玉川大学教育学部乳幼児発達学科を卒業時(2010年)に保育士資格・幼稚園教諭免許を取得。その後、ベンチャー企業でマーケティングなどを学び、2011年夏に長男出産のため退職。ベンチャー企業にて「すべての仕事の基本は文章を書くこと」と指導されたことが心に残っていたこともあり、2012年夏、フリーライターとしてデビュー。2011年13年17年生まれの3男児を育てながら、フリーライター・編集・ディレクターとして日夜研さんする日々を過ごす。映画好き・SF大好き(特にスタートレック)。現在は、さまざまな仕事を請け負いながら、保育士資格・幼稚園教諭免許をもつ、育児中の母であることで伝えられることをなるべく発信できるよう活動を進めている。
子どもにとって、「遊び」は成長に欠かせない重要なもの。心と体の成長に欠かせない“遊び”の本質を知れば、「遊ぶこと」への見方が変わるはずです。4回のシリーズに分けて、“遊び”について解説していきたいと思います。
1歳半を過ぎたころから3歳くらいまでの間に出てくる、子どものイヤイヤ期。「自我の芽生え」「子どもの成長には欠かせない大切な時期」とわかっていても、実際は大変ですよね。 3兄弟を育てるわが家の場合は、逃げ回りタイプ・激しく拒否タイプ・全部イヤタイプと三人三様のイヤイヤを経験中です。 上2人のイヤイヤ期を乗り切り、今、三男のイヤイヤと格闘中の私ですが、ほかの皆さんがどうやってきたのかもチェックしながら、乗り切り方を紹介していきたいと思います! ■3兄弟子育て中「わが家のイヤイヤ遍歴」 「逃げ回りタイプ」だった長男の時は、手はつないでくれない・スーパーへ行けば迷子になる・駐車場では走り出す…と少しもじっとはしてくれず、追いかけ回す日々を過ごしていました。 当時は次男妊娠中〜生後まもなくの頃でW抱っこを避けるべく、できるだけ歩いてもらっていたのですが、無理やり手首のあたりをつかんで歩き出そうものなら床に転がって「いや、いや、いや!」。 すれ違う方からの生温かい視線を感じながら「あ〜早く家に帰りたい」と思っていたものです。 続く次男は、「激しく拒否タイプ」。ママや兄からはぐれるのが怖い次男は、迷子にはならないものの、「あっちへ行こう」と声をかけても、無言でその場を絶対離れない頑固者。 かと思うとスーパーでは売り物の高級ぶどうを食べてしまい「ダメ」と叱ると房ごと投げる…(あの頃は買う予定のなかったものを何個買ったことか…)。 “買って買って攻撃”も、床をジタバタと激しく動き回るので小脇に抱えて車までダッシュ! ということもしばしばでした。 三男は2歳前なのでこれから本格的なイヤイヤがはじまると覚悟していますが、すでに「あれもイヤ」「これもイヤ」「ぜ〜んぶイヤ」と全拒否してくれています。 「もーもー(牛乳)」と言われて牛乳を出せば「やっ!」と押し返され、「ちゃ!(お茶ちょうだい)」と言われてお茶を出せば「い〜や〜よ!」とこぼされる…今はちょうどそんな日々を過ごしています。 ■アンケート結果から見えてくる「みんなのイヤイヤ期」 そんなイヤイヤ初期真っ最中の三男を抱える私の目に飛び込んできたのが、1歳半~3歳のイヤイヤ期のお子さんを持つママ・パパ1,000人に、『Baby-mo』の主婦の友社さんが調査したアンケート結果。 2018年に続き、2019年の最新版でも「イヤイヤ期の困ったランキングTOP3」は以下のとおりでした。 1位:自分でやりたい時 2位:叱られた時 3位:ごはんの時 ランキングTOP3を見ただけでもイヤイヤ期を経験しているママ・パパには「あ〜」と思い当たるところがあるものですよね。 新しいアンケート結果でも 「スーパーで寝転がって動かない」(在りし日の長男が目に浮かぶ…) 「服を脱ぐのも着るのもイヤ」(今の三男がまさにこれ…) 「食事を食べない」(これみんなあったな〜) など、2018年のアンケート結果からさらにパワーアップした“大変エピソード”が上がってきています。 みんな同じように困っていて大変な時期を過ごしているんだと思えると、なんだかスゥッと気持ちが楽になってきますよね。 ■1,000人のママ・パパの声から生まれた「イヤイヤ期乗り切りアイテム」 わが家では、イヤイヤ期対策として「言葉がけに気をつけて、うまいこと“自分で”選んでいるつもりになるように仕向ける」ワザをよく使っています。 洋服も「これかこれを着てほしいな」というものを2つ出して「どっちがいい?」と選んでもらう。「靴は自分で履く? ママ・パパがやってあげる?」と聞いて、自分からどうしたいかを言ってもらう。 時々間違えたり、失敗したりして「あ〜聞き方を間違えた!」と思うこともありますが、だいたいはこれでイヤイヤされて途方に暮れることは、ほぼなくなっていますよ。それでもダメな時はダメですが…。 『Baby-mo』のアンケート結果でも同じようなテクを使っていたり、アイテムを駆使してイヤイヤに対抗したり、と目からウロコの対策もあって勉強になりました。 そんなアンケート結果から生まれた絵本が『イヤイヤ! ブブタ』シリーズ。1,000組のママ・パパから取ったアンケートを元に作成されているだけあって、絵本の中身は「わ〜、まさにこれ!」と思えるものです。納得&なぜか、ほかの子のイヤイヤは微笑ましく思えるあの謎の感情に包まれます。 わが子たちに読み聞かせたところ、イヤイヤ期真っただ中の三男はブブタと一緒になって「イヤイヤ!」と言って楽しんでいました。イヤイヤ期を通り過ぎた長男と次男は「これ(三男)だね」と笑って見ていましたが、母は「みんなこれだったよ…」とつぶやきたくなるような内容で、思わず笑ってしまいました。 イヤイヤ期、大変ですけど、同じようにイヤイヤ期に悩むみんなのアイディアや、絵本の力を借りながら頑張って乗り切りましょう! 参考図書: 『最新版イヤイヤ期Baby-mo』 2019年2月15日発行/主婦の友社 1歳半〜3歳の頃に訪れる「イヤイヤ期」。まだできないことでも何でも自分でやりたがったり、ごはんを食べたり食べなかったり…自己主張ができるようになってきた“成長の証”とはいえ、ママやパパにとっては困ったことも多い時期です。そんなイヤイヤ期について1,000組のママ・パパに聞いたアンケート結果から、みんなの“イヤイヤ期”やその乗り切り方をまとめたムック本。 イヤイヤ! ブブタの 『いるよね〜! こんなこ』 『いるよね〜! ねないこ』 『トイレなんてだいっきらい!』 『パンやでイヤイヤ!』 さく・え たかいよしかず/主婦の友社 1〜3歳の「イヤイヤ期」にほとほと手を焼いているママへ! 読み聞かせると子どもの様子が変わってくる! 新感覚お悩み解決絵本! 1歳半~3歳のイヤイヤ期のお子さんを持つママ・パパ1,000人に、『Baby-mo』が調査したアンケート結果を元に作られた、イヤイヤ期真っ最中のブブタが主人公の絵本シリーズ。
2019年02月05日男の子の名前を考えるとき、「かっこいい名前」「古風な名前」「自然なイメージの名前」などテーマをもって検討していく方が多いのではないでしょうか。 ママやパパがさまざまな想いを込めてつける名前。子どもも気に入ってくれる名前にするためにも、ランキングなども参考にしながら、わが子の名前を考えていきましょう! 名前のランキングのほか、テーマ別に人気のある名前や名づけのポイントをご紹介します。 ■【2017〜2018年】男の子の名前ランキング いま、男の子の名前はどんなものが人気なのか、ランキングをチェックしてみましょう。人気のある名前にあやかるのか、人気のある名前はかぶりやすいから避けるのか。ランキングを見ながら夫婦で話合うのもいいですね。 ▼明治安田生命『名前(漢字)ランキング』 明治安田生命では、例年子どもの名前ランキングを調査・発表しています。個人保険や個人年金保険の加入者(約1,251万件)の中から2017年9月までの加入者までを対象とした2017年版のランキング(男の子8,300人/女の子8,030人)の名前から作成しているものが次の表です。 1位 悠真 1位 悠人 1位 陽翔 4位 湊 5位 蓮 5位 蒼 7位 新 8位 陽大 9位 陽太 9位 大和 11位 朝陽 12位 悠 12位 瑛太 14位 颯太 14位 颯真 16位 颯 16位 岳 18位 大翔 18位 樹 18位 旭 (20位以下省略) 「悠」「陽」「颯」という漢字がよく使われています。爽やかなイメージの漢字が多く使われている印象です。 出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼明治安田生命『名前(読み方)ランキング』 同じ明治安田生命の調査では読み方のランキングも発表されています。 1位 ハルト 2位 ソウタ 3位 ユウト 4位 ハルキ 5位 リク 5位 ソウスケ 7位 ミナト 8位 アオト 9位 ヒナタ 10位 コウキ 10位 ユウセイ 12位 カナタ 12位 ソウマ 14位 アオイ 14位 カイト 16位 ハヤト 17位 ハル 18位 アサヒ 19位 ユウマ 20位 リクト (20位以下省略) 二文字2つ、四文字2つ、そのほかはすべて三文字の読み方という結果に。圧倒的に三文字の読み方が人気な様子が伺えます。 出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼2017-2018リクスタの『2017〜2018年男の子の名前ランキング』 リセマムとは、スマホ向けアプリの『赤ちゃん名づけ』を提供している会社。同社が行っている調査のなかから、2017年2月〜2018年1月にアクセスの多かった男の子の名前ランキングをご紹介します。 1位 颯(かける、など) 2位 陽翔(はると、など) 3位 湊斗(みなと、など) 4位 凛空(りく、など) 5位 悠斗(ゆうと、など) 6位 蒼大(あおと、など) 7位 凰(おう、など) 8位 大樹(だいき、など) 9位 一郎(いちろう、など) 10位 優空(ゆうく、など) 11位 大翔(だいと、など) 12位 黎(れい、など) 13位 駿(しゅん、など) 14位 碧(あおい、など) 15位 陽(よう、など) 16位 主税(ちから、など) 17位 瑛(あきら、など) 18位 和雄(かずお、など) 19位 誠(まこと、など) 20位 英明(ひであき、など) (20位以下省略) こちらのランキングはあくまで検索数上位のもののため、実際に名づけに使用されている名前ではありませんが、明治安田生命のランキング結果にも見られる名前がいくつか出てきています。 なかには「一郎」などの昔から名づけに使われている名前もあり、古風な名前が今後も人気を集めそうなランキング結果となっていますね。 出典:赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ) ▼ランキング結果から見えてくる”今”の傾向とは? 今回調べた2つのランキング結果から見えてきた“今”の傾向は、漢字は一文字か二文字で、読み方三文字の名前が多くつけられているということ。 女の子の名前にも使われることのある「悠」の文字は、ゆったりと時が流れていくような柔らかいイメージをもっています。このように、男の子も柔らかな印象の文字を名前に使う傾向が、このランキングからは見られます。 また、「陽」「湊」「蓮」「旭」「樹」など自然由来の文字も多く使われていることから、ナチュラルなイメージの名前が人気なようですね。 【ママコラム】 わが家の3兄弟は全員、自然由来の名前をつけています。とくに兄弟でつながるように意識したことはありませんが、三男につけた名前によって、兄弟それぞれの名前が自然界でも循環しているようなつながりのあるものとなりました。名づけのときにはランキングはまったく見ていませんでしたが、あとから見てみると“今”の傾向に当てはまりそうだなと感じています。 <関連記事> 赤ちゃんの名前人気ランキング! 1位は「蓮」と「葵」 ■男の子の名前は画数が重要? 子どもの名前を決めるときに気になる画数での姓名判断。とくに男の子は、結婚で名字が変わることの多い女の子と違い、一生同じ姓名で過ごすケースが多いため、どこまで意識すべきか悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。姓名判断の扱い方や名付けのタイミングなどをまとめました。 ▼画数などの姓名判断はすべき? 名前がもつ運勢などを画数で診断するアプリやWebサイト、書籍はたくさんあり、名付けのときにはそれらの結果が気になるというママ・パパも多くいます。たしかに、そうした姓名判断でいい結果が出る名前をつけてあげたくなるところですよね。 でも、興味本位で自分の名前を入力してみたら運勢が悪かったり、診断結果に納得がいかなかったりということも。また、姓名判断はどんな方法で運勢の良し悪しを判断しているかによって結果が大きく変わってくるため、サイトや書籍によって真逆の結果が出ることもあります。 いろいろな姓名判断に一喜一憂しすぎてしまうと、なかなか決まらなくなってしまいます。もし姓名判断で名前を考えたいときは、「これを信じる」というものをひとつ決めて、ママもパパも同じものを見て確認するようにしましょう。 ママとパパとで違う姓名判断のものを見ていると、ママのほうでは運勢が良くてもパパの見ているものでは悪い結果が出たからダメ、など意見が対立しやすくなってしまいますので、注意しましょう。 姓名判断は必ずしも必要なものではありません。それぞれの家庭で姓名判断をする・しないを決めたうえで、姓名判断をするなら家族でこれと決めたひとつだけを見てチェックするようにしましょう。 <関連記事> 赤ちゃんの名付けに活用!無料の姓名判断アプリでおすすめは? アルファベットの画数で運気アップ?【ハンコ王子・ロマくんの教えて!姓名鑑定】vol.11 ▼そもそも名付けはどのタイミングでしたらいいの? 子どもの名付けはどんなタイミングで行っても問題なく、「こうしなさい」という決まりはありません。ただし、生後14日以内に地方自治体の役所に子どもの名前を書いた出生届けを出さなければならないため、生まれてから14日以内までに決めるという縛りはあります。 妊娠したとわかったときや、性別が判明してからなど名付けタイミングはさまざまですが、詳しくは後半でご紹介します! ▼お七夜ってなに? “お七夜”を知っていますか? 生まれた日を1日目として7日目の日に子どもに名前を付けるという儀式のことを差しています。この風習は日本で昔から受け継がれてきたもので、今でも、生まれてから7日目に儀式を執り行うこともあるので覚えておきましょう。 ちなみに、お七夜の由来は江戸時代の将軍家に伝わる命名の儀式にあるそう。諸説あるのですが、昔は生まれてすぐに亡くなってしまうことも多く、生後9日目までの奇数日(1・3・5・7日)にお祝いをしていたようです。その風習が、江戸時代の命名の儀=お七夜につながって庶民にも広まっていったのが“お七夜”のはじまりとされています。 現代では、命名書=子どもの名前を書いた和紙を用意し、ベビーベッドや子どもが普段寝ているところのそばに和紙を貼ってお祝いするなど、簡易な儀式を行うケースが多いようです。 <関連記事> お七夜とは? 何をするの? 準備するものは?新米パパママへのマナー講座】 ■【男の子の名前】シンプルな一文字の名前 湊(みなと)、蒼(あお/あおい)、創(はじめ/つくる)、仁(じん)、龍(りゅう)、佑/匡(たすく)、現/源(げん)、岳(がく)、理/修/統(おさむ)、匠/工(たくみ)、隼(はやと)、新(あらた)、陽(よう/あきら/はる)、大(だい)、翼(つばさ)、亘/渉(わたる)、青(あお)、丈(じょう)、駆(かける)、翔(しょう) <関連記事> 漢字一文字の名前が人気?「男女両方に人気の漢字」最新版 ■【男の子の名前】和風が多い? 二文字の名前 大和(やまと)、恭平(きょうへい)、祐介/裕介(ゆうすけ)、健太(けんた)、智也/朋也(ともや)、将大(まさひろ)、翔平(しょうへい)、蒼太/颯太(そうた)、航大(こうた/こうだい)、陽馬(はるま)、幸樹(こうき)、遥生(はるき)、宗介/壮亮(そうすけ)、将之/雅之(まさゆき)、俊介/駿佑(しゅんすけ)、大輔/大祐(だいすけ)、彰典/晃教(あきのり)、涼真(りょうま) ■【男の子の名前】かっこいい古風な名前 護(まもる)、尊(たける)、龍馬(りょうま)、謙信(けんしん)、宗久(むねひさ)、総司(そうし)、賢治(けんじ)昇(のぼる)、穣(みのる)、朝臣(あさおみ)、右京(うきょう)、小次郎(こじろう)、由紀夫(ゆきお)、光太郎(こうたろう)、大雅(たいが)、京太(けいた)、武蔵(むさし) ■【男の子の名前】外国でも通用する名前の読み方 けん/けんと、たいが、じょう、りき、しょう、けい、じん、べん、れい、じょうじ、ゆうじん、はく、じゅん、かい ■【男の子の名前】男の子らしい自然を取り入れた名前 岳(がく)、空/宙(そら)、樹(いつき/たつき)、海(うみ)、海斗/海人(かいと)、蓮(れん)、晴(はる)、陸(りく)、天(そら/たかし)、光(ひかる/みつる)、晴人/陽人(はると)、大地(だいち)、草平(そうへい)、港太(こうた)、凪人(なぎと)、湘(しょう)、颯(はやて)、葉(よう)、逸月(いつき)、北斗(ほくと)、昴(すばる)、佑月(ゆづき) ■季節によって名前を変えたいときは 生まれた季節からイメージされる名前を付けたいときの参考に春夏秋冬別の名前と使われることの多い漢字をピックアップしました。 ▼春の場合 陽太(ようた)、日向(ひなた)、桜一郎(おういちろう)、咲也(さくや)、颯介(そうすけ)、春人(はると)…など、陽・日・春・桜などを使った名前 <関連記事> 5月・6月生まれの男の子にオススメ!「季語・誕生石」にちなんだ名前集 4月生まれの子につけたい男の子・女の子の名前まとめ ▼夏の場合 湊人(みなと)、海青(かいせい)、夏大(かんた)、爽馬(そうま)、一星(いっせい)、太陽(たいよう)…など、海や夏、爽などを使った名前 <関連記事> 【男の子の名付け】夏生まれの赤ちゃんにつけたい名前は?7月・8月編 ▼秋の場合 実(みのる)、結月(ゆづき)、秋人(あきと)、清治(きよはる)、真澄(ますみ)…など実、月、秋、清などを使った名前 ▼冬の場合 冬斗(ふゆと)、冬馬(とうま)、雪成(ゆきなり)、隆白(たかし)、聖(しょう)…など冬、雪、白、聖を使った名前 ■名付けのタイミングはいつがいい? 名付けのタイミングはさまざま。妊娠したときや性別がわかったとき、生まれた瞬間、生まれてきてからじっくりなど、名付けのタイミングはさまざま。なかには、妊娠する前から、子どもに付けたい名前を考えていたという人もいるのではないでしょうか? ここでは、妊娠したとき〜生後落ち着いてまでの4つのタイミングそれぞれで名付けたときの注意点やポイントをご紹介します。 ▼妊娠がわかったとき 妊娠していることがわかったときから考え始める子どもの名前。まだ性別がわからないので男の子バージョンと女の子バージョンの2とおりを考えたり、どちらにも使える名前を探してみたりと、夢がどんどん膨らんでいく時期です。 とくに妊娠したての頃は、子どものいる生活や子ども自体のことも現実的に考えきれないことも多いので、あれこれ妄想しながら自分の好みで名前を決められます。 一方で、性別もわかっていない時期に女の子の名前ばかりを考えていたら、生まれてみたら男の子で「せっかく考えた名前が使えない」なんてことも。ただ、この時期から考えていると、あれこれじっくり調べて考えられるので、漢字の意外な意味やパッとは思い浮かばなかった“いい名前”が出てくることもあります。 また、おなかの中にいるときから名前で呼ぶこともでき、出産時にはすっかり名前に愛着が湧いている可能性も。 いずれにしても、まだ出産までは間があるのでひとつひとつゆっくりママとパパとで相談しながら考えていくようにするのがポイントです。 ▼性別がわかったとき 妊娠したてのころにはまだ性別がわからないから名前までは考えていなくとも、性別が判明したタイミングで検討し始めるケースも多くあるでしょう。性別がわかっていれば「せっかく挙げた候補は男の子用/女の子用だから使えない」ということにもなりません。 ただ、妊娠中に判定される性別はよほどエコーにしっかりと写っていない限り、間違えている可能性もあります。男の子/女の子と先生に言われたからと、その性別を信じ切っていると出産時にまさかの展開になることも…! まだこのタイミングでは、念のため判定された性別ではないパターンも考えておくと安心です。 ▼生まれた瞬間や顔をゆっくり見たとき 事前に「この名前がいい」と決めていても、実際に子どもの顔を見たら全然違った…、という話はよく耳にします。生まれた瞬間や子どもの顔をゆっくりと見たときのインスピレーションで決めるのもいい方法です。 ここまで明確には名前を決めずなんとなく「この漢字を使いたいな」、「こんな名前がいいな」と考えていたのが、赤ちゃんの顔を見たこのタイミングで決定することもあるので、名前候補を頭の片隅でも置いておくのがおすすめです。 ▼落ち着いてから 出産直後は慌ただしく、また出産で消耗した体力の回復に努めているうちに退院の日を迎えてしまった、というケースもよくあります。自宅や実家に帰って落ち着いてから、あらためて子どもと向き合って名前を決めるというのもいいものです。 落ち着いてから決めれば、ゆっくりママとパパとで話し合うこともでき、2人が納得する名前を付けられます。ただし、生後14日以内に決めないと出生届の提出に間に合わなくなってしまうので、期限は意識しておくようにしましょう。 【ママコラム】 わが家の3兄弟はみなおなかの中にいるときに名前をほぼ決めていました。長男は妊娠5ヶ月で「男の子」と医師に聞いていたので男の子の名前で候補を2案まで絞り、生まれてきて顔を見てから名前を決定しています。 次男と三男は生まれてくるまで性別を聞かずに過ごしていたので、出てくるまで「女の子なら◯◯、男の子だったら◯◯」と夫婦でワクワクしながら考えていました。 ただ、3人とも、最終的に決定したのはすべてママである私だったと思います。とくに三男は女の子だったとしても同じ名前にすると私は決めていて、夫にも了承を得ていたのでそのまま名付けています。どのタイミングで決めるかは、子どもによっても違うのでそのときそのときで楽しみながら考えるのもいい思い出になりますよ。 ■名付けのときに気をつけたい8個のポイント 名付けのときに気をつけておきたいポイントは、名付け前と候補がいくつか挙がってきたときにチェックして名前を決定するようにしましょう。 子どもの名付けのときには、次の8個のポイントを押さえて決めていくのがおすすめです。どんな点に注意したらよいのかチェックしておきましょう。 ▼ポイント1:男の子は名字+名前を生涯使う可能性が高い 男の子は結婚で名字の変わるケースが多い女の子と違い、生涯同じ名字+名前で過ごす可能性が高いです。このため一生同じ名字との組みわせで使うかもしれないということを頭の片隅入れつつ、名前だけのイメージばかり考えるのではなく、名字と合わせてみながら決めていくのがおすすめです。 <関連記事> 子どもの「名付け」、10人に1人の親が“後悔” その理由とは? ▼ポイント2:使用可能漢字から選ぶ じつは、名前には使用できる漢字と使用できない漢字があり、こだわってつけた名前の漢字が使えないものだった、となってしまうことがあります。 出生届を出したときに「この漢字は使えません」と戻されてしまい届けが受理されないことも…! そうならないよう、名前に漢字を使うときには使用可能なものであるかを一度確認しておくようにしましょう。 法務省:子の名に使える漢字 ▼ポイント3:ひらがなのみだとかわいらしい印象になるかも 小さい子どもも読みやすく、漢字の読み方間違いによる名前の呼び違いなども起こらない、ひらがなのみの名前。メリットもありますが、ひらがなのみの名前はかわいらしい印象になる可能性もあるので注意が必要です。 女の子は、ひらがなのみの名前がランキングにも上がってくることがあるほど人気があります。しかし男の子ではあまり見かけられないのも、かわいい印象が強いためというのが理由のひとつとして考えられそうです。 大人になって、今のパパと同じくらいの年齢になったときやおじいちゃんになったわが子のことはあまり想像できないかもしれませんが、いつかはわが子もその年齢を迎えることになります。名前は一生使うものだということを意識して名付けるようにしましょう。 ▼ポイント4:からかわれやすい名前になっていないかチェック 子どもが小学生くらいになったときに、名前でからかわれないように漢字の別の読み方や名字と並べたときに区切り方を変えると面白くなってしまうような名前になっていないかチェックしておくと安心です。 注意しておきたいのが、漢字の音読み訓読みでの違い。大人が見れば、「フツウ◯◯と読むだろう」と思う漢字でも、その漢字を学校で習うときには音訓読み両方を学ぶことも。あとになれば忘れてしまうような読み方でも、習ったばかりの時期にはホットな話題となります。 気にしすぎているとなかなか名前が決められなくなってしまうこともあるので、どちらの漢字にしようか悩んだときなどに、名前の読み方をあれこれ変えて、からかわれやすい名前になっていないかという観点で比較してみる方法を取り入れてはいかがでしょうか。 <関連記事> イメージが違う!? 名付け時に知っておきたい「意外な意味の漢字」4つ ▼ポイント5:読み方・漢字のかぶりの許容範囲を夫婦で相談しよう 身近な親族・友人・知人に、同じ読み方や漢字の人がいないかも要チェックポイントです。あえて名前をいただくこともあるため、かぶるのがいけないということではないですがまるっきり同じになってしまうのは避けたいという人も多くいます。 何より、夫婦で意見が分かれていると後々も問題になりかねません。どこまでならOKとするのか、必ず夫婦ですり合わせをしておくようにしましょう。 とくに、親族から名前を一字もらってつけたいという希望や家族の習慣があるときには慎重に夫婦で話し合いお互いが納得できるよう相談することをおすすめします。 ▼ポイント6:パソコンで表示しにくい文字だと苦労するかも? 現代では、多くの場面でパソコンやスマホなどが使われているため、“スムーズに漢字が変換できるかどうか”もひとつのポイントとなってきます。ただ、漢字の変換も登録してしまえば一度の手間で済むため、苦労する機会もそこまでないかもしれません。 漢字選びで悩んだときなどに、「スムーズに変換されるほうはどっちかな」と判断材料のひとつとしてチェックしてみるのもひとつの手です。 ▼ポイント7:語れるような由来があるといい 小学生になると、名前の由来を聞いてくることが宿題として出されることも。また、子どもがふとした拍子に自分の名前の意味を聞いてくることもあります。そのときに「なんとなくつけたんだよ」というのではなく「こんな意味を込めたんだよ」「◯◯(いつも笑顔/幸せ、など)になってほしくてつけたんだ」と語れる由来があると子どもも喜びます。 【ママコラム】 わが家の長男は5歳のときに「どうして僕は◯◯って名前なの?」と聞いてきました。ちょうど三男が生まれたころで、“名前”に興味をもったようです。長男の名前は、名字や夫婦で好きなものから広くたどっていくと「なるほど!」となるような意味を込めていて、由来を話すと、本人もとても納得していました。 いまは次男も自分の名前の意味を知っていて、事あるごとに「僕は◯◯って意味の名前」とお互いに言い合っていますよ。 ▼ポイント8:ママとパパが愛着をもてる名前を選ぼう 名付けのときにはあれこれ考えて悩むものですが、一番大切にしたいのがママとパパが愛着のもてる名前を選ぶこと。ママとパパが愛着をもっている名前であれば子どもも自然と愛着をもつようになっていくはずです。名前の候補がいくつかあるときは「どれが一番愛着をもてるか」で選んでみませんか。 <関連記事> 名付けで重視することランキング! 3位は「キラキラネームを〇〇」 <関連記事> 現役保育士が証言! 半数以上の子どもの名前が読めない!?【パパママの本音調査】 Vol.10 ■まとめ 名前は一生使うもの。そんな大事な名前を決める名付けは親から子へ贈る最初のプレゼントと言われてもいます。細かなことまで気になって悩んでしまうこともありますが、夫婦でしっかり話し合い、家族が笑顔になれるような名前を考えていきましょう。 参考サイト 明治安田生命「名前ランキング2017」 赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ)
2018年09月20日リュックにトート、たくさんのポケットがついているものから3WAYになるものまで、さまざまなタイプが販売されているマザーズバッグ。 初めて子連れでお出かけするときから、大きくなってきて一緒に遊びに出かけるときまで使い続けるマザーズバッグはどんなものを選べばいいのでしょうか? ここでは、人気のマザーズバッグの特徴から ”おしゃれママ” になれるバッグ選びのコツまでをご紹介します。ママになってからのバッグ選びに悩んでいる方も要チェックです。 ■マザーズバッグとは? ママのもつバッグ=マザーズバッグは、どんなバッグで何を入れるのでしょうか? まずはマザーズバッグについて解説します。 ▼どんなバッグ? 種類は? マザーズバッグとは、赤ちゃんや子どもとお出かけするときに必要な物をひとまとめに入れられる大きめのバッグのことを指しています。 たくさんのポケットがついているなど、ママにとってうれしい機能がついていて、同じ大きさの一般的なバッグと比較して、子連れのお出かけに使いやすい仕様になっているものです。 マザーズバッグの種類は豊富ですが、トート型とショルダーバッグ型が多く見られます。リュック型も人気で、“マザーズリュック”ブランドとして有名なところもあるほどです。 マザーズバッグの特徴は大きく4つ。 軽い 荷物がたくさん入る大容量 持ちやすくなっている 子連れにとってうれしい機能がついている このような特徴のあるバッグが、マザーズバッグとして販売されていることが多いです。 ▼バッグに入れるものって? マザーズバッグに入れる代表的なものがこちらです。 おむつ おしりふき 子どもの着替え(1〜3着ほど) ミルク(哺乳瓶+粉orキューブミルクまたは母乳パック+お湯) おやつ 子どものおもちゃや絵本 タオル ビニール袋(おむつや汚れ物を入れる) ママの財布やポーチ、カギ、スマホ ママの財布やポーチは、小さめのショルダーバッグに入れて肌身離さず持っておくケースも多いです。 ▼いつから必要? マザーズバッグは、 お出かけをするようになる頃からあると 便利です。必ずなければならないわけではありませんが、ママの「あったらいいのに」という機能がついているので、便利なアイテムではあります。 生まれてから1ヶ月の間は、日本では外出を避ける傾向にあるのであまり必要ありませんが、1ヶ月検診のときにはマザーズバッグがあったほうがラクなことも。 お出かけを頻繁にするようになる頃は、生まれ月によっても変わってくるので何ヶ月になったら買ったほうがいい! という目安は決まっていません。3〜6ヶ月頃からあると移動のときにもお出かけのときにも便利かもしれませんね。 ■マザーズバッグは必要? いらない? そもそも、マザーズバッグは必要なものなのでしょうか? 同じサイズで同じだけ物が入るバッグであれば問題ないのではないでしょうか? 結論からお伝えすると、マザーズバッグは 「絶対にないと子連れでのお出かけができない」 というものではありません。 でも、子連れのお出かけのときに、「ここはちょっとだけこうだったらいいのにな」と思う部分が反映されて作られているマザーズバッグはストレスをあまり感じずに使えるようになっている便利アイテムです。 たとえば、肩から下げてちょうどよい長さのバッグは、ベビーカーにバッグをぶら下げたときに、足が当たって歩きにくいことがあります。マザーズバッグのなかには、こうした”プチストレス”を解消したちょうどよい長さのバッグがあります。 また、同じ大きさに見えるバッグでもマザーズバッグのほうがたくさんの物を収納できるケースもあり、子連れに重宝されるアイテムとなっているのです。 ママコラム ちなみに…3男児を育てている私は、マザーズバッグは使っていません。もともと夫婦ともに服や小物が好きで、いろいろなバッグを持っていたり買っていたりしたこともあり、わざわざマザーズバッグと名のつくものを購入する必要性を感じられなかったためです。 ただその分自分たちであれこれ工夫を凝らしてはいて、ベビーカーを使う日のバッグを決めていたり、バッグの中のごちゃつきをなくすために収納袋をたくさん用意したりしています。 マザーズバッグならひとつひとつ工夫をしなくても、もともとついている機能でなんとかなったのかな…と思うこともありましたが、わが家はこのやり方が合っていたと思います。友人のマザーズバッグを見ていると随所に凝らされた子連れにうれしい機能に、すごいなぁと感心することは多かったですね。 ■おしゃれなマザーズバッグ選び3パターン マザーズバッグにもおしゃれを求めたい! そんなおしゃれママたちはどうやってマザーズバッグを選んでいるのでしょうか? おしゃれなマザーズバッグ選びの3つのパターンをまとめます。 ▼ブランド重視 おしゃれなマザーズバッグを選ぶときの王道のパターンがブランド重視で選ぶ方法です。 マザーズバッグを販売しているブランドは、世界的に有名なブランドからママの間で流行っているブランドまでさまざまなものがあります。好きなブランドがある場合には、そのブランドでマザーズバッグが販売されているかを確認してみましょう。 ▼機能重視 “おしゃれ”という言葉にはさまざまな定義がありますが、スマートに使いこなせるのもおしゃれなポイント。どんなに流行っているバッグを持っていてもカバンの中がぐちゃぐちゃだったり、持ちづらそうにしていたりすると、おしゃれには見えないことも…。 かっこよく/かわいくバッグを持つには、機能性も大切です。自分に合った機能がついたバッグを探すのもおしゃれなマザーズバッグ選びのひとつの方法です。 ▼ファッション性重視 有名ブランドでなくても、機能が万全でなくても、持ったときにかっこいい/かわいいバッグがいい、というときにはファッション性を重視して選びましょう。 ファッション性を重視したいときには見栄えがとても大切なので、たくさんのマザーズバッグを見比べて、好みのものを選択します。できれば実際に手に持って鏡で自分の姿をチェックしてから購入するのがおすすめです。 ■マザーズバッグのおすすめは? タイプ別のメリット・デメリット ここまで、マザーズバッグにはさまざまな種類があるとお伝えしてきましたが、ここでは、 軽いもの・人気のあるもの・安いもの 、の3つのタイプ、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 ▼軽いバッグのメリット・デメリット 軽いマザーズバッグのメリットはなんといっても、たくさんのものを入れても持ち運びしやすいこと。 バッグ自体が重いとさらにそこにものを入れてずっしりと重たくなってしまいます。そのバッグを持ったうえに、子どもが小さいうちは寝てしまったり疲れたりすると抱っこしなければならないため、かなりの重量を運ぶことになるので軽いものを選ぶのはポイントのひとつです。 ただ、軽いバッグはナイロンなどの軽い素材が使用されているため、レザーバッグが好き、などのこだわりがある人には向いていないデメリットもあります。素材はそこまで気にしない、軽いほうがいいという人におすすめのバッグタイプです。 ▼人気のバッグのメリット・デメリット 人気の高いマザーズバッグは、多くの人がいいと思うほどの魅力があるという点がメリットにつながります。機能性が高かったり、形がおしゃれだったりと、人気が高くなる理由はさまざまですが、他のマザーズバッグと比較したときに秀でている部分があるものが多いです。 一方で、多くの人が持っているのでバッグの取り違えや知り合ったママ友とバッグがかぶるということも起こりがちなことがデメリットとなります。「バッグが同じだね!」と仲良くなれるケースもあるので、必ずしもデメリットとは言えませんが、気をつけておきたい点です。 人気があるバッグは、流行に敏感な人におすすめの選び方だといえますね。 ▼安いバッグのメリット・デメリット 「同じように使うバッグなら、安いほうがいい」という人におすすめなのが価格で選ぶ方法です。コストがかからないので何色もそろえたい人やその日のファッションに合わせてバッグも買えたい人にとって安さは大きなメリットとなります。 デメリットとして挙げられる点は、安さの理由が「機能性は高くない」「丈夫には作られていない」などにあるときに、それらがマイナスポイントとなります。 <関連記事> 使いやすい&おしゃれなマザーズリュック【人気の5選】 ■【月齢別】バッグに入れるもの マザーズバッグに入れるものはすでにご紹介していますが、子どもの年齢によって入れるものは異なります。でも、バッグは何をどれだけ入れるのかで買うべきサイズが変わってきますよね。 ここでは月齢別にバッグに入れるものをまとめていきますので、子供の月齢やこれからの成長に合わせてチェックしてみましょう。 ▼生後1ヶ月〜5ヶ月前後 まだまだ小さく動き回らないこの頃には、バッグに入れるのはおむつと授乳ケープまたは、ミルクセット(必要な場合)、着替え(1〜2枚)程度です。 もしお気に入りのおもちゃがあればバッグに入れておきますが、生後1〜3ヶ月くらいまではまだおもちゃをじょうずに握っていられないので持たせるタイプではなくママやパパが使ってあやせるものがおすすめです。また、まだ離乳食をはじめる前はおやつも不要です。 <バッグに入れるもの> おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚) 着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい) ミルクセットまたは授乳ケープ 保険証セット おもちゃ ▼生後6ヶ月〜1歳未満 だんだんと動き始めるようになるこの頃には、5ヶ月までの頃の荷物に加えて、月齢に合わせたおやつやおもちゃも加わります。ミルクの量も増えるのでお湯を運ぶときにはその分も加わり少し荷物が重くなってきます。 さらに外食するときには、離乳食に、お食事エプロンやスタイ、椅子に付けて赤ちゃんが座れるようになるベルトなどお出かけのときに何をするのかでも持ち運ぶ荷物が変わってくるので要注意です。 <バッグに入れるもの> おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚) 着替え(1〜2枚。ロンパーススタイルなら3枚あってもよい) ミルクセットまたは授乳ケープ おもちゃ 赤ちゃん用おやつ (外食時には)離乳食、エプロンまたはスタイ(、ベルト) 保険証セット ▼1歳〜2歳代 歩き出す1歳2歳のときには、公園などに行くときにも荷物が増えるようになります。靴をすんなりはいてくれない子どもの場合には毎回靴もバッグの中にいれていくことになりますし、着替えも多めにあると安心です。 ミルクセットが不要になると今度はお茶やお水を入れたマグなども必要になるので、ミルクがなくなる=荷物が減るわけではないので要注意です。 <バッグに入れるもの> おむつ(お出かけ時間に合わせて3〜5枚) 着替え(2〜3枚) (ミルクセットまたは授乳ケープ) マグ おもちゃ 赤ちゃん用おやつ (離乳食)エプロンまたはスタイ(、ベルト) 靴と靴を入れるビニール タオル(ママ用と子ども用の2枚) 保険証セット ▼3歳以上 3歳を過ぎると少し荷物が軽くなります。特におむつが外れると途端に気楽になりますが、はじめのうちはいつおもらしをしてしまうかわからないので着替えにパンツを加えて多めに持ち歩くのが吉。 離乳食は不要になりますが、お箸を使えるようになるまではフォークとスプーンを持ち歩いていると安心です。子ども用のバッグを用意して着替えと飲み物くらいは持ってもらうのもひとつの手ですよ。 <バッグに入れるもの> おむつ(おむつが外れるまで) 着替え(3組くらい) 音の出ないおもちゃまたは絵本 おやつ タオル(ママ用と子ども用の2枚) 緊急用に簡易抱っこひもを入れておくと安心 保険証セット <関連記事> マザーズリュックの中身は何を入れる?大容量のおすすめタイプを紹介 ■マザーズバッグ人気ブランドとおすすめ商品 マザーズバッグが人気のブランドを12ブランドピックアップしました。好きなブランドや気になるブランドがあるか見てみましょう。 ▼ラルフローレン 王道のファッションブランド、ラルフローレンにもキルティング素材のマザーズバッグがあります。またそれ以外でも、ブランドロゴの入ったトートバッグをマザーズバッグとして利用する方法が人気です。シンブルで使いやすくパパとの兼用バッグとしても使えそうな点も特徴です。 ▼ジルスチュアート 女性らしいフェミニンなアイテムの多いジルスチュアートからもマザーズバッグが出ています。普段からジルスチュアートをよく使っている人もそうではないけれど、女性らしいふんわりとしたファッションが好きという人にぴったりのブランド。かわいらしいデザインのマザーズバッグを探しているなら一度チェックしてみましょう。 ▼ケイト・スペード 現在ではさまざまなファッションアイテムを販売しているケイト・スペードですが、もともとはバッグブランド。そんなケイト・スペードからは、ベビーバッグという名前でマザーズバッグが出ています。シンプルで上質なバッグが多いので、落ち着いた印象のマザーズバッグが欲しい人に向いているといえそうです。 ▼マークジェイコブス お財布や腕時計のほか、バッグも人気のブランドがマークジェイコブスです。スタイリッシュでかっこいいデザインのものが多く、マザーズバッグもかっこいいテイストのデザインとなっています。オムツ替えシートのついたマザーズバッグもあり機能性もバッチリです。 ▼アフタヌーンティー 「spice of a day」をコンセプトに、雑貨、喫茶、アパレルと幅広く展開しているアフタヌーンティーにもマザーズバッグはあります。ショルダー、トート、リュックなど種類も豊富なのでいろいろなタイプから選びたいときにチェックしてみるのとよさそうです。 ▼ハッカベビー ハッカベビーとは、スーパーハッカという女性向けブランドのベビーラインのこと。ハッカキッズもあり、他のベビー・子ども服にはあまりないデザインの服装が多いことで知られています。そんなハッカベビーのマザーズバッグはポケットもたくさんついている機能性の高いものもあり、パパでも持ちやすい色味のバッグもありますよ。 ▼ジェラートピケ ルームウェアブランドとして有名なジェラートピケ。肌さわりのよいルームウェアは店頭でも思わず手に取りたくなりますよね。そのジェラートピケからもマザーズバッグが販売されています。白を基調としたデザインが好きなら、ジェラートピケも要チェックです。 ▼エコロコ ナチュラル派のママにおすすめなのがエコロコ。ファッションアイテムシンプルなものが多いエコロコですが、マザーズバッグもカジュアルでパパも持ちやすいタイプです。キャンバス地で柔らかく、大量の荷物も収納できると人気も高いです。 ▼L.L.Bean アウトドアファッションブランドのL.L.Bean。マザーズバッグとして販売されているものはありませんが、L.L.Beanのトートバッグをマザーズバッグとして使用しているママが多くおり、おすすめとして紹介されているのもよく見かけます。マザーズバッグとして利用するならサイズはラージがちょうどよいことが多いようです。カラーや持ち手の長さ、ジップトップ付きかどうかも選べるので好みのものを選べるのもうれしいところ。 ▼ロンシャン ナイロンのトートバッグが街で見かけることも多いロンシャン。マザーズバッグとして販売されていませんが、そのトートバッグはママバッグとしても使えます。たくさん入るだけでなく、なんといっても軽くて汚れがつきにくいのが特徴です。サブバッグとしてカバンにしのばせておくこともできるので、出先で荷物が増えそうなときにも便利です。 ▼無印良品 雑貨からアパレルまでさまざまなアイテムを取り揃えている無印良品。マザーズバッグとしてトートバッグやリュックを活用している人も多いようです。無印良品のいいところは、手に取りやすい価格帯とシンプルなデザイン。無印良品が好きな人はもちろん、パパと兼用でバッグを使いたい人やナチュラルデザインが好きな人におすすめです。 ▼アネロ 大阪のカバン卸業者が製造しているアネロのリュックサックは、ユニセックスかつガバっと開く形状で人気を博しています。手提げとしても利用でき、横からも開閉できることでリュックをおろさずに物を出し入れできるなど機能性も高いリュックです。 ▼エルベシャプリエ パリで生まれたHerve Chapelier(エルベシャプリエ)は、トートバッグの定番ブランド。中でも「PP」シリーズは、ボディにポリエチレンを使用。スタイリッシュな見た目と、軽くて濡れてもさっと拭けるお手入れのしやすさで、ママたちのヒットアイテムに。 <関連記事> サイズも色もバリエーション豊富!流行の“アネロリュック”でママコーデの幅が倍増 ■マザーズバッグ購入前に参考にしたい5つの選び方のコツ では、マザーズバッグ購入するときには、どんなことに気をつけて選んだらいいのでしょうか? ここでは最後にマザーズバッグ購入前に参考にしておきたい5つの選び方のコツをご紹介します。 ▼コツ1:普段の移動手段を考える まずマザーズバッグは、トート型やショルダー型などさまざまな種類がありますが、どのタイプを選ぶのがいいのかは、普段の移動手段から考えるのもおすすめです。 たとえば、普段は車で移動しているのであればどんなタイプでも問題なく持ち歩けますが、電車やバスなどの公共交通機関での移動が多い場合には、両手が開けられるショルダーやリュックタイプだと安心です。 また、自転車移動なら、バッグの上部がしっかりと閉められるタイプにすれば、カゴに乗せてもバッグの中身の盗難防止に役立ちます。バッグのタイプを選ぶときには、子連れでのお出かけの移動手段をメインに考えてみましょう。 ▼コツ2:ママが好きな服装タイプをチェック メインでバッグをもつママの好きな服装タイプによっても、バッグ選びは変わってきます。 カジュアルなファッションが好きなママならアウトドアブランドのバッグ、女性らしい服装が好きならジルスチュアート、など服装の雰囲気や着ているブランドと同じカテゴリに入るブランドから選ぶと好みのものが見つけやすくなります。 ▼コツ3:使い方をシミュレーションする 自分がどんな使い方をしたいのか、使い方を頭の中でシミュレーションしてみましょう。なかなかイメージがわかない場合は、今ある手持ちのバッグでお出かけしてみて「ここはこうだといいのに」「こんな機能があるといいな」など、欲しい要素を具体的に挙げていくのもひとつの手です。 ここでのポイントは以下に具体的にシミュレーションして、「どんなものがほしいのか」を考えること。公園によく持っていくなら汚れがつきにくいもの、買い物に出かけるときに使いたいならベビーカーに下げやすいもの、などよく行く場所によっても選ぶべきバッグが変わってきます。バッグは、代用の効くものなのでゆっくりじっくり考えてみてくださいね。 ▼コツ4:持ち運びたいものの量を確認 使い方だけでなく、持ち運びたいものの量の確認も必要です。今の子どもの月齢だけでなく今後成長していったときのことまで考えてバッグの大きさを考えておくのがおすすめです。また、人によって”できるだけおむつは多めに持っていきたい”、”なるべく少ない荷物で行動したい”などの好みがあるので、持ち運ぶものの量は千差万別です。 一度持ち運びたいものを並べてみてそれらが全部入るバッグの大きさをチェックしておくと、あとから「これも持ち運びたかったのに、入らない!」という失敗談になるのを防げます。 ▼コツ5:“自分”の使い勝手を考えて! 周りのママ友が使っていて、使い心地がよさそうに見えるバッグをチェックするのはもちろんいいのですが、自分の使い勝手を考えて選ぶのが一番です。移動手段や普段の服装、使い方、バッグに入れるものの量などを把握したうえで、自分に合うバッグを選びましょう。 また、大切なのは条件をすべてクリアすることよりも自分が気に入るかどうかです。お気に入りのバッグなら、ベビーカーにかけるとちょっと足が当たってしまっても気にならないかもしれません。いろいろと検討してみて、これ! というものを探してみましょう。 <関連記事> 《ママの愛用バッグ見せて!》 子育て奮闘中、どんなバッグが使いやすい? ■マザーズバッグでおでかけをもっと楽しく! 豊富な種類があり、目移りしてしまいそうなマザーズバッグ。子どもが小さいうちにバンバン使うアイテムで、たくさんのものを入れて使うのでたった数年しか使わない…と思っていてもその活用度は意外と高いものです。 自分が使い勝手のよいものを選んで 、子どもと一緒にいっぱい遊びに出かけましょう!
2018年08月12日かわいい名前をつけてあげたい女の子の名付け。生まれてくる前から「どんな名前がいいかな?」とあれこれ考えるものですよね。そんな女の子の名前は今何が人気なのでしょう。近頃では、キラキラネームのような個性が光る名前も注目を集めていますが、日本的な美しさが映える古風な名前も人気のようですよ。ランキング結果と8つの名付けのポイントをチェックして、わが子の名前を考えましょう! ■女の子の名前ランキング【2017〜2018年】 今のはやりに乗るのも乗らないのも自由ですが、まずは2017〜2018年の女の子の名前ランキングを見て、「わが子にはどんな名前をつけよう…」とイメージを膨らませてみましょう。 ▼明治安田生命『名前(漢字)ランキング』 明治安田生命では、毎年個人保険や個人年金保険の加入者約1,251万件を調査し、子どもの名前ランキングを発表しています。2017年9月までの加入者までを対象とした2017年版は、男の子8,300人、女の子8,030人の名前からランキングを作成しています。 1位 結菜 1位 咲良 3位 陽葵 4位 莉子 5位 芽依 6位 さくら 6位 結衣 6位 杏 9位 結愛 9位 凜 11位 紬 12位 陽菜 12位 あかり 14位 葵 14位 凛 16位 花 17位 美月 18位 杏奈 18位 澪 20位 結月 (20位以下省略) 「結ぶ」の文字が多く使われていたり、「凛」と「凜」など漢字へのこだわりも見られますね。「さくら」や「葵」といった、和の雰囲気がある古風な名前もランクインしています。 出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼明治安田生命『名前(読み方)ランキング』 同じ明治安田生命の調査では読み方のランキングも発表されています。 1位 サクラ 2位 ユイ 3位 アカリ 4位 メイ 5位 ハナ 5位 サナ 7位 リオ 8位 ヒマリ 9位 コハル 10位 アオイ 11位 ホノカ 12位 リコ 13位 ミオ 14位 サキ 15位 ミユ 16位 イチカ 17位 リン 18位 エマ 19位 ツムギ 20位 ユイナ (20位以下省略) 二文字の読み方が11、三文字の読み方が9と、文字数での差はほとんどありません。名前の漢字ランキングからイメージする読み方も多くランクインしていますね。 出展:明治安田生命「名前ランキング2017」 ▼リクスタの『2017〜2018年女の子の名前ランキング』 スマホ向けアプリ『赤ちゃん名づけ』を提供するリクスタより、同社が行っている調査のなかから、2017年2月〜2018年1月にアクセスの多かった女の子の名前ランキングをご紹介します。 1位 希心(のぞみ、など) 2位 心桜(こころ、など) 3位 咲花(えみか、など) 4位 紬(つむぎ) 5位 千愛(ちな、など) 6位 澪(みお、など) 7位 心陽(こはる、など) 8位 栞奈(かんな) 9位 恵(けい、など) 10位 凛(りん、など) 11位 凜(りん、など) 12位 奏音(かのん、など) 13位 結音(ゆいね、など) 14位 唯愛(ちな、など) 15位 麻衣(まい) 16位 陽葵(ひまり、など) 17位 桜咲(さくら、など) 18位 碧莉(みどり、など) 19位 文子(ふみこ、など) 20位 美波(みなみ、など) (20位以下省略) こちらは実際に名付けた名前ではなく、検索結果のみのランキングではありますが、明治安田生命のランキング結果と同じ名前も出ているので、名付けの参考になりそうですね。 出典:赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ) ▼古風な名前も人気再来!? ランキング結果から見えてくる”今”の傾向とは? ランキング結果を並べてみると、「結」「紬」といった人と人との結びつきやつながりを感じられるものや、「サクラ」「葵」などの花の名前に由来するものが多く見られます。 中には、「文子」「恵」など昔から使われている名前も見られ、古風と言われる名前も人気が高まりそうです。 <関連記事> 赤ちゃんの名前人気ランキング! 1位は「蓮」と「葵」 ■名付けの日? お七夜って何? 名付けの日として“お七夜”という言葉を聞いたことはありませんか? 日本には昔から生まれた日を1日目として、7日目に名前を付けるという儀式を行う風習があり、今もその習わしにのっとって、生まれてから7日目のお七夜に名付けをすることがあります。 お七夜の由来は諸説ありますが、古くは子どもが生まれて9日目までの奇数日にお祝いをしていたところから、江戸時代に将軍家でお七夜に命名の儀を執り行っていたのが庶民にも広まったのがはじまりとされています。 現代ではお七夜に、命名書=子どもの名前を書いた和紙などをベビーベッドに貼ってお祝いするなどの方法で儀式を行うケースが多いようです。 <関連記事> お七夜とは? 何をするの? 準備するものは?新米パパママへのマナー講座】 ■女の子の名前はどう決めたらいいの? ▼そもそも名付けはどのタイミングでしたらいいの? 名付けのタイミングは、「これ」と決められたものはありません。おなかの中にいるときに決めてしまってもいいですし、生まれてきた顔を見てから決めるのでも問題ありません。 お七夜の儀式を執り行う場合でも、名前を発表するのがその日になるだけで事前に名前は決めておくことのほうが多いでしょう。 ただし、生後14日以内(生まれた日を1日目とする)に最寄りの自治体に出生届けを出さなかえればなりません。その日までには決めないといけないため、悩めるのは生まれてから14日までであることは忘れずに、できれば余裕をもって出生届を出せるように決めていきたいですね。 ▼画数で判断したほうがいいの? 名付けの際に悩むことのひとつが画数などで判断する姓名診断をするかどうか。さまざまな姓名診断の本やサイトがあるので、いくつも見てすべてで「よし」とされる名前にしたほうがいいのでは…、とあれこれチェックしがちですよね。 でも、本やサイトによって書かれている内容が違うことも多いものです。何を信じるのか軸となるものを決めて、その本やサイト以外は見ずに決めるのがオススメです。 【ママコラム】 わが家でも一番上の子のときにはいくつものサイトを見てみましたが、そのほとんどがマイナスのことしか書かれておらず「もうこの名前は諦めたほうがいいのでは…」と悩みました。 唯一、いいことが書かれていたサイトをなんとか発見し、それだけを信じて名付けをしましたよ。 <関連記事> 赤ちゃんの名付けに活用!無料の姓名判断アプリでおすすめは? アルファベットの画数で運気アップ?【ハンコ王子・ロマくんの教えて!姓名鑑定】vol.11 ▼結婚して名字が変わることも意識すべき? 女の子の場合気になるのが、結婚して名字が変わったときのことまで考えたほうがいのでは? ということ。夫婦別姓や婿養子など選択肢はさまざまありますが、やはりまだ結婚したら女性が姓を変えるのが一般的です。 どこまで意識するかは、ママとパパとが話し合って決めるのが一番ですが、「その子がどんな名字の方と結婚するか」はわからないものです。 「結婚したら有名な女優さんと同じ姓名になった」「結婚後、名前のゴロがちょっとおもしろくなった」というのは周りでもよく耳にする話ですよね。あまり結婚後のことまで考えすぎて煮詰まってしまうようなら、名前自体に思いを込めることを優先してあげるのがオススメです。 ■【女の子の名前】かっこいい! 漢字一文字の名前 凛/凜(りん)、椿(つばき)、葵(あおい)、悠/遥(はるか、など)、鈴(すず/りんなど)、要(かなめ)、史(ふみ)、南(みなみ)、陽(はる/あきら/ひなた、など)、翠(みどり/あきら、など)、蓮(れん)、音(おと)、彩(あや/いろは、など) など 文字が持つ美しさが映える漢字一文字の名前は、古風でありながらも現代的な雰囲気が漂います。 <関連記事> 漢字一文字の名前が人気?「男女両方に人気の漢字」最新版 ■【女の子の名前】女の子らしい響きが多い漢字二文字の名前 花奈(はな)、香菜(かな)、優衣(ゆい)、芽依(めい)、美緒(みお)、咲希(さき)、沙南(さな)、梨央(りお)、沙羅(さら)、夏帆(かほ)、音羽(おとは)、詩音(しおん)、琴子(ことこ)、花乃(かの)、彩香(あやか、さやか)、樹里(じゅり)七海(ななみ)、菜月(なつき)、陽菜(はるな)、紗衣(さえ)、和子(わこ)、志保(しほ)、菜穂(なほ) など 「琴子(ことこ)」や「和子(わこ)」といった名前は、個性的な名前が多い近年において、特に古風でかわいらしさが際立つ名前でもあります。 ■【女の子の名前】いつの時代も人気の漢字三文字の名前 夏菜子(かなこ)、菜津子(なつこ)、花乃葉(かのは)、千沙都(ちさと)、紗絵子(さえこ)、桂里奈(かりな)、麻里奈(まりな)、由香里(ゆかり)、和歌子(わかこ)、明日香(あすか)、優樹菜(ゆきな)、有希子(ゆきこ) など 安定感のある人気を誇る漢字三文字の名前は、古風で親しみやすいのが魅力ですね。 ■【女の子の名前】”今”だからこそ映える古風なイメージの名前 五月(さつき)、千代乃(ちよの)、櫻子(さくらこ)、恵(めぐみ)、都/京(みやこ)、文子(ふみこ/あやこ)、色葉(いろは)、歌子(うたこ)、雅(みやび)、瑠璃子(るりこ)、桃子(ももこ)、美樹(みき)、美穂(みほ)、小梅(こうめ) など 品を感じる古風な名前は、あらためて人気を集めている名前でもあります。 ■【女の子の名前】外国でも通用する名前の読み方 あん、じゅん、りな、さくら、なな、めい、なおみ、あい、けい、しょう、めぐ、れい、りさ、えり、さら、えま、ひろ、はな、れな、えみり など 最近では、「海外でもなじみやすい」という基準で名前を決めるママ・パパも増えているようです。発音しやすく、覚えやすいのが魅力ですね。 ■【女の子の名前】かわいい花の名前 菫(すみれ)、椿(つばき)、桜/さくら(さくら)、椛(もみじ)、菖蒲/菖(あやめ)蘭(らん)、百合(ゆり)、桃(もも) など 花の名前は、字面も響きも美しく、古風で品のある雰囲気が漂います。年齢を重ねて、ますます魅力が増す深みのある名前でもあります。 <関連記事> 5・6月生まれの女の子に付けたい!お花&誕生石にちなんだ名前集 ■【女の子の名前】ナチュラル派におすすめの自然を取り入れた名前 空(そら)、雫(しずく)、樹(いつき)、柚(ゆず)、凪(なぎ)、渚(なぎざ/なぎ)、波(なみ)、苗(なえ)、海(うみ)、実(みのり)、雪(ゆき)、胡桃(くるみ)、柚月(ゆづき) など ナチュラル派におすすめの爽やかなイメージの名前。夏生まれには、「波(なみ)」、冬生まれには「雪(ゆき)」といった具合に、季節感を名前に込めてみるのも素敵ですね。 ■名付けのときに気をつけたい8つのポイント 名付けのときに気をつけておきたいポイントは、名付け前と候補がいくつか挙がってきたときにチェックして名前を決定するようにしましょう。 ▼ポイント1:名前は一生もの 当たり前のことですが、名前は一生ものです。基本的には名付けた名前を一生使うことになります。そのことを事前に深く考えてから名前をつけるようにしましょう。 子どもはいつまでも小さいわけではありません。むしろ子どもでいる時期は人生のほんの短い間だけ。社会に出るようになってからのことやおばあちゃんになってからも使うことまで考えて名付けるのがオススメです。 <関連記事> 子どもの「名付け」、10人に1人の親が“後悔” その理由とは? ▼ポイント2:名前に使える漢字は決められている 実は、名前に使える漢字は決まりがあり、使えない漢字も多くあります。 法律によって定められた子どもの名前に使える漢字は、常用漢字表と人名用漢字表に含まれているものだけ。「こだわって名付けた漢字が出生届を出してみたら使えない漢字だった…」ということもよく起こります。 できれば出生届を出す前に、一度確認をしておくと安心して提出ができますよ。 法務省:子の名に使える漢字 ▼ポイント3:名字と組み合わせたときにバランスが悪くないか 名前を考えるときには、名字との組み合わせもしっかりチェックしておきたいところです。名前に意識が集中していると名字と組み合わせたときに名前にもたせていたイメージと離れてしまう、ということも。 名字にピッタリ合う名前にこだわりすぎる必要はありませんが、複数候補が出た時点で名字と組み合わせてみてイメージに合うものを選ぶ方法もオススメです。 ▼ポイント4:読み方によってからかわれてしまう名前になっていないか 名前に使う漢字は、音読み・訓読みによって読み方が変わるものもたくさんあります。 カワイイ名前だと思って組み合わせた漢字を音読み・訓読みそれぞれで見てみて、読み方によってはからかわれてしまうような名前になっていないかを確認しておきましょう。 子どもは小学生以上になって漢字を習いだすと、音読みも訓読みもどちらも習うようになります。一般的には訓読みしかしない漢字で音読みでの読み方もあるもののあまり使われないというケースでは、大人がイメージで確認するだけでは見落としてしまうことも。 あるとき、子どもが学校で習ってきた音読みの読み方でハッ! と気がついたとしてもカンタンには名前は変えられません。からかわれるのは一時的だとしても子どもの心が傷つきそうなことはできるだけ避けておきたいですよね。読み方は一通り確認しておくのと安心です。 <関連記事> イメージが違う!? 名付け時に知っておきたい「意外な意味の漢字」4つ ▼ポイント5:身近な人と読み方、漢字がかぶっていないか できれば、身近な人とは読み方や漢字などはかぶらないほうがベターです。特に読み方がかぶると、「どっちを呼んだの?」と混乱しやくなってしまいます。 ただ、同じ名前や読み方にしてはいけないというルールはないため、あえてかぶせていたり、少し遠い存在だからかぶっていてもOK、と思えたりするなら問題ありません。 また、ママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんから一文字もらって名付ける、などもステキな方法ですよね。どこまでを譲り受けていくのか、夫婦でよく話し合って決めるようにしましょう。 ▼ポイント6:パソコンで表示しにくい文字だと苦労するかも? 現在では、さまざまな書類がパソコンで作成されています。基本的に、法律で定められている漢字であれば表示が可能なケースも多いですが、読み方によってはなかなか表示されなかったり、登録が必要だったりすることも。子どもが大きくなってきたときに「私の名前はすぐに表示されない」と書類づくりなどで苦労する可能性も…。 登録さえしてしまえば問題ないですし、気にしすぎる必要はありませんが、どっちにしよう…と迷ったときには「表示されやすいほうを選ぶ」、または「他の人とかぶらなそうなほうを選ぶ」、など方針によって決めていくようにしましょう。 ▼ポイント7:大きくなったときに由来を説明できるものだと◎ 小学生になると、名前の由来を聞いてくることが宿題として出されることがあります。そのときに、「こんな意味があるんだよ」「こう願って名付けたんだよ」と由来を説明できると、子どもも自分の名前に愛着をもてるようになるかもしれません。 半分成人式といって10歳になったときに“名前の由来を聞いてくる”“小さいときに使っていたものを持ってくる”などを発表する場が設けられている学校も多くあります。胸を張って発表している成長したわが子を見る場面を想像するだけでも、ぐっとくるものがありますよね。 「こう思ってつけたんだよ」などのカンタンな由来で十分なので、何か伝えられるように考えていきましょう。 <関連記事> 名付けで重視することランキング! 3位は「キラキラネームを〇〇」 ▼ポイント8:ママとパパが愛着をもてる名前ならOK ここまで7つのポイントをお伝えしてきましたが、ママとパパが愛着をもてる名前なら、それが一番です。ママとパパが愛着をもって、日々たくさん呼んであげることが子どもの安心感を育てます。 あれこれ考えすぎて煮詰まってしまったときには原点に戻って、ママとパパが愛着をもてる名前かどうか、を考えるようにしましょう。 <関連記事> 現役保育士が証言! 半数以上の子どもの名前が読めない!?【パパママの本音調査】 Vol.10 ■まとめ 名前は一生を左右する大事なママとパパからの贈り物です。女の子の名前で悩んだら、さまざまな情報を元に、自分たちが愛着をもって呼べる名前を考えていくようにしましょう。 悩んだ時間もあとから振り返ると、とても大事な思い出になります。楽しみながら名前を考えるようにしてくださいね。 参考サイト 明治安田生命「名前ランキング2017」 赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ)
2018年06月30日妊娠5ヶ月を迎え、安定期に入ると気になるのが戌の日の安産祈願。古くから伝わる安産を願って行う行事ですが、いつ・どこへ・誰と行けばいいのか悩みますよね。ここでは戌の日についての基本的な知識や情報、2018-2019年の戌の日カレンダーや安産祈願のできる全国の神社お寺情報も紹介します。 腹帯や初穂料など、耳にしたことのある言葉についても解説していますので、はじめての妊娠の方や、上の子のときもやったけどイマイチよくわかっていないという方にもオススメです。 ■戌の日とは? 妊娠すると突然耳にするようになる戌の日(いぬのひ)。ふだん生活しているなかではあまり聞いたことがない言葉だけに、「何のことだろう?」と疑問をもった方も多いと思います。 戌の日は、安産祈願にピッタリとされる日。でも「安産祈願をする日だ」ということがなんとなくわかったとしても、なぜ戌の日なのか、そもそも戌の日はどんな日なのかまでは、知らないまま過ごしていることが多いのではないでしょうか。 まずは戌の日とはどんな日なのかを知って、「どうして安産祈願は戌の日にしたほうがいい」と言われているのか、あらためておさらいしておきましょう。 ▼戌の日ってどんな日? 戌の日とは、十二支(じゅうにし)で一回りする日付の呼び方のひとつです。十二支とは、“子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)“の12の動物のこと。それぞれ、12日ごとに巡ってくるので、月に2〜3回はそれぞれの動物の日がやってきます。 この十二支に十干(じっかん)“甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)”を組み合わせたものが干支と呼ばれるもので、年(年干支)・月(月干支)・日(日干支)をそれぞれ表しています。 たとえば、2018年7月1日ならこうなります。 年干支:戊戌(つちのえいぬ) 月干支:庚申(かのえさる) 日干支:甲午(きのえうま) 戌の日は、このうち日干支の十二支部分が“戌”に当たる日を指します。 ▼なぜ戌の日が安産と結びついたの? 戌の日が安産と結びついたのは、戌=犬のお産と関係があります。 犬のお産は人間と比べて軽く、一度にたくさんの子どもを産むため昔から安産の神様として崇められてきました。そのため、十二支の“戌”の日は安産祈願にピッタリの日として、言い伝えられてきているのです。 ただし、安産祈願などの風習は地域によって異なります。今、自分が住んでいる地域の風習に合わせるのか、ママかパパの生まれ育った土地の習わしに合わせるのかによって違いが出そうなときには、夫婦で話し合って2人が納得できる方法で行うようにしましょう。 ▼いつ・誰とお参りすればいいの? 安産祈願は、安定期といわれる妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行くという習わしもあるようですが、戌の日でなくてもご自身の都合のよい日に行えます。 せっかくの安産祈願だからと、戌の日のなかでも大安に当たる日を選ぶと、安産祈願で有名な神社ではかなり混雑する可能性があります。また、土日も混雑する傾向にあるため、空いている日に行きたいという方は平日の戌の日ではない日を選ぶといいかもしれません。 基本的には妊婦さん本人がご祈祷をしてもらいます。一緒に行くのは、パパになるパートナー、妊婦さんのご両親などの近親者が多いようですが、とくに決まりはありません。一緒に安産祈願をしてほしいと妊婦さんが思う人と行くようにしましょう。 ▼どこで安産祈願をしたらいい? 安産祈願は、神社だけでなくお寺でも行えます。安産祈願の神様、仏様を謳っているところはもちろん、ご祈祷内容に「安産祈願」と書かれている神社・お寺でご祈祷をしてもらえます。お住まいの地域の近くに安産祈願をしてもらえる神社・お寺はないか確認してみましょう。 なお、神社には、◯◯神社、◯◯大社、◯◯八幡宮など祀られている神様によって呼び名が異なりますが、基本的にはどの神社であっても問題はありません。気になるときには事前に電話などで確認を取っておくと安心ですよ。 <関連記事> 戌の日に安産祈願の参拝は不要!? 妊婦が本当にすべきこととは どうして安産祈願を「戌の日」(いぬのひ)に行うの? ■戌の日の計算方法 戌の日は12日ごとにやってきます。戌の日または、十二支のどれかでも1日知っていれば計算が可能です。十二支の並び順は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。例えば今日が寅なら、8日後が戌の日です。 戌の日のカレンダーが記載されているサイトや、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日を出産予定日の入力だけで計算してくれるサイトなどでチェックするとカンタンに確認ができますよ。 ■2019戌の日カレンダー 1月 1日(火)、13日(日)、25日(金) 2月 6日(水)、18日(月) 3月 2日(土)、14日(木)、26日(火) 4月 ★7日(日)、★19日(金) 5月 ★1日(水)、13日(月)、25日(土) 6月 6日(木)、18日(火)、30日(日) 7月 12日(金)、24日(水) 8月 ★5日(月)、★17日(土)、★29日(木) 9月 10日(火)、22日(日) 10月 4日(金)、16日(水)、28日(月) 11月 9日(土)、21日(木) 12月 ★3日(火)、★15日(日)、27日(金) ★=大安 ■2020戌の日カレンダー 1月 8日(水)、20日(月) 2月 1日(土)、13日(木)、25日(火) 3月 8日(日)、20日(金) 4月 ★1日(水)、★13日(月)、25日(土) 5月 7日(木)、19日(火)、31日(日) 6月 12日(金)、24日(水) 7月 6日(月)、18日(土)、30日(木) 8月 11日(火)、★23日(日) 9月 ★4日(金)、★16日(水)、28日(月) 10月 10日(土)、22日(木) 11月 3日(火)、15日(日)、27日(金) 12月 9日(水)、★21日(月) ★=大安 ■腹帯について 安産祈願は“帯祝い”とも呼ばれ、安産を祈願しおなかに帯を巻く習わしがあります。そのため、安産祈願や戌の日といえば、“腹帯”という言葉も出てくるのです。この腹帯はどんなものなのか、事前準備は必要なのかなどについて確認していきましょう。 ▼腹帯って何? 腹帯とは、古くから妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日から身につけるよう言い伝えられているおなかに巻く布のことです。昔は木綿のサラシを巻いていましたが、今では腹帯として腹巻きを巻いたり、骨盤ベルトを締めたりすることもあります。 巻き始めのタイミングや巻く有無なども現代では、「巻きたい人が巻きたいものを巻きたいタイミングで巻けばよい。きついと感じる人は巻かなくてもよい」とされています。 その由来は諸説ありますが、よく耳にするのが2世紀ころに存在したとされている神功皇后の安産にあやかっているという説です。神功皇后が15代目の天皇となる応神天皇を身ごもっているときに、おなかに巻いた帯の中に石を入れて戦争へ行き、無事戻ってきての出産が安産だったことから、腹帯を巻く風習が広まったとされています。 ▼腹帯は事前に準備したほうがいいの? 安産祈願をする前に腹帯を準備したほうがいいかどうかは、ご祈祷をしてもらう神社やお寺によって異なります。なかには、ご祈祷のときに腹帯のサラシを授けてもらえるケースもあり、必ずしもご祈願前に用意しておかなければならないものではないためです。 また、たとえご祈祷のときに神社やお寺から腹帯を授けられなかったとしても、その場で腹帯をしている必要ななく、その後に用意しても問題はありません。 そもそも腹帯は、必ずつけなければならないものではないため、腹帯をしようと考えている方は「準備タイミングとして安産祈願の日を目安にするのもひとつの方法」程度に考えておくとよさそうです。 <関連記事> 妊娠中の「腹帯」、どうしてもつけなきゃいけないの? 【医師がポイントを伝授】妊婦さんのための失敗しない「腹帯」の選び方 妊娠中の腹帯事情。どんな腹帯より「サラシ」をオススメしたい理由 ▼腹帯の巻き方 腹帯のなかでも、サラシを使って自分で巻く場合には、巻き方を間違えてしまうときつく締めすぎてしまっておなかに負担がかかる可能性があります。正しい締め方を知って、きついなと感じたら自分で調整するようにしましょう。 <参考サイト> 帯の巻きかたガイド | 水天宮 ■戌の日のお参り・ご祈祷方法 具体的な戌の日のお参り、ご祈祷方法を紹介します。 ▼お参りの仕方(神社の場合) 1:神社についたらまず、手水を行います。 ※手水とは、神社の入り口近くに設けられている手水舎で、手を洗い、口をすすいで手や口を清めることです。 2:安産祈願の用紙に必要事項を記入します。 3:受付となっている神札所などで、神職または巫女に用紙を渡し、初穂料を納めます。 4:待合場(待合室)でご祈祷を待ちます。 5:案内に従い、ご祈祷を受けます。 ▼ご祈祷は予約必須? 初穂料はいくら? ご祈祷の予約については、必要なところと不要なところがあります。安産祈願を行う神社・お寺が決まったら予約が必要かを事前に確認しておきましょう。 初穂料(神社やお寺に納めるお金)は、5,000〜10,000円 ほどが一般的です。金額にかかわらずご祈祷は受けられますが、授けられるものに違いがあるケースも。 「どこどこでは◯◯を授けてもらえる」という情報を元に、神社やお寺を決めた場合には初穂料によって内容に違いはないのか、チェックしておくと安心です。 <関連記事> ご祈祷代はいくら? 安産祈願イベント“戌の日”の知識と皆の過ごし方 ▼御札の置き場所は? 安産祈願を神社やお寺で執り行うと、安産祈願札という御札をもらえることもあります。 いただいてきた御札は、家のなかでも家族が集まる明るい場所が望ましいとされています。できれば、御札の向きは南向きか東向きで静かで高いところに置きましょう。 なかなかいい場所が見つからない場合には、家族が毎日お参りできるような場所を選ぶのがおすすめです。“いつも丁寧にお参りできること”を条件に置き場所を探すのがポイントです。 ■安産祈願のできる全国の神社・お寺リスト 全国には、安産祈願ができる神社はたくさんあります。ここでは、安産祈願で有名な全国の神社をピックアップしてご紹介します。 必ずここに書かれている神社でなければならないわけではないので、もし近くに住んでいる場合は参考にしてみてくださいね。 (★=お寺) ▼北海道 北海道神宮(札幌市)、西野神社(札幌市)、上手稲神社(札幌市)、手稲神社(札幌市)、札幌諏訪神社(札幌市)、彌彦神社(札幌市)、北海道護国神社(旭川市)、函館八幡宮(函館市)、浦幌神社(十勝郡)、鹿追神社(河東郡) ▼東北 櫛引八幡宮(青森県)、唐松神社(秋田県)、盛岡八幡宮(岩手県)、大沢金勢神社(岩手県)、志和稲荷神社(岩手県)、湯殿山神社(山形県)、月岡神社(山形県)、大崎八幡宮(宮城県)、諏訪神社(宮城県)、熊野神社(宮城県)、住吉神社(福島県)、安積国造神社(福島県) ▼関東 太平山神社(栃木県)、日光二荒山神社(栃木県)、産泰神社(群馬県)、一之宮貫前神社(群馬県)、筑波山神社(茨城県)、大宮氷川神社(埼玉県)、久伊豆神社(埼玉県)、鴻神社(埼玉県)、箭弓稲荷神社(埼玉県)、千葉神社(千葉県)、代々木八幡宮(東京)、子安神社(東京)、大宮八幡宮(東京)、水天宮(東京)、日枝神社(東京)、横浜水天宮(神奈川県)、稲毛神社(神奈川県)、溝口神社(神奈川県) <関連記事> プレママ御用達!? 安産祈願で行ってみたい神社はココ! 「『水天宮』で戌の日に腹帯を巻きたい」 東京近郊で気軽に安産祈願!体験者の声と「おすすめの神社」3選 ▼甲信越・北陸 彌彦神社(新潟県)、白山神社(新潟県)、諏訪大社(長野県)、生島足島神社(長野県)、山中諏訪神社(山梨県)、甲斐国一宮浅間神社(山梨県)、武田神社(山梨県)、安産日吉神社(石川県)、足羽神社(福井県)、 ▼東海 大富士山本宮浅間大社(静岡県)、垣子安神社(岐阜県)、伊那波神社(岐阜県)、塩釜神社(愛知県)、熱田神宮(愛知県)、伊奴神社(愛知県)、田縣神社(愛知県)、大縣神社(愛知県) ▼関西 長浜八幡宮(滋賀県)、長岡天満宮(京都府)、敷地神社/わら天神(京都府)、御香宮神社(京都府)、日根神社(大阪府)、住吉大社(大阪府)、坐摩神社(大阪府)、上宮天満宮(大阪府)、伊太祁曽神社(和歌山県)、湊川神社(兵庫県)、伊勢神宮(三重県) <関連記事> 安産の神も! 民俗学者がすすめる“京都の寺社”3選 ▼中国・四国 広島東照宮(広島県)、厳島神社(広島県)、安子神社(島根県)、一之宮倭文神社(鳥取県)、★不洗観音寺(岡山県)、★岩渕山観音寺(山口県)、大麻比古神社(徳島県)、★金倉寺(香川県)、★香園寺(愛媛県)、下崎神社(高知県) ▼九州・沖縄 水天宮(福岡県)、宇美八幡宮(福岡県)、武雄神社(佐賀県)、★高野寺(佐賀県)、諫早神社(長崎県)、★長崎山清水寺(長崎県)、青島神社(宮崎県)、★江平子安観世音菩薩(宮崎県)、★高城山子安観音(大分県)、春日大社(大分県)、浮島神社(熊本県)、石體神社/石帯神社(鹿児島県)、照国神社(鹿児島県)、★西来院(沖縄県)、波上宮(沖縄県) ■まとめ 戌の日は、安産祈願にピッタリの日です。安産祈願は必ずしなければならないものではありませんが、「無事に生まれてきてほしいという気持ちを込めてお祈りしたい」と思ったときにはぜひ、戌の日に安産祈願をしてみてくださいね。 参考サイト 水天宮|トップページ 帯の巻きかたガイド | 水天宮 神社本庁 | お神札のまつり方 【安産祈願 北海道8選】北海道神宮ほか有名神社や寺から厳選 | 安産祈願のプラスワン 北海道で安産祈願を受けよう!札幌市内・市外で人気のある神社 | MARCH(マーチ) 北海道でお勧めする安産祈願の神社6選! | はぴいくライフ 【北海道・東北】安産祈願におすすめの神社・寺とは?お守りも紹介! 東北地方 | 戌の日の安産祈願 【関東】安産祈願がかなう有名安産スポット!(東京の水天宮、八王子の子安神社)|photoHug (フォトハグ) 【関東】安産祈願におすすめな神社・寺とは?お守りもご紹介! 【東海】安産祈願で有名な神社・寺を一挙ご紹介!お守りはどんなの? 戌の日の安産祈願に行きたい有名な神社4選|愛知県|cozre[コズレ] 子育てマガジン 【北陸・甲信越】安産祈願で有名な神社・寺とは?お守りもご紹介! 甲信越でお宮参り!どの神社やお寺がいい?人気の場所をチェック | MARCH(マーチ) 近畿でおすすめの安産祈願の神社3選 妊婦さん必見です!|cozre[コズレ] 子育てマガジン 安産祈願で有名な大阪の神社4選~赤ちゃんの成長を祈ろう!|cozre[コズレ] 子育てマガジン 敷地神社(わら天神)以外にもまだまだある!京都府での安産祈願5選 【中国地方】安産祈願で人気の神社・寺とは?祈祷料とお守りもご紹介! 【四国地方】安産祈願で人気の神社・寺とは?祈祷料とお守りもご紹介! 安産祈願の有名スポット(中国・四国~九州) 【九州・沖縄】安産祈願で人気の神社・寺とは?お守りもご紹介! 戌の日の安産祈願に人気!九州のおすすめ神社・お寺7選! - こそだてハック 沖縄で有名な安産祈願の神社やお寺 | 安産専門ページ | ピントル
2018年06月30日赤ちゃんが生まれて100日目前後に行うお食い初め(百日祝い)。「“いつ”やるのが正解なの?」「“どう”やればいいの?」と悩むママ・パパへ、お食い初めについてのやり方、準備、献立、マナー、時短のコツもまとめて解説します。 ■お食い初めとは? いつ、どこで、誰とやる? 赤ちゃんが成長してきて、育児もほんの少し落ち着いてきたころにやってくる「お食い初め」。そもそもお食い初めとは“百日祝い”ともいわれる、生後100日前後に行うお祝いのことです。 「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式を行います。 ▼お食い初めはいつやる? 基本は100日目に行うとされていますが、101日目でも110日目でも家族の都合のよい日に合わせて行っても問題ありません。100日目に近い週末など、家族が集まりやすい日に行うことも多いようです。 <関連記事> 大安じゃないとダメ?子どものイベントと「六輝(六曜)」の関係 ▼お食い初めはどこでやる? お食い初めをやる場所については、必ずこうしなければならないという決まりはありません。赤ちゃんは生後100日前後(3ヶ月)で首が座ってくるころ。まだまだ小さい時期なので、自宅で行うというご家庭も多いかもしれません。 【時短テク】 最近ではホテルやレストラン、個室のあるチェーン展開の料理店などのお食い初めプランも充実しています。 お店によってサービス内容や価格帯もさまざまに設定されているので、準備や片付けが大変だと感じたときや、家族が集まるのに自宅よりも外が適しているときには、自宅にこだわらずに利用してみるのもおすすめです。 ▼お食い初めは誰とやる? お食い初めは基本的に家族で行います。昔は、親族や近所の方など親しい人を大勢呼んで行っていましたが、現在では子どもの祖父母とママ、パパのみで行ったり、ママとパパと兄弟姉妹だけで行ったりすることも多くなってきているようです。 <関連記事> 「生後100日のお祝い! お食い初め」 おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 Vol.19 ■お食い初めの歴史や由来 お食い初めの歴史は、はっきりとは解明されておらず、地域ごとに異なる風習も残っているため、「これ」といった起源や由来はわかっていません。 現在わかっている限りでは、平安時代に“百日”というお餅を赤ちゃんに食べさせる行事があったようだ、ということ。これが鎌倉時代の書物、『平家物語』などに書かれている魚を食べさせた“真魚初め”というお祝いに変わっていったのではないかといわれています。 いずれにしても、現代のお食い初めではお赤飯や鯛を食べる真似をさせるところへつながっているように感じられるエピソードですね。 ▼地域によって違うことも 地域によってお食い初めの呼び方が異なることがあります。 “歯固め”“百日の祝い(ももかのいわい)”“箸揃え”などと呼んでいるお祝いがあれば、お食い初めのことなので、地域に合わせた呼び方でお祝いをしましょう。 また、用意する器やお食い初めのやり方にも地域によって違うケースがあるため、お住まいの地域なのか、ママやパパの実家地域の方法なのか、どの方法にのっとってお祝いをするかを事前に話し合っておくようにしましょう。 <関連記事> 地域によってこんなに違う! お食い初めの儀式のあれこれ ■食器(祝い膳)や服など、お食い初め当日までに準備するもの いよいよお食い初めの時期が近づいてくるころ、どんな準備が必要になるのでしょうか? ここでは、“使うもの”“当日の服”“来客”の3点について紹介します。 ▼使うもの ・お食い初めの食器(お祝い膳用) お食い初めは、赤ちゃんがはじめて食事(の真似)をするお祝いです。そのため、赤ちゃん用に食器を用意しなければなりません。 地域によっては祝い膳といって、特別な食器を用意することもあるようですが、最近ではその後も使えるような一般的なベビー食器などを使うことも多くあります。 伝統的なお食い初めの食器は、漆器のお膳です。男の子なら朱塗り、女の子なら内側が朱塗り、外側は黒塗りのものを用意します。また、食器を用意するのは母方の実家(ママの実家)からというしきたりもあるため、伝統に従ってお祝いしたい場合にはご実家の家族と相談してみるようにしましょう。 ・歯固め石 食器と同じように大切なのが“歯固め石”です。歯固め石は「石のように強く丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という意味が込められているもので、お祝いのときの儀式に使用するもの。 石は、お宮参りをした神社やお寺、近所の河原で拾ってきたものなどを使います。色も形も大きさも好きなものを選んできてOKですが、お祝いの場で使用するので見た目がキレイなものやお祝い膳に置けるようなサイズのものがオススメです。しっかり洗ってから使用するようにしましょう。 <関連記事> 歯固めの石の使い方。入手方法や使った後の処理などを紹介 ▼当日の服:赤ちゃん お食い初めでは、主役となる赤ちゃんは色付きの小袖=和装の平服を着るのが一般的だとされています。 これは昔、赤ちゃんは生まれてからお食い初めまでは白い産着を着て過ごし、この日にはじめて色付きのものを着てお祝いをするという習わしがあったことに由来しているとする風習です。 ただ、赤ちゃんに和装を着せるのは大変ですので肩の上からそっとかけたり、服装にはこだわらずに普段の服装で過ごしたりすることも多くあります。なかには、お宮参りとお食い初めを同時に行い、白いセレモニードレスなどを着せてお祝いすることも。 【時短テク】 最近ではオールインワンで手軽に着せられる「袴ロンパース」「袴オール」も人気です。安いもので千円前後で手に入るのも魅力。1枚買ってお正月とお食い初めと初節句に使いまわすケースも。 大切なのは、お祝いをする気持ちと、赤ちゃんが気持ちよく過ごせることなので、無理はせずに、できる範囲で用意するのがオススメです。 <関連記事> 《お祝いの日には何着せる?》セレモニードレス、こんなもの用意しました♪ とっておきの日に着たいベビーのお洒落着まとめ ▼当日の服:ママ、パパ ママやパパの服装については特に決まりはありません。お祝いとして写真館などで撮影をする場合には、着物やスーツを着ることもありますが、ママも産後まだ3~4ヶ月の時期で体型が妊娠前の状態に戻っていない可能性も高いです。体調なども考慮しながら服装を選ぶようにしましょう。 自宅でお祝いをする場合には、ママやパパも普段の服装で問題ありません。ただし、レストランやホテルでお食い初めをする場合には、フォーマルな服装を心がけて場に合わせるようにしましょう。 <関連記事> お宮参りの服装って? 大人子ども&男女別マナー ▼来客にはいつ頃どう伝える? 来客は、赤ちゃんにとっての祖父母を呼ぶのが一般的です。おじ・おばにあたるママやパパの兄弟姉妹や曾祖母が祖父母と住んでいる場合など、来客の範囲はママとパパ、それぞれの実家と相談して決めるようにするとスムーズです。 来客には、お食い初めをする日程と場所が決まったら、なるべく早めに伝えるようにしましょう。ただ赤ちゃんの体調によって急遽変更となる可能性もあるため、その点は事前に伝えておくと安心です。 家族や親族以外の来客を呼ぶ場合にも同様に、「◯日にお食い初めを予定しています。子どもの体調によっては変更があるかもしれませんが、ぜひお越しください」などと伝えておきましょう。 ■100日記念の写真はどうする? 生後百日をお祝いするお食い初め。記念に写真を残したい場合、どのような方法があるでしょう。 ▼お食い初めの様子を自分たちで撮影 お食い初めの祝い膳の前で、食べる真似に戸惑ったり喜んだりする赤ちゃん。初々しいその姿はもちろん、がんばって用意したお料理もぜひ記念に残しておきましょう。 【時短テク】 ホテルやレストラン、料理店のお食い初めプランを選んだ場合には、写真撮影サービスがついている場合もあります。事前に確認してみましょう。 ▼写真スタジオで本格的な撮影 100日記念の写真はプロにお願いしたいという場合は、やはり写真スタジオが便利です。衣装がレンタルできたり、お食い初め用のお膳を用意してくれるプランのあるスタジオもあり、忙しいママ、パパは助かりますね。 撮影日はお食い初め当日にこだわらず、スタジオ撮影だけ別の日に行ってもよいでしょう。 ▼100日祝いの寝相アート写真も人気 おむつや手作りのデコレーションで「100」を描いた床に赤ちゃんも一緒に寝かせ、俯瞰(ふかん)で撮影する「寝相アート写真」も人気です。アイディアを凝らしながら、自宅で手軽にチャレンジできます。 <関連記事> リングでアート風に!? わが子の“100日記念写真”を撮るアイデア5選 初挑戦♪「おむつアート」は子どもの成長記録にぴったり ■お食い初めの献立と注意点 お食い初めは、食べ物を食べる(真似をさせる)儀式なので、献立は重要です。これも伝統に則る必要はないですが、基本を押さえておき同じ意味になるように別のものを用意するなどで工夫をしていくようにしましょう。 ▼お食い初めの献立 お食い初めの一般的な献立は、“赤飯”“(ハマグリの)お吸い物”“尾頭付き魚(鯛)の塩焼き”“煮物”“香の物”です。一汁三菜が基本となります。 お吸い物 お吸い物はハマグリが一般的ですが、それ以外の具でも大丈夫です。 尾頭付きの魚 尾頭付きの魚は、“めでたい”という語呂から鯛を用意することが多いですが地域によっては地場産の魚やエビを使うこともあります。 煮物 煮物は野菜が基本となり、人参・れんこん・たけのこ・しいたけなどが入るものがベースとなりますがかぼちゃなどでも代用可能です。 香の物 香の物は「しわができるまで長生きできるように」の意味を込めて梅干しが用意されることもあります。 <関連記事> お食い初めのやり方 献立・食器・順番は? ▼お食い初め料理、つくるときの注意点 お食い初めの料理で気をつけておきたいのが、“鯛の置き方”。頭を左にし、尾が右にくるようにおきます。 一般的な魚の置き方と同じですが、魚を自宅で焼くときには上側にくるほうはどちらなのかを意識して、見栄えよく焼けるように気をつけましょう。 また、伝統や一般的とされる材料にこだわりすぎると、時期によって手に入りにくい食材もあり、お祝い前に焦って探し回ることになってしまいます。事前に魚屋やスーパーの生鮮売り場などで必要なものを伝えて仕入れをしてもらっておくようにするのがオススメです。 ▼通販で購入することも! お食い初めに使う食器はもちろん、お食い初めの料理も通販で購入可能です。「自宅でお祝いをしたいけど、料理は苦手…」「赤ちゃんのお世話で手一杯でお祝い料理にまで手が回らない」というときには便利な通販を利用するのも一手です。 ■お食い初め儀式の順番とやり方 お食い初めの儀式では、祝い膳の前でお箸を使い、赤ちゃんに食べさせる真似をします。どんなやり方をしてもお祝いする気持ちがあれば十分なのですが、ここでは一般的なやり方を紹介します。 ▼お食い初めの順番 お食い初めの儀式には順番があります。 1:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする 2:吸い物→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする 3:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする 4:魚→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする 5:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする これを3回繰り返します。その後、最後に歯固めの儀式として、 歯固め石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てたら終了 です。 <関連記事> 赤ちゃんのお祝いごと(2)お食い初め 初誕生祝 ▼お食い初めの儀式を行うのは誰? お食い初めの儀式は、お祝いに来ている家族や知人のなかでもっとも年長の人が箸をとって行います。赤ちゃんの性別に合わせて男の子なら男性。女の子なら女性が行うというしきたりもあります。 でもせっかくのお祝いなので、来てくれている祖父母が交代で行ったり、ママやパパが行ったりしてみんなで祝ってあげるのもいい方法です。家族みんなが笑顔でお祝いが出来るように工夫をして過ごしましょう。 ▼大人やお祝いに来てくれた人は何を食べるの? 赤ちゃんにはお祝い膳としてお食い初めメニューを用意しますが、大人やお祝いに来てくれた人について決まりはないので好きなものを食べるようにしましょう。お祝いなので、お寿司を取ったり、赤ちゃんと似たメニューを大人用にも作ったり、来客の好みなどに合わせて変えると喜ばれます。 また赤ちゃんは本当に食べることはできないので、赤ちゃん用の祝い膳も、儀式が終わったら大人が食べてしまって大丈夫です。 ■お食い初めにお祝い金や贈り物をもらったら お食い初めにきてくれた家族や知人にお祝い金や贈り物をもらった場合、あるいは家族や知人のお食い初めにお呼ばれされた場合には、どうすればよいでしょう。 ▼お祝い金や贈り物をもらったら 我が子のお食い初めのためにお祝いや贈り物をいただいたときのお返し=内祝いは、基本的に不要といわれています。特にお祝いの席にお招きした人からいただい場合にはお食事をおもてなしすることで十分だとされています。 ただし、お祝いの席にいらっしゃらなかった人からのお祝いや贈り物の場合には、3分の1〜2分の1ほどの金額のお菓子や日用品を内祝いとしてお返しするようにしましょう。 ▼お祝い金の金額は? お食い初めにお呼ばれしたときには、食事代を目安にお祝いを包みましょう。お祝いを包む祝儀袋は、紅白または蝶結びの水引のものを選びます。表には“祝御食初”“御初膳御祝”などと記入するのが習わしです。 ▼お食い初めの贈り物は何がいい? お食い初めのお祝いに参加できない場合や、何かお祝いを送りたいときには、これから長く使えるベビー食器やスプーンなどのカトラリーがオススメです。もし御祝い膳用にベビー食器を買ってしまっていると同じものになってしまうので、事前に持っている食器や買う予定のものを聞いておくと安心です。 食器やカトラリーはすでにそろっている場合には、赤ちゃんへおもちゃや絵本などを贈るのもステキですね。 ■まとめ 赤ちゃんの成長を感じられるイベント“お食い初め”。ただなんとなく「みんなやるから…」と行うのではなく、その意味まで知ったうえでお祝いをするようにしたいところです。 「元気にすくすく育ってね」の思いを込めて、赤ちゃんにもママやパパにも負担のない形で、お食い初めのお祝いができるようにしていきましょう。 参考サイト ・お食い初めの基礎知識!やり方・準備・レシピ・儀式 [赤ちゃんの行事・お祝い] All About ・お食い初めのとき、赤ちゃんや親の服装はどうする?選び方まとめ|All About ・子どもの成長を祈って。愛情溢れる風習~お食い初め~ ・お食い初めの祝い膳レシピ・献立 [10分でできる離乳食] All About
2018年06月30日子どもの大好きなプール。もうすぐ、保育園や幼稚園、小学校でも プール開き になり、目一杯水と触れ合って帰ってくるようになります。 プールでたくさん遊んだり、水泳の授業を受けたりするためには、しっかりとした子どもの 体調管理 がカギとなります。水に触れ合う機会が増えてくるこの時期、 気をつけておきたい体調管理ポイント をまとめました。 ■プール開きの体調管理その1:睡眠はしっかりとって体力回復 プールに入ると大人でもグッタリ疲れますよね。それは子どもも同じです。暑くなった日にはプールに飛び込みたくなりますが、水を浴びてスッキリすると同時に体はとても疲れてしまいます。 「最近、帰ってくると眠そうにしている」「夕飯を食べる前に寝てしまった」…。この時期、子どもがそうなってしまうのは、プール遊びがあることも理由のひとつ。できれば、小学生でも 30分ほどお昼寝 の時間を取ってあげると、スッキリ目覚めて宿題に向かえるようになります。 ここで寝すぎてしまうと夜寝られなくなり、寝不足のまま園や学校へ行き、またプールに入って…となると、睡眠が不規則になってしまい、疲れはたまる一方に。すると、体力が落ちてカゼをひいてしまう…という悪循環に陥ってしまうので、お昼寝は短い時間にとどめましょう。 保育園ではお昼寝の時間があらかじめ設けられていますが、それでも、いつもよりは疲れているでしょう。 いつもより15分でも早め に寝かせられるように、夕食やお風呂のタイムスケジュールを組んであげると、体調を崩す心配がなくなりますね。 ■プール開きの体調管理その2:「あれ?」と感じたら見学に 子どもの様子を見ていて「ちょっと元気がないかな?」「あまり食欲がないのかな…」など、いつもとは違うように感じたら、思い切って プールは見学 にしておくのも一手です。それは、少し体力が落ちていて、 まだ熱は出ていないが体調を崩すかも のサインかもしれません。プールは子どもの体力を奪うので、そのサインが出ている時に入ると、体調悪化につながるかもしれないからです。 「せきをしはじめた」「熱はまだないけどだるそう」…そんな時には、ためらわずに1回プールを見学させて様子を見るのもいいでしょう。 ■プール開きの体調管理その3:アタマジラミに水イボ…感染症には気をつけて プールのシーズンになると出てくる アタマジラミ の話。頭同士がくっついたり、頭をふいたタオルや脱衣カゴを共有することなどで人から人へ感染するそうです。子どもが1人感染すると、家族みんながアタマジラミに悩まされてしまうことも。子どもには、ほかの子のタオルは使わないよう言い聞かせるのはもちろん、家族内でもなるべくタオルは別のものを使いましょう。 アタマジラミに感染すると、フケのような白いものが髪の毛の間に見えるようになります。それは、しっかりと髪の毛に生みつけられたアタマジラミの卵なので、フケとは違い、ちょっと触っただけでは取れません。専用のシャンプーを使えば1週間ほどで駆除できるといわれているので、きちんとケアをしましょう。 また、プールの時期に注目される感染症として、 水いぼ(伝染性軟属腫) があげられます。これも、患部のウイルスが直接ふれることでうつるため、プールサイドや脱衣所で肌が直接当たったり、ビート板や浮き輪などの共有などで感染する可能性があります。園や学校によっては、水いぼが完治するまでプールには入れないので注意しましょう。 プールが始まると、普段よりも体調管理に気をつけなければならなくなります。でも、ここで少しだけ用心することで、「熱発で呼び出し!」「子どもがカゼを引いて予定が狂った」という状況になることも防げます。プールの季節は、いつもより休息を大切にし、夏を乗り切りましょう!
2018年06月14日夏の旅行の予定は、もう決まりましたか? 楽しみな反面、小さい子どもを連れての旅行は、フットワーク軽く動ける大人だけの旅行とは違い、事前準備が大切となります。特に子どもが複数いると、注意しなければならない点も多く、行く先決めから悩むことも…! 2018年現在、小1・年中・1歳児の3男児がいるわが家も、毎年「自分の行きたいところ」「子どもたちが行けるところ」で悩んでいます。そんな私たち家族が、 子連れ旅行先を決める時のポイント についてご紹介しましょう。 ■子連れ旅の成功ポイントその1:近ければ近いほど良い「遊び場と宿」 昨年までは子どもが全員未就学児だったわが家では、とにかく小さな子どもが遊べる場所が近くにあることを条件に旅行先を考えていました。 ・ホテルや宿に レジャー施設が併設 していること。 ・子どもの足でも 苦痛にならない距離 に遊べる場所がいくつもあること。 ・ 2泊 くらいしても子どもが飽きず、遊ぶ場所に困らない場所。 これまでに行ったことのある旅先は、那須や白樺湖、箱根など。レジャー施設の多いところだと、子どもの年齢に合わせて遊ぶところを選べるのがうれしいポイントです。 また、夏は 水遊び施設 があるとほぼ1日遊べるので助かります。プールや海などで遊ぶと、親も子どももかなり疲れるので、帰りはグズったり眠ってしまった子どもを抱っこしたうえで、浮き輪やビーチグッズなども持って…ということも。子どもでも歩いて行き来でき、すぐ部屋に戻れるくらいの近さにホテルや宿を取るのがオススメです。 ■子連れ旅の成功ポイントその2:移動は「車で3時間以内」 わが家は、夫婦そろって運転ができるので、移動手段は基本的に車です。 3人男子+5人分の荷物 を持っての移動なので、電車やバスなどの公共の乗り物は気もつかいますし、迷子になったり、はぐれたりといった心配もともないます。駐車場代・高速代はなかなか痛い出費ですが、移動が楽なので自然と 「車移動」 一択となっています。 そのため、旅行先を決める時にも、まず車で移動できる範囲に限定します。乳児もいるので、 移動時間は3時間 まで。もちろん途中で、パーキングエリアに入ったり、小さな牧場に立ち寄ったりと休憩ははさみます。 もし、電車で移動するとしたら、同じ電車に子どもたちが飽きずに乗っていられるのは、 せいぜい2時間 程度と思っています。新幹線を使うとしたら、 なんとか頑張って東京―大阪間 くらいでしょうか。子どもが飽きて騒ぎ出さない距離で考えていくと、子連れで移動できる範囲はしぼられていきます。 ■子連れ旅の成功ポイントその3:子どもが3人以上なら「多数決が条件」 わが家は、長男6歳、次男4歳、三男1歳と、そんなに年齢は離れていないように思えますが、この年齢では遊べる場所がそれぞれ大きく違います。 今はまだ三男が1歳で「自分も!」と大騒ぎすることがないのでごまかせていますが、次男は「長男だけが乗れる」「長男だけができる」遊びには非常に敏感。 身長や年齢制限 のあるアトラクションや乗り物などがある場所では、次男の機嫌をそこねないよう親は特に気をつかいます。 そのため、できるだけ 三兄弟中2人以上が楽しめる場所 を選ぶようにしています。なかには一部、身長制限で楽しめないものも出てきてしまいますが、3人のうち2人以上が楽しめる場所、1人だけに照準が合った場所を選ばないことが、旅先選びで気をつける大きなポイントです。 もし、長男だけ体験させてあげたいようなアトラクションがある時には、 まずは、次男・三男 が楽しめる別イベントを探して誘導。 そのあとで、長男 が楽しめるアトラクションに連れて行くという手順をふんでいます。 いずれにしても、子ども中の1人だけしか楽しめないエリアには近づかないほうが得策、と思って行程を組むのがオススメです。 子連れ旅行は旅先決定と事前準備がカギとなります。この夏、楽しく旅行へ行くためにも行き先選びは、前述した3つのポイントをふまえつつ、あれこれ想像しながら決定してみてくださいね!
2018年06月10日お子さんの プール開き はいつですか? 小学校・幼稚園・保育園と、それぞれプール開きの時期は違うようですが、子どもは楽しみにしていますよね。しかし、親にとっては、その日までにプール用品を用意しておかなければならないため、 事前準備にやや緊張感 が走りますよね。 わが家の息子3人は、小学校・幼稚園・保育園とそれぞれのプール開きがバラバラにやってくるため、“いつまでに”“誰の”“どんな”グッズをそろえておかなければならないのか、把握するだけでも必死です。 今回は、 プール開き前日やその朝にあわてないためにも、前もっておさえておきたい事前準備 についてまとめました! ■プール開き当日にあせらない準備その1:まずは“指定水着”かどうか確認 学校や幼稚園、保育園によっては、ある程度、 水着の規定 を設けている場合があります。たいていの場合、子どもの体に合ったサイズの黒か紺、こんなデザインで…という指定のみで、あとはどこで購入してもいいというパターンがほとんどです。ただし、園や学校によっては指定水着が決まっていて、事前に、 購入場所・購入日 まで決まっているケースも。 指定されたような水着がなかなか見つからない可能性もふまえて、できるだけ早めに用意をしておきたいものです。水着は、早めの購入がカギとはなりますが、直前であせってネットショップなどで買う場合には 「到着日」 を確認しましょう。「すぐに届くと思っていたら、1週間後の発送だった!」というミスは、私もよくやります。 プール開きの日はカレンダーなどで管理し、1日でも早く水着はゲットしておきましょう。 ■プール開き当日にあせらない準備その2:たかがタオル、されどタオル… 水泳帽は配布されることも多いのですが、 タオル は特に指定がない場合がほとんど。そのため、タオルは家にあるものを持たせればいいかなと油断しがちなアイテムです。 でも、プールの水には塩素が含まれるため、タオルの布地も早く傷んでしまいます。できれば プール専用の丈夫なタオル を用意しておきたいところでしょう。 指定がないぶん、気に入るデザインを選び、子どもそれぞれに用意して…となると、意外と水着よりタオルのほうが準備に手間取ります。あらかじめ、子どもと一緒に買いに行き、「これ」と決めたものを買っておきましょう。そうすれば、プール開き当日の朝に 「これじゃイヤだ!」 と子どもがダダをこねて大騒ぎ…という失敗は避けられますね。 ■プール開き当日にあせらない準備その3:見落としがちな“ゴーグルのサイズ” ゴーグル は、頭の大きさはもちろん、両目の間隔によっても サイズ が変わってきます。「幼児サイズが合いそう」「大人用のほうがいいみたい」と、子どもの頭の大きさや顔立ち、成長スピードによって、購入すべきものが変わってきます。 ゴーグルがブカブカだったり、逆にきつすぎて痛かったり…というので、プール自体が嫌いになってしまう子どもも。できるだけ、 試せるサンプル が置いてあるお店に子どもと出向き、どのタイプを購入したらいいのか把握しておくと安心です。 ちなみに、わが家の長男は頭のハチが大きく、幼稚園児の頃から幼児サイズは入らないタイプでした。サンプルで試せたから事前にわかりましたが、「うちの子、頭大きいかも/小さいかも」と思い当たる節のある場合は、ぜひ試着をおすすめします。 ■プール開き当日にあせらない準備その4:水着のゼッケンはひと手間かけて 小学校では、スクール水着に学年・組・名前を記入したゼッケンを付けるところが多いでしょう。便利なのが、アイロンで簡単に接着できる シールゼッケン 。これを使う場合、できれば 四隅を糸で縫い付けて おいたほうが、あとあと手間が少なくすみます。 というのも、水着は伸縮性が高いうえ、ずっと水の中につかって激しい運動をするため、どうしてもシールゼッケンだけでははがれてきてしまいます。そのたびにアイロンで接着し直すのも面倒ですし、水着素材は熱に弱いので布地を傷めてしまうことも。 少々面倒ですが、最初からシールゼッケンの四隅を縫い付けておけば、プールのたびにベロ~ンとはがれる心配がなくなります。 プールバッグに水着にタオル、ゴーグルと意外と用意するものの多いプール。子どもが自分のものだとわかるように大きめに名前を書くのはもちろん、気に入って使ってくれるものを選んでおくのもポイントです。プール開き当日にあわてることのないよう、 早めの準備 を心がけましょう!
2018年06月09日シトシト、ザーザー降り続く雨。「今日も雨だから外出やめとこう…」と思って家のなかにこもっていませんか? 雨の日は、雨の日ならではの外遊びができる絶好のチャンス! せっかくの 雨を思う存分楽しむ遊び方と、雨の日におでかけするときのコツ をご紹介します。 ■雨の日ならではの遊びって? 汚れ覚悟でいつもより大胆・豪快に 雨の日にしかできない遊びは、ズバリ雨だからこそ生まれる環境を楽しむことです。例えば、公園に 東屋 (あずまや:休憩用の小さな建物、屋根のある場所)があるなら、そこで雨にぬれた葉っぱや地面、雨の音、雨になると出てくるカエルなどの生き物とふれ合えます。 いつもは、バケツでわざわざくみにいかないといけないお水が、天からたっぷり降ってくる雨の日。 汚れることを前提にした服装 をしていれば、レインコートの帽子だけをちょこんとかぶらせて、子どもと一緒に少し屋根の外に出てみるのもおすすめです。 屋根のある砂場があれば、いつもより湿った砂と、たっぷりのお水で、晴れた日よりも大きな“作品”が作れるのではないでしょうか。 大きなお城や、急こう配の川 を作ってみたり、いつもの何倍も楽しめちゃいますね。 ただし、長時間雨に当たったり、ぬれたまま遊び続けるのは禁物。気温が高いといってもぬれて体温は奪われるので、カゼをひいてしまいます。 短時間で切り上げる のがポイントでしょう。 ■雨の日のおでかけ「もっと楽しむ」3つのコツ 雨の日でも、買い物などでおでかけしないといけない機会もたくさんありますよね。そんな時のための、おでかけのコツ「雨の日バージョン」を3つ、ご紹介しましょう。 雨を楽しむおでかけのコツ1:できるだけ荷物はコンパクトに 雨の場合、傘にレインコートに、ベビーカーのカバーに…といつもより荷物が増えがちです。そのうえ、雨だから自由に身動きできず、さらに大きなストレスを感じますよね。 それなら、いっそのことオムツやお着替えを最小限に減らして、なるべく荷物をコンパクトにしましょう。雨が降っていれば、子どもが長時間公園でねばる…なんてこともありません。 1時間ほどの外出なら、オムツは1枚、着替えもオールインワンタイプを1枚と、なるべく荷物を減らす工夫をすることが大切です。 雨を楽しむおでかけのコツ2:ぬれたモノ用にビニール袋があると便利 ぬれた傘やレインコート、子どもの長靴などは、お店や電車・バスの中に入った時、置き場に困りますよね。そんな時には、30Lや45Lサイズのビニール袋を1枚と、子どもの靴が入るくらいの小さめサイズのビニール袋を持ち歩いていると便利です。 「ベビーカーをたたんだらタイヤが人に当たりそうで…」という時にも、大きめのビニール袋を上からスポッと被せれば気にせずたためます。ビニール袋自体はかさばるものではないので、カバンに忍ばせておくと安心です。 雨を楽しむおでかけのコツ3:ベビーカーの座面にタオル 「ぬれたレインコートを着せたままではベビーカーに乗せられない」「子どもの体が、雨でちょっとぬれちゃった」…。 そんな時に活躍してくれるのが、ベビーカーの座面に敷いておいたタオルです。出かける前にベビーカーにセットしておけば手荷物が増えることもなく、子どもがぬれても水分を吸い取ってくれますし、レインコートを脱がすことなくそのまま子どもをベビーカーに座らせることも。 少し厚手のバスタオルサイズがおすすめです。 ■雨の日のおでかけ「注意しておきたいこと」 雨の日のおでかけでもっとも注意しておきたいのが、ベビーカーにレインカバーをつけたときの中の 温度や湿度 です。雨の日の移動で便利なベビーカー+レインカバーですが、意外と中は暑く、湿度も高くなります。 よく雨の日にレインカバーが白く曇った状態になっているのを見かけますが、それは中が必要以上に暑くなっている証拠で、子どもが 熱中症 になる可能性も。こまめに中を確認して、屋根のある場所ではカバーを開けて空気を入れ替えるなどで対策していきましょう。 ついつい、おでかけするのをやめてしまう雨の日。でも、梅雨時には連日雨が続き、家の中で過ごすのも限界! となることもありますよね。 そんな時は雨ならではの外遊びをしてみたり、少し遠いところへ買い物に出てリフレッシュしたりしませんか? おでかけのコツ「雨の日バージョン」をおさえて、楽しく過ごしてくださいね。
2018年06月04日間もなく梅雨シーズンの到来ですね。小さい子どもがいると、長雨が続くと憂うつさが倍増するように感じませんか? 男子ばかり3人、しかも昨年までは全員未就学児、という状況だったわが家では連日の雨にうんざりしていました。 外遊び大好き! とにかく体を動かして遊びたい! というお子さんだと、「外に出られない」という状況だけでもかなり憂うつになりますよね。体力を持て余し、ささいなことで不機嫌になったり、子ども同士でこぜり合いが始まったり。 そこで、 外に出かけられない雨の日に、子どもに体力を発散させる遊び をご紹介しましょう。 ■ストレス発散で片づけ簡単「ちぎり紙遊び」 外に出られないなら家の中でできることで体力を発散させていくしかありません。鬼ごっこや追いかけっこをする手もありますが、マンションやアパートでは騒音や振動でお隣や上下階に迷惑をかけてしまうかもしれません。 では、屋内でも目一杯、体を動かせる遊び場や児童館、子育て支援施設へ行く手もありますが、雨の子連れ外出は大変。ついつい家から出ない日も多くなりがちです。 そこで、今回ご紹介するのは「紙のプール」遊び。“走らない・飛ばない・大声を出さない”遊びで、ご近所にも迷惑がかかりません。 体力発散の【紙のプール】遊び 1. 用意するのは、子どもがすっぽり入れそうな大きさの段ボールかビニールプールと、新聞紙。広告チラシなどでもいいので多めに用意しましょう。 2. 子どもと一緒に、新聞紙を手でちぎります。縦に長くビリビリ破ってもいいですし、少しずつちぎってもOK。 3. ちぎった紙をどんどん段ボールの中に入れていきましょう。ある程度たまったら、子どもも中に入って「紙のプール」の出来上がり。 紙をつかんで舞い散らせたり、泳ぐ真似をしてみたり、好きなように遊びましょう。飽きてきたら、ちぎった紙を段ボールの壁面にペタリ。貼り絵も楽しめちゃいます。最後は、大きめのビニール袋を用意して、中にちぎった紙をつめて口を結んでボール状に。残った紙のお片づけができるうえ、ポンポン投げて遊べるおまけ付きです。 段ボールをつなげて広めのスペースを作ってもおもしろいので試してみてくださいね。3歳未満のお子さんは、紙が口に入らないように注意してあげましょう。 ■じっくり子どもと向き合うチャンス? 「頭を使う遊び」 子どもが疲れてくれる遊びは、ダイナミックに体を動かすものばかりではありません。大人も同じですが、じっくり考えて頭を使う遊びは、子どもも体を使ったくらいの疲労感を覚えます。雨続きで外出できない時、幼稚園や保育園でも取り入れている、「頭を使う遊び」を試してみましょう。 頭を使う遊び1【指先を使う細かな遊び】 工作など、指先を使う作業は頭も手も使うので意外と疲れます。工作が苦手な場合には、毛糸などを使って結び方や三つ編みの仕方を教えたり、簡単な料理を一緒に作ったり、箸でお豆を移動させたりする遊びもおすすめです。 頭を使う遊び2【パズル】 子どもが好きなキャラクターなどのパズルはいかがですか? 市販のものもいいですが、少し厚めの紙に子どもと一緒に絵を描いて、それをハサミで切り、お手製パズルを作ってもいいですね。 年齢に合ったピース数のものからスタートして、徐々に難易度をアップさせたものにしていくのがおすすめです。 頭を使う遊び3【トランプ遊び】 数がかぞえられる年齢の子どもには、トランプを使った遊びも効果的です。ババ抜きや神経衰弱といった定番の遊びはもちろん、「トランプを使って10を作ろう」(1と9を合わせて10になる、など)といった、簡単な足し算・引き算を組み合わせた遊び方もできますよ。 雨ばかりで憂うつになりがちな梅雨時ですが、家の中でできる遊びをあれこれ考えるチャンスでもあります。ひとつずつ試してみて、お子さんの好みに合ったものを発見すれば、雨の日も少しラクになっていきますね。 コツは、ママも一緒に楽しんじゃうこと。今年の梅雨は、思いっきり遊んで過ごしましょう。
2018年05月29日4月は、入園・入学・進級といった新生活でバタバタとあわただしく過ぎていき、ホッと一息つけるのがGW。子どもと一緒にゆっくり過ごし、「さあ、“日常”の再開だ!」と気合いを入れた時に大きな壁として立ちはだかるのが、GW明けの登園しぶりです…。 「やっと泣かずに通えるようになったと思ったのに、また振り出し?!」とがっくりきてしまうママパパも多いでしょう。この時期の 登園しぶりの乗り越え方 をご紹介します。 ■GW明けの登園しぶり、その原因は? GW明けは登園しぶりが起こりやすい時期です。その原因は、せっかく新しい環境に慣れてきたところに、また長いお休みが入り、 子どもの気持ちがリセット されてしまうから。特に、4月入園のお子さんはまだ園生活が1カ月足らずなので、リセットされやすいといえるでしょう。 4月から毎日通って、なんとなく「幼稚園保育園って楽しいかも?」「ママパパは必ずお迎えにきてくれるから大丈夫かも」と、子どもが半信半疑ながらも思い始めてきたところで訪れるGW。この長期休暇で、「やっぱりママパパと一緒が1番!」と、子どもは入園前の気持ちに戻ってしまい、「園で頑張ろう」と思っていたやる気がなくなってしまうのです。 ママやパパからすれば、「泣かずに通えるようになっていたのにどうして?」と困惑してしまうところですよね。でも、子どもはGWがどういったものなのかわかりませんから、「またママパパとずっと一緒にいられると思ったのに、やっぱり園に行かないといけないの?」と、生活の変化についていけず 悲しい気持ち になるのでしょう。 そのため、4月当初よりも大きな声で泣くようになったり、以前は大丈夫だったのにGW明けから突然泣くようになったりと、 登園しぶりがひどくなる 場合もあるようです。 送り出す身もつらい登園しぶり。でも、ご安心ください。GW明けの登園しぶりは、入園時よりも 短い期間で終わる ケースが多いようです。「ママやパパと一緒にいたい!」と泣いても、実はもう、子ども自身は幼稚園や保育園が 楽しいところだとわかっている からです。 数日〜1週間程度 で落ち着くことが多いので、寄り添いながら見守ってあげましょう。 ■おうちでできる「登園しぶり予防」のコツ おうちでできることは、4月当初の登園しぶりの時と同様に「ママやパパは必ずお迎えに行くから、園で楽しく遊んできてね」と伝えることです。 GW明けには、「これまでも毎日ちゃんとお迎えに行ったでしょ?」と 4月のことを思い出させて あげるのもいいでしょう。園での楽しかった出来事を思い出しながら一緒に話すのも効果がありますよ。また、これからの園行事などを「楽しみだね」と話すのもおすすめ。 ママパパが「また泣かない? 大丈夫?」と心配そうな顔で話すと子どもも不安になってしまいます。 いつもニコニコ しながら、ママパパ自身も園が始まることを楽しみにしている様子を見せながら、おうちで過ごすように心がけてくださいね。 ■泣こうがわめこうが、なるべく早く立ち去る! 幼稚園や保育園まで行ってからできる対処法はひとつ。先生を信じて預け、とにかく 早く立ち去る ことです。 ついついわが子が泣いていると、後ろ髪をひかれ泣きやまそうとしてしまいますよね。その場で抱っこしたりあやしたりしたくなりますが、それはNG。ママがやさしくかまってあげればあげるほど、子どもは離れたくなくて、さらに大きな声で泣いてしまいます。 ギャン泣きしてしまう子ほど、先生にサッと預けてパパッと立ち去るほうが、子どもも気持ちを早く切り替えられるのでおすすめです。 先生たちは プロ です。GW明けの登園しぶりのこともよーく知っています。子どもにどう接したら気がまぎれていくのか、園生活を楽しめるようになるのか、先生たちはわかっているので、 全面的にお任せ してしまいましょう。 せっかく慣れてきたと思って安心していたところで起こるGW明けの登園しぶり。GW前は泣かなくなっていたのなら、今回の登園しぶりもすぐに終わりを迎えるはずです。「離れるのを嫌がって泣いてくれるのも今だけ」「大きくなったら一緒にいてくれなくなるんだし…」と自分を奮い立たせながら、GW明けの登園しぶり、乗り越えていきましょう!
2018年05月05日しっかり歩けるようになってきて、おしっこの間隔もあいてくるようになり、お話も片言ながらできるようになってきたら、おむつをはずすタイミングです。春から夏は、洗濯物が乾きやすく、もし失敗しても洗いものを億劫に感じず、子どもも寒く感じないことなどから、トイレトレーニングにピッタリの時期だといわれています。 暖かくなってきた今の時期、徐々にトイレトレーニングに挑戦してみませんか? ■暖かい時期にトイレトレーニングを始める3つのメリット トイレトレーニング。これまでおむつをはいて過ごしてきた子どもが、ついにトイレデビューをすることを指します。暖かくなってきた今の時期は、トイレトレーニングを始めるチャンスです。まずはこの時期に始めるメリットをチェックしておきましょう。 【メリット1】服を脱ぐのに抵抗が少ない季節 おむつをはずすためには、おしっこやうんちの時にトイレへ行って、ズボンやパンツを脱がなければなりません。寒い冬の時期だと、子どもが脱ぐのを嫌がってしまって困った…というケースも見られます。 でも、暖かくなってくるこの時期なら、パンツやズボンを脱ぐのにも抵抗がない子はほとんど。タイミングを見てトイレに連れていき、慣れるまでは下の服を全部脱いで座らせてみましょう。 【メリット2】薄着だから脱ぎ着がラク 冬は厚手の服を何枚も着ていますが、暖かくなってくると薄着になりますよね。冬に比べ、衣服の脱ぎ着がしやすいのもポイントです。 サッと脱いでサッと履ける服になるこの時期は、外出先のトイレでもグッとラクになると感じるでしょう。 【3】失敗しても負担軽く安心 失敗した時の洗濯物の量も、冬と春~夏では大きく違います。早く乾くというメリットはあちこちで言われていますが、私の場合、早く乾くことよりも洗濯する衣類の枚数自体が少なくてすむことのほうがありがたかったです。 さらに、冬の間は家の中に毛足の長いラグやコタツが出ていますよね。そういう時期とトイレトレーニングが重なると「どこでおもらしされるか」とヒヤヒヤしていました。しかし、暖かい時期はそういう心配もないので安心です。 ■この3つができたらトイレトレーニングに挑戦! 暖かくなってトイレトレーニングにぴったりな時期になったとしても、子どもの心と体の準備ができていなければ、うまくいくものもうまくいきません。 おむつを卒業する準備が整ったとわかる合図は、次の3つ。お子さんはいかがですか? ・しっかり歩けるようになった ヨタヨタっと歩く練習を経て、しっかりとひとり歩きができるようになったというのも、ひとつの合図。歩けるようになったということは、それだけ脳も発達しているということです。よく耳にする「歩けるようになったらおむつはずし」というのは、実は科学的に証明された発達段階のひとつなんですよ。 ・おしっこ感覚が2時間以上あく 目安のひとつとなるのが、お昼寝の時間。おむつを替えた状態で寝て、お昼寝後もおむつがぬれていない、というのが何回も続けば、トイレトレーニング開始の合図です。お昼寝から起きた時にトイレへ連れていってうまくできれば成功体験にもなります。 ・自分の気持ちを言葉にできる トイレに行けるようになるためには、「おしっこ」「うんち」をしたくなった時、言葉で伝えられなければいけません。自分の気持ちを言葉にできる力はとても大切。あとは、「おしっこをしたい」「うんちをしたい」という感覚を覚えて伝えられるようになれば、トイレトレーニングの準備は完璧です。 おむつを取り替える毎日を過ごしていると「本当にトイレでするようになるの?」と疑いたくなりますが、みんなちゃんとトイレでできるようになります。まずは安心して、ママパパはどっかり構えていましょう! トイレトレーニングの最大のポイントは、ママが思いつめて怖い顔をするのではなく、成功した時の喜びを子どもと分かち合えること。「失敗するのが当たり前」くらいの気楽な気持ちで、できるだけ心に余裕をもち取り組んであげてくださいね。 ※掲載した写真を一部変更しました。2018年5月4日0時
2018年05月03日今年小学校に入学するお子さんをお持ち方は、入学式を控え、親子ともに少しソワソワとする日々を過ごしているのではないでしょうか。 わが家の長男も入学式を前に、小学校への期待でソワソワと落ち着きがなくなっています。本人は「こんな机がほしい」「部屋のここに机を置いて、ここにはランドセル」と妄想をふくららませていますが、まだ購入する机も決定できていないママ・パパは「どうしようか」とヒソヒソ相談をしているところです。 新入学を目前に控えた今、 子ども部屋を小学校モードに切り替えるポイント をご紹介しましょう。 ■“リビング学習”全盛の今、「学習机は必要か?」 入学を前にまず考えたいのが 学習机を購入するかしないか 、ということです。「入学前にはランドセルと机を買って…」と当たり前のように考えてしまいますが、「リビングで宿題をするから、ほとんど机は使わない」という家も意外と多いようです。 私のまわりの先輩ママたちからも「机は買っていないけど今のところ問題ない」「買ったけど結局、物が積み重ねているだけで使っていない」という声をよく耳にします。 とはいえ、子どもはやはり“自分の机”に憧れを抱くもの。わが家の長男もそうですが、「机がほしい」と言われたら買ってあげたくなるのが親心です。迷った時には、いわゆる“ザ・学習机”ではなく、高校生〜大学生くらいになっても使えそうなシンプルなタイプを購入するのがおすすめ。 その場合、成長に合わせて机の高さを変えられるタイプか、標準タイプの机に高さ調節できるイスを組み合わせるか、どちらかを選ぶことになるでしょう。高さ調節ができるイスなら、リビング学習にも使えるので便利です。 イスを選ぶ際、ポイントとなるのは、 「足を置く場所があるかどうか」 。座っている時に足がプラプラと遊んでいる状態だと集中しにくいため、しっかり足がつけられる台などがあるイスを選びましょう。 ■絵本ばかりだった子どもの本棚「教科書仕様」にシフト 机の次は、 本棚の切り替え です。これまでは、絵本や図鑑のみだった本棚にこれからは教科書を入れるようになります。教科書は大きさもさまざまで、毎年増えていくため保管場所に悩むものです。 まずは、1年生の教科書が入るように子どもの目線に合わせて 一番手に取りやすい段を空っぽ にして教科書を迎える準備をしておきましょう。 また、学校へ行くようになると教科書のほかにノートやファイル、プリントなどさまざまなものを保管する必要もあります。手を付けるのは入学後、教科書を持ち帰ってからでいいので、ファイルケースなどを上手に組み合わせて、子どもでも片づけやすい空間作りを。 お子さんと一緒に相談しながら整理していくと、親子で 物の定位置 が決められるので、プリントやノートが迷子になりにくくなります。 ■意外と多い小物の収納場所も用意しておこう 学校へ通うようになると、鉛筆や消しゴム、定規、名前ペン、道具箱など、小物も増えていきます。小さくなくしやすい文房具などは、机の引き出しなども有効活用して、収納する場所も決めておきましょう。 また、鍵盤ハーモニカや絵の具道具など、少し大きめの学用品も増える一方なので、こちらの置き場所確保も大切でです。あとから、「これだけしまえなかった…」と片付けられないものが出てくると、 とりあえず床 に置いてそのまま…なんてことも。 子どもが、学校からどんなものを持ち帰ってくるかをあらかじめ把握しておき、追加で何か増えても対応できるよう、「少し広すぎる?」と思うくらい 余裕をもった収納スペース を確保しておくと安心です。 幼稚園や保育園とは異なり、「義務教育」の場、つまり通学し勉強することが義務付けられている小学校への入学は、親子ともども身の引き締まる思いですね。スムーズに学校生活に入れるよう、まずは 家の中から小学校モード へ切り替えましょう!
2018年04月02日お子さんが、もうすぐ幼稚園入園を迎えるご家族のみなさん、おめでとうございます。“入園”という一区切りを迎える前は緊張と楽しみとが入り混じったワクワクドキドキでいっぱいのことと思います。 「入園までに、これはできるようになっていてほしい」と園からお願いされることもありますが、特に何も言われていない場合、「どんな準備をしておけばいいのか」と心配になりますよね。 そんな時は、これからご紹介する 「入園前にできるようになっておくと安心! 子どもにマスターさせたい3つのこと」 をおさえておきましょう! ■入園前にマスターさせたい1:自分の名前をフルネームで覚える 幼稚園の入園式では、フルネームで名前を呼ばれて「はい!」とお返事する場面があります。でも、幼稚園入園まで、保育園や一時保育などを利用したことがない子どもの場合、 名字の概念がない ケースも見られます。 園によっては、名前ではなく名字で子どもを呼ぶところもありますし、初の社会生活を始めるにあたって、“名字で呼ばれること”に慣れておくのは悪いことではありません。 自分で名前を言う時に「◯◯△△です」と 氏名を言える ようになっていればバッチリです! フルネームで呼ばれた時に大きく「はい!」とお返事できるよう「◯◯△△さん/くん」と呼んで お返事する練習 をしてみましょう。 ■入園前にマスターさせたい2:自分の気持ちを声に出して伝える 「◯◯をして遊びたい」「トイレに行きたい」など、 自分の気持ちを声に出して伝える ことはとても重要です。子どもにとって、自分中心に過ごせたこれまでとは異なり、幼稚園にはほかにもたくさんの子どもがいるためです。 一人ひとりに寄り添った生活を園でも心がけてくれているはずですが、子どもが思いを発信できないと、先生も気持ちをすべてくんであげるのは難しくなってしまいます。 まずは、「トイレに行きたい」「のどが乾いた」「転んで痛い」など、体に関わることを伝えられるように家でも練習してみましょう。何かしたいような素振りを見せたら、お母さんは先回りせず、 「自分でお話してごらん」 と促すようにしましょう。 例えば、遊びながらモジモジしていてトイレに行きたそうな素振りが見られたら「トイレ行きたいんでしょ、行ってらっしゃい」と言うのではなく「どうしたの?」と声をかけて子どもから「トイレ!」という言葉を引き出しましょう。 遊ぶ時にも「ブロックで遊ぶ?」「滑り台する?」ではなく「何して遊びたい?」と自分で考えて気持ちが伝えられるように 声かけを工夫 してみるのがコツです。 ■入園前にマスターさせたい3:靴と靴下は自分で脱ぎ履きできる練習を 入園前に、洋服すべてを自分で着られるようになっておくのは難しいかもしれませんが、靴と靴下だけは 自分で脱ぎ履き できるようになっておくと安心です。 幼稚園では、教室に入る時・園庭に出る時・お帰りの時など、何回も靴を脱ぎ履きする場面があります。また、靴下は汚れたり濡れたりしやすいため、お着替えの頻度が高いアイテムです。 毎回、先生に手伝ってもらえればいいのですが、全員の靴や靴下の脱ぎ履きを先生が一手に引き受けるのは大変です。また、初めのうちは手伝ってもらえても、徐々に自分で履けるように「やってごらん」と先生から促されるようになります。 パッと自分で履いて園庭に出られる、トイレで屋内に戻りたい時にサッと自分で脱げる、ができれば、 楽しい時間 が増えたり、 失敗せずにトイレに行く ことができたりといいことがたくさんあります。初めのうちは時間がかかるので、ついつい手伝ってあげたくなる気持ちもわかりますが、「急がば回れ」を心で唱えて、できるまで見守ってあげましょう。 わが家の幼稚園デビューは、長男が年少さんの春。その時にはすでに次男がいたので長男はそれなりに自分であれこれできるようにはなっていました。また教えたわけではないのですがフルネームもきちんと覚えていて、入園式では「はい!」と声のボリュームは小さめながらもお返事できてホッとしたのを覚えています。 ただ、靴はパパの真似をして靴べらを使って履いていたので、園でも初めは靴べらを探していました…。「靴べらを使う姿が面白いと思って放っておいたけど、失敗だったかな」と思ったこともありましたが、今ではすっかりパッと履いて飛び出していく子どもに成長しています。 「入園前にこれはできていないといけない!」と根を詰めて練習させる必要はありませんが、 「できればマスターしておきたいな」 くらいの軽い気持ちで、普段の生活のなかで取り入れてみてください。少し気持ちに余裕ができて、笑顔で入園の日を迎えられるでしょう。
2018年03月31日4月に幼稚園や保育園に入園するお子さんのいるご家庭では、入園グッズの準備が佳境を迎えているのではないでしょうか? 「まだまだ着手できてないよ!」「準備しているけど手作り品はなかなか進まない」という方も落ち着いて作業すればまだ間に合います。 今回は、 入園グッズを用意しなければならないママに向けて準備のコツ をご紹介します! ■不器用ママでも負けないで! 「◯◯に進める」が手作りのコツ これまで、2人分の入園グッズを準備し、今は入学グッズの準備を後回しにしている私ですが、とにかく不器用。まっすぐ縫えない・組み合わせたらサイズが違う・測っているはずなのに全部違う大きさに仕上がる…。不器用あるあるを挙げたらキリがないほどで、 「なんでそんなにできないの」 とあきれられるほどです。 それだけ不器用な私ですが、入園グッズの定番である「上履き袋」「給食/お弁当袋」「ランチョンマット」「体操着袋」などは手作り。 実は、不器用でもなんとか手作りできるコツがあり、それさえおさえれば大体うまくいくのです。それは 「丁寧に進める」 こと。丁寧にサイズを測り、丁寧に線を引いて、丁寧に布を切ることさえ守れば、あとはまっすぐ縫えなくても大丈夫。なんとかなります! 裁縫に苦手意識があり、さらに時間のないなかで園グッズを作るのは、ママもついついあせってしまいますよね。でも、雑に作って失敗を繰り返し…となってしまうより、最初から丁寧を心がけて作ったほうが、最終的には 時間短縮 になるようです。さらに、園グッズもきれいな仕上がりに。 実際、そのポイントをおさえて丁寧に進めたら、私でもそれなりのものが作れました。あせって丁寧に作れなかった長男の入園グッズよりも、丁寧を意識して作った次男の入園グッズのほうがマシになり、きちんとお弁当箱の入るお弁当袋ができました。 ■「これ、私のマーク!」ひと目でわかる“わが子専用マーク”付けを 園グッズが手作り品の場合でも、形や色、柄、使っている布地まで、 わが子とほかの子のものが被ってしまう ケースは少なくありません。同じエリアに住む家庭の子どもが入園するのですから、購入場所や時期は重なってしまいます。さらに、子どもの年代・その年頃の子どもが好きそうな布地を選んでいくと、自然と似た仕上がりになってしまうのは仕方のないことです。 そのため、手作り品でも既製品でも、園グッズの名前付けは必須です。でも、これから入園する子どもの多くは、 まだ字が読めない ので、この名前付けは「万一なくした時に先生が見つけるため」であって、「子ども自身が自分の物と認識するため」ではありません。 そこで、子どもでも見分けられるように、名前にプラスして、 子ども専用のマーク を付けてあげるようにしましょう。手書きでもいいですし、ワッペンやボタンなどでもOKです。持ち物すべてに同じマークを付けてあげると、「チューリップマークが私のもの」「青い車が僕のもの」と子どもでも見分けられるようになります。 ただし子ども、特に男子はボタンやワッペンを“引っ張って外すもの”と思っているのか、肝心のマーク部分を持って振り回し遊ぶことも。多少の力が加わってもはずれないように、しっかりと付けておくと安心です。 ■失敗に学べ! 前日準備にあわてないための「事前購入」 いざ、園グッズが必要になる直前の土日にあわてて買い出しをして、前日の夜にミシンをフル稼働…で、なんとかしのいできた私から言えることは、「準備は計画的に」ということ。当たり前に思えますが、忙しい毎日を送っていると、なかなかできないもの。 これまで失敗から、特に事前購入をおすすめするアイテムは次の4つです。 ・ 上履き 直前にあわてて買うと高くつくことも…。 ・ リュック 指定のものがない場合には、早めに買っておかないと在庫切れなどで柄を選べないことがあります。 ・ ひもやゴムなど手作りの材料 ひもやゴム、持ち手になるカバンテープなどの小物は足りなくなったり、買い忘れたりすることが多いので要注意。 ・ 園指定のもの 購入日が決まっているため、買い忘れはあまりないはずですが、自分で購入する場合は早めがカギ。 前日に準備し始めてもなんとかなるのは、手作りするためのアイテムや事前購入品がすべてそろっている場合のみ。逆を言えば、上記の4つがあれば、ほとんどのケースでなんとなかなります。今は、ネットショッピングで翌日届くものもあるので、遅くとも3日前くらいまでにはあわて出すことをおすすめします。 子どもの入園は楽しみが大きいものの、グッズを用意するのは大変ですよね。この時期は、ネットショップでも園グッズのアイテムや材料は 在庫切れ している場合が多いので注意が必要です。 「急がば回れ」ではありませんが、コツを押さえて余裕をもって準備をして、親子ともども気持ちよく入園の日を迎えられるようにしましょう!
2018年03月29日最近は、夕方まで預かり保育を実施している幼稚園もあり、「保育園に入所できていたけれど、やっぱり◯◯幼稚園に通わせたい!」と子どもを転園させる方も多いでしょう。 しかし、「これまでと同じ時間預かってもらえるんだから、生活もあまり変わらないだろう」と安易に考えているなら要注意。実は、保育園から幼稚園の転園では、そのギャップに悩む場面は想像以上にたくさんあります。 4月から保育園から幼稚園への転園を控えている方へ、 ママと子どもが感じるであろうギャップを埋めるためのコツ をご紹介しましょう。 ■【ギャップ1】朝から夕方までの預かり保育、人数の少なさに愕然… 幼稚園のなかには、通常保育と預かり保育を組み合わせることで8時〜18時まで預かってくれる園もあります。保育園では普通の登・降園時間ですが、 幼稚園では少数派 になる可能性があるのです。 預かり保育が充実している園には、保育園から転園してくる子や幼稚園に入ったことを機に働きはじめたママが多く、最後まで残っているのはわが子1人だけ…というケースはまれです。それでも10人、20人と残っている園は少なく、全学年通して5人くらい残っていればいいほう、というケースも。 みんながどんどん帰っていく姿に、子どもはこれまでと違う 寂しさ を感じてしまうかもしれません。笑顔で「お迎えに行くからね」と送り出し、笑顔で「ただいま!」と子どもに声がけをして、寂しい気持ちをフォローしてあげましょう。 ■【ギャップ2】働くママは少数派? 多種多様な親子とのお付き合いがスタート 保育園でも家庭の形はさまざまでしたが、保護者がみな仕事を持っている、介護がある、学生であるなど「子どもを日中見られない」という 共通点 がありました。 これが幼稚園になると、専業主婦(主夫)の家庭やパートで週2〜3日だけ働いているママなど、家庭のスタイルはさらに多様性を増して 千差万別 。登園後、同じクラスのママたちが園の近くで談笑し続ける姿を見かけることもあるでしょう。 時間を気にしながら、足早にその横を通り過ぎる自分。 「保育園とは違うんだ…」 と分かっていても、ギャップを感じやすいポイントかもしれません。 ■【ギャップ3】お昼寝なしが一般的? 夕方まで乗り切る生活リズムと体力 お昼寝時間を作っている園や、寝たい子がいれば自由に寝ていい、としている園もなかにはありますが、基本、幼稚園の預かり保育にお昼寝タイムはありません。夕方17〜18時まで幼稚園にいても、 お昼寝なし が一般的です。 そのため、お昼寝が当たり前だった保育園からの転園組にとっては、 体力的にも精神的にも 、これが大きなギャップとなります。 はじめのうちは、どうしても寝てしまうことがあるかもしれません。それは、体のリズムがお昼寝ありきになってしまっているため。先生に都度相談しながら、うまくお昼寝なしの生活に慣れていけるように、頑張って夜は早めに寝かしつけるなどケアしてあげましょう。 ■【ギャップ4】年少からの転園はギャップ大? 「初入園組」との集団生活 特に、年少から幼稚園に転園すると、ほかの多くの子は 入園も集団生活も初めて という場合が。そのため、幼稚園での指導はまず「みんなと一緒に過ごすことに慣れる」ところからスタートとなります。 すでに保育園では当たり前にやってきたことでも、先生の丁寧な指導のもと一から始めるわけですから、子どもはかなりギャップを感じてしまうケースがあります。 例えば、外遊びから戻った時の手洗い。保育園では「はい、手を洗ってね〜」と先生からの声かけだけだったのに、幼稚園では「手を洗うこと」の指導から始まるわけです。そのため、 「赤ちゃん扱いされている」 と感じる子もいるようです。 「赤ちゃん扱いではない」こと、「みんなもすぐにできるようになる」ことなどを伝えて、子どもの 自尊心 が傷つかないように導くのがうまく乗り切るコツでしょう。 生活が大きく変わる保育園から幼稚園への転園。はじめは親子共々とまどうことも多いかもしれません。しかし、 「郷に入っては郷に従え」 。その気持ちを忘れずに、少しずつギャップを埋めていくようにしましょう。 卒園する頃には、笑い話にできるようになっているはずです。長い目で見て、短い幼稚園生活を楽しんでくださいね。
2018年03月22日2017年12月。わが家は、直線距離で300mほど離れたところに引越しをしました。子どもが3人になり、家が手狭になってきたことなども関係していましたが、思いつきで行動していたら良い物件にめぐり会えたのが1番大きな理由です。 年長6歳、年少4歳、0歳(当時9カ月)を連れての引越し。大変だろうと思っていましたが、「大変」の二文字で表すことができないほど「むちゃくちゃ大変!!!」でした。 今回は、わが家の引越し体験談と、そこから学んだ「子連れの引越し5カ条」をご紹介します。どうぞ笑って読んでください! 【引越し概要】 ・同じ町内(◯町×丁目、まで同じ)での引越しで、直線距離で300mほどの移動。 ・4歳の子どもが徒歩で5分の移動時間。 ・前の家から現在の家まで、曲がるのは2カ所だけ。 ・引越し業者は4社訪問見積もりをして選択。「なぜ安くできるのか」をしっかり説明してくれ、好印象だった大手ではない業者に決めた。 ・わが家はとにかく荷物が多く、そのことは事前に伝え、訪問見積もりをしてもらっていた。 ・近距離の引越しだったので、2tトラックで3往復することに決まった。 ■ 引越し侍「引越し価格ガイド」 ■まさかの◯時間かかった引越し 引越しで困るのが子どもたちの居場所です。三男は、ばぁばに来てもらって見てもらうとして、上の2人は幼稚園に行ってもらうしかない…とあえて平日を選びました。 路地を抜けていくため大きなトラック(4t)では無理なので、2tトラックで3往復することが決まった時に、営業担当者さんから言われたのは「近いですが3往復なので、6時間くらいかかりますよ」ということ。朝9時スタートだったので、15時には終わる予定を告げられていました。 「15時と言っても、17時くらいになるかもしれないな」。 その時は、その程度に思っていました。それでも、朝少し早めに幼稚園に送って預かり保育を頼み、17時少し過ぎてもお迎えしたら新居に帰ってこられるから大丈夫と計算していたのです。 ▼実際にかかった時間は… 当日。なぜか、まったく進まない引越し作業に「あれ、引越しってこんなにスローペースだったっけ?」と疑問を抱き始めたのが10時頃。その後もゆったりと作業は続き、1回目のトラックが、前の家を出たのは12時でした。 当然15時に終わるわけはなく…。15時には、2回目の積み込み作業をしていました。そして、終わったのはなんと夜の21時半! 12時間半かけた引越しとなったのです。 ■ SUUMO「引越し見積もり」 ■引越しに12時間もかかってしまった理由 なぜ12時間もかかってしまったのか? 振り返って考えてみました。 ▼3往復が4往復になった「荷物の多さ」 引越しが遅れた理由は、わが家の荷物の多さにもあったと思います。ただ、訪問見積もり時に隠していたものはなく、むしろダイニングテーブルと椅子など、前日までに自分たちで運び出していたものもあったので、見積もり時よりも運ぶものは少なくなっていたはずでした。 それでも、きっとわが家の荷物は多かったのでしょう…。3往復だったはずの作業が結局、4往復することになってしまったのも時間がかかった大きな理由のひとつです。 ▼「嘘でしょ?」引越しトラックがまさかの迷子に 1回目のトラックが出発して、走って新居に向かい待つこと15分。なかなか到着しないトラックに「お昼休憩かな? だとしたら一言ほしかったな」と思っていたのですが、なんと道に迷っていました。トラックが到着したのは、出発から30分後。徒歩5分の距離なのに…と道案内をしなかった自分を恨みました。 ▼当たりハズレが大きい「作業員さんの力量」 作業員さんの数は3名。5人家族の引越しとしては、少なめだったかなと思います。また、作業員さんのうちの1名は、段ボールを持って「重い〜」、トラックへの積み込みを担当すると一列に段ボールを並べて「もう入りません(左右ガラガラ)」というタイプ。 その方のペースに合わせてほかの2名もノンビリ作業していた姿は、わが家だけでなくトラックを置かせてくれていたお隣さんも目撃していました。 さすがに遅れが目立ってきたころに引越し業者の本部へ電話で状況を伝えていたので、夜20時半頃に応援部隊が来てくれました。応援部隊の方たちの動きはとても速く「これが引越し作業員の動きだよね…」と思った衝撃は忘れられません。 ▼結局はムダな時間が過ぎただけの「トラック移動」 荷物が多いこと、作業員さんのうちの1名が重いものをあまり運べないことから、トラックの位置をお隣さんの敷地から家(引越し前)の敷地内の駐車スペースへと変えようとして20分ほど格闘。 前の家の駐車スペースはとても狭かったので、ワンボックスカーでギリギリの範囲。しかも目の前の路地は、車通りも人通りも多いうえ路地幅も狭かったので道路にはみ出すわけにもいきません。何度も「無理だと思います」と伝えたのですが、聞き入れてもらえず。 結局、苦労して駐車しようとしたものの、停められず大幅にはみ出し、ほかの車も来てしまったので慌ててトラックを出して、またお隣の敷地へ戻していました。 ■ 引越し達人セレクト ■まだまだあった! こんな失敗談 ▼取り付けしたくても「エアコンがまだ届いてない!」 引越し業者の電気事業部に、当日夕方〜のエアコン取り付けを依頼していました。17〜19時にいらっしゃるとのことだったので、まさかエアコンが新居に届いていないという事態になるとは思っていなかったのです。 17時過ぎに2回目の荷物はまだ届いておらず、しかもエアコンを乗せてもらえたのは3回目。「今日エアコンを取り付けてもらうので、早めに運んでください」と朝伝えておけばよかったと後悔しました。 結局その日はエアコンがないので取り付けはしてもらえず、翌日また来訪していただきました。 ▼子どもたちの夕飯まで手が回らず「ごめんね…」 引越しに時間がかかった余波は子どもたちにも及びました。引越しの終わっていない新居に帰宅した長男・次男は、運べていたコタツで暖を取りながら過ごすことに。 でも、夕飯時の19時ころは引越し作業真っ只中! ママとパパは引越し作業に集中していました。「おなか空いた!」と叫ぶ次男。「ごめんね」と言いながらバタバタするママとパパ。そしてそのまま次男は眠りについてしまったのです。 21時半に引越し作業が終わってから最寄りのコンビニまで走り、おにぎりなどを買い占めて夕飯開始となったのは結局22時。「ごめんね」という思いと、疲労感でいっぱいの夕飯でした。 ■ ウェブクルー「ズバット引越し比較」 ■これから「子連れ引越し」する人へのアドバイス6カ条 わが家の反省から、これから子連れで引越しをされる方は、以下の6つに気をつけるようにしてください! 1.荷物の量は、訪問見積もりできっちり計算してもらう。 2.当日、作業員さんの様子に「あれ?」と思ったら遠慮せず、早めに営業担当者さんへ電話して対応策を練ってもらう。 3.新居への行き方や場所は出発前に確認。 4.想定外のことが起きて引越し時間が長引いても大丈夫なように、子どもたちのごはんだけは確保しておく。 5.引越し当日にエアコンの取り付けを頼んでいる時には、取り付け時間を作業員さんに伝える。 6.子どもの数が多い家庭は、少々値がはっても「お任せパック」を依頼するのがおすすめ。 さらに、子どもが幼稚園や保育園に通う未就学児の場合には、引越しで環境が変わったり、ママやパパが忙しそうにしていたりすることで、精神的に不安定になってしまうことがあります。 そのため、引越しが決まった時点で、幼稚園や保育園に伝え、子どものフォローをしてもらえるようにしておきましょう。 壮絶な引越し体験から学べることはたくさんありました。もう引越しをする予定はありませんが、みなさんにはこの「引越しで気をつけるべき6カ条」を役立てていただければうれしいです。 <余談> 実は、洗濯機が3回目の輸送で到着したのですが作業員さんが「このタイプは取り付けられません」と宣言したため、洗濯機は翌日まで使えませんでした。 乳幼児のいる5人家族は洗濯物の量が多いので、引越し翌日は熱を出した長男と三男とともに車でコインランドリーへ行きました(トホホ)。
2018年03月17日保育園や幼稚園での集団生活が始まる前は、子どもと同じくらいママも緊張するものです。「ほかの子をぶったり蹴ったりしないかな」「何かあったらどうすればいいんだろう」と 不安がつきないワイルド系男子母へ、集団生活でのわが子の見守り方 をご紹介します。 コツは、 落ち着いて見守ること ですよ。 ■先回り・手出しは禁止! まずは「見守り隊」に徹しよう 小さな子が初めてママやパパから離れて集団生活を始めるのは、保育園や幼稚園が多いですよね。その場には、保育や幼児教育のプロである先生がいます。まずは手を出さずに見守るようにしましょう。 園の送迎や園庭で遊ぶ時、保育参観など、子どもの様子を見る機会はたくさんあります。元気なワイルド系男子の場合、見守る側はハラハラしますよね。でも、そこはグッと我慢して、どんな風に子どもが過ごすのかを観察しましょう。 子どもはいつの間にか、いろいろなことができるようになっていきます。お母さんが 先回りしたり手を出したりせず 、まずは子どもがやりたいようにやらせてみてください。 ■目を離さないことが基本、でも見ていないことにするのも大切 集団生活に入ると、家の中だけで過ごしていた時とは違い、たくさんの刺激を受けます。でも刺激には、ママが「いいな」と思うものもあれば「ちょっとやめてほしいな」ということも含まれます。 特に男子は大人からすると「アホだなぁ…」と思うようなことが大好きです。「そんなくだらないことで」というようなことも、いつまでもゲラゲラと笑いながらやり続ける場面にもしょっちゅう遭遇します。 ママとしては「やめなさい!」と思わず怒ってしまいそうですが、それは男子の思うツボ。面白がって何度も何度も繰り返すようになるので、怒る→さらに男子はふざけてやる→さらに怒る…の悪循環に陥ってしまいます。 ケガの危険や人の迷惑になるようなことをしないよう、子どもから目を離さないのが大前提ですが、時々は、「おふざけ男子」の行動に目をつむって、見ていないことにする スルー力 が求められることも。怒り続けないようにするためには、ある程度のスルー力が必要です。 ■子どもの「何もしていない」「誰とも遊んでない」は本気にしない 集団生活が始まると、「今日は何をした」「誰が何をした」と子どもは報告をしてくれると思いますよね。ところが、男子は報告してくれる 情報量自体が極端に少ない ことも多いんです。わが家でも次男はよく話してくれるタイプですが、長男は何も話してくれませんでした。 「今日は何した?」「誰と遊んだ?」と聞くと、返ってくる返事は「何もしてない」「誰とも遊んでない」。でも、実はたくさん遊んでいるし、お友だちとも仲良くしているケースがほとんどです。 子どもの何気ない一言に一喜一憂したり、本気で心配したりは無用です。どうしても気になった時には、子どもではなく先生に様子を聞いてみましょう。 ■ぶったり蹴ったり…万が一、トラブルになってしまった時は? ワイルド系男子母にとって一番怖いのが、お友だちをぶったり蹴ったりしてしまった時ですよね。その対処法は、 保育園や幼稚園の指導方針 によって、お母さんができることは変わってきます。 <子ども同士のトラブルが起こった時 先生の動き5つのパターン> 1.やられた子、やってしまった子、双方の保護者に何があったかと子どもの名前も伝える。 2.やってしまった子の保護者にだけ、相手の子の名前とやってしまったことを伝える。 3.やられた子の保護者には、やってしまった子の名前は言わずに起こったこと「ぶたれて傷ができた」などだけ伝える。 4.やってしまった子の保護者にも、やられた子の名前は言わずにやったことだけ伝える。 5.どちらにも何も言わない(保育園や幼稚園で起こったことは、保育園や幼稚園の中で解決する)。 先生の対応は、上の5つに分けられます。 やってしまった行動だけを園から伝えられた時には、子ども自身には追求せず、先生にその時の子どもの様子を聞きましょう。きちんと謝ったのか、解決したのかを確認します。解決していれば蒸し返す必要はありません。 もし、相手の名前がわかっていれば、その子のママやパパに一言「すみませんでした」と声をかけておきたいと思うのが親心…。そんな日のために、日頃から送迎で会うママたちには 笑顔で挨拶 しておくのも大切です。顔見知りになっていれば、いざというときに声をかけやすいですね。 何か起こってもまずは落ち着いて対応しましょう。基本的には お互いさま なことではありますが、一声かけるだけで自分の気持ちもラクになります。「集団生活の中ではそんなこともある」と前もって覚悟しておくのもおすすめです。 集団生活に入るわが子への不安はつきませんが、目は離さないようにしつつ、時々は目をつむって、落ち着いて見守りながら、気持ちよく過ごしていきましょう!
2018年03月15日街中がチョコレート色に染まったバレンタインデーから1カ月。お返しをする ホワイトデー がもうすぐやってきますね。 「わが息子はチョコをもらえるだろうか…」のドキドキ感や、無事もらえた時のホッとした安心感もつかの間、男子ママは 「何を返せばいいの!?」 と悩むのがホワイトデーです。 聞くところによると 「ホワイトデーは倍返しが普通」 といううわさもチラホラ。お返しに悩む男子ママの憂うつと対応策をご紹介しましょう! ■「あれ、誰からもらったんだっけ?」チョコをもらった子の名前を再確認! もらったチョコがひとつだけなら、「誰からもらったんだっけ」と悩むこともありませんが、数人からもらうと「あの子とあの子と… あれ? 誰だっけ? 」となりがち。うっかり忘れてしまうと、ホワイトデー前日にママがあわてることになります。 実際に、モテモテ男子のママが「メモをしておかないとホワイトデーで渡しそびれそうで怖い。息子に聞いても忘れたって言われるから困っちゃう…」と話していました。その子は5個以上受け取っていたので納得でしたが、意外に、それほど付き合いのない女の子が突然くれることもあります。2、3個もらった場合でも、油断は禁物。 わが子がチョコをもらったら、自分で考えてお返しできるような小学校高学年くらいになるまでは「誰から何をもらったのか」メモをするなどで 親が把握 しておき、ホワイトデーのお返しもれがないようにしておくことをおすすめします。 ■男子ママを悩ますうわさ「ホワイトデーは倍返しが普通なの?!」 賛否両論ありますが、ホワイトデーのお返しにかける金額は「倍返しが普通」とよく耳にしますよね。ただ、これは幼稚園児や小学生の場合には、あまり 気にしなくていい のではないかと私は思います。 “普通”がどうかはさておき、できればいただいたものと同額程度でお返しをしたいところ。市販品であれば、「どのくらいかかっているのか」をさり気なくリサーチしておきたいところです。 ただ、手作りのものやいくらなのかどうしてもわからない市販品もありますよね。金額がわからないからと、高額なものをお返しするのも、逆に相手に負担と思わせてしまうかも。 そういった時には、ホワイトデーのお返しアイテムがたくさん並んでいるショップでリサーチするのも手です。大体 300〜500円程度 の価格帯のものが種類豊富にそろっているので、そのあたりが“一般的なお返し”なのかもしれません。ある程度金額を決めて対応するといいでしょう。 ■「女の子はどんなものが好き?」男子ママのセンスが問われる“お返し選び” 幼稚園〜小学校低学年くらいまでであれば、ママがお返しを用意することは、女子ママもわかっています。お互いに 負担をかけたくない気持ちは同じ なので、高額になり過ぎると恐縮されてしまう可能性があります。 かわいい文房具などもいいですが、女の子は男子以上に“好きなもの”へのこだわりが強い子が多く、「かわいいけど、あまり好きじゃない…」と言われてしまう危険もあります。お菓子であれば 消えもの ですし、アレルギーだけ気をつけていれば、家族が代わりに食べることもできるので安全策です。 大切なのは、「ありがとう」の気持ちを込めること。そんなに高額なお返しではなくても、 子どもが書いたカード などを添えて渡すのもステキなホワイトデーになります。 また、お返しの数が多い時は、 かわいいパッケージ の大袋チョコやお菓子はいかがでしょうか? 子どもと一緒に小分けにして、中が見える透明なクリアバッグに入れてラッピングするのもおすすめですよ。 わが息子たちは、長男だけバレンタインデーの翌日にひとつもらって帰ってきました。中身は手作り、初めてのバレンタインです。ママ同士が仲の良い子からだったのでホワイトデーにはあまり悩んでいませんが、これがたくさんあったらと思うとドキドキしてしまいます。 それでもチョコをもらえてうれしそうな子どもの顔を見たら、「ホワイトデーの準備、面倒…」とは口が裂けても言えないものですよね。「ありがとう」の気持ちと一緒にお返しして、笑顔で過ごせる日にしましょう!
2018年03月11日弟や妹が生まれた途端、上の子が赤ちゃん返りをして大変だった…という話はよく耳にしますね。実は、上の子の赤ちゃん返りに困ることなく過ごすコツは、ママやパパが子どもにどう接するかがポイントでした。 今回は、下の子が生まれた時に知っておきたい、お兄ちゃん・お姉ちゃんへの対応についてご紹介します! ■上の子フォローその1:おなかが大きくなってきたら始める「赤ちゃん返り予防」 まずは、「弟か妹が生まれてくる」その日を、これからお兄ちゃん・お姉ちゃんになる上の子と一緒に、楽しみながら待ちましょう。 上のお子さんの年齢にもよりますが、1、2歳でも「大きくなるママのおなかに“何か”がいてかわいがってあげないといけないんだ」ということは、わかってくれます。上の子に、 おなかをよしよし してもらったり、 声をかけて もらったりして、新たな存在の出現に妊娠中から慣れさせてあげてください。 妊娠中は、走って飛びついてくるわが子をおなかで受け止められなくなったり、抱っこするのもためらったりと“いつもと違う状況”になっていきます。そういった“今まで大丈夫だったのに、してもらえなくなったこと”に対する上の子の気持ちを受け止める姿勢が大切。 満足するまでギュッ としてあげたり、なるべく 触れ合う時間 を取るなどのフォローも大切です。 上の子の赤ちゃん返りを防ぐには、下の子が生まれてからでは遅すぎます。おなかが大きくなってくる妊娠中からのフォローが重要なのです。 ■上の子フォローその2:“赤ちゃん返り”をかわすには「ミニママ・ミニパパ」役に任命 いざ下の子が生まれてきたら上の子には「一緒に小さい弟・妹を育てよう」と、 ママやパパの仲間 になってもらいましょう。赤ちゃんのおむつを取ってくる・おしり拭きのケースを持ってきてフタを開ける・洋服をセットする・泣いていたらバウンサーを揺らしてあやす、など、手伝ってもらえることはたくさんあります。上の子の年齢に合わせて、お願いしてみましょう。 ミニママ・ミニパパとして活躍してくれたら忘れずに「助かるな〜ありがとう」「ほら、◯◯ちゃん(弟・妹の名前)も喜んでるよ」と伝えることが肝心です。年が離れたお兄ちゃん・お姉ちゃんなら、おむつ替えまでお願いすると、ママやパパもグッとラクになりますよ。 子どものお手伝いは、慣れるまでモタモタしたり危なっかしかったりして、見ていて心配になることも多いでしょう。上の子も、はじめのうちは好奇心で手伝ってくれますが、だんだん自分の遊びに夢中になって、お手伝いがおろそかに。 でも、実はこれ、とても 良いサイン なんです! 下の子のお世話をひととおり手伝って飽き、自分の遊びに夢中になれるようになったということは、下の子への嫉妬も落ち着いて 気持ちが安定 してきた証拠。もう、ひどい赤ちゃん返りの心配もありません。ママやパパは、安心して下の子との時間をたっぷり取ってあげましょう。 ■上の子フォローその3:子どもの不安を取り除く魔法の言葉「大好きだよ」 妊娠中から産後にかけて、いつもよりもたくさん言葉で「ママやパパは、◯◯(上の子の名前)が 大好きだよ 」と愛情を伝えてあげるようにしてください。「言わなくてもわかる」は子どもには通用しません。 赤ちゃん返りをする大きな要因は「ママやパパを取られてしまう」「ママやパパは小さい赤ちゃんのほうを好きになってしまうんじゃないか」「ママやパパは自分を嫌いになるんじゃないか」という不安感にあります。 なかなか面と向かって伝えづらい時は、夜寝る前の日課として「大好きだよ、おやすみ」と伝えるなど、 習慣化 するのもおすすめです。下の子が生まれてもママやパパからの愛情は変わらないとわかれば、安心して弟妹を受け入れてくれますよ。 ■赤ちゃん返り、三兄弟の場合はまさかの… わが家では、次男が生まれた時も、三男が生まれた時も、“上の子を優先”。「一緒に育てていこうね」という姿勢を取るようにしてきました。その結果、長男はいつも“お兄ちゃん”としてあれこれやってくれて、今もとても助かっています。 ただ、お兄ちゃんが大好きすぎる次男は、長男が赤ちゃん(三男)ばかりかまうようになったので、いつもよりも 甘えん坊 になった時期がありました。それでも、根気強く「大好きだよ」と伝えながら、お手伝いをしてもらったり、次男優先で動くようにしたことで、ひどい赤ちゃん返りにはならずにすみました。 赤ちゃん返りがあまりない子でも、ママやパパに甘えたい気持ちはどこかにあります。上の子がそっと寄り添ってくるような時には、ギュッと抱きしめてさみしい気持ちをカバーしてあげるようにしてくださいね。
2018年03月04日三兄弟+夫婦の5人家族であるわが家、2017年末に引っ越しをしました。実は、事前準備も下調べもしないまま、思いつきで中古の戸建物件を購入。当時の住まいから直線距離わずか300mの超近距離移動となりました。 ただただ、不動産屋さんに言われるままに突き進んだ家購入だったため「もっとこうしておけばよかった」と後悔したことも多々。そんなわが家のトホホ体験と、中古物件購入だからこそ落ち着いて見極めてほしい、チェックすべき3つのポイントをまとめました! ■チェックポイントその1:売主居住中でもしっかりチェック!「家の中」 購入したのは、築14年の中古物件。住みたいエリアと部屋数、家の広さ、車の停めやすさなどから、「この家だ!」という物件に出会い契約。内見も2度させてもらい、確認しておきたいところはすべて見ました。 ところが…売主さんが居住中だったため遠慮の気持ちなどもあり、あくまで「見たつもり」だったのです。引っ越ししてから、焦げたコンセントを見つけたり、床暖房がつかなかったりと、あれこれ問題が見えてきました。 中古物件は、基本的に現状のままの引き渡しとなります。だからこそ、新築物件とは違い、念入りな事前確認が重要。引き渡し後に「気づかなかった」「チェックしていなかった」となっても、後の祭りなのです。 しかし、初めての中古物件購入にもかかわらず、あわただしく契約・引き渡しまで走り抜けてしまったため、「もっとしっかり見て交渉しておけばよかった…」と後悔することに。 引っ越し後、不具合が見つかるたびに、何度も不動産屋さんを通して売主さんに「ここの補償はどうなっていますか?」と聞かなければならず、多くの方の手をわずらわせてしまいました。 ■チェックポイントその2:名義変更ができない?!「太陽光発電の落とし穴」 購入した物件の屋根には、太陽光発電の設備がついていました。「太陽光発電のある家がいい!」と選んだわけではなく「たまたま希望物件に、太陽光発電がついていた」だけだったわが家は、何も調べずに引き渡しを完了。ところが…。 実は太陽光発電には、名義人氏名や設置場所の住所を登録しなければならないというルールがあります。そのため、持ち主が変わると名義変更手続きが必要。このことに、引っ越してしばらくたってから、別の手続き中に気がついたのです。 太陽光発電機を取り付けた設置業者さんに一任すれば事は早いそうですが、運の悪いことに、数年前に倒産。引き継いだ会社があるようだがわからないと、売主さんに言われてしまいました。 そのため直接、名義等を管理している一般社団法人太陽発電協会へ掛け合わなければならないのですが、電話はつながらない、ファックスを送っても数週間連絡がない状態で途方に暮れることに…。 今もあの手この手で手続きすべく動いていますが、引っ越しをしてから数カ月がたつ今も、名義変更はできていないままです。 発電量を増やそうと新居にエネファーム(家庭用燃料電池コージェネレーションシステム)を取り付けましたが、太陽光発電と併せて使用するには、国への届け出が必要。つまり、名義変更できない→許可が下りない→発電が開始できない…という状態で、今は、エネファームが“宝の持ち腐れ”となっています。 引っ越しをしてから困ったことにならないよう、太陽光発電つきの中古物件購入の際は、名義変更の手続きについて事前に確認をしておくことをおすすめします。 ■チェックポイントその3:そのほかにもポロポロと…契約当日の「失態の数々」 中古・新築にかかわらず、家を購入するとなると内見、書類集め、契約準備と忙しくなります。書類がひとつないだけで契約ができなくなってしまうため、「ひとつひとつを確実に進めていかないと…」と、かなり慎重に準備をしていたつもりでした。 しかし、まだまだ失敗は続きます。一番の大失敗は、物件購入の契約日。売主さんと買主側であるわが家とが一堂に会して書面を取り交わすその日は、台風がきていて悪天候。子どもたちも一緒だったので家を出るのに時間がかかり、車は渋滞…。結局、大遅刻をしてしまい、近所だからと油断していた自分を反省です。 それでも、売主さんはとても優しい方で「子ども3人連れての移動は大変でしょうから」と言ってくださいました。それなのに、あわてて出たため、契約金を半分、家に忘れた私。急いで取りに戻ってことなきを得ましたが、さらに待たせることになり、本当に穴があったら入りたいほどの失態でした。 ■これから購入予定の方へ「中古物件購入で気を付けるべき3カ条」 忙しかったりあわてたりすると、失敗をしがちです。家の購入というのは、予想以上に忙しくなるもの。そのことを覚悟しておき、みなさんは、私のような抜け漏れのないようにしてくださいね。 その反省を含め、あらためて中古物件購入時に気を付けたいのは次の3つ。 1.とにかく忙しくなるから抜け漏れのないように丁寧に進めていく。 2.家の中は遠慮せずに隅々までチェックして気になるところはすべて質問しておく。 3.太陽光発電設置の物件は、名義変更手続きについてもクリアにしておく。 実は、わが家の担当不動産屋さんは、友人の友人。最初から知っていたわけではなく、いくつも家を見て回っているうちに偶然、共通の友人がいることがわかり、縁を感じた家購入物語だったのです。それでも、これだけのトホホ体験をしているのですから、家の購入にはトラブルや失敗がつきものなのだと思います。 後悔をしたくない大きな買い物である家購入。下調べや事前のチェックを怠らないようにして、「あ〜よかった!」と思える買い物にしてくださいね。
2018年03月03日保育園の4月入所が決まった皆様、おめでとうございます! ホッと一安心ですね。4月からの仕事復帰に向けた準備と同時に、あと残り少ない子どもとたくさんの時間を共有する日々に、名残惜しさを感じているのではないでしょうか? でも、のんびりもしていられません。4月入所に向けた保護者説明会や、面接はどんどん始まっています。用意するものも多い保育園への入園。 「保護者説明会では、どんなことをチェックしておけばいいのか?」 。ポイントをまとめました。 ■入園説明会チェックポイントその1:登園・降園方法をしっかり確認 セキュリティの問題から、登園・降園時の細かなルールが設けられている保育園も多くあります。保育園内に入るためのキーロックの解除方法や、急きょ、祖父母や親戚、友人などがお迎えになった時の対応方法などはしっかり聞き、不明点があればその場で質問をしておくようにしましょう。 特に、問題になりやすいのが 車での登降園ルール 。どこへ行くにも基本的には車、というエリアでは駐車場も広く用意されていることも多いですが、その場合でも、駐車場利用の際のルールなどが決められているケースがあります。 「どこに停めていいのか」「駐車場待ちの時にはどう並ぶのか」「車での登降園に届け出等は必要なのか」は事前に知っておきたいところ。近隣で路上駐車をすると近所迷惑になり、保育所へ苦情が入ってしまいます。道路交通法を守るのはもちろん、園のルールにも対応できるようにしておきましょう。 ■入園説明会チェックポイントその2:園をお休みする時の条件、ルールは? お休みをする時のルールもチェックしておきたいところです。37.5度以上の発熱は登園不可となっている園がほとんどですが、家族がインフルエンザやおう吐下痢など、感染力の強い感染症にかかっていると 登園不可 となることもあります。 これは感染症の拡散を防ぐ目的で定められているルールなのですが、園によって対応が異なるため、確認しておくと安心です。 また、ママやパパが平日にお休みを取っている時には、子どもも通園できないなど細かな 独自の「お休みルール」 が決められていることもあります。入園してから、「◯◯の場合は、園をお休みしてください」と言われて慌ててしまうことのないよう、入園前にルールを把握しておくのがおすすめです。 ■入園説明会チェックポイントその3:最重要事項は「入園までに用意するもの・準備の仕方」 保育園では“生活”が主となります。そのため、準備すべきものもたくさん! 布団からシーツ、掛け布団カバーにそれらを持ち歩くための袋、大量のタオルにお着替え…と必要な物は山ほどあるので、漏れのないよう確実にチェックしておきましょう。 特に、園で子どもが使用するものに関して、 「手作り推奨派」か「既製品でも可派」か の見極めは重要です。こだわりのある園では、手作りを推奨していて、既製品を用意する家庭は実質いないという保育園もあるようです。 「何が必要なのか」だけではなく、「手作りなのか既製品なのか」もしっかり確認しておくと安心です。 保育園に落ちてしまう人もたくさんいる中、4月入所が無事決まったことはとてもありがたいこと。でも、、実質1カ月半〜2カ月で準備をしなければならないのも大変ですよね。説明会で聞きそびれたことがあると、入園後に「しまった!」という事態に陥ることも…。 チェックすべきポイントはしっかり確認して、気持ちよく4月入所を迎えられるようにしましょう!
2018年02月23日もうすぐ2月14日、 バレンタインデー 。甘酸っぱい青春時代には「好きな人にあげたい!」とドキドキする日でしたが、結婚して子どももいる今となっては“自分のイベント”という感覚がなくなっているママも多いのでは? そんなバレンタインですが、子どもが幼稚園や保育園に通いだすとまたソワソワドキドキするイベントとなります。これは、チョコをあげる女の子ママだけでなく男子ママも同じです。 普段から会話のなかに女の子の名前が出てくることなんてない息子であっても、 「わが子はもらえるのか?!」 とドキドキしてしまうものです。今回は、 バレンタインを前にソワソワしてしまう男子ママの不安と期待 に寄り添います! ■「もらえる側」と「もらえない側」、その線引きは? バレンタインでは、チョコを “もらえる側” の男子と “もらえない側” の男子が存在します。その境界を決めてきた元女子であるママも、男子のママになった途端、わが息子がどちら側にいるのかでドキドキすることに…。普段は虫歯にならないよう、どちらかと言えばチョコはあまり食べないでほしいと思っていることも棚にあげて、「息子がチョコをもらえるのか」は気になるんです! ちなみに、わが家の長男は、今年で幼稚園生活3年目。1年目の年少時には「もらえるのかな」とドキドキしていました。「仲の良い女の子はいない」ということはすっかり忘れて、長男は(あくまで母目線で)やさしいしイケメンだから、たくさんもらっちゃったらどうしょう…なんて考えてソワソワしていたことを覚えています。 結果は、 まさかの0個! チョコを一緒に食べる気マンマンだった(笑)母はがっかりでしたが、本人はその日が女の子からチョコがもらえる日とも知らず、いつも通り過ごしていました。息子は“もらえない側”だったんですね…。 ちなみに年中だった去年は“もらえる側”男子の隣にいたら、“ついでに”手作りのチョコをもらえました。母は 「余ったから◯◯(長男)にもあげる」 と言われていたのを聞き逃しませんでしたが、「初めてのバレンタイン!」とちょっとうれしかったのも事実です。その時も長男は意味など知らず、「お菓子ゲット!」と喜んでいました。 ■バレンタインの意味を子どもに伝える? 伝えない? 年少のころには、母の勝手な一喜一憂を横目にバレンタインの意味を知らない子どもは何も気にすることなく過ごせていましたが、「もし知っていたらショックを受けていたのかな…」と後から心配になりました。年少くらいなら、バレンタインの意味を伝えたところできちんと理解はできずに、チョコをもらっても「やった! お菓子もらった!」程度の男子が多いかと思います。 しかし、年中・年長になってくると徐々に 「どうやら女の子たちは、あげる男子を選んでいるぞ」 ということに気がつき始めます。ただ、私は本人が聞いてくるまではあえて伝えなくてもいいかなと考えています。聞かれたら正直に答えるつもりですが、その日は今のところまだやってきていません。 ■食物アレルギーやルール違反に要注意! 幼稚園や保育園、小学校によっては、バレンタインであってもお菓子の持ち込みや交換はしてはいけないというルールになっているケースも多くあります。特に、アレルギーなどの心配があるため、乳製品などが含まれている可能性の高いチョコは扱いに注意が必要な食品です。 どうしても息子にバレンタインでチョコをもらう経験をしてほしいと仲の良い女子ママに頼む、という手もありますが、 ルール違反にならないかの確認 は必ずしておきましょう。 もらったらもらったで、ホワイトデーのお返しに悩むし、もらえないとそれはそれで寂しい…と男子ママにとっては 一喜一憂 のイベントとなるバレンタイン。 もらいすぎて悩むケースもよく耳にしますし、チョコをもらったけど、甘いものが苦手な子はママが食べることになって大変という話も聞いたことがあります。もらってこないのも、ある意味ホッとできるかもしれませんね。 たとえもらえなくても「きっと女子ママが、お返しのことを気にしてくれたんだな」とポジティブに気持ちを切り替えて、2月14日は明るく過ごしましょう!
2018年02月05日自治体によって“その日”は異なりますが、1月末から徐々に、4月から保育園に入所ができるかどうかの決定通知書が送られてきています。無事、入所が決定すれば一安心ですが、 不承諾通知 が届いてしまうと、目の前が真っ暗になりますよね。 でも、肩を落として「日本死ね」なんてつぶやいている時間はありません。「ガーン! 保育園落ちた…」となった時、すぐにでも行動しておきたい、 次の一手 をまとめました。 ■今からでも遅くない! 保育先を見つけるために「すぐにできる3つのこと」 4月入所の保育園に落ちた場合には、自治体にもよりますが、そのまま二次選考に進めてもらえたり、5月以降の空きを待つ待機児童となったりと、ケースはさまざま。そのまま待っていても仕方がないので「落ちた…どうしよう」と途方にくれるのではなく、まずはすぐにできる次の一手を打つようにしましょう。 「次の一手」その1:認可外保育所を探す 4月入所に落ちた、といってもそれはまだ認可保育所での話です。保育料が高額になりますが、通える範囲の認可外保育所を探しましょう。すでに目星をつけている認可外保育所があるなら、入所希望の連絡をして面接日や見学日を決めてしまうのがおすすめです。 「次の一手」その2:一時保育を探す 自治体が設けている一時保育施設のほかに、認可外保育所でも一時保育枠を設けているところがあります。月に通える上限が設けられているケースもあるので、できるだけ2つ以上の一時保育施設を押さえておくと安心です。 一時保育は、事前に登録した曜日・時間に通う方法と毎月予約日に電話をして予約する方法の2通りがあります。どちらの予約方法かによっても預けやすさは変わります。働き方に合わせてどこに預けるかを考えるようにしましょう。 「次の一手」その3:育休の延長を打診する 会社によっては育休が3年間取得できることがあります。事情を説明して、育休を延長できないか勤務先に相談してみましょう。どこもいっぱいで4月に復帰できない可能性があるうちは、認可外保育所や一時保育など預け先探しを進めながらも、会社にも早めに相談しておくと安心です。 ■挑戦する価値アリ? 在宅勤務・子連れ出社で「働き方改革」 今は、政府も 働き方改革 に向けて動いているため、さまざまな施策が行われていくであろうことが期待されます。それにともない、企業側も時短勤務や一部在宅勤務などで、働くママをサポートするルールを取り入れているところも増えています。 そこで、勇気を出して勤務先に 在宅勤務 や 子連れ出社 ができないか聞いてみるのも一手です。飲食業・サービス業などでは難しいかもしれませんが、事務作業の多い仕事であれば、在宅勤務が可能なケースもあります。 子どものいる環境ではなかなか思った通りに仕事を進めるのは難しいため、在宅勤務も子連れ出社も賛否両論あります。実際、私もフリーランスで在宅仕事が多いのですが、子どもがいるとなかなか仕事ははかどりません。 でも、どうしても仕事に戻りたいのに子どもの預け先がない、という場合には、「預け先が見つかるまで」などの条件付きでも相談してみる価値はあるのではないでしょうか。女性社員が少ない会社や、産休・育休を取った社員がこれまでいなかったケースなどでは提案することも難しいかもしれませんが、ダメ元で 「私が第1号になって頑張ります!」 と声をあげてみましょう。 ■自治体も鬼ではない! 保育園以外の保育サービス利用を検討 保育園で預かれる子どもの数は限界があるので、どうしても保活激戦地では“落ちる”人が出てきてしまいます。でも、自治体も鬼ではありません。できる範囲は限られますが、保育園以外にも、さまざまな保育手段を用意している自治体もあります。 ファミリーサポート や 家庭福祉員 (いわゆる保育ママ)など、さまざまな形態で子どもを預けられる制度・サービスを自治体では用意しています。待機児童として保育園の空きを待ちながら、それでもなんとか預け先を確保しなければならないという時には、自治体にも相談してみてくださいね。 この記事を書いている今、私も三男の4月入所の連絡待ちをしています。「保育園落ちた…」となったら、すぐに動こうという覚悟を持ちながら、入所承諾をドキドキしながら待っている状態です。 もしも「保育園落ちた…」となっても、あきらめないで。“次の一手”で預け先が確保できることをお祈りしております。
2018年02月01日年末に行うはずだった大掃除。「思ったほどできなかった」「もっと計画的にやればよかった」「年始までかかってしまった…」と失敗を悔やんでいる方はいませんか? 実は、年始のバタバタからひと段落したこの時期こそ、大掃除をするには絶好のタイミングです。 大掃除は、子どもと一緒にやることで、楽しみながら掃除の習慣も身につけさせるチャンスでもあります! ある程度準備は必要ですが、子どもたちにやってもらうことで大掃除の負担も軽くなるので、計画的に進みやすいのもポイントですよ。 子どもと一緒に掃除をするメリットや、しておきたい準備 などをご紹介します。 ■子どもと一緒の大掃除、そのメリットは? 大掃除を子どもと一緒にやるメリットは大きく2つあります。どれも普段の掃除に取り入れられるものなので、大掃除に限らず一緒にお掃除してみましょう! 「キレイ=気持ちいい」が体感できる 自分で掃除をすると、「キレイになると気持ちいい」ということを、子どもは体感できます。 特にオススメなのが窓掃除。子どもがいると、どうしても手あかや指紋で真っ白な状態になりがちな場所ですね。汚ければ汚いほど、キレイにしたときのギャップが味わえるので、掃除を楽しむにはもってこいです。 掃除した前と後とで見比べられるよう写真を撮っておくのもいいですよ。 家を大事に使う心を育てられる 掃除は、家と向きあう作業です。いつもは壁に物をぶつけたり、床を傷つけたりしても平気な子どもも、掃除をするとそうした細かな傷は元に戻らないことがわかり「悪いことをしたな」と感じてくれることも期待できます。 汚してしまうと、キレイにするのにどれだけの労力がかかるのかを実感することで、子どもは、次から少し考えて行動するようにもなります。そんな子どもの成長が垣間見られるのも、掃除を一緒にするメリットだといえるでしょう。 ■ひと工夫でぐっとラクに、子ども用の掃除アイテムで準備万端 「子どもに掃除を手伝ってもらうと、結果的に手間が増えて面倒になるからさせたくない」。そういった声も聞かれますが、これは準備を万端にしておけば防げます。 実際に、わが家でも子どもに窓掃除をさせたら、はじめは余計に汚くなり結局手間が増えていました。でも、子どもでもカンタンに掃除できるようスクイジーなどの道具をそろえて再挑戦したらキレイに掃除をしてもらえました。 子どもの年齢に合わせて、やり方を工夫したり、道具をそろえたりという手間はかかりますが、掃除を手分けできるラクさを体験すると、そのくらいの手間は惜しまなくてもいいと思えるようになります。 わざわざ子ども用の掃除道具を購入しなくても、家にある古布を子どもが使いやすいサイズにカットして雑巾をたくさん用意するだけでも、子どものやる気スイッチを押してあげられます。 ■1日にまとめてはNG! こまめ掃除で子どもの集中力をキープ 子どもを巻き込んだ掃除は、1日にまとめて大掃除、と決めるよりも、何日かに分けてこまめにやっていくのがおすすめです。子どもはすぐに飽きてしまうので、1日がかりの掃除は、午前中もてばいいほう。お昼を食べたあとは、もう期待ができませんから…(苦笑)。 「今日は窓」「明日は床」「◯日は子ども部屋」と日を決めて、家族みんなで一気に取りかかれば1〜2時間で掃除が終わり、あとの時間は自由に使えるようになります。買い忘れた大掃除道具があっても、別の日に回して違うことをすればいいので、気もラクです。 掃除をすると気持ちいいということがわかると、大掃除の時だけではなく、日々の掃除習慣が自然と身についていきます。また、「窓をピカピカにできた」「床がキレイになった」という成功体験を作ることで、子どものやる気や自信にもつながり、汚れているのに気がつくと「掃除しようか?」と言ってくれるようになることも! 「キレイは気持ちいい」ことに気がついてもらい、掃除の仕方を覚えてもらうきっかけとして、まずは子どもと一緒に、年末の大掃除で手が回らなかったところを挑戦してみませんか?
2018年01月22日男子兄弟を連れていると、公共の場や密室空間となる乗り物は、ママにとって 拷問 のような時間になりますよね。私も、わが家の3男児を連れて行くとなった時には、あれこれ覚悟をして出かけます。 今回は、静かにしてほしい公共の場や乗り物に、男子を連れて行く時の 奥の手ポイント をご紹介します。 ■奥の手その1:「できたらカッコイイ」とひたすら言い続ける 静かにしてほしい場面で、口を閉じてジッとしていられる男子は ほとんどいません 。彼らにとって恐ろしい存在であるママがどんなに「シッ!」と言っても、効果があるのは30秒ほど。すぐに動きだして、ゲラゲラ笑う声が響きわたってしまいます。 そんな彼らにジッと静かにしてほしい時には、とにかく 「できたらカッコイイな〜」 と言い続けます。特に、ヒーローに憧れているなら「できたら◯◯みたいでカッコイイんだけどな」と言うと、「シッ!」と威嚇するよりも長い時間、効果があるのでおすすめです。 ただ、このセリフも言い続けなければならず、しかも、そのうち効果をなさなくなってきます。公共の場での用事がすむ・乗り物を降りるまでには、いくつもの手段を用意しておかなければなりません。 ■奥の手その2:「静かにしていられるゲームをしよう」と誘ってみる “敵”が奥の手その1を突破してしまったら、次は、 「ジッと静かにしていられるゲーム」 に誘ってみましょう。「何秒できるかな」と時間を測って、長くできた人が勝ち=カッコイイ、というルールを決めてスタート。兄弟がいれば競わせるとより効果があります。 時間を測るのが面倒では…という心配は不要です。大体、秒単位〜もって数分で、1ラウンドが終了します。これもそのうち、飽きたり、変顔をして笑わせて「動いた! 負け〜」という別のゲームになっていったりするので、うるさくなりそうになったら、別のアイデアに移りましょう。 ■奥の手その3:この機会に子どもにたくさん質問してみる 絵本を読んだり、覚えているおとぎ話などをしてあげるのは常用手段ですが、なかなかジッとは聞いていてくれないですよね。そこで、 「昨日は幼稚園/保育園/学校で何したの?」「どんな夢を見た?」 など、こちらから話題をふって会話を楽しむ時間を作ってみましょう。 シーンとした場所では難しいですが、バスや電車の中などであれば、普通の会話程度の大きさなら問題ありません。声の音量には気をつけながら、普段はじっくり聞けない話をしてみると、子どもの知らない一面を聞くこともできて一石二鳥です。あまり自分のことを話したがらない子であれば、車窓から見える景色の話をしてもいいですね。 ■奥の手その4:とにかく「奥の手」をたくさん用意しておくこと ゲームをしたり、お話をしたり、あの手この手を使って気を紛らわすことが大切です。飽きやすいので、 いくつもの手段を用意 しておくのがベスト。 ただし、逆に盛り上がりすぎても、子どもの声がどんどん大きくなってしまうので注意。「興奮してきたな…」と思ったタイミングで 違う遊びに切り替える のがおすすめです。 「長く座っていられた人が勝ち」「息を長く止められた人が勝ち」などその場の状況にあったゲームもバージョンを変えながら続けられるのでいいですよ。 子どもには、公共の場や乗り物でのマナーは、身につけてほしいもの。でも、すぐにできるようにはならないですし、ママは思わず「静かにして!」とイライラすることもありますよね。 根気強く「静かにする場であること」を伝えていけば、いつかは静かにしていられるようになります。ママが子どもを怒る声が一番大きくならないよう気をつけて、やり過ごせるようになりましょう!
2018年01月18日大人もダラダラと過ごしがちな正月休み。年末年始の慌ただしいような、ゆったりしているような空気に浸りすぎると、お休み明けの仕事がつらいですよね。その思いは子どもも同じです。 それまでニコニコ通っていたのに、長い休み明けには、子どもが突然泣きじゃくって登園をしぶるようになるケースが見られます。 登園しぶり は親にとってもつらいもの。そんな時にどうすればいいのか、解説しましょう。 ■第1関門:泣いてもごねても、何とか園までたどり着こう! 保育園でも幼稚園でも、預けはじめの頃は大泣きする子も多くいます。また、4月入所・入園の子の場合、5月のゴールデンウィークにママとパパがお休みで一緒に長時間過ごしてしまうと、また一からのスタートになってしまうことも。 そんな時期を過ぎ、ニコニコしながら子どもが通えるようになって、親が油断している頃に迎えるお正月明け。 登園しぶり再び! です。「行きたくない」と玄関で駄々をこねて靴をはかなかったり、保育園や幼稚園の門でジタバタして入ろうとしなかったり。大泣きのわが子を見ると、かわいそうやら早く預けてしまいたいやら、親心も複雑です。 正月明けの登園しぶりであっても、 基本は預けはじめの頃と同じ です。泣いても心を鬼にして残して行きましょう。ママやパパから離れない子は先生にはがしてもらい、「バイバイ」をします。保育園や幼稚園まで連れて行けば、 先生という強い味方 がいるので、そこを目指してなんとか家を出て向かってくださいね。 登園しぶりが心配な時には、できればいつもより余裕をもって 早めに行動 しておくと、イライラせずに対応できるのでおすすめです。 ■第2関門:心を鬼にして、さっさと立ち去り振り返らない! 泣きじゃくるわが子を置いて去るのはとてもつらいものです。でも、後ろ髪をどんなに引かれても、登園をしぶっている時には 振り返らない ようにしましょう。 ほとんどの子が保育園や幼稚園に着いてママやパパから離れたら、もう諦めなければならないことはわかっています。「ママ〜!」と泣いていても、心は半分以上、園へ向いているものです。そんな時に、ママが振り返って顔を見せてしまうと、また「やっぱりママがいい〜」と 気持ちがぶり返し てしまいます。 預けた途端、子どもが泣きやむこともあります。泣き声が聞こえなくなって「あれ?」と振り返ってしまいたくなる気持ちもよくわかります! でも、泣きやんでも子どもはこちらをジッと見ていることも。ママが振り返った途端、また泣き始める可能性もあるので、「泣きやんだのは、子どもが気持ちを切り替えられた証拠」と思って、振り返らずに外へ出てしまいましょう。 ■第3関門:誰も悪くない! 先生にどんとお任せしよう 子どもを預ける時に泣かれると、「こんなに泣かせてまで仕事をする意味はあるんだろうか?」「ここまで泣くなら、お休みさせたほうがいいんじゃないか?」と考えてしまいますよね。何日も続けて泣かれてしまうと、預ける自分が悪いんじゃないかと責めてしまう方も多いのではないでしょうか。 預けることは悪いことでもなんでもありません。 保育園でも幼稚園でも、ママやパパから離れて過ごすことで、多くのことを子どもは吸収しています。また、案外子どもは、ママやパパから離れればケロッとして楽しく遊んでいることがほとんどです。先生はプロなので、そのままお任せしましょう。 登園をしぶっても、心を鬼にして振り返らずに去ることは悪いことではありません。もし、登園時に少し時間があれば、 離れる前にギュッと抱きしめて あげてください。 「5つ数えてギュっとしたらバイバイね」と秒数を決めて抱きしめてあげると、すんなりお部屋に入ってくれることも。たとえ、それで離れなかったとしても、ママやパパがギュッとしてくれたことを子どもは覚えているので、安心感をもって保育園や幼稚園で過ごせるようになりますよ。 ママやパパもつらい登園しぶり。お正月明けの登園しぶりは数日でおさまることが多いので、少しの辛抱と思ってパッと離れるように乗り切っていきましょう!
2018年01月08日年末年始のおやすみに入ると、ママとパパの夜寝る時間がついつい遅くなってしまい、子どもも一緒に夜更かししてしまいがちですよね。「年末年始は特別だから…」と生活サイクルを崩したまま過ごしてしまうと、年明けに保育園や幼稚園が始まってもなかなか元に戻せず、体調を崩してしまうことも。できるだけ子どもの生活サイクルはキープしたいところです。 そこで、夜更かししがちな年末年始に、子どもの生活サイクルを崩さないようにするコツをご紹介します! ■朝起きる時間を同じにしておくことが大切 夜更かしをしても、朝起きるのはいつもと同じ時間にしましょう。せっかく寝坊できる日に平日通りの時間に起きるのは、ママとパパにとってつらいところではあるのですが、朝起きる時間を一定にしていれば多少夜更かしをしてしまっても生活サイクルが大きく乱れることはありません。 また、朝いつも通りに起きると、子どもは自然と夜寝るようになります。夜が遅くなったから、と朝遅くまで寝かせてしまうと余計に夜寝なくなってしまうので、いつもの時間より遅くとも1時間以内に起きるようにして、生活サイクルを保つようにしましょう。 ■「今日だけはOK」という日をあらかじめ決めておく なるべく夜更かしさせないように寝かせていても、年末年始はおもしろいテレビ番組もたくさんありますし、親戚が集まっていて楽しげな雰囲気のなかでは、子どもも寝るのを嫌がります。そんな日は「今日だけはOK」としてしまっても大丈夫です。1日夜更かししたからといって、子どもの成長が止まってしまうわけではありません。 ただ、気をつけておきたいのが「今日だけはOK」という特別な日が何日も続いてしまうこと。ついつい年末年始の空気に押されて連日「今日も、まぁいっか」としてしまえば生活サイクルが乱れてしまい、年明けの日常が戻ってきた時に苦労します。 その場その場で判断すると、毎日が特別になってしまうので事前に「大みそかだからこの日はOK」「親戚がみんな来る日だから◯日だけは夜更かししても目をつぶろう」と決めておくのがおすすめです。 わが家でも大みそかと、親族が集まる元旦か2日のどちらか、この2日間だけは寝る時間をうるさく言わないようにしています。大みそかに限っては「年が明けるまで(0時まで)起きていてもいいよ」と言っていますが、昼寝までして迎えた大みそかの夜、頑張っても23時ころには子どもたちは寝てしまっています。そんな姿も可愛いものですよ。 ■できれば体力回復日を設けてあげよう 年末年始に楽しく過ごした子どもはとても疲れています。できれば、日常が始まる前の1日を体力回復日として、生活サイクルを元に戻す日にしてあげましょう。 朝はいつも通りに起きて、疲れているなら昼寝をさせてあげて夜もいつもの時間に寝る。この1日を設けると、年明けすぐから体調を崩すことも少なくなるはずです。 年明けに体調を崩すのは、遊びすぎて疲れていて体力が落ちているところに、ウイルスが入ってきてしまうことが原因のひとつとされています。万全の体調で保育園・幼稚園に向かうためにも、体力回復日を取れるように予定を調整してみてくださいね。 楽しいことがたくさんある年末年始。夜更かしも気になりますが、特別な日を設けてあげながら、朝はしっかり起きて生活サイクルが大きく乱れないよう注意して過ごしましょう!
2017年12月30日実家にみんなが集まる年末年始。里帰りの季節ですが、小さな子を連れての大移動を考えて憂うつになっている方もいるのではないでしょうか? 子どもがひとりいても大変なのに、複数いればなおさら、つらい状況になります。 そこで、小さな子連れの大移動で、あると便利なものと気をつけておきたい注意点をまとめました。年末年始を満喫するためにも、事前にチェックして備えておきましょう! ■小さな子連れの大移動で“あると便利なもの”は? 小さな子連れの大移動は、周りの迷惑にならないように気を遣いながら、子どもがいかに飽きずに過ごしてくれるかに神経を張り巡らすことになります。そこで、あると便利なものをまとめてみました。 その1.お菓子はニオイがあまり広がらずこぼれないものを 子連れ移動の鉄板とも言えるのが、お菓子を用意しておくことです。しかし、電車や新幹線は狭い空間にたくさんの人がいるので、ニオイが充満するものやポロポロとこぼれるタイプのお菓子は不向きです。個包装かつポロポロせず、ニオイもあまり気にならないものを用意しておきましょう。 子どもの年齢にもよりますが、アメは時間も稼げるのでおすすめです。まだアメがなめられない小さな子どもには、グミ・ラムネなら周囲に気を遣わずに与えられます。いつもと違う環境で食べるお菓子ですから、なるべくくちどけの良い、子どもの年齢に合ったお菓子を選ぶと安心。 揺れるので周りに飛び散らないよう袋を開けるのはママやパパがやってあげましょう。 その2.飲み物はペットボトルにストローを装着! 小さな子でもペットボトルから飲めるようになっていると、とりあえず飲み物を買って安心してしまいがちですが、電車や新幹線、バスは揺れます。ペッドボトルに装着して使えるストローをつけておくと、多少揺れてもこぼれにくくなるのでおすすめです。 何より、混雑する電車や新幹線の自由席だと、人がたくさんいてペットボトルを掲げるのも難しいことがあります。そんなときでもストローなら立てた状態のまま飲めるので子どもが「のどかわいた〜!」と大声をあげるのを防げますよ。 その3.長時間の移動ならおにぎりとパンが便利 長時間の移動になると、子どもは途中で必ず「おなかすいた」と言い出します。電車・新幹線・バス・自家用車、どの移動タイプでもお店やサービスエリアは混雑していてなかなか入ることができません。 そこでパッと食べられるおにぎりやパンを用意しておくと安心です。パンもロールパンなどなら、子どもが「甘いもの漬け」にならず、おなかも満たされます。選ぶポイントは“手が汚れにくく片手で食べられるもの”です。 その4.ウェットティッシュはすぐに出せるところに 小さな子連れにとってウェットティッシュは必需品。大移動のときには荷物も多くなりますが、お財布とスマホ・携帯電話と一緒にウェットティッシュも入れておきましょう。おすすめは、ななめがけのポシェットを用意しておくこと。頻繁なおむつ替えが必要な小さな子がいる場合には、オムツも何枚か入るくらいの大きさのポシェットがあると便利ですよ。 その5.何度読んでも飽きないタイプの絵本を 小さな子どもを連れているとおもちゃをたくさん持ち歩くのも難しいので、移動中に持っていられるのは絵本程度です。そのほかお気に入りの電車やぬいぐるみなどは、子ども自身に持ってもらいましょう。 絵本は小さめで何度読んでも飽きないものがベストです。“フツウに読んでみる”“「これな〜んだ?」とクイズ形式で読む”“自分で読んでもらう”の3通りの遊び方ができる本は長い時間でも繰り返し楽しめます。 その6.子どもが複数いるなら共通の目印を ちょろちょろ動き回る子どもが複数いる場合は、一瞬目を離したすきに見失ってしまい、探し回ることもしばしば。人混みを抜けなければならない時には、帽子などを兄弟で統一して被せ、目印になるようにしておくとすぐに見つけられますよ。 もし、ひとり見失ったら、「この帽子と同じものをかぶった子を見ませんでしたか?」と周囲の方に聞くこともできますし、「兄弟(姉妹)かしら? 同じ帽子かぶった子があちらに行きましたよ」と親切に教えてくれる人に巡り会える可能性もあります。目印にするものは、目立つ色のものを選ぶのがポイントです。 ■利用できるものはしっかり活用しよう 子連れの大移動の注意点は、何より人に迷惑をかけずに無事にたどり着くことです。そのために利用できるものはしっかり活用しましょう。大人だけの移動なら、多少荷物が重たく大きくなってもなんとかなりますが、子連れとなるとそうはいきません。そもそも子どもと手をつなぐので片手は使えなくなりますし、子どもがいるだけで荷物も倍増。 もったいないと思っても、着替えなど移動中に使わないものは先に里帰り先に宅配便などで送っておくなどして、移動の際はなるべく手を空けるようにしましょう。飛行機の利用者に、格安で宅配サービスを行っている航空会社もありますので、利用してはいかがでしょうか。多少お金がかかってもこうしたサービスを最大限活用すると、移動がラクになります。 また、新幹線なら指定席、自家用車なら駐車場を事前に確保、空港まではバスを予約するなど、あらかじめ予約できるもの・おさえられるものはすべて活用するくらいの気持ちで準備しておくようにしましょう。 子連れの大移動は、とにかく時間がかかります。出発から到着まで、時間にはかなり余裕をもった計画を立てるのが吉です。時間に余裕があれば、途中で子どもが何回もトイレに行ったり、お菓子を買い忘れていてコンビニに寄ったりしても「大丈夫」と安心して移動できますよね。 あれこれ準備をしたらあとは覚悟を決めて、子どもとの移動を楽しんで、里帰り先でゆっくり過ごしてきてくださいね!
2017年12月29日