14年間小学校の先生をした後、「こころとからだの自然教室」の先生に。傍ら、絵本を書いたり、コラムを書いたりしています。
子育て真っ最中のママたち。やることがいっぱいで忙しい毎日を送っていることでしょう。 「子どものことで精いっぱい、植物を育てるなんて無理!」と思っている方も多いかもしれませんが、じつは簡単に育てられる植物もあります。しかも子どもの教育にもよいとなればやってみたくなりませんか? ■季節に合った植物を選ぶ 夏の強い日ざし、照りつける太陽は植物をグングン大きく育てます。夏に種をまくのにおすすめの花はコスモス。秋にはきれいな花を咲かせてくれます。植物はそれぞれの季節に適した育ち方があります。年間を通していろいろな種類を育てると楽しいですよ。 ■どんなメリットがある? 植物を育てるのは簡単ではありません。とくに夏は、水やりを忘れてしまうとあっという間に枯れてしまいます。肥料をあげたり葉をせん定したり、害虫の駆除が必要になることもあります。 子育中のママには少し面倒かもしれませんが、子どもの育ちによい影響を与えると思うと、楽しくできそうな気もしませんか? 子どもと一緒に植物を育てるメリットは3つあります。 1.植物の成長に必要なものや対策を考えながら、自然に興味を抱くようになる 2.継続して育てることで、責任感や忍耐力を育てることができる 3.自分が育てたもの、手をかけたものを慈しむ気持ちをもてるようになる 文科省の学習指導要領でも、小学校低学年の生活科では「自然に直接触れる体験を重視し、自然のすばらしさや生命の尊さを実感する指導を充実するように」と記載されています。これらの経験は中学年以降の理科にもつながっていきます。理科が好きになるきっかけにもなるでしょう。 ■失敗したらどうするの? 手入れがうまくいかず、植物が枯れたり育たなくなることもあるかもしれません。そんなときは子どもと一緒に結果を受けいれて、原因を確認するようにしてください。 水やりを忘れて枯れてしまったら「水がないと本当に育たないのね。今度育てるときは忘れないようにしようね」と、反省しながら次につなげる声かけを。 害虫に葉を食べられしまったときは「虫も生きるために葉が必要なのね。今度は虫が寄ってこないようにしようね」と、前向きにとらえるのもひとつの方法です。 失敗を学びに変えるポイントは、失敗を責めずに事実を認め、振りかえりながら次に生かすこと。子どもには成功だけではなく失敗する体験も必要です。 植物を育てることをあまり難しく考えずに、簡単なものから試して楽しんでみてくださいね。
2016年09月03日「秘密基地」という言葉を聞くだけで、とてもワクワクしませんか。小さいころにつくって遊んだ方もいることでしょう。 秘密基地づくりは男の子だけではありません。女の子の場合は秘密基地というより秘密の場所という方がしっくりくるかもしれませんね。 いまも昔も子どもたちにはとても大切な遊びのひとつ。子どもの発達にもおすすめの秘密基地遊びについてご紹介します。 ■秘密基地をどのように作って、どんな風に遊ぶの? 大人が介入してこない子どもだけ(自分だけ)の場所。自分の想像力を働かせて創造していく世界。それこそが秘密基地の魅力です。 ひと昔前とはちがい、現在は外で気軽に秘密基地をつくれる環境にありません。子どもが外につくりたいと言ったら、自宅の庭やベランダのちょっとしたスペースに簡易テントを置いてみるといいですよ。 あとは子どもにおまかせ。好きなものを運びだして完成させます。ベランダの場合は、必ずテントのなかだけで遊ばせるようにしてください。 秘密基地は室内でもつくれます。できるだけ変な場所というのがポイント。たとえば、廊下の突きあたりや、和室の隅など、なるべく家族が使わない場所を確保してあげましょう。 そのわずかなスペースに段ボール箱で囲いをつくったり、椅子を並べてシーツで覆ったり、簡易テントを張ったりすれば、秘密基地のできあがりです。 遊び方は子どもの自由。子どもはきっと好きなものを何でも持ちこむと思います。もしかすると、秘密基地でおやつを食べたいと言うかもしれません。それも楽しみのひとつとして、できるかぎり希望をかなえてあげてくださいね。 ■秘密基地遊びのメリットとは 秘密基地遊びをするには、想像力と創造力を働かせなければなりません。どんなスペースにするか、何をするための基地なのか考えることで想像力を育みます。そして、理想の秘密基地にするためには創造力が必要です。 イメージした秘密基地を実現化するためには何が必要かを考え、自分で用意します。それが見当たらない場合は自分でつくるしかありません。 また、友だちと一緒に遊ぶ場合は、役割分担も必要になってきます。協調性も問われるでしょう。秘密基地づくりは、子どもにとてもよい影響を与える遊びのひとつといえます。 ■親は安全を見守り、サポートに徹する 子どもが秘密基地や秘密の場所をつくりたいと言った場合、親はサポートに徹しましょう。まず、どこにどれくらいの広さでつくりたいのかを聞いて、必要なものは一緒にそろえてあげると危険がないかどうかチェックできます。 ベランダには台になるようなものを置かない、つくらせないこと。また、子どもを自由に遊ばせるときは、最初に安全面をしっかり確認することが何よりも大切です。 子どもの成長に合わせて安全に遊ぶルールを親子で決めてください。その後は、そっと見守るようにしましょう。 子どもが秘密基地に食べものや飲みものを持ちこむこともあるでしょう。室内やテントを汚してほしくないなら、こぼさないように注意するよりも、ちらからない、こぼれないようなものを渡すといいですよ。 スナック菓子よりも、小さなおにぎりやミニパン、コップの代わりに水筒やフタつきのカップにするなど、のびのび遊べるようママも工夫してくださいね。 秘密基地は、年齢問わずとても楽しい遊びです。子どもによってスケールやつくり方もちがうはず。とまどっているようなら、最初は親が声をかけて手伝うのもいいでしょう。お子さんにとって、楽しい思い出になるといいですね。
2016年08月19日トンボやセミ、チョウといったおなじみの虫が成虫になり、姿を見せてくれる夏。虫の成長を間近で見ることができるスペシャルシーズンです。 ふだん通りすぎてしまう場所も、よく目を凝らしてみてください。お子さんと一緒に虫を観察しながら歩くのも楽しいものですよ。自由研究のネタがまだ決まらない…というお子さんには、何かヒントが得られるかもしれません。 ■どこでみつけたらいいの? 夏、公園に行くと木の根元など土に小さな穴が開いているのを見たことがありませんか? その穴はセミの幼虫が出てきた穴かもしれません。 「これはなんの穴だろう?」と子どもに声をかけ、興味を持たせてもいいですね。セミは夕方になると土のなかから歩いて出てきます。公園で遊んだときは、帰る前に木の根元をチェックしてみてください。 少し時期はずれてしまいましたが、トンボは、幼虫のころはプールや池など水のなかで過ごします。生活科の授業では学校のプールで幼虫を探すこともあるくらいです。何回も脱皮を繰り返しながら、だんだん大きくなっていきます。7月ごろに羽化し、成虫となって飛びまわります。 この時期によく目にするアゲハチョウは、幼虫のときはミカンやゆず、山椒などミカンの仲間の木にいます。アゲハチョウを見かけたときに、話題にしてもよさそうです。 ■「自然は厳しい」も学びのひとつ 関東地方でよく鳴いているアブラゼミが成虫になって姿を見せてくれる期間は、長くても2週間です。木の幹や枝にある卵から産まれてふ化すると、自分で歩いて土のなかにもぐります。そして木の根から栄養をとり、7年後の夏に初めて地上に出てくるのです。 地上に出たセミの幼虫は木に登り、羽化をして成虫になります。土から出てきた幼虫はうすい緑色。よく目にする “セミの抜けがら”そのままの形をしていますよ。 チョウはミカンの木などに卵を産みつけると、ほとんどの幼虫はその木で大きく成長していきます。何度も脱皮しながら大きくなり、やがてさなぎになります。さなぎになったチョウは、最後の脱皮をして羽化すると羽を広げてチョウになります。 ここが観察ポイント。羽化したばかりのチョウは羽がぬれていて、すぐ飛び立つことができません。ゆっくり羽を動かす姿が見られたら、きっと感動するでしょう。 セミもトンボもチョウも羽化はとても難しいようです。ときには羽化がうまくできずに一生を終えてしまう虫もいます。それを見てしまうことがあってもあわてないで。「かわいそうだったね。土に返してあげよう」とサラリと伝えて埋めましょう。 息子は小学生1年生のときに、自宅の木にヒヨドリの巣ができて、観察日記をつけました。もうすぐ巣立ちというとき、ヒナは木の根元に落ちてしまい、巣立ちを見ることはできませんでした。 「自然は厳しい」それもひとつの学びです。身近な虫の生態を親子で楽しみながら学んでみてください。
2016年08月17日子どもがクレヨンで絵を描けるようになると、どんな絵を描くのかワクワクします。上手に描けるか、気になってしまいますよね。でも、親の期待感がプレッシャーになって絵が嫌いになってしまうこともあります。子どもがのびのび楽しくお絵かきできるように、声かけするときのちょっとしたコツをご紹介します。 上手に描けないと絵が嫌いになってしまう 子どもにとって好きな色を使って自由に描くお絵かきは楽しいものです。自分の想いを形にできる素敵な自己表現方法のひとつ。絵を通して内に秘めた感情を表に出せたら、成長するにつれて壁にぶつかったときも役立つかもしれません。 子どもたちは誰もが最初は絵を描くことが好きだったはず。楽しければ、ずっと絵を描き続けるでしょう。ふとしたきっかけで「自分は絵を上手に描けない」と感じてしまうと苦手意識が芽生えて絵を描かなくなったり、絵が嫌いになることもあるようです。 自由に楽しく描くことを教えてあげて 私が教師時代のエピソードです。A君は図工の時間、なぜか絵を描こうとしませんでした。なぜ描かないのか聞くと「描けないから」というのです。けれど、休み時間になると好きなキャラクターを楽しそうに描いていました。 次の図工で「キャラクターも一緒に描いていいよ」と声をかけたら、とてもうれしそうに描きはじめました。絵の課題にキャラクターはふさわしくありませんが、メインの脇に小さく描かれたキャラクターは予想外にいいアクセントとなり、他の子どもたちからも好評でした。これを機に、A君は図工のときも絵を描くようになりました。 あとから聞くと、A君は親から「図工でキャラクターの絵を描いてはダメ」といわれ、きちんと守っていたのです。 A君がイキイキ絵を描くようになると、他の子どもたちにも変化が現れました。「なにを描いてもいいの?」「これも描いていい?」と聞くようになったのです。 絵は自由に描いていいはずなのに、いつの間にか子どもたちは「うまく描かないといけない」とプレッシャーを感じて、「自由に描いてはいけない」と思いこんでしまうのかもしれません。 あなたの絵がとても好きと伝える 幼い子どもが描く絵は、顔から手足が出ていたり、顔のパーツがバラバラだったり、ユニークなものがたくさんあります。子どもらしい絵だと思っても必ずほめてあげましょう。小さい頃に技術的なアドバイスは必要ありません。 年齢に合わせて「どこが」「どんな風に」好きか、具体的にほめてあげると子どもはとても喜びますよ。うまい、へたではなく「あなたの絵のここが好き」というほめ方がいいでしょう。 ママやパパの「自由に描いていいんだよ」という声かけで、子どもが自分の絵を「好き」と感じるようになってくれたらうれしいですね。きっと絵を描き続けるでしょう。子どもが自分の絵を大好きになるように、ママから好きなところをいっぱい伝えてあげてくださいね。
2016年08月12日夏休み中の子どもたちも多いことでしょう。ママとしては、子どもとどう過ごすかは悩ましくもありますよね。そんなときこそ、子どもと一緒に“つくる”ことを楽しんでください。今回は、プラバンアクセサリーづくりをご紹介します。 女の子にはパッチン留め、男の子にはネームプレートがおすすめです。ちょっとしたプレゼントにもよろこんでもらえますよ。ママのほうがハマッてしまうかもしれません。 ■材料のほとんどは100円ショップでそろう! プラバンといえば、トースターでつくるキーホルダーだけではありません。プラバンが立派なアクセサリーになるほど進化しています。しかも、材料のほとんどが100円ショップで購入できます。 用意する材料は、プラバン、油性のマーカー(白)、パステル、紙やすり、レジン、パッチン留め、グル―ガン。着色は色えんぴつなどでもできますが、おすすめはパステルという画材。パステルを使うと色あいがとてもやわらかくなります。 ■ヘアアクセサリーのつくり方 プラバンはアイテムによって収縮の比率が異なります。約5cmの正方形の試作品をつくって収縮の比率を確認してみるといいでしょう。だいたい1/3~1/4に縮むと思ってください。 では、パッチン留めのヘアアクセサリーをつくってみましょう。 適当なサイズのプラバンにヤスリをかけて細かく傷をつけます。 油性のマーカーで好きな絵の輪郭を描いたら、パステルで着色。 輪郭に沿って切りぬきます。 オーブントースターの網の上にアルミホイルを裏向きにして敷き、絵を描いたほうを下にしてのせください。800Wで50秒ぐらいを目安に加熱してください。火力調節がない場合は「トースト」が適しています。 プラバンはあっという間に縮みます。縮み具合を目で確認して、取りだすタイミングを見つけましょう。取りだしたら、すぐ厚い本と本の間などに挟んで平らにします。 表側にレジンを塗って乾かします(裏にフェルトを貼るとクオリティがアップします)。 グルーガンでパッチン留めに接着すればできあがりです。 絵の縁取りは黒いマーカーではなく、白などの淡い色を使うと優しい仕上がりに。着色に使うパステルは粉を固めた棒状のもので、布手袋をして指先も使って色を塗るとうまくいきますよ。 ■プラバンつくりの注意点 ハサミやオーブントースターなどを使うので、安全面に配慮してください。プラバンは紙よりも硬いのでママがカットするなど、子どもの成長に合わせてサポートするといいですね。また、カットした部分でけがをしないように気をつけましょう。 子どもが描いた絵やママのオリジナルイラストなど、好きなモチーフでたくさんつくってみてください。ママ自身のアクセサリーなら、ラインストーンをつけてもすてきです。 子どもと何かをつくるときは、できばえよりも、楽しむことがいちばんです。子どもも自分らしいものができれば大よろこびするはず。 達成感を味わった子どもの笑顔は、ママを幸せな気持ちにしてくれるでしょう。暑さや雨で外遊びができないときなどに、試してみてくださいね。
2016年07月26日フルタイムで働いて帰宅し、夕食のしたくや片づけをしなければならないのに、子どもが甘えてきてお手上げに。思うようにことが進まず、イライラしてしまう人もいることでしょう。 私も同じ悩みを抱えていましたが、あるとき思いついたのが“ママのまねっこ遊び”。子どもと一緒に楽しみながら家事ができる方法を紹介します。 ■“ママのまねっこ遊び”とは まねっこ遊びとは、料理やそうじなどママのまねをしながら一緒に遊ぶこと。ママがしてほしいことではなく、子どもが楽しめることを選ぶのがポイントです。子どもが好きな遊びに近いものを探してください。 そのためには、まず家事の内容をしぼりこむこと。子育て期間は完璧を目指さず、やるべきことの優先順位を決めておくと効率もアップします。子どもの年齢によって内容は変わりますが、ひとりで歩けるようになれば、始められますよ。 ■サラダづくりをお願いしてみよう 料理のしたくをするときは、横でサラダをつくってもらいましょう。つくりかたは、大きめのボールに水をためて野菜を洗い、水をきって野菜をちぎるだけ。子どもは水遊びが大好きなので、喜んで野菜を洗います。安全で簡単な作業のため、小さい子どもでもトライできます。 サラダの食材は、切らずに使えるベビーリーフ、手でちぎれるレタスやサラダほうれんそうなどの葉物、ミニトマトがいいでしょう。大きくなると、コーンや豆類などのトッピングも楽しみながらできるようになります。 すべて子どもにまかせるぐらいの気持ちで、多少見た目がよくなくても、できあがりまでひとりでやらせるようにしてください。子どもは、すべてひとりでできたという達成感と満足感を得ることができますし、自己肯定感も育むのでおすすめです。 ■そうじは道具を交代しながら そうじ機とハンディモップをママと子どもで交代しながら使ってみてください。子どもはママが使っている道具を使いたくなるもの。最初にそうじ機を使いたいなら、ハンディモップを選んでみて。ママが楽しそうにモップでふきそうじをはじめれば「そっちがいい」と思うはず。様子をみて交代すれば、子どもがふきそうじをしている間にそうじ機をかけられます。 子どもは窓ふきも大好き。スクレイパーなど同じ道具を用意して一緒にやればはかどります。仕上がりは目をつぶり、七割くらいのできあがりでよし! と思うことです。 ■「やって」よりも「一緒に楽しみたい」と伝える 私が子どもへの声かけで心がけていたのは、「一緒にやりたい」と自分の気持ちを伝えること。やってほしいというお願いではなく、ママはあなたと一緒に楽しみたいという気持ちを伝えるようにしました。 ママがやっていることを自分もやってみたいという気持ちを持つのは、心理学的に考えると親密な信頼関係を築き、思いやりの心を育むことにもつながります。料理やおそうじが終わったら「ありがとう! うれしかった」、「楽しかったね」と伝えましょう。 いまは成人した私の子どもによると、家事はひと通りできるようになったそう。これこそ、まねっこ遊びの賜物だったと思いたいです。
2016年05月15日小さいころから自分の想いをかたちにする経験を積んできた子どもは、小学校でも国語のお話づくりを楽しむことができます。 元小学校教師だった私がおすすめしたいのは、親子でお絵かきしながらできる絵本づくり。うまく話せない子どもの気持ちもわかるようになります。 ■子どもは絵で気持ちを表現している 私は小学校の先生をしていた経験があり、現在も子ども支援業務に携わっています。私自身の子育てや学校教育の現場で実践してきた体験をもとに、手づくり絵本のすすめと効果を紹介します。 子どもたちは、ちょっとした空き時間に絵を描くことがよくあります。絵を描くのは「想いを自由にアウトプットする」手段のひとつ。インプットされるたくさんの情報を無意識に整理して、自分の気持ちを表に出すことでバランスをとっているのです。 なにげないお絵描きは、その子らしい世界観にあふれているので、ぜひ注目してみてください。そして、1枚の絵から、たったひとつの絵本を親子で簡単につくることができるのです。 ■会話もはずむ吹きだし絵本づくり 子どもが絵を描いていたら、「ママもいっしょにお絵かきしたいな」と声をかけてみましょう。「いいよ」と言ったら、どんなキャラクターでもいいので、ひとつ描きます。そのキャラクターに吹きだしをつけてください。「なにをしているの?」「こんにちは」「どこにいくの?」というような、会話を誘導する言葉を入れて、子どもの絵に話しかけることがポイントです。 初めは言葉で答えてくれるでしょう。それを吹きだしで子どもの絵に加えます。次に、子どもの答えにあった絵を別の紙に描き、吹きだしでまた話しかけてみてください。それに応じて子どもが絵を描き、吹きだしを足すというパターンをくり返します。ママが誘導していた話しかけも、慣れてくると子どもが先に描くようになりますよ。 ■一緒に楽しむ時間が自分にとってもプラスになる 初めての絵本は2、3ページで終わるかもしれませんが、くり返すうちにページ数も増えていくでしょう。背景を描いたり表紙をつくると、さらにグレードアップして絵本らしくなります。絵を描くのが苦手なママは、写真やチラシからキャラクターを切りぬいて貼りつけるだけでもOK。好きなように絵本づくりを楽しんで。 吹きだしを使った会話は、自分の気持ちを表すのにとても効果的な学習支援ツールで、小学校でもさまざまな場面で活用されています。言葉でうまく表現できずにとまどっている子どもの支援にも使われています。 とても簡単で楽しい絵本づくりを通して、思いもよらない子どもの気持ちに気づくことができるかもしれません。子どもと遊びを共有できる時間は思っているよりも短いもの。一緒に遊べるいまを思いっきり楽しむことが、将来の自分にきっとプラスになりますよ。
2016年05月14日家はできるだけ傷をつけずに使いたいものですよね。賃貸ならなおさらです。けれど、イメージする棚や収納具がみつからないときは、DIYしたいと思う方はたくさんいると思います。 そんなときに役立つのがディアウォール。これを使うと賃貸でも簡単に模様替えできますよ。 ■ディアウォールってなに? ディアウォールとは、簡単にいうと突っ張り棒をつくるパーツです。 床から天井までは高さがあるので、通常の突っ張り棒は使えません。 そこで、2×4材(ツーバイフォー材)という木材をディアウォールを使って突っ張り棒にし、その突っ張り棒を利用して棚や収納具、間仕切りなどをつくることができるのです。 この、2×4材は家もつくることができるアメリカの建築工法で使われる規格で、SPF、ホワイウッドといった加工しやすい木材のことをいいます。ホームセンターなどで手に入れることができます。 ■その使い方は? 使い方はとても簡単です。 まず、2×4材の両端にディアウォールを取りつけます。片方にスプリングがついているので、それを天井側にして押しつけます。ぴったりと真っすぐになれば完了。あっという間にでき上がりますよ。 そのあとは、2×4材に釘やビスを使うことができるので、自分の好みの棚や収納をつくればいいのです。 ■アイデアはいろいろ 初めてディアウォールを使うなら、棚をつけるのがおすすめです。そのほかにはこんなアレンジ方法も。 人気の男前インテリア風に… アングル金具を使って棚板をのせ、壁面に小さなグリーンやバスロールサインなどを飾る カントリー風に… パイン材の棚板や板を白にペイントする ディスプレイシェルフに… 壁一面に棚板を張って、自分のコレクションをディスプレイ! 黒板にも… 間に板を張って、チョークペイントを塗ると、壁面が黒板に早変わり! 壁にらくがきなんて、童心に戻ってしまいそう。 そのほか、パソコンデスク奥に取りつけると、ペンなどの小物を置くスペースができるので、机を広く使うことができるようになります。 キッチンに取りつければ、スパイスや小さめのビン類、キッチンペーパーなどを置くスペースがあっというまに完成! 板やすのこなどを利用すると、間仕切りもできてしまうから驚きです。 ディアウォールはアイデア次第で、この他にもいろいろと使い道があります。ぜひおうちの模様替えに役立ててくださいね。
2016年05月01日日本は欧米に比べて香水の愛用者は少ないそうです。その理由のひとつが、日本の気候。湿度で香りがこもってしまうと、せっかくのよい香りがきつく感じられることがあるからです。 それでも、ここちよい香りを身にまとうときの幸福感は女性としての憧れです。そこで、人とすれちがったときに、ふと感じる程度の清楚な花の香りを紹介します。 ■香りのまとい方 香りは基本的に腰から下につけるのがよいとされています。それは、顔や胸など、体の上の方につけると前から香りが立ってしまい、周囲の人によい印象をもたれにくくなってしまうからです。どこからかフワッと香ってくるというような気品あるつけ方がおすすめです。 ■イギリス女王の花 花束のような香り 花の香りの代表ともいわれる「アントニアズ フラワーズ(LAZY SUSAN)」。花の香りのなかではとても有名なので、名前だけでも知っている方も多いでしょう。 「花束のよう」といわれる香りは、フリージアが主成分。それにジャスミン、マグノリア、ユリがブレンドされています。 ■桜春 日差しに揺れる桜の花びらの香り 春の花といえば桜ですね。その桜の花の美しさを海外のメーカーであるゲランが表現した香りが「チェリーブロッサム(GUERLAIN)」。1999年の発売以来、売りきれ続出の香りです。品のある落ちついた香りなので、春はもちろん、一年中使えます。 ■すずらん 清楚で気品ある香り クリスチャン・ディオール自身がプロデュ―スをした香り「ディオリッシモ(Christian Dior)」。花々をこよなく愛したディオールによると、フレグランスは究極のアクセサリーだとか。 すずらんを基調とした清楚な香りは、つけている人の品格を高めてくれます。この香りは1956年の発売以来、ロングセラーで、女優の吉永小百合さんや故ダイアナ妃も愛用していたということです。 ■フリージア 石けんのような優しい花の香り サンタ・マリア・ノヴェッラ(Santa Maria Novella)というブランドをご存じでしょうか。世界最古の薬局で、フィレンツェの修道会が自分たちで栽培した薬草などを調合して販売していたといわれています。 こちらには40種類以上の香りがありますが、「フリージア」は石けんのような優しい香りで人気があります。 ■オレンジの花 柑きつ系のフルーティさと柔らかな白い花の香り 創業1926年、南フランスの老舗香水店・フラゴナールの「フルール ド ランジュ(Fragonard)」。この土地で育つ植物からつくられている香水です。 オレンジの花の香りにジャスミンも加わっているので、柑きつ系のさわやかさと花の優しい香りがする香水です。 ■沈丁花 スイレン りんとした爽やかさが際立つ香り 日本の香水メーカー、武蔵野ワークスの香水は、日本の風土や日本人の感性に合うようにつくられていて、その種類は60種類以上もあります。 なかでも「和の花 香りシリーズ」にある沈丁花やスイレンは甘さが少なく、とてもさわやかな香りです。男性がつけていてもすてきですよ。 自分に似合う服をみつけるように、いろいろ試しながら、お気に入りをみつけるのがよさそうです。
2016年04月17日正しい日本語を使える女性って魅力的ですよね。オフィスシーンで、さりげなく使いこなせていたらとてもすてきです。日本女性のたしなみとして、大和言葉を上手に使いこなすコツを紹介します。 ■大和言葉とは 私たちが日常で使っている言葉は、大和言葉、外来語、漢語の3つにわけられます。大和言葉はこのうちのひとつで、古来日本に伝わっている言葉のことをいいます。 ■オフィスで使いたい大和言葉 大和言葉は決してよそ行きの言葉ではありません。日常の会話のなかで、さりげなく使うことでよさが引きたつのです。 オフィスではとくに目上の方や取引先の方と話す機会が多くあります。なので響きがよく、やわらかい大和言葉を選ぶとよいでしょう。 ■オフィスに使いたい大和言葉 ・心待ち 相手の反応を待つときによく使われる「お待ちしております」といういい方。これを「心待ち」という大和言葉を使って「心待ちにしております」といういい方にしてみましょう。相手に「とても期待している」いう感じがより強く伝わりそうですね。 ・お手すき 仕事中に何かをお願いすることは多いと思います。そんなときは「お手すき」を使ってみましょう。「お手すきのときにお願いいたします」という言葉を添えると、相手に対しての思いやりを表現できます。 ・折りあい 会議などではいろいろな意見が出され、まとまりがつかなくなるということはよくあることです。そんなときは「妥協案を考えましょう」といういい方をしますよね。それを「折りあいをつける方法を考えましょう」とすると、やわらかい印象になります。 ・不躾(ぶしつけ) 何かお願いをするときに使う「大変失礼なのですが」は「不躾(ぶしつけ)ですが」といういい方にすると、相手に対して敬意を示す表現になります。 ・続けざま 何度も聞いてしまったり、メールで連絡してしまったりすることもあります。そんなときは「続けざまに申し訳ありません」とひとこと添えてみましょう。 オフィスでは人付きあいが大切です。はっきりと伝えなくてはならない場面もあると思いますが、できるだけやわらかく伝えたいものです。 「結構です」を「おかまいなく」、「先ほど」を「いましがた」、「意外に」を「思いのほか」というふうに、言葉のひとつを大和言葉に置きかえるだけでも、受けとる側の印象は変わってきます。 オフィスで何気なく使っている言葉は、たくさん大和言葉に置きかえられます。自分の話す言葉を改めて見直すのも楽しいかもしれません。センスのよい言葉使いは女性の品格を上げてくれます。大和言葉で話し方美人を目指してくださいね。
2016年04月12日春の花見といえば桜が定番ですが、ほかにもたくさんの花が咲く季節でもあります。 気候も穏やかで、家族でのお出かけにもってこいのこの時期。フラワースポットが点在する横浜に出かけてみるのもいいですよ。お花を愛でた後は、食事やショッピングなどを楽しめる魅力的なスポット4選を紹介します。 ■家族でのお出かけは横浜へ 横浜といえば若者のデートスポットのイメージですが、そんなことはありません。春はとくに市内のあちらこちらで花のイベントを開催していて、家族でのお出かけにもぴったりです。 中華街や元町商店街のすぐそばでも開催しているので、ショッピングやランチを楽しみながら一日を過ごすこともできますよ。 ■横浜公園 JR関内駅からすぐ、横浜スタジアムに隣接している横浜公園には、チューリップが16万球も植えられています。 毎年、横浜市民はその美しい光景をとても楽しみにしていて、横浜の一大イベントのひとつとなっています。見ごろを迎えるのは4月中旬ごろからで、4月15日~17日には「チューリップまつり」というイベントが開催されます。園芸用品やチューリップパンの販売など、さまざまな催しが。 公園でチューリップを楽しみながら、キッチンカーでの軽食をいただくのもよいですが、周辺にも足をのばしてみてください。関内、馬車道辺りには老舗和食店や有名中華料理店、飴細工のお店など、いろいろなお店を探しながら歩くのも楽しいですよ。 ■港の見える丘公園 港の見える丘公園は横浜で一番のバラの名所。110種類1300株のバラが咲きほこります。きれいに整備されたローズガーデンでは、バラの写真撮影をする人も多くみられます。ちょっとした広場では家族でのんびりとくつろいだり、本を読んだりしている光景にホッとさせられます。そして丘の上は横浜ベイブリッジの絶好のビューポイント。 付近には、大佛次郎記念館や神奈川近代文学館、山手資料館、ブリキのおもちゃ博物館など、家族で楽しめるスポットがたくさんあります。港の見える丘公園周辺だけで一日を十分に楽しめます。 ■山下公園 山下公園では4月15日~5月5日の期間「花壇展」というイベントが開催され、約60種類400株のバラが見ごろを迎えます。山下公園の目の前には横浜の海が広がっています。とてもすがすがしくリフレッシュにはもってこいです。 中華街もすぐそばにあるので、食事も兼ねて楽しむのがおすすめ。また、山下公園は横浜港大桟橋国際客船ターミナルに隣接しています。ターミナルの屋上はウッドデッキと天然芝の広い緑地。周りが海で囲まれている広々とした屋上でのんびりとくつろげますよ。 ■岡野公園 岡野公園は横浜駅から徒歩10分くらいのところにある公園です。4月中旬からチューリップとバラを楽しむことができます。チューリップは20,000本、バラは28種類84株が咲くようです。 この岡野公園にはブランコやすべり台といった遊具があるので、お花をみたら遊具で遊ぶのも楽しそう。子どもと一緒のお出かけにはぴったりです。 じつはバラは横浜市の花なのです。花と緑あふれる横浜のシンボルとして、横浜市内のいろいろなところで栽培されています。
2016年04月10日ティーポットやカップに入れて湯を注ぐと、きれいな花を咲かせるお茶。「工芸茶」といわれる中国のお茶です。 華やぐ季節にはお茶にも花を咲かせれば、気分がよりアップしそう。来客時はもちろん、手みやげにもオススメです。 ■花が咲くお茶「工芸茶」って? 中華料理のお店で丸く小さいボールのような茶葉をみたことはありませんか? あれが花の咲くお茶、工芸茶です。 中国のお茶はとても古くて長い歴史があります。でも工芸茶は、比較的最近考案されたお茶です。見て楽しむ芸術品とまでいわれ、まさにビジュアルを重要視した、本当に美しいお茶なのです。 ■工芸茶ってどうなっているの? この工芸茶に使われる花はカーネーション、キンモクセイ、ジャスミン、千日紅、ローズ、マリーゴールド、ユリ、菊などです。職人の手によってつくられています。 茶葉は、一本一本まとめて木綿の糸で縛っていきます。この茶葉のまとめ方がとても大切で、上手にまとめられていないとうまく開くことができません。この茶葉の部分が、お湯を注いだときに葉のように大きく開きます。 そうしてきれいに整った茶葉に花を縫いつけていきます。花はとても小さいので茶葉に縫いつけていくのはとても大変です。最後に乾燥させてできあがり。 このように、ひとつひとつ丁ねいにつくられているのです。 ■工芸茶の秘密 じつは、工芸茶には正式な名称がありません。お店で販売されているものはそれをつくった人の思いや感性で名前がつけられているのです。 たとえば、ユリは白百合が使われます。中国では古代宮廷で白百合は美容薬膳にも使われていたということで、それに由来した名前がつけられているものもあります。 工芸茶の持つストーリーを想像しながら味わうのも楽しみ方のひとつといえそうです。 ■工芸茶のいただき方 工芸茶とガラスポットを用意します。耐熱ガラスのグラスやカップでも構いません。まずは茶器を温めましょう。このひと手間で花が開きやすくなります。 温まった茶器に工芸茶を入れたら、上からゆっくりと熱湯を注ぎます。花が開いたらいただけます。 花の咲くお茶、工芸茶は、それぞれのお店のオリジナルです。効能やビジュアルなど、お好みのものを探してみるのも楽しいですよ。
2016年04月02日日本には、旧暦を元にして季節感を表す二十四節気(にじゅうしせっき)と、七十二候(しちじゅうにこう)というものがあります。 その表現はまさに、日本の四季の美しさをそのまま簡潔に表す美しすぎることばなのです。この季節にぴったりのすてきなことばを、ぜひ味わってみてください。 ■二十四節気七十二候って? 私たちが普段何気なく使っている暦はグレゴリオ暦という世界基準の公式な暦ですが、日本では明治5年までは、これとは違う旧暦が使われていました。 旧暦は太陽と月の動きを元にした暦で、日付は月の満ち欠けで変わっていきますが、それだけでは季節がわかりにくいため、太陽の動きをもとに二十四節気を季節の目安としたのです。 二十四節気は、一年を約15日ごとに分けて、漢字2文字で言い表しています。立春、春分、秋分、夏至、冬至などがそうです。 そして二十四節気をそれぞれ3つずつに細かく分けたものが七十二候。立春といえば、今では一日だけを指しますが、当時はその日から15日間が立春だったということになるのです。 今風にいうと、立春週間、秋分週間みたいな感じでしょうか。 ■春をあらわすことば 2月といえば立春。新暦でいうと2月4日ごろになります。二十四節気でいう立春の中で4日から8日ごろまでを七十二候では「東風解凍(はるかぜこおりとく)」といいます。 昔、春は東から訪れると思われていたので、東風。日本では古くから、その風「東風」を「こち」と呼んでいました。菅原道真の有名な歌にもあります。 また、2月19日ごろを二十四節気では「雨水(うすい)」といい、温かい空気が雪や氷をとかして雨水になるときだと表しています。 二十四節気七十二候には、ひらがなは使われず、漢字のみで表していて、特に七十二候は現在常用漢字には使われないものもあります。 少し堅苦しく読みにくいものもありますが、使われている漢字をみるとそれだけで季節の様子がわかるものばかりです。十分に雰囲気を読みとることができますので、気軽に楽しんでみてください。 ■かわいいことばもある! 日常で季節を感じることは、生活の中に節目をつくるきっかけになるもの。 誰もが知っている次の二十四節気は春分だと思いますが、実はその前に「啓蟄(けいちつ)」という二十四節気があります。 その中の七十二候に「桃始笑」と書いて、「ももはじめてさく」なんて読むかわいらしいことばもあるのです。 私たちが日常で使っているカレンダーには、月の満ち欠けが記されていたり、立春や夏至といった、二十四節気を記載されていたりするものがあります。 また、普段何気なく慣習として、二十四節気の風習を取りいれていることは意外にたくさんあるものです。 忙しい毎日に追われてしまいがちな日々。日本の美しいことばを思い起こして、ゆったりとした時間をつくるのもいいかもしれません。 (のりこ フォークラス)
2016年03月03日いにしえの昔。女性は自分らしい生き方をするためにがんばってきたということは、たくさんの歴史書の中から感じとることができます。 どの時代の女性にもそれぞれの美しさを感じとることができますが、今回は戦国時代の姫たちから、魅力ある女性像を紹介します。 ■戦国時代の姫といえば? 戦国時代といえば、男性中心の戦時代というイメージですが、武将たちに関わる姫たちは、その陰で多くの活躍をしていたといわれています。 そんな戦国時代の姫の代表といえば織田信長の妹お市と、お市の三人の娘たち、茶々、お初、お江ではないでしょうか。 ■戦国時代は姫たちの結婚は? 戦国時代の姫たちは、政治戦略に振り回されてしまったため、自分の意思で結婚相手を選ぶことができませんでした。 実家のために敵陣に乗り込むというようなかたちの結婚だったと言われています。 そんな中で姫たちは、どのように自分らしさを保っていたのでしょう。それには、いろいろな見方や考え方があるようです。 共通するのは、気持ちが強かったということ。 電話やインターネットこそなかった時代ですが、その情報網は抜群だったそう。自分に必要な情報とそうでない情報を、的確に区別できる力が必要だったようです。 また、お付きの女性がたくさんいるので、それらの人々をまとめる能力も必要だったとか。 さらに主が戦に行っている間は政務にもかかわり、素早い判断力や決断力も兼ね備えていなければならなかったことでしょう。 戦国時代の姫は、大切なものを守るために自然と強さを身につけていったのかもしれません。 ■姫の強さに学ぼう 姫たちは、自分ならではの方法で、知恵と心を働かせて、多くの人を守るために心を強くしていったなんて、ものすごくかっこよすぎませんか? そして、それは、もしかしたら現在の私たちにも、必要なことかもしれません。 私たちも情報に振り回されてしまわないための判断力や、周りの人に信頼されるようなリーダー性、そして周りの人たちと関わってくことができる協調性を磨いて、戦国時代の姫たちのように凛とした美しさを身につけたいもの。 戦国時代の姫たちは、たとえ自分の思う状況にならなくても、自分の在るべき方向をしっかりともって、そこにきちんと向き合っていたのかもしれません。 そんな強くて凛とした姿は、いつの時代でもとても魅力的ですね。
2016年02月29日子どもの頃、学校の黒板に絵を描いたり、字を書いたりするのって、とても楽しかったですよね。 カフェなどのメニューがチョークで書いてあると何だか懐かしく、ほっこりした気持ちになったりもする黒板ですが、今、それが簡単につくれるのです。 しかもかわいいパステルカラーの黒板もできるのです! ■チョークボードペイントって? その塗り方は? チョークボードペイントはチョークペイント、黒板塗料などメーカーによっても少しだけ呼び名が違いますが、どれも同じ用途で使えます。 水性と油性がありますが、水性の方が扱いやすいので、できるだけ簡単にしたい場合やペイント初心者さんは水性がおすすめです。 本格的な仕上がりを望む場合は、油性のほうがよいかもしれません。 塗り方はだいたいどちらも同じですが、水性と油性ではうすめ液が違います。水性は水、油性はうすめ液という特別な液を使いますので、油性を使う場合は、屋外で塗るようにしてください。 また、知らず知らずのうちにペタペタとあちこちにペンキがついてしまうこともあるので、汚れてもいい服装で、手袋をし、新聞紙などシートを敷いて作業をしてください。 そして意外に忘れてしまいがちなのが、ペンキを混ぜること。よく混ぜないと色ムラがでてしまうので注意。 チョークボードペイントをきれいに塗るコツは、塗る面をきれいにしておくこと。 ほこりなどはもちろんですが、やすりをかけて、ツルツルにしておきます。やすりをかけたら、研ぎカスを布などで拭いて、しっかりとってから塗り始めてください。 チョークボードペイントは二度塗りがポイント。一度塗ってよく乾かしてから、サンドペーパーで磨くとツルツルした仕上がりになります。 そのあと二度目を塗ってください。最後にもう一度サンドペーパーで磨いたらできあがりです。 ■アレンジのしかた こんなに簡単にできるチョークボードペイントは、自分で楽しんだり、インテリアに取り入れたりするのもよいのですが、プレゼントなどのアレンジにも使えます。 段ボールなどの紙やガラス、アクリルなどにも塗ることができるので、プレゼントのラッピング代わりにもOK! 紙製のボックスに直接チョークボードペイントを塗って、そこにチョークでイラストやメッセージをかくなんてとってもおしゃれでかわいいと思いませんか? 簡単にできて、かわいいチョークボードペイントは、アイデア次第でいろいろ使えそうです。みなさんもいろいろなアレンジを考えて楽しんでみてくださいね!
2016年02月28日新しくてハイセンスなインテリアが魅力的のカフェは、その空間にいるだけでテンションが上がってしまいます。 そんなカフェもいいのですが、ゆったりとしたソファでくつろぎながら、コーヒーやケーキがいただける喫茶店も魅力的。 自分だけの秘密にしたくなってしまうような魅力的な喫茶店をみつけて、ぜひ足を運んでみてください。 ■カフェと喫茶店の違い その1 カフェはおしゃれ、喫茶店は昭和レトロな感じというイメージをもっている人もいるのではないでしょうか。 そのカフェと喫茶店の大きな違い、実は法律でしっかりと定義されています。 カフェは飲食店営業許可が必要でお酒を提供することができ、喫茶店は喫茶店営業許可免許が必要でお酒を提供することはできない点です。 しかしあくまでも飲食店営業許可なので喫茶店、カフェというネーミングにきまりはないそう。 そういえば、店名にカフェとついていても、お酒を提供していないところはたくさんありますよね。 ■カフェと喫茶店の違い その2 カフェはフランスのカフェをお手本にしているといわれ、インテリアも流行を取りいれているところが多いです。 喫茶店は古くからあるので、昔からのたたずまいで、インテリアやテーブル、椅子なども開店当時のものを、今でも大切に使っているお店がたくさんあります。 また、カフェはセルフサービス、半セルフサービスのお店が多いのに対して、喫茶店は、コーヒーなどを席まで運んでくれるというフルサービスを提供してくれるお店がほとんどです。 ■喫茶店の魅力は? 喫茶店の魅力のひとつは、何といってもお店のオリジナリティ。 特に地元で長いこと親しまれているような喫茶店には、それぞれとても魅力的な特徴があるので、自分の住んでいる地域に古くからある喫茶店があったら、利用してみることをおすすめします。 もしかしたら、ものすごく自分好みのコーヒーやスイーツに出会うことができるかもしれません。 また、喫茶店の中には、お店が明治時代の西洋館を再現したものであったり、オーナーの趣味のものがたくさん飾ってあったり、アンティークのティーカップを使っていたりするお店もあります。 外観や中の様子をみて、自分の好みにあっていたら、その時もぜひ利用してみてください。自分のお気に入りの場所がみつかるといいですね。
2016年02月22日春も間近になってくると、神社やお寺はパワースポットもたくさんあり、有名な場所へはぜひ出かけてみたくなります。 実は近くにある神社やお寺にも、とてもすてきな場所がたくさんあります。行くと元気がわいてくるはず。 ■神社とお寺の違いは? 神社には神様がまつられています。鳥居などがあり、神道です。お寺はお墓や釣り鐘などがあり、仏教です。神社は拍手をしますが、お寺では拍手はしません。 ■神社やお寺をみるポイント1 神社やお寺にはそれぞれの「紋」がついています。神社には神紋、お寺には寺紋と家紋のような紋章です。 この「紋」とは、その団体に属しているという意味をもっています。学生時代につけた、校章と同じ意味と考えてください。 「紋」をみることで、その神社やお寺がどういった流れに属しているのかがわかります。 徳川家の御紋として有名な「三つ葉葵」は、京都の上賀茂神社などでみることができます。 この徳川家の御紋は有名な神社やお寺だけでしかみられないのかというと、そんなことはありません。 実は私たちの身近でもみることができます。入り口でみつけたら、迷わず中に入って参拝してみましょう。 江戸繁栄の証、徳川家のパワーをぜひ受けとってみてください。 ■神社やお寺をみるポイント2 神社やお寺にある木々や植物に注目してください。 神社やお寺は四季折々にみられる景観の美しさを大切にしているので、その季節ごとに四季を彩る自然にふれることができます。 ■神社やお寺をみるポイント3 本堂にはそれぞれ神様や仏像が置かれていますが、実は見どころはそれだけではありません。 敷地内の片隅や奥の方には、記念碑や塔、お地蔵さまなどがあったりします。大きな竹やぶやなぜか洞穴などがあることもあります。 あちらこちらに目を向けて、マニアックな場所をぜひ見つけてください。 最近、筆者もお出かけの際にみかけた小さなお寺を拝観してきました。土曜日なのに拝観者は私とほかに2人ほど。 それでも、お寺は由緒正しき徳川家由来の場所でした。そんな場所が実はたくさんあるのです。 中には拝観料を収める場所もありますが、それは管理するものがそれだけあるということかもしれません。 興味があれば、ぜひ拝観してみてください。思わぬ発見がありとても楽しむことができますよ。
2016年02月21日特別な色として昔から用いられてきた「白」。純白のウエディングドレスや白無垢などにも象徴されるように、門出を祝うおめでたいときに身につけます。 そんな「白」を門出ほどではないけれど、気持ちをリセットしたいというときに身につけて、新たな気持ちでしあわせを呼び込んでみましょう。 ■白を身につける基本はお手入れ 純白という言葉もあるように、白はやはり汚れのない状態を保っていてこそ、美しさが際立ちます。そのため、汚れることを恐れて、どうしても白い服や小物は敬遠しがちに…。 でも、あえて白を身につけてみましょう。白いグッズのお手入れは自分を磨くのと同じだと考えれば、洗濯もメンテナンスも楽しくなります。 ■白いものは真っ白にして 綿などの白いシャツは、日頃から洗っていても何となくくすんでくるものです。その一因になっているのが皮脂や雑菌。服を着ている間にからみあって、繊維の隙間に入ってしまうため、汚れが落ちにくくなってしまうのです。 分別洗いや洗剤と漂白剤の併用、温水洗いなど洗い方を一工夫するとすっきり白く洗い上げることができますよ。 ■パールはそのつどのお手入れがカギ 白いアクセサリーといえばパール。エジプトの女王クレオパトラは、溶かした真珠を美容と健康のために飲んでいたという話もあるほど、清楚な美しさを際立出せてくれるジュエリーです。 結婚式でよく身につけられますが、それは、パールが海から生まれたもので「無垢」「清らかさ」などを表し、縁起がいいとされていることからという説があります。 そんなパールは、まさに気持ちをリセットしたいときに身につけるのにピッタリのジュエリー。新たにリフレッシュしたい気持ちを高めてくれるアイテムになります。 また、普段使いにシルバーのアクセサリーを身につけているという人におすすめなのは、パールとシルバーの重ねづけ。クールでスキッとした雰囲気から新しい始まりを感じさせてくれます。 フレッシュな気持ちで「白」を身につければ、幸せを呼び込めるかもしれませんよ。
2016年01月29日2月4日は立春。春なんてまだ感じられない! と思うかもしれません。 寒さ真っただ中ですが、春を知らせてくれる植物でイースター・リースをつくって、寒さを吹き飛ばしましょう。 ■イースターを祝う ヨーロッパなどで、キリストの復活をお祝いするお祭りとして、とても大切にされている復活祭がイースター。 私たち日本ではあまりなじみがないため、ピンとこないかもしれません。 しかし卵形のものに、きれいな絵や模様を施したイースターエッグは、店先などで見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実はこのイースター、キリストの復活をお祝いするほかにも、春の訪れを喜びあうという意味もあるのです。 ■今年のイースターはいつ? イースターには決まった日付はなく、2016年は3月27日がイースターの日。 なぜこの日かというと、イースターは「春分の日が過ぎて、最初の満月が出た後の次の日曜日」となっているため、今年は3月27日ということになるのだそう。 ■春を先取りするとしあわせがやってくるワケ イースターの3月27日は、もうすっかり春。 どんなイベントでもそうですが、イベントは当日までの時期が一番ワクワクします。 そこで今年はイースターリースを早めに飾って、春待ちを長く楽しみましょう。 花が咲く季節、新しいことが始まる季節へ心が向かうことは、しあわせに心を向けることと同じ。 そのワクワクする気持ち、しあわせ感をたっぷり感じることがポイントです。 ■黄色やオレンジのビタミンカラーとピンクを選んで 春の温かさやフレッシュさを表すために使う色は、ビタミンカラー。 ビタミンカラーとは、レモンやオレンジなどのかんきつ類にあるような明るくビビッドな色調のこと。 春の日差しの柔らかさや優しさをイメージする、ピンク色の花を集めてリースをつくりましょう。 リースのつくり方はとっても簡単。ネットショップや生花店でリース型オアシス(水を吸うスポンジ)を購入して、そこに花を挿していくだけ。 しおれてきた花は抜きとり、新しい花にとりかえましょう。 リースをつくる時間がないなら、寒い時期から春まで花を咲かせるパンジーやビオラ、ヒヤシンス、ユリオプスデージーなどの鉢植えを丸く並べて飾ってもイースター・リースのようになります。 お手入れも簡単なイースター・リースで、ひと足早く春を先取りしてみませんか?
2016年01月29日写真を見るだけで癒やされる、そんなお気に入りの動物はいますか? 羊やアルパカなど毛がフワフワ、モフモフしている動物は、みているだけで気分はほっこり。 私たちの身近な存在、犬や猫にも毛がフワモフした種類があります。子犬や子猫は、さらに毛が柔らかくフワモフ感がグレードアップ。 そんな癒やし系のアニマル写真を部屋に飾ってみれば、あっという間に嫌なことも忘れてしまいます。 写真を飾るなら、絶対はずせないおすすめの動物の赤ちゃんをご紹介します。 ■短い足が超キュート! ミニチュアホース 足が太く、短いミニチュアホースは女性にも大人気。 一躍注目を集めたのが2015年4月7日、長野県佐久市スエトシ牧場で生まれた、ミニチュアホースの赤ちゃん“そらまめ“。 生まれたときは体高20cmほどしかなく、甘えんぼうの性格と、その見た目のキュートさで話題になり、いまでは写真集を出版するほどの人気ぶりなんだとか。 ■思わずさわりたくなる! モフモフ子犬 真っ白で柔らかそうな毛と、フワフワかわいらしい姿は、見ているだけで癒やされます。 おもちゃで遊んだり、じゃれ合ったりする元気な姿は、思わず手を伸ばして抱きしめたくなるほど。 ■見ているだけで癒やされる! モフモフ子猫 毛だけではなく、抱き上げると体も柔らかい猫の赤ちゃん。 そのさわり心地の良さに、この寒い時期湯たんぽ代わりに抱っこしている人も多いとか!? ■まるでぬいぐるみ! フェレットの赤ちゃん きょとんとしたその愛らしい表情は、まるでぬいぐるみのよう。 フェレットの赤ちゃんは、生後1カ月未満で親離れをするそう。生まれて2日目には、ホワホワモフモフの毛が生えてきます。 好奇心の強いフェレットの予測不能な行動は、毎日見ていても飽きることはないはず。 ■貫録たっぷり! おひげの生えた小さなおさるさん エンペラータマリンの生息地は南米の森。成長すると立派な口ひげが生え、皇帝のようなその見た目から、この名前が付けられたのだそう。 よくみると小さな赤ちゃんにも口の上にモフっとしたひげがあります。 お気に入りのベストアニマル、おしゃれなフォトフレームに入れて部屋に飾ったり、スマートフォンの待ち受けにしたり、いろいろな楽しみ方で癒やされてみてくださいね。
2016年01月28日食べることを目的として育てられてきたお花、エディブルフラワー。農薬を使用せずに栽培されているものがほとんどのため、安心して食べられます。 とくにオランダを中心としたヨーロッパでは、エディブルフラワーが日常的に食卓を飾っているようです。近ごろでは、日本でもエディブルフラワーを使ったスイーツが登場しています。 ■じつは古くから親しまれている!? 日本では新鮮に感じるエディブルフラワーですが、じつは、よく使われているのです。お刺身の横に添えられている花を思いだしてください。 あれは「穂紫蘇(ほじそ)」といいます。お刺身に添えられていると、おいしそうに見えますよね。穂紫蘇は見た目だけではなく、薬味として刺身とともにいただけます。 お刺身には食用菊が添えられていることもあります。こちらも薬味として花びらをいただきます。また、おめでたい席でいただく桜湯は八重桜の花を塩漬けにしたもの。桜の香りを楽しむことができます。桜の花がのっている「あんパン」も見かけることがありますよね。 ■パンジーやカーネーションも食べられる? エディブルフラワーは栄養素も豊富といわれ、品種もさまざま。冬の寒さのなかで、かれんに咲くパンジーやビオラなどもあります。 購入は、大手百貨店や大手スーパーマーケット、通販などでできます。どれも食用としてつくられたもの。ちなみに、お花屋さんやホームセンターで買ったものは食べられません。 また、お花のなかには、キキョウやアネモネなど有害なものもあります。野生の花を摘んできて口にするのも避けたほうがいいでしょう。 エディブルフラワーは、野菜やフルーツ、ハーブなどと同じような感覚で取りいれるといいでしょう。ケーキのトッピングとして使うのもオススメです。食卓がはなやかになり、ひと足早く春の訪れを感じられそうです。
2016年01月26日寒い冬だからできる楽しみのひとつが、冬の夜空を眺めること。小学生のころに星座版を片手に夜空を見上げたことがある人は、思いだしてみてください。 冬にはあの有名なオリオン座のほかにも、見てもらいたい星がたくさんあるのです。 ■冬の夜空が輝いているわけ 冬は1年のうちでもっとも夜空がきれいに見える季節です。「明るい一等星が多いこと」や、「肉眼で見える星雲や星団があること」「気温が低く乾燥しているため、空気中の水蒸気が少なく、空気の透明度が高くなっていること」などが要因だそう。 冬の澄んだ空気や身も心も引きしまるりんとした感覚は、筆者が冬を好きな理由のひとつでもあります。仕事帰りにはすっかり空が暗くなっているこの季節。見上げると、まだ早い時間でもキラキラと輝く星を見つけることができますよ。 ■冬の大六角って? 有名な冬の大三角は、オリオン座の目印にもなっている「ベデルギウス」とこいぬ座の「プロキオン」、おおいぬ座の「シリウス」、この3つの星からつくられています。 そして「プロキオン」と「シリウス」を目印に、オリオン座の「リゲル」と、おうし座の「アルデバラン」、ぎょしゃ座の「カペラ」、ふたご座の「カストルとポルックス」を結んだものを冬の大六角といいます。 ■ダイヤモンドの輝きを じつは、冬の六角形は「冬のダイヤモンド」とも呼ばれているのです。冬の夜空にキラキラと輝くダイヤモンドを探すなんて、ステキですよね。大好きな人と一緒に見つけるのもロマンチックですが、ここはあえて、ひとりで夜空を眺めることをオススメします。 食事も入浴もすませて、あとは寝るだけという1日の終わりの時間。体を毛布にうずめて丸まりながら、静かに夜空を眺めてみてください。 最初にオリオン座の中央にある三ツ星が目に入ってくることでしょう。オリオン座が見えるのが南の空です。ギリシャ神話や伝説など、夜空に輝く星には、数々の話があります。星は私たちの夢や憧れの存在なのかもしれません。 冬のダイヤモンドを探しながら夜空を眺めたら、今日あったちょっと嫌なことや明日のむずかしい仕事も「なんとかなるよね」と思えるようになるかも。寒さ対策を万全にして、冬のダイヤモンドを見つけてくださいね。
2016年01月07日いつもHAPPYでいたい。それはだれもが願っていること。実はちょっとした習慣でHAPPYをかなえることができるのです。 「私はHAPPY!」という人たちから聞いた、実践していることのなかから3つの共通点を紹介します。 ■HAPPYな私づくり。上手な人たちが実践している3つのこととは? みなさんの周りにもいますよね。いつもキラキラと輝いている女性。 私がお会いする方々はいつもにこやかで爽やか。そこで、率直に聞いてみました。「いつも輝いている秘訣(ひけつ)はなに?」と。 するとその答えには「帰宅後の楽しみをひとつ用意しておく」「食べたいものをいつも置いておく」「快適なベッドをつくっておく」という3つの共通点がありました。 ■帰宅後の楽しみをひとつ用意しておく 毎日が忙しいと、帰宅してからの自分の時間はあまりないかもしれません。しかし、たとえわずかな時間でも、その時間が待ち遠しいと思うことってありますよね。 たとえば、なかなか会えない彼に久しぶりに会える時間は、たった10分でも待ち遠しいもの。それと同じように帰宅後の楽しみをひとつ用意しておくことは、彼と会うようなワクワクする気持ちをつくるということです。 「今日は愛犬のかわいい姿を撮ってInstagramに載せる」「お取り寄せスイーツを注文する」「お風呂でアイスクリームを食べる」など。今日、帰宅したらこれをしよう! と出勤のときにひとつでいいから計画する。それが「HAPPYな私づくり」な一日を始めるための方法です。 ■食べたいものをいつも置いておく チョコレートやクッキー、フルーツなど、みなさんにも好きな食べものはありますか? それをいつでも食べることができるように用意しておくことで、気持ちを和ませてくれることにつながります。 たとえば、すぐにお風呂に入りたかったのに家族が入っていた、飼っている猫が部屋の壁で爪とぎをしていた、飲んでいたジュースをカーペットの上にこぼしてしまった、そんなちょっとしたことでがっかりすることって意外によくあります。 そんなときに「そうだ! チョコレートでも食べよう」とひとかけ口に入れると、なんとなく気分が和らいだという経験がきっとあるはず。 好きなものを食べると気持ちが和みます。食べたいものを常備しておくことは「HAPPYな私づくり」には欠かせません。 ■快適なベッドをつくっておく 快適な空間で今日一日を終えること。それはすてきな明日へとつなげるための始まりになります。 寝る場所であるベッドを快適でリラックスできる空間にしましょう。お日さまに当たったポカポカの布団は最高です。 日中、布団を干すことが難しいという人は、布団乾燥機を使ってみてはいかが? 最近では、とても簡単にセットできる手軽な布団乾燥機も販売されています。 また、自分の好きな香りに包まれて眠るのもおすすめ。アロマの自然な香りもいやされます。近ごろはキュートなフォルムのルームフレグランスがたくさん店頭に並んでいるので、お好みのものを選んで飾れば、インテリアのひとつにもなります。 ベッドリネンの色調も好きな色にそろえたら、きっと大好きなベッドルームになるでしょう。寝る時間が楽しみになること間違いなしです。 あなたも今日からできる簡単なことから試してみて、HAPPYな時間を過ごしませんか?
2016年01月06日空気は冷たく、寒さが体に堪える季節。まるで外にいるような緑豊かな空間がおうちにあったとしたら…。きっとその空間に癒やされることまちがいなしです。 家のなかにひとつあるだけで、心をなごませてくれる植物たち。寒さに強くて育てやすい観葉植物を置いて、小さな庭をつくってみましょう。 「インドアガーデン」とは、家のなかで植物を育て、庭のような空間をつくること。庭といっても、むずかしく考えることはないんです。いくつかの観葉植物をちょっと工夫して配置するだけで、自分にぴったりのインドアガーデンをつくることができますよ。 ■冬に育てやすい観葉植物は? 筆者がこれまで育ててきたなかで、すくすくとよく育ち、しかも寒さに強いのがモンステラとベンジャミンでした。モンステラは寒さに強いうえに、暗さにも強い植物です。 深い切れこみのある大きな葉が特徴で、ハワイアンジュエリーやハワイアンキルトのモチーフによく使われています。 このモンステラ。なんと、最初は葉に切れこみはありません。成長するにつれて葉に穴が開き、それがだんだんと切れこみに変わっていくのです。ハワイでは、その穴から太陽の光が差しこむことから「希望の光を導く」といわれているそうです。 ベンジャミンは、木の上の方に小さめの葉をたくさん蓄え、とてもかわいらしい形状をしています。インテリアとしてとても映える植物です。太陽の光を好みますが、陽があまり当たらない場所でも育てることができますよ。 ■大小の植物でバランスをとる モンステラもベンジャミンも、やや大きめの観葉植物です。ここに、ワイヤープランツやガジュマル、シュガーバイン、ヘデラ・へリックスといった、小さめの植物や多肉植物のサボテンなどを合わせて配置すると、インテリアとしてもゴージャス感アップ。 植物の高さや葉の色、質感を変えるだけで、部屋に奥行きを感じさせることができます。ちょっとした異空間ができあがりますよ。 ■冬に育てるときの注意点は? 冬に観葉植物を育てるときには、エアコンなどの暖房機の風に気をつけましょう。直接当たらないような場所を選ぶか、風向きを工夫してみてください。 冬は加湿器などを使うことも多いと思いますが、水やりの量と併せて湿度に注意をするようにしてくださいね。植物を育てる土には腐葉土などが含まれている場合もあるので、カビが生えないよう気をつけたいものです。 さらに、意外と忘れがちなのがほこりです。室内の植物にはほこりがつきやすいので、ときどき柔らかい布などで拭きとってあげてください。 まるで自分の家族のように目を配り、同じの空間で育てることができるインドアガーデン。ぜひみなさんも挑戦してみてくださいね。
2016年01月04日白がメインの部屋は掃除が大変だと敬遠されがち。しかし、その大変だと思う気持ちがこまめな掃除意識を生み出し、美しい部屋づくりにつながります。 ■白は掃除が大変? 白がメインの部屋って、掃除が大変! そう思われる方も多いかもしれません。確かに壁や家具、ファブリック類が白だと汚れには敏感になってしまいます。 実は汚れに敏感になることが、部屋を美しくしようと思う気持ちに磨きをかけるのです。 そして部屋をきれいにすることこそが、自分を美しく磨くことにつながっていくのです。 ■こまめな掃除、実は簡単!? リビングなどの広めの部屋を白に変えるのは、ちょっと自信がないと思われるかもしれません。 多くの方が洗面所などから取りかかりがちですが、そこはぜひ広い空間の汚れやすいリビングから始めてみてください。 リビングが清潔な美しい空間になると、他の場所も同じようにきれいにしたくなっていきます。 白がメインのラグジュアリールームをつくる一番のポイントは、白を大胆に使うことです。可能なら壁や床を白にしてみましょう。 例えば、床をホワイトのペンキで塗ってみましょう。最初は抵抗があると思いますが、やってみるとガラッと印象が変わり、清潔感あふれるリラックス空間に変身します。 そこまで大胆にできないという方は、リビングに白いラグを使用するといいでしょう。白木のウッドカーペットや塩ビでできている白木風のカーペットもあります。 壁のような広い面が白になると、それだけで十分に白っぽい印象になってきますので、プラスアルファで家具類やファブリックを使うようにしてください。 白がメインの部屋、きれいになったのはいいけれど、ほこりや髪の毛が目立ってしまいます。 もし、今までは週末まとめて掃除をしていたのでしたら、ぜひその場でするようにしてください。 目についたちょっとしたゴミなら、ウェットティッシュで拭き取って10秒です。こまめに掃除をしていると、部屋はそうそう汚れません。日々の掃除がかえって楽になるのです。 ■部屋がきれいになると自分が美しく輝く? ラグジュアリーな生活をしている方々の部屋を、テレビなどでご覧になったことがありますか? 皆さんお掃除の行き届いた、きれいな部屋に暮らしています。そしてどの方も皆、輝いています。 きれいな部屋に暮らすことは「自分の在る場所を美しくすること」、さらに言うと「自分を美しく見せる場所をつくること」なのです。 自分を美しく見せるということは、似合った服を着ることや、自分らしいメイクをすることと同じなのです。 自分の環境を美しくラグジュアリーにすることが、何よりも自分の美しさを輝かせることにつながります。 日々暮らす部屋に白をあえて使って、汚れに敏感になりましょう。こまめな掃除で清潔感ある空間をつくり、皆さんの美しさにも磨きをかけてください!
2015年12月04日