悩みの猫背、解消のポイントはたった2つ!専門家が詳しく解説
自分の姿勢に関して多くの方が悩んでいるはずです。その中でも多いのが猫背。今回はこの猫背に関しての簡単なケアを紹介していきたいと思います。自己ケアで猫背に関して行っているのになかなか効果が出ないという声はよく聞きます。もしかしたら皆さんの解消方法も誤っているかもしれません。ヒトの骨格や身体の使い方の基本を含めて紹介していきたいと思います。
そもそも猫背はどのような現象なのか?

猫背になっている現象というのは、体の屈筋群が収縮している状態にあります。屈筋群とは体を曲げる際に使う筋肉を言います。例えば肘を曲げる筋肉、膝を曲げる筋肉などです。
これらは全身の至る箇所にあります。ヒトの動作は体の前側で行う動作ばかりですので、この屈筋群が良く働いているのです。そうすると屈筋群の疲労が蓄積しやすくなり、筋肉の収縮を作り、結果猫背という姿勢を作ってしまうのです。
猫背解消のポイント1:姿勢の取り方

正しい姿勢の取り方とは、背骨のカーブをイメージして体を反らします。よく猫背にならないように胸を張るという姿勢を取るかと思いますが、実はこの解消方法は違うのです。
姿勢を取るポイントとしてはみぞおちを突き出すように姿勢を取ると綺麗な姿勢になります。