東京司法書士会(東京都新宿区四谷本塩町4番37号、会長:千野 隆二)では、一般市民からの相談を受け自殺防止をはかるため、面談及び電話による「いのちを守る何でも相談会」を開催いたします。自ら死を選ぶまでに追い詰められてしまう過程は、いくつかのトラブルが連鎖していく過程であると言われております。そして、法的側面からのアプローチで解決できるトラブルばかりではありません。本相談会は、当会と一般社団法人東京精神保健福祉士協会及び一般社団法人東京公認心理師協会の連携による相談会であり、司法書士のみならず精神保健福祉士又は公認心理師・臨床心理士も一緒に相談に対応できる体制を整えており、これが、本相談会の一番の特長となっております。『【東京司法書士会 いのちを守る何でも相談会】』 【面談相談会の概要】日 程 令和6年1月~令和6年3月の毎月第4月曜日令和6年1月22日(月)、2月26日(月)、3月25日(月)時 間 18時00分~21時00分(最終受付:19時50分)方 法 面談による相談会 場 司法書士会館(東京都新宿区四谷本塩町4番37号)相 談 料 無料*事前予約不要です。当日、会場までお越しください。【電話相談会の概要】日 程 令和6年1月~令和6年3月の毎週第1、第3月曜日(ただし、祝日及び休日を除く。)令和6年1月15日(月)、2月5日(月)、2月19日(月)、3月4日(月)、3月18日(月)時 間 18時00分~21時00分(最終受付:20時30分)方 法 電話による相談電話番号 0120-332-500相 談 料 無料■法人概要名称 : 東京司法書士会代表者: 会長 千野 隆二所在地: 〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4番37号 司法書士会館2階設立 : 昭和42年5月26日目的 : 司法書士法(昭和25年法律第197号)第52条第1項の規定により、東京法務局の管轄区域内に事務所を有する司法書士で設立。司法書士の使命及び職責にかんがみ、その品位を保持し、司法書士業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的とする。URL : 【本相談会に関するお客様からのお問い合わせ先】東京司法書士会 事務局 事業課Tel:03-3353-9191 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日医療麻薬(ケタミン)の点滴治療は、多くの研究および臨床報告から、不安障害に非常に有効であると証明されています。名古屋麻酔科クリニック(所在地:愛知県名古屋市)ではこれまでのケタミン療法の経験と実績をもとに、2023年12月より不安障害をその適応に加え、より安全で効果的な治療を提供します。現在の不安治療に満足してますか名古屋麻酔科クリニック( )はこれまでに、うつ病、強迫性障害、PTSDに対してケタミン点滴療法を提供してきました。このたび、当院ケタミンクリニックではケタミン療法の適応を拡大し、不安障害に対するケタミン治療を開始しました。生きる中での人々の痛みや苦しみを少しでも減らしたいという強い思いから、15年前に麻酔科(ペインクリニック)および心療内科として当院はスタートしました。その後も、社会に広がるさまざまな苦しみに対しても、どこに問題がありどうにか出来ないか考えつづけています。当初からケタミン療法を行っており、これまでに1,300回以上のケタミン点滴の実績があります。また、海外を含む他にはない当院オリジナルのケタミン療法も提供しており、頸部硬膜外ブロック併用ケタミン療法(300例以上)や、催眠療法併用ケタミン療法などがあります。さらに、名古屋麻酔科クリニックではケタミン療法以外にも、肩こりに対するエコーガイド下ボトックス治療やテニス肘に対するエコーガイド下PRP治療なども行っています。新しい治療法(1) 不安障害とは不安は、人が快適ゾーンから外れた状況に直面したときの自然な反応です。不安を経験せずに人生を過ごす人はほとんどいません。しかし、不安の種類によっては、重度で長期にわたり、身体障害を引き起こす可能性があり、その結果、本来受けるべき生活の質を維持することが妨げられることもあります。常に警戒心が強い状態や心配な状態が6か月以上続く場合は、不安障害の可能性があります。不安は最も一般的な精神疾患であり、日本でも1,000万人以上がこの障害に苦しんでいるとされています。不安障害は以下のように分類されています。・全般性不安障害 (GAD) - 慢性的な不安と非特異的な出来事に対する過度の心配。イライラしたり、集中力が低下したり、不健康な睡眠パターンを経験したり、過度に心配したりすることがあります。・心的外傷後ストレス障害 (PTSD) - 生命の危険を感じたトラウマ的な出来事の後に発生する可能性があり、悪夢やフラッシュバック、以前楽しんでいた人や活動からの離脱、トラウマを思い出させる人や状況の回避などが含まれる場合があります。・強迫性障害 (OCD) - 強迫的な望ましくない思考や反復的な行動、あるいはその両方として現れる場合があります。決められた「儀式」を行うと一時的に不安が和らぐかもしれませんが、すぐに不安が戻ってくることがあります。・パニック障害 (PD) - 胸痛、心臓の高鳴り、呼吸困難、震え、圧倒的な危険感などの症状を引き起こす突然の強い恐怖。・社会不安障害 (SAD) - 社会的状況における自意識の麻痺と判断への恐怖。SADは、人前で話すなどの特定の状況でのみ発生する場合もあれば、社会的交流において圧倒的な不安を引き起こす場合もあります。医師は何十年もの間、不安症状を治療するため特定の種類の薬を処方してきました。多くの人は、単剤または複数の処方薬で少なくとも一時的に症状が軽減されていますが、従来の抗不安薬は効果がなく、他人に害を及ぼす可能性さえあります。研究者らによって、ケタミンが不安障害を解決するためのより安全でより効果的なアプローチである可能性があることが確認されました。(2) 従来の抗不安薬の欠点一般的に、不安障害の治療には心理療法と処方薬の組み合わせが推奨されます。残念ながら、多くの抗不安薬は乱用や依存のリスクが高く、危険な副作用を伴う可能性があります。不安障害にはほとんどの場合、以下のような薬が処方されます。選択的セロトニン再取り込み阻害剤 (SSRI)セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害剤 (SNRI)ベンゾジアゼピン系三環系SSRIは最も頻繁に処方される薬の一つですが、症状が軽減されるまでに4~6週間かかる場合があり、中止すると不快な副作用を引き起こす可能性があります。ベンゾジアゼピン系はより早く効きますが、4週間以上使用すると依存症のリスクが高まるため、短期間の使用を目的としています。ベンゾジアゼピン系とオピオイドの併用は非常に危険であり、呼吸抑制、昏睡、脳損傷、死亡を引き起こす可能性があります。(3) ケタミン療法と従来の抗不安薬との違いさまざまな研究者がケタミンを、副作用のリスクが低い不安および不安関連障害の治療における「新規薬理学的薬剤」と呼んでいます。長期にわたる不安やうつ病は、気分、記憶、学習などの機能を調節する脳の領域の接続を障害します。研究では、ケタミンが脳内の化学伝達物質であるグルタミン酸と相互作用することで、不安を効果的に軽減し、気分を高揚させる新しい神経接続の修復、さらには形成に役立つと考えられています。ケタミンは摂取するとほぼ即座にグルタミン酸レベルに影響を与え、不安の症状と重症度を迅速に軽減し、場合によっては2時間以内に軽減します。ケタミンが認知機能、衝動制御、感情制御も改善することが判明しています。Neuropsychopharmacology誌に掲載されたランダム化対照試験では、グルタミン酸神経伝達に対するケタミンの効果がOCDの症状を軽減する可能性があると結論付けています。ケタミンとは異なり、従来の不安に対する薬剤は、グルタミン酸をすぐに標的にするわけではなく、最初は気分を調節するセロトニンなどの脳内化学物質の活性を高めるように作用します。セロトニンのレベルが高くなると、最終的には気分が改善される可能性がありますが、そこに到達するのは遅くて焦ってしまう旅であると人々は感じるかもしれません。そして、SSRIを使用している人の30%ほどは、その状態に到達することができず、不安やうつ病の軽減をほとんど、あるいはまったく受けていないことも分かっています。不安症状が軽減されるかどうかを知るために数週間待つだけでなく、従来の薬を使用すると不快な、さらには危険な副作用が発生するリスクもあります。SSRI、SNRI、三環系薬剤には、震え、興奮、気分が悪くなる、下痢や便秘、めまい、睡眠障害、過度の発汗、性機能障害など、同様の副作用があります。ベンゾジアゼピン系は依存性または依存症になる高いリスクを伴います。副作用としては、眠気、ふらつき、混乱、めまい、筋力低下、記憶障害、認知機能の低下、吐き気などがあります。ベンゾジアゼピン系はオピオイドと組み合わせると特に危険であり、極度の疲労、危険なほど遅い呼吸、昏睡、または死に至る可能性もあります。ケタミンは、低用量では依存性や望ましくない副作用のリスクがほとんどありません。うつ病の治療におけるケタミンの利点についてはさらに多くの研究が行われていますが、不安症にもケタミンが有効であることが研究でわかっています。最近発表された不安障害に対するケタミンを評価するメタ分析では、治療抵抗性の不安スペクトラム障害に対してもケタミンは安全で効果的であることが判明しました。研究参加者のほとんどは、社会的機能や仕事上の機能の改善など、優れた治療反応を達成しました。ケタミン点滴療法(4) ケタミンについて、その危険性、依存性についてケタミンは、50年以上の歴史を持つ広く使われている全身麻酔薬で、最近では精神障害や慢性疼痛の治療にも使われてきました。症状の軽減に時間がかかる従来の薬とは異なり、ケタミンは投与後数時間から最長3週間以内に急速な緩和をもたらします。さらに、長期的な副作用も少なく、有望な治療法であるとされています。ケタミンは、2007年以来、日本では麻薬及び向精神薬取締法の麻薬に指定されており、乱用が問題視されています。一時期は「K」や「スペシャルK」として知られ、幻覚作用があることからクラブでの流通も見られました。乱用者は平均20日/月以上使用すると抑うつ状態が増加し、記憶力低下が見られる一方で、低頻度で使用した者や過去使用者では差がないとされています。ケタミンは中毒性があり得ますが、専門的に監視された注入の設定ではほとんど中毒の可能性がなく、医療処置や手術において安全に使用されています。ケタミンの依存の可能性はニコチンやアルコールよりも低いとされ、モルヒネ等の医療麻薬と比較しても低い水準であるとされています。中毒を防ぐためには、低用量のケタミンをゆっくり注入し、監視された安全な環境で医療提供者の監視下に置くことが重要です。メンタル疾患治療の一環として使用される場合、ケタミンには中毒性がないように配慮され、患者の安全が確保されます。(5) ケタミン療法の適応についてケタミンは、麻酔薬としての従来の臨床使用を超えて、他の症状の治療においても良好な結果を示すことが増えています。A. ケタミンが非常に効果的であることを示す実質的な研究データと臨床データがあります。・うつ病・自殺念慮・重度のPTSDB. ケタミンが効果的であることを示す多くの研究論文と臨床データがあります。・重度の不安障害・重度の双極性障害・薬物依存症のリハビリテーション・神経因性疼痛・CRPSまたはRSD・がん性疼痛症候群・幻肢痛C. 十分な臨床証拠があるが、ケタミンが以下の最悪の症状を緩和するのに効果的であると思われることを示す研究論文はあまりありません。・線維筋痛症・三叉神経痛・重度のOCD・帯状疱疹後神経痛・糖尿病性神経障害・脳卒中または外傷に関連する中枢性疼痛症候群・慢性片頭痛D. ケタミンが症状の軽減に効果がある可能性があることを示す論文と臨床経験が限られています。・慢性ライム痛・慢性骨盤痛・脊髄損傷の痛み・多発性硬化症の痛み・摂食障害(拒食症、過食症など)・間欠性爆発性障害、衝動性と過敏症・レット症候群・社会不安障害・自閉症スペクトラム障害の社会性およびうつ病の症状(また、言語化が増加し、常同行動や抵抗行動が減少する可能性もあります)・パーキンソン病とアルツハイマー病のうつ病と記憶力低下に・いくつかの形態の難聴と耳鳴りケタミン療法が良いこと、または良い可能性があることのリストは驚くほど多いです。ケタミン療法には神経系に独特の効果があり、多くの病気に効果をもたらします。研究者や臨床医は、さまざまな適応症に対するこの薬の最適な使用法と最も適切なプロトコルを定めようとしています。過去の数多くのケタミン治療経験と、適切な訓練を受けた医師が、また使用する上でこの薬の十分な情報を熟知しているからこそ、安心して治療を受けることができます。(6) 当院でのケタミンクリニックについて名古屋麻酔科クリニックでは、さまざまな痛みや精神疾患に対するケタミン点滴の豊富な経験や知識を生かし、ケタミンクリニックを行っています。ケタミン点滴はまず2~3週間に6回まで集中治療として点滴を受けることができます。1回目で効果がなくても、2回目、3回目で効果が出ることがよくあるので、少なくとも3回はケタミン点滴を試してみることを勧めています。はじめの集中治療のあとは、月に1回の維持療法を行うことができます。継続しても長期的な副作用が少ないことで知られています。名古屋麻酔科クリニックは、2023年12月より、当院のケタミン療法において不安障害の適応を拡大しました。治療に窮している患者さんに革新的な治療を提供することを目指します。同クリニックは、ケタミン点滴の豊富な経験をもとに、画期的でエビデンスに基づいたアプローチで、治療抵抗性の症状に悩む患者さんをサポートします。お待ちしてます【クリニック概要】名古屋麻酔科クリニック所在地 : 〒464-0837 愛知県名古屋市千種区丘上町2丁目49-4URL : Mail : mail@nagoyamasui.com ●ケタミンクリニックについてURL: ●首こりボトックスURL: ●テニス肘PRP療法URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回は、国内在住の成人女性1220人のかぜ事情を調査。今年はインフルエンザが早くから流行り始めたこともあり、世間的にも例年以上に「かぜ」に対する意識が高まっているよう。今回の調査では、かぜ対策として、なんとなく調子が悪い、軽い症状が出た時など「かぜのひき始めに薬をのむ」人が85・5%、のむのは市販薬が82.3%で、早めの対処法として市販薬を利用している人が目立ちました。ただし、中にはのむタイミングが遅く、適切な対処ができていない様子の人も。【ダイジェスト】「かぜかな?」と思う症状トップは「のどの違和感」74.8%かぜをひいても家事は休めない……。だから早めに市販薬で治したい!?「早めの対処が肝心」だけど、「早め」のとらえ方にバラつきあり!■ 「かぜかな?」と思う症状トップは「のどの違和感」74.8%まずは、どんな症状が出たときにかぜを疑うかをリサーチ。1位は「のどの違和感」74.8%、2位「熱っぽさ」61.9%、3 位「鼻みず」43.7%という結果に。さらに、この1 年以内にかぜをひいたことがある人のうち、もっとも多かった症状も「のどの痛み・腫れ」70.6%。多くの人にとって、「のど」がかぜのバロメーターになっていることがうかがえます。実際、「子どものころからかぜはのどからくるので、違和感を感じたら薬をのみます」(50 代・玉子焼き)といった声も多く寄せられました。また、薬の利用状況では、「かぜかな?」と感じたときに薬を飲む人の割合は63.3%で、のむタイミングは「なんとなく調子が悪いと感じたら」17.6%、「軽い症状が出たら」67.9%など、かぜのひき始めが85.5%。のむ薬は市販薬が82.3%、処方薬が27.6%で、早めの対策として市販薬を利用する人が多いようです。ちなみに、市販薬をのむ人の約9 割は、薬を常備していました。■ かぜをひいても家事は休めない……。だから早めに市販薬で治したい!?かぜのひき始めの気持ちや行動としては、「体を休める」が41.1%いる一方で、「家事を家族にお願いする」は8.9%、「食事は惣菜などに頼る」は10.2%どまり。かぜをひいても家事をしなければならず、実際にはゆっくり休めない人が多く、さらに、かぜが悪化した場合でも、「家事を家族にお願いする」は36.6%、「食事は惣菜などに頼る」は24.1%と低い結果に。家族のくらしのために「家事に穴はあけられない」、また、悪化しても家事は休めず自分が苦しい思いをするため、家族や自分のために早めに市販薬をのんで治したいという意識が働くよう。自由回答でも、「悪化する前に薬で症状を抑えて、家事に影響を出さない」(30 代・光華)、「発熱しても家事、育児はしないといけないので早めに薬をのむ」(40 代・まなまな)といった声が目立ちました。■ 「早めの対処が肝心」だけど、「早め」っていつ?「市販薬をのむときの気持ちや行動」を調べたところ、「早めに薬をのむのは大切だ」に「当てはまる」もしくは「やや当てはまる」と回答した人の合計が96.2%に。大多数の人が、早めの対処が肝心だと思っていることがわかります。ところが、「早め」がいつごろを指すのか聞いてみると、「立っているのがしんどいくらいのレベルになったら」(30代・keikei)、「3日連続してのどの痛みを感じ、頭痛や発熱などほかの症状も感じられるとき」(40代・さきちゃん)、「のどが少し痛いくらいの程度のとき。我慢はぜんぜんできるレベル」(30代・ドンコシイタケ)というぐあいに、人によってかなり違うことが判明しました。今回の調査で、かぜをひいても家事を休めない実態が明らかに。だからこそ、早めの段階で治しておくことが重要だと考える人も多いよう。その一方で、「早め」の解釈はまちまちで、人によってはのむタイミングが遅く、薬の効果を最大限活かしきれていない可能性があることも明らかに。少しでも体に違和感を感じたらかぜのサインと判断し、適切なタイミングで薬をのむのが、早く効果的に治すポイントかもしれません。Produced by大正製薬株式会社アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1220人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2023年9月15日~9月24日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊38周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日日本ヒルズ・コルゲート株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:リカルド タスカ)は、消化ケアが必要な犬のための特別療法食『ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰』を2023年10月23日(月)に発売、環境・食物アレルギー&皮膚ケアが必要な犬のための特別療法食『ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉オールスキンバリア 缶詰』を2023年12月11日(月)より発売します。<新登場!!>ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉オールスキンバリア 缶詰<ウェットフードのメリット>知っていましたか?犬や猫は、1日のカロリーと同等の水分を摂取する必要があります。殊に健康状態に課題がある犬猫にとっては、疾患によって更に水分摂取が重要となる場合があります。ウェットフードでは、ドライフード+飲水による水分摂取と比べて、無理なく効率的に水分摂取ができることがわかっています。水分摂取量【ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰】<製品特長と愛犬へのメリット>愛犬のお腹の健康は多くの要因によって悪影響を受ける可能性があり、愛犬のお腹に不調が見られるときは周りにいる人すべてにとって大変不快な状態になります。幸いなことに、ペット独自の生態系であるマイクロバイオーム(腸内細菌叢)の健康を消化ケアの根本に置くことで、繊維反応性の消化器症状に対して、革新的なフードが愛犬のお腹の健康維持をサポートすることができます。ヒルズの栄養学者と獣医師は、ヒルズ独自のプレバイオティクス繊維ブレンドであるアクティブバイオーム+テクノロジーを採用したプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰を開発しました。腸内バイオームは、最短24時間以内に軟便をケアし、再発リスクを低減することが科学的に証明されています。愛犬が夢中になるおいしいチキン味のウェットフードです。<製品の特長>●アクティブバイオーム+テクノロジーが愛犬のマイクロバイオームを育む●ヒルズ独自のプレバイオティクス繊維ブレンド●マイクロバイオームを活性化し、有益なポストバイオティクスの産生を促進<ペットへのメリット>ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰は最短24時間以内に軟便をケアし、再発リスクを低減することが科学的に証明されています●速やかにマイクロバイオームを活性化し、健康的な排便をサポートします●腸内の善玉菌の活動を促進し、消化器の健康を維持します●消化器の不調をケアすることが科学的に証明されています【ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉オールスキンバリア 缶詰】<製品特長と愛犬へのメリット>ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉オールスキンバリア 缶詰は、小型犬が必要とする栄養を満たし、長期給与に適しています。単一の動物性たんぱく質として卵を使用することで、環境・食物アレルギーの両方によるかゆみの管理に役立つことが科学的に証明された特別療法食です。ヒルズのプリスクリプション・ダイエット(特別療法食)が愛犬の幸せで活気に満ちた生活の継続にどのように役立つのか、詳細については獣医師にご相談ください。このフードは愛犬が夢中になるおいしいウェットフードです。<製品の特長>●食物有害反応をケアする単一の動物性たんぱく質●ヒスタガード(*1)採用●高レベルのオメガ-3(*2)&6(*3)脂肪酸を含有*1 ビタミンEを含む抗酸化成分、ポリフェノール、卵を使用したヒルズ独自の栄養ブレンド*2 オメガ-3脂肪酸 約3倍*3 オメガ-6脂肪酸 約3%増(当社サイエンス・ダイエット〈プロ〉成犬1~6歳 毎日の活力維持機能と比べて)<ペットへのメリット>●健康的な皮膚バリアをサポートします●食物有害反応に配慮します●環境アレルゲンによる免疫反応に配慮した栄養です●環境要因による掻痒感やその他の症状を管理し、皮膚をケアします●S+OXSHIELD:ミネラルのバランスを調整し、ストルバイト(S)とシュウ酸カルシウム尿石(OX)の形成に配慮しています【製品概要】製品名 :ヒルズ プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰〈犬用〉オールスキンバリア 缶詰カテゴリー:獣医師専用の特別療法食サイズ :200g発売日 :〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰 2023年10月23日(月)〈犬用〉オールスキンバリア 缶詰 2023年12月11日(月)【製品紹介ページ】〈犬用〉腸内バイオーム 缶詰 〈犬用〉オールスキンバリア 缶詰 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日株式会社日本能率協会総合研究所(東京都港区・代表取締役社長:譲原 正昭)は、1998年から毎年実施している「健康ニーズ基本調査」を今年も実施しました。この調査は、15~79歳の男女を対象として「健康」に関する様々な側面を明らかにします。2023年調査では、新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられた後の、生活者の健康意識や行動を捉えました。コロナ前後はもちろんのこと、健康意識や生活行動について10年単位の長期的変化を捉えることができます。本調査レポートは有償にて販売していますので、詳細は最下段をご参照ください。今回は自主企画調査の結果の一部を抜粋してご案内いたします。健康ニーズ基本調査2023: 健康ニーズ基本調査2023■調査結果のポイント紹介本リリースでは、10年という長期の時系列比較から得られた生活者の健康に対する意識・考え・行動を一部ご紹介させていただきます。●病気、若さ、美容など、様々な理由による「やせたい・太りたくない」意識は微増傾向が続く●10年で増加した気になる用語は「BMI」「低糖質」「アンチエイジング」「腸内フローラ」「免疫力」●健康・美容を意識した食生活の行動キーワードは、「水」「たんぱく質」「発酵食品」「肉」「糖質」●「機能性表示食品」は言葉としての認知は進むが、よく知っている人は1割と少ない●健康に関する情報源の年代差が顕著。若年層は「SNS」がテレビを大きく上回る■調査概要調査名 : 健康ニーズ基本調査2023※今回のリリースでは、上記調査の中に収録されている調査結果の一部を抜粋してご紹介いたします。調査期間: 2023年9月16日(土)~2023年9月28日(木)調査対象: 日本能率協会総合研究所が保有する「モニターリサーチ・システム」(一都三県に居住する15~79歳までの男女)調査方法: オフライン調査(郵送等)回答者数: 1,600名性別・年代・エリアの母集団人口構成比に準拠したサンプル回収URL : 【調査結果1】病気、若さ、美容など、様々な理由による「やせたい・太りたくない」意識は微増傾向が続く健康について、「やせたい・太りたくない」という考え・意識の微増傾向が続いている。「やせたい・太りたくない」の背景にある理由は、いずれも微増傾向で、「若さを保つため、やせたい・太りたくない」は2013年23.5%→2023年31.9%と8ポイント以上増加し、3割台。その他「美容のため、やせたい・太りたくない」「病気にならないため、やせたい・太りたくない」「身軽に動くため、やせたい・太りたくない」いずれも5ポイント以上増加している。Q. 健康についての考え方や行動について、あなたにあてはまることは?(複数回答)図表1【調査結果2】10年で増加した気になる用語は「BMI」「低糖質」「アンチエイジング」「腸内フローラ」「免疫力」70以上の健康に関する用語の中で、この10年で「気になる健康に関する用語」として10ポイント以上増加した用語は「アンチエイジング」「腸内フローラ」「BMI」「低糖質(ロカボ)」「免疫力」の5つ。特に「アンチエイジング」は2013年15.6%→2023年37.1%と、この10年で20ポイント以上増加した。「低糖質(ロカボ)」は、初めて調査した2016年の3.0%から10ポイント以上増加し、14.1%。Q. あなたご自身が気になっている健康に関する用語は?(複数回答)図表2【調査結果3】健康・美容を意識した食生活の行動キーワードは、「水」「たんぱく質」「発酵食品」「肉」「糖質」食生活で積極的に実施していることを長期でみると、上位の「朝食は必ず食べる」「野菜を多く食べる」「三食欠かさない」は微減傾向。一方で、増加している傾向は、「なるべく水を飲む」が2013年35.5%→2023年42.3%、「肉を食べる」が2013年20.9%→2023年27.4%で5ポイント以上増加。「発酵食品を食べる」は初めて調査した2017年34.0%→2023年38.3%、「大豆など植物性たんぱく質を食べる」は2013年27.6%→2023年31.8%と4ポイント以上増加。「なるべく糖質を摂らない」は10.4%と高くはないものの、初めて調査した2015年比で5ポイント以上増加している。Q. 食事や食生活で、あなたが健康や美容を意識して、積極的に実行していることは?(複数回答)図表3【調査結果4】「機能性表示食品」は言葉としての認知は進むが、よく知っている人は1割と少ない「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」それぞれの認知を時系列比較したところ、「機能性表示食品」の「意味をよく知っている」「聞いたことがあるが意味はよく知らない」の“認知計”は順調に増加しており、2023年は93.3%が認知していた。最も認知率が高い「特定保健用食品(トクホ)」は98.6%。ただし、いずれも「意味をよく知っている」でみると、「特定保健用食品(トクホ)」は減少が続き3割弱で、「機能性表示食品」は微増が続き16.7%と意味までしっかりと把握している人の割合は低い。Q. あなたは次のことばをご存知ですか?(単一回答)図表4【調査結果5】健康に関する情報源の年代差が顕著。若年層は「SNS」がテレビを大きく上回る健康に関して参考にしている情報源は、全体で「テレビの生活情報・バラエティ番組」が最も高く3割強だが、性年代によって傾向は大きく異なる。年代が高くなるほど、テレビや新聞記事といった昔からある媒体を参考にする傾向が高く、男性70代は「健康に関する新聞記事」が4割を超えて高い。なお、若年層の情報源がインターネット中心である傾向は予測できるものの、年代差は非常に顕著だった。特に女性10-20代は、「SNS(Instagram・X 旧Twitter)」からが最も高く5割台と、非常に高い。一方で、「テレビの生活情報・バラエティ番組」は2割台で、「健康に関する新聞記事」に至っては、0~2%台とごくわずか。なお、「SNS(Instagram・X 旧Twitter)」からの情報収集は、40代以降で低下し、60代以降は男女ともに1割を下回る。Q. あなたが健康に関して参考にしている情報源は?(複数回答)※各年代で最も高い情報源の数値をラベル化図表5-1図表5-2― 本レポートについて ―今回のリリースでご紹介した「健康ニーズ基本調査2023」は有償にて販売しています。本リリースではご紹介できなかった栄養素・健康用語・気になる症状等、幅広いトピックを有償版では多数掲載しています。詳しくは下記までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。※本リリースに関するお問い合わせにつきましても、下記までお願い申し上げます。【レポート販売のご案内】■アウトプット『健康ニーズ基本調査2023』(1)調査報告書(PDFデータ):2023年11月完成(2)集計データ:単純集計表・クロス集計表一式◆集計表にないクロス集計をご希望の際は、オーダーメイド集計にて承ります。【都度お見積りさせていただきます】※当社は、本調査をご購入いただいた企業(法人・個人)以外には、成果物を提供いたしません。ただし、本調査を告知するための限定的な利用、及び発刊から一定期間経過後はこの限りではありません。※本調査の成果物のご利用はご購入いただいた企業(法人・個人)の内部でのご利用のみに限らせていただきます。■調査購入のご案内・定価470,000円(税別)・MDBメンバー価格440,000円(税別)※MDBメンバー価格は、当社会員制情報提供サービス「マーケティング・データ・バンク」にご登録いただいている事業所に限らせていただきます。【お問い合せ先】株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22担当 : 山口・荒木TEL : 03-3578-7607FAX : 03-3432-0109Email: info_mlmc@jmar.co.jp 本件引用の際は、お手数ですが、上記あて掲載紙をご送付ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日新しくなった“洗うケア”第一三共ヘルスケア株式会社が手がけるしみケアブランド「トランシーノ」の薬用スキンケアシリーズに、シリーズ初となるジェル状洗顔料「クリアジェルウォッシュ」が仲間入り。またメイク落としの「クリアクレンジングEX」が処方をリニューアルし、泡洗顔の「クリアウォッシュEX」もパッケージが一新された。新製品は2024年2月9日に発売される。高密着のとろけるジェル洗顔トランシーノの新商品「クリアジェルウォッシュ」は、毛穴ケア成分を配合したジェルが肌に密着し、頑固な角栓や毛穴の汚れを逃さず吸着して洗い落とせる洗顔料。保湿ジェル成分をおよそ90%配合していて、乾燥しがちな冬の洗顔もうるおいを逃さずしっとりと洗い上げる。また泡立て不要の手軽さもプラスポイント。軽いメイクも一緒に落とすことができる時短アイテムだ。メイク落としは保湿成分大幅UPクリームタイプのメイク落とし「クリアクレンジングEX」は、処方がリニューアル。メイク落ちやすすぎやすさが向上したことに加え、保湿クリーム成分の配合率が、従来の20%から約90%と格段にアップした。また乾燥によるごわつきを防ぐ新成分がプラスされ、洗顔後はつるスベ肌に。新しくなった“洗うケア”で、しっかりと保湿しながらくすみや毛穴トラブルを解消し、透明感あふれる素肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※第一三共ヘルスケア株式会社のプレスリリース
2023年12月04日食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役:松田 リエ/三重県津市)は、全国の20代~50代の女性を対象に、「冬の健康意識に関するアンケート」調査を実施しました。冬の健康意識に関するアンケート気温の低下や、乾燥、日照時間の減少など気候に合わせた体調管理が難しい冬場。同時に様々なイベント事も多く、外食や集まる機会が増え体重管理も気になる季節です。今年はマスク生活が緩和されてはじめての冬となることから、免疫対策にも気をつけておく必要があります。そこで、食事指導を行う当社では、「冬の健康意識に関するアンケート」を実施することにしました。【調査概要】調査対象 :全国の女性(20代~50代)調査期間 :2023年10月20日(金)~2023年10月31日(火)調査方法 :インターネットリサーチ(Googleフォーム使用)有効回答数:345サンプル※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります■アンケート結果1. あなたの当てはまる年代を教えてくださいアンケート結果(1)2. 寒くなることで一番気になる体調の変化はどのようなことですかアンケート結果(2)3. 寒い時期の体調管理法はどのようなことを行なっていますかアンケート結果(3)4. 体調管理法で「食事」を選ばれた方で、毎日の食事で一番重要と思うことはどのようなことですかアンケート結果(4)5. 冬の食事に期待したいことはどのようなことがありますかアンケート結果(5)6. どのような効果のあるレシピなら作ってみたいと思いますかアンケート結果(6)■アンケート結果の考察(1)冬場の体調管理は「運動」ではなく「食事」で補いたいと考える傾向が高いことが分かりました。寒い冬場の運動は、心理的に億劫になる。ですが、秋から冬場は味覚の傾向としても、食欲が増す季節。食事は毎日のことであり、外気で冷えた身体を温めたり、温かい食事が身体に与える効果は他の季節に比べ高い傾向にあります。栄養バランスや使用する食材を工夫して身体の中から温めることや免疫力をあげることへの意識が高いこともわかりました。(2)「冷え」の次に「体重の増加」に対する悩み事が高い冬の寒さの影響で体が冷え、血行が悪くなり結果的に代謝が悪くなってしまうということも体重増加原因の一つと言えるかもしれません。また血行不良はむくみの原因にもなります。いつもよりむくむことで体重の増加を感じる方が多い傾向にある可能性があります。(3)「食事」に求める要素としては、ダイエット、冷え性の改善、デトックス、免疫力の向上と全方位叶えたいというニーズがあることが分かりました。また食事の中で栄養バランスに次いで調理時間や方法の手軽さを重要視している傾向もわかりました。現代では手の込んだ一汁三菜よりも「手軽に作れて、栄養バランスも整う料理」が求められているとも言えるようです。■ベルラスが冬場におすすめする最強メニューは「スープ」今回のアンケート結果をもとに、2,500名以上の方に食べ痩せメソッド「瞬食」を伝授するベルラスは、これまでのレシピ研究・開発をしてきた中で、温活、満腹感、代謝アップ、便秘改善、ダイエットや健康、美容促進、女性のニーズを全て満たす良いこと尽くしなメニューとしてもっとも最適なレシピは「スープ」だと提案します。和、洋、中など味のレパートリー、使える食材の幅広さ、栄養バランスの観点、誰でも手軽に作れる「スープ」は、冬場にこそ最適なメニューです。ここで、ベルラスならではの「ずぼら瞬食スープレシピ」を3つご紹介します。1. 血行促進する「魔女スープ」魔女スープ材料(2人分)豚ひき肉 200gキャベツ 1/8個玉ねぎ 1/4個セロリ 1/4本ピーマン 1個トマト缶(ホール) 1/2缶(200g)水 1と1/2カップコンソメ(顆粒) 小さじ2カレー粉 小さじ1こしょう 少々米油 大さじ1◯作り方(1)キャベツは一口大に切り、玉ねぎ、セロリ、ピーマンは粗みじん切りにする。(2)鍋に米油を熱し、野菜を炒めてしんなりしたら、ひき肉を炒める。水、トマト缶(つぶしながら)、コンソメ、カレー粉を加えて煮る。(3)野菜に火が通り、グツグツするまで煮込んだら、こしょうを加えて味を調える。2. 脂肪燃焼を促進「食べる豆乳スープ」食べる豆乳スープ材料(2人分)ブロッコリー(小房) 4~5個しめじ 1/2パック(50g)にんじん 1/4本玉ねぎ 1/2個ツナ缶(水煮) 1缶(70g)水、豆乳(無調整) 各1カップみそ 小さじ2塩、こしょう 各適量干し桜えび 2つまみ◯作り方(1)ブロッコリーは小房に分ける。にんじんは細切り、玉ねぎは薄切りにする。しめじ(好みのきのこでも)は石づきをとり小房に分ける。(2)鍋に水と(1)の野菜を入れて火にかけ、にんじんがやわらかくなるまで煮る。(3)軽く水気を切ったツナ缶を加えて3~4分煮たら豆乳を加え、温まってきたら火を止める。(4)みそを溶かし、塩、こしょうで味を調える。器に盛り干し桜えびをちらす。3. 免疫力アップとデトックスを促進「切り干し大根と糸寒天の具だくさんみそ汁」切り干し大根と糸寒天の具だくさんみそ汁材料(1人分)みそ玉 1個切り干し大根、糸寒天 各3gほうれん草(冷凍) 20g干し桜えび ひとつまみお湯 1カップ◯作り方器にすべての材料を入れ、お湯を注ぐ。少しおいて切り干し大根をふやかす。【料理が苦手な人やずぼらでも簡単に作れるスープレシピをご紹介】発売からわずか1週間で重版決定となった話題の新書籍!ベストセラーとなった『ずぼら瞬食ダイエット』(2022年 小学館)の続編として、新書籍『ずぼら瞬食スープダイエット』(小学館)が全国書店、Amazon、 楽天ブックスにて好評発売中です。ずぼら瞬食スープダイエット『ずぼら瞬食スープダイエット』著者 : 松田リエ判型 : A5版 128p カラー定価 : 1,540円(税込)発行 : 小学館発売日 : 2023年10月25日楽天ブックス: Amazon : ISBN : 978-4-09-311550-6【著者プロフィール】松田 リエ松田リエ 看護師・保健師・ダイエット講師1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として従事。成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への保健指導を行う。この経験から、食卓を担う女性が栄養や体の知識を身につけないと、日本の食習慣はよりよくならないことに気づく。自身が食生活で自然に12kgやせた経験を生かし、食べやせダイエット専門講師として起業。ダイエット相談に来る人の多くが面倒くさがりやであることに着目した、すぐ取り入れられる食事メソッド本『ずぼら瞬食ダイエット』がベストセラーに。ダイエット界に「#瞬食」ブームを巻き起こし、受講生2,500名以上をダイエット成功に導く。現在、「瞬食」シリーズは著者累計20万部超え。SNS総フォロワー数46万人。Belle Lus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事を務める。【松田 リエ公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 「松田リエIIおうちで食べ美」 「りーCH」 X(旧Twitter): 【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田 リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月04日株式会社THREE-M(代表取締役CEO:村山 俊輔)は、引き算の美学から着想を得た京都生まれのトータルケアブランド『SHUN(シュン)』初となるUVケアアイテム(日焼け止め)「Integrate Defender(インテグレートディフェンダー)」を発売いたします。2023年12月4日から、公式オンラインショールームおよび全国の取扱い百貨店などにて販売開始します。(税込3,850円) Integrate Defenderイメージ1■製品概要SHUNが目指すべきUVケアアイテムは、様々な外的刺激から肌を守り抜く力を持つオールラウンダーな特徴を兼ね備えている必要があります。また、日焼け止めを「使いたくない、使わない」理由となっている原因を解消する、という大きなテーマにも向き合わなければなりません。様々な試験の後に完成した「Integrate Defender」は、2つ以上の保護機能と、本来矛盾する耐水要素を兼ね備えた製品に仕上がっています。手に取った様子まず第一に、塗っている間はウォータープルーフ効果で汗や水に耐え、和栗ヒト型セラミドやヒアルロン酸により保湿効果も実現します。その上で、洗顔時には石鹸と反応することで耐水性を失い、簡単に洗い流すことができる処方となっています。次に、「日焼け止めは固くてごわつく。肌が白くなる。粉っぽい。」などのネガティブなイメージを打破すべく、乳液のように伸びのよい使用感と、白浮きしない絶妙なバランスで紫外線散乱剤の配合量を調整しました。日焼け止めに対する「面倒」というイメージを覆す設計こそが最大の特徴です。また、ビーチフレンドリー処方にも挑戦し、各国のビーチで使用が禁止されている紫外線吸収剤やナノ化原料を一切配合していません。SHUNが大切にしているルールとして、人の肌に優しい処方であることはもちろん、環境(サンゴなどの海洋生物)にも優しい「Integrate Defender」の誕生です。またSHUNが新たにデザインした「エコフレンドリー処方」のマークは、サンゴなどの海洋生物を含む生態系保護を理念としています。エコフレンドリー処方マーク■京都で誕生したトータルケアブランド『SHUN(シュン)』とはここ京都では古の頃より一切の妥協を許さないクラフトマンシップによって数々の伝統工芸品が生み出されてきました。そのマインドは今も形を変えることなく製品に息づいています。「機能に満ち溢れたシンプル」をコンセプトに設計されたアイテムによって、あなたの日常に特別な時間を作り出します。原材料からデザインまでの全てを「本質的な京都」にこだわり、機能を最大限に追求しながらシンプルなラインナップに統合。桐炭・賀茂なす・はちみつなど京野菜をはじめとした天然由来成分を厳選し、さらに最新のエイジングケア技術を取り入れました。「温故知新」に習ったこのコンセプトこそが『SHUN』最大の特徴です。SHUNロゴイメージ■まったく新しい香り。その名は「晴雲秋月(せいうんしゅうげつ)」晴れ渡った空に浮かぶ白雲と、秋の空に輝く凛とした月の姿を表すこの四字熟語は、純真で汚れがなく、澄みきった美しい心という意味があります。京の都を吹き抜ける凛とした風をイメージしたシトラスベースの香りです。また、荘厳な寺や神秘的な神社に足を踏み入れたとき、私たちを包み込むように感じられる温かなエネルギーにインスピレーションを得て、ラストノートにはウッディーな要素も追加しました。10種類以上の天然精油をブレンドした気品漂う上質な香りをお楽しみいただけます。※現在は「Integrate Defender」と「Integrate Skin Wash」に設定<配合精油全種>アミリスバルサミフェラ樹皮油、エンピツビャクシン油、コショウ果実油、ジャワシトロネラソウ葉油、ジュニペルスメキシカナ油、ショウズク種子油、スペアミント油、ベルガモット果実油、マヨラナ葉油、マンダリンオレンジ果皮油、メボウキ油、ユズ果実油、レモン果実油Integrate Defenderイメージ2■製品の特性・マルチファンクション日焼け止めとしての機能はもちろん、肌の水分量をコントロールして保湿する美容乳液としての機能も搭載しています。植物由来のヒト型セラミドやヒアルロン酸を配合することで、乾燥から肌を保護します。また、石油系合成界面活性剤、防腐剤(パラベン)、合成着色料、鉱物油など、肌への刺激が強い成分は使用していません。・ウォータープルーフ「pH応答型被膜形成ポリマー」を配合することで、弱酸性の肌上では耐水性膜を形成し、ウォータープルーフ効果を発揮。汗・水をブロックします。・イージーリムーブ一方で、「pH応答型被膜形成ポリマー」はアルカリ性下においては親水性膜へと変化します。洗顔時に使用される石鹸は弱アルカリ性のため、インテグレートディフェンダーを簡単に落とすことができます。・エコフレンドリー昨今、ハワイやパラオ、カリブ海のボネール島、タイなどでは、使用できる日焼け止めが法律で規制されていますが、日本で流通している日焼け止め成分の中には、海洋汚染が懸念される成分が含まれています。特に、紫外線吸収成分の「オキシベンゾン」や「メトキシケイ皮酸エチルヘキシル」、「ナノ酸化チタン」などを含んでいないことが重要です。これらの成分は、サンゴ礁を死滅させてしまうだけでなく、藻場や貝類などの生育を妨げると言われています。レジャーを楽しむ人々へ日焼け止めを提供する私たちの責任として、徹底した環境配慮型処方を実現しました。当社が実現した「エコフレンドリー」は海洋生物だけでなく、山に降る雨や雪、山間部を流れる川まで、循環する水系のすべてを守ります。■開発の背景2020年から始まった新型コロナウイルスの感染拡大により、コミュニケーション不足や閉塞した社会にストレスを感じる方が増えていたところ、2023年3月、マスクを外して自由に外出できる日常が突如戻ってきました。「人と会う」機会が増えれば、当然「見た目」を気にする人が増えます。私たちSHUNは、「化粧品」と「デザイン」という領域で新しい「スタンダード」を提案するべく、人生をより豊かなものにしようとするお客様に向け、確かなクオリティを備えた商品展開を進めています。◆アンケートの実施開発においては、SHUNのターゲット層を想定してアンケートを実施。日焼け止めの強度や香りについてヒアリングを行いました。お客様が日焼け止めに求める特徴や機能に順位をつけて、可能な限り開発に活かすことに成功しました。◆《外出が増え、人に会う機会が増えることにより「見た目」を気にする人が増加》外出を控え、家の中にいる時間が多かったコロナ禍とは打って変わって、昨今は外出する機会も増え、マスク無しで人と接する機会が圧倒的に増加しています。自分やパートナーの「見た目」を気にする頻度も高まり、日焼け止めのニーズも向上しています。◆《健康的な生活の見直し》新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、手洗い・うがい・消毒などが徹底されるようになりました。自分はもちろん、身の回りの大切な人の健康を気にかける人が増え、より機能的で体に優しいアイテムを使いたいというニーズが高まっています。紫外線による肌への悪影響についても、コロナ禍以前より格段に認知が高まりました。◆《環境に配慮した製品への意識の高まり》化粧品に含まれるマイクロプラスチックによる海洋汚染などが取り上げられる中で、日焼け止めに含まれる成分がサンゴ礁や海の生態系を破壊するという事象が確認されています。実際に、美しいビーチを有する島国は、特定の成分を含む日焼け止めの使用を法律で禁止しています。日本国内においても、サーファーなど、海のレジャーを楽しむ人々を始め、環境に配慮した製品を使いたいという意識が高まっています。パッケージIntegrate Defenderイメージ3■SHUN 取扱い店舗◆百貨店等の店舗・バーニーズニューヨーク銀座店・バーニーズニューヨーク六本木店・バーニーズニューヨーク神戸店・伊勢丹新宿店メンズ館・三越 銀座店・三越 名古屋栄店・パヒューマリースキヤ S-PAL店「Metrosexual」・近鉄 あべのハルカス本店・近鉄 和歌山店・そごう広島店・西武渋谷店・JR名古屋タカシマヤ・ギフトモール(ANNY)・TANP・TIME PRESS(結婚式ギフト)◆旅館・ホテル等・奥湯河原 結唯・THE HIRAMATSU 京都・THE HIRAMATSU HOTELS & RESORTS 熱海【会社概要】社名 : 株式会社THREE-M(THREE-M Inc.)所在地 : 〒600-8413 京都市下京区大政所町680−1 長谷ビル2F代表者 : 代表取締役CEO/デザイナー 村山 俊輔共同代表COO/吉村 成一設立 : 2016年2月2日事業内容: 化粧品の企画、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日「トランシーノ」洗うシリーズを強化!第一三共ヘルスケアのしみケア総合ブランド「トランシーノ」が、“洗うシリーズ”のアイテムを一新。新商品としてブランド初のジェル状洗顔料「クリアジェルウォッシュ」が2024年2月9日に発売されます。またメイク落としの「クリアクレンジングEX」が、処方をリニューアルしてパワーアップ。従来の洗顔料「クリアウォッシュEX」はパッケージデザインが新しくなります。うるおって、透明感に満ちた肌へ新商品「クリアジェルウォッシュ」は、保湿ジェル成分90%で冬の乾燥もケアしてみずみずしい素肌に洗い上げる洗顔料。肌に乗せた瞬間ジェルがとろけて肌に密着し、頑固な毛穴汚れも角栓も吸着してオフします。軽いメイクならこれ1本で落とせるのもポイントで、忙しい時でも手軽に透明感ケアできるアイテムです。また新処方となった「クリアクレンジングEX」は、保湿成分として「シーグラスエキス」や「アンズ果汁」などの天然由来成分を新配合し、保湿力が大幅アップ。洗顔ジェルと同じく保湿ジェル成分が90%となりました。ごわつきを防いでなめらかな肌へ洗い上げます。(画像はプレスリリースより)【参考】※三共ヘルスケア株式会社のプレスリリース
2023年12月01日酢酸菌ライフは、お酢づくりの命であり、近年研究でも注目されている「酢酸菌(さくさんきん)」の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していくことを目的に設立いたしました。この度、2023年11月29日(水)に「最新!江戸時代頃のお酢には知られざる秘密があった!にごり酢『酢酸菌』の免疫生活セミナー」を開催いたしました。(左)免疫機能を向上する新たな選択肢として酢酸菌の最新研究結果を紹介する、石原新菜 先生 (右)酢酸菌入りの「にごり酢」近年、ヨーグルトや納豆、キムチ、お酢などに代表される発酵食品に注目が集まっています。腸には身体全体で7割もの免疫細胞が集まっており、発酵食品に含まれる乳酸菌や納豆菌といった、いわゆる「身体に良い菌」が腸内環境の改善に役立つと期待されているためです。本セミナーでは注目の発酵食品のひとつ、にごり酢に含まれる「酢酸菌」がこれまでの発酵食品とは全く異なるアプローチで「免疫の司令塔にはたらきかける」ことをはじめとした最新研究結果を5つ発表しました。さらに、酢酸菌のパワーを引き出す食事方法、日本国内のにごり酢の広がりについてもご紹介しました。<セミナーのポイント>● 「酢酸菌」とは、一般的なお酢にはないにごり酢特有の健康成分● 「酢酸菌」は他の菌には押せない、2つの免疫スイッチを押すことができる、唯一の発酵菌であり、免疫バランスをととのえるうえで重要な役割を持っている● 最新研究で、酢酸菌は「免疫の司令塔(pDC=プラズマサイトイド樹状細胞)にはたらきかける」ことが明らかになったほか、インフルエンザの増殖力抑制効果も● 酢酸菌を効率よくとるなら、にごり酢がおすすめ。取り扱いのある醸造所は、全国10地域に拡大● 新習慣!毎日大さじ1杯のにごり酢生活で、この冬の免疫を底上げしよう【講演1】伝統製法「にごり酢」で再注目 発酵菌のスパイ?「酢酸菌」の特徴とは前橋健二 先生(東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授)前橋健二 先生古くから世界中の食文化を支えてきたお酢は、様々な健康効果から、単なる調味料としてではなく、健康食材のひとつとして再注目されています。中でも直近、アルコールをお酢に発酵させる「酢酸菌」が注目されており、その健康効果の1つである「免疫」に関する研究も活発になってきています。なぜなら、酢酸菌は、乳酸菌や納豆菌などの他の多くの発酵菌とは違う構造体を表層に持つ「グラム陰性菌」に分類されており、グラム陰性菌特有の成分である「LPS」は免疫細胞を活性化することがわかっているからです。LPSを保有していることにより、まるでスパイのようにウイルス等の外敵の情報を覚え、戦いに備える、他の菌にはできないアプローチで免疫を活性するはたらきが酢酸菌の特徴です。また、一般的なお酢は、製造過程でろ過の工程を経て出荷されるため、酢酸菌はほとんど含まれていません。最近では、あえて酢酸菌を残し、江戸時代中期以降のお酢を再現した「にごり酢」づくりに挑戦している蔵元が全国10地域に拡がりを見せています。各地の原料や製法により「にごり酢」の味わいが様々なことも魅力の1つです。酢酸菌は微生物学から見ても唯一無二の菌【講演2】免疫力UPの新常識 ~酢酸菌の最新研究結果発表~石原新菜 先生(イシハラクリニック 副院長)石原新菜 先生今年はインフルエンザの流行拡大が例年に比べ、早くなっています。国立感染症研究所の「サーベイランス」(発生動向調査)によると、定点あたりの報告数は、11月初めに20を超え、これから本格的な冬を迎えるにあたり免疫を維持することが必要不可欠と言えるでしょう。そもそも「免疫」とは、ウイルスなどの異物を見つけ、記憶し、攻撃する防衛本能ですが、昨今の現代社会は、免疫を正しく維持することが難しい時代と言われています。腸には、身体全体で7割もの免疫細胞が集まっているといわれており、発酵食品などに含まれる多様な菌を腸などの消化器官に取り込むことを意識した食事方法、“食べる菌体験”は免疫バランスを整える一助となるでしょう。腸内には、感染症などの病原体の侵入を感知し、免疫を作動させる働きを持つ免疫スイッチ「TLR(トル様受容体)」があります。中でも、これからのシーズンで重要なのは、「TLR2」と「TLR4」の2つです。乳酸菌や納豆菌は「TLR2」の免疫スイッチを押せるのに対して、酢酸菌は「TLR2」だけでなく「TLR4」も押すことができます。つまり、他の発酵菌には押せない、2つの免疫スイッチを押せる唯一の菌が、酢酸菌なのです。酢酸菌は他の発酵菌には押せない、2つの免疫スイッチを押せる<酢酸菌の5つの最新研究結果>(1) 免疫の司令塔であるpDCの活性化プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)の活性化(2) インフルエンザウイルスの増殖を半数程度に抑制インフルエンザウイルスの増殖を抑制(3) ウイルス感染症の代表症状を抑制する効果ウイルス感染症の代表症状を抑制(4) 花粉症症状の緩和花粉症症状の緩和(5) 酢酸菌と乳酸菌を併用することで倍以上のマクロファージ活性化酢酸菌と乳酸菌の相乗効果【ゲスト講演】発酵マイスター直伝~酢酸菌で整う免疫UPレシピ~榎本美沙さん(料理家・発酵マイスター)榎本美沙さん最後に、発酵マイスターで料理研究家の榎本美沙さんに考案いただいた、3種類の「にごり酢で免疫UPレシピ」を紹介しました。レシピ3種の試食や伝統的なお酢づくりを再現した甕も用意され、にごり酢の良い香りが会場内に広がっていました。にごり酢で免疫UPレシピ一般的なお酢とにごり酢の比較■登壇者 プロフィール<前橋健二 先生>東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授1998年東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程満期退学。博士(農芸化学)。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科准教授を経て2016年から現職。調味食品科学研究室に所属し、発酵と味覚の研究に従事している。主な所属学会:日本食品科学工学会、日本農芸化学会、日本醸造学会、日本味と匂学会、日本食育学会、日本食品保蔵科学会<石原新菜 先生>イシハラクリニック 副院長2006年帝京大学医学部卒業。同大学病院で2年間の研修医を経て、現在は父・石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。主な著書「おいしくて体に効くお酢レシピ(扶桑社)」他多数。主な所属学会:日本内科学会、日本東洋医学会<榎本美沙さん>料理家・発酵マイスター発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、Instagram(@misa_enomoto)も人気。著書に『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵(オレンジページ)』また、最新刊に『榎本美沙の発酵つくりおき(家の光協会)』を出版予定。その他著書多数。■「酢酸菌ライフ」とは酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日アメリカ発GPS機器のパイオニア、ガーミンジャパン株式会社(以下 Garmin)は、ダイビングに必要なリアルタイムデータを提供し、安全で楽しい潜水をサポートするGPSダイビングコンピューター「Descent」シリーズより、業界初※のリサイクル海洋プラスチック素材を使用したモデル『Descent G1 Dual Power Ocean Edition(ディセント ジーワン デュアルパワー オーシャンエディション)』を2023年12月7日(木)に発売します。※当社調べDescent G1 Dual Power Ocean Edition「Descent」シリーズはウォッチとして洗練されたデザインでありながら、ダイビングアドベンチャーを楽しむための多彩な高機能を搭載した腕時計型ダイビング用コンピューターシリーズです。目的やレベルに合ったラインナップを展開し、プロダイバーからファンダイバーまで、幅広い方に高い支持を得ています。『Descent G1』モデルは、ダイビング初心者、ライトユーザーからセミプロまで幅広い方におすすめのモデル。年間ダイビング数が少ない方にも手が届きやすいよう、日常使いでも活用できるスマートウォッチとしての機能性と操作性、アクティビティにも適した機能を充実させ、手頃な価格設定で展開しています。軽量でコンパクトなサイズ感は、水中でも扱いやすく、女性ダイバーからも好評です。ウォッチ型ダイビングコンピューターとしては業界初となるソーラー充電とUSB充電を搭載したモデルも展開しています。このたび新発売する『Descent G1 Dual Power Ocean Edition』は、ダイビングコンピューターで初の「リサイクル海洋プラスチック素材」を使用した製品です。近年、海洋におけるプラスチック汚染は深刻の度合いを増しており、マイクロプラスチックをはじめ、海の生き物の命を脅かす事例が顕在化。国際自然保護連合の絶滅危惧種レッドリストに掲載されている海洋哺乳類の約45%が、海に流出した漁網などの漁具 “ゴーストギア“によって被害を受けているという報告※も。海を漂う魚網は長さ3.5キロを超え、プラスチックコーティングされているために、解体されるまでに600年かかるともいわれ、見逃せない問題です。そこで、Garminはリサイクル海洋プラスチックをダイビングコンピューターの素材に使用する、という業界初の試みを実現しました。※出展: A Single Discarded Fishing Net Can Keep Killing for Centuries ( )『Descent G1 Dual Power Ocean Edition』は、ウォッチ(ケース、ベゼル、ボタン)に使われているプラスチック素材は、魚網をベースとしたリサイクル海洋プラスチックを採用。パッケージには、プラスチックを使用せず、非プラスチック印刷を採用しました。また、レンズの保護用シールなども紙製を使用しています。ソーラー充電も搭載し、バッテリー寿命を延ばすと同時に、CO2排出削減にも貢献します。またカラーはシリーズ初となる明るいマリンカラーを取り入れました。機能性は現行の『Descent G1 Dual Power』を継続。ダイブモードは、単一ガスモード、マルチガスモード、ゲージモード、アプネアモード、スピアモード、CCRモードの6つから選択可能。水面でのGPS機能は、ダイビングの開始位置と終了位置を自動的にマークし、ログデータで潜水ポイントを確認。開始地点でポイント登録を行えば、浮上後に開始地点へ戻るナビゲートも可能です。水中では、電子コンパスで進行方向の設定、設定した方向との偏差を表示し、目的の場所へ容易に進行でき、ビュールマンZHL-16cアルゴリズムの計算式で算出されたデータで最適な浮上指示を行います。さらに、音とバイブレーションアラートにより情報や危険性を的確に通知します。また、海だけではなく、ランニング、登山、ゴルフなど様々なアクティビティを楽しむためのスポーツウォッチとしての機能も搭載。スポーツアクティビティ機能は、ランニングやサイクリング、スキー、スノーボード、筋力トレーニングなどに加え、室内クライミング、ゴルフ、バーチャルランニングなど、30種類以上のスポーツに対応します。VO2 Maxなどトレーニングの効果をより深く知り、最適なレベルのワークアウトを叶える高度なトレーニング機能とともに、楽しく、効果的なスポーツライフをサポートします。バッテリー性能は、ダイビングモードで約25時間稼働。スマートウォッチモードはソーラー充電を活用すると約124日間※の稼働が実現します。※50,000ルクスの条件下の屋外にて1日あたり3時間の着用を含む終日着用を想定日常でスマートウォッチとして活用いただける機能も充実。心拍数、ストレスレベル、体のエネルギー残量を可視化するGarmin独自のBody Battery、血中酸素トラッキング、睡眠の質を0~100までの数値で評価する睡眠スコアに加え、生理周期、妊娠トラッキングなど女性の健康管理に役立つ機能も備えています。さらに、アウトドアでの突発的な事故に見舞われた時に自動的に事故を検出し、登録した緊急連絡先に現在地を送信する事故検出機能も搭載しました。海を楽しむ人にこそ、海を守るアイテムを。『Descent G1 Dual Power Ocean Edition』をパートナーに、海の環境保全に協力しながら、安全かつ快適なダイビングライフをお楽しみください。【製品概要】製品名:Descent G1 Dual Power Ocean Edition発売日:2023年12月7日(木)価格 :99,000円(税込)Descent G1 Dual Power Ocean Edition【特徴】★は新機能、アップデート機能★ダイビングコンピューター業界初のリサイクル海洋プラスチック素材を使用ケース、ベゼルおよびボタンに魚網をベースとしたリサイクル海洋プラスチック製素材を採用。パッケージにもプラスチックを使用せず、非プラスチック印刷を取り入れています。また、レンズの保護用シールなども紙製を使用しています。■水中でも優れた視認性かつ耐久性に優れたディスプレイモノクロディスプレイは、太陽光の下でも水中でも見やすい半透過メモリインピクセル(MIP)を採用。■頑丈なデザインと水中での操作性MIL-STD-810準拠の耐久性を誇り、10ATM(10気圧)防水機能。傷がつきづらいパワーサファイア(Dual Powerモデル)/サファイアレンズに加え、防水性と操作性を向上させた5つのインダクティブボタンを採用。グローブを着けた水中圧の中でも容易に操作することができます。さらに、ダイビングアクティビティ中はタッチスクリーンのダブルタップによる画面スクロールにも対応。■CO2削減にも貢献するソーラー充電で叶えるロングバッテリーダイビング時はもちろん、日常生活でも十分なバッテリー性能を実現。ダイビングモードは約25時間、スマートウォッチモードはソーラー充電の活用で約124日間※の稼働時間を実現。※50,000ルクスの条件下の屋外にて1日あたり3時間の着用を含む終日着用を想定<ダイビングサポート>■複数のダイブモード単一ガスおよびマルチガスダイビング(ナイトロックスやトリミックスを含む)、ゲージ、アプネア、スピア、CCRモードから選択可能。ダイブプランで、デバイスからNDLの計算や減圧プランを作成することができます。■GPSによるナビゲーション水面でのGPS機能は、ダイビングの開始位置と終了位置を自動的にマークし、ログデータで潜水ポイントを確認。開始地点でポイント登録を行えば、浮上後に開始位置へ戻るナビゲートも可能。■電子コンパス電子コンパスで、進行方向の設定、設定した方向との偏差を表示し、目的の場所へ容易に進行できます。■音とバイブレーションによるアラート音声および振動(選択可能)を通じて安全停止、浮上/潜降速度、PO2、NDL、ガス切り替えなど、様々なシーンでもアラートが鳴り、安全にダイビングができるようにサポート。■ダイビングの状況をリアルタイムで確認水中に入り、水深1.2mに達すると自動的にタイマーが開始され、水深、水温、潜水時間、NDL/TTS、上昇/下降速度、ガス混合、PO2、N2蓄積レベルなどの確認ができます。■自動潜水データ記録デバイスに最大200本の潜水データを保存・レビュー可能。また、Garmin Diveアプリを使用して共有・レビュー可能。Garmin Diveアプリは無制限の潜水データストレージを提供します。■光学式心拍計光学式心拍計テクノロジーは、活動強度と心拍変動を測定し、ストレスレベルまでを計測。水中での計測も対応しています。左から、NDLダイブ画面、ダイブプラン、電子コンパス、セーフティモード、モード選択<日常やスポーツ時に役立つ機能>■健康管理に便利なライフログ・心拍数、呼吸数、歩数、消費カロリー、体のエネルギー状態を数値化する独自の指標Body Battery、ストレスレベル、睡眠の質を0~100までの数値で確認できる睡眠スコア、注目される血中酸素トラッキング※機能などで心身の状態を見える化します。※血中酸素トラッキングによる測定は、医療目的で使用されることを意図するものではなく、あくまで一般的なフィットネスとウェルネスの範囲で利用することを目的とするものです。・女性ユーザーの毎日の健康管理のための生理周期、妊娠トラッキング。・週間運動量やフィットネス年齢。■充実のスポーツ機能とトレーニングサポート・ランニング、サイクリング、釣り、水泳、トレッキング、スキー、スノーボードや筋力トレーニングなど日頃のアクティビティに加え、室内クライミング、クロスカントリースキー、バックカントリースキー、バーチャルランニング、ゴルフなど30種類以上のスポーツに対応。・VO2 Max(最大酸素摂取量)/トレーニングステータス、おすすめワークアウトなど高度なトレーニング情報を提供します。■事故・転倒検出機能屋外でのウォーキングやランニング、自転車走行時、突発的な事故や意識障害に見舞われた時、自動的に事故を検出し、あらかじめ登録した緊急連絡先に現在地を送信します。■スマート機能互換性のあるデバイスとペアリングすることで、メールやSNSのメッセージ通知や移動・買い物に便利なSuica決済に対応。※Bluetooth対応スマートフォンとの接続が必要左から、ライフログ、Body Battery、血中酸素トラッキング、通知機能、Suica<製品仕様>・製品名 :Descent G1 Dual Power Ocean Edition・重量 :61g・サイズ(W×H×D):45.5×45.5×15.2mm・ディスプレイ :2ウィンドウデザイン、176×176ピクセル、半透過型MIP(モノクロ)・内蔵メモリ :32MB・衛星測位 :マルチGNSS(GPS/GLONASS/GALILEO/みちびき(補完信号))・センサー :光学式心拍計(水中心拍対応)、電子コンパス、気圧・高度計、加速度計、温度計、深度センサー・ケース素材 :繊維強化ポリマー(リサイクル海洋プラスチック使用)・防水機能 :10ATMダイビング(100m防水)/EN13319・稼働時間 :ダイビングモード 約25時間スマートウォッチモード 約21日間+約103日間※バッテリー節約ウォッチモード 約48日間+無制限※GPS+光学式心拍計モード 約26時間+約13時間※※バッテリー最長モード 約56時間+約205時間※※エクスペディションモード 約27日間+無制限※※50,000ルクスの条件下の屋外にて1日あたり3時間の着用を含む終日着用を想定※※50,000ルクスの条件下で使用した場合・ダイビング機能 :6種類のダイブモードに対応(単一ガス、マルチガス、ゲージ、CCR、アプネア、スピア)、ダイブログ記録(最大200)、水面でのGPSサポート、エントリー/エキジットポイントの自動記録、電子コンパス、ダイビングプラン、減圧理論(ビュールマン ZHL-16c)、淡水/海水/カスタム、安全停止、ディープストップ、PO2(最大1.6)、保守性、ガス設定(空気、ナイトロックス、トリミックス、酸素、バックアップガス)、ダイブサイトへのナビ(沈没船・サンゴ礁など)・接続機能 :Bluetooth、ANT+、Wi-Fi、USB・スポーツ機能 :ランニング、ゴルフ、スキー、登山、サイクリング、スイミング、SUPなど30種目以上・スマート機能 :通知機能※1、ライフログ(ステップ数、睡眠管理、ストレス、Body Battery、消費カロリー、血中酸素トラッキングなど)、Suica対応※1 スマートフォンとのペアリングが必要※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。・時計機能 :GPS時刻同期、アラーム、タイマー、ストップウォッチ、タイドグラフ(潮汐表)※1、日の出日没、バックライト自動点灯、ウォッチフェイス変更・標準付属品 :ウエットスーツ用ロングバンド、チャージングケーブル、製品保証書製品詳細は、以下のURLからご覧ください。Descent G1 Dual Power Ocean Edition ●潜水データを記録・追跡・共有できるアプリ【Garmin Dive APP】(無料)互換性のあるスマートフォンまたはタブレットにダウンロードして、詳細なダイブログを記録および共有できます。ダイブサイトやダイブショップの検索ができ、自らポイント登録やポイントでの写真をアップし世界中のダイバーと共有できます。<ダイブログの記録>アプリを「Descent」とペアリングすると、潜水記録を自動的に同期してアップロードします。エントリー地点、エキジット地点や、最大・平均水深、水深変化のタイムライン、詳細データの確認が可能です。<検索ツール>検索ツールを使用して、潜水に適した新しい場所を見つけたり、他のユーザーの人気、気象条件、公開潜水記録を閲覧したりできます。潜水に適した場所を評価・レビューすることもできます。Garmin Dive APP【Garmin】についてGarmin(ガーミン)はアメリカ合衆国で創業されたGPS機器メーカーです。ゲイリー・バレル(Gary Burrell)と高民環(Min H. Kao)によって1989年に設立されました。Garminという社名は創業者2人の名前の一部、GaryとMinに由来します。Garminは創業当時から変わらず、ライフスタイルを豊かにするナビゲーションおよび通信デバイスを作ることを目標としてきました。無線技術をはじめ、自動車、航空機、船舶、フィットネス、アウトドアなど多岐な分野にわたって革新的な製品を展開しており、これまでに数億台のGPS受信機を製造・販売しています。創業以来一貫して黒字経営を行っており、米国株式インデックスS&P500の銘柄にも採用されています。 ※本リリースに掲載されているブランド名、会社名などの固有名詞は各社の商号、商標または登録商標です。※本リリースに掲載されている価格、発売時期、仕様は予告なく変更となる場合がございます。<本製品に関する読者からのお問い合わせ先>ガーミンジャパン株式会社 〒354-0036 埼玉県富士見市ふじみ野東1-7-6TEL : 0570-049530FAX : 049-267-9124E-mail: jp_Info@garmin.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、すべすべの肌に洗い上げる定番の洗顔料、スクワフェイシャルフォームにローズの香りをプラスした『スクワフェイシャルフォーム(ローズ)』を2024年1月22日(月)より、通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)および全国のショップハーバーにて、数量限定で発売いたします。『スクワフェイシャルフォーム(ローズ)』はホイップのようなクリーミィな泡が、肌に負担をかけずに毛穴の汚れを吸着し、すべすべの肌に洗い上げる洗顔フォームです。天然保湿因子(NMF)を豊富に含んだ、うるおい成分のシルクやスクワラン配合で、しっとりすべすべに。天然のローズ精油をプラスし、華やかな香りがほのかに漂い、洗顔タイムを心地よく過ごせます。『スクワフェイシャルフォーム(ローズ)』≪商品概要≫商品名:スクワフェイシャルフォーム(ローズ)容量 :100g価格 :1,980円(税込)<商品特徴>◎弾力のある泡で、肌をこすらずやさしく洗い上げます。◎クリーミィできめ細やかな泡が毛穴の奥の汚れまでしっかり吸着します。◎天然保湿因子(NMF)を豊富に含んだうるおい成分のシルクやスクワラン配合により、バリア機能の乱れた肌にもやさしい使い心地で、しっとりすべすべに。◎香りの女王ともいわれるダマスクローズから抽出した希少な精油「ダマスクバラ花油」を使用した、華やかでエレガントな香り。<使用方法>顔をぬらした後、1回分(1~2cm)手に取り、水またはぬるま湯少量を加え、よく泡立てます。泡で顔を包むように全体をやさしく洗います。※なくなり次第終了となります。≪無添加主義(R)≫ハーバーは創業以来「肌に必要なものだけを補い、肌本来の働きを助ける」という「無添加主義(R)」を貫き、その理念をすべての化粧品に反映しています。ハーバー5つの無添加<SNS公式アカウントで情報発信中!>LINE公式アカウント: Instagram : X(旧Twitter) : Facebook : YouTube : □お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所フリーダイヤル: 0120-82-8080URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日麻薬(ケタミン)の点滴治療は、多くの研究および臨床報告から、自殺念慮の患者に非常に効果的であることが示されています。このため名古屋麻酔科クリニック(所在地:愛知県名古屋市)は、2023年12月より自殺念慮をその適応に加え、これまでのケタミン療法の経験と実績をもとに、苦しみから解放させることで社会問題に取り組んでまいります。その苦しみから解放されませんか名古屋麻酔科クリニック( )はこれまでに、うつ病、強迫性障害、PTSDに対してケタミン点滴療法を提供してきました。このたび、当院ケタミンクリニックではケタミン療法の適応を拡大し、自殺念慮に対するケタミン治療を開始しました。生きる中での人々の痛みや苦しみを少しでも減らしたいという強い思いから、15年前に麻酔科(ペインクリニック)および心療内科として当院はスタートしました。その後も、社会に広がるさまざまな苦しみに対しても、どこに問題がありどうにか出来ないか考え続けています。当院では当初からケタミン療法を行っており、これまでに1,300回以上のケタミン点滴の実績があります。また、海外を含む他にはない当院オリジナルのケタミン療法も提供しており、頸部硬膜外ブロック併用ケタミン療法(300例以上)や、催眠療法併用ケタミン療法などがあります。さらに、名古屋麻酔科クリニックではケタミン療法以外にも、肩こりに対するエコーガイド下ボトックス治療やテニス肘に対するエコーガイド下PRP治療なども行っています。【自殺念慮とケタミン療法について】2022年には、21,881人の日本人が自殺で亡くなりました。WHOが「自殺はその多くが防ぐことのできる社会的な問題である」と述べ、自殺は社会の努力によって「避けることのできる死」であるとの共通認識が広がっています。ケタミンは、うつ病患者への効果だけでなく、急性の自殺念慮のある患者を助ける研究結果も多く報告されています。その一部を抜粋します。(1) BMJ(2022)に掲載された二重盲検ランダム化プラセボ対照試験では、自殺念慮の強い急性期治療において、ケタミンが効果を示しました。ケタミン群では、プラセボ群よりも3日目に自殺念慮の完全寛解に達した参加者が多く、副作用は限定的で、精神的苦痛をやわらげる効果も確認されました。この研究は、ケタミンが迅速で安全であり、自殺念慮のある患者の急性期治療に持続的な利点があることを示しています。ケタミンによる自殺念慮の変化(2) The Journal of Clinical Psychiatry(2022)の研究では、治療抵抗性うつ病や自殺念慮に対するケタミンの効果が示されました。患者のうつ病症状が50%の奏効率や20%の寛解率を達成し、治療において大きな進歩が見られました。治療にはケタミンの一連の点滴が含まれ、15回の注入後に自殺念慮を持つ患者の85%が完全に解消されました。(3) The Journal of Clinical Psychiatry(2021)の研究では、ケタミンが1回投与されると、自殺念慮のある患者のうつ病症状が軽減され、自殺願望が急速に低減したことが示されました。この効果は認知機能の改善とも関連しており、安全性が確認されました。ケタミンが効果的に神経認知能力を向上させ、自殺念慮を減少させると結論しています。「より明確に考えることができるようになると、自殺願望が薄れる可能性があります」とも述べられています。【ケタミンについて、その危険性、依存性について】ケタミンは、50年以上の歴史を持つ広く使われている全身麻酔薬で、最近では精神障害や慢性疼痛の治療にも使われてきました。症状の軽減に時間がかかる従来の薬とは異なり、ケタミンは投与後数時間から最長3週間以内に急速な緩和をもたらします。さらに、長期的な副作用も少なく、有望な治療法であるとされています。ケタミンは、2007年以来、日本では麻薬及び向精神薬取締法の麻薬に指定されており、乱用が問題視されています。一時期は「K」や「スペシャルK」として知られ、幻覚作用があることからクラブでの流通も見られました。乱用者は平均20日/月以上使用すると抑うつ状態が増加し、記憶力低下が見られる一方で、低頻度で使用した者や過去使用者では差がないとされています。ケタミンは中毒性があり得ますが、専門的に監視された注入の設定ではほとんど中毒の可能性がなく、医療処置や手術において安全に使用されています。ケタミンの依存の可能性はニコチンやアルコールよりも低いとされ、モルヒネ等の医療麻薬と比較しても低い水準であるとされています。中毒を防ぐためには、低用量のケタミンをゆっくり注入し、監視された安全な環境で医療提供者の監視下に置くことが重要です。メンタル疾患治療の一環として使用される場合、ケタミンには中毒性がないように配慮され、患者の安全が確保されます。ケタミン点滴を知ってますか【ケタミン療法の適応について】ケタミンは、麻酔薬としての従来の臨床使用を超えて、他の症状の治療においても良好な結果を示すことが増えています。A. ケタミンが非常に効果的であることを示す実質的な研究データと臨床データがあります。・うつ病・自殺念慮・重度のPTSDB. ケタミンが効果的であることを示す多くの研究論文と臨床データがあります。・重度の不安障害・重度の双極性障害・薬物依存症のリハビリテーション・神経因性疼痛・CRPSまたはRSD・がん性疼痛症候群・幻肢痛C. 十分な臨床証拠があるが、ケタミンが以下の最悪の症状を緩和するのに効果的であると思われることを示す研究論文はあまりありません。・線維筋痛症・三叉神経痛・重度のOCD・帯状疱疹後神経痛・糖尿病性神経障害・脳卒中または外傷に関連する中枢性疼痛症候群・慢性片頭痛D. ケタミンが症状の軽減に効果がある可能性があることを示す論文と臨床経験が限られています。・慢性ライム痛・慢性骨盤痛・脊髄損傷の痛み・多発性硬化症の痛み・摂食障害(拒食症、過食症など)・間欠性爆発性障害、衝動性と過敏症・レット症候群・社会不安障害・自閉症スペクトラム障害の社会性およびうつ病の症状(また、言語化が増加し、常同行動や抵抗行動が減少する可能性もあります)・パーキンソン病とアルツハイマー病のうつ病と記憶力低下に・いくつかの形態の難聴と耳鳴りケタミン療法が良いこと、または良い可能性があることのリストは驚くほど多いです。ケタミン療法には神経系に独特の効果があり、多くの病気に効果をもたらします。研究者や臨床医は、さまざまな適応症に対するこの薬の最適な使用法と最も適切なプロトコルを定めようとしています。過去の数多くのケタミン治療経験と、適切な訓練を受けた医師が、また使用する上でこの薬の十分な情報を熟知しているからこそ、安心して治療を受けることができます。【ケタミンクリニックについて】名古屋麻酔科クリニックでは、さまざまな痛みや精神疾患に対するケタミン点滴の豊富な経験や知識を生かし、ケタミンクリニックを行っています。ケタミン点滴はまず2~3週間に6回まで集中治療として点滴を受けることができます。1回目で効果がなくても、2回目、3回目で効果が出ることがよくあるので、少なくとも3回はケタミン点滴を試してみることを勧めています。はじめの集中治療のあとは、月に1回の維持療法を行うことができます。継続しても長期的な副作用が少ないことで知られています。名古屋麻酔科クリニックは、2023年12月より、当院のケタミン療法において不安障害の適応を拡大しました。治療に窮している患者さんに革新的な治療を提供することを目指します。同クリニックは、ケタミン点滴の豊富な経験をもとに、画期的でエビデンスに基づいたアプローチで、治療抵抗性の症状に悩む患者さんをサポートします。お待ちしています【クリニック概要】名古屋麻酔科クリニック所在地 : 〒464-0837 愛知県名古屋市千種区丘上町2丁目49-4URL : Mail : mail@nagoyamasui.com ●ケタミンクリニックについてURL: ●首こりボトックスURL: ●テニス肘PRP療法URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日株式会社モテックスジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:呉純雅)は、応援購入サービスMakuake(マクアケ)にて、2023年11月29日(水)14時より高さ調整ダイヤル付枕『Motion N』の先行予約販売を開始します。ネックサポートシステム搭載『Motion N』【時代の移り変わりと共にあらゆるモノが進化するなかで、なぜ枕は昔も今も同じなのか?】このような発想から生まれた『Motion N』は、2019年Makuakeプロジェクトでデビューしたモテックスピローのニューモデルです。メーカー特許技術(日米韓中で取得)のネックサポートシステム(首の高さ調整機能)と人間工学設計メモリーフォームとの融合により、どんな体型の人にでもそれぞれにベストな寝姿勢に導いてくれる安眠枕です。既存モデルとの違いは、首のサポートに特化されたことと、より使いやすくなったこと。枕の裏から顔を出す高さ調整ダイヤルは首の位置のみに設置され、よりシンプルで分かりやすい構造になり、たった1回のダイヤルを回す動作(モーション)で簡単に自分に合った高さに調整できる、老若男女誰でも手軽に取り扱える枕に進化しました。枕の土台となるメモリーフォームはメーカー独自開発の低弾性ウレタン素材を使用しています。人間工学に基づいた設計は人それぞれの体型にあわせて適切な高さで首をしっかりと支えながら無理のない寝姿勢へと導きます。また、優れた通気性、スムーズな寝返りをサポートする復元力、低温にも耐え素材の劣化を防ぐ品質保持力といった機能性もパワーアップしています。よりシンプルで扱いやすくなっただけでなく、枕本来のふかふか感やもっちり感、気持ちの良い寝心地をダイレクトに感じやすく進化した『Motion N』。しっかりとした機能性枕ながら手軽でシンプルな構造なのでエントリーモデルとしてもお薦めです。【Makuake(マクアケ)応援販売 概要】プロジェクト名: ダイヤルを回すだけ!モテックス“Motion N”で自分史上ベストな寝心地へ期間 : 2023年11月29日(水)14時~2024年1月30日(火)リターン : ・超超早割 35%OFF 11,440円(税込)/枕カバー付 先着50個・ペア超早割 40%OFF 21,120円(税込)/枕カバー付 先着50組他各種リターンありURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月29日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)が自社で運営するオンラインショップ(誠心堂公式オンラインショップ、誠心堂楽天市場店の2店舗、以下 当社オンラインショップ)での売り上げが前年対比約145%(※)と上昇しています。なかでも、妊活(妊娠活動)関連のサプリメントの売り上げが好調です。近年、「妊活」や「不妊」について関心が高まっていることから、当社では妊活情報についての正しい知識を通じて、お客様一人ひとりのニーズに合った商品のご提案や養生方法のアドバイスを行っていきたいと考えています。※2021年11月~2022年10月と2022年11月~2023年10月の売り上げで比較女性向け妊活サプリ「亀鹿二仙丸」【妊活サプリが求められる背景とは】妊活サプリの需要が高まっている背景として、晩婚化に伴い、妊娠を希望する時期が高齢化していることが要因の一つとして考えられます。昔のように自然に任せて赤ちゃんを授かることが難しくなり、自ら妊活に取り組む方が多くなっています。また、昨年4月より開始した不妊治療の保険適用化では、年齢や治療回数に制限が設けられていることから、より結果やスケジュールを意識される方も増え、自分自身で何か他にできることはないかと、新しい手段を求められるようになったことなども考えられます。妊活サプリは、妊活におけるセルフメディケーションの一環として求められているといえます。【オンラインショップにおける需要~無料オンライン相談「漢方コンシェルジュサービス」利用者も増加中】当社オンラインショップでは、当社のリアル店舗である薬局・薬店、鍼灸院に来店することができない遠方にお住まいの方からの需要が特に増えています。そこで、当社オンラインショップでの購入前後に、体質や商品に関して漢方コンシェルジュに無料でご相談いただけるサービスを用意しています。カウンセリングを行う漢方コンシェルジュは薬剤師や登録販売者が担当しており、いずれの相談員も漢方薬について知識だけでなく婦人科や不妊症の研修を修了しています。そのため、オンライン相談ではお客様の状況をお伺いし、妊活情報についての正しい知識をお伝えしながら、お客様のニーズや体調に合わせた商品のご提案や養生方法などのアドバイスを行っています。「漢方コンシェルジュサービス」をご利用の方にご意見をお伺いする中で、首都圏とそれ以外の地域における、妊活に関する選択肢の数の違いについて耳にします。オンラインで購入できる妊活サプリは、居住地域に関係なく、お客様自身が選べる選択肢の一つであり、今後も需要が高まることが予想されます。 漢方コンシェルジュサービス【ふたりで取り組む妊活】妊活は女性だけが取り組むものではなく、夫婦やパートナーが一緒になって取り組むことが必要不可欠であり、当社では早い段階から、男性の妊活に関する情報も提供してまいりました。ここ数年、世間でもその重要性について理解が進み、メディアでも少しずつ取り上げられるようになってきています。当社オンラインショップでも、女性向け妊活サプリ「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」だけでなく、男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」の売上も上がっています。両サプリのセット販売を開始したところ、日を重ねるごとに注文数が増えています。▼「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」&「馴鹿丹(じゅんろくたん)」セット ふたりで妊活サプリ「亀鹿二仙丸&馴鹿丹」▼亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)の詳細 ▼馴鹿丹(じゅんろくたん)の詳細 【今後の展開】社会的な背景から今後も妊活に取り組む方は増え続けることが予想されます。さらにオンラインでの妊活サプリの購入は利便性が高く、ますます需要が高まると考えられます。しかし、手軽な反面、オンラインショップでのサプリメント購入には様々な面で不安やリスクを抱えてしまうことがあります。当社では、無料のオンライン相談「漢方コンシェルジュサービス」を取り入れることで、安心してご利用いただけるオンラインショップの運営を目指しています。そして、リアル店舗への来店が難しい方のために、オンラインショップを通して、当社の妊活ノウハウをお届けしてまいりたいと考えています。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月29日株式会社アイジーエー出版(所在地:東京都江東区)は、心の専門家「佐藤康行」の最新刊『世界から戦争を消し去る方法』を2023年11月30日(木)に発売いたします。最新刊『世界から戦争を消し去る方法』■世界の戦乱をメンタル面から解決昨年2月、突如開始されたロシアによるウクライナ侵攻、そして本年ではイスラエルとパレスナの紛争激化といった衝撃的な出来事が、今私たちの世界と心を揺るがしています。この混乱の中、心の専門家である佐藤康行は、地球社会が戦争を脱し、平和な世の中にするために、書籍『世界から戦争を消し去る方法』を株式会社アイジーエー出版より刊行いたします。この書籍は人々の心のあり方を見つめなおし、より深く掘り下げることで危機に立ち向かい、メンタル面からのアプローチで戦争によるトラウマを癒し、愛に変える方法をお伝えします。世界から戦争を消すために最も重要なポイントは、人々の心の奥深くにある「無限の愛の力」を引き出すことであると、筆者は考えています。佐藤康行の提唱するこの力を、今こそ日本へ、そして世界へ広げていきます。最新刊『世界から戦争を消し去る方法』 カバー裏■戦争による負の連鎖を断ち切る最近、朝日新聞で報じられたように、戦争によるトラウマは代々にわたり子どもへの虐待の連鎖という形で現れることがあります。本書では、世界から戦争を消し去るのみならず、PTSDといった戦争による心の傷をも癒し、負のループを断ち切る方法論を提示します。現代社会で失われつつある心の本質を取り戻すという意味において、本書は最も重要かつ必要な書籍となります。心の本質はすべての人に備わっています。著者が提唱する「愛の力」の旗のもと、読者様の一人ひとりが新たな歴史を創り上げる力を持っていることを教える、メンタルへの画期的アプローチをとっているのが本書の特徴です。■本書について体裁 : 新書サイズ(単行本)・ソフトカバーページ数 : 144P価格 : 1,000円(税込)Amazon販売ページ : Kindle(電子版)販売ページ: ■佐藤康行(Yasuyuki Sato)プロフィール1951年、北海道美唄市生まれ。YSこころのクリニック創立者心の学校グループ創始者15歳で単身上京、皿洗いからレストランを創業。「世界初の立ち食いステーキ」を考案し、8年で年商50億円(全国70店舗)、アルバイトを含め従業員2,000人を超えるレストランチェーン店のオーナーとなった。その後経営権を譲渡、「心の学校」を創立。約30年にわたり「本当の自分=真我」に目覚めることをグループ全体で52万人以上に伝え続けた。2014年、JR東京駅前に「YSこころのクリニック」を開院、うつ病治療では90日以内の寛解率が90%以上という成果を上げている(現在は東京・門前仲町へ移転)。研修指導は、ノーベル賞候補となった科学者や有名な医師、大企業の経営者、社員教育などでの実績があり、ANA(全日空)ではグループ全社員43,000人を対象に研修が行われている。国会議員を始めとした政治家からの信頼も厚く、文部科学大臣を輩出。政府からの依頼を受け、ひきこもり問題解消で大きな成果を挙げた。また、公立小学校のいじめ・不登校児問題も、多くの事例を解決に導いた。主な著書に『満月の法則』(サンマーク出版)、『仕事で心が折れそうになったら読む本』(PHP研究所)、『太陽の法則』(KADOKAWA)、『真我』100巻 大全集(アイジーエー出版)などがある。著書は350冊以上、著者シリーズ累計で250万部に及ぶ。【会社概要】株式会社アイジーエー出版所在地 : 〒135-0033 東京都江東区深川1丁目5-5 佐藤康行 真我ビル5階設立 : 2002年12月業務内容: 書籍の出版URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月28日日本らしいフェムテックの啓蒙をめざす「Femtech Japan」(株式会社G-Place、東京支社:東京都中央区、代表取締役社長:綾部 英寿)は2023年12月7日(木)にフェムテック・フェムケアイベント「第5回 Femtech Japan / Femcare Japan 2023」をザ ストリングス 表参道にて開催し、同会場内で「Femtech Japan Award 2023」受賞者発表と授賞式を実施します。本アワードはフェムテック・フェムケアに取り組む企業・団体の中から今年注目の商品・サービスを表彰し、フェムテック・フェムケアの一層の発展に貢献することを目的としています。受賞者は、業界関係者・一般の方など幅広くご参加いただく投票の結果を参考に、「Femtech Japan Award選考委員会」が決定いたします。Femtech Japan Award ロゴ■想いを大切にする「Femtech Japan Award 2023」について昨年の第一回開催に続き、二回目の開催となる「Femtech Japan Award 2023」は、今年日本のフェムテック・フェムケアにインパクトを与えたブランドの中から、実際の利用者の悩みや想いに寄り添い、女性の健康課題解決に特に貢献したブランドを表彰するものです。投票数のみを選考基準とするのではなく、投票された方のコメントも重要な選考材料になります。投票された方の深い悩みや健康課題の解決・改善にいかにその商品・サービスが貢献したか、コメントに込められた商品・サービスへの熱い想いも受賞者選定の際に参考にいたします。昨年の授賞式では司会者が読み上げたコメントを聞き、目頭が熱くなる受賞者もおり、今年も商品・サービスを届ける企業・団体と、利用者の想いをつなぐ場となることを目指しています。■Femtech Japan Award 2023授賞式授賞式は、フェムテック・フェムケア啓蒙イベント「Femtech Japan / Femcare Japan 2023」会場にて開催します。授賞式では受賞者の発表のほか、副賞の贈呈、受賞者のスピーチ、ゲストプレゼンターのスピーチ等を行います。Femtech Japan Award 2023授賞式の取材を希望されるメディアの方は事前申請をお願いいたします。□授賞式開催概要【日時】2023年12月7日(木)17:30-18:50【会場】Femtech Japan / Femcare Japan 2023 セミナー会場ザ ストリングス 表参道 B1 イーストスイート(〒107-0061 東京都港区北青山3-6-8)□選考委員入江のぶこ様 東京都議会議員 都民ファーストの会副代表石原新菜様 イシハラクリニック副院長 Femtech Japan 理事岡下真弓様 美養憧 代表 ホルモニスタ・薬剤師木川誠子様 フェムケアコンシェルジュ 「Femtech Japan College」記事制作ディレクター野口俊英 Femtech Japan 代表 株式会社G-Place シニアマネージャー□エントリーリスト □取材申込 ■第一回 Femtech Japan Award 2022 受賞ブランド金賞 : 株式会社カペラビューティー「フェミニンケアソープ」 銀賞 : 日本事業開発株式会社「racine膣美容液 core serum」 銅賞 : 株式会社グラフィコ「withFEM よもぎ温座パット オーガニック」 銅賞 : 株式会社フルッタフルッタ「フルッタアサイー EPOFe」 銅賞 : 一般社団法人READY BOX「はじめての生理準備BOX」 特別賞: 株式会社G-Place「ナチュラムーン」 特別賞: JUNA株式会社「LINGERIENA」 Femtech Japan Award 2022の様子はYouTube公式チャンネルにてご覧頂けます。【昨年の授賞式の様子】 金賞を受賞した株式会社カペラビューティー様Femtech Japan Award 2022 授賞式の様子■フェムテックジャパン/フェムケアジャパンとは女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するという考え方がフェムテックです。昨今、話題に上る事が増えているものの、まだまだ一般的には語られることは多くはありません。そこでより多くの方々にご存知いただくための舞台として、“フェムテックジャパン2023”を開催いたします。当日は“フェムケアジャパン2023”とのタイトルも掲げ、<女性特有の健康課題>解決へ向けて取り組む様々なブランド様およびサービス提供企業・団体様にご出展いただき、幅広い情報をご提供できるイベントを目指します。本イベントは2021年10月の東京初開催以降5回目の開催で、各回ともフェムテック/フェムケアブランドが多数出展し、来場者からは「商品やサービスに直接触れることができ、熱意ある出展者から話を聞くことができる」場所としてご好評いただいています。Femtech Japan / Femcare Japan 2023■開催詳細【日時】 2023年12月7日(木)11時~19時(来場完全予約制)【会場】 ザ ストリングス 表参道 東京都港区北青山3-6-8【アクセス】東京メトロ表参道駅B5出口 地下通路より直結【出展者数】約50テーブル(月経ケア、妊活・不妊・妊娠・産後、女性特有疾患、更年期ケア、セクシャルウェルネス、メンタルヘルス等に関する企業・団体が出展予定)【来場者数】約800名~1200名程度【来場者イメージ】プレス・メディア、美容系、サロン、スポーツ系、販売店、MD/バイヤー、卸問屋、タレント、インフルエンサー、国会議員、地方議員、一般来場者など(敬称略)【過去開催の様子】過去、イベント開催時の会場内やセミナーの様子はYouTube公式チャンネルにてご確認下さい。 ■イベントページURL ■来場希望の皆様へFemtech Japan / Femcare Japan2023の入場料は1,000円です。来場は時間指定の完全予約制となっております。「Peatix」よりご予約ください。 ■Femtech Japanについて2021年1月、日本に日本らしい「フェムテック」を広めるため、株式会社G-Placeが立ち上げた取り組みです。Femtech Japanプロジェクトマネージャーは2020年末まで約5年間、自然派生理用品ブランドの責任者を務めました。在任時、生理に悩んでいた愛用者様から「快適を手に入れられた」との喜びの声が数多く寄せられ、そのような喜びの声の輪を日本全国に広めたいという想いをもって、Femtech Japanをスタートしました。現在はイベント・セミナー開催、マーケットリサーチ、フェムテック・フェムケア系ブランド・サービスの販促サポート、施設内トイレへの生理用品設置サポート等の活動を行っています。◇Femtech Japan ウェブサイト: <株式会社G-Placeについて>1968年に「日本グリーンパックス」という社名で事業をスタート。2019年5月、創業50周年を機に現社名に変更しました。「アイディアで未来をつくる、創造総合商社」を掲げ、さまざまな分野で独自性のある商品やサービスを提供しています。創業から一貫して、全国自治体のごみ減量促進を支援してきました。また、再生可能エネルギーに関する資材や再生樹脂製品の販売、天然由来成分にこだわったオリジナルの化粧品や雑貨類の企画・販売、海外家電製品の輸入販売なども行い、事業範囲を広げています。現在では海外にも拠点を設け、積極的に事業を展開中です。【会社概要】商号 : 株式会社G-Place(読み:ジープレイス)所在地 : 〒617-0835 京都府長岡京市城の里10-9創業/設立 : 1968年5月7日/1969年5月16日代表取締役社長: 綾部英寿公式HP : 【内容に関するお問い合わせ先】フェムテックジャパン2023/フェムケアジャパン2023プロジェクトマネージャー 野口俊英TEL : 080-6195-7428(テレワーク中の為、ご連絡は携帯電話へ)メール: info@femtech-japan.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月28日睡眠の質が注目され、睡眠市場が拡大しています。寝具の販売を行う株式会社LIMNE(リムネ)(本社:東京都渋谷区、代表:合谷 賢幸)のマットレスの売上が前年同月比の10倍になっています。2023年11月よりマットレスの製造を日本に切り替えました。Limne(リムネ)マットレス1【日本人の5人に1人が悩んでいる】世界屈指の不眠大国の日本。5人に1人が睡眠に問題を抱えると言われています。「なかなか寝付けない」「朝早く目覚めてしまう」「なかなか起きられない」「朝起きた時に疲れが残っている」「日中何度も眠くなる」など多くの悩みがあります。睡眠の時間を簡単に増やせない中、睡眠の質が注目され睡眠市場が拡大しています。中でも睡眠の質を良くするために寝具にこだわってお金をかける人は多く、特にマットレスを買い替える人が増えています。【爆売れの理由はマシュマロの上で眠れるから】寝具の販売を行うLimne(リムネ)では、マットレスの注文が殺到し一時は生産が追い付かないほどでした。今年10月の売上は前年同月比10倍になっています。「マシュマロの上で眠る」ことを突き詰めて誕生したのが新素材Souffair(スフエアー)です。日本睡眠学会前理事の神山医師に参画していただき、二年をかけ国内素材メーカーの睡眠ラボにて開発、浮いているような脱力感のとろけてしまうような寝心地を実現しました。Limne(リムネ)マットレス3独自の3層構造は、身体の各部をしっかり支えて負担を軽減させ、柔らかいのに体が痛くなることがなく疲れません。上層のスフエアーと下の二層の体圧分散性に優れたウレタン密度と溝加工で、卵をマットレスの上で思い切り押してもつぶれないと話題になっています。またウレタンマットレスの難点である通気性に関してもトップクラスの機能品質をもっています。たまご【体験すると思わず出てしまう言葉とは】ショールームで寝心地を体験した人の第一声は決まって「ヤバ~い!」。一人でも思わず出てしまったり、連呼する方もいてすぐに違いを感じていただいているようです。ご購入者からは、「マットレス難民で今まで何個も試してきたが、やっと理想のマットレスに出会えた。」「ママ友から子供がすぐ寝ると薦められて購入した。子供がすぐ寝室に行くようになり、ベッドに顔をすりすりしながらあっという間に寝るので助かる。」との声をいただいています。これまで海外で製造していましたが2023年11月より全て日本製造に切り替えました。高品質はもちろん、安定的な調達と発注から納品に至るまでの生産や輸送にかかる時間の短縮が可能になりました。代表のコメント「以前自分が体調を崩した経験から眠りや心の休息の大切さを実感し寝具ブランドLimneを立ち上げました。とろけるような気持ちよさも、しっかり身体が休まる構造も、快適な眠りのための通気性も、毎日のための衛生も、睡眠に大切な全てを諦めないマットレスを目指しました。心も身体もとろけて癒され、幸福な睡眠を楽しんでもらえたら嬉しいです」Limne ホームページ: Limne 楽天市場店 : Amazon : 《マットレス Limne the Mattress》定価 :79,900円(税込)~サイズ:シングル97×195×22cm、セミダブル120×195×22cm、ダブル140×195×22cm重量 :シングル約12kg、セミダブル約14.3kg、ダブル約16.7kg素材 :本体=オリジナルウレタンフォーム、カバー表地=レーヨン100%カバー裏地=メッシュ生地 ポリエステル100%、ボックスシーツ=ポリエステル100%生産国:日本その他:120日間トライアルサービス・10年間保証《Limneショールーム情報》場所 : 恵比寿ガーデンプレイス所在地 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1営業時間: 11:00~17:00(土日祝日のみ専任スタッフ常駐)URL : 《会社概要》会社名 : 株式会社LIMNE(代表:合谷 賢幸)本社 : 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1事業内容: 寝具の通信販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月28日株式会社KEAN Health(東京都中央区)は、より多くの方へそれぞれのライフスタイルや健康管理を見直すきっかけを提供するためのサービスとして、遺伝子検査サービスchatGENE(チャットジーン)を発売しました。遺伝子検査サービス「chatGENE」■chatGENE開発の背景近年、海外を中心に治療や健康管理への遺伝子解析結果の活用が広がりを見せていますが、その流れは日本においても今後ますます加速していくことが予想されます。一方で、「ゲノム」や「遺伝子」というと専門的で難しいというイメージが強く、興味があってもなかなかとっつきにくいと感じる方も少なくないのが現状です。当社は「ゲノムや遺伝子が生活者にとってより身近になる社会を創っていく」ことをミッションに、より多くの人が遺伝子に興味を持ち、遺伝子検査をもっと身近に感じてもらえるよう、新たな遺伝子検査サービスを開発しました。限定1,000個の先行予約販売が完売し、追加の受付予約を行っていた遺伝子検査サービス「chatGENE」をこの度正式に販売開始しました。コロナ禍を経て唾液から自分の状態を知ることが一気に身近になりました。それに伴い、人々の健康意識や、自分自身についてもっと知りたいというニーズが高まり、ここ数年自宅でできる遺伝子検査の市場が急速に拡大しています。一方で、「遺伝子検査に興味はあるが、実施しない」という方が3割います。実施しない理由の1位は「価格が高い43.9%」、2位は「機会がない 37.0%」となっています。図1図2※2022年11月 当社調べそういった遺伝子検査の障壁となっている要因を解決するために、「多くの方が実施しやすい」、「家族や友人・知人におすすめしやすい」価格にて、遺伝子検査サービスを提供いたします。■chatGENEの特徴肺がん、大腸がん、乳がん、白血病など33種のがん、糖尿病、慢性肝炎、脳梗塞、貧血など132種の一般疾患に加え、食、運動、肌、髪、睡眠、性格など235種の体質や特性を含めた、合計400項目の遺伝的傾向の解析が可能です。充実した項目数に加え、結果レポートを日常生活で活用していただきやすくするために下記のような機能やコンテンツを準備いたしました。●400項目の中から見たい項目をすぐに見ることが出来る「カテゴリーインデックス機能」、「ブックマーク機能」、「PICK UP表示機能」●ダイエットや栄養素、肌、スポーツなど日常生活で気になるポイントはもちろん、性格特性や行動特性など対人関係やビジネスシーンでも参考になる「スペシャルコンテンツ」chatGENEはユーザーの声から生まれた製品です。従来の遺伝子検査では、「結果レポートを見ても各項目の結果の羅列になっていて、どう日常に活かしていいかイメージしにくい」といったユーザーの声が多く存在していました。そういったユーザーの声を踏まえて、検査結果のレポートをより楽しく、また具体的に自分の生活にどう活かせばよいのかのイメージを持ちやすくするために、chatGENEでは複数の関連する項目の結果を1つにまとめたスペシャルコンテンツをご用意しました。例えば、“ダイエットスペシャルコンテンツ”では、ダイエットに関連した14の遺伝的傾向を1つにまとめ、食への欲求、エネルギーの摂取や消費傾向、ダイエットの継続性など、実に4万以上の組み合わせの中から、その人だけの独自の傾向を分かりやすく提示しています。■製品に込めた想い実施しやすい価格に加え、充実した400の検査項目と自分だけのオリジナルコンテンツを備えたchatGENEで、自分でも知らなかった新たな自分を発見したり、今までとは違った切り口から自分自身を見つめ直したりするきっかけを、より多くの方へお届けしたいと考えています。これからの時代を生き抜くための、新しい自己実現・自分探しの旅の第一歩としてchatGENE遺伝子検査を是非ご活用下さい。■遺伝子検査サービス chatGENEchatGENE ロゴ<特長>(1) 遺伝的な疾患リスクや体質特性など「充実の400項目」(2) 見たい項目をすぐに探せる「カテゴリーインデックス機能」、「ブックマーク機能」(3) 複数の遺伝的傾向を1つにまとめた自分だけの「スペシャルコンテンツ」(4) 多くの方が実施しやすい価格「6,800円」<概要>商品名 : chatGENE(チャットジーン)価格 : 6,800円(税込・送料無料)購入サイト : ブランドサイト: ■株式会社KEAN Health株式会社KEAN Health ロゴ人間の全遺伝子(ゲノム)を解読するヒトゲノム計画が完了し20年超。バイオテクノロジーの進化が、社会課題の解決や持続可能な経済成長に貢献し、社会の在り方そのものを大きく変革させるバイオトランスフォーメーションという概念が注目されつつある今。研究者など専門家を中心に利用されることの多かったゲノムや遺伝子が、生活者にとってより身近になる社会を創っていくことをミッションに事業を展開してまいります。社名 : 株式会社KEAN Health(キーンヘルス)本社所在地 : 東京都中央区東日本橋2丁目1番5号 東日本橋セントラルプレイス9F代表取締役 : 山路 恵多ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月27日レディースアパレルの販売を行う株式会社SASUGAYA(所在地:京都府向日市、代表取締役:管谷 勇人)は、健康食品を主に生活に役立つ日用品などを販売するWEBサイト『SASUGAYA-SHOP[サスガヤショップ]』を2023年11月20日(月)に開設いたしました。SASUGAYA-SHOP[サスガヤショップ]SASUGAYA-SHOP[サスガヤショップ]: ■開設の背景近年の健康志向の高まりや、少子高齢化の見通しから健康食品事業を開始する事を決定いたしました。それに伴いオリジナルの健康食品を製造しており、それを販売するためのWEBサイトSASUGAYA-SHOPを開設しました。これからSNSなどで情報発信していく事も計画しており、代表である管谷 勇人のセルフイントロダクションサイトとコーポレートサイトも兼ねて制作いたしました。■サイトの特徴(1)FURUtasu様々な料理にかけられる厚生労働省が定めた33種類の栄養素がはいったフードサプリメント。FURUtasu(2)覚悟の青汁正直まずいです!味・見た目・飲みやすさを無視して美容成分に全振りした、飲むのに覚悟がいる青汁。覚悟の青汁(3)THE sleep睡眠の質を上げるための使い捨てアイマスクと足裏シートのセット。the sleep■サイト概要サイト名 : SASUGAYA-SHOP[サスガヤショップ]URL : 対応機種 : パソコン、スマートフォン開設日時 : 2023年11月20日(月)コンテンツ: (1)健康食品の販売(2)日用品の販売■会社概要社名 : 株式会社SASUGAYA所在地 : 〒617-0006 京都府向日市上植野町上川原1-30代表者 : 代表取締役 管谷 勇人設立 : 2018年9月3日資本金 : 1,000,000円事業内容: アパレル用品/健康食品/日用品の製造、卸、小売り・撮影レンタルスタジオの貸し出しURL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社SASUGAYA お客様相談窓口TEL : 075-925-6235お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月26日国民の健康増進を唾液から考える 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木 恵一:神奈川歯科大学教授)は、2023年11月26日(日)に神奈川歯科大学横須賀キャンパスにて開催する、いい唾液の日制定記念イベント「いい唾液の日2023」及び「第2回 日本唾液ケア研究会学術集会」においてシンポジウムの実施が決定し、詳細情報を発表いたします。本イベントでは、11月28日を「いい唾液の日」に、昨年に引き続き唾液に関連した国民の健康を支える研究者と、唾液医療を推進する歯科衛生士・栄養士の功績を称え表彰を行います。いい唾液の日制定記念<「いい唾液の日」について>特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会が11月28日を「いい唾液の日」に申請し、2021年8月より記念日として認定されています。「いい唾液の日」は、日付の11と28で「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから決定しており、この制定をきっかけに多くの人に「唾液」の健康効果を周知するとともに、全身の健康増進を心がけてもらうことや、唾液学・唾液検査学の推進を目的としています。■「いい唾液の日」記念イベント概要日時:2023年11月26日(日) 13:30-14:3014:40-16:10(シンポジウム)会場:神奈川歯科大学横須賀キャンパス内容:1. ご挨拶2. 唾液関連優秀論文研究者表彰3. 唾液関連地域医療推進者表彰(歯科衛生士・栄養士部門)4. 優秀論文受賞講演5. シンポジウム【2023年度 唾液関連歯科医療推進者表彰】<表彰者紹介>●表彰者 井上 和 ぶっちゃけK's seminar主宰 歯科衛生士●推薦者 坂本 紗有見 銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81院長●表彰者 高木グループ高木 直美 歯科衛生士 beside-U合同会社 主宰高木 悠里 管理栄養士【唾液関連優秀論文表彰】<優秀論文・表彰者紹介>●表彰者 石川 恵生 山形大学医学部歯科口腔外科 講師●推薦者 上野 義之 山形大学医学部長・Discrimination of oral squamous cell carcinoma from oral lichen planus by salivary metabolomics. Oral Dis. 2020 Jan;26(1):35-42.・Identification of salivary metabolomic biomarkers for oral cancer screening. Sci Rep. 2016 Aug 19;6:31520. 2.●表彰者 高木 幸則 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔診断情報科学分野 准教授●推薦者 村田 比呂司 長崎大学歯学部長Salivary gland US as a primary imaging tool for predicting efficacy of xerostomia treatment in patients with Sjogren’s syndrome. Rheumatology, 55(2):237-45,2016●表彰者 高 靖 九州大学大学院口腔常態制御学講座口腔細胞工学分野 助教●推薦者 西村 英紀 九州大学大学院歯学研究院長p130Cas is required for androgen-dependent postnatal development regulation of submandibular glands. Sci Rep. 13(1):5144, 2023.●表彰者 戸田(徳山) 麗子 鶴見大学歯学部口腔内科学講座 学内講師●推薦者 大久保 力廣 鶴見大学歯学部長・Feasibility of Rapid Diagnostic Technology for SARS-CoV-2 Virus Using a Trace Amount of Saliva. Diagnostics. 2021, 11, 2024. ・Improving the Detection Sensitivity of a New Rapid Diagnostic Technology for Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Using a Trace Amount of Saliva. Diagnostics. 2022, 12, 2568. 【理事長奨励賞】<表彰者紹介>●表彰者 嶋崎 義浩 愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座 教授●推薦者 本田 雅規 愛知学院大学歯学部長Stimulated salivary flow rate and oral health status. J Oral Sci. 2017 Mar 31:59(1):55-62. doi: 10.2334/josnusd.16-0372. Epub 2016 Dec 28.●表彰者 山田 蘭子 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔・顎・顔面機能再生制御学講座 咬合・有床義歯補綴学分野 大学院生●推薦者 大原 直也 岡山大学歯学部長・Effect of continuous sweet gustatory stimulation on salivary flow rate over time. Arch Oral Biol. 2023 Feb;146:105590.【シンポジウム詳細】●シンポジウム国民皆歯科健診と唾液検査座長 三辺 正人 文教通り歯科クリニック院長・日本唾液ケア研究会理事●シンポジスト「国民皆歯科健診に向けた取組」厚生労働省医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室室長補佐 新宅 正成 先生「国民皆歯科健診における歯周病検診の意義と、唾液を検体とした歯周病リスク判定を活用した集団歯科健診の実際」神奈川歯科大学口腔衛生学教授 山本 龍生 先生「唾液検査の現状と課題、そして将来展望」神奈川歯科大学教育企画部教授 猿田 樹理 先生国民皆歯科健診は、口腔の健康から全身の健康を維持向上させる国民の健康の基盤となる政策と考えられる。日本唾液ケア研究会でも、いち早く、国民皆歯科健診について、意見の表明および意見の公募を行っている( )。特に健診との関連で唾液検査は有用なツールになることが考えられ、唾液検査に注目が当たることが予想される。一方で、唾液検査は簡便と言いながら、血液とは違い環境要因の影響を受けて成分が変動する検体であることから、その取扱いには注意が必要である。そこで、本シンポジウムでは、国民皆歯科健診の意義と唾液検査の未来について検討を行う。【法人概要】団体名 : 特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会代表者 : 理事長 槻木 恵一所在地 : 〒238-0003神奈川県横須賀市稲岡町82 神奈川歯科大学環境病理学分野内設立 : 2021年事業内容: 唾液の健康効果の研究・PRなどを行い社会貢献を行う。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日株式会社スカラ(本社:東京都渋谷区、代表執行役社長:梛野 憲克、東証プライム・証券コード:4845)の連結子会社である株式会社エッグ(本社:鳥取県米子市、代表取締役:新田 英明、以下「エッグ」)は、自治体のフレイル予防事業を支援する新規ソリューションの特設サイトを公開いたしましたので、お知らせします。【新規特設サイトURL】 トップページ■背景エッグでは少子高齢化が進展し、高齢者人口がピークを迎える2040年問題に備えるため、フレイル黎明期となる2019年より全国の自治体と協働し、各種ソリューションや支援サービスの提供を通じて、フレイル予防、健康寿命延伸の取り組みを実施してまいりました。一方で全市町村を対象とした高齢者の“保健事業と介護予防の一体的実施”も2024年度より開始されることに加え、急激に増加する高齢者に対応するには現状の職員数では限界があるため、DXによる変革、改善が必要であると推察しております。実際にエッグ主催セミナー「フレイル予防×DXセミナー(※1)」参加者へのアンケート結果においても、アンケート回答者(n=42)のうち、約80%の自治体(職員含む)がフレイル予防のDX化に興味がある、満足度が高かったとの回答が得られ、DXの必要性およびニーズの高さが示されました。※1 全国の自治体向けに、オンラインにて2023年6月~9月に複数回実施アンケート結果このたび、エッグでは自治体の要望に応えるため、高齢者が自宅でもフレイル予防のセルフチェックが可能となる新規ソリューション「ASTER II for LINE」、「フレイル予防事業管理システム&アプリ」を開発、リリースいたしました。エッグでは同様の課題を抱える自治体の課題解決の一助となるべく、特設サイトを開設し、自治体介護福祉事業に有益な情報を発信してまいります。尚、本ソリューションはデジタル庁のデジタル田園都市国家構想交付金(2022年度)に採択され、各自治体での導入、運用が開始されています。■新規特設サイトに掲載するソリューション1 ASTER II for LINE自治体公式LINEを入口としたフレイル度判定システム機能と管理システム。デジタルIDによる個人認証を行い、個人ごとのフレイル度判定の結果が自治体職員の管理システムに集約。判定結果に基づき、職員が介入指導を行うことでフレイル予防の更なる強化を目的としたソリューション。2 フレイル予防事業管理システム&アプリスマートフォンアプリ(Android & iOS)でのフレイル度判定機能と管理システム。フレイル度判定機能に加え、高齢者のフレイル度チェックをサポートするための提携民間事業者(介護事業者等)によるフレイル結果の代理入力機能や事業所の代理入力による請求機能等、事業をトータルで管理可能な統合型ソリューション。3 フレイルハイリスク者 AI自動検知・分析システムフレイル判定データやKDB(国保データベース)、介護基幹システム等の各種データを自動収集し、予測分析やフレイルハイリスク者を検知し、自治体職員に自動通知するソリューション。※2024年度リリース予定■その他取り組みインターネットを活用するフレイル度チェックの有用性を調べるとともに、住民に向けた「フレイル予防」の啓発を行うことを目的として、期間限定(2023年11月1日~30日)で、宮城県仙台市の公式サイトにて、フレイル度チェックの体験サイトを公開しております。仙台市公式サイト 気軽にやってみよう「フレイル度チェック」 どなたでもフレイル度チェックを体験していただけます。■株式会社スカラおよび株式会社エッグについて【会社概要】社名 : 株式会社スカラ本社所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ32F代表者 : 代表執行役社長 梛野 憲克事業内容 : IT / AI / IoT 事業、ECプラットフォーム事業、HR・教育事業、保険事業、官民共創・コンサルティング事業、投資・インキュベーション事業、グローバル事業設立 : 1991年コーポレートサイト: 【会社概要】社名 : 株式会社エッグ本社所在地 : 鳥取県米子市西福原4丁目11-31代表者 : 代表取締役 新田 英明事業内容 : システム開発・システム保守、ネットワーク構築、Webページ・サイト構築、データベース処理、保健・福祉・医療関係情報ネットワーク構築、インターネットはがき作成・投函サービス「ポスコミ」運営設立 : 1949年コーポレートサイト: 【お問い合わせ先】株式会社エッグ 営業部第二課担当:谷口TEL :0859-36-8881 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日生活家電機器の企画開発・販売を行う、株式会社アイティラボ(本社:埼玉県川口市、代表取締役社長:石渡 武彦)は、お客様からの要望の多かったSONIC電動歯ブラシシリーズの替え歯ブラシを追加生産し、自社ECサイトにて2023年11月27日(月)から販売を開始いたしましたことをお知らせします。SONIC電動歯ブラシシリーズ【SONIC電動歯ブラシシリーズについて】株式会社アイティラボのSONIC電動歯ブラシシリーズ(HA-800、HA-700、HA-550、HA-500)は、効果的な歯のクリーニングを実現しながら、使いやすさと耐久性にも優れており、多くのお客様にご評価いただいております。そこで、お客様の声を受け、替え歯ブラシの追加生産に取り組みました。【替え歯ブラシの特徴】新たに追加された替え歯ブラシは、各シリーズごとに3色4本がセットになっております。カラーバリエーションに合った色をお選びいただけます。価格は1セットにつき980円(税込)となっております。販売は、当社の自社ECサイトにて行われます。以下のURLからアクセスいただくと、直接ご購入いただけます。[株式会社アイティラボECサイトURL] → 当社の自社ECサイトでは、簡単な手続きで商品をご購入いただけます。本製品の追加生産と自社ECサイトでの販売開始により、お客様により便利で継続的な歯のケアを提供できることを大変嬉しく思っております。今後もお客様のニーズにお応えして、より良い製品を提供してまいります。【商品概要】商品名 :SONIC電動歯ブラシ 替え歯ブラシセット内容:各シリーズ3色4本入り価格 :1セット980円(税込)替え歯ブラシ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日MS&ADインシュアランス グループのMS&ADインターリスク総研株式会社(代表取締役社長:一本木 真史)は、健康経営深化の取り組みとして、戦略マップの策定やプレゼンティーイズムの可視化と活用方法に関する無料オンラインセミナー「経営戦略としての健康経営~戦略マップ策定&プレゼンティーイズム可視化と活用~」を2023年12月13日(水)に開催いたします。経営戦略としての健康経営(2023.12.13)詳細URL: *「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。■開催概要(1) 開催日時2023年12月13日(水) 14:00~15:00(2) 開催形態Webによるライブ配信 (Zoomウェビナー)(3) 主催MS&ADインターリスク総研株式会社株式会社バックテック株式会社ワールドスタッフィング(4) 対象(おすすめ)・健康経営優良法人を取得されている企業経営者・担当者・健康経営における戦略マップの策定に興味のある企業経営者・担当者・プレゼンティーイズムを可視化し経営へ活用したい企業経営者・担当者 など(5) 参加費視聴無料(通信料、専用サイトにアクセスするための費用は視聴者負担)(6) プログラム(予定)※本セミナーの著作権は登壇者に帰属します。プログラムおよび講演内容については一部変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。<講演1>「経営戦略として健康経営に取り組む為の戦略マップの必要性」講師:MS&ADインターリスク総研株式会社リスクマネジメント第四部 人的資本・健康経営グループ上席コンサルタント 原 佑輔<講演2>「戦略マップを基によりよく改善していく為のプレゼンティーイズムの可視化と活用」講師:株式会社バックテック代表取締役社長 福谷 直人(7) お申込みページ下記URLよりセミナー申込サイトへアクセスの上、お申込みください。 *お客さまのご登録情報やアンケート回答情報はMS&ADインターリスク総研株式会社および共催企業にて共有し、今後のイベントやサービス等のご案内に使用することがあります。(8) 留意事項*当セミナーの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。*個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。■お問い合わせについて 上記サイト内「本件に関するお問い合わせ先」より承ります。【MS&ADインターリスク総研株式会社について】本社 : 〒101-0063東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)代表者 : 代表取締役社長 一本木 真史設立 : 1993(平成5)年1月4日資本金 : 3億3,000万円URL : 事業概要: コンサルティング、受託調査研究、セミナーの開催/講師派遣、出版 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日StandardBrush社(所在地:神奈川県藤沢市)は、「あおもり藍抽出液」を主成分とした“鼻の爽快概念を崩壊させる”専用スプレー「NoseFresh」を応援購入サービス「Makuake」にて、2023年12月30日(土)まで予約販売いたします。1「StandardBrush」と「あおもり藍」コラボのNoseFresh鼻の爽快専用スプレーが誕生しました。2022年に発売された鼻腔内専用ブラシ「StandardBrush」は異物が無くなりすっきりすると好評でしたが、水で鼻孔内を洗浄するものでした。今回誕生した「NoseFresh」を洗浄前にブラシにスプレーをワンプッシュするだけ、爽快感を飛躍させます。保存料などの添加物を不使用としたうれしい原材料は農薬不使用の「あおもり藍抽出液」を主成分としており、絶妙なバランスで配合された食品添加物のハッカ油が香りにアクセントを加えるだけでなく、爽快感が爆発するような印象を与えてくれる商品となっています。【StandardBrushとは】StandardBrush(鼻腔内専用ブラシ)は鼻粘膜に付着した異物を洗浄するための世界初(※当社調べ)の製品です。花粉症の薬は鼻水やくしゃみをおさえますが、この鼻孔内専用ブラシは8.4万本の極上ナイロン毛が実現する高次元の洗浄力でアレルギーの引き金となる異物を直接的に洗浄除去し、鼻の中の環境を整えます。(一般的な歯ブラシの毛量は500~1,000本)【展開概要】商品名 : 「NoseFresh」成分 : あおもり藍抽出液(農薬不使用)/ハッカ油(食品添加物)販売期間: 11月1日(水)~12月30日(土)展開場所: 応援購入サービス「Makuake」 2月より当社公式ECサイトで取り扱い 価格 : 定価2,750円(税込/送料込)内容量 : 30ml【会社概要】花粉や雑菌などを考えると手洗いやうがいは基本的なセルフケアです。動物は鼻で呼吸をしますから鼻も洗った方が良いのは言うまでもありません。鼻うがいで落とし切れなかった異物もブラシによる直接的な洗浄方法であれば結果は違います。すっきりと気持ちのいい洗浄感を感じられるでしょう。NoseFreshをブラシにスプレーするだけで鼻の爽快感はさらに爆発します。タブーといえる鼻を洗うブラシはスタンダードになる。私たちはこのスプレーが起点となることを願っています。名称 :StandardBrush社代表者:代表 岩本知高所在地:神奈川県藤沢市大鋸1-14-7設立 :2021年5月10日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日コンタクトセンターの運営、コンサルティングと音声感情解析の開発研究及び販売事業を行うCENTRIC株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:山田 亮)は、沖縄県の取り組みである「所得向上応援企業認証制度」の想いに賛同、制度へ参加し、沖縄県所得向上応援企業の認証の取得・認証式に参加致しましたことを2023年11月22日にお知らせいたします。沖縄県副知事がCENTRIC株式会社へ認証状を交付CENTRIC株式会社 畑野専務取締役スピーチCENTRIC株式会社は、「コンタクトセンター運営事業」を中心に、これまで蓄積した知見を活かす「コンタクトセンターコンサルティング事業」、技術先進国として先進テクノロジーの開発を牽引する「音声感情解析サービス開発研究および販売事業」、地震など災害に対する備えと日本各地のギフトを全国にお届けする「ECサイト運営 / 保存水販売事業」を展開しています。弊社ミッションとして「心豊かな社会の実現」を掲げており、実現するためには共に働く社員の方たちが一定の生活水準を満たしているべきだと考えております。少しでも、社員の方々や地域の方々へ還元出来るよう努め、社会と共存できるように取り組んで参ります。【所得向上実現のための制度及び実績】1. 永年勤続報奨金制度の制定(2022年6月)永年勤続報奨金制度を制定し、永い間、当社運営に貢献してくださった社員に対して感謝の意をお伝えするとともに報奨金をお支払いすることと致しました。2. インフレ手当支給(2022年12月)対象者:総合職正社員、地域限定正社員、アルバイト社員3. こども手当支給対象者:総合職正社員、地域限定正社員、アルバイト社員4. インセンティブの付与対象者:アルバイト社員5. 一般社員初任給のベースアップ対象者:地域限定正社員6. 役職に就任する社員の給与見直し対象者:地域限定正社員【「所得向上応援企業認証制度」とは?】沖縄県の所得水準の低さや貧困問題の改善を産業振興面から促進するには、生産性向上等により、企業や個人の稼ぐ力を高めるとともに、稼いだ利益を従業員等に適切に還元し、企業と社会の更なる成長を図るサイクルを拡大していくことが重要となります。そのため、本県では企業の稼ぐ力の向上を図るとともに、稼いだ企業所得を従業員に還元し、給与所得向上等について積極的に取り組む企業を『沖縄県所得向上応援企業』として認証登録する制度を創設し、県民をはじめとする内外の関係者に対し、積極的にPRいたします。(沖縄県公式HPより)■沖縄県公式HP ■沖縄県所得向上応援企業認証制度HP 【CENTRIC株式会社( )会社概要】代表者:代表取締役 山田 亮所在地:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-9 第三共立ビル5F設立日:2009年4月6日事業 :コンタクトセンターコンサルティング、コンタクトセンター運営、音声感情解析サービス開発研究および販売備考 :2009年創業。コンタクトセンターコンサルティング事業からスタート。「心豊かな社会の実現」というミッションのもと、業務の企画・設計から運用まで、ワンストップサービスを様々な企業様へ提供。2017年「最もお客様を大切にするコンタクトセンター」をコンセプトに熊本に自社内初のコンタクトセンターを設立し、2018年に和歌山にもセンターを設立。2022年には元々支店のあった沖縄に自社センターを設立し全国3拠点にて運営。ECを主としたコンタクトセンターの運営・コンサルティングを行なっており、近年では自治体のコロナ対策に係る業務のアウトソーシングの受託も積極的に行なっている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日世界の先端技術を応用した美容健康製品の輸入代理店、株式会社サンシナジー(東京都千代田区、代表取締役:木村 慶子)は、2024年の健康開運をもたらすサ活、SPA活で一気に生き返る、究極のSPAセットをホリデーコレクションとして2023年11月20日より限定発売いたします。2024年度のあなたの健康開運をお約束します!最高品質のサプリメント群とオリジナル吉兆セレクションでスパ活、サ活の質をマックスまで引き上げます。新しい年を活力に満ちたものに変える極上の体験。年末年始に最高の心身ケアを手に入れましょう!今年のホリデーシーズン、大切な人へ、またご自分への最高の贈り物として2024年度の健幸運を最大に高めましょう。特設サイト/オンライン・ショップ( )ホリデーコレクションは、今年一年に蓄積された不要なものをしっかりさっぱりと断捨離し、お身体の吸収性を高めた状態で必要な栄養素と癒しをしっかり吸収して根本から若返り、また晴れやかな気持ちで運を呼び込む健康と幸福へのパスポートが詰まった豪華な限定品です。ご自身へのご褒美としてのサウナ、SPA活、ご旅行に、また大切な人への贈り物に、唯一無二のこの想いの詰まった究極のSPA活セットを是非お選びください。※100セット限定のため売切次第終了となります。SPAセット■究極のSPAセットQuinton Hypertonicと水に溶かすだけでどこでも簡単に水素水が作れるH2エリート with ラズベリーで岩盤浴やサウナ中の発汗をサポート。さらに入浴後にQuinton Isotonic、NAD+ Gold(TM)を摂取してエイジングケアと気分リフレッシュ完了。さらに、豪華特典としてホリデーコレクションならではのオリジナルグッズも付属します。旅行にも便利な豪華オリジナルベルベットポーチ入りのかっさは、パワーストーンの中でも愛と健康の癒しの象徴であるローズクォーツをセレクト。ボディケアとリンパだけでなくリバイタライズを促進しハッピームードをもたらします。価格:55,000円→44,000円(税込)〈セット内容〉・NAD+ Gold(TM)(クィックシルバー・サイエンティフィック社サプリメント/リポソーマルタイプ)・H2エリート with ラズベリー(クィックシルバー・サイエンティフィック社水素水生成タブレット)・Quinton Isotonic 5アンプル(ラボラトワキントン/マリンテラピー海水)・Quinton Hypertonic 5アンプル(ラボラトワキントン/マリンテラピー海水)・特厚ソフト今治タオルサウナハット(サイズ2種、色も2種、計4パターンからお選びいただけます。)・オリジナル縁起手拭い(三勝株式会社謹製。5種類の柄からお選びいただけます。)・特製パワーストーン ローズクォーツかっさ(オリジナルベルベット袋付)■手拭いの柄は5種類よりお選びいただけます。ゆかたの老舗、名門三勝株式会社とのダブルネームの選べる手拭いでは特別に縁起の良い(蝶、百合、菊、紫陽花、瓢箪)のからお好きな図柄をセレクト。また最高級今治タオルの高品質なサウナハット2色(ネイビー、エメラルドグリーン)の中から選べます。SPAセット_サンプル手拭い_柄名入り〇紫陽花タテとヨコの糸を均等に織る平織地は、ゆかたの代表であるバッド染料が大変よく映える生地。バッド染料は煮炊きする染料であり、大変管理に手間がかかるものであるため、現在保有使用できる工場は限られている。〇菊長板(ながいた)を思わせる図案。東京ゆかたは長板における柄の細かさ・仕事の丁寧さを受け継ぐもの。それがよく見えるゆかた地。〇瓢箪夏の生地・綿絽。絽目(ろめ)と絽目の糸数でその名は変わります。「六瓢息災」(むびょうそくさい)といったように三勝のマークでもある瓢箪は縁起のよい柄。〇百合三勝2代目天野半七が当時流行していた赤坂の地にちなみ、赤坂紬(あかさかつむぎ)として命名して木綿地。糸を先染めして織り、抜染色入れしたいくつもの加工をほどこしたゆかた地。〇蝶注染でありながら疋田絞りを模して一つ一つを型彫り、麻の入ったしじら織りの綿生地で無地目にも地模様が出る表現をしたゆかた地。サウナハット■究極のSPAセット使い方 冬の休暇の最上級のお供に使い方1使い方2使い方3使い方4使い方5使い方6■究極のSPAセット 製品概要<NAD+ Gold>若々しさのための体内物質の合成を助けるNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を、固形サプリメントの4倍の吸収率で摂取できる、米国発画期的リキッドサプリメント。成分量あたりのコスパはなんと10倍。自然由来の成分で安心の逸品です。<H2エリート with ラズベリー>飲みたいときすぐに水素水を作れるタブレット『H2エリート』が誕生しました。水素専用ボトルや密封容器がなくても、『H2エリート』を1粒水に溶かすだけで、密閉も生成器も不要で気軽に水素水を飲むことができます。水1Lあたり10ppmの高濃度水素配合!おいしいラズベリー味で着色料、保存料は無添加なので安心安全。<Quinton Isotonic>ヒト細胞外マトリックスに適合するようにシリカが豊富な湧き水によって血液と等張濃度に希釈されています。飲みやすく体内への吸収が良いことから、リラックスタイムやお休み前にお飲みいただくことをおすすめいたします。<Quinton Hypertonic>マグネシウムを含み、正常なエネルギー代謝である電解質のバランスを優先し、疲労の軽減に役立ちます。朝の活動開始時や運動前のミネラル補給に適しています。■株式会社サンシナジー 企業概要URL : 企業名 : 株式会社サンシナジー所在地 : 東京都千代田区永田町2丁目11-1 山王パークタワー3F設立 : 2006年3月28日資本金 : 1,000万円事業内容: 総合健康医療産業■サンシナジー公式SNSアカウントInstagram : Facebook : YouTube : Quinton公式サイト: ■企業理念「世界で唯一の最良のものを」“Bless each other with great health, for passion for miracles.”をクレドとし、- 医学的エビデンスが確立されているもの- 体に害がなくメリットをもたらすもの- ブルーオーシャンで唯一無二のものの3つの柱にこだわって、地域社会の健康へ貢献するための最先端医療を追求する知的財産の集合体です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日整形外科クリニックを展開する医療法人 福住整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、冬の寒さにより肩こりを訴える患者が増加しています。当院では冬の寒さが深刻化する中、冬になると毎年起こる地域住民の寒さによる肩こりの問題に注目しています。肩こり【冬の寒さにより肩こりや痛みが増加する原因と対策】寒冷な気候は筋肉の緊張を引き起こし、特に肩や首のこりを悪化させることが知られています。その原因と対策については以下のものが挙げられます。原因:(1) 筋肉の緊張と収縮:寒さに対して、体温を維持するために筋肉が反射的に緊張し、収縮します。(2) 血行不良:寒さは血管を収縮し血流を低下させ、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、疲労物質が蓄積しやすくなります。(3) 姿勢の変化:寒い時、人は無意識に肩をすくめるなどの姿勢をとることが多いです。このような姿勢は筋肉に余計な負担をかけ、肩こりを悪化させる可能性があります。(4) ストレスと緊張:寒さは体だけでなく、心理的なストレスも引き起こすことがあります。ストレスや不安は筋肉の緊張を高め、肩こりの原因となります。(5) 活動量の減少:冬季は屋外での活動が減り、運動不足に陥りやすいです。運動不足は筋肉の柔軟性を低下させ、肩こりを引き起こす要因となります。対策:(1) 温める:暖房器具やカイロなどを使用して、肩や首周りお腹を温める。(2) ストレッチと運動:定期的なストレッチや軽い運動で筋肉の柔軟性や循環を保つ。(3) 正しい姿勢を心がける:長時間同じ姿勢を避け、定期的に体勢を変える。(4) ストレス管理:リラクゼーションや趣味など心理的なストレスを軽減する。(5) 適切な衣服:保温性の高い衣服を着用し、特に首肩周りの冷えや体温の低下を防ぐ【冬の寒さと肩こりの増加に対する当院の取り組み】福住整形外科クリニックでも、冬季には肩こりを訴える患者が平均して30%ほど増加しております。当院では毎年の冬の寒さによって起こる肩こりに対して、リハビリなどの治療プログラムの中で運動方法や対策を伝えることで、寒冷による筋肉の緊張を和らげ、肩こりの軽減を目指しています。患者からは、「寒い季節でも肩の痛みが軽減された」という声や、「日常生活が快適になった」との声が寄せられています。福住整形外科クリニック - 診療案内 肩の痛み 【福住整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。【法人概要】名称 : 医療法人 福住整形外科クリニック所在地: 〒062-0042 札幌市豊平区福住2条1丁目2-5イトーヨーカドー福住店 福住メディカル6FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日医療ダイエット専門クリニックであるディオクリニックは2023年9月26日~2023年9月28日にかけて「BMI25以上の肥満体重からのダイエット」に関するアンケート調査を実施し、2023年10月24日にHP上( )でその結果を公開しました。アンケート調査結果をディオクリニック統括院長である藤井崇博医師の見解を交えて紹介します。BMIとはBMIとは[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される、肥満や低体重の判定に用いられる値です。日本肥満学会ではBMI25以上を肥満と定めており、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクが2倍以上に高まるとされているため、BMIが25を超える様な肥満体型の方はダイエットが必要といえるでしょう。しかし肥満体重からのダイエットは簡単ではありません。最も病気になりづらい標準体重はBMI22とされており、例えば身長165cmの方がBMI25(約68kg)からBMI22(約60kg)までBMIを落とすためには、約8kgもの減量が必要になります。そこで今回ディオクリニックで、BMI25以上からの大幅なダイエットの実態を調査するため、成功率や痩せた方法、ダイエットの終了後の体型維持率などについて、実際に肥満体重からのダイエットに挑戦したことがある男女695名に対してアンケート調査を実施しました。「肥満体重(BMI25以上)からのダイエット」に関するアンケート調査の概要アンケートは2回にわたって行い、1回目では肥満体重からの成功/失敗について、2回目では成功者に対して痩せるために行ったダイエット方法や取り組んだ期間、その後の経過についての調査を実施しました。▼第1回アンケート調査調査概要:肥満体重からのダイエットに関するアンケート調査調査期間:2023年9月26日調査対象:BMI25以上の肥満体型からダイエットに取り組んだことがある20~59歳男女調査人数:695調査方法インターネット調査モニター提供元:アイブリッジ株式会社▼第2回アンケート調査調査概要:肥満体重からのダイエットに関するアンケート調査調査期間:2023年9月28日調査対象:BMI25以上の肥満体型からのダイエットに成功したことがある20~59歳男女調査人数:180調査方法インターネット調査モニター提供元:アイブリッジ株式会社アンケート調査結果の要約・ダイエット成功者は全体の1/3以下・最も痩身効果を感じたのは食事制限で、有酸素運動や筋トレがそれに続く・痩せるため要した期間は6ヶ月以上が全体で約6割、女性では約7割にものぼる肥満体型(BMI25以上)からのダイエット成功率は約30%Q1ディオクリニックでは「BMIが25以上からダイエットに挑戦した695人に対し、元の体重の10%以上体重を減らしつつダイエット後のBMIが25未満になった人の割合」を調査しました。肥満体重から大幅に減量し、普通体重までのダイエットに成功した人がどれくらいいたのかの調査と言い換えられます。結果は成功者が全体の31.2%と、かなり少ない割合になりました。肥満体重の人が普通体重を目指してダイエットを行うことはかなり難しいと言えそうです。多くの人が食事制限、もしくは運動によってダイエットに成功続いて、先程の条件でダイエットに成功した180名に対し、どの様な方法でダイエットに挑戦し、最も効果を感じたダイエット法は何だったかを調査したアンケート結果を見ていきましょう。Q2Q3取り組んだダイエット方法としては食事制限(72.22%)が最も多く、有酸素運動(62.78%)、セルフでの筋トレ(37.78%)と続きます。またその中で最も効果が実感できたものを回答してもらったところ、食事制限(43.98%)、有酸素運動(29.44%)、セルフでの筋トレ(7.78%)となり、食事制限が最も効果的であり、有酸素運動は取り組んだ割合からは少し食事制限と離される結果に。また筋トレは減量効果を実感しにくい可能性がありそうです。ストレッチやサプリは取り組んだ割合に比べて効果を実感した人が少なく、大幅なダイエットにおいては、やはり食事か運動、あるいはその両方に取り組むことが成功の鍵と言えそうです。ダイエット終了までにかかった期間は6ヶ月以上が約6割を占め、女性の方が長い傾向最後に、ダイエット成功者180名がダイエット終了までにどのくらいの期間を要したのかの調査も実施しました。Q4全体で見ると、6ヶ月以上が59.44%と圧倒的多数を占めました。やはり体重の10%以上の減量となると、長期的に腰を据えて取り組む必要がありそうです。続いて3ヶ月が21.67%で2番目となりました。健康的な範疇でダイエットを行う場合、1ヶ月で落とす体重は最大で現体重の5%以内にするのが良いとされているため、このグループはかなり優秀に痩せられていると言えるでしょう。また男女別で見た場合、男性は若干ですが短期間で痩せられた人の割合が増えています。一方で女性は7割近くが6ヶ月以上の期間を要しており、3ヶ月以内で目標体重を達成できた人はわずか15%程度にとどまりました。ディオクリニック統括院長藤井崇博医師の見解この度は大変お忙しい中当院のアンケートにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございます。僭越ながらこちらのアンケート結果をもとにして医師として見解を述べさせていただければと存じます。成功率が約3割と低い理由についてBMIが25以上からダイエットに挑戦してダイエット後のBMIが25未満になった人の割合が3割程度だったという結果に関してですが、多くの方が実感として食事制限と運動の減量効果を実感されているという、やはり食事、運動内容に関してインターネット上の情報を取捨選択しながら自身で行った方が多くいらっしゃるかと存じます。その中で減量に失敗された方が多いというのはダイエットを始める前までの食事量、食事内容などの食事習慣を急に変えたり、運動習慣を取り入れるなど新たな取り組みが必要となり、短期的には続いても数ヶ月単位となると、習慣化しずらく途中で挫折してしまったという方が多くいらっしゃるかと存じます。どうしても自力だと正しいダイエット方法でもサポートがないとなかなか継続、習慣化しづらいです。インターネット上にある情報から無理のある減量目標を設定したり、間違ったダイエット方法を行うと健康を害する可能性がありますし、長続きもしません。仮に減量ができたとしても筋肉が多く減ったりして、体重は減ったものの自分が思っていた減量後の理想の体とは違っていたり、リバウンドしやすい体質となっている方が多い印象です。そして、ダイエットに成功した3割の方の中にも無理な減量計画、間違ったダイエット方法で短期的にはダイエットに成功はしたもののその後リバウンドされている方も多くいらっしゃるかと存じます。女性の方がダイエットが長期化しやすい傾向にある理由についてダイエット終了までにかかった期間は6ヶ月以上が約6割を占め、女性の方が長い傾向にあるという結果に関して、その理由としては女性と男性での相違点である下記2つが主に関係していると思います。(1)男性に比べて女性の方が筋肉量が少ないので、基礎代謝=消費カロリーも男性に比べて女性の方が少ない傾向があります。(2)女性には月経があり、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は毎月上昇したり減少したりで目まぐるしく変化します。女性ホルモンには水分、脂肪を体内に蓄えやすくなる効果、食欲を上昇させる効果があります(これら女性ホルモンの作用は赤ちゃんを育てるためには必要なとても大切な作用です)。このような理由でダイエット終了までにかかった期間は、女性の方が男性に比べて長い期間を要したという今回の結果となったかと存じます。ディオクリニックの医療ダイエットについて当院でご提供させていただいている治療としては薬剤治療、栄養指導、機械施術、脂肪溶解注射を組み合わせることで個人個人に適した最適な減量目標、ボディメイクのプランを一緒にご相談させていただきます。医療ダイエットの特徴として簡単にいうと、厳しい食事制限、ハードなトレーニングは要らないというところです。お陰様で当院では痩身医療業界で最も多くの症例数を経験させていただいております。症例数が多いことで、データの蓄積も多くあり、医療機関ということで当然なのですけれども、安全性、有効性を高水準で保持しております。是非、当院に直接来ていただきお気軽にご相談をいただければ幸いです。症例経験豊富なプロが皆様をお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日医療法人社団 康英会 ユナイテッドクリニックグループ(本社:東京都豊島区、理事長:細田 淳英)は、EDのオンライン診療を受けたことのある男性173名に対し、診療の内容や満足度についてアンケートを実施しました。EDのオンライン診療の実態2020年4月の法改正に伴い、ED治療において初診からオンライン診療が実施できるようになりました。オンライン診療は、診察から処方まですべてスマホ1台で完結するのがメリットです。一方で「オンラインでもきちんと診察してもらえるのかな」「強引に薬の購入を勧められないかな」といった不安を抱いている方もいるかもしれません。今回、EDのオンライン診療を受けたことのある男性173名に対してアンケート調査を行ったところ、以下のことが分かりました。<本調査で分かったこと>・オンライン診療を受ける前、4割以上の方は購入意思を固めておらず「話を聞いてから決めたい」と考えている・8割以上が「通話が開始されるまでのシステム面で、難しさは感じなかった」と回答・診察にかかった時間は「15~30分」が最多・診察においては「話を親切に聞いてくれた」「薬の購入を強引に勧められることはなかった」がそれぞれ8割以上<調査の概要>●調査方法:インターネットアンケート●調査期間:2023年10月28日~2023年11月10日●調査対象:EDのオンライン診療を受けたことのある男性173名■オンライン診療を受ける前、4割以上の方は購入意思を固めておらず「話を聞いてから決めたい」と考えているオンライン診療を受ける前の意思について、もっとも当てはまるものを選択してください。オンライン診療を受ける前の意思として、「話を聞いて必要だと思ったら、薬を購入しようと考えていた」という回答が45.7%と最多でした。オンライン診療を受けたからといって、必ずしも薬を購入する必要はありません。薬の効果や自分も使うべきかどうかを質問するだけでも対応してもらえます。相談無料としているクリニックもあるので、気になる方はまず話だけでも聞いてみるのがいいでしょう。■8割以上が「通話が開始されるまでのシステム面で、難しさは感じなかった」と回答通話が開始されるまでのシステム面で、 難しさを感じることはありましたか?通話が始まるまでのシステム面に関して、81.5%の方が「難しさは感じなかった」と回答しています。オンライン診療においては、LINEや専用アプリを使って通話する仕組みのクリニックが多いです。通話までの流れは事前に案内があるため、特に迷うことはないでしょう。■診察にかかった時間は「15~30分」が最多診察にかかった時間は何分くらいですか?診察にかかった時間に関しては、「15~30分」が60.1%と最も多く、次いで「15分以下」が34.1%でした。診察においては、症状や病歴、服用中の薬などを質問されます。この際に、気になることを質問・相談できます。今回のアンケート結果を見る限り、長くても30分程度と見積もっておけば問題ないでしょう。■診察においては「話を親切に聞いてくれた」「薬の購入を強引に勧められることはなかった」がそれぞれ8割以上診療を担当する医師は、話を親切に聞いてくれましたか?薬の購入を強引に勧められることはありましたか?オンライン診療を受けた後の感想としては、「話を親切に聞いてくれた」「薬の購入を強引に勧められることはなかった」がそれぞれ8割以上でした。総じて、内容に関して不満を抱いている方は少数だと推測できます。実際に当院においても薬の購入は患者さま本人の自由としており、診察を受けたからといって強引に勧めることは一切ありません。■ユナイテッドクリニックについてユナイテッドクリニックについて全国に計9院を展開するユナイテッドクリニックでは、お試し1錠からED治療薬を処方しています。予約なし・保険証なしで診察を受けられ、その場でED治療薬を処方するのが特徴です。遠方の方には、電話診療(オンライン診療)での対応も可能です。診察代は無料なので、お気軽にご相談ください。▼ユナイテッドクリニックHP ▼ユニティクリニックHP ▼クリニック情報・池袋駅前院豊島区西池袋1-28-7 ニイミビル7F03-6907-1942・新宿西口院東京都新宿区西新宿7丁目1-10 守矢ビル8階03-6908-8347・渋谷駅前院東京都渋谷区道玄坂2-30-4 玉久ビル4階03-6427-0522・大宮院(ユニティクリニック)埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目1-1 コトブキビル6階048-871-7302・上野駅前院(ユニティクリニック)東京都台東区上野7-3-2 GE上野駅前ビル 6階03-6802-7972・横浜駅前院神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-22-4 第7浅川ビル 4階A室045-594-9983・大阪梅田院大阪府大阪市北区太融寺町8-2 エーワンビルディング8階801号室06-6484-9633・大阪なんば院大阪府大阪市中央区難波2-3-5 ティックランドビル5階502号室06-4256-2877・神戸三宮院兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-3-5 グリーンシャポービル 604号078-855-3788 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?