トイレでスマホ使用はNG!痔3タイプを悪化させる8の習慣
「『痔は切らないと治らない』と思っていませんか?これは大きな間違い。たとえ手術で症状がよくなっても、毎日の生活習慣を変えない限り、痔は繰り返してしまいます」
そう話すのは、平田肛門科医院院長の平田雅彦先生。これまで生活習慣の指導をメインに、痔に悩む多くの患者を救ってきたスペシャリストだ。新著『38万人を診た専門医が教える自分で痔を治す方法』(アチーブメント出版)では、痔のセルフケアを指南している。
「痔は、便秘や冷えなどが原因で肛門付近に起こる炎症をきっかけに発症します。さらに現代人は座る時間が長いためお尻に負担がかかりやすく、いまや日本人の3人に1人が痔をもっている、いわゆる“痔主”だといわれています。とくに女性は生理によるホルモン変化や、妊娠・出産が原因で男性より痔になりやすい。実際、私の患者さんの7割は女性です」
痔の種類は次のとおり。
【内痔核】
肛門内側にできる“いぼ痔(痔核)”。出血はあるが痛みはない。大きくなって肛門の外に出てしまうことも。
【外痔核】
肛門外側にできる“いぼ痔(痔核)”。排便に関係なく痛みや出血があるのが特徴。
【裂肛】
肛門の上皮が裂ける“切れ痔(裂肛)