「便秘」について知りたいことや今話題の「便秘」についての記事をチェック! (1/27)
弊社が発売中の世界初の「飲むエクソソーム」シマアザミ細胞液が、サンプル提供サイトにて多くのユーザーより高く評価されました植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、本年10月末より植物エクソソーム含有の「シマアザミ細胞液」をサンプルサイト「Temiru」にて限定500名にお試しいただいております。開始後1か月で100名以上の方より高評価をいただきました!世界初の飲むエクソソームである「シマアザミ細胞液」をどなたにもお気軽にお試しいただける施策を実施2024年11月から化粧品サンプル・試供品の無料お取り寄せサイト「Temiru」にて取り扱いがスタートしました。サンプルをお試しいただくことで、当社独自のモデル「植物エクソソーム×アップサイクル」にご参加いただけます。世界初の飲むエクソソームである「シマアザミ細胞液」をより多くの方にお届けしたいとの想いから、化粧品サンプル・試供品の無料お取り寄せサイト「Temiru」に出品いたしました。一度、ご使用いただければ、当社製品の良さを体感していただけると思いますので、ぜひ、本サービスをご利用下さい。【Temiruサイト】 Temiruサイト弊社サンプル提供サイト弊社サンプル使用者の感想(主なものを掲載)特にいろいろな飲料に混ぜて飲むことができる点が高く評価されています。また、わずか2回分しかサンプル提供していないにも関わらず、健康効果を体感された方が多くいらっしゃいます。同封のパンフレットには心ときめく文字が多くて早速試飲サンプル2包入りで2つともそのまま飲みました。飲みやすく適量です。ビフィズス菌、やせ菌が増えるそうなんで長く続ければ効果あるんだろうなと思いました。粉末や粒のタイプよりも水にすぐ混ざるのでストレスなく飲むことができるのが一番良かった。水に混ぜでも無味無臭で飲みやすい。日々疲れを感じているので、細胞間から健康にアプローチできるところに惹かれました。摂取した感じは栄養がスーッと染み渡る感じ、いつもの食事で摂りにくい栄養が摂れるのも嬉しいですいつも飲んでいるプロテインに混ぜてみました。翌日、お通じがあり便秘解消効果を感じました。お茶に混ぜていただきました。粉末だと溶け残りが心配ですが、液体だと楽でいいですね。特に味に不満もなく飲めました!翌朝すっきりして起きられた気がします。簡単に続けられそうです。水に簡単に溶けて、クセがなくてとても飲みやすかったです。飲み続けると体の中から良くなる気がしました。透明なので飲まないと!という感覚がなく、すっと後味気にならず飲めました。健康的です。水に馴染んで使い勝手も良いです。お茶や紅茶など匂いや味のある飲み物に混ぜたら全然分からないくらい、独特な香りや味はしません。免疫がUPしたり、肌にもよかったりと、こんなに飲みやすくて手軽でインナーケアできるのは凄くいい商品だと思いました。せっかく身体の為にと思って飲んでいるので植物100%で作られているとより安心して飲めます!!青臭い水のようなかんじですが、その後水を飲めば口の中に留まることなく不快感もなくなるので飲みやすいし、パウチタイプなのでお出かけ先でもサッと飲めるのが嬉しいです!!夜、眠る前に飲んでみました。普段、便秘気味な私ですが、朝、びっくりするくらいにスルンと・・。一回でこんなに効果を感じた事にびっくりしました。シマアザミ細胞液 化粧箱入りパウチシマアザミ細胞液パウチ外箱入り「セルバンス®細胞液シマアザミ」は、奄美群島徳之島原産のシマアザミを原料とし、特殊技術を用いて植物の細胞壁の中に含まれている細胞液を取り出した植物エクソソーム様小胞体入り健康飲料です。本商品は、シマアザミから抽出した細胞液にph調整処理のみを施した、無添加100%植物由来飲料です。本製品は1回飲用分15mlパウチ10包を梱包いたしました。旅行先などに気軽にお持ちいただけます。1日の推奨飲用数は1〜2本となります(5-10日分)。メーカー希望小売価格:3,780円(税込)弊社ビジョン:*ボタニカル革命:未利用植物資源を活用した里山・農業再生当社のビジョン「ボタニカル革命」は、農業廃棄物や植物細胞中の液体などの「未利用植物資源」をもとに高付加価値の健康・美容・生活商品を提供することで、里山や農業の再生を目指します。既に鹿児島県徳之島産のアマミシマアザミの植物細胞液と、ドラゴンフルーツ葉茎を活用したドラゴンリーフ植物細胞液を商品化しています。当社は今後も未利用植物資源を活用した商品・原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献します。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月02日人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、本格的な冬の到来前に温活・腸活に詳しい医師の石原 新菜先生の監修のもと、全国の20~50代男女400名を対象に「冬の冷え性・便秘に関する意識調査」を行いました。今回の調査では、特に女性が冬に“冷え性”、また冷えからくる“便秘”に悩まされていることが分かりました。さらに、激しい寒暖差があった今年は昨年よりも便秘の症状を感じる人が多いことが明らかになりました。冬の冷え性・便秘に悩む方に向けて、調査を監修した石原先生がおすすめするのは、通称“摂るサウナ”とも呼ばれる『ショウガオール』です。『ショウガオール』は、生姜を加熱・乾燥させることで生成される成分で、「血流促進効果」や「便通改善効果」といった、サウナに似た美容・健康効果が期待できます。これからの本格的な寒さに対して、身体を内側から温める『ショウガオール』の摂取をおすすめしています。また、今回の調査結果を踏まえて料理家である井澤 由美子さん考案の「冬のたっぷりショウガオールレシピ」を公開しました。【「冬の冷え・便秘に関する意識調査」概要】調査方法 :WEBアンケート方式調査対象 :全国20代~50代の男女400名(性別均等割付)調査実施日:2024年10月24日(木)~2024年10月25日(金)調査主体 :池田糖化工業株式会社調査監修者:石原 新菜氏※本リリース内容を掲載いただく際は、「出典:池田糖化工業プレスリリース」と明記をお願いいたします【調査サマリー】・約6割(女性は約8割)が「冬に冷え性に悩まされる」と回答冷えを感じやすい部位では「足先」「手先」に次いで「お腹」がランクイン・冷え性対策に食べたい食材、圧倒的1位は「生姜」・半数以上(女性は6割以上)が「冬は冷えにより便秘になりやすいと感じる」と回答また、女性の3人に2人が「冬の便秘は他の季節より辛いと感じる」と回答・約半数(女性は6割)が「寒暖差の激しい今年は昨年よりも便秘の症状を感じる」と回答・便秘に悩まされる人が多い一方で、「約8割」が冬の便秘対策を行っていない・冬の便秘で困ること1位は「寒いトイレで長時間座るのが辛い」■約6割(女性は約8割)が「冬に冷え性に悩まされる」と回答冷えを感じやすい部位では「足先」「手先」に次いで「お腹」がランクイン冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(1)冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(2)「冬に冷え性に悩まされる人」は全体で59%でした。また、男女別でみると男性が42%、女性が76%と30%以上の差があり、特に女性が冷え性に悩んでいることが明らかになりました。また、冷えを感じやすい部位では代表的な「足先」(71.0%)「手先」(44.8%)の次に「お腹」(13.3%)が多い結果となりました。■冷え性対策に食べたい食材、圧倒的1位は「生姜」冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(3)「冷え性への対策に食べたい食材」は、「生姜」が半数以上の回答を集め1位に選ばれました。多くの人が身体を温める食材として「生姜」に期待していることが分かりました。■半数以上(女性は6割以上)が「冬は冷えにより便秘になりやすいと感じる」と回答冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(4)半数以上(女性は64%)が「冬は冷えにより便秘になりやすい」と回答しており、多くの人々が冬に便秘で悩んでいることが明らかになりました。■女性の3人に2人が冬の便秘は他の季節よりも辛く感じる傾向あり冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(5)全体は48.5%、女性は3人に2人が「冬の便秘は他の季節よりも辛く感じる」と回答しました。冬は摂取する水分量が少なくなり便が硬くなりやすいため、他の季節よりも便秘が辛く感じやすくなると考えられます。■約半数(女性は6割)が「寒暖差の激しい今年は昨年よりも便秘の症状を感じる」と回答冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(6)全体の47%(女性は60%)が「気温の寒暖差により今年は昨年よりも便秘の症状を感じる」と回答しました。今年は”秋がない”と言われ、夏のような温かい気候から急に冬のような冷え込む気候となりました。激しい寒暖差は自律神経の乱れを引き起こすため、今年は昨年と比べより便秘の症状を感じやすい人が多くなったと考えられます。■便秘に悩まされる人が多い一方で、「約8割」が冬の便秘対策を行っていない冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(7)約半数が冬の冷えにより便秘になりやすいと感じており、冬の便秘を辛く感じる傾向にある一方で、約8割が冬の便秘対策を行っていないことが分かりました。■冬の便秘で困ること1位は「寒いトイレで長時間座るのが辛い」冬の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(8)冬の便秘で困ることとして1位に選ばれたのは「寒いトイレで長時間座るのが辛い」で、33.8%と3人に1人がこの悩みを抱えていました。また、その他にも「水分摂取量が少なくなり、便が硬くなる」「寒さで運動不足になり、便秘がさらに悪化する」「便秘で肌が荒れ、冬の乾燥肌と相まって肌トラブルが増える」など、冬特有の便秘の困りごとを抱えている人が多いことが分かりました。■医師・イシハラクリニック副院長 石原 新菜(いしはら にいな)先生からのコメント今回の調査で、多くの人が冬に“冷え性”、また冷えからくる“便秘”に悩まされていることが分かりました。また、特に女性が症状に悩んでいるようです。冷えを感じやすい部位では「足先」「手先」に次いで「お腹」がランクインしました。お腹が冷えることによって、腸が冷え便秘になりやすくなります。腸は冷えを実感しにくい部位であり、“隠れ腸冷え”には注意が必要です。冬は身体の外側だけでなく、内側から温めることが重要なのです。また、今年は“秋がない”と言われ、夏の温かい気候から急に冬の冷え込む気候となり、気温の寒暖差が激しい一年でした。寒暖差が激しいと自律神経が乱れ、便秘になりやすくなります。実際に約半数の方が「今年は昨年よりも便秘の症状を感じやすい」と回答しており、今年の冬は便秘への対策が一層求められるでしょう。「冬の冷え性・便秘」へ効果的な対策が、『ショウガオール』の摂取です。『ショウガオール』とは、冷え性対策に食べたい食材の1位にもなっている「生姜」を加熱・乾燥させることで生まれる成分の一つです。『ショウガオール』には、腸管血流を促進する働き(腸を活発にする働き)があり、身体の冷えを温める「冷え対策効果」と便通を改善する「便秘対策効果」を有しています。冬の寒さ対策として人気の“サウナ”にも同様の効果があり、『ショウガオール』は“摂るサウナ”であると言えます。冬は『ショウガオール』の摂取で「温活便通改善」を目指しましょう。石原 新菜先生■料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん考案「冬のたっぷりショウガオールレシピ」を紹介冬の冷え性・便秘対策におすすめの『ショウガオール』を日々の食事で摂取できる、井澤 由美子さん考案の「冬のたっぷりショウガオールレシピ」をご紹介します。生姜を加熱することで生成する『ショウガオール』レシピで、体の内側から温まりましょう。蕪と鶏肉のジンジャークリームシチュー<作り方>(1)蕪は縦4等分に切り、葉は3cm幅に切って5分水に放してザルに上げる。玉ねぎは1cm幅にスライスし、にんにくは潰す。鶏肉は塩、胡椒を全体に適宜振る。(2)フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが立ってきたら(1)の鶏肉の表面の色が変わるまで中火で炒め、はじに寄せる。空いた所に玉ねぎを加えてしんなりするまで炒めたら、蕪を加えてさらに3分ほど炒めて油を回す。水300ccと生姜を加えてフタをし5~7分煮る。(3)蕪が柔らかくなったら、牛乳200ccを加えて温める。湧いてきたら混ぜながらAを加えてとろみをつける。醤油3滴、塩で味を整える。味が足りなければ鶏がらスープの素少々を加え、好みでスパイスを振っても。<ポイント>鶏肉の旨みを吸い、柔らかくとろりと煮えた蕪の熱々ホワイトシチュー。食物繊維が含まれており、体を温める効果もあるとされている蕪と生姜を組みわせた、冬の冷え・便秘対策にぴったりなメニューです。また、栄養がある蕪の葉も一緒にいただける一品です。干しきのこと生姜の炊き込みご飯<作り方>(1)米は洗って30分浸水させザルに上げる。生姜は皮付きのまま千切りにする。干したキノコを割いてフライパンに入れ、Aを加えてフタをして2~3分中火で蒸し煮にする。(2)炊飯器に(1)の米をいれ、目盛りより少なめに水を入れる。干しきのこ1カップ分(好みで増量しても良い)を入れ、生姜を乗せて普通に炊く。<ポイント>きのこは食物繊維が豊富に含まれており、腸活にぴったりです。また、生姜には皮のすぐ下に「ジンゲロール」という成分が豊富に含まれています。これは加熱後にショウガオールに変化するため、皮ごと調理するとしっかりとショウガオールを摂取することができます。井澤 由美子さん■ショウガオールとはショウガオールとは■池田糖化工業株式会社について人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社は1904年に創業した食品の中間原料メーカー。創業当時は水飴の製造を行っていたため社名を“糖化”と名付けている。創業後は水飴だけではなく、着色料のカラメルの製造を開始。現在は粉末調味料、液体調味料、フルーツソース、レトルトなど、食品の中間素材メーカーとして中間原料を主に多岐にわたる製品を製造し、人々の食卓を「素材」から支えている。【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【お客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社E-Mail: kaihatsu.mkt@ikedatohka.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤)は、排泄をとおして健康や生活リズムを整えることを目的に、啓発活動「トイレweek」を2024年11月10日(いいトイレの日)~19日(国連・世界トイレの日)に実施しています。能登半島地震でも課題となった「災害時のトイレ」について、大田区立出雲小学校(所在地:東京都大田区、校長:関 眞理子)で出前授業を行い、携帯トイレの使い方などを伝えました。災害時にトイレが使えなくなることを説明する様子携帯トイレに着色した水を注いで実験する様子■小学校で出前授業「災害時のトイレのそなえ~能登半島地震の被災者からの声~」トイレweek期間中の11月12日、排便記録(後述)に参加する大田区立出雲小学校で5年生88人を対象に、「災害時のトイレのそなえ~能登半島地震の被災者からの声~」をテーマに授業を行いました。授業では、大きな災害が起きると水洗トイレが使えなくなること、トイレが不衛生になると水分を控えることで体調を崩したり感染症の発生につながること、能登半島地震の避難所で「携帯トイレの使い方を日本中の小学校で伝えてほしい」という声があったことを説明。児童に「携帯トイレ」の使い方を説明し、おうちの人にも児童から伝えてもらうよう話しました。児童からは「災害時でもこれを覚えておけば安心してトイレができる」「携帯トイレは家に準備しておき、できるように手順などをしっかり覚えたい」「勉強したことを家族に教えたい」等の感想が聞かれました。■その他のトイレweek実施内容(1)小学校・中学校133校2万4,354人が排便記録に参加(12月中旬に結果発表)全国の小学校・中学校133校・2万4,354人の児童・生徒がトイレweekに合わせて、1週間、排便の有無・便の形状、朝食摂取について記録を行います。児童・生徒が体の状態に関心を持ち、健康管理ができるようになること、排便状態の実態を把握することが目的です。昨年の排便記録の結果では、便秘が疑われる小学生が約4人に1人(26.3%)となりました。排便記録に使用するチェックシート(2)「トイレの教科書」を小学校・中学校に配付災害時のトイレの備え、うんち・おしっこのできる仕組み、うんちと生活習慣などを説明した「トイレの教科書」を、排便記録に参加する小学生・中学生、2万4,354人に配付しました。親子でトイレ・排泄について学ぶことで、災害用トイレを備えたり、便秘に気付くきっかけにしたり、主体的に生活習慣を整える意識をもつことが期待できます。(3)おなかにいい5つのアクションを公開トイレweekのウェブサイトで、おなかにいいこととして5つのアクションを紹介しています。「小学生・中学生からの50の質問」(学ぶ)、「食物繊維がとれるおなかにいいレシピ」(食べる)、「おなかにいいリズム体操」(運動する)、「うんちチェックシート」(チェックする)、「災害時のトイレの備え方」(備える)によって、平常時も災害時もよい排泄につなげることを目指します。URL: (4)トイレ・排泄に関する標語募集トイレ・排泄について、話題にしたり、考えてもらうきっかけとして、トイレマナー、排便・排尿、健康、排泄の大切さなどをテーマに、排便記録に参加する小学生・中学生から標語を募集します。子どもたちからのメッセージ(標語)を発信することで、トイレ・排泄が恥ずかしいものではなく、大切なものであるという意識に変えていくことを目指します。日本トイレ研究所において入賞作品を選出し、ウェブサイトで公表します。(2025年1月発表予定)■トイレweek2024概要トイレは生きていくために欠かせない排泄の場であり、排泄はからだの状態をあらわす大切なサインです。日本トイレ研究所では、トイレ・排泄を大切に考えてほしいという思いを込めて、11月10日「いいトイレの日」から11月19日「国連・世界トイレの日」を「トイレweek」と定め、トイレ・排泄について、話題にする・考える・学ぶ・行動する活動を実施します。※2020年~2023年は「うんちweek」として実施期間 : 2024年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)特設サイト: 目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる内容 : 小学校・中学校を通した児童・生徒の排便記録、特設サイトでの情報発信等主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所協賛 : EAファーマ株式会社、カゴメ株式会社、管清工業株式会社、太陽化学株式会社、株式会社LIXIL、カルビー株式会社、マグミット製薬株式会社、イチジク製薬株式会社、王子ネピア株式会社、株式会社ケンユー、サラヤ株式会社、野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)トイレweekメインイメージ■特定非営利活動法人日本トイレ研究所「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動しているNPOです。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9Fコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤)は、排泄をとおして健康や生活リズムを整えることを目的に、啓発活動「トイレweek」を2024年11月10日(いいトイレの日)~19日(国連・世界トイレの日)に実施します。トイレweekに合わせて、小学校・中学校133校・2万4,354人が排便記録に参加します。また、11月12日(火)、東京都・大田区の小学校で「災害時のトイレ」の出前授業を行います。トイレweekメインイメージ■実施内容(1) 東京・大田区の小学校で「災害時のトイレ」の出前授業を実施 ※取材可能トイレweekにあわせて、排便記録に参加する東京・大田区の小学校で、日本トイレ研究所が出前授業を実施します。授業では、能登半島地震でも課題となった「災害時のトイレ」の備えや、いいうんち・おしっこにつながる生活習慣などについて、「トイレの教科書」を用いて伝えます。日時 :2024年11月12日(火)10:40~11:25実施校 :大田区立出雲小学校(東京都大田区本羽田1丁目2番4号)対象 :5年生講師 :加藤 篤(日本トイレ研究所・代表理事)取材申込:日本トイレ研究所まで、人数、当日のご連絡先電話番号、カメラの種類(スティル又は映像)を記載の上、事前にお申込ください(2) 小学校・中学校133校・2万4,354人が排便記録に参加(12月中旬に結果発表)全国の小学校・中学校133校・2万4,354人の児童・生徒がトイレweekに合わせて、1週間、排便の有無・便の形状、朝食摂取について記録を行います。児童・生徒が体の状態に関心を持ち、健康管理ができるようになること、排便状態の実態を把握することが目的です。昨年の排便記録の結果では、便秘が疑われる小学生が約4人に1人(26.3%)となりました。(3) 「トイレの教科書」を小学校・中学校に配付災害時のトイレの備え、うんち・おしっこのできる仕組み、うんちと生活習慣などを説明した「トイレの教科書」を、排便記録に参加する小学生・中学生、2万4,354人に配付します。親子でトイレ・排泄について学ぶことで、災害用トイレを備えたり、便秘に気付くきっかけにしたり、主体的に生活習慣を整える意識をもつことが期待できます。うんち、おしっこ、災害時のトイレについて学べる「トイレの教科書」(4) おなかにいい5つのアクションを公開トイレweekのウェブサイトで、おなかにいいこととして5つのアクションを紹介します。「小学生・中学生からの50の質問」(学ぶ)、「食物繊維がとれるおなかにいいレシピ」(食べる)、「おなかにいいリズム体操」(運動する)、「うんちチェックシート」(チェックする)、「災害時のトイレの備え方」(備える)によって、平常時も災害時もよい排泄につなげてもらうことを目指します。URL: 1週間、うんちの形などを記録する「うんちチェックシート」(5) トイレ・排泄に関する標語募集トイレ・排泄について、話題にしたり、考えてもらうきっかけとして、トイレマナー、排便・排尿、健康、排泄の大切さなどをテーマに、排便記録に参加する小学生・中学生から標語を募集します。子どもたちからのメッセージ(標語)を発信することで、トイレ・排泄が恥ずかしいものではなく、大切なものであるという意識に変えていくことを目指します。日本トイレ研究所において入賞作品を選出し、ウェブサイトで公表します。(2025年1月発表予定)■トイレweek2024トイレは生きていくために欠かせない排泄の場であり、排泄はからだの状態をあらわす大切なサインです。日本トイレ研究所では、トイレ・排泄を大切に考えてほしいという思いを込めて、11月10日「いいトイレの日」から11月19日「国連・世界トイレの日」を「トイレweek」と定め、トイレ・排泄について、話題にする・考える・学ぶ・行動する活動を実施します。※2020年~2023年は「うんちweek」として実施■開催概要期間 : 2024年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)特設サイト: 目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる内容 : 小学校・中学校を通した児童・生徒の排便記録、特設サイトでの情報発信等主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所協賛 : EAファーマ株式会社、カゴメ株式会社、管清工業株式会社、太陽化学株式会社、株式会社LIXIL、カルビー株式会社、マグミット製薬株式会社、イチジク製薬株式会社、王子ネピア株式会社、 株式会社ケンユー、サラヤ株式会社、野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)■特定非営利活動法人日本トイレ研究所「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動しているNPOです。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9Fコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日日本語で“月経前症候群”と訳されるPMS。心身に現れる症状は頭痛や腹痛、肩こり、便秘、イライラや倦怠感など多岐にわたる。不調を自分のせいと思い込まず、上手な付き合い方を見つけよう。【PMS】2つのホルモンの乱高下が原因。症状は100以上ともいわれます。PMSとは、主に生理の3~10日前から起こる心身の不調症状のこと。「PMSは生理周期と連動して2種類の女性ホルモンが変動することで引き起こされます。排卵から月経までの期間、エストロゲンとプロゲステロンが急激に増え、急激に減る影響で心身に不調をきたすのです。また、主な原因のもう一つは、セロトニンといういわゆる“幸せホルモン”の減少です。生理周期と関係なく、ストレスなどでセロトニンが減ることにより起こるタイプのPMSは、セロトニンを増やして軽減させるしかありません。その方法は、とにかくリラックスするなどして幸福感を味わうことに尽きます」(産婦人科医・高橋幸子先生)PMSの症状は多岐にわたり、なんと100以上もあるといわれているそう。「頭痛や腹痛、眠気、便秘、イライラする、食欲が止まらない、悲しくなる、ニキビがひどくなる、塩味が欲しくなるなど、本当にさまざまです。その症状がPMSかどうかは、毎月同じタイミングで現れるかが診断のポイントとなります。女性ホルモン分泌の変動で起こるPMSは、低用量ピルが対策の一つ。排卵を抑えられますので、そもそもの原因であるホルモンの変動をなだらかにすることができます。気分の浮き沈みが激しく、低用量ピルでも解消されない場合、その領域の専門家である精神科医師から抗うつ剤を処方してもらうようすすめることもあります」そのトラブル、PMSかも。知っておきたい症状と対処法女性ホルモンの増減とPMSの関係エストロゲンは女性らしいカラダを作る役割を持ち、生理が終わると急激に増え、排卵に向かって減少する。排卵日以降、妊娠しやすい体を維持する役割のプロゲステロンが急増。このようなホルモンの変動がPMSを引き起こす。生理中の不調も実はPMS?生理中でも、同じタイミングで出る不快な症状は月経前症候群。PMS=月経前症候群は、その名の通り生理前に現れ、生理が始まると弱まる特徴が。「ただ、生理中に起こる人も中にはいます。1か月のサイクルの中で、同じタイミングで起こるならPMSの一種と考えていいでしょう」PMSはコントロールできる!有効とされる薬低用量ピル抗うつ剤漢方薬薬を使った対処法には、女性ホルモンの変動を減らす低用量ピルが基本となるが、メンタルの症状が強い場合、抗うつ剤などが処方されることもある。むくみなど、カラダを整える漢方薬がよく効く症状もPMSにはある。産婦人科医・高橋幸子先生埼玉医科大学勤務。全国の学校で性教育の講演を年間100回以上行うなど性に関する啓蒙活動を積極的に行う。著書に『おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン』(KADOKAWA)などがある。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・伊藤ハムスター取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年10月12日“生理”とは一定の周期で起こる子宮内膜からの出血のこと。長く付き合ってきたはずなのに、曖昧になりがちなその仕組みを産婦人科医の高橋幸子先生に基本のキから教えてもらおう。痛みや経血の量をコントロール!生理トラブルは解決できます。初めてなったその日から何度も繰り返してきたのに、そのメカニズムとなると知っていそうで意外と知らないのが生理。押さえておきたいポイントを高橋先生とおさらい!「受精卵が着床しなかった場合に、子宮の壁からはがれ落ちた内膜が血液などとともに経血として体外に排出されるのが生理で、一般的に5~7日間続きます。生理が始まった日から次の生理の前日までを数えた日数が生理周期で、28~30日が正常とされています。10~14歳の間に初潮を迎えることが多く、50歳頃に閉経します」初潮や閉経の時期、期間や周期など生理にまつわることには個人差が大きい。そのため前述の数字から多少外れても過剰な心配はいらないが、病気が隠れている場合もあるので、検査を受けると安心。また、経血量にも個人差があり、1回の生理期間中の経血量は20~140ml。そう言われてもなかなかイメージが湧かず、他人と量を比較するわけにもいかないので、自分の経血量が多いのかどうか判断がつきにくいことも。「日中でも夜用のナプキンを使っている人、ナプキンやタンポンが1時間もたない人は量が多いといえます。量が多くて困っている方は、低用量ピルでコントロールすることもできます」低用量ピルは、生理痛を軽減するのにも有効。「生理痛がひどい人は、生理痛がない人と比べ、将来、子宮内膜症にかかる可能性が1.3倍といわれています。予防的な意味でも低用量ピルを選択肢として考えてみてもいいかもしれません。そして、大前提として“生理の大変さはコントロールできる”ということを痛みなどに悩む女性には知っていただきたいです。特にまだ妊娠・出産を考えていない方や、もう子どもを望まないという方で、生理がしんどければ生真面目に付き合わずコントロールする方法を考えてみるのもいいのでは」子宮の構造【子宮】受精卵が着床すると胎児を育むベッドの役割を果たす。成人の子宮は鶏卵ほどのサイズで骨盤に守られている。【卵管】卵巣と子宮を繋ぐ約10~12cmの管で、受精は卵管内で起こる。また、卵子を子宮に運ぶ働きも担う。【子宮内膜】エストロゲンによって厚みを増し、受精卵の着床に備える。着床しない場合はがれ落ちる。これが生理。【卵管采】卵管の先端に位置するイソギンチャクのような形をした器官。排卵期に、卵巣から排卵された卵子を取り込む。【卵巣】妊娠に必要な卵子がストックされており、およそ月に1回の頻度で排卵される。女性ホルモンの分泌も担う。【腟】子宮と外陰部を繋ぐ内性器で長さ約7cm。腟内の乳酸菌が雑菌の侵入を防ぐ。おりものは腟などからの分泌物。生理のトラブルシューティングQ&A生理痛、経血量、周期…。つらさも人それぞれの生理トラブル。どの程度で産婦人科を受診すべきかわからないという方に。考えられる疾患とともに、対処法を教えてもらいました。Q 生理痛がひどく、起き上がれないほどの痛みに襲われることも…。A 痛みを感じたらすぐに生理痛薬を使って!隠れた疾患にも注意を。「生理痛の原因の一つは、子宮内膜がはがれる時に分泌されるプロスタグランジンという痛みを引き起こすホルモン。生理痛薬はこの物質が全身に回る前、つまり痛みを感じたらすぐに飲むのがコツ。激痛の場合は疾患が隠れていることも」経血がレバーのように固まっていることが多いです。A 固まって出てきたサイズによっては受診が必要です。「血液が腟内で停滞して固まって“レバーのような塊”となって出ることはあります。ぎょっとするかもしれませんが、これ自体はさほど心配はありません。ただ、その塊が500円玉以上に大きい場合は、多量出血が疑われるので受診を」Q 生理が月に何度もくることがあります。A 月3回以上の場合は、大きな病気による不正出血の疑いアリ。「毎回同じタイミングで2度目の出血があるのなら、排卵に伴う出血の可能性が高く、病気ではないので心配ありません。低用量ピルでコントロールもできます。ただ、1か月に3回以上の出血は、不正出血が疑われます。急いで病院へ」Q 経血の量が多いです。日中、普通のナプキンでは収まらないため夜用をつけていることも。A 経血の量のコントロールは可能!出血量を減らす治療を。「ナプキンとタンポンを併用しても漏れるほど多ければ受診を。出血量を減らす治療ができます。考えられる病気は子宮筋腫と、子宮内膜症の中でも子宮の筋肉にできる子宮腺筋症が。子宮の出口にポリープができて出血している可能性も」Q 生理中、血が出る日数が極端に少ないことがあります。A 周期が安定していれば過剰に心配せず大丈夫。経過を見ましょう。「1~2日で終わるのは排卵がうまくいっていない可能性が高いです。決まった周期で生理がきているのなら経過を見てもいいでしょう。低用量ピルを飲んで出血量が減ったと心配する方がいますが、薬の正常な作用なので問題ありません」Q 経血の色が黒に近いような、濁っている時がある。A 血液が腟内に停滞した時間によって色は変化します。「血液が腟内に停滞する時間が長くなるほど色が濃くなり、出てきた時に黒っぽく感じます。もし、黒っぽいカスがちょろちょろと出続ける場合は、出血が腟からなのか、子宮内や子宮頸部からなのか原因を突き止めるためにも病院へ」Q 生理前は便秘になりやすく、生理が始まると下痢になりやすいです。A 女性ホルモンにカラダが素直に反応できている証拠!「生理前に便秘になりやすいのは、女性ホルモンのプロゲステロンが増えて体内に水分を溜め込み、腸内の水分が減るから。生理が始まるとプロゲステロンは減り、腸に水分が戻って下痢に。ごく正常なサイクルなので心配はいりませんよ」Q 妊娠の可能性はないのに、生理がいつもの周期からかなり遅れている。A 生理が3か月以上遅れたらすぐに受診を。「排卵がうまくいかず、生理が遅れる人は少なくありません。周期が遅れたり、バラバラであっても3か月以内に少なくとも1回はくるのであれば慌てずとも大丈夫です。ただ、無月経が3か月以上続いたら産婦人科を受診してください」産婦人科医・高橋幸子先生埼玉医科大学勤務。全国の学校で性教育の講演を年間100回以上行うなど性に関する啓蒙活動を積極的に行う。著書に『おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン』(KADOKAWA)などがある。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・伊藤ハムスター取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年10月11日秋の味覚である「きのこ」。旬は秋ですが一年中安定した価格で手に入りやすく、健康や美容にうれしい栄養素も豊富に含まれています。しかし、食べ方を誤ると健康に悪影響をおよぼすケースも…。管理栄養士の筆者が、きのこのNGな食べ方や調理方法、きのこに含まれる栄養価やその効果について解説します。きのこに含まれる栄養素きのこといえば、低カロリーでダイエット中には特におすすめしたい食材です。どのような栄養素が含まれているのかはご存知でしょうか。きのこに含まれているおもな栄養素や、期待される健康効果について解説します。食物繊維きのこには、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は便秘の予防や解消に役立つだけでなく、血糖値の急激な上昇を抑えたり、血中コレステロールを低下させたりと、生活習慣病予防にも効果が期待されています。日本人は食物繊維が不足しやすいとされているため、きのこは日常的に食卓に取り入れるとよいでしょう(※1)。ビタミンDビタミンDは体内でカルシウムの吸収をサポートし、骨や歯の健康を保つ働きがあります。しいたけは天日干しするとより効率よくビタミンDが摂取できるため、干ししいたけなどもうまく活用するとよいでしょう。ビタミンB2ビタミンB2は、炭水化物・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える過程で重要な役割を果たします。また、ビタミンB2は皮膚や粘膜の機能を正常に保つために必要な栄養素であるため、不足すると口内炎などを引き起こす要因となります。きのこのNGな食べ方きのこには健康にうれしいさまざまな栄養素が含まれています。しかし、調理方法によっては健康によくない影響をおよぼす可能性も。ここからはきのこのNGな食べ方について解説します。生で食べるきのこは、加熱せずに生の状態で食べるとアレルギーや食中毒を引き起こす可能性があるため、生では食べないようにしましょう。しいたけやエリンギなども、生の状態や加熱が不十分な状態で食べると、アレルギー症状が起こることがあります(※2)。きのこは加熱すると旨味が増すため、さらにおいしくなりますよ。よく加熱してから食べるようにしましょう。一度に大量に食べるきのこは食物繊維を多く含んでいるため、適量であれば腸内環境の改善に役立つ効果が期待されますが、消化しにくい食材です。そのため、一度にたくさん食べると消化不良を起こしたり、便秘や腹痛の要因となったりする可能性もあります。きのこの適量については明示されてはいませんが、1日100g程度を目安にするとよいでしょう。野菜・海藻・きのこなどを使った副菜はさまざまな食材を使うことで栄養バランスが整いやすくなります(※3)。洗ってから調理するほとんどのきのこは、水洗いせずに使うことが推奨されます。きのこに含まれているビタミンB群やカリウムなどの水溶性の栄養素は、水で洗ってしまうと減少してしまうためです。また、水洗いすると風味も落ちやすくなります。汚れが気になるときは、濡らしたキッチンペーパーなどで軽く拭き取るようにしましょう。ただし、なめこはぬめりが強いため水洗いすることをおすすめします。流水でさっと洗う程度で、洗いすぎないように気を付けましょう。きのこは正しい調理方法でおいしく食べよう今回はきのこを調理するときに注意したい点や、栄養素を効率よく摂るために必要なポイントをお伝えしました。きのこは適量を取り入れることで健康や美容、ダイエットに役立つ食材です。旬を迎えるきのこをぜひいおいしく召し上がってくださいね。※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※2 食品安全委員会.【読み物版】 [生活の中の食品安全 −毒キノコに気を付けよう− その1] 平成28年9月16日配信※3 農林水産省.「何を」「どれだけ」材料と料理区分©sasazawa/Adobe Stock ©Wakko/Adobe Stocksmall>筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年09月27日Belle Lus株式会社(本社:三重県津市大門6-5、代表取締役:松田リエ)から、代表作『ずぼら瞬食 ダイエット』など著者累計34万部を突破し、のべ3,000人のダイエットを成功させた保健師・松田リエの瞬食ダイエットメソッドをもとにした12冊目の書籍「ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166」が2024年9月27日(金)より発売されました。ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166本書籍では、ベルラスダイエットのなかで多くの方が感じていただいている「体調の変化」をより伝えられるよう、全レシピに「からだ整うポイント」解説が入りました!ダイエット、健康、美容効果が一目瞭然!肌荒れ、便秘、疲労、目の疲れなど、お悩み&整う効果タグから、メニューを選ぶ楽しさもあります。使いやすくて3ステップで作れる食材別レシピは166品となり、つくりおき瞬食レシピの決定版となります。ぜひ手に取ってご覧ください。■書籍概要書名 :ずぼらやせ!からだ整う瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず166発売日 :2024年9月27日(金)定価 :1,650円(10%税込)判型/仕様:B5変発売 :主婦と生活社商品URL :Amazon 楽天ブックス 【本人からのメッセージ(はじめにより)】運動や我慢をせず、しっかり食べてやせる。ダイエットに失敗して食べやせ献立パターンきた人ほど、ラクしてやせる“瞬食”は半信半疑だと思います。あなたは、ごはんを少ししか食べない糖質制限に心あたりがありませんか。それは、リバウンドしやすい身体をつくっているようなものです。炭水化物を極端に減らすと体内のたんぱく質が分解されて筋肉は落ちます。人間の身体はたんぱく質でできていますが、代謝されなければ栄養を吸収できず脂肪になります。だから代謝するためにビタミンB群が必要になり、排出するための食物繊維が欠かせません。そういった栄養と身体のサイクルを理解して習慣にできた人は、自然にやせて一生リバウンドしない身体になります。そして同時に、さまざまな不調からも解放されます。身体が栄養で満たされると、免疫力がアップして風邪を引かず、腸内環境が改善されて便秘が解消、血流改善で冷えもなくなりますし、幸せホルモンのセロトニンが分泌されて心がおだやかに変化します。“瞬食”の基本は、効率的に栄養がとれるメニューをバランスよく組み合わせること。本書は食材別のレシピになっているので、おかずのメインとサブを選べば献立に悩まず、仕事や育児に忙しい方でも実践しやすいのがポイントです。私もつくりおきおかずのレシピを日々活用中で、夫の体重は-27kgをキープ、子どもの集中力が高まるなど、家族そろって健康です。食事に向き合うことは、自分はもちろん家族を大事にすることにつながり、人生をより良くします。この本が“食べる勇気”の背中を押す一冊になりますように。松田リエ著者 松田リエ 看護師・保健師・ダイエット講師1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として従事。成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への保健指導を行う。この経験から、食卓を担う女性が栄養や体の知識を身につけないと、日本の食習慣はよりよくならないことに気づく。自身が食生活で自然に12kgやせた経験を活かし、食べやせダイエット専門講師として起業。ダイエット相談に来る人の多くが面倒くさがりやであることに着目した、すぐ取り入れられる食事メソッド本『ずぼら瞬食ダイエット』がベストセラーに。ダイエット界に「#瞬食」ブームを巻き起こし、受講生3,000名以上をダイエット成功に導く。現在、「瞬食」シリーズは著者累計34万部超え。SNS総フォロワー数53万人。Belle Lus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事を務める。【過去出版した書籍】書籍一覧【松田リエ 公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 松田リエ・おうちで食べ美【食べ痩せダイエット講師】 「りーCH」 X(旧Twitter): 【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2018年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ」では、 「健康おうちごはん」という、「おいしい・健康・簡単」をテーマに、旬の食材を使った、人気料理家考案のヘルシーレシピをご紹介しています。9月25日に新着公開した「舞茸と厚揚げの麻婆煮」は、料理家 齋藤 菜々子先生考案の「野菜が主役 ベジ薬膳」シリーズです。これから旬を迎えるきのこをたっぷり使った一品です。食欲の秋。脂ののった秋刀魚や、秋の味覚を代表する松茸など、ついたくさん食べてしまう季節ですね。でも実は、秋は便秘になりやすい時期ということをご存じですか?秋は空気が乾燥しており、体内が水分不足気味になり、腸が滑りにくく便秘になりやすいのだとか。今回の主役「舞茸」は、腸の巡りをよくして気を補う働きがあります。舞茸と大豆の良質なタンパク質がギュッと詰まったコクのある厚揚げとの組み合わせは、食べ応えもあり、食欲の秋にピッタリです!◆新着情報ベジ薬膳レシピ「舞茸と厚揚げの麻婆煮」レシピはこちら 様々なきのこが旬を迎える秋。食物繊維がたっぷりのきのこ類を腸活に役立てましょう。きのこ類に豊富なβ-グルカンという食物繊維の一種には、免疫力を高める作用もあります。体をつくり、健康を守る毎日の食事。忙しくても旬の栄養をたっぷり取り入れたいですね。「健康おうちごはん」は、どれも簡単にできるものばかり!わが家の定番ごはんがきっと見つかります。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】料理家・国際中医薬膳師齋藤 菜々子(さいとう・ななこ)先生飲食店経営の両親の元育ち、大学卒業後一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案。書籍・雑誌・企業へのレシピ提供、イベント出演など活動中。著書に『整いカレー』(文化出版局)、『レンチン薬膳ごはん』(家の光協会)等がある。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や治療・予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。健康おうちごはんを作ってみよう!舞茸と厚揚げの麻婆煮.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月25日「大腸劣化」対策委員会では、「大腸」の機能が衰えることで、全身の健康リスクが高まっている状態を示す「大腸劣化」の認知を広げ、毎日の生活のなかで対策に取り組んでいただくための活動を行っています。今回、当委員会でコラムを執筆いただいている順天堂大学医学部 小林弘幸教授の著書「腸から生まれ変わるカラダ」の発刊(宝島社/2024年9月21日)に先駆けて、全国の20代~60代の男女1,000名を対象に調査を行いましたので、その結果をご報告いたします。本調査では、普段の食生活や生活習慣、便通の状態などから、書籍の中で語られている重要なキーワード「ゾンビ腸」のチェックを行ったところ、6割以上の方が「ゾンビ腸」のリスクがあることが明らかになりました。また、予備軍を含む「ゾンビ腸」群の約9割がカラダに何らかの不調を抱えていることも判明し、正に“カラダの不調”が“腸の不調(不腸)”に起因するものである可能性が示唆されました。調査結果を踏まえ、監修者の小林弘幸教授にもコメントをいただきました。<調査結果トピックス>1. 現代の日本人の腸を脅かす「ゾンビ腸」●全体の6割以上が「ゾンビ腸」のリスクあり●女性が特に多く、40代以降では7割以上、20代でも約半数が「ゾンビ腸」2. 現代人が抱えるカラダの不調とは?●全体の約8割はカラダに何らかの「不調」を抱えている●ゾンビ腸同様、不調を抱えるのは女性が多く、30~50代はより多くなる傾向あり女性20代も「だるさ」「肩こり」「イライラ」などの不調が高い数値に3. カラダの不調は…“不腸”が原因!?●「ピカピカ腸」と「ゾンビ腸」を比較すると、不調の全項目で「ゾンビ腸」の人が85%以上を占める結果に●「もの忘れ」「うつ・気分の落ち込み」「体臭」「頭痛」「風邪を引きやすい」「貧血」「乾燥肌」は9割超え4. 快便ではないのに「便」に悩んでいない現代人!?●便秘や下痢など「快便ではない」人は6割以上もいる中、便通に悩んでいる人はたった3割5. お腹の健康のために意識していること●4人中3人は「お腹の健康」を意識した行動をとっている●「お腹の健康」のために意識して行っていることランキング1位「ヨーグルトを食べる」、2位「水を多く飲む」、3位「納豆を食べる」■ゾンビ腸とは…「ゾンビ腸」とは、バランスの悪い食生活やストレスによって、働きが弱まってしまった大腸のことです。「ゾンビ腸」の中では悪玉菌が猛威をふるい、外に出るべき老廃物が腐敗して溜まり、毒素が発生しやすくなります。放っておくと、毒素が血管を通じて全身に回り、さまざまな病気を引き起こしてしまう恐れがあります。これを、ゾンビがうごめいて感染を拡大させるイメージに例えて「ゾンビ腸」と呼んでいます。みなさんが抱える不調も、実は「ゾンビ腸」から来る不“腸”が原因であることが多いと考えられることから、腸内環境を見直すことをおすすめします。ゾンビ腸イメージ■小林弘幸先生監修「ゾンビ腸チェックリスト」ゾンビ腸チェックリスト■調査結果1. 現代の日本人の腸を脅かす「ゾンビ腸」●全体の6割以上が「ゾンビ腸」のリスクあり●女性が特に多く、40代以降では7割以上、20代でも約半数が「ゾンビ腸」ゾンビ腸6割前述の「ゾンビ腸チェックシート」で「1. 食生活」、「2. 生活習慣」、「3. 便の状態」の各項目で1,000名の方にそれぞれ当てはまるものをチェックいただき、合計個数で以下の分類に分けました。0~5個:ピカピカ腸/6~10個:ゾンビ腸予備軍/11~20個:ゾンビ腸/21~40個:重度のゾンビ腸「ゾンビ腸予備軍以上」を「ゾンビ腸群」として集計したところ、全体で約6割が「ゾンビ腸」のリスクを抱えていることが分かりました。年齢を重ねるごとに多くなる傾向があり、女性の40代以降では7~8割という結果も出ています。また、一番若い20代においても、女性で約半数が「ゾンビ腸群」であるという結果となりました。20代という若い世代でも腸が不健康である可能性が高まっています。2. 現代人が抱えるカラダの不調とは?●全体の約8割はカラダに何らかの「不調」を抱えている不調●ゾンビ腸同様、不調を抱えるのは女性が多く、30~50代はより多くなる傾向あり女性20代も「だるさ」「肩こり」「イライラ」などの不調が高い数値に不調項目続いて、「普段、気になっているカラダの不調」について聞いたところ、何らかの不調を抱えている人は約8割という結果となりました。不調を抱えているのは女性の方が多く、特に「だるさ」「肩こり」「イライラ」は、20代女性においても多いことが分かりました。3. カラダの不調は…“不腸”が原因!?●「ピカピカ腸」と「ゾンビ腸」を比較すると、不調の全項目で「ゾンビ腸」の人が85%以上を占める結果に●「もの忘れ」「うつ・気分の落ち込み」「体臭」「頭痛」「風邪を引きやすい」「貧血」「乾燥肌」は9割超えピカピカ腸vsゾンビ腸「ゾンビ腸」の状態では、腸内に溜まっている老廃物が腐敗し、その毒素が腸から血管を通じて全身へと渡り、全身の健康リスクが高まると言われています。ゾンビ腸群の方が現在どのぐらいカラダの不調を抱えているのか、各不調の項目ごとに「ピカピカ腸」の方と比較をしたところ、全ての項目でゾンビ腸群が85%以上を占めるという結果になりました。中でも、「もの忘れ」「うつ・気分の落ち込み」「体臭」「頭痛」「風邪を引きやすい」「貧血」「乾燥肌」はなんと90%を超える結果となっています。このようなことからも、現代の日本人が抱える全身の様々な不調は、ゾンビ腸からくるものではないかと推測できる結果となりました。4. 快便ではないのに「便」に悩んでいない現代人!?●便秘や下痢など「快便ではない」人は6割以上もいる中、便通に悩んでいる人はたった3割排便状況続いて、健康のバロメータとも言われている便通や便の状態についても調査をしました。常に快便ではないと回答したのが6割以上だった一方、便通に悩んでいる人は約3割に留まりました。「快便ではない」ことが日常化し、その状態に慣れてしまっていたり、あまり深刻に考えずにいる人も一定数いるようですが、そういう人こそゾンビ腸の可能性を疑った方がよいかもしれません。5. お腹の健康のために意識していること●4人中3人は「お腹の健康」を意識した行動をとっている●「お腹の健康」のために意識して行っていることランキング1位「ヨーグルトを食べる」、2位「水を多く飲む」、3位「納豆を食べる」「お腹の健康」のために行っていること普段からお腹の健康のために意識して行っていることを聞いたところ、4人中3人は日常からお腹の健康のために意識的に何らかの行動をしているということがわかりました。トップ3は、1位「ヨーグルトを食べる」、2位「水を多く飲む」、3位「納豆を食べる」という結果となり、中でも「ヨーグルトを食べる」は41%にも昇り、“お腹の健康”や“腸活”の代表選手としてのイメージが圧倒的に強いことが覗えます。●小林弘幸教授によるコメント小林弘幸(こばやし ひろゆき)|順天堂大学医学部教授1960年埼玉県生まれ。92年、順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)博士課程を修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立病院外科勤務を経て順天堂大学医学部小児外科講師・准教授を歴任、現在に至る。各種研究の中で自律神経バランスの重要性に着目し、日本初の便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。多くのトップアスリートのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも研究成果が活用されている。自律神経研究の第一人者として著書多数。そのほとんどがベストセラーを記録。YouTubeチャンネル「ドクター小林弘幸の健康のカルテ」でも健康に役立つ情報を発信中。【誰もが「ゾンビ腸」のリスクを抱えている】年齢を重ねると、便秘をはじめとする消化機能の低下が現れますが、ゾンビ腸にも気をつけなければなりません。調査の結果からも、30代を越えたあたりからゾンビ腸が増える傾向も見られますが、一方で腸へのケアを怠りがちな若年層(20代)でも約半数がゾンビ腸化していることもわかり、現代を生きる日本人の誰もがゾンビ腸のリスクがあるという実態が見えてきました。ゾンビ腸と言っても、腸だけの問題ではありません。気づかないうちに進行して、いつの間にか全身の健康にも悪い影響を与えてしまうことがあるのです。「自分は若いから大丈夫」と思い込まず自分の生活を見直す必要があります。また、ゾンビ腸とそうでない人との比較では、全ての不調の項目でゾンビ腸の方が85%以上を占めるという結果になり、ゾンビ腸の人ほど不調を抱えていることもわかりました。この結果からもゾンビのウイルスがどんどん感染を拡大させて増殖するように、腸の不調(=不腸)がカラダ全体に伝播し、様々なカラダの不調を引き起こしているのではないかと考えられます。【ゾンビ腸の対策】ゾンビ腸を撃退するには、「食事」「運動」「睡眠」が基本になりますが、ゾンビ腸は大腸の機能が弱まり、大腸内に老廃物が溜まることから始まるため、「食事」が大事なポイントになってきます。調査の中で「お腹の健康のために意識していること」では、「ヨーグルト」「水を多く飲む」「納豆」が上位に上がり、中でもヨーグルトは4割を超える人が取り入れていました。ヨーグルトは様々な種類のものがお店に並んでいますが、大腸を意識するなら「ビフィズス菌入り」のヨーグルトがおすすめです。ビフィズス菌は大腸で働く有益な菌の代表で、ゾンビ腸対策には欠かせない腸内細菌です。お腹の中にもともと存在するビフィズス菌は、加齢とともに減少していくことが分かっていますが、最近では若い世代でも以前より減っている人が多いと言われます。ヨーグルトにはビフィズス菌が入っていないものも多いため、ビフィズス菌を摂りたいということであればパッケージをよく確認することをおすすめします。また、運動においては書籍でも様々な方法をご紹介していますが、正しい運動にこだわりすぎる必要はありません。こだわりすぎるあまり、億劫になって運動をやめてしまっては本末転倒なので、回数が少なくてもできる範囲で「カラダを動かす」ことを習慣化してみてください。ゾンビ腸は何歳からでも回復可能です。今日からゾンビ腸対策を始め、健康的なカラダを手に入れましょう。「お腹の健康」のために行っていることトップ3[調査概要]■表題 :食生活や健康に関する実態調査■調査主体 :「大腸劣化」対策委員会■調査期間 :2024年7月6日(土)~7月7日(日)■調査方法・対象:インターネット調査、20代~60代 男女1,000名 全国■書籍の発売情報タイトル : 『腸から生まれ変わるカラダ』(宝島社)著者 : 小林弘幸(順天堂大学医学部 教授)発売日・定価: 2024年9月21日/1,540円(税込)URL : <目次>はじめに第1章 そのカラダの悩み「ゾンビ腸」が原因かも!?第2章 ゾンビ腸の原因と影響第3章 食べてゾンビ腸を回復させよう第4章 運動でゾンビ腸を撃退しよう第5章 日常生活の習慣でゾンビ化を防ごうおわりに腸から生まれ変わるカラダ-書影-帯付き■ゾンビ腸対策コラボメニュー<期間限定> 概要『L for You(エルフォーユー)』東京都港区南青山3-9-3 池上ビル 1F <期間>2024年9月17日(火)~10月27日(日)<展開メニュー>※いずれも税込みビフィズス菌でゾンビ腸をやっつけよう!小林弘幸先生著書「腸から生まれ変わるカラダ」特製メニュー・ランチプレート ヨーグルトドレッシング(平日:1,430円)※土日・祝は1,760円(税込)、サラダが大盛り、デリ(惣菜)が3種から4種に増量・ヨーグルトソーダ(790円)・フローズンヨーグルトアイスクリーム(790円)ランチプレート ヨーグルトドレッシングヨーグルトソーダフローズンヨーグルトアイスクリーム『KARAKUSA CAFE』東京都世田谷区深沢7-1-1 日本体育大学 東京・世田谷キャンパス スポーツ棟1階 <期間>2024年9月23日(月・祝)~11月22日(金)※土日は定休日(その他、学校行事に準ずる)<展開メニュー>※いずれも税込みビフィズス菌を増やして育てるゾンビ腸撃退メニュー・チキンオーバーライス with ヨーグルトソース(700円)・週替りサラダプレート ~塩ヨーグルトを添えて~ バケット or ライス(700円)・宮崎県産ブルーベリーと葡萄のゾンビ腸撃退スムージー(500円)チキンオーバーライス with ヨーグルトソース_アップ週替りサラダプレート ~塩ヨーグルトを添えて~ バケット or ライス宮崎県産ブルーベリーと葡萄のゾンビ腸撃退スムージー■「大腸劣化」対策委員会について全身の健康の要である大腸。「大腸劣化」対策委員会では、今、現代日本人の健康を脅かしている「大腸劣化」の認知を広げ、対策意識を高めていくことを目的として、大腸に関する医療・学術専門家の知識を集結し、大腸の働き・大腸劣化が起きる要因から、改善策までの幅広い情報を発信してまいります。「大腸劣化」対策委員会 ホームページアドレス: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日9月1日は防災の日。災害に備えるべきだと頭では分かっていても、つい後回しになっているという人も多いのではないでしょうか。また、防災グッズは用意していても、定期的に見直している人は少ないはず。そこで今回は“防災”をテーマに、anan Beauty+ clubのメンバー約100人の防災グッズ最新事情と、医師監修の「備えておくべき医薬品」をご紹介します。女性約100人調査「防災グッズ最新事情」防災グッズ持っていますか?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、自宅に防災グッズを用意しているか聞いたところ、67%の人が「YES」と回答しました。一方で、33%の人は「NO」と回答。防災グッズを備えていない理由を教えてもらいました。「どこまで用意していいかわからない」(34歳・会社員)「カセットコンロと水は防災用ではなく常にあるから、その二つがあれば何とかなると思っている。あと、部屋が狭いので置き場がない。」(39歳・無職)「必要だと思うけど、準備する優先順位が高くない」(34歳・会社員)防災グッズが必要と感じていても、時間やお金がかかると二の足を踏んでしまいますよね。私は心配性なので、1度備えを始めるとあれもこれもとキリがなくなってしまい、時間とお金に加えて、広いスペースも必要になりました。また、防災グッズは今すぐ使うものではないという点が、ついつい用意を先延ばしにしてしまう理由の1つになっているかもしれません。災害時の必需品続いて、防災用にどんなものを用意しているのか、具体的なアイテムを教えてもらいました。「日持ちする食品、バッテリー系」(39歳・専門職)「水、乾パン、下着、生理用品、ポータブルトイレ、タオル」(31歳・会社員)ほとんどの人が用意しているのが、水や非常食です。やはり、飲み水や食料は欠かせません。その他に目立ったのが、電池やモバイルバッテリーです。情報を入手したり、家族と連絡をとったりするのにも、スマートフォンは重要ですよね。特に、災害時は停電が起きる可能性もあるので、電池やモバイルバッテリーは備えておきたいアイテムです。また、女性ならではの防災グッズとして、生理用品や下着などを用意している人もいました。食料などに比べ、生理用品などは支援が届くまで時間がかかるケースもあるので、自分で準備しておくと安心ですね。最近は、女性向けの防災グッズをセットにした商品も販売されているので、チェックしてみてください。100均でも手に入るおすすめアイテム普段はあまり出番がない防災グッズは、できるだけ費用をかけずに集めたいですよね。100円均一ショップなどでも簡単に手に入るアイテムを聞いてみました。「アルミシート」(39歳・専門職)「100円均一のものでもいいですが、歯ブラシはホテルでもらったものを入れている」(39歳・専門職)アルミシートは防寒断熱に優れていて、フローリング床の冷え対策に敷く人が多いようです。体全体を包むことができる大きなアルミシートも売っているので、防災用にも用意しておくと安心ですね。調理用のアルミホイルでも、足先など冷えが気になる箇所に巻いて使うことができます。また、ホテルなどでもらった無料のアメニティを防災グッズに活用するのもいいアイデアですね。普段の食事もサブスクで防災グッズに防災のためだけにグッズを用意するのは腰が重いという人も、普段から使っているものを、災害時も活用できたら嬉しいですよね。家にあるもので代用できそうな防災グッズを教えてもらいました。「カセットコンロ。レトルトカレーやお粥」(39歳・無職)「エコキュートの水。カップ麺」(32歳・会社員)カセットコンロは、お鍋を食べる時など、普段から使っているという人も多いのではないでしょうか。防災リュックなどに入れておくのは難しくても、自宅での避難生活中であれば、停電時などに活躍しそうです。また、レトルト食品やカップ麺などは、普段から常備している人も多いですよね。こうした保存食を日常的に消費しながら、食べた分を買い足し、常に備蓄しておく「ローリングストック」の考え方が広がってきていて、最近は、カップ麺や缶詰のサブスクサービスも始まっています。気軽に保存食を用意できるだけでなく、賞味期限切れの心配もないので嬉しいサービスですね。※ 文・高橋あやか※ 2023年3月11日配信【医師監修】防災グッズに「備えておくべき医薬品」非常時に備えるべき薬1.病院から処方されている薬準備しておくものとして優先度が最も高いのは、持病などで普段から飲んでいる医薬品です。他の薬とは違ってなかなか手に入れられないこともあるため、緊急時にスムーズに持ち出せるように、1週間分程度、防災グッズに入れておくと安心ですね。2.解熱鎮痛薬解熱鎮痛薬も、常備薬としてストックしておきたいものです。災害時月経がかぶったときの生理痛対策としても使えますし、災害時のストレスで頭痛や腰痛が起こったときにも活躍しますね。一般的にはロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬、タイレノールなどのアセトアミノフェンなどがおすすめです。普段使用しているものだと安心ですね。3.整腸剤避難所生活になった際など、いつもとは違う食事を摂取しないといけなくなると、お腹の調子を崩すことがあります。また寒い季節だと、冷えによって下痢がちになってしまうこともあるでしょう。そういったときに活躍するのが、腸の調子を整えてくれる整腸剤です。乳酸菌が配合されている、ビオフェルミンなどがおすすめですね。ストレスで胃痛が起こりやすい人は、あわせて胃薬を、下痢しやすいひとは下痢止め薬も入れておくと安心でしょう。4.便秘薬災害時には、水分摂取が少なくなったり、運動量が減少したり、食事摂取が不規則になることによって、便秘がちになることもあります。代表的な便秘薬には、酸化マグネシウムやコーラックなどがあります。5.ビタミン剤避難生活が長くなる場合には、栄養バランスが崩れやすくなります。そのため、ビタミン剤があると安心ですね。ビタミン剤には、体調を整えたり、風邪をひきにくくなるなどの効果が期待できるでしょう。マルチビタミン&ミネラルなど、まんべんなく栄養を摂取できるものがお手軽ですね。6.風邪薬災害時には寒冷や不衛生な環境、慣れない避難所生活によるストレスで、風邪を引きやすくなることも。総合感冒薬などを用意しておくと安心ですね。※ 文・産婦人科専門医/ママ女医ちえこ※ 2023年9月5日配信今こそ防災グッズ、医薬品の見直しを!災害はいつ起こるか予測できないもの。いざというときに困らないよう、ぜひこの機会に防災グッズ、医薬品の見直しをおこなってみてください。©Niko/Getty Images ©joyfotoliakid/Adobe Stock ©leszekglasner/Adobe Stock ©tatsushi/Adobe Stock文/高橋あやか、ママ女医ちえこ 再編集・Natsu
2024年09月01日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーの寺田紗恵です。日本ケロッグ合同会社は、医師や食物繊維研究を行う3名の専門家を招き、「便秘と腸活の新常識」をテーマとしたプレスセミナーを開催しました。腸活に興味はあるものの、結局何が正しい知識か分からない……と悩んでいた私。皆さんの中にも、お腹の悩みは人に言いずらかったり自分でなんとかしようと一人で抱えてしまったりする方は多いのではないでしょうか。今回のセミナーでは、そんな便秘や腸内環境に関する驚くべき最新情報をたっぷりと入手してきました!■便秘は年間122万円の損失!?便秘対策の新常識注目すべきは、便秘がもたらす経済的影響。鳥居内科クリニック院長の鳥居明先生によると、慢性便秘症患者は一般の人と比べて欠勤率が2.3倍、生産性の低下が1.7倍となり、年間約122万円の経済損失をもたらすことが明らかになりました。便秘は精神的、身体的な生活の質(QOL)を落とし糖尿病よりも精神的に辛いとされているうえ、心筋梗塞、脳梗塞、慢性肝臓病、腎不全の発症率が高まるそうです。たかが便秘、されど便秘!あなどれません!■食物繊維は“量ではなく質”が重要今までは食物繊維の“量”が重視されていましたが、現在は食物繊維の総量より“質”が重要視されているそうです。そこで注目されているのが「発酵性食物繊維」といわれる善玉菌のエサになる食物繊維。大妻女子大学教授の青江誠一郎先生によると、この“発酵性食物繊維”の摂取によって腸の蠕動運動が促され便秘解消につながる大事なアシストをしてくれるそうです。そこで注目されたのがケロッグのオールブランの効果。ケロッグのオールブランは小麦ブラン(小麦の外皮)を原料とした発酵性食物繊維が豊富なシリアルであり、腸内環境の改善と便通の改善の両効果を持つ機能性表示食品なのです!■日常に取り入れたい「スペシャル快腸メニュー」とはいえオールブランはどのように食べていいのか分からなかったり、味に飽きてしまったりと続けるのが大変……。セミナー後半では、「スペシャル快腸メニュー」として日常的に取り入れやすいオールブランのレシピを紹介。朝食やデザートに合いそうなものだけでなく、晩ご飯の一品にもなる驚きのアレンジなどを教えてもらいました。◇朝食やデザートに。ヨーグルトと一緒にアレンジを楽しむこちらはヨーグルトとグラノラと一緒に楽しむメニュー。ベースとなるヨーグルトのフレーバーはもちろん、種類豊富なグラノラから好きなものを選べばアレンジ自在に楽しむことができます。サクッと作れるので忙しい日の朝にもぴったりです。◇香ばしさがプラス。食事のアクセントにオールブランは食事のアクセントにも使えます。「たまごサンド」にちょい足ししたメニューでは、たまごの甘みにオールブランの食感と香ばしさが融合することでシンプルなたまごサンドがガラッと違った印象に!おしゃれサンドを食べているような感覚です。◇夏にぴったり。手軽な一品今の季節は「冷ややっこ」にちょい足しするのもおすすめ。手軽に取り入れることができますし、サクッと食感はアクセントにもなりますよ。他にも、ケロッグ公式HP内のオールブランページでは、オールブランを活用したレシピのアイディアがたくさん掲載されているのでぜひチェックしてみてください。■できることから「腸活」を始めてみては?いかがでしたか?便秘は生活の質を下げるだけでなく命に関わる病気にも関連があるだなんて、軽視できる問題ではない!と改めて自分自身の腸活への意識が高まりました。皆さんもぜひ、「快腸食材」オールブランを使ったいつもの食事への“ちょい足し”から腸活を始めてみてはいかがでしょうか?(寺田紗恵)
2024年08月21日パパとしての自覚が芽生えた山本さん(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚。31歳の年の差夫婦で話題になり、今年5月には第一子の妊娠を公表しました。お腹の赤ちゃんの性別は女の子だそうで、YouTubeでは積極的にマタニティライフを投稿しています。最新動画では妊娠6~7ヶ月の経過を話し、初めて妊婦健診に山本さんがついてきてくれたときのエピソードを明かしました。妊娠発覚から冷静で、安定期に入っても西野さんは夫との“温度差”を感じることが多々あったようですが、「最近はどんどんパパとしての自覚(が芽生えた)というか、変わっていっている」そう。それまではエコー写真を見せても反応が薄かったのが、お腹の赤ちゃんをエコーで見たときに「あーこれが手なのか、これがアバラってこと?」等いろいろと聞いてくれたことがとてもうれしかったといいます。また、いつもの妊婦健診では全然顔を見せてくれなかった赤ちゃんが、「けー(山本さんの愛称)が行った日だけ外を向いてたの。だから顔が見えたの!」「けーは今まで健診に1回しかきてないのに、その1回でけーの方を向いて顔見せてくれたの。すごくない?」と大興奮の西野さん。赤ちゃんの顔は山本さんに似ていると感じたといい、実父にもエコー写真を見せたところ「お腹にけいちょんいるじゃん!」と大爆笑。「それくらいけーに似てるから、もしかしたらけーにそっくりな赤ちゃんが出てくるかもしれない」とうれしそうです。また、山本さんはこの酷暑での身体をとても気遣ってくれるようになり、西野さんが一人で電車に乗って外出する際も「お腹も重くなってきたからすごい暑くて、すごいそれを心配してくれるの。外に出ないほうがいいんじゃないとか、熱中症に気を付けてとかとにかくすごい心配してくれる」と、その優しさに感謝していました。一方で妊娠後期が近づくにつれ、便秘がひどくなっているという悩みも。子宮が大きくなって胃が圧迫されるため、食後に苦しくなり逆流しそうになることもあるといい、「大丈夫なのかめっちゃ不安」だといいます。ただ、健診では様子見で大丈夫とのことで、「仕事中に胎動を感じることもある。お腹の中で元気に赤ちゃんが生きてるんだなと思うとうれしい」と、笑顔で語っていました。夫の健康を応援する「野菜たっぷり料理」も話題妊娠中は便秘しやすくなる妊娠中は全期間を通して便秘になりやすくなりますが、妊娠後期になってさらに症状がひどくなる場合があります。妊娠後期はホルモンの影響や大きくなった子宮が内臓を圧迫するなどによって、妊娠初期・中期よりもさらに便秘がひどくなりやすい傾向があるのです。妊娠中は、女性ホルモンの一種である黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌によって腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下し、排せつ作用が弱まることが便秘の原因になります。プロゲステロンの分泌は妊娠週数を追うごとに増加するので、ますます便秘しやすくなります。さらに、腸の運動が低下することによって、食物が腸を通過するのに時間がかかるため、その間に水分が吸収されてしまい、硬い便となってしまうことも便秘を引き起こすことにつながります。また、子宮が大きくなるにつれて腸が圧迫されて便が停滞します。便秘でお腹が痛い時、もしかして陣痛かもしれない……と不安になるかもしれません。便秘は陣痛の兆候にはなりませんが、便秘だと思ったら陣痛だった、またはその逆に、陣痛だと思ったらひどい便秘だったというケースもあります。便秘か陣痛か迷う場合は、まずは安静にして様子をみましょう。それでも判断に迷う場合は、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。参照:【医師監修】妊娠後期は便秘になりやすい?その理由と注意点、対処法
2024年08月15日今年の夏も暑いですね。夏ならではのアクティビティを楽しめる季節ではありますが、同時に胃腸トラブルが増える季節でもあります。そこで今回は、夏に多い胃腸トラブルの特徴と対策について、解説していきます。冷たいものの摂取による下痢夏になるとアイスクリーム、よく冷えた生ビールなど、冷たい食べ物・飲み物をついつい口にしたくなりますよね。ただ、これらを過剰に摂取すると胃腸に負担がかかり、下痢を引き起こすことがあります。冷たいものが胃腸を冷やし、消化機能を低下させるためです。特に胃腸が弱い人や、冷え性の方は注意が必要でしょう。ついつい冷たいものを口にしたくなる時期ではありますが、冷たいものは摂りすぎないようにしましょう。アイスクリームや冷たい飲み物を摂る際は、常温の飲み物を交えてバランスをとるのがおすすめです。また、食べすぎないように注意し、胃腸に負担をかけないようにすることも大切でしょう。エアコンによる冷え暑い夏に起こる不調として、屋内外での温度差による自律神経の乱れがあります。屋外では暑さにやられ、屋内では冷房によって冷えすぎてしまい、体温調節が難しくなる場合があります。そうすると全身倦怠感や食欲不振、下痢や便秘といった症状につながる場合があります。夏は特に暑さで体力を奪われやすい時期ですので、屋外では暑さをしのぐ帽子や日傘を活用し、屋内ではひざかけやカーディガンなどで冷えすぎないように工夫するのがいいですね。脱水による便秘暑い日には体から大量の汗が出るため、体内の水分が不足しやすくなります。水分不足は便秘の原因となるこことも。体内の水分が不足すると、腸内の水分も減少し、便が固くなるためです。また、脱水状態が続くと、体の他の機能にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。脱水を防ぐためには、こまめな水分補給が欠かせません。特に暑い日には、喉が渇く前に水分を摂るよう心がけましょう。水やスポーツドリンクを利用するのがいいですが、糖分が多い飲み物は控えるようにしましょう。また、食事からも水分を摂ることができますので、スープや果物を積極的に取り入れることをおすすめします。ウイルス性腸炎多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好むので、インフルエンザなどは冬に流行ることが多いです。しかし、なかには熱くて湿度が高い夏の環境を好むウイルスもいます。こういったウイルスに感染することで、ウイルス性腸炎になる場合があります。ウイルス性腸炎は、ウイルスが腸に感染することで発症し、激しい腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。特に子どもや高齢者は重症化しやすいため、注意が必要です。ウイルス性腸炎の予防には、基本的な衛生管理が重要です。手洗いを徹底し、特に食事前やトイレ後はしっかりと手を洗うことを心がけましょう。また、生ものや加熱不十分な食品の摂取を避けることも予防に役立ちます。プールや海水浴の際には、水を飲み込まないよう注意し、感染リスクを減らすようにしたいですね。胃腸トラブルを未然に防ぎ、楽しい夏を過ごしましょう夏の胃腸トラブルは、日常のちょっとした心がけで予防することが可能です。冷たいものの摂取に気をつけ、適度な水分補給を行い、衛生管理を徹底することで、胃腸トラブルのリスクを減らすことができます。夏を快適に過ごすために、これらの対策を実践し、楽しい夏をお過ごしください。©buritora/Adobe ©Monet/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年08月13日冷房で体を冷やしすぎたり、冷たいものを食べ過ぎたりして、夏は胃腸の調子を崩しがちな人が多いのではないでしょうか?胃腸の働きが低下すると、おならが臭くなったり、便秘に悩むことにも…。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、胃腸の働きを助け、おなら・便秘対策をするための食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!おならが臭い、コロコロ便などの症状に悩んでいませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 277最近、お腹が張りやすくなったり、重くなったり、おならが臭くなったり、便がコロコロしたり、ベットリした便がでたり、残便感があったり…と腸の不調を感じることはないでしょうか。この時期は、寝ているときにエアコンでお腹が冷えたり、冷たいものを食べ過ぎたり、暑さとエアコンの寒暖差や急な気圧の変化で自律神経を乱したりすることで、胃腸の働きが低下してしまうことがあります。お腹がポンポンになり、タイトな服が似合わなくなったり、おならが臭く恥ずかしい思いなどをすると、いち早く何とかしたいと考えますよね。そんなときには健康食の代表ともいえる高プロテイン食を食べ、健康に気をつけるようとする人もいらっしゃるかもしれません。とくに、夏バテ中で食欲がなかったり、料理する気力がないときにプロテインに頼りがちになってしまうこともあるかもしれません。ですが、たんぱく質の過剰摂取は、さらに便秘を加速させたり、おならを臭くさせることがあります。ということで、今週は、おならが臭くて困っている人のための食薬習慣を紹介します。今週は、おならの対策となる食薬習慣スルッとした便はでていますか?お腹が変に張ってしまうことはないでしょうか?健康になろうと考えるときに、一番初めに整えなければならないのが、胃と腸です。もし、今胃腸の状態が良くないと思う人は、栄養の消化吸収や老廃物の排泄がうまくできていなく、腸内細菌のバランスが乱れているかもしれません。感染症にかからないために、メンタルを整えるために、疲れやすい体にならないように、食事内容をコントロールすることで、胃腸の状態を健全に保つようにしましょう。漢方医学では、今の体の状態を知るために便の状態、おならの状態、舌の状態など、体の変化を反映しやすい部分をチェックすることがあります。とくに、この時期おならの回数が増えたり、臭くなったり、便秘になったりと腸の不調で悩み始めた人は気をつけましょうね。単純に膨満感やおなら、下腹部がポッコリすることが迷惑な出来事だというのではなく、健康にとって大問題だからです。漢方医学では、消化吸収に関わる『脾』の働きが低下したり、体がエアコンや冷たい飲食物で底冷えし『腎陽』が不足している状態だと便秘やおならが増えると考えます。そこで、今週は『脾腎』を強化する食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【オクラと長芋ポン酢】です。そして逆にNG習慣は、人によって許容量の異なる【高たんぱく質の摂りすぎ】です。食薬ごはん【オクラと長芋ポン酢】消化を助けるアミラーゼや『腎』を強化するジオスゲニン含む長芋とネバネバ成分が胃腸のケアになるオクラを合わせて『脾胃』を強化します。<材料>2人分長芋5㎝(一口大)オクラ5本(3㎝に切る)お酢・醤油各大さじ1<作り方>オクラをポリ袋に入れレンチンし、ポリ袋に長芋の調味料をいれ、10分おいたら完成。お好みでノリや大葉、みょうが、桜エビなどを添えてもいいですね。NG行動【プロテインなど高たんぱく質の摂りすぎ】一昔前までは、プロテインと言えば、筋トレを頑張るムキムキな人が好んで飲むものだったと思います。ですがここ数年で、トレーニングをしている人だけではなく、健康や美容に対する意識の高い人ほどプロテインを取り入れる努力をするようになってきました。外出時にも取り入れやすいプロテインドリンクやプロテインバー、お肉をたっぷり食べる傾向は一般的になり、コンビニやドラッグストアなどでも大きな売り場があるほど、多くの人に愛用される存在となりました。ただ、たんぱく質の適正量は人によって異なります。食べれば食べるほど良いわけではありません。腸内で悪玉菌が増え、ニオイの原因となる物質を発生させることもあります。食べ過ぎは胃腸への負担となるので、胃腸の声に耳を傾けつつ自分に合った量を無理なく取り入れていきましょう。便やおならの状態は、不調を感じる前に直すべき食習慣があることを教えてくれる大切なチェックポイントです。不快だと思うだけで何も行動を変えないのではなく、原因を見つけて習慣を少しずつ変えることで、今より元気な体を目指していきましょう。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©nicoletaionescu/Adobe Stock文・大久保愛
2024年08月10日フェムテック事業を運営するRichForward株式会社(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:高橋 恵美)は、女性の健康サポートのために腸活ジュレを提供するクラウドファンディングを2024年7月21日にCAMPFIREにて開始しました。「体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!」プロジェクトページ *機能性表示食品 特許製法の水溶性こんにゃく■代表からのコメント・開発背景便秘解消の方法についてアンテナを拡げていたら知人から腸活ジュレをご紹介いただきました。自分の近しい人で便秘で悩んでいる人に食べてもらったところ、とても喜ばれたことがきっかけで効果を確信しました。かねてから考えていた“女性の便秘解消”というテーマに、この製品を自社で取り扱い、フェムテック市場でも便秘データを解析することでたくさんの人たちにお役立てるのではないかと思い、まずはどうやって皆さんに知っていただこうか?と考え、クラウドファンディングをやってみようという運びとなりました。私の家族や大切な人たちの中には、働き盛りに女性特有の病気によって子宮を摘出した方など、様々な環境の中で薬をのみながら、強い便秘症状に苦しんでいる人たちがいます。この腸活ジュレの存在に出会ったとき、これは多くの女性の便秘改善に役に立つのではないかと確信しました。仲間や当社の事業に関わる人たち、2023年にマツキヨファイヤーの企画でお世話になっているCAMPFIREのご担当者様にご相談したところから始まりました。■特徴*特許製法の水溶性こんにゃく今回ご紹介する「腸活ジュレ」は、特許製法の水溶性こんにゃくで作られた体内からキレイ習慣のサポートに特化した食品です。この腸活ジュレは、こんにゃく芋由来の水溶性食物繊維「グルコマンナン」を高濃度に含有する特許製法の「水溶性こんにゃく」をベースに作られており、更に難消化性デキストリンを加えることで腸の働きを整え、お通じの改善が期待できます。*機能性表示食品です!本品は難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)はお腹の調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。■リターンについて【限定50セット】腸活スタート!先行プラン12個セット+6個サービス(アンケートご協力いただいた方)6,000円(税込み)とろっとろの新食感に、爽やかなレモン味。こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンを高濃度に含有させた水溶性こんにゃくに、難消化性デキストリンを加えて、腸の働きを整え、お通じの改善が期待できる機能性表示食品です。●常温発送●内容量120g●1日1個を目安にお召し上がりください。<食品表示>蒟蒻屋本舗 蒟蒻だから腸活ジュレ レモン味内容量 :120g名称 :ゼリー食物アレルギー :なし原材料 :こんにゃく(国産)、難消化性デキストリン、グラニュー糖、レモン濃縮果汁、てん菜糖(ビート、さとうだいこん)、食塩/pH調整剤、増粘多糖類、香料産地 :日本保存方法 :直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。栄養成分表示(120gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物15.8g、食塩相当量0.391g賞味期限 :製造後450日【限定50セット】腸活スタート!先行プラン【30日チャレンジ!】『腸活ジュレ』5箱(30個入)セット15,000円(税込み)のプランもございます。詳細はプロジェクトページをご確認ください。腸活×フェムテック プロジェクト応援!クラウドファンディングにご支援いただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼メールをお送りさせていただきます。また、クラウドファンディングが成功した際には、アンケートデータをもとにした各種イベントの開催情報など、プロジェクトの進行状況や今後の予定についての情報もお送りさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 腸活ジュレ×フェムテック体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!期間 : 2024年7月21日(日)~8月31日(土)23:55URL : ■会社概要商号 : RichForward株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 恵美所在地 : 〒527-0071 滋賀県東近江市今堀町813番地5号設立 : 2014年10月24日URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】RichForward株式会社 商品お客様相談窓口MAIL: info@wyle.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日夏に旬を迎えるきゅうりは、一年を通して安価で手に入りやすい食材です。サラダや漬物などによく使っている人もいるでしょう。しかし、きゅうりの食べ方や調理方法には注意が必要なケースもあります。今回は管理栄養士の筆者が、きゅうりのNGな食べ方や、きゅうりに含まれる栄養価について詳しく解説します。きゅうりに含まれる栄養素代表的な夏野菜であるきゅうりは、水分が多くカロリーが低い野菜です。きゅうりにどのような栄養素が含まれているかは、あまり知られていないかもしれませんね。きゅうりに含まれている主な栄養素と、それぞれの健康効果について詳しく説明します。カリウムきゅうりに多く含まれているカリウムは、体内の水分バランスを調整してくれるミネラルです。むくみ予防の効果が期待されているため、塩分を多く摂ったときに補給したい栄養素と言えます(※1)。ビタミンCビタミンCはコラーゲン合成を助ける栄養素で、肌の健康のために欠かせません。また、鉄の吸収を助けたり免疫力をアップさせたりとさまざまな役割を持っているとされます(※2)。ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いとされるため、きゅうりはなるべく水にさらさず生で食べるとよいでしょう。ビタミンKビタミンKは油に溶けやすい脂溶性ビタミンの一つです。怪我で出血したときの血液凝固を助ける働きがあるとされます。また、カルシウムの沈着を促して骨を丈夫にする役割もある重要な栄養素です(※3)。食物繊維きゅうりには食物繊維も含まれています。食物繊維は腸内環境を整えることから、便秘の予防効果が期待されます。また、血中コレステロールや血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるため、生活習慣病が気になる方にもぜひ摂っていただきたい栄養素です(※4)。きゅうりのNG食べ方きゅうりには健康にうれしい栄養素が含まれていますが、食べ方によっては健康に悪影響をおよぼす可能性もあります。ここからはきゅうりのNGな食べ方を解説します。きゅうりの食べすぎはNGきゅうりは低カロリーですが、カリウムや水分が多いため、お腹がゆるくなったり胃腸に負担をかけたりする可能性もあります。きゅうりの適量は特に決められていませんが、ほかの野菜を組み合わせた場合の適量として1日1~2本までがよいでしょう。冷たいきゅうりばかり食べるのはNG冷やしきゅうりやサラダなど、夏は冷たいきゅうりがおいしいですよね。でも、水分が多く冷たいきゅうりばかり食べると胃腸の調子を悪くし、便秘や下痢を引き起こす可能性もあります。温かい飲み物や汁物なども摂るようにしましょう。塩分の摂りすぎに注意きゅうりは漬物や塩もみなど、塩分を多く使う調理方法も多いですよね。きゅうりに含まれるカリウムは塩分を排出してくれますが、それでも過剰に塩分を摂りすぎた場合は高血圧やむくみの要因となる可能性があるため、注意が必要です(※5)。脂質の摂りすぎに注意きゅうりにマヨネーズやドレッシングをつける人もいるでしょう。きゅうりそのものは低カロリーですが、マヨネーズなどをたくさんつけるとカロリーや脂質の摂りすぎにつながる場合も。調味料を使いすぎないように気を付けましょう。きゅうりは適量を楽しみましょう夏野菜の定番であるきゅうりは、さまざまな栄養素を含み、低カロリーでダイエットにもおすすめの食材です。しかし、食べすぎるとさまざまな不調をまねく可能性もあります。野菜はきゅうりだけに偏らず、バランスよく食事に取り入れることが大切です。味付けや調理方法にも気を付けて健康的に楽しみましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット カリウム※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 鉄※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 骨粗鬆症の予防ための食生活※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※5 厚生労働省.e-ヘルスネット ナトリウム©Nishihama/Adobe Stock ©ykokamoto/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年08月05日日々排泄しているうんちですが、身近すぎて&恥ずかしくて、意外と知らないことも多い。ということで、素朴すぎる疑問を消化器外科が専門の石井洋介先生にぶつけてみました!Q. 「便秘」って基準はあるの?A. 体質にもよるけれど、3日出なかったら要注意!排便回数や量も含め、便は本当に人それぞれ。「週に1回しか排便がない体質の人もいるので、“排便が週回の人は便秘”と一概に言うことはできません。一応国際的な診断基準では、排便回数が週に3回未満であること、とされています。さらに便の4分の1程度がカチカチの形状でいきむ必要がある、うさぎの便のようなものがコロコロと出る…などの6つの条件のうち2つを満たす状態が6か月続く症状だと、便秘とみなされます」Q. 便秘になると肌の調子が悪くなるのはなぜ?A. 便秘は原因ではなく、あくまでもサイン。便秘と肌荒れに直接因果関係があるのではなく、食生活の乱れやストレスなどの要因で便秘や肌荒れが引き起こされる。「そういった症状が出たら、日常生活で普段と違う負荷(=便秘の原因)がかかっていないかを確認!」Q. 温水洗浄便座って使ったほうがいいの?A. ゴシゴシ拭くのを防ぐためにも、使って!キレイにしようとゴシゴシ強く拭くことで逆に肛門付近の肌にダメージを与えてしまい、来院する人もいるそう。「理想はまず温水洗浄便座でお尻の表面を洗い、清潔にした後に、ペーパーで優しく拭くのが。鼻を噛んだ後、ティッシュで鼻を拭き取ると思いますが、強さとしてはそれよりも優しい感じで拭きましょう」Q. 便に影響しやすい食べ物は?A. 油、刺激物、色の強いもの。飲み会の翌日の便はいつもと形状が違う…という人も多いはず。「お酒のせいかな?と思うと思いますが、脂っこいものや刺激物が消化できず、便がゆるくなることが。またトマトや赤ピーマンで、便が赤くなることも」Q. 正しいお尻の拭き方は?A. 「前から後ろ」に拭こう!肛門付近の肌はセンシティブ。「女性の場合、肛門の手前に膣や尿道口があります。前方向に拭いたときに紙に便がついていたりすると大腸菌がついてしまって尿路感染が起き、膀胱炎などになることもあるので、要注意」Q. 病院で、お尻を見せるのが恥ずかしいのですが…。A. お医者さんは、本当に何も気にしていません!基本的には人に見せるパーツではないお尻。検査を受ける側としては、緊張感が溢れますが…。「医師としては、目を診る、耳を診るのと同じ感覚なので、特別になにか意識を持ったりは絶対にしません。ちなみに医師は、多い日は1日に8~10人ほど検査をするので、もちろんしっかり診察しますが、“この人の肛門がこうだった…”ということなど気に留めません。肛門の説明をする必要がある場合は、写真を見せず絵を描きますので安心を」いしい・ようすけ消化器外科医、日本うんこ学会会長。19歳で潰瘍性大腸炎により大腸全摘手術を受けたことで医師を志す。医療やアプリなどを通し観便の大切さをPR。著書に『便を見る力』(イースト・プレス)が。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・カメダ(by anan編集部)
2024年07月28日うなぎとアボカドのパワーで元気に株式会社アボカドパワーカンパニーは、アボカド料理専門店「マドッシュ!カフェ(madosh!cafe)」にて、暑い夏を乗り切るメニューとして、栄養たっぷりのアボカドとうなぎが味わえる『うなあぼ丼』を8月31日まで、期間限定で販売する。「マドッシュ!カフェ」は、アボカド料理とクラフトビールが楽しめるカフェ。2008年に渋谷キャットストリート本店がオープンした。現在、渋谷キャットストリート本店とウラハラジュク店の2店舗で営業している。ウラハラジュク店は、ビルの建て直しのため、7月31日にて閉店。同店は、近隣の渋谷キャットストリート本店と統合。本店では、8月31日まで、閉店キャンペーンを実施する。「食べる美容液」スーパーフルーツのアボカドアボカドは、水溶性食物繊維が豊富で、便秘を予防して腸内環境を整える。また、糖質の吸収をゆるやかにするほか、コレステロールの上昇抑制、便秘改善、腸内の善玉菌を増やす働きがある。そして、エネルギー代謝を助けるビタミンB群が果物の中でもトップクラスに豊富である。夏の暑さによる疲労感や倦怠感に効果的に働く。うなぎは、夏のスタミナ食として親しまれており、疲労回復効果のあるビタミンB群のほか、ビタミンA・D・E、亜鉛・カルシウム・DHA・EPAなど、美容と健康に嬉しい成分が含まれている。『うなあぼ丼』は、数年前に渋谷ヒカリエでポップアップ出店した時の人気メニューである。今回、数量・期間限定で復活する。税込み価格は、1,800円。ごはんの大盛、特盛の無料サービス中。また、同店のSNSのフォローにより、アボカド増量が無料になるサービスも実施中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月27日忙しい日々の中で、私には最近、ある悩みがありました。それは…便秘。去年からダイエットを始め、食べる量が減ったせいかとも思っていたのですが、食物繊維は多く摂っているし、水分もたくさん摂っている…。なのにそれは、産みの苦しみのような苦痛を伴うようになっていました。■食事には気を付けているのに…しかし、その便秘。友人に誘われカフェやファミレスに行くと、なぜか便意を催す、という不思議な現象が現れるようになっていました。おいしいコーヒーやパンケーキを食べにきたのに、なぜかトイレに駆け込むことになる。友人にもお店にも申し訳ない、憂うつな状態に私はかれこれ半年以上、陥っていました。ある日、持病でお世話になっている主治医の先生に、そんな状態をポロっと話した時でした。主治医の先生から、思わぬ言葉が飛び出たのです。「あーそれ、家でリラックスできてないんだよ」えっ…? ■お母さん特有の職業病家でリラックスできていない…?どこよりも居心地の良いはずの自宅で…!?突然の発言に私が言葉を失っていると、先生は続けます。「たんこさん、前から“家では血圧が高い”って言ってたよね?」「は、はい…」私は毎月の通院の度に病院で血圧を測るのですが、これが不思議なことに、自宅で測るより低く出るのです。肢位を変えても血圧計を変えても、自宅の方が血圧が高い状況は変わりません。一般的には、病院や白衣に対する緊張感で病院で計測すると血圧が高くなってしまう、“白衣高血圧”が多く知られているのですが、私はなぜか病院で計測する方が血圧が低いという不思議な現象がもう10年近く続いていました。長い闘病生活で病院慣れしてしまい、「病院ならぶっ倒れてもどうにかなる!」という安心感のせいからかな…? と思っていたのですが、まさか、家でリラックスできていないせいだとは…。「似たようなもので、職場で血圧が上がる“職場高血圧”ってものがあるんだけど、お母さんって自宅が職場みたいなもんでしょ? それで、臨戦態勢になってて…」た、確かに…。私は基本、在宅ワーカー。家事育児、仕事も自宅で戦うことになります。「血圧が高くなるだけでなく、排便ってものはリラックスしてないとできないから、交感神経優位という戦闘モードだと、出ないんだよ」せ、戦闘モード…! ■なかなか一息つくのが難しい確かに私は、家だとずっと戦闘モード。せっかちで心配性な性格も影響し、家ではずっとガサガサ動いていて、横になってゆっくりテレビを見る、ということもできない性格です。無論、一番の排便チャンスである朝なんて、ゆっくりトイレに入ることもできません。確かにこれでは、副交感神経なんて、便なんて出てきやしない…。だから、ホッと一息つけるカフェでリラックスして催してしまっていたのか…。結局、このお話によって私は整腸剤をいただくことになったのですが、戦闘モードにより無意識に便意に『すっこんでろ!!』してしまっている私にとっては、あまり決定的な解決策にはならず。あくまでも、自宅でホッと一息をつけるようになることが、一番の解決策だそうです。もちろん、便秘ひとつでも重大な疾患が隠れている可能性があるので、まずは病院を受診することが第一なのですが、こういうパターンがあるということも覚えておいていただきたいな、と思います。私も念のため大腸カメラをしたうえで、先生から“リラックスできていないだけ”と太鼓判を押していただきました。子どもたちも、まだまだ目を離すと何をするかわからないし、遊ぶにしてもケンカするにしてもにぎやかな我が家。穏やかな時間を過ごすことは、なかなか難易度が高いのですが、少しずつ一息つける時間を作っていこうと思います。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2024年07月27日腸の働きを良くするには、ただ善玉菌を増やせばいいのではなく、腸内細菌のバランスを正しく整えることが大切。理想のバランスにするために必要なことを、腸内細菌のプロに伺いました。食事傾向別に“おなかの中”をジャッジ!賢い腸内細菌の整え方。「大腸には約1000種類もの細菌が生息するといわれ、どの細菌がどれだけいるかは、人それぞれ違います」とは、摂南大学教授の井上亮さん。腸内には善玉菌と悪玉菌、そして腸内の状態によって良い働きも悪い働きもする日和見菌がいて、それらがバランスよく、多様な種類が存在していることが大事。理想のバランスは善玉菌2、日和見菌7、悪玉菌1の割合とされ、悪玉菌はできるだけ減らしたほうがいいが、ある程度は存在してもいいのだという。「善玉菌が悪玉菌より“多くいること”が大切です。その状態を保てば日和見菌が善玉菌の味方につき、腸内環境は良くなります。そして腸内細菌バランスの良し悪しが、便の排出や栄養の吸収、免疫力にも関わってきます」口から摂る善玉菌は腸に定着しないため、継続的に摂取する必要がある。そして善玉菌と日和見菌のエサになる食物繊維をしっかり摂り、善玉菌が増える環境をつくることが大切だ。「穀物や野菜、豆や芋類で食物繊維をなるべく毎食摂り、足りない分はサプリやスムージーなどで補ってもOK。十分に食物繊維を摂れば便秘が改善され、悪玉菌が増えにくい環境にもなります」anan世代の女性の食生活はタンパク質と脂質が多い傾向があるそう。糖質オフダイエットをする人が多いためではと、井上さんは推測する。糖質制限をすると食物繊維の量が減って便秘に。また、肉やプロテインなどのタンパク質ばかり摂りすぎると悪玉菌のエサになり、腸内環境の悪化を招く…。「腸内細菌の多様性を保つためにも食事の偏りを改善し、多くの品目をバランスよく食べることを心がけましょう。そして適度な運動をし、腸に悪影響を及ぼすストレスをためないように。ガチガチの腸活は挫折しやすいので、できる範囲で少しずつ生活を見直すこと。長い目で見れば、それこそが腸の健康につながると思います」大事なのは腸内細菌のバランス!善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1悪玉菌【主な悪玉菌】フソバクテリウム大腸菌黄色ブドウ球菌発がん性物質や腐敗産物を作り出し、病気や老化と深く関わるとされる。タンパク質や脂質が中心の食事、不規則な生活やストレス、便秘などが原因で増えていく。日和見菌善玉菌、悪玉菌に入らない菌は、ほぼ日和見菌!!善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方と同じ働きをする。悪玉菌が増えたり体が弱っているときは、有害な働きをして病気の原因にも。バクテロイデスや連鎖球菌などがある。善玉菌【主な善玉菌】ビフィズス菌酪酸菌乳酸菌腸内で有害な菌の繁殖を抑えるビフィズス菌、免疫機能を整える酪酸を作り出す酪酸菌、整腸作用のある乳酸菌が有名。それぞれが働きをサポートし合っている。最近の食事傾向でわかるあなたの腸内環境腸内環境は、直近の食事傾向で大まかなタイプが判別できる。最もチェックが多かった食事タイプから自分の腸の状態を知り、食生活を見直そう。和食バランス肉よりも魚派芋類・豆類を週に3~4回食べるおかず+炭水化物を三食摂る【Advice!】良い腸内環境の目印、プレボテラ菌が多数!穀物や芋類などの食物繊維や発酵食品を日常的に摂取し、バランスのいい食事ができている。酪酸産生菌であり、色々な食物繊維を使うことができる「プレボテラ菌」をはじめ、さまざまな善玉菌が腸内に存在し、悪玉菌が少ない理想的な環境。炭水化物+一汁三菜を基本にした食生活をこの先も続けよう。洋食バランス魚よりも肉派フルーツを週に3~4 回食べるスープ類(野菜・豆類入り)を1日に1回は食べる【Advice!】少しの意識と腸活で健康的な腸内環境バランスが目指せる!洋食をベースにしたバランスのいい食事ができています。和食バランスタイプ同様に腸内細菌のバランスも理想的。プレボテラ菌はいないが酪酸菌が比較的多く、勢力の強い日和見菌バクテロイデスも多い傾向。ヨーグルトなどで生きた菌を摂ること、肉は揚げない調理で脂質とカロリーを抑えることを意識するとさらに。炭水化物摂りすぎ摂取カロリーのほとんどが炭水化物(糖質)おかずの数が少ない1日1回も野菜を摂らない日がある【Advice!】フソバクテリウム&大腸菌が多く、日和見菌が悪玉菌に引っ張られがち…。ラーメンやチャーハンなど炭水化物だけの食事が多く、炭水化物以外の栄養素が全般的に少ない。食物繊維が足りないため善玉菌が常に少なく、フソバクテリウムや大腸菌などの悪玉菌が多め。便秘や下痢、やる気が出ないなどの症状が出やすい傾向に。豆のサラダやおひたしなどを足し、食物繊維とタンパク質を摂る工夫を。タンパク質・脂質摂りすぎ糖質制限をしている偏った食材ばかり食べている揚げ物を頻繁に食べる【Advice!】善玉菌の“軸”が決まらず腸内環境が不安定。腸疾患+生活習慣病のリスクも高い!糖質をカットしてタンパク質をメインにしたり、決まった食材ばかり摂りがちで、生活習慣病のリスクが高め。善玉菌の種類はそれなりにいるが数が少なく、悪玉菌も多いわけではないため日和見菌がどっちつかずの状態に。穀物や芋類をしっかり摂り、揚げ物を控えるなどの見直しで大きく改善に向かうはず。砂糖摂りすぎ食事の際にお茶よりジュースを飲むファストフードを週1回以上食べるマヨネーズやソースをたっぷりかけるのが好き【Advice!】菌自体の種類が少なく、機能性胃腸炎や潰瘍性大腸炎も危険信号。タンパク質と脂質に加え、砂糖(特にショ糖)を摂りすぎ。炭水化物を抜いているのにお菓子がやめられない人にも多い。腸内でビフィズス菌だけが孤軍奮闘しているが、悪玉菌が多く押され気味。将来、胃腸疾患のリスクが高い。甘いドリンクやファストフードを控え、おやつを干し芋に置き換えるなどの改善が必須。井上 亮さん摂南大学農学部応用生物科学科教授。おもに腸内細菌叢の研究を行い、腸内フローラのデータベース構築や腸内環境の改善に関する技術開発に取り組む。テレビ番組やメディアへの出演も。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・藤井友子取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年07月25日■出発前に「ズボン濡れた」平愛梨さんは2017年に元日本代表サッカー選手の長友佑都さん(現在はFC東京所属)と結婚。2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産し、昨年5月には四男・赤ちゃんが日本で誕生しています。6歳・4歳・3歳・1歳の四兄弟を育てるパワフルな平さん。小さい子は夜中も起きて再び寝かしつけることがよくあるため、「この6年間はほとんど寝てない」といいますが、SNSでは「カオスたち」との日々をユーモアあふれる筆致で綴り人気を集めています。そんな平さんが17日にInstagramのストーリーズに、三男のトイレトレーニングについて投稿。現在bebeくんはトイレトレーニング中だといい、オムツ外しに挑戦しているようです。この日の朝も幼稚園へ出発するタイミングで三男が「ズボン濡れた」と申告し、「慌てて取り替えたけど濡れてなかった」という一幕があったそう。しかし、平さんいわく「私はトイレトレーニングで焦った記憶がない」。「オムツをずっとしてるわけじゃないしそのうちしなくなる!」と長い目で捉え、長男のときは「4歳になるまでトイレには行かせるけど自分なりのペースでやればいい!と思ってた」と明かしました。トイレトレーニングの進み具合には個人差があり、平さんは「昨日できたことが今日はできない!なんて当たり前。焦らずやさしく見守る」という言葉を引用して「ほんとにその通り♡こういう言葉にホッとする」と綴っていました。■トイトレに焦りは禁物な理由生まれて間も無くは排尿の働きが未熟で、1回の量が少なく、1日に20回ほど排尿しています。その後、徐々におしっこが溜められるようになり、1歳くらいで溜まった感覚がわかるようになります。それでもまだ、尿意を感じると反射的に膀胱が縮んで勝手におしっこが出てしまいます。成長とともに、この反射的な収縮を抑える神経の働きが脳から膀胱に届くようになっていきますが、この機能の発達には個人差があり、早くて3歳ごろに完成。なかには7~8歳になっても完成しない子もいます[*1]。体の準備が整う前にトイレトレーニングを始めてもうまく行きません。子供にとって大きなストレスになるので、焦りは禁物です。下記のような様子がみられたら、開始を考え始めても良いでしょう[*2]。・ひとりで歩ける・ひとりでパンツの上げ下げができる・簡単なコミュニケーションがとれる・排泄やトイレに興味を示している・大人のまねをしたがるまた、トイレトレーニングはママ・パパの気持ちや時間に余裕のあるときに行うことも大切です。そして、失敗しても叱らないでください。参考:[*1]日本小児泌尿器科学会小児の排尿機能発達・尿失禁症[*2]「こどもの便秘―正しい知識で正しい治療を―」小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会参照:【医師監修】1歳11ヶ月の特徴は?発育・発達具合とトイレトレーニング、指しゃぶりへの対処法(マイナビ子育て編集部)
2024年07月17日モデルでタレントのゆうちゃみ、ゆいちゃみが16日、都内で行われた「大正製薬×森永乳業 共同プロジェクト発表会」に出席した。大正製薬と森永乳業は、ビフィズス菌の認知拡大や特徴理解の促進に向けて協業し、7月16日より20 代の社会人を中心としたコミュニケーション活動の共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を開始。その発表会に20代を代表してゆうちゃみとゆいちゃみの姉妹が登壇し、腸活のトークセッションを行った。腸活のために普段から水を飲むようにしているというゆうちゃみとゆいちゃみ姉妹。ゆうちゃみが「水を結構摂った方がいいと聞くので、妹といっしょにやっています。2リットルとまではいきませんが、だいぶ摂るようにはしています。それと腸マッサージにも結構行ったりしています」と意外と腸に気を使って生活しているという。一方、野菜が苦手ながらも野菜ジュースをよく飲んでいるという妹のゆいちゃみは「1週間ぐらい出ない時もあり、ママに浣腸してもらうぐらい悩んでいます。今はだいぶマシになり、3日以内に出るようになりました」と便秘気味だとか。そんな2人はあらかじめ腸内菌検査を実施し、イベント中に2人の検査結果が発表された。妹の検査結果も悪かったが、妹よりも圧倒的に悪い結果だったゆいちゃみは「これはライフスタイルを見直すめっちゃイイ機会かも! 検査結果が良くなかったので、ちょっとずつ毎日やっていけることからやっていこうと思います」と大好きなお酒や野菜不足の食事など日々の生活を見直すと宣言した。妹の便秘気味なことにちなみ、「スッキリしたいことは?」という質問に妹のゆいちゃみは「お姉ちゃんはよく飲みに行くんですが、帰ってきて服の汚れを取る作業が不満です。ため池ぐらいのシミがあるんです」と告白。それには申し訳無さそうなゆうちゃみは「妹は何をこぼしても手洗いしてくれるんです」と感謝すると、ゆいちゃみは「もうやめてくれ」と本音も。それでも、姉のゆうちゃみは相談に乗ってくれるそうで、ゆいちゃみが「"イエーイ!"とかアホみたいな感じですが、ホンマに相談した時は別人のようにしっかり答えてくれる良いお姉ちゃんです」と感謝し、姉のゆうちゃみも「妹任せなところが結構あるので、ちょっとずつ直していきたいと思います」と反省の弁。また、イベントの最後に行われたフォトセッションで、報道陣のリクエストによりゆうちゃみやゆいちゃみのみならず、大正製薬や森永乳業の関係者、京都府立医科大学の内藤裕二教授がギャルピースしたことにも触れ、ゆうちゃみは「こんな大企業様や先生にさせていいのかと思いましたが、皆さん優しくてうれしかったです」と笑顔を見せていた。
2024年07月17日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医によるヘルスケアアドバイスを公開しています。7月16日に公開するのは、特別企画 『フェムケアガイド』です。「フェムケア」とは、「Feminine(女性の)」×「Care(ケア)」を組み合わせた言葉で、女性が抱える体のお悩みや不調をケアすることです。女性ホルモンのリズムで、ゆらぎながら生きていく女性たち。人にはちょっと相談しにくい体のお悩みや、エイジングのお悩みが尽きないものです。そんな女性たちのために、医師監修のフェムケア情報を豊富に取り揃えました。新着情報特別企画「フェムケアガイド」 みんなはどんなことに悩んでいる?女性が抱える体のお悩み情報が満載です!1. 頭痛/髪/声のエイジング のお悩み■女性の頭痛タイプと、対処法予防法を解説 ■白髪やボリュームダウンの悩みを解決髪の老化を防ぐ生活術 ■髪や頭皮に必要な紫外線対策とは ■若々しくハリのある声を手に入れる!声のアンチエイジング 2.尿もれ/便秘/おなかのハリ/痔 のお悩み■多くの女性が実は悩んでいる⁉女性の尿もれ ■便秘解消エクササイズ ■悩んでいる女性は意外と多いです。おなかのハリを解決! ■痔の症状とケアを学ぼう!「痔」は女性に多いお尻のトラブル 3. 生理痛/生理不順/PMS のお悩み■あなたの生理痛は大丈夫?その痛みは病気の可能性も! ■あなたの生理不順度をチェックしよう! ■女性の「ホルモンバランス」は乱れやすい!整える方法とは? ■PMS(月経前症候群)とは?どう対策・改善したらいいの? ■月経前症候群(PMS)不快度をチェックしよう! 4. 更年期/フェムゾーン(デリケートゾーン) のお悩み■体がだるい・疲れやすい原因は、 もしかして「更年期疲労」? ■「のぼせ」が気になる?原因を知って正しくケア ■女性ホルモン健康度をチェックしよう! ■更年期のフェムゾーン(デリケートゾーン)のかゆみはなぜ起きる?どうケアする? ■デリケートゾーンの乾燥が気になる更年期世代。正しい対策とケアで、トラブルを回避しよう! ■腟カンジダとは?原因・症状・対策・予防法について 5. 自律神経の乱れ/不眠 のお悩み■自律神経を整えるには。セルフケアを始めよう ■自律神経を整える、食べ物&ハーブのチカラ ■触れ合いでリフレッシュ。心が疲れてしまった時に、セルフでできる「タッチほぐし」の方法を紹介 ■【動画】自律神経を整えるセルフケア基礎知識 ■女性特有の不眠とは?生理前や更年期にはなぜ眠りにくくなるの? 6. 冷え性/貧血(鉄分不足) のお悩み■手足が冷たい!末端冷え性とは?セルフケアで改善しよう ■冷え性の対策とは?冷えのタイプを知り、自分に合ったセルフケアを ■あなたの鉄分不足度は? チェックしよう! 近年、ますます注目を浴びているフェムケア。毎日を心地よく過ごしてもらうために、「大正健康ナビ」の記事が、あなたのお悩み解決の糸口になれば幸いです。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。特別企画「フェムケアガイド」.pdf : フェムケア ガイド|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月16日人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、猛暑が予想される今夏の到来前に、温活・腸活に詳しい医師の石原 新菜先生の監修のもと、全国の20~50代男女のオフィスワーカー400名を対象に「夏の冷え・便秘に関する意識調査」を行いました。今回の調査では、“職場の夏冷え”を感じる人が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる人が多いことが明らかになりました。夏の冷えや便秘に悩む方に向けて、今回の調査を監修した医師の石原 新菜先生がおすすめするのは、通称“摂るサウナ”とも呼ばれる『ショウガオール』です。『ショウガオール』は、生姜を加熱させることで生成される成分で、「血流促進効果」や「便通改善効果」といった、サウナに似た美容・健康効果が期待できます。また、今回の調査結果を踏まえ、料理家の井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」を公開しました。【「夏の冷え・便秘に関する意識調査」概要】調査方法 :WEBアンケート方式調査対象 :全国20代~50代の男女オフィスワーカー対象者ボリューム:n=400調査実施日 :2024年6月24日(月)~2024年6月25日(火)調査主体 :池田糖化工業株式会社調査監修者 :石原 新菜氏※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「池田糖化工業調べ」と明記をお願いいたします【調査サマリー】・約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答・3割以上が「夏は外と職場の気温差が10℃以上に感じる」と回答7割が「夏に職場の冷房の設定温度が低く、不満を抱くことがある」と回答・一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」・半数以上の人が冷えを感じる環境下で便秘になりやすいと感じたことがあり、半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり・夏の便秘で困ること、1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」■約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(1)「夏に職場の気温が低く身体の冷えを感じたことがある人」は全体の78%と、多くの人が“職場の夏冷え”を感じていることが明らかとなりました。また、男性は71%、女性は84%と13%の差がみられ、女性の方が冷えを感じていることが分かります。■夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人は3割7割が職場の冷房の設定温度に不満を抱いている夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(2)「夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人」は31%と、外と職場の気温に大きな差を感じる人がいることが明らかとなりました。一方、「違いを感じない人」も16%と、人々の体感温度には大きな違いがあることが分かります。このような体感温度の差が、「職場の冷房の設定温度に不満を抱いている人は70%」という結果に繋がったと考えられます。■一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(3)夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(4)「夏冷えに悩む人」は78%と多い一方、「夏冷え対策を行っていない人」は37%と対策を行ってない人も多いことがわかりました。また、夏に食べたい・もしくは食べている食材として、身体を温めるイメージが強い「生姜」が2位のにんにくと差を付け1位に選ばれました。■半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(5)54%と半数以上の人が「冷えを感じる環境下で便秘になりやすい」と感じたことがあり、同じく55%と半数以上の人が「他の季節と比べ、夏に便秘になりやすい」と感じていることが明らかになりました。夏は水分不足から便が固くなりやすいといわれています。このことから多くの人が夏に便秘になりやすく、「夏の便秘は他の季節よりも辛く感じる」という結果に繋がったと考えられます。■夏の便秘で困ること1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(6)夏の便秘で困ることとして1位に選ばれたのは「薄着のためおなかのポッコリが気になる」でした。48%と約半数が悩みを抱えています。その他にも、「暑いトイレにこもるのが辛い」「皮脂増加による肌荒れ」「食欲低下により便秘対策が難しい」など多くの人が「夏便秘」特有の困りごとを抱えていました。■医師・イシハラクリニック副院長 石原 新菜(いしはら にいな)先生からのコメント今回の調査で、“職場の夏冷え”を感じる方が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる方が多いことが明らかになりました。夏は暑さ対策に注目が集まりますが、身体の冷え対策も欠かせません。職場をはじめ、夏の室内は冷房でキンキンに冷えている場所も多く、そうした場所に長時間いることで、人々の身体は芯=内臓から冷えます。また、冷房の他にも夏は暑さから冷たい飲食物を口にしがちになり、これも内臓冷えの原因になります。このように、実は夏は冬と比べても内臓冷えのリスクが高くなると言われています。内臓が冷えると便秘になるリスクも高まります。内臓が冷えることで交感神経が優位になります。交感神経が優位になると腸の血流や動きが悪くなり便も腸に停滞してしまい、便秘になりやすくなるのです。調査の結果でも、夏は半数以上の人が便秘になりやすいと感じているようです。また、「薄着のためおなかのポッコリが気になる」など“夏便秘”特有の悩みを抱えている人も多そうです。悩ましい“夏冷え”・“夏便秘”へ効果的な対策があります。それが『ショウガオール』の摂取です。『ショウガオール』とは、夏冷え対策に食べたい食材の1位にもなっている「生姜」を加熱することで生まれる成分の一つです。『ショウガオール』には、その腸管血流を促進する働き(内臓機能を活発にする働き)があり、身体の冷えを温める「冷え対策効果」、便通を改善する「便秘対策効果」を有しています。近頃健康習慣としてブームの“サウナ”にも同様の効果があり、『ショウガオール』は“摂るサウナ”であると言えます。夏こそ『ショウガオール』の摂取で「温活便通改善」を目指しましょう。石原 新菜先生■料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん考案「たっぷりショウガオールレシピ」を紹介夏冷え・夏便秘対策におすすめの『ショウガオール』を日々の食事で摂取することのできる、井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」をご紹介します。『ショウガオール』は生姜を加熱することで生成される成分のため、調理する際はしっかりと熱を加えることがポイントです。トマトとカボチャのジンジャースープ<作り方>(1)カボチャは種をとり、水で濡らしてラップで包み、600wの電子レンジで7~8分温め、アルミホイルを巻いて蒸らしておく。(2)玉ねぎは4等分に切り込みを入れてレンジに4分かける。トマトはヘタをとって半分に切る。(3)鍋にオリーブオイルと(2)を入れて炒め、生姜を加えて中弱火で4~5分煮る。火を止め、(1)のかぼちゃの中身をスプーンですくって加える。ハンドミキサーにかけて好みの加減のペーストにし、Aを加えてさらに2~3分ほど煮て器に盛る。(おろし生姜、塩少々とオイルを適宜混ぜたジンジャーオイルをお好みでかけても)<ポイント>身体の内側から温めてくれる生姜と食物繊維たっぷりのトマトとカボチャ。そして、腸活効果のあるオリーブオイルを使用したスープで夏冷え・夏便秘対策にぴったりなメニューです。また、塩麹、玉ねぎと合わせることでさらに温活・腸活の効果を高められます。鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット<作り方>(1)鶏肉は削ぎ切りにして、粗みじん切りにして軽く叩き、ポリ袋に入れて塩小さじ半を袋の上からよくもみ込む。Aを全て加えて更によくもみ込む。(2)フライパンに油を1cm入れて温め、ひと口大にスプーンなどですくって入れ、両面が狐色になるように揚げ焼きする。ジンジャーパウダーをお好みで適宜振っても。<ポイント>生姜の香りが楽しめる少し大人なチキンナゲット。夏バテ予防にオススメな鶏胸肉と温活・腸活効果のある生姜を使った夏にピッタリな一品です。手軽に作れるのでおかずにもおやつにもオススメです。井澤 由美子さん■ショウガオールとはショウガオールとは■池田糖化工業株式会社とは人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社は1904年に創業した食品の中間原料メーカー。創業当時は水飴の製造を行っていたため社名を“糖化”と名付けている。創業後は水飴だけではなく、着色料のカラメルの製造を開始。現在は粉末調味料、液体調味料、フルーツソース、レトルトなど、食品の中間素材メーカーとして中間原料を主に多岐にわたる製品を製造し、人々の食卓を「素材」から支えている。【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【お客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社E-Mail: kaihatsu.mkt@ikedatohka.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日夏になると、過酷な環境下で下痢や便秘など胃腸の調子を崩しがちです。なんだか最近おならがよく出る…と気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、腸内環境が悪化しおならが増えてしまう人のための食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!1日3食決まった時間に食べることで起こる不調とは?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 273今年も各地暑い日が続き、「災害を超えた状況」と表現されてしまうほどの酷暑となりました。国からは、都道府県に対して熱中症警戒アラートが発令され、日本救急医学会では不要不急の外出を避けるようにと注意喚起が行われ、SNSでのブーイングが話題になりましたよね。このようにニュースに何度も登場する異常な暑さは、私たちの体に影響を与えないわけがありません。夏と言えば、食欲不振やお腹が冷えてキュルキュルしてしまう人も多いですが、一方で便秘に悩む人も増えます。便秘と言えば、お腹にガスがたまったり、下腹部だけがポッコリしてしまったり、苦しくなってしまったり。おならに悩む人も多いと思います。そこで、今週は猛暑の中、おならが増えてしまう人のための食薬習慣を紹介します。今週は、おならが増えてしまう人のための食薬習慣夏に着たい服と言えば、ちょっとタイトな服ですよね。ただ、下腹のプニプニしているお肉が気になるというかたも多いと思います。とくに暑さが厳しくなってから、気が付いたら便秘気味になり、おなかにガスがたまってしまうという人も多いようです。便秘がちになってしまうのには、暑さで汗をたくさんかいたり、それを補うための水分摂取が不足したり、冷たいものを摂りすぎて胃腸が冷えたり、エアコンで体が冷えたり、血流が低下したりするほか、自律神経が乱れたり、偏食になったり、食欲不振で単純に食べ物の量が減ったりと、様々な理由があります。また、それに伴い腸内で悪玉菌が増えることによって、下腹部に便が滞るだけではなく、ガスもたまっていき、おならが増えてしまう人がじわじわと増殖してしまうのです。漢方医学では、夏の環境で『脾胃』の働きが低下し、便秘がちになることで『痰湿・湿熱』がたまり、ガスがたまって『気滞』を感じてしまうことがあると考えます。そこで、今週は、『脾胃』を労り、『理気』してあげる食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【ブロッコリースプラウトとワカメの酢の物】です。そして逆にNG習慣は、【1日3食決まった時間に食べると決めつけること】です。食薬ごはん【ブロッコリースプラウトとワカメの酢の物】胃腸と肝臓をいたわる小鉢で小休憩しましょう。お腹がガスでパンパンになっているときには『痰湿・湿熱』を取り除き『脾胃』の働きを高めるワカメ、ブロッコリースプラウト、お酢で腸内環境を整えてみてはいかがでしょうか。<材料>2人分ワカメ5g(水で戻す)ブロッコリースプラウト5つまみ(キッチンバサミで刻む)酢大さじ1みりん・醤油各小さじ1<作り方>よく混ぜたら完成。NG行動【1日3食決まった時間に食べると決めつけること】夕食のボリュームが一番多かったり、夜中に動画を見ながらスナック菓子を食べたり、寝苦しくて起きたついでに夜食を食べたり、22時以降にボリュームのある食事をしてしまった場合には、朝に食欲がなくても当然です。朝食は、体に朝を知らせ体内時計を整え、1日元気に過ごすために重要な存在です。朝食を欠食することは、良いとはいえません。ですが、体に良いからと言って、どのような状況でも朝食を必ず食べなくてはいけないというわけではありません。毎日の夕飯のボリュームや内容、食べる時間などによって胃腸に負担をかけてしまっていたり、朝食をよく噛まず、パンとコーヒーを作業のように食べることで、一日中胃腸が重だるくなってしまっているような人に限っては、空腹時間を設けることで胃腸を休ませてあげることを考えましょう。無理に食事を摂ることによって、常に胃が重くなり、腸内環境が乱れ、お腹にガスがたまってしまうこともあります。まずは、夕食の内容や量、時間帯の見直しを行い、朝食を食べることができるコンディションを作るのが先決。夕食は、なるべく揚げ物やラーメン、丼ものなどは控え、消化に負担のないものを選ぶようにし、よく噛むようにして、朝には胃腸がスッキリしていると思えるようにしましょう。何か調子が悪いと感じるときには、体づくりの基本に戻り、胃もたれしていないか、便通やおならの状態に問題はないかを確認してみましょう。もし、問題がある場合には、空腹になるタイミングを作るために、食べる量を調整してみてください。量を調整するということは、自分にとって必要な栄養を含む食材を選択し、不要と考えるものを減らしていく作業にもなると思います。また、無駄食い防止になるのでダイエットにもなります。夏を健やかに過ごすための栄養が欠損しないようにしながら、胃腸の負担を減らすように調整していきましょう。そして、自分の体に合った夕食の量や内容で食事を摂ることができたら、体にやる気のスイッチを入れるために、朝食を食べる習慣を身に着けられたら良いですね。急な変化ではなく少しずつ自分の体を健康へと導けるような行動が理想です。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Igor/Adobe Stock文・大久保愛
2024年07月13日日ごろから便秘になりやすく悩んでいるという人もいるでしょう。毎日の食事や生活習慣が便秘の原因となることが多く、特に食習慣は重要な要素です。そこで今回は管理栄養士の筆者が、便秘になりやすい食習慣と便秘の予防につながる食事について解説します。便秘を予防して健康的な生活を送るためのヒントを見つけましょう。便秘になりやすい食習慣不規則な食生活規則正しい食生活は、自律神経を整えて、排便が規則正しく行われることにもつながります(※1)。つまり不規則な食生活は腸の働きを乱し、便秘を引き起こす可能性があるということ。食事時間がバラバラであったり、夜遅くに食事をしたりと食事が不規則な場合は、なるべく時間を一定にするなどの工夫をしてみましょう。水分不足体内の水分が不足すると、便が硬くなってしまい排便しにくくなります(※1)。便をやわらかくして排便をスムーズにするために、こまめな水分補給を心がけましょう。特に、入浴中や寝ている間には無意識にたくさんの水分が失われています。入浴後や起床後は意識して水分を摂りましょう。脂質やたんぱく質中心の食事揚げ物や脂の多い肉ばかりなど、脂質・たんぱく質に偏った食事を続けていると、腸内の悪玉菌が増え、腸内環境を悪化させてしまいます(※2)。その結果、便秘をまねく可能性も。特定の食品に偏らずバランスよく摂り、腸内環境を整えることが大切です。お菓子に偏った食生活ふだん食事代わりにスナック菓子やドーナツなどのお菓子を食べているという人は注意が必要です。お菓子は一般的に食物繊維が少なく便のかさが減りやすいこと、糖分や脂肪分が多く腸内環境を悪化させることから、日常的に食べすぎていると便秘になりやすいのです。基本はしっかりと食事を摂ったうえで、お菓子類は気分転換として楽しみましょう。極端な食事制限ダイエットのために食事を制限したり、主食のごはんを極端に減らしたりすると便秘の要因となります。特にごはんには食物繊維や水分が多く含まれていることから、極度に制限すると便秘を引き起こす場合も。食事は制限しすぎずに適量を摂るようにしましょう。便秘解消のために摂りたい栄養素や食品善玉菌を含む食品腸内環境を整える善玉菌であるビフィズス菌や、乳酸菌を含む食品を摂ることで、便秘予防や改善につながるといわれています。具体的な食品としては、ヨーグルト・納豆・みそ・漬物などの発酵食品を摂るとよいでしょう。また、善玉菌は食品から摂っても腸内に住み着くことはないとされるため、毎日の食事に取り入れることがすすめられます(※2)。食物繊維食物繊維は便のかさを増やし、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維が不足すると便秘になりやすく、多くの日本人は食物繊維が不足気味とされているため、積極的に摂ることが推奨されます。食物繊維は野菜・海藻・きのこ・大豆製品などに含まれており、これらを食卓に取り入れるといいでしょう。ごはんやパン、麺類などの主食にも食物繊維は多く含まれています。主食を玄米ごはん・麦ごはん・全粒小麦パン・そばなどに置き換えると、効率的に食物繊維が摂れますよ(※3)。オリゴ糖オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やしてくれる働きがあります。腸内環境を整えて便秘の改善を促してくれるため、食事から補給できるとよいでしょう。オリゴ糖は玉ねぎ・アスパラガス・バナナ・大豆・ごぼう・にんにくなどに多く含まれています(※2)。食習慣を工夫して便秘を予防しましょう便秘を予防するためには、日々の食習慣を見直すことが重要です。不規則な食事や偏った食事は便秘をまねく要因となり、健康を損なう可能性もあります。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を増やさない食事を心がけることで便秘を予防・改善が目指せます。今回お伝えしたような健康的な生活習慣を取り入れて、腸内環境を整えましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©buritora/Adobe Stock ©naka/Adobe Stock ©shironagasukujira/Adobe Stock ©SB/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年07月11日