「生活習慣」について知りたいことや今話題の「生活習慣」についての記事をチェック! (1/38)
日々の習慣を少し見直すだけで、恋愛運がぐっと上がるかもしれません。今回は、恋を叶えるべく見直したい3つの習慣を紹介します。もしも恋愛で悩んでいるなら、これらの習慣を改めてみてくださいね。趣味の時間を見直してみる自分の趣味の時間は一人でも充実する幸せな時間です。しかし、逆にそれが恋愛の妨げになることもあります。趣味の時間を少しだけ自分磨きやデートに費やすことで、素敵な彼との出会いや進展が訪れるかもしれません。過剰なプチプラ熱プチプラアイテムを、ついつい買いすぎていませんか?物が溢れる生活は、思わぬところで恋愛のチャンスを潰しているかも…。必要な物だけを選んで買うことで、生活環境も心もスッキリさせましょう。普段はしないような隅々まで掃除することも大切です。神頼み恋愛成就を願って縁結び系の神社を巡るのはいいことです。しかし、それだけが恋愛成就の鍵ではありません。婚活イベントや出会いの場にも足を運ぶことで…。神頼み以上の確実な出会いが待っているかもしれません。習慣を見直そう恋を叶えるべく見直したい習慣を紹介しました。まずは、これらの習慣を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年10月04日普段のヘアセットにおいて、くせ毛に悩んでいる人は多いと思います。くせ毛のタイプや原因はさまざまなものがありますが、中には普段の生活習慣が影響しているものも…。今回は美容師の筆者が、「くせ毛の要因とNG習慣」について解説します。そもそも“くせ毛”とは…くせ毛は、髪の形状が波状や螺旋状に形成されることが特徴とされます。この原因としては遺伝的な要因が大きく、髪の構造そのものが影響しています。髪の内部にはタンパク質が存在し、その結びつきによって、まっすぐになったり、カールしたりするのです。しかし、遺伝以外にも生活習慣や環境による影響も、くせ毛を強める要因として挙げられます。遺伝的要因がもたらすくせ毛くせ毛は主に遺伝によって引き継がれます。両親のどちらか、あるいは両方にくせがある場合、その特徴が子供に遺伝することも多いでしょう。特に、髪の毛根の形が大きく関与しており、楕円形の毛根は自然なくせを形成する傾向も。遺伝的要因は変えることができませんが、適切なヘアケアでその状態を改善することは可能ですよ。くせ毛を悪化させるNG習慣生活習慣もくせ毛に大きく影響します。食生活や睡眠不足、ストレスなどは皮脂の分泌に影響を与えるため、くせ毛を悪化させる要因となり得ます。また、過度なドライヤーの使用やシャンプーの選び方も大切です。それらが髪や頭皮に不必要な負担をかけると、髪の質そのものが変わり、くせが強くなることがあります。くせ毛に影響する環境とは環境もくせ毛を左右する重要な要因です。湿度が高い環境では水分が髪内部に侵入し、くせが強くなる場合があります。逆に、乾燥した環境は髪を静電気でパサつかせ、広がりやすくなることも。季節や環境に合わせて、ヘアケアを行うと良いでしょう。また、紫外線も髪にダメージを与えるため、外出時にオイルスプレーなどでコーティングし、紫外線をカットするのもオススメです。正しいヘアケアの実践くせ毛の方にとっては、日々のヘアケアが髪質の改善に大きく役立ちます。適切なシャンプーを選び、保湿を重視したコンディショナーを使用することが重要です。また、ヘアオイルやトリートメントを定期的に使用して、髪に栄養を補給することも忘れずに。これによって髪内部の潤いが保たれ、くせがまとまりやすくなるでしょう。また、お風呂上がり髪の毛をすぐ乾かす!という意識も大切です。濡れた状態で放置してしまうと自然乾燥してしまい、くせ毛の方は癖のある状態であとがついてしまいます。少し濡れた状態から髪の毛を引っ張りながらしっかり乾かすと、朝、寝癖もつきづらいですよ。しっかり保湿してちゃんと乾かすことを毎日習慣づければ、自然とクセが出づらくなるため、ぜひ意識してみてくださいね。©buritora/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock文/森岡萌絵
2024年09月29日髪の健康は日々の生活習慣に大きく左右されるものです。特に、寝る前や寝ている最中の行動によって、無自覚に髪を傷めてしまっていることも…。今回は美容師の筆者が、睡眠時に注目して「髪を傷める習慣」と「美髪を作る習慣」をご紹介します。髪を傷める睡眠習慣とは?多くの人が気づかないうちに、寝ている間に髪を痛めています。その原因の一つが寝具の選び方です。例えば、コットン素材の枕カバーは髪に摩擦を与えやすく、切れ毛やダメージの原因となることも…。寝る前に髪を乾かさないで寝ることも、湿度によって髪が弱くなり、破損しやすくなる要因です。また、寝る際に髪をぎゅっと一つに結ぶことは、髪の根元に負担をかけ、抜け毛を招くことがあるので気を付けましょう。寝具の選び方で美髪を守るポイント髪に優しい寝具を選ぶことは、夜間中のヘアケアとして非常に効果的です。例えば、シルクの枕カバーやシルクのナイトキャップを使用することで、摩擦を最小限に抑えることができます。シルクは吸湿性があり、潤いを保ちながら髪を滑らかに保てますよ。また、サテン素材も同様の効果が期待できます。これらを利用することで、朝起きたときの髪の絡まりを大幅に減らせるはずです。寝る前の髪の乾かし方夜、髪がまだ湿っている状態で寝ることは避けましょう。湿った髪は、もっとも脆く、ダメージを受けやすい状態です。そのため、しっかりとドライヤーを使って根元から乾かすことが大切です。乾かす際は、髪を優しくブラッシングしながら行い、髪の流れを整えつつ乾かすことで、翌朝のスタイリングも楽になります。美髪を作るための睡眠習慣美しい髪を作るためには、正しい睡眠習慣を意識することが大切です。バランスの取れた食事や適度な運動だけでなく、環境そのものを整えることも重要。良質な睡眠を取ることで、髪の成長サイクルが正常に保たれ、健康的な髪が育ちます。また、寝る前にヘアオイルや、ナイトトリートメントを施すことは、美髪を作るために非常に効果的です。髪を保護しつつ栄養を与え、髪が本来持つ健康的な輝きを取り戻すことができるでしょう。髪質に合わせたケアアイテムを使用し、毎晩のルーティーンとして取り入れることで、持続的な変化を感じられるはずです。どんなに良い習慣でも続けることが大切。無理せず少しずつ取り入れ、毎日の生活の中で自然に習慣化して、美しい髪を手に入れることを目指してくださいね。©naka/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock文/森岡萌絵
2024年09月14日なんだか家や部屋がゴチャゴチャしている、掃除が面倒くさい…と感じることはありませんか?今回はアラフォー筆者が「実は不要かも」と感じて手放したものや、使わなくなったものをご紹介します。ラグ、マット類を手放しました!リビングやキッチン、トイレなどに、ラグやマットを使っている人も多いと思います。筆者も以前は使っていましたが、マットの毛がほこりになったり、繊維の間にゴミがつまるなど定期的に洗濯や買い替えをしなければいけないことがストレスになり、手放しました。ラグやマットを手放したことでほこりが減り、洗濯や買い替えもなくなり、とても快適になりました。小さいお子さんやペットがいる場合は、滑り止めなどの目的として必要な場合もあると思いますが、掃除ストレスを感じているなら必ずしも要るものではないかもしれません。ゴミ箱を手放しました!キッチンやリビング、洗面所、寝室など、部屋のいたるところにゴミ箱を置いていませんか?筆者も以前は都合の良いところに置いていましたが、ゴミの日になるとあちこちをまわってゴミを集めたり、掃除の際にゴミ箱を移動させなければならないことを煩わしく感じ、現在はキッチンとリビングの要所だけに置いています。ゴミ箱がなくなったことでインテリアの邪魔にならず、スペースができました。また、ゴミの日に一つひとつを回収したり、ゴミ箱を移動させて掃除したりする手間が減りました。サニタリーボックスを手放しました!筆者は以前、常時トイレにサニタリーボックスを置いていましたが、使っていないときの存在感や、トイレを掃除するたびにまわりにほこりが溜まることが気になるようになり、サニタリーボックスを手放しました。ナプキンを捨てたいときは、一時的に紙袋や紙タイプのサニタリーボックスを置いて捨てています。サニタリーボックスの常時設置がなくなり、トイレがすっきり見え、掃除の手間も減りました。手放して感じたメリット以前は物が多い生活をしていた筆者ですが、少しでも掃除や家事を効率よく進めたい、快適な環境で暮らしたいと思い、さまざまなアイテムを手放しました。便利だと思って使っていたものが、意外となくても困らないものだったりすることも。ちょっとした動きや手間がなくなることで掃除や家事がラクになり、時間や気持ちの余裕が生まれたので、プチストレスを感じている人は一度見直してみるきっかけにしてみてください。©naka/Adobe Stock ©paylessimages/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年09月11日無意識や習慣のようにしているけど、年齢を重ねるごとに違和感を覚えたり、このままで良いのかなと感じることはありませんか?今回はエステティシャンの筆者が、「年を重ねてやめてよかったこと」についてご紹介します。メイクを薄くした中学生の頃からニキビ肌がコンプレックスだったことから、メイクや美容に関心を持ち始めた筆者。きれいな肌への憧れや、ニキビ肌を隠したいという思いから、濃いめにファンデーションを塗っていました。ただ、30歳くらいのときにメイク後の顔を見て、ふと違和感を覚えるように。当時は劇的に何かが悪くなったわけでもなく、違和感の正体はわかりませんでした。でも今思えば、うるおい・ハリ・弾力の低下、顔のたるみなど肌の質感の変化が始まった頃です。当時、メイクの流行も盛りメイクからナチュラルメイクへ移行するときだったこともあり、思い切ってファンデーションの量を減らしてみました。その他にも、ファンデーションの種類をリキッドからクッションに変えたり、アイラインを細く短くしたり、淡いカラーのアイシャドウを使ったり……。その結果、メイク後の顔に対する違和感がなくなり、自然な印象になったと感じています。まつ毛エクステをやめた筆者は20代後半頃、毎月のようにまつ毛エクステをつけていました。まつ毛エクステをつけると目が大きく見えて、メイクが楽になるというメリットはありましたが、まつ毛エクステが取れると目の印象が急に変わったり、エクステのばらつきが気になることも……。そういった経緯もあり、まつ毛エクステの優先順位が下がったことで卒業を決めました。最初の頃は目元が寂しく感じましたが、慣れるとまつ毛とマスカラでも十分だと思うようになり、まつ毛エクステが取れてきた時期特有の気がかりもなくなりました。毎月のまつ毛エクステ代が浮いたのも嬉しいポイントです。お酒を飲む量を減らした筆者はもともとお酒が好きで、自宅で晩酌したり、仕事終わりに飲みに行くなど、週に4~5日はお酒を飲んでいました。ところが、数年前にダイエットをした期間一切お酒を飲まなくなったこと、コロナ禍で外に飲みに出かける機会がなくなったことが重なり、飲酒の回数が激減。その結果、過食、むくみ、眠りの浅さ、翌朝の体のダルさなどが改善しました。現在は、お酒を飲まない方が体もメンタルも整うと感じています。今でもたまに晩酌することはありますが、お酒を飲む量や回数は圧倒的に減っています。SNSを見る機会を減らした筆者が10代後半頃からSNSが登場し、20代半ば頃にはSNSに触れるのが当たり前の日々になりました。SNSを見ると最新情報や流行を知ることができるため、「話題に乗り遅れないように!」と思って積極的に活用していましたが、近年はSNSの種類や入ってくる情報量が多すぎて疲れてしまうことも。「に行った」「を買った」などキラキラした投稿を目にした結果、他人と自分を比較してしまうことも増えました。以前は暇さえあれば一日に何度もSNSを開いて見ていましたが、ふとその時間が無駄ではないかと感じ、今ではSNSを開く回数を意識的に減らしています。その結果、集中力が高まり、時間にゆとりができたと感じています。本当に自分がやりたいことを優先できるようになり、モヤモヤすることも減ったように思います。現在SNSは知りたいことがあるときに開く程度で、1日に1~2回まとめて見るようにしています。あらゆる物を減らした以前は服やコスメ、生活雑貨などを「可愛いから」「安いから」「流行っているから」などの理由で、衝動的に購入していました。「最新の物を買わなければいけない」という謎の焦りや、他人からどう見られるかを気にしすぎていた節もあったように思います。そんな20代半ばのある日、海外に行くためにあらゆるものを手放すことに。最小限の荷物で暮らしたこのときの経験から、生きていく上で本当に必要な物について考えさせられました。それ以降は物を購入するときに、生活する上で本当に必要な物かを考えてから購入するように。さらには、使っていないものを定期的に捨てたり、一つ物が増えたら一つ減らすことも習慣になりました。その結果、現在は部屋がごちゃつかなくなっただけでなく、「何を着ようか」「どれを購入しようか」と迷う時間が減ったり、掃除が楽になったり、無駄な出費が減ったりと嬉しい変化が。以前の何倍も快適に暮らせるようになりました。昔からの習慣だからと何気なく続けていることでも、現在の自分にはもう合わなくなっている場合もあります。年齢とともに違和感を覚えるようになったり、「これって本当に必要?」と感じた経験がある人は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。©naka/Adobe Stock ©west_photo/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年08月11日彼に愛されたいなら、交際後の”習慣”がポイントになるかもしれません。今回は「交際直後に取り入れるべき習慣」を3つ紹介します。名前を呼び合う交際が始まったら、名前を呼び合う習慣を早めに作ることが大切です。名前を呼ぶことへの恥じらいを捨てることから始めてみましょう。名前を自然に呼び合える関係は、より親密さを感じさせてくれますよ。手をつなぐ手をつなぐことは、2人の距離を一気に縮める行動です。早めに「触れあい」を習慣づけることで、愛情を深めましょう。少しの勇気が関係の進展に繋がることを覚えておいてくださいね。積極的にくっつく2人きりのときに思いきり甘えられない女性も多いのではないでしょうか。物理的な距離は心の距離をも縮める要素となります。時間が経つと「今さら」という気持ちが強くなるので…。交際直後、早めに取り入れてみてください。最初が肝心彼との関係を深めるには「最初」が肝心になります。あなたの一歩が2人の未来を大きく左右するかもしれません。今日から少しずつ取り入れて、幸せを掴んでくださいね。(Grapps編集部)
2024年08月07日ダイエットを成功するにはNG習慣の排除からダイエットコーチ野上浩一郎氏によるダイエット本「カラダが変われば人生が変わる一生痩せ体質になるすごい習慣」(税込 1,650円)が7月29日、全国の書店およびオンライン書店などで発売された。同書は、ダイエットに取り組むものの、なかなか結果を出せないという人に向けて、痩せ体質になる習慣を解説する本。必要なのは努力より知識著者の野上氏は、会社代表、バランス整骨院中原院長などとして活躍する治療家、且つ、ダイエットコーチ。整骨院の患者には肥満で悩む人が多いと知り、意志が弱い人も効果を出せるダイエットの指導を開始した。野上氏は、ダイエットに大切なのは「努力」ではなく「習慣」と説く。ダイエットを「努力」として取り組むと挫折するケースが多いが、実践することを日常的な習慣とすると挫折せずに済む。そのため同書では、「食事」「運動」「生活習慣」「メンタル」における、痩せるためにやってはいけないことを、無理のない方法で解説している。例えば、「サラダだけの食事」や「糖質・糖類ゼロの食品を好んで食べる」は、ダイエットを行うにはNGだ。つまり、痩せるためには努力よりも知識が必要としている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月05日女性の加齢による悩みを解消5月22日、肌のハリや弾力に欠かせないエラスチンを守る生活習慣などを紹介する新刊『たるみ改善!「肌弾力」を手に入れる本』が青春出版社から発売された。四六判ソフトカバー、160ページ、価格は1,650円(税込)である。著者は高純度エラスチンを使用した化粧品、健康食品を製造、販売する株式会社ACTLAND代表取締役の中澤日香里(なかざわひかり)氏。また、日本内科学会認定医で、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、Crystal医科歯科Clinic International内科院長の中島由美(なかじまゆみ)氏が監修を務めている。40代以上の女性にとってのNG行為とは美肌に欠かせない成分ではコラーゲンやヒアルロン酸がよく知られているが、三大美容成分にはもう一つ、エラスチンがある。26歳がピークだというエラスチンは、その後、急激に減少し、40代になるとその産生量はほぼゼロになるという。著者によれば、就寝前に化粧を落とした状態でスマートフォンやタブレットを見ること、日焼け止めを塗らず夕方に外出、パンとヨーグルトとコーヒーだけの朝食、ダブル洗顔といったこれらの行為は40代以上の女性にとってNGだという。新刊では、1日5分のエラスチンを守る生活習慣を紹介。美肌、バストアップ、ヒップアップのほか、更年期症状、冷え、むくみといった女性ならではの悩みを解消する方法が解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月01日薄着の季節が近づき、「ダイエットしなきゃ」「痩せなきゃ」と思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、約2か月で6kg痩せた経験のある筆者が、夏に向けて本格的に痩せるために今からやるべきことについてお教えします。筆者流! ダイエットの3か条1.期間を決めるダイエットが成功しない人に多いのは、痩せたいと思っているだけで具体的な行動をおこさない、やる日とやらない日があるなどだらだらダイエットをしている、という点です。期間や目的を決めて行動、実行、継続することがダイエット成功のポイントだと言えます。2.生活習慣の見直し体重が減ったり、体がすっきりしたように感じるのは、日々積み重ねた行動の結果と言えるでしょう。筆者の経験では、贅肉が燃焼しやすくなる燃焼することで体重に変化が現れ出す体のラインが変化する…という過程を経て、徐々に痩せていくと感じています。少し頑張ったからと言って1、2か月で思ったような結果が得られなくても焦らないことが大切です。3.習慣化する痩せやすいアクションを習慣化し、継続することも重要です。日々の生活習慣に潜む“太りやすい原因”を見つけ、ウィークポイントを強化しましょう。ダイエットを始める前に一週間の生活を書き出す©寒川あゆみまずは一週間の食事内容、運動量などを書き出してみましょう。「今のままの生活じゃ痩せないとわかっているけど…」と、見て見ぬふりをしていてはいつまで経っても痩せません。炭水化物に偏っている、全体的にカロリーの多いものを食べている、間食が多いなど、客観的に自分の生活傾向を知り、太りやすさを招いている原因に気付いて認めることが大切です。体のメカニズムに合わせたメニューを計画する©寒川あゆみ実施期間を決めたら、ダイエットメニューを実施、継続しましょう。筆者が経験した痩せサイクルに当てはめながら計画を立てていきます。1か月目/贅肉を燃焼させやすくすることにフォーカスする毎日同じタイミングでの体重の計測朝食、昼食、夕食の見直し(間食を減らす、ハイカロリーのものを避けるなど、できることから始める)こまめに水を飲む毎日の入浴・ストレッチ・ボディケアアイテムを活用してむくみを流す、かたくなった肉質をほぐす1か月目は特に体の温め、体のほぐしに重点を置き、肉質をやわらかくすることを目指しましょう。2か月目/食事コントロール、燃焼力を高めて体重を動かす毎日同じタイミングでの体重の計測朝食、昼食、夕食の見直し(栄養バランス、たんぱく質重視のメニューにする、間食しない)こまめに水を飲むウォーキング・ジョギング・ジムなどでの運動、一駅分多く歩く、階段を使う毎日の入浴・ストレッチ・ボディケアアイテムを活用してむくみを流す、かたくなった肉質をほぐす2か月目は1か月目よりも食事内容に気を付けることと、運動量を増やすこと、体の温め、体のほぐし、肉質のほぐしを継続しましょう。3か月目/継続することで体のすっきり感を高める毎日同じタイミングでの体重の計測朝食、昼食、夕食の見直し(栄養バランス、たんぱく質重視のメニューにする、間食しない)こまめに水を飲むウォーキング・ジョギング・ジムなどでの運動、一駅分多く歩く、階段を使う毎日の入浴・ストレッチ・ボディケアアイテムを活用してむくみを流す、かたくなった肉質をほぐす3か月目は2か月目の食事内容を継続します。加えて、運動量を増やす、体を温める、体をほぐして肉質をやわらかくするなどの行動も継続。できなかった点があれば、その都度改善します。フォーマットや写真、グラフで可視化すること頭で考えているだけでは、すべきことを忘れてしまったり、食べたものを忘れてしまうこともあるはず。1日の中ですべきことをフォーマット化したり、アプリに入力したりすることで、改善点の振り返りもしやすくなります。毎日自分の体を見ていると、変化に気付きにくい場合もあるため、ダイエット開始時点や途中経過を写真に撮って記録するのがおすすめです。いかがだったでしょうか。だらだら万年ダイエッターはそろそろ卒業して本気で痩せたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。©Trickster*/Adobe Stock ©KMPZZZ/Adobe Stock筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年05月13日バランスのいい食事をしたり、質のいい睡眠をとったり、健康のために意識していること、ありますよね? 毎日楽しく過ごせるのも、健康な体があってこそ。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、健康のための工夫についてリサーチしました!これまで心がけてきたこと※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、これまで、健康のために心がけてきたことを教えてもらいました。運動「なるべく階段を使うようにしている」(29歳・会社員)「2週間に1回、パーソナルトレーニングに通っている。風邪を引きにくくなった」(40歳・無職)「週1でピラティスを習っている。レッスンを受ける前後で、首の角度や肩の位置などの変化が一目瞭然」(31歳・専門職)日常生活の中で体を動かすことを意識している人もいれば、ジムなどに通ってトレーニングしているという人もいました。私も、ピラティスに通っていて、姿勢がよくなったり、腰痛や肩こりを感じにくくなったりした気がしています。また、そういった習いごとに徒歩で通っているので、移動もちょっとしたウォーキング時間になっています。食生活「なるべく遅い時間に食べないようにしている」(29歳・会社員)「3食食べる。水分と野菜を多めに摂る」(40歳・会社員)「腹8分目で終わらせる」(32歳・会社員)「よく噛んで食べる」(29歳・会社員)時間帯や食べ方の工夫など、みなさん、さまざまなことを心がけていますね。食材や調味料などに気を遣っているという人も多く、添加物の少ないものを使ったり、炭酸ジュースや人工甘味料を避けたりといった工夫も見られました。私は、混ぜたり、かけたりするだけの料理用ソースを使うことが多かったのですが、塩分などの摂りすぎに気をつけるため、最近は、できるだけ自宅にある調味料を活用して、シンプルで薄い味つけを意識しています。睡眠「24時までには寝る」(36歳・会社員)「8時間以上は寝るようにしている」(29歳・会社員)「肩をあたためるようにしたら、スッと眠れるようになった」(40歳・専門職)「足首を冷やさないように、年中レッグウォーマーをして寝ている」(44歳・主婦)睡眠時間の確保を大事にしている人もいれば、睡眠の質を上げるための工夫をしている人もいました。自分に必要な睡眠時間を、毎日しっかり確保できればいいのですが、難しい日もありますよね。私も、睡眠時間は短くても、ぐっすり眠れるように、入浴後はできるだけ1時間以内に布団に入ったり、冬は湯たんぽを使ったり、体をあたためる工夫をしています。毎日は続けられずに挫折…健康のために、みなさん、いろいろなことを試みていますが、毎日はできなかったり、続かなかったりという声も聞こえてきました。これまで心がけてきたことで、今はやれていない、挫折したことを教えてもらいました。「ヨガやピラティスに通っていたが、今はサボりがちになっている」(44歳・主婦)「毎日ストレッチをするように心がけていたけど、忙しかったり、疲れたりすると、ついスキップしがちに…」(31歳・専門職)「3食食べたいが、朝はどうしても食べられない」(29歳・会社員)「早起きを心がけていたが、毎日ムラがある。起きれたり、起きれなかったり…」(32歳・会社員)運動やストレッチの継続が難しいという声が多く目立ちました。私も、毎日ストレッチをやろうと決心した日から、1週間くらいは頑張るのですが、ちょっと疲れていると今日はいいかとつい自分を甘やかしてしまい、そのままやめてしまった経験が何度もあります。習慣化はなかなか難しいですよね。ほかにも、甘いものや揚げ物を控えていたけど、続かなかったなど、食生活にまつわる挫折エピソードもありました。できることから始めたい!挫折を経験したことがあっても、これから意識したいと思っていることもありますよね。今後、健康のためにしたいこと、しようと思っていることを聞いてみました。運動「1日10分でもストレッチする生活を続けてみたい」(29歳・会社員)「毎日どこかで筋トレする時間をつくる」(40歳・無職)「どこかに通うのは続かなさそうなので、YouTubeでヨガやストレッチを見て、やってみようかなと思っている」(44歳・主婦)まずは、小さな1歩からでも始めたいという思いの人が多いようで、自宅などで簡単にできることについて、多くコメントが集まりました。今は、SNSなどでも、ストレッチ法が紹介されているので、気軽に取り組めそうです。一方で、ジムなどに通うことを検討しているという人も。確かに、お金をかけた方が「通わなければ!」という思いが湧いてきて、継続しやすいというケースもあるかもしれませんね。食生活「コンビニ食をできるだけやめる。間食を減らす」(40歳・無職)「半分くらいは自炊する」(36歳・会社員)「腸内環境を整えたいので、なるべく毎日発酵食品を摂るようにしたい」(44歳・主婦)コンビニ食や外食を減らして、できるだけ自炊を心がけたいという人が多くいました。私も、忙しい時は、つい総菜やお弁当を買ってしまいがちなのですが、週の半分は自炊するなど、できる範囲でルールを決めたら、続けられる気がしてきました。ほかには、野菜中心の献立にしたり、3品はつくるようにしたりするというコメントもありました。睡眠「休みの日にダラダラ寝すぎないようにする」(29歳・会社員)「毎朝起きる時間を固定する」(32歳・会社員)「寝る1時間くらい前からは、スマホを見ないようにしたい」(44歳・主婦)普段、十分な睡眠がとれないと、休みの日に寝溜めしたくなってしまいますよね。私も、お昼ごろまで寝てしまうことがあるのですが、毎朝同じ時間に起きて、生活リズムを整えたほうが、健康によさそうですよね。また、寝る前にスマホを触ってしまうという人、多いのではないでしょうか? 私も、寝る前にスマホで動画などを見がちですが、質のいい睡眠をとるために、控えたいなと思っています。生活習慣を見直して、もっと健康に!健康リサーチ、いかがでしたか? 運動、食生活、睡眠、すべてを理想通りにするのは難しいかもしれませんが、取り組みやすそうなところから始めてみるのもいいかもしれません。ぜひ、みなさんのエピソードをヒントに、健康的な生活を送ってください!©Dragana Gordic/AdobeStock文・高橋あやか
2024年04月08日保育士の中田馨さんが、実は困っている親がやりがちな生活習慣について教えてくれました。保育園でおむつはずれが始まったら気をつけたい具体的なことについてご紹介します。こんにちは、保育士の中田馨です。今回は、保育園児の生活習慣についてお話しします。 生活習慣とは日々の決まっている行動のこと。特に、おむつはずれが始まったときの家でのNG行動をお伝えします。 土日は紙おむつで過ごす私の保育園では、1歳半ごろから「トイレに座ってみようか?」と遊びの延長としてトイレに座る習慣をスタートし始めます。初めは1日1回程度、トイレに座って保育士とお話ししておしまいです。 本格的におむつはずしをするのは2歳前後になってから。それも子どもの成長によって多少前後します。徐々にトイレの間隔が長くなり、トイレに座ったらおしっこが出るようになり、布パンツをはいていても、保育園にいる時間はおもらしをほとんどしなくなります。 そういう子どもも家では紙おむつをはいて、紙おむつの中におしっこをするという生活をしていることが多いと思います。なので、土日をはさむ月曜日はおもらしが多いです。 予測してトイレに連れて行かないママに家での話を聞くと「家では“おしっこ”って言ってくれないんですよ」とのこと。 ここで知っておいてほしいことは、おしっこが出ることと、おしっこが出そうだから親に伝えるという能力は別物ということ。大人が「だいたいこの時間に出るだろう」と予測をつけ、トイレに連れていくのが「おむつはずれ」の基本です。 「おしっこ」と伝えられるようになるのは、かなり飛び越えた能力ということを知っておきましょう。家庭では、おしっこの間隔が安定するまで紙おむつをはいていてもOK。でも1日何度かトイレに誘ってみてくださいね。 おしっこの間隔が安定してきたら土日のうち1日だけでもいいので、パンツにもチャレンジしてみましょう。もし上手にできたら、子どもをたくさん褒めてください。そして、保育士にも報告してくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年04月04日保育士の中田馨さんが、実は困っている親がやりがちな生活習慣について教えてくれました。テレビなどの動画との付き合い方や離乳食で気をつけたい具体的なことについてご紹介します。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回お話しするのは、保育園児の生活習慣のうち、「テレビ」と「離乳食」について。つい家でやりがちなNGについてお伝えします。 長時間テレビなどを見せっぱなしにする保育園から帰ってからのママは大忙しです。私自身も働く母親なのでよくわかります。子どもが中高生になっても寝るまでの時間がバタバタです。これが手のかかる乳幼児だった場合、さらにママのすることは増えます。ですので、ごはんを作っている間に、子どもがテレビを見てくれていると助かりますよね。 ただし、長時間テレビを見せっぱなしにしたり、見ていないときにもテレビをつけっぱなしにするのはやめましょう。 コミュニケーションをせずに動画を見せている以前、「毎日見るくらい大好きな映画があるんです。休日は2本立てで見ました」と教えてくれたママがいました。その映画は大人も見るような映画です。2本立てだとすると1日4時間ずっと画面を見ていることになります。映画などの動画は一方的に情報が流れるものです。その時間は人と関わる経験をしていないということになります。 子どもの集中力で考えると、1回に見るのは20分程度がいいとされています。長い映画などを見る際は、できるだけ大人もコミュニケーションを取りながら見るように心がけましょう。 食事をすべて親が食べさせている私の保育園で働く保育士から聞いた話をします。以前勤めていた保育園に2歳前に入園してきた子がいました。その子はこれまで、自分で食べ物を食べてきた経験がほぼない状態で入園してきたそうです。食事はすべてママが食べさせてきたとのこと。 スプーンやフォークを使った経験がなく、どう使うかもわかっていないようでしたし、年齢に対して手の器用さがなかったそうです。まずは手づかみ食べからスタートしました。その後は、ぐんぐんと食べる能力を発揮していったそうです。 自分で食べる経験をさせていないこれは極端な例なのですが、子どもに食事を任せるとグチャグチャになりますので、離乳食時に自分で食べさせることを避けがちなママもいます。保育園で自分で食べる経験を積んでいきますので、それでいいと言えばそうなのかもしれません。しかし、家庭で家族と一緒に自分で食べるという経験を積むことは、この時期の子どもにとってはかけがえのないことです。 「家族で食べるって楽しいな! おいしいな! よし、もっとたくさん食べるぞ!」と食べる意欲につながっていきます。ママやパパが食べさせることもしつつ、土日など少し余裕がある日は、自分で食べる経験を増やしていきましょう。 もし、少し当てはまることがあったら、少しずつ普段の生活習慣の中に取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年03月06日生活を豊かにするためには、日々の習慣を見直してみるといいかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。39歳/パート/Fさんの場合本当に欲しいものしか買わないようにしました。その結果、物を大切にするようになりました。日々感謝できる心を持つことが重要です。32歳/主婦/Cさんの場合他人と比べることを辞め、気持ちが楽になりました。豊かな生活とは、毎日お腹いっぱい食べられて、暖かい部屋で寝られることだと感じています。30歳/主婦/Kさんの場合頻繁にお風呂のお湯を追い焚きすることをやめました。すぐに入るとき以外は追い焚きをしないことでガス代を節約し、その分を雑費に回すことができました。豊かな生活とは心が満たされて、のびのびとした気持ちで生活ができることだと思います。豊かな生活を日々の生活の中には、案外なくても平気なものがあるようです。大切なのは心の満足と感謝の気持ちなのかもしれませんね。皆さんも、生活を見直してみませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月26日生活を豊かにするためには、ときには日々の習慣を見直してみることも大切です。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。19歳/アルバイト/Nさんの場合ダラダラすることをやめたら生活が豊かになり、計画を持って行動することも同様に生活を充実させます。朝はしっかりと起き、計画をもとに行動することで新たなアイデアや好奇心が芽生え、これまで以上に楽しい生活を送れるようになりました。何気ない日常が、本当に豊かな生活の一部なのではないかと思います。35歳/専業主婦/Rさんの場合携帯のアプリでやっていたゲームをやめ、その時間を料理に充てるようにしました。その結果、料理のバリエーションが増え、手の込んだ料理も作れるようになりました。時間に余裕ができ、衣食住が充実していることが、私にとって豊かな生活です。21歳/学生/Uさんの場合買いたいものがないのにコンビニに寄ることをやめ、無駄な出費がなくなりました。これにより、罪悪感もなくなり、心が穏やかになりました。豊かな生活とは、心が穏やかで好きなことを好きなときにでき、周りの人に安心感を与える生活だと感じます。生活を豊かに「時間がない」「お金がない」といった悩みの裏には、必要のないものが隠れているかも……。限られた時間やリソースを見直してみることが大切なのかもしれませんね。皆さんは、何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月25日Hit the Knee 運営事務局は、美容・医療のなるほどメディア「Hit the Knee(ヒットザニー)」にて「生活習慣」のカテゴリを2024年2月、正式に追加したことをお知らせいたします。睡眠・高血圧・性病に関する記事を配信開始▼URL ■睡眠・高血圧・性病などの記事を配信睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査に関する記事慢性的な睡眠不足や塩分の過剰摂取による高血圧、出会いの増加による性病への感染は、現代人に多い悩みではないでしょうか。「生活習慣」のカテゴリでは、そんな現代人の悩みを解決するべく、睡眠や高血圧、性病に関する記事を配信しています。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の記事では、検査の費用や流れに加えて、治療法・セルフチェックリスト・主な原因や対策方法まで解説しています。■Hit the Knee(ヒットザニー)とは各分野に精通した医師や管理栄養士が記事を監修Hit the Knee(ヒットザニー)は、抜け毛・薄毛、女性の健康(ピル・産婦人科)、体調管理(ダイエット)を始めとする、健康に関するさまざまなお悩みに役立つ記事を発信する情報メディアです。睡眠・SAS外来の睡眠センター長や、抗加齢医学専門医などの各分野に精通した医師や管理栄養士が記事を監修しており、信頼性が高く役立つ情報をお届けします。また、Hit the Kneeでは、記事の監修医も募集しております。詳細はメール( info@hit-the-knee.com )にてお問い合わせください。メディア名: Hit the Knee運用会社 : Hit the Knee 運営事務局URL : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日生活を豊かにするためには、習慣の見直しが大切なのかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。25歳/会社員/Jさんの場合節約のため、こまめな買い物や苦手な人との食事や飲み会をやめました。買い物は必要以上のものを買ってしまうし、時間とお金は大切な人に使いたいなと。私にとって豊かな生活とは、好きなものや好きなことを思い切り楽しむことだと思います。30歳/主婦/Uさんの場合食事内容を変えたら生活が充実しました。今までは朝食や昼食はパン一つなどで済ませていましたが、バランスのいい食事に変えたら身体が疲れづらくなったり精神的に安定しました。食事の栄養バランスが充実すると、心が満たされるのを実感して日々の生活が快適になります。豊かな生活とは、生命活動の維持発展が妨げられていない状態だと思います。30歳/フリーランス/Hさんの場合お酒をやめたら生活が豊かになりました。お酒代がかからなくなり、体調がよくなりました。「豊かな生活」とは、心身ともに健康でストレスがないことだと思います。やめることで豊かに何かをやめることによって、心身の健康やストレスの軽減につながることも。日々の習慣を見つめ直してみるといいかもしれませんね。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月15日無駄遣いや睡眠不足など見直したい生活習慣はありませんか?もしかしたら、何かをやめることで豊かな生活が手に入るかもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。35歳/会社員/Bさんの場合夜更かしをやめました。その結果、よく眠れるようになったと思います。健康で疲れや睡眠不足のない生活が豊かな生活だと思います。42歳/会社員/Hさんの場合コンビニでスイーツを買うのをやめました。私の場合、スイーツに使っていたお金は無駄だったと気づきました。豊かな生活とは、心が満たされている状態だと私は思います。50歳/主婦/Jさんの場合20年前にテレビを処分しました。その結果、読書や音楽鑑賞、会話などをする時間が増え、豊かになりました。心に余裕をなにかをやめることで心の余裕を取り戻す方もいます。日々の生活の中には、案外やめてもいいものはたくさんあるのかもしれませんね。あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月13日皆さんは、義両親の言動に振り回された経験はありますか? 今回は「婚約者の生活習慣」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言婚約者の生活習慣主人公は、婚約者と同棲しています。しかし、婚約者との生活習慣の価値観の差に悩まされていました。同棲開始後、義実家へ行ったときに義両親と婚約者の食べ方を見て「食べ方が汚い…」と思った主人公。そこから主人公は、婚約者の生活習慣の原因は義実家にあると考えます。そして婚約者の生活習慣を指摘し、改善させることに成功。そんなある日、主人公が再び婚約者と義実家へ行くことになりました。義両親は、生活習慣が変わった婚約者を見て違和感を覚えた様子。そして主人公と婚約者、義両親で食事をしていると…。激怒する義両親出典:モナ・リザの戯言義父は婚約者の変化に気づき「お前変わったな」と言います。義母も、婚約者の行儀がよくなり、健康そうになったと褒めました。それを聞いた婚約者は、主人公のおかげで改善されたと笑顔で説明。すると義両親は「自分のやり方を通せ」「当てつけのつもり」と大激怒し出したのです。さらに義両親が主人公を否定すると、婚約者も黙っていられず言い争いに発展。ヒートアップして「同棲はなし」と言い放つ義両親に、婚約者は「は!?」と怒り出してしまうのでした。読者の感想勝手な思い込みで主人公を否定する義両親に驚きました。さらに話が「同棲はなし」というところまで飛躍するのも怖かったです。(50代/女性)主人公のおかげで婚約者の生活習慣が見直されて、健康になってよかったですね。義両親の考えにはついていけないですね…。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月05日株式会社中央経営研究所(代表取締役社長:氏家 秀太)は、1,000名の成功者の習慣について解説した書籍「成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!」(セントラル出版)を2024年2月20日(火)に発売いたします。書籍表紙「成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!」880円(税込)【出版の背景】世の中には大成功を収めて幸福の絶頂にいる人もいれば、何をしてもうまくいかず人生のどん底でもがいている不幸な人もいる。両者のこの違いは一体どこから生じるのだろうか?ただ単に、「運が良かった・不運だった」ということなのだろうか?私が「成功請負人」としてこれまでたくさんのクライアントを成功へと導いてきた中で発見したことがひとつある。それは、成功や幸せは偶然の賜物ではなく、そこには必然があり、どの成功者にも共通する「成功のための行動原則」すなわち習慣がある、ということだ。よく成功者を羨ましく思うのか、成功要因を単に「運が良いからだ」という者も多い。例えばEC事業で成功している者を見ては、たまたまECの創造期でタイミングが良かった、運が良かったんだというのである。確かに、結果からみれば、運の要素も大きい。しかし、彼らが凡人と違うのは、しっかり運を掴み、より可能性の高い選択肢を選び、それを活かしているということだ。運の3法則をしっかり実践しているのである。この仕組みは、この本の中で説明をしよう。【本の内容】*1部抜粋〔第1日 成功の原点が身に染みている〕人を不幸にするのは「倒壊エネルギー」だ!破壊の時がきた逆転の原点を知り、優秀なビジネスパーソンの心得を知る〔第2日 自分の手で運を引き寄せている〕倒壊エネルギーから脱する“運をつくる”ゲーム感覚で運も引き寄せるサーカスの動物になっていないか小さな目標設定から始める笑って笑って運を呼び込むいつだって前向きであれば、運を呼び寄せられる具体化力をつけるハード&リラックスで仕事を好転させる運を呼ぶには自分から変わってみるのもいいポジティブシンキングの薦めときには上司の小言を「エンジェルの響き」にしてみる「不平等」は誰にも平等だ不況時だからこその話「本当に欲しいもの」をいますぐ言えるか?〔第3日 人生を逆転させている手品を持っている〕セルフ・イメージの威力を知ろう!成功とセルフ・イメージヒトは2つの自分を持つ変身スイッチをつくるあと三ヶ月で世界が終わるとしたら、あなたはどうするか?〔第4日 周囲の人に勝手に作用している〕相手の気持ちをガッチリ掴む極意説得力を使いこなす本音を聞き出す武器は、自己開示「話し下手」より「聞き上手」良い対人関係能力は成功の絶対条件!〔第5日 見せかけを超越する逆転術を備えている〕見せかけから変わるイメージつくりの極意熱意や迫力を伝えるポイントはシナリオ作り。結果は予行演習が導く!■書籍概要書籍名 :成功者の無意識の習慣をここだけ教えます!出版社 :セントラル社著者 :氏家秀太ページ数:160P *多少変更になります。判型 :B6判発売日 :2024年2月20日(火)定価 :880円(税込)研修風景1研修風景2氏家 秀太の研修の受講生、訓練生は、10万人を優に超える!自ら意図して“変わる”仕組みに合わせて“革新的に変わる”数多くの一流ビジネスマンを生み出してきたこの貴重な自分改革ノウハウ。現代のキラーコンテンツを備えて、この本は、あなたを、部門を、会社を、劇的に“変える”方法を公開する。身に着け、実践力を養え!■著者 氏家 秀太(うじけ しゅうた)プロフィール氏家 秀太経営の現場に身を投じ、経営体質革新・不況時の企業再生など、各企業の難局を突破させてきた実績は特出している。伝統のD2P幹部訓練は、困難な現場の問題解決・幹部育成の実際的手法として、氏家自らが独自開発し、発展させている。すでに10万人を超えるプロ幹部を育てている。また、行動心理学者・ビジネスコンサルタント、キャスター、作家として活躍中。話題や人気の事業のプロデュース・サービス業等のコンサルティングを中心に、手掛けた案件は2,000件以上。また、500を超える赤字事業を黒字に立て直す。特に難しいとされている若年層、女性のマーケティングに定評があり、つくる商品は必ずヒットするという伝説もある。各地域でWEBグルメサイトNo.1検索数を誇るチェーン店など数多くの人気店を一気に全国展開するなど、何もかもが規格外のサービス業界の革命児である。そして、日本を代表する著名人とNPO法人フードビジネスマネージャー協会を設立し、業界の人材育成に尽力する。また、メディア界でもその能力を発揮し、手がけるTV、ラジオ番組は人気を博した。また、メジャーWEBサイトでも人気の連載を持つなど、情報発信力には抜群の実績を残している。コンサルタントとしてのスタンスは、生産性を高めることに執念を燃やし、M&A/IPO/CRM、業務改善、戦略人事、DX、企業戦略イノベーション、資金調達などVUCA時代に対応する経営手法を開発導入している。1,000人を超える成功者と人生を共にして生み出した成功哲学や手法はマスコミでも話題に!感動人間を育て上げる教育手法で育った人財は今でも一線で活躍している。連載、MOOK、単行本など著書多数。大学講義、講演やセミナーは年間100回以上にも及ぶ。10万人が受講したD2P訓練講師を務める。中小企業診断士・行政書士・1級販売士・宅地建物取引士・調理師…他多数 大手企業とのアライアンス、行政機関とのパイプは多い。【氏家秀太の書籍】*1部●黒字請負人氏家秀太の「あなたの店を繁盛店に変える」超虎の巻―黒字化達成率100%[単行本] 出版社:瀬谷出版●客をつかむ!飲食店の現代流接客サービス―マニュアルサービスから「ストーリーサービス」の時代へ[単行本] 出版社:旭屋出版●貧乏店から脱出する48の絶対法則[単行本] 出版社:中経出版●信じられないほどお店が儲かる―90日完結プログラム[単行本] 出版社:しののめ出版●搶救貧窮大作戦の48條絶對法則[単行本] 出版社:中経出版●どんな飲食店も繁盛できる実践成功ノート―このノートを書き込めば黒字店に生まれ変わる! 出版社:旭屋出版●幸運を呼ぶ成功体質10のポイント[単行本] 出版社:しののめ出版●飲食店の繁盛法がわかる問題集―経営者・店長・リーダーのための新テキスト[単行本] 出版社:旭屋出版●なぜレストランのメニューで3行目を選んでしまうのか?[単行本] 出版社:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン●儲かっているラーメン屋は朝8時に掃除する! 出版社:宝島社新書●1680円のカプチーノが売れる奇跡の理由[単行本] 出版社:同友館●起業Bee!新しいLIFESTYLEの見つけ方[単行本] 出版社:同友館●なぜかいつも満席の居酒屋のおやじがやっている「つかみ方」[単行本] 出版社:扶桑社●パスタは黒いお皿で出しなさい。1%の人だけが知っている飲食の行動心理学[単行本] 出版社:日本実業出版社●10人中9人に嫌われると成功する究極のリピーター獲得術[単行本] 出版社:ぱる出版●「余命3ヶ月のフランス料理店」を再生させた26の経営レシピ[単行本] 出版社:日本実業出版社など≪出版に関するお問い合わせ≫まずお電話またはFAX、Mailでご相談下さい。株式会社中央経営研究所 セントラル出版神奈川県綾瀬市綾西3-5-15(神奈川OFFICE)TEL : 0467-77-1803(代表)FAX : 0467-77-1802Mail: ujike.shuta@chu-kei.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日子どもが出来ると、意識的にも無意識的にも色々な変化が起きますよね。身に付けるものの選び方や献立なんかは無意識に意識してるという感覚ですが、個人的にかなり「意識して変えた」のが生活習慣。恥ずかしながら、昔はかなり人様に見せたくないような暮らしかたをしていた私。■独身時代は悪習慣だらけ…!これらはあくまで一例で、基本的には一事が万事こんな感じで品行方正の真逆をいく生活をしていました。この生活習慣が染み付いていたので、今更変えようとも思っていなかったし正直あまり気にしてさえいませんでした。ただ、妊娠中ふと子どもの前でこんな自分でいることを想像してしまうと…子どもに受け継がせたくなさすぎる!ある程度大きくなってから自然となるならいいんですが、小さいうちから影響を受けてしまったら困るなと…。なので、子どもが産まれる前に矯正できるよう改革開始!少しずつ生活習慣を改善!もはや染み付いていたことだったので、習慣が出ないようにかなり意識して封じ込めていました。最初はダメダメでしたが少しずつ慣れていき、気が付いたら矯正できていました。よかった…。それでもやっぱり根っこの部分までは変われないので、一人の時は元の姿に戻ります。誰も見てないからセーフ!これからもあまりに情けない姿は見せないように気を付けつつ、一人だけの時は気を抜いた自分を解放してあげようと思います。
2024年01月19日糖尿病は、体が血糖値を適切に管理できなくなる病気です。重症化するまでほとんど自覚症状がなく、気づいたときには合併症が進行しているケースも。また、妊娠出産時に女性が発症することのある妊娠糖尿病は、将来の糖尿病発症のリスクとなるほか、妊娠出産自体にも悪影響を与えることもあります。そこで今回は、女医の筆者が「糖尿病になりやすい人」の特徴や「糖尿病を防ぐための生活習慣」などを解説します。そもそも、糖尿病って?糖尿病は、体が血糖値を適切に管理できなくなる病気です(※1)。糖尿病の怖いところは、重症化するまでほとんど自覚症状がなく、気づいたときには合併症が進行していること。糖尿病は年齢とともに有病率が上がっていくことが知られていますが(※2)、若い女性でも罹患することはあります。また、糖尿病を発症するに至らなかったとしても、糖尿病になりやすい生活習慣を持続していたら、将来糖尿病を発症するリスクが高まります。糖尿病の分類:ほとんどの方は生活習慣病です糖尿病には大きくわけて1型糖尿病と2型糖尿病があります。このうち、2型糖尿病は体質や高カロリー食、高脂肪食、運動不足などが原因と考えられている生活習慣病です(※1)。2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、糖尿病患者さんの大多数はこのタイプとされています。一方、1型糖尿病は自己免疫疾患の一種で、発病と生活習慣にはあまり関係がないタイプ。今回の記事では、日本で予備軍も含め2,000万人以上の患者さんがいるといわれる(※4)、2型糖尿病の予防と対策について解説していきます。日本人はもともとインスリンの分泌量が少なく、糖尿病になりやすい体質だといわれていますので、注意が必要ですね。あなたはいくつあてはまる? 糖尿病のリスク要因そもそも糖尿病とはどういう状態かについて見てみましょう。まず、食事をして血糖値が上昇すると、それを低下させるためにすい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンの分泌量が低下したり、あるいはインスリンの効き具合が低下したりすると、体内でインスリンの作用が不足する状態になります。これによって上昇してしまった血糖値のコントロールができなくなっている状態が糖尿病です。2型糖尿病のリスク要因として、以下のようなものが指摘されています(※3)。遺伝的要因(祖父母、父母、兄弟姉妹などが糖尿病)肥満不健康な食生活ストレス運動不足加齢ただ、適切な食事をとり、適度な運動をして肥満に気をつけていれば、2型糖尿病を防ぐ、あるいは発症を遅らせることができるとされています。要注意! 糖尿病の初期症状糖尿病の初期や軽度のうちは、実は症状がかなり乏しいため、なかなか自分では気づかないことが多いとされています。何かの症状を自覚する前に、健康診断などでたまたま指摘されるというケースが多いんですね。ただ、気づかないまま放置していると、のどが渇く、水をたくさん飲む、トイレに行く回数が増える、疲れやすくなるといった症状が出てくるといわれています。女性なら知っておきたい、妊娠糖尿病とは?妊娠糖尿病という病気を聞いたことがありますか?それまで異常がなかった女性でも、妊娠によって身体への負担がかかることで、糖代謝に異常が現れることがあります。それが、妊娠糖尿病です。妊娠糖尿病になると、巨大児のリスクが高まったり、最悪の場合は子宮内胎児死亡につながるなどの悪影響があるとされます。また、帝王切開率や妊娠高血圧症候群のリスクが上がるなど、妊娠や出産に関するトラブルにつながるともいわれています。妊娠糖尿病は、出産してしまえば改善することが多いとされますが、将来的に2型糖尿病を発症する人が多いと考えられています。それだけではなく、脳卒中や狭心症、心筋梗塞といった動脈硬化で起こる心血管病のリスクも高いことが知られています。健康に過ごすためだけでなく、大切な妊娠出産のためにも糖尿病予防が重要なんですね。糖尿病にならないための生活習慣のポイント健康的な食生活、定期的な運動、十分な睡眠、ストレス管理と適正体重の維持は、2型糖尿病の予防につながると考えられています。特に血糖値を上げない食生活を送ることが大切です。健康的な食事野菜は一日350g以上の摂取が推奨されています(※5)。食事のはじめに野菜をしっかり摂ると、血糖値の上昇がゆるやかになり、すい臓への負担も減少して、糖尿病予防につながります。また、糖分を多く含んだ甘いジュースやお菓子の摂取は血糖値の急上昇を起こして糖尿病のリスクになるため、なるべく控えましょう。ご飯やパン、麺類などの主食類はおいしいですが、でんぷん質を多く含む主食類の摂りすぎは血糖値を上昇させ、すい臓の疲弊や肥満を招きやすいとされるので注意が必要です。主食がないとおなかが減るという方は、食物繊維の含有量が多いものを選ぶようにしましょう。全粒粉パンや全粒粉小麦を使ったパスタなどは血糖値の上昇がゆるやかであるとされています。間食したい場合は、チーズなどの乳製品やナッツ類のように糖質の含有量が少ないものをチョイスするようにしましょう。定期的な運動週に数回、30分以上の運動を心がけるとよいでしょう。運動は、筋力を鍛えるレジスタンス運動と、有酸素運動を組み合わせて行うのがおすすめです。運動それ自体でのカロリー燃焼効果は実は少ないのですが、運動によって代謝が活性化することや、適度な疲労感で夜によく眠れること、ストレスホルモンによる身体への悪影響を緩和する効果など様々な作用が期待でき、糖尿病予防だけでなく総合的な身体への好影響があるとされています。ストレス管理上記のように、運動は効果的なストレス対策になります。また、十分な睡眠をとることも、ストレス解消とともにメンタルヘルスを保つためにもとても大切です。睡眠不足だとストレスホルモンが高まり、食べすぎや肥満につながりやすくなるので注意しましょう。自分でできる対策を2型糖尿病は、生活習慣の影響を大きく受ける病気です。日々の小さな行動が、長期的な健康に大きな影響を与えることを忘れずに、健康的な生活を心がけましょう。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 糖尿病※2 厚生労働省.図表1-2-8糖尿病患者数の状況※3 厚生労働省.糖尿病※4 厚生労働省.平成28年 国民健康・栄養調査結果の概要※5 厚生労働省.e-ヘルスネット 野菜、食べていますか?筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は15万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年01月18日皆さんは、価値観の違いに驚いた経験はありますか? 今回は「生活習慣を改善した彼氏」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言彼氏の生活習慣やマナーが…結婚を前提に、彼氏と同棲生活を始めた主人公。しかし彼氏は生活習慣が悪く、一般的なマナーも身についていませんでした。彼氏の両親も食事マナーが悪かったため、彼氏の両親が原因だと主人公は気づきます。価値観の違いに困惑しましたが、一緒に暮らしていくなかで少しずつ指摘することに。すると彼氏は素直に直してくれて、見違えるように変わったのです。そして後日、彼氏と一緒に彼氏の実家へ行った主人公。彼氏の両親は彼氏の変化に気づき、困惑している様子でした。そんな2人に彼氏が「彼女のおかげで生活習慣が改善できたんだ!」と伝えると、彼氏の両親は激怒。「私の育て方が悪かったみたいじゃない!」と怒り、彼氏と言い合いになってしまい…。結婚に反対出典:モナ・リザの戯言「結婚は許さない!」と結婚に反対され「はぁ!?」と激怒した彼氏。そして家を飛び出し、絶縁する事態に発展してしまうのでした…。読者の感想生活習慣やマナーが悪いと、損をしてしまうことが多いと思います。彼氏の両親は理解してくれませんでしたが、彼氏が素直に直してくれる性格で本当によかったと感じました。(30代/女性)彼氏の両親に「彼女のおかげで生活習慣が改善できたんだ!」と伝えた彼氏は素敵だなと思いました。今後、彼氏の両親ともお互いを思い合える関係になれるといいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月18日皆さんは、義家族との関係に悩んだ経験はありますか? 今回は「義家族の理不尽な考え」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言マナーが悪い彼氏結婚を前提に、彼氏と同棲を始めた主人公。しかし彼氏は生活習慣が悪く、マナーも身についていませんでした。義両親も食事のマナーが壊滅的だったため、価値観が合わないと感じていた主人公でしたが…。根気強く彼氏に指摘を続けた結果、彼氏は見違えるように変わったのです。後日、彼氏と一緒に義実家へ行った主人公。すると義両親も、彼氏の変化に気づきました。そして彼氏が「彼女のおかげで生活習慣やマナーを改善できた!」と言うと…。義両親は激怒出典:モナ・リザの戯言義両親は「はぁ!?」と突然激怒したのです。そして「男なら自分のやり方を通せ!」と理解不能なことを言ってくる義両親に、主人公は唖然としたのでした。読者の感想生活習慣やマナーがいい方が、人からの印象もよくなりますよね。義両親の怒っている理由が自分の意見を曲げたからという理不尽な内容で、驚愕してしまいます。(30代/女性)大人になってから生活習慣やマナーを変えるのは簡単なことではないですが、主人公の指摘をきちんと受け入れ直していった主人公の彼氏はすごいと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年12月28日こども向け知育玩具の企画販売を行う銀鳥産業株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:西村 友秀)は、親子で一緒に楽しく生活習慣を身につけることができる「トイレにいきたくなるセット」「まいにちのおやくそくボード」「いちにちのじかんボード」の3点を発売いたしました。商品3点■開発背景お子さまが苦手なトイレトレーニングや毎日のやるべきことを「急いで」「早くやりなさい」と言わずに自分から行動できるようにならないか?そんな悩みにぴったり!親子で一緒に楽しく生活習慣を身につけることができる商品を開発しました。シールを貼ればお子さまの頑張りが見えるので、習慣づけのきっかけになり、やる気もアップします!■商品の特徴(1) トイレにいきたくなるセットトイレトレーニングをこれからはじめるお子さま、トイレに苦手意識を持ったお子さまにオススメの商品です。『おトイレさん』と一緒に楽しくトイレトレーニングすることで、かんたん3ステップで自分からトイレにいきたくなります!お子さまがプレッシャーを感じずにトレーニングを進められるアイテムです。パッケージ裏の二次元コードから、メダルや賞状も無料でダウンロードできる嬉しいおまけ付き。(2) まいにちのおやくそくボードお子さまが保育園や幼稚園に入園する前までに身につけておきたい基本動作を、親子で目標設定して取り組むことができる商品です。シールを貼る楽しみや貼れた達成感を味わうことで、やる気がアップし、プレッシャーなく生活習慣のおけいこができます。曜日ごとなのでお子さまが負担なく進めることができます。(3) いちにちのじかんボードお子さまが保育園や幼稚園に通うようになると、「毎朝バタバタで準備ができない」「自分から動かない」「いつまでもダラダラしている」などの問題でイライラしがちです。いちにちのじかんボードは、“やること”と“時間の流れ”を分かりやすく見えるようにしたボードです。次にやることがはっきりして、お子さまが行動しやすくなります。『とけいくん』を使うことで、時間の経過を視覚的に理解しやすくなります。* (2)・(3)のシールの特徴シールは厚みと弾力性があるので、細かい指先の動きが苦手なお子さまにもつかみやすいです。はったり、はがしたり、くり返し使えます。接着面を水で洗うと粘着力が復活します。■商品概要商品名 : トイレにいきたくなるセット発売日 : 2023年10月10日種類 : 723-025価格 : 880円(税込)内容 : トイレトレーニング絵本、おトイレさんシール、できたよシールセット、おたのしみシート(できたよシートの裏面)サイズ : W192×H300×D5mm(包装サイズ)素材 : おトイレさんシール/PVC(フタル酸エステル類含有無し)、絵本・シート・シール/紙対象年齢: 1.5歳以上販売場所: ベビー用品小売店、ECサイトURL : トイレにいきたくなるセット_パッケージトイレにいきたくなるセット_中身トイレにいきたくなるセット_絵本中身トイレにいきたくなるセット_おたのしみシート(できたよシートの裏面)■商品概要商品名 : まいにちのおやくそくボード発売日 : 2023年10月10日種類 : 484-060価格 : 715円(税込)内容 : まいにちのおやくそくボード×1枚、おやくそくシール×12枚(フリーシール3枚)、できたよシール×56枚、メダルシール×9枚(フリーシール3枚)サイズ : W262×H236×D10mm(包装サイズ)素材 : 本体/紙+PP、シール/TPE+PET対象年齢: 2~3歳以上(入園前のお子さま)販売場所: ベビー用品小売店、ECサイトURL : まいにちのおやくそくボード_パッケージまいにちのおやくそくボード_ボード使用例(表面)まいにちのおやくそくボード_ボード使用例(裏面)まいにちのおやくそくボード_シール■商品概要商品名 : いちにちのじかんボード発売日 : 2023年10月10日種類 : 484-061価格 : 880円(税込)内容 : いちにちのじかんボード×1枚、やることシール×24枚(フリーシール3枚)、時計の針シール(短い針×9枚・長い針×9枚)、すうじシール×32枚(フリーシール4枚)、できたよシール×21枚、とけいくん×1個サイズ : W216×H276×D10mm(包装サイズ)素材 : 本体/紙+PP、シール/TPE+PET、時計/紙+PP・留め具/PP対象年齢: 3歳以上(通園中のお子さま)販売場所: ベビー用品小売店、ECサイトURL : いちにちのじかんボード_パッケージいちにちのじかんボード_ボード使用例いちにちのじかんボード_シール&とけいくん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月07日茨城県内で整骨院業を主力とする株式会社プロキュア・ジャパン(所在地:茨城県結城市、代表取締役:志賀 隆洋)は、生活習慣病の予防と改善にこだわり、地域医療機関を巻き込んで『Ao Medical Studio BLAB(あおメディカルスタジオ ブラボ)』を2023年9月に茨城県笠間市にオープンいたしました。オープンに伴い、10月入会特典のご提供を開始しております。「Ao Medical Studio BLAB」詳細URL: 外観■店舗の特徴*“無料送迎サービス”を提供!生活習慣病が要因となって、発症・進行する不調の改善とその予防に特化したトレーニングスタジオです。地域のかかりつけ医と連携し、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、柔道整復師などで構成される専門のトレーナーがその改善に必要な運動指導をしてくれる新しいかたちの24時間ジム。送迎の無料サービスも提供しています。*豊富なスタジオメニュースタジオメニューが豊富で、生活習慣病以外の肩こり・腰痛などの慢性痛にも効果的なメニューをご用意。日頃の疲れや糖尿病などの生活習慣病に効果的な高気圧酸素ルームも完備しています。運転やPC、農作業など長時間の姿勢からくるトラブルにも対応したプログラムがあり、ご利用者様の身体をサポートいたします。*幅広い世代に向けたサービスを提供スポーツ界や芸能界のつながりを生かして、地域貢献にも余念がありません。本業を活かして、学童野球チームにプロ選手による野球教室や野球肘チェックなどを無料で開催し、会員や関係者に貴重なアドバイスを受けられる機会も作っています。小中学生から実業団まで、各種、各分野のアスリートへの幅広い情報提供も行っています。からだ整う、ゆめ叶う!を合い言葉に、幅広い世代に向けたサービスを提供しています。パーソナルトレーニング■入会特典概要開催期間:2023年10月1日(日)から12月27日(水) 20:00まで特典 :体験パーソナルトレーニングまたはマシンサポート(通常3,300円)のいずれかが無料でご利用できます。※予約にて無料体験会も実施しています。■メニュー・コースの紹介《入会諸費用》〇入会金 5,500円〇セキュリティ代 2,200円〇月会費・一般会員 7,700円・連携クリニック会員 5,500円・整骨院会員 5,500円・60分体験パーソナルトレーニング 3,300円・30分パーソナルトレーニング(単発) 4,400円・30分パーソナルトレーニング(4回券) 16,000円・30分パーソナルトレーニング(12回券) 42,000円・60分パーソナルトレーニング(単発) 6,600円・60分パーソナルトレーニング(4回券) 24,000円・60分パーソナルトレーニング(12回券) 60,000円・30分マシンサポート 3,300円・酸素ルーム 990円・酸素ルーム(10回券) 7,700円・体組成 0円・体組成フィードバックつき 550円・ビジター利用 3,300円※料金は全て税込みです。マシン設備高気圧酸素ルーム■会員様の声色々なジムに行ったことがありますが、BLABさんは若い方からシニア層まで幅広い年齢の人たちが来ていて通いやすいです!また、女性の利用者も多いので安心感があります!スタッフの方も優しく、アドバイスをくれるので孤独感が感じづらく前向きに頑張れます。なにより、運動を始めてから毎晩飲んでいたお酒を飲まずにストレス発散できたのが嬉しいです!会員様の写真(1)■店舗概要店舗名 : Ao Medical Studio BLAB開店日 : 2023年9月1日(金)所在地 : 〒319-0204 茨城県笠間市土師1285-19アクセス: JR常磐線「岩間」駅 徒歩25分営業時間: 24時間営業(スタッフアワー 10:00~20:00)定休日 : (1) 夏期休暇(8月13日~8月15日)(2) 冬期休暇(12月30日~1月3日)URL : ■会社概要商号 : 株式会社プロキュア・ジャパン代表者 : 代表取締役 志賀 隆洋所在地 : 〒307-0001 茨城県結城市結城10516-1設立 : 2015年2月事業内容: 整骨院の運営、24時間ジムの運営資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社プロキュア・ジャパン Ao Medical Studio BLAB お客様相談窓口TEL : 0299-57-1019お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月24日皆さんはパートナーとの価値観の違いに悩んだことはありますか? 今回は「息子の変化に激怒した義両親」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『息子の変化に激怒した義両親』結婚を考え、彼氏と同棲を始めた主人公。しかし彼氏の生活習慣やマナーの悪さに、困惑していました。義両親がマナーを気にしない性格のようで、主人公が義実家に行ったときも…。頬杖、クチャラー、寄せ箸…出典:モナ・リザの戯言義家族の食事マナーの悪さに、ドン引きしてしまった主人公。同棲に不安を感じた主人公でしたが、逐一彼氏に指摘することにしました。すると彼氏は素直に受け入れてくれ、生活習慣が改善したのです。生活習慣が変わったことで彼氏は痩せ、肌もきれいに。さらに彼氏は周りの人からもほめられたようで、主人公に感謝してくれたのでした。その後再び義実家に遊びに行くと、彼氏の変化に気づいた義両親。「健康的になったね!」と最初はほめていたのですが、彼氏が「主人公のおかげで生活習慣が変わった」と言うと…。義父が突然「はぁぁ?女の言うことに従って自分を曲げたのか!?」と激怒したのです。さらに結婚にも反対されてしまい、彼氏と義両親は大喧嘩に。そして聞く耳を持たない義両親に呆れ、彼氏は絶縁宣言をしたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月09日「認知症は発症すると回復が難しいため、予防・早期発見がとても大事です。食事や生活習慣を見直すことで、発症リスクが下がるという研究データも出てきました。“悪い習慣”を続けていたら、直ちに改めるようにしましょう」そう語るのは、『認知症になる48の悪い習慣−ぼけずに楽しく長生きする方法−』(ワニブックス)の著者で、東京国際大学医療健康学部の岩瀬利郎准教授だ。特に、質のよい睡眠が認知症を防ぐための第一歩なのだという。秋の夜長を前に、就寝前にやりがちな脳に負担をかける習慣を教えてもらった。まずは食習慣から見ていこう。【コーヒーを飲む】アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳内にたまり、脳が萎縮することで記憶障害が引き起こされる。「よい睡眠には脳内のアミロイドβを排出させる効果がありますが、睡眠不足や中途覚醒などで熟睡できずにいると、アミロイドβがたまりやすくなるといわれています。コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるため、睡眠を妨げます。少なくとも就寝時間の5時間前、できれば15時以降は飲まないようにしましょう」(岩瀬准教授、以下同)夕食後に緑茶を飲む人も、玉露はコーヒーよりもカフェインが多く含まれているので注意したい。【寝酒をする】寝つきをよくするためにお酒を飲むという人も多いが、これも睡眠の質の低下を招く。「夜にお酒を飲むと、寝ている間に体からアルコールは抜けていきますが、その反動で眠りが浅くなります。同時に利尿作用があるので夜中に何度もトイレに起きるのもよくありません」お酒を楽しむのであれば、節度を守りつつ、就寝の3時間以内には飲まないようにしたい。【炭水化物を取りすぎる】食後の血糖値を急激に上昇させる食品は、肥満や糖尿病などの生活習慣病、また心臓疾患のリスクを高める。「糖尿病の人は認知症の発症リスクが高まるというデータもあります。特に夕食では血糖値の急上昇を招くごはんやパンなど炭水化物を控えめにして、食事は野菜から食べはじめるなど、血糖値が急上昇しないよう工夫しましょう」【水を飲みすぎる】今年の夏は記録的な猛暑で、熱中症予防のために水を飲む量が増えたがーー。「寝る1時間前までにコップ1杯程度の水を飲むと熱中症予防になりますが、コップ2杯以上の水を飲むと夜中にトイレのために起きてしまい、睡眠の質を下げてしまいます」熱中症対策のための水分補給は大切だが、取りすぎには気をつけよう。食事面以外でも脳を疲れさせるNG項目がある。【スマホを操作する】スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトは睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を妨げるので、寝る前に浴びると睡眠の質の低下を招く。「すると、アミロイドβが脳に蓄積されやすくなってしまいます」就寝前は音楽を聴くなどして脳をリラックスさせたい。【イヤホンを使う】家族に遠慮せずに音楽鑑賞や動画視聴をするために、室内でもイヤホンをつける人はいるだろう。注意したいのは、イヤホンで大きな音量を聴き続けると難聴になりやすくなるということ。「近年の研究で、軽度の難聴の人の認知症リスクはそうでない人の2倍、中等度では3倍という統計があります。日常的にイヤホンを使用している人は、少しずつ使わない生活にシフトしましょう」【熱いお湯につかる】入浴は1日の疲れを取り、リラックス効果が期待できるが、お湯の温度には要注意。「42度を超えるような熱めのお湯に入ると交感神経が活発になって興奮状態になるため、睡眠の妨げになります。上昇した体温を元に戻し、深い睡眠を促すためにも、入浴はぬるめのお湯で、就寝の2〜3時間前までに済ませましょう」【重たい掛け布団を使う】「布団の重さで寝返りが打ちにくくなるのはよくありません。軽くて保湿性や吸湿性に優れた羊毛、羽毛布団など、自分に合った寝具を選びたいですね」おやすみ前の何げない習慣が、脳への負担をみるみる蓄積させてしまうことに。思い当たる項目はさっそく今晩から改めよう。
2023年10月09日ニキビや吹き出物が出そう、肌の調子が悪くなりそう……と感じるタイミングってありますよね。スキンケアを念入りにしたり、生活習慣を見直したりする人も多いと思いますが、肌の調子は食生活とも深く結びついています。今回は、エステティシャンの筆者が「肌荒れしそう」と感じたときに気をつけている食習慣についてご紹介しましょう。「肌荒れしそう」なとき、こんな生活していない?・仕事が忙しい状態が続いている・人間関係のストレスを感じている・ストレスの発散、リフレッシュができていない・時間に追われて早食い、ながら食いをしている・自炊をする余裕がなくコンビニやレトルト、デリバリーなどに頼り、栄養が偏りがち・便秘気味・睡眠不足ニキビや吹き出物など、肌荒れが起きる原因は一つではありません。上記のような生活環境によって腸の乱れ、自律神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れが肌の不調を招くほか、日々のスキンケア不足、紫外線や気温差、摩擦などの外的ダメージも関係していると考えられます。簡単に変えられない環境や習慣もあると思いますが、まずは“意識する” “少し気をつける”ことから始めてみると、体や肌のコンディションは変わってくるはずですよ。エステティシャンが「肌荒れする前」に気をつけている食習慣朝一番に、コップ一杯の水+レモン汁を飲む1日の水分の摂取量が少ないと、水分不足によって疲労、だるさ、むくみ、便秘などを招きやすくなると考えられます。さらには肌の乾燥、肌荒れも招きやすくなるため、“こまめに水を飲むこと”は大切です。朝は「白湯が良い」とも言いますが、正直、朝にゆとりがない、ゆっくりしてられない、ギリギリまで寝たいという人もいるでしょう。そんな人には、コップ一杯の水にレモン汁を数滴垂らした「レモン水」がおすすめです。筆者は起床後、洗顔や歯磨きを済ませたあとにレモン水を飲んでいます。寝ている間も汗や呼吸、エアコンの風などで水分が奪われているので水分補給でき、同時にレモンに含まれるビタミンも補えるので、体と肌の整える習慣として続けています。フルーツを食べるビタミン類はほとんど体内で作ることができない物質で、日々の食事から補うしかありません(※1)。日々の食事を振り返ると、そもそもビタミンが摂れていない人や、調理時の加熱によってビタミンが壊れてしまっていることもあるでしょう。肌が荒れそうと感じるときは、砂糖や脂質がたくさん入っている食事が続いていないか見直してください。そして、お菓子やスイーツ、ジュースをやめて、代わりにビタミン豊富な生のフルーツを食べるのがおすすめ。生のフルーツに手が出しにくい場合は、冷凍フルーツを活用するのも良いでしょう。時間と体力があるときに常備菜を作る肌荒れしそうな時期を振り返ると、生活が乱れていたり、ストレスが溜まってメンタルが不安定だったりしませんか?環境の違いはあると思いますが、ランチや夕食でコンビニやファストフード、スーパーのお惣菜、デリバリー、冷凍食品を活用することもあるでしょう。便利で時短になる一方で、味付けが濃い、炭水化物が多い、揚げ物など脂質が多い、野菜不足など、栄養バランスが偏りやすくなり、腸環境の乱れや肌荒れを招きやすくなる可能性が。筆者の場合、時間や体力に余裕があるときに、簡単な常備菜(にんじんしりしり、ピーマン炒め、きんぴらごぼう、ピクルス、わかめ和えなど)を数品作っておき、多忙な時期も食事が偏らないようにしています。胃腸への負担を減らす、腸環境を整えることから肌荒れを防ぐことにもつながるでしょう。おわりに肌の調子が悪い、肌荒れしそうと感じるときは、まずは生活習慣と食事習慣を見直し、その上で水分やビタミン、野菜を補うように意識してみてください。肌荒れを悪化させない、繰り返さないためにも意識すること、実行することが大切ですよ。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット ビタミン©siro46/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock ©mapo/Adobe Stock寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2023年09月17日日本内科学会認定医・栗原毅医学博士の新刊7月19日、生活習慣の改善により内臓脂肪を減らす方法を解説する新刊『ズボラでもラクラク! 内臓脂肪がスルッと落ちる』が三笠書房の知的生きかた文庫として発売された。同書は前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授で、栗原クリニック東京・日本橋院長、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医の栗原毅医学博士による新刊。価格は891円(税込)である。内臓脂肪を落とす食べ方・燃やす方法など長寿国の日本には、元気な80代、90代の人たちがいる。一方、要介護の人もいて、自分自身について、願わくば元気な状態を維持したい。40代、50代の人にとっては、まだまだ先の話のように思えるが、時の流れは速く、今から対策しておきたいところだ。新刊は生活習慣病の中でも、特に内臓脂肪を落とすことに焦点を当てた書籍であり、内臓脂肪を減らすことができれば糖尿病対策、高血圧対策にもなる。また、内臓脂肪には増えやすいという特徴があるが、落としやすい脂肪としても知られている。中高年でぽっこりした下腹が気になる、コレステロール値が高い、炭水化物が好き、リバウンドしたくない人などにおすすめ。内臓脂肪がなぜつくのか、超悪玉小型LDLコレステロールについて、内臓脂肪を落とす食べ方、筋肉を増やして内臓脂肪を燃やす方法などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2023年08月10日やせない人によく見られる「3つの習慣」があることをご存じですか?特に忙しい方は、ついやってしまいがちな習慣です。ダイエットというとカロリー制限ばかりに目がいきがちで、見過ごされてしまいやすい習慣ですが「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、一度見直してみませんか?カロリー制限だけではやせない?「太りやすい」「なかなかやせない」という方は、カロリー制限だけではなく、まずはやせるための土台を作ることが大切です。やせるための土台ができていなければ、基礎代謝が低くなったり、食欲増進ホルモンが分泌されてしまったりと、ダイエットにマイナスなことばかり起きてしまいます。いくらダイエットをがんばっても、なかなか結果につながらなかったり、リバウンドしたりしてしまうため、ダイエットがうまくいかず、自信をなくして挫折してしまう原因にもなります。習慣を見直してやせる土台をしっかり作り、太りにくくやせやすいカラダを手に入れましょう!忙しい方必見!やせない方が見直したい3つの習慣やせない方の中には「睡眠不足」「早食い」「朝食欠食」という3つの問題が隠れていることが多くあります。実際にさまざまな研究で肥満との関連が知られているため、どれも改善したい習慣です。忙しい方は「しょうがない」と思いがちな習慣ですが、ダイエットにマイナスな面があることを知っておきましょう。睡眠不足睡眠不足により食欲が増し、肥満の原因になることがわかっています。睡眠不足の状態では、食欲を抑える「レプチン」というホルモンの分泌が減少し、食欲を増進させる「グレリン」というホルモン分泌が増えることが知られています。実際、睡眠時間が5~6.5時間未満の場合、肥満のリスクが1.55倍になるという報告もあるほどです。(※1)最適な睡眠時間は人によって異なりますが、6~8時間前後が理想的で、日中の眠気で困らない状態が目安となります。つい食べすぎてしまう習慣のある方は、睡眠不足でないか、一度振り返ってみましょう。早食い早食いは満腹感を得られにくく、食べすぎの原因となります。「早食いは太りやすい」というのは知っている方も多いかもしれませんが、早食いの自覚がない場合もあります。食事にどのくらいの時間をかけているか、測ったことはありますか?早食いの明確な基準はありませんが、食事を10~15分以内に終えている方は、早食いの傾向があると考えられます。ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激され食べすぎを防げることや、血糖値の上昇が穏やかになることから、やせたい方はぜひ行いたい習慣です。早食い防止の対策として、噛みごたえのある食材(ごぼうやきゅうりなど)をとり入れることや、水分で食べ物を流し込まない(水分摂取は食後にする)などがあります。朝ごはんを食べない肥満の方の多くに、朝食欠食の習慣があることが知られています。朝ごはんをとらないと、下記のようなダイエットへの影響が知られています。・体温上昇やエネルギー代謝のスイッチが入らない・昼食や夕食のドカ食い、間食の食べすぎを招く・体内時計がリセットされず、夜の睡眠に影響する(睡眠不足から食欲亢進を招く)アメリカでの調査では、朝ごはんをとらない人は、とる人に比べて4.5倍も肥満になりやすいという報告もあるほどです。(※2)また朝ごはんをとらない方の中には、夜の食事が遅く、食べすぎる傾向があり、朝は食欲がわかないという方もいるのではないでしょうか。夜の食事を控えめにすると、朝に食欲がわきやすいだけでなく、カロリーをためこみやすい夜の食事もカロリーカットできるため、よりダイエットをスムーズに進めやすくなります。食べる習慣のない方は、まずはバナナや牛乳などの手軽なものからスタートしてみましょう。 長年の習慣はなかなか改善しづらい部分はあるかと思います。しかし、ここをひと工夫すれば、ダイエットがスムーズにいくだけでなく、その後もリバウンドしづらい理想的な状態をつくれます。ダイエットの悩みの多い方は、できるところから取り組みをはじめてみませんか? 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)Yunsheng Ma , Elizabeth R Bertone, Edward J Stanek 3rd, George W Reed, James R Hebert, Nancy L Cohen, Philip A Merriam, Ira S Ockene,“Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population”,Am J Epidemiol. 2003 Jul 1;158(1):85-92.厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2023/3/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2023年07月23日