隙間時間にパッと済ませておくと、生活がもっと心地よくなる習慣を集めた。早見表のように使って「今日は何をする?」と考えてみて。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。1.『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんが、これまで訪問してきた家庭の様子から見えてきた、生活をコントロールするコツをまとめている。“投資以前”の問題をクリアに。黒田尚子・著(日本経済新聞出版/1,540円)1.冷蔵庫の片付けで食費と健康をコントロールする。「冷蔵庫の中がスッキリしているご家庭は、使い切れる分だけ買い物ができている証拠」。定期的に整頓しておけば、食材をダブって買ってしまったり、あるのを忘れて腐らせてしまったりという心配もない。さらに1週間に一度空っぽにする、「冷蔵庫リセット」もおすすめだとか。食生活の乱れの改善にも効果的。2.ポイントカードを見直す。ポイントカードで財布がパンパンという人は、定期的に全部出してチェックを。使用頻度が少ないものは取り出したり、期限切れのものは処分したりすればスッキリするはず。「『今日はこれを買うから、ポイントカードを持ち歩こう』と、計画的な買い物」も習慣づきそう。「半年使っていないカードは処分すべし」とも。2.『もっとラクに生きる!暮らしの整理術100』〈Room&me〉代表で収納・生き方スタイリストの著者が紹介する「今の暮らしをちょっとラクにする」ヒント。「ネガティブな気持ちは書いて消化」などメンタルケアも。吉川永里子・著(エクスナレッジ/1,540円)ゆるっと家計簿をつけてみる。レシートの品目を一つ一つ書き入れたり、計算が合うまでチェックしたりという細かい作業はこの際不要。市販の家計簿が自分に合わないというなら、自分で簡単に作ってみるのもおすすめだそう。ポイントは食事の項目を家食とそれ以外(外食など)に分けること。ざっくりと分けておくだけでも、節約のヒントが見つかる。3.『丁寧に暮らしている暇はないけれど。時間をかけずに日々を豊かに楽しむ知恵』暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』を企画から編集まで手掛ける著者が、自身の経験をもとにした生活のアイデアを集めた本。「ズボラ」でもできる、簡単な習慣がたくさん。一田憲子・著(SBクリエイティブ/1,518円)1.ゴミ箱の中を拭く。朝、ゴミ捨てのタイミングでゴミ箱の中と外を拭くようにしたら、いつまでもピカピカ。キッチンのゴミ箱は油はねや食品で汚れてしまうことも。匂いが残ってしまうという悩みも減りそうだ。いらない布で作ったウエスで拭き掃除をして、終わったらポイ。これは、筆者がスタイリストの伊藤まさこさん宅で見つけたアイデアだ。2.洗濯機の糸くずフィルターを洗う。洗濯機がきれいでなければ、洗濯物もなんだか心地が悪い。どんどん汚れが溜まる場所は見て見ぬ振りをしたくなるから、糸くずフィルターの掃除は月に一度「自分を奮い立たせて」やるのが筆者流。洗剤の注ぎ口など、意外とホコリがつく部分も。そこは洗う前のタオルで拭き取り、そのまま洗濯機へ。ついでのアクションでストレスフリー4.『機嫌よくいられる台所家事をラクにするためのマイルール』暮らし上手、料理上手な6人が実践する家事のルールは、料理の段取りや道具選びなど、難しくないものばかり。高橋みどり、福田春美、ワタナベマキ、坂井より子、藤原奈緒、山﨑瑞弥・著(家の光協会/1,650円)1.冷凍庫の在庫はメモしておく。せっかく保存袋にきれいに分けていても、白く濁ると中身が分かりにくくなってしまう冷凍庫。そこで料理家のワタナベマキさんが実践しているのが「庫内の中身を付箋にメモして、扉の内側に貼る」こと。「これいつ冷凍したんだっけ?」と奥の方から謎の物体が見つかる心配もなさそう。この習慣は、冷蔵庫の整理にも応用したい。2.毎日、どこか1カ所をきれいにする。料理家の藤原奈緒さんのマイルール。無理をしないために、「あらかじめハードルを低く設定」し、その時目についたところをきれいにすると決めているという。「ステンレスなど、磨くと光るところ」なら、達成感も得やすく気分もアップ。汚れが溜まりがちな水回りは、ちょこちょこと掃除するのがラクする秘訣。5.『本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる』ミニマムリッチコンサルタント、〈オフィスファーレ〉代表の著者はラグジュアリーブランド販売員として有名人やVIP客を担当。本当の豊かさを教えてくれる。横田真由子・著(クロスメディア・パブリッシング/1,518円)雨の日こそ靴を磨く。プロの職人が磨いてくれるサロンをイメージして、丁寧に靴をケアする。「雨の日は集中力が増す」から、とすすめるのはライフスタイルコンサルタントの横田真由子さん。専用のクリームを使って磨いていくと、みるみるきれいになり、靴も心も晴れやかになる。革靴のほかにも、スニーカーの靴紐を新しいものに取り替えると見違える6.『お坊さんにならうこころが調う朝・昼・夜の習慣』朝、心を込めて玄関・トイレを掃除する。出かける前の少しの時間、「朝のうちに、ざっと掃除することを習慣にすると、自分の住まいを整えようという意識が高まる」という。玄関の掃き掃除をしたりトイレを磨いたり、支度のついでに済ませられることを見つけてみよう。しっかりピカピカにならなくても「次にきれいにしたいところを意識した上で出かける」のも大事。7.『楽しく無理なく習慣化!忙しい教師でもできる人生を変える小さな行動』朝早くから夜遅くまで、授業の準備や家庭訪問など精神的にも体力的にも疲弊していたという著者・みねはじめさんを救った小さな習慣をまとめた本。朝型生活、日記、運動を続ける秘訣も。みねはじめ・著(Kindle/390円)字をきれいに書くための練習をする。「いくら手書きの機会が減ったとはいえ手書きをゼロにはできない」と著者のみねはじめさん。ちょっとしたお礼の手紙を書くとき、メモを渡すとき、きれいな字が書ければ自己肯定感が上がるはず。練習用の本で毎日少しずつ練習するのがおすすめだが、筆記用具にこだわったりきれいな字のポイントを見極めたりコツがあるようだ8.『自分の機嫌は「家事」でとる』SNSやYouTubeで「心地よくいられるための家事」を楽しんでいる人の知恵やコツを並べた実例集。家事だけでなく、収納の仕方やインテリアも参考になる。掲載のルーティンはYouTubeでも公開。(主婦の友社/1,628円)1.野菜は新鮮なうちにまとめて切って冷凍庫へ。葉物やキノコ類など冷凍保存できる野菜は案外多い。実家の畑や近所の農協で手に入れた野菜は、「両親が畑仕事に精を出す姿を知っているので、できるだけ無駄にしないよう感謝の気持ちを込めて、手元に来たらなるべく早く下処理をすませます」と主婦のIさん。作業自体はすぐに終わるけど、料理もラクになるし満足度は高い。2.ウエスづくり「いらなくなった布類をストックしておいてウエスづくりを。ものを最後まで使い切れる達成感がうれしい」とはvlogが人気の主婦asakoさん。古くなったTシャツやシーツなどを溜めておいて、時間ができたら小さく切って掃除用具に。パッと取り出せるところにしまっておけば、気になったときにすぐ使えて掃除も癖づけられる。(Hanako1208号掲載/text : Kahoko Nishimura)
2022年05月03日アルビレックス新潟からドイツに渡り、ハンブルガーSVではキャプテンも務めた、酒井高徳選手。帰国後はヴィッセル神戸の主力としてプレーし、昨シーズンは全試合に出場した。現在、なでしこジャパンのフィジカルコーチとして活躍する大塚慶輔氏は、酒井選手がアルビレックス新潟ユース時代からの付き合いで、パーソナルコーチとして10年以上、サポートを続けている。先頃、大塚氏が代表を務める株式会社ライフパフォーマンスと一般社団法人日本アスリートフード協会が、『スポーツコンディショニング推進委員会』を設立した。両社が長年培ったコンディションサポートの知見を活かし、10代を始めとするジュニア・アスリートのパフォーマンスを高めることを目的とした『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を開講する運びとなった。そこで今回は酒井選手と大塚氏に「サッカーに必要なコンディショニング」について、理論と実際の取り組みを話してもらった。(取材・構成鈴木智之)【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>■スパイクを履かずに試合に出るようなもの――これまでコンディショニングについて話をうかがってきましたが、改めて、ライフスタイルや日々の生活習慣がプレーに及ぼす影響について、どう感じていますか?酒井:サッカー選手である以上、意識を向けなくてはならない部分だと思っています。大袈裟な言い方をすると、コンディションに目を向けないことは、スパイクを履かずに試合に出るようなことかなと。スパイクを履かなければサッカーができないように、コンディションが整わなければプレーができない。そう思っています。僕の場合、それをアルビレックス新潟ユースの頃に気づくことができたので、本当に良かったですし、いまの自分に繋がっていると思います。大塚:高徳選手とはユース時代からの付き合いですが、クラブチームの練習は開始時間が遅く、遠方から通っている選手は練習後、家に帰ると11時、12時になってしまい、寝るのが遅くなります。移動時間が長い、睡眠時間が少ないと消化機能が低下する選手が出るなどの弊害がありました。そこでどうすればいいのかというのは、過去の経験から導き出した答えがあるので『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』の中で話をさせてもらっています。高徳選手が言ったように、コンディショニングはすごく大切で、とくにジュニアアスリートの子達は、サッカー選手としてだけでなく、成長する上でも欠かすことができないことだと思います。酒井:自分自身、ユースのときに初めて、サッカーに対してしっかり向き合うことをしてきました。そこで自分が人間としてどうあるべきか、サッカー選手としてどのような取り組みをするべきかを学びました。トップに上がって、初めてあれもこれも教わるのではなく、プロとして必要な要素をユースの3年間で身につけてきたから、トップに昇格して、すぐに試合に出ることができました。もしそれを小学生の時からしていたら、より良い選手になれていたかもしれませんね。■早寝早起き、朝ごはん――小学生の子どもに向けて、日常生活の過ごし方のアドバイスはありますか?酒井:小学生が一番簡単にできるのは、早寝早起きだと思います。自分の生活リズムを作ることで、日常が変わってきます。早く起きると、勉強やサッカーの自主練をする時間もできますし、早く起きるために、前日は早く寝なければいけませんよね。自己管理にもつながりますし、「今日は21時に寝ないといけないから、宿題を30分で終わらせよう」のように、計画することができます。時間を意識して生活をする習慣をつけるのはいいことだと思うので、ぜひやってほしいです。大塚:追加でアドバイスをすると、早寝早起きにプラスして、朝ごはんをしっかり食べてほしいです。朝寝坊をするとご飯を食べられなくなったり、食事の質が落ちます。食事の質が下がると低体温や基礎代謝の低下が起き、学力に影響するというデータがあります。早寝早起き、朝ご飯のリズムをいかに作るか。それを保護者に言われてやるのではなく、自分でマネジメントしてほしいなと思います。酒井:いまの子どもたちは幸せですよね。僕が20歳の頃に知り得たことを、10歳、11歳で知って体現することができるわけですから。僕よりも10年早く、サッカー選手として向上するための知識を持って取り組むことができるのは、宝物だと思います。それもすべて、いろいろな経験をしてきた先輩たちが、情報をアップデートしてくれているからこそだと思います。僕もその中のひとりとして、子どもたちが自律した人間、自律したサッカー選手になるために、たくさんのことを伝えていけたらと思っています。大塚:コンディションという言葉は、プロスポーツ界で市民権を得てきました。ですが、子どもたちを含む、育成年代の選手たちにまだまだ足りない部分だと感じているので、保護者の方を通じて伝えていきたいです。たとえば睡眠時間にしても、8時間以下の選手は、8時間以上の選手に比べて怪我のリスクが高いというデータがあります。睡眠時間の確保に目を向けて、より良い生活習慣を作ることは、子どもだけでは難しいので、保護者の方にサポートしていただけたらと思っています。【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>■日本サッカーの明るい未来へ――酒井選手、最後に子どもたちと保護者に向けて、メッセージをお願いします。酒井:僕は子どもの頃、親に送り迎えをしてもらったり、遅い時間に帰ってきてもご飯を作ってくれたり、道具の管理をしてくれたりと、サッカーをするにあたってたくさんのサポートをしてもらいました。それもあって、親に恩返しがしたい、絶対にプロになるんだという気持ちを持つことができました。サッカーができることが当たり前ではないと、小さい頃から感じていたので、両親にはすごく感謝しています。早いうちから自律を目指し、生活習慣に目を向けることは、人としての成長も促してくれると思います。また、小学生の頃からコンディショニングに意識を向けて、保護者の方もサポートするケースが増えることで、日本サッカーの明るい未来に繋がっていくのではないかと思っています。ぜひこの記事を読んだ方は、自分を変える良いきっかけとして、チャレンジしてみてほしいです。僕自身、早いうちからコンディショニングに目を向けて、取り組み続けてきたからこそ、海外でもプレーすることができました。やってきてよかったと感じているので、同じ気持ちの人が増えてほしいし、いろいろな可能性を開いて、活躍してほしいと願っています。最後になりますが、僕としては、できるだけ長くいいパフォーマンスを発揮することが、ここで話したことのリアリティに繋がると思うので、最後まで全力で駆け抜けたいです。自分のプレーを見て、サッカーをやりたい、ああいう選手になりたいと思ってくれる選手もいると思うので、お手本になれるような振る舞いをしていきたいです。【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>
2022年04月14日便秘や下痢になりやすくて困っている方も多いのではないでしょうか。胃腸の調子が悪い原因は、もしかすると無意識に行っている生活習慣の中に潜んでいるのかも…。そこで今回は、管理栄養士の寺内麻美さんに、便秘や下痢の原因となりやすいNG習慣を教えてもらいました。当てはまるものが一つでもあったら、改善していきましょう。便秘や下痢になる原因は?便秘や下痢には腸内環境の影響やストレス、そのほかの疾患などさまざまな要因が考えられます。そのため、このあとお伝えするような生活習慣の改善を実践しても変化が見られない場合には、医療機関へ相談することも検討してみてください。胃腸のために見直したいNG習慣5つストレスを溜めるストレスは自律神経のバランスを崩す要因となることがあります。自律神経とは、私たちの体の機能を正常に働かせるために重要な役割を担っていて、“交感神経”と“副交感神経”という反対の働きをする2つから成ります。交感神経は体が活動的なときに働き、副交感神経はリラックスしているときに働くのが特徴です。ストレスを溜めることで自律神経のバランスが崩れる恐れがあり、その結果、便秘や下痢を引き起こすことがあると言われています(※1)。そのため、ストレスの要因を減らすような環境づくりや、日頃からストレス発散できるようなリフレッシュ法を身につけておくことは胃腸のためにも大切なのです。運動不足である運動不足が続くことで、腸の働きを鈍らせてしまう可能性があります。適度な運動は、腸に刺激を与えて腸の運動を促す効果も期待できると言われています(※2)。運動へのハードルが高いなら、ウォーキングやなるべく階段を使うなど、まずは歩くことから始めてみましょう。また、便を押し出すために大切な腹筋を鍛えるのもおすすめです。トイレに行くのを我慢している外出先や職場などでトイレに行きづらいとき、我慢する癖がついていませんか?しかし、我慢のしすぎはNGです。便意を我慢し続けると、便秘が悪化してしまうことがあります。そのため、便意を感じたら早めにトイレに行く習慣をつけましょう(※2)。食物繊維が不足している食物繊維の不足は便秘の原因となることがあります。日本人はかつて、食物繊維が摂れる穀類、いも類、豆類を食べる機会が多くありましたが、現代では食生活の変化に伴い食物繊維を十分に摂れている人は少なくなっています。そのため、普段から食物繊維を意識して摂ることが大切です。食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に大きく分けられます。水溶性食物繊維は海藻類や野菜、果物に多く含まれていて、腸内環境を健やかに保つのに大切な腸内の善玉菌を増やしたり、便を柔らかくしたりする働きがあります。一方、豆類、きのこ類、繊維が多く堅めの野菜(根菜類)などに含まれているのが不溶性食物繊維。便のかさを増やして腸管にアプローチし、腸の運動を促すよう働くことでお通じをサポートするのに役立ちます。ただし、便秘の症状によっては食物繊維を摂ることで便秘が悪化する恐れもあります(※2)。不調を感じたら医療機関で診てもらうことも検討しましょう。不規則な生活を送っている暴飲暴食やお酒の飲みすぎといった食生活の乱れや、睡眠不足などの不規則な生活は、便秘や下痢などで悩む要因にもなります。特に朝食を抜くのは避けたいところ。お通じをよくするなら体内リズムを整えたり、胃や腸を刺激したりするのが大切。そのためにも、朝食を摂ることがおすすめなのです。また、朝食の後にトイレに行く時間を作るためにも、早起きする習慣を取り入れてみてください(※2)。おなかの調子が気になるなら、生活習慣の見直しを便秘や下痢は体質のせいだと諦めていませんか?体質のせいだと決めずに日々の生活習慣を見直すと、今よりも楽になるかもしれません。今回お伝えした生活習慣について心当たりがある人は、これを機に日々の生活を見直してみてください。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 自律神経失調症※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 便秘と食習慣©krisanapong detraphiphat,Anastasia Gorlanova / EyeEm/Getty ImagesDmytro Zinkevych,fizkes/Shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年04月13日アルビレックス新潟からドイツに渡り、ハンブルガーSVではキャプテンも務めた、酒井高徳選手。帰国後はヴィッセル神戸の主力としてプレーし、昨シーズンは全試合に出場した。現在、なでしこジャパンフィジカルコーチとして活躍する大塚慶輔氏は、酒井選手がアルビレックス新潟ユース時代からの付き合いで、パーソナルコーチとして10年以上、サポートを続けている。先頃、大塚氏が代表を務める株式会社ライフパフォーマンスと一般社団法人日本アスリートフード協会が、『スポーツコンディショニング推進委員会』を設立した。両社が長年培ったコンディションサポートの知見を活かし、10代を始めとするジュニア・アスリートのパフォーマンスを高めることを目的とした『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を開講する運びとなった。そこで今回は酒井高徳選手と大塚氏に「サッカーに必要なコンディショニング」について、理論と実際の取り組みを話してもらった。(取材・構成鈴木智之)【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>■年代別代表で芽生えた想い――酒井選手は子どもの頃から「絶対にプロになるんだ!」と強い気持ちを秘めていたそうですが、その背景にはどのようなことがあったのでしょうか?酒井:一番は、プロになって親に恩返ししたいという想いです。当時から、プロになる以外の選択肢は自分にはないと思っていました。もうひとつは、年代別の日本代表を経験させてもらって、海外の選手と対峙できたことです。当時から、「早くこっち側(海外)の人たちとサッカーがしたい」と思ったんです。アルビレックス新潟ユースの先輩の中にも、年代別代表を経験した人がいたので、その人たちに近づかなければ同じステージには立てないんだなと思って、日々を過ごしていました。大塚:対談の1回目でも話したけど、当時から、その覚悟はすごいものがあったよね。酒井:年代別代表に選ばれたときに、「どうすれば海外の選手たちに勝てるんだろう」と感じて、日本に戻ってきてトレーニングをして、また海外に行くことを繰り返していました。その過程で、自分の基準が少しずつ上っていきました。高校生のときから危機感を持って、高い目標を持てたのは良かったと思います。大塚:高徳選手の言う通りで、「三つ子の魂、百まで」ではないですが、プロになる前に、自分に何が必要なのか、何が大事なんだということを、選手自身が学ぶ必要がありますし、それがあるからこそ上を目指すことができるんだと思います。【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>■戦うことの重要性――アルビレックス新潟ユースからトップチームに昇格し、21歳でドイツに行くわけですが、フィジカル面も含めて、最初から通用した手応えはありましたか?酒井:僕以外に、海外でプレーする日本の選手の発言を聞いても、「やっぱりそうだよね」と感じるぐらい、日本人のテクニック、技術面は通用するんです。でも、技術的に上手い選手は世界にゴロゴロいるわけで、ドイツはとくにそうなんですけど「戦う」ことがすごく大切で、インテンシティをどれだけ出せるかが重要視されます。インテンシティを体現することの重要性を、ドイツに行った当初はわからなくて「自分の方がうまいじゃん。全然通用するな」と思っていたのですが、いざ試合に出ると発揮できませんでしたね。大塚:ドイツに行った頃は、よくそういう話をしていたよね。「練習では通用すると思っていたことが、試合では通用しなかった」って。酒井:違いを感じたのがフィジカル面で、Jリーグにいた頃はフィジカルが強い方だと思っていたんです。だからドイツでもやれるだろうと思っていたのですが、いざプレーしてみると、子どものように扱われました。腕一本で体を抑えられて「クソっ」と思いながらボールを奪いに行ってもびくともしない。単純にアスリートとしての能力に雲泥の差があるんだなって、ドイツに行って痛感しましたね。大塚:高徳選手がすごいのは、そこで逃げずに、課題に立ち向かってクリアしたこと。最初は足りなかったけど、しっかり取り組んで体を作っていけば、ブンデスリーガで長い間、主力としてプレーできるんだと証明できたのは、僕の中でもすごく大きな出来事でした。■自己主張や自己判断の力をつける――今回『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を開講しましたが、ジュニアのときから良い習慣をつけて、良い取り組みをすることの大切さはどう感じていますか?大塚:世の中にたくさんの情報がある中で、どれが自分の子どもにとって必要なのか。正しい知識はどれなのかと、精査できない人が大半だと思います。その方々に向けて、高徳選手を始め、長年トップアスリートをサポートしてきた実績から導き出した、正しい情報をお伝えしたいです。情報を得ることで、親子間でコミュニケーションが生まれますよね。僕は子どもたちを指導するときに「習ったことを、自分の口で保護者に伝えよう」と言っています。食事についても、選手から保護者に話をして「こういう理由で、こういうものを食べたいから、こういうものを作ってほしい」と、家族間で積極的にコミュニケーションをとってもらえたらと思っています。酒井:自己主張や自己判断力を、子どもの頃から身につけるのはすごく大事なことですよね。自分のことを管理できる人はステータスの高い人間だと、僕はいまになって思います。それを早くから学ぶことができるのは、素晴らしいことですよね。大塚:自己管理の話でいうと、高徳選手は「自分のコンディションやパフォーマンス向上のために、お金と時間を使う選手がすごく少ない」と言っているよね。それは自己投資の大切さや方法を知らないからであって、子どもの頃から、プロになって、長く活躍するために当たり前のことなんだと理解していれば、コンディションやパフォーマンスに対して、より真摯に向き合う人が増えると思っています。酒井:ドイツにいた頃は、体をケアする器具を買ったり、練習以外の時間でスポーツジムに行ったりと、時間とお金を費やす選手をたくさん見てきました。サッカー選手ができることって、時間とお金を犠牲にして、自分のパフォーマンスを上げることしかないわけです。楽をしようと思えばいくらでもできるのですが、そうせずに自己投資をして、パフォーマンスアップに取り組む選手が多く、その結果、大成した選手をたくさん見てきました。自分の経験を振り返ってもそう感じているので、目標を達成するために、お金や時間をある程度費やすのは、必要なことだと思います。■トップアスリートのコンディショニングをすべての人に――酒井選手も高校時代のベース作りがあったからこそ、プロ入り後、すぐに活躍できたわけですよね。酒井:そのとおりで、高校3年間は自分が選手として大きくなった時期です。その体験がなければ、いまの自分はないと断言できます。大塚:プロ選手の成果は、ピッチでベストのパフォーマンスを発揮することです。子どもたちの成果は、試合に勝つ、大会で優勝する、プロになることではなく「自律すること」だと思ってます。サッカーやスポーツを通して、目標のために自分を律して、目標達成を目指して取り組む過程が大切で、自律を促すきっかけのひとつとして、生活習慣やコンディショニングに目を向けてもらえたらと思っています。酒井:たしかに、そうですね。大塚:僕らのビジョンに『トップアスリートのコンディショニングをすべての人に』があります。今回の『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を通して、高徳選手とともに、長年かけて研ぎ澄ませたエッセンスを伝えられたらと思っています。そうすることで子どもたちも、高徳選手と同じベクトルでプロサッカー選手を目指してるんだ、繋がっているんだと感じることができると思うので、保護者の方々に正しい情報を啓蒙していきたいです。<第3回に続く>【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>
2022年04月12日腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているレジスタントスターチをご存じですか?食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、あすけん栄養士が解説します。レジスタントスターチとは?レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっています。レジスタントスターチは冷やすことで増える性質がある米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。(※1)冷やしたものを再加熱するとレジスタントスターチの量はどうなる?冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果となっています。(※2)レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べる必要性は低いといえそうです。レジスタントスターチの取り入れ方レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べてもよいでしょう。米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもよいですね。ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。 糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できます。穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)亀井 文, 佐藤 岳志,“炊飯時の加水量および米飯の保存温度と時間の違いによるレジスタントスターチ量の変化について”,宮城教育大学紀要,50,2016,165-170(※2)亀井 文, 高橋 遥,“さつまいもの加熱調理直後、冷蔵保存及び再加熱によるレジスタントスターチ量の変化”,宮城教育大学紀要,53,2019,211-216海老原清,“レジスタントスターチの栄養・生理機能”,日本調理科学会誌,Vol. 47,No. 1,2014,49~52後藤 勝,“レジスタントスターチの開発”,日本家政学会誌,Vol. 65,No. 4,2014,197~202 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月10日アルビレックス新潟からドイツに渡り、ハンブルガーSVではキャプテンも務めた、酒井高徳選手。帰国後はヴィッセル神戸の主力としてプレーし、昨シーズンは全試合に出場した。現在、なでしこジャパンフィジカルコーチとして活躍する大塚慶輔氏は、酒井選手がアルビレックス新潟ユース時代からの付き合いで、パーソナルコーチとして10年以上、サポートを続けている。先頃、大塚氏が代表を務める株式会社ライフパフォーマンスと一般社団法人日本アスリートフード協会が、『スポーツコンディショニング推進委員会』を設立した。両社が長年培ったコンディションサポートの知見を活かし、10代を始めとするジュニア・アスリートのパフォーマンスを高めることを目的とした『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』を開講する運びとなった。そこで今回は酒井高徳選手と大塚氏に「サッカーに必要なコンディショニング」について、理論と実際の取り組みを話してもらった。(取材・構成鈴木智之)【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>■生活習慣を見直すことで、パフォーマンスが向上――まず『ジュニア・アスリートサポーター養成講座』について聞かせてください。大塚:サッカーに限らず、様々なスポーツでプロを目指している子はたくさんいます。子どもたちをサポートをする保護者に向けて、本当に必要な情報を提供するために、この講座を作りました。私はJリーグのフィジカルコーチとして17年間活動し、酒井高徳選手を始め、トップレベルのアスリートのパーソナルサポートをしています。その中で、とくに大切だと感じたのが「生活習慣」です。そこを見直すことで、選手のパフォーマンスが向上していく様子を間近で見てきました。今回は高徳選手と対談することで、世の中の人たちに啓蒙できればと思い、この場を設けさせていただきました。酒井:僕が大塚さんに出会ったのは、アルビレックス新潟ユースの頃なので、10年以上の付き合いになりますね。コンディショニングやパフォーマンスアップの指導をしていただいたおかげで、Jリーグやブンデスリーガでプレーできました。自分のキャリアを振り返ると、大塚さんとの取り組みが結果として現れていて、コンディショニングを含めた生活習慣の重要性はとても大きなものだと感じています。大塚:だいぶ長い付き合いだよね。酒井:コンディショニングに関して、専門的に取り組み始めたのが21歳の頃だったので、もっと早い時期、それこそ小学生ぐらいから目を向けていれば良かったなと思います。なので大塚さんの取り組み(ジュニア・アスリートサポーター養成講座)はすごく良いものだと思いますし、子どもたちの発育発達に通じるところがありますよね。保護者の方や子ども自身が、早い段階で正しい知識を得ることができるのは良いことだと思います。■プロになるとは、独り立ちすること――大塚さんにうかがいますが、酒井選手とともに、どのような取り組みをしてきたのでしょうか?大塚:サッカー選手が1日の中でトレーニングしている時間は2、3時間です。そこはクラブの管轄なので、タッチすることができません。我々としては、トレーニング以外の時間をいかにしてサポートできるかに重点を置いて、栄養士やドクター、トレーナーとチームを組んで、包括的にサポートしてきました。これは決して押し付けではなく、高徳選手自身が「自分はこうなりたい」「このレベルに到達したい」という目標があり、そのために「いまはここが課題だ」「ここを向上させるにはどうすればいいんだろう?」と感じているところに、我々がアプローチしていく形です。睡眠や栄養などのコンディション面だけでなく、フィジカルやモビリティ向上のトレーニングまで、様々な角度からサポートしています。酒井:そもそもの話をすると、アルビレックス新潟ユース時代に、プロを目指す上で体を作らなくてはいけない、プロで戦える体ってなんだろうと考えることからスタートしました。当時から大塚さんには、体のことや生活習慣など、様々な面で指導をしてもらっていました。その経験があって、コンディショニングにより目を向けるようになりました。自分で言うのもなんですが、トップに上がったときに、フィジカル面で引けを取らない形でスタートできたのは、ユース時代のベース作りがあったからだと思います。自分がプロの世界に入ったときに、あらためて「高校3年間、上を見据えて指導してくれていたんだ」と気がつきました。大塚:僕は育成年代を含め、たくさんの選手を見てきましたが、高徳選手の「覚悟の量」はケタ違いだと感じました。高校1年生の頃から「自分は絶対にプロになるんだ。そのためにはどんな努力も惜しまない」という気持ちが強かった。ユースに所属していたので、間近にトップチームの選手がいる環境だったのですが、自分から積極的に話しかけに行ったり、練習で2人組を作るときも、必ず上手な選手と一緒にやったり。プロになるんだという信念と覚悟は、図抜けたものがありましたね。酒井:面と向かって言われると恥ずかしいですね(笑)。大塚:その延長線上に、「ヨーロッパで活躍したい」「世界で通用する選手になりたい」という気持ちがあって、アルビレックスからドイツへとステップアップしていったわけです。21歳でドイツに足を踏み入れて、最初は通用するレベルじゃなかったかもしれないけど、厳しい環境でさらに自分を成長させていった。その道を選ぶ意思、覚悟の強さが、高徳選手が伸びていった要因のひとつだと思います。酒井:プロになることは、独り立ちすることでもあります。そこで解き放たれて、自分の好きなことをするのか。それともプロとして、一流を目指して取り組むのか。その分岐点がある中で、僕は自分を高めることを選んできました。僕が新潟でプロになった頃、大塚さんは別のクラブにいたのですが、個人的に連絡を取って、パーソナルという形で見てもらうようにお願いをしました。大塚さんとスタッフの方々と「世界で通用する選手になるためには、こうならなくちゃいけない」という目標を掲げてやってきましたし、僕自身、「海外で活躍するためにはなんでもやるぞ」というモチベーションで取り組んでいました。■酒井高徳の取扱説明書――ドイツでプレーするにあたり、具体的にどういう取り組みをされたのでしょうか?酒井:生活面では、食事の管理、体重、体脂肪、睡眠の管理です。食事は試合から逆算して、いつ何を食べるかを、試行錯誤しながら作り上げていきました。具体的には、試合の2日前から炭水化物を中心に、体にエネルギーを貯めるような食べ方をして、試合後すぐに、オーツミルクとプロテインと甘酒をミックスしたものを飲みます。それから食事をして、翌日は疲労回復や免疫の回復に効果がある物を食べます。基本的には自分の体と対話をしながら、食べ物を選ぶようにしていました。大塚:食べ物やリカバリーの内容などは、選手によって少しずつ変わります。それが「酒井高徳の取扱説明書」のようなもので。酒井:まさにそうですね。僕の場合、ドイツにいた頃は、試合前におにぎりやフルーツを食べていたのですが、日本に帰ってきてからは、少し空腹の方がパワーが出やすいように感じたので、試合会場でバナナを半分だけ食べています。食事の内容は、年齢とともに変わりましたね。大塚:ドイツの頃は、リカバリーの方法も試行錯誤していたよね。基本的に、試合後はホテルに泊まらず、バスに乗って何時間もかけて家に帰るわけで。試合後の移動でどうやって睡眠をとるかを考えて、クッションをいろいろ試したり、リカバリーウェアを着るのが嫌だったので、ブランケットタイプを使ったり。酒井:ドイツの頃は年間で50試合以上、多いときは60試合近く出ていました。毎日が試合の連続なので、とにかくリカバリーが重要なんですね。それに加えて日本代表の試合もありました。日本で試合をして、深夜の飛行機でドイツに戻って、中2日で試合をして、翌月も同じスケジュールとか。それを8年ぐらいやりました。大塚:リカバリーの方法は、細かいところまで相談したよね。酒井:かなり大変な思い出として残っています(笑)。そのおかげもあって、僕はこれまで、ケガやコンディション不良で欠場したことがほとんどありません。日本に戻ってきてからも、昨シーズンは全試合に出場しました。連戦に耐えられるケアや準備を続けているからこそ、試合に出続けることができているんだと思います。■『チーム酒井高徳』としてサポート――リカバリーに関して、トレーニング面では、どのようなことをしていたのですか?酒井:試合間隔が中2日なのか、3日なのか、夏か冬かによっても変わってくるのですが、基本的に試合の翌日は有酸素運動をして、疲労はあるけど、体が気持ちいいと感じる強度で動かしていました。あとはその時々で、気になる箇所のストレッチやモビリティのトレーニングですね。怪我に繋がらないために、筋力的な刺激を入れる部分と、全く使わないでしっかり休ませる箇所を分けて取り組んでいました。グラウンド外では交代浴をしたり、睡眠の質を上げるアイテム使って、睡眠時間を記録していました。大塚:考え方として、試合直後からリカバリーは始まっています。プレー中以外の、すべての時間をリカバリーに使うぐらいの気持ちです。酒井:本当に、生活のすべてですもんね。食事も睡眠も生活リズムも、メンタル面も含めてのリカバリーなので。そのなかでも生活習慣は大切で、奥さんと一緒に大塚さんの話を聞いて、食生活も実践しましたし、筋トレやモビリティのトレーニングでは、動画を送ってもらい、見ながらトレーニングしていました。『チーム酒井高徳』として、いろんな人にサポートしてもらったからこそ、連戦の中で疲れない体作りができて、ピッチで良いパフォーマンスが発揮できたと思っています。<第2回に続く>【PR】アスリートサポーター(ジュニアアスリートサポーター)の詳細はこちら>>
2022年04月05日株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンから、『性格4タイプ別 習慣術』(古川武士・著)が刊行されました。2022年になり、はや3か月が経とうとしています。新年に目標を立てた方は多いでしょうが、その目標に向けての行動は今も継続できているでしょうか?習慣化に悩む人は多いもの。習慣化に挫折したとき、「なんてダメなんだ……」と自分を責めたり、三日坊主だから変われないと諦めてしまったりしていませんか?しかし、習慣化がうまくいかない大きな原因は、「自分に合ったやり方を追求していない」ことにあります。本書では、著者が独自に開発した、習慣化タイプメソッド「童話マトリックス」で、人の行動と動機を4タイプに分類・診断し、それぞれの強みを活かして、弱みをカバーした習慣化のコツを紹介しています。このメソッドは、5万人のビジネスパーソンを育成してきた習慣化コンサルタントである古川武士氏が1,200名の協力を得て検証し、習慣化に有効だと結果が出たものです。自分の性格タイプに合う習慣化がわかるので、「誰かが成功した習慣化」ではなく、「自分に合った習慣化」の方法を知ることができますよ。■書誌概要『性格4タイプ別 習慣術』古川武士・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン1,650円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月29日親の生活習慣、子どもたちはよく見ていますよね…!(汗)■どこで聞いたのその名言名言出たよ。どこで覚えてきたのそれ??お仕事してるときはコーヒーが欠かせません~! そして夜にアルコールをいただいて、そのあとは白湯という生活を送っています(笑)。作業してるとき飲み物を口に運ぶクセがついてしまってるから、常にコップが隣にないとだダメ(苦笑)。娘たちはよく見てるなぁって思うよー。
2022年02月26日ニュースキンジャパン株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:小林 和則)は、気になる生活習慣蓄積の核心にアプローチ*1するサプリメント「メタ」を2022年3月1日(火)に発売いたします。ライフスタイルが多様化した現代では、日々の生活習慣が人々の健康に影響することが広く知られています。健康的でいようと心がけているつもりでも、常に完璧であることは難しく、現代的な生活習慣は知らず知らずのうちに私たちの中に蓄積され、現代人を悩ませています。そこで、ニュースキン独自の研究により、生活習慣蓄積の根源に挑む成分として「ageLOCアントシアニン ブレンド」を開発し、この新成分を配合した「メタ」を発売することにいたしました。age LOC META 画像<3つの特長>(1) 気になる「脂*2」「糖*3」「悪玉菌*4」、そして現代人を悩ませる生活習慣蓄積の核心にアプローチ*1します。健康を保つためのさまざまな目安である健康指標が気になり始めた方や生活習慣蓄積をすっきり*5したい方にお勧めです。(2) トータルな生活習慣対策*6として全身の領域にアプローチするニュースキン独自の「ageLOC アントシアニン ブレンド」を開発。この対策に必要と考えられる配合量として、215mgものアントシアニンが含まれています。(3) 数百種類ものアントシアニンの中から、「シアニジン」と「デルフィニジン」という効果の高い2種を特定。その2種を多く含む3つの原材料(カシス、ビルベリー、黒米)の抽出物をブレンドすることで、チカラのある2つのアントシアニンを約90%も含有するという高配合を実現しました。そのほかの特長として、環境への配慮から、再生プラスチックを100%使用しているボトルを採用しました。ニュースキンでは、これからもCSR活動の一環として、サステナビリティにより一層力を入れて取り組んでまいります。*1 ニュースキンでの研究結果に基づく。*2 脂肪の多い食事を好まれること。*3糖質の多い食事を好まれること。*4健康に有益ではない菌が増えるような環境にあること。*5 気分のこと。*6デジタルライフに限らず、さまざまな生活習慣が気になる方の健康を保つためのサポート。■詳細メタ(アントシアニン含有加工食品)内容量:91.26g(180カプセル/30日分目安)価格 :参考小売価格 23,166円(税込)/卸売価格 16,200円(税込)製品の詳細は、次頁のとおりです。独自のアントシアニン ブレンドで、気になる生活習慣蓄積へ挑むage LOC META(メタ)91.26g(180カプセル/30日分目安)参考小売価格 23,166円(税込)21,450円(税抜)age LOC META アントシアニン名称 :アントシアニン含有加工食品内容量 :91.26g(507mg x 180カプセル/30日分目安)栄養成分:1日分6カプセル当たりエネルギー 14.1kcalタンパク質 0.6g脂質 1g炭水化物 0.9g食塩相当量 0.002gアントシアニン 215mg原材料名:オリーブ油、ゼラチン、黒米抽出物、カシス抽出物、ビルベリー抽出物/グリセリン、ミツロウ、ヒマワリレシチン■召し上がり方栄養補助食品として、1日6粒を目安にお召し上がりください。■こんな方にお勧めします年齢や男女を問わず、生活習慣蓄積が気になる方脂肪や糖質が多い食事を好まれる方や、健康に有益ではない菌が増えるような環境が気になる方健康を保つためのさまざまな目安である健康指標が気になり始めた方■ご注意※ 原材料をご確認いただき、食物アレルギーをおもちの方はお召し上がりにならないでください。※ まれに、ソフトカプセルの水分により粒の表面の色が部分的に濃くなることがありますが、品質に影響はありません。※ 薬を服用中や通院中、妊娠・授乳中の方は、医師・薬剤師とご相談ください。※ 体質・体調に合わない場合は、お召し上がりにならないでください。※ お子様の手の届かない場所に保管してください。※ 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日YouTubeでも人気の石黒成治医師の新刊1月26日、消化器外科医が推奨する食事や運動、睡眠などの生活習慣を紹介している新刊『医師がすすめる 太らず 病気にならない 毎日ルーティン』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で、160ページ、定価は1,518円である。著者は健康スクールを主宰しヘルスコーチでもある石黒成治(いしぐろせいじ)氏。同氏には既刊の著作『食べても太らず、免疫力がつく食事法』『医師がすすめる少食ライフ』(ともにクロスメディアパブリッシング)があり、YouTubeチャンネルも人気で、現在の登録者数は約18万人となっている。自らが実践する健康ルーティン5年前、石黒氏が子どもと遊んでいた時、わずか1メートルほどの高さを登ることが難しくなっている自分に衝撃を受けたという。体は何かしらのサインを常に出し続けているが、ほとんどの人がそれを無視してしまい、体は衰えていく。しかし、体のサインは回復させるチャンスでもあるのだ。新刊では、既刊の2冊よりもさらに具体的に、食事法やレシピ、筋力トレーニング法、体験レポートなどを加えた習慣化するための実践方法を紹介する。健康寿命を左右する食事、運動、睡眠などの毎日のルーティンを紹介。「医師のエビデンスに基づいた健康法が知りたい」「健康的にやせたい」「便秘、肌あれなどの不調が気になる」人などにおすすめだとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※消化器外科医が実践している腸から健康になる習慣。YouTube17万人超Dr Ishiguroの最新刊! 毎日何をすべきかがよくわかる実践ガイド - KADOKAWA
2022年02月02日子どもが欲しいと考えていても思い通りに妊娠しないこともあります。妊娠しないのは、生活習慣が原因になっているのかもしれません。そこで今回は、不妊の原因になる生活習慣や妊娠するために気をつけたいことをご紹介します。不妊の原因に繋がる4つの生活習慣生活習慣が原因で不妊症に繋がる場合があります。ここでは、どのような生活習慣が不妊症に繋がるのか確認していきましょう。1.過度なアルコール摂取嗜む程度であれば不妊に繋がりませんが、飲み過ぎると妊娠率が低下することがあります。特に、男性の場合は過度な飲酒により精子の量が減ったり質を低下させたりすることがあるので注意が必要です。週に何日かは飲酒を控える日を設けましょう。2.喫煙喫煙の習慣がある場合、妊娠率を低下させる要因になるので注意しなければいけません。特に女性は血流を悪化させて卵巣機能を低下させてしまうことがあるので注意が必要です。男性も精子の運動機能を低下させるので注意しましょう。3.栄養バランスの乱れ私たち人間は食事から栄養を摂取するので、乱れた食生活が続くと身体は栄養が足りなくなってしまいます。不妊の原因になることもあるので、過度なダイエットなどで食事を抜くのはやめましょう。4.身体の冷え身体の冷えにより血流が悪くなるので、不妊に繋がることがあります。また、子宮や卵巣は冷えに弱いため生殖機能が弱ってしまうこともあるのです。できる限り身体を冷やさないように生活を送ることが求められます。妊娠するために気をつけたい4つのこと生活習慣が乱れると、妊娠率が低下することがあります。ただ、生活習慣を少し改善すれば妊娠しやすい身体を作ることも可能です。ここでは、妊娠率を上げるためにも気をつけたいことをご紹介します。1.ストレスを溜め込まないストレスは、女性ホルモンに悪い影響を与えるといわれています。日常生活では、ストレスを溜め込まないようにリラックスして過ごすことが大切です。また男性の場合は、疲労が精子を作る機能に影響を与えるといわれています。適度にストレスを発散して溜め込まないようにしましょう。2.適度な運動を心がける自宅と職場の往復で身体を動かせる時間がなくなっている方もいるかもしれませんね。日常生活で適度な運動を取り入れないと、血流が悪くなり生殖機能に悪影響を与えることがあるのです。散歩やジョギング、ヨガなど適度な運動を取り入れましょう。3.お風呂にゆっくり浸かるお風呂をシャワーだけで済ませている方もいますが、湯船にゆっくり浸かるのがおすすめです。湯船に浸かることで身体の芯から温まるので、血流も良くなります。リラックス効果も期待できるため、妊娠しやすい身体を作れるでしょう。4.食事は規則正しくとる私たち人間の身体は食べ物から作られており、食生活が乱れると栄養が偏ってしまいます。過度なダイエットで食事を抜いたり好き嫌いをしたりすると排卵障害の原因になることも多いです。バランスのとれた食事を規則正しく摂りましょう。生活習慣を改善して妊娠しやすい体を作ろう!喫煙の習慣があったり過度な飲酒をしたりなど生活習慣が乱れると、妊娠率の低下に繋がることがあります。妊娠しやすい身体を作りたいなら、生活習慣を改善することが大切です。できることから始めてみてはいかがでしょうか。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2022年01月28日習慣は、長い時間をかけて身に付くものです。だからこそ自分では自分では気付けなかったり、直すのが難しかったりすることも。今回は、男性にがっかりされる習慣を3つご紹介します。恋がうまくいかないのは習慣のせいだったのかも?ぜひチェックしてみてくださいね。■ 人付き合いをおろそかにする「飲み会や遊びの席にあまり姿を見せない子っていますよね。自分の予定ばかり優先して、みんなの集まりをおろそかにするのって、男から見て結構ポイントが下がる行動だと思います。人との関わりを大切にできない子は、彼氏のこともあまり大事にできないんじゃないかなと思うし……。とくにこの年齢になると、初めての場にも参加して上手に対応している女性は、結婚してもうまくやってくれそうだなとかなり好印象に感じますね」(28歳男性/不動産)人付き合いをおろそかにする女性は、本命として思われにくいようです。その場を一緒に楽しめないだけでなく、仮に付き合ったとしても大切にしてくれる未来が想像できないのだとか。毎回の参加は厳しくても、人とのつながりを大切にするよう意識してみてはいかがでしょうか。■ 清潔感を意識しない「服装も持っているものもセンスがいいのに、どこか残念な女の子っていますよね。服にシワがよっていたり、シミが取れていなかったり…。白のスニーカーが黒っぽくなっていたりする女の子は、本命として見ることができませんね。普段から人に見られているということを意識できる人こそ、本命彼女にしたい女性です」(31歳男性/マスコミ)男性は、ぱっと見のオシャレよりも清潔感があるかに注目することが多いようです。いくらいいものを身に付けていても、きちんとお手入れされていないと印象が悪くなることも。細部まで意識し、清潔感を心がけましょう。■ 家事をしない「実家暮らしで家事の手伝いをしていない子や、一人暮らしなのに外食ばかりの子を見ると『こういう子とは付き合えないな』と思います。花嫁修業とまではいかなくとも、独身の時点で家事がある程度できる子って、男からすればポイントが高いんですよ。家事できないアピールをしている子なんて、本命としては論外ですね」(30歳男性/自営業)男性のなかには、家事ができる女性に魅力を感じる人が多いのだとか。女性ばかりに家事を求める時代から変化したとはいえ、最低限の家事はできていてほしいという男性も。家事できないことをアピールする女性もいるようですが、逆効果なようです。本命を目指すのであれば、日ごろから家事に力を入れておくといいかもしれませんね。■ 習慣の見直しが大切にこれらの習慣が一つでも当てはまった場合は、本命として愛されるのは難しいかもしれません。ですが、意識すれば習慣は変えられます。本命の女性を目指し、毎日を過ごしましょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月26日テクノブレーン株式会社は、法人向け健康経営・保健指導サービス「健康習慣プラスサポート」を2021年9月より開始、この度、より手軽に参加者が生活習慣改善に取り組めるよう従来のプログラムをアレンジしたライトプランを2022年1月より新たに展開いたします。「健康」へのハードルを下げた、日常の延長線でできる食事と姿勢の改善により自発的な健康行動の意識付けを行い、将来的な特定保健指導への新規流入防止、メタボリックシンドローム予防に努めます。(1)健康習慣プラスサポートURL: 【若年層向け保健指導の必要性】これまで40歳以上の特定健診データは、事業者から保険者にわたり必要な方に特定保健指導が実施されておりました。2022年1月より、40歳未満の健康診断結果も事業者から保険者へ提供される法的仕組みが設けられ、より効率的な保健指導や健康施策の実施が期待されております。また、特定保健指導の対象者の8割以上が20歳時の頃よりも体重が約10kg増加していることや成人期に体重が増加した群では生活習慣病の有病率が高いことが明らかになっております。これらのことから、特定保健指導対象外である40歳未満への健康施策は重要視されており、若年期からの健康意識の喚起や生活習慣指導により、成人期の体重増加を予防することが、将来的な生活習慣病予防や医療費の適正化につながることが期待できます。(2)若年層向け健康習慣プラスサポート【健康習慣プラスサポートとは】健康習慣プラスサポートとは、LINE、Zoomを用いた完全オンラインでの若年層向け保健指導サービスです。初回面談では、実際の食事写真やヒアリング内容から、参加者の健康習慣向上に向けた行動目標を設定しオリジナルプログラムを作成します。プログラム期間には、LINEで食事写真を送るだけで管理栄養士からのアドバイスが受けられる食事改善サポートと、自身の全身写真を送るだけでパーソナルトレーナーからの姿勢改善サポートを実施。特に姿勢改善サポートは標準的な保健指導にはないプログラムであり、多くの健康保険組合様よりご好評をいただいております。この度、健康習慣プラスサポートは、ベーシックプランとライトプランの2種類をご用意。ベーシックプランは初回面談後、積極的なコミュニケーションによる健康習慣の定着を目的とした、フルサポートのプログラムです。今回リリースするライトプランは初回面談後、LINEでの健康相談に加え、参加者個人に最適化した情報発信を中心とした健康への動機付けを目的としたプログラムです。(3)健康習慣プラスサポートの特徴【3枚の写真から生活習慣の改善!ライトプラン】(4)ライトプランの流れベーシックプランとの大きな違いは姿勢改善サポ―ト。ベーシックプランでは6枚の全身写真が必要でしたが、ライトプランでは写真3枚だけで姿勢チェックが可能です。自身では確認が難しいからだ姿勢の歪み、正しい基本姿勢に近づくよう日常生活で気を付けるポイントをプログラムで押さえていただきます。(5)姿勢チェック【手頃な価格での提供】健康習慣プラスサポートは、“パーソナルながらも低価格”であることも魅力の一つ。特にライトプランでは従来のベーシックプランよりも安価にプログラムの実施が可能です。(6)比較表参加者様はプログラムを受けていただくことで◆初回面談や食事改善サポートによる、現在の生活習慣の現状把握◆いつでも可能な健康相談、定期的なコンテンツ配信や中間評価による健康への興味関心・意識付け◆姿勢チェックにより日々の姿勢を意識することでの肩こり腰痛予防などが期待できます。※一括プランの他に分割プランあり。詳しくはお問い合わせください。テクノブレーン株式会社「健康習慣プラスサポート」は、“パーソナル”を重視した管理栄養士によるオンライン マンツーマンサポートで、効果的な健康経営を実現します。■grlowパーソナルジム 会社概要姿勢改善・加圧を得意としたパーソナルジム。年間約2000セッションを指導しており、姿勢改善・リハビリ・ボディメイクなどあらゆるパターンの対応が可能名称 : grlowパーソナルジム代表 : 助川 友樹・古山 佑所在地 : 〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町5-6 武田ビルB1Fホームページ: ■テクノブレーン株式会社 会社概要名称 : テクノブレーン株式会社代表取締役社長 : 北川 太所在地 : 〒141-0022東京都品川区東五反田1丁目13-12 いちご五反田ビル5階会社ホームページ: CBHホームページ : CBH Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日目標達成アプリ「継続する技術」を運営するbondavi株式会社が「新年の抱負」の実態調査アンケートを実施しました。■ 新年の抱負を達成できた人は20%以下、覚えていない人は42%2021年初頭、多くの人が「今年こそは〇〇するぞ」という抱負を胸に、新年をスタートしたに違いありません。「1年間〇〇を続けたら、きっと違う自分になれる」そんな期待を抱えて過ごした1月。月日は流れ、今は年の暮れ。「今年 (2021年) の “新年の抱負” は達成できましたか?」という質問に対し、42%の人が、その抱負を忘れてしまったことが明らかになりました。また、抱負を覚えていたとしても、達成できた人は20%以下という結果に……。そこで、「現在コロナ禍が少し落ち着いてきましたが、自粛緩和で来年の抱負に変化はあると思いますか?」という質問をしたところ、33%の人が 「ある(自粛緩和によって、達成したい目標に変化がある)」と回答。回答には、「ギター教室に通う」「外で坂道を走る」「毎日15分歩く」など、外でのアクティビティが目立ち、「自粛でできなかったことを今年こそは」と溜まったエネルギーを2022年にぶつけようという人が、一定数いる可能性が示唆されました。最後に「来年の抱負」を聞いたところ、最も多かったのは、「受験合格」や「成績を上げる」など勉強系の目標で、28%。続いて「物を減らす」「しっかりとご飯を作って食べる」などの生活習慣改善系が16%、「ダイエット3カ月続ける」「週1でウォーキングする」などのダイエット・運動系が12%でした。あなたは2021年の抱負を達成できましたか?■調査概要「新年の抱負」の実態調査アンケート調査方法:インターネット調査調査期間:2021年 11月28日~12月1日有効回答数:129(マイナビウーマン編集部)
2021年12月24日いくら筋トレやストレッチで体軸を整えても、普段の生活習慣の中で歪めてしまったら台無し。「歪めないポイント」を押さえたアン子の一日をお手本に、無理なく体軸をキープしよう。毎日必ず行う習慣に歪めないコツを紐づけて。「体軸を歪ませないために、いちばん気をつけるべきは姿勢。普段の生活の中でいかに正しい姿勢でいるかが鍵になります」と言うのは、体軸や体幹に関する著書が多数あるプロトレーナーの木場克己さん。「まず意識すべきは腹圧をかけること。立つ、座る、どちらのときもお腹に力を入れるだけで、姿勢を保ちやすくなります」またスマホやPC画面を見すぎて首が前に出て巻き肩になることも、体軸が歪む原因に。「気付いたときに肩甲骨を寄せたり、動かすようにすると、予防することができます」体軸の中心となる筋肉を日常生活の中でキープするために、必ず取り入れたほうがいい、と木場さんが推すのは腹式呼吸。「おへその5cmほど下に手を置いて、息を吐いたときにお腹が硬くなることを確認しながら行いましょう。“信号待ちのときには必ず腹式呼吸”などと決めておくと、無理なく続けられて効果が出やすいですよ」木場さんのメソッドを基にした“歪まない一日”、ぜひ今日から始めてみて!体軸に気をつけるアン子の一日【アン子】都内にある化粧品会社のプレス。週1回、スポーツジムに通い、体軸に気をつけている。趣味は食べ歩きと格闘技観戦。ここでは、起床~通勤時までの“体軸ポイント”に注目します!【7:00】起床・歯を磨く鏡をまっすぐ見て肩甲骨を寄せて磨こう。耳、肩、股関節が一直線上にくるのが正しい体軸を保つための立ち方。肩が前に出ないよう、胸を張って前を向き、肩甲骨を寄せるようにしながら腕を動かして。体軸POINTA:耳、肩、股関節が一直線上にくるように立つ。B:胸を張って顔を正面に向ける。鏡を見るのがおすすめ。C:肩甲骨を寄せて、腕を肩甲骨から動かすように。【7:10】トイレ息を吐きながら骨盤底筋群を鍛える。体幹に刺激を入れるのに重要な筋肉・骨盤底筋群を鍛えるにはトイレタイムを活用。大小にかかわらず、「上半身を縮めながら息をフーッと吐く」を心がけて。体軸POINTA:前かがみになって上半身を縮める。B:息を細くフーッと吐く、を繰り返す。【7:20】朝食下を向かず、視線だけ落として食べる。座面が膝の高さより低い椅子は避け、膝と股関節の角度がそれぞれ90度になるように座ろう。下を向いて食べると腹圧が緩むので、なるべく正面を向いて。体軸POINTA:膝、股関節ともに角度が90度になるように座る。B:背もたれに寄りかからない。C:なるべく下を向かず、正面を向いて食べる。【8:00】歩く荷物は体の真横で持ち、大きな歩幅で歩く。持つバッグなどの重力が体の前方にくると、巻き肩になり、歩幅も狭くなって体軸が崩れやすいので注意。真下に重力がかかるよう、荷物は体の真横で持って。体軸POINTA:下を向かずに大きな歩幅で歩く。B:トートバッグなどは体の真横にくるように。C:荷物を持つ側はときどき左右入れ替える。【8:15】電車膝をサスペンションにして衝撃を吸収。立つときはできる限りつり革に掴まらず、足を肩幅に開き、膝を少し曲げて、リラックスした状態に。つり革に掴まる場合は、足を揃えてお尻を締めて膝を伸ばすのがおすすめ。体軸POINTA:できればつり革を持たない。B:足を肩幅に開き、電車の揺れを吸収するように膝を緩めてリラックス。木場克己さんプロトレーナー。トップアスリートやミュージシャンなどをサポート。著書は『図解 体幹の話』(日本文芸社)、『姿勢が良くなる本』(宝島社)など多数。※『anan』2021年12月1日号より。イラスト・タテノカズヒロ取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2021年11月26日コロナ禍で始めてしまった、少し後ろめたいと感じている習慣はありますか?「コロナ禍で始めてしまった、少し後ろめたいと感じている習慣はありますか?」という問いに、「はい」と答えた人は22%。「いいえ」と答えた人は78%でした。コロナ禍ではさまざまな環境の変化があります。そのなかで、少し後ろめたく感じながらも始めてしまった習慣をアンケート回答から紹介します。コロナ禍で始めてしまった、少し後ろめたいと感じている習慣家事のやる気が出なくって……パズルゲームにはまりすぎて、気がつくとかなり時間が経っていて、食事が簡単なものになってしまったことがある。(37歳/その他/求職中)レトルト食品。(34歳/農業協同組合/営業職)自宅にいる時間が長くなりすぎて、メリハリをつけるのが難しい昨今。おうち時間が新鮮で、凝った料理を作った……なんて人もいるのでしょうが、こうも長く自粛生活が続くと、自炊にも飽きてしまうもの。「たまには、自分以外の人が作ったごはんが食べたいよ~」と思いますよね。レトルト上等です!仕事中にスミマセン仕事しているふりしてお昼寝。(34歳/インターネット関連/技術職)オンライン会議中にお菓子を食べること。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)勤務中にお菓子を食べまくる。(31歳/ガラス・化学・石油/事務系専門職)これもメリハリの問題でしょうか。コロナ禍で在宅ワークに切り替わった人も少なくないですが、オンオフの切り替えってなかなか難しいものですよね。また、仕事中に限らず「お菓子をたくさん食べるようになった」という回答はとても多く、お菓子代が増えてしまった家庭が多々あるようです。そしてダイエットへ……これはもう無限ループですね!夜ふかしがクセになっちゃった遅く寝るようになり、早起きができず、外出もしないときはダラダラと布団にいる時間が長くなっている。(40歳以上/その他/主婦)夜な夜なの梅酒です。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)深夜にこっそりチョコレートなどのお菓子を食べるようになりました。(38歳/教育/専門職)コロナ禍で、毎朝の出勤時間が変わったり在宅ワークになったりと、朝の習慣が変わったため、つられて夜ふかしになったという声も多く見られました。朝のルーティンが崩れるとついつい夜の時間が長くなり、就寝が遅くなってしまいがちですよね。また、ストレス解消にお酒や甘いものを食べたくなってしまう気持ちもわかります。健康を考えてほどほどにしておいたほうがよさそうですが……わかっちゃいるけど、やめられない! なんですよねえ。お金が飛んでいく~ネットショッピングが増え、服も買うようになった。(39歳/ガラス・化学・石油/技術職)オンラインゲームでの課金です……これは絶対夫には言えません。(40歳以上/サービス(その他)/事務系専門職)お金をFXで溶かしてしまったこと。(25歳/官公庁/その他)コロナ禍の影響で、お金を使いすぎてしまったという回答もありました。これはなかなか心配! インターネットを使って自宅にいながら買い物ができる今、そんなに必要でないものまでついポチッてしまう人は増えているのではないでしょうか。でもネットショッピングは現金を目にすることなく簡単な操作でお買い物できてしまえるため、お金を使っている実感が薄くなってしまうかも。ショッピングやゲームはストレス解消の定番ですが、お金の使いすぎには要注意です。まとめ少し後ろめたいと感じていながらも、コロナ禍の影響でついやってしまうという新習慣。今までと違う仕事の仕方や生活スタイルだからこそのものが多く挙がりました。当たり前のことですが、毎日の生活には適度な息抜きが必要なので、ストレスと上手に付き合って、自分をコントロールしていけるといいですね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年11月03日※画像はイメージです寒くなると感染症だけでなく、日本人の3大死因のうちの2つ、脳卒中や心筋梗塞の発症も増える。■日頃の習慣で病気を遠ざける「脳卒中や心筋梗塞は生活習慣病が引き金となっていることがほとんど。これらは不適切な『生活習慣』から生まれる病気です。正しい生活習慣に改善することで予防できますよ」と話すのは、医師の秋津壽男先生。「例えば座りっぱなしだと肥満や糖尿病、高血圧などのリスクが上がる。1時間に1回立って伸びをするだけでもリセットできます」そんなちょっとした習慣が今後の自分に影響してくる。また感染症も生活習慣によって回避できると話す。「体温は体調の変化をみる重要なバロメーター。毎日朝夕に測って記録しておくといいでしょう。また箇条書きで構わないので、体温のほかにも血圧、自覚症状などをまとめて記録しておくと比較がしやすく、数値が悪いときはすぐ寝る、病院にかかってみる、など早めの対策ができますよ」《1》メモ習慣で体調変化を見逃さない健康を守るためには小さなサインに気づくことが大切。その日だけの不調なのか継続して起きているのかなど、記録によってどのような体調変化があったかがわかると、医師は診察がスムーズに行える。今は発熱があっても気軽にかかりつけの病院に行けない人も多い。発熱時には新型コロナウイルスなどの感染症が原因であるかどうかを判別する資料にもなり、保健所や医療関係者に説明しやすくなる。その他の項目にはのどの痛み、腹痛、下痢、めまい、味覚・嗅覚障害など、その日に感じた不調や月経周期を書き込んでおこう。《2》雑食で免疫力アップ! 広く食べるが勝ち人間はいろいろなものを少しずつ食べることで、偏りなく栄養分をとることができる。こうしておけば、仮にその中の食品に発がん性のある物質が含まれていても、食べたのは少量なので問題はない。厚生労働省の指針である「1日30品目」を目標にすれば、免疫力アップにも◎。少しずついろんな品を食べることで食べすぎも防げるので、肥満改善にも効果的だ。《3》毎日、体重計に乗ると自然に無理なくヤセる身体に生活習慣病予防のためには自分の身体を知ることが大事。体重は経過を比較することが重要なので、できれば毎日、同じ時間帯に量るのがおすすめだ。おすすめは朝一番。昨日より0.5kg減っていれば成功と考えよう。まめに体重計に乗ることで自然と食事や運動量などの生活習慣にも気を配るようになり、肥満とサヨナラできる。1か月あたり-0.5kgを目標にしよう。■何気ない習慣が、健康を守る《4》野菜は温めて食べると消化されやすく気持ちも落ち着く免疫細胞の6割が集まっているという大腸の健康には、野菜に多く含まれている食物繊維が欠かせない。野菜はさっと茹でたり、軽く炒めたり蒸したりするほうが栄養分は壊れにくく、サイズもぎゅっと小さくなるので食べやすくなる。さらに、煮汁も出ないので栄養素はさらに逃げにくい。電子レンジを使った調理もおすすめだ。生野菜ばかり食べているとお腹を冷やしてしまうこともあるので注意を。《5》笑いのある生活でがんや認知症を科学的に予防免疫細胞のNK細胞やT細胞、B細胞、マクロファージは憂鬱な気分だと働きが低下し、笑って過ごしているときに活性化することが研究で実証された。大声で笑わなくても、顔をつくるだけでもOK。また、笑うと自律神経のうち副交感神経が優位になる。副交感神経は安らぎなどを感じた状態のときに優位になるため、ストレス解消にもよい。《6》1時間に1回大きく伸びをすれば血行がよくなり温活にもアメリカの研究で「座りっぱなしは、寿命を縮める喫煙にも似た悪影響がある」ということがわかった。長時間座っていると血行不良になり、代謝が下がる。運動習慣がない人は、まず1時間に1回は立ち上がって大きく伸びをしたり、少し歩き回る習慣を。血行が促され、冷え性の改善にもつながる。立つことが習慣化できたら、身体をまんべんなく動かせるラジオ体操を始めてみては。■いつもの習慣に、ひと工夫《7》緑茶をこまめに飲んで感染症を防ぐ新型コロナなどの感染症は粘膜にウイルスがつくことで感染する。流行しているときは緑茶をひと口ずつこまめに飲み、できるだけのどが潤った状態にしておこう。もしのどにウイルスが付着しても、緑茶で流すことで発症を防げる可能性がある。なお、緑茶に含まれる「テアニン」には免疫力を高める働きがある。テアニンは低温で煎れると多く抽出できるので、飲むなら「水だし緑茶」がおすすめだ。《8》睡眠の「長さ」にこだわらないとぐっすり眠れるようになる人によってベストな睡眠時間はおのおので変わる。自分に合ったスタイルで眠れていれば問題はない。翌日に身体がだるいなどの不調がなければ、熟睡している可能性が高いのだ。ただ、夜眠れないことを不安に思っている人は早起きを習慣にしては。朝5時に起きて1日活動すれば、夜はおのずと熟睡できるはず。さらに起床してすぐカーテンを開け、太陽の光を浴びると体内時計がリセットされる。《9》デパ地下食材で目にも身体にもうれしい体験を健康志向の消費者ニーズに合わせ、近年、デパ地下のバイヤーは健康を意識した食材を多く集めている。スーパーなどに比べて少々値段は張るが、今どんな食材が話題で人気があるか探索してみよう。自分の健康のためによりよい食材と情報を仕入れる場としてもっと活用したい。また、食べる量は心理的な満足感に左右されるので、おいしい惣菜は食べすぎ防止につながる。《10》常温スポーツドリンクで風邪やインフルエンザを悪化させない風邪のひきはじめはスポーツドリンクがおすすめ。風邪をひいたときはむやみに風邪薬で熱を抑えるよりは自然治癒に任せたほうがよい。ただ何も対策をとらないと脱水状態に陥ることも。スポーツドリンクにはマグネシウムやミネラルが含まれているので、脱水を防ぐことができる。冷たいと身体を冷やしてしまうので常温のままで。またスポーツドリンクには糖分が多く含まれるので、水やお湯で割って飲もう。教えてくれたのは●秋津壽男(あきつ・としお)先生●秋津医院院長。日本内科学会認定総合内科専門医。スーパー町医者として、地元密着の診療を行う。テレビ東京『主治医が見つかる診療所』にレギュラー出演中。著書も多数。
2021年10月30日トイレ問題・トイレットペーパー放置。オブジェでしょうか?(29歳/自動車関連/事務系専門職)・トイレ後はふたを閉めてと言っているのに、しめてくれない。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・トイレのドアを開けたままにしておく。(38歳/金融・証券/事務系専門職)・トイレの使い方が汚い……、子どもには「みんなで使うものはきれいに使おうね」と伝えているのに、夫が汚すため、子供のしつけにならない。(36歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)男性は些細なことと思っているかもしれませんが、実は女性にとってトイレの問題は重要事項。衛生面から見ても常にきれいに保っておきたい場所のひとつです。便座のフタの開けっ放しはもちろん、ドアを開けて用を足すなど絶対許せない行為でしょう。だらしなさが目立つ・電気がつけっぱなし。(32歳/学校・教育/事務系専門職)・開けたお菓子の袋を捨てないでそのまま置いててイライラが止まりません。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)・着替えたものを、脱ぎ捨てておくことです。(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・脱いだもの、出したもの、すべてぱなしの主人と綺麗好きな私です。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)独り暮らしの習慣で、つい何でもしっぱなしにしている男性と結婚してしまうとちょっと厄介。もしかしたら子どもの頃からの習慣かもしれませんので、ちょっとやそっとのことでは直らない可能性もあります。何度も注意するのは女性にとってもストレスですよね。生活時間の違い・朝寝て昼起きてくる(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・夜遅く寝ること。(30歳/商社・卸/技術職)・早起きが苦手。(35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・寝る時間のずれがある。(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)仕事上の都合で夫婦の時間がすれ違ってしまうという人もいますが、たとえば、趣味などで夜更かしが習慣になっている場合はできれば合わせて欲しいものです。とくに子どもがいたり、妻が日勤の仕事がある場合には、朝ちゃんと起きて欲しいと願うのは当然です。家事をしない・名もない家事をしてくれない。(31歳/その他/事務系専門職)・排水口に米や残飯を流して捨てない。(39歳/医療・福祉/専門職)・お皿をきれいにふいて、片付けてくれない。(34歳/学校・教育関連/専門職)・家事もしないしお金も入れないし、いるだけで邪魔だし手がかかるしとにかく常にイライラした。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/技術職)共働き夫婦の場合に必ず問題になるのが家事の分担でしょう。どちらか一方が重点的にやるというのでは、いつか生活が崩壊してしまいます。もちろん、得意不得意があるのでむずかしい面もありますが、これはお互いが歩み寄って分担するのが一番です。食べ物の好みの違い・朝はごはんなのでもめる。私はパン派なので。(30歳/小売店/販売職・サービス系)・朝御飯は米しか食べない。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・好き嫌いが多すぎること。(39歳/金融・証券/販売職・アシスタント職)一緒に生活していく上で、やはり食べ物や味の好みは重要ポイントになります。極端に好きなものと嫌いなものが違う場合には、二種類の料理を準備する必要がありますし、味付けの好みが違う場合にも揉める原因になり兼ねません。まとめどんなに愛し合って一緒になった二人でも、生活を共にしてみないと分からないことってありますよね。そこで違いに気づいたとき、有耶無耶にしてしまうとあとからもっと大きな問題になるということもあります。違いは違いとしてお互いに認め合い、そこからどうやって折り合いをつけていくのかを、まずは話し合うことが大切です。なにより最初が肝心。守って欲しいこと、忘れないで欲しいことは文章化するなど、あとから揉めないようにしておくことも大事でしょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年7月16日~21日調査人数:148人(22歳~40代までのママ)
2021年10月29日AYURA(アユーラ)のフェイス&ボディケアを象徴するシリーズのひとつである「ビカッサ」。中国に古くから伝わる健康法・カッサから着想を得たもので、2008年よりスタートしました。2021年10月1日発売の“新生ビカッサ”は、マスク生活などの新しい生活様式に合わせて、その“在り方”から見直したそう。その着眼点とともに、新しくなった「ビカッサ」シリーズの魅力をたっぷりお届けします!出典:byBirthライフスタイルの変化が表情筋の衰えや顔の輪郭のゆがみを招く!?出典:byBirth開発の着眼点は、生活様式の変化による顔の変形。コロナ禍の今、マスク生活や在宅勤務、外出自粛などの影響で、人と会話する機会は激減し、マスクの下は無表情に…。自ずと表情筋は衰えてしまい、たるみやほうれい線の原因になってしまうんです。さらには仕事、家事、育児と忙しい毎日を送るアラサー女性はストレスを抱えがち。ストレスによる無意識の食いしばりが、顔の輪郭のゆがみを招いてしまうとか。運動不足や血行不良も大敵!脂肪細胞の肥大化につながり、こちらもたるみに関係してきます。“新生ビカッサ”は、そんなかたくなった肌や頭皮をほぐしてストレッチ。“塗るカッサ”のような使用感がやみつきになります。いつものお手入れの化粧液後のフェイスケアアユーラビカッサフォースセラムα55g8,800円(税込)出典:byBirth変化しがちな顔の印象に着目したジェル状の美容液は、まさに“塗るカッサ”。筋肉、脂肪、血行にアプローチして顔のフォルムを整えてくれます!ジェルの形状記憶処方によって、引きしまった状態の肌をキープ。配合成分にも注目で、保湿成分のクレアチンは衰えた筋肉の動きをサポート、ヒハツエキスは血行を促進、ナツメ果実エキスは脂肪の燃焼をサポート、アマチャエキスは脂肪細胞の成長を抑制する効果が。以上のことから、塗るだけでもマッサージしたような効果が期待できます。簡単なマッサージを加えることで、ハリ感もアップ!出典:byBirth復元するジェル状のテクスチャー。みずみずしく、アロマティックハーブにミュゲやローズをブレンドした香りにも癒されます。《HOW TO USE》朝と夜、化粧液で肌を整えた後に使います。付属のスパチュラでパール2粒大を取り、顔全体にやさしくマッサージするようにのばしていきます。両手をこぶしに握って頬骨の下にあてます。そこから押し上げるように圧をかけながら、左右にゆすってほぐします。顔の中心から外側に向けて、指をすべらせます。このとき、不要なものを流すイメージで行うのがポイント。両手のひらでフェイスラインを引き上げるように頬を包んだら完了。専用のプレートでマッサージするのもおすすめ!出典:byBirth週に1~2回、別売りの「アユーラ ビカッサプレート プレミアムα」(税込3,080円)で“美活沙マッサージ”を行うと、より効果的です。今回、筋肉の深部にアプローチしやすくプレートが進化!手作業でつくられた陶磁器製プレートは、たまりがちな肌のコリ感をしっかりつかんで揉みほぐしてくれます。血行を促進しながらすっきりとしたフェイスラインに整えてくれるので、いつものお手入れに取り入れてみることをおすすめします。頭皮のこわばりをしっかりケアアユーラビカッサヘッドセラムα120mL4,730円(税込)出典:byBirth頭皮のこわばりが顔の印象を左右するなんて、普段はあまり意識しませんよね。顔とひと続きの頭皮は、きちんとケアしてほぐしてあげることが重要。「アユーラ ビカッサヘッドセラムα」はそんな頭皮用の美容液。頭皮にうるおいを与え、すっきりとした清涼感をもたらしてくれます。髪にハリ感を与えて血行を促進し、頭皮や髪に栄養を行き渡らせる人参エキス、丈夫な髪を育む褐藻エキス、メラニンの産生を促すことで白髪を防ぐアシタバエキスなど、こちらも魅力的な配合成分がズラリ!とろみのある美容液でかたくなった頭皮をストレッチ!テクスチャーは程よいとろみで、たれ落ちにくいのが特徴。側頭部から頭皮全体に、軽くマッサージするようになじませると効果的です。《HOW TO USE》シャンプー後タオルドライした頭皮、または乾いた状態の清潔な頭皮に使いましょう。容器の口もとを頭皮にあてるように、10か所くらいに塗布します。指先で頭皮を強めにつかむようにして、全体に美容液をなじませます。両手をこぶしに握って側頭部にあて、圧をかけながら左右にゆすってほぐします。手ぐしで髪をとかすように、額の生え際から後頭部に向かって指をすべらせたら完了。専用のプレートでより頭皮がほぐれる!出典:byBirth使いやすく進化した「アユーラ ビカッサヘッドプレートα」(税込2,750円)は、従来の形状はそのままに、約10g重量アップ。プレートの重みで、より心地よくマッサージができるようになっています。こちらも週に1~2回の使用が理想的。プレートの3パターンの突起を使って、頭皮のあらゆる部位をほぐしたり流したりできるので、1日の疲れが吹き飛ぶ気持ちよさです!しばらくは続きそうなマスク生活。動かすことが少なくなった表情筋やこわばった頭皮、生活習慣で歪んでしまいがちな輪郭のケアを始めてみてはいかがでしょうか?
2021年10月11日日清オイリオグループ株式会社(社長:久野 貴久)「生活科学研究課」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。近年、温室効果ガス排出削減等のための国際枠組み「パリ協定」の目標達成や、経済・社会・環境のバランスがとれた社会を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けて、世界中で環境への取り組みや環境負荷低減に資する技術開発などが積極的に進められています。当社グループにおいても、2021年度から「日清オイリオグループビジョン2030」を策定するとともに、地球環境を次世代に引き継ぐための「環境目標2030」を掲げ、環境に配慮した企業活動に取り組んでいます。当研究課では、生活者一人ひとりの環境意識が今後さらに高まると考え、「環境に関する意識・実態調査」を実施しました。◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 ■環境問題/配慮と聞いて「地球温暖化・温室効果ガス」を連想環境問題や環境配慮と聞いて思い浮かべることとして、「地球温暖化・温室効果ガス」が61.7%と最も高く、次いで「包装・レジ袋などのプラスチック製品」が57.4%、「省エネ・節電・節水」が54.7%と上位に挙がりました。(レポート4頁参照)■環境に配慮した食品・食材の購入基準は「ごみの量が少ないこと」環境に配慮した食品・食材の購入基準は、「家庭で調理する際に出るごみの量が少ないこと」が37.7%と最も高く、次いで「容器・包装が、環境に配慮したものであること」が30.6%、「農薬や肥料などの使用量が少ない/全く使用していないこと」が24.5%と上位に入りました。(レポート10頁参照)■環境負荷低減につながる食品ロス削減への取り組み、「残さず食べる」が最多大切な資源の有効活用や環境負荷低減につながる、食品ロス削減に向けた自身の取り組みとして、「残さず食べる」人が59.9%と最も高く、次いで「食材を使い切る」が56.4%、「食べられる分量だけ買う」が45.9%と上位に挙がりました。一方で、「何もしていない」人は10.2%に留まりました。(レポート14頁参照)■その他調査のポイント○環境意識のきっかけ、「自然災害・異常気象を知って/経験して」○環境への意識と行動は年代が上がるほど高くなる傾向に○環境を意識するタイミングは“ごみの分別・収集に出す時”○収集されたごみの扱われ方、どの年代も約半数が「知らない」○ごみへの意識、“ごみはコンパクトに”が50%超○環境に配慮した食品・食材への関心、70代が最も高く62.8%○環境配慮行動、利便性とのジレンマ○食品ロス削減への意識、30代が最も低く48.8%■調査概要実査期間 :2021年6月18日~21日調査手法 :定量調査(インターネット調査にて実施)調査地域 :全国調査対象 :20~70代の男女サンプル数・割付:n=2000 (人口構成比に応じて割付)◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日森永乳業株式会社は、2021年9月30日(木)より、日本生活習慣病予防協会監修 「全国一斉 大人の健康力診断」を、特設サイトにて公開しています。本コンテンツでは、12の質問に回答すると、現在の「健康力」をスコア化することができます。コンテンツの公開を記念し、フィギュアスケーターの浅田真央さん、元プロ野球選手の里崎智也さん・藤川球児さんにも診断を体験していただきました。診断を体験した感想コメント、健康的な生活のポイントや、現役時代からの変化などを語っていただきました。「トリプルヨーグルト ドリンクタイプ/トリプルヨーグルト」は、業界初(※1)、3つの機能性を表示したヨーグルトです。「高めの血圧」、食後の「血糖値」「中性脂肪」1つでも気になる方におすすめです。※1 (日本初)血圧、血糖値、中性脂肪の3つの機能性について表示したヨーグルト2019年1月 森永乳業調べ<日本生活習慣病予防協会監修 「全国一斉 大人の健康力診断」特設サイトURL> ■ ■日本生活習慣予防協会監修「全国一斉大人の健康力診断」について本コンテンツでは、日本生活習慣病予防協会が監修する独自の12の質問に回答することで、大人の「健康力」をスコア化・可視化することができます。健康状態を保つためには、現在のあなたの健康力を知り、生活習慣を整えることが重要です。診断参加者の中での総合順位や、性別・年代別順位、健康のためのアドバイスもご覧いただけるので、ご自身の健康状態を測る際に参考にしてみてください。公開期間 :2021年9月30日(木)10:00~12月14日(火)17:00<日本生活習慣病予防協会監修 「全国一斉 大人の健康力診断」特設サイトURL> 【判定について】日本生活習慣病予防協会監修のもと、下記の点数配分で判定を設定しています。・A判定:100~80点⇒抜群に高い健康力です。これからも今の生活習慣を継続してください。・B判定:79~60点⇒高い健康力です。しかし油断は禁物!これからも生活習慣に留意して過ごしてください。・C判定:59~40点⇒やや低い健康力です。診断結果とともに表示されるアドバイスを参考に、健康維持のための生活習慣を身に付ける必要性があります。・D判定:39点~20点⇒低い健康力です。診断結果とともに表示されるアドバイスを参考に、生活習慣を見直す必要性があります。・E判定:19点以下⇒とても低い健康力です。診断結果とともに表示されるアドバイスを参考に、今すぐ生活習慣の改善を図る必要性があります。■ ■アスリート3名が体験!診断結果「大人の健康力診断」を、フィギュアスケーターの浅田真央さん、元プロ野球選手の里崎智也さん・藤川球児さんに体験していただきました。3名とも、現役を引退した今も高い健康状態を保っていることが明らかになりました。3名からのコメントも公開します。診断結果を受けての感想や、健康的な生活習慣の秘訣を教えていただきました。【診断結果詳細】浅田真央さん 診断結果判定:A点数:86点浅田真央さんコメント:普段から、野菜をしっかりと摂る食生活を意識しています。料理が好きなので、自炊することも多いです。もちろん、1日1本、トリプルヨーグルトを食事と一緒に飲んでいます。また、引退後も運動を続けているので、生活習慣に乱れはないのかもしれません。美味しいものを食べたり、新しい活動や趣味にチャレンジしたり…楽しみに触れてワクワクする気持ちも健康に繋がっていると感じています。意識していることが、結果としてA判定で出ると嬉しいですね!これからもトリプルヨーグルトと一緒に、健康的な生活習慣を継続したいと思います!里崎智也さん 診断結果判定:B点数:61点里崎さんコメント:今回、大人の健康力チェックを受けてみて、改めて自分自身と向き合う良い機会になりました。診断結果はB判定の”健康力は高い”!思ったより悪くなくて安心していますが、日頃から野球中継など夜の仕事が多く、食事もお弁当など外食で、椅子に座って仕事をすることがほとんどで、年齢を考えるともっと気をつけて生活していかなければいけないと実感しました。トリプルヨーグルトで血圧・血糖値・中性脂肪をケアしながら、運動、食事とバランスの取れた日常生活を意識して、A判定を目指したいです。藤川球児さん 診断結果判定:A点数:85点藤川さんコメント:昨年まで現役としてプレーしているときは、当然の事ながら健康に一番の気を遣い生活をしてきました。引退後、評論や解説など社会人としての活動に追われる日々の中、健康管理が難しい毎日になっていました。今回、「全国一斉大人の健康力診断」のお話をいただき、簡単な質問に回答するだけで判定結果が出るということで興味津々で入力してみました。結果、A判定ではありましたが、まだまだ健康意識を高めていかないといけないということを、痛感しました。毎日の食生活にトリプルヨーグルトを取り入れて、飲み続けていきたいです。■ ■体験者プロフィール浅田真央(あさだ・まお)1990年9月25日生まれ。愛知県名古屋市出身。2002年全日本選手権で、小学6年生にして女子世界初の3回転3連続ジャンプを決めて世界中の注目を集める。2010年バンクーバー五輪で、銀メダルを獲得。2014年ソチ五輪で、フリーで世界中が感動する演技を披露。同年3月の世界選手権では、日本人最多の3度目の優勝を飾る。2017年に現役引退を発表。2018年5月から、日本全国を巡り感謝を届けるアイスショー「浅田真央サンクスツアー」をスタートさせる。2021年4月、横浜アリーナにて千秋楽を迎えた。里崎智也(さとざき・ともや)元プロ野球選手、野球解説者、千葉ロッテマリーンズ スペシャルアドバイザー1976年徳島県生まれ。鳴門工高(現・鳴門渦潮高)、帝京大を経て、98年のドラフト2位で千葉ロッテマリーンズに入団。ロッテ時代には2度の日本一に貢献。2006年WBC日本代表として優勝に貢献し大会ベストナインにも選出。北京五輪日本代表。強肩・強打の捕手として16年間プロ野球で活躍し、2014年に現役を引退。15年より千葉ロッテマリーンズのスペシャルアドバイザーを務め、日刊スポーツの野球解説者ほか、ラジオ・テレビにも多数出演中。YouTube『里崎チャンネル』の登録者数は47万人を超える。藤川 球児(ふじかわ・きゅうじ)1980年7月21日、高知市生まれ。40歳。高知商2年夏に甲子園出場し、1998年ドラフト1位で阪神に入団した。05年に勝利の方程式「JFK」の一角を担ってブレイクし、リーグ優勝に貢献。浮き上がると言われる直球は「火の玉ストレート」と称された。07年は当時のプロ野球記録(現セ・リーグ記録)の46セーブをマーク。12年オフに米大リーグ・カブスに移籍した。13年6月に右肘の通称トミー・ジョン手術(内側側副じん帯再建術)を受け、翌14年8月にメジャー復帰。レンジャースを経て、15年6月に四国アイランドリーグplusの高知に入団。同年オフに阪神復帰した。昨季限りで現役を引退し、今年1月に阪神の球団新ポスト「スペシャルアシスタント」就任。NPB通算782試合に登板し、60勝38敗243セーブ163ホールド、防御率2・08。MLBでは同29試合で1勝1敗2セーブ1ホールド。★タイトル05、06年に最優秀中継ぎ投手07、11年に最多セーブ投手■ ■キャンペーンについて診断を体験していただくと、健康力サポートアイテムが抽選で当たるキャンペーンにご応募いただけます。【キャンペーン詳細】キャンペーン名 :日本生活習慣病予防協会監修 全国一斉大人の健康力診断キャンペーン期間 :2021年9月30日(木)10:00~12月14日(火)17:00賞品・当選者数:・GARMINウェアラブルウォッチ ForeAthlete745 5名様・マルームズ バランスボールチェア シトロングリーン 30名様・タニタ体組成計 BC767 65名様・<Wチャンス賞>トリプルヨーグルトドリンクタイプ4本+トリプルヨーグルト砂糖不使用ドリンクタイプ3本 333名様応募方法:「全国一斉 大人の健康力診断」TOPページの「診断にチャレンジ」ボタンから診断をスタート。各設問に回答後、プレゼント応募画面より必要事項を入力のうえ応募できます。応募条件:・ご応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。・未成年の方は、親権者の方が応募規約同意いただいた上でキャンペーンへの応募をお願いいたします。・クール便対象地域にお住まいの方・乳アレルギーをお持ちでない方注意事項:・診断結果は絶対的なものではなく、あくまでも一般的な目安とお考えください。・当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。・賞品の発送は2022年1月中旬に発送を予定しておりますが、都合により前後する場合もございます。あらかじめご了承ください。※本リリースに記載の注意事項は一部です。詳しくは日本生活習慣病予防協会監修 「全国一斉大人の健康力診断」特設サイトをご覧ください。【キャンペーンに関してのお問い合わせ先】日本生活習慣病予防協会監修 全国一斉大人の健康力診断キャンペーン事務局開設期間:2021年9月30日(木)~2022年1月31日(月)受付時間:10時~17時 <土・日・祝日・2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火)を除く>電話番号:0120-660-094■ ■商品情報「トリプルヨーグルト」は、ヨーグルト業界初の血圧・血糖値・中性脂肪の3つの機能性を取得した森永乳業のヨーグルトです。森永乳業独自の素材であり、高めの血圧を下げる「トリペプチドMKP」に加え、食後の血糖値、中性脂肪の上昇をおだやかにする難消化性デキストリンが含まれてます。1つでも数値が気になっている方にお勧めです。味も2種類あり、お好みに合わせてお召し上がりください。<「トリプルヨーグルト トリプルヨーグルト シリーズ」 商品サイトURL> 【商品情報】・商品名 :「トリプルヨーグルト ドリンクタイプ/トリプルヨーグルト」・内容量 :100g・カロリー :「トリプルヨーグルト ドリンクタイプ」 48kcal(1本当たり)/「トリプルヨーグルト」49kcal(1個当たり)・価格 :144円(税込)・販売地域 :全国【商品情報】・商品名 :「トリプルヨーグルト 砂糖不使用 ドリンクタイプ/トリプルヨーグルト 砂糖不使用」・内容量 :100g・カロリー :「トリプルヨーグルト 砂糖不使用 ドリンクタイプ」 43kcal(1本当たり)/「トリプルヨーグルト砂糖不使用」44kcal(1個当たり)・価格 :144円(税込)・販売地域 :全国 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日保育園から帰ってきて遊んでいると、おむつをはいているのにズボンが濡れてしまう次男。おむつがいっぱいでもなく、ちゃんとはいているのに何度もおもらしのようにズボンが濡れてしまうことに「なぜ?」と疑問しかありませんでした。何度か繰り返したあと、ふと出産直後の経験を思い出し、理由がわかった経験談をお話しします。 おむつをはいているのになぜ?現在2歳の次男は、生後8カ月のころから保育園に通っています。歩き始めるようになってからは、保育園から帰ってくるとズボンが濡れていることがたびたびありました。 ズボンを着替えさせようとおむつを見ても、おしっこをたくさんしているわけではありません。時には、おむつのラインの色がほとんど変わっていないことも。何度か繰り返し同じことがあったので不思議に思っていると、ズボンが濡れる日は保育経験の少ない若い先生が担当の日だということがわかりました。 次男の産後直後の私の失敗経験私には16歳の長男、14歳の長女、6歳の次女、そして2歳の次男がいます。育児には慣れていると思っていたのですが、長男と次男の年が離れているせいか、次男の産後直後はよくおむつから漏れて服を濡らし、着替えさせていました。 ネットで原因を検索すると、男の子あるあるの失敗をしていました。おむつのはかせ方を改善して直ったので、もしかしたらそれが原因では?と、保育園でも対応をしてもらうように話をすることにしたのです。 おむつが濡れた原因は一緒!無事に解決保育園の先生に、「何度か帰ってからズボンが濡れてしまっています。おむつをはかせるときに、男の子はおしっこが漏れないようにおむつの下側で吸収できるようにはかせてください!」とお願いしました。すると、それからズボンが濡れることがなくなったのです。 ベテラン先生のときには起こらなかったことなので、新米先生との経験の差かな~と思います。ただおむつをはかせるだけですが、ちょっとしたことで漏れなくなったので、私も自分がはかせるときには毎度確認するようになりました。 3人の育児経験がある私でも、久しぶりの男の子のおむつ替えは失敗してしまいました。そのため、いくら保育園の先生とはいえ失敗することがあるんだと実感した出来事でした。その後、ズボンがおもらしで濡れることはなくなったのでひと安心。しかし次はトイトレなので、またズボンが濡れるのを覚悟しています。 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月26日嫁ぎ先の義祖母との関係がうまくいかず、悩んでいたお嫁さん。そして義祖母が老人ホームに行ったのは自分のせいではないかと罪悪感を感じ……。その後のお嫁さんの気持ちの変化や、現在の関係についても紹介しています。私が縁もゆかりもない田舎にある夫の実家で義父母と義祖父母と暮らし始めたのは、9年前のことでした。そのころは義祖母のことが好きになれずつらい思いをしましたが、今思うと本当につらかったのは義祖母のほうだったのかもしれません。そんな義祖母と私との関係についてお話しします。 義祖母がどんどん嫌いになった日々当初、右も左もわからない私にいろいろ教えてくれたのが義祖母です。義祖母はおしゃべりな人で、最初はありがたかったのですが、もともと内向的な私は私生活にぐいぐい踏み込まれている気がして嫌な気持ちが増えていきました。 また、洗濯物を干す向きが悪いとか、妊娠中はあれをするなとか古い価値観であれこれうるさく、口を開けば田舎特有の噂話や悪口ばかりで、なんだか相手をするのにも疲れてしまいました。私は次第に必要以上の会話はしなくなり、義祖母を避けるようになってしまったのです。 息子が生まれると、さらに関係は悪化息子が生まれてからは、さらに義祖母と関わるのが嫌になりました。息子の泣き声がしただけで見にこようとしたり、畑仕事のあとなどの手もしっかり洗わないまま息子に触ろうとしたり……。さらに、大量の物を溜め込む不衛生な自室から持ってきた、賞味期限が数年前の食べ物を息子にあげようとするなど、やめてほしいことが増えていきました。 今思えば、はっきり伝えたら何か変わったかもしれません。でも同居など生活すべてに嫌気がさしていた私は、冷たい態度で暗に示すことしかできなかったのです。 老人ホームに行ったのは私のせい?義祖父が亡くなり、第2子が誕生してしばらく経ったある日、義祖母が老人ホームに入ると言い出しました。家族は止めようとしましたが、義祖母の決意は固く、「未来あるお前たちのために家をあけるよ」というようなかっこいい台詞を残して出て行ったそうです。 ずっと悪いことをしているという罪悪感があったので、私は義祖母を見送ることができませんでした。後に「おばあが出て行ったのはお前のせいだ」と夫に責められたときも、何も言い返せませんでした。 現在、老人ホームに行った義祖母は、仲間に囲まれて楽しく暮らしています。私も義祖母がたまに帰ってきたときには、ひ孫と存分にふれあってもらったり、月に1度「ひ孫新聞」を作り近況報告をしたりするようになりました。義祖母にしてしまったことが消えるわけではありませんが、元気な姿を見るだけで少し救われる思いがします。 著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2021年09月23日フランスでは「赤ちゃんは産後から騒音に慣らすもの」と言われています。フランスで育児はしているものの、日本人の私は「落ち着いた子に育ってほしいから静かな環境で育てたい」と、長男は生活音から遠ざけて育てました。しかし、実際は私たち親も音に過敏になる生活がストレスで、長男もなかなか外の環境に慣れなくて困ったことも多かったのです。次男が生まれ、長男とまったく違う環境で育てていて気づいた私の体験談です。 長男の育児産後の親の時間も重視しているフランスでは、赤ちゃん中心の生活ではなく「赤ちゃんが親の生活に合わせるもの」という意識があります。生後間もない子でも家族や友人のパーティーに同伴し、大きな音楽の音のなか、ベビーカーですやすや眠っています。 しかし、私は「騒音のなかで赤ちゃんを育てるなんて考えられない!」と長男が生まれてからは生活音を避け、テレビは観ず、音楽を聴く場合はクラシック。長男が眠れば部屋の明かりを落とし、夫婦の会話もコソコソとするほど徹底していました。 大きな音を怖がり泣いてばかりの長男長男中心の静かな生活は、親の私たちも自分のライフスタイルを大幅に変えないといけなかったので、結構なストレスを感じていました。また、フランスでは産後でも家族や友人の集まりに赤ちゃんを連れて参加することが多いのですが、静かな環境に慣れている長男は大きな音に敏感で怖がり、大泣き。 大きな音をよそにお昼寝をしたり楽しく遊んでいたりする他の子どもたちのそばで、長男はママやパパのそばから離れず怯えているのです。外出するたびに、私は「赤ちゃん中心の生活にしすぎると、親が疲れてしまうな……」と深く感じていました。 ぐっすり眠る生後2カ月の次男そして現在、2歳の長男と一緒に生活しているため、静かな環境からはほど遠い、賑やかな環境のなかで育っている次男。次男の生活リズムは、完全に親や長男に合わせています。そのせいか、大勢のなかで怯えていた長男とは反対に、外出先での大きな音楽や笑い声のなかでも次男は平然と眠っているのです! そのため、親の私たちも友人や家族とその場を楽しめるように。私は「ある程度の生活音に赤ちゃんも慣れていかないといけないのだな」と感じました。 私の場合、長男のときは子どもの環境を作るために少し徹底しすぎていたかもしれません。次男が生まれ、ただ普通に生活をしているだけなのですが、こんなにも生後間もない時期の2人の反応に違いがあるとはと驚いています。騒音は避けたいですが、普通の日常生活音は一緒に暮らしていく上で、親や赤ちゃんにとって必要なことだと学びました。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年09月23日現在住んでいるアパートに引っ越してきたのは長男が2歳前で、次男はまだ妊娠中のころでした。私の実家に近く、希望していた家賃で部屋の広さも理想的。ですが、引っ越してきて間もなく次男が生まれたので1カ月間、里帰りをしていました。しかし、里帰りを終えて自宅へ戻ってきたところ、苦情を言ってくる女性が現れたのです……。 母が迎えにきた車のエンジン音に文句苦情を言ってくるその女性は、私の住むアパートのすぐ下の階に住んでいる80代くらいの方でした。母が車で迎えにきてくれるときに待っているのは、ちょうどその女性の部屋の隣。車のエアコンをつけたまま待っていたのに対し、「エンジン音がうるさい」と言うのです。 準備をしていて待っていも、子どもが幼いので出かけるまでに片付けをしたり、靴を履かせたり、すぐに出発することは難しいです。エアコンをかけたまま待つのは申し訳ないと思うのですが、夏は暑いしエアコンをつけたまま5~10分程度は許してくれないものか……とモヤモヤしていました。 足音がうるさいとパズルを買ってくるその後もその女性からの苦情は続きました。エンジン音の次には足音や物音がうるさい、という苦情でした。しかも、その女性は「このパズルで遊んでください」とパズルを買って持ってきたのです。 わが家にもパズルはありましたが、元気盛りの男の子が静かにパズルを1日中するはずもありません。トミカ、プラレール、走り回ったり飛んだり……。私はその女性に対して、うるさくて申し訳ないとは思いつつも、子どものことをわかってくれないことに対して少々不満を感じていました。 引っ越しを考えたが、直接女性と話してみることに私はその女性に注意されてから、長男にはできるだけ静かに遊ぶように言いましたが、100%は無理でした。下の階に気をつかうことも大切ですが、長男の行動に対してダメダメ言ってしまう自分が嫌で引っ越しを考えることも。しかし、少しでも理解してくれないかと直接その女性と話す機会をつくったのです。 意外だった女性の気持ちとは?すると、女性は自分自身の子育てについて語ってくれました。その女性は4人のお子さんを働きながら育て、保育所から帰ってきたらパズルやおえかきなど、比較的静かにできる知恵遊びなどばかりして遊んでいたとか。 しかし、私は専業主婦なので1日中家にいます。外に連れ出したいのは山々ですが、今はコロナ禍ということもあり、なかなか思うように外に連れ出すことはできずにいる……という事情を女性に理解してほしいと思い、伝えました。すると、それからというもの苦情を言ってこなくなり、会うと世間話をしてくるようになりました。 引っ越し先で苦情を言ってくる人がいて、はじめはかなりストレスでした。しかしその女性とは、お互いに話す機会を設けることで前より解決したような気がします。これからまた何か問題があればしっかり話し合う機会を作って、思っていることを言い合える環境を作りたいなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森下ミメカ2歳男児と0歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年09月22日大学時代に生理が3カ月止まってしまい、受診しようにも婦人科にかかったことがない上、どこの病院がいいのかと困っていた女性。そんなとき偶然の出会いによって万事解決したという体験談です。 私は大学生のころ、実家を離れてひとり暮らしをしていました。私が所属していた学部は理系だったこともあり、学科配属される3年時から一気に実験や論文執筆など忙しい日々が始まります。連日深夜まで研究に打ち込んでいた私でしたが、ある日、生理が随分きていないことに気づいたのです……。 前の生理はいつ?当時の私は通常の研究に加え、若手の研究発表会の幹事なども抱えており、毎日忙しく過ごしていました。夜10時くらいまで研究室にいて、そのまま先輩に連れられて飲みに行く日々。研究も楽しかったですし、お酒も大好きだったのでまったく苦ではなかったのですが、ある日ふと「最近生理きてないな……」と気づいたのです。 手帳を確認してみると、前回の生理はなんと3カ月前! 体調にはまったく問題ないものの、ここまで間が空いたのは初めてでさすがに心配になりました。 まさか妊娠…?まずは妊娠を疑って妊娠検査薬を使ってみましたが、結果は陰性。ほっと胸をなでおろしたものの、生理がこない事実は変わりません。 病院に行ったほうがいいのはわかっていましたが、何となく「妊娠しているわけではないのに産婦人科に行く」ということに抵抗がありました。また学科配属と同時に引っ越した私は土地勘がなく、産婦人科がどこにあるのかすらわかりませんでした。 私が相談したのは…不安を抱えたままいつものように飲みに行くと、たまたま近くの席に座っていた地元のお姉さんと仲良くなりました。酔った勢いもあって生理がこないことをぽろっと話すと、お姉さんは穏やかに「私も生理不順で、低用量ピル飲んでるんだけどとってもラクだよ。近所にお産を扱ってない婦人科だけの病院があるから行きやすいよ」と教えてくれました。 勇気を出して病院へ後日、お姉さんに後押しされ、教えてもらった婦人科に向かいました。受付で番号札を渡され、その番号で呼び出されるなど、プライバシーが配慮されてました。ファッション誌がたくさんあったり、ハーブティーが飲み放題だったりとまるで美容院のような雰囲気です。 内診台での診察は少し怖かったものの、先生が声掛けしながらゆっくり進めてくれてあっさり終わりました。診察の結果、大きな問題は見つからなかったものの、その後は生理のリズムを整えるため低用量ピルを用いた治療をおこなっていくことになりました。 低用量ピルを飲み始めると、幸い副作用などもなく生理周期が整い、生理の量や生理痛も減って本当にラクになりました。あのとき、たまたま会えたお姉さんに相談していなかったら、不安を抱えながらもなかなか病院に行けなかったと思うので、本当に相談できてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:岩崎はるか
2021年09月20日生理痛がひどくて悩まされていた女性が、婦人科を受診し低用量ピルの服用を始めたそうです。低用量ピルを使ってよかったことや副作用の有無についてなど体験談を紹介しています。 もともと生理が重く、薬を服用しないと動けなくなるほどの生理痛に悩まされていました。2年ほど前に低用量ピルの存在を知り、婦人科で診察を受けて服用しています。そんな私が低用量ピルを始めたきっかけと、服用して特によかったと感じていることをお伝えします。 低用量ピルを始めたきっかけは知人の紹介婦人科に行ってみようと思ったきっかけは、知人から病院を紹介してもらったことです。診察で生理中の症状を説明して、低用量ピルを処方してもらいました。先生からは血栓症の予防で水分をこまめにとったほうがいいと教えてもらい、常に意識しています。 服用し始めたときは副作用で胸の張りとだるさを感じていましたが、1カ月ほどで症状はなくなりました。また、毎日決まった時間に飲むことを意識しなければならず、最初はカレンダーにメモをするなど大変でしたが、今では習慣になっています。 PMSが軽減されたピルを服用してまず実感したのは、生理痛の緩和でした。効果には個人差があると思いますが、以前は生理中は動けなくなるほどひどかったのが、今では普段と同じように生活できています。 また、PMS(月経前症候群)の症状である胸の張りやイライラも軽減されたと感じています。特に胸の張りの痛みに悩まされていましたが、服用してから数カ月後にはほとんど症状が出なくなりました。生理前の不調が軽減されたことで、生理との付き合い方がじょうずになったような気がします。 生理周期を把握して心に余裕が生まれたそれまでは予定していなかった日に生理がきてしまい、慌ててナプキンを買うことが度々ありました。今では安定した周期で生理がくるようになったので、その心配もなく気持ちに余裕が生まれています。遅れたり早まったりする不安がなくなったことで、生理がいつくるかわからない状態をストレスに感じていたと実感。 生理前にイライラすることがあっても、生理前だからこう思ってしまうんだな、と考えられるようになり気持ちがラクになりました。一緒に住んでいるパートナーにも生理周期を共有して、その前後の家事分担を減らしてもらうなど助けてもらっています。 婦人科に対するハードルが下がった低用量ピルの服用を始めて通院するようになってから、婦人科へのハードルがぐっと下がりました。これまで何か違和感があっても行く勇気が出ず、ついそのまま過ごしていましたが、今は不安を解消するように心がけています。 例えば、おりものがいつもと違うけど大丈夫かな……と心配になったとき、次の診察で質問できるようにメモをする癖ができました。また、婦人科に行くのが習慣になったことで、低用量ピルの処方だけでなく定期的な検査もしてもらうようになりました。 最初は低用量ピルの知識がなかったので不安もありましたが、今では身近な存在になりました。効果として身体的な負担の軽減だけでなく、精神的にもラクになったと感じています。生理は痛くて当たり前だと思い込んでいましたが、その考えが間違っていたことも実感。もちろん服用する上で注意点もあるため、それを守りながら継続していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:上原あや
2021年09月19日普段から便秘がちなのに、生理時はさらにひどくなり悩んでいた女性。生理中のつらい便秘を改善しようと試行錯誤したそうです。努力を続けた結果、どうなったのか……現在の様子を紹介しています。 私は元々便秘がちなのですが、20代後半からは生理中に輪をかけて便秘がひどくなり悩まされています。おなかが張って動くのもつらいので、毎月生理がくるのが憂うつに……。33歳になった今では、少しずつこのサイクルに慣れてきてうまく付き合えるようになってきました。これまでの奮闘と試行錯誤の体験をお話しします。 便秘の予兆生理がくる2~3日前になると、私は必ずおなかが張った感覚に襲われます。それが予兆となり、生理が始まると決まってひどい便秘に。元々便秘がちな私は、生理前にお通じがないときもあるので、ひどいときにはおなかが張り過ぎて急激な腹痛に襲われ、動けなくなってしまった経験もありました。 しばらくおなかをさすって痛みを逃すと動けるのですが、生理痛も相まって冷や汗をかきながら痛みにもがくのでした。生理の予兆があると毎月、「今回はひどくなりませんように」と願いつつ、憂うつな気分になります。 改善に試行錯誤便秘に悩まされ始めたころは整腸剤を飲んだのですが、あまり効かなかったり、逆に効きすぎて下痢気味になってしまったりと、体に合いませんでした。 子どものころから続いている便秘なので半分諦めていましたが、試しに乳酸菌飲料や食物繊維、水分補給などの食事療法で体質改善を試みるように。普段の便秘は多少改善しましたが、生理になるとやはりひどい便秘になりました。 体調に合わせて決定的な改善方法は未だ見つかっていませんが、33歳の現在は体調に合わせた生活を心がけることで、生理時の便秘と付き合えるようになってきました。おなかが張っているときは普段よりも食事量を減らしたり、おなかを温めて早く寝るようにしたりと、地味な方法ですが私には意外と効果があるようです。 1年ほどかけた食事改善によって普段の便通が良くなってきたので、生理がきそうなときはこまめにトイレに行くようにしたら、動けないほど苦しい痛みに襲われることは減ってきました。 私の周りには生理のときに便秘になるという人はおらず、悩みを共有することはできなかったのですが、少しずつ自分の体の不調とうまく付き合えるようになってきてほっとしました。同時に、体質改善はとても時間がかかるのだなと感じ、これからも地道に自分の生理時の体と向き合っていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年09月18日初潮からずっと規則正しくきていた生理が、20代でひどい生理不順になってしまった女性。生理不順の原因として思い当たることや、その後、生理周期が改善されるまでの経緯を紹介しています。 私は生理が3カ月こないなど、ひどい生理不順を経験したことがあります。しかし、今では月1回の規則正しい周期で生理がくるように。そこで、私が経験した生理不順はどのようなものだったか、また、規則正しい生理周期に戻ったきっかけなどをご紹介します。 21歳で初めて経験した生理不順初潮から20歳まで当たり前に月1回きていた生理が、21歳になってから度々遅れるようになりました。「生理不順」という言葉は知っていましたが、自分がその状態にあるとは思っていませんでした。 幸か不幸か、生理が遅れる以外の症状がなかったこともあって、病院には行かずに放置して様子を見ていました。しかし、はじめは「生理予定日から数日遅れる」程度だった生理不順がだんだん悪化していき、半月遅れることが当たり前になっていったのです。 生理が3カ月こない!自分が生理不順の状態にあるとハッキリ自覚したのは、生理が丸3カ月遅れたときです。それほど長く生理が止まると妊娠の可能性が視野に入りますが、当時心当たりはまったくなく、ピタリと止まってしまった生理に初めて「怖い」と感じました。 それでもなお、私は病院に行きませんでした。そのころの私は、仕事や人間関係に悩み、常に疲れ切っていたのです。生理不順の他にもいろいろな不調を抱えていたため、何から手を付けて良いかわからなかったのも理由の1つです。 あることをきっかけに生理不順が治った長く続いた生理不順でしたが、あることをきっかけに自然に治りました。そのきっかけとは転職です。転職によって環境が変わり、仕事や人間関係に関する悩みから解放されたことで、生理不順は自然に治りました。思うに、私の生理不順の原因はストレスだったのかもしれません。 現に転職から何年も経った今では、生理周期に月単位の大きなズレが起こることもなく、予定通りに生理がくるようになりました。ストレスは万病のもとと言いますが、生理周期をここまで乱れさせてしまうこともあるのか、と驚きでした。 生理不順とは無縁だと思っていた私ですが、そんな私でも生理周期が突然、大幅に乱れてしまいました。原因はハッキリわかりませんでしたが、過ごす環境のなかにあったのかもしれません。生理不順は、長引けば妊娠しにくくなるなどのリスクを孕んだ問題。だからこそ、思い切って環境を変えてストレスから離れた結果、ひどい生理不順から解放されて本当によかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:半田ふみ
2021年09月17日修学旅行中に生理がきてしまい、みんなと一緒にマリンスポーツを楽しむことができなかった女性。悔しい思いでいっぱいだったとき、友だちのやさしい行動によって救われたという体験談です。 私が高校2年生のときのことです。沖縄での修学旅行1日目に生理がきてしまい、タンポンを準備していたものの、うまく使えずに悔しい思いをしました。マリンスポーツを楽しみたかった……そんな悔しさを晴らしてくれたのは、仲の良い友だちでした。 修学旅行中に生理がきた!高校生活の楽しみの1つ、修学旅行。しかし、生理予定日が早まり、なんと修学旅行1日目に生理がきてしまったのです。行き先は沖縄で、しかも生理2日目には海に行くことになっていました。 高校生のころは生理周期が定まらなかったので、早めに生理がくることを想定して、念のために生理用品を準備していました。さらに、使ったことのないタンポンも母のすすめで持参していました。これで一安心!のはずだったのに……。 初めてタンポンに挑戦! でも…水着に着替える前にトイレでタンポンを使おうとしましたが、どうしても怖くて入れることができませんでした。説明書を読んでも、これで合っているのかわからず焦るばかり。楽しみにしていた沖縄の海なのに……と、悔しくて涙が出てきました。 ずっとトイレに入っている私のことを心配した同じグループの友だちが様子を見にきてくれましたが、みんなにとっても一生に一度の高校の修学旅行を楽しんでほしくて、「私、海は諦めるー!」と笑うことしかできませんでした。 友だちが「私も生理になっちゃった」その数分後、グループ内の他の友だちが私のところにきて、「私も生理になっちゃった~」と言ったのです。砂浜でひとり座って過ごすしかないのかな~と思っていましたが、その友だちと浅瀬で遊んだり写真を撮り合ったり、海に入れなくても楽しい時間を過ごせました。 ですが、修学旅行から帰って1週間ほど経つころ、彼女がポーチを持ってトイレから出てくるところを目撃したのです。沖縄で「生理がきた」と言っていたのは、私を長時間ひとりにさせないための嘘だったのかもしれません。当時は彼女に聞けませんでしたが……。 イベントに合わせて生理用品を準備した場合、当日正しく使えるようにあらかじめ使用感などを確認しておくことが大事だと学びました。今では1児の母となったその友だちとの交流は続いています。大人になってからあのときのことを聞いてみると、生理がきたというのはやっぱり嘘だったそうです。「あのとき楽しかったからいいんだよ~」と笑って言ってくれました。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:沖 千夏
2021年09月16日