妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (61/1926)
息子の入園式前日のことです。明日は息子の晴れ姿ということで、入園式に着ていく服を以前から用意していました。 私…大丈夫…?息子の服をハンガーにかけて、皺を伸ばしていたところ、夫が何気なく「明日はスーツか〜」と呟きました。その一言で、私は気付いてしまいました。 「私は服を着れるのか!?」 ということに……。今まで見て見ぬふりをしていましたが、産後太りをした私の体は、おそらく手持ちのオシャレ着を着ることができません。急いで着れる服を探し、次の日、ワンピースを無理やり着て入園式に出席することができました!ここだけの秘密ですが、ワンピースの背中のチャックは半分しか閉められませんでした。ジャケットでうまく隠せて良かったです! 作画/マキノ 著者:小林里美兄妹を育てるワーママ。夫は専業主夫。
2024年05月31日北海道放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報英才療育じゅにくろは、未就学児から中学生まで幅広い年代のお子さんが一緒に楽しく過ごしている施設です。実践学習では英検(実用技能英語検定)、暗算検定、漢検(日本漢字能力検定)の受検に挑戦したりします。精神保健福祉士・社会福祉士として精神保健分野と児童福祉分野で経験を積み、こども発達支援研究会の機関構成員として研鑽を積んでいる管理者、米国で3年間モンテッソーリ教育を学んでおり、英語を通じて発達支援ができる児童発達支援管理責任者、元中学校理科の教員、保育士、心理指導職など経験豊富なスタッフが明るく迎え入れてくれます。北海道の放課後等デイサービスをもっとみる宮城県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス荒井教室は仙台市地下鉄 東西線 荒井駅より徒歩6分の教室です。個人レッスンでは、プログラムの特色でもあるフラッシュカードや百玉そろばんなど、興味が湧き立つ教材を魅力的なスタッフと一緒に取り組んでいます。マンツーマンでのテンポの良い取り組みで、お子さんがあっという間に感じてしまうほどの楽しい発達支援を目指している教室です。広い多目的ルームでの運動遊びやコミュニティートレーニングでは、お子さん自らが伸び伸びと体を動かすことで、頭と身体と心の成長をバランスよく育めるのではないでしょうか。宮城県の児童発達支援をもっとみる神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報イロトリドリは、2024年4月にオープンした施設です。お子さんの「できた!」を大切に、そこから前向きな力を育みます。お子さんの小さな「できた!」を見逃さず、「できた!」ことをしっかりほめてあげることが自信につながる。そしてそこから、「やってみる!」につながるような発達支援を、イロトリドリでは提供しているそうです。また、定期的に保護者向けのお茶会や、6月9日(日)には無料セミナーも開催するそうです。詳細は下記ページのブログで紹介されています。ご興味ある方は、参加してみてはいかがでしょうか。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス大和東教室は2023年10月に開校しました。相鉄線・小田急線大和駅から徒歩3分の場所にあり、駅からのアクセスも良好です。駐輪場完備・提携の駐車場もご利用いただくことができます。お子さんの「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指している教室です。コペルプラスのスタッフは全員が有資格者であり、お子さんの発達に関する知識を活かしながら、お子さん一人ひとりの成長や自己肯定感の向上を全力でサポートしてくれています。Upload By 発達ナビ施設情報unico武蔵中原は、2024年5月オープンした施設です。JR武蔵中原駅より徒歩3分でのところにあります。「知りたい」「楽しい」「おもしろい」といった、お子さんの心の内側から湧き上がってくる意欲を引き出すことで、学習効果を高めるコミュニケーション技法「unicoメソッド」を実践しているそうです。また、集団指導だからこそできるスペシャルな体験ワークショップを日々スタッフが企画。体験と、コミュニケーション技法によって、身につけたスキルが長く定着し、多様な場面で応用できる学習を促しています。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス三郷ピアラシティ教室は、2023年11月開校した教室です。お子さんのあるがままの姿を認め、楽しい遊びを通じて「できることが増えている!」という体験を増やし、お子さんの自己肯定感を育みます。そして、お子さんの持っている可能性を引き出し、お子さん自身が世界を広げていけるような支援を目指しているそうです。場所は、JR武蔵野線、三郷駅または新三郷駅からタウンバスに乗車し、「ピアラシティ」で下車となります。無料体験レッスンは、随時受け付けているそうです!埼玉県の児童発達支援をもっとみる千葉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス千葉あすみが丘教室は、外房線土気駅から徒歩17分ほどの閑静な住宅地にある教室です。駐車場も11台完備しており、車での利用も可能です。2,000種類以上のオリジナル教材を用意しており、さまざまな感覚や幅広い認知を育てるための多種多様な教材を通じ、お子さまの集中力を高め、豊かな学びの環境を築いています。お子さんの「できる」を、より「できる」に伸ばすことを心がけ、お子さまが楽しく通えることはもちろん、保護者の方にも寄り添うことを大切に考えている教室です。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス浦安教室は東京メトロ東西線 浦安駅 西口から徒歩5分の場所にあります。浦安市からはもちろんのこと、隣接している市川市や東京都江戸川区からも通いやすい教室です。お子さんの瞳が輝くような楽しい発達支援を通して、自発的に取り組み、お子さん自らが能力を発揮していく姿をサポート。「できないことをなくす」のではなく「できることを伸ばす」ことで、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指している教室です。無料体験教室も随時受け付けているので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス稲毛海岸教室は、京葉線 稲毛海岸駅 北口から徒歩5分ほどのところにあります。近隣にはコインパーキングもあるため、車での通所も可能です。コペルプラスの発達支援は、お子さん自身の「学びたい・成長したい」という意欲を最大限に引き出すことを第一に考えます。「訓練」ではなく「楽しい遊び」であること。「嫌でも頑張る」ではなく「楽しいからやりたい」であること。そして、お子さんの瞳が輝くよう、発達支援を通じ自発的に取り組み、能力を発揮するお子さんの姿をサポートします。Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス西千葉教室は、JR西千葉駅南口より徒歩1~2分の場所にあります。コペルプラスでは、ご家族の皆さんのお気持ちやご意向に寄り添いながらお子さん一人ひとりに合わせた発達支援を行っていきます。さまざまな感覚や幅広い認知を育てるための多種多様な教材を通じ、お子さんの集中力を高め、豊かな学びの環境を届けています。保護者の方は、マジックミラー越しにレッスンを見ることができます。できないことだけではなく、たくさんの「できた」に目を向けて達成することの喜びを体験できる教室を目指しているそうです。千葉県の児童発達支援をもっとみる愛知県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報えほんの木守山は、一人ひとりの「素敵な力」を引き出すことを理念としている施設です。0歳~6歳の発達の遅れや医療的ケアが必要な未就学児を対象に一人ひとりの特性や成長に合わせた発達支援を行っています。絵本をたくさん用意しており、読み聞かせや貸し出しも行っているそうです。医療的ケアが必要なお子さんも、お友達と一緒に過ごしたくさんの刺激を受けながら成長し、いろいろな社会参加ができるようプログラムを考えているそうです。多種多様な専門職員がいろいろな視点から支援を行うことも目的としています。Upload By 発達ナビ施設情報エミエル東海市は土曜日の利用も可能な終日預かりの児童発達支援です。自宅や保育園間の送迎を行っているため、送迎の負担なく利用できます。また、専門資格を持ったスタッフが在籍し、スタッフに対する研修制度を充実させ支援を行っています。毎回の支援後に専用アプリでその日の指導内容についてご家庭で確認ができ、気になること、疑問、家庭内での相談などをアプリから気軽にやり取りが可能です。お子さんの支援へ強い思いを持ったスタッフが迎えてくれます。愛知県の児童発達支援をもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス佃教室は、阪神本線 千船駅より徒歩約5分の教室です。楽しく遊びながら学ぶ中でできることを増やし、園や学校、家庭で自分らしく過ごしてしていくためのスキルを身につけるサポートをしている教室です。コペルプラス佃教室のスタッフは、充実した発達支援を行うための研修を通して理念を心に刻み、お子さんの成長をサポートするために必要なスキルを磨いているそうです。お子さんの様子をマジックミラー越しに見学いただくことも可能です。また無料体験教室も絶賛開催中とのことで、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?大阪府の児童発達支援をもっとみる京都府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報コペルプラス木津教室は、州見台7丁目バス停から徒歩すぐのところにある教室です。駐車場もあり、車で送迎が可能です。「伸びるだけ伸びていいんだよ」「ありのままのあなたが大好きだよ」という思いを大切に、お子さんが自分を好きになって、より楽しい毎日を、そして幸せな人生を歩んでいけるよう、資格を持ったスタッフがサポートをしてくれます。お子さんの成長段階に応じてより良いサービスを提供するため、保護者がマジックミラー越しにレッスンに取り組む姿を見られたり、保護者面談やスタッフの会議などを大切にしたりしているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報むすびのあゆみキッズは言語聴覚士、理学療法士、作業療法士の3職種に加え、保育士、看護師が在籍し、専門的な支援を行ってくれる施設です。お子さんやご家族の喜怒哀楽の感情を大切にし、その気持ちを受け止めることを心がけ、お子さんの感情がどのように生じ、それがどのような行動につながっているのかを理解し、多角的な視点から個別指導・集団指導・生活場面の設定をしてくれます。得意な面を伸ばし、苦手な面を補いながら、お子さんの成長とご家族の安心を支援してくれます。京都府の児童発達支援をもっとみる岡山県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報bon Jr.は岡山駅西口より徒歩10分のところにある、中高生向け(小学5、6年生応相談)放課後等デイサービスです。就労移行支援経験のある管理者、作業療法士や臨床心理士が在籍し、さまざまな面から支援を行います。VRTカードや多彩な連携企業への見学・体験を通じ、将来就きたい職業への興味・理解を深め、将来必要となってくるセルフコントロールや困ったときの手立てを、集団・個別の活動を通じて身につけていくことを目指しています。企業見学・体験を得意としているそうなので、気になる方は問い合わせしてみては。岡山県の放課後等デイサービスをもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2024年05月31日おでかけしやすい春。赤ちゃん×春のベストショットをお届けします!ベビーカレンダーは2024年3月に公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」を立ち上げました!今回はベビカレメイトの皆さんがInstagramに投稿してくれた「赤ちゃん×春」のベストショットをまとめてご紹介します!やわらかな春の日差しに見守られる赤ちゃん。とっても癒やされます。春っていいね! 折りたたみ式のベビーチェアに座ってポピーの花を観賞。ママに向けた笑顔が楽しさを物語っています。※ベビーチェアに座らせる際はベルトをするなど落下に気をつけ、子どもから目を離さないよう気をつけましょう画像提供:moguboku575さんお花見しながら夢のなかへ… 初めてのお花見。桜の花びらを頭にのせ、気持ちよさそうに眠っています。画像提供:yume_0327atさん思わずパパとにっこり♡ 春風とパパの抱っこが心地よいのかな?パパと顔を見合わせてにっこり。画像提供:yume_0327atさんタケノコと背比べしてみたら… タケノコ掘りで収穫した大きな1本と背比べ。タケノコのようにすくすく育ちますように。画像提供:5884.385さん初めてのお花見。河津桜を見にきたよ 満開の河津桜をバックに、生後4カ月の赤ちゃんとママの2ショット。桜の花を見つめて、何を思っているのかな?画像提供:5884.385さんあたしの顔、見えてるー!? 視界いっぱいに広がるネモフィラのなかに、かわいい姉妹が♡画像提供:__n__3426gさんまた来年の春を楽しみに! 黄色の菜の花に、ブルー×ピンクのきょうだいコーデが映えてます。お姉ちゃんに身を預けてリラックスモードの妹ちゃん。とっても癒やされます。画像提供:kanhijiさん 暖かい春はおでかけにぴったりですよね。初めてのお花見、赤ちゃんがどう感じているのか……気になるところです。
2024年05月31日2019年生まれの女の子と、2022年生まれの男の子のママで、育児をしながらフリーランスのイラストレーターとして活躍中のムチコさんが描く日常マンガをご紹介します♪今回は娘さんがまだ赤ちゃんのころのエピソードです。ある日、絵を描いていると、なにやら視線を感じたムチコさん。赤ちゃんのほうを振り向くと、バッチリ目が合ったかと思いきや、赤ちゃんは遠くのほうを見つめていて……!? 視線を感じて振り向くと、バッチリ起きていて… 「わ!起きてる!」 起きている気配を消し、静かにどこか1点をじーーーーーっと見つめていた赤ちゃん。 指の差す方向を見ると、そこには猫が立っていたのです! 突然の展開に、思わずムチコさんは驚いてしまったのでした。 ◇◇◇ 気配を感じたので振り向くと、静かに目を開けて起きていた赤ちゃん……! 猫ちゃんの方向を差す小さな指がとってもかわいいですね。もしかしたら、猫ちゃんが立っている姿が気になって仕方がなかったのかもしれません(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター ムチコ転勤族でアジア圏内をウロウロしている見た目はラクダ、中身は美少女の永遠に食べ盛りのアラフォー!2019年2月女の子、2022年男の子を出産。子育てしながらもフリーランスのイラストレーターとして奮闘中。
2024年05月31日子どもを介して出会ったママ友。もちろん長くお付き合いできる関係を築けるママ友もいますが、なかにはママ友の行動に困ってしまうこともありますよね。保育士の中田馨さんも、実際に聞いたり体験したりしたことがあるようで――!?こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが成長するとともにママにも新しい人間関係が生まれます。その一つが“ママ友”です。私は、自分から積極的に「ママ友を作ろう」と行動するタイプではなかったので(今もそうです)、「何だかママ友ってめんどくさそう……」なんて思っていた時期もありました。子どもを介して仲良くなったママ友ですので、思ったことをうまく言えないこともあるかもしれません。 そこで今回は、実際にあった少し困ったママ友の行動と、対処方法についてお話をします。 子どもにおさがりの服をくれるママ友子どもはすぐに成長するので、おさがりの服は重宝するものです。しかし、「服、あげる!」と突然家にやって来ておさがりの服を置いていかれると困ってしまうこともあります。 私の場合、これをするのは姉でした。 シーズンごとにおさがりの服がやってくるのです。デザインが似通った有名スポーツメーカーのトレーナーやズボンが10セットほど(同じサイズ)。旦那さんが、息子に服を買うことにはまってしまったとのこと。本当に、ありがたかったのですが、私には私の好きな服装があったので「あぁ……またこのタイプか。」と思ったりもしました。 とはいえ、何枚あっても良い服ですので、私の場合はありがたく受け取り、姉には「こんなにたくさんあったら、毎日着ても余っちゃうから、友だちにも譲っていいかな?」と伝え、「欲しい!」と手をあげてくれた友だちに渡したりもしていましたよ。 子どもを預けに来るママ友私はこの経験はないのですが、頻繁にシッター代わりに子どもを預けに来るママ友もいるようです。「仕事だ」と言っていたから預かったのに、実際は旦那さんと遊びに行っていたことがわかった、という経験した友人もいます。 時々だったらよいですが、頻繁になると「私はどんな立場なの?」と思ってしまいますよね。ママ友の子どもを預かる時に、子どもだけでなく私も楽しい!と思えるのが「通常のお預かり」だと思います。少しでも心に「モヤッ」が生まれてきたら「通常のお預かり」ではないかもしれません。 他人のお子さんを預かるのは、責任があります。自分の子だったら、こけてすりむいても「平気!平気!」で済みますが、他人のお子さんだとそうはいきません。子どもも2人、3人と人数が増えると、1人ではしないようなダイナミックな行動をすることもありさらに注意が必要になるかもしれません。少しでも「しんどいな」と感じるのなら、ママ友にお預かりができないと理由を添えつつ伝えた方がよいでしょう。 「予定があるので預かることができない」「家族で過ごすから預かるのは難しい」でもよいですし、私の友人は今後も預かるのは難しいと思い、「何かあったときに責任が持てない」と伝えたようです。 SNSに子どもの写真や名前をのせるママ友現代だからこその悩みの一つでもあるのが「SNS」に関するもの。日常の様子をSNSに投稿する人が多いからこその悩みでもあります。 SNSはしているけれど、自分の子どもの写真は載せない方、あるいは、載せるのは後ろ姿やモザイクをかけた写真にするなど個人が特定されないように工夫されている方は多いのではないでしょうか。 自分が気を付けているのに、ママ友が自分の子どもの写真や名前を勝手にSNSに投稿してしまったら、困ってしまいますね。こんな時はどう伝えればよいでしょうか? 私自身、今でも自分の子どもの現在の写真や名前はSNSに投稿しないようにしています。しかし、他の人に投稿されてしまった経験があります。このときは、「申し訳ないのですが、私の子どもの写真は削除してもらえませんか?」とお願いしました。 この経験があったので、普段から「子どものプライバシーを守るためにも、私は子どもの写真はSNSには投稿しないんだ」「うちの子にはモザイクかけてね」という話題をあえてするようにしています。 園の行事でおしゃべりをするママ友保育園や幼稚園で仲良くなったママ友と、園の行事で会うと一緒に子どもたちの様子を見たりしますよね。そんな行事中に、ママ友同士の話に花が咲くことがあります。特に3人、4人と人数が多くなればなるほど話題は尽きないものです。お話は楽しいですが、やはり行事中なのであまり騒ぐのも困ったものです。 実は私も、そんな経験をしたことがあります。私の場合、2つ対処方法がありました。1つは小さな声で「少し声が大きいみたいよ」と人差し指を口に当てて“シー”のポーズをとること。もう一つは「私、あっち側でも見てみるね」とその場を離れること。どちらも話の途中です。 園の行事は子どもたちの様子を見ることがメインです。そんなあなたの気持ちを大切にすればよいのだと思います。 今回は、少し困ったママ友の行動のお話をしました。はじめに、「私は、自分から積極的に「ママ友を作ろう」と行動するタイプではなかった。」なんて書きましたが、今はかけがえのないママ友と出会って何かあればお互い助け合っています。 今日も、「週末、食事に行こうよ!」なんて約束したばかり!きっと、気の合うママ友との出会いが訪れますよ!作画/はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年05月31日産後間もなく初めての育児が始まり、睡眠時間も自分の時間もとれずに身も心もボロボロな毎日を送っていた私。そんなときに、近所に住む女性からの何気ない言動を重く受け止めてしまい、ナーバスになっていたころのエピソードをお話しします。 ボロボロな私に対して初めての出産を経て、ほぼワンオペでの育児が始まりました。しかし育児ストレスからか食欲もあまりわかず、息子が生後3カ月のころには私の体重は産前に比べ5キロ以上減少。さらに息子は夜泣きがひどく、夜中何度も起きていたため、そのころの私は常に寝不足でボロボロな状態。 そんなある日、息子を連れて近所を散歩していると近所に住む高齢女性に会いました。私があいさつすると、ギョッとして「えっ? 〇〇(私)さんなの!? 何でそんなにやつれてるの?? やだ〜、母乳あげすぎなんじゃない!?」と言われたのです。 できればあまり会いたくない……その場ではアハハと受け流したのですが、家に帰ってから「子どものために頑張っているのに、私だって好きでこんなにやつれているんじゃないのに……」と、ひとりで泣きながら悔しい思いをしたことをよく覚えています。 その後も、その女性と近所で会うたびに、私の姿を上から下まで見ては「うわぁ〜、また痩せたんじゃない?」と引き気味に言われました。正直あまり会いたくなかったのですが、ご近所さんなのでなかなかそうもいかず、バッタリ会ってしまった際には、あまり会話をしないようにやり過ごしていました。 息子の成長とともに変化がやがて息子が1歳半になり、断乳を開始すると夜中起きることも減ってきて、睡眠時間が確保できたことで私の体調もだんだん良くなっていきました。ある日、いつものように息子と近所を散歩していると、例の女性と遭遇。 また何か言われるかなと少し身構えていましたが、「あら〜! 〇〇(息子)くん、あんよがじょうずになったわねぇ〜! ママも元気そうでよかったわ!」と明るく言われ、私は体調が安定してきたこともあり、素直に「ありがとうございます」と言えるようになっていました。 息子が5歳になった今では、あのご近所の方は悪意があって言っていたのではなく、ただ心配して、親切心から言ってくれたのかな? と思えるようになりました。ですがもし今後、私が逆の立場になったら、産後間もない女性に対しては、もっと気持ちに寄り添って接したいな……と思います。 作画/キヨ著者:小野 美穂6歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2024年05月31日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。今日も今日とて小3男子の母としてわちゃわちゃしております!日に日に暑くなり夏っぽさが増してきましたね~! 運動会やスポーツの試合など、子どものアクティブな屋外行事が増え、動きやすくて涼しい服の需要が高いのがこの時期。実はこのタイミングでぜひおすすめしたい話題の夏向きワイドパンツがあるんです! 幅広シルエットながらもスッキリスタイル良く見え、楽ちんで動きやすいのので乳幼児ママにもおすすめの一品です。ということで、今回はユニクロで愛用者続出の【ウルトラストレッチエアリズムストレートワイドパンツ】の着回しコーデをご紹介したいと思います! 母親業のライフスタイルにも合い、この時期はかなり重宝するのでぜひチェックしてくださいね♪楽なのにオシャレ!と話題の【バズりパンツ】「動きやすい!」「シルエットが綺麗!」と大人気ですでに定番となっているユニクロの「タックワイドパンツ」。この大バズりアイテムが好きな人に特におすすめしたいのがこのエアリズム素材の夏向きワイドパンツ!!「タックワイドパンツのエアリズム版」という感じでファン層から愛用されている話題のパンツです。楽ちんパンツとはいえ、タック入りでラインが綺麗なので低身長でもシュッと見え、下半身デブ見えも回避できます!軽くて涼しくて履き心地最高の超リラクシーパンツなので、アクティブに動くママたちのライフスタイルにぴったりで、週5で着ても違和感なし! というか、この夏は制服化してしまいそうだ…と慄いております。ひんやりサラサラで心地よく、折りたたむとコンパクトになるので旅行やキャンプなど遠出にも便利! 洗濯してもシワになりにくいのもうれしいんですよね♪今ワードローブに取り入れたいアイテムナンバーワンです! タンク×カーデでリラクシーコーデ部屋着にも使えるリラクシーパンツで気取らない着こなしに! とはいえできるだけ「手抜き感」「部屋着感」が出ないよう調整はしたい! そこで今トレンドのおしゃれタンクアメリカンスリーブブラタンクトップをトップスに! このカップ付きタンク、襟ぐりが小さくデコルテの部分の露出が少ないので、昨年から「品良く着られる♪」と大人の女性にも大人気!思い切って肩出しをすることでぐっと今っぽく洗練された印象になり、ヘルシーなスタイリングを楽しめます◎体温調節用にフワッときれい色カーディガンを羽織るとより可愛い!カジュアル感のあるドロップショルダーデザイン&くすみグリーンでこなれた雰囲気に。リラックス感のあるゆったりボトムスでも、合わせるトップスや配色次第でクールで大人っぽい印象を演出できますね。足元はスニーカーなど動きやすいカジュアルシューズと相性◎。アクセントになる柄物バッグを合わせても可愛い!先日発売されたユニクロ×マリメッコのコラボバッグ「ラウンドミニショルダーバッグ」は遊び心のあるデザインが洒落ていて大人気 です。グリーンやイエローの差し色が映え、夏のアクティブなお出かけがもっと楽しくなりそう! 大人世代にふさわしい洗練されたリラクシーコーデが完成です♪ブルーストライプできれいめカジュアル!楽ちんワイドパンツには上質なリネン100%のシャツを合わせて清涼感で引き締めても素敵! リラクシーボトムスでもあえておりこう感のあるシャツをトップスにすると、クラス感や大人っぽさもキープできますね♪今回はブルーストライプのシャツ×ブラックのパンツということで、きれいめな印象の大人っぽコーデに。このブルーストライプがまた爽やかないい色味なんですよねえ。さらり柔らかいエアリズムパンツの生地感にピッタリの、主張しすぎない優しいブルーです。そしてこのパンツ、黒やグレーなどベーシックカラーが揃っているため、合わせるトップスを工夫すればきちんと感やきれいめ感が演出できるので、部屋着やワンマイルコーデはもちろん、仕事や学校行事にも使えて便利!私はよく学校行事で「何着よう~!」と迷いがちです。気合い入れすぎて変に悪目立ちするのも嫌だし、かといってリラクシーすぎる普段着でダサいお母さんだと思われたくない。って、一体何を着たらええんや!? なんて、結構悩ましいんですよね。程よくカジュアルで、程よくきちんと感があり、動きやすく気取ってないのに洗練された雰囲気を出せるという意味で、楽ちんパンツ×爽やかシャツって便利なんですよね~♪ホワイト系のミニボディバッグを合わせれば清潔感も増し増し◎足元をシンプルなパンプスにすれば、オフィスコーデとしてもいけますよね。パンツのシルエットがシュッとストレートで綺麗なので、端正で落ち着いた着こなしになるんですよね。リラクシーパンツだからって、「手を抜いてる」「部屋着そのまま」な~んて言わせません♪夏にぴったりの、大人のためのリラックスタイルが完成です! 今回描いたアイテムはコチラ【ベージュパンツコーデ(左)】■ ウルトラストレッチエアリズムストレートワイドパンツ ■ アメリカンスリーブブラタンクトップ ■ Vネックカーディガン(長袖) ■ ラウンドミニショルダーバッグ 【ブラックパンツコーデ(右)】■ ウルトラストレッチエアリズムストレートワイドパンツ ■ プレミアムリネンストライプシャツ(長袖) ■ ラウンドミニショルダーバッグ 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~
2024年05月31日『La boutique Uncinq』を営みながら、毎日を丁寧に過ごす平野みかほさん。愛らしい娘さんふたりとの穏やかで微笑ましいエピソードを中心に、みかほさんの好きなものをご紹介していきます。第二回目は、みかほさんのここ最近の心境と緩む時間におすすめの焼き菓子について綴ってくれました。子育てをがんばる自分へのご褒美に、ぜひ参考にしてみて♪この春のこと。「フワフワしてる〜」と、咲き誇る桜が揺れるのを楽しそうに見上げ、はっきりと話し出す次女。つい最近まで、曖昧な言葉を話していたのに、この数ヵ月でたくさんの言葉や接続詞を覚え、だんだんと家族と次女の間に“会話”が生まれるようになってきました。同時に「すっごく嬉しいなあ」「ううん、もうおなかがいっぱいだから食べりぇないの」「ママ、いっしょにパジュル(パズル)であそぼう?」「ちょっと待ってね、これでまだ遊んでるきゃら(から)〜」など、思ったことや感じたことをたくさん伝えられるように。聞き取れなかった可愛い宇宙人語の登場が少しずつ少なくなってしまうと、やっぱり寂しい。すくすくと育ってくれた喜びと、今よりも小さいわが子にはもう会えないという切なさが混在して、「小さかったわが子」と「今のわが子」のはざまに揺れながら、少し靄のかかった気持ちと向き合う日々も多かったです。(大好きだった食後の挨拶「ごったまーた!」が「ごちそうさまでちた!」に変わってしまった瞬間は、胸がきゅーっとなってしまいました)一方で、「寂しいと思うことさえも愛おしい」という温かい気持ちを感じていました。子どもたちと重ねてきた“時間”に、プレゼントしてもらったかのようにふと芽生えてきた、この気持ち。例えるならば、夕日をぼーっと眺めているときの静かで穏やかな気持ちと少し似ています。太陽が沈んでしまうのは名残惜しいけれど、明日また陽が昇ってくる安心感の中で、今日もありがとうと深く心から感謝するような……子どもたちとの暮らしが始まり、行ったり来たり、戻ったりしながら、試行錯誤な毎日を振り返ると、目に浮かぶ思い出や過ごした時間が、ゆっくりゆっくり大きな愛おしさに変わり、寂しささえも今の私の支えになってくれているのかもしれません。ただ、そう思う至福のときは一瞬で、ままならない日は相変わらず多い。そんな日は、コーヒーやその時々で淹れたお茶や紅茶を片手に、菓子の甘さで自分の心を緩めたりしています。パワー注入や気分転換の意味も含めて。今年も新年度が始まり、長女は進級し、次女も新しい環境に少しずつ踏み出し、本当にせわしなく、ここまであっという間だった日々。瞬く間に過ぎたこの春は、いつも以上に、さまざまなつくり手のおいしい菓子たちにたくさん癒されたので、今回のコラムでは、自身の心を緩めるおともにピッタリなおすすめの焼き菓子たちをご紹介していきたいと思います。『菓子 瑞』@kashi_mizu菓子瑞さんのお菓子づくりは、小麦粉アレルギーの姪御さんにおいしいお菓子を食べて欲しい。という思いから誕生しました。小麦粉も卵も使わず、地元の農家さんの無農薬の米粉に、出会った食材を使い、スパイスやハーブを加えて。彼女のつくる菓子には揺るぎない深淵さがあり、一度食べたら忘れられません。食品管理ラベルには数種類の素材が明記してあり、試行錯誤された細やかな調合から、菓子を心から味わってもらいたいという強い意志を感じます。『甘雨』@kan.u.fks最近、とてもおいしくて、短期間に2回もお取り寄せしてしまった甘雨さんのクッキー缶。口の中でじんわりとやさしく広がる香ばしさと甘みの加減が心地よく、素材の組み合わせがきれいに調和してくれるので、食べ収めのタイミングを逃してしまうほど、そのおいしさに魅了されてしまいました。「甘雨のお菓子が穏やかな日々の潤いとなり 愛おしく慈しみを感じるときとともにあって欲しい。そんな願いを持っています。わたしたちが本当に口にしたいと思う素材を選び ひとつひとつ丁寧につくっています。(一部抜粋)」『HOBIBAKE』@hobi_bake頬張った瞬間にじわーっと溶け込む濃厚な味に満たされ、一缶でさまざまに感じられる食感と味わいがとても贅沢です。味の余韻を大切にしているのが伝わるクッキーの詰め合わせ。少しずつ、少しずつ食べようと思うのだけれど、いつも一瞬。お家にあると子どもたちのテンションが上がる、親子で大好きな焼き菓子です。『がんばっている自分のごHOBIに。大切な方とのワクワク楽しい時間のおともに。みなさまにとってやさしさ寄り添う、とっておきの「ごHOBI」となりますように。(HOBIBAKEコンセプトより)』感受性が忙しかった春。みなさまの春はいかがでしたか。これから、すがすがしい青空が気持ちのよい季節がやってきますが、気圧や寒暖差の激しい毎日なので、どうぞご自愛ください。ご自身の緩み時間のおともに、少しでもお役に立てますように。PROFILE平野みかほさん8歳と2歳の女の子のママ。“一期一会“をコンセプトに、世界各国から集めたヴィンテージ/アンティークの品々を取り揃えた小さなブティック『La boutique Uncinq』を中目黒に構える。商品の買い付けを始め、オリジナル商品のデザインや製作も手掛けている。Instagram:@la_boutique_uncinq
2024年05月31日人見知りで泣き出してしまう長男を初対面の人に会わせづらいな……と悩んでしまっていた私。そんなとき、先輩ママでもある幼馴染から思いがけない言葉をかけてもらい……。長男の人見知りに悩み…1人目の子どもである長男は、生後10カ月を過ぎたころから人見知りが始まりました。長男の場合は、初対面の方に会うと泣き出してしまうのはもちろんのこと、近所に住んでいる義父母にも、会えない日が数日続くとリセットされてしまい、人見知りしていました。 長男が泣き出してしまったら抱っこであやして、数時間たつとようやく落ち着いて……の繰り返し。「人見知りは成長の証」と思ってみるものの、実際に泣いてしまうのを見ると、かわいそうだと思う気持ちを払拭することが難しかったです。 周りが「人見知りはあるあるだよ」と言ってくれるものの、長男が泣き止むまで気をつかわせてしまっているなと後ろめたく感じるようになってしまいました。また泣いてしまうよりは……と考えると、私はだんだんと子どもとお出かけするのがおっくうだと思うようになってしまったのです。 先輩ママでもある幼馴染の言葉そんな中で、幼馴染の友人が訪ねてきてくれました。友人は私より早く出産・育児を経験した先輩ママです。友人と会ってすぐに、長男は案の定泣き出しました。 しかし、友人は長男を抱っこすると、「あら~! かわいい泣き顔まで見せてくれるの? サービス満点だね」と笑顔で言ってくれたのです。 人見知りで泣いてしまうことを後ろめたく感じないように「泣き顔もあえて見せてくれた」と初めて別の視点で言ってもらえたことで、気持ちが軽くなったように感じました。 人見知りの時期は、長男が泣いてしまうと「早く泣き止ませなきゃ」と焦ってイライラしがちになっていた私。しかし、先輩ママである友人の言葉で、余裕を持つことができるようになりました。それからは、私も泣いている赤ちゃんを見ると「泣き顔もかわいいね! 見せてくれてありがとう」と泣いている赤ちゃんに声をかけて、赤ちゃんのママさんにもお礼を言うようにしています。 イラスト/ななぎ著者:秋本かなこ
2024年05月31日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭だったため、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。新生児健診では体重が半分しか増えていないのを指摘され、ショックを受けたぷにらーさんでしたが、近所で赤ちゃんの測定・相談会に参加し、助産師さんにアドバイスをもらったことで授乳の問題は解決されます。しかし、赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまったのです。ショックを受けながらも夫に報告し、娘の病気について話し合いをおこなうことに……。 そして、小児科で「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われ、さっそく予約を取ったぷにらーさん。ようやく受診する日を迎えたのですが……? 不安な気持ちで大学病院を受診。診断結果は… 病院に到着後、まず検査をおこってから11時から診察が始まりました。 そして、医師からは「心室中隔欠損症です」と言われてしまったのです。 「心室の壁に9ミリの穴が空いています。これが自然閉鎖が期待できない大きさで手術が必要です」 医師からそう告げられたあとショックを隠し切れず、涙を流してしまったぷにらーさん。 「手術しないと健康にはなれない。大きくなれないかもしれない……」 「元気に産んであげられなくてごめんね」 娘にそう謝ると、泣きながらお母さんに電話で報告をしました。 そして初診から1週間後、肺高血圧の程度を調べるため、検査入院をすることになったのでした。 心のどこかで心室中隔欠損症でないことを強く願っていたと思うので、この診断結果はかなりショックだったと思います。つらい現実ではありますが、そこから目を背けることはできません。検査入院も大変だと思いますが、夫婦で支え合って乗り越えてほしいです。 著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月31日大学生となった次男の湧太は、小学校の頃、支援級に通っていました。今は支援を必要としていませんが、彼が家庭にいるうちに、できる限り様々なトライ&エラーをして欲しいと思っています。なぜなら、トライ&エラーで得る経験値は財産だからです。今回は、生きていくための必須項目、「お金との付き合い方」のトライ&エラーについて、我が家の事例を紹介します。■発達障害があるとお金のトラブルを抱えがち発達障害があるとお金のトラブルを抱えがちであることは、多くの支援者が指摘しています。【発達障害の特性があるがゆえに抱えがちな困りごと】(1)衝動的に欲しいものを買ったり、やりたいことやってしまう(2)見通しを立てるのが苦手なので、計画的にお金を管理するのが難しい(3)予算に関係なく、好きなものには徹底的にお金を使ってしまう幼い頃の息子は、(1)(2)が該当していました。「このままだとマズイかも!」と考え、金銭教育には力をいれることにしました。■子どものお金の使い方をどうやって把握する?まずは、彼のお金の使い方を知るために、お金を精算制にしてみました。中高時代のおこづかいは3,000円。その他の必要経費は、「下記の精算用紙とレシートを提出すれば、後日精算します」という制度です。お金の使い方は、優先順位をつけることが必須です。そのためには、大きく3つの項目に分け考えます。緑はインフラ、黄色はコスト、グレーはクッションです。【緑:インフラ】生活をする上でのインフラとなる費用です。将来的には家賃、水光熱費、通信費などです。中高生で考えると、部活の遠征や塾に行く際の交通費、学校から塾に行く間の腹ごしらえや時間調整のために入るカフェ代をカウントしました。【黄色:コスト】生活をする上での、ランニングコストです。将来的には、食費、日用品といった生活費です。中高生で考えると、パンやおにぎりといったお弁当以外に食べる捕食代(中高生男子は、いつもお腹がペコペコです)、文房具代、書籍代などをカウントしました。【グレー:クッション】イレギュラーなお金のことです。将来的には、レジャー費、交際費などです。中高生で考えると、お友だちとの外食やレジャー費です。クッション費については、「500円以上の部分」かつ「親が納得するようなプレゼンができれば」精算します、というルールでした。たとえば、休みの日に友だちと遠くに遊びに行った時の交通費や食事代を一部負担するといったところでしょうか。この制度の良い点は、経費精算なので「お金が足りなくなると、精算せざるを得なくなる」ということです。「精算用紙を提出すれば現金が手に入る」と脳の報酬系を刺激する仕組みを作ることで持続可能な制度となりました。■息子の動きが透けて見える優秀な手がかり思春期は、親子の会話の少ない時期です。「必要経費にするためのプレゼン」など、精算にまつわるアレコレが親子の大切なコミュニケーションになりました。予想外の副産物として、レシートの優秀な探偵ぶりをあげたいです。息子が買い食いをしているレシートを見ることで、「こんなものを食べているんだ。この時間に、ここにいるんだ」と、息子の動きが透けて見えました。お金の流れは、本当に正直です。■無駄遣いは注意すべき?私は、息子に対して、「無駄遣いをやめなさい」とか「節約しなさい」と言ったことはありません。むしろ、お金の小さな失敗を経験させたいと考えています。たとえば、「友だちと遊びに行く予定があるのに、お小遣いが足りない。どうしよう!」とか「あの時無駄遣いしなければ、今〇〇円あるはずなのに!」といった感情経験です。最初から、お金を上手に使える人なんていません。お金の小さな失敗は、冒頭でお話した「トライ&エラーでしか得ることができない経験値」です。本人が感情経験を素直に感じとれるよう、家庭内に、失敗も含めてお金の話を自然にできる雰囲気を作っておくことが大切だと思います。■「お金の失敗をさせない」ことより大切なこと成年年齢の引き下げで18歳、19歳の若者は、未成年者取消権(親などの同意なく行った契約を取り消すことができる権利)を使えなくなりました。「お金の失敗は、誰にでも起こり得る」という気持ちで親が構えていれば、子どもが実際に金銭トラブルを抱えてしまった時、親に相談がしやすいとも思います。もっとも困ることは、子どもがお金のトラブルを抱えたまま、誰にも相談できず、問題が大きくなってしまうことです。高校を卒業するまでに、「この子のお金の使い方はどんな感じかな」と子どものお金の使い方の癖を親が把握しておくこと、「お金の失敗は誰でもするんだから、何かあったら相談できる」という親子関係の構築は大切だと思います。■もし子どもが金銭トラブルに巻き込まれたら…?少し余談になりますが、子どもから金銭トラブルの相談を受けた時、保護者も動揺するでしょう。でも、大丈夫!保護者は「このトラブルは、どこに相談すればいいのかな?」ということを子どもと一緒に考えてください。「相談先を子どもと一緒に調べ、考える」という保護者の姿勢があるだけで、子どもは心強いと思います。相談窓口は、下記などがあります。◎金融庁: 「中学生・高校生のみなさんへ」 「基礎から学べる金融ガイド」が、ダウンロードできます。お金のベーシックな知識は、これを読むと良いでしょう。また「基礎から学べる金融ガイド」の31ページ以降は「トラブルに注意」という項目となっており、相談窓口が記載されています。お金を請求された場合、支払ってしまった後に取り戻すことが難しい場合もあるので、支払う前に、相談した方が良いでしょう。保護者の側にも、「問題を一人で抱え込まずに、早めに相談機関と繋がる」という感覚が必要です。■発達障害の診断を受けた息子の今!わが家の金銭教育について、息子はどう感じていたのでしょうか? 本人に聞いてみました!湧太:精算制度のおかげで、浪費してしまった次の月は節制するなど、「自分で自分のお金は、コントロールできる」という感覚を持てるようになりました。■発達障害のある子はずっとこのまま?という不安いかがだったでしょうか? 3回に渡って、発達障害と診断された息子の中学高校生活に伴走して考えたことをまとめてみました。子どもに発達障害の特性があると、育児最前線にいるママは本当に、本当に大変です。いくら大変でも、ママには「育児をしない」という選択肢がない以上、毎日をゼーハーと“こなす”しかないですよね…。お疲れさまです。でも、そんな日々を懐かしく思い出せる日が来るんです。私は、ある時、ふっとそんな日がやってきました。発達障害がある子の成長スピードは、定型発達の子の7割くらいと言われています。幼い頃や学齢期だと、周囲の子どもと比べてできないことが多すぎて「ずっとこのままなんじゃないか」という気持ちになることもありますが大丈夫!! 「オムツがとれた」「立てた」「おしゃべりができた」といった時代、「あれ? うちの子、発達が遅い? 大丈夫かな?」などと気になっていたことはありませんか? でもあとから考えれば、それはたいした時差ではなかったですよね…。発達のスピードはゆっくりかもしれませんが、発達障害がある子も確実に成長します。子どもが育つ力を信じて、その子なりの育ちを見守れると良いですね!最後に最近の私の話をひとつ。「ふつう」という枠に入らない子を育てている母ばかりで話をする機会があった時のことです。「私たちは、ヘビーな子育てだったがゆえに、いろんなことを考えざるをえなかった。そんな時間は、振り返った今となっては貴重だったよね」というのは、全員一致の見解でした。発達障害のある子を育てていると、途方に暮れることも多々あります。でも、大丈夫! 子どものことを一生懸命考えている自分を大切に扱いながら、自分なりの歩幅で歩いていけば、いつの間にか楽になる日が来るのだと実感を込めて思います。そして、そんな日々こそが人生の財産なんです。本記事はあくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。■楢戸ひかるの著書 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 ギフテッドの生きづらさをリアルに描いたストーリーマンガ80ページと、約100ページの解説で構成。 当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案した書籍。
2024年05月31日休み始めた理由は「だるい」「疲れた」で、家ではほとんど横になっていた次女が小学5年生の5月に、初めての宿泊を伴う校外学習(1泊2日)へ参加しました。「楽しかった」と言って帰ってきたものの、翌日から「だるい」「疲れた」と学校を休み始め、そのまましばらく学校へ行けませんでした。最初は「疲れかな?」と思っていたのですが、数日休んでもだるさが取れない。日常生活上の必要なことすらままならなくなり、毎日の入浴も、入りたい気持ちはあるのに「だるい」といって入れず、私が髪を洗うなど手伝って、なんとか入っているような日もありました。Upload By まりまり心配になって、小児科受診そんな日々を過ごしていましたが、あまりにだるそうだったので心配になり、小児科を受診することにしました。かかっていた児童精神科クリニックもあったのですが、まずは身体的な病気がなにかあるのかも(貧血とか起立性調節障害とかよく聞くし……)と思い、取り急ぎ小児科へ行くことに。小児科の先生に、次女の場面緘黙のことなど今までの事情を説明して、さらにいろいろ診察してもらった結果、身体の病気はなさそうとのお話でした。Upload By まりまり本当は、学校に行きたい……?そこで、先生から次女に「次女さんは、本当は学校に行きたくない訳じゃないんだよね?」と質問がありました。なんて答えるのかドキドキして見守っていたところ、次女からは「……行きたい」との答えが。Upload By まりまりUpload By まりまり先生は「大丈夫。学校行きたかったら、また行けるようになるよ」と、前向きにお話してくれました。そこで、とりあえずしばらく漢方を飲んで、ゆっくり過ごしてみることに。この時、先生から前向きな言葉をかけていただいたことで、私の不安は少し和らぎました。次女の反応次女はどう考えているのかなと思っていたところ、「ママ……漢方飲んでちゃんと休んだら大丈夫だって!」と、少し元気そうな反応。次女自身、学校に行きたい気持ちはあるのに、なぜかだるくて学校に行きたくなくて……という現状に不安を感じていたのでしょう。先生のお話で、次女も少し安心して前向きな気持ちになれたようでした。Upload By まりまりその後……小児科の先生のお話で、少し前向きになれたおかげか、漢方を飲み始めて、なんとか学校へ行ける日が増えてきた次女でした。しかし、身体のだるさは続いていて、学校に行くだけで疲労困憊しているような状況はこの後、数ヶ月続きました。翌年の小学6年生の時の修学旅行(2泊3日)は、心配していたものの、過度にだるくなることもなく、特に休むこともなく過ごせていました。今思うと、いろいろ原因はあるけれど、小学5年生の時は「初めての宿泊行事」というのが、不安を感じやすい次女には負担が大きかったのだろうなと思います。この年は通級指導教室の利用も始まり、通常学級の先生とも例年以上に連携がうまくできていて、さらに家でできる対策もした上で校外学習に挑んでいたので、未然に防ぐにはどうしたら良かったのか……というのは今でも正直分かりません。あの時期は、次女が成長するのに必要な期間だったのかなと思って振り返っています。執筆/まりまり(監修:室伏先生より)まりまりさん、次女さんが学校へ行きづらくなってしまった時のご経験を共有してくださり、ありがとうございました。学校に行けない時というのは、身体や心のSOSのサインです。学校に通学できなくなってしまったお子さんの多くは、行かなきゃいけないのに行けない、という自己嫌悪に苦しみます。わが子が学校に通学できなくなると、このまま不登校状態が続くのかと親御さんもとても不安になりますし、お仕事の関係上とても困ってしまうということもあり、SOSだと分かっていても通学しようと励ます方向に動いてしまうことも少なくないと思います。しかし、ここで無理に通学を促してしまうことは、SOSを出しているお子さんの心をより追い詰めてしまうことになりえます。次女さんの場合は、親御さんが状況を受け入れてくれていたこと、さらには第三者である医師から、休んで大丈夫、休んだらまた行けるようになるよ、と言ってもらえたことで、本当に心もお休みすることができたのかもしれません。医療機関の受診については躊躇われてしまうこともあるかもしれないですし、また先生との相性が合うとも限りません。しかし、身体的な問題が潜んでいないかどうかの評価はとても大切ですし、ご本人やご家族の負担の軽減のためにも、相談先は必要です。医療機関、学校の先生やスクールカウンセラー、自治体の相談窓口など、積極的に相談先を探してみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年05月31日私は、彼のお母さんに結婚のご挨拶をする予定でした。しかし嫁選びに厳しいお母さんは、会う前から連絡をしてきて、私は質問攻めに……。お義母さんは「夫に先立たれたから、私がしっかりと相手を見定めてあげないと……」 とは言い、私の学歴や職業、男性遍歴まで、何から何までチェックをしてきました。 しまいには「不妊検査を受けて、結果をきちんと報告するように」とまで……。異常がないと報告して初めて、結婚の挨拶に行く許可が出ました。息子の婚約者の分際で?このとき私たちは趣味などについてもおしゃべりしたのですが、ここで事件が……。演劇や映画の鑑賞が共通の趣味だとわかり、盛り上がったのですが、何を見るかの好みで意見が食い違ったのです。古典作品や重い人間ドラマをあつかった作品が好きなお義母さんは、ファンであるベテラン役者夫婦の名前を挙げ、とても楽しげに話してきました。毎日のように、彼らが出ている作品を見ているのだそうです。 一方私は、漫画原作や軽いタッチの、若者向けである流行作品が大好きで、それを聞いたとたん、お義母さんは頭ごなしに私の好みを否定。そんな馬鹿馬鹿しい作品ではなくて、教養のあるものを見るよう言われたのです。 私は、お母さんにも新しい文化に寛容でいてほしいと思い、話をしたのですが、それを自分に逆らったととらえたようで「ずうずうしい、失望した」と不快感をあらわにしてきました。 そして婚約者の分際で自分を否定したと大騒ぎされ、挙げ句、結婚挨拶当日は家にあげてもらえないという事態になってしまったのです。いくら謝っても許してはもらえず、息子の嫁にはふさわしくないと宣告されました。そして、まともな教育が受けられないほどの貧乏人だと認定され、今後一切彼には近づかないよう言い渡されたのです。 「どこの馬の骨ともわからない女に息子はあげません!」「財産目当てで近付きやがって」「親の顔が見てみたいわ」ひどい言われようでした。でも、それを聞いた私はおかしくて……。「毎日見ているじゃないですか」実は、お義母さんが毎日見ているベテラン役者の夫婦が、私の両親だったのです。手のひら返しをされたけれど…「その役者たちの娘なら、なぜもっと早く言わなかったのか」とお義母さんに責められましたが、私としては顔合わせ時にサプライズを仕掛けたかったのです。そしてお義母さんに喜んでもらおうと思っていました。しかしもう、うちの両親がお義母さんに会うことはありません。しっかりこの件を報告しましたから。 息子に説明され、やっと私たちの親子関係を信じたお義母さんでしたが、お義母さんの失礼さには私も両親もあ然としていました。彼とも話したのですが、結婚は予定通り進め、これを機会にお義母さんとは縁を切ることにしたのです。 彼曰く、お義母さんは、今までも同じように彼が今まで付き合ってきた歴代の義母すべてに探りを入れ、攻撃し、別れさせることもあったよう。そして、とうとう彼も愛想を尽かしたとのことでした。寛容さと明るい未来あれから私たちは結婚し、子宝にも恵まれました。大変な毎日ですが、幸せに暮らしています。 結婚時のいきさつが知れ渡り、夫の母親は親戚中から見放されたと聞きました。あの性格でしたから、これまでもいろいろあったようです。私たちも縁を切りましたし、天涯孤独の身となってしまいました。 義母には、これを機に寛容さを得て、孤独な一生から逃れてもらうことができたらいいなと思っています。 自分自身の態度のせいで、息子にも縁を切られ、憧れの俳優夫婦にも愛想を尽かされた義母。義母の偏った思考がなければ、今とは違う未来があったかもしれないと考えると、やりきれないですね。しかし、義母自身が招いた事態。お嫁さんの言うとおり、これを機に反省し、心を改めてもらえたらいいですよね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月31日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してきました。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、いい関係が築けるだろうと思っていましたが、上司の妻・ナツミは少しクセのある人物だったのです。ママ友の夫のことを「DVだ」と騒いだり、チヒロさんの夫の悪口を言いふらしたりと、人に失礼な発言を繰り返すナツミ。それは娘たちが同じ幼稚園に入園したあとも続き……。代わりに払っといて!ナツミさんは、ママ友・スダさんの夫を「DVだ」と決めつけて騒いだり、チヒロさんのいないところで「うちの旦那がチヒロのご主人の面倒をいつも見てあげている」と言いふらしていたりと、問題行動が続いていました。 その後、ママ友同士、子どもたちはみんな同じ幼稚園に入園したのですが、そこでもナツミさんは……。 幼稚園の懇親会の日、1家庭あたり300円の集金がありました。 残るはナツミさんのところだけ……となったところで、ナツミさんは「忘れてた!チヒロ、代わりに払っといて!」というのです。 チヒロさんが渋ると、「うちの旦那はしょっちゅうチヒロの旦那におごってる」「いつもジュースとかたかってくる」と言い出しました。しかも、「金欠でおごってくださいよ」とモノマネ付きで……。 周りの人もそれを聞いてザワザワ。いたたまれなくなったチヒロさんは、泣く泣く300円を代わりに払ってあげました。 仲のよい友達同士でも、金銭の貸し借りはトラブルのもとになりかねません。「たった300円だから」と貸したお金が、今後の付き合いに影響することもあります。夫を引き合いに出し嫌な手を使うナツミさんでしたが、皆さんなら同じ状況に置かれたら、どのように対応しますか? >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年05月30日初めての出産は緊張することばかり。どんなふうに出産が進むのか、いつどんな処置をされるのか、事前に説明を受けたはずですが、陣痛が怖かったこともあり、あまり詳しく考えずにいました。そんなこともあってか、出産時に夫婦でとんでもない勘違いをしていたようでーー。陣痛が来て、すぐに入院することになりました。しかし、すぐに出産とはならず、陣痛室で夫と2人、そのときを待っていたのです。 あの人は誰?次々と陣痛の痛みがやってくるものの、ただただ耐えるのみ。いつ出産になるか……と緊張していましたが、なかなかお医者様は来ません。たまにやってくるのは、スタッフさんと思われる女性のみ。 なかなかやってこないお医者様に、いつ生まれるかわからない赤ちゃん……次第に不安になり、夫と「先生呼んできたほうがいいのでは……」というやりとりも何度もしました。 そんな中、かなりのスピードで分娩は進み、いざ分娩台へ……。そこで気が付いたのは、スタッフさんだと思った女性が助産師さんだという事実でした。 助産師さんのテキパキとした動きに助けられ、無事出産。ちなみに、あれほど呼びに行こうかと迷っていたお医者様は、分娩が進んだところでやってきました。 今思えば、陣痛室に度々来ていたのは、スタッフさんではなく助産師さんだと、普通に考えればわかるもの。しかし、出産は医師主導で進むものだと思い込んでいたがために、助産師さんの存在がすっかりと頭から抜けていたのでした。 また、もしかすると超スピード出産でバタバタしたこともあり、あいさつや紹介を聞き逃してしまったのかもしれません。 助産師さんは、出産を支えてくれる頼もしい存在。今思い出してもおかしい勘違いでした。このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月30日かおりさんが娘・こはるを出産後、夫・いちろうはすぐに育休に入る予定でした。しかし、いちろうのミスで1カ月先延ばしに。さらにその間、いちろうは仕事が忙しいとろくに帰宅もせず、かおりさんに育児を丸投げしていました。いちろうはその後反省しますが、育休中にも関わらず後輩社員・みほの仕事をかおりさんに内緒で引き受けます。さらに、実は育休前の1カ月間も、みほの仕事を肩代わりしていたことが判明したのです……。かおりさんはみほのせいで、不眠不休の苦しみを味わわされたのかと激怒しました。いちろうは心から謝罪しますが、直後かおりさんは倒れて入院することに。いちろうは娘の世話があるため自宅に残り、自営業でお店をしているかおりさんの両親に連絡します。かおりさんの両親は病院に駆けつけますが、かおりさんのお父さんは、娘の無事を確認すると「仕事に戻る」と言い病室を後にしました。 お父さんが向かった先は…?私は戻ると言った父を冷たいと思いましたが、母は「お父さんが向かったのはきっとお店じゃないわよ」と言います。 かおりさんのお父さんは、お母さんの予想通りいちろうのもとを訪れます。 ワンオペでこはるに手を焼くいちろうを見たお父さんは、「ちょっと代わってもらえるか?」と言いました。 いちろうがしぶしぶこはるを委ねると、なんとこはるはすぐにすやすやと寝ついたのです。いちろうはお父さんも昔はイクメンだったのかと感動し、その後かおりさんに無理させたことを謝罪しました。 お父さんはいちろうに理解を示しますが、ひとつだけ言いたいことがあると発言。鬼気迫る表情で「仕事を舐めるな……!!」と言い放ったのでした。 突然のワンオペ育児に慌てふためくいちろうさんでしたが、かおりさんのお父さんの訪問によって救われました。泣く赤子をすんなり寝かしつけられることから、かおりさんのお父さんが昔からしっかり子どものお世話をしてきたことが伺えますよね。 かおりさんのお父さんが若いころは、まだ男性が育児をすることは珍しかったはず。そんな世間の風潮に流されず、子育てに向き合ってきたお父さんからは学べるものが多くあるのではないでしょうか。身近に育児の先輩がいてくれることほど心強いものはありません。かおりさんのお父さんに会ったことで、いちろうの意識もいい方向に変わったらいいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年05月30日友人に会うため、3歳の息子と一緒に電車に乗ったときのことです。普段電車に乗ることはあまりないのですが、3カ月ほど前に乗ったときは大人しくしていた息子。今回も大丈夫だろうと思っていた私ですが、グズる息子に手を焼き、電車に乗ったことを後悔していました……。 大騒ぎする息子と隣の若い男性電車は少し混雑していて、座席が1つしか空いていませんでした。座席には息子が座り、私は息子の前に立つことに。すると息子の右隣に座っていた若い男性がすぐ「座りますか?」と私に聞いてくれたのです。ありがたく席に座ればよかったのですが、なんだか申し訳なく感じてしまって「大丈夫です」と断ってしまった私。 最初はおとなしく座っていた息子ですが、だんだんと機嫌が悪くなり「お菓子食べたい」と言ったり「早く着いて」と大きな声で騒ぎ出したりしました。私が「電車の中は静かにしようね」と注意すると、息子は「ママなんてきらい!」と言ってさらにヒートアップ。何を言っても「ママなんてきらい!」を連発していました。 隣にいた別の女性が…私が困り果てていると、今度は左隣に座っていた50代ぐらいの女性が「ここに座ってください」と立ち上がり席を譲ってくれました。そして息子に向かって「ママと一緒に座ってね。ママと仲良くしてね」とやさしく言ってくれたのです。息子は小さく頷いて、それからは目的の駅に着くまで静かに座っていられました。 あとから思うと、息子は私と一緒に座りたくてぐずっていたのかもしれません。最初に「座りますか?」と声をかけてくれた男性と、席を譲ってくれてやさしく息子に話しかけてくれた女性には、とても感謝しています。これから席を譲ってもらったときは、たくさんのお礼を伝えて息子と一緒に座ろうと思った出来事でした。イラスト/はたこ著者:田中はぐみ
2024年05月30日夫のこうきと娘のまなと暮らす、主婦のあやかさん。結婚する前から楽しいことが大好きな夫は、出産して子育てが始まってからも、いつでも自分優先でした。家事や育児はまったく手伝わず、休日も友人との集まりを優先してばかり。娘が熱を出しても心配すらしてくれず、あやかさんはひとりで家事と育児に奮闘していました。それなのに夫は性欲だけはさかんで毎日のように誘ってくるため、あやかさんはうんざり……。夫に注意をしても翌日には忘れてしまうため、どんどんストレスが溜まっていく一方でした。 まだ気持ちが残ってたんだな…久しぶりに、姉のゆうかさんのところに泊まりに出かけたあやかさんと、娘のまなちゃん。あやかさんは気の置けない姉との楽しい時間に、心身が癒やされていくのを感じました。 しかしそんなときでも、夫は気遣いもなく怒りの電話をかけてきます。怒りの理由は、「あやかさんが朝食を用意して出かけなかった」ということ……。 うんざりしつつも、翌日に姉のゆうかさんとともに家まで帰ったのですが──。 家の玄関を開けると、そこには女物のハイヒールが……。 ゆうかさんにまなちゃんを預け、おそるおそる部屋に入ると、そこには知らない女性と寝ている夫のこうきさんがいました。 こうきさんを起こし「その人は誰?」と聞くと、こうきさん自身も「えっ……なんで!?」と驚いた様子。 「嘘偽りなく話してもらえる?」と詰め寄ったところで、女性も目を覚ましました。 ◇◇◇ これまでさんざん、こうきさんのモラハラに悩まされていたあやかさん。夫の不倫疑惑も浮上したとなれば、家族としてこれから過ごしていく意味もわからなくなりますよね。娘さんのために離婚を踏みとどまってきたあやかさんですが、娘さんだけでなく、自分の心も大切にして決断してほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年05月30日同じ保育園に子どもを通わせているママ友・A子は、20年の付き合いがある幼馴染。A子の息子は私の息子の2歳年下で、子どもたち同士もよく遊ぶ仲でした。しかし、「息子が卒園するから、もしよければ体操着いる?」と私が提案したあとから、A子のクレクレが始まってしまいます。クレクレ攻撃は次第にエスカレートして……!? 仲良しママ友が、クレクレモンスターに変貌!? 私の息子は卒園間近。そこで私はA子に「そういえば息子の体操着、もし必要ならいる?」と提案してみることに。するとA子は「いいの!?」と喜んでくれました。しかし、それからA子と会うたびに「帽子も必要ないよね?」「保育園バッグくれる?」「クレヨンもくれる?」と要求されます。少し図々しいなとは思いつつも、卒園後使わなくなるものは渡してもいいかなと思い、了承していました。 するとある日の保育園のお迎え時、A子からなんと「チャイルドシートも譲ってくれない?」と言われ、私はあ然。チャイルドシートは現在使用しているもので、卒園後も当然使う予定です。私が「チャイルドシートはまだ使う予定だけど……」と言っても、A子「もう体格のいい息子ちゃんには必要ないよ! ジュニアシートに替えるべきだよ!」とぐいぐい要求してきます。私は「とにかく、まだ使うから!」とだけ伝え、その場を去ることに。保育園のお下がりなら理解できるのですが、現在使っているものまで要求されるとは……と私はドン引きしてしまいました。 翌日、A子に会った際に「他の人が使っている物を欲しがるのはよくないよ」とはっきり伝えます。A子は気まずそうに、「そんなこと思ってたんだ、もう言わないよ」と、バツが悪そうにその場を去りました。その後A子は引っ越したので、徐々に疎遠に。卒園後に不要になるものは「ちょうだい」と言われるがまま譲っていたことを反省した私。今後、必要以上に求められた際は、はっきり断ろうと教訓になった出来事です。 作画/Pappayappa著者:羽川忍
2024年05月30日子どもに「今日はサッカー行きたくない」と言われたとき、休ませるのが良いか、サッカーしなくても連れて行った方がいいか、悩む保護者は多いのでは?楽しんでいたはずのサッカーに行きたくないのは理由があるはず。心がSOS出してる?無理やり行かせるよりは心が落ち着くまで休ませたいけど、そのままやめ癖がついちゃいそうで迷う......。というご家庭もあると思います。こんな時、先輩ママであるサカイクアンバサダーの皆さんはそんな時どうしているのか聞いてみました。写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:子どものやる気が見えない時どうすればいい?先輩ママがやってる声掛けなどを紹介 サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■無理に行かせない子どもがサッカーに行きたくないと言われると、素直に休ませるべきか、簡単に休ませると辞め癖が付くから行かせるべきか悩むという保護者も多いもの。サカイクInstagramのアンケート結果サカイクアンバサダーの回答で多かったのは「休ませる」でした。・休んだら?と言う。小学生だし、遊びたいときもあると分かっているから。すると逆に「やっぱり行く」と言うこともある・行かなくても良いよ、と言っていた。本人も「じゃあ休もうかな」って感じだった(子どもは現在中学生)・わかった、そんな日もあるよね。って休ませた。新学期とか学校もスポーツもレベルが上がってしんどいのは理解できるからと、無理に行かせないという回答を多くいただきました。もちろん子どもの状態をよく理解して「今日は友達と遊びたいんだな」「チームで何かあったのかな」など気持ちを思いやったうえで、状況にあった対応をしていただけたら良いのではないでしょうか。■サッカーしなくていいからグラウンド行ってみる?と声かけ他にはこのような声も。・とりあえず練習行ってみよう?見てるのも勉強になるよ。今日はひとつだけ目標作ってそれをクリアしよう、などと声かけました特に原因はなく「何となく」行きたくない時もあります。サッカーが嫌になったわけでなければ、「練習しなくていいよ」と安心させつつも大好きなサッカーに触れさせることで、「次は行こうかな」と前向きな気持ちになれることもあるのではないでしょうか。■それ以外の対応休むか行かせるかの判断以外についても、ご自身の体験を教えてくれた方がいるので紹介します。・アロマオイルを塗ってあげる。普段あまり日常を話さないタイプですが、寝る前に塗ってあげると、自ら悩んでいることを話してきたりします。話して背中に塗ってそのまま寝るので、翌日はスッキリしていることがほとんどです。直接顔を合わせないからこそ、子どもも素直に悩みを打ち明けられるのかもしれません。サッカーで疲れた足のマッサージなどでもいいかもしれませんね。■自分から話して来たら聞いてあげる写真はサッカー少年のイメージ今回の質問テーマも、回答の根底にあるのは「子どもにはサッカーを楽しんでほしい」ということでした。「ただ上手くなるのではなく、サッカーを楽しむために練習して欲しい」というお考えで子どもに接しているという方は、「上手くなれば自身もつくし、ボールを思い通りに動かせたり、身体を思った通りに動かせたら試合ももっと楽しくなりそうじゃない?」と問いかけると、お子さんのやる気がわいてくるそう。「以前は練習や試合にダメ出しばかりしていた」という方も、今では「サッカーを楽しむことの方が大事」という考えでお子さんに接しているそうで、サッカーについてあれこれ聞かないようにしているとのこと。そのうえで子ども自身が話してきたら「うんうん」と聞いてあげることにしていると教えてくれました。いかがでしょうか。サッカーが好き、楽しいという気持ちさえ消えなければ、少しぐらい休んでもまたサッカーがしたい気持ちがわいてくるものです。アンバサダーのみなさんは、そこを大事にしてお子さんに寄り添っていることがうかがえました。全ての子どもに効果があるものではないかもしれませんが、先輩ママたちの対応策を参考にして、お子さんのサッカーをもっと楽しんでください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月30日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、周囲に噓を吹聴しヒカリさんを孤立化させようとします。そんな中、晴彦がヒカリさんの友人・リツコと不倫をしていることが発覚します。リツコと晴彦の不倫。そして、唯一の味方だと思っていた共通の友人・ヒナも不倫経験があることを自分だけが知らされていなかったとがわかり、さらにやつれたヒカリさん。 ヒカリさんのやつれきった様子を見た園のママ友たちはヒカリさんを心配し、お茶に誘ってくれました。 私は夫が怖い… ヒカリさんが今まであったことをママ友たちに話すと、ママ友たちは晴彦に怒り、ヒカリさんを心配してくれます。 ママ友に気持ちを聞かれたヒカリさん。「私は晴彦さんが怖い……」その言葉を聞き、ママ友たちはその深刻さに青ざめます。 「私も息子も離婚した方が笑顔が増えたよ」離婚後、再婚したというママ友。その話を聞いたヒカリさんは、もうずっと自分も息子も「笑顔」がないことにハッとしたのでした……。 ヒカリさんが早く笑顔が取り戻せることを願うばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年05月30日もったいないが口癖で、何かと再利用する義母。ある日、みかんの汁まみれになっていた、息子の手や口を拭いていたものは…みかんの汁だらけの息子の手と口を拭いていたものは…息子が2才だったころの話です。うちの義母は、着なくなった服などを雑巾にします。ものを大事にするのはいいことだし、見習いたいと思うのですが、ちょっと衛生的にどうなのということがあるのです。 ある日、私が買い出しにいくときに、義母に息子を預けていくことに。買い物を終えて帰宅すると、義母は息子にみかんを食べさせていました。うれしそうにみかんを食べている息子の手や口は、みかんの汁まみれ。そして、そのみかんの汁を義母が拭いてくれていたのですが…。 よく見ると、息子の手や口を吹いているのは、朝まで雑巾として床を拭いていた義母のランニング! 私は思わず「ちょっと!それ、雑巾!」と言って、義母の手を止めてしまいました。いくらなんでも、義母の着古したランニングを雑巾にしたものは、手や口を拭くためのふきんではないですから! 本当に勘弁してほしいです。 「もったいない」が口ぐせの義母は、いろいろなものを再利用しているのですが、衛生的な再利用をしてほしいものです。家族、特に子どもが使うものは、衛生管理をちゃんとしてほしいと、心底思います。 作画/加藤みちか著者:加藤沙友理
2024年05月30日3歳の三男が通う保育園で仲良くなったママ友。参観日や送り迎えで会うたびに話すようになり、いつしか頻繁に連絡を取り合う仲になりました。しかしある日、ママ友からあやしいメッセージが届き……? 金銭感覚が違うママ友と…ママ友はお金持ちらしく、いつもブランド服を着ていて、子どもにはバイオリンや英語など複数の習い事をさせています。一般家庭の私とは少し金銭感覚が合わないと思っていたものの、育児の相談をしたりされたりと、いい関係が築けていると思っていました。 そんなある日、ママ友からメールが。明るい調子で「やっほ~! 突然だけど投資とかに興味ない?」という内容です。ママ友は少ない投資額で、かなりの儲けが出るから絶対にしたほうがいいと勧めてきます。「今は生活に困ってないから、しないよ」と断ると、今度は電話が。メールの明るい調子とは打って変わって低い声で「こんなこと言いたくないんだけどさ〜。三男くんの服装いつも安っぽくてかわいそうだなって思ってたんだよね。投資で親の生活レベル上げないと、子どもたちの教育にもよくないし」とクスッと笑いながら言ってきたのです! その様子に私はドン引き……。「三男の心配してくれてありがとう! でも投資はやめとくね」と言い、ママ友の回答を待たず電話を切りました。すると、ママ友は私のことを避けるように。あいさつだけはしますが、以前とは明らかに違います。私もひどいことを言われたので今までのような関係に戻るつもりはなく、気にしないことにしました。 たしかに、生活していくためにお金は欠かせません。だからと言って、無遠慮に他人の家庭の事情に踏み込んで、子どもの服装などに口を出してもらいたくないもの。友だちや身近な人に、自分の金銭感覚・生活感覚を押しつけないようにしたいと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:谷 ふみ
2024年05月30日私の実母はいわゆる毒親。私が幸せになることが許せないようで、結婚式にも参列はしてくれましたが、「実家には二度と戻ってくるな!」と言われてしまいました。その後、コロナ禍真っただ中に妊娠が判明し、夫を頼れず初めての出産を迎える私はとても悩みました……。 里帰り中の実母初めての出産と育児で不安だった私は、迷った結果、里帰り出産を希望しました。快く……とまではいえませんが、里帰り出産をすることを認めてくれた実母。普段は口うるさい義母も、妊娠は喜んでいましたし、さすがに妊娠中や産後はやさしくしてくれるのかと思っていました。 しかし、現実はそんなに甘くはなかったのです……。 里帰りしてからは毎日のように「私の予定が崩れて迷惑」「ルーティーンがあるのに……」などとネチネチ言われ続けることに。 唯一良かったことは、無事に長女を出産できたこと。しかし、産院から帰ってすぐに、「里帰りで実家のスペースを貸してるんだから、私からの出産祝いはなくていいわよね」「親戚への内祝いは何にするの?さっさとやりなさいよ」など、母のマシンガントークは炸裂します。なかなか体を休めることができませんでした。 実家から夫の待つ家に帰るときにも、「二度と来るな」というようなことを実母から言われました。口には出しませんでしたが、私も「二度と帰ってくるもんか」と思っていました……。 ただ、さすがの母も、孫はかわいいようで、ときどき連絡をしてくるようになりました。しかし、余計な一言やチクチク言葉が多いので、なかなか私は我が子を実母に会わせる気にはなれず、めったに帰省することはありませんでした。 長女の出産時は心身ともに疲れ果ててしまったので、2人目の時は里帰りしないことに。夫が育児休暇を取ってくれたこともあり、夫婦2人で支え合いながら自宅で赤ちゃんのお世話をしました。上の子をみながらということもあり、体の方は大変でしたが、気持ちの方は落ち着いていた私。実母であっても適切な距離が必要なのだと今は実感しています。時々電話口で孫に会わせろと怒る母ですが、聞き入れる気はありません。実母には一度我が身を振り返ってもらいたいなと願うばかりです。 イラスト/きりぷち ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:佐藤恵
2024年05月30日知り合った当初に化粧品の勧誘をしてきたママ友。その後、ママ友に苦手意識が芽生えてしまい、距離をとっていました。しかし、ある日、子ども会で同じ役員になってしまったのです――。 勧誘されて以来、苦手なママ友次女が小学校に入学して出会ったママ友がいたのですが、化粧品の勧誘を受け、何度も誘われるのでお断りのLINEを送ってから距離をとっていました。ところが、子ども会で一緒の係になることになり、イベントを一緒に担当することになったのです。 やるからには何ごともきちんとしたい私は、どう接していいかわからないながらも一緒に打ち合わせや買い出し、準備を進めることに。 一緒に役員をした結果イベントの準備を進めるうちにそのママ友は、私がやったことに「ありがとうございます!」と常に言ってくれることに気がつきました。私はできることをやっているだけですが、すごく感謝の言葉を伝えてくれるのです。 ママ友も自分ができることはしっかりとしてくれ、スムーズに準備をすることができました。それに対して私も「ありがとう」を伝えるようになり、お互いにほっこり。しだいに私も、あのときの勧誘も仕事だったんだと理解し、断ったことに関してはそのママ友も理解してくれたようで、もう勧誘の話はしなくなりました。 苦手意識を持ってしまい距離をとっていましたが、その人と接しているうちにそう悪い人ではないと思えるようになりました。何も知らずに苦手でいるより、良い面を知ることでうまく付き合えるようになれてよかったと思っています。 著者:松田みさと
2024年05月30日小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」などを含む音を「拗音(ようおん)」と言います。拗音が入った名前は、印象的で記憶に残りやすいのだそう。また、呼びやすい名前とも言われています。今回は、2024年春に生まれた男の子の名前ランキングから、人気の拗音ネームよみランキングTOP5を紹介します。どのような名前がランクインしているのでしょうか。 1位 しゅう春生まれの男の子のよみランキング48位にランクインしている「しゅう」が、拗音ネームよみランキングの1位でした。 実際に名づけられた名前を見ると、「周」「秀」「集」などの、人気の一文字ネームのほか、「柊羽」「志優」「修羽」のように、2つの漢字を合わせて「しゅう」と読ませる名前も多く見られました。2位 しゅん拗音ネームランキングの2位には「しゅん」がランクイン。春生まれの男の子のよみランキングでは120位で、「しゅう」とは大きく差が開きました。 主に使われる漢字は「旬」「駿」「俊」「隼」など。 同名の著名人を見ると、俳優の小栗旬さん、お笑い芸人のチョコレートプラネット・松尾駿さんが活躍されています。2位 りょう同率で2位は「りょう」でした。主に使われる漢字は「凌」「遼」「稜」「瞭」など。 「りょう」という名前は著名人にも多く、俳優の成田凌さんや吉沢亮さん、プロゴルファーの石川遼さんのほか、漫画・シティーハンターの主人公・冴羽獠など、多岐にわたります。 拗音ネームの上位3つは、主に1文字で書かれることが多い名前です。一文字ネームは近年人気が高まっており、2023年年間ランキングでは、上位10位中6つが一文字ネームという結果でした。拗音ネームランキングからも、この流行が感じられますね。4位 りゅうせい拗音ネームよみランキングの4位には「りゅうせい」がランクイン。「龍星」「隆誠」「琉晟」「流星」など、漢字の組み合わせはさまざまです。 中でも「琉」は2023年漢字ランキングでも16位に入る人気の漢字。「琉球(沖縄)」のイメージから、青い海や空を連想させます。 俳優の横浜流星さん、アイドルの大西流星さんなどが、同名の著名人として挙げられます。5位 しゅんすけ5位にランクインしたのは「しゅんすけ」でした。主な漢字は「駿佑」「隼輔」のほか、生まれた季節を名前に入れた「春輔」など。 同名の著名人には、俳優の風間俊介さんやアイドルの道枝駿佑さん、元プロサッカー選手の中村俊輔さんなどがいます。 男の子の拗音ネームは著名人にも多く、人気のあるように感じられますが、2位以降は春生まれの男の子のランキング120位以下と、意外にもランキング上位ではありませんでした。 被らない名前をつけたいと考えている人は、候補に入れてもいいかもしれませんね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,246件(男の子)
2024年05月30日普段から義父母の干渉に困っていた私。夫は義両親のいいなりのようなもので私のミスも夫と義父母間で二重に攻め立てられてられるような状況でした。 夫の予想外の反応に…?子どもたちの名付けの際。上の子は姓名判断で夫婦で決めたのですが、下の子の名前を決める際には夫が単身赴任のためメールや電話で連絡を取り合っていました。 頑固な夫は顔を見るまでは本決定しない人で、今回はある程度絞って出産後に名前を決定をしました。そのとき、義父が「男の子にはそんな字は使わない、こっちに変えろ!」と夫がいない時に名前を書き換えようとしたのです。私は「多分このことは夫に伝わってる」「親の言いなりの夫は承諾してるんだ」と思い、ぽろっと夫に話すと夫は大激怒。 すぐに電話が切れて義父に抗議の電話をしていました。その後「名前は決めた通り出せ!」と連絡を受けてそのまま提出しました。その後「今ではこの漢字でよかったね」と義父は言っており、このことは忘れてるようです。 当時は本当に、夫は義父母が絶対主義で名前変更も鵜呑みして決定すると思っていたのですが、初めて夫が反抗する場面を見ました。(女性/30代/パート) ♢ ♢ ♢子どもの名前は親からの大切なプレゼント。いつもは義両親の味方だった旦那さんも、今回は味方になってくれてよかったですね。名前はさまざまな思いが込められていると思いますが、みなさんのお子さんの名付けの際、どのようなことを考えていましたか? 作画/加藤みちか
2024年05月30日私が第一子を出産したときの話です。片付けの苦手な義母が、出産直後の私に出産祝いを持ってきました。しかし、義母が持って来てくれた出産祝いは、あまりにも衝撃的だったのです―。 衝撃の出産祝いいわゆる『片付けられない女』の義母。義実家の寝室はタンスと衣装ケースで埋め尽くされ、洗面所や階段にまでものが置かれている始末。地震が起きたらヤバいな、という環境です。 何度か片付けてほしいとオブラートに包んで言ってみたのですが、義母にとってはすべて大切な思い出の品だそう。ひとつも捨てられないとのことだったので、私もいつしか説得することを諦めました。 その後、長男を出産し、産院で過ごしていた私たち家族。そこに、義両親が出産祝いを持って車でやってきました。大きな段ボール箱の中に入っていたのは…… あひるのおまる。 もともと白かったであろうそれは、経年劣化で黄ばんでいたのです。 「どうかしら~?」と浮かれる義母をよそに、そのおまるを見た夫は赤くなってプルプル震え、「なんでこんなものを……」とつぶやきました。夫によると、このおまるは夫が小さいころに使っていたものだそう。 当時、夫は30代半ばでしたから、このおまるは30年以上もしまいこまれていた計算になります。 怒りに震える夫に気付いていないのか、「まだまだあるわよ~」と義母。続いて取り出したのは、これまたシミだらけの布おむつ。こちらも、夫が使っていたものだそうです。 夫が「こんなもの、もう捨ててくれ!」と言っても、義母は「洗ったから大丈夫よ」と聞く耳を持ちませんでした。 結局、激怒した夫がおまるも布おむつも段ボールに放り込み、義両親を追い返しました。こちらの意見に耳を傾けず、一方的に押し付けようとした義母への夫の怒りはおさまらず、そのまま私たち夫婦と義両親は疎遠になっていきました。 ものを大事にすることはいいことですし、わざわざ探してくれたのだから、孫への愛情もあったのでしょう。気持ちはうれしいのですが、夫の言う通り、息子に使用したいと思うものではありませんでした。せめて義母が夫の意見を聞こうとしてくれていたら、展開は違ったかもしれません。相手が望んでいないのに押し付けることを私自身もしないよう、気を付けようと思った出来事でした。 イラスト/はたこ著者:さくらはなこ
2024年05月30日ママ友にジュース代を貸したときのお話をご紹介します。 あれ?覚えてない?子どもを公園で遊ばせていたときの話です。わが子が「ジュースを飲みたい」と言い出したため、近くに自動販売機があったので、ジュースを買ってくるよう子どもに渡しました。すると一緒に遊んでいた子もジュースが飲みたいと言い、その子のママはお金を持って来ていないと言っていたので、200円を貸すことにしました。 次の日に幼稚園で会ったのですが、お金を借りていることを忘れている様子だったため、声をかけてみることに。お金のことを告げると、忘れていたわけではなく返す気がなかった様子でした。後日お金を返してくれるときも「それくらいいいじゃん」という反応で悲しい気持ちになりました。私は「200円貸すね」とちゃんと言ったつもりで、あげたわけではないと思っていたので、かなりショックな出来事でした。(女性/1児の母) ♢♢♢手持ちがないママ友にお金を貸したことがあるという方も多いのではないでしょうか。貸したものは返してほしいと思うのは自然ですが、相手にそれを当たり前と思われてしまうと悲しいですよね。みなさんは、貸したものが返ってこないと悩んだときどのような対応をしますか? 作画/市田スナオ
2024年05月30日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。出産後、授乳をおこなう際は陥没乳頭ということもあり、赤ちゃんが乳首を吸いにくく、体重が思うように増えなかったため悩んでいました。さらに、新生児健診では体重が半分しか増えていないことを指摘され、ショックを受けてしまいます。健診では母乳をあげたあと、育児用ミルクを追加するように指示され、その日から実践することに。その3日後、近所で赤ちゃんの測定・相談会があったので、会場に足を運んだぷにらーさんですが、助産師さんを目の前にすると突然泣き出してしまいます。そんなぷにらーさんに助産師さんは温かい言葉をかけると同時に、アドバイスをしてくれました。 それからひと月ほど経つと、授乳がラクにできるようになったほか、無事に1カ月健診を終えることができたのです。 しかし、赤ちゃんが2カ月を迎えたころ、予防接種のために受診した小児科で、「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。突然のことにぷにらーさんはショックを隠し切れず……!? 娘の病気や手術について、急きょ2人で話し合うことに… 急きょ夫に報告し、娘の病気や手術について数日間かけて話し合いをおこなったぷにらーさん。 「呼吸が早い、体重が増えにくい、汗をかきやすい……。まんまこの通りだな」 空いている時間は病気のことについて調べ、理解を深めようとしていました。 また、検査を受けるまでは、心臓の件は留めておくことにしました。 そして、ついに大学病院を受診する日に。 不安をかかえながら、夫婦そろって病院に足を運んだのでした。 検査を受けて診断されるまで内心落ち着いていられなかったと思いますが、時間があるときに病気について調べるなど、現実とちゃんと向き合おうとする真剣さを感じました。大学病院での診断結果が、ぷにらーさんの望んだ結果であることを願います。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年05月30日子育ては毎日がたからもの☆
ゆるっと性教育
モチコの親バカ&ツッコミ育児