妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (76/1927)
「育児でしてほしいこと・してほしくないことがあるのに、パパの理解が得られない」「家事や育児を分担したいけれど、ママばかりやっている気がする」子育ては夫婦でするものですが、思ったように助け合えないと感じている人は少なくありません。一体どうすれば、夫婦で助け合って家事や育児ができるでしょうか。家事や育児を夫婦で助けあるために、ある工夫をしていると話してくれたのは、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママでした。やってほしいことを見える化「ある工夫」とは、パパにやってほしいこと、やってほしくないことを具体的に「見える化」するということでした。 例えば「お風呂に入れてほしい」とお願いする場合、やってほしいこととして・着替えやタオルの用意・ベビーバスの用意・入浴・赤ちゃんの肌のケア・着替え・使ったガーゼやベビーバスを片付けるなどと、一つひとつ書き出して伝えるようにします。 すると、自分がやるべきことがわかるので、入浴はさせてくれたけれど肌ケアも着替えもママ任せということがなくなり、ママのやっている「お風呂を入れる」を、パパもちゃんとやってくれるようになります。 これによって「自分ばかりお世話している」というストレスが緩和されたと話していました。 また、子どもを注意するとき声を荒らげてしまうパパに「大きな声で言うのはやめてほしい」と伝えるとき、ただ「やめて」といっても、直らなかったのだそう。 そこで、子どもに対して大きな声を出すことのデメリットを調べ、そこで見つけた信頼できるデータをともにパパに共有しました。すると、パパも納得できたのか、子どもへの接し方を改めてくれたそうです。 このように、してほしいことを明確に「見える化」して伝えることは、夫婦で協力して家事・育児をする上でのひとつの選択肢と言えます。「見える化」のポイントは?「見える化」するときのポイントを、育児の専門家である大阪教育大学教育学部教授・小崎恭弘先生に聞いてみました。 小崎先生「見える化が有効である、ということの背景に、夫婦には家事・育児への認識にズレがある、ということがあります。ママからすると10%程度しかやっていないパパの家事・育児も、パパの体感では50%という大きなズレも珍しくありません。 見える化はこの『夫婦間のズレ』を揃えるためにおこなうのです。 では、見える化によって目指すべきは、夫婦平等に5:5の分担でしょうか? 私はそうは思いません。目指すは“平等”ではなく“公平”なのです。 心理的・身体的負担、得意不得意、所得や労働時間はもちろん、子どもとの関わりや育児による喜びのような良いことまで、すべてひっくるめて、夫婦で納得できる公平を目指してください。 夫婦、男女には価値観の違いがあります。つまり、物差しの目盛りが違うのです。物差しの目盛りを揃える作業が見える化だと考えてみるといいかもしれません。 納得して動くことが重要です。納得させるために、やることリストや信頼できるデータを活用すればいいのです。」対立軸ではなく家族軸で…見える化の意義はわかりましたが、やってほしいことを書き出したり、納得できる情報を探したりと「なんで私がそこまでやらなくてはならないのか?」と思うママもいるのではないでしょうか。 小崎先生「夫婦の家事・育児の分担は永遠の課題と言っても過言ではありません。 家事・育児を分担するとき、何を軸として考えているかが重要です。どちらが多く給料を得ているかで優劣をつけたり、家事を多くやっているのは自分だと主張したりと、夫婦を個々として捉える“対立軸”は好ましくありません。 夫婦や家族を1つの単位と捉え、トータルして生活が成り立つように采配する“家族軸”として考えれば、ここまで問題視はされないのです。 それを変えられるのは『気づいた人間』だけです。夫婦の目盛りや軸の違いに気づいた人が、気づかない人に伝えるしかありません。 それに納得できないパパもいるかもしれません。しかし、うまく伝えるしかないのです。情に訴える、泣くなど、ありとあらゆるものを利用してでも、納得の上で家事や育児をしてほしいと思っています。夫婦としての人生はこれから先、長いですからね。」 妊娠・出産や子育てにおいては、できることに男女差がある以上、夫婦が同じだけかかわるのは不可能です。しかし、我慢をしてストレスを溜めるのも健全ではありません。 家事・育児の分担ができていないと感じる人は、物差しの目盛りを揃える作業=見える化を試してみるといいかもしれませんね。 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2024年05月15日かおりさんが娘・こはるを出産後、夫・いちろうはすぐに育休に入る予定でした。しかし、いちろうの手違いで先延ばしに。突然ワンオペ育児を任されたかおりさんは必死に子育てをしますが、いちろうは育児を甘く見ていて……。いちろうは育休までの1カ月間、後輩のみほの仕事まで引き受けて家庭を放置。怒ったかおりさんに挽回のチャンスがほしいと謝罪しますが、心では育児が大変なのはかおりさんの要領が悪いせいだと思っていました。その後いちろうは後輩のみほに励まされて謎の自信をつけ、夜泣きで寝られないなら晩酌すればいいと、お酒や子ども用のお菓子を買ってきたのです。 それ本気で言ってるの?ドヤ顔で晩酌セットやお菓子を広げる夫を見て、私は言葉を失いました……。 ※アルコールは赤ちゃんへの影響だけでなく、母乳の分泌にも影響を及ぼすと言われています。授乳中の飲酒は控えるようにしましょう。 いちろうが買ってきたモノにかおりさんは驚愕。生後1カ月のこはるがお菓子を食べられるわけがなく、お酒も赤ちゃんにお乳をあげる期間中は飲めないと激怒しました。 そして、かおりさんはいちろうを野放しにしていたら自分の身が持たないと痛感し、3日でいちろうを育児ができる人間にすると決意。いちろうが3日経っても変わらなければ実家に帰ると宣言し、かおりさんが実家に帰ることになれば、いちろうは必要なくなると告げました。 しかしいちろうは「そこまでのこと?」と軽く受け止め、余裕ぶってかおりさんの言う通りに育児を教わることにしたのでした。 かおりさんが本気で怒っても、まだ何がいけないのか理解できていない様子のいちろうさん。自分のミスは育児の知識がなかっただけと楽観的ですが、かおりさんは誰かに教えてもらう時間もなく、この1カ月ひとりで頑張ってきました。いちろうさんはそれがどれだけ不安でつらいことだったのかがまだ想像できないのでしょう。いちろうさんに与えられた3日間。かおりさんと娘さんと暮らすこれからの人生がかかっているという危機感も持って頑張ってほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年05月14日ある日、いつものようにドタバタと家を出て生後6カ月の末っ子を保育園に預けました。すると程なくして「お子さんがやけどをしています」と電話が! 預けたばかりなのに、一体ナゼ!?どうしてやけどを!?末っ子が生後6カ月のときのお話です。毎朝仕事に行く前は忙しくて子どもをしっかり見る余裕もなく、その日もいつも通り末っ子と年子の上の子2人は朝から機嫌が悪く泣いていました。3人の子どもたちをあやしながらごはんを作り、上の子にごはんを食べさせながら自分の身支度をするというドタバタの朝……。末っ子はその間おもちゃで遊んでいたのですが、しばらくすると大泣きし始めます。眠くて泣いているのだろうと思い、そのまま連れて車に乗り込み、保育園まで向かいました。車の中でも末っ子はずっと泣き続けていて、どうしたものかと心配でしたが、とりあえず保育園に預けることに。するとほどなくして保育園から「お子さんの手に水ぶくれがたくさんできていて、やけどをしています」と連絡が。どうしてやけどを!? と驚きましたが、私は末っ子が今朝ストーブの前で遊んでいたことを思い出しました。ストーブには柵をつけていましたが、柵の隙間から手を入れたのだと思います。 すぐに皮膚科に直行し、薬をもらって家に帰宅しました。生後6カ月でまだハイハイもしていないから、どうしても1歳過ぎの上の子ばかり気をつけて見ていましたが、動かない0歳児でも十分危険があるということを学んだ出来事です。 作画/森田家著者:小林 敏子
2024年05月14日春に生まれた男の子には、名前のよみに「はる」がつく「はるネーム」が増加する傾向にあります。「はる」というよみは、やわらかく暖かい雰囲気を持ちます。ランキングTOP10にはどのような名前がランクインしているのでしょう。2024年3月~4月生まれの男の子7,246名の名前から、「はる」がつく人気の名前、よみランキングTOP10と、主に使われている漢字をご紹介します。「はる」がつく人気の名前ランキングTOP10 2位の「はる」3位の「はるき」は例年春になると順位を上げます。また、「はる」のほか、8位の「ちはる」9位の「はるか」のような男女どちらの名付けにも用いられている「ジェンダーレスネーム」も、多くランクインしていました。 1位の「はると」は、季節問わず上位に位置する名前です。2018年~2023年まで総合のランキングでも6年連続1位という圧倒的な人気を誇ります。「はる」の人気漢字春生まれの男の子に名付けられた「はるネーム」では、暖かさを感じる「陽」、明るい印象の「晴」、フレッシュで生命力に満ちた「春」などが多く使われていました。 そのほか、スケールの大きさを感じる「遥」、のんびりしたイメージの「悠」という漢字も見られます。 「はる」とよむ漢字はバリエーションが多く、漢字が持つ意味にパパ・ママの思いが込めやすいのではないでしょうか。「はる」に組み合わせるのは?やわらかく暖かい印象を持つ「はる」ですが、「と」「き」「ま」「や」などの止め字と組み合わせることで、男の子らしい力強さやたくましさが加わります。 その一方で、「ちはる」「こはる」のようにやさしい雰囲気を持つ、女の子に多い名前がランク入りするのも春の名前ランキングならでは。性差を感じさせないジェンダーレスネームは、2024年春生まれの「はるネーム」ランキングからも、人気があることがわかりました。 これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)~2024年4月25日(木)調査件数:7,246件(男の子)
2024年05月14日母でありデザイナーであるたろすさんが、2021年生まれの娘・じーたんの育児体験をマンガ化!とにもかくにも、たろすさんはじーたんにメロメロです。それはもちろん、パパも同様で……。しかし、パパは時として、愛娘に引いてしまう瞬間もあるようですよ! 娘が夫の手を握り… 「いや、めっちゃこっち見ながら舐めてたけど」——。 じーたんの行動に目がハートのたろすさんとは裏腹に、パパは明らかに引いた表情を浮かべるのでした。 パパの手の甲の舐め心地が気に入ったのか、それとも妙な味がしたのか……。パパのことをジーッと凝視している理由がわからないだけに、パパは引いてしまったのかも? そんなパパですが、たろす家では“育児も家事も夫婦で分担”が当たり前。当たり前のことだけに、イクメンを過剰にもてはやす世間の風潮には疑問があるようで……? 1歳半健診で違和感 「旦那さん、イクメンなのね〜。素敵ですね〜」——。 保健師さんの言葉にモヤモヤするたろすさんは、職場でも同様の反応をされたことを思い出し、「イクメンってなんなの?」と考えてしまうのでした。 たろすさん夫婦のように、“育児も家事も夫婦で分担”がスタンダードになりつつある現在。それだけではなく、 “主夫”という言葉も浸透し、“家事は女性の仕事”という考え方も今は昔です。 とはいえ、育児や家事の負担がママに偏り、理想どおりにはいかない家庭が少なくないのも事実……。たろすさん夫婦のように“分担が当たり前”の家庭を築くためには、社会全体がイクメンを特別視せず、当然のことと認識する必要があるのかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター たろす
2024年05月14日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。しかも、麻耶さんは隠れて浮気をしているようで、和馬君をしっかりと見ていないこともしばしば……。和馬君が行方不明になりかけた事件から、夫婦の溝はますます深まっていきます。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に。妻へのストレスで帰宅恐怖に陥った亮太さんは、事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりすることにします。さらに、着々と離婚に向けて準備を進めるべく、和馬君と同じ幼稚園に通う凛ちゃんのママで離婚したばかりの友人・保奈美さんにアドバイスを求めますが……? 亮太さん・麻耶さんと共通の友人である保奈美さんは、麻耶さんの言動に問題があるのは、「何か子育てに関する悩みを抱えているのでは」と言います。 だとしても理解はできない 保奈美さんの話からこれまで気づかなかった妻の顔があることに少し驚きつつも、自分のため、そして和馬君のために麻耶さんを追い出そうと思っていることを、改めて保奈美さんに宣言する亮太さん。 ママが大好きな和馬君の気持ちや麻耶さんの生い立ちを考えると、麻耶さんを追い出すというハードルは少し高いように思えますが、それでも亮太さんの意思は揺らぎません。 妻へのストレスが原因で体調不良やうつになっている状況を説明したうえで、再構築が難しいことを保奈美さんに伝えるのでした。 保奈美さんが言うように、麻耶さんが亮太さんに対して攻撃的なのは、育児へのストレスや夫への不満など、何か理由があるのかもしれません。 しかし、夫婦とはいえ元々は他人同士なのですから、亮太さんが麻耶さんの気持ちを100%汲み取れないのも仕方がないこと。 「自分のつらさ・しんどさをわかってほしい」とパートナーに期待する気持ちも理解はできますが、言葉にしなければ伝わらないこともあるはずです。 わかってもらいたいことを伝えるためにも、コミュニケーションの時間をしっかりと取ることが夫婦円満の秘訣なのかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年05月14日サッカーの技術・戦術面に加えて、オフ・ザ・ピッチの成長にもつながると評判のサカイクキャンプ。2024年夏は関東と関西で開催されます。そこで今回は、サカイクキャンプのメインコーチを務める菊池健太コーチと、チームビルデイングでおなじみ、福富信也さんに「挑戦・レジリエンス~折れない、しなやかな心を育むのに、サッカーが良い理由」をテーマに話を伺いました。子どもたちの指導に長く関わるお二人は、昨今のサッカー指導や保護者の関わりについて、どう感じているのでしょうか?(取材・構成鈴木智之)写真は過去のサカイクキャンプ<<関連記事:「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキルとは?」内野智章×菊池健太対談サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■失敗を恐れるあまり挑戦をしない子どもたち菊池:最近の子どもたちを指導していて感じるのは、失敗を恐れるあまり、難しいことや新しいことにチャレンジしなくなっているのではないか? ということです。「うまくいかないかもしれない」という不安から「できない」「難しい」と尻込みしてしまう傾向にあるのかなと感じています。福富:私は大学の教員をしていますが、似たようなことを感じます。効率を求めて、極力、無駄なことをしたくないと考えている世代なのかもしれません。例えば、「これは就活に役立ちますか?」などと尋ねてくる学生もいます(笑)菊池:そうなんですね。福富:でも私は、もっと無駄なことをたくさんした方がいいと思っています。タイパやコスパという言葉に代表されるように、今の子たちは時間もお金も経験も、無駄を省きたがります。そのような考えを持っていると、失敗はただの無駄になってしまうんです。でも、失敗は無駄ではなく、最短距離で成功に辿り着くことが、良いこととは限りません。失敗も成功も、その過程で経験することが大切なのだと思います。■子どもの可能性を引き出すには、親から離れて信頼できる大人に預けることが有効菊池:昔は「とりあえずやってみよう」という子が多かったのですが、今は慎重になり、失敗を避けようとする子が目立ちます。サカイクキャンプに参加してくれるのは、どちらかというと積極的に前に出るタイプではない子が多いこともあり、「サッカーを通じて挑戦すること」や「失敗から学ぶこと」を経験してほしいと考え、子どもたちと接しています。福富:私の息子もサカイクキャンプに参加したことがありますが、子どもが親から離れて行動することは、非常に重要な意味があると思います。親がそばにいると、親は手助けしたくなり、子どもは親に頼りたくなってしまうんですよね。でも、子どもの限界を引き出すのは、親ではなく、信頼できる第三者である可能性が高いんです。菊池:なるほど。福富:私の母校の大学では、幼稚園児を対象に3泊4日のキャンプを実施していました。親は同行せず、大学の先生と学生が子どもたちの面倒を見るのですが、その3日目に登山があるんです。幼稚園児が終日かけて、自分の荷物を背負い、2000m弱の山を登り切るんです。菊池:それはすごいですね。福富:親がいたら、絶対にできないことです。子どもは親の前では「疲れた」「抱っこして」「リュック持って」などと甘えてしまうからです。でも、親がいなくて、同年代の仲間と一緒にいると甘えない。子どもの可能性を引き出すためには、親から離れて、信頼できる大人に預けることが有効だと感じました。■信頼できる大人がいると安心してチャレンジできる菊池:すごく勉強になるエピソードです。サカイクキャンプは、以前は3、4年生が多かったのですが、コロナの影響でお泊り保育ができなくなったこともあり、1、2年生の参加も増えてきました。サカイクキャンプが、初めての宿泊体験になる子も多いです。福富:うちの子もそうでした。菊池:キャンプに参加するだけでも、子どもたちにとっては大きなチャレンジですよね。ましてや小学生のうちから、初めての場所で、初めてのメンバーと共同生活を送るのは、本当に大変なこと。それを成し遂げられるのは、とても幸せで立派なことなんだと、参加者全員に伝えるようにしています。大人でもなかなかできない経験なので、自信を持っていいんだよと後押ししてあげるんです。福富:キャンプには、菊池コーチのように信頼できる大人がいるので、子どもたちは安心して挑戦できるのだと思います。親にできることは、どんなことがあっても常に子どもの味方でいること、そばにいてチャレンジを応援し続けること。つまり、先回りして手を出すことではなく、愛情をもって見守ることなのだと思います。■他の子と比べることで劣等感が生まれる子ども自身の可能性を信じて菊池:私も子育てをしているので、つい先回りしてしまいたくなる気持ちもわかります。そうすれば楽だし、安全だし、時間も節約できる。でも、子どもの可能性を信じることが大切なのだと実感します。実際、子育てを通じても、保護者の方々と話していても、親が思っているよりも、子どもはずっと多くのことができるものなんです。福富:そう思います。菊池:「うちの子はこれが苦手で......」と言う親御さんもいらっしゃいますが、いざキャンプに参加してみると、全然そんなことはなかったり、自分のことは自分でできたりする。謙遜して言っているのかもしれませんが、実際はそんなことないんだと、フィードバックするようにしています。福富:他人と比較することで、自分を卑下してしまうのかもしれません。例えば、トレセンに選ばれた子がいると、「あいつの方が上なのか」などと考えてしまう。強い者には弱く、弱い者には強いという社会の縮図のようなものですね。人との比較の中で劣等感が生まれたり、「こいつにはマウント取っても平気だ」といった考えが生じたりする。菊池:キャンプでも、サッカーが上手い子は、生活面でも強いという傾向があります。福富:私は、序列を作ったり、自分より強い者には弱く、弱い者には強いという二面性を持つことは、とてもかっこ悪いことだと思っています。子どもたちにも、そういうのはかっこ悪いんだということを理解してほしい。大切なのは、他者との比較ではなく、自分自身のチャレンジをすることなんです。菊池:そのとおりですね。他人と比較することには意味がありません。福富:ウサギとカメの話のように、カメはウサギというライバルの存在を気にせず、自分のペースで目標に向かってコツコツと歩み続けたら、結果的に勝利を収めました。一方、ウサギはカメに勝つことだけを考え、勝てると思ったところで気を抜いて休憩してしまいました。菊池:実は、親御さんの方が、他人と比べているのかもしれませんね。子どもの問題というよりも、親自身がどう変われるか、どのように子どもにチャレンジする機会を与えられるか。自分の子どもに焦点を当てることの大切さは、我々指導者が訴えていかなければならない部分でもあると感じています。■キャンプで「できた」とういう達成感やチャレンジした充足感を味わうと、自信がついた顔つきに変わる福富:親元を離れて参加する子どもたちは、キャンプという非日常の環境で、普段教わっているコーチとは違う人からアドバイスを受けることで、今までとは違う価値観に気づいたり、刺激を得たりと、成長するきっかけになるのは間違いないですよね。菊池:はい。初日は不安そうだったり、どうしようという表情をしている子も、最終日には少し自信がついた顔つきに変わります。そのために、私たちスタッフはあまり「こうしなさい」とは言わないようにしています。福富:すごく、いいことだと思います。菊池:「自分のことは自分でやろうね」と伝え、手をかけずに、目をかけるスタンスを大切にしています。その中で「ひとりでできた」という達成感を味わえたり、チャレンジすることで充実感を感じられる。そういった経験は、非日常の環境だからこそ得られる、貴重なものだと思います。<後編に続く>福富信也(ふくとみしんや)信州大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。横浜F・マリノスコーチを経て、2011年に東京電機大学理工学部に教員として着任(サッカー部監督兼務)。日本サッカー協会公認指導者S級ライセンスで講師を務め、Jリーグのトップチームや年代別日本代表など、幅広い対象へのチームビルディング指導を行う。2024年からFC東京のアドバイザーに就任。最新著書『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』菊池健太(きくちけんた)サカイクキャンプヘッドコーチ。約20年にわたり未就学児から小学生まで指導。私生活では4児の父。4人ともサッカーをしており、サッカー選手を育てる保護者でもある。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月14日私がよく行くショッピングセンターには無料で使用できるロッカーがあるのですが、荷物を入れていたところ、突然「ちょっとどいて」と声をかけられました。荷物を出すだけなのかなと思って少し退いたのですが……。 ロッカーに荷物を入れようとしていたら…先日、3歳と1歳の娘を連れてショッピングセンターに行きました。そのショッピングセンターには100円を入れると返却時に100円が返ってくるコインロッカーがあるので、自転車用のヘルメットとウエストポーチを預けることにしました。 休日ということもあり、ロッカーはほとんど使用済み。一番下の段に1つだけ空きがあったので、そこに荷物を入れることにしました。 「ちょっとどいて」と現れた女性2人組荷物をロッカーに入れて、リュックの中の財布から100円玉を出そうとしていたときです。60代くらいの女性2人組に「ちょっとどいて」と声をかけられました。ロッカーの荷物を出すのかな?と思い、私と長女は少し後退。 女性は上段のロッカーを開けて、その中の荷物をゴソゴソし始めます。次女は先ほど私が荷物を入れたロッカーの扉の前にいたままだったので、女性の足がぶつかって尻もちをついてしまいました。 そのことに物申す間もなく、もう一人の女性が次女の間に割り込み、「このロッカー、使っていい?」と、私が今から使おうとしていたロッカーを開けて私の荷物を外に出し、無理やり荷物を入れようとするのです。 まさかの行動に、「え!?」と思い「これから使うところです」と伝えると、女性は「フン」と何事もなかったかのように自分の荷物を取り出しました。 先ほど上段のロッカーを開けていた女性はずっと荷物をゴソゴソしていて動く気配がなく、いつ終わるかわからなかったので、「失礼します」と女性の足元の隙間からお金を入れてその場を離れました。 割り込んだ女性2人組の強引さに圧倒されてしまい、あぜんとして何も言えなかったことが悔しかったです。しかし、このことがあってからポケットに小銭入れを入れて、必要なときにはすぐお金を取り出せるようにしました。育児中の行動の短縮につながっています。 著者:堀川京香イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年05月14日息子2人とエコさんの日常は、元夫のS太郎さんがエコさんの友人であるCちゃんと浮気をして一変しました。Cちゃんからは慰謝料をもらい、S太郎さんとも離婚。離婚を機にS太郎さんは家を出ていった……はずなのですが、ある日、何の連絡もなくエコさんの元へやってきました。S太郎さんは「俺が払った慰謝料で生活が成り立っている。だから子どもにもいつでも会いにきていいだろ」と言い出し……。 それって…脅しってこと?慰謝料と養育費を「踏み倒す人が多い中、俺は善意で払ってやっている」と高言したS太郎さん。 エコさんたちは、離婚協議書は作成したものの、S太郎さんの強い要望により離婚協議書を公正証書にしませんでした。そのためエコさんが「警察を呼ぶ」と言っても、S太郎さんはまったく動じなくて……。 ※三カ年→三年 ドヤ顔で「支払うか否かは俺次第」と、エコさんを脅すかのように言い放った元夫。不貞を働き、「言い値を支払うから離婚してくれ」とまで言っていたのは彼のほうなのに。今振り返っても、「どうしてここまで偉そうなのかわからない」とエコさんも呆れてしまうほど。 一般常識が通じない元夫とどう向き合うのか。子どもたちとの幸せな日々を過ごすため……エコさんは負けられない思いだったそうです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター エコ
2024年05月14日夫のこうきと娘のまなと暮らす、主婦のあやかさん。結婚する前から楽しいことが大好きな夫は、出産して子育てが始まってからも、いつでも自分優先。オムツ替えやお風呂などの子どものお世話はせず、休日も友人との集まりを優先してばかりで、あやかさんはひとりで、育児に奮闘していました。ある休日も家族で出かける約束を反故にして、友人と遊びに出かけた夫。その夜、娘は熱を出してしまい……。 お前さぁ、言い訳すんなよ家族みんなでお出かけする予定だった休日。夫のこうきさんは急に「友達に誘われてそっち行くことにした」と言い、ひとりで出かけてしまいました。 あやかさんは仕方なくひとりで娘と遊びにいきますが、その夜、娘が体調を崩してしまいます。娘の体調の変化に気づけなかった自己嫌悪をいだきつつあやかさんが看病していると、夫が上機嫌で帰ってきました。 夫は、娘が熱を出したという連絡を見ていなかったどころか「寝てれば治るだろ」と心配するそぶりすら見せません。そして挙句の果てに……。 夫は、自分のごはんが用意されていなかったことが不服な様子。娘を病院に連れていったりと看病をしていたあやかさんに対して、「言い訳すんな」「そういうのも全部計算してやるのがお前の仕事」などと言い放ちます。そして娘の様子をみることすらせず、さっさとひとりで寝てしまいました。 夫の発言に怒りが湧いてきたあやかさん。イライラを抑えきれないでいると、そこに娘が起きてきてしまいました。娘は自分のせいであやかさんがイライラしてしまっていると勘違いし、あやかさんに謝ります。 そんな健気な姿を見て、あやかさんは「旦那の言うことなんて気にしなくていい」「娘のことだけ考える」と決意しました。 ◇◇◇ 娘は熱を出しながらもあやかさんを気遣っているというのに、夫のこうきさんの態度にはあきれるばかりですね。子どもが風邪を引いたときには、本当なら夫婦で協力して家族の健康を守りたいところ。こうきさんには友人ばかりではなく、もっと娘やあやかさんのことに目を向けてほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年05月14日はるかさんは、フルタイムで働きながら3歳の娘・かのんちゃんを育てるワーママです。初めてできたママ友は、近所に引っ越してきた地元の友人・りささん。しかし遊ぶたびに感じる価値観の違いに悩み始めました。しかし、共通の友人によるアドバイスで「価値観の違い」があって当たり前だということに気づいたはるかさん。逆に、はるかさんの価値観によって、りささんを戸惑わせていることもあるかもしれません。 “そういう人だ”と思って、これからも仲良くしたいと思ったのですがーー。友人宅にお呼ばれされ、訪ねてみると… 価値観の違いによるモヤモヤから抜け出したはずが、りささんの自宅に招かれたことで再び違和感を抱いてしまったはるかさん。 それでも深呼吸をして、気にしないように努めたのでした。 価値観の違いは人それぞでとはいえ、引越しの荷物さえ片付いていない状態で、自宅に人を招くのはいかがでしょうか。はるかさんはこれも「価値観の違い」として気にしないようにしていますが、皆さんはスルーできますか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年05月14日第1子の名前を主人と考えていましたが、主人は漢字や名前の響きを重視しており、私は字画と由来を重視していました。え…信じられない!主人が提案してくる漢字は名字との相性が悪くなかなか決まらず嫌悪な雰囲気にもなりながらやっと名前を決めることが出来ました。しかし、母にその名前を伝えると「赤ちゃんの顔が不細工だったらどうするの?」と言われ、私も主人も絶句。 結局、生まれてから顔をみてもう1度考えることで落ち着きましたが、名前を考え直すことを想像するだけで疲れました。 生まれてから考え直す気力、体力はなく、当初決めていた名前にしました。 ◇◇◇ 親から子どもへの初めてのプレゼントとなる名前。夫婦で話し合い納得した名前をつけることが良いのでは無いでしょうか?名前は一生ものなので簡単に決められず大変だと思いますが、名前を呼ぶ日のことを考えながら楽しく決められるといいですね。 作画/いずのすずみ著者:蒼井有望生後1か月の男児を育てる母。製造会社に勤務。
2024年05月14日「お風呂の時間だよー!入ろ?」とママに誘われた女の子。ママの問いかけへのまさかの返答に思わずキュン♡可愛すぎる反応に注目ですよ。 お風呂の時間だよ♪ そろそろお風呂の時間。ママがさなちゃんをお風呂に誘います。「さなちゃん、お風呂入ろ?」 すると… まさかのリアクション! 「お風呂、ダメーーー!!」という声とともに、おててを前にして、シャキーンと決めポーズ(笑) これにはママもパパもびっくり!「そのポーズ、かっこいいね!」とさなちゃんに反応。さなちゃんもなんだか楽しそう♪ 可愛すぎるポーズにキュン♡まさかのポーズ付きのさなちゃんの反応に、パパもママも思わず笑顔! もう一度、さなちゃんにお風呂のお誘いをしてみます! やっぱりポーズもしちゃう♪ママたちに問いかけに、さなちゃんは… 「ダメーーーーー!!!!」そして、シャキーーン!!!!(笑) やっぱりお決まりのポーズもしてくれます♡ さなちゃんの可愛すぎる反応を思わず何度もみたくなってしまうパパとママ。 この様子はぜひ、YouTubeでもご覧下さいね。さなちゃんの可愛い反応にすっかりメロメロになってしまいますよ♡ お風呂はやっぱり入りたくない! お風呂にはどうしても入りたくない様子のさなちゃん。何度も全力でお風呂拒否! 「Noおふろーー!」「ダメー!!!!」 と言いながら、シャキーンポーズとアイーンポーズを交えて反応! ママやパパも、「そのポーズ、どこで覚えたの?」と不思議な様子。 でも、すっかりさなちゃんにメロメロなのでした♡ YouTube「さなちゃんねる@sanachan0623」では、他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。愛おしい姿をたくさん見せてくれるさなちゃんの様子をぜひご覧くださいね。 InstagramやTikTokも更新しているので、そちらも要チェックですよ! お風呂がイヤイヤなさなちゃんが面白いw画像提供・協力/さなちゃんねる
2024年05月14日Instagramにて育児マンガを投稿しているmostinさん。2014年生まれの男の子・もすちん/2018年生まれの女の子・ぷんちこ2人の育児に奮闘中!今回は絶賛イヤイヤ期のぷんちこちゃんに、mostinさんがとにかく振り回されるお話です。 「イヤ」が口癖の娘にママ、大困惑! 事あるごとに「イヤ」「イヤッカ!!」と口にするぷんちこちゃんにmostinさんは日々大奮闘! ある日、かわいいネコの靴下を見せると、「かーいー♡」と反応。 しかし、その数秒後に靴を履こうとすると、「にゃんにゃが見えない!!!!」と激怒! 結局機嫌を損ねてしまったぷんちこちゃんは、ベビーカーに乗せられたのですが、それも気に食わず……。 「イヤッカァー!!」と大絶叫。 とうとう怒りが大爆発してしまったのでした。 ◇◇◇ 口を開けば、「イヤ」「イヤッカ」と連呼するぷんちこちゃん。ネコの靴下の反応を見て「かーいー♡」と反応したものの、まさかの「にゃんにゃが見えない!」と激怒してしまう展開になるなんて……。イヤイヤ期と向き合うママの大変さがひしひしと伝わってきました。本当にお疲れ様です……! 著者:マンガ家・イラストレーター mostin
2024年05月14日結婚して転勤族となったカモちもさん。数年前、アパートの1階で夫と2人で生活をしていました。ある日、カモちもさんの住む部屋の真上の部屋にある家族が引っ越してきました。その数日後、真上の部屋から子どもたちの走り回る足音、カモちもさんの部屋のお皿が揺れるほどの騒音が絶えず平穏な日々は一変することに……。上の階の部屋に警察が来ていたことで、被害者は自分たちだけではなく他にも迷惑に思う人がいて通報したのではと考えるカモちもさん。 これで騒音とトイレ問題が解決するかもと期待するも、状況は変わらず…。 痺れを切らしたアパートの住人らしき人が、上の階の部屋を訪問し注意する姿を見かけるようになるのでした。 そして、警察が来てから一つの変化があり、直接尿が当たるであろうベランダの前に駐車していた車が別の場所へと移動していたのでした。1番の被害者はベランダ直下の車だった 車が停めてあった場所は運悪く、尿が降ってくる所にありました。放尿の犯人も一応気にしていたのか、直接車に当たらないようにしていたようでした。しかし、跳ね返りで車が汚れ、それに気づいた車の持ち主が頻繁に洗車をしている様子をカモちもさんは見かけていたました。そして、先日「何でベランダでトイレするのー!」という怒号で車の持ち主が尿だと気づき駐車場を移動したのだとカモちもさんは予想するのでした。 カモちもさんの住むアパートの住む駐車場は、場所の指定はできませんでした。今回、尿の当たらない場所へ車が移動できたとは管理会社も放尿のことを知ってるのでは?と気づいたカモちもさん。 それにも関わらず、なぜ管理会社は何もしないのかと不審に思いながら、他の住民からも苦情があったことで自分がクレーマーではないことがわかっただろうと考えるのでした。 ◇◇◇ 放尿トラブルで被害を被っていたのはカモちもさん夫婦だけではなかったようですね。見ず知らずの人の尿が車にかかっていたと思うとゾッとします。たくさんの被害者を出した上の階の住民から反省を感じられないのですが、どう考えているのでしょうか?今後の展開が気になります。著者:マンガ家・イラストレーター カモちも
2024年05月14日好きなことが仕事にできればいいな……。そんな思いから、家政婦として働くことにした私。私は家事全般が好きで、特に料理は大得意! ラッキーなことに、家政婦の紹介所に登録をしてすぐ、とある家庭への派遣が決まりました。私が担当することになったのは、5歳の男の子・リクトくんを男手ひとつで育てているシングルファーザーの家庭です。 雇い主のハルトさんは去年奥様を亡くし、しばらくはリクトくんと一緒に過ごしていたのですが、そろそろ本格的に仕事に復帰しようと思っていたそうです。家事に加え、リクトくんのお世話を任されました。雇い主はモテ男!?しかしリクトくんは、まだママを失った傷が癒えていないのか、私とは目を合わせてくれません。すこしずつ距離が縮まればいいなと思っていたある週末、派手な見た目の女性が家にやってきました。 ハルトさんの話によると、女性の名前はレイカさんといって、ハルトさんが勤務する会社の社長令嬢なのだそう。亡くなった奥様とも仲良しで、昔からよく家に遊びに来ていたのだとか。 玄関先で迎えた私を見て、レイカさんはハルトさんに「誰? この人」と言いました。家政婦だと紹介されると「そんなの雇わなくても家事は私がやるのにぃ!」と不満そう。 そんな様子を見て、私は彼女がハルトさんに気があることをすぐに察しました。ハルトさんは端正な顔立ちで、物腰柔らか。しかも、外資系企業に勤務していて高収入とくれば、モテるのも納得です。 私、敵視されている!?レイカさんの私を見る目は冷たく、ハルトさんの目を盗んで「色目つかったら許さないから」とポツリ……。もちろん私は家政婦としてここに来ているのでそんなつもりはありませんが、気分の良いものではありません。 その日、私が人数分の昼食を作ると、ハルトさんは大絶賛! それが面白くなかったのか、レイカさんの嫌がらせがスタートしてしまったのです。 家に来るたび、2人きりになったタイミングを見計らって、暴言を吐いたり物を投げつけたりしてくるレイカさん。重箱のすみをつくように、私の家事に文句を言います。 女の本性そんなある日、近くで私を心配そうに見つめているリクトくんを見つけました。「大丈夫? 助けられなくてごめんね。ママのときも、ぼく……」そう言って大粒の涙をこぼすリクトくんを、私はやさしく抱きしめました。 落ち着いたリクトくんに話を聞いてみると、どうやら奥様もこうやってレイカさんから嫌がらせを受けていたそうなのです。ただ、レイカさんはハルトさんが務める会社の社長令嬢……仕事に影響しないように、亡き奥様はリクトくんにも口止めしていたそうです。「私は大丈夫! 安心して」とリクトくんに伝えると、ほっとしたような顔を見せてくれました。その日以来私たちの距離はぐっと縮まり、リクトくんのお誕生日のお出かけにも同行させてもらうまでになりました。 「本当のママみたい! ずっとうちで働いて!」と言ってくれるリクトくんがかわいくて仕方がありません。突然のプロポーズそんな状況をレイカさんが許すわけもなく、嫌がらせはエスカレート。私はいつものようにスルーしていたのですが、あるとき仕事を中抜けしてきたハルトさんに見られてしまい、レイカさんの本性がバレてしまいました。 レイカさんは動揺していましたが、ついに開き直って「この家政婦を解雇しないなら、パパに言ってハルトを解雇してやる!」ととんでもないことを言い始めました。ハルトさんは「リクトも希望しているし、僕は彼女に結婚を申し込むつもりだから、解雇で構わないよ」とびっくり発言! ハルトさんの言葉に、私とレイカさんは違う意味で驚いてしまいました。 しかし私のために仕事をクビになっていいわけがありません。私はハルトさんの申し出を、断りました。ワガママ令嬢の末路ハルトさんは諦めませんでした。すぐに社長に電話してことの顛末を告げると「そんなことで解雇にしない」と社長はキッパリ言ってくれました。レイカさんのわがままは受け入れられず、優秀な社員だったハルトさんは職を失わずにすんだのです。 「いいよね? 一生僕と専属契約で」とハルトさん。ワナワナ震えるレイカさんの前で、私たちは結婚の約束をしたのでした。 レイカさんは自分の思った通りにならず、悔しかったことでしょう。今後は父親の肩書をかさにするようなことはやめてほしいなぁと願ったのでした。 レイカさんのようなやり方では相手の気持ちを手に入れることはできないのではないでしょうか。仕事も恋愛も人と人との関わり合い。誠実に向き合ったことが、良い結果につながったのかもしれませんね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月14日こんにちは。渋谷です。子どもって乗り物大好きですよね。我が家の長男ゆっくんも、もちろん大好きです。最近は特に働く車がお気に入り。工事現場を見かけた時などそれはもう大騒ぎ。「ショベルカー!」「ダンプカー!」「クレーンシャ!」など、とにかく目に入った働く車を叫びまくります。我々がなんの気もなく通っている道でも、乗り物が大好きな子どもには「好きなものが通り続けるパラダイス」なわけです。ゴミシューシューシャ!パトカー!キューキューシャ!バス!何を見てもめちゃくちゃ騒ぐじゃないの。テンションが上がりまくって勢いがつきすぎたゆっくんは…とうとう普通の乗用車が通っただけで「クルマ!!」と叫び散らかしていたのでした。本当に乗り物ならなんでもイイのか!?でも好きな物がその辺にあふれているという状況は少し羨ましいな…と思いました。
2024年05月14日甘ちゃん主婦な私は、辛いことが嫌い。「こうあるべき」主婦像と自分との乖離に苦しめられていた頃のお話です。 私の母は一人で家事育児をしっかりやる人だったので、ずっと自分の体たらくぶりが後ろめたかった。夫も「母はこうあるべき」を押し付けてくるタイプなのでなおさら。主婦が楽をしようと思うと何かとヤイヤイ言われがちだけど、いいじゃん!楽しても!楽できるところは楽することの何が悪いのか。最近は開き直っています。自分が心地よく生きることを第一にしています。
2024年05月14日炊き込みご飯を作ったときのこと。当時5歳の息子が「今日のご飯、おいしくない!」と言ってきました。「せっかく作ったのに悲しいよ~」と私が泣きマネをしたところ、2歳の娘が思いがけない言葉を発してきたほっこりエピソードをお伝えします。「ご飯、おいしくない!」と言われてショック根菜や野菜類が苦手な子どもたち。どう調理したらおいしく食べられるのか、私は毎日、試行錯誤をして食事を作っていました。 ごぼうを細かく刻んだ炊き込みご飯を作ったときのこと。当時5歳の息子が「おいしくない!」と言ってきました。食べやすいよう工夫して作ったのに……。地味にショックを受けました。 そこで私は「せっかく作ったのに悲しいよ、えーん」と言いながら泣きマネをしてみました。すると隣にいた2歳の娘が思いがけない言葉を発したのです。 ウソ泣きのはずが、本物の涙に娘はママが泣いている、悲しそうと思ったのでしょう。「ママ、おいしいよ!」と言ってきたのです。そして苦手なはずのごぼうを口に入れています。さらに「ママ、泣かないで」と。 その瞬間、ウソ泣きをしていたはずなのに、本物の涙が溢れてきました。人を思いやる気持ちが育っているんだなと感じた瞬間でした。ほうれん草の和え物もペロリ。そんな光景を見た息子も「やっぱりおいしいよ」と言って、食べ始めてくれました。 子どもたちのやさしさがうれしいごはんを食べなかったらママが悲しむ。そう思うと子どもたちは食べてくれるのかもしれません。それ以来、子どもたちの食事が進まないときは、「食べてくれないとママ悲しいな」と気持ちを伝えると、頑張って食べてくれることが増えました。 子どもたちは、お菓子が人数分ないとき、私が食べずにいると「ママどうぞ!」と半分くれることも。子どもたちのやさしさが垣間見え、とってもうれしくなりました。 苦手なものを無理に食べさせなくてもいい、楽しく食事ができればいいなど食の意見はさまざま。私はできることならいろいろな食材を食べてもらいたいなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/sawawa著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2024年05月14日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、新作「ほんのハッピーセット」が登場します。新作絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」と、ミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR動画&クイズつき」を紹介します。 絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」大人気のかくれんぼ絵本「チャレンジミッケ!」がハッピーセットに初登場です!かわいらしいキャラクターのシーモアといっしょに、チャレンジミッケ!の世界を大冒険♪ 美しい色やさまざまなおもちゃがあり、見ているだけでも楽しい1冊です。なんと、テーマは11個もあるんですよ♪巻末には「おまけのかくれんぼ」までついていて、この1冊あれば親子でじっくり遊べます。持ち運びやすいサイズなので、外出先に持っていくのもいいですね。 ミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR動画&クイズつき」 今回の図鑑は「生き物かくれんぼ」。 「擬態」ってなに?という、基本的なところから子どもたちにも分かりやすく説明してくれています。 じっくり目を凝らしてみても、生き物たちのかくれんぼは本当に上手でなかなか見つけられません!ハナカマキリやオオコノハムシなどのシールもついていますよ♪ また、スマートフォンのカメラを起動し図鑑の二次元コードを読み取り、 ARマークがついたクイズの写真にかざすと、隠れている生き物が動きだします!どんな動き方をするのか、じっくりと観察してみてくださいね。 持ち歩きにも便利な新作絵本と図鑑は、5月17日(金)から約8週間の期間限定です。なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひお早めにゲットしてくださいね♪ 絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」:©Walter Wick,Shigesato Itoi©Shogakukanミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR 動画&クイズつき」:©Shogakukan※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※ミニ図鑑はハッピーセット用に作成された小さいサイズの図鑑です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月14日先日、夫が他界。たった2年の結婚生活でした。今は義実家で、義母と2人暮らしの状態に。この同居は、夫との約束で始めたのですが……。正直なところ、義母との仲は良くありません。しかし夫の遺品整理、四十九日の法要もまだ済んでいないので、しばらくは同居をしようと思っています。 義母には気をつかいますが、それより気になるのは義妹のこと。今まで寄りつかなかったのに、ちょくちょく帰ってきては夫の遺品を持って帰ります。お金になりそうなものを夫の部屋から見つけて、サイトで売っているのでは……と疑っているのですが。 しかも彼女が来ると、お寿司の出前をお願いされます。実家にきては、ワガママに振る舞う義妹。私に出ていってほしいようで、「夫もいないんだから、家を出ていいんだよ」と来る度に言われます。 金目当ての同居を疑われ…義妹からの風当たりは、日に日に強くなっていきました。どうやら私が義母の財産をねらっていると思っているようです。 少しでも新しいものを持っていれば、「夫の遺産がたくさん入るんでしょう」とうらやましがられ……。夫からもらった最後のプレゼントであるブランドバックに対しても、難癖つける始末。夫の死後、いい生活をしているのは義母に援助してもらっているから、そう義妹は思っているようです。 挙げ句、義母と同居したのも財産狙いなのではと言い出して……。私は義母のお金を一銭も使っておらず、同居も夫との約束を守っているだけなのです。しかし、いくら説明しても信じてくれません。 そしてとうとう、彼女は実力行使に出ました。ある日、私の荷物がすべて玄関にまとめられていたのです。「財産目当てで転がり込んできた義姉は邪魔!」「他人はさっさと出てけ」義母は旅行で留守。その間に出ていけということらしいです。 「別にいいけど」「本気で言っている?」彼女はこれからは実母(私にとっては義母ですが)と同居し、家賃を節約。給料を推し活につぎ込むのだそうです。 義母との同居の真相は…夫と約束はしましたが、ここまできたらもう出て行ってもいいのでは?と思いました。夫よ、ごめん!でもラッキー? そして、私が家を出た数日後。義妹は慌てて連絡をしてきました。どうやら義母から私を連れ戻すように言われたらしいのです。それもそのはず。夫の死後、義母を養っていたのは私なのですから……。 同居を始めたきっかけは、義母の浪費癖でした。義父の遺産はすぐに使い果たし、私たちは以前から月10万円を仕送りをしていたのです。しかし、それでも足りないと言われることがあり……。 義母の様子を見張るためにも、夫と相談して義母と同居することにしました。ですが、夫は帰らぬ人に。そこで私はもう少し義母の様子を見ようと、遺品整理をしながら過ごしていたというわけです。 事の真相を知った義妹は私に謝罪してくれました。しかしこれは、彼女の戦略です。私に再び義母の面倒をみさせようという魂胆が丸見え。家を出た以上、もう戻りません。 いつか夫と再会したら…じつは今朝、姻族関係終了届を出してきました。私が義家族を法的に扶養する義務はなくなったのです。義妹には連絡してこないように告げ、私は連絡先をブロック。それ以来、2人がどうなったのか私は知りません。 それから私は、以前に夫と住んでいた街へ引っ越しました。 夫が隣にいないことにはまだ慣れませんが、何とか前進する努力をしています。これからどう生きようかと考え中ですが、いつか胸を張って夫に会えるよう、いろいろなことに挑戦していこうと思います! ◇ ◇ ◇ お金がからむと、その人の本性が現れたりしますよね。欲深い義妹とは早く縁が切れて良かったのかもしれません。辛いこともありましたが、これからの人生を楽しんでほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月14日こんにちは!保育園に行く娘の髪を毎朝結んでいるのですが手の込んだヘアアレンジをしようと思っても、なかなか大人しくしてくれません笑そこで、簡単でかわいいヘアアレンジを本日はご紹介します♪【月曜日】元気いっぱいお団子ヘアアレンジ!子供の髪の毛はサラサラしててまとめにくいので子供でも安心して使える全身用クリームを全体につけてからスタートします!!まとめるのはざっくり手櫛でOK!!出てくる短い毛や産毛はそのまま落として気にしない(^o^)ポイント①高い位置でお団子を作って結ぶ。②残った毛先を①の根元に巻きつけてもう一度上から結ぶ。計2本のゴムを使用します。【火曜日】オーダー率高いウサちゃんヘアアレンジ!ポイント①ざっくりと二つに分け取り高めの位置で結びます。②反対側も同様に結びます。【水曜日】ゴムのずらしテクで手の込んだ風ヘアアレンジ!!ポイント①高い位置でポニテールをする。②ゴムをずらしながら結ぶ。(長さによりゴムの使う数は増やしてください)【木曜日】ツインお団子ヘアアレンジ!!ポイント①後ろを半分に分け取ります。②片方ずつ高い位置でお団子にします。③余った毛先はあえてそのまま巻き付けたりせず残します。【金曜日】横から見ても可愛い三つ編みヘアアレンジ!!ポイント①あえて中心をずらし高い位置でポニテールします。②少しきつめに三つ編みをして毛先でまた結びます。③根元と毛先のゴムの色を変えるとまた可愛いです^ ^かわいくて使いやすい!3coinsのヘアゴムもおすすめ!園によっては飾りのあるゴムや、ビニールゴムがNGな場合も多いので、このゴムが大活躍!3coinsのヘアゴムはカラーバリエーションも豊富でお気に入り(^-^)伸びも良く切れることもないので重宝しています!使用したゴムは3coins/8本で330円(税込)です!不器用でもできる簡単さなので是非、みなさん真似してみてください!
2024年05月14日子どもへの負担が少ない『ランドセル型リュック』がさまざまなメーカーから発売されていてランドセルも多様化しているこの頃。軽くて機能的で買いやすい価格、それでいて見た目はランドセルそのものなので、親子ともに納得できるものが見つかるはず。リュックとしても使える2WAY仕様だったり、ポケットが充実していたり、自由にカスタムできたり……。これまでのランドセルの概念を覆す、今注目の新型ランドセルをご紹介!CONTENTS#01『NuLAND®』クアルテックモデル#02『ZACARI』通学はいのう・かぶせ#03『池田屋ランドセル』エアリュック#04『GAP』ベーシックスクールバッグ#05『フレドリック パッカーズ × こども ビームス』別注 ルーカス バックパック L#06『トップバリュ』かるすぽ ラクルスタイル#07『ニトリ』超軽量ランドセルNシールドF#08『エルゴランセル』エルゴランセル#09『familiar』エアラン#10『Rikomon』リュッセル NINE01『NuLAND®︎』クアルテックモデル最先端リサイクル生地<クアルテック>を使用したシリーズ布製で軽い、やさしいフィット感、拡張機能(大容量)に多くの方から支持を得ている『NuLAND®︎』。マチ幅を拡張できるので、曜日によって増減のある荷物にフレキシブルに対応。大容量収納が可能になったことで、両手が空いた状態で安全に登下校することができる。さらにフラップを外すと普通のリュックとしても使える2WAY仕様。フラップの素材は自由に選べて、豊富なカラー展開なので、ジェンダー問わず好きな色を自由に選んでみて!取り外し可能なフラップを外すと、運動会や遠足、校外活動、習い事などさまざまなシーンで使えるので便利。拡張機能があるので荷物の増減に対応。上記すベて収納可能で手ぶらで登下校ができる大容量。荷物が多い雨の日でも安心して傘をさすことができる。クアルテックモデルは全7色。シンプルなデザインで、レッド、ピンク、グレープ(紫)は男の子にも人気。メーカー名NuLAND®️<ニューランド>商品名QUARTECHモデル価格¥60,750(税込)主素材本体:循環型リサイクルポリエステルRENU®、かぶせ:リサイクルポリエステル生地 QUARTECH(産地:北陸3県)重量870g保証保証期間1年間公式HP(お問い合わせ)NuLAND®️カスタマーサポートsupport@nuland.jp02『ZACARI』通学はいのう・かぶせカジュアルなデザインで使い勝手も◎快適で実用的な『ZACARI』の通学はいのうは、リュックのようなカジュアルなデザインと丈夫な素材、楽しく鮮やかな色使いが特徴。本体開口部は大きく開く設計で、荷物の出し入れがしやすく、大きさの異なるポケットをたくさん搭載した機能的で遊び心のある通学カバン。必要なときにだけ取り付けられる着脱式のかぶせ(別売り)でカスタムできるので、シーンによって使い分けたい。別売りのかぶせを取るとリュックのように使える。机や地面に置かなくても中の荷物を取り出せるのがポイント。メッシュポケット付きの専用かぶせ(別売り)は、スナップボタンで簡単に着脱が可能。強い雨や雪など、濡れる心配があるときに活用したい。男女の区別を意図的に設定しない、楽しい8色のカラー展開。昨年は瑠璃と山吹が人気だったそう。メーカー名ZACARI商品名通学はいのう・かぶせ≪通学はいのう専用≫価格通学はいのう¥39,600(税込)、かぶせ¥4,400(税込)主素材本体:CORDURA(r)ナイロン(撥水)、裏地:ポリエステル(耐久撥水)重量通学はいのう1080g、かぶせ150g保証購入後3年以内:無償修理・交換(一部の場合を除く)公式HP(お問い合わせ)株式会社義志ZACARI事業部03-6802-446403『池田屋ランドセル』エアリュック本体×かぶせを自分好みにアレンジ!老舗ランドセルメーカー『池田屋』のエアリュックは、本体のみなら650gといった軽さを最も重視してつくられたもの。一般的なナイロン生地に比べて約7倍の強度があるコーデュラナイロンを採用し、丈夫さと軽量を実現。デザインは、池田屋ランドセルと同じくシンプルで卒業まで飽きずに使える。本体(3色)とかぶせ(9色)の組み合わせで自由にアレンジを楽しめるのもポイント。通学以外にもマルチに活用して!専門店だからこそわかるカバンの弱点を徹底的になくし、6年間の耐久性を追求。かぶせはナイロンだけでなく、ベルバイオ(人工皮革)への付け替えも可能。ファスナーで簡単に着脱できる。本体はネイビーとブラック、かぶせはベルバイオ(人工皮革)のサファイアブルーやラベンダー、ペールブルーが人気。メーカー名池田屋ランドセル商品名AIR RUCK価格本体のみ¥53,000(税込)、本体+かぶせ¥63,000(税込)主素材本体:コーデュラナイロン、かぶせ:ベルバイオ(人工皮革)、コーデュラナイロン重量本体650g、本体+コーデュラライト780g、本体+ベルバイオ790g保証6年間無料修理保証公式HP(お問い合わせ)池田屋0120-15-898304『GAP』ベーシックスクールバッグ環境にも子どもにもやさしい仕様見た目はランドセルながら、シンプルでクリーンな印象を放つ『GAP』のベーシックスクールバッグ。メイン収容のマチ幅は、荷物の量に合わせて16cm→20cmへと拡張し機能的。また、本コレクションすべての主素材は、使用済みのペットボトルや、衣料品、繊維くずをリサイクルしたポリエステル繊維「エコペット®」を組み合わせた素材をかぶせに使用し、環境にも配慮されている。やわらかく通気性のいいメッシュ素材で快適な背負い心地が、子どもの負担を軽減してくれる。ブラック、ネイビー、ライトパープル、ベージュの4色展開。メーカー名GAP商品名ベーシックスクールバッグ価格¥36,300(税込)主素材タフガード®ライト、シャガール®重量約1,200g保証2年保証公式HP(お問い合わせ)デザイナーズランドセルSHIFFON03-4533-029005『フレドリック パッカーズ × こども ビームス』別注 ルーカス バックパック Lこだわりのスペックが凝縮!約19L入る『フレドリック パッカーズ × こども ビームス』の小学校高学年でも使えるバックパック。メッセンジャーバッグづくりのノウハウが活かされたタフな構造に、シンプルで軽く、必要な機能性を完備。クッション性と通気性を持たせ、肩への負担を軽減したため背負い心地も抜群。お弁当が入るようマチにもしっかり幅があり、その上にA4サイズの教科書やノートなどを入れてもかぶせが閉まる設計。ダークグレー、ブラック、カーキの3色展開。ショルダーがズレにくいよう、高さと幅の調節が可能なチェストストラップも付属。ショルダー部分の長さは44cmと成長に合わせて調節ができる。水筒やペットボトルが入れられるメッシュポケットも両サイドに完備。ファスナー付きポケットを開けた内側には、クリアなPVC素材を使用したポケットがあり、どこに何が入っているか見やすいところも◎。メーカー名フレドリック パッカーズ × こども ビームス商品名別注 ルーカス バックパック L(19L)価格¥33,000(税込)主素材表地、内装:ポリエステル100%、背面:3Dスペーサーメッシュ重量約1,030g保証保証なし。ビームスにて修理対応可能公式HP(お問い合わせ)こども ビームス(代官山)03-5428-484406『トップバリュ』かるすぽ ラクルスタイル肩ベルトの分厚いクッション素材で負担を軽減軽くて背負いやすい『トップバリュ』のかるすぽ ラクルスタイルは、シリーズ最軽量の780g。素材はリサイクルポリエステルを使用しており、環境にもやさしい仕様。肩ベルトの芯材にマットレス素材を採用し、肩にかかる負担を軽減。メインルームはPCポケットが付いていたり、サイドのボトルポケットは拡張式で1Lまでの水筒を収納できたり使い勝手も◎。パープルやサックス、ネイビーなど全6色展開。メイン収納のほかに、前面と両サイドにポケットを完備。肩ベルトに分厚いクッション素材を採用。肩のラインに合わせて肩ベルトを立ち上げるショルダーストラップ付き。横ブレを抑えるチェストベルト付きで体にフィット! 体型によって自由に位置を変更できる。メーカー名トップバリュ商品名かるすぽ ラクルスタイル価格¥27,500(税込)主素材本体、かぶせ:再生ポリエステル、背裏:ダブルメッシュポリエステル重量780g保証初期不良については1年間の無償交換対応公式HP(お問い合わせ)トップバリュお客さまサービス係0120-28-419607『ニトリ』超軽量ランドセルNシールドF買いやすい値段&丸洗いも可能!『ニトリ』の超軽量ランドセルは、汚れが付きにくくて落としやすい、引っかきキズにも強い「Nシールド」生地を使用。なんと丸洗い(手洗い)も可能なので、清潔に使うことができるのも嬉しいポイント。背面のブックホルダーで荷物を体幹に近い背中に集めることができ、子どもの負担を軽減。ブラック、グレー、パープルの3色展開で買いやすい値段も魅力のひとつ。さらに今年は、かぶせがとれる軽量ランドセルも新登場!本体は内寸(約)14cm→18cmまで拡張可能。6時間目まである授業のノートや教科書がすべて入る容量。全面メッシュの3Dフィットクッションを採用。チェストストラップや防犯ブザーを取り付けられるDカンも完備。マイクロフリースを使用したPC・タブレットポケットとインナーポケット付き。両開きできるダブルファスナーでフルオープンも可能。メーカー名ニトリ商品名超軽量ランドセルNシールドF価格¥19,990(税込)※⼀部離島でのお買上げまたはお届けの場合は、別途⼿数料を頂戴します。主素材ポリエステル重量約840g保証1年保証公式HP(お問い合わせ)ニトリお客様相談室0120-014-21008『エルゴランセル』エルゴランセル登山リュックの機能性を搭載登山リュックの機能性をランドセルに搭載した『エルゴランセル』のランドセル型リュック。本体そのものの軽さよりも“軽く感じる”ことにこだわり、重い教科書を入れたときにできるだけ負担がかからないように、しっかりとした構造で仕上げている。かぶせはマグネット式バックルのため、少しの力で軽快に開閉ができる。入りきらない荷物は、ランドセル横マチに取り付け可能な専用ポーチ(別売り)でさらに容量アップが可能。腰ベルト(取り外し可)が付いているため、腰で重さを支えて肩への負担を軽減。2025年モデルの新色・パープルも人気カラーのひとつ。ブラック×ブルーなどブラックに挿し色が効いているカラーも定番人気。メーカー名エルゴランセル商品名エルゴランセル価格¥55,000(税込)主素材本体:ナイロンコーデュラ1000D、かぶせ:人口皮革(帝人コードレ)重量1,040g(腰ベルト装着の場合:1,150g)保証6年間修理補償公式HP(お問い合わせ)エルゴランセル公式LINE『familiar』エアラン男女問わず使える豊富なカラバリ!「ランドセルに近いデザイン」という点を重視し、かぶせ部分や持ち手には人工皮革を使用することで、ランドセル本来の風合いや品のあるデザインに仕上げた『ファミリア』のエアラン。さらに、肩ベルトや背あてはクッション性とはっ水性のあるメッシュで、肩や腰の負担を軽減し、通気性がよく汗も染み込みにくい仕様に。水筒などを入れられるサイドポケット・タブレットポケットなど、リュックのような便利な機能性も完備。かぶせの人工皮革は、表面のシボ加工を施しているので風合いのある仕上がりに。ナイロンはアウトドア用品にも使われることの多い、丈夫ではっ水機能のある素材を使用。ニュアンスカラーからポップなカラーやシックなカラーまで全12色のラインナップ。ファッションアイテムとしてコーデを楽しんで♪メーカー名familiar商品名air ran.価格¥79,200(税込)主素材本体:ナイロン、かぶせ:人工皮革、背あて:ポリエステル重量約850g保証6年間保証公式HP(お問い合わせ)ファミリアカスタマーサービスセンター0120-078-34510『Rikomon』リュッセル NINEグッドデザイン賞を受賞したお墨付き!ランドセルの見た目や丈夫さ、リュックの軽さと機能性、それぞれのいいところを落とし込んだ『リコモン』のリュッセルNINE。タブレット収納ポケットや、本体外側のサイドポケットに2Lサイズの水筒も入れることができる伸びるポケットを搭載し、360度リフレクター付きで夜も安心。また、昨年公益財団法人日本デザイン振興会の主催の【2023年度グッドデザイン賞】を受賞したお墨付き!前面のポケットはフルオープン、メイン収納はポケット完備で使いやすさと収納力を両立。全10色+限定2色のカラー展開で、ブラック、ネイビー、パープルが人気。メーカー名Rikomonランドセル商品名リュッセル NINE価格¥49,500(税込)主素材本体:ナイロン中空糸生地(撥水)、かぶせ、肩:人工皮革タフガード®重量約999g保証6年間修理保証(1回目は無償)公式HP(お問い合わせ)株式会社タカアキ0796-22-7723mail:randsel@k-takaaki.com
2024年05月14日2015年生まれの娘と2018年生まれの息子を子育て中のあいぽんさんが描く育児マンガをご紹介! 今回は、娘のお迎えへ行こうとしたときのエピソードになります♪「ねぇねのピアノの迎えに行こっかぁ~」そう言って車を発進させようとすると、息子から「ちょっと待って」とストップがかかってしまいました。次の瞬間、息子が驚きの行動に出て……!? 息子の職人技にママは思わず… 「ぴやの」 そう言いながら、カーナビの画面に指で文字を入れ始めました。 「はいこれで出発」 このほかにも、「おうち」、「ばあばんち」、「ほーくえん(保育園)」など、出発する前に行き先を必ずナビ入力しないと気が済まない息子。 その姿は、まさしくナビ職人! あいぽんさんはいつも息子が入力し終わるのを、そっと見守り、出発のGOサインを待っているのでした。 ◇◇◇ 毎回、片手の人差し指でナビの行き先をピピピピッと入力する息子くん。ナビに入れる文字を間違えていることに気付かなかったり、「ばあばんち」「ほーくえん」など、だいぶざっくりした場所の名前を入れていたりするところが、子どもらしくてかわいいなと思いました(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター あいぽん2015年生まれの女の子、2018年生まれの男の子を育てる田舎のお母さんです。娘が生まれた時からゆるゆるとInstagramで子供との何気ない日常を絵日記で発信しています。日々の忙しさに追われ、記録に残していないと忘れてしまいそうなほど「なんでもない日々」を、できるだけ忘れたくないな、でも最近物忘れひどいな……そんな毎日です。
2024年05月14日息子を出産したときのこと。初めての出産にドキドキしながら夫と子どもの誕生を楽しみに待っていました。生まれる気配は感じませんでしたが、出産予定日まであと5日となった日の未明に突然破水! すぐに産婦人科へ向かいました。陣痛室へ通されたものの、まだ子宮口は開いておらず、ベッドに横たわりながら夫とたわいのない話をしていたのですが…… 出産予定日前に破水して産婦人科へ! 夜中に破水していたので私と夫は急いで病院へ。子宮口1cmだったので、陣痛室で待機することに。少しすると隣の陣痛室にも妊婦さんが到着。数分後に「死ぬ~! 何とかしろ~!」と大声が聞こえ、私と夫はびっくり。「頑張って!」と励ます男性の声と「頑張ってる! 見てわからないの?」と激怒する妊婦さんに私は「こんな壮絶なお産が待っているのか……」と不安になりました。 妊婦さんの怒鳴り声から13時間、私にも陣痛が訪れてようやく分娩台へ移動することに。分娩台は陣痛室の隣にあるため、先ほどの妊婦さんの声がよく聞こえてきます。隣の部屋から聞こえてくる妊婦さんの声から壮絶なお産がイメージされました。「まだ隣の妊婦さんの声が聞こえてくる。怖いよ……。早く産んじゃいたい!」と思っていたためか、分娩台に移動してまもなく息子が誕生。助産師さんからは「落ち着いていて、初産だと思えない」と言われました。夫はわが子の動画を撮りながらとてもうれしそう。しかしその動画にも、妊婦さんの叫び声が入っていました。 結局14時間も隣の妊婦さんの叫び声を聞いていたのですが、今振り返るとあの妊婦さんの声があったからこそ、逆に私は落ち着いて出産できたのかもしれません。夫が撮った出産の動画を見返すたびに「こんなことがあったな~」と特別な思い出になっています。 作画/CHIHIRO 著者:望月陽
2024年05月14日20代の終わりに差しかかるころ、マッチングサービスで7つ年上の彼と知り合いました。当時は結婚願望も強く、いつもやさしくエスコートしてくれる彼に惹かれて、3回目のデートで付き合うことに。付き合って3年後、入籍をし、一緒に暮らし始めたのですが……。そこで衝撃の事実を知ることになったのです! 彼がバツイチ子持ちであることを知ったときは本当にショックでした。しかし、すぐに彼を嫌いになることはできませんでした。どうするかとても悩みましたが、妊娠していたこともあり、彼と彼のご両親から謝罪していただくことで何とか気持ちを落ち着かせることに。今では家事育児にも協力的な夫なので、結果オーライかなと思っています。 振り返ってみれば、入籍当初、彼は一度結婚式を経験しているからか、結婚式やハネムーン、指輪に関してとてもネガティブでした。 今思えば、「結婚」に敏感になりすぎていた私は、少しでも良い人がいたら……と必死になっていました。 大事な将来のためにも、落ち着いて人を見極めることを疎かにすべきでないと、当時の自分に伝えてあげたいです。原案/まなさん作画/たぐちまり ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター たぐちまり
2024年05月14日診断名のデパート私が5年ほど前に診断を受けた二次障害は「複雑性PTSD」。家庭や学校でのトラウマが長期にわたって累積したことにより、複雑なトラウマの後遺症に苦しむこととなったのです。その他、診断基準を全ては満たさなかった、または医療につながっていなかったなどで該当するか不明なものとしては、社交不安症、離人症、摂食障害、神経性胃炎、過敏性腸症候群、概日リズム睡眠障害、強迫症、ネット依存症、双極症のような傾向がありました。内科では自律神経失調症や「うつ」と言われていた時期もあります。PMSや月経困難症もひどく、片頭痛や過活動膀胱の傾向もありました。複雑性PTSDのようなトラウマ性疾患のある人は、トラウマ・ストレス反応によって自律神経のバランスが崩れることで、非常に多様な症状を抱えます。このため、身体科疾患も含めていろいろな病気の症状を呈し、トラウマの問題が発見されるまでの間、たくさんの診断名をつけられる傾向にあります。こういった人を「診断名のデパート」と呼ぶことがあるそうで、私もまさにそういった状態でした。※診断名等は診断時・受診時のものです小学校時代から二次障害の症状に苦しむこうした背景により、私は小学校の頃にはすでに、さまざまな症状に苦しむようになっていました。学校で人の視線が気になる、誰かが何か話していると自分の悪口を言っているのではと気になる、人前での失敗を必要以上に恐れる。決まったやり方で教室に足を踏み入れ、何歩歩いたら、どこでどれくらいの角度とスピードでターンするかを事前に頭の中でシミュレーションする、など……。20代までの間は食欲不振や下痢の症状があるいっぽうで、チョコレートなどの甘いものを一気食いするなどしていて、身体はガリガリ、顔はニキビだらけ。ネットサーフィンやソーシャルゲーム、チャットに依存し、すっかり昼夜逆転。精神安定剤でデロデロの状態で昼過ぎにやっと起き、化粧や服装を完璧に整えようとして何時間もかかるので、家を出たら午後4時過ぎ。必要な事務手続きなどができず、生活に支障をきたしました。また、人と話すのが苦痛で、電話1本かけるのに脂汗をかき、震えながら小1時間葛藤するといったことも……生理にまつわる症状や片頭痛で月のほとんどの時期調子が悪かったこともあって、この時期は準ひきこもり状態となっていました。ずいぶん楽にはなったけれど……30代以降、実家を出て、家庭における最大のストレス・トラウマの源であった母と離れました。夫に支えてもらい、安心できる環境に身を置きながら、発達障害の診断・治療、トラウマ治療、その他の身体科の疾患の治療を受けるようになってからは、もろもろの症状は徐々に治まっていきました。しかし、トラウマの影響による気分の変動や、トラウマ記憶のフラッシュバックには引き続き苦労しています。もっと診断が早ければ……私が二次障害を発症するに至ったのは何より、時代的に、診断が遅かったためだと思っています。今の時代であれば就学前に発達障害の診断を受け、療育を受けたり、公立小学校の通常学級とは違った学校の選択肢を選んだりすることができたでしょう。そうすることで、いじめ・教師からの虐待といったトラウマを負わずに済んだかもしれません。早期の診断や療育を受けていれば、何がいけないのか分からないままの、人間関係上の失敗や挫折を漫然と繰り返すこともなく、何かつまずくたびに効果的な学習の機会にできたでしょう。暗中模索のまま過剰適応に追い立てられることもなく、疲労の蓄積や、大学受験を最終的なきっかけとしたバーンアウトも経験せずに済んだかもしれません。仕事の選択も特性に合ったものを考えられたでしょうし、20代のひきこもり時代による社会的な学習機会の損失も起こさず、もっとずっと早く、もっとずっと高いレベルで社会適応できていたでしょう。家庭内で私のストレス・トラウマの最大の原因となっていた母も、おそらくASD(自閉スペクトラム症)とその二次障害の強迫症の持ち主だったのですが、今の時代であれば彼女への治療や支援といったアプローチも可能だったかもしれません。彼女への早期の介入がなされていれば、私は家庭内で今ほどのトラウマを負わないで済んだでしょう。早期発見と早期の対応はとても大事発達障害があること自体はやはり、社会を生きていくにあたってディスアドバンテージではあると私は思っています。しかし、トラウマ治療が進み、定型発達の人たちのコミュニケーションや考え方の分析に目が向けられるようになって思うのですが、早期発見や(療育の質にもよりますが)早期療育はとても大事です。特性に合った環境調整や療育で、二次障害を防ぎ、教育の場や社会からのドロップアウトの期間をなくせば、社会適応に必要な発達課題をきっちり積み重ねていくことができます。トラウマ性疾患は治療可能な病気ではありますが、治療にとても長い時間と多額のお金がかかります。その間、健康であったら得られていた、人生の節目ごとの発達課題の学習機会を逸することにもなります。私は、いまの未就学児が療育で学ぶようなことを、自分で本を読んだり、周囲の人に教えてもらったりすることで補填しています。ずいぶん自分なりに発達できた、人生はこれからだと思っていますが、いま43歳の私、あまりにスタートが遅い感は否めず、また累積した経済的損失は計り知れず、悔しい思いをしています。いまの子どもたちは、早期発見という意味では幸い私よりも恵まれた環境にあるので、ぜひ早期に対応することで、元気な人生のスタートを切ってほしいと思います。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)残念ながら、今の時代でも本事例のようなことは起こっています。乳幼児健診やかかりつけ医に相談しても「様子を見ましょう」で特に療育もせずに成人された神経発達症の方々が私の外来にはたくさんいらっしゃいます。もっと早くここ(私の外来)に来れればよかったと皆さん口をそろえて言います。アメリカの心理学者バークレー先生は神経発達症のお子さんにおける早期介入の重要性を訴えています。以前来日したおり、私も運営に関わり全国の小児科専門の先生方に神経発達症の早期診断・治療の重要性を伝えました。その際に保護者の方々へ行った「いつからADHD(注意欠如多動症)などの治療開始を希望されますか」というアンケートには、ほとんどの親御さんが「就学前後」と答えていたのです。そのためには就学前に小児科を受診し診断されなければなりません。ですから、私が推奨している5歳児健診が重要になるのです。しかし、さまざまな要因により、すべての自治体では行えていないのが現状です。そのため、保育士や幼稚園教諭の皆さんに対する神経発達症の周知や教育が急務だと考えています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月14日かおりさんが娘・こはるを出産後、夫・いちろうはすぐに育休に入る予定でした。しかし、いちろうの手違いで先延ばしに。突然ワンオペ育児を任されたかおりさんは必死に子育てをしますが、いちろうは育児を甘く見ていて……。いちろうは育休まで早く帰宅すると言ったにもかかわらず、後輩のみほの仕事まで引き受け会社に泊まり込み、かおりさんとこはるを放置します。育休を目前にようやく帰宅しますが、かおりさんは「もう信頼できない」と激怒。いちろうは「挽回のチャンスがほしい」と謝罪しますが、心の中では育児が大変なのはかおりさんの要領が悪いせいだと思っていました。 夫のお世話までできません!私は久しぶりに帰宅した夫に、今まで脱ぎ散らかしていた洗濯物を洗うように指示をしました。 ※アルコールは赤ちゃんへの影響だけでなく、母乳の分泌にも影響を及ぼすと言われています。授乳中の飲酒は控えるようにしましょう。 こはるが起きないように「今すぐ洗濯して」とかおりさんに言われ、いちろうはコインランドリーに来ました。しかしいちろうは、なんで自分がわざわざそこまでする必要があるのかと憤慨。 すると職場の後輩のみほからメッセージがあり、いちろうはかおりさんの愚痴を送ります。みほは愚痴を受け入れてやさしい言葉を返し、いちろうはすっかり元気に。 その後いちろうはテンション高めに帰宅したかと思えば、「じゃ~ん! 晩酌セット~!」と、かおりさんに買ってきたお酒を披露。 かおりさんはいちろうの非常識すぎる行動に、開いた口が塞がらないのでした。 後輩みほの甘い言葉を真に受け、自分はイクメンという自信をとり戻したいちろう。しかし何も知らない後輩の言葉よりも、かおりさんが真剣に訴えた育児の大変さに向き合うべきではないでしょうか。 晩酌セットもかおりさんを喜ばせたいという気持ちからなのかもしれませんが、本当に家族のことを想うなら、まずは少しでも早く帰宅してできることを率先しておこなうなど行動で示してほしいと思ってしまいますよね。少しずつかおりさんの負担を減らせるように頑張ってほしいと思いますが、みなさんは、育児中パートナーにしてもらって助かったことは何ですか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年05月13日マイさんは夫と3歳の息子と3人暮らし。来春には家族がもうひとり増える予定です。そして、年末には夢のマイホームに引っ越しをしました。しかし引っ越し早々、ご近所さんから組合長に任命されてしまいます。新組合長としての挨拶回りと区費の徴収をするマイさんですが、組合員が留守がちで思うように進みません。留守の家を根気よく訪ね、なんとか19軒分の区費を徴収。残りは黒田さんというお宅を残すのみになりました。今まで姿を見たことのない黒田さんのお宅に灯りがついているのを発見したマイさん。夜分ですが今しかチャンスはないと、夫が黒田さん宅を訪ねます。 一難去ってまた一難… 黒田さんの家を訪ねた夫は、1時間後にゲッソリした様子で帰宅します。夫の話によると、黒田さんはいい人だったものの話が長く、なかなか解放してもらえなかったそう。何はともあれ、無事に組合員20軒分の区費を集め終わり一安心したマイさん。 しかし、安心したのも束の間……。次の任務は、来週のバザーに向けて割引券を組合員の家にポストインすることです。天候が悪い中、マイさんは急ピッチで配らなければならなくなったのでした。 ◇ ◇ ◇ 大変だった区費の集金が終わって一息ついたマイさんですが、すぐに次の任務がやってきました。雨模様が続く予報の中、ペラペラの紙でできたバザーの割引券をポストインするという、地味ながらも体力を使う仕事です。マイさんは妊娠中の身。引き受けた仕事に一生懸命なマイさんですが、くれぐれも無理のないように夫と協力してすすめていってほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年05月13日ママ友たちと週末に遊んだとき、1人のママ友がその日の写真を後日SNSにアップしました。すると、まさかの人物から予想外のクレームが来て……。予想外のクレームママ友とのちょっとしたトラブルです。 同じ幼稚園に子どもを通わせているママさんたちと、子どもを連れて土曜に集まり遊びました。その中の1人がそのときのことをSNSに写真付きでアップ。顔はスタンプで隠されていたものの、ママ友それぞれのことを知っている人が見れば、誰が誰なのか書いてある文章からわかる投稿でした。 するとその投稿を見た別のママ友から連絡が。そのママ友はその集まりには来ていないママ友で、「何で私だけ仲間外れなの! おかしいじゃない!」と自分が声をかけられなかったことに大激怒! あえて声をかけなかったわけではないのですが、共通の知り合いがいるママ友には、とりあえずみんなに声をかけた方がいいなと痛感しました。 作画/さくら著者:櫻井 光子
2024年05月13日子育ては毎日がたからもの☆
ゆるっと性教育
モチコの親バカ&ツッコミ育児