私には3歳になる長男がいます。女の子4人を育てた私の母にとっては初めての男の子、そして初孫と、母はとにかく長男のことが好きで好きでたまらない様子。自分の子どものようにかわいがってくれてとてもうれしいのですが、たまにおもちゃを買い与え過ぎてモヤモヤしてしまうことがあるのです……。
母が長男を連れだし休ませてくれるけど
私の母はたまに、私を休ませようと長男を連れて2人で出かけてくれることがあります。そのときは久しぶりにひとり時間を満喫できるのですごく助かっています。しかし困ったことに、2人でおでかけに行くたびにおもちゃを購入して帰ってくるのです。
始めのうちは、まぁ仕方ないか……と思っていましたが、長男は私の母とおでかけするとおもちゃを買ってもらえるとわかり、おでかけすることを頻繁にせがむようになりました。
お店にないときはネットで買うことも
小さいトミカから始まり、プラレール、ブロック、おままごとセット、さらには大きなトミカのコースまで……。そうしていくうちにどんどんおもちゃは増え、遊ばなくなったおもちゃの収納場所に困るようになりました。
なのに私の母はおかまいなし。さらに長男がこのおもちゃが欲しい!と言っておもちゃ屋さんにないときは、ネットやメルカリで購入することもありました。私は「いい加減にして! おもちゃをもう少し大切にすることを教えたい!」と母に言いました。しかし、母の変わる様子はありません。
考えたら私もよく買ってもらっていたかも
私は長男におもちゃ一つひとつを大切にしてほしいという思いから、できるだけ頻繁におもちゃを買い与えたくないと思っていました。大切な誕生日やクリスマスなどのイベントのみ欲しい物を買ってあげたらいいと思っているのです。
しかし、思い返してみると私も幼いころよくおもちゃを買ってもらいにおもちゃ屋さんに出かけていたような気がします。母は、喜んでもらうことが好きなのは昔から変わらないのかもしれません。
母が長男に対しおもちゃをすぐ買うのはもう少しセーブしてほしいけれど、感謝の気持ちを忘れず伝えていきたいなと思います。気の知れている親子だけれど、子育てに関する考え方はまったく違うんだな……と感じました。