子どもが大好きなおもちゃランキングや、手作りおもちゃの作り方、おもちゃの収納方法や男の子、女の子におすすめのおもちゃをお伝えします。 (1/43)
株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円でした。平均額を前回の調査と比較すると、小学生では839円の減少(2023年21,064円→2024年20,225円)、高校生では182円の減少(2021年28,145円→2024年27,963円)となったのに対し、中学生では244円の増加(2023年27,255円→2024年27,499円)となりました。表2: “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では53.4%、中学生では61.8%、高校生では70.7%となりました。男女別にみると、小学生男子では44.8%、小学生女子では62.0%、中学生男子では49.3%、中学生女子では74.3%、高校生男子では61.3%、高校生女子では80.0%と、いずれも男子と比べて女子のほうが15ポイント以上高くなりました。“推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生女子の1位は「アイドル」、高校生男子の1位は「YouTuber」、高校生女子の1位は「アイドル」でした。表3: 将来なりたい大人像についてきいたところ、小学生では1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」、3位「家族を大切にしている」、中学生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「人にやさしく接している」、3位「家族を大切にしている」、高校生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「趣味を楽しんでいる」、3位「お金をたくさん持っている」でした。男女別にみると、小学生では男子・女子ともに「人にやさしく接している」が1位、中学生では男子・女子ともに「自分らしく自由に生きている」が1位となった一方、高校生では違いがみられ、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位となりました。表4: ★小学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均20,225円、2023年調査から839円減少今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は89.7%(「なし」が10.3%)となり、平均は20,225円でした。男女別にみると、男子ではお年玉をもらった人の割合は89.2%、平均は19,741円、女子ではお年玉をもらった人の割合は90.2%、平均は20,709円でした。前回の2023年調査と比較すると、お年玉をもらった人の割合は1.4ポイントの下降(前回調査91.1%→今回調査89.7%)、平均は839円の減少(前回調査21,064円→今回調査20,225円)となりました。★小学生のお年玉の使い道 「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」、3位「ゲーム機・ゲームソフト」3年生以上の女子では「文房具」「アクセサリー」が高い傾向今年(2024年)のお正月にお年玉をもらった人(1,076名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、「貯金」(57.9%)が突出して高くなり、2位「おもちゃ」(25.0%)、3位「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(23.2%)と続きました。男女・学年別にみると、3年生以上の女子では「文房具(ステーショナリー)」(3年生28.1%、4年生29.5%、5年生28.4%、6年生26.6%)や「アクセサリー」(3年生18.0%、4年生14.7%、5年生12.5%、6年生13.8%)が他の層と比べて高くなる傾向がみられました。★「今、悩んでいることがある」小学生の2人に1人悩み事のTOP2は「学習に関すること」「学校での友だち関係」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学習に関すること」(20.0%)、2位「学校での友だち関係」(19.0%)、3位「学校での先生との関わり」(8.5%)となり、「悩み事は特にない」は49.3%、悩み事がある人の割合は50.7%でした。小学生の2人に1人が、何らかの悩みを抱えながら毎日を過ごしていることがわかりました。男女・学年別にみると、悩み事がある人の割合が最も高くなったのは6年生の女子(61.0%)でした。★「推しがいる」小学生の53%推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は46.6%、推しがいる人の割合は53.4%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(16.2%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(15.7%)、3位は「アイドル」(7.6%)、4位は「スポーツ選手」(6.6%)、5位は「マスコットキャラ」(6.1%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では62.0%と、男子(44.8%)と比べて17.2ポイント高くなりました。女子には、“イチオシ”の存在がいたり、推し活に取り組んだりしている人が多いようです。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アニメ・まんがキャラクター」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「人にやさしく接している」(27.8%)でした。次いで、2位「友だちがたくさんいる」(21.4%)、3位「家族を大切にしている」(20.4%)、4位「自分らしく自由に生きている」(20.3%)、5位「お金をたくさん持っている」(16.8%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「人にやさしく接している」で、男子では「友だちがたくさんいる」と「お金をたくさん持っている」が同率2位、女子では「家族を大切にしている」が2位でした。表5: ★中学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,499円、2023年調査から244円増加今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は94.7%となり、平均は27,499円でした。前回の2023年調査と比較すると、平均は244円の増加(前回27,255円→今回27,499円)となり、学年別にみると1年生は127円の増加(前回25,158円→今回25,285円)、2年生は670円の減少(前回28,455円→今回27,785円)、3年生は1,275円の増加(前回28,153円→今回29,428円)となりました。★「推しがいる」中学生の62%、推しのジャンル 男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は38.2%、推しがいる人の割合は61.8%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(15.8%)、2位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(12.5%)、3位は「アイドル」(12.0%)、4位は「YouTuber(VTuber除く)」(11.8%)、5位は「スポーツ選手」(8.5%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では74.3%と、男子(49.3%)と比べて25.0ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「アニメ・まんがキャラクター」、女子では「アイドル」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「自分らしく自由に生きている」男子では「家族を大切にしている」、女子では「人にやさしく接している」が2位将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位「自分らしく自由に生きている」(25.5%)、2位「人にやさしく接している」(23.8%)、3位「家族を大切にしている」(21.2%)、4位「友だちがたくさんいる」(18.3%)、5位「趣味を楽しんでいる」「お金をたくさん持っている」(いずれも16.2%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「自分らしく自由に生きている」で、男子では2位「家族を大切にしている」、3位「人にやさしく接している」、女子では2位「人にやさしく接している」、3位「友だちがたくさんいる」でした。表6: ★高校生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,963円今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は83.3%(「なし」が16.7%)となり、平均は27,963円でした。前回の2021年調査と比較すると、平均は182円の減少(前回28,145円→今回27,963円)となり、学年別にみると1年生は2,219円の減少(前回27,909円→今回25,690円)、2年生は1,075円の増加(前回27,940円→今回29,015円)、3年生は598円の増加(前回28,585円→今回29,183円)となりました。★「今、悩んでいることがある」高校生の69%、悩み事の1位 「進路など将来のこと」男子の2位は「学習に関すること」、女子の2位は「自分の容姿・性格」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「進路など将来のこと」(33.2%)、2位「学習に関すること」(26.3%)、3位「自分の容姿・性格」(25.0%)となり、「悩み事は特にない」は31.2%、悩み事がある人の割合は68.8%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「進路など将来のこと」となり、男子では「学習に関すること」が2位、女子では「自分の容姿・性格」が2位でした。★「推しがいる」高校生の71%、推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は29.3%、推しがいる人の割合は70.7%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アイドル」(22.3%)、2位は「アニメ・まんがキャラクター」(18.7%)、3位は「YouTuber(VTuber除く)」(16.0%)、4位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(14.2%)、5位は「俳優・タレント」(13.0%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では80.0%と、男子(61.3%)と比べて18.7ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アイドル」が1位でした。★高校生がイメージする理想の大人像 将来、どのような大人になりたい?男子の1位は「趣味を楽しんでいる」、女子の1位は「自分らしく自由に生きている」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「自分らしく自由に生きている」(25.8%)、2位は「趣味を楽しんでいる」(22.8%)でした。自分らしさを大切にしている大人、趣味を楽しみ生活が充実している大人を“理想の大人像”とイメージしている人が多いようです。次いで、3位「お金をたくさん持っている」(20.0%)、4位「人にやさしく接している」(18.5%)、5位「家族を大切にしている」(17.3%)となりました。男女別にみると、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査2024調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日おもちゃ作戦!一時封印で新鮮さを演出家族みんなでのお出かけや旅行、帰省は楽しいものですが、発達障害のある子どもにとっては、普段と違う環境や長時間の移動がストレスになることもあります。そこで、わが家ではちょっとした工夫を積み重ねて、できるだけみんなが快適に過ごせるようにしています。今回は、実際に効果的だったわが家流の方法をご紹介します。まず、おもちゃ作戦からご紹介!お出かけの約2週間前から、普段よく遊んでいるおもちゃの中でも「最近遊んでいないけどお気に入り」だったものをピックアップ。それらを見えないようにカバンや巾着袋に隠しておきます。こうすることで、お出かけ当日に取り出したとき、「久しぶり!」という感覚が生まれて新鮮に楽しんでくれます。おもちゃを出すタイミングもポイントです。新幹線などの公共交通機関を利用する場合、子どもの機嫌が悪くなりそうな「ギリギリまで何もしない」が鉄則。少し退屈そうになってきたところで、まるでどこからともなく現れたかのようにおもちゃを渡します。この「サプライズ感」が意外と効果的。一度にすべてを見せてしまうと「全部出して!」となりがちなので、上手に隠しつつ少しずつ追加していくのがコツです。飽きたら次のおもちゃ、というふうに時間を引き延ばせます。Upload By スパ山おやつ作戦!特別感と時間稼ぎの両立おやつの準備も、一工夫。まず、子どもたちが大好きなおやつを少量用意します。これを最初に少しだけ渡すことで、まずは気分を盛り上げます。その後、「まあまあ好き」なおやつを選びますが、ここでのポイントは、小さくて食べるのに時間がかかるものを選ぶこと。例えば、一口サイズのクッキーやおせんべい、ゆっくりなめたりかんだりできるタイプのチューイングキャンディなどが活躍します。そして最後に登場するのが、普段は買わない特別感のあるおやつです。食玩や、ちょっとしたご褒美感のあるものを準備すると、さらに子どもたちの期待が高まります。普段は「これ、あまり食べさせたくないな……」と思うようなおやつでも、長時間のお出かけや帰省のときだけは特例。ご機嫌のためなら背に腹は代えられません!(笑)こういう日限定だからこそ、子どもたちも「今日は特別なんだ!」と感じてくれるようです。おやつを渡すときも、すべてを一度に出さず、少しずつ小出しにするのがコツです。「次は何が出てくるのかな?」とワクワクしながら楽しんでくれるので、意外とこれだけで時間を稼げます。こうした工夫で、おやつタイムを子どもたちにとって楽しいひとときに変えることができました。Upload By スパ山デジタル機器は最終兵器タブレットやスマホは、わが家では「最終兵器」のような存在。いざというときのために、切り札として大事に温存しています。まずお出かけの直前に子ども向けの新しいアプリをダウンロードしておきます。インストール後に、自分で少し触ってチュートリアルや設定を済ませておき、遊び方を少しでも把握しておくのがミソ。現地で「できない!どうやるか分からない!」などのトラブルが起きてもすぐ対応できるように準備します。でもこの強力な切り札、簡単には使いません。なぜなら、わが家の子どもたちは飽きっぽいところがあるので、使い始めると次の手がなくなってしまうからです。おもちゃ&おやつ作戦が尽きたら満を持して登場させます。Upload By スパ山座席選びは戦略的に実践されてる方も多いかもしれませんが、新幹線などでは、最前列か最後列の座席を取るのが鉄則です(わが家調べ)。理由はシンプル。デッキにすぐ出られること、トイレやゴミ箱が近いこと、これらはとても重要なポイントです。特にデッキに出られるのは、子どもがぐずったときの大きな助けになります。また、「ちょっとゴミを捨てに行こうか」と、おやつなどで出たゴミ捨てに行くだけで、子どもが気分転換できるうえ、少し時間稼ぎもできます。Upload By スパ山ヘルプマークで事情をさりげなく伝える普段はあまりつけないヘルプマークも、お出かけ時には目立つようにつけています。座席周りの人には「うるさくするかもしれませんが、すみません」と一言声をかけることで、直接の配慮を心がけていますが、当然、話しかけられない距離にいる方や、移動中以外の場所でも、ヘルプマークが「この家族には何か事情があるのかもしれない」と周囲に察してもらう役割を果たしてくれます。これだけでも心に余裕が生まれ、気持ちが少し楽になります。Upload By スパ山わが家流の「小さな工夫」が生む大きな安心これらはあくまでわが家の場合の工夫なので、すべてのご家庭に当てはまるわけではありません。それぞれのお子さんやご家族に合った方法がきっとあると思います!無理をせず、少しずつ試してみながら、ストレスを軽減できるお出かけや旅行を楽しめるといいですね。「みんなで楽しく過ごせたらいいな」という気持ちを大切にしながら、肩の力を抜いて取り組んでみてください。何か一つでもヒントになればうれしいです!執筆/スパ山(監修:新美先生より)お出かけ時の工夫について、具体的にたくさん教えてくださりありがとうございます。個性の強いお子さんを連れて長時間の移動を伴うお出かけは、とっても大変です。さらに公共交通機関を使う場合は、場所の制約、運行時間に合わせた行動、持っていける荷物の制限などもあり難易度は高いですよね。コラムでたくさん教えていただけたように、まずは暇つぶし対策です。長時間じっとしていないといけない状況なので、とにかく気を紛らわす暇つぶしを複数用意しておくことは必須です。お子さんによって、慣れた好きなことに集中するほうがいい、飽きないように手を変え品を変え目新しいもので次々興味をひいたほうがいいなど、さまざまかと思います。また、スケジュールなどが具体的に示されたほうが安心できるお子さんの場合は、スケジュールも示しておくこともおすすめします。座席選びやヘルプマークの使い方までいろいろ聞かせてくださりありがとうございます。皆さんの参考になったのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年12月24日「なぜ?」に着目して癇癪への対応を考えよう作業療法士の野田遥です。LITALICO発達特性検査の研究・開発に携わっています。今回は2024年の夏に開催したLITALICO発達特性検査のオンラインセミナーでの講義内容を再構成し、「なぜ?癇癪(かんしゃく)が起きるのか?」に着目した対応方法について、基本となる考え方をお伝えします。イベントの内容やLITALICO発達特性検査について、詳しく知りたい方は以下の記事を併せてお読みください。この記事では、怒りや不安、欲求不満などの感情によって、気持ちや行動のコントロールがうまくできなくなった状況のことを癇癪と呼ぶこととします。お子さまの癇癪は、子育ての大きな悩みの一つであり、対応が難しいと感じている保護者の方も多いかもしれません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部保護者の方にとって、お子さまの癇癪は止めたい、起きないように予防したいものだと思います。今回は、この「なぜ?」に着目した考え方に沿って、癇癪が起きたときの対応、また減らすための対応方法について、詳しくご紹介します。前回の記事では「癇癪がなぜ起こるか」についてお伝えしました。・興奮の波に影響される・コミュニケーションの手段が少ない・お子さまに癇癪と関係しやすい発達特性があるなど、癇癪が起きる仕組みやきっかけになりやすいことがあります。これらの中からお子さまの場合、関係していそうな要因はないかを考え、理解することが最初のステップになります。「なぜ癇癪が起きているか?」、つまりお子さまにとって癇癪がどのような機能を持つかを考えた場合、その行動は「何かを伝えたい」という誰もが持っているコミュニケーションの一つの形でもあります。そう考えると、癇癪という手段に頼らなくても自分の気持ちや要求が伝えられるようになったり、興奮の波をある程度コントロールできるようになることが、癇癪を減らしていくことにつながります。基本となる癇癪への対応方法癇癪の前後や最中には、お子さまは興奮状態にあると言えます。まずは、この興奮に対してアプローチする方法を2つご紹介します。癇癪が頻繁に起きる場合、お子さま本人が自分で気持ちを落ち着けるのは難しいことが多いです。お子さま自身に頑張ってもらうこと以上に、周囲の大人の対応の仕方や環境調整によって、落ち着きやすい状態にすることが対応の基本になります。以下で詳しく見ていきましょう。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部癇癪の要因となる興奮を抑えるために、刺激の少ない状態にするということがポイントです。焚き火にガソリンを注ぐとどんどん燃え、周りに燃えるものがなくなってくるとだんだん火は鎮火してきます。癇癪も同じで、興奮の燃料となる刺激をなくしたり、減らすことが重要です。癇癪を起きにくくするだけでなく、癇癪が起きたときにも、再燃させる刺激がなければ、時間経過とともに癇癪や気持ちの興奮もだんだん落ち着いていきます。そのため、癇癪が起きたときに刺激のないクールダウンルームやスペースを利用するということが有効な場合があります。専用の部屋や設備をしっかり作らなくても、工夫することでご自宅や園・学校などでもクールダウンのスペースを作ることができます。例えば、教室の後ろに大きめの段ボールを置き、切り抜いて扉を作ることでクールダウンスペースにする方法があります。ちょっと気持ちがしんどくなってきたときや、気持ちのコントロールが難しそうだな、というときにお子さまが自発的に中に入れるようにしておきます。そうすると、癇癪が起きたときにクールダウンを促したり、癇癪が起きそうなときにお子さまが自ら選択して刺激を避けることができます。落ち着くことにつながる活動も有効です。落ち着きやすい活動はさまざまな選択肢があります。お子さまに合ったリラックスできる方法がないか探してみてください。・水を飲む・仕切られた空間で横になる・お気に入りのぬいぐるみを触るなどほかの活動をして気をまぎらわすというのも一つだと思います。単調なことをしたり、好きな活動をすると、落ち着いてくることがあります。・緩衝材のプチプチを潰す・好きな本や音楽を聴くなどここまで2つあげましたが、何より大事なのが安全確保です。投げて怪我をしそうなものなど、周りに危険なものがないようにしておく、自動車などが通る場所であれば移動するといった対処や、壁に頭を打ちつけるなどの行動が見られるときには、お子さまが怪我をしないよう専門家に相談しながら対応を考えていく、調整していくということが必要になるかもしれません。また、本人だけでなく、保護者の方やきょうだいなど、周りの方の安全確保も大事です。年下のきょうだいがいる場合、怪我をしたり巻き込まれたりしないよう特に気をつけたいポイントです。お子さまが成長するにつれ、力が強くなっていくこともあるので、より安全確保が重要になってきます。興奮状態のお子さまを抑えて安全を確保するのが難しい場面もあると思います。ぜひ、保護者さまだけで抱え込まず、周囲や専門家に相談していただければと思います。癇癪を減らしていくためのヒント予防的に取り組めることの一つとして、直接的に癇癪にアプローチするだけでなく、癇癪以外の行動や選択肢を増やすようなアプローチを取ることが考えられます。充実した時間を過ごすことができていると、癇癪が起きるような状況が減ってきたり、興奮や不快な刺激が少なくなったりすることがあります。反対に、手持ち無沙汰でほかにすることがない場合や、楽しめる複数の選択肢がないと、切り替えのタイミングで癇癪が起きることも多いですね。例えば排水溝にものを落とす遊びが好きで、ほかの遊びにあまり興味がないというお子さまの場合、それを止められてしまうと「ほかに自分にとっての楽しいことがないから、楽しいことを奪われた」という気持ちがすごく強くなるでしょう。しかし、ほかにいろいろな遊ぶ手段があれば、「別の遊びをすればいいか」「排水溝から離れても楽しいことがある」などと切り替えやすくなるかもしれません。そういった意味で楽しくできることの選択肢を増やすというのが重要です。癇癪を起こしていない時間が長く、充実していることが、癇癪を減らすこと自体につながるのです。また、選択肢を増やしていくという意味では、癇癪を別の行動に置き換えたり、気持ちを切り替えてみた結果、いいことがあった、という経験を増やして実感できるようにするのもポイントです。選択肢をどう作るかのポイントとしては、興奮するような楽しいことだけでなくて、落ちついて楽しめることを見つけることです。「落ち着くことにつながる活動をする」でご紹介したような、リラックスできるような状況や手段を増やすことが大事になってきます。癇癪につながるサインに応じて、癇癪が起きる前の対応も重要です。興奮の波をキャッチして、癇癪の前兆の段階で落ち着けるような関わりをしてクールダウンしていくというのが大事になってきます。癇癪の前兆のサインは「モジモジしている」「動きや声が大きくなる」などお子さまによってさまざまです。起きている時や事前にどういうことがあったかなどを分析すると、こういう時に起きやすいんだな、というパターンが見えてくることがあります。「よく起きるな」というときの状況や様子をメモなどにして書き溜めて振り返ってみるといいかもしれません。癇癪が起きている間に気をつけること癇癪を起こしている際は、いつもなら受け入れられる内容でも刺激になってしまう場合があります。興奮して怒っているときや、納得できていないときに正論を言われても、注意したことが刺激となって、かえって癇癪が収まりにくくなることもあります。もちろん安全確保は必要ですが、まずは気持ちを落ち着けることを優先した方がいいかもしれません。説明が必要な点については、落ち着いて話ができるようになってから伝えるといいでしょう。癇癪をやめさせるためにお菓子やおもちゃを与えると、その場では収まりやすいかもしれません。特に長い時間癇癪が収まらないとき、気分がなかなか切り替えられないとき、外出先でどうしても収めたいときなどには、つい、頼りたくなってしまいますよね。ですが、その後、それが欲しくて癇癪を起こすというふうに意味合いが変わってくる可能性があります。「癇癪を起こしたら欲しいものが手に入った」という経験から、お子さまが菓子やおもちゃを欲しいときに癇癪を起こすということを学習し、要求のコミュニケーションとして癇癪を用いるようになるということです。ここでポイントとなるのが、欲しいものをあげることがよくないのではなく、「癇癪を起こしたからあげる」というのは避けた方がいいということです。反対に、事前に約束したご褒美であれば有効だと考えられます。例えば癇癪が起きる前に、「歯医者さんで頑張ったら、おもちゃを用意しているからね」と事前に提案しておいて、できたらご褒美をあげるというのは、苦手なことだけど必要なことに取り組んでもらうためにはとてもいいと思います。ご褒美の仕組みや取り入れ方については、以下の記事も参考にしてください。まとめ今回のコラムでは、オンラインセミナーでお伝えした内容をもとに、癇癪についての基本となる対応方法をお伝えしました。取り入れられそうなものがあれば、試してみてください。とはいえ、癇癪は、解決するのがとても難しいお悩みの一つです。対応する保護者の方にとって、家庭で抱え込んでつらくなってしまうこともあるかもしれません。癇癪が起きる要因は複雑で分かりにくい場合もあります。具体的に分析し、どのようにサポートするか方法を考えるハードルもあるでしょう。そのような場合には、相談機関や支援者の方への相談をお勧めします。近くに相談できる場所がないという場合には、サポートの方法のヒントが得られるオンラインツールなど、負担を減らす方法を検討するといいでしょう。発達ナビにもいくつかの選択肢があります。活用できるものがないか探してみてください。
2024年12月04日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。皆さん、小さいお子さんのいるご家庭は原宿にお出かけすると食事に困ることありませんか?どこも混んでいてお店も狭めなところが多く、1人や友人、少人数だとサクッと入れるところも、家族だと人数も多いし、小さな子供がいる我が家は混んでいるお店は待てないし、できれば広い席が良い。そんな色んなワガママな条件をクリアしたお店を見つけちゃいました!!今回はそちらのお店をご紹介したいと思います♪原宿の新スポット「ハラカド」5Fのファミリーレストラン“FAMiRES”近代的な外観が印象的なハラカドの5F.6Fには飲食エリアになっていて魅力的な飲食店が沢山ありワクワクしちゃう空間でした!今回我が家が訪れたのは5Fのファミリーレストラン♪なんとこちらのお店のお料理は『ミシュランガイド東京2020』から5 年連続掲載のレストラン「sio」がファミレスの定番メニューを考えて作ったレストランなんだそうです!この時はちょうどPOP UPをやっていてかわいい小物やイラストも沢山ありました♪大人も子供も喜ぶ!美味しい嬉しいメニューが豊富!!この日はディナーメニューを見て、みんなで何を食べようか迷ってしまうくらい大人メニューも魅力的なものばかりでした♡下の子2人はお子様ランチ680円(おもちゃ付き)5年生の娘は鉄板ハンバーグ1280円大人は、サラダに鉄板ハンバーグ、エビフライクラムチャウダーなどなどを頼みました。このお子様ランチで680円はすごく安くないですか⁈♡それにおもちゃも付くんですよ!ファミレスだし、とそんなに味は期待していませんでしたがどれも美味しくてビックリしました!!笑是非家族でどこで食事しようとなったときにはこちらをオススメします♪見た目もかわいいドリンクやデザートパフェを食べる気満々だった彼女ですが、お腹いっぱいなのでメロンクリームソーダに変更。私も次はデザートにプリンを食べたいと思います♪子どもに優しい工夫が沢山♪店内も広々でベビーカーのまま入店できちゃう席も1つ1つ広く、丸いテーブルをみんなで囲めて、囲まれているという安心感?みたいなものもありとても居心地が良かったです♪店内にはベビーカーのまま入店でき、席の隣に置くこともできました!ベビーカーでお昼寝していてもそのまま横付けできるいうのはとても助かりますよね◎子供用チェアーや高さを出す椅子もありその種類も豊富◎席の周りには絵本も沢山あり、子供達が飽きない工夫がしてあって我が子たちも嬉しそうでした♪原宿で子連れのお出かけで困った時には「ハラカド」6Fへ1つ上の階の6Fには授乳スペース、おむつ交換台、調乳用温水器もありました!!(写真がなくてごめんなさい…!)原宿って小さい子連れだと授乳スペースやおむつ替えスペースを探すのにも一苦労なんてことないですか?少し前の原宿はなかなかハードル高めなイメージでしたが、“ハラカド”にもこういうスペースができて1つ安心できる場所が増えて嬉しいです♪子連れのお出かけで困った時にココ!という場所を覚えていると気持ち的にも楽ですよね。“FAMiRES”のテラス席からは交差点も見下ろせて、これからのイルミネーションも綺麗そうです♪是非足を運んでみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2024年11月26日株式会社坂野電機工業所(本社:北海道北見市、代表取締役社長:坂野 恭介、以下 坂野電機)は、遊びながらAEDを知るおもちゃ『トイこころ』を2024年11月1日に販売開始しました。本商品は、発売前の「救急医療週間」(9月8日~9日14日)にあわせサイトを公開したところ、24時間で30万IMPに拡散されるなど話題となり、満を持しての発売から2日で限定1,000個の内500個の販売を達成いたしました。商品写真トイこころ特設サイト: トイこころ購入ページ: ■子どもたちが自然とAEDを学ぶ体験を。おもちゃAED『トイこころ』いざという時に「AEDを持ってきてください!」と言えることから救える命がある。しかし、大人になると「人生でAEDを使うことなんてほとんどない事実」も知っています。忙しい日々を送る中で、大人になりAEDを学ぶことはハードルが高いのかもしれない。ならば子供のうちに、遊びながらAEDを知る体験を作れると良いのかもしれない。そんな願いから生まれたのがおもちゃのAED『トイこころ』です。商品写真2パッケージ写真■特設サイトで販売開始初期の個数として限定1,000個を発売します。子どもたちが日常を過ごす中でAEDを知る新しい体験を届けると共に、誰もがいざとなった時に命を救える未来への一歩目。その想いの共有と、今後の量産体制に向けた協力・ご支援をお願いする意味を込めて「未来を変える最初の1,000人になってほしい」をキーメッセージに販売サイトを公開しました。すでにたくさんの方に購入され、発売2日で500個販売を達成しました。遊んでいる様子遊んでいる様子2■幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも同時始動。全国の園にトイこころが置いてある未来へ。今回の発売と同時に、全国の幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも開始しました。発売前から「うちは子どもがいないのですが近くの幼稚園にプレゼントしたい」「働いている園に置きたい」といったコメントを頂く中で立ち上げたプロジェクトになります。既に数十を超える園から寄贈の受け入れを承諾いただいています。寄贈プロジェクト<トイこころ寄贈プロジェクト特設ページ> <受け入れ先の園について> 【会社概要】子どもたちが自然とAEDを学べる未来へ。次世代の新しいAED認知サイクル構築を目指す。『トイこころ』も目指す未来に対する一つの手段です。以前に当社で制作したペーパークラフトAEDなど、子どもたちが大人になるまでに楽しく、自然と、AEDを知っている仕組みを作ることが、当社の目的です。今回のトイこころ発売を通して、活動が広がっていくことを願っています。■株式会社坂野電機工業所所在地 : 〒090-0046 北海道北見市北6条西6丁目4番地代表 : 代表取締役社長 坂野 恭介設立 : 1960年6月17日事業内容: 産業電気機器修理・販売、AED販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日朝の慌ただしい時間。保育園の玄関で「イヤだよ」「行きたくない」と泣くわが子を前に、胸が締め付けられる思いをしているママやパパ。そんなあなたの気持ち、よくわかります。小さな子どもにとって、大好きなママやパパと離れて過ごすのは、とても勇気のいることです。入園したばかりの慣れない時期はもちろん、成長の過程で誰もが通るイヤイヤ期など、さまざまなタイミングで登園を嫌がることは自然なこと。それは、お子さまが健やかに成長している証でもあるのです。でも、急がなければいけない朝に限って、こんな状況になってしまいますよね。「このままでは仕事に遅刻してしまう」「ほかの子は泣かないのに」と焦る気持ちもわかります。ただ、今日はちょっと立ち止まって、お子さまの気持ちに寄り添ってみませんか?今回は、登園しぶりの理由や対応方法について、一緒に考えていきましょう。完璧な解決策はないかもしれません。でも、あなたとお子さまに合った、無理のない方法が必ず見つかるはずです。「ママがいいー!」泣き叫ぶ、子どもの登園しぶり登園しぶりとは、通っている保育園や幼稚園に子どもが行きたがらない様子のことです。行きたくない気持ちからママにしがみついて離れなかったり、泣き叫びながら家に帰りたがったり……。また、気持ちをうまく伝えられず、保育士やパパを叩いて暴れる子どもも少なくありません。登園しぶりは、新しい環境に戸惑いがちな入園当初や、登園が久しぶりとなる長期休み明けに多く見られます。そのほか、イヤイヤ期などのタイミングで感情が爆発してしまい、登園しぶりになってしまう子も……。0歳児はただ泣くばかりですが、1歳児は逃げだそうと体全体で嫌がり、2歳児にもなれば言葉で行きたくない気持ちを表現するようになります。そして子どもの年齢が上がるほど、体も大きくなり力も強くなるので、パパやママは本当に大変なのです。なお、登園しぶりは特別なことではありません。大人が不意に「今日は仕事行きたくないな……」と思う気持ちと同じだと考えれば共感できるのではないでしょうか?登園しぶり、なぜ起こる?原因は〇〇だった登園しぶりの原因は、子どもによって違いがあります。ここからは、よくある登園しぶりの原因をご紹介していきます。原因1:ママやパパといっしょにいたい最も多いのが「ママやパパと離れたくない」という寂しさからくるものです。必ずお迎えにきてくれることや、保育園でも楽しく過ごせることがわかれば、徐々に解決してくるでしょう。幼児期になっても寂しさから登園を嫌がる場合は、母子分離不安の可能性も。家庭だけでなく、保育園と連携した対応が求められます。原因2:入園したばかりで環境に慣れていない入園したばかりは、慣れない場所で不安がいっぱいです。そのため「ここにいるのが怖い」などの恐怖心から、登園しぶりが起こります。ある意味、想像力が豊かであるとも言えるでしょう。なお、入園当初に自分の置かれた状況を把握できず、数週間経ってから泣く子どもも少なくありません。保育士と信頼関係ができれば、少しずつ改善すると考えられます。原因3:家庭環境に変化があった家庭環境になにか変化があったときは、情緒が不安定となり登園しぶりが見られる可能性があります。しかもこの場合、子ども本人も「なぜ登園したくないのか?」が理解できていません。ですから、引っ越しやきょうだいの誕生など、なにか思い当たることがないか思い起こしてみましょう。心が安定するまで見守る必要があるため、登園しぶりが長引いてしまう可能性があるといえるでしょう。原因4:保育園で過ごす時間が楽しくない単純に、以下のような理由から保育園での生活に嫌悪感を抱き、登園を嫌がることも多くあります。参加したくない苦手な活動がある大きな行事が近づきプレッシャーを感じている自分の好きな遊びを楽しむ時間がないお友だちに叩かれたり噛まれたりする厳しく叱る保育士のことを苦手と感じている保育園で起きたイヤな出来事が、登園しぶりのきっかけになることも。このような理由で起こる登園しぶりは、原因がハッキリしているため対応しやすいとも言えるでしょう。原因5:体調がすぐれない体調がいつもと違うと感じ、登園をしぶるケースもあります。子どもは自分の症状をうまく言葉で伝えられないため、発熱などがないかぎり、親が子どもの体調の変化に気づかないことも。緊張や疲れで体に異変を感じていたり、長期休み明けに生活リズムが崩れていたりと、病気と言うほどではないけれど、「なんとなく体調が悪い……」という場合があるのです。登園しぶりへの対処法は?じつはNGだった「あの行動」仕事に遅刻しそうなとき、登園しぶりがあると本当に大変ですよね。子どもの不安や葛藤に寄り添ってあげたいと思っても、朝の忙しさで余裕がなくなってしまう人も多いはず。そこでここからは、すぐに取り入れられる対処法を解説していきます。■登園しぶりがある子どもの送り出し登園しぶりの理由や子どもの性格によって対応は異なりますが、基本はイライラせず時間が許す限り子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。なるべくスムーズに登園できるよう、家庭から登園までの子どもとの接し方をまとめてみました。以下の流れのなかで、できることがあれば取り入れてみてくださいね。登園しぶり「送り出しのコツ」子どもに疲れや緊張、病気などがないか確認するぎゅ~っと抱きしめて安心感を与える好きなキャラクターの服や靴を身につけるお気に入りのおもちゃやタオルケットなどを持参する登園カードを自分でタッチするなど特別感を与える行きたくない気持ちに共感する公園に行くなどお迎え後の予定を約束する別れの儀式を決めて切り替えられるよう促す諦めがつくよう笑顔で潔く離れる保育園での楽しかった出来事を思い出せるように関わる 子どもは親の表情をよく観察しています。そのため「保育園に預けるなんてかわいそう」「こんなに泣いているし休ませようかな」などと親が考えてしまうと、子どもはその気持ちを察知してしまいます。保育園は安心できる場所であると伝えるためにも、登園しぶりにはあっけらかんと笑顔で対応することが大切です。また、家を出る前にイヤイヤのスイッチが入ってしまうと、そのまま流れるように登園を拒否されることがあります。そのため、もしものときは「パジャマで行きたい」「長靴を履きたい」などの子どもの要望に応える姿勢も必要です。服や運動靴など、必要なものはすべて持参して保育士へ預けましょう!■これだけは避けたい……登園しぶりのNG対応逆に、親御さんにしてほしくないNG対応は「嘘をつくこと」です。以下のような嘘をついて保育園に連れて行くようなことがあると、登園しぶりが長引いたり、親子の信頼関係が崩れてしまったりする恐れがあります。登園しぶり「NG対応」今日は保育園じゃなくて買い物に行くよ保育園に行かないなら注射に連れて行くよ今日は保育園をちょっと見に行くだけだから今日は給食より前に、早くお迎えに行くね登園カードを自分でタッチするなど特別感を与えるお迎えのあとにおもちゃ買ってあげるから 休めるものなら休ませてあげたいと思うのが親心。しかし、仕事は仕事。「無理に登園させるのはよくない」とわかっていても、簡単に休ませてあげられないのが現実です。とはいえ、焦りから嘘をつくことはおすすめできません。仕事に遅刻しそうでどうしようもないときは「保育園に行くよ」と事実だけ伝え、とりあえず玄関まで連れて行って保育士に任せてしまうのが得策です。そのためには、保育士との連携が欠かせません。■保育士と連携して登園しぶりを見守ろう登園しぶりを家庭だけで対応するのは、とても大変です。保育園での過ごし方が原因になっていることもあるため、なるべく連携して見守れるようにしましょう。とはいえ、すべての責任を保育園に押しつけるのはNG。あくまでも相談ベースで、家庭から送り出しまでで困っている状況を伝えましょう。なかには、登園しぶりは一瞬だけでママやパパが見えなくなった瞬間に「せんせ~!」「あそぶ~!」と、切り替えている子どもも……!一種の儀式のようにとりあえず泣いて別れるという子どももいます。保育士と連携することで知ることができる姿もあるため、ぜひ保育士に「わが子の本当の姿」を確認してみてくださいね。***いつ落ち着くか、そしていつ始まるかわからない登園しぶり。理由はそれぞれ異なるため、まずはその原因を知り、共感することが大切です。また、保育園での活動内容やお迎えの目安を伝えると、見通しが立って不安が減少するかもしれません。さまざまな対応を試し、子どもが安心して楽しく保育園生活を送れるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2024年10月30日「お母さん、見て見て!」遊び終わったおもちゃを片付けながら、わが子が誇らしげに振り返ります。そんなとき、あなたならなんと声をかけますか?「えらいね!」 「すごーい!」 「賢いね!」私たち親は、わが子の成長を喜び、その気持ちを言葉にして伝えたいと思うもの。「子どもをほめて伸ばそう」という考え方は、いまや子育ての基本とされています。子育て書やネットの記事でも、「子どもの自己肯定感を高めるためにほめましょう」「たくさんほめて、やる気を引き出しましょう」といったアドバイスがあふれています。でも時々、こんな不安がよぎることはありませんか?「これって、ほめすぎかな……」 「いつも同じ言葉になってしまう」 「本当にこれでいいのかな」じつは最近、教育現場から気になる報告が上がってきています。それは「ほめられることに依存的な子どもが増えている」という声です。教師たちの間では「ほめられ中毒」という言葉さえ聞かれるようになってきました。今回は、子どもの心理に詳しい専門家たちの知見をもとに、「効果的なほめ方」について一緒に考えていきましょう。記事の最後に、「正しいほめ方」をまとめました。ぜひ参考になさってください。「ほめられ中毒」の子どもが増えている!?ノンフィクション作家の石井光太氏による著書『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)では、「ホメてホメて症候群」とも呼べる子どもたちの増加が教師たちを悩ませている現実に警鐘を鳴らしています。具体的には、休み時間のたびに教員のところへやってきては、「こんなことできるんだよ」など繰り返し言ってきて、「すごいね」「えらいね」とほめてもらわなければ気がすまない子どもが増えたのだと言います。もちろんこの程度なら、誰もがもっている承認欲求の一例とも言えるでしょう。より深刻なのは、「この類の子どもたちは、極端に甘えたがりな一方で、何もしないでほめてもらおうとする傾向がある」ということ。つまり、ほめられること自体が目的になっており、なかにはクラスメイトを貶めることでほめてもらおうとする子もいるのだと言います。友だちのミスを告げ口するだけにとどまらず、その先の「友だちの悪いところに気づいた自分を認めてほしい。ほめてほしい」という気持ちが高まり、際限なくほめてもらいたがるのです。*1これは決して極端な例ではありません。現状において、このような子どもが増えている背景には、どのような原因が潜んでいるのでしょうか。理由のひとつとして、物心がついたときから周りの大人から過剰にほめられ続けていることが挙げられます。みなさんも本やネットの記事などで、「ほめて子どもを伸ばそう!」「子どもの自己肯定感を高めるためにたくさんほめよう!」といった言説を頻繁に見たり聞いたりしていると思います。もちろん、ほめることによるメリットは多く、実際に効果を実感した経験もあるでしょう。問題は「ほめる」を通り越して、わが子を過剰におだてたり、わざわざ成功体験を用意してあげたりと、不自然なかたちでの「極端なほめ」が日常化してしまうこと。*1このような環境で育っていれば、学校でも教師やお友だちから称賛されなくては気がすまない「ほめられ中毒」に陥ってしまうことは、容易に想像できるはずです。「ほめられ中毒」に陥るメカニズム「ほめられ中毒」に陥るメカニズムについて、『子どもを否定しない習慣』(フォレスト出版)の著者で「否定しない専門家」である林健太郎氏は次のように説明しています。ほめられることは、ポジティブで強い刺激となり常習性があります。そのため、ほめられると嬉しい→もっとほめられたい→ほめられることを率先してやろう、というパターンが生まれやすいのです。これは、脳内にドーパミンやセロトニンが駆け巡って快感を得るため起こる現象です。適度ならよい刺激になりますが、快楽中毒になると、家の外でも常にほめてもらわなければ気がすまなくなる危険性もはらんでいるのが難しいところ。つまり、結果的に「ほめられればやるけど、ほめられなければやらない」というマインドが醸成される可能性があるのです。*2ですが、親としてはポジティブな言葉がけによって子どもを伸ばしてあげたい気持ちもあります。子どもをほめ続けることは、学力を伸ばしたり社会性を育んだりするうえで、どの程度影響を与えているのでしょうか?過度な「ほめ」は逆効果教育経済学者の中室牧子氏は、「ほめて自尊心を高めるという主張があるが、科学的には証明されていない。それどころか、大人による子どもの自尊心を高めるような介入は、もともと学力の低い学生にとっては大きな負の効果をもたらすという研究結果がある」と、ほめて伸ばす教育や子育てに懐疑的な見解を示しています。その研究とは、1980~90年代にかけて、アメリカの学校で子どもの非行防止や学力を伸ばすことを目的に、「とにかくほめる」という大規模な研究プロジェクトが発足したことを指します。「子どもたちの自尊心を高めれば学力や意欲が高まり、反社会的行為を未然に防止することができるのではないか」と期待して指導した研究ですが、思いもよらぬ結果になりました。ひとつは、ほめられ過ぎた結果、自尊心が高まるどころか「ほめられ中毒」になったこと。そしてもうひとつ、実力がともなわないのに「自分はすごい、えらい人間なんだ」という「カラの自己肯定感」が高くなるという意外な結果が出たのです。中室氏は、「『あなたはやればできるのよ』などと言って、むやみやたらに子どもをほめると、実力のともなわないナルシストを育てることになりかねない」と苦言を呈しています。特に、悪い成績をとった学生に対して、自尊心を高めるような「過剰なほめ言葉」を与え続けると、悪い成績をとってもなお根拠のない自信に満ちた人間になる恐れがあるので、注意が必要です。*3次に「ほめられ中毒」の子どもの未来を考えてみます。「ほめられ中毒」の子どもが大人になったとき、どのようなデメリットが表れるのでしょうか。教育心理学者の遠藤利彦氏によると、「ほめられ中毒になると、『常にいい自分でいたい』と思い、親ががっかりするような自分は見せたくないと考えるようになる」のだそう。その結果、難しい課題に挑戦するのに臆病になってしまうと言います。*4さらに前出の林氏によると、「ほめられ中毒になると、より強い言葉でないと反応しないようになる」ことから、このような環境で成長した子どもが社会に出ると、「上司から言われたことしかやらない大人」や「ほめられないと不安になる大人」へと成長してしまう可能性が高いと指摘しています。*2ここまでの事例をふまえて、中室氏は「ほめてはいけないのではなく、重要なのはその『ほめ方』である」と結論づけています。次項では、子どもを「ほめられ中毒」にしないほめ方について、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。*3子どもをほめられ中毒にしない「正しいほめ方」中室氏が指摘するように、重要なのは「ほめ方」です。では具体的に、どのようなほめ方をすればよいのでしょうか。 お子さんをほめるとき、何も考えずに、何も考えずに「すごいじゃん!」「えらいね!」などと言っていませんか?もちろんそれだけでも本人は喜び、「もっとがんばろう」とやる気になってくれるはず。ですが、お子さんが「ほめられ中毒」にならないように気をつけたいなら、ちょっとだけ言い回しや伝え方を変えてみましょう。▼ 重要ポイント1:「ほめる」より「承認」を子どもをほめるのではなく「承認」してあげることが何よりも重要です。できたことに対して「えらいね」「すごいね」とほめてばかりだと、できた・できないが評価の対象になってしまうので注意が必要です。具体例:「おもちゃを片づけられてえらいね」「おもちゃを片づけてくれたんだね」「〇〇したからえらいね」という主観の入った言葉ではなく、やってくれた事実を承認するだけでOKです。▼ 重要ポイント2:承認+気持ちの表現「ちょっと物足りない」「冷たいように感じてしまうのでは?」と不安なら、まずは事実である出来事や行動を承認してから、プラスアルファで自分の思いを伝えるとよいでしょう。具体例:「おもちゃを片づけてくれたんだね」「おもちゃを片づけてくれたんだね。うれしいよ」ポイントは、ありのままの子どもの言動を承認したあとに、自分の素直な気持ちを添えてほめてあげること。「毎日一生懸命課題をこなしているよね。感心するよ」など、日常の些細なことでも、プロセスをきちんと認めてほめてあげましょう。*2▼ 重要ポイント3:適切なタイミングでほめる回数よりも、ほめるタイミングのほうが大切です。子どもが好奇心をもって取り組み、がんばって成し遂げ、喜んでいるタイミングなどがチャンス。その「根拠とともに」しっかりほめましょう。具体例:「毎日自主練がんばってるの見ていたよ。ついにレギュラーに選ばれたね!」親が子どもの自発性を認めてほめてあげることで、子どもは「自分がやりたいこと・がんばりたいことを、お母さん(お父さん)は認めてくれた!」と感じ、自己肯定感が育まれていきます。▼ 重要ポイント4:比較は絶対NGほめる時に周りと比較しないことも大切です。具体例:「△△くんにはいつも勝てないのに、今回は速く走れてすごいね」「先週よりもタイムが速くなったんだね。よかったね」このように、誰かと比べてほめるのはNG。遠藤氏によると、「小さな変化を認めてあげるような親のほめ方は、子どもの個性を伸ばすと同時に、社会に順応していける力を育む」とのことなので、日頃から子どもの様子をよく観察して、小さな変化に気づいてあげたいですね。*4▼ ポイントまとめ評価」ではなく「承認」を基本に事実の承認+気持ちの表現で温かみをタイミングを重視し、根拠を添えて比較は避け、個々の成長に注目***子どもをほめることは大事です。しかし、ただ闇雲にほめているだけでは「ほめられ中毒」になってしまう可能性もあるため、ほめ方や「ほめること」への向き合い方を見直す必要があるでしょう。子どもの成長のチャンスをつぶさないためにも、ほめ過ぎには十分注意してくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:Yahoo!ニュース|ホメてもらうため先生に級友の告げ口をし…ルポ学級崩壊「子どもたちが秘密警察化する」快楽中毒の現実(FRIDAY)(*2)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「偉いね」「いい子だね」の声かけが子供をダメにする…「褒められ中毒」になった子が大人になって直面する困難(*3)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「あなたはやればできるのよ」が呪いの言葉に…「ほめる子育て」が子どもにもたらす意外な影響(*4)参考・カギカッコ内引用元:Z会おうち学習ナビ |「根拠あるほめ方」で子どもの成長のチャンスを逃さない!参考:コクリコ|子どもを「褒められ中毒」にしない 根拠ある「褒め方」「なぐさめ方」
2024年10月29日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです!涼しくなったと思ったら、まだまだ暑かったり…これから衣替えをするという方も多いのではないでしょうか?子どもの成長が早過ぎて、昨年着ていた服はもれなく小さくなり、サイズアウトがほとんどなんて事もフリマアプリで売る時間や手間を考えると面倒だったり時間が無い!使用感はあるものの、まだ着られるのに捨てるのも勿体無いな〜という服をお持ちの方にオススメな、おさがり交換会【おさがりひろば】についてレポートしたいと思います!おさがりひろばってどんなイベント?サイズアウトしてしまった服や、もう興味を示さないおもちゃや絵本、まだまだ使えるベビー&キッズ用品を今のお子さまに必要なものに無料で交換できる、お下がり交換会のことです。不用品の持ち込み点数分、交換会からお持ち帰りができます。また1点50円で購入もできるので、持ち込むものが無いという方も気軽に参加OK!気に入ったものが無く、持ち帰るものがないという方でも、ポイントを繰り越せるので、また次に来た際に使用できるシステムになっています。子どものアイテムは服やおもちゃもサイクルが早いので、不要なものも持ち込めて必要なアイテムに交換できるなんて、なんてサステナブル!おさがりひろばの参加方法“おさがりひろば”は事前予約制です。交換会は予約時間内での完全入れ替え制となっています。①公式サイトの開催日程・予約ページから行きたい時間を予約します。②おさがりひろばのLINE登録をして、メンバー登録をします。③イベント当日は受付で予約メールに添付されているQRコードを提示するので、メールを無くさないように注意してくださいね!どんなものが交換出来るの?交換会で交換出来るもの・出来ないものがあるので、事前にチェックしておきましょう!交換出来るもの⇩新生児~160サイズまでの傷み、汚れのないこども服新品未使用の下着、肌着、靴下、スタイロンパース(紐で結んだり、マジックテープでとめない形のもの)フォーマルウェア、仮装衣装マタニティウェア、授乳服、マタニティー用品水着、ラッシュガード、浴衣、甚平きれいな状態の靴、サンダル、長靴、帽子破れ、汚れのない絵本(月刊絵本・子供向け漫画・図書館のリサイクル図書も可)育児書、離乳食ブック等子育て関連の本未使用のドリル、ワークブック新品未使用のぬいぐるみ(タグ付きのもののみ)通信講座の付録抱っこ紐、バウンサー、ベビーカー、チャイルドシートなど子育てグッズ交換できないもの⇩シミ、汚れ、毛玉、ほつれ、穴あき、破れ、色あせ、酷く使用感のあるもの使用した下着・肌着、靴下、タイツ、スタイ、ぬいぐるみ幼稚園などの制服、体操服大人サイズの服(子供が着ていたものでもNG)ソールがすり減ったり汚れた靴類破損していたり、パーツが足りないおもちゃハンドメイドのお洋服ファーストフード等のおまけの絵本やおもちゃ付属のシール等を貼ったり、記入があり、遊び終えている本おまけ、お菓子についているおもちゃ、ノベルティグッズミルク、離乳食、お菓子など口に入れる食品類使用済みの哺乳瓶、ベビー用マグ、おしゃぶり、歯固めなど、赤ちゃんが口にするもの使用済みのおまるや搾乳機などの衛生用品ガラス、陶器などででできた割れると危険なもの使用した水筒、コップマタニティー用品も、使うのは本当に一瞬なので持ち込めるのはありがたいですよね!今回は娘の新生児から着ていたロンパースやおもちゃなど10点を持ち込みました。いざ交換会へ!当日の流れおさがりひろばは2日間開催されています。自分が予約した日時になったらいざ会場へ!開催場所はここ最近はセシオン杉並内のホールで開催されています。セシオン杉並は東京メトロ丸の内線東高円寺駅から徒歩5分とアクセスしやすく、駐車場もあるので、大きなものを持ち込みたい時は車での来場が便利です。※10月は中野区の広町みらい公園内の体験学習室での開催となるのでご注意を!会場に着いたらまずは受付へまずは予約メールのQRコードを準備の上、予約受付へGO!QRコードを読み取ってもらい、整理券を貰いましょう!会場奥にはベビーカーを置くスペースもあるので、お子様連れでも安心♪次に、持ち込み受付にサイズアウト等で不要になったベビー&キッズ用品を預け、交換品の状態と点数を確認してもらいます。スタッフの方が丁寧に一枚一枚チェックしてくれます。ここでシミや汚れ、破れなどがある品物は、無料コーナーに寄付となり、交換点数にはカウントされません。持ち込み品は、お洋服は1枚ずつたたまずに広げたまま重ね、 サイズが小さいものを上から順にし、左右セット(手袋・靴下等)、上下セット(パジャマ、ジャージ等)のものは 輪ゴムでとめるor袋に入れます。 靴やサンダルは、透明のビニール袋やジップロックなどに入れて持ち込みましょう。おさがりひろばLINEのトーク画面下メニューからバーコードをご提示し、持込点数を登録してもらいます。 ※受付は入場時間に含まれないため、時間に余裕をもって来場しましょう!様々なイベントや人気店の出店も♪会場をチェック自分の予約枠の時間まで、会場内を散策して待ちましょう♪交換会だけで無く、全国から寄付されたお下がりを販売するガレージセールや、抽選会付きのスタンプラリーが行われているので、協賛企業ブースやワークショップ、出店をまわるのも楽しい♪高円寺で人気のヴィーガンフードカフェ・レクトサンドカフェが出店していましたお弁当やおにぎりも売っているので、お昼時に行った際に食べられるのは嬉しいですね♪また、ご自由に持ち帰れる無料コーナーも‼️持ち込み品の検品でシミや汚れなどがあるものは、こちらの無料コーナーに出されます。ほんの少しシミがあるだけで、綺麗なものもたまにあるので掘り出し物を探す感覚で見てみると楽しいです♪私は、シミなどはハイター漬けで取れそうなものに限り、持ち帰っていますおさがりひろば主催のアップサイクル無料ワークショップも開催していました。着るには難ありのお洋服を帽子や飾りにリメイクするワークショップは毎回とても人気なようです!撮影会などもあるようなので、公式HPをぜひチェックしてみてくださいね!交換エリアに入場!お洋服や育児用品、おもちゃが盛りだくさん!会場を散策していたらあっという間に時間に。入場時間5分前になると、入場のアナウンスが始まります。整理券の順番が読み上げられるので、入り口付近に待機しましょう!待機列に並びながら、今回はどんなものがあるのかな〜とワクワク交換エリア入場後、持ち帰りたいアイテムを探しましょう!おさがりひろばLINEの デジタル会員証に表示されたポイント分、無料でお持ち帰りできます。衣類は各サイズごとに分けられているので、必要なサイズが探しやすいです。おもちゃや絵本も沢山あり、どこから見ようか目移りしてしまいますw今回は娘の絵本を持ち帰りたかったので、絵本コーナーに直行しました制限時間までじっくり吟味!持ち帰り受付へ制限時間の20分はあっという間!持ち帰るものが決まったら、デジタル会員証のバーコードを用意し持ち帰り受付へGO!持ち帰りたい点数が会員証のポイントより多い場合は1点50円で購入できるので、点数を気にせずに物色できますね少ない場合は次回に繰越もできます!今回は下記の16点をお持ち帰りしました長女は絵本が大好きなので、マンネリ化した我が家の本棚に新鮮さを出す為にも、今回は絵本をメインに頂きました保育園にも入園したので、保育園で着られるTシャツやレギンスも。保育園で着るものはすぐ汚れるので、お下がりを沢山いただけるのは本当にありがたいです✨赤ちゃん連れでもOK!な嬉しい施設小さい子どもを連れて参加されている方も沢山いました。特に、セシオン杉並はキッズスペースが綺麗でハイハイやよちよち歩きを始めたお子様にとても過ごしやすく、イベント後はここで休憩が恒例になっています絨毯の床で、絵本やちょっとしたおもちゃが置いてあり、ママも安心して見守れます。娘も絵本を見たり、他のお友達とおもちゃをどーぞしたりして楽しんでいます♪キッズスペースの前にはテーブル席もあるので、日替わりのキッチンカーやイベントで買ったお昼ご飯を食べることもできます会場周辺には、蚕糸の森公園などもあり、イベントついでにお散歩するのもオススメですバナナ型の滑り台があったり、滝が流れていたり、小川もあるので長男よく小川に入って遊んでいました。芝生の広場もあるので、ピクニックにも最適ですいかがでしたでしょうか?赤ちゃんの時期は特にサイズアウトのサイクルが早いので、今すぐ使えるサイズに交換できるのは本当にありがたいですよね!サスティナブルな取り組みにも共感し、私も既に4回ほど参加しています♪口コミを読んでいたら、県外から来ている方もいるようでしたそれほど満足感のあるイベントなんですね〜!周りにお下がりを共有できる環境が無い方に特にオススメなので、ぜひ衣替えで不要なものがあったら参加してみてくださいね公式サイトはこちらからではでは〜☺︎
2024年10月19日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部は、主力商品である「メルちゃん」シリーズの「へびどしメルちゃん」を主な玩具専門店・量販店で、10月12日(土)より発売いたします。干支をモチーフにしたメルちゃんの発売は、今年で11年目を迎えました。へびさんのしっぽがついたロンパースと、へびさんの形のマフラーがチャームポイントです。はかせるおむつ、ブーツ、ブラシもセットになっているので、初めて家に迎えるメルちゃんシリーズとしてはもちろん、今お持ちのメルちゃんのお友達としても遊ぶことができます。へびどしメルちゃんロゴへびどしメルちゃん商品名 :へびどしメルちゃん希望小売価格:4,180円(税抜3,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ショートヘアメルちゃん、はかせるおむつ(きいろ)、ロンパース、マフラー、ブーツ、ブラシ、はじめてBOOK発売日 :2024年10月12日(土)セット内容◆「ゆるかわメルちゃん」の新商品3種類が新しく登場!ゆるくてかわいいタッチで描かれた「ゆるかわメルちゃん」シリーズの新商品「クリアシール」、「ダイカットクッション」「メッシュバッグ」、「クリアファイル」の4種類が2024年10月より「メルちゃんなかよしSHOP」で順次販売となります。クリアシールはノートやシール帳などお気に入りスペースに貼って楽しめます。ダイカットクッションは、ゆるかわメルちゃんがそのままかわいいクッションに。メッシュバッグは、エコバッグとしても使えるサイズ感のメッシュ素材のかわいいバッグです。クリアファイルはA4サイズで幼稚園、保育園のおたより入れにピッタリ。2種類絵柄があるので、用途に合わせて使い分けができます。・メルちゃんなかよしSHOP: ゆるかわメルちゃん【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアシール【価格】 550円(税抜500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん クリアシール【商品名】ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【価格】 各3,300円(税抜3,000円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【商品名】ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【価格】 各2,750円(税抜2,500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアファイル【種類】 メルちゃん、みんな(全3種類)【価格】 各440円(税抜400円)【発売日】2024年11月予定※発売日は変更となる場合がございます。ゆるかわメルちゃん クリアファイル※商品はイメージです。デザイン・仕様は変更になる場合がございます。◆TOKYO MX「メルちゃんハッピータイム」が10月2日(水)から放送中!2023年10月に「メルちゃん」初の地上波テレビ番組として放映され、人気を博した「メルちゃんハッピータイム」が、2024年10月2日(水)から第3弾が放送スタート。「メルちゃんげきじょうミニ」「メルちゃんダンス」「ポケットメルちゃんのおはなし」「ポケットメルちゃんをさがせ!」など、みんなが楽しめるコンテンツが充実。ぜひテレビでもメルちゃんたちの物語をお楽しみください。【放送日時】2024年10月2日(水)~12月25日(水)(全13週)毎週水曜日 19:25~19:30 TOKYO MXで放送〇TVerにて放送後2週間無料見逃し配信メルちゃんハッピータイム(1)メルちゃんハッピータイム(2)メルちゃんハッピータイム(3)◆「メルちゃんアイランド」が、おもちゃ王国でリニューアルオープンおもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が2024年9月14日(土)にリニューアルオープンしました。「メルちゃんアイランド」は「いっしょに遊ぶ、いっしょに育つ」をテーマに、メルちゃんの世界観の中で、情操教育に有用なごっこ遊びや、メルちゃんと同じ服を着ることができるフォトコーナー、人気の電車アトラクションなど、様々な遊びを楽しむことが出来ます。入場チケットをお持ちのお子様には、メルちゃんのA4サイズの大きいシールをプレゼントします。【開催期間】2024年9月14日(土)~2025年2月24日(月・祝)まで【開催場所】おもちゃ王国(岡山県)フェスティバルホール【料金】 こども(2歳以上):500円(税込) おとな(中学生以上):400円(税込)※うさぎさんトレイン乗車券付※別途おもちゃ王国の入園料が必要です。メルちゃんアイランドメルちゃんのA4サイズの大きいシールプレゼント!◆メルちゃんLINE公式アカウント「なかよしクラブ」会員の方にプレゼント!メルちゃんと一緒に楽しめるコンテンツがいっぱいの、メルちゃんLINE公式アカウントの「なかよしクラブ」の会員の方に、メルちゃんのクリスマスカードとシールをプレゼント!この機会に、ぜひ登録してメルちゃんの楽しいコンテンツをたくさん手に入れてくださいね。 ≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩夕方になるとやっと秋の風を感じられるようになってきましたね。はやく涼しくなってほしい〜と毎日嘆いてます笑そんな感じでまだまだ暑いのでお出かけも室内で楽しめる場所と探していたところ良いところ発見!したので、レポします^^PLAY!PARKは立川の複合施設GREEN SPRINGS内にある屋内遊び場JR立川駅から徒歩8分、モノレール立川北駅より徒歩4分と交通の便もよく、GREEN SPRINGSはPLAY!PARK以外にも、おしゃれなショップやレストラン・カフェ、ミュージアム、広場などがあり子連れで遊びにくのにピッタリ♪大人も子どもも1日中遊べて満足なスポットです。期間限定のイベントやさまざまなワークショップもあり何度も行きたくなります。PLAY!PARK施設概要混雑時は入場規制もあるので事前予約もおすすめです!〒190-0014東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟JR立川駅から徒歩8分モノレール立川北駅より徒歩4分【平日】10:00-17:00(入場は16:00まで)【土日祝】10:00-18:00(入場は17:00まで)※原則無休(展示の入替、年末年始をのぞく)入館料など詳細はこちら>ハロウィンらしさもある?! 「ヌードルおばけ」ちぢれていたり、長かったり、輪っかだったり…いろんな姿かたちをしたおばけたち。さわってみるとかた麺?やわ麺? と触って楽しめる遊具!大きいお兄さんお姉さんたちは引っ張ったり投げたりいろんな遊びを楽しんで⭐︎赤ちゃんは麺の上を登ったりして楽しみました!遊び場の縁はソファのような柔らかい坂になっているので登ってみたり。8ヶ月の息子が登りきったのを見て体力すごぉ〜と我が子ながら感心しました(笑)今回は時間が合わずできなかったのですが毎日ワークショップもやっているみたい!(絵の具のが気になるのでまた今度行ってみます)木のおもちゃも沢山!メインの遊び場意外にも、ピアノや木琴を始め音の鳴るおもちゃや、木のおもちゃもたくさんありました!あとはベビーだけのスペースもあるので安心して遊ばせられます。遊び場内に授乳室やおむつ変えスペースも◎離乳食もあげられるスペースもあります。この施設付近は飲食店やパン屋もあるので1日満喫できそう^^もうシーズン終わりですが水遊び場も!年齢に合わせていろんな遊び方ができる場所ぜひ遊びに行ってみてください♡ではまた〜!
2024年09月18日みなさまこんにちは!育休中部屋におこもりする毎日…お家時間が増えたので部屋に馴染まないおもちゃたちがどうしても気になり収納アイテムをリサーチ!コスパ良し◎見た目もGOODな収納ボックスをゲットしたので紹介します♡開け閉め簡単!『HAY』の”COLOUR STORAGE”シリーズ機能的でモダンなデザインが人気の北欧インテリアブランド『HAY』COLOUR STORAGES ¥2,860(税込)M ¥3,410(税込)L ¥4,180(税込)豊富なカラーリングと3サイズ展開が魅力のボール紙で出来た長方形のボックスツルッとした光沢感のある素材が可愛くFSC認証を受けた丈夫な極厚の厚紙です。マグネットで開け閉め出来るので坊やも簡単に自分でお片付け出来ちゃいます!重ねても可愛いのですが我が家は棚に収納しています。Sサイズはソフビたちのお部屋にMサイズは坊やお熱な車のおもちゃをLサイズはシールブックやパパのゲームや電子機器などを入れてみました。紙素材で少し不安だったので実物を店舗へ見に行き購入しました。家具や雑貨を見るのって楽しいですよね♡オンラインの方が店舗よりカラーバリエーションが豊富でしたよ〜とっても気に入ったので買い足しを検討中です!大きいおもちゃもすっぽり入る!『ART OF BLACK』の”SHAKER BOX”大きめのおもちゃを収納するのに辿り着いたのがこちら〜シェーカーボックス¥13,200 (税込)SNSでも話題の家具ブランド『ART OF BLACK』で見つけました!美しいフォルムと木の風合いが魅力的天然木・この容量でこの値段はコスパ◎嵩張るライダーベルトもすっぽり!!ここまで大きいデザインは珍しいですよね。サイドテーブルとして使えるのも◎他にも様々な用途に合わせたシェーカーボックスが多数ありました!以上サワイのオススメ購入品でした^^
2024年09月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部は、メルちゃんシリーズの「スキャナーでピッ!くまさんコンビニ」を9月21日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。くまさんのスキャナーでたべものパーツをピッ!とスキャンすると、くまさんスキャナーがおしゃべりします。たべものパーツは全部で9種類あり、商品棚やホットスナック台にセット。にくまん、ピザまんはトングで掴んで取ることができます。お会計はスマートフォンをレジにタッチ!くまさんコンビニでお買い物あそびをお楽しみいただけます。スキャナーでピッ!くまさんコンビニ商品名 :スキャナーでピッ!くまさんコンビニ希望小売価格:7,480円(税抜6,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :スキャナー、レジ台(セルフレジ、スキャナーフック、トングフック、ホットスナック台)、しょうひんだな、トング、かいものかご、マイバッグ、スマートフォン、床シート、シールシート、たべものパーツ9種(おにぎり(さけ)、ハンバーグべんとう、にくまん、ピザまん、ポテトチップス、くまさんプリン、おちゃ、オレンジジュース、サンドイッチ)発売日 :2024年9月21日(土)スキャナーでピッ!くまさんコンビニ セット内容◆スキャナーでピッ!くまさんコンビニであそべる、人気のコンビニたべものセットコンビニで人気のたべものパーツ8種がたのしめる、コンビニたべものセットが新しく登場。くまさんコンビニと一緒に遊ぶことができます。たくさんのたべものをメルちゃんにぜひ食べさせてあげてください。コンビニたべものセット商品名 :コンビニたべものセット希望小売価格:1,650円(税抜1,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :おにぎり(おかか)、たまごサンド、キャンディ、スパゲティべんとう、カップラーメン、バニラアイス、いちごミルク、いちごアイスバー発売日 :2024年9月21日(土)コンビニたべものセット内容◆メルちゃんのきせかえ服、「うさちゃんケープコーデ」、「もこもこくまさんコーデ」が登場!メルちゃんシリーズに秋冬限定のきせかえ服「うさちゃんケープコーデ」、「もこもこくまさんコーデ」が登場。うさちゃんケープコーデは、かわいいワンピースに、うさぎさんのみみがついたケープとブーツを着せるととてもあったかい秋冬向けのコーデになります。もこもこくまさんコーデは、同じく秋冬向けのもこもこのオーバーオールとくまさんのぼうしがとてもかわいいデザインになっています。商品名 :きせかえセット秋冬限定 うさちゃんケープコーデ希望小売価格:2,200円(税抜2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ケープ、ワンピース、ブーツ発売日 :2024年9月14日(土)うさちゃんケープコーデ商品名 :もこもこくまさんコーデ希望小売価格:2,200円(税抜2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ぼうし、シャツ、くつした、オーバーオール発売日 :2024年9月14日(土)もこもこくまさんコーデ◆サッカーの湘南ベルマーレホームゲーム「PILOT♥メルちゃんスペシャルデー」にパイロットブース出展!9月28日(土)湘南ベルマーレ vs. 鹿島アントラーズ戦は「PILOT♡メルちゃんスペシャルデー」として開催。当日は場外のパイロットブースにおいてメルちゃん&アヒル隊長との撮影会、メルちゃんオリジナルTシャツづくりなど、メルちゃんに関する様々なイベントを予定しています。時間等イベントの詳細はメルちゃんHP、SNSの告知等でご案内いたします。 湘南ベルマーレホームページ: 【日時】2024年9月28日(土)19:00キックオフJ1リーグ第32節 湘南ベルマーレ vs. 鹿島アントラーズ【場所】レモンガススタジアム平塚(平塚市 総合公園内)湘南ベルマーレ◆TOKYO MX「メルちゃんハッピータイム」が10月2日(水)から放送決定2023年10月に「メルちゃん」初の地上波テレビ番組として放映され、人気を博した「メルちゃんハッピータイム」が、2024年10月2日(水)から第3弾が放送スタート。「メルちゃんげきじょうミニ」「メルちゃんダンス」「ポケットメルちゃんのおはなし」「ポケットメルちゃんをさがせ!」など、みんなが楽しめるコンテンツが充実。ぜひテレビでもメルちゃんたちの物語をお楽しみください。【放送日時】2024年10月2日(水)~12月25日(水)(全13週)毎週水曜日 19:25~19:30 TOKYO MXで放送〇TVerにて放送後2週間無料見逃し配信メルちゃんハッピータイム◆「メルちゃんアイランド」が、おもちゃ王国でリニューアルオープンおもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が2024年9月14日(土)にリニューアルオープンが決定しました。「メルちゃんアイランド」は「いっしょに遊ぶ、いっしょに育つ」をテーマに、メルちゃんの世界観の中で、情操教育に有用なごっこ遊びや、メルちゃんと同じ服を着ることができるフォトコーナー、人気の電車アトラクションなど、様々な遊びを楽しむことができます。【開催期間】2024年9月14日(土)~2025年2月24日(月・祝)まで【開催場所】おもちゃ王国(岡山県)フェスティバルホール【料金】 こども(2歳以上):500円(税込) おとな(中学生以上):400円(税込)※うさぎさんトレイン乗車券付※別途おもちゃ王国の入園料が必要です。メルちゃんアイランド◆「おせわだいすき ハローキティ」が日本おもちゃ大賞2024 キャラクター部門の優秀賞を受賞!株式会社サンリオのハローキティとのコラボレーション商品「おせわだいすき ハローキティ」が、日本おもちゃ大賞2024 キャラクター部門で優秀賞を受賞しました。商品は、2024年9月14日(土)に発売いたします。おせわだいすきハローキティおせわだいすきハローキティ2日本おもちゃ大賞2024 優秀賞≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日株式会社坂野電機工業所(本社:北海道北見市、代表取締役社長:坂野 恭介、以下 坂野電機)は、遊びながらAEDを知るおもちゃ『トイこころ(TOY COCORO)』の今秋~冬での予約販売に向けて、2024年9月6日(金)19時にホームページを公開し、わずか24時間で30万IMPに拡散されました。おもちゃのAEDトイこころ ホームページ トイこころ■開発背景もっとAEDを知ってもらいたい。大人になると、AEDを使用することは“ほとんどないこと”を知っています。だからこそ、わざわざ学ぼうとはしません。そこで坂野電機では『次世代の新しいAED認知サイクル』を生み出す発想に至りました。子供が成長する過程で自然にAEDを認知して使い方を知り、すると、いざという時に誰かを助けることのできる大人に育っている。新たなサイクルの構築を目的に活動する中で、おもちゃ屋さんにお医者さんセットはあるけど、AEDのおもちゃはないことに気づきました。これだ!2023年2月。子どもが遊びながらAEDを学べる『おもちゃAED』の開発を始めました。おもちゃを作ったことのない、素人のおもちゃ開発で時間もお金も掛かりましたが、約1年半の期間を経て、おもちゃAED『トイこころ』が完成しました。予約販売に向けたホームページリニューアルを行い、商品詳細/ブランドストーリー/おもちゃに込めたメンバーの想いなどを公開しております。トイこころサイト 遊んでいる様子遊んでいる様子トイこころ開発者である坂野のXにてサイト公開のお知らせをポストしたところ、投稿から1日も経たずして30万インプレッションまで拡散し、既に予想をはるかに上回る反響を頂いております。 X画像今秋から冬にかけて1,000個の予約販売を開始いたします。すでに協賛購入を先に開始しており、通常購入よりも先に予約をすることが可能です。みなさまのお手元には1月以降を予定しています。<協賛者一覧> 【開発者コメント】株式会社坂野電機工業所 代表取締役 坂野 恭介AEDという突然倒れても救うことができるアイテムの存在を知り、小さい頃からAEDに触れて、遊んで、学ぶ日常を作ることができれば、いざという時にAEDのことを頭に思い浮かべられる人が増えるんじゃないか。そんな未来を願って、おもちゃを開発しました。身近で売られているおもちゃのように大量生産することができず、限定1,000個の予約販売となります。未来を変えていく最初の1,000人になってもらえるよう、トイこころの展開を盛り上げていきたいと思っています。開発者:坂野 恭介【会社概要】株式会社坂野電機工業所所在地 : 〒090-0046 北海道北見市北6条西6丁目4番地代表 : 代表 坂野 裕樹設立 : 1960年6月17日事業内容: 産業電気機器修理・販売、AED販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日株式会社グローバルアジアパートナーズ(本社:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、新しい知育玩具「チュービック」を2024年8月28日より販売開始いたしました。本製品は、3歳以上のお子様向けに設計された知育玩具で、想像力と創造力を育むための理想的なアイテムです。保育士とおもちゃコンサルタント推薦■商品概要商品名 :チュービックブランド名:Globaledutoy価格 :参考価格 2,790円(税込)販売開始日:2024年8月28日販売場所 :Amazon ■商品特長チュービックは、多彩なカラフルなピース(7色、560ピース)を使って、無限の形や構造を作ることができる新感覚のブロックです。お子様の手先の器用さを養いながら、空間認識能力と論理的思考を発達させるのに最適です。また、チュービックは食品衛生法の試験に合格しており、安全な素材のみを使用していますので、安心してお使いいただけます。また、お客様のお声やご要望にお応えして、わかりやすい日本語説明書を同梱しております。■推薦コメント●「チュービックは、子どもたちの創造力を無限に広げる素晴らしいツールです。組み立てる楽しさと学びを同時に提供します。」- おもちゃコンサルタント●「遊びながら自然と手先の発達を促し、学びの基盤を築くことができるため、保護者の皆様に是非おすすめしたいです。」- 人気保育士利用者の声●「息子が毎日夢中になって遊んでいます。自分で考えて作り上げることで自信もついたようです。」- 40代 母親●「色々な形を作れるので飽きずに遊んでいます。友達と一緒に遊ぶことも多く、コミュニケーションのきっかけにもなっています。」- 30代 父親●「娘が楽しみながら遊べる安全な玩具を探していたので、チュービックはぴったりでした。色使いも可愛らしくて大満足です。」- 20代 母親■会社概要会社名 : 株式会社グローバルアジアパートナーズ本社所在地: 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-18-9 杜ビル203代表者 : 代表取締役 塚本 英二TEL : 03-5843-8740FAX : 050-3153-3084MAIL : info@globalasiapartners.com Webサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日こんにちは!もうすぐ9月で少しずつ秋めいてくるかな?と思いたいところですが、まだまだ暑い日が続きそうですね、、、。旅行やお出かけしたい!けど暑すぎて子連れで外に出るのも大変ですよね。そんな時におすすめしたい子連れホテル今年の4月にOPENしたグランドメルキュール八ヶ岳所在地:〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出 8240番地1039私たちは車で行きました!まずはチェックインをして必要な分のアメニティを確保!お部屋に入るまでまだ時間があったので早速楽しみにしていたKIDS SPACEへ!!天候に左右されないのが嬉しい!インドアプレイグラウンド"杜の8へ"チェックイン日の14:00〜チェックアウト日の12:00まで追加料金なしで遊び放題!そして、屋内で涼しくて快適◎チューブスライダー、ネットブリッジ、ラダー、トンネル、ゆらゆらトンネル、デコボコクッション、など機能満載のキッズアスレチックアリの巣タワー。体と頭をめいっぱい使って遊べるジャングルジムなどのアクティビティが充実。ホテルの中とは思えない大きい遊具がいっぱいで何から遊ぼうか迷ってしまいます。まずは周りをてくてく、、、大きいすべり台を目指して中に入ってみることにしました!登ったりあみを登ったり、全身を使って遊んでいました。広すぎて自分がどこにいるのか分からなくなってしまう程でした。笑2歳の娘には少し難しいかな〜と思いましたがお友達の見よう見まねで挑戦!!!未就学児を対象としたキッズマウンテンエリアへ移動!0歳から6歳児(未就学児)を対象としたキッズゾーンは小さなお子様も安心してお使いいただけるやさしい印象のエリアです。大好きなおままごとに夢中な娘。あひるのおともだちをイスに座らせてパーティを開いていました。笑絵本も充実!好きな絵本を選んで自分の世界に入り込んでいました。他のエリアでは、小学生以上を対象とした星空サーキットも!写真はないですが、卓球台もあって家族みんなで楽しめるエリアでした。私も娘を追いかけてヘトヘトです、、、。お菓子もアルコール含むドリンクもフリー!ラウンジも充実山梨名物のお菓子や甘いものからしょっぱいものまで揃っていました。娘はジュースをわたしはビール片手に休憩。お部屋に戻り、汗をかいたのでお風呂へ♨︎普段娘は90cmを着用。サイズが100cmからの用意だったので少し大きかかったですが着れました!(数に限りがあるので念の為、パジャマ持参がおすすめです)夕朝食は山梨の食材を使ったビュッフェ夕食朝食でメニューが変わるビュッフェスタイルレストランこどもから大人まで楽しむことができました!オールインクルーシブなので追加料金はかからなかったのも嬉しいポイントです!カトラリーはもちろん、こども用のイスもベビーからキッズまで様々な種類のイスが用意されていました。レストランの時間は予約制ではなく、先着順で満席になったタイミングで順番に呼び出しというシステムでした。チェックアウト前まで杜の8で存分に遊んで娘も大人たちも楽しめたホテルステイでした〜帰り道に「おもちゃ箱イカロス」へ八ヶ岳に行った記念に何か残したいな〜と調べていた時に出てきたおもちゃ屋さんに行ってみました。ホテルから車で20分程でした!手作りのおもちゃから外国人から集められたおもちゃまで幅広い商品が取り揃えられていました。娘にはヨーロッパの木製玩具とお花のコマを買いました!娘が選んだのは黄色✽✽✽夏のステキな思い出になった1泊2日でした。ここまでは見てくださりありがとうございます❤︎
2024年08月29日こんにちは。HugMugブロガーの海老原です。我が家の息子達が大好きな恐竜が公園に出現した!と聞いてから、「いつ行く?」と毎日聞いてぐるぐらい楽しみにしていたので、先日行った日のことを今回はレポートします♪東京ドーム11個分の公園内に24体出現!入園料(一部施設は有料)、駐車料金無料のわんぱく公園内に期間限定で開催されています。とちぎわんぱく公園栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273期間限定開催日2024年9月30日まで休まず営業営業時間:9:30 - 16:30(最終入場:16:00)入場料 :子供・大人一律800円3歳未満は無料入場割引き : コストコ会員証わんぱく公園内のおもちゃ博物館入用券こちらを提示で入場料100円引き車で行く場合●北関東自動車道:道の駅みぶ(みぶハイウェーパーク壬生PA) 徒歩2分※公園南側ハイウェーパーク入口から徒歩で直接公園にお入りいただけます。電車で行く場合●東武宇都宮線 おもちゃのまち駅:北入口経由正門まで徒歩30分 2.6km国谷駅:東門まで徒歩22分 1.7km東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」から「壬生町コミュニティバス(みぶーぶ)」をご利用頂くと便利です。バス料金 :中学生以上は200円小学生は100円未就学児は無料となっています。スタンプラリーやアプリをダウンロードしてクイズに挑戦!まず、入場料を支払うと受付でスタンプラリーの用紙を貰いアプリダウンロードをし出発!アプリ内で恐竜のQRコードを読み取るとクイズが出現し親子で楽しめます。スタンプラリーがあり、見つけると走って押してました。子供ってスタンプラリー好きですよね。笑『映画クレヨンしんちゃんオラたちの恐竜日記」と コラボしているのでスタンプがクレヨンしんちゃんで可愛かったです♡動く!鳴く!等身大の恐竜に大興奮!入り口からブラキオサウルスが動いていて大興奮だった二人♡鳴き声もして、恐竜好きにはたまらなくずっとワクワクしてました。恐竜が大好きで、名前がほとんど分かる次男は一体一体をじっくり見て楽しんでました。自分より大きい恐竜に大興奮!一体一体と写真を撮って!とお願いされ母は専属カメラマンでした。笑発掘体験や滑り台など、楽しめるスポットも!一回300円とお財布に優しい金額で発掘体験もできます◎滑り台があり次男は「食べられた〜!」と喜んでました。笑場内は何処で撮っても写真スポットだらけ!恐竜と近くで撮影できるので何処で撮っても写真スポットだらけ!長男が写真を撮ってくれました♡息子達の影響で恐竜が好きになり母も大興奮でした。笑公園なので、明るいし自然の雰囲気も素敵でいい感じで沢山写真が撮れました♡レアカードありの恐竜カードが貰える!出口で一人一枚ではなく、スマホやタブレット1台につき1枚貰えるカード喧嘩になるかな。と思ったけど...弟に譲った兄さんに感謝♡スーパーレアのカードが出たらラッキーです♪大恐竜パークを出たあとも、公園内で巨大恐竜2体に会える!わんぱく公園内にある、室内遊び場のこどもの城には2体の恐竜がいます。まずは外にいる巨大な恐竜2箇所の背の低いゴールと高いゴールがあり恐竜の横でバスケができます。ボールも何個も完備されているので手ぶらでバスケが楽しめます◎もう一体は室内にいる恐竜のモモちゃんモモちゃんはお話してくれる恐竜で次男はずっとここがお気に入りに。笑室内では、ゲームセンター, ボールプール, 砂場, モモちゃんの背中の滑り台など小さな子も楽しめ授乳室などもあり、ママにも嬉しい場所になっています◎この場所は無料なのも有難いです♡恐竜好きには、たまらなかったみたいです♡広い公園内でも沢山遊べるので気になった方は、栃木県に遊びに行く際に是非チェックしてみて下さい♪
2024年08月10日LITALICOジュニアスタンダードコースってどんなところ?スタンダードコースは、通所受給者証を使って通うコースで、児童発達支援と放課後等デイサービスの2種類があります。児童発達支援は0歳から年長のお子さま、放課後等デイサービスは小学1年生から高校3年生のお子さまが対象です。スタンダードコースでは、約10人の子どもたちが集団で過ごす場と個別指導を組み合わせ、合計3時間程度の支援を行っています。(※)体験授業では、豊富な知識や経験に基づき、一人ひとりに合わせて楽しく学べるような工夫がされた授業を実際に体験できます。※お子さまの状況やニーズに応じて1.5時間などでの支援提供もしております。詳しくはお問い合せ時におたずねください体験授業を受けてくれるBくんのプロフィールUpload By 発達ナビ編集部今回体験授業を受けるのは、保育園に通う5歳の男の子Bくんです。保育園で友達に手を出してしまうことがあり、「友達と仲良く過ごせるようになってほしい」というご両親の願いから、LITALICOジュニアスタンダードコース・児童発達支援の体験に参加しました。事前にお母さまにお話を伺いました。「Bは手が出てしまうこと以外にも、眠くなると怒りっぽくなったり、落ち着きがないところもあるんです」LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業では具体的にどんなことを体験できるのか、Bくんの1日体験の様子をご紹介します。丁寧なヒアリングでお悩み相談しながら困りの整理ができる!体験授業を申し込むと教室から電話があり、体験授業の内容やその後の流れについて説明があります。その後、お子さまの困りごとを先生が丁寧にヒアリングします(教室やご状況によって、当日行われる場合もあります)。「好きなことがたくさんあって素敵ですね!注意が逸れやすいのは、興味の幅が広いということも関係してるかもしれませんね」「お母さまに手が出やすいのも、お母さまやお家が安心できる場だからこその行動なのかなと思いました。お母さまが汲み取ってくれるからBくんも安心できるんでしょうね」などお子さまのいい面をしっかり分析しているのも印象的でした。お母さまに事前の面談について、感想を聞いてみました。「先生がいろんな視点から質問してくださって、質問の内容もとても的確で、あ、そういえばそうだなと答えながら思うこともたくさんありました」「いろんなお子さまを見てきたから分かるんだろうなと、先生の専門性の高さを感じました。とにかく話していてとても安心感がありました」先生にも、事前の面談でどんなことをヒアリングされているのか聞いてみました。「困りごとは同じでも、その要因はお子さまによってそれぞれです。ですので、より細かくお話を聞きながら、考えられるたくさんの要因のうち、お子さまの困難さはどこにあるのか、困りごとの根底にある要因を見立てていきます」「お子さまはこういう様子がありそうなので、体験ではこういうところを見ていきましょう」というように体験授業で見るべきポイントを提示してもらえるので、お母さまも一緒の目線で体験授業を見られるところもいいですね。Upload By 発達ナビ編集部体験授業では、LITALICOジュニア川崎駅前教室を訪問しました。教室は明るくカラフルで、子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。お母さまと教室にやってきたBくん。数日前まで風邪をひいていたこともあり、体調が万全ではないとのこと。お母さまと離れるのが難しく、予定していた集団授業のお部屋に入ることができません。そこで、先生はタブレットで集団のお部屋の様子を見ることを提案。「ここでお友達がどんなことしてるか見られるんだよ」とタブレットを見せると興味津々のBくん。徐々に笑顔が見られました。先生とほかの教室を一緒に探検したり、好きなもののお話をしていくうちに、Bくんは先生とすっかり打ち解けていました。集団授業に入って体験を受けられる予定でしたが、予定を変更し、このまま個別で行われることに。最初お母さまと離れることが難しかったBくんも、先生と2人でお部屋で過ごすことができました!先生から好きなものを聞かれると答えたり、「これはどうかな?」「こうやってあそぼう!」と自分からもたくさんお話しする姿がみられました。Upload By 発達ナビ編集部このように、お子さまの状況に合わせて、体験できるのは安心ですね。最初はお母さまと離れるのも難しそうだったBくんがここまで楽しそうに過ごせたのはなぜなのか、先生に伺いました。「体験授業は、お子さまのご様子をみて、必要に応じて形を変えて行うこともあります。それは、まずはお子さまに楽しかったなと思ってもらうことを目的にしているからです。そのために、お子さまの興味がありそうなおもちゃを用意したり、お子さまが興味をもたれたものは積極的に共感したりしながら、まずは『楽しい場所だ!』『褒めてくれる人だ!』と思ってもらえるような関わりを意識しています」Upload By 発達ナビ編集部また、Bくんとあそびながらも、Bくんの得意不得意や事前の見立てがあっているかなどを見ながら授業をしていたという先生。先生は具体的にどんなことをされていたのでしょうか。「隣の部屋の音を気にしていたり、先生の持っているシートのにおいを気にしたりしている様子から、もしかしたら感覚の過敏さがあるのかもしれないなと思いました」「また、力いっぱいおもちゃを押す様子があったので、力のコントロールに苦手さがあるのかなと感じたので、『そっと押すとうまくできるよ』と声をかけると、上手に力をコントロールできていました。このように、お子さまの困りごとはどんなところにあるのか、どういう声かけをしたら解消できそうかを考えながら接していました」お子さまも楽しく過ごせている状態で、困りごとの根底にあるもの、どういう支援や関わり方でそれが解消できそうかを専門的な視点で見てもらえるのはうれしいですね。また、先生があそびの中でも、「教えてくれてありがとう」「先生のお話聞いてくれてありがとう」などBくんの一つひとつの行動を見逃さず褒めている姿が印象的でした。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますお子さまの困りの要因や関わり方のアドバイスを教えてもらえる!Upload By 発達ナビ編集部体験中の様子はリアルタイムで視聴でき、体験後には授業中のお子さまの様子や課題の解決方法についてフィードバックがあります。Bくんの体験授業について、先生からは「人も場所もはじめてのところで見通しが立っていなかった中、2、30分でこれだけ慣れることができたので、事前に情報が分かるとBくんのいいところがたくさん発揮できるかもしれないですね」とお話が。的確なアドバイスをしてくれる先生に、お母さまから就学に向けての相談も。「園での様子があまり分からないんですが、手が出てしまうという話は聞いているので、小学校入学に向けて今のままで大丈夫か心配で……」先生からは「通う小学校を事前に見ておいたり、学校の先生と面談をしておくと、どんなことをするところかが分かって安心して通えるかもしれないですね」とアドバイス。また、「園の様子が分からないと不安ですよね。LITALICOジュニアでは保育所等訪問支援を行っているので、指導員が園を訪問してお子さまの様子を見てお母さまに共有したり、LITALICOジュニアでうまくいった方法を園の先生と共有したり、連携することもできるので、一緒に活用されるのもおすすめです」と、実際のサービスを使ったときのイメージがわくような説明も。体験授業のあとにどんなお話をされているのか先生からもお話を伺いました。「体験授業後は授業の振り返りとともに、どういうスキルを獲得すれば過ごしやすくなるかといった個の側面と、どんなふうに環境面を整えてあげれば過ごしやすくなるかといった環境の側面のそれぞれで、LITALICOジュニアではどんなアプローチができそうかといったことをお話ししています」Upload By 発達ナビ編集部体験授業後、お母さまにお話を伺いました。「とにかく褒めて、とにかく居心地のいい居場所をつくることに全力を尽くしてくれる先生がいるという安心感がありました。園で怒られて、家でもうまくいかなかった日も、ここでは絶対に褒めてもらえるということが、子どもの力になるんじゃないかと思いました。体験授業の1回だけでも、子どもが成功を実感して積み重ねていける『成功体験の場』だと実感できました!」「ほかにも、『感覚の過敏さはありますか?』という質問をされたのですが、まさに聴覚過敏気味なのが気になっていたので、『体験の時間だけで見抜くのがすごい!プロの目ってこういうことだ!』と実感しました」Bくんは体験が終わってからも、「次はいつ行く?」とお母さまにLITALICOジュニアのパンフレットを持ってきてくれるそうです。Bくんが楽しめた様子が伝わってきますね!「子どももとっても楽しかったみたいです。親としては子どもが楽しいというのであれば、じゃあ行こうか!という気持ちになりますね!」とお母さまもお話しされていました。LITALICOジュニアスタンダードコースは、お子さまが楽しみながら学べる場所。教室によってはすぐに体験授業を受けられる場所もあるそうなので、気になった方はまずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。先生に聞く!体験授業を受けると何が分かる?Upload By 発達ナビ編集部LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業を受けるとどんなことが分かるのか改めて先生にお伺いしました。「LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業は、実際の集団指導を受けられるので通ってからの様子がイメージしやすいと思います。また、体験授業後には、指導員の視点から見たお子さまの様子をお伝えしているので、お子さまの新たな強みを知ることができるかもしれません」「そして、今後どうすればいいか手立てが分かるので、やるべきことの整理がしやすくなるのも体験をおすすめするポイントですね」Upload By 発達ナビ編集部何をするべきか、今どのステップにいるのかが分かるだけでも体験授業を受ける価値がありそうですね!保護者さまのお話を聞く先生のあたたかい雰囲気がとても印象的ですが、どんな気持ちでご家族を迎えられているのか聞いてみました。「保護者さまは、さまざまな困りごとやお悩みがあって相談してくださっていると思うので、まずはその気持ちをしっかり受け止めたいなと思っています。そして、違う側面から見るとお子さまの素敵な強みを知っていただき、お子さまと関わる時のヒントになればいいなと思っています 」「たとえば、園などの集団の中では『できていない』と判断されてしまっても、大人になって広い世界に出たときには、お子さまの強みが発揮されることもあります」「LITALICOジュニアでは、困りごとを解消するために必要なスキルの獲得をサポートしているのと同時に、お子さまの強みを伸ばすことも心がけています。お子さまには強みを伸ばしながら、いずれはお子さま自身が自分のもっている強みを理解して発信できるようになるといいなと思っていますし、保護者さまにもお子さまの強みにあらためて気づいてもらえたらいいなと思っています」お子さまが楽しみながら必要なスキルを獲得できるように、指導員みんなでご家族をサポートしてくれるスタンダードコース。気になった方はまずはお問い合わせしてみるのがおすすめです。LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業のまとめ教室ではどんな授業を受けられるのか、利用したときの様子をイメージできるLITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業。集団生活の中での困りごとや、学習でのつまずきなど、お子さま一人ひとりの課題に合わせて集団指導と個別指導を受けられるスタンダードコースの体験授業であれば、お子さまの困りごとの解決の糸口が見つかるかもしれません!体験授業では、利用するにあたっての疑問点や不安なことも相談することができるので、気になった方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します
2024年07月22日成長しても「何でも口に入れる」息子。外出時も……息子は赤ちゃんの頃から、自分の指はもちろん、固いおもちゃから柔らかいおもちゃ、絵本など何でも口に入れてしまうところがありました。赤ちゃんとはそういうものかもしれません。でも、息子は大きくなってきてもそれを止める気配がありませんでした。特に冷たくてつるつるしたものを口で確かめたくなるようで、家の中では床や窓ガラスに口をつけていることが多かったです。外でも油断は禁物で、できるだけ気をつけていましたが、防ぎきれないこともあったので、常に除菌ウェットティッシュを持ち歩くようにしていました。注意するとその場では止められるけれど、また気づくとどこかに口をつけている……という状態でした。Upload By メイついに恐れていたことが!幼稚園年少での誤飲トラブル物をなめたり口の中に入れたりする癖が災いし、息子は幼稚園の年少の時、小銭を飲み込んでしまったことがあります。その日私が家事をしていると、急にむせるような息子の声が聞こえました。慌てて息子のもとに駆けつけましたが、息子はけろっとしています。周りを見ると、幼稚園への支払い用に準備してあったお金が散らばっていました。金額を確認すると50円足りません。息子に、「もしかしてお金飲み込んじゃった?」と聞くと「うん」と答えました。Upload By メイ急いで口の中を見ましたが、もう飲み込んでしまっていて、口の中に50円玉はありませんでした。息子は何事もなかったかのように平気そうな様子でしたが、異物を飲み込んでしまうのは初めてのことだったので、どうしたらいいか分からず、かかりつけの小児科に電話をかけました。その時はすでに夜だったのですが、かかりつけの先生の勧めで夜間もやっているこども病院を受診することにしました。子ども病院の夜間救急を受診。レントゲンを撮ってもらうと……こども病院で、お腹のレントゲンを撮ってもらいました。すると、50円玉が胃の中にあることが確認できました。Upload By メイお腹の中まで入ってしまっていたら後は出てくるのを待つしかないということで、ちゃんと50円玉が出てくるか、これからしばらくの間は便を確認するように言われました。それから数日間、息子が排便をするたびに割り箸を使って探しましたが、結局見つかりませんでした。その後再びこども病院で診察をしてもらい、もうお腹の中に50円玉はないということを確認してもらいました。一度だけ息子が自分で便を流してしまったことがあったので、その時にもしかしたら入っていたのかもしれません。この時は大事に至らずに済んでよかったのですが、もしうまく胃の中まで入らず、途中の食道で引っかかって止まってしまっていたら、手術をしないと取り出せなかったかも……とお医者さんに言われてゾッとしました。小学生になった今も「物を口に入れる癖」は残っていて……実は小学生になった今も、食べ物ではないものを口に入れたがることがあります。さすがに懲りたのか、小銭を口に入れることはありませんが、プラスチックのお菓子のゴミやティッシュなどを口に入れている時があります。Upload By メイ特に宿題をしている時に口に入れていることが多いので、何かしらのストレス発散になっているのかもしれません。学校や外ではやっていないようですが、誤って飲み込まないように注意しつつ「それはゴミだから口に入れるものじゃないよ」ということはその都度伝えています。最近では何か口に入れたくなった時のために、ボトルのガムを常備するようにしていて、異物を口に入れることは少しずつなくなってきています。執筆/メイ(監修:新美先生より)乳児期を過ぎても何でも口に入れてしまうことが続くタイプのお子さんがいます。口腔内の感触でどのようなものか確かめたい場合や、口腔内の触感の刺激を好んでいる場合、口腔内の感触で気持ちが落ち着く安らぐ場合などがあります。大人から見ると誤飲・窒息のリスクが高いことはもちろん、衛生面の心配や、周りからどう見られるかマナー面での心配などがあり、やめさせたい行動ですが、無意識的にやっていることも多く、やめさせるのがなかなか難しいこともあります。まず、誤飲・窒息を避けなければいけないので、口の中に入るサイズのものや、たばこ・薬など少量でも毒性のあるものは、絶対に、子どもの手の届く場所に置かないというのは大人の責任でやっていくしかありません。親戚の家に遊びに行ったときなどは、もう、目を離さず見ているしかないでしょう。……とはいえ絶対に目を離さないということは現実的ではないし、どんなに気をつけていてもついうっかりと言うことは、あるものですよね。本当に大変です。ある程度理解できるようになってきた場合、なぜ、口の中にものを入れてはいけないのかを、4コマ漫画などを使って視覚的に具体的に伝えることで、本人が自覚してやめようと思えるようになることもあります。この際は本人が気にしていること……例えば病気になるのが怖いお子さんだったら、衛生面から病気になる可能性があることを伝えるなど、本人が納得しやすい観点から理由を説明するとよいでしょう。消しゴムをかむのをやめられない子どもが腹痛で入院した時に、お医者さんから指導されて、消しゴムをかむのはやめられた……なんていうエピソードがあったりもします。何かのきっかけで本人が納得できるとやめられることもあります。本人が、その行動をやめようと思えた場合であっても、代わりになる行動を提案しないと、無意識的にやってしまうことはあります。なめたりかんだりしても差し支えないもの、ガムやカミカミグッズ(かんでもOKなタオルや、それ用に販売されているグッズもあります)などを手に取りやすい場所に置いておくなどがいいかもしれません。集中したい時にかむ刺激があることで集中できるお子さんもいます。じゃあ、ガムで!といっても、ガムの味や触感が好きじゃないという子どももいて、どうしても不適切なものをかんでしまうことをやめられない場合もあります。TPOを考慮する(学校など公共の場ではしないけれど家ならOK)など、徐々に折り合いをつけていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月18日こんにちは。渋谷です。みんな大好きお子様セット!!突然すみません。連日の暑さで頭がやられたわけではないです。子どもたちってお子様セットが好きですよね。だってご飯が食べられておもちゃもついてくるんですよ。信じられますか?なんならおばさんの私も大好きです。ハッピー!そんな我が家、子どもの好きなシリーズがお子様セットのおもちゃになったときは、家族全員分お子様セットを注文してみんなで食べます。おもちゃを1回でコンプリートするためです。そんなある日…なんとゆっくんが好きなシリーズがおもちゃになっているではありませんか!「ゆっくんの好きなヤツだ~!」と、長女みったんが発見。「今日のお昼コレにしようよ~」と提案してきました。「みんなで弟の好きなおもちゃをゲットしよう!」なんて、なんてやさしいお姉ちゃんなんでしょう。「仕方ないな~」と言いながらいざレジへ。が、お会計のときに突然注文を変更し、自分だけWチーズバーガーにしたみったん。えぇ!?みんなでお子様セットを食べて、ゆっくんがほしがっているおもちゃをコンプリートするんじゃないの!?いや、別に食べたいものを食べればよいのだが…、なんか…ねぇ?なんとなく腑に落ちない大人たちでした。こうして子どもは大人になっていくんでしょう(?)。
2024年07月16日こんにちは〜HugMugブロガーのユキです!先日家族旅行で沖縄に行ってきました!長女は初めての飛行機&沖縄。私も久しぶりの赤ちゃん連れ旅行となるので、4泊5日分の荷造りに一苦労、、、離乳食も始まり持っていくものが多く、元々荷造りが苦手なタイプなのでギリギリまでかかってしまいました汗そこで今回は、旅行に持っていったベビー用品と0歳児コーデをまとめてご紹介したいと思います♪持ち物その①:機内や移動中に必須のおもちゃまずは飛行機内や移動時間にグズらないように、お気に入りのおもちゃを持参!今回は“かさばらない”をテーマに選りすぐりを持って行きました!⇧左上から時計回りに:①IKEAのキリンさんガラガラ、②マンハッタントイのカサカサ入り布絵本、③アンパンマンミュージアムのタンバリン、④アンパンマンの仕掛け絵本、⑤アンパンマンのパペット長男の時は、アンパンマン系のグッズは一切持っていなかったのですが、ここに来て母の方がグッズを集め出していますwミトン型のパペットは薄いので、ポーチに入れても邪魔にならず、お出かけ用おもちゃに最適♪⇧こんな感じでポーチにまとめて行きました。どれも薄型なので、荷物にならず◎持ち物その②:babybubaのスキンケア用品はトライアルセットを!旅行先でも、普段から使っているスキンケア用品を使いたいですが、小さいボトルに詰め替えて…などは面倒ですよね。そこで重宝するのがトライアルセット!お試し用ですが、数回分の小さいボトルは、旅行にぴったりなサイズでオススメです!babbybubaのスキンケアアイテムは、全ての製品がオーガニック認証のフランスの第三者機関、ECOCERT認証を取得しており、品質もお墨付きなんです♪⇧左の3つがトライセット。ヘア&ボディーシャンプーは泡で出てくるのが嬉しい!右の2つは虫除けスプレーと、日焼け止め。沖縄の日差しは6月と言えど、一瞬で日焼けしてしまうので必須!⇧ベビーローションは乾燥しやすい機内でも重宝しました。スプレータイプなので、シュッと手軽に外出先でもスキンケアが出来て、持ち歩きしやすくオススメ!上記の商品は全てbabbybuba公式サイトより購入できるので、是非チェックしてみてくださいね♪⇧スキンケアグッズはこんな感じでポーチにまとめました!使い切りの試供品なども、Pake®︎のジッパーバッグに入れて何が入っているか見やすく入れました!持ち物その③:出先で使う離乳食セット生後7ヶ月では、離乳食は朝と夜の2回食べています。朝食はホテルのビュッフェでお粥や野菜を食べましたが、夕食は出先で食べることになるので、ベビーフードを持参しました。⇧左上から時計回りに:①キューピーのベビーフードはお粥とおかずがひとつづつカップに入っており、箱を開くとトレイのように使えて便利!、②ピジョンのひじきせんべいは、我々がお昼ご飯を食べている時や、カフェでお茶をしている時にあげていました、③和光堂のパウチタイプのベビーフードは、かさばらずに持ち運べて◎お次は離乳食を食べる際に使用したカトラリー類です。ホテルのビュッフェでは、スプーンやお食事用のスタイ、おしぼりなどがあったのでほとんど使用せずに済みました。⇧左から時計回りに:①沖縄発のサステナブルブランド“econawa”のシリコンバッグに、離乳食用のスプーン&フォークセットと折りたたみ式コップ、麺類を切る離乳食バサミをセットに、②ノンアルコールの手口ふきは100均で購入、③お出かけ用エプロンはシリコンのものと、使い捨て用のものを用意、④プレッツェルの柄が可愛いAudeamusのシリコンビブは、ビニールポーチ付きなので使用後入れられるのも◎出先で温かいベビーフードをあげたいな〜という方に、オススメな技をご紹介!シリコンバッグにお湯を入れてパウチを入れれば湯煎できます!お湯はボトルで持ち歩ければ持参し、出来ない場合はお店の方にお湯が頂けるか確認しています。※お湯がこぼれないように注意!キューピーのベビーフードは、箱がこのように開くのでトレイ代わりに!箱の裏側にはキャラクターが描かれており、口がパクパクしているような仕様に!グズった時にちょっとご機嫌が戻りましたwまた、ホテルの部屋でスプーンなどを洗うようにコンパクトな折りたたみスポンジと食器洗剤を持参しました。持ち物その④:連泊の洗濯時に便利なランドリーグッズ今回、4泊5日だったので2回ほど洗濯をしました。乾燥機がかけられないものや、ちょっとしたものを引っ掛けられる100均のランドリーアイテムが大活躍だったのでご紹介します!⇧左上から時計回りに:①ミニ洗濯バサミ、②洗濯バサミ付き折りたためるハンガー、③バー付き折りたたみハンガー上記のアイテムは、全て百均で購入しました!折り畳めたり、スリムになるので持ち運びに大変便利!ホテルのハンガーだけだと足りないので、数個あると助かります。持ち物その⑤:ホテルの室内用に!汚れ防止マットホテルの部屋でお座りしてオモチャなどで遊ぶ時用に、3coinsの汚れ防止マットを持参しました!こちらは、自宅のお部屋でご飯を食べる時などに床の汚れ防止用として売っていたものです。表面は撥水加工もされていて◎裏面には滑り止めが付いているので、滑りづらくなっています。⇧ずり這いしそうな時期だったので、このマットの上ならうつ伏せになっても汚れを気にせずに安心♪持参したオモチャを広げてキッズスペースに早替わり!テーマで合わせて!0歳7ヶ月ベビーの沖縄コーデ6選お次は実際に持っていったお洋服のコーディネートです!連日30°超えの天気の良さだったので、ノースリーブ×ショートパンツが多いです。①淡色コーデまずは女の子らしい淡目な色味がオシャレ見えする、ナチュラルなコーディネートから。⇧左:サングラス/3coins、キャミソールロンパース・ショートパンツ/H&M、右:ハット/、キャミソールロンパース/H&M、ブルマ/韓国子供服②ファニーなプリント&カラーが元気なコーディネート続いて、ファンシーなプリントや色使いでバケーション感を出してみましたw⇧左:ターバン/ノーブランド、Tシャツ/ユニクロ、ショートパンツ/H&M右:サングラス/3coins、オープンカラーロンパース/petit main③クール&シンプルなモノトーンコーデ最後は見た目も涼しげな、ホワイトを中心にしたモノトーンコーデ。長男が履いていたショートパンツや、ほぼ頂いたお下がりで。⇧左:ハット/、ワンピース/H&M、レギンス/西松屋右:サングラス/3coins、トップス/不明、ショートパンツ/不明汗や汚れた時用に、下着類も多めに用意しましたが、洗濯も2回出来たのでそこまで心配する必要はありませんでした!子連れ海水浴に欠かせない!必須アイテムをご紹介①スイムウェアプールや海が初めてだったので、水着も可愛いものを用意したいところですが、70サイズくらいだと来年はもう着られないサイズ感ですよね。。。その為に買うのもなぁと躊躇っていましたが、お下がりやフリマでお安くゲット出来ました!⇧左から:①HugMugファミリーフェスのフリマでゲットした袖付きの水着、②お下がり交換会でゲットしたハートプリントの水着、③お下がりで頂いたpetit mainのビキニトップと、長男のお下がりのパンツ②UVケアアイテムや虫除けアイテム外にいることが多かったので、とにかく日焼けと虫対策は必須!スパバッグにまとめて、外出の際はすぐに持ち出せるようにしました。⇧左から:①babybubaの日焼け止めとアウトドアスプレー、虫除けシールは百均で購入したスパバッグにまとめてIN!、②ユニクロのハットは、UVカット素材が◎首裏はうっかり日焼けしてしまうので、取り外し可能な日除け付きがgood!、③3coinsで購入したサングラスは、テンプルの部分が折りたためてコンパクトに!、④ウォーターシューズは伸縮性のある素材で脱げる心配が無く◎③水遊びパンツ&スイマーバまだオムツが外れていないお子様に必須なのが水遊びパンツ!そして、長男の時にお風呂で使っていたスイマーバがあることを思い出し、何かに使えるかも…と持って行きました!⇧左:moonyの水遊びパンツはピカチュウの柄が可愛い♪、右:スイマーバは小さく畳めて、空気入れもセットになっているので持ち運びに◎⇧スイマーバはお風呂などで首にはめて使うものですが、中に鈴が入っているので音がしてお水遊びのおもちゃに出来ました。プールの中でも、スイマーバにつかまってプカプカしたりしました!いかがでしたでしょうか?これから夏休みにかけて、海水浴や旅行に行かれる方は是非参考にしてみてくださいね♪ではでは〜
2024年07月12日授業の「人数」と「時間」が変更に。リニューアルのメリットは?Upload By 発達ナビ編集部緒方広海(おがた ひろうみ)臨床心理士、公認心理師。行政機関にて心理専門職として15年間勤務。精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭総合センターで、乳幼児から成人期までの精神保健福祉・障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に従事。現在はLITALICOの中で支援に関わる指導員への研修やスーパーバイザー育成の統括などに従事する。ーー障害福祉サービスの制度・基準変更に伴い、LITALICOジュニアのサービス内容がリニューアルされました。まずは、改めてサービスの変更点についてお聞かせください。LITALICOジュニアでは、これまで1対1から1対3の個別指導や少人数グループを対象に、45分から1時間程度の比較的短い時間の支援を提供していましたが、2024年4月からは、10人前後のお子さまが同じ空間内で過ごす「集団の場」を中心とした支援を開始しました。それと同時に、1回あたりの支援時間が45分から3時間へと大幅に拡大されました。(※)この変更後も、集団の場と並行するかたちでお子さま一人ひとりの状況に合わせた個別指導は引き続き実施しています。集団と個別、両方の支援を組み合わせることで、お子さまの発達段階やニーズに柔軟に対応できる体制を整えたのが今回のリニューアルのポイントだといえます。※児童発達支援ではお子さまの状況やニーズに応じて1.5時間での支援を提供する場合もあります。また、放課後等デイサービスでは1.5時間支援を中心にしています。詳しくはお問合せ時におたずねください。Upload By 発達ナビ編集部ーー今回の支援形態の変更のメリットは、具体的にどのようなところにあるのでしょうか?発達支援に限らず、支援は個別最適であることが何よりも大切です。そう考えると、支援のバリエーションは多ければ多いほどよく、理想としては一人ひとりのお子さまや保護者さまの状況に合わせた支援を選択できる状態です。これまで特別プログラムとしての提供にとどまっていた集団支援を支援形態の1つとして正式に位置づけることで、個別支援と組み合わせたサービスを提供できるようになりました。この変更により、お子さま一人ひとりにとって最適な支援を届けやすくなったことが大きなメリットだと考えています。集団の場は、学んだスキルを自分のものとして身につけるための練習の場Upload By 発達ナビ編集部ーー個別と集団、それぞれに違ったよさがあると思いますが、集団授業ならではのメリットは、どのようなところにあるのでしょうか?お子さまが快適な生活を送るために必要なスキルの獲得を目指すのが個別支援の大きなテーマです。しかし、スキルを獲得することは最終的なゴールではありません。大切なのは、学んだスキルをご家庭や保育園・幼稚園、学校で使えるようになることなんですよね。LITALICOジュニアの集団の場にご参加いただく最大のメリットは、学んだスキルを応用し、自分のものとして身につけるための練習の場ができる点にあります。お子さま一人ひとりの特性を理解した指導員が見守る中、お友達と関わる機会を持っていただくことには、大きな意味があると考えています。保育園や幼稚園、学校などの集団に参加することに不安があるお子さまでも、安心して参加できる集団の場をつくりたいという思いで、集団授業のプログラムをつくりました。ーーこれまでの個別授業では難しかった支援ができるようになったのですね。その通りです。指導員との1対1の空間では、そもそもご家庭や園での困りごとが表に出ないこともありました。どのような場面で困りごとが出てくるのかを確認しなければ、最適な改善策を提案するのが難しいケースもあり、それも個別支援の中で1つの課題になっていたんです。今回、LITALICOジュニア内に集団の場を設けることで、日常生活でのお子さまの困りごとの発見と、その解決策の提案がスムーズになる効果も期待できると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します支援時間の拡大により多様な経験の提供が可能にUpload By 発達ナビ編集部ーー1回あたりの支援時間が3時間となりましたが、この支援時間の拡大によるメリットについても教えてください。集団授業では、自由あそびやおやつの時間、みんなで一緒に活動する時間など、さまざまな場面を設定しています。授業時間を延長することで、このようにお子さまの成長を支える多様な経験を提供できるようになったことが一番のメリットですね。ーーおやつの時間のように、今までの授業にはなかった日常的な場面も取り入れることで、お子さまの新たな一面を発見することにもつながりそうですね。そうなんです。つい最近、「3歳のお子さまが自分のおやつを分けてくれたんです」と嬉しそうに報告してくれた指導員がいました。お子さまの新たな一面を発見したり、できることが増えていく姿を見られたりすることは、指導員のやりがいにもつながります。Upload By 発達ナビ編集部ーー集団生活の中でお子さま同士のトラブルが起きた場合はどのように対応されていますか?LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりの状況に合わせた環境調整を行うことを大切にしています。たとえば、お友達とあそぶ時のルールを決めたり、おもちゃの取り合いを防ぐために同じおもちゃをいくつか用意したり、それぞれの子に合った過ごし方を提供したりと、工夫できることはたくさんあるんです。もちろん、個別授業の中でお子さまに対して「次はこんな伝え方をしようね」のように伝えることも必要です。ただ、LITALICOジュニアとしては、そもそもトラブルが起こらないようにするには何ができるのかを考えたうえでの環境面へのアプローチを今後も重視していきたいですね。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します丁寧なアセスメントによって実現する、個別最適な支援Upload By 発達ナビ編集部ーー集団の場でも一人ひとりのお子さまに合わせた支援を提供できる理由はどんなところにあるのでしょうか?LITALICOジュニアでは、お子さまとご家族に寄り添った丁寧なアセスメントを行うことが大切だと考えています。お子さまの発達状況や特性について、アセスメントを通して深く理解するからこそ、一人ひとりに合わせた支援の提供ができるんです。ーーLITALICOジュニアで行っているアセスメントとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?アセスメントでは、保護者さまへのヒアリングをはじめ、お子さまの行動観察、質問用紙を用いた発達状況・特性の調査など、いくつかの客観的な評価を組み合わせながら、一人ひとりの特性を多角的に理解していきます。その情報をもとに、お子さまが次に目指すべき目標を決め、それを達成するためのサポート内容を具体的に考えていきます。同時に、お子さまが過ごしやすくなるような環境づくりについても検討します。こうして、お子さま一人ひとりに合った個別支援計画をつくりあげていくんです。最後に、個別支援計画の内容について保護者さまにも詳しくご説明し、同意を得たうえでサポートに移るというのがアセスメントから支援開始までの一連の流れになります。支援を開始したあとも定期的にモニタリングを行い、必要に応じて個別支援計画の見直しをしています。アセスメントから支援、モニタリングまでのサイクルを丁寧に回していくことが、お子さま一人ひとりに合った支援を実現するための鍵となっています。Upload By 発達ナビ編集部ーー個別支援計画を作成する際の目標設定について、何か気をつけていることはありますか?目標設定では、抽象的な目標ではなく、具体的な行動に落とし込んだ細かい目標を設定するようにしています。たとえば、「楽しくあそぶ」という目標では、何をもって達成とするのかが曖昧で、指導員によって評価にバラつきが出てしまいますよね。そのため、「おもちゃを貸してと言われた時に、5回中4回は貸すことができる」というように、明確な行動基準を設定するんです。具体的な目標を設定することで、指導員同士が同じ基準でお子さまの行動を評価できますし、今後の支援内容を検討する際の意見交換もしやすくなります。「ブロックで30分集中してあそぶ」という目標を設定し、お子さまがそれをクリアできたら、自然と「40分集中してあそべるようにするためにできることは?」と、建設的な議論につながります。このように、具体的な行動目標を設定することで、支援の方向性が明確になり、スタッフ間の連携もスムーズになります。これが、お子さま一人ひとりに対する支援の質を高めることにつながっていると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します今後も「お子さまが自分らしく生きる力を育める場所」でありたいUpload By 発達ナビ編集部ーーサービスのリニューアル後、保護者さまからはどのようなお声がありましたか?リニューアル後は多くの方から「楽しく通えている」「支援時間が伸びたことで、自分の時間を確保できるようになった」などのポジティブな感想をいただいています。また、集団の中で過ごす様子から、お子さまの成長を実感できることも、保護者さまにとってうれしい変化のようです。授業をモニタリングいただいた保護者さまからは「こんなふうにお友達と関わることができるんだ」という驚きの声が上がることもあるんですよ。ーーお子さまの発達が気になる保護者さまは多くいらっしゃると思いますが、LITALICOジュニアの児童発達支援や放課後等デイサービスはどのような方におすすめできるでしょうか?LITALICOジュニアには「自分らしく生きる力を育む」というコンセプトがあるんです。苦手なことを克服するだけでなく、周囲の理解や配慮を促すことも重視しながら、お子さまが自分らしく生きていくための発達支援を提供し続けたい。そのために、お子さまの特性を深く理解し、周囲との関わり方を共に考えていくパートナーでありたい。そう考えながら、私たちは日々お子さま一人ひとりと向き合っています。なので、お子さまが自分らしく生きていくためのサポートを求めている方には、ぜひLITALICOジュニアをご利用いただきたいです。お子さまの発達が気になる方であれば、どなたでもご利用いただけるサービスですので、心配ごとがある方はぜひ一度教室にお越しいただければと思います。ーーありがとうございました。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月05日通級指導教室に通うADHD(注意欠如多動症)傾向の一卵性双子の息子たちわが家には小学5年生の一卵性双生児の男の子がいます。生後6ヶ月でハイハイを始めた頃からその動きの激しさに「多動では?」「もしかして発達障害があるのでは?」とずっと悩んでいたのですが、保育園、幼稚園の先生からは「大丈夫ですよ」と言われ続けていました。ですが就学後すぐ、弟の担任の先生から「指示が聞き取れていないことが多いです。また、なわとびなどできないことがあると癇癪が出るので、通級指導教室をおすすめします」と言われWISC-Ⅳを受け、小学1年生の終わりから通級指導教室に通っています。また、遅れて兄も同じように指摘をされ、小学2年生から通級を開始しました。診断は受けていませんが2人ともADHD(注意欠如多動症)、さらに弟の方にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向もあると感じています。そんな息子たちが1歳、2歳の時、感じた違和感をお話したいと思います。児童館の1歳児教室で1年間全く踊らなかった息子たち息子たちが1歳になった頃、地域の児童館の1歳児教室に入りました。週1で15名程の1歳児が保護者と一緒に手遊びや工作、ダンスなどを集団で楽しむところです。教室初日、息子たちは場所見知りが全くないためサササーっと教室入り、部屋の中をぐるぐる走り回りだしました。(止めなきゃ!)と焦った私が目にしたのは、保護者の膝の上に座って待っているお子さんたち。(すごい!みんなちゃんと待ってる!)と驚きながら、一人を追って抱っこし、もう一人を捕まえようとしたところ、児童館の先生が「いいのよ~。好きに走ってて」と声がけをしてくれ、もう一人は先生が見てくださることになりました。いつも息子2人を一人で見ていたので、なんてありがたいことだと感動しつつ、教室がスタートしました。Upload By ユーザー体験談まず手遊びが始まりました。先生がゆっくり手本を見せてくれるのですが、息子たちは先生の方を全く見ません。周りの子は手を叩いたり反応しているのに……と不安を感じました。そして次に明るい幼児向けの曲が流され、それに合わせて踊ろうということになりました。ほかのお子さんは、楽しそうに足踏みをしたりして踊っているのですが、息子たちは踊ろうという素振りもありません。耳を抑えながら、嬉しそうに「キャー」と声を上げ、教室を何周か走り、そのまま二人で教室を出ていってしまいました。私と児童館の先生が追いかけると、おもちゃのある部屋に駆け込んでいった2人。先生も「おもちゃで遊びたいみたいだから、今日はここにいましょうか」とおっしゃってくださったので、そうすることにしました。初日だから仕方ないよね……と思いましたが、この後1年を通して息子たちは一度も踊ることはありませんでした。音楽が鳴ると教室の外に走って出ていってしまうのです。私も諦めて一緒に教室から出て、ほかの子どもたちが活動をしている音を遠くに聞きながら、別室でおもちゃで遊ぶ息子たちを暗い気持ちで見ていました。Upload By ユーザー体験談歌を聞く、紙芝居を見るなどができない。保育園では「集まりが苦手そうね」と配慮1歳児教室で感じた「じっと座っていられない」「先生の指示を全く見ない」ことに不安を覚えていた頃、保育園での一時保育を始めました。当時フリーランスで働いていたため、その作業時間を確保するため週1~2回預かってもらうことになったのです。その保育園は、一時保育クラスの先生が2人、一時保育の子どもは1日4人までしか受け入れない体制をとっていたため、かなりきめ細かく対応していただけました。一時保育の先生は息子たちをよく見てくださり、集団行動が苦手だということにすぐ気づいてくださいました。先生から「少人数相手に紙芝居を見せると見るときもあるのですが、大勢がいる場所で紙芝居を見たり、歌を聞いたりするのは嫌みたいです。じっとしていられなくて、外に逃げていってしまいます。大人数の集まりが苦手なのかもしれません。そういう時は無理に参加させず園庭で遊ばせてもいいですか?」と聞かれました。私は先生に1歳児教室でのことを話し、「2人とも多動ではないでしょうか。発達障害かもしれないと思っていて……」と聞いたのですが、「まだ1歳ですし、そんなに気にすることはないと思いますよ。元気でいいじゃないですか」とのこと。そういうものかと思いつつ、3歳で別の幼稚園に入るまで集団行動的なイベントがある時間は、2人だけで園庭で遊ぶのが決まりになりました。もう集団行動は無理だと諦めた私。でも3歳になって……その後も子育て支援施設で絵本と音楽を合体させたショーを見たり、子ども向けの美術系のイベントに参加したり、児童館でリトミックをやってみたりといろいろ集団行動をするような場所へ行ったのですが、どれにも参加してくれず、私は走り回る息子たちを捕まえるばかり……。また親子スイミングへも通っていたのですが、準備運動を拒否し一人で即プールに入ろうとするのをいつも止めていました(コーチにはよくフォローしていただきました……)。私は(これはもう諦めよう……。集団行動が苦手なら、無理に参加する必要はない)と思うようになりました。しかし、息子たちが3歳になった頃、変化があったのです。息子たちが大のお気に入りの場所の一つに室内アスレチックが豊富な市営の子どもの遊び場がありました。そこではいつも決まった時間に手遊びと紙芝居が始まります。アスレチックで遊んでいる子どもたちはそれが始まるとみんな集まって、手遊びをし紙芝居を見るのですが、息子たちは決して参加せず、アスレチックで遊び続けていました(みんなが紙芝居を見ている背後で駆け回っていました)。しかし3歳のある日、突然長男が紙芝居の真ん前にちょこんと座り、紙芝居を見だしたのです。その姿に私はびっくり!今まで声がけをしても一度も見なかったのに、いきなりどうして!?しかし、その日を境に長男はその遊び場で紙芝居が始まると必ず見るようになり、また弟もそれから1ヶ月ほど後から一緒に見るようになったのでした。Upload By ユーザー体験談「集団行動ができない」と悩んでいたけれど……それからというもの、息子たちは紙芝居が大好きになり、大きなイベントのショーなどにもがぜん食いつくようになったのです。おそらく、それまでは手近にある遊びたいものに目を奪われていて、それ以外のもの(紙芝居など)に気づいていなかったのではないかと思っています。その後、2人とも幼稚園に入園し、遠足や運動会といった集団活動もできるようになりました。また、入園後もリトミックにはなかなか参加できなかったのですが、年少の終わり頃から喜んで参加するようになりました。小学校入学後は通級指導教室に通いつつ、一斉指示が入りづらい面はあるとはいえ集団活動に大きなトラブルもなく小学5年生になりました。0歳、1歳の頃に感じた「多動かも」「発達障害かも」というのは間違っていなかったとは思います。ですが、「集団行動ができない」と悩んでいたのが嘘のように、学校が好きで、遠足を楽しみにしたり、運動会のダンスも(不器用なので上手く踊れないのですが)楽しそうにやっています。今は「苦手なものはあるけれど、この子たちの得意を伸ばせればいいのかな」と思えるようになりました。Upload By ユーザー体験談息子たちは人との距離感が近くハラハラする時もありますが、その分さまざまな人と仲良くなれるので、これからもたくさんの人とつながりつくって、楽しい毎日を過ごしてもらえたらと思っています。イラスト/星河ばよエピソード参考/くまごろう(監修:森先生より)お母さんが辛抱強くサポートしたおかげで、お子さん達の興味の幅をひろげることができたのですね。さて、子育て中の方からの「集団行動が苦手」というお悩み相談は多いのですが、お子さんが小さいうちは特に個人差が大きい部分ではあります。興味をひかれるもの、興味の芽生えるタイミングなどは、本当にお子さんによってばらばらだからです。保護者の方から見たら「集団行動ができないのかな?」と不安になってしまうかもしれませんが、「周りのみんながしていること」よりも「自分が本当に興味のあること」を大切にするタイプということもあるのです。ダンスや紙芝居に興味が持てないとしたら、周りの人に興味がない、聴覚の過敏さがあって音楽や読み聞かせがあまり好きではない、身体を動かすのが苦手、単純にまだ面白さに気づいていない、などいろいろな理由が考えられます。ダンスや紙芝居など、今は興味が持てないとしても、身近にあればいつかは面白さに気がつくかもしれません。もちろんお子さんの気が向かない時には、無理に集団活動に参加させる必要はありません。児童館、子ども向けのイベントや療育機関などに積極的に参加して、その中で自由に楽しく過ごせるといいですね。「発達障害があるかないか」や「みんなが興味を持っていることに参加しているかどうか」よりも、お子さん自身の興味の向くことを深め、ひろげてあげるようにサポートをすることが重要なのです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月03日小学1年生の次女のお友だちが、うちに遊びに来るたびに娘の物をうらやましがってきます。子ども同士によくあることだと思っていたら、お友だちのママから思いもよらない難癖をつけられて……!? 思いもよらない難癖をつけられ…何度かわが家に遊びに来たことがある小学1年生の次女の同級生Aちゃん。Aちゃんは家に来るたびに「その服かわいいね」「そのおもちゃ、ほしいな」「そのゲームいいなぁ」と何かしらをうらやましがっていました。次女も持ち物を褒められたと感じているのか、うれしそう。私は小学生ならよくあることだと思い、特に気にしていませんでした。後日、学校参観でAちゃんママに会います。私よりも一回り年上で、会うたびに「今の若い子は」「私より若いんだから」と、少し高圧的な態度をとることがあり苦手意識がありました。そんなAちゃんママは私の姿を見つけると、「娘がいつもお邪魔しているようで……」と話しかけてきました。「あれ? いつもよりやさしい雰囲気だな」と感じた矢先、Aちゃんママの声が急に低くなります。「あなた……うちの子に見せつけるために、服もおもちゃもゲームも買ってますよね? なんでも見せつけるために物を買うのはやめたほうがいいんじゃないですか?」とぼそり。Aちゃんママの思わぬ態度に私はあ然。「お言葉ですが、今言ったものはすべて娘が小学校入学前に買ったもので、Aちゃんと出会う前から持っているものです」とあくまで丁寧に言い返したのですが、Aちゃんママはフンと鼻を鳴らして「親子そろっていやらしい態度ね」と私のことをにらみつけてきます。話が通じないことに恐怖を感じたので「気に入らないのであれば、もうわが家には遊びに来させなくて結構です」と、はっきり感情をぶつけてしまいました。すると、Aちゃんママは「そこまで言ってないじゃない。娘はこれからもお邪魔させていただきますね」としれっと言ってさっていきました。私は図々しさにイラッとしましたが、子どもたちには関係のないことだと思い、ぐっとこらえることに。その後もAちゃんは度々わが家へ来ては楽しそうに遊んでいますが、うらやましいと言うことはほとんどなくなりました。Aちゃんママに抱いていた苦手意識は今回の出来事でさらに大きくなり、今では学校参観であっても会話はありません。しかし、娘とAちゃんが遊ぶ姿を見て、とっさに言ってしまった「来させなくていい」という発言は子どもたちを巻き込むかもしれなかったものだったと反省しました。今までのAちゃんママの態度にはモヤッとしていますが、今後は大人の事情で子どもたちに我慢させることがないよう気を付けようと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:佐々木まいか
2024年06月30日機能的アセスメントとは?機能的アセスメントは、環境と行動との関係性に着目し、本人の視点からその行動の機能を理解するために使用されるアセスメントの総称です。具体的な手法や考え方については、専門家や研究者の立場によってさまざまなものがあり、特定の決まった方法はありません。この記事では、「機能的アセスメント」という考え方を用いて、「特定の行動がどんな環境要因によって生じているのか」「その行動がどのような意味があるのか」ということに着目することで、本人への理解や、具体的な支援を考える方法について、家庭でも実践できるヒントをご紹介します。機能的アセスメントの基本的な考え方行動の前にはきっかけがあり、行動のあとには結果があります。このような行動の前後の環境から本人視点でその行動の意味を考えることを「機能的アセスメント」といいます。行動の機能はそれが生じる環境によって複数考えられます。それに着目することで、その行動を変えたり、よりよくするための効果的な工夫がしやすくなります。例えば、次のように考えます。おもちゃ売り場(きっかけとなる環境)↓癇癪を起こす(行動)↓おもちゃを買ってもらえた(結果)癇癪を起こすとおもちゃを買ってもらえるというメリットがあるために、お子さまが癇癪を繰り返すようになる、と考えます。この場合の癇癪は、「おもちゃが欲しい」という要求の機能を果たしていると考えられます。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートお子さまにとって課題のある行動や、望ましくない行動がある場合、その行動のきっかけや結果を知ることで、「癇癪を起こす」という望ましくない行動が起きにくい環境を整備したり、代わりになるコミュニーケーションやより適応的な別の行動に置き換えていく具体的なアイデアを考えやすくなります。LITALICO発達特性検査と機能的アセスメントLITALICO発達特性検査では、お子さま本人(個)と周囲の態勢・設備(環境)の相互作用の中で、お子さまの困難が生じると考えています。「いつも同じような状況で困りごとが起きる」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて一度買ったら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート「いつも同じような状況で困りごとが起きてしまう」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて買ってあげたら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。また、LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性や困っていることの傾向と、その対応方法が「検査結果レポート」として表示されます。特に機能に着目したサポートが合うお子さまの場合、検査結果レポートでも、サポート方法として「機能」に着目した対応方法を提示している場合があります。その場合は、検査結果レポートを参考にすることで、課題や困りごとに即したサポートに取り組みやすくなります。このように、LITALICO発達特性検査で得られた情報と合わせて機能的アセスメントを行うことで、より適切な支援や、家庭での環境調整につながっていきます。行動の理由を4つの「機能」(=原因)から考えるお子さまが特定の行動をするとき、なぜその行動が生じているのか、本人の視点から考える必要があります。背景にあることが多い、主に4つの「機能」(=原因)をご紹介します。ここでいう機能とは、行動がどのようなニーズを満たすためのものかを示しています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートおもちゃが欲しい、ボールを蹴りたいなど、本人の要求が困った行動の原因になっていることがあります。例えば、スーパーのお菓子売り場で癇癪を起してお菓子を買ってもらえた(=要求が実現した)場合、今後もその癇癪の行動が増える可能性が高いのです。モノや活動の要求が行動の原因の場合、適切な要求の方法を教えることや、交渉することを教えていきます。本人にとって、好ましくない状況を回避できたとき、不適切な方法でも逃避できたという経験が課題となる行動の原因となります。例えば、友達に手を握られていて、手を握られるのが不快で、友達の手をかむと友達が離れた。このとき、「かむ」という行動で不快を回避できたため、嫌なことから避けるために同じ行動を繰り返すことにつながります。この場合その行動は「回避」の機能を持つと考えられます。逃避(回避)の機能の場合は、課題や活動をお子さまに合わせたものにする、その行動が生じにくいよう環境の変更をする、「やめて」「休憩したい」「教えて」など、その行動の代わりとなる適切なコミュニケーションの方法を教えるなどをしていきます。相手や周囲、家族や保育士の先生などの注目が欲しいという欲求が課題となる行動の原因になっている場合があります。たとえば、食器を叩いて大きな音を出した結果として先生の注目が得られた場合、先生からの「注目」が、行動を繰り返す要因となることがあります。このような場合、本人のコミュニケーションを取りたいという気持ちを満たす方法を検討してみましょう。「大きな音を出さないで!」と注意をするよりも、食器の音に大きく反応しないで、適応的な行動をしているときに本人に話しかけたり関わったりする、本人に注目してほしい時の言い方を教えるなどが効果的な場合があります。課題となる行動が生み出す刺激自体が、本人にとっての心地よさを生み出して、その行動を繰り返す状況に陥っている場合があります。手をひらひらさせたり、ぐるぐるまわる、つばを出したり入れたりするなどは、退屈や不安がまぎれるという感覚刺激自体が行動を繰り返させる原因になっている場合があります。感覚刺激が行動の背景にある場合は、代わりになる適切な余暇スキルを教えることが有効です。例えば、手をひらひらさせるなどの行動と同じような感覚が得られる遊びとして、玉を落とすおもちゃ(視覚刺激)や振って音が出るマラカスなどの楽器(聴覚刺激)でより発展的な活動に置き換えていくことが考えられます。また、感覚刺激を得る行動が自然になる環境をつくるなどの環境調整も有効です。例えば、紙を破き続けたいお子さまの場合、工作の時間にちぎり絵など、紙をビリビリやぶくような内容を加えて、それが活動内で自然な行動になるようにするといいでしょう。機能的アセスメントの考え方を活用してみましょうある特性によって、他者の関わりや周囲の環境が刺激となり、特定の行動が引き起こされやすくなっている場合があります。ひんぱんに起きる行動がある場合、機能的アセスメントを行うことで、行動そのものの理解と、お子さまの特性を掛け合わせるような形で捉えると、お子さま理解が深まりやすいでしょう。行動にはいくつかの機能があることを知ることができると、なぜ何度も同じ行動をするのか、叱っても繰り返すのはなぜか、などが見えやすくなってきます。適応的な行動を促すために、お子さまと保護者さまの両方にとって、叱るよりも心理的に負担の小さい方法が取れるかもしれません。検査結果に加えて、行動の機能を知ることはアプローチを変えることにつながるでしょう。例えば、以下のようなアプローチの方法があります。・環境調整困った状況が起きにくいように、環境を変えることができないか工夫してみましょう。環境調整については以下の記事もあわせてお読みください。・別の行動に置き換えるお子さまがその行動で満たしたい機能を、ほかの適応的な行動に置き換えられないか検討してみましょう。この場合、置き換えることが本人にとっても望ましく嬉しいものにすることがポイントです。まとめ機能的アセスメントは、お子さまの行動の背景にある「行動の機能」を理解し、その行動がどのような要因によって引き起こされているかを分析する手法です。機能的アセスメントの考え方を理解することで、お子さまの行動理解が深まり、適切な支援や環境調整のヒントが得られます。慣れないうちはなかなかうまく分析できないという場合もあるかもしれません。そのような場合は、一つの具体的な行動や場面にしぼって観察するのがポイントです。いつ、どんな状況で、誰といる時なのか、など行動が起きやすい条件についても注目して観察してみましょう。前後を観察・記録することで、お子さまにとっての行動の機能が見えてきて、対応策を考えやすくなります。また、家庭で難しい場合は、相談機関や支援機関で専門家に相談するなど、協力して取り組むことをおすすめします。
2024年06月28日「こどもまんなか社会」を作ろうと言われている昨今、思わず二度見する写真がXに投稿されていました。写真を見ると、オフィスの真ん中でスヤスヤと眠る赤ちゃんの姿……。一体どのような状況なのでしょう。赤ちゃんがスヤスヤ眠るオフィスは、おもちゃメーカー・ピープル株式会社。赤ちゃんが夢中で遊ぶおもちゃ「やりたい放題」を生み出した会社といえば、ピンと来るのではないでしょうか。 ピープル株式会社では、子どもがいるオフィスが日常なのだそう。泣いても大きな声を出しても誰も嫌がらないという、信じがたいその環境について、ピープル株式会社のママ社員さんに話をお聞きしました。かわいがるのも仕事のうち!? この写真は、オフィスに来ていた赤ちゃんが寝てしまった際の1シーンだそう。コメント欄には「癒される」「素敵な取り組み」という声がたくさん寄せらせていました。 「オフィスに子どもがいる」という環境は、思い起こすこと16年前にはすでにあったと言います。だからといって「子連れ出社制度」などという明確なルールはなく、子どもがいる社員が子連れで出社したいと思ったときに出社する、ただそれだけなのだそう。 コロナ禍以降リモートワークが主流となり、働き方が自由化されたこともあってか、時代に逆行し“ピープル内出生率”は大きくアップしているとのこと。子育て中の社員が増えるにつれ、子連れ出社の頻度は増していると言います。 子連れ出社、邪魔にならないの?しかし気になるのは、子どもが仕事の邪魔をしないのか? 危険はないのか? と言う点。 同社のママ社員に話を聞くと、社内で子どもの存在が仕事を妨げることはないとのこと。そもそも、子どもの興味関心に注目し、好奇心を育てるためのおもちゃを開発する同社にとって、子どもはアイデアの源。子どものすることすべてが興味の対象になっているそうです。 また、幸いこれまで大きなケガや事故は起きていないのだそう。これは、オフィスだからと言って子どものお世話が蔑ろになることはなく、あくまで在宅で仕事をするときと同じ心持ちだからと言います。オフィスでも自宅でも同じ目線で子どもを見守るため、オフィスだから危険、ということはないのです。 しかし、子どもと一緒に出勤する社員が増えている今、より子連れ出社しやすい環境を目指し、見直しをする必要性は感じているとのことでした。子連れ出社の環境は?ママと一緒に出勤した子どもは、思い思いに過ごします。ママの判断で、Xの写真のように一時的にフロアで寝かされる瞬間もあれば、お膝に抱っこされていることもあるのだそう。 厚手のマットにおもちゃを広げ、子どもと一緒に座ってパソコンを操作したり、デスクの横にベビーカーを置いたりと、子連れ出社をした社員は子どもと自身が過ごしやすい環境を作っているのです。 また、他の社員が子どもの相手をしてくれるシーンは、同社では珍しいことではないようです。さらには、子どもが泣きやまないなど、打ち合わせから抜けざるを得ない場合も、快くそれを受け入れてくれる環境だと話していました。 それでも子どもが飽きてしまったり、泣きやなまかったりするときには、早めの退社も可能です。子連れ出社に「子どもを無理やり仕事につき合わせている」という感覚はないと言います。 何より、一緒に出勤する子どもはオフィスが大好き! 見慣れないおもちゃがあることはもちろん、自分のことをかわいがってくれる社員さんがいるオフィスは、夢の国なのだそうです。会社に与えた良い影響実際に子連れ出社をするママ曰く、社内には「子連れで来ちゃってごめんなさい」という雰囲気はないとのこと。それでもママになってすぐは「本当は邪魔かな……」と思ったこともあると話します。 しかし、「子どもを面白がる」という気持ちが、子連れ出社に負い目を感じさせない空気を作っているのだそうで、すぐにそんな気持ちはなくなったと言います。 同社にとって子どもを観察できる環境にはメリットがあり、おもちゃのモニターやアイデアの創出に、子連れ出社をリクエストされることもあるのだとか。 また、子どもがいると社内がやさしい雰囲気になるということも、身をもって感じているそう。ミスをして注意されても子どもが笑う声を聞くと元気になり、自然とキツい言葉も避けるようになります。 子どもがコミュニケーションの潤滑油となり、社員間の関わりも濃くなると話していました。身をもって感じた子連れ出社のメリットさらに、ママとしても子連れ出社には大きなメリットがあるのだそう。 まず、多くの人がそれぞれの目線で子どもの成長を見守ってくれることで、自分では気づけなかった子どもの成長に気づくことができると話します。 また、社内のママ同士、子どもの含めた付き合いができるのもメリットと言えます。同じ年齢の子どもを持つ社員とは、仕事の他に子育てのことを相談できる仲になり、子育ての先輩社員からはアドバイスをもらい、自分だけで子育てをしているという孤独感が薄れるのだとか。 決して至れり尽くせりではないけれど、子どもと一緒に出社することは同社にとっては自然なこと。今ある環境を工夫すれば、不便も迷惑も、危険もないと言います。そして、同社に限らず、それぞれの会社にあった子連れ出社ができる環境が作れるのではと話していました。 ◇ ◇ ◇ 思い返せば、昔は放課後になると親の職場に行って応接室で待つ子どもがいたり、子どもをおんぶして仕事をしているママがいたりしたように思います。今でこそ、職場に子どもがいるという光景は珍しいものですが、話を聞いていると「社会で子どもを育てる」という古き良き原点に戻っているように感じました。 少子化に歯止めがきかない昨今、子どもを生もうと思わない理由を尋ねると「子育てと両立できる仕事が少ない」というひとつの要因が挙げられます。保育園を増やす・子育てにかかるお金を助成するなど、さまざまな政策がありますが、子どもがいても働きやすい職場づくりも、大切な要素だと感じずにいられません。 「こどもまんなか社会」を作るのは国のみにあらず。家庭や会社も同じです。子育てと仕事が両立しやすい社会が広がることを願います。
2024年06月27日株式会社カーゾック(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役社長:栗林 由幸)は、広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)内の商業施設「HiroPa(ヒロパ)」に、木にふれるさまざまな体験を提供する木の体験施設「kiondひろしま」を2024年8月1日(木)にオープンいたします。kiondとしては国内2か所目の出店であり、中四国エリア初進出となります。また、2024年6月28日(金)に、kiondひろしま公式サイト( )を全面リニューアルいたします。木の体験施設「kiondひろしま」8/1グランドオープン<「kiondひろしま」について>kiondひろしまは、「木」「木育」がテーマの体験施設です。木にふれるさまざまな体験を通じて、元気と笑顔をお届けしたいという想いを込めた「みんなのパワースポット」を施設コンセプトとしています。子どもの笑顔あふれる木のキッズプレイパークや、大人も思わず子どもにタイムスリップする屋台縁日を展開。また、元気になる本と出逢えるカフェや、広島ならではの木製品を取り揃えたショップも併設します。さらに、土日祝を中心に木にふれるワークショップを開催します。■店舗概要所在地 :広島県広島市中区基町15番地1号(HiroPa A棟1階 7-9区画)業態 :キッズプレイパーク、屋台縁日、ライブラリーカフェ、木製雑貨販売、ワークショップ敷地面積:約540平方メートル(屋台縁日除く)営業時間:11:00~20:00(キッズプレイパーク・縁日は18:00閉店、土日祝は10:00開店)開業日 :2024年8月1日(木)ひろしまスタジアムパーク エリアマップ<提供コンテンツの紹介>■キッズプレイパーク(面積:約180平方メートル)子どもたちの笑顔はじける屋内遊び場、通称「キノパーク」。遊具や内装にはヒノキやスギ等の木材をふんだんに使用しています。木の香りや触れたときの感覚等、遊びの中で五感が刺激されることで、お子さまの感性や創造性が育まれます。【キノパークでできる主な遊び】〇モッキンガム木製の大型ジャングルジムは、造語の「モッキンガム」という愛称で親しまれています。高さ約2.4mのモッキンガムは、上ったり下りたりできるだけでなく、中は迷路のようになっていて冒険心をくすぐります。モッキンガム イメージパース〇クーゲルバーンレールを思いのまま壁にくっつけてボールを転がして遊べます。長さや角度によるボールの動きや音の変化が創造力を育みます。クーゲルバーン イメージパース〇絵本・木のおもちゃまち、人、自然をテーマにした約150冊の絵本を親子で楽しめます。積み木やパズル、音や動きが楽しいおもちゃ等、さまざまな良質な木のおもちゃをご用意いたします。絵本・木のおもちゃ イメージパース【入場できる方】150cm以下・小学生以下のお子さまがご利用いただけます。18歳以上の保護者同伴必須の遊び場です。入場料金:・子ども 最初の30分 600円10分延長につき 100円フリーパス(平日のみ) 1,100円・保護者 1名様 600円※全て税込■屋台縁日kiondひろしま店舗前・芝生ひろば側の屋外にて、屋台縁日を展開。昔ながらの遊びをkiondオリジナル木製屋台で出店いたします。子どもも大人も関係なく大盛り上がり間違いなし。【屋台縁日でできる遊び】〇射的縁日屋台 射的 イメージ写真縁日屋台 スマートボール イメージ写真縁日屋台 わなげ イメージ写真【料金表】※全て税込射的 :6発 500円、13発 1,000円スマートボール:20玉 500円、EXボール(追加3玉) 500円わなげ :12本 500円■ライブラリーカフェ(面積:約285平方メートル)木の香りを感じながらゆっくり読書が楽しめる「LibraryCafe」。店内壁面には6つのテーマに合わせて選書された約800冊の本が並びます。LibraryCafe イメージパース【所蔵書籍について】ライブラリーカフェには、「まちと人と自然を結ぶ、元気が宿る公園の図書室」をテーマに約800冊の書籍がおさめられています。カフェご利用の方は本をご自由に読むことができます。選書は、本と編集の総合企業「SPBS」プロデュースで、「つくる」「あそぶ」「まなぶ」「つながる」「ひろしま」「げんき」の6つのカテゴリーに分類しています。「げんき」の本棚では、kiondスタッフが独自で選んだ「元気が出る本」をコメント付きで紹介。kiondひろしまに集う人々がまちや木に関心を寄せ、「何かやってみたい!」「もっと知りたい!」と心動く本棚となっています。【カフェメニュー例】〇ドリンク・kiondコーヒー 400円・ひろしまファインレモネードスカッシュ 500円・キリン一番搾り 600円〇フード・ポテトフライ 300円・ソフトクリーム 350円※ドリンクは全てMサイズ、税込(店内飲食10%)の価格です。■木製雑貨販売LibraryCafe内には、kiondバイヤーおすすめのプレミアムな逸品を手にとってご覧いただけるショップを併設しています。キッチン用品や木のおもちゃをはじめ、広島ならではの木工芸品等、さまざまな木雑貨を取り揃えます。【商品ピックアップ】〇森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO) 1,430円森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO)〇中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材) 2,900円中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材)〇森のおべんとう(一場木工所) 8,800円森のおべんとう(一場木工所)■ワークショップ木を使ったものづくり体験を開催。箸づくり体験や伝統工芸が学べる体験等、大人も子どもも楽しめるさまざまなワークショップをご用意しています。体験プログラムは一部事前予約が可能です。7月上旬より予約受付を開始予定です。【ワークショップ例】〇広島県産材ヒノキの手作り箸体験治具と呼ばれる専用の制作用台に材を乗せて鉋で削っていき、箸の形に整えていきます。長さや太さを自由に決められるので、自分にピッタリのお箸が出来上がります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)広島県産材ヒノキの手作り箸体験〇伝統工芸 組子のコースター作りホオノキやヒノキ等いろいろな樹種を好みの組み合わせで選んでいただき、伝統工芸である「組子」の技法でコースターを作ります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)伝統工芸 組子のコースター作り<公式サイト全面リニューアル>2024年6月28日(金)11:00より、kiondひろしま公式サイトを全面リニューアルいたします。施設コンテンツ情報やイベント開催情報、お知らせ等、kiondひろしまの最新情報が充実したサイトに一新いたします。kiondひろしま公式サイト: ※状況により公開時間は前後する場合があります。また、公式Instagramも運用開始しております。リアルタイムな最新情報やオープンまでの開店準備の様子等を配信してまいります。公式Instagram: <「ひろしまスタジアムパーク」とは>広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)は、2024年2月開業した「エディオンピースウイング広島」と、その両側に広がる広場エリア等からなる、広島市の都心部に生まれるみんなの居場所です。パーク内には、商業施設「HiroPa(ヒロパ)」が2024年8月1日(木)にオープンいたします。飲食、物販、ミュージアム、キッズプレイパーク、フィットネス、BBQ施設など、バラエティに富んだ16テナントがオープニングを彩ります。■中央公園広場エリア等整備・管理運営事業概要所在地 :広島県広島市中区基町15番1号及び3号(広島市中央公園の一部)事業面積 :約52,600平方メートル延床面積 :約3,700平方メートル規模 :地上1階および2階用途 :園路・広場、修景施設、屋外トイレ、休養施設、遊戯施設、その他の施設アクセス :広島電鉄「原爆ドーム前」電停徒歩8分アストラムライン「県庁前」駅徒歩10分事業者 :ACTIVE COMMUNITY PARK[事業主]NTT都市開発株式会社(代表法人)株式会社エディオン広島電鉄株式会社株式会社RCC文化センター株式会社中国新聞社[実施法人]NTTアーバンバリューサポート株式会社株式会社NTTファシリティーズ大成建設株式会社日本工営都市空間株式会社株式会社UID設計・監理:株式会社NTTファシリティーズ、株式会社UID、大成建設株式会社、日本工営都市空間株式会社施工 :大成建設株式会社着工 :2023年8月供用開始 :2024年8月1日(木)≪会社概要≫社名 : 株式会社カーゾック本社 : 〒510-0235 三重県鈴鹿市南江島町17番32号設立 : 1971年4月22日代表 : 代表取締役社長 栗林 由幸資本金 : 5,000万円事業内容: 複合型インドアプレイグラウンド事業、ファミリーアミューズメント事業、体験参加型施設事業、ICT教育事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日皆さま、こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。ついに関東も梅雨入り。私にとっては我が子が走り回るようになって初の梅雨です。外に出られない雨の日は朝からイライラしている我が子。もう夕方には子はもちろん私の心に余裕がなくなり体力も尽きかけていました。外遊びができないってこんなにしんどいのですね・・・!そこでおうち遊びを増やして我が家の平和を守るべく大好きなフライングタイガーでおもちゃを買い足しました。それがとっても良かったので今回ご紹介いたします!可愛くって沢山遊べるステッカーノートアクティビティブック¥440(税込)大人が見てもかわいいステッカーノート。40の顔が印刷されたノートに292の顔パーツステッカーを貼り顔を完成させるノートです。顔ベースだけでなくオレンジやレモンなどにも顔をつけられます。パーツも実写シールもあり飾りたくなるかわいさです。我が子は最近シールを貼れるようになったばかりで顔のパーツを認識できているわけではないのですが、私が選んで渡すと喜んで貼っています。そして認識できていないからこそバラバラに貼られたパーツは子供にしかできないバランスでかわいいのです。集中して大体1時間近く遊んでくれるのも嬉しいポイントです。見ているだけでうっとり!フィッシングゲーム釣りゲーム (缶入)¥1,100(税込)こちらのフィッシングゲームは可愛い魚たちを磁石がついた釣り竿で吊り上げるゲームです。並べただけでニヤニヤする魚たちと釣り竿が2本入っています。対処年齢が3歳以上なので1歳半の我が子にはまだまだかなあと思っていたのですが、可愛いパーツを缶から全て出して缶にひとつずつ入れるという遊びから始めて、一緒に釣りをしたら少しずつできるようになっています。釣り竿は赤がいいか青がいいかを決めるところからスタートします。そんなところから遊びになっていて子供って遊びの天才だなと思いました。(赤が好きなようで毎回悩むふりして赤を選び、赤は貸してくれません笑)片付けも遊びになるのでこちらも1時間ほど遊べました!缶自体も可愛らしくおもちゃ棚に置いてあるだけでも可愛いので私もお気に入りです。おもちゃがかわいいだけで私自身も一緒に遊んでいていつもの数倍も楽しくなるので私も単純だな〜と思いながら遊んでいます。フライングタイガーのおもちゃは可愛いものが沢山売っているのでぜひ梅雨のおうち遊び用にいくつかGETしてみてくださいね〜〜!母が楽しめることは子の平和にも繋がりますよね。どうにか今年の梅雨を乗り切りましょう〜〜!以上、さあやでしたっ
2024年06月26日上の子の1歳のお誕生日のときのお話です。実家での初孫で、何かと可愛がってくれた両親に、1歳のお誕生日プレゼントは何がいいかと聞かれました。そんなこと思っていたの…??義理の実家や私の兄弟からもお祝いをもらう予定があり、なかなか何にするか決まらなかったのですが、主人と相談し、せっかくだからと1万円ほどの少し高級なおもちゃに決め、リクエストしました。実母に商品ページのURLを送り相談したところ快諾してくれ、当日にそのおもちゃを用意してくれていました。娘も大喜びしその日はとても良い1日となりました。 後日たまたま実母と友人のメッセージを見てしまいびっくり。「1万円もするプレゼントを強請られた。」「これからはもう、こっちで勝手に決めさせてもらう」と愚痴がつらつらと書かれていたのです。確かに1万円もするおもちゃは高額ですが、1歳の記念に少しいいものをと思った私が強欲すぎたのでしょうか…。 ◇◇◇ もちろんメッセージを見たことは母には伝えていません。直接母から苦情を言われることもありませんでしたが、その後は、一切両親に何か強請ることはしなくなり、また、向こうからもリクエストは聞かれなくなりました。 作画/まげよ著者:月田花菜20代、5歳の女の子と0歳の男の子を育てる2児の母です!病院で介護士をしております!
2024年06月26日子ども2人を連れて遊びに行った公園で出会った男の子。おもちゃを取ったり「刺すぞ!」と暴言を吐いたり、親子で嫌な気持ちに。忘れようと思っていたのに、まさかの場所で再会して……。 娘に向かって「刺すぞ!」娘が3歳、息子が生後10カ月のころの話です。公園で遊んでいると3歳くらいの男の子がやって来て、息子が遊んでいたおもちゃを突然奪いました。真っ先に声を上げたのは娘で、「それは○○くん(息子)の!」と怒り心頭の様子。すると男の子はなんと、「刺すぞ!」と娘に言い放ったのです。娘は引きつった顔。恐る恐る私が「この子のおもちゃだから返してくれる?」とやさしく伝えると、返してもらえました。そこに男の子の母親が登場。状況は見ていたはずですが、笑顔で「すみませ〜ん」と言って、さっさとその場から去ってしまいました。追いかけてひと言おうかと迷いましたが、娘が不安そうな顔だったためそのまま帰宅。その後も数日間、娘は「刺すぞ」と言われたショックを引きずっているようで、「怖い」「悲しい……」とずっと言っていました。娘には「もうあの出来事は忘れよう」と伝えたのですが……。 数週間後に迎えた新年度。なんと娘が通う保育園の同じクラスに、あの男の子がいたのです! 送迎時に男の子のお母さんに思い切って「数週間前にお子さんに『刺すぞ』と言われたことがショックだったようで、ずっと怖いと言っているんです」と伝えたのですが、お母さんはキョトン顔。出来事をもう少し詳しく話すと、「ええ〜! そんなことありましたっけ? 記憶力いいんですね!」と大笑いされてしまいます。娘が数週間引きずっている出来事を、相手がすっかり忘れていることにイラッとしましたが、それ以上言っても仕方がないのでその場は適当に話を合わせて帰ることに。 いつまで引きずってほしくないので、娘へは「あのときは男の子も嫌なことがあって機嫌が悪かったのかも。保育園では仲良くできるといいね。でも何か嫌なことがあったらすぐに先生やママに言ってね」と伝え、さらに「乱暴な言葉は使わない」「人の使っているものは取らない」と教えました。その男の子は保育園では乱暴な言葉遣いをしていなかったようで、数カ月後に娘も忘れることが出来たようです。 いくら傷ついた気持ちを伝えても、相手が出来事を覚えていなければ意味がありません。娘の気持ちのケアは大切ですが、やはり公園で暴言を吐かれたその場で、お母さんに声をかけるべきだったと反省した出来事です。 作画/Pappayappa著者:大谷りほ
2024年06月26日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊園地『キッズランドUS 大阪和泉店』(所在地:〒594-1101 大阪府和泉市室堂町824-36 コムボックス光明池2階)を2024年6月20日(木)にオープンいたしました。キッズランドUS 大阪和泉店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。広々とした店内には楽しい遊びが盛り沢山!■『キッズランドUS 大阪和泉店』のユニークでスペシャルな遊具<家族の思い出を残せる【セルフ写真館】>スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。追加料金なしでご利用可能!<アウトドア気分を満喫【キャンプコーナー】>キャンプには欠かせないテントやハンモックを設置!まるでご家族でキャンプに行ったようなお写真を撮影いただけます。アウトドア気分を演出する飯盒やランタンなど豊富なキャンプアイテムを使用したごっこ遊びもお楽しみいただけます。気分はアウトドア<室内でも体を動かして遊べる【公園コーナー】>天候を気にせず室内でアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやすべり台、トランポリンやスピナーなど公園でお馴染みの遊具をお楽しみいただけます。室内に公園!<何周でもフリープレイ【乗り物コーナー】>お子様に大人気の乗り物達が何周でもフリープレイ!可愛らしい手漕ぎ列車の乗り物やSNSで話題のひとり用観覧車などのユニークな乗り物をお楽しみいただけます。何周でもフリープレイ!<3歳までのお子様専用【ベビーコーナー】>広々としたベビーコーナーには可愛らしい野菜畑のぬいぐるみや、ベビーボールプール、絵本や知育玩具など、小さなお子様が安心して楽しめる遊具を取り揃えております。初めての遊び場デビューにおすすめのコーナーです。3歳までのお子様専用■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての超巨大ジャングルジムの中には、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、お子様がワクワクする仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。巨大!スーパージャングルジム【ふわふわドーム】たくさんのボールプールに白いふわふわのお山が可愛らしいキッズランドUSの人気遊具。クッションの上を飛び跳ねてもボールプールで泳いでも楽しい遊具です。大人気ふわふわドーム【ままごとコーナー】お店屋さんごっこを楽しめるおままごとアイテムが勢揃い!充実したおもちゃ達で思う存分おままごとを親子でお楽しみいただけます。充実したおもちゃ【ゲームコーナー】フリープレイでご利用いただけるゲームコーナーでは、お子様に人気のゲーム機やご家族やお友達で一緒に盛り上がれるゲーム機を取り揃えております。ご家族で盛り上がれる!【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト : 「キッズランドUS」公式Instagram : 「キッズランドUS」公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名: キッズランドUS 大阪和泉店所在地: 〒594-1101 大阪府和泉市室堂町824-36 コムボックス光明池2階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし