自閉スペクトラム症がある息子の自傷行動自閉スペクトラム症のある6歳のPは、自分の要求が通らないときや叱られたときなどに 自傷行動が見られた時期がありました。振り返ってみると、Pがまだ自分の気持ちを思うように相手に伝えられなかったときに、自傷行動は多く見られたように思います。自分の中のもどかしさやイライラを物や人にぶつけられないときは、自分自身にぶつけてしまっているような様子でした。またPは感覚が鈍麻なところもあったので、怒りで興奮したときなどには痛みでも何でも良いから興奮を抑えるための刺激を求めたかった?のかもしれません。だからどうしても抑えられないパニックや癇癪の状態になったときは、自分を制御することができず、衝動的に自傷という行動をとっていたような気がします。そして自傷行為をすることにより、親の私がそれを止めに入り結果的に自分の要求を叶えてくれる可能性が高くなるという誤学習による悪循環もあったのかも…と感じることもありました。なぜ自傷をしてしまうのか?自傷は見ているだけでもつらかったUpload By みん自傷行動は見ているだけでもつらく、本人の痛みや身体の傷も心配になるので、できれば止めさせたい…でもどうすれば良いのだろう?と思っていました。そのころはまだPが小さかったので、結局は私が力ずくで手や身体を抑えて自傷を止めることが多かったのですが、この先大きくなるにつれてこの方法は有効的ではなくなるだろうと悩んでいました。そんなある日、Pがおもちゃでごっこ遊びをしていたときに、悪者役として使っていたおもちゃを水道の水で流すという行動をし始めたことがありました。Upload By みん子どもの不思議な行動からその理由を想像する私はそれを見て不思議に思っていたのですが、Pの行動を見てこのような想像をしました。――手を洗うときや歯を磨くときに「バイ菌をバイバイしようね!」と言いながら水で流していたので、きっとPの中で悪いものは水で流すと消えてなくなるというようなイメージがあったのかも?Upload By みんそれまでは私に叱られたときや癇癪が起こったときなどは自傷につながっていましたが、これをきっかけにいつの間にか自傷から自分の手を水道水で流すという行動に置き換わっていきました。私は、衝動的な自傷から手を水で流すというあまり痛みを伴わない表現の仕方に変わってホッとしたのを覚えています。そしてこのような表現のしかたを自分で見つけることかできたPにも驚かされました。Upload By みん自傷という表現をほかの表現へと置き換えるそんなPも今では言葉で「ごめんなさい」と言えることも増えてきたので、もう自分の手を水で流すようなこともしなくなりました。言葉で自分の気持ちを伝えるのがまだ難しいうちは、自傷という行動が見られることもありました。今回のように本人が自分の気持ちを伝えるために自傷に替わるほかの手段を獲得したり、言葉で伝えるなど好ましい表現へ置き換えられるよう、これからもサポートできればと思っています。Upload By みん執筆/みん(監修:井上先生より)自傷行動を目の前でされると、親も気持ち的に動揺してしまい、感情的に叱ることでさらに悪化させてしまうと言う悪循環になってしまいがちです。自傷行動を力ずくで止めるのではなく違う行動に置き換えるというみんさんの考えはベストな考え方です。知的障害と自閉スペクトラム症のあるお子さんの自傷行動の多くはコミュニケーションのとしての機能の役割があります(例えば「●●してほしい」「注目してほしい」「これはやりたくない」などです)。この場合、Pくんのように言葉の発達によって次第に自傷行動がなくなることも多いので、自傷行動に困った場合の次のステップとしては、自傷行動のあとではなく、その前に気持ちを言葉で表現できるようになっていくと良いと思います。
2022年05月20日時代は令和!何をするにしても、ネットからの情報を参考にできるようになりましたよね。子育て中のパパやママにとってもそれは同じ。育児に悩んだとき、SNSでの交流やそこで得られた情報のおかげで、助けられることも多々あるようです。今回は「SNSで助けられたママのエピソード」から1つ、「子どもとのおうち時間の過ごし方」についてのお話を紹介します。遊びのアイデアをもらう「おうちごもりが続いていた時期は、インスタにかなり助けられました。外に遊びに行けず園にもいけないとき、子どもとどうやって過ごしていいのかわからず、頭痛の種でした。そんなとき子育て中のママたちのアカウントで、段ボールやペットボトルで手作りできるおもちゃの作り方が紹介されていたので、それを見ては試していました。人気キャラクターのおもちゃを自作すると、自分の気分転換にもなってよかったです。一番ヒットしたのは、ペットボトルで作ったボウリングでしたね」(2歳児のママ/30代/女性)▽ ずっとおうちにいるとネタ切れにもなりますよね。かといって、手持ちのおもちゃに飽きるたびに買い足すのも、お財布へのダメージが大きすぎます。家にある不要なものを活用できれば一石二鳥ですよね。クラフトをまったくやったことがなかったとしても、お子さんにとってパパ・ママが作ってくれたおもちゃは大切な宝物になるはずです。
2022年05月19日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。 「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子を妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2022年05月19日知育玩具のサブスクリプションを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1) 陽介)は、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」に賛同し、積極的な取り組みを行うことを宣言いたします。また、貧困や格差なく、すべての子供たちに私たちのサービスを隅々まで届けるため、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への登録が完了したことを併せてご報告いたします。持続可能な開発目標「SDGs」宣言を発表■私たちがSDGs宣言をする理由と取り組みの背景SDGsとは、誰ひとり取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのが、SDGs(持続可能な開発目標)です。SDGsには、世界を変えるための17の目標があり、あらゆる形の貧困を世の中からなくし、不平等とたたかい、気候変動に対処していく取り組みです。2015年に国連で採択され、2016年から本格的な取り組みが始まり、2030年を目標の達成期限にしています。(※2)キッズ・ラボラトリーでは、子供の好みと成長に合わせて、おもちゃコンシェルジュ(※3)が個別に知育玩具のプランニングをさせていただき、これまで累計10万個以上の知育玩具をさまざまなご家庭・お子様に届けてきました。知育玩具のキュレーションとサブスクリプションを通して、サステナブルな未来の実現と心豊かな社会づくりに貢献し、貧困や格差なく、すべての子供たちに私たちのサービスを隅々まで届けたい。それが私たちの願いです。持続可能な開発目標の実現は、まさに私たちが目指す理念と重なる部分が多いこともあり、この度キッズ・ラボラトリーは改めて、SDGs宣言を行うとともに、当社の取り組み内容に関して公開することといたしました。そして、内閣府が設置する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」へ登録申請を行い、正式に受領されたことから、当社の取り組みも掲載される運びとなりました。■「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」とはSDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として、内閣府が設置している地方創生SDGs官民連携プラットフォームです。(※4)当社の登録情報に関しては、下記ページより詳細をご確認いただけます。「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に掲載されている当社の情報はこちら: ■当社のSDGsに関する取り組み(1)自然との調和を目指して~事業活動における省電力、省エネルギー、限りある資源の利用削減を通じて、自然環境保護に貢献~自然との調和を目指して【主な取り組み】・私たちのサービスはエコロジーでリサイクルな未来に貢献します。・プラスチック緩衝材を再生紙の緩衝材に変更しました。・清掃用エアーダスターをコンプレッサーに変更しました。・おもちゃの説明書のコピーを取りやめ、複数回利用できるラミネートに変更しました。・使用する電灯はすべてLEDです。・プリンターインクは100%再生インクです。(2)働きがいのある職場~全従業員が働きがいを感じられる職場環境を整備し、働き方改革への取り組みを通して、生産性の向上を追求~女性が働きやすい環境へ【主な取り組み】・乳幼児を連れて働ける様に、社内にベビーベッドを設置しています。・子供たちが学習できる場所を提供し、各種動画サービスを閲覧できます。・大型冷蔵庫や電子レンジはもちろん、IHヒーターやオーブントースタ等を用意しています。・服装、頭髪、学歴、すべて不問です。(3)地域振興~地元人材の積極採用等の地域貢献活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献~地元人材の積極採用【主な取り組み】・女性の離職率0%の未来を目指してプレスリリースを公開しています。 ・千葉県市川市、及びその周辺の市町村からの積極的な採用活動をしています。・南は福岡から、北は北海道まで、完全在宅リモートで働くメンバーがいます。・地域の福祉作業施設へ包装業務等を依頼しています。SDGs宣言と「私たちが大切とする価値観」については、下記ページにまとめていますので、詳細は以下からご覧ください。 ■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個以上の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努め、当社スタッフ一同は勿論のこと、当社サービスを利用いただくお客様、お取り引き企業様、パートナー企業様など、当社と関わりを持っていただいている全ての皆さまと一丸となって、これまで以上に持続可能な開発目標への貢献に努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)公益財団法人日本ユニセフ協会HP記載の「SDGs」の説明を引用しています。 (※3)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。(※4)地方創生SDGs官民連携プラットフォームの説明を引用しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日マクドナルドのハッピーセットでは、4月15日の第1弾、4月29日からの第2弾に続き、 5月13日(金)から新作おもちゃ「サンリオキャラクターズ」と「トミカ」第3弾がスタート!第2弾からは「ひみつのおもちゃ」も入っているんです♪ 今回は「サンリオキャラクターズ」のおもちゃと、大人気マックシェイクのお得な裏技についてお伝えします。 サンリオのおもちゃは全9種類♡ハッピーセットの「サンリオキャラクターズ」第1弾はこちらの4種類。きせかえ遊びや地図、星空観察など、いろいろな経験ができるおもちゃがたくさん!●ハローキティきせかえスタンプ●ポムポムプリンメッセージスタンド●ポチャッコ地図であそぼう●リトルツインスターズほしのかんさつキット 第2弾はこちらの5種類! ●シナモロールころころメジャー●マイメロディ花をさかせよう●クロミABCカード●けろけろけろっぴパンフルート●ひみつのおもちゃ 5月13日(金)からは、上記9種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート。 「ひみつのおもちゃ」も!第2弾おもちゃは? 4月29日(金)から登場した第2弾のおもちゃについて紹介していきます。第1弾のおもちゃについて詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。 クロミ ABCカード黒いずきんとピンクのドクロがチャームポイントのクロミ。自称、『マイメロディのライバル』だそうですよ。 袋の中にはクロミのケースとアルファベットのカードが! アルファベットのカードの裏には英単語と意味が書いてあります。カードで遊びながら、楽しく英語に触れ合えますよ。遊んだあとは、クロミのケースに片づけられます♪ 「ひみつのおもちゃ」が当たったよ!今回、ハッピーセットを3つ購入したのですが、3つのうちなんと2つが「ひみつのおもちゃ」でした! どのおもちゃが当たるかわからないのも、ハッピーセットの醍醐味ですね♪ 箱を組み立てると、なんとそこは学校の音楽室! サンリオのキャラクターたちを並べると、楽しい音楽の授業がスタート! 遊んだあとはケースに片づけられます。コンパクトにまとまるので、おでかけに持って行くのにも便利! 今回紹介したおもちゃ以外にも、水をかけると花びらが開く「マイメロディ 花をさかせよう」や、ころころと転がすと長さが測れる「シナモロール ころころメジャー」、パイプ型の笛と楽譜がセットになった「けろけろけろっぴ パンフルート」など、魅力的なおもちゃがたくさん! とってもキュートなハッピーセットのおもちゃ。机の上に並べて置いておくだけでもかわいいですよ♪ これ知ってる? 大人気マックシェイクの裏技ここからは、トロッと甘くて冷た~いマックシェイクに関する裏技を紹介します。これから暑くなる季節、ぜひチェックしておいてくださいね。 その1:ハッピーセットのドリンクを無料でマックシェイクに変更可ハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに変更できるんです! マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) もちろんお味は3種類から選べますよ。ただし、朝マックはマックシェイクに変更不可ですので、ご注意くださいね。 その2:マックシェイク+アイスコーヒーでパ〇コ味に!ぜひ試してほしいのが、こちらの裏技。「マックシェイク(バニラ)」に、アイスコーヒーをプラスしてみると!? プレミアムローストアイスコーヒー(Sサイズ) まるであの大人気アイス「チョココーヒー味のパ〇コ」のよう! 甘いバニラ味のマックシェイクと、コーヒーの苦みが絶妙にマッチして、すごくおいしいですよ! 味をみながら、お好みの味になるまで少しずつ加えていってくださいね。 その3:マックシェイク+ポテトが意外と合うそして最後に紹介するのが、マックシェイク(バニラ)とマックフライポテトの組み合わせ。塩のきいたマックフライポテトを、甘いマックシェイクにディップしてみると……?! マックフライポテト Sサイズ 甘じょっぱくておいしい! 温かさと冷たさ、塩分と甘さが絶妙にマッチして、ちょっと味変したいときにおすすめです。ぜひ試してみて♪ ◇◇◇ 今回は5月13日(金)発売のハッピーセット「サンリオ」のおもちゃ第3弾と、これからの季節にピッタリなマックシェイクに関する裏技を紹介しました。SNSでもコンプリートを目指す人の声多数! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月13日今回のマクドナルドのハッピーセットは、大人気のトミカ! 全種類集めるためにたくさん購入する人も続出しています。4月15日の第1弾、4月29日からの第2弾に続き、5月13日から第3弾のおもちゃがスタート。これまでのおもちゃ計8種類+ひみつのおもちゃの中からどれか1つもらえますよ。 実は単品で値上げしていたお馴染みメニュー情報とともに、トミカのおもちゃについてお伝えします! ハッピーセットのトミカは全9種類第1弾はこちらの4種類。街のパーツを組み合わせることで、遊びの幅も広がります!●救急病院&日産 NV400 EV救急車●消火訓練施設&日野はしご付消防車●マクドナルドレストラン&いすゞ エルフ 車両運搬車●分別ステーション&トヨタ ダイナ 清掃車 第2弾はこちらの5種類! ●カーブ道路 & マツダ CX-5 パトロールカー●サーキット(コーナー) & トヨタ GR 86●サーキット(ストレート) & 日産 フェアレディZ●でこぼこ道路 & 日立建機 リジッドダンプトラックEH3500AC II●ひみつのおもちゃ 第1弾と第2弾のおもちゃを組み合わせてつなげると、大きな街になります。想像力を膨らませて、いろんな遊び方ができそう! 第3弾は9種類からどれが当たるか、おたのしみ♡そして5月13日(金)からは、上記9種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート!ここでは、4月29日(金)から登場した第2弾のトミカについて詳しく紹介していきます。 第1弾のおもちゃについて詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。 カーブ道路 & マツダCX-5 パトロールカー子どもたちの憧れ、パトロールカー! お馴染みのパトロールカーと、カーブ道路つきのセット。付属のシールを貼っていくと……? かっこいいパトロールカーの完成! 紙製の三角コーンや行き止まりの標識もあるので、いろんなシチュエーションを想像して遊べますよ。 サーキット(コーナー) & トヨタ GR 86スポーティーで流れるようなボディのトヨタ GR 86。 シールを貼ると、サーキットのコーナーが完成! どんな坂道やカーブもまかせて! サーキット(ストレート) & 日産 フェアレディZ最後に紹介するのが、まぶしいイエローのボディが特徴の日産の「フェアレディZ」。 サーキットらしい白と黒のチェック柄シールを貼ると…… サーキットのストレートコースが! 輝くボディがかっこいい! パーツ同士接続することができますよ♪ 坂道になっているパーツもあるので、繋げれば繋げるほど楽しめます。 今回紹介したトミカ以外にも、荷台が動かせる「でこぼこ道路 & 日立建機 リジッドダンプトラック EH3500AC II」や「ひみつのおもちゃ」も登場しています! 一人で遊ぶのはもちろん、お友達のおもちゃと組み合わせてワイワイ遊ぶのもいいですね。 実は値上げしていたお馴染みメニュー日本マクドナルドでは、原材料価格の高騰や人件費、物流費の上昇などを受け、2022年3月14日から一部の商品が値上げされているのをご存知でしょうか。単品の価格は一部値上げになったものの、ハッピーセットの価格は変更ありませんでした。これはありがたい……! ハッピーセットのメニューの中で、単品で頼むと実は値上げしていたお馴染みメニューを紹介します! 「サイドサラダ」は10円値上げ サイドサラダ280円→290円(税込)色とりどりの野菜がたっぷり入っている、サイドサラダ。実は単品では10円値上げされていたんです! ハンバーガー、チーズバーガーは20円値上げ ハンバーガー 110円→130円(税込) チーズバーガー140円→160円(税込) 子どもたちも大好きなハンバーガー・チーズバーガーは、なんと20円も値上げしていました! これは大きい……。 マックシェイク Sサイズは10円値上げレギュラーのハッピーセットのドリンクで選べる、マックシェイクSサイズも10円値上げに。 マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) 120円→130円 単品購入では値上がりした商品もいくつかありますが、ハッピーセットの値段は据え置きで本当に嬉しい限りですね。 ◇◇◇ 今回は5月13日(金)から発売になった、ハッピーセットのトミカのおもちゃ第3弾についてと、単品で値上げしていたお馴染みメニューを紹介しました。トミカは大人気の車種が勢ぞろい! 車好きの大人も夢中になっちゃいますね。気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでください♪※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年05月12日子どもからちょっと目を離しただけで、思わず絶句してしまうような大惨事が起きることも……!子どもの行動は予測不可能!?今回は「ママが驚いた子どものイタズラ」の中から1つ、「おもちゃ」でやられた……ママの嘆きをご紹介します。靴の中にレゴブロックを仕込まれた靴を履いた瞬間、あまりの激痛に絶叫!子どもが靴の中にこっそりレゴブロックを仕込んでいるのも、意外とあるあるなイタズラなのです。子どものおもちゃって、神出鬼没ですよね……。
2022年05月10日未就園児の子育て。居場所を求めて私は結婚してすぐに夫の転勤で生まれ育った地域から遠方に引っ越しました。そのため、初めての子育ては、周りに知り合いがいない中でのスタートでした。同世代の子どもを持つ友達が欲しくて、私は自治体主催の赤ちゃん広場に行ったり、歩いて行ける範囲の公園を一日に何ヶ所もはしごしたりしました。娘がほかの子とうまく遊ぶことができず、落ち込んだり悩んだりすることはしょっちゅうでしたが、それでも通い続けるうちに顔なじみのママ友もできました。土地勘がなかった私にとってそこで得る情報はとても貴重なものでした。ママ友に誘われ私は公園で知合ったママ友に誘われて近隣の幼稚園主催の2歳児を対象とした「プレ幼稚園」に参加することにしました。それまでもママ友に誘われて幼児サークルや音楽教室などを体験したことはあったのですが、どれも娘には“早すぎた”ようで、楽しむことはできませんでした。月二回療育センターでの親子教室にも通っていましたが、それでも未就園児と二人きりの時間を持て余していた私は“ダメもと”でプレ幼稚園に参加してみることにしたのです。プレ幼稚園とはプレ幼稚園の活動内容はさまざまで、日数や時間、費用も園によって異なります(無料のところもあります)。同年齢の子どもを持つ親同士が知り合いになり、育児の不安や悩みをお互いに話したり、情報交換ができたりするので地域の子育て支援の一環として開催しているところもあります。参加したからといってその幼稚園に入園しなければならないという決まりはありませんが、優先的に入園できるケースもあります。幼稚園にそれぞれ特色があるように、プレ幼稚園にもさまざまなタイプがあります。手あそびや体操、絵本の読み聞かせなどをするところや、在園児と一緒に季節の行事に参加するところ。親子同伴型もあれば、子どもとは別の場所で保護者が交流する場合もあります。私は娘と一緒に楽しく過ごしたかったので、親子同伴型で自由度が高いところに申し込みをしました。情報通のママ友(笑)いわく、そのプレ幼稚園は「子どもを別の幼稚園に通わせる予定の親も、プレだけはそこに行きたがる」「順番待ちが出るほど人気がある」とのことでした。確かに申し込みをしたときは順番待ちでしたが、しばらくすると空きが出て、私たち親子は想定よりも早く参加ができました。実際参加してみるとそのプレクラスは月二回、幼稚園敷地内の別棟で行われていました。二時間の保育時間の多くが自由遊びの時間で、子どもたちは保育室内で自分の好きなおもちゃで遊ぶことができました。おもちゃはおままごとセット、ブロック、絵本、ミニカーなど2歳児が喜びそうなものがそろっていました。同じおもちゃが複数あるので子ども同士で取り合いになることもほとんどありません。娘は大きなキッチンのおもちゃがお気に入りでした。夏は外にビニールプールも用意されていました。娘はおままごとセットに夢中だったので参加しませんでしたが、自由遊び時間中ずっとプールに入っているお子さんもいました。保育の後半は親子で楽しめる集団遊びで・子どもの手形のうちわづくり・乾燥パスタを使ったフォトフレーム工作・親子で新聞ビリビリ遊び・大きな鍋でポップコーンづくり・子が踏んだうどんづくりなど季節を感じることができる内容が多くありました。Upload By 荒木まち子プレ幼稚園に通っている子どもたちは、自由遊びから集団遊びへの切り替えもスムーズでした(意外!)。これは・子どもたちが思う存分自分が好きな遊びができていた・次にも何か楽しいことがあるという期待感がある・親も一緒におもちゃを片付けるというのが、理由としてあるのではないかと思いました。プレ幼稚園の先生プレ幼稚園担当のM先生は、私たちと同じ“子育て中のお母さん”で、気さくな人でした。M先生は子どもの自由遊びの間、孤立しているお母さんがいるとさりげなく話しかけたり、子育ての相談に乗ってくれたりしていました。実は私はこのとき、ある悩みを抱えていました。翌年一年間、夫が単身赴任することが決まっていたのです。近くに頼れる親戚もいない中、コミュニケーションが上手くとれない自閉傾向がある娘と一年間二人きりで過ごすことに私は不安を感じていました。私はM先生に事情を話し「単身赴任先に一緒についていくこともできるみたいなんだけど、一年間だし、どうなかなぁ…」と相談しました。先生は少し考えてから言いました。「私だったらご主人の単身赴任にはついていかないかな…」私たち親子を見て、考えてくれている人がいるそれはM先生が娘のこと(環境の変化に弱いなど)を理解しているからこその言葉だったのだと思います。慣れない土地での初めての障害児育児…不安なことばかりだけど、こうして見守ってくれる人がいるなら大丈夫かもしれない…。私の気持ちは決まりつつありました。次に会ったとき私はM先生に「夫の単身赴任の間、私と娘はこのままここで暮らすことにしました」と告げました。先生は私に「そうですか。実はこの前『私ならついていかないと思う』と言ったことが無責任な発言だったかもしれないとずっと気になっていたの」と言いました。M先生が私たちのことをそんな風にずっと気にかけてくれたことに、私は胸が熱くなりました。私は先生に「大丈夫です。自分で考えて決めたので」と伝えました。先に述べた通りプレ幼稚園に参加したからといって必ずしもその幼稚園に入園する必要はありません。実際私はこの幼稚園のほかにもいくつか幼稚園を見学していました。それでも私はM先生の「もし荒木さんがこちらの幼稚園に入園したら、今までの経緯も含めて園全体で情報を共有していくので安心してくださいね!」という言葉をとても心強く感じたのでした。最初の集団生活に向けて小学校は住んでいる地域で学区が決められている場合が多いですが、幼稚園は親が選べる分、悩む方も多いと思います。今はまだコロナの影響もありプレ幼稚園の体験や活動にもいろいろと制限があるかと思いますが、一回の見学だけでは分からない幼稚園の実際の雰囲気や、子どもとの相性を知るためにもぜひプレ幼稚園の体験をしてみることをおすすめします。もちろん無理のない範囲で!執筆/荒木まち子(監修:井上先生より)いきなり幼稚園にはいるのは不安が大きいと思いますがプレ幼稚園で環境に慣れたり、先生たちと話をする機会があるのはとてもよいと思います。特に父親が単身赴任で不安な中で、しっかり話を聞いてくれる先生がおられる園はとても安心できたのではないでしょうか。お子さんも自由遊びから徐々に集団活動に移行するといったゆるやかなステップがあることで、無理なくなじめたのではないかと思います。プレ幼稚園でどんなことがされているかは口コミなどで知れることが多いので、同じ療育に通われている親御さん、地域のペアレント・メンターさん(障害のある子どもを育てた経験のある先輩の親)などに聞いてみられるとよいかもしれません。
2022年05月07日家族で買い物に出かけ、お昼を食べにレストランへ入ったときのこと。フレンドリーで子ども好きな店員さんに迎えられホッとしていましたが、店員さんの様子が一変。信じられない行動をしてきたのです。何ごともやりすぎはよくないなと思った出来事でした。 恐怖の始まりは穏やかに…土曜日の昼下がり、ショッピングモールで買い物をしていた私たち家族は、お昼を食べるためにレストランフロアへ行きました。お店の前にあるメニューサンプルを見て、「これがいい!」ともうすぐ3歳になる娘がお子様ランチを指差し、お店を決定しました。 店内に足を踏み入れると、「いらっしゃいませ〜!」とにこやかに近づいて来た40代男性の店員さん。奥の広めの席に案内してくれたり、子ども用の椅子を用意してくれたりと、丁寧かつフレンドリーな接客に、私たちは食事が楽しみになっていました。 私たちのあとにきたた赤ちゃん連れの親子にも「かわいいね〜。何カ月ですか? 男の子?」と話しかけており、子ども好きな良い方だな〜と思っていました。しかしこの男性スタッフこそが、某アニメに出てくる食堂のおばちゃんより怖い「お残しは許しまへんでおじさん」だったのです。 明らかになるおじさんの正体注文が決まり、呼び出しボタンを押すと、先ほどの男性スタッフがおしぼりとお茶を持ってきました。「ランチセットA2つとお子様ランチでお願いします」。夫が注文を終えると男性スタッフは一度下がり、お子様ランチについてくるおもちゃを持ってきてくれました。娘が目をキラキラ輝かせながらおもちゃを選ぼうと手を伸ばしたそのとき、男性スタッフがカゴをすっと娘から遠ざけたのです。 「え?」声には出ていませんが、3人で同じ表情をする私たち。それまで感じがよかっただけに驚きました。そして男性スタッフはニコッとしながら冗舌に語り出したのです。 「おじちゃんね〜お残しする子は大嫌いなの。前にもね〜お残しする悪い子がいたんだけど、お嬢ちゃんはお残しせずに、ぜ〜んぶ食べられるよね? もしお残ししちゃったら、おもちゃはあげられないからね〜。おじちゃんとお約束できるかな?」。 「いやいや! 怖い怖い怖い!」。言っていることは正しいかもしれないけど、プレッシャーが半端ない。衝撃的な出来事に夫も私も愛想笑いしかできず、娘は怯えながらおもちゃをひとつ手に取りました。 止まない「許しまへんで」攻撃そのあともお子様ランチを持ってきては、「ハンバーグと〜エビフライと〜ご飯と〜特にこのお野菜を残さず全部食べてほしいんだよね〜!」、お茶を入れにきては、「あらら? お野菜が残ってるぞ〜? お約束は覚えてるかな〜? おもちゃ返してもらっちゃうよ〜?」と娘に話しかけてくる、お残しは許しまへんでおじさん。しつこすぎて大人でもトラウマになるレベルです。 娘がこれ以上怖い思いをしないよう、「大丈夫だよね〜! おいしいね〜!」といつも以上に明るく振る舞うこと20分ほど。元々少食でなかなか完食できたことのない娘は、この日も1/4ほど残しておなかいっぱいの様子。それでも頑張って残りの半分は私が食べましたが、無念のギブアップ。お残しは許しまへんでおじさんが他のテーブルに行っている隙に、必死に夫が口にかきこみました。 早く会計してお店を出ようとすると、「お嬢ちゃんまたきてね〜!」とお見送りをしにきたお残し許しまへんでおじさん。「もう二度と行きまへ~ん!」 私たち夫婦も娘にはなるべく好き嫌いなく、基本的には残さず食べるよう言って育ててきました。しかしここまで強要されると、食べることの喜びや楽しさがなくなってしまうのだと知ることができました。お残しは許しまへんでおじさん、ありがとう!著者:ずんちゃんママ無痛分娩で出産した一児の母。もうすぐ3歳になる娘と夫と3人暮らし。
2022年05月05日保育士の中田馨さんが、0歳〜2歳の子どものお友達との関わり方について教えてくれました。子どもにお友達を作りたい!と考えるパパママも多いですよね。0歳〜2歳の子どもにとってのお友達との関係って一体どんなものなのでしょうか?こんにちは!保育士の中田馨です。1歳を過ぎると、行動範囲が広がってきます。それに合わせて「そろそろ友達を」と思われる方もいらっしゃると思います。今回は、0~2歳の子どもの友達とのかかわり方について話します。 0~2歳に友達は必要?友達との出会いを探しに、公園や児童館などに通うママもいらっしゃると思います。0~2歳に友達は必要か?と言われると、必ずしもそうではない時期です。いわゆる大人の考える「友達」ではなく、時々そばにいる「知っている子」くらいの認識からのスタートになります。すぐそばで並んで遊んでいたり、関わらずに自分のあそびに集中しているけど、時々チラリと友達の方を見るような姿がみられたら、友達を意識している証拠。そんな感じで関わっているうちに成長とともに「知っている子」が「友達」に変化していくのです。「よし!この子に友達を作るぞ!」と親が気合いを入れるのではなく、子どものペースに合わせて見守るようにしましょう。 子どもがお友達に関わろうとしなくても、無理強いはしないそばに友達が何人かいて、その子たちが一緒になって遊んでいるのに、自分の子が関わろうとしなければ、何だか取り残された感じがして焦ってしまうかもしれませんね。なので、大人は良かれと思ってその輪の中に入れてしまうこともあるかもしれません。この時期の子どもに大切なことは、親しい人(ママやパパ、兄弟)との信頼関係を築くことです。 例えば、子どもが砂でおままごとをしていたら「美味しそうなケーキを作れたね。ママも食べてもいい?」とあそびに共感します。子ども自身が楽しんでいることへの共感が「ママは私のことを見てくれている」という安心感につながります。その安心感を積み重ねることで、ママやパパ以外の友達に目を向けることができるようになるのです。今は友達と遊ぶよりも楽しいあそびがあるのです。 無理に友達と関わらなくても、心配しなくて大丈夫なんですよ。 「ケンカしないで仲良く遊ぶのよ」と言わない友達と遊ぶなら、穏やかに遊んでほしいのが親心です。分かりますよ。でも、ケンカが起きもしていないのに最初から「ケンカしないで仲良く遊ぶのよ」と言わないように心がけましょう。この時期の子どもは、まだ相手のことを思いやることはできず、それを友達と関わることで学んでいる途中です。 「かして」「いいよ」が親の思うようにうまくいかなくても、おもちゃの取り合いが始まってもいいのです。「これをしたら、相手がどう思うか?自分はどう思ったのか?」を感じることも大切です。もちろん「ほっとけ」と言っているわけではなく、タイミングを見計らいながらの言葉かけは必要です。 例えば、自分の子が友達のおもちゃを取った場合。1歳ごろなら「このおもちゃが欲しかったのね。でも、○○ちゃん悲しそうだよ、返そうね」と一緒に返します。2歳ごろなら返そうねではなく「どうしたらいいと思う?」など問いかけて考えてもらってもいいでしょう。大人が一緒に気持ちに共感して、代弁することで、友達との付き合い方を学んでいきます。 毎日、一緒にあそばせなくてもいい子ども同士がお互い興味がありそうでも、毎日のように一緒に遊ばせる必要はありません。友達と過ごす日、一人で集中して遊ぶ日、ママとサイクリングを楽しむ日、おうちでまったりする日など、いろいろな日があっていいのです。逆に、いろいろな遊びや経験を積み重ねてほしいなと思います。 また、その日1日の子どものあそびの環境を提供するのは大人ですが、遊びの中身を大人が決めすぎないようにしましょう。自分で遊びを見つけることで、想像力が身に付き遊ぶ意欲も増します。 最初は、毎日一緒に遊んでいても楽しいかもしれませんが、それがずっと続くことを考えるとどうでしょう?「会えたら遊ぶ」くらいの距離間の方が、ママにとっても楽かもしれませんよ。 今は、友だちと思うように関係性を作れなくて当たり前の時期です。大人はすぐそばで子どもの成長を見守りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月30日2歳7カ月と生後6カ月の男の子を育てている私は、最近地元の子育てサークルに参加し始めました。子育てサークルには保育士さんが1人と毎回約5家族ほどのママと子どもが2時間一緒に遊んで過ごします。いろいろな家庭がいて、子どもの性格もさまざま。私はアグレッシブなほかの子どもの様子を見ると、「息子たちに悪い影響を与えないだろうか」と不安になってしまいました……。 サークルへ行くと…来年幼稚園に入る予定の長男は超人見知り。私は社交性を身につけてほしいと思い、地元の子育てサークルに通い始めました。サークル初日、私は子どもたちのアグレッシブな姿にビックリ! おもちゃをひとり占めにする子や、走り回っていてママの言うことを一切聞かない子たち……。さらに驚いたのは、ママが子どもへ真剣に注意しないことだったのです。私は、そんなあまりの自由な環境に驚き戸惑いました。 大喜びの息子たちと私の不安それでも息子たちは、たくさんの子どもたちと同じ空間で遊べることをとても楽しんでいました。新しいおもちゃを触ったり、お絵描きをしたり、歌ったり。特に長男は、サークルに通い始めて3日で人見知りが治ったと思うくらい性格に変化が見られていたのです。 私は、その姿を見ると「サークルにきてよかった!」と思う反面、「息子たちがほかの子どもの良くない行動をまねしないかな」と不安を抱くようになっていきました。 保育士さんの言葉ある日、私は思い切って保育士さんに悩みを相談することにしました。すると保育士さんは、「ほかの子どがやっていることをお子さんが興味本位でまねるのは自然なこと。もしそれが悪い行動だったとしても、そこで絶対的な存在のママが注意すればお子さんはまねをやめます。そして、幼稚園へ行っても良いか悪いか自分で判断できるようになります」と言ってくれました。それを聞いて私は安心できたのです。 サークルを楽しんでいる息子たちと反して不安は募るばかりだった私。保育士さんの言葉を聞いて私は救われる思いでした。「自分の信じる方法で育てれば、子どもはしっかり良し悪しを判断していきますよ」と声をかけてもらい、私は勇気づけられたのです。私自身、毎日息子たちに教えてもらうことが多く、息子たちと一緒に学んでいけたらと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年04月30日普段見ることの出来ない芸能人ママたちのバッグの中身を紹介! 今回は、バラエティー番組でも大活躍中の高橋ユウさんです。 2歳の男の子のママ・高橋ユウさんが、息子さんとおでかけするとき(お泊りなしの場合)のバッグの中身を見せてくれました!「できるなら荷物を持ち歩きたくない」と言う高橋さんが厳選したアイテムとは? ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらう人気連載! 気になるマザーズバッグや愛用アイテムを一挙公開♪ 高橋ユウさんのバッグの中身をチェック! 1マザーズバッグ73R(セブンスリーアール)のママバッグをずっと使っています。ポケットがたくさんあって、使いやすいんです。保冷シートのポケットも2つあるので、ミルクや飲み物なども入れられます。すごく軽いのに上部な生地なので、使い勝手が良いです。 2おむつ替えセットおむつは、メリーズパンツの「さらさらエアスルービッグサイズ」を使っています。持ち歩くのはいつも3枚。お尻ふきはムーニーの「やわらか素材」を愛用中。やわらかくて厚手なところがお気に入りです。ペーズリー柄のポーチはマザーズバッグについてきたもの。バッグの中の柄とお揃いです。 3お着替えセット息子の着替え上下と下着、靴下をセットで持ち歩いています。なるべくコンパクトにしたいので、フリーザーバッグに入れています。 4タブレット息子を京都の実家に預けるときなど、移動が長いときは、アマゾンの「fire7キッズモデル」という子ども向けのタブレットも持って行きます。絵本や学習アプリなどたくさんのコンテンツが入っています。割れにくくて、持ち歩きにも便利。5保湿&除菌保湿用に、白色ワセリンもいつも持ち歩いています。 6おやつ&お食事エプロンおやつは、バナナと息子が大好きなキャンディチーズ。お出かけ用のお食事エプロンは、コストコの「ビブスター」。ミッキー柄が可愛いです♡ 7水筒アンパンマンの水筒は、息子のスクール用に購入しました。自分で蓋を開閉できてラクなので、休日も持ち歩いています。息子は、基本的に水派です! 8おもちゃ2歳の息子はいま電車が大好きなので、トーマスのおもちゃを数個、お出かけに持っていきます。救急車とパトカーは今のお気に入り。その他の車は、その日の息子の気分で決めています♪ 9息子のリュックとおもちゃ息子用のリュックは1歳のお誕生日に、一升餅を背負うために頂いたもの。働く車たちと、塗り絵などを入れています。 私の必需品はこれ♡ 自分のものは最低限必要な物しか持ち歩きません。コスメポーチもミニバッグも持たない派! マザーズバッグのファスナーが付いたインナーポケットに入れています。 (右から)●ハンカチ、ティッシュ ●マリメッコの小物入れお友達がプレゼントしてくれた小物入れに、アロマオイルやリップクリームなどを入れています。 ●SHIGETAのアロマオイル「ゴールデンドロップス」という香りを愛用しています! SHIGETAのオイルは少しつけただけで香りが広がるところがお気に入り♡ 外に出る瞬間にマスクの外側につけたり、慌てたりして呼吸が荒くなっているときに使うと落ち着きます。 ●Fujikoのニュアンスラップリップティント「02 珊瑚ローズ」を愛用。赤みが少し強めのオレンジカラーが使いやすいです! ●F organicの色なしリップクリームしっかり潤って、保湿を保持してくれるところがお気に入り。やさしいお花とバニラの香りで癒されます。 ●スマホケータイケースはミラーになっているので、息子にカメラ目線をしてほしい時に役立っています! ●お財布ルイ・ヴィトンの「ポルトフォイユ・イリス コンパクト」の「ガレ」というカラーのお財布を使っています。荷物はなるべく少なくしたいので、財布もコンパクトなものを。●その他雑貨などAirPodsとボールペン、エコバッグもマストアイテム。エコバッグはDaddy’s girlのハート柄の物を愛用中。 ◇◇◇ 「タブレットやおもちゃは、近所の公園へ行くときは家に置いていきますが、遠出のときには持っていきます。週に1回くらいのペースでバッグの中の要るもの、要らないものを見直すのですが、今はこれがベストアイテムたちです」 「週に1回は、バッグの中身を見直す」という高橋さん。ついつい多くなってしまうマザーズバッグの中身ですが、必要最低限に抑えていて参考になりました!高橋さんありがとうございました! profile:高橋ユウ1991年1月19日生まれ滋賀県出身。モデル・女優。雑誌専属モデルを経て、ドラマやミュージカルなどなど女優としても活躍。2018年にK-1ファイターのト部弘嵩選手と結婚。2020年に第一子を出産。現在は、バラエティー番組に多数出演する他、YouTube配信も行う。高橋メアリージュンは実姉。 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年04月22日マクドナルドのハッピーセットでは、4月15日(金)から新作おもちゃ「サンリオキャラクターズ」と「トミカ」がスタートしました!さっそくサンリオのおもちゃをゲットしてきました! 「サンリオキャラクターズ」3種類と、ハッピーセットのソース系裏技3つを紹介します。 「サンリオキャラクターズ」は大人気キャラが勢ぞろい!子どもから大人まで大人気のサンリオキャラクターが、ハッピーセットに登場! お子さんはもちろん、サンリオ好きの大人たちも使えるグッズです。 実は、ハッピーセットのおもちゃには「ハッピーセットでの“遊び”を通して、子どもたちが生き生きと自分らしさを発揮する」という想いが込められているのをご存知ですか?今回のテーマは、「言語、図形や空間の認識、そして自然科学」。第1弾では、「ハローキティ きせかえスタンプ」、「リトルツインスターズ ほしのかんさつキット」「ポムポムプリン メッセージスタンド」「ポチャッコ 地図で遊ぼう」の全4種が登場しました。 今回はこの中から3種類をゲット!それではさっそく見ていきましょう! ハローキティ きせかえスタンプまず紹介するのは、サンリオの大人気キャラクター・キティちゃんの「ハローキティ きせかえスタンプ」。 袋をあけると、台座に乗ったキティちゃんと、きせかえシールが出てきました! 服のシールは全部で4種類。サングラスまでついているので、どのお洋服に着替えさせようか迷っちゃいますね。 そして台座をパカッとあけると、なんとスタンプが♡ 持ちやすいので、お子さんの小さい手でも使いやすいですよ♪ ポムポムプリン メッセージスタンド続いて紹介するのは、会社のデスクにも置けそうなポムポムプリンの「メッセージスタンド」。 袋の中には、ポムポムプリンのスタンドに、メッセージカードと色鉛筆が入っています。 この色鉛筆、実は赤と青が半分ずつになっているんです。書いているうちに色が変わる、不思議な色鉛筆。お子さんと一緒にお絵かきしたり、デスクに一言メッセージを置いておくのにもいいですね。 ポチャッコ 地図で遊ぼう最後に紹介するのは、シール遊びが大好きなお子さんにピッタリなポチャッコの「地図で遊ぼう」。 中には世界地図のシートに、動物や建物、ポチャッコのシールが入っていました。 世界地図を見ながら、指定された場所に動物のシールを貼っていくことで、世界のどこにどんな動物が住んでいるのか知ることができますよ。ポチャッコのケースはシールや地図を入れるものですが、鉛筆立てにしても使えそう♪ このほかにも、望遠鏡を使って惑星や星座を探せる「リトルツインスターズ ほしのかんさつキット」も! どのおもちゃが出てくるかは、袋を開けてからのお楽しみ♡ SNSでは「ポムポムプリンのメッセージスタンドを使って、さっそく娘から『いつもありがとう』のメッセージが♡」「全種類集めておなかいっぱい」「息子にはトミカ、私はサンリオ」など、子どもだけでなく大人も夢中になっているという声がたくさん! 第1弾は4月28日(木)までですので、ゴールデンウィークに入る前にぜひゲットしてみてくださいね! ハッピーセットで使えるソース系裏技3つ今回は、ハッピーセットを注文するときに無料でできるソース系裏技3つを紹介します。 その1:ポテトを注文すると、無料でケチャップがもらえる マックフライポテトSサイズ150円(単品・税込)ポテトを注文する際、「ケチャップをください」と伝えると、1個無料でくださいますよ。最初はポテトをそのまま味わって、後半はケチャップで味変しても◎♪ その2:ナゲットを注文すると、無料でソースが2種類もらえる チキンマックナゲット5ピース200円(単品・税込)チキンナゲットを注文すると、「ソースはどちらになさいますか?」と聞かれますよね。実はこのチキンナゲットのソース、2つまで無料なんです! ちなみにわが家の息子は「マスタードソース」好きで、娘は「バーベキューソース」好き。ソースが2種類いただけると、好みが異なる場合も安心ですね。 その3:サイドサラダを注文すると、無料でドレッシングが2種類もらえるサイドサラダ 290円(単品・税込)そして最後はサイドサラダの嬉しい裏技♪ サイドサラダを注文すると、「焙煎ごまドレッシング」「低カロリー玉ねぎ」の2種類の中から一つドレッシングを選べますよね。実は、ドレッシングも1つ無料で追加できるんです! ドレッシング1個だと足りない方は、もう1個無料でもらえるので店員さんにお願いしてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回は4月15日(金)から発売になった、ハッピーセットの「サンリオキャラクターズ」おもちゃ第1弾についてと、無料でできるソース系裏技を紹介しました。お子さんだけでなく、大人も使えるハッピーセットおもちゃ。気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月21日アルツァーナジャパン株式会社(本社:大阪市)はイタリアのベビー用品ブランド、Chicco(キッコ)より、再生プラスチックとバイオプラスチックを使用して作った0歳児から使用できるおもちゃを発売します。パッケージにはFSC認証を得た環境にやさしいリサイクル紙を使用。商品名のEco+(エコプラス)にはエコな素材や包装だけではなく、「よりよい世界のために」という想いが込められています。また、エコプラスシリーズは、製品の品質と安全性に最大限の注意を払い、本社のあるイタリアで設計・製造されています。Eco+シリーズ※上記はイメージです一部販売しない商品も含みます環境に配慮したものづくり4月27日(水)発売商品<バオバブの木パズル エコプラス>バオバブの木パズル エコプラス■バオバブの木に4つのカラフルで異なる形のブロックをはめて遊びます■カーブに沿ってスライドさせるリングは、まっすぐではない動きを認識し、指先をしなやかに動かす練習になります■さまざまなブロックの形を認識し、同じ形を探す動作は、空間認識能力や、手先を器用に動かすことで手と目の協調性を育みます販売価格:2,420円(税込)対象年齢:6ヶ月~3才頃<へんしんパズルボール エコプラス>へんしんパズルボール エコプラス■カラフルな10個のパーツでできています■ボールを組み立てて転がしたり、車、飛行機、犬、恐竜などさまざまな形に変身させたりして遊びます■子どもの創造性や空間認識能力、手指の器用さを鍛えます販売価格:2,750円(税込)対象年齢:1才~3才頃<石がさねあそび エコプラス>石がさねあそび エコプラス■石の形をしたさまざまな大きさ、色、形のピース■大きい石から小さい石へと積み上げたり、ランダムに重ねてみたり、さまざまな順序でタワーを作ります■子どもの想像力をかきたて、バランス感覚や空間認識能力、手と目の協調性を養います販売価格:2,420円(税込)対象年齢:6ヶ月~3才頃<ゆらゆら恐竜さんパズル エコプラス>ゆらゆら恐竜さんパズル エコプラス■恐竜のお腹に3つのブロックをはめます■ゆらゆら揺れる恐竜の背中に、6つのブロックを落ちないようにバランスよく載せます■6つのブロックを順番に積み上げてタワーを作ったり、裏返して重ねることでコンパクトに収納したりします■複数の異なる遊び方で、ブロックの形や大きさ、角度を調整する空間認識能力や、バランス感覚、集中力、手と目の協調性を育みます販売価格:2,750円(税込)対象年齢:1才~4才頃<ふくろうさんのラトル エコプラス>ふくろうさんのラトル エコプラス■握ったり、リングを一つずつ引っ張ったりと、指先の触覚や手指の器用さを育みます■人工塗料不使用なので、お子様の口に入っても安心販売価格:1,430円(税込)対象年齢:3ヶ月~18ヶ月頃製品の詳細は公式ウェブサイトにてご確認ください。(4月27日公開予定) 発売日は予定であり、天候や不慮の事態等による遅れが生じる場合がございます。【会社概要】社名 :アルツァーナジャパン株式会社所在地 :大阪府大阪市淀川区西中島5-5-15新大阪セントラルタワー10F代表者 :代表取締役 ミケーレ・レーリチ事業開始日:2019年1月1日資本金 :5,000万円事業内容 :ベビーケア用品の販売イタリアに拠点をおくベビーケア用品総合メーカー、アルツァーナグループの日本法人として2019年1月に設立されました。アルツァーナグループは創業70年以上の歴史を有し、Chicco(キッコ)ブランドを中心に世界120カ国以上で事業を展開しています。2018年10月にドイツのシートメーカー、RECARO(レカロ)の商標ライセンスを取得し、2019年1月にレカロブランドのキッズ事業を全世界で開始しました。アルツァーナジャパン株式会社では現在RECAROのチャイルドシート・ベビーカーと、Chicco(キッコ)のおもちゃ、Boppy(ボピー)の乳児用枕等を取り扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日マクドナルドのハッピーセットでは、4月15日(金)から新作おもちゃ「トミカ」と「サンリオキャラクターズ」がスタートしました! さっそくトミカのおもちゃ3種類ゲットしてきました! 今回は、「トミカ」のおもちゃと、ハッピーセットのドリンクで使える裏技を紹介します。 第1弾のトミカは「働く車」シリーズ!毎年大人気の「トミカ」が、この春ハッピーセットに登場! 車だけでなく、街のパーツがセットになっているので、頭の中でお話を作って遊びやすい♪ しかも、街のパーツ同士、組み合わせられるんですって! 第1弾は、こちらの4種類!●救急病院&日産 NV400 EV救急車●消火訓練施設&日野はしご付消防車●マクドナルドレストラン&いすゞ エルフ 車両運搬車●分別ステーション&トヨタ ダイナ 清掃車 今回はこの中から3種類をゲット! それではさっそく見ていきましょう! 分別ステーション & トヨタ ダイナ 清掃車まず紹介するのは、身近な存在である清掃車! ゴミをどんどん押し込んでいくダイナミックな清掃車は、子どもたちから根強い人気がありますよね。 付属のシールを貼っていくと、分別ステーションが完成! 清掃車のクオリティも高い! 車の後ろのとびらもちゃんと開くんですよ。 「このゴミカードはどのゴミ箱に入れたらいいかなぁ」と子どもたちと遊びながら、ゴミの分別について改めて話をする機会になりました。 救急病院&日産 NV400 EV救急車続いて紹介するのは救急車。街中で見かけると、「あ! きゅうきゅうしゃ!」と夢中になる子も多いのではないでしょうか。 シールを貼ると、立派な救急車の完成。救急病院のドアは、裏から実際に開閉できるんですよ。 「救急車が到着しました! 急いで扉を開けて~!」と自然とごっこ遊びがスタートしちゃいます。 マクドナルドレストラン & いすゞ エルフ 車両運搬車そして最後に紹介するのは、車両運搬車! 荷台には、ちゃんとマクドナルドの大きな荷物を載せられるんですよ。 荷台は大きめなので、おうちのおもちゃを載せて遊ぶこともできますね♪ このほかにも、はしごを動かせる「消火訓練施設&日野はしご付消防車(モリタ・スーパージャイロラダー)」もあります。どのおもちゃが出てくるかは、袋を開けてからのお楽しみ。 街パーツは横につなげられますので、ちょっとした街が完成♪ 人気の車ばかりなので、どのおもちゃが当たっても満足度高いこと間違いなし! SNSでは、「清掃車の後ろの扉が開いてテンション上がった!」「4種類コンプリートできた♡」「朝から息子がテンション爆上げで楽しんでます」などなど、男の子が大喜びしている様子が目に浮かぶような投稿が多数! 第1弾は4月28日(木)まで。今のうちに、大人気の働く車をゲットしてくださいね♪ 暑い季節に嬉しいドリンクの裏技3つハッピーセットを注文するときに知っておきたい、ドリンクに関する裏技を3つ紹介します! 暑くなるこれからの季節に要チェック♪ その1:ハッピーセットのドリンクではシェイクが選べるトロッと冷たくてあまーいシェイク。暑くなる季節、無性に飲みたくなる時ってありますよね。 マックシェイクストロベリーSサイズ130円(単品・税込) 実は、プラス料金なしでセットのドリンクをシェイクに変更できるんです。お味はバニラ・ストロベリー・チョコレートの3種類。ぜひ覚えておいてくださいね! その2:無料で氷を増減できる続いて、氷についての裏技です。マクドナルドのコールドドリンクでは、氷の量の増減が可能なんです。 ミニッツメイド オレンジSサイズ150円(単品・税込)上の写真の左から、氷なし、通常、氷増量。冷たすぎる飲み物でおなかをこわさないか心配な方は「氷なし」に、暑すぎて氷をたくさん入れて欲しいという方はぜひ注文の際に「氷増量でお願いします」とお伝えくださいね。 その3:氷抜きにするとドリンクの量が増える先ほど「無料で氷を増やせる」とお伝えしましたが、実は氷を増やせば増やすほど中のドリンクの量は少なくなるんです! 上記の「氷なし、通常、氷増量」の3種類のドリンクから、氷だけを取り除いてみると……その差は歴然! 氷が多ければ多いほど、オレンジジュースが少ないのがおわかりになるかと思います。つまり、ドリンク自体の量が多いほうが良い人は、氷なしが一番お得! 正直私もここまで量が変わると思っていなかったので驚きました。 ◇◇◇ 今回は4月15日(金)から発売になった、ハッピーセットの「トミカ」第1弾と、暑くなる季節の前にぜひ知っておきたいドリンクの裏技3つを紹介しました。大人気の「働く車」シリーズ、気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月19日おしゃれなママたちに人気の木のおもちゃブランド「kiko+(キコ)」を運営する株式会社Kukkia(所在地:大阪市西区)は、4月12日「世界宇宙飛行の日」に合わせて、新作の木のUFO型バランスゲームを発表しました。カラフルでとっても可愛いこの新商品の初回入荷・販売開始は、5月下旬の予定です。kiko+新作:UFO型バランスゲーム■宇宙飛行は夢じゃない!こどもと遊ぶUFO型バランスゲーム木のおもちゃ「kiko+(キコ)」は、新商品のUFO型バランスゲームを2022年4月12日に発表、5月下旬より国内一般販売を開始いたします。「今や一般人も宇宙に行ける時代!こどもたちが宇宙を感じられるおもちゃを作ろう!」と、数年かけて構想を練り、こどもも大人も、みんなが白熱して楽しく遊べるおもちゃを作り上げました。おもちゃは、こどもと大人のコミュニケーションツールです。「このおもちゃで遊びながら、親子で宇宙の話をしたり、ゲームを楽しんで笑い合える時間が増えることを願っている」と、同ブランド クリエイティブディレクター Kaz Shiomi氏は話します。■おもちゃについて・遊び方UFO本体底部は、ヨーロッパ産のブナ材を使用した木製。「うちゅうじん」に見立てたピースは、計50個付属しています。10種類のデザインが5個ずつ入っており、星形、月型、しずく型、うにょうにょ型など、楽しい形と色でワクワクさせてくれるデザインです。水平な台などの上にUFOを置いて、円盤部分に「うちゅうじん」を落とさないように乗せていきます。ゆらゆらゆら・・・・・何人のせられるかな?UFO本体のなかに、あらかじめ少しピースを入れておくと安定感が増すため、難易度も調整ができ、こどもから大人まで楽しめます。空のUFOは最高難易度!ぐらぐら具合に大人も白熱です。■商品情報ブランド名 : kiko+(キコ)商品名 : UFO内容 : 本体(UFO)1個、うちゅうじん50ピース(10種×5個)サイズ : 本体 :W170 × D170 × H105(mm)ピース(最小):W28 × D22 × H10(mm)パッケージ :W177 × D177 × H155(mm)材質 : ブナ材、プラスチック(ドーム部)発売 : 2022年5月下旬予定販売サイト(商品ページ): ■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社KukkiaTel:06-6447-0202■会社概要会社名 :株式会社Kukkia (クキア)本社 :大阪市西区京町堀1-14-24 タツト靭公園ビル901Tel :06-6447-0202設立 :2008年7月7日代表者 :Kaz* Shiomi運営ブランド:gg*(ジジ) 2007年~/kiko+(キコ) 2011年~事業内容 :自社木製玩具ブランドの運営(開発・製造、小売・卸販売)OEMによる製品の開発・製造、キッズスペースプロデュースその他<URL>WEB : 公式オンラインショップ: ※その他に、日本B2B、EU、US、ASIAの4サイト運営Instagram(日本向け) : アカウント名…@kikoandgg_jpInstagram(海外向け) : アカウント名…@kikoandgg■木のおもちゃブランド「kiko+ & gg*」について今や、国内外の木製玩具業界でも一目おかれ、SNSでは国内・海外アカウント合計5万フォロワー以上ものファンを持つ木製玩具ブランドkiko+ & gg*(キコアンドジジ)。クリエイティブディレクター Kaz* Shiomiの生み出すおもちゃは、その独特なデザインと色使いが、インテリアにこだわるおしゃれなママたちに支持を得て、こどもへのプレゼントや出産祝いに人気です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月13日知育玩具のサブスクリプションを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1) 陽介)は、高額な木製の知育玩具を期限なしで使い放題となる、サブスクリプションサービス「出産祝い用チケット」を2022年4月12日(火)より販売開始いたしました。出産祝い用チケットの販売を開始キッズ・ラボラトリーでは、子供の好みと成長に合わせて、おもちゃコンシェルジュ(※2)が個別に知育玩具をプランニングをさせていただき、これまで累計10万個以上の知育玩具をさまざまなご家庭・お子様に届けてきました。あらゆるメディアで当社のサービスを取り上げていただき、知育玩具のサブスクリプションにご興味をもっていただく方・ご利用いただいている方はお陰様で右肩上がりに増えています。サービスの口コミやSNS経由なども含めて、知育玩具のプランニングのプロである当社のおもちゃコンシェルジュ宛に寄せられたご相談の中でも特に多く寄せられたのが、「出産祝いとして知育玩具を贈りたいものの、どのように選べばいいのか分からない」、「せっかく高価な知育玩具を購入しても子供が気に入ってくれなかったらどうしよう」というお声でした。初孫の誕生を心から祝福したいという方や、甥っ子や姪っ子へのプレゼントとして知育玩具を贈りたいという方、同僚や会社の先輩に初めてお子様が産まれて出産祝いを贈りたいという方など、子供の健やかな成長を願うパパ・ママ以外の方でも、当社サービスをご利用したいというリクエストを多数いただいたことを受け、この度、キッズ・ラボラトリーでは、出産祝い用チケットをリリースする運びとなりました。新たな命の誕生を一緒にお祝いさせていただき、お子様の成長を皆様と共に、陰ながら応援させていただければ幸甚に存じます。キッズ・ラボラトリーの出産祝い用チケットは、木製を中心とした高額な知育玩具が期限なしで使い放題のサブスクリプションサービスで、出産祝いの贈り物に迷われている方におすすめのチケットです。半年間毎月15,000円相当の知育玩具を、おもちゃコンシェルジュが子供の成長と好みに合わせてお届けします。レンタルだからこそゴミ削減の観点で環境にも優しい知育玩具のサブスクリプション。気に入ってもらえるかどうかが分からない高額な知育玩具を購入して贈るよりも、キッズ・ラボラトリーのおもちゃコンシェルジュが個別にプランニング・厳選して毎月知育玩具をお届けする出産祝い用チケットをプレゼントしませんか?出産祝いに何を贈ろうかを迷われている方にとって、当社サービスがお役立てできるよう努めてまいります。■キッズ・ラボラトリー 出産祝いチケット 概略<サービス概要>生後3ヶ月から8歳の子どもがいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能です。モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に特にお勧めです。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。このサービスの毎月お届けコース(半年契約)を、出産祝い用チケットとして販売します。<出産祝い用チケット>販売価格 : 30,767円(税込)利用可能期間 : 初回お届け日から半年間お届けサイクル : 30日交換可能サイクル: いつでも可(別途送料が必要)お申し込みページ: ※「プレゼントに最適!ギフト用プラン」を選択ください。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子どもがいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、子供の成長を願って出産祝いを贈りたいという温かい気持ちへ寄り添い、そして新たな命を授かったママと赤ちゃんが毎日楽しく安心して遊ぶことができるように、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努めてまいります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日私には3人の子どもがいます。以前はフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に退職しました。専業主婦になり、少しは自由な時間が持てるかと思いきや大間違い! 気がついたら、1日中家事をしている自分がいたのです。終わりのない家事にヘトヘトになりましたが、ある工夫をすることでとてもラクになりました。家事の時間を減らすために実践してよかった3つのことをお伝えします。食器を洗うのは1日2回! 21時過ぎたら家事はしない! おもちゃを片づける頻度を減らす!以前の私は、散らかったおもちゃをその都度片づけていました。子どもたちにも片づけを促しますが、あまりの散らかりっぷりに少しずつおもちゃを片づける私がいました。ある日夫に子どもを任せて出かけたのですが、帰ってみてビックリ! 部屋がおもちゃだらけになっていました。 ところが夫が子どもたちに片づけを促すと、あっという間に片づいたのです。そのとき一気に片づけたほうがラクだと気づき、実践することに。まとめて片づけることで私も一緒に遊ぶ時間が増え、ラクになりました。子どもたちも片づけがじょうずになったと思います。 以前の私はだらだらと目の前の家事をこなし、時間も心の余裕もなくしていました。しかし家事の時間をまとめてメリハリをつけることで、子どもとの時間や自分の時間を持つことができました。精神的にもラクになったと思います。現在は在宅勤務をしていますが、タスクをまとめてメリハリをつけることは仕事でも役に立っています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2022年04月11日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、主力商品である「メルちゃん」シリーズのお人形に、おとこのこのあかちゃん「あっちゃん」を主な玩具専門店・量販店で4月23日(土)に発売致します。メルちゃんロゴあっちゃん「あっちゃん」は寝かせてあげると目を閉じるよ◆メルちゃんシリーズに、おとこのこのあかちゃんが新登場!あっちゃんは、甘えん坊な性格でメルちゃんのお友達りこちゃんのおとうとです。おとこのこのあかちゃんのお人形は、メルちゃんシリーズでは初めての登場となります。だっこしたり、ミルクをあげたり、いっしょにお風呂に入ったり、ごっこ遊びができます。「あっちゃん」は、おねんねすると目が閉じるので、ぜひ、甘えん坊のあっちゃんと一緒におねんねしてあげてくださいね。商品名 :あっちゃん希望小売価格:3,960円(税抜価格3,600円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :あっちゃん本体、おむつ、ロンパース、くまさんスタイ、ミルクびん、ブラシ発売日 :4月23日(土)あっちゃんセット内容◆2022年上期は、メルちゃん関連商品が続々登場メルちゃんが誕生して、30周年を迎える2022年は、メルちゃん関連商品が続々と新登場します。その第一弾として、メルちゃんのおともだち、おとこのこのお人形「あおくん」は2月にリニューアルされました。お洋服のデザインを一新し、セット内容にサッカーボールが追加されました。はじめてメルちゃんに出会うお子様へおすすめのベーシックセット「おせわだいすきメルちゃん」と、おねんねすると目を閉じて、起きると目を開ける、メルちゃんのいもうと「おめめぱちくりネネちゃん」は4月にデザインを一新して発売となります。5月には、「おしゃれヘアメルちゃん」がリニューアルして登場。ロングヘアのメルちゃんを、ヘアパーツを使っていろんな髪型にかわいくアレンジすることが出来る“はじめての髪の毛遊び”にぴったりのセットです。30周年を迎えるメルちゃんのかわいい新商品をぜひチェックしてみてください!商品名 :あおくん希望小売価格:3,960円(税抜価格3,600円)対象年齢 :3才以上セット内容 :あおくん本体、キャップ、パーカー、ズボン、パンツ、くつした、くし、くつ、サッカーボール発売日 :発売中あおくんセット内容商品名 :おせわだいすきメルちゃん希望小売価格:3,850円(税抜価格3,500円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :ショートヘアメルちゃん本体、おむつ、ワンピース、オーバーパンツ、ミルクびん、ブラシ、はじめてBOOK発売日 :4月23日(土)おせわだいすきメルちゃんセット内容商品名 :メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん希望小売価格:4,400円(税抜価格4,000円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :ネネちゃん本体、おむつ、ベビーオール、ブラシ、ミルクびん、おくるみ、はじめてガイド発売日 :4月予定おめめぱちくりネネちゃんセット内容商品名 :おしゃれヘアメルちゃん希望小売価格:4,400円(税抜価格4,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ロングヘアメルちゃん本体、ワンピース、パンツ、くつした、くつ、くし、カチューシャ、ヘアゴム2個、リボンクリップ、はじめてBOOK発売日 :5月予定おしゃれヘアメルちゃんセット内容◆メルちゃん30周年記念情報●「メルちゃん30周年記念サイト」 2022年1月に、メルちゃんの30周年の情報を発信していく記念サイトがオープン。メルちゃんヒストリー30年の変遷に加えて、新規商品情報・イベント・SNSコンテンツなど幅広い情報を発信しています。メルちゃんとなかまたち●YouTubeチャンネル「メルちゃん公式チャンネル」 メルちゃんの動画コンテンツを集めたYouTubeチャンネルでは、人形劇や歌やダンスのショーなど、メルちゃんと一緒に楽しめる動画コンテンツをたくさん公開しています。<コンテンツ内容(一部)>・「メルちゃんハッピータイム」歌のお姉さん・メルちゃん・ネネちゃんと一緒にダンスや手遊び歌を楽しめます。・ひとみ座×メルちゃん「メルちゃんげきじょう」ひょっこりひょうたん島等で有名な人形劇団『ひとみ座』とメルちゃんが初コラボ!今までにない人形劇動画が続々登場。メルちゃん公式YouTubeチャンネル◆「メルちゃんソング」がリニューアル!新しくなったメルちゃんソングが登場!慣れ親しんでいただいているメロディはそのままに、歌詞やテンポを現代に合わせたものに刷新しました。30周年記念サイトより音源や楽譜のデータを無償提供し、ダウンロードしてご家庭や保育園・幼稚園の発表会・お遊戯会でご利用いただけます。メルちゃんソングメルちゃんソング2◆#うちのメルちゃん CM出演者募集キャンペーン2020年に大好評だった、メルちゃんユーザーさんからの投稿で作る「#うちのメルちゃん」WebCMを新規で制作・配信致します。#うちのメルちゃん CM出演者募集キャンペーン応募ホームページ(応募規約の詳細はこちらから) [応募期間]2022年3月16日(水)~5月15日(日)#うちのメルちゃん◆おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」 おもちゃ王国(岡山県)では、メルちゃんの世界を楽しむことができる「メルちゃんアイランド」を期間限定で開催しています。開催期間:2022年3月12日(土)~9月4日(日)入場料 :無料開催場所:イベントホールメルちゃんアイランド◆横浜人形の家で「メルちゃんといっしょ! 30周年記念展」を開催! 2022年で誕生から30周年を迎えるメルちゃんの記念展を横浜人形の家で開催いたします。本展では、販売が開始された1990年代の貴重なメルちゃんから最新のメルちゃんまで、その“激動の”30年の歴史をふりかえるほか、メルちゃんのおもちゃで遊べるプレイコーナーや、大人たちに密かに人気のSNS上で自由奔放にふるまうメルちゃんの日常もあわせてご紹介いたします。会期 :2022年4月2日(土)~7月3日(日)※毎週月曜日休館会場 :横浜人形の家3階企画展示室観覧料:大人(高校生以上)900円/小中学生450円※入館料(大人400円/小中学生200円)含む、未就学児は入館および観覧料無料メルちゃんといっしょ!◆メルちゃんSNS連動キャンペーン玩具店とコラボして、フォローリツイートキャンペーンを企画中です。≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫弊社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2022年で発売22年目、「メルちゃん」は発売30年目を迎えました。その他、昨年20周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばすための夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問い合わせ窓口TEL:052-732-4924月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日知育玩具のサブスクリプションを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1) 陽介)は、木製玩具やベビーグッズを販売するエデュテ株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:中尾 信也)が販売する「CUBIKA」を購入することで、ウクライナ人道危機支援への間接的貢献を開始することを報告いたします。ウクライナ人道危機に対する間接的支援を開始■本取り組みの背景現在ウクライナでは民間人を含めた多くの犠牲者が出ており、多くの人が国内外へ避難を余儀なくされ、深刻な人道危機に陥っています。家族がバラバラに引き離され、身体的被害だけでなく深刻な精神的苦痛を受けている子供たちが今この瞬間にも増え続けている状況です。子供たちの健やかな成長と幸せを願うサービスを展開する当社としては、ウクライナ人道危機支援として何かできることがないかを模索していたところ、ウクライナ発の木製玩具ブランド「CUBIKA」シリーズの売上の20%をウクライナ大使館へ寄付しているエデュテ株式会社の活動を同社代表取締役の中尾氏を通じて知りました。この活動と取り組みへの想いに共感した当社としては、エデュテ株式会社と共同し、ウクライナ人道危機支援を行うための連携を強化していく運びとなりました。知育玩具のサブスクリプションを提供するキッズ・ラボラトリーでは、「CUBIKA」シリーズの商品ラインナップを増やすことで、売上の一部を寄付するエデュテ株式会社の活動に間接的に貢献します。「CUBIKA」シリーズのラインナップ強化により、キッズ・ラボラトリーをご利用いただいているお客様に、通常の知育玩具のプランニングに加えて、「CUBIKA」シリーズを随時お届けしていく予定です。今この瞬間も、自由と平和、そして命までも奪われているウクライナの子供たち。本活動を通じて、少しでも多くの命と健康、子供たちの平和と未来を救うことができることを願っています。ウクライナで生産されている「CUBIKA」シリーズ※ウクライナ人道危機支援ウクライナ発の木製玩具「CUBIKA(キュビカ)」売上の一部を寄付する活動を開始。エデュテ株式会社の取り組みについての詳細はこちら ■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、子供の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスクリプション・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個の知育玩具を届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュが子供一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。世界中のすべての子供たちが、平和を脅かされることなく健やかに成長できる環境と幸せな生活を送ることができるよう、キッズ・ラボラトリーではウクライナ人道危機の早期収束を願うと共に、平和を求めるすべての人々と想いを共にした活動をこれからも継続できるよう努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、子供の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industries(所在地:岐阜県、代表取締役社長:樋口 博之)は、神奈川県・パシフィコ横浜で4月9日~4月10日に開催されるマタニティ&ベビーフェスタ2022(主催:マタニティ&ベビーフェスタ事務局)に出展いたします。期間中は、「ふんわり優しく包み込む抱っこひも、nennelatte」と、「累計販売10万本以上の抱っこひも、POLBAN」、「子どもの想像力と運動を引き出すデンマークの知育おもちゃ、MODU」の3つの試着・体験会を行います。マタニティ&ベビーフェスタ2022詳細: マタニティ&ベビーフェスタ2022■マタニティ&ベビーフェスタとは「マタニティ&ベビーフェスタ」は、妊婦ママ、産後ママ、パパ、ベビーのための子育て支援事業一環として、日本マタニティフィットネス協会が2005年にこれから赤ちゃんを生み育てるママ・パパとその家族を応援するためマタニティ応援イベントとして立ち上げられました。妊娠・出産・子育てに関する実践的な最先端の「情報」や不安や迷いの解決を導く「知識」を提供し、会場内で体験し学んでいただく『マタニティとベビーのための体験型情報発信イベント』で、例年人気を博しています。2019年は2日間で25,815名の妊婦ファミリー、産後ファミリーの来場がありました。■子育てがもっと楽しくなる、3つの体験抱っこひものプロが2種類の抱っこひもの試着&ご相談にのります。さらに、知育おもちゃ『MODU』をパパ・ママと一緒に体験できるブースもご用意しています。(※MODUの体験ブースでは、参加特典として「東京おもちゃ美術館ペアチケット&MODUトートバッグ」をプレゼントいたします。)展示ブースイメージ■ふんわり優しく包み込む抱っこひも、nennelatte(ネンネラテ)nennelatte子育て悩みランキングで常に上位にある「子どもの睡眠」に着目した抱っこひもです(2022年6月発売予定)。ルームウェアのように柔らかい生地と着脱のしやすさで、リラックスした赤ちゃんとの時間を生み出します。10(日)にはYouTubeチャンネル登録数6万人超の人気YouTuberねんねママさんによる寝かしつけ講座を開催します。(事前申し込みは終了しました。)<乳幼児睡眠コンサルタント 和氣 春花(ねんねママ)>著書:『すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本』(青春出版社)夜泣き・寝かしつけの専門家。乳幼児の睡眠トラブルに関する相談・講座・執筆を行う。YouTubeチャンネル「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」はチャンネル登録者数6万人超。WEB : YouTube: 乳幼児睡眠コンサルタント 和氣 春花(ねんねママ)■累計販売10万本以上の抱っこひも、POLBAN POLBANシリーズ・POLBAN ADVANCE「育児に必要な抱っこひもだけど、使い方が難しい」に着目した抱っこひもです。赤ちゃんを台座に「乗せるだけ」で使えてしまう簡単さが人気の秘訣。ママリ口コミ大賞受賞や95%の保育士さんが育児アイテムとして推奨する保育士認定製品です。体験については事前予約は必要ありません。<ママリ口コミ大賞とは…>ママ向けアプリとして人気の「ママリ」が、ママ達の購買の意思決定を支えることを目的に、先輩ママの口コミ件数と満足度を基準にランキング形式で発表しています。本当に使ってよかったと思う商品やサービスについてアンケートを実施したものです。 <保育士認定とは…>保育士バンク!に登録している保育士が商品やサービスを客観的に評価し、育児グッズとしてオススメされた商品です。 ■子どもの想像力と運動を引き出すデンマークの知育おもちゃ、MODU MODUやわらかいブロックやバー、車輪を組み立てて遊ぶおもちゃです。「想像して、組み立てて、遊んで」の繰り返し(Play Loop)の中で想像力と運動を引き出し、子どもが楽しみながら成長できます。GOOD TOY AWARD 2021やKIDS DESIGN AWARD 2021受賞など、おもちゃの専門家から高く評価されています。親子でしっかり遊べるよう1コマ30分の体験会を開催します(合計22組)。遊んでいただける親子には、東京おもちゃ美術館特別招待券ペアチケットをプレゼント。さらにMODUトートバッグもプレゼントします!当日10時よりブースにてご参加募集いたします。<東京おもちゃ美術館とは…>年間来場者数15万人の赤ちゃんからお年寄りまでの多世代に向けて、豊かな出会いと多様な出番を有するミュージアムです。「多世代交流の館」として、0歳から100歳まで、さまざまな世代の方が、おもちゃを媒介に自然と楽しいコミュニケーションがとれる「老若男女共同」の環境を提供しています。東京おもちゃ美術館ご招待チケット■「マタニティ&ベビーフェスタ2022」概要開催日時 : 2022年4月9日(土)~10日(日) 10:00~17:00会場 : パシフィコ横浜CDホール ブース番号「NO.26」〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1アクセス : みなとみらい駅より徒歩5分(みなとみらい線(東急東横線・副都心線直通))桜木町駅より徒歩12分、バスで11分、タクシーで5分(JR京浜東北線・横浜市営地下鉄)横浜駅よりタクシー10分、シーバス(船)で10分(JR東海道線・横須賀線・京浜東北線・湘南新宿ライン、京浜急行線、相鉄線、空港リムジンバス)詳しくはこちらよりご覧ください。 入場料 : 無料対象 : 妊娠中、及び産後2年未満のお子さまとそのご家族、お子さまのご予定のあるご夫婦や両関係者主催 : マタニティ&ベビーフェスタ事務局後援(予定): 厚生労働省/神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/埼玉県詳細URL : ■LUCKY industriesについてLUCKY industriesの創業は1934年(昭和9年)。「おんぶひも」を製品化した、「ベビーキャリアのパイオニア」です。1967年には米国へも輸出を開始し、米国で特許も取得しました。大切な赤ちゃんを包み支えるベビーキャリアだからこそ、創業以来「製造の全行程を、責任の持てる自社工場と協力工場に限定する」、「安全・安心・信頼、価格を超える価値を追求する製造」にこだわり続けてきました。自宅からでもお手軽に相談できる、オンライン接客サービス。試して購入できるラッキースマートレンタル。そして試着+アドバイス+無料レンタルできる自由が丘直営店。育児を“もっと”楽しく、あたらしくなるよう、様々な取り組みを行っています。<Amazing Life With Baby>LUCKY industriesは、抱っこひも開発の中で得た子どもの成長に関する知識をもとに、おもちゃへの取り扱いもスタートいたします。「育児は世の中を変える」という考えのもと、これからも、もっと楽しく、新しいライフスタイルを提案します。商号 : ラッキー工業株式会社通称 : LUCKY industries(ラッキーインダストリーズ)代表 : 代表取締役社長 樋口 博之所在地 : 〒503-2423 岐阜県揖斐郡池田町青柳83-8創業 : 1934年1月事業内容: ベビー関連商品の企画・製造・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。2人目(長女)の妊娠期間から始まった息子のイヤイヤ期……。ごはんを食べること、着替えをすること、何でも嫌がり困っていました。切迫早産で自宅安静の間は息子と外出できなくてわかりませんでしたが、2人目を出産後に息子が歩いてくれなくて急に立ち止まる、手を振りほどいてどこかへ行ってしまう、抱っこをせがまれることが多くなっていました。そんななかで見つけた解決策をお伝えします。 道路脇の白線などを電車の線路に見立てて歩く私が住んでいる場所は住宅街ですが、自宅付近に歩道のない道があります。息子がそこで急に手を振りほどいて道の中央へ行こうとすることがあり、本当に困っていました。そんなときに道路の白線を電車の線路に見立てて、「◯◯(知っている電車の名前)発車しまーす!」などの声かけをして、ガタンゴトン、カンカンカンなどと言いながら歩くと、電車が大好きな息子には効果があり、歩いてくれるように。その際、安全のため白線から離れて内側を歩くように注意しました。ただ、歩道がある場所だと息子が車道に近い場所を通りたがり、うまくいきませんでした。 あえて車の多い通りを歩く電車だけではなく、車も好きな息子。今度は車の多い道を選ぶことにしました。車の多い道へ入る前に必ず車道には絶対に出てはいけないこと、歩道を歩くことを約束してから、飛び出せないようガードレールのあるところで車道側を私が歩くようにしました。 そして、車の多い道へ移動。「あ! あれはなぁに?」と車がくるたびに息子に聞きながら歩くと、これも効果あり! 「赤いくるま!」「ダンプトラック!」など大きな声で楽しそうに答えながら歩いてくれるようになりました。 かばんに車や電車のおもちゃを入れておくどうしても立ち止まってしまい、「抱っこして!」と言われてしまったら……。休憩しても気持ちが変わらないとき、車や電車のおもちゃを渡し、手を繋いでいないほうの手で持ってもらい、空中で走らせるまねをしてもらいました。 そして「◯◯(電車や車の名前)気持ち良さそうに走っているね!」などの声かけをしながら歩くと、これも効果あり! お気に入りのおもちゃなのでしっかりと持っていてくれるため、途中で飽きることもありませんでした。 私が2人育児をしていて大変なことの1つが、外出です。娘を抱っこしていると、息子まで抱っこするのはひと苦労。手を振りほどいて走られたら追いかけるのもさらにひと苦労です。外出するときは、これからも息子が大好きな電車や車に頼っていきたいと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2022年04月04日今回のマクドナルドのハッピーセットは、みんな大好きドラえもん!オリジナルゲーム「ドラえもん わくわくゲーム」が話題です。SNSでは、おもちゃ目当てに購入する大人も続々♪ 3月18日の第1弾、3月25日からの第2弾に続き、4月1日から第3弾のおもちゃが始まりました。これまでのおもちゃ計6種類の中から1つもらえます。知っておくとちょっぴりお得な情報3つもあわせて紹介していきます! 「ドラえもん わくわくゲーム」がしっかり遊べて良い♡3月18日からの第1弾はこの3つ! おうち時間にピッタリのゲームです。・飛行機レースすごろく・雲のゆらゆらタワーゲーム・顔あわせカードゲーム 3月25日からの第2弾はこの3つ! 大人気のドラえもんひみつ道具がたくさん♪・ひみつ道具すごろく・ひみつ道具ビンゴ・どこでもドア絵あわせカードゲーム そして4月1日からは上記6種類のうちどれか1つが当たる第3弾がスタート! ここでは、3月25日(金)から登場した第2弾のゲームについて詳しく紹介していきます。 第1弾のゲームについて詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね。 ひみつ道具すごろくかわいいドラえもん型のルーレットを回してコマを進める「ひみつ道具すごろく」。 ひみつ道具がたくさん出てくるので「これ知ってる!」と子ども達も大喜び。 「どこでもドア」もすごろくに出てきて、「どこでもドアがあったら、どこに行きたい?」なんて家族でいろいろな会話をしながら楽しみました。 ひみつ道具ビンゴ「ひみつ道具ビンゴ」はビンゴカードを使うので、一度しか遊べないのかと思いきや……? 穴を開けずに「すず」を置いていくビンゴになっていて、何度でも楽しめる優れもの! 勢いよく回るルーレットに息子も興味津々でした♪ わが家では「ビンゴがそろった人から、好きなお菓子を食べられるよ!」と、ゲーム性を持たせて、いつものお菓子タイムをより楽しめています。 どこでもドア絵あわせカードゲーム最後に紹介するのが、「どこでもドア絵あわせカードゲーム」。 ドラえもんのワンシーンがたくさん登場! 隣の人のカードを引いて、自分のカードと2枚1組で絵が完成したら前に置いていきます。 そして最後に「すずカード」を持っていた人が負け。トランプのババ抜きのようなルールなので、小さなお子さまでもわかりやすいですよ。 ハッピーセットを注文するなら押さえておきたい!知っ得情報3つここからは、ハッピーセットを注文する時に知っておくとちょっとお得な情報を3つ紹介します。 その1:ハッピーセットのドリンクはミルクが一番お得!ハッピーセットではSサイズのドリンクが選べます。選べるドリンクは計12種類。・ミニッツメイド アップル100・ミニッツメイド オレンジ・ミルク・野菜生活100・爽健美茶・コカ・コーラ・コカ・コーラゼロ・スプライト・ファンタグレープ・ファンタメロン・Qoo すっきり白ブドウ・マックシェイクどれを選んでもハッピーセットの価格は変わりませんが、実はそれぞれのドリンクの単品価格は異なるんです。 ハッピーセットを注文する時に一番お得なのは……?! ミルク 190円(税込) ミルク!!コカ・コーラSサイズは100円(税込)なので、ドリンクだけで実質90円の差。これは大きいですね。 その2:サイドメニューは「サラダ」が一番お得!マクドナルドのハッピーセットでは、「マックフライポテトS」「えだまめコーン」「サイドサラダ」「ヨーグルト」から4種類のサイドメニューを選択できます。 サイドサラダ 280円(税込) この4種類の中で、一番単価が高く、お得なサイドメニューはずばり「サイドサラダ」! ちなみに単品の価格は、・サイドサラダ 290円(税込)・えだまめコーン250円(税込)・ヨーグルト190円(税込)・マックフライポテトSサイズ150円(税込) 栄養もあってお得だなんて、嬉しい限り♪サイドメニューに迷ったら、ぜひサラダをご注文くださいね。 その3:無料でピクルスオニオン増量可能!マクドナルドのバーガーでは、ピクルスやオニオンなど一部のトッピングを無料で増量できます。今回、チーズバーガーで試して比較してみました。 左から順に、・ピクルスオニオン増量チーズバーガー・通常のチーズバーガー・ピクルスオニオン抜きチーズバーガー チーズバーガー160円(税抜) こちらがピクルス・オニオンを増量していただいたもの。通常のチーズバーガーに比べてオニオンたっぷりで、ピクルスも増えています。注文する際に伝えるだけで、無料で増量してくださいますよ! いつもの味付けや量では少し物足りないという方、ぜひトッピングを追加してお好みの味でお楽しみくださいね。 無料で増量できるのはお得で嬉しいサービスですが、苦手なトッピングがある方は無料で抜くこともできるので、店員さんに聞いてみてくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットのドラえもんのおもちゃ第3弾と、お得な裏技を紹介しました。どのゲームもドラえもんがとってもキュート! おうちで楽しめるゲームは春休みにもピッタリです。気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月01日最近、一人で近所の公園に行くようになったミミUpload By taeko休みの日は家で過ごすことが多かったミミ。最近、午後になると自宅から1分ほどの公園に一人で行くようになりました。学校のお友達がいることがあるので、誰か来ていることを期待をしているのかも?帰宅したミミに聞くと、知り合いではない子と遊ぶときもあるようです。Upload By taekoある日の夕方、公園から帰ったミミは涙目。どうやら公園に持っていったおもちゃのクワガタ2匹をお友達が砂場に埋めてしまったようです。その日はもう遅い時間だったので「明日探そう」と約束しました。私は「大事なおもちゃは持って行かないほうがいいかもね。でもその子に反撃しなくてえらかったね」とミミに言いました。しかし…ミミ「絶対に許さない!仕返ししてやる!!」私「ミミも同じように相手の子を悲しませちゃうよ」…このやり取りは何度も続きました。Upload By taekoその夜ミミは、埋められたクワガタのおもちゃが砂場から出てくる夢を見たらしい。わが家に山ほどあるクワガタやカブトムシのおもちゃは、一つひとつの買った場所を覚えているほどミミにとって思い入れのあるおもちゃ。翌日の午前中にミミと私で1時間ほど公園の砂場を掘って探しましたが、クワガタのおもちゃは見つかりませんでした。その日の午後ミミは、また一人で同じ公園に行きました。夕方6時近いので迎えに行くと、偶然おもちゃを埋めてしまったお友達のお母さんがいて、話をすることができました。どうやらお友達の証言を聞いて、お友達のお母さんとミミも一緒に3人で探したところ、おもちゃのクワガタのうち1匹は見つかり、もう1匹が見つからず…そのあとお友達のお母さんがわざわざ新しいものを探して注文してくれたとのことでした。その日ミミは、砂場から見つけ出したおもちゃのクワガタ1匹と帰宅しました。Upload By taekoお友達のお母さんが新しいものを探してくれたとはいえ、埋められたクワガタのおもちゃがなんだかかわいそうに思えました。ミミが夢に見るほど悲しい出来事だったんだな、と私は切なくなり、その次の日もミミが言う砂場を掘りまくりました。1時間ほど掘ってみましたが、見つからず…。Upload By taeko翌週の放課後、相手のお母さんがミミに新品のクワガタのおもちゃを渡してくれました。セットになっていて、大きめ!なんだか相手のお母さんに申し訳ないけれど、ミミが同じようなことをしてしまったら、相手の子の気持ちを考えて私も同じことをするなと思い、ありがたく受け取りました。ミミのクワガタのおもちゃに対する思いが分かる出来事でした。そして、近ごろお友達とトラブルになると「絶対許さない!」と言うミミが心配ですが、今回突発的に相手のお子さんに仕返しなどせず少しほっとしています。Upload By taeko執筆/taeko(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんは図鑑が好きな子が多く、特に虫の図鑑、その中でもカブトムシやクワガタの好きなお子さんが多いようです。見たこともない種類の虫の名前も言えることがあります。虫以外では、乗り物、恐竜、宇宙などある特定の領域に深く興味を持つことが多いのです。それだけ大切にしていたクワガタのおもちゃが砂場に埋められたら「絶対に許さない」と感じるかもしれません。一般的には月日が経つと記憶が薄れていきますが、自閉スペクトラム症のあるお子さんは些細なことも含めてずっと覚えていることが多いのです。突発的に仕返しをしなくても、忘れかけていた1週間後や1ヶ月後に「仕返しをする」という気持ちになってしまうこともありますので注意してお子さんの様子をみておくとよいと思います。
2022年03月31日これは夫と結婚したばかりのころ、今から10年前の話です。私は単身用アパートから、夫は会社の独身寮から、2人で決めた新居へと引っ越しました。やっと2人での生活がスタートし、気持ちはルンルンだったのですが、このころの私にはひとつだけ悩んでいることがありました。それは、定期的に届く義母からの宅配便。その中身が問題だったのです……。 開けてビックリ!荷物の中身は…?初めて義母から荷物が届いたのは、結婚してすぐのことです。中身はデパ地下で購入したようなお菓子や、夫の昔の写真、押し入れの奥から出てきたであろうバスタオルなどでした。このころはまだ“いい嫁”として頑張っていた私は、「ありがとうございます」と義母にお礼の電話を入れていました。 このあとも次々と義母からの荷物が届いたのですが、中身は夫が昔使ってたであろうキーホルダーやノートに鉛筆、トレーディングカードにおもちゃなど。義母からしてみれば大事な息子が使っていた思い出の品だと思うのですが、正直私にとっては「わざわざ送ってこなくても……」と、処分に困ってしまう物ばかりでした。 これは思い出の品?それとも不用品?どんどん届く義母からの荷物。最初は夫に確認をとってどう処分するのかを決めていましたが、夫いわく「ほぼ不要な物」でした。義母から届く荷物の大半は、例えるなら子どものときに使っていた机の引き出しの中身そのままです。大量のキーホルダーにシールに昔のおもちゃなどなど、書き出したらキリがありませんが、とにかく「もういらないよ。こんなのもう使わないよ」というものばかり送ってきたのです。 次第に私は義母からの荷物が届くやいなや、もう使わないと思われる不用品をその場で仕分けし、リサイクルショップに持ち込むようになりました。 届く荷物にへきえき!義母に思いを伝えると…どんどん届く不用品ばかりが詰まった荷物に、私はだんだんとへきえきしてきました。一応義母は夫に確認をとってから荷物を送るそうなのですが、私としては、なぜ安くない送料をかけてまで不用品ばかりを送りつけてくるのか疑問でした。夫がひと言「今度そっちに片付けに行くよ」とか「そっちで処分してほしい」と言ってくれればいいのにと思いましたが、なかなか言い出せなかったようです。 これはもう私がハッキリと言わないとダメなのでは?と決意し、義母へ直接電話をすることに! 「お義母さん、いつも荷物を送ってくれるのはありがたいのですが、正直に言うと中身は不要なものばかりです。そちらで処分していただいて構わないです」という旨を伝えました。 どうやら義母は、「勝手に捨てたら困るだろう。処分するかどうかは自分で判断してほしい」という理由で荷物を送ってくれていたようです。ハッキリと「不用品です」と伝えてからは、パタリと送ってこなくなりました。あれから10年、今では3人の子どもたちの誕生日に、それぞれお菓子やおもちゃなどを送ってくれるようになりました。 作画/キヨ著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。チョコレートとパンが大好き。復職に向けて資格取得を目指している。
2022年03月30日わが家の娘がイヤイヤ期に入ったのは2歳を過ぎたころ、息子は4歳でした。あまりおもちゃへの独占欲がなく、貸し借りができるようになった息子とは反対に、なんでも自分の物にしたがる娘。集団生活に入る前に「貸して」「いいよ」を子どもに身につけさせたかった私は、イライラが募るばかりでした。しかし友人のひと言で私はハッとしたのです。それは当たり前になりすぎていた、あることに気付いたからでした。 兄妹でこんなにも違う? イヤイヤ期わが家の息子は割とのんびりした性格で、小さなころから物への独占欲や執着心がありません。そのためお友だちとおもちゃの取り合いになる様子をほとんど見ませんでした。第2子となる娘が2歳になりイヤイヤ期に入ったころ、娘は何でも自分の物にしたくて息子からおもちゃを取り上げることが日常茶飯事に。 影響したのか息子も譲らないようになり、多発する兄妹喧嘩に私はイライラが爆発。娘に対して「貸してあげなさい!」「取らないの!」「いいよは?」と毎日言い続けました。 ハッとした友人のひと言子育ての先輩である友人に相談したとき、「うちは買える物は兄弟2人分をそれぞれ用意してるよ」と言われ、目から鱗が落ちました。私自身が子どものころ、母の育児方針から1個の物を貸し借りや分け合うことが当たり前で育ちました。 その経験から無意識に子どもたちに同じ思いをさせていたのです。娘は1個の物を息子と一緒に使うのではなく、自分だけの物が欲しかったのかもしれません。それから私は、負担にならない程度の小さめなおもちゃなどは同じ物を2個買い、息子と娘それぞれに与えるようにしました。 自分の物があるから人にも貸せるように娘は自分だけの物が持てたことで気持ちが満たされたようでした。息子と娘それぞれに物を与えることをしたら取り合いをすることがぐっと減り、しばらくすると娘は貸し借りが自然とできるようになったのです。 もちろん大きなおもちゃなど、2個買うことができない物はありましたが、子どもたちなりに考え、交換して使ったり一緒に仲良く遊んだりする様子が見られました。私はイライラの原因を1つ解消できたことで心に余裕が持て、娘の他のイヤイヤに対しても笑ったり受け流したりという対応ができるようになりました。 自分が親にされてきた子育てを自分も自然と子どもたちにしており、それが娘のイヤイヤを引き起こしていたとは考えてもみませんでした。1個の物を最初から貸し借りすることが難しかった娘は、「自分だけの物」を持ち、心を満たすことで結果的に物の貸し借りができるように成長しました。もしかすると、親である私の心に余裕が持てたことも、娘のこのような成長につながったのかもしれません。娘の成長とともに、私も自分自身の子育てについて見直すきっかけになり、今となってはとても良い経験です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2022年03月30日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女が1歳10カ月のとき、私の不注意で長女が顔から転んでしまって顔面出血したことがありました。一瞬の油断で顔に傷を負わせてしまい、長女には「ごめんね」と何度言っても足りないくらい申し訳ないことをしてしまった後悔の体験談をお話しします。 母の一瞬の油断で顔面から出血ほんの一瞬長女とは別のほうに意識が向いたことで、私は持ち手を持っていた力を緩めていました。手を離してもちゃんと自立するものだったのですが、長女が台車の前方に乗ったことで、手押し車はガシャーンッと長女を乗せたまま前に倒れてしまいました。 思いきり顔面から地面に落ちた長女。慌てて抱き起こすと、鼻と口から血がだらり。「やってしまった……!」と思いつつ、大泣きの長女を抱えて水道に行き、ついた砂を落としました。職員さんたちも集まってきてあたりは騒然。血が出ていて傷の深さがわからないので、大泣きの長女を抱えたまま職員さんに教えられた病院へ向かいました。 病院へ行ってひと安心すぐ近くの病院へ車を走らせ、着くころには長女は泣き止み少し落ち着いた様子。それを見て、ひとまず私も落ち着くことができました。病院で診てもらうと「このあと腫れるだろうけど、出血のわりに深い傷ではないから大丈夫」とのことで、特別な処置もなく、傷の周りをきれいにして終了。 翌日お医者さんの言った通り傷は2倍に腫れましたが、本人が痛がることなく普段通りに生活できたのは幸いでした。ただ、腫れた傷を見て私は「本当にごめん」と、一瞬でも目を離した自分の油断を後悔してもし足りませんでした。 慣れた場所で使い慣れたおもちゃだったことで、油断していた自分が情けないです。もし倒れた先にとがったものがあれば長女は一生残る傷を顔に負っていたかも……。そうしたら「ごめん」では済まない事態になっていました。子どもと遊んでいるときはどんなときでも一定の緊張感が必要だと痛感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年03月29日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部の人気商品「スイスイおえかき」シリーズに、ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCの練習ができる、「何回も書ける!れんしゅうボード」を主な玩具専門店・量販店で4月9日(土)に発売いたします。スイスイおえかきロゴれんしゅうボード水で書くから汚れない!乾いたとき・なぞったとき◆お水で書いて、乾かせば何回でも練習できる!専用のペンに水道水を入れて準備完了。ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCのれんしゅうボードをなぞってお勉強ができます。お水で書くので、服や手を汚すことがなく、乾かせば何回でも練習できます。専用の細書きペンは、名古屋市立大学の横山 清子教授と共同研究で作り上げた形状のペン。人間工学に基づいた形状で、後端の膨らみが手にフィットし、正しいとされる持ち方に誘導しやすくなっています。持ちやすい形状の専用細書きペン(4月発売予定)550円(税抜価格500円)名古屋市立大学 横山 清子教授商品名 :何回も書ける!れんしゅうボード希望小売価格:2,420円(税抜価格2,200円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ひらがな(2枚)、カタカナ(2枚)、練習マス目(2枚)、すうじ(1枚)、ABC(1枚)、専用細書きペン(1本)、リング付きペンホルダー(1個)発売日 :4月9日(土)セット内容◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができて、乾くと消えるから何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし、「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートし、今では50か国で販売しています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。公式サイト: スイスイおえかき あおスイスイおえかき あかスイスイおえかき カラフルシートドラえもんどこでもボード専用ペン専用ペン&スタンプセット≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2022年で発売22年目、「メルちゃん」は発売30年目を迎えました。その他、昨年20周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばすための夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問い合わせ窓口TEL:052-732-4924月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月28日私には3歳になる長男がいます。女の子4人を育てた私の母にとっては初めての男の子、そして初孫と、母はとにかく長男のことが好きで好きでたまらない様子。自分の子どものようにかわいがってくれてとてもうれしいのですが、たまにおもちゃを買い与え過ぎてモヤモヤしてしまうことがあるのです……。 母が長男を連れだし休ませてくれるけど私の母はたまに、私を休ませようと長男を連れて2人で出かけてくれることがあります。そのときは久しぶりにひとり時間を満喫できるのですごく助かっています。しかし困ったことに、2人でおでかけに行くたびにおもちゃを購入して帰ってくるのです。 始めのうちは、まぁ仕方ないか……と思っていましたが、長男は私の母とおでかけするとおもちゃを買ってもらえるとわかり、おでかけすることを頻繁にせがむようになりました。 お店にないときはネットで買うことも小さいトミカから始まり、プラレール、ブロック、おままごとセット、さらには大きなトミカのコースまで……。そうしていくうちにどんどんおもちゃは増え、遊ばなくなったおもちゃの収納場所に困るようになりました。 なのに私の母はおかまいなし。さらに長男がこのおもちゃが欲しい!と言っておもちゃ屋さんにないときは、ネットやメルカリで購入することもありました。私は「いい加減にして! おもちゃをもう少し大切にすることを教えたい!」と母に言いました。しかし、母の変わる様子はありません。 考えたら私もよく買ってもらっていたかも私は長男におもちゃ一つひとつを大切にしてほしいという思いから、できるだけ頻繁におもちゃを買い与えたくないと思っていました。大切な誕生日やクリスマスなどのイベントのみ欲しい物を買ってあげたらいいと思っているのです。 しかし、思い返してみると私も幼いころよくおもちゃを買ってもらいにおもちゃ屋さんに出かけていたような気がします。母は、喜んでもらうことが好きなのは昔から変わらないのかもしれません。 母が長男に対しおもちゃをすぐ買うのはもう少しセーブしてほしいけれど、感謝の気持ちを忘れず伝えていきたいなと思います。気の知れている親子だけれど、子育てに関する考え方はまったく違うんだな……と感じました。母の性格は変わりそうにないので、私の思いは少々我慢して、これからも元気で長男をかわいがってほしいなと思っています! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!作画/山口がたこ著者:森下ミメカ3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2022年03月27日子どもの嘘は防衛本能。子どもの答えをいつも認められるような質問をしよう家族には健康でいてほしいですね。帰宅後にお母さんは手洗いうがいを促すけれど、嫌がる子もいます。「手を洗ったの?」と聞いて「うん」と言っていたのに実は嘘だったなんてことも。そんなときは質問の仕方をチェンジしましょう。「はい」か「いいえ」で答えられる質問では子どもは責められていると感じやすく、怒られないように自分を守ろうと嘘をつくことがあります。子どもが自由に答えられる質問をして、子どもの答えを認めていきましょう。子どもに手を洗ってほしいときの伝え方。「いつ洗う?」と質問しようHちゃんのお母さんは、外から帰ってきてHちゃんがおもちゃを触ろうとしたときに「手は洗ったの?」と聞いていました。すると洗っていなくても「洗ったよ」と言うようになったそうです。育児相談で聞いてみると確認の仕方を少し変えてみるようにアドバイスがありました。お母さんが帰宅したら「いつ手を洗う?」と尋ねるようにすると、Hちゃんが「上着を脱いでから」と答えて手を洗うようになったそうです。健康に過ごしてほしいからこそ、子どもが自分で気づけるように関わろう「いつやるの?」「何をするんだっけ?」と5W1Hで尋ねると、子どもが自分で考えて「いま手を洗う」や「上着を脱いでから手を洗う」など、自由に答えることができます。質問に答えていくうちに自分で考えるという習慣がついていくのです。しかし健康を守れない答えには、提案することも必要です。「遊んでから」と答えた場合には「ばい菌がおもちゃについちゃうから、遊ぶ前に洗ってほしいな」などと理由を伝えて手を洗うよう促しましょう。大人の質問の仕方を工夫すると、子どもの思考力や行動力を引き出せる子どもに手を洗ってほしいときに質問の仕方を変えるだけで、行動に変化が生まれます。子どもが嘘をつくと心配になりますが、怒られたくない思いからの嘘はよくあること。自分で考えて自由に答えられる質問をすることで、子どもは自分で考えて意見を言えるようになっていきます。さらに子どもは自分で決めたことは実行する力が高くなるので一石二鳥。「いつやる?」「どうしたい?」と質問して子どもの思考力と行動力を伸ばしていきましょう。今日の1日1成長「いつやるの?」と気づきを与える質問で、子どもの行動を引き出そう子どもの思考力も1成長、お母さんの問題解決力も1成長。きとうめぐみ(文)かわさきちか(編集)日本キッズコーチング協会(監修)あわせて読みたい🌈焦りは禁物!引っ込み思案な子にはその子のペースに合わせよう
2022年03月25日