連載記事:尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」

海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】

尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」

尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」

脳科学者の茂木健一郎先生と教育評論家の尾木ママこと尾木直樹先生が、日本の偏差値教育、日本の教育の未来について語った対談をまとめた『教育とは何?-日本のエリートはニセモノか』を出版されました。おふたり…

海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】

© wayne_0216 - stock.adobe.com


「海老蔵さんは東大には入れませんが、ハーバード大なら合格できるかもしれません」と言うのは、脳科学者の茂木健一郎さん。偏差値に重きを置く日本の教育に強い危機感をお持ちです。

一方で、教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんは「茂木先生が感じていらっしゃる日本の教育の『おかしさ』とその分析の的確さに驚嘆しました」と、おっしゃいます。

『教育とは何?-日本のエリートはニセモノか』尾木/直樹/茂木/健一郎
『教育とは何?-日本のエリートはニセモノか』
(尾木直樹(著)、茂木健一郎(著)/中央公論新社)
※本書に収録されている対談は、2017年に法政大学女子高等学校で行われた公開対談「これからの学び・これからの学校」と、単行本『おぎ・もぎ対談「個」育て論』(2013年9月青灯社刊)に掲載された対談です。

そんなお二人が、日本の偏差値教育、日本の教育の未来について語った対談をまとめた『教育とは何?-日本のエリートはニセモノか』を出版されました。お二人の教育論、偏差値システムの問題点、そして親が家庭で何をすべきかについて、本の内容をご紹介します。

■「挑戦する脳」は、本来だれにでもある

海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】

© chihirock - stock.adobe.com


「挑戦する脳」。このキーワード、ちょっと、気になりませんか? もし、物事に意欲的に取り組める脳、いわば挑戦する脳があるのなら、その育て方を知りたいものです。

茂木さん(以下、茂木):人間は生まれると、やがてハイハイしたり、立ったりする。あれは、全部、挑戦です。人間は、子どものときからずっと挑戦をしています。
挑戦する能力、すなわち「挑戦する脳」は、本来だれにでもあるものです。

それを「挑戦しない脳」にしてしまうものは何か? それをしっかり考えてみる必要があります。僕は、その理由のひとつに偏差値に重きを置く「日本の教育システム」があると考えています。
海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】

© moonrise - stock.adobe.com


尾木さん(以下、尾木):日本の教育の癌(がん)とも言える偏差値主義について、日本人はもっと現実を直視しなければなりませんね。

茂木:たとえばアメリカの入試には、偏差値の概念はありません。歌舞伎役者の市川海老蔵さんは、僕に「日本の教科書は、読んだことがない」と豪語されていました(笑)。彼は日本の最難関、東京大学には入れないでしょう。

けれども、ハーバード大学なら、彼を合格させると思いますよ。
彼は歌舞伎役者としては超一流ですからね。この違いが日本の教育が抱えている問題点を浮き彫りにしていると思います。

■マジメに終わっている日本の教育

海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】

© kyo - stock.adobe.com


偏差値って、そんなに悪いもの!? ママ世代にとっては、「偏差値をあげるために勉強をする」というのは、ごくあたり前の感覚。すぐにはピン!ときませんが…。

尾木:僕は、何年も前から著書などで、日本の学校や教育現場は『博物館』『化石』だと言ってきました。日本の教育が世界の流れから取り残されて、20年近く経つのではないでしょうか? マジメな話として、今の日本の教育は終わっています

茂木:そもそも、人間の能力はいろんなとがり方があります。たとえば役者としてとがっている人と、学者としてとがっている人は、とがっている部分がまったく違います。


こんなふうに、本来、いろいろな方向に向いている人の能力は、比べられるものではないんです。つまり「偏差値」というモノサシだけでは、人間を評価する方法としてはまったく足りないのです。

■「探究科」を新設して進学校になった堀川の奇跡

海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】

© paylessimages - stock.adobe.com


「人間の能力は、偏差値というモノサシでははかれない」と言われても、現実問題として、わが子は偏差値で評価されています。そうではない学校なんて、あるのでしょうか?

尾木:実際に「結果を出した」という意味では、京都の市立高校である堀川高校のお話は、説得力があるかもしれませんね。

堀川高校で「探究科」を新設したところ、1期生が卒業した2001年には、国公立大学の現役合格者数が106人になりました。その前年は6人だったので、「堀川の奇跡」とも言われました。

その後、京都大学にも毎年30人台の合格者が出るようになり、堀川高校は京都の公立高校ではトップと言えるような進学校になっていきました。「探究」というのは、社会や身近な生活の中から生徒自ら課題を見つけ出し、実験や調査などをもとに論文をまとめ発表するという授業活動です。


たとえば、琵琶湖の水を浄化するにはどうすればいいかといった調査研究を3年間続けてそれを卒論にまとめます。生徒が100人いれば100通りの探究がなされ、それを先生がサポートする。先生だけでは指導しきれないので、京都大学の大学院生などがアシスタントに入ります。

■「受験勉強」をするために必要なもの

海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】

© Monet - stock.adobe.com


偏差値主義ではない学校で、しかも受験に直接、役に立たなさそうなことをして、なぜ難関の京都大学に合格できるのでしょうか?

尾木:受験勉強の土台に、「この学校で、これを学びたい!」という強い想いがあるんです。自分なりの探求を続けているうちに、「京大の○○先生の研究室に行きたい」「東大の○○先生のゼミに入りたい」というような目標を持つことになり、生徒はその目標達成のためにがんばります。

偏差値の高さや有名大学かどうかではなく、自分の内側から沸いてくる強いモチベーションがあれば、何とかなるものなんです。この例からもわかるように、子どものやる気、主体性を尊重したほうが、教育というのは良い結果が出ることが多いものです。

次回は、子どもの「やる気」や「主体性」について考えます。


■今回取材にご協力いただいた“尾木ママ”こと尾木直樹さんと、脳科学者の茂木健一郎さんの共著
海老蔵さんが東大不合格でもハーバード大なら合格するワケ【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 Vol.1】
『教育とは何?-日本のエリートはニセモノか』
(中公新書ラクレ)
尾木直樹 著 茂木健一郎 /中央公論新社 ¥780(税別)

尾木直樹さん プロフィール
“尾木ママ”の愛称で親しまれる教育評論家、法政大学特任教授。「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、22年間中学・高校でユニークで創造的な教育実践を展開。その後大学教員に転身して22年、合計44年間教壇に立つ。現在は講演会活動、メディア出演、執筆活動など幅広く活躍中
尾木ママ オフィシャルブログ:http://ameblo.jp/oginaoki/

茂木健一郎さん プロフィール
脳科学者、作家、ブロードキャスター。東京大学理学部、法学部卒業後、ケンブリッジ大学を経てソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。「一リットルの脳の中に、現実も、夢も、宇宙も、すべてある」と。
茂木健一郎 オフィシャルブログ:https://lineblog.me/mogikenichiro/?p=5

新着子育てまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.