「偏差値」について知りたいことや今話題の「偏差値」についての記事をチェック! (1/10)
株式会社Nazuna(本社:京都府京都市、代表取締役:渡邊 龍一、以下「当社」)は、株式会社リンクアンドモチベーション主催の「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」において、「中小企業部門」第6位を受賞いたしました。今回の受賞は、組織改善に対する「経営のコミットメント」と「組織改善の自走」が高く評価されたことによるものです。経営陣が主体的に組織課題に向き合い、改善施策を推進する姿勢が、従業員エンゲージメントの向上につながった点が受賞の決め手となりました。授賞式■「ベストモチベーションカンパニーアワード」とは株式会社リンクアンドモチベーションが企業と従業員の相互理解・相思相愛度合いを偏差値化した「エンゲージメントスコア※」が高い企業を表彰する年に一度の式典です。2011年より開始され、今回で15回目を迎える同アワードは、企業の持続可能な成長を実現する「モチベーションカンパニー」を表彰する場として、国内最大級の規模を誇ります。※企業と従業員のエンゲージメント(相互理解・相思相愛度合い)を表す指標。データベースを基に偏差値として算出されるほか、結果に応じた11段階のランク付けを「エンゲージメント・レーティング」と定義しています。また、「エンゲージメントスコア」「エンゲージメント・レーティング」は株式会社リンクアンドモチベーションの登録商標です。「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」 ロゴ■経営陣の主体性と組織改善の推進力を評価「Nazuna様の受賞は、直近1年間のエンゲージメントスコアおよびその過程での取り組みが評価された結果です。特に、組織改善に対する「経営のコミットメント」と「組織改善の自走」が顕著でした。組織診断サーベイ後に経営陣およびマネジメント層が主体的に結果と向き合い、整理した内容を弊社とディスカッションし、改善施策を推進されました。こうした一つ一つの当事者意識とこだわりが、従業員エンゲージメントの向上につながっていると判断し、受賞とさせていただきました。」■代表取締役 渡邊 龍一 メッセージ前職時代に株式会社リンクアンドモチベーション様のダーウィン研修という若手向けの研修を受講しました。それをきっかけに自分自身の意識が大きく変わり、それから約6年間お付き合いさせていただいております。『最高の組織を作る』という目標を持ち続け、今回の受賞はその目標に一歩近づけた証と感じています。まだ道半ばではありますが、このような栄誉ある賞をいただき大変光栄に思います。当社は『2026年 宿泊業界の革命児になる』というビジョンを掲げています。宿泊業界は全業界の中でも特に離職率が高く、他業界からの入職も少ないという課題を抱えています。私たちは、最高のサービスは最高の組織から生まれると信じており、自らがその模範となることで業界全体に変革をもたらしたいと考えています。今後も従業員と共に最高の組織づくりに取り組んでまいります。■株式会社Nazunaお客様との温かい交流を重視し、心地よい高級感を提供するフレンドリーラグジュアリーな町屋旅館「Nazuna」を展開しています。ミシュランガイド京都・大阪で3パビリオンを獲得した旅館「Nazuna 京都 二条城」「Nazuna 京都 御所」や、2024年6月おもてなしセレクション金賞を受賞した「Nazuna 京都 椿通」など、伝統的な建築物を活かしたユニークな施設を運営しています。代表取締役: 渡邊 龍一本社 : 京都府京都市下京区蛭子町143番地1公式サイト: Instagram : Nazuna 京都 椿通 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日フリーアナウンサーの森香澄(29)、お笑い芸人のヒコロヒー(35)が21日、都内で行われた「コンディションスティック」メディア向け新商品発表会に登場。森がよく家で飲むという俳優を明かした。飲み会サポートゼリーである同商品のイメージキャラクターに就任した森。あまりお店ではお酒を飲まないというが、「いただいたお酒をひとりで消費しきれないので、共演した仲いい子や女優さんとか、みんな呼んで飲んでもらったりしています」という。ヒコロヒーが「言える範囲でどんな人が来るんですか?」とさらに深く聞くと、「井桁弘恵ちゃんとか。いげちゃんとは仲いいのでよくおうちで飲みます」と明かす。司会からは「顔面偏差値が高い飲み会になりそうですね」と声が上がっていた。「コンディションスティック」は、韓国の飲み会サポートゼリー飲料で、韓国の肝臓エキス系飲料市場でブランド別売上シェア1位の商品。今回日本に初上陸し、24日からコンビニエンスストアおよびドラックストア、スーパーマーケット、各ECサイトなどで販売される。
2025年03月21日乃木坂46の五百城茉央が主演を務めるカンテレ×FODの新ドラマ『MADDER(マダー)その事件、ワタシが犯人です』の特報映像が公開された。本作は4月10日からカンテレとフジテレビで放送がスタートする。本作は、偏差値78超の天才高校生・仲野茜(五百城)が、ある殺人事件の犯人と思われる青年・黒川悠(山村隆太/flumpool)と出会い、学校で小さな事件を起こしたことをきっかけに、やがて日本を震撼(しんかん)させる連続殺人事件に発展してしまうミステリーエンターテインメント。特報映像では、進学校・清爛学園を舞台に、学園内で次々と起こる事件の様子がスリリングに描かれる。石像爆破、テスト問題の漏洩、クラスメイトの不審死…。学園の生徒たちが次々と容疑者に浮上し、「全てを、疑え。」という強烈なメッセージが印象的に映し出される。事件の背後に潜む真相とは何なのか? そして「ワタシ」の正体とは?特報映像に登場する五百城は、知的でクールな佇(たたず)まいを見せる一方で、事件の真相に迫る中で見せる焦燥や驚きといった繊細な表情を見ることができる。黒川悠を演じる山村のミステリアスな存在感も、物語に深みを与えている。主題歌には、Billyrrom(ビリーロム)の新曲「CYM」が決定。作詞を担当したRinは「茜の感情がどのように動いていくのかを大切にしながら、“色”をキーワードにして書きました」と語っている。楽曲のタイトル「CYM」はシアン(C)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)の三原色を意味し、「自己と他者の違い、そしてそれを理解しようとあがいた結果の感情の色の変化」を表現している。本作は、カンテレでは毎週木曜深夜0時15分から、フジテレビでは毎週木曜深夜2時15分から放送される。また放送直後からFODで1週間の先行配信が予定されている。
2025年03月20日あさ出版より、2025年4月~5月発売予定の書籍の情報をピックアップしてご紹介いたします。ビジネス、自己啓発、ライフスタイルなど、多彩なジャンルの一冊が揃います。専門家の知見を凝縮した書籍や、時代のトレンドを捉えた作品が多数登場予定ですので、メディア関係者の皆様、インタビュー、書評等のご取材をご検討ください。詳細情報のご相談も承っております。お問い合わせをお待ちしております。※発売日・詳細内容につきましては、予告なく変更になる可能性があります。2025年4月発売予定書籍 ピックアップ子どもの非認知能力を育てる習慣タイトル:脳科学的に正しい! 子どもの非認知能力を育てる17の習慣概要:脳科学者の著者が200以上の幼稚園や教育の現場に携わる中で見えてきた大事なものが見えてきたものがあります。それが非認知能力の6つの力です。1.やる気・好奇心(内発的動機)2.自信(自己肯定感)3.セルフコントロール力(自制心)4.創造力(発想力)5.コミュニケーション力(共感力)6.レジリエンス(困難を乗り越える力)本書は、世界中のあらゆる脳科学研究から、未就学児、小中高生の子を持つご家庭で使える、脳科学的に正しい「非認知能力を高める習慣」を、マンガと解説で紹介する一冊です。試し読み→ 著者:西 剛志価格:1,650円(10%税込)発行予定日:2025年3月24日ISBN:978-4-86667-743-9Amazon紹介ページ: 著者プロフィール西剛志(にし・たけゆき)脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで3万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて40万部を突破。 幸運を呼び込む ひとりお祓いタイトル:負の連鎖を断ち切って幸運を呼び込む ひとりお祓い(仮)概要:「なんだか最近ツイていない!?」不運な出来事が立て続けに起きてしまう人に向けて、一人で簡単にお祓いできる方法を紹介する書籍。邪気を溜め込まないようにする生活習慣、負のエネルギーを祓う最強の言霊、重度の邪気まといも抜け出せる思考法など、SNS総フォロワー数47万人超の人気カウンセラーならではのお祓いテクニックを紹介します。幸運を引き寄せるルーティンも掲載。著者:masa価格:1540円(10%税込)発行予定日:2025年4月15日ISBN:978-4-86667-746-0Amazon紹介ページ: 著者プロフィールmasa(マサ)1978年生まれ。心理カウンセラー。沖縄県石垣島在住。母親の介護で苦しんでいた20代の時期に1冊の言霊本と出会い、それを実践したところ、奇跡的に母親が回復。それからは言霊や潜在意識にまつわるありとあらゆる研究に没頭し、自分とお客さまの人生に応用するようになる。「魂と神さまのシンクロ率を高める」という独自の理論を構築して、お客さまの人生が驚くほどのミラクルに包まれる奇跡を体感中。5000人以上の方に実施するカウンセリングは、誰にとってもわかりやすく、簡単で効果があると評判を呼び、あっというまに6カ月先まで予約が埋まるほどの人気に。YouTube登録者28万1000人著書に『1日3分 願いが叶う超感謝ノート――「運」と「お金」を引き寄せるすごい習慣』(フォレスト出版)、『神様とシンクロする方法 願いがどんどん叶う「奇跡の言霊」』(KADOKAWA)などがある。公式サイト: YouTube: X : 4月13日はコーヒーの日、ビジネスでも使える知識、日常のコーヒー一杯が特別になるタイトル:世界のビジネスエリートが身につけているコーヒーの教養概要:コーヒーを通して世界を知り、愉しみ方が分かる教養本。業界の第一線で活躍する著者が、コーヒーの基礎知識から各国の生産事情、淹れ方までを解説。ビジネスシーンで使える知識が身につき、日常の一杯が特別になる。著者:山本博文価格:1,650円(10%税込)発行予定日:2025年4月15日ISBN:978-4-86667-747-7Amazon紹介ページ: 著者プロフィール山本 博文(やまもと ひろふみ)株式会社坂ノ途中海ノ向こうコーヒー事業部執行役員。コーヒー生豆商社としての活動だけでなく、生産地への訪問や技術指導を通してフェアトレードや環境保護など持続可能なコーヒー事業を複数立ち上げるなど、業界の第一線で活躍中。2013年から2年間、フィリピンのベンゲット州国立大学に留学し、アグロフォレストリー研究所でコーヒー栽培について研究。現地NGO「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)」と協力し、農家への栽培指導や植林活動を行う。帰国後はNPO法人「ピース・ウィンズ・ジャパン」や「わかちあいプロジェクト」のコーヒー生産技術の専門家として、東ティモールやミャンマーでコーヒー生産向上事業に従事した後、2020年より現職。アジアを含む世界各地のコーヒー産地と日本市場をつなぐ活動に従事。 武器としての行動経済学タイトル:「売れる」のウラ、教えます。武器としての行動経済学概要:心理学×経済学=行動経済学≒マーケティング!人間の行動が感情や心理に左右される現象を、ルール化してまとめた学問である行動経済学を、店舗からBtoBまで実際のビジネス(マーケティングなど)に、どのように応用するかについて、豊富な具体例や誰にでも思いあたる事例を用いながら、図やイラストを多用してわかりやすく解説。本書を読めば驚くほどに、モノを売る仕掛けが作れるようになる!著者:弓削徹価格:1,815円(10%税込)発行予定日:2025年4月15日ISBN:978-4-86667-745-3Amazon紹介ページ: 著者プロフィール弓削徹 (ゆげ・とおる)製造業マーケティングコンサルタント日本工業大学大学院 技術経営研究科教授。復興庁 有識者会議委員。中小機構 震災復興アドバイザー。日本の土台である中小製造業を、その下から支えるマーケティングコンサルタントとして活動。「ノートパソコン」の命名者。全国の商工会議所、経済団体、企業で800回の講師を務める。テーマは販売促進、展示会の活用法、キャッチコピー作成など。いずれの講座も、フクザツなマーケティングのテーマを、明解なキーワードや図解で伝える内容はわかりやすく、実践しやすいと好評。テレビ、ラジオにコメンテイター出演、経営誌紙に寄稿、取材協力を行なう。主な著書に『マーケティング実践講座』(日本実業出版社)、『キャッチコピーの極意』『ネーミングの極意』(明日香出版社)、『顧客は展示会で見つけなさい』(日刊工業新聞社)がある。 5月発売予定書籍 ピックアップ健康に長生きできる血液の整え方を解説タイトル:世界一の心臓血管外科医が教える 善玉血液の作り方概要:生活習慣の乱れなどによって、引き起こされる高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病。しかし、本当にこわいのはこれらの原因となるドロドロ血液が血管をボロボロにしてしまうこと。本書はそんなドロドロ血液が引き起こす様々なリスクと、多くの心臓疾患患者を救ってきた、心臓疾患におけるロボット手術のスペシャリストで、世界のベストドクターズにも選ばれている名医が、それらを予防し、健康に長生きできる血液の整え方をわかりやすく紹介します。著者:渡邊剛監修:坂本昌也価格:1,540円(10%税込)発行予定日:2025年5月10日ISBN:978-4-86667-752-1Amazon紹介ページ: 著者プロフィール【著者】渡邊剛(わたなべ・ごう)東京都出身、金沢大学医学部卒。心臓血管外科医、ロボット心臓外科医、医学博士。ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学、金沢大学第一外科教授、東京医科大学心臓外科兼任教授、国際医療福祉大学教授などを経て、2014年にニューハート・ワタナベ国際病院総長。心臓疾患におけるロボット手術のスペシャリストで、5年連続ロボット手術件数世界一。唯一無二の神技「鍵穴手術」の持ち主。年間500件超の心臓手術を手掛け、成功率99.5%以上を維持する技術を求め、医院には「渡邊ドクターに手術をお願いしたい」と世界中から患者が集まる。 【監修者】坂本昌也(さかもと・まさや)東京都出身、東京慈恵会医科大学卒。医学博士、国際医療福祉大学 医学部教授。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。 小学生の語彙力が伸びる「言いかえトレーニング」タイトル:1日10分で国語の成績が上がる!小学生の語彙力が伸びる「言いかえトレーニング」概要:小学生の国語の成績を上げるためには、知っている単語を増やすことが大切です。多くの小学生の偏差値を上げてきた中学受験コンサルタントが、実際に効果があった、語彙力を伸ばすための「言いかえトレーニング」を紹介します!本書では、語彙を増やして定着させるための方法として、「言いかえ」に焦点を当てています。たとえば、「嬉しい」という言葉を言いかえてみると、「楽しい」「幸せ」「心がおどる」など、さまざまな表現が思い浮かぶでしょう。このように、一つの言葉を別の表現に置きかえる習慣をつけることで、自然と語彙が増え、国語の成績が上がります。著者:齋藤達也価格:未定発行予定日:2025年5月10日ISBN:978-4-86667-749-1情報紹介ページ: 著者プロフィール齋藤達也(さいとう・たつや)中学受験コンサルタント。1976年、横浜市生まれ。新5年生の2月から日能研町田校に通い始めるも偏差値は50をいったりきたりの状態が半年以上続く。このままではマズいと思った母親の試行錯誤のおかげで偏差値は一気に70まで跳ね上がり、見事に聖光学院中学校に合格。聖光学院高等学校卒業後、東京都立大学法学部に入学。大学卒業後は一般企業に勤めるも趣味で中学受験関係のホームページ( )をつくったところ受験相談が殺到するようになる。相談に応えるうちに一生懸命に勉強をしている受験生および中学受験に悩む保護者の力になりたいと決意し中学受験コンサルタントとして独立。これまでアドバイスをした中学受験生及び保護者は1000組以上。直接指導した生徒は150名近く(2021年10月時点)。著書に『小6からでも偏差値が15上がる中学受験合格法』『小6からでも偏差値が15上がる怒らずにわが子のやる気を引き出す中学受験合格法』(ともに、あさ出版)がある。■本件に関するお問い合わせ先■情報掲載、画像提供、著者インタビューのお問い合わせ先担当:株式会社あさ出版 古垣(フルガキ)TEL:03-3983-3225 /090-4424-6911mail: furugaki@asa21.com または press@asa21.com 住所:東京都豊島区南池袋2-9-9 第一池袋ホワイトビル6階株式会社あさ出版---------------------------------------株式会社あさ出版では、書籍紹介、掲載ならびに著者のメディア取材など、弊社でご支援が出来るのであれば可能な限り対応させて頂いております。著者(専門家)一覧送付、美術小物、献本等も承りますので、お気軽にご連絡ください。 --------------------------------------- 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月03日受験シーズンを迎えた今振り返る、志望校決定までのあれこれUpload By 丸山さとこ現在中学3年生のコウは先日私立高校の願書を提出しました。公立高校の願書提出期間は2月となり、現段階での志望校は決定しています。(※このコラムは1月に執筆しています)コウは定期試験や模試の結果にムラがあるため、担任の先生ともよく話し合い、たくさん迷いつつの志望校選びとなりました。とはいえ、迷っていたのは主に周囲の大人たちで、コウ本人の基準は1年生の頃からハッキリしていたと思います。コウにとっての譲れない条件は以下の2つでした。「僕は男友だちよりも女友だちのほうが多いから、共学がいいな。男子校はちょっと不安」「僕は周囲の環境に流されやすいところがあるから、僕が行きたいA大学を選ぶ人が多い高校がいいと思う」そんなコウでしたが、中学3年生の夏まで第一志望の学校は決めかねていました。第一志望の候補は二校ありました。1年生の頃から志望していた公立A高校と、3年生から気になり始めた公立B高校です。どちらも条件はコウの希望に当てはまり、通学可能な距離です。やがて夏休みに入り、A高校の学校説明会に行ったコウは、「やっぱりいい学校だったな~。雰囲気もいいし、先輩も気さくで高校生活が楽しそうだった。志望校、A高校がいいかも!」と満足気に帰ってきました。このまま第一志望が決まるのかな?と思うほどA高校に好印象を持っていたコウでしたが、その後B高校を見学したところ、「ここは……凄くいい!生徒たちがキラキラしてる。絶対ここに入りたい!」と熱く語るようになりました。Upload By 丸山さとこ学校見学に行くまでは「学校見学か~。もうほぼ志望校決まってるから、あとは3年2学期までの成績で決めるよ」と言って見学を渋っていたコウでしたが、実際に高校を見てみると、二校の違いを大きく感じたそうです。実際の空気を体感することは大切なのだなと改めて思いました。第一志望は決定。では併願校は?そうして公立B高校を第一志望に決めたため、私立高校は専願ではなく併願で受験することになりました。それにより、併願の私立高校は『偏差値に余裕のある安全校』を選ぶ必要が出てきました。コウが志望している公立B高校は、偏差値的には少しだけ余裕がありますが、内申的には全く余裕がありません。やはり、提出物が十分に出せていなかったことが大きく影響してしまいました。Upload By 丸山さとこ2年生の半ばからはコウなりによく頑張っていたとは思います。先生方もマメに声をかけてくださったおかげで、内申点は1年生の頃よりも10点近く上がっていました。それでも、合格者の平均よりも数点低い状態です。そのため、私立高校は偏差値を大幅に下げて選ぶ必要があるのですが、コウは私立高校も「やりたい部活がある」「設備がいい」などの理由で選びたがりました。そんなコウの志望に対し、担任の先生はかなり難色を示されました。Upload By 丸山さとこ先生は、希望を譲らないコウへの妥協案として「転コース受験でかなり安心して受けられる高校があります」と私立C高校を勧めてくださいました。自分が行きたい学校以外に全く興味のないコウでしたが、先生からの熱心なお勧めを受けて、「じゃぁ、受けておこうかな?」と言うようになりました。私としては安全校を受けてくれた方が安心なのでコウの発言にホッとしました。とはいえ、コウが『どの集団でもそれなりにやっていけるタイプ』ではないことを知っている私は、「念のため学校見学に行かなくてよいのかな?」と気になりました。それをコウに伝えてみると、「いや、第一志望の公立と第二志望の私立に落ちたら自動的にそこになるから、見学はしなくていいよ」とサラっとした返事が返って来るではありませんか。「いやいやいや!そうかもしれないけれど、第一志望の公立高校も見学したら意見が変わったじゃない?」と見学を強く推し続けて数日……コウは不承不承「それもそうか。じゃぁ見学行くよ」言ってくれました。Upload By 丸山さとここうしてC高校へ見学に行くと、コウからは予想外なくらい辛口の評価が出てきました。「校風が自分には合っていない気がする」「体験授業はよかったけど、この高校でなければ!という感じではなかった」「進学実績を誇る割に具体的な数字が曖昧だから、実際は言うほどではないんだと思う」コウとしては、安全校選びにおいて進学実績は諦めてもよい条件だそうで、それよりも「ごまかして勧誘してる感じが嫌」とのことでした。実際に、帰宅後高校の情報を調べてみたところ、進学実績は誇張して説明されているなと感じました。無理強いされて気乗りしないまま来た学校説明会だったにも関わらず、コウはしっかり説明を聞き、学校の雰囲気を見ていたのだと驚き感心しました。それと同時に、「やっぱり、コウの場合、学校見学なしの志望校選びは危険だな~!」と冷や汗もかきました。中学校の先生方とも何度も話し合い、ついに志望校決定!そうして私立C高校は受験しないと決めたものの、コウは「ほかの安全校にはやはり興味が持てない」と言います。「コウが望んでいない高校を無理強いすると、あとでとんでもない揉め方をする可能性が高いだろうな」と思う一方、担任の先生の心配もよく分かります。Upload By 丸山さとこそこから1ヶ月程、進路担当の先生や担任の先生との進路相談を経て改めてコウと話し合った結果、何とか方針が決まりました。それは以下のようなものでした。「私立は挑戦校と可能校の二校を受験して、どちらか受かれば公立は挑戦校の公立B高校を受験しよう」「もしも私立が二校とも受からなかった場合はB高校は諦めて、安全校の公立D高校を受験しよう」ここにきて選択肢として初登場した公立D高校は家から比較的近く、通うのが楽な学校です。コウの現在の偏差値よりも20程低いため、安全校と言うことができそうです。Upload By 丸山さとこ私たちが現在住んでいる県では、『私立が第一志望の場合は推薦で出願し、公立が第一志望の場合は私立を安全校にする』という選択が一般的です。自分よりも偏差値が高めの公立高校にチャレンジすることは珍しくありませんが、公立高校の偏差値を大幅に下げて志望するパターンは聞いたことがありません。そのため、コウの最終決定について中学校の先生方が首を縦に振ってくださるかドキドキでしたが、先生方はコウの選択を尊重してくださいました。Upload By 丸山さとこ進路希望調査票を提出する3学期の個人懇談にて、担任の先生は「お母さんのおっしゃる通り、コウ君は自分が希望した学校を受験しなかった場合『あの時受験していれば……』と引きずると思います」と苦笑いで頷いていらっしゃいました。『受験するのは本人だからね』という理由で、周りの大人たちが最終決定をコウにゆだねる形となった志望校選びでした。執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)コウ君の受験校選びについて詳しく教えていただきありがとうございます。受験制度や受験可能校の校数などは、地域差が大きいですが、とっても丁寧な受験校選びをされていることが伝わってきました。受験校は、最終的に本人が納得して受けないと、結局決まったところに進学しても、受験校選びの際の不満が残って、登校モチベーションが下がってしまうなんて言うこともよくあります。本人が納得して受験校を決めることが大事ですね。とはいえ、納得までのプロセスが重要です。丸山さんが書かれていたように、めんどうでも候補の学校はできるだけ本人が見学に行くことが必要ですね。受験に興味が持てないお子さんだと、見学もめんどくさがってなかなか行けないことも多いですが、ここはなんとか励まして行ってもらいましょう。コウ君の場合は、見学はいいと言っていたのにもかかわらず、行ってみたらきちんとご本人の基準でよく観察して、分析していらっしゃって素晴らしいです。受験の合格可能性についてシビアなところや、第一希望校と安全圏の学校も受けるのが一般的であるといった受験セオリーなどは、学校の先生からしっかり話してもらい、本人の希望とすり合わせて、折り合いをつけていくことが必要です。具体的に説明して、本人が「納得」して受験校を選べるようにするよう丁寧に段階を経ていきましょう。多少一般的じゃなかったとしても、本人が納得しないまま受験校を決めるよりは、最終決定を本人にゆだねたというのも、きっとあとで生きてくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年02月21日俳優の佐藤二朗が13日、Ⅹを更新した。【画像】佐藤二朗、第48回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞受賞に「これを励みに、より一層の精進を」「なんつー、なんつー見目麗しい方々ばかり(右端の黒眼鏡は監督です)。本作、私もチラリと出てます。顔面偏差値の平均値を、一人で下げにかかってます。冗談はさておき、いや冗談でもないですが、映画「女神降臨」、前編3/20、後編5/1公開。お引き立てを。」と綴り、1枚の写真をアップ。ちなみに佐藤は、本作で主人公の麗奈が秘密のすっぴん姿でこっそり通う、ホラーレンタルショップ「デビルパイ」の超クセツヨ店長役として出演している。なんつー、なんつー見目麗しい方々ばかり(右端の黒眼鏡は監督です)。本作、私もチラリと出てます。顔面偏差値の平均値を、一人で下げにかかってます。冗談はさておき、いや冗談でもないですが、映画「女神降臨」、前編3/20、後編5/1公開。お引き立てを。 pic.twitter.com/kJkr8YwcEp — 佐藤二朗 (@actor_satojiro) February 13, 2025 この投稿にファンからは「お綺麗ですよ」「次回作は、二朗降臨でしようか?」といったコメントが寄せられている。
2025年02月13日入学早々、進路を見据えて生活していかなくてはいけない学びの多様化学校小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されたわが家の息子・コチ丸は、小3から小学校卒業までほぼ不登校の状態で過ごした後、中学受験を経て学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の私立中学に入学しました。学校では入学当初から、「本校に入学した生徒は、一人ひとり通う理由もさまざまです。卒業後の進路をどうするか、早い段階から考えて行動して下さい」と言われていました。コチ丸の通う私立中学は同じ県内に系列の私立高校があったため、そちらに進学する子が多い印象でした。コチ丸も中1の時は、そこへの進学も視野に入れており、先生方からも「コチ丸は比較的安定して学校に通えているので、そのまま進学してみんなをまとめてくれたら助かる」という、うれしい話をいただいたこともありました。一概には言えないかと思いますが、コチ丸の通っていた中学は、「学校に毎日通えるようになること」が大きな目標であったため、基本的には宿題もなく、授業の進め方も私が公立中学に通っていた時とは全く違いました。私個人の感覚からすると、授業といっても勉強より遊びに近いのでは……?という印象でした。いじめなどの理由で学校に通えなくなってしまったけれど、将来的には大学まで進学したいと希望している子どもの保護者の中には、高校受験を見据えて学校以外に塾に通うなどして、学習面のサポートしている方もいました。わが家はというと……中1の終わりになんとなくコチ丸が受けた全国学力テストの散々な結果を見て、一般入試での高校進学はほぼ諦めていました(笑)。Upload By あき今の高校の仕組みは?まずは親が興味を持って進路について勉強することが大切!中1の終わりに差し掛かった頃、友だちが増えてきたコチ丸は、自分の貯めていたお年玉やお小遣いを使ってパソコンを自腹で買い、友だちとオンラインゲームをするようになりました。中学に入って、食事と寝る時間だけはちゃんと守るという約束で、ゲームの時間制限はしなくなったので、コチ丸は帰宅後から就寝まではほぼゲームをして過ごしていました(笑)。そして当時の私はというと、もし高校に入学するのが難しいなら違う進路も探さなくては……という思いで、時間があればインターネット検索をして、中学校から先の進路について模索していました。併せてシングルでコチ丸を育ててきていた私にとっては、それにかかる学費も大問題でした。小学校の頃は公立中学に進むことが当たり前と考えていたわが家が、中学受験をして私立中学に通っているだけでも予定外の出費だったので、ここから先はできたら「高等学校等就学支援金制度」の対象となる学校に進学して、恩恵にあやかりたいという思いも強かったです。Upload By あき最初は県内の私立高校に進学する道を模索していましたが、やはり受験からは逃れられず、どうしても付きまとってくるのは偏差値の問題……。そして学びは好きだけど勉強は好きではないコチ丸。興味のない勉強ばかりが続く高校に通っても続かないことだけは想像がつきました(笑)。コチ丸自身が自発的に学びたいと思ったことを学ばなければ意味がないということと、卒業後に専門的な仕事につけるような学びができたとしたら、普通科高校以外の選択肢もありだなと思っていました。そんな中で気になったのが、通信制高校とゲーム制作を学べる専門学校を同時に受講できる私立のA学校でした。当然学費も2倍かかりますが、高校卒業と専門学校卒業の資格が同時に取れるなら、高校以降の学費をまとめて払うと思えば、なんとかなるのでは……と思いました。私自身も高校卒業後は専門学校に進んでおり、自分の好きなことだったら勉強も頑張れるのではないかという思いもあり、ゲームが好きなコチ丸に「こんな学校があるよ」と話をしました。同じ頃、探究心旺盛なコチ丸は、ゲームで遊ぶうちに自分でもゲームをつくってみたいという思いが芽生え始め、3Dキャラクターをパソコンでつくる勉強を始めていました。初心者向けのプログラミング教室は自宅から片道1時間以上かかる場所でしたが、コチ丸が好きなことならと通い始めることにしました。そんなタイミングだったので、ゲーム制作という仕事が想像しやすかったのか、コチ丸もA学校に興味を持ってくれました。ADHD(注意欠如多動症)のコチ丸に負けず劣らず、せっかちな性分の私。中学受験の経験も相まって、ともかく体験入学に行ってみよう!となり、中2の早い段階から学校の説明会や体験入学には親子で何度も参加しました。実際に学校へ行き、最新設備の整った場所で体験授業を受ければ子どもは大興奮、親のほうもついその気になるのですが、反面、そんな設備が使えたり有名人を呼んで特別講座を開いたりできるくらいの学費を払うってことだよなーと現実も見え隠れ……(笑)。体験に来ているほかの親子の様子を見ると、ゲームが好きだから一刻も早く技術を身に付けたい!という子ももちろんいましたが、逆に現時点で中学校に通えていないから仕方なく……という親子も何組か来ていました。体験入学を何度か重ねる中で、楽しいゲーム制作の傍ら、おまけのように説明される通信制高校のカリキュラムは意外に大変そう……自己管理が苦手なコチ丸が続けていけるのか心配でした。Upload By あき突然の進路変更!しかも全くノーマークだった進路選択に戸惑う母……(大汗)そうはいっても時間は流れ、進路を決断する時は迫ってきます。通信制高校については親の私が一生懸命サポートするしかないな……という気持ちと同時に、もし通いきれなかったらまた考えるしかない!という気持ちの両方を持って、中2の中頃からはA学校に進むことを信じて疑いませんでした。そんな中、わが家を揺るがす大事件が起きたのは中3の始め頃。「俺、北海道の高校に行きたいんだよね」と突然コチ丸に言われたのは今でもハッキリと覚えています。「北海道」!「高校」!まさに青天の霹靂です。何を今さら?(大汗)という思いも正直ありましたが、コチ丸の思いを聞き、意思がしっかりしているのを確認した上で担任の先生にも相談をしました。ここでもわが家のせっかちな性格が功を奏し(?)、それから2週間後には北海道行きの飛行機に乗っていました(笑)。なぜ突然北海道の高校だったのか……。コチ丸がその高校に興味を持ったきっかけ、そしてその後の受験までの道のりについては、また改めて書かせていただきます。Upload By あき執筆/あき(監修:藤井先生より)私立のA学校に行くのかなと読み進めていたのですが、最後の最後に北海道とは驚きました。あきさんが、コチ丸さんの思いに寄り添いながら学校選択をされていたことで、コチ丸さんも心強かったのではと思いました。今はWebサイトで全国の学校の情報を集めることができるようになりましたが、実際に体験授業を受けたり、見学したりするのはとても大切ですね。北海道の高校についての続きも気になります。楽しみにしております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月08日ボーカルダンスユニット「M!LK」の佐野勇斗が3日、自身のXを更新。【画像】「M!LKの顔面偏差値って半端ない」佐野勇斗が3ショットを公開!「何か“オモシロいコト”ないの? で、佐野飯をやらせて頂きました(?) 真面目な顔はできました!!」と綴り2枚の写真をアップした。真剣な表情の写真を公開。いつも通りの佐野飯で安心したし面白すぎたと話題になっている。何か“オモシロいコト”ないの?で、佐野飯をやらせて頂きました(?)真面目な顔はできました!! pic.twitter.com/MFfn1vnBpD — 佐野勇斗 (@sanohayatodazo) February 3, 2025 この投稿にファンからは、「いつも通りの佐野飯で逆に安心感あったかも今日も最高に笑わせてくれてありがとう」「料理してる姿とってもかっこよかったよー」と多くのコメントが寄せられている。
2025年02月04日生活するうえで、ときには周りからの予期せぬ問題行為に直面することがあります。このようなとき、どう対応すればよいのでしょうか。今回は、問題行為への対応策を紹介します。【オープンなコミュニケーションを心がける】思わしくない行動に遭遇したときは「それは予想外でした。どうしてそう思ったのですか?」と穏やかに質問してみましょう。お互いの立場や意見を尊重しながら、自分の感じていることも率直に伝えることが、良好な関係構築への道です。【第三者の力を借りる】もしストレスがあまりにもたまってしまった場合は、友人やカウンセラーなど、信頼できる第三者に相談してみることをおすすめします。中立的な立場からのアドバイスや、ただ話を聞いてもらうだけでも、気持ちの整理がつくことがあります。【ストレスの原因を明確にする】問題行為によってストレスを感じるとき「どの部分が私にとってストレスなのか?」と自問自答してみましょう。自分の内面と向き合い、明確にできれば、対処方法も見えてきます。【娘を全否定する母】「父が亡くなり酒に溺れるようになった母。偏差値の高い高校を受験しようとすると、全否定されました。さらに『就職して家にお金を入れろ』と私の将来を潰す発言をされ『あんなの親じゃない』と反撃を決意しました」(女性)身体的・感情的な距離を保ち、心の平和を保つことを最優先に考えるのも一つの方法です。距離を置くことは場合によっては、お互いのためになるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年02月04日M!LKの佐野勇斗が30日、自身のXを更新した。【画像】佐野勇斗、"大好物"との最新ショットを公開「右から ハッピーレッド、きらめきイエロー、 ピーチヒップピンク岡崎」と綴り、1枚の写真を投稿した。写真には佐野勇斗、曽野舜太、吉田仁人が登場している。3人のビジュアルがかっこよすぎると話題になっている。右からハッピーレッド、きらめきイエロー、ピーチヒップピンク岡崎 #曽野舜太 三重レッド #吉田仁人 鹿児島イエロー #佐野勇斗 岡崎ピンク pic.twitter.com/EnaVm5BszN — 佐野勇斗 (@sanohayatodazo) January 29, 2025 この投稿には2万件を超えるいいねが寄せられている。
2025年01月31日FANTASTICSの中島颯太は29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】顔面偏差値高すぎ!中島颯太が出演する映画の取材を終えたことを報告「この度#マクドナルド新CM 「N.Y バーガーズ」の「Choo Choo TRAIN」 N.Y バーガーズ Ver(替え歌)を歌わせていただいております️✨」と綴り、7枚の写真をアップ。CM出演への喜びを綴り、「CM流れてきたら是非盛り上げてください」とファンへ呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 中島颯太(@sotanakajima_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「新CMおめでとう☺️たくさん食べに行くね」「マック沢山食べに行くね❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月30日27日にFANTASTICS from EXILE TRIBEのメンバー中島颯太が自身のインスタグラムを更新した。【画像】中島颯太、最新ショットが王子様すぎると話題に「映画「顔だけじゃ好きになりません」取材日でした」と綴り、複数枚の写真をアップ。中島颯太が3月に公開を控えている映画の取材を受けた。映画は、人気漫画を実写化した王道ラブコメ。写真からは、あどけない表情がファンの心をわしづかみにしていることに違いない。 この投稿をInstagramで見る 中島颯太(@sotanakajima_official)がシェアした投稿 ファンからは「最高のビジュでした」「今日も最高で最強の推しでした」と多くのコメントが寄せられている。
2025年01月28日見た目が美しくなれば、人は幸せになれるのか。この社会で生きていく上で逃れることのできない“容姿”を題材に、本当の幸せとは何かを描いたドラマが誕生する。それが、1月16日(木) 深夜よりフジテレビで放送、FODで独占見放題配信開始をする『私は整形美人』だ。容姿が原因で幼い頃からイジメに遭ってきたヒロイン・美玲(石井杏奈)は、大学入学を機に顔を全面整形。“美人”として新たな人生を手に入れたはずだった。けれど、“元ブス”という呪縛は顔を変えたあともつきまとい、キャンパスライフをおびやかす。自信も自己肯定感もゼロの美玲は、はたして幸せになれるのか。コンプレックスに悩むすべての人に贈る、ポップでヒューマンなロマンティック・コメディだ。原作は、大ヒットした同名LINEマンガ。『私のIDはカンナム美人』というタイトルで韓国でも話題を呼んだ人気作がついに日本で初ドラマ化。美玲の同級生・坂口慧を本田響矢が演じる。『虎に翼』の光三郎役で大反響を呼んだ本田。その気になる素顔に迫った。本田響矢は意外にも“こじらせ”男子?ルッキズム(外見至上主義)という言葉が広まって久しい。人を見た目で判断するのはいけないこと。そう口では言っても、実際のところ世の中は美しいものが得をするようにできている。「人は見た目が9割」と言われるように、見た目はその人の印象を大きく左右するものだ。「どうしても外見から入るのは事実ですよね。話す前に、この人は大人しい人なのかなとか、すごく元気な人だなと感じるのも見た目の影響が大きいと思うし。その人の人間性を表す上で大事な要素の一つだと思います」特に芸能界にいれば、まずは見た目が強い武器になる。本田自身、日本一のイケメン高校生を決める「男子高生ミスターコン2016」でグランプリを獲得したことから芸能界入り。今も「イケメン俳優」という括りで紹介されることも少なくないはず。「イケメンって言ってもらえるのはうれしいです。でもこの世界に入ってからは、『自分よりカッコいい人はいっぱいいるからな』という気持ちの方が先に来ちゃうかも。本当、綺麗な顔をした人がめちゃくちゃいるんですよ!誰か一人に絞り切れないくらい(笑)」本田が演じた慧も、そこにいるだけで周囲の注目が集まるイケメン大学生。だが、そんな東大級の顔面偏差値とは一転、恋愛偏差値はド底辺。好きな女の子の前ではドキドキしっぱなしのウブな男の子だ。そのクールな見た目とのギャップが、慧の魅力でもある。「恋愛要素のある作品なので、観た人にキュンキュンしてもらいたいというのが大前提。原作の漫画を読んで、韓国版のドラマも観て研究しつつ、慧の可愛らしいところがちゃんと伝わるようにというのは意識して演じていました」母親に捨てられたと思い込んでいるショックからちょっと性格が曲がってしまった慧は、いわゆる“こじらせ”男子。昨今のラブコメにおいて、男子の“こじらせ”は大事な愛でポイントの一つだ。演じた本田も“こじらせ”要素があるようで…。「僕、結構心配性なんですよ。家を出た後に『あれ?電気消したっけ?』とか『やばい、冷暖房つけっぱなしだったかも』というのが気になって、いちいち家に戻って確認するみたいな無駄な時間を過ごしがちです。そういうところは自分でも面倒くさい性格だなと(笑)」鼻筋の通った凛々しい顔立ちは、The彫刻フェイス。そんな華やかな見た目とは裏腹に、性格はこだわり屋なのだそう。「何か一つのことに手をつけたら、ひとまず平均より上に行きたいタイプなんです。たとえば、僕は温泉が好きなんですけど、温泉が好きと言ったからにはやっぱり全国の温泉のことを詳しく知りたいし、それぞれの泉質について語れるようになりたいじゃないですか。でも、実際そんなにいろんなところに行けないし。地方のお仕事があったときに近くの温泉まで足を運ぶので精一杯。なかなか極め切れないことにモヤモヤしちゃうあたり、こじらせてるなと思います(笑)」自分を好きになる第一歩は、自分を愛してくれる人を大切にすること本作の大きなキーワードとなるのがコンプレックスだ。美人に生まれ変わったあとも、ブスだった頃のコンプレックスを引きずり続ける美玲はなかなか自分に自信が持てない。外見を変えたからといって、内面まで変えることはできないのだ。「僕のコンプレックスは、負けず嫌いな性格。それっていいことでもあるけど、悪い方向に向くときもあって。こういうお仕事をしていると、なかなか結果を出せなくて悔しいって思うことももちろんあります」悔しさ自体は、決して悪い感情ではない。このままでは終われないという気持ちが、前に進む原動力となる。大事なのは、そこで「自分なんて」と自分にマイナスのエネルギーを向けないことだ。「たとえばオーディションだったら、もし選ばれなかったとしても、自分が悪いんじゃなくて、その役にもっと合う人が他にいただけだと思うようにします。もし自分にすごく似ている役だとか共感できる役で落ちちゃった場合は、自分の心の中だけで『絶対に自分の方ができたのに』と思っておく。そこで自信を失わないことが大事なんです。後ろは見ずに前だけ向く。落ち込むことがあっても『次!次!』と気持ちを切り替えるようにしています」そう思えるのは、ちゃんと健全な自己肯定感を本田自身が育んでいるからかもしれない。自分が好きか、好きではないか。その二択に対し、本田は迷わず答えを選んだ。「好きですね。昔から自分のことを嫌いと思ったことはないです」そんなふうに自分をまっすぐ好きだと言えたら、どんなにハッピーだろう。けれど、実際のところは美玲のように自分を好きになれない人も多い。自己肯定感というワードが声高に叫ばれるこの社会で、自分を好きになるために何から始めてみたらいいだろうか。「まずは視野を広げてみることじゃないですか。たとえ自分のことを嫌いでも、そんな自分のことを好きでいてくれる人っていると思うんです。親なのか友達なのかわからないですけど、見てくれる人は必ずいる。その人たちに背を向けちゃうと、どんどん暗い方向に行っちゃうと思うので。下を向かずに顔を上げる。そして、自分のことを愛してくれる人を大切にする。そんなにエラそうなことは言えないですけど、そうやって視野を広げてみたら何か変わるんじゃないかなという気がします」記者会見は今でも何を話していいかわかりません(笑)自分が誰かから好きになってもらえるなんて思ってもいなかった美玲は、慧と出会ったことで変わっていく。一方、心を閉ざしかけていた慧も美玲との出会いによって変わっていく。『私は整形美人』は、出会いによって人生が変わる物語でもある。本田にも、同じように人生を変えてくれた人がいた。「幼なじみですね。僕、小学生の頃から剣道をやっていて。同じスポーツクラブで剣道を習っていた子がいたんですけど、その子とは中学まで一緒で、ミスターコンに応募してみたらって誘ってくれたのもその子だったんですよ。その子がいなかったら、今、僕はこの仕事をしていない。そういう意味では、人生を変えてくれた人です」ちなみに、最初に応募を勧められたときは「嫌だ」と即答したのだとか。「絶対無理だと思ったんです。だから普通に断りました。そしたら、その子が『応募書類は全部私が書くから写真だけちょうだい』って譲らなくて…(笑)。写真だけならと思って撮って渡したんです。そしたら、どんどん選考が進んでいって。だから、正直最初は芸能界に入りたいというわけではなかったんです。ただ、やるからには負けたくないなって、それだけでした」負けず嫌いで掴んだ日本一の栄光。あれから8年。思いがけない方向へと変わった人生を、本田は愛しく思っている。「ただの福井の高校生だった僕がこうやってお仕事ができて。福井にいても絶対見られなかった景色をたくさん見させてもらいました。僕、知らない世界を知るのが好きなんです。だから、無理矢理にでも応募してくれた幼なじみに今は感謝しています」ちなみに、この8年で最も変わったことといえば…?「女性と話せるようになりました(照)。本当に得意ではありませんでなく、めちゃくちゃシャイでした」そんなシャイな性格は、8年経っても変わらない。「視線が集まるのは今でも苦手です。こうやってお写真を撮っていただくのも、昔はすごく恥ずかしくて。今は多少慣れましたけど、それでもカメラマンさん以外の周りの人が見てると思うと、ちょっと落ち着かないです。お芝居だと大丈夫なんですけどね。素の自分だと耐えられないのかな。だから今でも一番苦手なのが記者会見!頑張っているつもりなんですけど、何を話していいかわからなくなります…(笑)」そう気恥ずかしそうに笑う横顔は、恋心をこじらせている慧そのもの。パーフェクトな見た目とのギャップに、つい心を射抜かれることだろう。本田響矢、25歳。彼に落ちてしまうのは、決して見た目だけではない。本田響矢をよく知る究極の二択――自分自身にご褒美をあげるなら、高価な香水?高価な洋服?匂いフェチなんですけど、服も大好きなんですよ。どっちかな〜。でも今は服かな。服がほしいです!――本田さん自身がキュンとするのは、香水の香り?シャンプーの香り?めっちゃ迷うけど、香水!ナチュラルな香りとかウッディな香りが好きです。――好きな相手から「いい友達」と言われてしまった。あきらめる?めげずにトライする?めげずにトライします。とにかくたくさん話しかけます。――初デートで相手がパンツルックで来た。あり?なし?全然ありです。好きな服を着てほしい!――つい心が惹かれるのは、自分に自信のない子?自己肯定感の高い子?自己肯定感の高い子かな。一緒にいて楽しそう。――次に生まれ変わるなら、来世も自分の顔に生まれたい?それとも別の人の顔に生まれたい?別の人がいいです。目つきの鋭い顔になってみたいです。取材・文:横川良明、撮影:梁瀬玉実、ヘアメイク:吉村健、スタイリスト:井田正明★「BOYSぴあ編集部」Xアカウントをフォロー&リポストで、本田さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】①BOYSぴあ編集部( @boys__pia() )のXアカウントをフォロー。②該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。#本田響矢() さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】①本アカウント( @boys__pia() )をフォロー②本投稿をリポスト※応募締め切り:2025/1/30(木) までインタビューはこちら! @kyoya00662200() @nbcuni_drama() #ドラマ私は整形美人() pic.twitter.com/JIqCa7Klgw()— BOYSぴあ編集部 (@boys__pia) January 16, 2025()【応募締め切り】2025年1月30日(木) 23:59まで【注意事項】※当選者の方には1月31日(金) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。<作品情報>『私は整形美人』(全10話×各30分)2025年1月16日(木) 深夜よりフジテレビで放送開始&FODにて独占見放題配信開始フジテレビにて毎週木曜日2話ずつ放送25時25分~FODにて毎週木曜日2話ずつ独占見放題配信放送終了後、TVerにて1週間見逃し配信ドラマ公式サイト:メンギ・LINE Digital Frontier/NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2025年01月16日世界最大級のダンスコンテスト「HIP HOP INTERNATIONAL(HHI)」の日本大会である『ALL JAPAN HIPHOP DANCE CHAMPIONSHIP 2025(以下 HHI JAPAN)』が、2025年3月16日(日)、東京都の板橋区立文化会館大ホールで開催されることが決定しました!世界基準のダンス偏差値がわかる「それSnow Manにやらせて下さい(それスノ)」や「アナザースカイ」といった人気テレビ番組でも取り上げられ、話題となったHHI JAPANは、全国のダンサーが夢を叶えるために挑む最高峰のステージです。HHI JAPANは、ダンスの初心者からトップダンサーまで、すべての挑戦者を歓迎するオープンなコンテストです。本大会で結果を残したチームは、世界57か国が参加する「World Hiphop Dance Championship」への出場権を獲得します。【大会概要】・大会名:ALL JAPAN HIPHOP DANCE CHAMPIONSHIP 2025(HHI JAPAN)・開催日:2025年3月16日(日)・会場:板橋区立文化会館大ホール・参加資格:日本全国のダンスチーム・主催:HHI JAPAN事務局【HHI JAPAN の魅力】1. 世界基準のダンス偏差値がわかる!世界で統一されたジャッジ基準により、世界基準でのダンスの得点が得られます。2. 誰でも挑戦できるオープンな大会レベルや実績に関係なく参加できる大会として、全国のダンサーに門戸を開いています。3. 世界大会への登竜門本大会で好成績を収めたチームは、日本代表として世界大会に挑戦する権利を獲得。国際的な舞台での活躍が期待されます。【エントリー受付中!】現在エントリーを受付中です。ダンサーとしての誇りと実力を試す、またとない機会です。エントリー詳細や大会ルールについては、公式ホームページをご確認ください。・エントリー期間: 2024年1月6日~2月16日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月06日株式会社FREEDOMは日々トライ&エラーを繰り返し、自分の心に正直に向き合いながら、様々な経験値を積み重ねてきた今日までの10年間をギュギュッとまとめた書籍『Freedom Diary(仮)』のクラウドファンディングを開始いたします。美容師から農業までの軌跡■自己紹介はじめまして、Ryoと申します。美容師&旅人&作家、そして農業なんかもやってます。2014年に東京の端っこで「hair bar freedom」という小さな美容室を1人で始めてから早10年。「ピンときたらGO!」をモットーに、「日々ナチュラルに、テキトーに。」をポリシーに、毎日を生きてます。■このプロジェクトで実現したいことこの10年間freedomを拠点に美容師として活動する傍で、いくつかのプロジェクトを立ち上げ、色々な事にチャレンジしてきました。・気の向くままに世界中を旅する「Freedom Journey」・世界の路上で現地の人の髪を切る「Street Cut」・日本や海外にいる仲間の髪を切る「WORLD FREEDOM」・レザーブランド「MY HOBBY」・農業&村作り「RIVER VILLAGE」日々トライ&エラーを繰り返し、自分の心に正直に向き合いながら、様々な経験値を積み重ねてきた10年という日々。今回のクラウドファンディングでは、そんな今日までの10年間をギュギュッとまとめた書籍『Freedom Diary(仮)』を出版したいです。今回出版する本が、見ていただける方々の心を少しでも動かす事ができたなら、そんなに嬉しい事はないです。でも、そんな本を目指します。■プロジェクト立ち上げの背景このプロジェクトを立ち上げるに至った背景には、10年間にわたる活動を振り返る中で、それぞれの経験が互いに影響し合いながら自分自身を成長させてきたことを再認識したことがあります。旅をしながら、その土地にいる人たちの価値観や文化に触れる。髪を切りながら、目の前の人に心と心で向き合う。物作りをしながら、作品を手にしてくれた人たちの生活に寄り添う。農業をしながら、人の原点に立ち返り、食や命の大切さを知る。その日、その時、その場所で感じる思いや経験が心の中にどんどん蓄積されていき、改めて自分が歩いてきた道を振り返ってみると、そこには意外にもカラフルな足跡が残っていました。悩んだり、迷ったり、感動したり、喜んだり、泣いたり、笑ったり。異なるフィールドで感じた思いや感動を、一冊の書籍として形にすることが、次へのステップになる気がしています。今日までの経験を多くの人と共有することで、同じように日々チャレンジし続けたいと思っている人たちの心を後押しし、何かのきっかけになれたら嬉しいなと思います。そして、このプロジェクトは終わる事はなく、これからも現在進行形で進んでいきます。書籍の出版を準備する傍らで、2025年(恐らく7月)にはWORLD FREEDOMの一環として「London Freedom」の開催が控えています。今回出版する書籍は、このLondonでの活動までを収める予定です。■本書に収録予定の企画(1) Prologueこの本を作ろうと思った背景や、自分自身の生い立ち、freedomを始めてからの日々や挑戦の記録を綴ります。(2) hair bar freedom東京の端っこにhair bar freedomという小さなサロンがopenしたのが2014年4月26日。そこから今日までの波乱万丈日記、立ち上げ当初の裏話を盛り込みます。(3) Street Cut海外(ベトナム、台湾)で行ったStreet Cutの裏話。そして、これから開催するLondonでの物語。さらには国内各地でのシェアサロンの話なども盛り込む予定。(4) Journeyスペイン、フランス、ドイツなどのヨーロッパに始まり、アメリカのロサンゼルスからグランドキャニオンまでのR66を車で走る冒険。アジアではタイ、ベトナム、台湾、韓国への旅の記録。国内は47都道府県中、43都道府県に訪れた事がある経験を持つ著者。そんな旅好きな著者が各地で何を思い、何を語るのか。(5) Leather「自分が欲しいと思える物がないから作る」そんな思いで始めたオリジナルレザーブランド「MY HOBBY」。全てはハンドメイドで、オーダーは一切受けず、自分が作りたい物だけを作る。まさに「MY HOBBY=俺の趣味」というスタイルで今も続けているブランド。一時は3人の作り手を雇い、日本中から注文が殺到したロングセラー作品「俺の財布」の誕生秘話を語る。(6) Car&Bikehair bar freedomの店前を彩るのは個性溢れるBike&Car。緑のローバーミニ、そしてオレンジのワーゲンバス。さらにはHONDA・ダックスというレトロなバイクが置かれている。そこへのこだわりとは?(7) Chipmunk店内に入ればもう1匹の従業員がお出迎え!?シマリス・半次郎と申します。「hair bar freedom室長」という肩書きで、実は店主よりも立場は上なのであります。そんな半次郎との馴れ初めも少し。(8) RIVER VILLAGE2020年にRyoが相棒Yutaと共に始めた「スパイス&カレー&村作り」というBIGプロジェクト。全てはRyoの思いつき「カレーが食いてー!」から始まった。相方Yutaの畑でスパイスを0から生産し、コツコツ続けること4年。現在は缶詰カレーを開発中との事。その全貌はいかに!?(9) 10year's Journey in GermanyfreedomがOpenしてちょうど10年。「なんかやりたいなー」と思いついたのがドイツへの一人旅。EURO 2024観戦、アウトバーンを時速200kmで爆走などなど。いくつかのミッションを掲げて日本を飛び立った。そして、初めての海外一人旅&未知なるドイツで稼いだ経験値とは?(10) WORLD FREEDOM in London現在進行形で進んでいるプロジェクト。それがLondon Freedomの開催。Londonに住んでいる友人と共に計画中。2025年に渡英予定だが、果たしてその結果やいかに!?(11) Epilogue最後に、あらゆる経験値を積み重ねてきたRyoの人生観とは?そして、これからどう生きていこうと思っているのか。自分の将来像、夢や目標、まだまだ続いていく旅の続きを語ります。今回の書籍は、海外にいる現地の人や、日本にいる外国人にも見てもらいたいとの思いから、日本語版と英語版の両方の書籍を発行。より幅広く、そしてわかりやすくfreedomの世界観を伝えるために、写真をメインとしたフルカラーの内容で考えています。■現在の準備状況今回の書籍はどこの出版社に委託する訳でもなく、印刷、製本以外の全ての作業を自分たちの手で行います。言わば「FREEDOM出版」としての新たなプロジェクトの始動です。書籍の編集作業は、hair bar freedomで長年一緒にクリエイティブ活動を行ってきてくれた「元編集者兼デザイナー」をパートナーに迎え二人三脚で鋭意製作中。今現在(2024年12月)の進行状況は、主に写真などの膨大な過去データを精査し、書籍デザインや全体構成を決めたりと少しずつ編集作業を進めています。初版300部~500部刷りの予定。このクラウドファンディングでの予算が増えれば増えるほど紙質や表紙デザイン、ページ数などこだわれる部分も増えます。ですので、下のリターンから少しでもご協力いただけると嬉しいです。■リターンについて書籍をお送りするのはもちろん、ステッカー、イベントご招待、書籍内スペース使用権などのリターンをご用意しました。・3,000円 書籍&ステッカー・6,000円 書籍&巻末クレジット&ステッカー・10,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&ステッカー・20,000円 書籍&巻末クレジット&RYOとサシ飲み&ステッカー・30,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(4分の1ページ)・50,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(2分の1ページ)・100,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(1ページ)・150,000円 書籍&巻末クレジット&イベントご招待&書籍内スペース使用権(見開き1ページ)※特定のリターンにはSpecial Thanksとして、支援者クレジット(お名前、ニックネームなど)が掲載されます。備考欄にご希望のクレジット記載名をお願いします。※一人の方が複数の支援をする事も可能です。※特定のリターンに設定されている「クレジット掲載」「イベントご招待」は、必ず参加しなくてはいけない訳ではありません。「ノンクレジット希望」「パーティー不参加」という方でも、該当コースを支援する事は可能です。その際は、その旨を備考欄でお伝えください。■スケジュール2024年12月 クラウドファンディングスタート2025年1月 クラウドファンディング終了2025年1~3月 執筆開始2025年3~9月 編集作業スタート&書籍内スペース掲載者様との打ち合わせ2025年7月 ロンドンフリーダム開催(予定)2025年10月 Freedom Diary(仮名)発行2025年10月 リターン発送■最後にこのプロジェクトは、hair bar freedomというお店を始めてから10年の日々を一区切り、そして自分自身がさらに成長していくための次へのステップです。これまでの経験を一冊の書籍として形にすることで、皆様に何かしらの気付きやインスピレーションを与えられたらと願っています。多くの方々のご支援があってこそ、この目標を実現することができます。どうか、このプロジェクトにご賛同いただき、共にこれからの新たな物語を創り上げるお力添えをお願い申し上げます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。Ryo 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日株式会社MIWAIKEHATA(所在地:大阪府大東市、代表取締役:池端美和)と一般財団法人日本アロマ療法創造機構(所在地:東京都港区、理事長:池端美和)は、世界遺産・仁和寺で開催された「寺CARE アート&フェムテック京都 2024」(11月16日・17日)において、池端美和が考案した“アロマ二滴瞑想”によるセッション前後のストレス軽減と疲労回復効果を「疲労ストレス計 MF100」*を用いて測定しました。その結果、“アロマ二滴瞑想”の自律神経への影響が可視化され、多くの参加者において心身のリフレッシュ効果が見られました。(*株式会社村田製作所提供)アロマ二滴瞑想<アロマ二滴瞑想とは>池端美和が考案した、自分を大切にしながら他者を思いやる「自利利他」の精神を日常に取り入れ、心の健康と社会貢献を両立させる新しい瞑想法です。一滴目は自分自身の心を癒し整えるために、二滴目は他者や世界の平和への祈りを込めることで、心を整える特別なひとときを体験できます。■測定方法と結果被験者44名を対象に、「疲労ストレス計 MF100」を用いてアロマ二滴瞑想前後の心拍間隔を測定しました。測定結果は以下の通りです。(表1)●ポジティブな変化が確認された被験者:86%(38名)において、ストレスや疲労に明確な変化を確認・ポジティブな変化(パワーアップ):61%(27名)が集中力や活力の向上を示す結果・リラクゼーション効果(リラックスあり):52%(23名)が深いリラックス状態に達する結果● ポジティブな変化およびリラクゼーション効果いずれの変化も見られなかった被験者:14%(6名)表1:測定結果人数この結果から、アロマ二滴瞑想が幅広い世代にポジティブな影響を与える一方で、一部の方ではポジティブな変化が認められないことも確認されました。■個別事例の分析・事例1:心身の活性化とストレス軽減Aの被験者(50代・女性)は、以下の変化を示しました。(図1)●自律神経のバランス(L/H):3.51→0.8(副交感神経優位の状態へ大幅改善)●自律神経機能の偏差値(D-SCORE):49→72(向上)図1:被験者Aの測定結果グラフ→ アロマ二滴瞑想により、ストレスの軽減と心身の活性化が同時に実現しました。・事例2:リラクゼーションと集中力の向上Bの被験者(40代・女性)は以下の特徴的な変化を示しました。(図2)●自律神経のバランス(L/H):0.85→1.21(適度にバランスが改善)●自律神経機能の偏差値(D-SCORE):48→71(向上)図2:被験者Bの測定結果グラフ→ ストレス緩和と集中力向上がバランス良く実現されました。・事例3:深いリラクゼーションとバランス改善Cの被験者(50代・女性)は以下の変化が見られました。(図3)●自律神経のバランス(L/H):7.41→0.97(副交感神経優位に改善)●自律神経機能の偏差値(D-SCORE):75→65(軽微な低下)図3:被験者Cの測定結果グラフ→ 深いリラクゼーション効果と安定した自律神経バランスが確認されました。■総合的な結果今回の測定結果から、アロマ二滴瞑想は多くの方に以下のような効果をもたらすことが明らかになりました。1. 心身の活性化とストレス軽減(Aの被験者)2. リラクゼーションと集中力向上の両立(Bの被験者)3. 深いリラクゼーションと自律神経バランスの改善(Cの被験者)これらのデータは、アロマの多様な働きを客観的に裏付けるものであり、アロマ二滴瞑想が心身のWell-Being向上に役立つものであることを示唆しています。【測定結果の全体概要】・男女比率(図4)男性17名、女性27名図4:被験者の男女比率・年齢分布(図5)10代は2名、20代は8名、30代は4名、40代は10名、50代は13名、60代は5名、70代は2名でした。40代と50代の割合が比較的多いことがわかります。図5:被験者の年齢分布■アロマ二滴瞑想の効果測定プロセス瞑想前の測定→アロマ二滴瞑想セッション(約5分)→瞑想後の測定アロマ二滴瞑想瞑想の様子参加者の様子会場全体の様子測定の様子1測定の様子2瞑想体験の様子■参加者の声測定後に実施したアンケートからは、以下のようなポジティブな反応が寄せられました。・「アロマ二滴瞑想後に心が軽くなり、ストレスが和らいだと実感しました」・「自分の体調が数値で確認でき、納得感がありました」・「深い呼吸と香りが組み合わさり、体が温かくなる感覚を覚えました」■今後の展望今回の測定結果は、アロマ二滴瞑想が多くの参加者に対しストレス軽減や疲労回復をもたらすことを示唆しています。一般財団法人日本アロマ療法創造機構では、今後さらに研究を進め、アロマ療法の普及を図るとともに、個々のニーズに応じたプログラム開発に注力してまいります。仁和寺と二滴瞑想■池端美和について「すべての人々が自然の香りによって、心も身体も満たされた幸福な社会を創る」ことをミッションに掲げ、アロマ療法を社会で実践できる教育・研究を行う。調剤薬局を中心としたアロマ療法事業モデルの開発にも注力する。<主な役職>・武庫川女子大学薬学部 特任教授・一般財団法人日本アロマ療法創造機構 理事長・株式会社MIWAIKEHATA 代表取締役・アロマライセンスカレッジ大阪校 学院長池端美和■協力団体武庫川女子大学/ベガファーマ株式会社 くるみ薬局/株式会社村田製作所/アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(ATVK)フェムテック部会/真言宗御室派総本山仁和寺【イベント開催概要】アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都(ATVK)フェムテック部会メンバーである池端美和(株式会社MIWAIKEHATA 代表取締役/一般財団法人日本アロマ療法創造機構 理事長)が企画・主催する寺CARE(テラケア)とは、五感を通して心と体を癒し、女性が「自分らしい生き方」を見つけるための特別なプログラムを提供。世界遺産・仁和寺の静寂な空間で、五感を研ぎ澄まし、日頃の喧騒から離れて自分自身と向き合う贅沢な時間を経験できるイベントです。来年2025年も11月に開催が決定しています。イベント名 : 寺CARE アート&フェムテック京都 2024開催日時 : 2024年11月9日(土)~11月17日(日) 10:00~17:00会場 : 真言宗御室派総本山仁和寺〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33来場者数 : 約5,300名主催 : 株式会社MIWAIKEHATA公式サイト : 寺CARE株式会社MIWAIKEHATA 一般財団法人日本アロマ療法創造機構(JATCO) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日元高校教師 元智 浩司(以下 ヒロシ)が代表を務める「陽咲玲(ハルザレ)」は、お米の生産・販売を行っています。このたび、2024年1月に応援購入サービスMakuakeにて目標額600%を達成し、その後能登半島地震で被災した受験生に贈った合格祈願米「点高く」を、2025年の受験シーズンへ向け自社サイトと楽天市場にて一般販売を開始しました。能登半島地震で被災した受験生に贈ったお米■開発背景2022年に設立した「陽咲玲」は、明治時代から先祖代々受け継がれたお米作りを継承し、現在は元高校教師の六代目農家ヒロシが運営しています。これまで受験に向き合ってきた農家ヒロシは全国の受験生のために合格祈願米「点高く」を開発。お米の品種は富山県産「てんたかく」。受験生の成績が天高く向上し、高得点「点高く」となるよう想いを込めて作り上げました。■特徴(1)2024年1月19日~Makuakeで販売、目標額600%を達成!(2)能登半島地震の被災地受験生へ合格祈願米「点高く」を届ける被災地・氷見市における4校304人の中学3年受験生に贈り、お米で応援(3)富山県産てんたかくの食味スコアはAランク。我が家のてんたかくの美味しさを表す食味偏差値は80以上。このお米で受験生を志望校A判定へ導きます。(4)7年連続国公立大学物理学科へ全員合格に導いた農家ヒロシ高校教師時代、物理を教えていた農家ヒロシ。物理の難しいイメージを払拭するため独自で考え出したアニメ授業でテレビ局の取材を受けニュース番組にも出演。毎年物理に興味をしめす生徒が現れ、7年連続で国公立大学物理学科に全員合格に導いた。そんな実績をもつ元高校教師が全国の受験生が全員合格できるようにと想いを込めて作り出した合格祈願米「点高く」。(5)2つの神社で祈願された合格祈願米「点高く」合格祈願の定番、学問の神様で知られる菅原道真が祀られる富山県の於保多神社でお米に祈祷を頂き、農家ヒロシも受験生の志望校合格を祈願しています。(6)「てんたかく」の稲穂で作ったしめ縄を奉納立山町報徳会に所属している農家ヒロシ。毎年年末に神奈川県小田原市にある報徳二宮神社へ我が家の稲藁から作られたしめ縄を奉納報徳二宮神社は勤勉で知られる二宮金次郎が祀られており、受験生が勤勉となり成績が向上できるようにと想い込めてパッケージにも用いました。今回合格祈願米に使用した「てんたかく」の稲藁もしめ縄として奉納され、同時にお米も祈祷を頂いています。<製品概要>商品名:合格祈願米「点高く」内容:2合3パック 3,000円(税込)1合パック(10個より) 500円(税込)5合3パック 5,000円(税込)販売場所:陽咲玲(ハレザレ)陽咲玲 楽天市場店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日学校広報のトータルブランディングに豊富な実績のある株式会社アイガー(所在地:東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グラントウキョウノースタワー36F、代表取締役:木田 裕士、上場市場:TOKYO PRO Market、証券コード:9226)が運営する学費検索・比較サイト「学費ナビ」の累計アクセス数が2024年11月末に1,000万PVの大台を突破しました。サービスの正式な開始である2022年12月からわずか2年足らずで記録達成です。学費ナビは大学・専門学校版のスタート以来、奨学金の負担への懸念を持った保護者や進学先を探す受験生から支持を受けて「学校選びの新しいカタチ」として順調にアクセス数を増やしてきました。2024年2月には小学校から高校までの12年間について、様々な進学パターンを想定して学費をシミュレーションできる「小中高版」を開設しました。高校受験はもとより、加熱する中学受験や熾烈な中学受験を回避するための小学校受験を検討する保護者の方からのアクセスが増え続けています。今年は大学の学費に関して大きな動きがありました。東京大学が授業料引き上げの方針を発表したのです。国立大学の一部は東大に追随して学費を上げるとみられ、物価高のなかで学費が家計を圧迫する状況は今後強まりそうです。さらに、「理数教育」「グルーバル教育」「ICT教育」「探求」に傾斜する中学校や高等学校が一段と増え、私立中高の学費には上昇圧力がかかっています。「偏差値に頼らない学校選び」を求める保護者が増えるなか、新しい軸として学費を調べて受験や学校選びに備える重要性が増しています。学費ナビにはこうしたニーズに応えるコラムが満載です。受験指導専門家、ジャーナリスト、教育評論家に加え、今後の学校選びや受験に役立つ記事コンテンツを充実させるべく、コラムの執筆陣の幅を広げて受験生やご家庭をサポートしてまいります。■2024年8―11月公開のコラム【大学版】■松本肇したたかな計画が必要な「総合型選抜」 やりたいことが決まっていない、高校3年生が検討すべき進路とは ■渡辺敦司いつまで「偏差値」で進学先を探してるの? 【小中高版】■にしむら先生(西村創)入学前に知っておくべき私立中の意外な出費TOP5 2024年東京版 注目のおすすめ私立共学校3校 番外編も ■高橋暁子勉強垢、タイムラプス勉強法、勉強系YouTuber―IT活用勉強法のススメ 学費ナビ 大学版・専門学校版ロゴマーク学費ナビ 小中高版ロゴマーク「学校選びの新しいカタチ[学費ナビ]」・小中高版 URL : ・大学版 URL : ・専門学校版 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日元高校教師 元智 浩司(以下 ヒロシ)が代表を務める「陽咲玲(ハルザレ)」(所在地:富山県立山町)は、お米の生産・販売を行っています。このたび、2024年1月に応援購入サービスMakuakeにて目標額600%を達成し、その後能登半島地震で被災した受験生に贈った合格祈願米「点高く」を、2025年の受験シーズンへ向け自社サイトと楽天市場にて一般販売を開始しました。合格祈願米「点高く」商品画像陽咲玲(ハルザレ) 楽天市場サイト Makuakeプロジェクトページ ■開発背景2022年に設立した「陽咲玲」は、明治時代から先祖代々受け継がれたお米作りを継承し、現在は元高校教師の六代目農家ヒロシが運営しています。これまで受験に向き合ってきた農家ヒロシは全国の受験生のために合格祈願米「点高く」を開発。お米の品種は富山県産「てんたかく」。受験生の成績が天高く向上し、高得点「点高く」となるよう想いを込めて作り上げました。全国の受験生に贈る 合格祈願米「点高く」■特徴(1)2024年1月19日~Makuakeで販売、目標額600%を達成!偏差値80のお米!?(2)能登半島地震の被災地受験生へ合格祈願米「点高く」を届ける被災地・氷見市における4校304人の中学3年受験生に贈り、お米で応援被災地受験生をお米で応援(2024年3月7日 北陸中日新聞)合格祈願米「点高く」(3)富山県産てんたかくの食味スコアはAランク。我が家のてんたかくの美味しさを表す食味偏差値は80以上。このお米で受験生を志望校A判定へ導きます。食味スコアAランク稲穂イメージ(4)7年連続国公立大学物理学科へ全員合格に導いた農家ヒロシ高校教師時代、物理を教えていた農家ヒロシ。物理の難しいイメージを払拭するため独自で考え出したアニメ授業でテレビ局の取材を受けニュース番組にも出演。毎年物理に興味をしめす生徒が現れ、7年連続で国公立大学物理学科に全員合格に導いた。そんな実績をもつ元高校教師が全国の受験生が全員合格できるようにと想いを込めて作り出した合格祈願米「点高く」。元高校教師 農家ヒロシ(5)2つの神社で祈願された合格祈願米「点高く」合格祈願の定番、学問の神様で知られる菅原道真が祀られる富山県の於保多神社でお米に祈祷を頂き、農家ヒロシも受験生の志望校合格を祈願しています。於保多神社(富山)で祈祷農家ヒロシも合格祈願(6)「てんたかく」の稲穂で作ったしめ縄を奉納立山町報徳会に所属している農家ヒロシ。毎年年末に神奈川県小田原市にある報徳二宮神社へ我が家の稲藁から作られたしめ縄を奉納報徳二宮神社(小田原市)にしめ縄を奉納しめ縄を奉納(2023年12月15日 日本農業新聞)報徳二宮神社は勤勉で知られる二宮金次郎が祀られており、受験生が勤勉となり成績が向上できるようにと想い込めてパッケージにも用いました。今回合格祈願米に使用した「てんたかく」の稲藁もしめ縄として奉納され、同時にお米も祈祷を頂いています。報徳二宮神社で祈祷合格祈願米「点高く」1号パック<製品概要>商品名 :合格祈願米「点高く」内容 :2合3パック 3,000円(税込)1合パック(10個より) 500円(税込)5合3パック 5,000円(税込)販売場所:陽咲玲(ハレザレ) 陽咲玲 楽天市場店 ■会社概要商号 : 陽咲玲(ハレザレ)代表者 : 代表 元智 浩司所在地 : 〒930-1369 富山県中新川郡立山町岩峅野120設立 : 2022年4月事業内容: お米生産・販売・ドローン農薬肥料散布URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】陽咲玲 お客様相談窓口お問い合わせフォーム: info@haruzare.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、全国の大学受験を予定・希望している高校生の母親500名を対象に「受験生の親の悩み調査」を実施しました。大学受験シーズンを目前に控え、準備も大詰めとなり、親子関係や雰囲気がピリピリしがちという家庭も多いのではないでしょうか。そこで、大学受験を予定している子どもを持つ母親たちの悩みを調査。子どもとのコミュニケーションでの不安や、気を付けていることなどを聞きました。親子喧嘩に発展してしまったエピソードも募ったところ、我が子をサポートしたい気持ちはありながらなかなかうまくいかない等の回答が得られ、親の苦悩が垣間見えました。やってよかったことや、食事で気を付けていることといった、悩み解決のヒントになる調査結果となっています。さらに、調査結果をもとに、現役大学受験生の母親と大学に合格した子どもを持つ母親、明治の管理栄養士、東京大学経済学部4年生で日曜劇場『ドラゴン桜』の脚本監修も担当した西岡壱誠さんによる座談会を実施しました。その様子を、11月12日(火)、「受験飯」公式サイトで公開します。受験における子どもとのコミュニケーションや食事、実践したことなどについて議論し、親同士で共感し合える悩みもあれば、家庭それぞれの苦労も存在することがわかりました。明治は、栄養面から頑張る受験生と、その挑戦を支えるサポーターを応援する「受験飯」プロジェクトを展開中です。受験勉強における「たんぱく質」「糖質」の重要性や、必要な栄養素を取り入れやすい商品について紹介しています。<「受験飯」公式サイトURL> ■ 「受験生の親の悩み調査」調査結果トピックス1.受験生ママの7割以上が子どもとのコミュニケーションに悩みあり!「勉強の進捗の追い方」「娯楽の制限」2.進路についての親子喧嘩、約6人に1人が「何度もある」共感必至の親子喧嘩エピソード10選気を付けていること1位「過干渉にならない」3.子どものやる気維持対策はできていない親が多数派対策していない理由「どうすればいいかわからない」「かえって邪魔になりそう」やってよかったこと&失敗談も4.食事で気を付けていること1位「朝食を抜かない」2位「栄養価の高さ・バランス」半数以上が、食事や栄養についてのサポートサービスがあれば利用したい詳細1.受験生ママの7割以上が子どもとのコミュニケーションに悩みあり!「勉強の進捗の追い方」「娯楽の制限」子も親も悩みが増えたり、神経質になったりしやすい受験期。子どもとのコミュニケーション上の悩みについて聞いたところ、7割以上の親が悩みを抱えていることがわかりました。具体的には「勉強の進捗の追い方(30.8%)」「娯楽をどこまで制限するか(28.4%)」「プレッシャーを与えていないか(22.4%)」「悩みの聞き出し方(22.4%)」に悩みを抱えている人が多く、様々なことに配慮したい、受験生の親の苦悩がうかがえます。2.進路についての親子喧嘩、約6人に1人が「何度もある」共感必至の親子喧嘩エピソード10選気を付けていること1位「過干渉にならない」コミュニケーションがうまくいかないと、喧嘩に発展してしまうことも。約6人に1人の親が、進路について子どもと喧嘩した経験が「何度もある(16.8%)」と回答しました。どのような喧嘩をしたのかエピソードを募ったところ、親目線の意見が伝わらない、つい言いすぎてしまうといった、距離感が難しい受験生の親ならではの体験談が寄せられました。心配するあまり空回りしてしまうという親心には、共感する人も多いのではないでしょうか。【思わず共感…受験生の親子喧嘩の原因&エピソード10選】「子どもの理想と、親から見た現実の違いで意見がぶつかった」(神奈川県・45歳)「県外に行く、私立に行くなど理想ばかり述べる」(熊本県・45歳)「なかなか大学のことを自分で調べようとしない」(大阪府・44歳)「『今はこうだから!知らないでしょ?!』と言われてカチンときてしまい、買い言葉に売り言葉で、『親も大変なんだよ!』とこちらの都合を言ってしまった」(愛知県・46歳)「進路を変更しようとしたとき、かかったお金のことを話してしまった」(東京都・44歳)「親としてアドバイスのつもりで話しても、子どもには意見を押し付けてくると思われる。こちらも子どもの思いを知りたいが、言っても無駄だと思われ話してくれず言い争いに」(山梨県・38歳)「『その話は前も聞いた』と怒られる」(北海道・52歳)「勉強しているときに限って、『勉強したの?』と言ってしまう」(千葉県・48歳)「応援したつもりが逆にプレッシャーを与えてしまった」(東京都・51歳)「つい必死に言いすぎてしまう」(大阪府・56歳)受験において気を付けていること1位は、過半数が回答した「過干渉にならない(52.4%)」でした。次いで「子どもの気持ちを尊重する(49.0%)」「プレッシャーをかけない(47.8%)」という回答が多く、精神面や、子どもとの距離の取り方に気を遣っている親が特に多いことがわかります。3.子どものやる気維持対策はできていない親が多数派対策していない理由「どうすればいいかわからない」「かえって邪魔になりそう」やってよかったこと&失敗談も受験においての子どもとのコミュニケーションの悩み1位は「勉強の進捗の追い方(30.8%)」でした。子どもは学校の試験や模擬試験の結果を自主的に見せてくれるのかを聞いたところ、「必ず見せてくれる(27.0%)」「だいたい見せてくれる(27.4%)」を合わせると、意外にも半数以上の受験生が、親から言われずとも結果を見せていることがわかりました。勉強期間も含めると、受験は長期戦です。子どものやる気維持や向上のために何かしているという親は約3割で、苦労しているものの行動までできている親は少ない実情のようです。何もしていない理由の1位は「どうすればいいかわからない(39.5%)」でした。サポートを強化したい気持ちはあるものの、何をすれば子どものためになるのか悩んでいる親も多そうです。子どもに対する自身のサポートについて、十分だとは思わないと回答した親が多数派でした。受験において子どもをサポートするためにやってよかったことと、失敗談も聞きました。やってよかったこととしては「パウチゼリーやキャラメル、ラムネ、チョコレートなど、勉強中につまめるものを用意しておく(愛知県・50歳)」、「必ず早くに起床して、子どもが勉強をしている間も一緒に起きている(茨城県・45歳)」、「相談には乗るが最後は自分で決めさせる(東京都・52歳)」といった意見がありました。失敗談としては「子どもが喜ぶ献立が立てられない(東京都・48歳)」、「自分の勉強不足も大きい。家庭教師や塾を探したけれど子どもに合うものが見つけられなかった(茨城県・45歳)」、「色々話をしすぎたこと。自分の大学受験の経験談が何かの役に立てばと思い話したが、ウザいと言われた(愛知県・53歳)」、「過干渉にならないように口出しを控えすぎてしまった(長崎県・47歳)」といった様々な経験が寄せられました。4.食事で気を付けていること1位「朝食を抜かない」2位「栄養価の高さ・バランス」半数以上が、食事や栄養についてのサポートサービスがあれば利用したい受験を控えた子どもとのコミュニケーションや、自身のサポートに不安を感じている親がいることがわかりました。親子のコミュニケーションのきっかけにもなるのが、食事の場。親子で一緒に食事をとっているか聞いたところ、夕食は約9割の親子が一緒にとっていました。朝食も約7割の親子が一緒にとっており、コミュニケーションへの悩みは抱えながらも、可能な限り子どもと一緒に食事をしようとしている親が多いようです。食事に関して気を付けていることを聞いたところ、「朝食を抜かない(48.2%)」「栄養価の高さ・バランス(45.0%)」といった意見がありました。受験生を支えるにあたり、食事や栄養についてのサポートサービスがあれば「利用したい」と半数以上の親が回答しました。具体的なサポート方法を求めている親は多いと考えられます。調査概要「受験生の親の悩み調査」調査期間:2024年7月31日~8月2日調査対象:全国の大学受験を予定・希望している高校生の母親 計500名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング■ 「受験生の親の悩みに関する座談会」レポート「受験生の親の悩み調査」の結果をもとに、現役大学受験生の母親と、大学に合格した子どもを持つ母親、さらに明治の管理栄養士、受験勉強の専門家として西岡壱誠さんが参加する座談会を実施しました。リアルな悩みや体験談、実践して良かったことなど、受験生の子を持つ親ならではの苦悩と工夫が垣間見えました。<「受験生の親の悩みに関する座談会」公開ページURL> 【座談会内容 一部抜粋】■多感な受験生のサポートに悩み「親ができることを常に考えている」「受験生の親の悩み調査」で、受験において気を付けていること1位は「過干渉にならない(52.4%)」で、「体調管理(42.8%)」「食事のサポート(26.2%)」に気を付けている人もいるという結果でした。この結果について、座談会に参加した現役受験生の母親からは共感の声が。「とにかくあまりプレッシャーをかけないように『どこの学校を受けろ』とか『偏差値がどう』『勉強しろ』と言わない」「ゲームをしていたりスマートフォンを触っていたりしても、少しなら口出ししない。一方で、体調管理と食事のサポートはやってあげないと、ストレスで食欲が落ちて食べられなくなってしまう。食べないと集中力、免疫力も落ちるので、どうしたらいいのか親ができることを常に考えている」と、様々なことに気を配る親の苦悩がこぼれました。■「だんだんと腫れものに触るような感じに」…ママたちの悩みに受験勉強のプロがアドバイス続いて、話題は「子どもとの距離の取り方の工夫」へ。ある参加者は「基本“いつも通り”を心がけている。子どもがふざけたいときは自分もふざけて、あまり受験モードに入っていない感じを出すように」と、受験期に入る前と変わらない接し方を心がけていると言います。一方「うちは中学生くらいからずっと部屋にこもっていて、あまり関われないことに不安がある。話せるのは食事のときくらいで、本当はもう少しコミュニケーションを取りたい」「何を話していいか互いにわからないこともあって…。喧嘩をすると尾を引くこともあるので、とりあえず『今日どうだった?』と聞くだけにして、子どもが話をしてきたことだけ話題にする。様子を見ながらコミュニケーションを取るような感じ。だんだんと腫れものに触るような感じになっている」という悩みを抱える参加者も。受験勉強の専門家である西岡さんからは「朝ご飯の場やペットの散歩の時間など、5分、10分でもお子さんと話す時間を設けて、顔を見て『大変そうだな』あるいは『大丈夫そうだな』と様子をチェックするのが良いと思います。定期的な会話のない受験生は殻にこもりがちで、コミュニケーションの量が一定の水準を下回ると成績も下がってしまうんです。内容は『最近こんなドラマを見たけどおもしろかった』『ニュースでこんなことをやっていた、大変よね』など、受験と関係ない方がオススメ。特にニュースの話題はオススメで、ニュースの話題が時事問題として試験に出たりもするんです」と受験生目線での意見が。「反対に、『家族も娯楽を控える』ということまではやらなくていい気がします。それがプレッシャーになって、仮に良い結果が出なかったとき『家族旅行も控えたのに落ちた』となってしまうので。『受験前なので家族も粛々と、テレビもつけない』などはやめた方がいいです」と、力の抜き方についてもアドバイスしました。■糖質×たんぱく質で体が目覚める?朝のたんぱく質「朝たん」のすすめ調査でわかった、受験における食事に関して具体的に気を付けていることの1位は「朝食を抜かない(48.2%)」、2位は「栄養価の高さ・バランス(45.0%)」でした。座談会参加者に、どんなことに気を付けているか聞いたところ「朝食は授業の内容が頭に入らなかったりするので抜かない。糖分は摂りすぎない程度に摂る」「子どもが元々運動部だったので、今まではたんぱく質を肉から取り入れていたが、魚の量を増やした。肉は消化に時間がかかって勉強のエネルギーが奪われてしまうのではないかと考えて」「糖分を摂らせている。子どもがテストでミスをしたときに、先生が『スタミナが足りなかったのでは』と言っていた。チョコを持たせていたが、飴やゼリー飲料でも良いかもしれない」と、様々な工夫が挙げられました。これに対し、管理栄養士・田中さんは「皆さん試行錯誤して食事を考えていて素晴らしいです。朝食をきちんととることでその日の勉強のパフォーマンスが上がりますし、朝食は特にぜひ頑張って食べてもらいたいです。ご飯やパンに含まれる糖質に加えて、たんぱく質もすごく大切で、糖質とたんぱく質を一緒に摂ることで体内時計がリセットされて、代謝が上がり身体が目覚める効果があります。朝にしっかりたんぱく質を摂ることはとてもオススメです。ぜひ朝のたんぱく質、『朝たん』を意識してもらえたら」と解説しました。【参加者プロフィール】西岡 壱誠(にしおか いっせい)(株)カルペ・ディエム代表取締役社長。東京大学経済学部4年生。偏差値35の学年ビリから、2浪で自分の勉強法を一から見直し、どうすれば成績が上がるのかを徹底的に考え抜いた結果、東大に合格。著書『東大読書』シリーズは累計45万部のベストセラーに。漫画『ドラゴン桜2』の編集やドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』の脚本監修を担当。MBS「100%!アピールちゃん」「月曜の蛙、大海を知る」にてタレントの小倉優子さんの受験をサポート。見事、大学合格へ導く。■ 明治「受験飯」について今回の調査を通して、程よい距離感で子どもの受験をサポートしたい親や、子どものやる気維持に苦労しているものの解決策に出会えていない親が多いことがわかりました。受験で結果を出すためには、受験当日だけでなく、日々の体調管理や心の健康を良好に保つことが必要です。明治は、“栄養”を通じて受験生の心とからだの健康を支えるプロジェクト「受験飯」を展開しています。公式サイトでは、受験勉強の集中力の素となる朝ごはんの重要性についての解説や、エネルギーを補給する「糖質」と体温や代謝を高める「たんぱく質」がしっかりとれる「受験飯レシピ」を公開中。食事でのサポートは、多くの受験生の親が気を付けている「過干渉になってしまうこと」を避けながら、毎日の生活にさりげなく取り入れることができます。<「受験飯」公式サイトURL> ■乳たんぱくについて私たちのカラダはさまざまなたんぱく質からできています。食べ物からたんぱく質を摂取し、消化することでアミノ酸に分解され、体の中に取り入れられます。私たちが生きていくためには、たんぱく質の摂取が欠かせないのです。健康のためにも毎日摂ることが大切。でも、たんぱく質を考えて毎日の食事を摂るのは大変です。そこでオススメなのが、乳たんぱく。牛乳や乳製品なら、いつでも手軽に食べられてカンタンにたんぱく質を摂取できるうえに、カルシウムなどのミネラルまで一緒に摂ることができます。<明治「つづけて、いいこと 乳たんぱく」公式サイト> ■商品情報毎日の生活にちょい足ししやすい、明治の商品をご紹介します。明治おいしい牛乳 900ml時間がない朝にコップ1杯の牛乳を。たんぱく質量:6.8g※コップ1杯(200ml)あたり<商品ページURL> 明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン 180g手軽に済ませたい、お昼のデザートにヨーグルトを。たんぱく質量:6.1g※1個(180g)あたり<商品ページURL> 明治北海道十勝カマンベールチーズ切れてるタイプ 90g夕食と一緒にチーズを。たんぱく質量:8.7g※3個(45g)あたり<商品ページURL> 明治北海道十勝スライスチーズ7枚入り 112gお手軽ランチにチーズをプラス。たんぱく質量:3.4g※1枚(16g)あたり<商品ページURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日ベストセラー『東大読書』著者、西岡壱誠さんの読書体験を公開!名作から読み取れる教訓をわかりやすく解説アップルシード・エージェンシー契約作家、西岡壱誠さんの新刊『名作に学ぶ人生を切り拓く教訓50』が株式会社アルクより10月22日に刊行されます。ベストセラー『東大読書』(東洋経済新報社)の著者で現役東大生作家の西岡さんが「人間関係」「恋愛」「社会生活」「生き抜く力」「戦争」など、現代社会を生きる私たちが直面しがちな問題について書かれた名作をそれぞれのテーマ別に紹介、そこから読み取れる「教訓」をわかりやすく解説しています。映画やドラマ、教科書などで見聞きしたことがある古今東西の名作50作品を収録。題名は知っていても実は読んだことがない、興味はあるけれど読む時間がないーーーそんな方に手に取っていただきたい、1冊で50作品のエッセンスが読み取れる名作案内です。【目次】Chapter 1「人間関係・相手とうまく生きる教訓」が分かる9冊『モンテ・クリスト伯』アレクサンドル・デュマ『山椒魚』井伏鱒二『こころ』夏目漱石『ラーマーヤナ』伝 ヴァールミーキ『鼻』芥川龍之介『恩讐の彼方に』菊池寛『月と六ペンス』サマセット・モーム『夏への扉』ロバート・A・ハインライン『猫の事務所』宮沢賢治COLUMN 1紙派か、電子書籍派か?Chapter 2「恋と愛・誰かを愛するための教訓」が分かる10冊『若きウェルテルの悩み』ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『源氏物語』紫式部『刺青』谷崎潤一郎『伊豆の踊子』川端康成『雪国』川端康成『檸檬』梶井基次郎『銀河鉄道の夜』宮沢賢治『星の王子さま』アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『愛するということ』エーリヒ・フロム『嵐が丘』エミリー・ブロンテCOLUMN 2どんなふうに本を読んでいるか?Chapter 3「社会と個人・社会の教訓」が分かる11冊『1984年』ジョージ・オーウェル『砂の女』阿部公房『変身』フランツ・カフカ『ロビンソン・クルーソー』ダニエル・デフォー『トゥルーマン・ショー』ピーター・ウィアー(監督)、アンドリュー・ニコル(脚本)『ジキル博士とハイド氏(の奇妙な時間)』ロバート・ルイス・スティーヴンソン『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー『人間失格』太宰治『神曲』ダンテ・アリギエーリ『羅生門』芥川龍之介『草枕』夏目漱石COLUMN 3僕が本を読み直す理由Chapter 4「現代にも続く問題・強く生き抜くための教訓」が分かる9冊『ハーモニー』伊藤計劃『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ドストエフスキー『堕落論』坂口安吾『ライ麦畑でつかまえて』J・D・サリンジャー『ブラック・ジャック』手塚治虫『動物農場』ジョージ・オーウェル『デカメロン』ジョヴァンニ・ボッカッチョ『ガリバー旅行記』ジョナサン・スウィフト『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィーCOLUMN 4ライトノベルやポップカルチャーから学ぶことChapter 5「戦争や個人間の争い・強さと弱さについての訓」が分かる11冊『金閣寺』三島由紀夫『マハーバーラタ』伝 ヴィヤーサ『老人と海』アーネスト・ヘミングウェイ『斜陽』太宰治『SLAM(スラム) DUNK(ダンク)』井上雄彦『蟹工船』小林多喜二『西部戦線異状なし』エーリヒ・マリア・レマルク『車輪の下』ヘルマン・ヘッセ『戦争論』カール・フォン・クラウゼヴィッツ『ドン・キホーテ』ミゲル・デ・セルバンテス『ハムレット』ウィリアム・シェイクスピアCOLUMN 5本はいつ読んでいるか書誌情報出版社 : アルク発売日 : 2024/10/22定価 : 1,870円単行本 : 256ページISBN-13 : 978-4757440937著者プロフィール西岡壱誠(にしおか・いっせい)1996年生まれ。偏差値35から東京大学を目指すも、現役・1浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「暗記術」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大(文科二類)合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任。全国の高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。テレビ番組『100%!アピールちゃん』(TBS系)では、タレントの小倉優子氏の早稲田大学受験をサポート。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営し、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。シリーズ累計45万部突破『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)ほか著書多数。Amazon.co.jp: 名作に学ぶ人生を切り拓く教訓50 : 西岡壱誠: 本 : 株式会社カルペ・ディエム | 東大生西岡壱誠が設立した「第4の教育機関」 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日恋愛における自分の強みや特性を理解することで、より良い人間関係を築く手助けとなります。このガイドで、自分の恋愛偏差値を知り、自信を持って恋愛に臨んでください。■ENTJ(指揮官)ENTJの方は、恋愛においてもリーダーシップを発揮します。自信に満ち、目標に向かって積極的に行動します。計画的で効率的なアプローチを好み、相手のために最善を尽くします。時には相手の感情に寄り添うことで、より深い関係を築くことができるでしょう。■ENTP(討論者)ENTPの方は、知的な刺激を求める恋愛を好みます。新しいアイディアや興味深い会話を楽しみ、相手とのディスカッションを大切にします。あなたのユーモアと創造性は、恋愛関係を楽しく刺激的にします。お互いの意見を尊重することで、より良いパートナーシップを築けます。■ENFJ(主人公)ENFJの方は、思いやりと情熱を持って恋愛に取り組みます。相手のニーズを理解し、サポートすることに喜びを感じます。あなたのコミュニケーション能力は、相手との信頼関係を深めるのに役立ちます。時には自分自身の感情も大切にすることを忘れずに。■ENFP(運動家)ENFPの方は、自由で冒険心あふれる恋愛を好みます。情熱的で、相手との新しい体験を楽しみます。あなたの楽観的な性格は、相手を笑顔にするでしょう。相手と共に成長することで、長く続く関係を築くことができます。■ESTJ(幹部)ESTJの方は、実直で責任感のある恋愛を好みます。信頼性が高く、相手を大切にし、計画的に関係を進めます。あなたの組織力は、相手との生活をスムーズに進めるのに役立ちます。お互いの価値観を尊重することで、より深い信頼関係を築けます。■ESFJ(領事)ESFJの方は、温かく思いやりのある恋愛を重視します。相手の幸福を第一に考え、細やかな気配りを見せます。あなたの社交的な性格は、相手との関係を円滑に進めるのに役立ちます。ただし、時には自分自身のニーズも大切にし、バランスを取ることが必要です。■ESTP(起業家)ESTPの方は、冒険心とエネルギーに満ちた恋愛を好みます。スリルを求め、相手との新しい体験を楽しみます。あなたの柔軟性と適応力は、相手との関係を新鮮に保つのに役立ちます。お互いを理解し、支え合うことで、より強固な関係を築くことができるでしょう。■ESFP(エンターテイナー)ESFPの方は、楽しく感情豊かな恋愛を求めます。相手の喜びを大切にし、日々の小さな幸せを共有します。あなたの社交的な性格は、相手を笑顔にし、関係を明るく保ちます。感情を大切にし、共に成長することで、より深い絆を築くことができます。(ハウコレ編集部)
2024年10月19日自分の恋愛スタイルを知ることで、より素敵な恋愛ができるかもしれません。MBTI診断を活用して、彼が思わず惚れてしまう魅力を見つけてみましょう。■INTJ(建築家)INTJの方は、恋愛においても計画的で戦略的なアプローチを取ります。彼に対しても慎重に接し、深い知識や知性をアピールすることで、自然と惹きつけられることがあります。冷静さを保ちながらも、時には感情を見せることで、彼の心を掴むことができるでしょう。■INTP(論理学者)INTPタイプは、恋愛においても知的な会話を重んじます。自分の考えを自由に表現し、彼と一緒に新しい視点を探求することが、魅力的に映るポイントです。ユニークな視点を持つあなたに、彼は興味を抱くでしょう。■INFJ(提唱者)INFJの方は、深い感受性と理解力で彼を包み込むことができます。彼の心の内を読み取り、優しさで寄り添うことで、信頼関係を築くことが可能です。あなたの直感と共感力が、彼を魅了する鍵となるでしょう。■INFP(仲介者)INFPタイプは、ロマンチックな愛情表現が得意です。彼に対しても、心からの思いやりと優しさを示すことで、自然と惹かれる存在となります。あなたの純粋な心が、彼にとって特別な存在となるでしょう。■ISTJ(管理者)ISTJの方は、現実的で誠実な恋愛を好みます。彼に対しても、信頼性と責任感を示すことで、安定した関係を築くことができます。あなたの実直さが、彼に安心感を与え、魅力的に映るでしょう。■ISFJ(擁護者)ISFJタイプは、思いやりと献身的な愛情で彼を支えます。彼のニーズを理解し、細やかな気配りをすることで、彼にとってかけがえのない存在となります。あなたの優しさが、彼の心を温めることでしょう。■ISTP(巨匠)ISTPの方は、自由で冒険心に満ちた恋愛を楽しみます。彼に対しても、柔軟な対応と新しい体験を共有することで、魅力的な存在となります。あなたの好奇心旺盛な姿勢が、彼に刺激を与えるでしょう。■ISFP(冒険家)ISFPタイプは、感性豊かで芸術的なアプローチが得意です。彼に対しても、感情豊かな表現を通じて、心を動かすことができます。あなたのクリエイティブな一面が、彼を惹きつける要素となるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年10月19日恋愛においては、星座が持つ特性がその人の恋愛偏差値に大きく影響します。この記事では、恋愛偏差値が高い女性を星座別にランキング形式でご紹介します。恋愛で成功するための秘訣を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。■第3位:うお座うお座の女性は、感受性が豊かでロマンチックです。恋愛においてもその特性が発揮され、彼に対して優しさと愛情を惜しみなく注ぎます。また、彼の気持ちを敏感に察知し、寄り添うことができるため、非常に理解力が高いです。お互いに支え合いながら、素敵な関係を築いてください。■第2位:しし座しし座の女性は、自信に満ち溢れ、華やかさがあります。恋愛においてもその魅力は絶大で、彼を引きつける力があります。自分に自信を持ち、彼をリードする姿勢が、関係をより強固なものにします。しかし、その自信が過信にならないよう気をつけることが大切です。彼の意見も尊重し、お互いに成長できる関係を目指しましょう。■第1位は...第1位は、おうし座おうし座の女性は、安定感があり、誠実です。恋愛においても、その信頼性と安定感が彼にとって大きな魅力となります。彼との関係を大切にし、時間をかけて深い愛情を育んでいくことが得意です。また、家庭的な一面も持ち合わせているため、彼にとって居心地の良い存在となります。お互いの絆を大切にしながら、素晴らしい恋愛を楽しんでください。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月07日恋愛においては、星座が持つ特性がその人の恋愛偏差値に大きく影響します。この記事では、恋愛偏差値が高い女性を星座別にランキング形式でご紹介します。恋愛で成功するための秘訣を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。■第6位:かに座かに座の女性は、家庭的で思いやりが深いのが特徴です。恋愛においても、彼を大切にし、常に支える姿勢を持っています。その優しさと温かさが、男性にとって安心感を与えるのです。■第5位:いて座いて座の女性は、自由奔放で冒険心が旺盛です。恋愛においても、その明るく前向きな性格が魅力となります。彼と一緒に新しい体験を楽しむことができるので、常に新鮮な気持ちで恋愛を続けることができます。お互いのペースを尊重しながら、楽しい時間を共有しましょう。■第4位は...第4位は、さそり座さそり座の女性は、ミステリアスで情熱的です。恋愛に対しても一途で、深い愛情を持っています。彼に対する強い魅力と情熱が、関係を深める大きな力となります。しかし、その強い感情が時には嫉妬心に変わることもあるため、冷静さを保つことが大切です。彼との信頼関係を築きながら、深い愛情を育んでいくことで、長続きする関係を築けるでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月07日「読書習慣を身につけさせたいのに、スマホやゲームばかり……」こんな悩みを抱えている親御さんは少なくないのではないでしょうか。子どもと本の関係に頭を悩ませていませんか?もしお子さんが「紙の本」に興味がもてないのであれば、電子書籍などのデジタルを活用するという選択肢もあります。じつは、デジタルデバイスを使った読書には、子どもたちにとって意外なメリットがあるのです。今回は、デジタル時代の新しい読書スタイルと、それが子どもたちにもたらす効果について詳しくご紹介します。お子さんの読書習慣づくりに、新たなヒントが見つかるかもしれませんよ。読書量が多い子ほど「4教科の偏差値平均」が高い本を読むことで身につく力や、読書習慣があることによって広がる可能性について、こどもまなび☆ラボではたくさんの記事として紹介してきました。みなさんも、読書の重要性を知っているからこそ、わが子が自ら進んで本を読むことを望んでいるのではないでしょうか。特に、読書と学力の因果関係についてはさまざまなデータが公表されており、ベネッセ教育総合研究所の調査によると、「読書量が多い子どもほど4教科(国語・算数・理科・社会)の偏差値平均が高い」ことが実証されています。さらに、国立青少年教育振興機構青少年教育研究センターが実施した調査では、「子どもの頃の読書量が多い人は、そうでない人よりも意識・非認知能力や認知機能が高い傾向がある」と結論づけています。具体的には、自己理解力・批判的思考力・主体的行動力の3つの能力が高まるそう。自己理解力:「今の自分が好きだ」「自分には自分らしさがある」などの自己肯定感を包含批判的思考力:「ものごとを順序立てって考えることが得意だ」など客観的、多面的、論理的に考える力、自分あるいは他者の意見をまとめる力、コミュニケーション力を包含主体的行動力:「分からないことはそのままにしないで調べる」など何事にも進んで取り組む姿勢や意欲(引用元:国立青少年教育振興機構|子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究~「読書離れ」の実態と、「読書好き」を育てるヒント~)※太字は編集部で施したこのように思考力や行動力、自己肯定感が高まるなど、学力面以外でも読書の効果は計り知れません。そのため、幼いうちから絵本の読み聞かせに力を注いだり、図書館で何冊も本を借りたりと、子どもが本を好きになるようにあらゆるアプローチをしてきた親御さんも多いはずです。その結果、読書が好きになった子もいれば、成長するに従ってゲームやスマホなどに夢中になり、読書への興味が薄れてしまった子もいるでしょう。このまま社会のデジタル化が進めば、アナログな「紙の本」を読む子どもは減少し続けるかもしれません。しかし、デジタル機器を使った読書ならどうでしょうか?紙の絵本もデジタル絵本も、幼児の内容理解に差はない!とはいえ、デジタルメディアより紙の本のほうが、やはり効果があるのでは?という考えも拭えませんよね。しかし、実際にそれらを比較した研究データを見てみると、意外な結果に驚かされるでしょう。東大大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東大CEDEP)とポプラ社の共同研究プロジェクトとして、紙とデジタルの絵本の読み聞かせを比較したところ、「紙とデジタルでは絵本の内容理解に差はなく、幼児は初めて出会ったデジタル絵本でも紙の絵本と同じように楽しむことができる」という結果が出たそうです。またこの調査結果について、東大CEDEP特任教授の佐藤賢輔氏は、「デジタル絵本は子どもの発達に良くないのでは、内容を理解できないのでは、内容よりも機器の操作やナレーションなどデジタル特有の特徴の方に注意が行ってしまう」といった心配はほとんどないと結論付けています。(カギカッコ内引用元:東大新聞オンライン|デジタル社会の今、読書は大事?東大CEDEP×ポプラ社「子どもと本」の関係を研究する)さらに学年が上がると、電子書籍を利用する子どもは増え、その利点を実感しているというアンケート結果も出ています。平成30年度に実施した文部科学省委託の「子供の読書活動の推進等に関する調査」によると、電子書籍を読んだ子どもは以下の点をメリットだと感じているようです。持ち運びや入手にあたっての利便性ひとつのデバイスで複数の本が読めるキーワード検索などでわからない言葉をすぐに調べられる文字を大きくすることができる(上記参照元:文部科学省|子供の読書活動の推進等に関する調査研究 報告書概要版)以上のことからも、デジタルデバイスという手に取りやすく操作性が高いツールを使うことは、子どもにとって効率的な読書法として浸透しつつあると考えられます。おすすめの「デジタル絵本&デジタル児童書サービス」近年では、デジタルならではの利点を活かしつつ、従来の紙の本の魅力も損なわないよう工夫されたサービスが増えています。そんな、デジタル絵本と児童書の世界への入り口となる2つのサービスをご紹介しましょう。■デジタル絵本なら「絵本ナビプレミアム」デジタル絵本なら「絵本ナビプレミアム」月額1,480円(税込)がおすすめです。約4万冊の絵本が楽しめるサブスクリプションサービスで、人気作品や季節の絵本など、豊富なラインナップが魅力です。子どもの年齢や興味に合わせて絵本を選べる機能も便利。年間2,000万人が利用する絵本・児童書の情報サイト「絵本ナビ」が運営しているだけあって、動画見放題(絵本ムービー)、絵本コンシェル(無制限)といったサービスも充実しています。■デジタル児童書なら「Amazon Kids+」デジタル児童書を探すなら「Amazon Kids+」のラインナップが充実しています。ハリー・ポッターシリーズ全巻や、日本・世界の名作、児童文庫、学習マンガや科学の本など、とにかく児童書の品揃えが豊富で、ベストセラーから最新作まで幅広い!Kindleアプリを使えば、スマートフォンやタブレットでいつでもどこでも読書を楽しめます。デジタル書籍サービスを「4年間」愛用してみた!じつは、筆者の娘も電子書籍愛用者です。きっかけはコロナ禍でした。当時小学5年生の娘は暇を持て余し、ゲームやタブレットばかり……。そこで、筆者自身が長年愛用していたアマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」を、子ども用にともう1台買い与えたところ、暇つぶし以上の効果を発揮したのです。一般的なタブレットやスマホではなくKindleにした理由は、「読書専用デバイス」であることから操作がシンプルで、「本を読む」ことに特化しているから。また、購入した「キッズモデル」には、子どもに最高の読書体験を提供するためのさまざまな特典が付いていたことも決め手になりました。本体のセットに含まれている「Amazon Kids+」というサブスクリプションは、1,000冊以上の子ども向けの本がなんと1年間読み放題!上述したように、児童文学の名作から歴史・科学などの学習コンテンツ、子ども向けの現代小説など豊富なラインナップが揃っているので、「読みたい本がない」ということはまったくありませんでした。ちなみに、Kindleが届いてから各種設定を完了させ、娘が実際に使い始めるまで30分弱。娘はすぐに自室にこもり、読みたい本を自分でダウンロードしてどんどん読み始め、何時間も夢中になって「本選び」と「読書」をしていたようです。といっても、読書に集中するというよりも、新しいデバイスに触れたことや、スムーズな操作性に導かれて好奇心が刺激された結果、「これから私はこんなにたくさんの本を選んで、読むことができるんだ」というワクワク感を味わっていたように感じます。また、端末自体はネットにつなげていましたが、「読みたい本を探す→ダウンロードする」「知らない言葉をその場で調べる」程度のネット利用だったので、状況に応じてネットワーク接続を不可にすることもありました。データをダウンロードしてしまえば、ネットにつながっていなくても読書を楽しめるので、外出先や移動中でも重宝しています。画像:デジタル書籍を夢中になって読む筆者の子ども受け身の読書→デジタル書籍を乱読→主体的な読書もともと紙の本を読むこと自体には抵抗はなかったものの、積極的に読書を楽しむタイプではなかった娘。「友だちがおすすめしてくれた本」や「図書室で人気がある本」には興味を示しても、「次はこの本を読みたい!」「こういうジャンルの本が好き!」といった強い意思はありませんでした。親としては「本をまったく読まないわけではないけど、読書に対して受け身の姿勢が気になる……」とモヤモヤした気持ちを抱えることも。しかし、「Kindle」で読書をするようになってからは、いままで読まなかったジャンルの本も積極的に読むようになりました。これはいわゆる「乱読」では?と思われるかもしれません。しかし、児童文学評論家の赤木かん子氏のインタビュー記事『「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの』では、「つまらない本を知らないと、『この本はおもしろいんだな』ということがわかりません。子どもには膨大な時間がありますから、乱読することで感覚やものを見る目を養わせましょう」と赤木氏は述べています。「乱読」にもプラスの効果が十分にある、と言えるということですね。1,000冊以上の本を乱読しながら、「読みたい本を自分で選ぶ練習」ができる点も、電子書籍の魅力でした。とにかくたくさんの本に触れることで、自分なりの感性や選ぶ力が磨かれたはずです。また、子どもが選んだ本は親もチェックできる設定になっているので、「へ〜、こういう内容に興味があるんだ」「結構難しいジャンルにも挑戦してるな」など、娘の意外な一面を知ることもできました。まさに「乱読」を楽しんでいる姿を目の当たりにして、受け身の読書から能動的・主体的な読書へと変化する様子を感じたのを覚えています。画像:子どものKindle画面(上)と親の管理画面(下)4年間使い続けた結果、「本は気軽に楽しむもの」として定着!現在、Kindleを使用し始めてから4年が経過しました。そのあいだに中学校に入学したため、部活や塾などで忙しくなり読書する時間は減ってしまいました。ですが、読みたい本があれば「お母さん、あの本Kindleで買ってくれる?」とお願いされたり、私が読んでおもしろかった本を娘の端末に共有してあげたりと、デジタル書籍の利点を活かした使い方を継続しています。何よりうれしいのは、読書へのハードルが下がったことにより、ちょっと興味があれば「とりあえず読んでみようかな」とすぐに読み始める習慣がついたこと。デジタル書籍だけでなく、紙の本も同様に、興味があればすぐに手にとる姿をよく目にしています。もちろん中学生らしく、スマホやゲームに夢中になる時間もありますが、それらと同じ位置にいまも「読書」があるのは、デジタル書籍に慣れ親しんだおかげであるのは間違いありません。書店や図書館に出向いて本を選ぶ時間や、購入する際の費用、本棚のスペースなどを考慮すると、紙の本では負担が大きいと感じますが、デジタル書籍をうまく活用すればそれらの問題も解決できますね。また、Kindleには親が設定・管理できる「ペアレンタルコントロール」というサービスがあり、端末のロック機能や1日の使用時間の設定、子どもの年齢に適したコンテンツのみが表示されるようにするなど、安心して使えるように親が設定できます。何をどれくらい読んだかなど、週単位、3か月単位で使用状況を可視化できるのも便利です。さらに、親が購入した本を共有できる「コンテンツ追加機能」を使えば、親子のコミュニケーションを深められますよ。実際に数年間使ってみて実感したのは、親がしっかりと管理をしたうえで使用すれば、デジタル書籍は子どもにとって、より広い世界を知ることができるツールになるということ。膨大なデジタル書籍のなかから、おもしろそうな本を自分で選ぶ「判断力」や「決断力」、わからない言葉の意味をその場ですぐに検索して解決する力、いつもとは違うジャンルの本を読んで知識を広げようとする「探究心」や「知的好奇心」など、いつの間にか身についた力は、いずれきっとお子さんの人生の糧になるでしょう。***長年、紙の本に親しんできた親世代は、デジタル端末を使った読書に対して抵抗感があるかもしれません。「最初から子どもにとっての本は紙媒体に限ると決めつけるのではなく、紙かデジタルか、子どもの好みやメディアの特徴に応じて、読書の形を選べるようになったらよい」と佐藤氏が述べるように、お子さんにとって最適な読書環境を与えるきっかけとして、デジタル読書も選択肢に入れてみませんか?文/野口燈(参考)株式会社ベネッセホールディングス ニュースレター|【小学生の読書に関する実態調査・研究】読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 「自分で調べる」「話題が増える」幅広いメリットが明らかに国立青少年教育振興機構|子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究~「読書離れ」の実態と、「読書好き」を育てるヒント~HugKum|デジタルは「子どもの本離れ」を救う︎電子書籍サービスで読書量が増加東大新聞オンライン|デジタル社会の今、読書は大事?東大CEDEP×ポプラ社「子どもと本」の関係を研究するHugKum|「読み聞かせ」子どもの発達の関係性、「デジタル」が子どもたちにもたらす影響など【東京大学×ポプラ社】が驚くべき研究成果を発表文部科学省|子供の読書活動の推進等に関する調査研究 報告書概要版STUDY HACKER 子どもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの絵本ナビ|絵本ナビプレミアムAmazon|Amazon Kids+
2024年08月30日2024年9月8日(日)に、株式会社U-LABOとETS Japan合同会社が共催するZoomオンラインウェビナー『海外名門大学「UCLA」への合格ロードマップ徹底解説』が開催されます。このセミナーは、海外留学を目指す学生やその保護者に向けて、海外留学の魅力やUCLAへの編入ルートや今からできる英語対策について詳しく解説します。株式会社U-LABOとETS Japan合同会社は共同で、海外名門大学UCLAへの合格を目指す学生のための特別オンラインセミナーを開催します。登壇者は、テレビNHK「ニュー試」UCLA編に出演するU-LABO代表・小泉涼輔とU-LABO生でありUCLA卒業生の近藤めぐさん。今回のセミナーは、U-LABOの豊富な実績に基づく留学最新情報と実践的なアドバイスが満載の内容となっています。UCLAの魅力だけでなく、偏差値28からUCLA編入を果たした代表小泉自身の留学体験談、UCLA編入のための具体的な方法と対策、今から始められる英語対策について徹底解説します。セミナー参加特典として、全員に海外大学進学者必見の完全版「アメリカ名門大学進学ガイド」を、さらに抽選で小泉著書「UCLAに留学したいと思ったら読む本」やTOEFL関連の教材をプレゼントします。■セミナー情報■タイトル:海外名門大学「UCLA」への合格ロードマップ徹底解説開催日時:2024年9月8日(日)10:00~11:30形式:Zoomオンラインウェビナー内容:- 海外留学&UCLAの魅力- 偏差値28からUCLAに入った編入ルートとは- 今からできる英語対策について登壇者:- 小泉涼輔U-LABO代表・小泉涼輔(教育番組のUCLA編に出演予定)- 近藤めぐU-LABO生2024年UCLA卒業参加費:無料特典:- セミナー参加者全員にプレゼント:海外大学進学者必見の完全版「アメリカ名門大学進学ガイド」- 抽選でプレゼント:小泉著書「UCLAに留学したいと思ったら読む本」、「公式TOEFL®英単語帳」、TOEFL iBT®のets公認ガイドお申し込みはこちら : 企業情報会社名:株式会社U-LABO所在地:東京都新宿区西新宿3-3-13 6F代表取締役社長:小泉涼輔設立:2021年 (前身2012年創業)URL: 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】e-mail: marketing@ulabo.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月28日U-LABO代表の小泉涼輔が、NHKの新感覚教育エンターテインメント番組「ニュー試」にてカリフォルニア大学留学特集で入試審査官として出演します。本番組では、カリフォルニア大学の魅力や入学のポイントについて、小泉の深い知識と経験をもとに紹介されます。株式会社U-LABO(本社:東京都)の代表・小泉涼輔が、NHK人気教育番組「ニュー試」カリフォルニア大学留学特集に出演します。「ニュー試」は、ハーバードやケンブリッジ、MITなど世界の有名大学のユニークな入試問題を取り上げ、「論理的思考力」や「対話力」、「分析力」などの現代に必要なスキルを楽しく学べる新感覚教育エンターテインメント番組です。(司会:古舘 伊知郎、出演:松丸 亮吾、福田 麻貴、吉村崇)番組内では、小泉が、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)を中心に、カリフォルニア大学システムの成り立ちや入学プロセス、そして留学の成功事例を紹介します。また、入試審査官として、コミュニティーカレッジ入学に必要となる英語試験問題の解説と出演者による回答の審査もしています。UCLAを卒業したU-LABO生や現在U-LABOでサポート中のコミカレ生も登場し、自身の留学体験を熱く語ります。カリフォルニア大学編入についての情報が凝縮された内容となっていますので、ぜひこの機会にご覧ください。〈放映予定日〉前編8月24日(土)21時30分~後編8月31日(土)21時30分~〈番組URL〉 ニュー試 - 英語だけで合格!?UCLA編入の道 前編 : 【プロフィール】小泉 涼輔(こいずみ りょうすけ)日本の偏差値28の高校からカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)への進学、飛び級卒業を果たした経験を持つ。世界4 大会計事務所の一つであるプライスウォーターハウスクーパース(PwC) 入社後、国際税務業務に従事。日本の多国籍企業へのコンサルティング経験を通じて、将来のグローバル人材育成の重要性を痛感したことにより、株式会社U-LABOとして世界トップ大学への進学・留学サポートを開始。日本で最もカリフォルニア大学編入に精通した専門家の1人として、これまでに多くの学生を合格に導いており、2022 年にはUCLA が選ぶグローバルに影響を与える起業家100 人(「UCLA Bruin Business 100」)に選出された。偏差値28だった僕が、世界TOP20名門大学を卒業するまで | リセマム : 【著書】『UCLAに留学したいと思ったら読む本』 『米国大学に留学したいと言われたら読む本〜アメリカ留学の費用を減らす3つの節約戦略〜』 【企業概要】会社名:株式会社U-LABO所在地:東京都新宿区西新宿3-3-13 6F代表取締役社長:小泉涼輔設立:2021年 (前身2012年創業)URL: 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】e-mail: marketing@ulabo.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月21日恋愛において、自分の星座と血液型がどれほど影響するのか気になりませんか?この記事では、星座と血液型の組み合わせから見た恋愛偏差値が高い女性ランキングをご紹介します。この記事を読めば、自分の強みや魅力を再確認し、恋愛の場で自信を持つことができるでしょう。■第3位:しし座×A型しし座のA型女性は、リーダーシップを発揮し、周囲を引っ張る力があります。彼に対しても頼りがいのある存在となり、自然と信頼を勝ち取ります。その一方で、少しプライドが高くなることがあるため、柔軟な姿勢を持つことも必要です。恋愛においては、彼の意見を尊重しつつ、自分の意見もしっかり伝えることで、バランスの取れた関係を築くことができます。■第2位:いて座×O型いて座のO型女性は、冒険心が強く、常に新しいことに挑戦する姿勢が魅力です。彼に対しても新しい経験を共有し、一緒に成長していくことを大切にします。その積極的な姿勢は、彼にとって刺激的で楽しいものです。ただし、時には自分のペースで進みすぎてしまうことがあるため、彼のペースにも合わせることが大切です。お互いに支え合うことで、素晴らしい関係を築けるでしょう。■第1位は・・・第1位は、てんびん座×AB型てんびん座のAB型女性は、バランス感覚に優れ、人間関係を円滑にする能力があります。彼に対しても優雅で落ち着いた態度を持ち、自然と信頼を築きます。その繊細な気配りと美的センスは、彼にとって非常に魅力的です。自分の感情をうまくコントロールし、彼との調和を大切にすることができます。これにより、長続きする素晴らしい関係を築けるでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年08月17日恋愛において、自分の星座と血液型がどれほど影響するのか気になりませんか?この記事では、星座と血液型の組み合わせから見た恋愛偏差値が高い女性ランキングをご紹介します。この記事を読めば、自分の強みや魅力を再確認し、恋愛の場で自信を持つことができるでしょう。■第6位:かに座×AB型かに座のAB型女性は、感受性が強く、周囲の気持ちをよく理解します。彼に対しても優しく接し、細やかな気配りができるため、恋愛関係において非常に魅力的です。その反面、少し内向的で守りに入ることが多いため、積極的にアプローチする場面は苦手かもしれません。■第5位:おひつじ座×O型おひつじ座のO型女性は、エネルギッシュで情熱的な恋愛観を持っています。彼に対しても積極的にアプローチし、愛情を表現することが得意です。その自信あふれる姿勢は、男性にとって非常に魅力的です。しかし、時にはその情熱が過剰になりがちなので、バランスを保つことが重要です。■第4位は・・・第4位は、みずがめ座×B型みずがめ座のB型女性は、独立心が強く、自分の世界をしっかり持っています。その自由奔放な魅力が彼を惹きつける要素となります。また、ユーモアセンスも抜群で、彼との会話を楽しいものにすることが得意です。ただ、時には自分のペースを貫きすぎてしまうことがあるため、彼の気持ちにも配慮することが大切です。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年08月17日