赤ちゃんが誕生してから最初に迎える行事が「お宮参り」です。赤ちゃんのすこやかな成長を祝って氏神様にお参りに行ってから、食事会を開くのが一般的です。女の子のお宮参りの時期やその流れ、適した服装について詳しく紹介していきます。
まずはお宮参りについて知ろう
子どもが産まれると、さまざまなイベントがあります。お宮参りは、生後1ヶ月くらいの時期に行う行事です。
女の子のお宮参りをするときに適した時期や、お宮参りの目的について理解しておきましょう。
女の子のお宮参りの時期
男の子は『生後31日目』、女の子は『生後32日目』にお宮参りをするのが一般的だといわれています。
だからといって、必ずしもその日に行わなければいけないわけではありません。実際に、ピッタリ生後32日目にお宮参りを行うのは難しい人がほとんどでしょう。
時期によっては暑すぎたり寒すぎたりすることもあるので、無理にお宮参りを行うことで、赤ちゃんや出席者の方に負担がかからないように気をつけたいものです。
また、お互いの祖父母を招待したり、パパママの休みの都合に合わせたりすることを考えると、土日祝日になってしまうご家庭が多いようです。
厳密な日程にこだわるよりも、皆が集まりやすく過ごしやすい日を選んだ方が、赤ちゃんも出席される方も楽しく過ごせるでしょう。
お宮参りの目的
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことの感謝と、すこやかな成長を願うために行います。
お宮参りは地域の氏神様に参拝するので、ママやパパの地元や現在住んでいるところの神社を選ぶのが一般的です。
近年は、地域にこだわらず、自分たちで好きな神社を選んで参拝するケースも多いようです。
そもそもお宮参りは何をするの?
お宮参りは、赤ちゃんが産まれてから行うイベントであり、パパママの両親や親戚を招いてのお披露目を兼ねていることもあります。
お宮参りをスムーズに進行するためにも、その流れや参列者などについて詳しく見ていきましょう!
お宮参りの流れ
お宮参りをするときは、事前に参拝する神社を決めて予約を取っておくことをおすすめします。併せて、祈祷のお礼に当たる『初穂料』も確認しておきます。
神社に連絡をするときに混雑状況・控え室や授乳室の有無・祈祷の時間などを聞いておくと、赤ちゃんや参列者の負担を少なくできるでしょう。
当日は、時間になったら神社の社務所に出向いてから初穂料を収め祈祷をしてもらいます。
祈祷後は、そのままレストランや料亭などに出向いて食事会を開くご家庭が多いようです。赤ちゃん連れでもOKで、場所や時間、また過ごしやすいお店を見つけて、事前に予約しておくと安心です。
赤ちゃんの準備に時間がかかることも考えられるので、時間に余裕を持ってスケジュールを組むようにしておくと、慌てずに済みますよ。
お宮参りに参列する人は?
昔は、赤ちゃんとパパと父方の祖父母が、お宮参りの正式な参列者だといわれていました。
ですが、現代ではママ・パパ・両家の祖父母が参加するのが一般的です。
しかし、地域や祖父母の考え方によっては、昔からの習わしに従って行いたいという要望もあるかもしれません。場合によっては、祖父母の考えなども事前に聞いておくことで、当日スムーズにお参りができるでしょう。
ただしパパ・ママ、共に実家が遠方である場合やママとパパと赤ちゃんだけでお宮参りを行うこともあります。お宮参りの参加者などは、赤ちゃんである両親の考え方を大事にしながら、祖父母や親戚の参加をパパ、ママ合意の上で決めていくことをおすすめします。
簡易的なお宮参りもある
お宮参りに出かけるからといって、どうしても祈祷が必要というわけではありません。パパとママ・赤ちゃんだけで近所の神社でお参りする簡易的なお宮参りもあります。
お互いの祖父母の考え方と食い違うこともあるので、事前に両家にはお伺いを立てておきましょう。
そのうえで、パパとママならではのお宮参りのスタイルを選んでいきましょう。