自分勝手な義母の言動に傷ついた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“無神経すぎる義母エピソード”を4本、ご紹介します。どうしても我が子をよく見たい義母に呆れ……義妹のところの子どもとうちの子を何かにつけて比べてくる義母。大体は義妹の子のほうが賢そうだとか背が高いとか、どうでもいいことばかりです。しかもお互い生まれてまだ2ヶ月……。義母の何としても義妹を上に見たい気持ちが見え見えで、私たち親の気持ちなんて考えられない無神経さに呆れてしまいました。(28歳/パート)「頭はちゃんと回っているの?」義母は頭の回転が非常に速く、いつも早口でおしゃべりをします。私はわりとゆっくりと話をするので、義母は苛立ってしまうのか、時折「○○ちゃんの頭はちゃんと回っているの?」と聞いてきます。ショックですし、無神経だなと感じます。(28歳/会社員/女性)私の母はできますけど……義理母から電話があったが出られず「夜に折り返します」とLINEして、夜9時過ぎに電話しましたが出ませんでした。そうしたら翌日「夜9時以降は携帯の音がうるさいから電話しないようにね」と。「マナーモードにすればいいのではないでしょうか?」というと、「私世代の人は皆そんなの分からないから掛ける側のマナーでしょ」とのことでした。同世代の私の母はできますが……。(38歳/専業主婦/女性)こちらの気持ちも考えて……子どもの七五三に、子どもと着物を選びに行くのを楽しみにしていました。しかし、義母が我慢できなくなっちゃったといい、すでに着物を買っていました。子どもと一緒に選びに行こうと思っていたのに、なんの相談もなくがっかりでした。(37歳/会社員/女)いかがでしたか?あまりにも大人気ない義母の言動にガッカリしますね……。人生の先輩だからこそ、大人の対応をしてほしいと思うところです。以上、相手の気持ちを考えず好き勝手な言動をする義母エピソードでした。次回の「無神経すぎる義母エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月19日人気グループ・KAT-TUNの亀梨和也が、17日放送の日本テレビ系バラエティー『一撃解明バラエティひと目でわかる!!』(毎週火曜後ろ10:00)に出演する。大人の教養を学ぶ『ひと目で見抜け!超一流の眼力王!』のコーナーでは、「着物」を取り上げる。華やかさがSNSに映えることから近年、若い世代を中心にブームが到来しているという着物。スタジオには、30万円と80万円の着物が用意され、より高額な着物はどちらなのか。中川翔子は「どちらもすごく品があってすてきなんですけど、ぱって見た感じだと、Bの桜が全部花びら刺繍(ししゅう)なんですよ手間がかかってそうですよね」と見極める。果たして、より高い着物はどちらなのか。値段の高い着物がひと目でわかるポイントとは。この設問以外にも、「結婚式の出席を控えたほうがよい着物はどっち?」など、普段あまり知られていない着物の教養を伝授する。
2022年05月17日行きたいのに行けない、やりたいのにやれない。さまざまな理由で行動に移せないことがたくさんあります。「もしそれらができたとしたら、その場面で筆者はどういうメイクをするのかな」本連載では、そんな妄想をベースにしたメイクアップをご紹介。どこにも行かないけれどGRWM(※)、今月の妄想は「着物を着て休日のお出かけ」。華やかな着物を楽しむ素敵な時間に妄想を広げていきましょう!※「Get Ready With Me」の略で、「私と一緒にお出掛けの準備をしよう」という意味。メイクの完成形赤が好きなので赤の着物と相性がいいじんわり赤い血色感メイク!ベースメイクのやり方使用アイテムSTEP1:化粧下地を塗るPOINT:つけ心地の良いしっとりとした下地を選ぶ春は、環境の変化やお天気の影響で、ストレスもたまりがち。そうなればおのずと肌の調子がいまいちな状態に……。そのようなときでも使いやすいのがファシオの新しい化粧下地(a)です。ノンケミカルでしっとりとした使い心地のため、化粧のりの悪い日でも肌にやさしくなじんでくれますよ。顔全体に指でざっくり伸ばし、ハンドプレスで密着させましょう。STEP2:パウダーを塗るPOINT:乾燥やマスクの擦れから肌を守るパウダーを選ぶ現実は化粧下地(a)のみを塗り密を回避するため素早く外出。でも、妄想では着物でゆっくりお出かけするイメージなので、色つきのパウダーを重ねてきちんと感をプラスしました。顔全体にパフでポンポンと置くように塗布します。このパウダー(b)は乾燥、肌荒れ、擦れから肌を守るうるおいエッセンスパウダー。さらさらの粉でありながら、乾燥しにくいため長時間の外出でも安心です。アイブロウメイクのやり方使用アイテムSTEP1:眉ペンシルとパウダーで足りない毛を描くPOINT:濃い眉にする代わりに黒ではなく茶色を選ぶまず、ペンシル(c)で眉尻を尖らせるように足りない毛を描き足しました。次にパウダー(d)を眉全体に塗布。筆者は薄い眉よりも濃い眉の方が好みですし、気合いも入る気がするのでぼかさずにしっかりとした眉に仕上げました。眉コスメのカラーを地毛に近い黒にすると眉毛の存在感が強くなりすぎて浮いてしまう可能性があるため、茶色で統一しました。STEP2:眉マスカラを塗るPOINT:黄み寄りのブラウンを選ぶ眉マスカラ(e)もぼかさず適量を塗りました。今回、目の周りを赤のアイシャドウで囲むアイメイクをするため、眉は赤みのない黄み寄りのブラウンマスカラで仕上げています。アイメイクの一部に赤を使うときは眉と色をリンクさせるとかわいいのですが、まぶた全体を赤にするときに眉毛まで赤いと、見た目は強いのに印象はぼやけるということになりかねないので避けました。アイメイクのやり方使用アイテムSTEP1:上まぶたを仕上げるPOINT:クリーム色のベースを塗ることで赤をふんわり発色させるクリーム(g1)を丸斜めブラシ(h)に取り、上まぶた全体に塗ります。続いて赤(g2)を先ほどと同じブラシ(h)に取り眼球のあたりまで広げましょう。クリーム色で下地を整えているため、発色をキープしながらもまろやかな仕上がりになります。黒のリキッドアイライナー(j)で目頭から目尻までフルラインを引きましょう。目尻は筆先のコシを活かして斜め上に払うと切れ長アイに見えます。STEP2:下まぶたと目頭を仕上げるPOINT:濃くなりそうと恐れずに思い切りよく塗る尖りブラシ(i)に赤茶(g3)を取り、下まぶたに大胆に塗り広げます。下まぶたにはなじみのいい色しか塗らない人も多いと思いますが、ここは思い切って赤茶色を塗りましょう。意外と違和感なく仕上がるので大丈夫です。心なしかクマも目立たないような気がします。丸斜めブラシ(h)に赤オレンジのラメ(g4)を取り、目頭のくぼみにラメを塗りつけましょう。筆者はラメ感だけでなく発色も欲しかったので、二度塗りしています。STEP3:マスカラを塗るPOINT:ピンセットで束まつげを作る写真映えするように、ピンセット(l)で毛をつまんで束まつげを作りました。黒のマスカラ(k)を上下のまつげに塗ったら、上まつげのみまつげを3本ずつほどつまんでまとめていきます。まつげの本数よりもまつげとまつげの間隔が空きすぎないようにすることを意識してバランスを見つつ進めました。まつげの毛量がそこまで多くない人はつけまつげの力を借りるといいでしょう。ハイライトのやり方使用アイテムSTEP:ハイライトを塗るPOINT:顔の高い位置に塗ることで光を集める目元の色が華やかな分、チークレスにしました。ツヤが足りないと感じたので、ハイライト(m)は塗っていきましょう。目と目の間の鼻筋と目の横の骨の部分に指で塗布しました。固形ではありますがしっとりとしたテクスチャーのため、指で簡単にのせることができますよ。日の光が当たりやすい顔の高い位置にハイライトを塗ることでツヤツヤとしたヘルシースキンを叶えます。マスクをしていても見える位置なのでマスク着用の上での撮影もバッチリ決まりますよ。リップメイクのやり方使用アイテムSTEP:色つきリップクリームを塗るPOINT:オーバーリップ気味に塗ってふっくら唇に食べられる成分でできた美容液リップ(n)を唇全体に塗りました。リップを食べてしまい色がなくなってしまうことが悩みの人もたっぷり安心して塗れますよ。色つきのリップクリームということもあり発色自体はそこまで強くないため、オーバー気味に塗ってもくどくなりません。唇まわりの乾燥を防ぐためにも豪快につけました。少しラメが入っているワインレッド色なので、アイメイクとリンクしてかわいいと思います。着物を着てお出かけするための妄想場面メイク、完成です!
2022年05月14日『宇宙塾』主宰・元日本テレビディレクター矢追純一さんディレクターとしてバラエティー番組を制作し続け、次々に高視聴率をたたき出してきた、矢追純一(86歳)。51歳で日本テレビを退職してからもフリーとして活躍。今日でもUFO、超能力の第一人者として活動を続けているが、「自分はただ流れに身を任せただけ」と笑い、飄々(ひょうひょう)と語る。しかし、その半生は波乱に満ちていた―。常識では説明できない“超常現象”この記事の読者は圧倒的に女性が多いです─と伝えると、矢追純一は「なるほどね」と相づちを打ち、こう述べた。「女性にはね、説明がつかない超能力的な素質があるんですよ。生まれつき宇宙そのものを持っているというのかな。男性は何でも論理的に考えるから弁が立つけれども、物事は言葉だけで理解しようとすると本質を見失います。その点、女性は言葉にできないことまで感じ取れる。そもそも子どもを産めるのは、目の前で起こるあらゆるものを受け入れる包容力があるからで、物事の本質を見る力は男性よりも女性のほうが優れているように僕は思いますよ」常識では説明できない不思議な世界─いわゆる“超常現象”に興味を抱いたことがある人なら『矢追純一』の名前は聞いたことがあるだろう。齢86。現在の矢追の活動を追って、2つのセミナーに足を運んだ。1つ目は、2022年1月22日の『開星塾―ADVANCE』(夢源樹主催)。矢追は対談のゲストとして登壇。ホストを務める高野誠鮮さん(66歳)は、石川県羽咋市の臨時職員だった1984年に「UFOでまちづくり」を仕掛け、’96年には総工費52億円をかけた宇宙科学博物館『コスモアイル羽咋』の構想を実現させた人物。対談は、高野さんのこのひと言で始まった。「ご存じだろうとは思いますが、矢追さんは日本におけるUFOや超能力のテーマに先鞭をつけ、切り拓いてきた草分け的な存在です。歴史に残る人だと僕は思っています」UFO問題の対談に興味を持つのは男性が多いだろう……、という予想は当たっていなかった。定員70名の会場は老若男女で埋まっていた。2つ目は、矢追自身が主宰する『宇宙塾』。2月26日の「自由コース」も参加者のほぼ半数が女性だった。宇宙塾の運営を担当する小川正喜さん(53歳)に聞くと、2015年ごろから女性の塾生が増え始めたという。もしかすると、東日本大震災のような人間の力が及ばない現象─矢追の話になぞらえれば「言葉だけでは本質を説明しきれない出来事」を多くの日本人が体験したことも一因だろうか?続けて問うと、小川さんも同じような印象を抱いていた。「たしかにそれもありますね。実際に福島から宇宙塾に参加された方もいて、震災を伝えるメディアは都合のいいところだけを切り取って、被災者の現実を伝えてくれないという声も聞きました」風評被害などは、その典型だろう。考えてみれば、私たちが暮らす世の中は見えないものに動かされている。例えば、世界中を混乱に陥れた新型コロナウイルス。あるいは、社会のインフラとなったインターネットもそうだ。開星塾の参加者の1人は、こんな思いを口にした。「ネットにはフェイクニュースがあふれ、何がホントで、何がウソか、わからなくなっていますよね。僕は学生時代から矢追さんのラジオを聴いていて、当時は信じられないような話がたくさんありましたけれども、最近になって全部それがホントだったとわかってきました」(グーガさん=仮名・55歳)ちょうど1年前、4月27日にアメリカ国防総省は3本のUFO映像を公開した。さらに同年6月25日には、軍が把握しているUFO目撃情報に関する公式な見解として、「地球の外から来た可能性を排除しない」と結論づけた。この件について、高野さんは開星塾の対談でこう話した。「アメリカ政府は1969年12月をもって、宇宙人の存在を示すUFO情報は1つもないという理由で、UFOの調査から手を引くと発表しました。ところが今回、“完全否定”から一転して“可能性”にまで言及した。これでUFO問題は、一気に百歩も前進したと私は思っています」“UFO”の3文字は、日本人なら迷わず「ユーフォー」と読むだろう。この呼び方を、カップ焼きそばやピンク・レディーの歌で知った人もいるかもしれないが、軍事用語のUnidentified Flying Object(未確認飛行物体)を、1960年代に自らが手がけた日本テレビの番組の中で初めて「ユーフォー」と呼んだのが矢追だった。以来、UFO情報は人々の好奇心を大いに刺激し、放送された矢追の企画は高視聴率をたたき出した。自らも番組に出演し、秘密情報を次から次へと紹介する矢追自身も“UFOディレクター”として一躍有名人となった。ホントかウソかは問題じゃない科学の常識を超えたUFOの存在は、子どもたちに「夢」を与えた。一方で、アカデミズムなどの大人の世界からは「オカルト」的なものとして徹底的に無視されてきた。しかし、いまやUFO情報は国家の安全保障の観点から排除できない「事実」になりつつあるというのがUFO研究者たちの見方だ。開星塾の対談で矢追の口から淡々と語られるUFO情報も、「これから何かが起こる」と予感させるものだった。「2013年のダボス会議でロシアのメドベージェフ首相が、宇宙人に関する秘密を公開しようとアメリカのオバマ大統領に迫り、共同発表できなければロシア単独で暴露すると公言しました。メドベージェフ首相の発言はプーチン大統領の意向と見ていいので、ひょっとすると早晩それが実現するかもしれません」単刀直入に矢追に聞いてみた。宇宙人がUFOに乗って地球に来ているというのはホントなのか?「ホントか、ウソかは、僕にとってたいした問題ではなくてね。地球の常識では説明できない現象が“ある”ということが重要なんです。そもそも僕はUFOだけに興味があるわけではない。いままでUFO問題を追いかけてきたのも“成り行き”なんですよ」さらに、成り行きで生きてきた自らの人生を、矢追はこう言い切った。「仕事がなくなったことも、お金に困ったこともありません。僕が人生で思ったことは、ほとんど実現しています。人生はね、“こうありたい”という目標さえ決めておけば、思ったとおりになるんですよ」実は、矢追こそが宇宙人なのではないか?そんな噂もかつては囁かれ、『宇宙人』は矢追の渾名にもなった。矢追自身も1991年に『宇宙人・矢追純一の「地球人」へのメッセージ』という本を書いている。念のため「矢追さんは宇宙人ですか?」と確認すると、「戸籍はちゃんとありますから日本人だし、地球人ですよ」と本人も笑った。が、矢追の過去は人間離れしたエピソードに事欠かない。「自分が生きてここにいると気がついたのは、7歳くらいのときなんです。両手をポケットに突っ込んで歩いていたら、雪道ですべって顔面から凍った地面にぶつかった。そこから僕の人生の記憶は始まっているんです」矢追は1935年に満州国の新京で生まれた。しかし、幼いころの記憶はほとんど残っていないという。「僕には思い出というものがないんです。終わったことはどんどん記憶から消えていくので、常に“いま”しか見えていない。過去を懐かしむような情緒的な感情がないという意味では、僕は人間らしさに欠けているんでしょうね」自著『真・ヤオイズム』などには、満州での体験が活写されている。が、それらの記憶は「妹から聞いた話だったりします」と話す。矢追には2人の妹がいる。4歳離れた長妹の千草さんと、6歳離れた次妹の三恵さん。2012年に三恵さんが著した『もやし』という自分史がある。そこには兄である矢追が共有しているはずの故郷・満州での思い出が生々しく記されていた。例えば─、《鼻水もツララになるマイナス二十度の町中で着物を片手にかけて、片言の中国語で売り歩いた》矢追の生い立ちはまさに波瀾万丈だ。両親と妹たちとの5人家族は、新京の日本人居住区で暮らしていた。父の又三郎さんは満州国建設省の役人で、政府の建造物の設計にも携わった。三恵さんの本には《父が自分で設計施工した、当時珍しいコンクリート造の白亜の洋館に一家幸せに暮らしていた》とある。豪邸には何人もの使用人が住み込む裕福な暮らしぶり。だが、兄の幼少期は病弱で、しかも《対人恐怖症で今で言う引きこもりだった》と綴られていた。10歳の少年が衣類や家財を売り歩く大黒柱の父が急逝したのは、矢追が9歳のときだった。その翌年、戦争が終結。満州国は一夜にして消滅し、矢追一家の生活は一変する。白亜の豪邸は使用人だった中国人たちに乗っ取られ、家族は住む場所を失った。路頭に放り出された家族を支えたのは母の清子さんだった。新京、奉天、大連と居を転じながら、幼い3人の子どもたちに教えたのは自立して生きる術。満州国の紙幣では米一粒も買えない。清子さんは自分の着物を矢追に持たせ、「売ってきなさい」と命じた。昨日まで引きこもっていた10歳の少年が、言葉の通じない米兵やソ連兵、果ては日本人を目の敵にする中国人を相手に、母の衣類や家財を売り歩く。それが、なぜか、売れた。高価な着物だけでなく、使い古しの絵葉書までが使えるお金にかわった。満州での体験を、矢追の口から直接聞いたことがある人もいる。プライベートで20年近い付き合いがあり、2021年から矢追の仕事のマネージメントを担当している河原邦博さん(57歳)はこう話す。「2人で食事をしたり、お酒を飲んだりしているときに、ふと昔の話をされることがあったんですが、もう私の想像をはるかに超えていて、そんな壮絶な体験を、なぜ彼はこんなにも淡々と語れるのだろう、と。そういうところは宇宙人みたいですよ(笑)」例えば、無法地帯となった満州では犯罪も茶飯事。矢追が友達と道端に座っていると、ソ連兵が日本人の住居を襲って家財を盗み、トラックで逃げていく。素行不良のソ連兵を取り締まるのは同胞のGPU(ソ連の秘密警察)。サイレンを鳴らし、ピストルを乱射しながらGPUのサイドカーが逃げるトラックを追う。まるで映画の一幕。カーチェイスの末にトラックは矢追の目前で横転。血だらけではい出すソ連兵。歩み寄るGPUの将校。銃声。頭を撃たれたソ連兵は即死。おい、いまの、見たか!興奮しながら横にいる友達に目をやると、流れ弾に当たって息絶えていた─。こんなエピソードが『真・ヤオイズム』には克明に描かれている。人間の“死”と隣り合わせの日常に身を置きながら、矢追は“生きる”ことの本質を体感した。「自分の命も含めてあらゆるものへの執着が消えたのが12歳のときでした。執着心がなくなれば人間は不安や恐怖も感じなくなります。自分が歩んできた過去に縛られることもないし、これから訪れる未来を思い煩うこともない。いま、この瞬間だけに集中して僕は生きてきたんです」前出の高野さんは日蓮宗の僧侶でもあるが、矢追のイメージを「仙人みたいな人」と述べていた。矢追の生き方は、極限の精神状態に至った者だけが知る境地のような気もしてくる。だが、矢追本人が抱く実感はいたってシンプルだった。「たしかに浮世離れはしているんでしょうけれども、仙人というより、動物ですよ。将来どうなるんだろうとか、動物は考えない。意識にあるのは“いま”という現実だけです。僕も動物と同じように、何のビジョンも持たずに、ただ生きているだけなんです」ビジョンは「展望」や「理想像」などと訳される。頭の中で未来を予測し、行動する前に計画を立てる能力は、動物よりも脳が発達した人間ならではの知性だろう。しかし、知性と引き換えに人間は原始的な生命の源泉─知識や情報に支配されることのない生きる力─をおろそかにしてしまっているのかもしれない。「考えたことはなかったけれども、そうなのかな。僕としては“勘”で動いているだけなんですけれどもね(笑)」引きこもりだったひ弱な少年は、自らの勘に従い、目の前で起こるあらゆるものを受け止めた。終戦から2年後、矢追はどんな現実も「楽しい」と言える人間に変わっていた。「3階くらいの高さの階段を上って下をのぞき込むと、数え切れないほどの人がズラーッと並んで雑魚寝をしていた。その光景は覚えているんですよ」12歳の矢追が見たのは貨物船の船底の様子だった。1947年12月、矢追一家は大連の港から引き揚げ船に乗り、佐世保港に到着。そこから父の親戚がいる奈良県へと向かったが、母の清子さんには親戚を頼って生活するつもりはなかった。ほどなく一家は東京に移り住む。妹2人を育てる暮らしところが、満州での心労で清子さんは心臓弁膜症を患い、入院。3人の子どもは病院の母のベッドの下に寝泊まりし、そこから学校へ通った。母の退院後は、国が建てた世田谷区の母子寮(現在の母子生活支援施設)に入ることができた。《六畳ひと間に一畳ほどの台所がついていて、トイレ、風呂は共同だった》と三恵さんの本にはある。矢追は中学生になっていた。「僕がまともに学校に通った記憶は、中学校の3年間しかないんです」と記憶をたぐり寄せるが、同級生たちの日常とは少し違った。家で勉強していると、母に叱られた。本を読んでいると、取り上げられて捨てられた。学校できちんと勉強していればテストで100点取れて当たり前。学校から帰ってきたら、外に出て身体を鍛えなさい─。自立して生きるための母の教育は、矢追をたくましく成長させた。病弱だった肉体は頑健になり、授業だけで100点を取れる驚異的な集中力が身についた。そして高校進学。2つの理由で矢追は神田にある電機学園高等学校を受験した。1つは卒業してすぐに飯が食えること。もう1つは、特待生試験に合格すれば入学金も学費も免除になるという条件。人並み外れた集中力を発揮し、矢追は試験に合格。そこからの記憶は、もっぱら学び舎の外での体験だった。「渋谷に出て、地下鉄の銀座線に乗って、神田では降りずに終点の浅草まで行くんです。一日に映画を3本も4本も見たりして、毎日浅草をうろついていましたね」高校2年の春。自らの意志で成した自立とは違う意味で、矢追の人生には自立のときが訪れる。母の清子さんが48歳の若さで他界。三恵さんの本には《母の遺言には、「親戚を頼らずに三人で生活するように」とあった》と記されている。だが、3人の兄妹は未成年。保護者がいなければ孤児院(現在の児童養護施設)に送られる。親戚が集まり話し合いが持たれ、矢追と三恵さんは世田谷の親戚に、千草さんは長野県の叔母に預けられることになった。母亡き後の人生を、どう歩むか?実業高校の卒業生には就職先がいくらでもあった。ところが矢追の選択は大学受験。しかも中央大学法学部という超難関に挑んだ。“常識”で考えれば無謀でしかない。その進路を矢追は“勘”で決めた。そして合格。「人生で思ったことはほとんど実現しています」という矢追の話は、決して“未確認”な情報ではない。大学生になった矢追は、三恵さんを連れてアパートを借り、長野にいる千草さんも呼び寄せた。母の遺言どおり、親戚を頼らずに3人で生活するために。それにはお金がいる。高校時代からやっていたアルバイトは3つに増えた。日中は建設会社の事務や現場の雑用。夕方からは日比谷にある市政会館でエレベーターボーイ。夜になると生演奏がある銀座のクラブでバンドボーイとして働いた。深夜、クラブが閉店するとジャズバンドのメンバーが遊びに連れて行ってくれた。飯は食えるし、こっそり酒も飲めたが、寝る間がない。それでも矢追は必ず帰宅していたことが、三恵さんの文章から伝わってくる。《兄が毎日百円置いていってくれる》という朝の点描。中学校に通う次妹に食費を渡してからアルバイトに出かけるのが大学時代の矢追の日課だった。《みかん箱の倍もあるような木箱で、Hi-Fiの大きなスピーカーを作ってくれた。この音響機器はわが家でただひとつの『家具』だった》という一文もある。まだテレビが贅沢品の時代。安いラジオでも立派な再生装置につなげば高音質で聴ける。矢追が高校で電気技術の基礎を習得していた証だろう。兄の手作りスピーカーは2人の妹にとって、狭い部屋を劇場に変える魔法の箱だった。長兄としての自覚、責任、苦労、愛情……。それらの言葉で表す感情を、矢追は当時の記憶にとどめていない。「たぶん、放っておいて気になるのが嫌だったのかな。お金やモノを与えて、これで妹は大丈夫だなと安心して遊び回っていたんでしょうね」記憶にあるのは「楽しかった」という印象だけ。恋人もできた。一方で、同世代の友人は少なかった。大学にはほとんど行かなかったからだ。授業で教わる内容は、本を読めばわかった。だったらアルバイトをしながら遊び回っていたほうがいい。楽しい大学生活は4年生になっても続いた。いまを楽しく生きる矢追は、将来を考えた就職活動もしなかった。しなくても幸運のほうから矢追に近づいてくる。映画会社から「俳優にならないか」と声をかけられたこともあった。「映画は好きでしたけれども、役者をやる気は全然なくて。むしろ監督とか、作る側に興味はありました」夏のある日、市政会館のエレベーターでよく見かける紳士が話しかけてきた。就職は決まったの?「まだです」と答えると、日本テレビの見学に誘われた。紳士は同局の著作権課の課長だった。法科の名門に通う学生はダイヤの原石に見えたのかもしれない。後日、社屋の見学に訪れた矢追に、紳士は感想を求めた。ここで働いてみたいか?「はい」と返事をすると、入社試験を受けることになった。いまも、当時も、キー局への就職は狭き門である。しかし、矢追が思ったことは実現する。試験から数日後、家には合格通知が届いていた。テレビ局に入って、すぐに楽しい仕事が待っていたわけではない。配属は演出部。出勤初日からドラマの制作に携わるが、映画で目の肥えていた矢追には、黎明期のテレビドラマは好奇心を満たすものではなかった。「歌謡番組だの、寄席の中継だの、いろんなことをやらされたけれども、みんなおもしろくなかった。もう、辞めようかなと思っていたら、イレブンが始まったんです」1965年11月。型破りな娯楽番組が誕生した。『11PM』だ。硬派なネタからお色気まで、自由な企画で勝負ができる深夜の解放区。「プロデューサーをつかまえて、イレブンに入れてくださいと、自ら志願したんです。自分の人生で、自分の意志を発揮したのは、その時が初めてだったかな(笑)」何でもやれたが、何をやるかは決めていなかった。アイデアの発端は偶然の出合い。たまたま入った書店で『空飛ぶ円盤』と書かれた本が目に入る。何だろう?立ち読みすると、宇宙人が地球に来ていると書いてある。おもしろい。そして閃いた。「空を見せてやろう」高度成長の真っただ中にあった日本の大人たちはモーレツに働いていた。欧米から“エコノミックアニマル”と揶揄されたその姿は、矢追にはうつむいて視野狭窄になっているように見えた。未来に抱くのは期待感のみ視聴者が空を見上げる企画に、空飛ぶ円盤は格好の題材。屋上にカメラを配置し、夜空の飛行物体を探して実況中継する。本邦初のUFO番組が放送されたのは1968年のことだ。本番中にUFOは現れなかったが、視聴者の反響は大きかった。「また、やれ」と、プロデューサーの業務命令が下る。成り行きで、矢追は次のUFO番組を企画する。深夜枠の11PMだけでなく、1970年代にはゴールデンタイムの『木曜スペシャル』でも矢追の企画は放映された。超能力者のユリ・ゲラーを日本に呼び、生放送でスプーン曲げをやらせたのも矢追だった。超常現象番組にとって、矢追はディレクターであると同時にプレゼンターだった。自ら出演した理由は「人件費が節約できるから」だったが、映画会社の目にも留まったルックスと、感情を表に出さないクールな口調とに、視聴者はドキドキしながら未知なる世界へといざなわれた。そんな番組を作れるのは矢追だけだった。前出の高野さんも若いころにテレビの前に釘付けになり、多大な影響を受けた1人である。「衝撃的だったのは、UFO事件に遭遇した本人が再現映像に出てくることです。超常現象がブームになって、研究家を自称する人もたくさん出てきましたが、多くは現地にも行かない文献主義者でした。現場主義者でジャーナリストの矢追さんに追いつける人は、当時は世界中を探しても見つかりませんでしたよ」再現VTRに役者を使わず本人を登場させる手法には、人件費の節約だけでなく、実は矢追の勘も働いていた。「証言が事実なら何度でも躊躇なく再現をやってみせてくれます。作り話だったら、不自然になるから見抜けるんですね。ただ、再現してくれたことがホントかウソかは、僕が判定する問題ではない。その人が信じているものは、その人にとっては事実です。人間はね、誰もが同じ世界を見ているわけではないんです」番組の台本はほとんど白紙。何が起こるかわからない。楽しさを追求するエンターテイメントでありながら、起こったことをそのまま切り取るドキュメンタリータッチの番組には、まさに矢追の人生観そのものが投影されていた。「計画どおりにやろうとすれば、つまらないものしかできません。僕の番組には結論がないんですよ。これから起こることが現実だし、その現実も、次の瞬間には変わっているかもしれない。人生と一緒です。わからない未来に対して、こうだろうと予測し、こうあるべきだと決めつけて、妄想した未来に執着するから、計画どおりにならない現実に不安や恐怖を抱くんです。だけど、いまだけに集中して生きていれば、未来に対して抱くのは期待感しかないんですよ」UFO番組を手掛けてから約20年後。矢追に訪れた未来は「退職」という道だった。1986年9月。51歳で日本テレビを退社。そのきっかけとなった出来事の1つが社内の新入社員歓迎会だった。余興で中堅ディレクターがコントを演じる。内容は現場でこき使われるADの悲哀。仕事の厳しさを伝えるための誇張した演出。これを見ていた幹部が激怒、そして新入社員たちに詫びた。キミたちは管理職になるエリートだ、現場であくせく働くために採用されたのではない……。テレビ業界は成熟し、番組制作会社の台頭でキー局の社員にはマネージメント能力が求められるようになっていた。現場は管理され、自由奔放な番組作りはどんどんできなくなっていく。その現実を受け止め、矢追は思った。「僕には管理職は務まらない、会社の期待には応えられそうにないな、と。それも勘です。ここはもう自分のいるべき場所ではないと思いました」迷わず辞表を提出。名物ディレクターの辞意を会社は全力で慰留したが、矢追に未練はなかった。そして、辞めた後の計画もなかった。「田舎の鄙(ひな)びた温泉地でしばらく遊んでいようと思ったんだけれども、3日で飽きちゃったんです(笑)」東京に戻ってくると、さまざまなオファーが待ち構えていた。確実に視聴率を稼げる矢追を業界が放っておくわけがない。わが身の明日を成り行きに任せる矢追も頼まれた仕事は断らない。番組制作会社と組んでUFOディレクターは再始動した。立場はフリー。テレビ番組制作以外の仕事も引き受けた。1987年には『(財)地球環境財団』の設立発起人となり、財団の理事として各方面で環境問題について語る機会も増えた。あの矢追純一が環境問題?驚いた人もいた。が、当時の著書に残した“地球人へのメッセージ”には、家電リサイクルやレジ袋の有料化といったアイデアが、法整備される以前に提言されている。地球の“いま”を受け止める矢追には、人間が成すべきことの本質も見えていた。趣味を活かして事業も興している。銀座のクラブで毎晩のようにジャズの生演奏を聴いていた矢追は、CDの音質に物足りなさを感じていた。「こうありたい」と願えば、必要な情報は向こうからやってくる。音源をデジタル化してもライブ感を損なわない技術と出合い、音響装置の製造会社『イマジェックス』を設立。開発した機器には、かつて2人の妹のために作った魔法の箱と同じ思いが込められていた。「いまでも僕のラジオ番組ではイマジェックスの機器でジャズを流しているんですよ。だけど、見ている世界と一緒で、“いい音”っていうのも人によって違うのでね。音響業界は僕の事業に興味を示さなかったです」地球環境財団もイマジェックスも後に解散し、いまはもうない。世の中が矢追に求めたのは、やはりUFO問題の先駆者という役割だった。UFO番組不動のトップランナー1990年代に入ると映画『ゴジラvsキングギドラ』(1991年公開)の出演依頼がくる。役どころは“UFOに詳しい矢追純一”。ゴジラはフィクションだが、矢追は映画の中でも実在のUFOディレクターだった。1990年11月には、石川県羽咋市で『宇宙とUFO国際シンポジウム』が開催。米ソの宇宙飛行士が来日し、開催国の海部俊樹首相が公式メッセージを寄せた国際会議は世界中から注目を集めた。実現させたのは高野さん。そして、シンポジウムに日本代表として登壇したのが矢追だった。「矢追さんのほかにはいませんでしたよ、この会議で日本……、というより世界を代表して話ができる人物は。世界中で制作されるUFOコンテンツは、みんな矢追さんの番組をお手本にしていたんですから」(高野さん)UFO番組は世界中のテレビ局で作られるようになっていた。UFOの事案が発生するたびに海外の取材班は先駆者の矢追に意見を求めてくる。必然的に矢追の元には世界中の最新情報が集まった。一方で、日本では矢追の手を借りずにUFO番組を作る人たちも出てきた。そこには構成作家として放送業界に関わった高野さんもいた。「矢追さんと現場でばったり会ったときに、オレの目の前をチョロチョロするなと怒られたこともありました」と高野さんは苦笑するが、UFO番組を作る次世代のライバルたちにとって、矢追は不動のトップランナーであり続けた。2009年8月には、本物の宇宙船を展示しているコスモアイル羽咋の名誉館長に就任。このとき矢追は74歳。就任を要請した高野さんは、この時期に矢追の意外な一面を見ている。「有名な女優さんが孤独死したニュースを聞いて、『僕もあんなふうに死ぬのかな』と、ポツリと言われたことがあったんです。私は矢追さんらしくないなと思いながらも、一瞬“人間・矢追純一”を見たような気がしました」一般の人は、矢追のどんな私生活を想像するだろうか。マネージャーの河原さんは、「仕事とプライベートは分けておられるようですね」と言いながらも、古くからの友人として仕事を離れたときの矢追の姿も見知っている。「数年前まで大みそかは矢追さんの自宅で一緒に蕎麦を食べて年越しするのが恒例でした。私からすると矢追さんは父親の世代で、大先輩であり、よきメンター(影響力を持つ人)なんですが、常に1人の人間として対等に接してくれます。時々、生き方や考え方について話してくれることはありますけれども、普段は食べ物のことだったり、大好きな温泉のことだったり、たわいない会話ばかりです。プライベートでUFOや超能力の話を聞いたことはほとんどないし、仕事やお金に関しても細かいことは一切口にしない。本当に“欲”というものがない人なんだなと感じます」宇宙塾の運営をサポートする小川さんも、10年ほど前に家族で熱海の温泉に招待されたことがあった。自分の孫の年ごろに当たる小川さんの子どもとも、矢追は楽しそうに話していたという。アットホームな雰囲気の中でくつろぐ、そんな当たり前の時間が、矢追には非日常なのかもしれない。矢追は25歳で結婚したが、長くは続かずに離婚した。以後、家庭は持たず、いまもひとり暮らし。浅慮を承知で矢追に質問してみた。“孤独”は感じませんか?「僕には家族という概念が希薄でね、母親の死もショックではなかったし、1人でいて寂しいと感じたこともない。人間は1人で生まれてきて、1人で死んでいく。それが現実ですから、むしろ孤独でいることが自然なんです。人とのつながりの中でしか幸せを感じられないのだとしたら、そっちのほうが現実離れした考えだと僕は思います」どんな状況にあっても“いま”を楽しみ、幸せを感じることができる─そんな自立した生き方を多くの人たちに身につけてもらうために、矢追は宇宙塾を主宰している。取材で訪れた「自由コース」は誰でも参加できる入門編。会場で矢追はこう切り出した。「今日は秘密の話も用意しています。だけど、この塾で僕がしゃべるのはみなさんが退屈しないためのサービスなので、興味がない人は寝ていてもかまいません」塾生はボーッと座っているだけでいい。矢追が伝えるのは人間が生きていることの本質。言葉で教えるわけではない。矢追は温泉にたとえる。効能のある湯に浸かるだけで身体も心も癒される。それが宇宙塾という“場”であり、“効果”なのだという。会場には、すでに宇宙塾の全コースを修了した人たちの姿もあった。卒業生が母校を訪れるように、多くの元塾生が気軽に矢追に会いに来る。Tさん(男性・62歳)は、「間違いなく言えるのは宇宙塾に来てから人生が変わったことです。もちろん、いい方向に」と話した。15年前に塾を卒業したSさん(女性・39歳)は、2歳下の妹と一緒に訪れていた。「学生時代に自分のやりたいことを書いたメモが出てきたんです。世界遺産に行きたいとか、好きな作家に会いたいとか……。そういう夢が、宇宙塾に来てからいつの間にかみんな実現していました」元塾生たちの証言は、矢追と同じ生き方が誰にでもまねできることを物語っている。だが、見える世界は人によって違う。宇宙塾で起こる現実を信じられない人には、矢追の考え方や生き方こそが超常現象に感じられることだろう。宇宙塾では自由に矢追に質問ができる。折しも世界情勢はロシアのウクライナ侵攻が始まった時期。自らも戦禍を生き延びた体験を持つ矢追は、この現実をどう考えているのか?平和を願い、戦乱に巻き込まれた人々を案じながらも、個人の生き方に対する矢追の答えは明快だった。「いろいろな情報に右往左往せず、どういう自分でありたいのかを忘れずにいることが大事であってね。流れに逆らってジタバタすれば溺れるけれども、流れに身を任せていればラクに遠くまで行けます。どんなに大きな変化に遭遇しても、自分は宇宙という大きな流れの中で生かされていると自覚して、自然体でいればいいんです」苦しい“いま”を耐えれば、楽しい未来が待っているわけではない。“いま”を楽しめる人間に、期待どおりの未来が訪れるのだと矢追は言う。そして、自身の未来に期待を込めて、矢追はこう話した。「僕も人間ですから、いつかは死にます。だけど、あと何年生きられるかとか、そういうことに心を煩わされたことはありません。“いま”を大切に生きていれば、自分の人生が終わる瞬間さえも楽しく迎えられると、僕にはわかっているのでね─」〈取材・文/伴田薫撮影/北村史成、佐藤靖彦〉はんだ・かおる ●ノンフィクションライター。人物、プロジェクトを中心に取材・執筆。『炎を見ろ赤き城の伝説』が中3国語教科書(光村図書・平成18~23年度)に掲載。著書に『下町ボブスレー世界へ、終わりなき挑戦』
2022年05月07日ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)から、ジャーナル スタンダード(JOURNAL STANDARD)による初の別注ユニセックスサンダルが登場。2022年6月中旬より全国のジャーナル スタンダード店舗にて発売される。サンダル「キョウト」がトープカラーにビルケンシュトックとジャーナル スタンダードが、初のコラボレーション。2020年の登場以来、人気を集めるサンダル「キョウト(KYOYO)」をベースに、トープカラーのアッパーとグレーのソールでアレンジした1足を用意する。ベースとなった「キョウト」は、着物の衿合わせに着想を得たサンダル。アッパーは、2箇所のベルクロにより調整が可能で、デザイン性とともに優れたフィット感も叶えた。また、ソールには、快適な履き心地を提供するビルケンシュトック独自のフットベッドを搭載している。詳細ビルケンシュトック フォー ジャーナル スタンダード発売時期:2022年6月中旬取扱店舗:全国のジャーナル スタンダード店舗価格:22,000円サイズ:35〜44※4月22日(金)よりオンラインにて先行予約開始【問い合わせ先】ビルケンシュトック・ジャパン カスタマーサービスTEL:0476-50-2626
2022年05月05日着物や帯を使ったシューズブランド「ルリエ エイトワン(Relier81)」のオーダー会が、2022年5月4日(水・祝)から10日(火)まで伊勢丹新宿店 リ・スタイル内にオープンする期間限定ショップにて開催される。自分だけの“着物サンダル”がオーダーできる限定ストア「ルリエ エイトワン」は、着用されていない美しい着物や帯を再利用するレディースシューズブランドだ。一つの着物・帯の生地から約10足ほどしか製作できず、裁断場所によって柄行きが異なるため、世界に一つしかない“オンリーワン”のデザインが特徴。販売は、不定期の限定ストアと公式オンラインストアのみという希少性も、「ルリエ エイトワン」の魅力の一つだ。そんな「ルリエ エイトワン」のシューズがオーダーできる期間限定ショップが、東京・新宿にオープン。通常オンラインのみとなるオーダーを、実際に生地を手に取りながら行える貴重な機会となる。シューズに使用できる着物&帯は、約40種類。シルエットは、甲を包み込むようなアッパーを備えた新モデル「Kimono Round Sandals」など数種類から選択できる。帯アッパーのサンダルもさらに、アッパーに帯を採用し、スクエアトゥに仕上げた「Obi Square Thong Sandal」「Obi Square Sandal」の2モデルを、今回の限定ストアにて販売。数に限りがあるので、気になる人は是非早めに店頭に足を運んでみて。【詳細】ルリエ エイトワン 期間限定ショップ期間:2022年5月4日(水・祝)~10日(火)場所:新宿伊勢丹 本館3F リ・スタイル住所:東京都新宿区新宿3丁目14-1営業時間:10:00~20:00価格例:・「Obi Square Sandal」26,400円・「Obi Square Thong Sandal」27,500円
2022年05月05日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が5月1日に自身のアメブロを更新。参加した結婚式での着物姿を公開した。この日、白鳥は「同期で元芸人のキッチンパーク瞳ちゃんの結婚式にお呼ばれしてきました!」と報告し「とっても素敵なお式で涙ぽろり」と感激した様子でコメント。「最近、クサクサしてたから心が洗われました」と述べ「改めて瞳ちゃんおめでとう!!」と祝福した。続けて、結婚式について「楽しみにしてた」と明かす一方で「産後の体型変化著しく持ってたフォーマルなドレスが入らない事態に見舞われました」と告白。そのため、着物をレンタルしたといい「着付けもやってくださりありがたいです!!」と着物姿の自身の写真を複数枚公開した。また「着物は帯がコルセット代わりになって楽だということが分かりました」と述べ「『全部お任せします!』と、丸投げしたのにここまでやって頂き」「本当にありがとうございます!」と感謝のコメント。最後に「今度はチェリ子が1歳になったらまたお願いしたいと思います!」と予告し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とても素敵です」「すっごく綺麗!!」「お着物似合ってます」などのコメントが寄せられている。
2022年05月02日日本に住む難民申請中のクルド人の家族の過酷な現実と、普通の高校生としての日常が奪われてしまった少女が自分の居場所を探し、成長していく物語が描かれる『マイスモールランド』。この度、「ViVi」専属モデルとしても活躍する主人公サーリャを演じる嵐莉菜がクルドの民族衣装をまとった姿を捉えた劇中写真がシネマカフェに到着した。今回到着した嵐さんのカットは、サーリャが出席した親戚の結婚式でのシーンを捉えたもの。その民族衣装は肌着(着物でいう襦袢)、上半身の上着、下半身の巻きスカートという、日本の着物と同じく“3パーツ”が基本となっており、「年齢が上がってくるにつれ、色の数が少なくなってくる」(クルド文化監修スタッフ)というように、色合いはまだ10代のサーリャらしく、思わず目を奪われるような多彩な色を纏っている。劇中では様々なクルドにまつわる文化も数多く登場する。劇中で飛び交うトルコ語やクルド語に関して、嵐さんは「父が実際にトルコ語を話せたので、父に教えてもらったりしましたが、クルド語はまったく初めてでした」と言う。「トルコ語の先生が録音してくれた音声を、毎日通学中の電車の中でずっと聴きながら、かなり練習しました。違う国の言葉に触れる機会って、なかなかないので、楽しかったです」とふり返り、「川和田(恵真)監督と一緒に、実際に日本で暮らしているクルド人の家族にもお会いしました。同世代の女の子といろいろな話をし、仲良くなって。その女の子が『ふつうの人になりたいけど、なれない』と言っていたのが、忘れられません」と明かす。「とても苦しい境遇にいながら、明るく接してくれたのが嬉しかったですし、絶対に幸せになってほしいなと心から思いました。まさにサーリャもそうですよね。すごく苦労して、いろんな壁に当たるけれど、希望を失わず、前に進んでいく姿に胸をうたれました」と語っている。『マイスモールランド』は5月6日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:マイスモールランド 2022年5月6日より新宿ピカデリーほか全国にて公開予定©2022「マイスモールランド」製作委員会
2022年05月01日やまと(YAMATO)とスノーピーク(Snow Peak)のコラボレーションによる「アウトドア キモノ(OUTDOOR KIMONO)」シリーズから、2022年春夏新作着物&羽織が登場。2022年4月29日(金)より順次、Y. & SONS 各店などにて発売される。「アウトドア キモノ」2022年春夏新作“アウトドアシーンで気軽に着ることができるKIMONO”がコンセプトの「アウトドア キモノ」シリーズでは、和装の仕立ての美しさは生かしたまま、ボタンとバックルベルトで前を留められる気軽さを備えたデザインの着物を展開。生地も、アウトドアシーンに対応する素材が用いられている。軽量&通気性に優れた着物と羽織新作として登場するのは、毎シーズン人気の通気性に優れた軽量素材「Dot air」を用いた着物と、同素材の羽織。生地にシワ加工を施すことで、表情豊かな風合いに仕上げている。また、従来の「Dot air」に比べて、より一層薄く軽やかになっているのもポイントだ。着物のカラーはブラック、ブラウンの2色を用意。装飾の無い、ミニマルな佇まいが魅力だ。また、ユニセックスで着用できる羽織には取り外し可能なフードとポケットを配し、カジュアル感をプラス。和装にはもちろん、ライトアウターとして、Tシャツやパンツと組み合わせてラフに着こなすのもおすすめだ。【詳細】やまと × スノーピーク「アウトドア キモノ」シリーズ 2022年春夏新作展開店舗:Y. & SONS 各店、やまとオンラインストア 他・Quick Dry OUTDOOR KIMONO 42,900円 ※マイサイズ仕立付き発売日:2022年4月29日(金)カラー:ブラック、ブラウン・OUTDOOR KIMONO Quick Dry HAORI 52,800円 ※マイサイズ仕立付き発売日:2022年5月30日(月)カラー:ブラック、ブラウン【問い合わせ先】株式会社やまと お客様サポートセンターTEL:0120-18-8880(9:00〜18:00 ※無休)
2022年04月29日人気小説『わたしの幸せな結婚』が実写映画化。映画単独初主演となるSnow Man目黒蓮を迎え、2023年春に公開される。小説『わたしの幸せな結婚』が実写映画化『わたしの幸せな結婚』は、日本最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」で連載開始、2019年に小説とコミックが刊行されるやいなや人気を集め、シリーズ累計発行部数400万部を突破した人気作。アニメ化も決定するなど、ますます注目を集めている。物語は、明治・大正期の雰囲気をまとった架空の時代を舞台に、ある宿命をもつ家系に生まれ、能力のなさや生い立ちゆえに家族から虐げられてきたヒロインが、自分を信じて愛してくれる男性と出会い、その人を愛することで新たな運命を切り開く“和製シンデレラ”ストーリー。そんな『わたしの幸せな結婚』が、Snow Man目黒蓮を主演に迎えて実写映画化される。Snow Man目黒蓮が映画単独初主演■主人公・久堂清霞(くどうきよか)...目黒蓮(Snow Man)名家である久堂家の美しき当主で、冷酷無慈悲と言われている主人公。主演を務めるのは、『わたしの幸せな結婚』が映画単独初主演となるSnow Man目黒蓮だ。Snow Manとして人気を集める傍ら、2021年に放送された「教場Ⅱ」では難しい役どころを演じきり、同年放送の「消えた初恋」でも繊細な演技が話題に。さらに、映画『おそ松さん』では振り切ったコメディにも挑戦するなど、俳優としても活躍の場を広げる目黒蓮が、心を閉ざした冷酷な名家の当主という役どころに挑む。<目黒蓮(Snow Man)コメント>オファーをいただいた時、(単独主演ということが)少し前の自分じゃ考えられないようなことでしたので、すごく嬉しかったです。(Snow Manの)メンバーに報告したらみんなもすごく喜んでくれました。原作を読ませて頂きましたが、2人の関係性の行方など時代背景も個人的には新鮮ですごくハマってしまいました。実際に演じる時には、清霞がどうやって心を開いていくのか、という事をすごく大切にしながら演じました。今作は、明治・大正期をイメージした設定ですので、昔からの日本の歴史を感じるような場所で撮影できたことも大変趣深かったです。衣装も軍服や和装でなかなか着る機会がないので、和服の着こなし方などもたくさん教えて頂き、本当にいい経験をさせて頂きました。美世役の今田さんとは、この作品ではじめてお会いしたのですが、お会いした時に、原作の美世の雰囲気そのままの方だ…と感じました。『わたしの幸せな結婚』は、純愛でありながらも、アクションやファンタジー要素があり、本当にこの作品でしか、味わえないようなモノが詰まっている作品です。久堂清霞を演じる中で真剣に、気持ちを込めて演じさせて頂いたので、是非皆さんに観て頂けたら嬉しいです。ヒロインは今田美桜■ヒロイン・斎森美世(さいもりみよ)...今田美桜名家に生まれたが、実母を亡くしてから、継母と継母妹に使用人同然として虐げられてきたヒロイン。冷酷無慈悲と噂される清霞の元に嫁入りを命じられるが、彼の本当の心に触れ、愛されることで自信を取り戻していく。演じるのは、ドラマ「3年A組 ‐今から皆さんは、人質です‐」「半沢直樹」、連続テレビ小説「おかえりモネ」などで存在感を発揮し、映画『東京リベンジャーズ』で第45回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞、さらに4月スタートの日本テレビ系ドラマ「悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」では、連続ドラマ初主演も務める今田美桜。これまで演じてきた笑顔溢れる快活なイメージから一転、『わたしの幸せな結婚』では、儚く憂いを帯びた悲劇のヒロインを演じる。<今田美桜 コメント>美世は虐げられてきたがゆえに感情を表に出せなくなってしまった子なのですが、そのような役を演じたことがなかったので、正直不安でした。ですが、それと同時に内に秘めた芯のあるところが魅力的な女性だったので演じてみたいと思いましたし、オファーをいただけたことがすごく嬉しかったです。原作も読ませて頂いたのですが、面白くて止まりませんでした!台本を読んだ時には美世の心情に共感して号泣してしまいました。美世が徐々に心を開いて幸せになっていく姿が格好良くもあり、自分も幸せな気分になりました。衣装は、終始お着物なんですが、心情の変化と共にその装いも変わっていくので、そこにも注目して頂けたらと思います。お着物を着てお芝居すること自体初めてだったのですが、最初はしゃがんだり立ったりすることにも慣れず、変なところに力が入って筋肉痛になりました(笑)目黒さんにはじめてお会いした時は、髪型も雰囲気も清霞そのもので「本物だ…」と思いました!清霞と美世は、2人とも性格上、奥手なところがあって言葉を多く交わさない仲なのですが、撮影中は目黒さんが役での関係性をそのままに現場でも空気感を作ってくださり、とてもありがたかったです。清霞と美世の2人の行く末を、ぜひ皆様に楽しんで頂けたらと思います。監督は「最愛」の塚原あゆ子監督は「アンナチュラル」「MIU404」「最愛」といった名作ドラマを世に送り出してきた塚原あゆ子。丁寧な演出と巧妙な伏線で視聴者の心を掴んできた塚原あゆ子が、映画監督デビュー作となった『コーヒーが冷めないうちに』以来、2作目の映画作品を手掛ける。【詳細】映画『わたしの幸せな結婚』公開:2023年春出演:目黒蓮(Snow Man)、今田美桜 ほか監督:塚原あゆ子脚本:菅野友恵原作:顎木あくみ「わたしの幸せな結婚」
2022年04月28日義母の非常識な行動に、どのように対応しようか困った……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“非常識すぎる義母エピソード”をご紹介します!娘の七五三で……3歳の娘の七五三でのことです。娘も好きな色などが出来て、一緒にカタログを見ながらどの着物をレンタルしようか楽しみにしていました。ところがそれを知った義母が一言「娘(義妹)のがあったはずこれを使って」とタンスの奥から数十年前の着物を出してきました。デザインが好みであればともかく、あまりしっかり管理されていない着物は虫食いだらけ。色も褪せておりとても着れたものではありませんでした……。娘も嫌がったのでお断りさせて頂いたのですが、その際の義母の不満そうな顔が忘れられません……。(37歳/パート主婦/女性)不満そうにされても……全く管理されていない着物を勧めてきた義母……。七五三くらい娘には綺麗な着物を着せてあげたいので、お断りするのは最もです。そのうえで、「おばあちゃんの孫を思う気持ち」には深い感謝を伝えていけたらいいですね!以上、嫁も戸惑う義母の非常識エピソードでした。次回の「非常識な義母エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月27日成人式振袖・紋付袴の前撮り・後撮り撮影が今ならお得!京都着物レンタル夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、婚礼前撮り・結婚写真・フォトウェディング撮影プランを予約された方を対象に、撮影データ無料・撮影枚数増量のキャンペーンを6月30日(撮影日)まで期間限定で行います。成人式の前撮りはいつがいいでしょう? 春の桜シーズン、秋の紅葉シーズンが大変人気の撮影時期ですが、当然、予約が集中してしまいますし、街も人込みでいっぱいのため、撮影するには難しい時期となります。呉服屋だからこそよく分かるオススメの撮影時期ですが、11月はピークになる紅葉の時期、そして9月以降は着物の出荷準備などで人気着物が品薄になるため、一番着物の在庫がある5月~6月に前撮りをしておきましょう!スタジオ撮影撮影データ無料プレゼント!スタジオプランは、基本六つ切写真1枚のみがプランに含まれており、データは別売りで通常1枚1100円~で販売しておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方限定で、プリントした写真1枚のデータを無料でお渡し致します。もちろん、六つ切写真をご追加購入いただきましたら、その分のデータもプレゼント致します。ロケーション撮影・京町家室内撮影撮影枚数増量!ロケーション撮影:200枚→250枚に!京町家室内撮影:50枚→80枚に!ロケーション撮影プランは、基本USBデータ約200枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、50枚増量し、合計250枚のデータをお渡し致します。京町家撮影プランは基本USBデータ約50枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、30枚増量し、合計80枚のデータをお渡し致します。これまたお得な内容になっています!各種撮影プランを検討中の方はこのチャンスに是非ご来店ください!成人式前撮り・後撮り撮影キャンペーン : 京都着物レンタル夢館成人式前撮り・後撮り四季の彩りが美しい日本庭園や情緒あふれる街並みで人気の祇園や東山周辺など、京都の街をバックステージにしたロケーション撮影プラン。定番で、記念写真にピッタリのスタジオ撮影プラン。築100年以上の趣たっぷりの京町家を背景にした京町家撮影プラン。この機会にぜひ前撮りプランで、最も美しい姿を記録に残してください。夢館フォトスタジオ : 成人式ロケーション撮影プラン基本祇園・東山エリアで撮影を行っておりますが、東福寺・渉成園・梅宮大社・嵐山・毘沙門堂などのコースにご変更いただけます。振袖レンタル祇園・東山コース税込80,000円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費/各入園料■オプション:・メイク税込4,400円・デザインアルバム各種税込26,400円~振袖ロケーション撮影プラン : 紋付袴レンタル祇園・東山コース税込77,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費/各入園料■オプション:・デザインアルバム各種税込26,400円~紋付袴ロケーション撮影プラン : 成人式スタジオ撮影プラン振袖レンタルお一人様税込33,000円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚・髪飾りレンタル・ファーショールレンタル・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・メイク税込4,400円・デザインアルバム各種税込26,400円~振袖スタジオ撮影プラン : 紋付袴レンタルお一人様税込22,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・デザインアルバム各種税込26,400円~紋付袴スタジオ撮影プラン : 成人式京町家撮影プラン振袖レンタルお一人様税込54,500円■プラン内容:・振袖レンタル&着付け・ヘアセット・髪飾りレンタル・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・メイク税込4,400円・デザインアルバム各種税込26,400円~振袖京町家室内撮影プラン : 紋付袴レンタルお一人様税込50,000円■プラン内容:・紋付袴レンタル&着付け・ヘアセット・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸の移動交通費■オプション:・デザインアルバム紋付袴京町家室内撮影プラン : 夢館五条店夢館御池別邸京都着物レンタル夢館創業160年以上続く京都の呉服屋を母体にした国内最大級の着物レンタル店。着物は女性、男性、お子様用まで幅広く取り揃え、振袖や訪問着、袴など種類も豊富。オリジナル柄の着物・浴衣を含め色柄も多種多様で、ストックは1000枚以上。サイズもお子様用は85㎝~、大きめサイズも男性5L、女性4LWまでご用意があり、どんな年齢層や体形の方でもご安心してご利用いただけます。【お問い合わせ先】京都着物レンタル夢館〒600-8103京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日お笑い芸人・コウメ太夫(50)が26日、オンラインで行われた『リゲイン体操』お披露目会に登場。同体操にはコウメが得意なムーンウォークの動きが取り入れられ、おなじみの白塗り着物姿で軽やかにバックスライドを披露し、マイケル・ジャクソンばりに「フォー!」とシャウトした。ドリンク剤『リゲイン』(第一三共ヘルスケア)の錠剤タイプ『リゲイン トリプルフォース』を広める体操を、バロセロナ五輪競歩日本代表の園原健弘氏が考案。ラジオ体操のように第1~第3まであり、第3ではムーンウォークをヒントにした体操となった。コウメはムーンウォークの世界大会で2位になった実績があり、小学生の頃に友だちに「スリラー」のミュージックビデオを見せられてハマり、習得したと明かした。その実力には、ゲストの五輪柔道3連覇の野村忠宏氏も「いろんな特技があるのはすごい」と唸るほどで、「金メダルを目指しては?」とすすめた。しかし、コウメは「この間もムーンウォークの世界大会にもっと出てほしいといわれたんですけど…、ちょっと迷ってるんです」と漏らし、「そう言われたら…」と歯切れ悪くも前向きに。さらに、野村氏から「お笑いの方でも金メダルを」と期待されると、コウメは「すごい難しいです」と頭を抱えていた。
2022年04月26日着物や食器をはじめ、ブランド品から骨董美術品まで幅広いお品物の買取サービスを提供する「買取福ちゃん」(運営会社:株式会社REGATE、所在地:大阪府大阪市、代表取締役:十河 良寿)は、2022年5月1日(日)に『福ちゃん 表参道店』を新規開店します。表参道店のオープンを記念し、『291万(ふくいち)プレゼントキャンペーン』を開催することが決まりましたので、店舗情報と一緒にお知らせいたします。▼福ちゃん表参道店 買取福ちゃん 表参道店■福ちゃん『表参道店』がオープン福ちゃん表参道店は、2022年5月1日(日)にオープンします。店舗の場所は東京都港区北青山にある「Aoビル」の2階です。外観が個性的なAoビルは、「表参道駅」から徒歩1分とアクセス良好な立地にあることに加え、ショッピングモールとして利用できるのも特徴です。福ちゃん表参道店は、リユース事業で地域のお客様に必要とされる店舗づくりを進めてまいります。Aoビル■買取福ちゃんについて買取実績600万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。「買取福ちゃん」イメージキャラクター:中尾 彬・池波 志乃ご夫妻▼『買取福ちゃん』公式サイト ■291万(ふくいち)プレゼントキャンペーンを開催オープンキャンペーンとして、『291万(ふくいち)プレゼントキャンペーン』を開催します。福ちゃん表参道店で買取がご成約したお客様を対象に、291万円分のQUOカードを山分けするという、大盤振る舞いのキャンペーンです。■キャンペーン概要・開催時期 :5月1日(日)~7月31日(日)※なくなり次第終了・商品/当選総額:QUOカード/総額2,910,000円一等賞:QUOカード10万円分/1口二等賞:QUOカード5万円分/3口三等賞:QUOカード3万円分/5口四等賞:QUOカード1万円分/100口五等賞:QUOカード5千円分/122口六等賞:QUOカード3千円分/200口七等賞:QUOカード1千円分/300口・応募方法 :買取ご成約で1回※お品や商品や状態によってはお買取できない場合があります※1日1回のみ。翌日ご来店の場合は問題ございません※当キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます予めご了承ください・当選発表 :抽選箱(三角くじ)でその場で抽選後、その場で当選発表291万(ふくいち)プレゼントキャンペーン■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 十河 良寿所在地 : 〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本3丁目10-6 緑橋REGATEビル設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日日本最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」で連載がスタートし、2019年に小説とコミックが刊行されると、瞬く間に注目を集め、シリーズ累計発行部数が400万部(2022年4月時点)を突破した『わたしの幸せな結婚』が実写化されることが決定した。本作は明治・大正期の雰囲気をまとった架空の時代を舞台に、ある宿命をもつ家系に生まれ、能力のなさや生い立ちゆえに家族から虐げられてきたヒロインが、自分を信じて愛してくれる男性と出会い、その人を愛することで、新たな運命を切り開いていく“和製シンデレラ”ストーリー。監督は、『アンナチュラル』(2018年)や 『MIU404』(2020年)、『最愛』(2021年)などの数々の名作ドラマを手掛けてきた塚原あゆ子監督。丁寧な演出と巧妙な伏線が毎週話題となり、多くの視聴者の心を鷲掴みにしてきた塚原監督が今回、映画監督デビュー作となった『コーヒーが冷めないうちに』(2018年)以来、2作目の映画作品を手掛ける。このたび、主演を務めるのは本作が映画単独初主演となる目黒蓮(Snow Man)。2020年Snow ManとしてCDデビューを果たし、第35回日本ゴールドディスク大賞では計7冠を受賞するなど、グループとして圧巻の人気を見せる傍ら、2021年に放送された『教場II』では難しい役どころを見事に演じきり、同年放送の『消えた初恋』でも細かな表情の変化で役を表現する演技力の高さが大きな話題となっている。本作では、心を閉ざした冷酷な名家の当主という役に挑戦する。ヒロイン役は若手実力派女優・今田美桜。『3年A組 ‐今から皆さんは、人質です‐』(2019年)、『半沢直樹』(2020年)、連続テレビ小説『おかえりモネ』(2021年)など、出演するドラマ一つ一つで存在感を遺憾なく発揮。4月スタートの日本テレビ系ドラマ『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~』では、連続ドラマ初主演も務めるなど、多方面に活躍の場を広げている。本作で、今田はこれまで演じてきたような気丈で笑顔溢れる快活なイメージから一転、本作で儚く憂いを帯びた悲劇的なヒロインという初めての役どころに挑む。さらにこのふたりのスーパーティザービジュアルも公開。透き通るような瞳に色素の薄い髪色、凛々しい表情でこちらを見据える清霞(目黒蓮)とその隣に佇む黒を基調として明るい花が散りばめられた着物を纏う美世(今田美桜)。春をほのかに感じるような温かさはありつつも、どこか遠くを見ているような儚げな表情から、この先のふたりの運命、そしてそこに果たして「幸せ」はあるのか、を想像させるようなビジュアルとなっている。<キャストコメント>目黒蓮(久堂清霞役)オファーをいただいた時、(単独主演ということが)少し前の自分じゃ考えられないようなことでしたので、すごく嬉しかったです。(Snow Manの)メンバーに報告したらみんなもすごく喜んでくれました。原作を読ませて頂きましたが、ふたりの関係性の行方など時代背景も個人的には新鮮ですごくハマってしまいました。実際に演じる時には、清霞がどうやって心を開いていくのか、という事をすごく大切にしながら演じました。今作は、明治・大正期をイメージした設定ですので、昔からの日本の歴史を感じるような場所で撮影できたことも大変趣深かったです。衣装も軍服や和装でなかなか着る機会がないので、和服の着こなし方などもたくさん教えて頂き、本当にいい経験をさせて頂きました。美世役の今田さんとは、この作品ではじめてお会いしたのですが、お会いした時に、原作の美世の雰囲気そのままの方だ……と感じました。『わたしの幸せな結婚』は、純愛でありながらも、アクションやファンタジー要素があり、本当にこの作品でしか、味わえないようなモノが詰まっている作品です。久堂清霞を演じる中で真剣に、気持ちを込めて演じさせて頂いたので、是非皆さんに観て頂けたら嬉しいです。今田美桜(斎森美世役)美世は虐げられてきたがゆえに感情を表に出せなくなってしまった子なのですが、そのような役を演じたことがなかったので、正直不安でした。ですが、それと同時に内に秘めた芯のあるところが魅力的な女性だったので演じてみたいと思いましたし、オファーをいただけたことがすごく嬉しかったです。原作も読ませて頂いたのですが、面白くて止まりませんでした!台本を読んだ時には美世の心情に共感して号泣してしまいました。美世が徐々に心を開いて幸せになっていく姿が格好良くもあり、自分も幸せな気分になりました。衣装は、終始お着物なんですが、心情の変化と共にその装いも変わっていくので、そこにも注目して頂けたらと思います。お着物を着てお芝居すること自体初めてだったのですが、最初はしゃがんだり立ったりすることにも慣れず、変なところに力が入って筋肉痛になりました(笑)目黒さんにはじめてお会いした時は、髪型も雰囲気も清霞そのもので「本物だ…」と思いました!清霞と美世は、2人とも性格上、奥手なところがあって言葉を多く交わさない仲なのですが、撮影中は目黒さんが役での関係性をそのままに現場でも空気感を作ってくださり、とてもありがたかったです。清霞と美世の2人の行く末を、ぜひ皆様に楽しんで頂けたらと思います。<スタッフコメント>塚原あゆ子(監督)素敵な挑戦をさせていただけることを、大変光栄に思っています。壮大な原作の世界を、丁寧に切り取れたらと思います。現在、撮影は終わり、スタッフ一同全力で仕上げています。実写だからこその、目黒さんや今田さんの生きた表情と葛藤があふれた映像になっていますので、どうぞおたのしみに。あくみ(原作著者)この度、大変ありがたいことに『わたしの幸せな結婚』が実写映画化となります。正直なところ、まさかスクリーン!? と未だに信じられない気持ちでいっぱいです。しかも、メインの清霞と美世を演じてくださるのが、今を時めく目黒さんと今田さん。それだけで豪華すぎて感動しきりなのに、お二人の魅力とキャラクターの合わさった、格好いい清霞と可愛らしい美世、そして『わたしの幸せな結婚』の世界を見ていただけることになって、本当にうれしいです。新たな作品の形で皆さまにも楽しんでいただけたら、こんなにも幸せなことはありません。ぜひ、ご期待ください。今安玲子(プロデューサー)「わたしの幸せな結婚」このタイトルに惹かれました。想像を遥かに超える壮大な世界とラブストーリーが待っていました。主人公たちの心模様を繊細に描き、この美しい世界を紡いでくれるのは塚原あゆ子監督しかいないとご相談しました。監督は視覚的にも新しい世界観に挑戦することで、小説の魅力を大事に映像へとつないでくれています。目黒蓮さんは、撮影中、シーン毎に何度も自分の演技をチェックし、監督と議論し、誠実に役に向き合う姿そのものが「清霞」でした。今田美桜さんも儚いヒロインを存在とそのまなざしでしっかりと体現してくれ、常に現場でも「美世」として存在してくれていました。二人の運命の出会い、お互いの心に触れ、前を向き、自分の力で「幸せ」を掴み取っていく物語に、きっと心揺さぶられるはずです。愛を知り、強く生きていく二人の宿命を見届けてください。今時代が必要とする最高のエンターテイメント作品になることを確信しております、ご期待ください。『わたしの幸せな結婚』2023年春公開
2022年04月25日姑の言動にカチンときた……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“姑の上から目線エピソード”を4本、ご紹介します!高価なものが裏目に……義理実家に度々百貨店の食品や自分実家に送る物と同じ物を持って行っていました。私にとってはまあまあ高価でしたが、自分の親と同じようにしようと思ったのと、主人も自分の親に食べさせてあげたい気持ちは同じではないのかなと思っていたので。ある日姑から“お金ではないんやけど”と言われてしまいました。私としては気持ちがあるから、少し高価な物をと思ったんですが。(50代/専業主婦)初めての七五三で……姑にとって初孫である、私たち夫婦の娘の3歳の七五三で、張り切って私たちの意見を一切聞かずに、勝手に着物を決めてしまった姑。私にとっても初めての娘のことなので、着物選びも楽しみたかったです。夫が私の気持ちを感じて姑に抗議したところ、「7歳の時はお孫ちゃんも大きくなって意見もあるだろうから、あなたたち家族で決めなさい。」と言われました。言われなくても自分たちで決めるわ!とかなり頭にきました。(38歳/専業主婦)心ない言い方に……あれは我が家を新築する際の話。ご近所への挨拶や挨拶品など分からないことばかりで、建築事務所の方に教えてもらいながら進めていたんですが、上棟式の後に、ご近所に配るお赤飯を多めに用意していたので配ろうと思っていたら、姑から「バカみたいにそんなに持っていくことない」と。“バカみたい”って?初めてそんな風に言われ、カチン!言い方ってあるでしょと思いました。(57歳 / 専業主婦)季節の行事ごとに……姑は何かのイベント(季節の行事)の前後に「〇〇したの?」「〇〇食べたの?」とちゃんと季節の節目にキチンと家で行事をおこなっているか確認するように聞いてくる。していなかったら「旬の食べ物は体にいいからちゃんと食べなきゃ」「しなかったの?うちはちゃんとやっていたわよ」などと行事をやっていない私がダメなように言われる。(38歳/会社員)いかがでしたかトゲを感じる言葉の数々……。自分の価値観を押しつける姑には、つい腹が立ってしまいそうですね。以上、カチンときた姑の言動特集でした。次回の「姑の上から目線エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月25日アイドルグループ・Snow Manの目黒蓮が、映画『わたしの幸せな結婚』(2023年春公開)の主演を務めることが25日、明らかになった。同作は顎木あくみによる同名小説の実写化作。明治・大正期の雰囲気をまとった架空の時代を舞台に、ある宿命をもつ家系に生まれ、能力のなさや生い立ちゆえに家族から虐げられてきたヒロイン・斎森美世(今田美桜)が、自分を信じて愛してくれる男性・久堂清霞(目黒蓮)と出会い、その人を愛することで、新たな運命を切り開いていく。“和製シンデレラ”ともいえるストーリーが絶大な人気を博し、アニメ化も決定している。映画単独初主演となる目黒が演じるのは、男性とは思えないほどの美貌の持ち主だが、冷酷無慈悲と言われている主人公・久堂清霞。心を閉ざした冷酷な名家の当主という役に挑戦する。名家に生まれながらも、家族に虐げられてきたがゆえに自信のないヒロイン・斎森美世を今田美桜が演じ、儚く憂いを帯びた悲劇的なヒロインという初めての役どころに挑む。また『アンナチュラル』(18年)や『MIU404』(20年)、『最愛』(21年)などの数々の名作ドラマを手掛けてきた塚原あゆ子監督が、映画監督デビュー作となった『コーヒーが冷めないうちに』(18年)以来、2作目の映画作品を手掛ける。スーパーティザービジュアルも公開され、透き通るような瞳に色素の薄い髪色、凛々しい表情でこちらを見据える清霞と、黒を基調として明るい花が散りばめられた着物を纏う美世が佇むビジュアルとなった。○目黒蓮 コメントオファーをいただいた時、(単独主演ということが)少し前の自分じゃ考えられないようなことでしたので、すごく嬉しかったです。(Snow Manの)メンバーに報告したらみんなもすごく喜んでくれました。原作を読ませて頂きましたが、2人の関係性の行方など時代背景も個人的には新鮮ですごくハマってしまいました。実際に演じる時には、清霞がどうやって心を開いていくのか、という事をすごく大切にしながら演じました。今作は、明治・大正期をイメージした設定ですので、昔からの日本の歴史を感じるような場所で撮影できたことも大変趣深かったです。衣装も軍服や和装でなかなか着る機会がないので、和服の着こなし方などもたくさん教えて頂き、本当にいい経験をさせて頂きました。美世役の今田さんとは、この作品ではじめてお会いしたのですが、お会いした時に、原作の美世の雰囲気そのままの方だ…と感じました。○今田美桜 コメント美世は虐げられてきたがゆえに感情を表に出せなくなってしまった子なのですが、そのような役を演じたことがなかったので、正直不安でした。ですが、それと同時に内に秘めた芯のあるところが魅力的な女性だったので演じてみたいと思いましたし、オファーをいただけたことがすごく嬉しかったです。原作も読ませて頂いたのですが、面白くて止まりませんでした! 台本を読んだ時には美世の心情に共感して号泣してしまいました。美世が徐々に心を開いて幸せになっていく姿が格好良くもあり、自分も幸せな気分になりました。衣装は、終始お着物なんですが、心情の変化と共にその装いも変わっていくので、そこにも注目して頂けたらと思います。お着物を着てお芝居すること自体初めてだったのですが、最初はしゃがんだり立ったりすることにも慣れず、変なところに力が入って筋肉痛になりました(笑)目黒さんにはじめてお会いした時は、髪型も雰囲気も清霞そのもので「本物だ…」と思いました!清霞と美世は、2人とも性格上、奥手なところがあって言葉を多く交わさない仲なのですが、撮影中は目黒さんが役での関係性をそのままに現場でも空気感を作ってくださり、とてもありがたかったです。清霞と美世の2人の行く末を、ぜひ皆様に楽しんで頂けたらと思います。○塚原あゆ子監督 コメント素敵な挑戦をさせていただけることを、大変光栄に思っています。壮大な原作の世界を、丁寧に切り取れたらと思います。現在、撮影は終わり、スタッフ一同全力で仕上げています。実写だからこその、目黒さんや今田さんの生きた表情と葛藤があふれた映像になっていますので、どうぞおたのしみに。○顎木あくみ コメントこの度、大変ありがたいことに『わたしの幸せな結婚』が実写映画化となります。正直なところ、まさかスクリーン!? と未だに信じられない気持ちでいっぱいです。しかも、メインの清霞と美世を演じてくださるのが、今を時めく目黒さんと今田さん。それだけで豪華すぎて感動しきりなのに、お二人の魅力とキャラクターの合わさった、格好いい清霞と可愛らしい美世、そして『わたしの幸せな結婚』の世界を見ていただけることになって、本当にうれしいです。新たな作品の形で皆さまにも楽しんでいただけたら、こんなにも幸せなことはありません。ぜひ、ご期待ください。○今安玲子 プロデューサー コメント『わたしの幸せな結婚』このタイトルに惹かれました。想像を遥かに超える壮大な世界とラブストーリーが待っていました。主人公たちの心模様を繊細に描き、この美しい世界を紡いでくれるのは塚原あゆ子監督しかいないとご相談しました。監督は視覚的にも新しい世界観に挑戦することで、小説の魅力を大事に映像へとつないでくれています。目黒蓮さんは、撮影中、シーン毎に何度も自分の演技をチェックし、監督と議論し、誠実に役に向き合う姿そのものが「清霞」でした。今田美桜さんも儚いヒロインを存在とそのまなざしでしっかりと体現してくれ、常に現場でも「美世」として存在してくれていました。二人の運命の出会い、お互いの心に触れ、前を向き、自分の力で「幸せ」を掴み取っていく物語に、きっと心揺さぶられるはずです。愛を知り、強く生きていく二人の宿命を見届けてください。(C)2023映画『わたしの幸せな結婚』製作委員会
2022年04月25日婚礼前撮り・結婚写真・フォトウェディング撮影が今ならお得!京都着物レンタル夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、婚礼前撮り・結婚写真・フォトウェディング撮影プランを予約された方を対象に、撮影データ無料・撮影枚数増量のキャンペーンを5月1日~6月30日(撮影日)まで期間限定で行います。結婚写真を撮る時期はいつがいいでしょう? 春の桜シーズン、秋の紅葉シーズンが大変人気の撮影時期ですが、当然、予約が集中してしまいますし、街も人込みでいっぱいのため、撮影するには難しい時期となります。呉服屋だからこそよく分かるオススメの撮影時期ですが、11月はピークになる紅葉の時期、そして9月以降は着物の出荷準備などで人気着物が品薄になるため、一番着物の在庫がある5月~6月に前撮りをしておきましょう!スタジオ撮影撮影データ無料プレゼント!スタジオプランは、基本六つ切写真1枚のみがプランに含まれており、データは別売りで通常1枚1100円~で販売しておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方限定で、プリントした写真1枚のデータを無料でお渡し致します。もちろん、六つ切写真をご追加購入いただきましたら、その分のデータもプレゼント致します。ロケーション撮影・京町家室内撮影撮影枚数増量!ロケーション撮影:200枚→250枚に!京町家室内撮影:50枚→80枚に!ロケーション撮影プランは、基本USBデータ約200枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、50枚増量し、合計250枚のデータをお渡し致します。京町家撮影プランは基本USBデータ約50枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、30枚増量し、合計80枚のデータをお渡し致します。これまたお得な内容になっています!各種撮影プランを検討中の方はこのチャンスに是非ご来店ください!婚礼前撮り・結婚写真・フォトウェディング撮影キャンペーン : 京都着物レンタル夢館婚礼前撮り・結婚写真・フォトウェディング四季の彩りが美しい日本庭園や情緒あふれる街並みで人気の祇園や東山周辺など、京都の街をバックステージにしたロケーション撮影プラン。定番で、記念写真にピッタリのスタジオ撮影プラン。築100年以上の趣たっぷりの京町家を背景にした京町家撮影プラン。この機会にぜひ前撮りプランで、最も美しい姿を記録に残してください。夢館フォトスタジオ : 和装婚礼ロケーション撮影祇園・東山コース税込151,800円■プラン内容:・花嫁衣裳&着付け・新郎衣裳&着付け・花嫁ヘアセット&メイク・新郎ヘアセット・髪飾りレンタル・和傘レンタル・ロケーション撮影2時間・USBデータ約200枚→250枚に増量※キャンペーン期間内・移動交通費/各入園料・介添え■オプション:・デザインアルバム※白無垢・色打掛・引振袖の中かた1着お選びいただけます。祇園・東山以外、東福寺・渉成園・梅宮大社・嵐山・毘沙門堂などのコースにご変更いただけます。さらに、梅宮大社コースは、撮影だけではなく、小人数(8人まで)や親族のみなどの結婚神社挙式コースもご用意しております。本式40分+撮影約2時間税込228,800円、略式20分+撮影約2時間税込195,800円。婚礼ロケーション撮影プラン : 婚礼スタジオ撮影プラン花嫁衣装1点プラン税込45,000円■プラン内容:・花嫁衣裳&着付け・新郎衣裳&着付け・花嫁ヘアセット&メイク・髪飾りレンタル・スタジオ撮影・六つ切写真1枚・データ(購入分)プレゼント※キャンペーン期間内■オプション:・デザインアルバム※白無垢・色打掛・引振袖の中かた1着お選びいただけます。花嫁2点[白無垢+色打掛]プラン(税込50,000円)、花嫁3点[白無垢+色打掛+引振袖]プラン(税込75,000円)もご用意しております。婚礼スタジオ撮影プラン : 婚礼京町家撮影プラン花嫁衣裳1着プラン税込59,800円■プラン内容:・花嫁衣裳&着付け・新郎衣裳&着付け・花嫁ヘアセット&メイク・髪飾りレンタル・京町家撮影30分・USBデータ約50枚→80枚に増量※キャンペーン期間内・五条店⇔御池別邸 移動交通費■オプション:・デザインアルバム※白無垢・色打掛・引振袖の中かた1着お選びいただけます。1着プラン以外に、基本プラン+11,000円の税込69,800円で、花嫁衣裳2着[白無垢+色打掛]でご撮影いただけます。花嫁2着[白無垢or色打掛+引き振袖]税込79,800円。花嫁3着[白無垢・色打掛・引き振袖]税込89,800円婚礼京町家室内撮影プラン : 夢館五条店夢館御池別邸京都着物レンタル夢館創業160年以上続く京都の呉服屋を母体にした国内最大級の着物レンタル店。着物は女性、男性、お子様用まで幅広く取り揃え、振袖や訪問着、袴など種類も豊富。オリジナル柄の着物・浴衣を含め色柄も多種多様で、ストックは1000枚以上。サイズもお子様用は85㎝~、大きめサイズも男性5L、女性4LWまでご用意があり、どんな年齢層や体形の方でもご安心してご利用いただけます。【お問い合わせ先】京都着物レンタル夢館〒600-8103京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月24日ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プランを新設しました!京都着物レンタル 夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、この度、ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プランを新設いたしました。成人式はよく知られている成人20歳を祝う日本の大イベント。2022年4月より成人年齢が引き下げられたことにより、「成人式」も、自治体によって18歳~20歳でそれぞれ「成人の集い」など、対象年齢と名称が変更となりました。とはいえ、名前が変わったものの、今後も人生の節目としての大イベントであることは変わらないでしょう。さて、最近よく聞くハーフ成人式・1/2成人式ってなんでしょうか。SNSやママ友から知ったというパパママもたくさんいらっしゃいると思います。今回は、ハーフ成人式の由来から、“ハーフ成人式記念写真撮影”を検討されている方に向けて、「京都着物レンタル夢館」ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プランをご紹介したいと思います。ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プラン : ハーフ成人式って何?成人式・成人の集いは無事に18~20歳になったことを祝う式ですが、その半分の年齢である10歳まで健康に成長できたことを祝うのがハーフ成人式(2分の1成人式)です。由来については、諸説がありますが、平均寿命がまだ短かかった昔、重い病などで成人まで生きられないかもしれない子供に、せめて10歳でお祝いをしてあげたいという親心で始まり、その後、学校行事として行ったところ、評判がとてもよかったために全国の学校に広がっているようです。学校行事で何をするの?ハーフ成人式の内容はそれぞれの小学校によって異なりますが、多くの学校では保護者様が参観・参加型の行事となっております。主な行事内容は、以下のものが挙げられております。・お母さん・お父さんへの感謝の手紙・将来の夢について・10年後の自分への手紙・「2分の1成人証書」の授与・合唱また、その中には「親から子供への手紙」として、保護者様がお手紙を書くケースもございます。その手紙の内容としては、以下のようなものを学校から指示が出て、依頼されることがあります。・出産した時のお話・お名前の由来・小さい頃はどんな子供だったのか・10歳になっていいところ・これから頑張ってほしいこと・どんな大人になってほしいのか学校行事を通して、発表している子供の姿を見て成長を実感したり、子供から親への直筆の手紙をもらうことによって感動したり喜ぶ保護者様も多いでしょう。10歳という年齢は思春期ということで、親と子供の間にすれ違いが生じるケースが多くありますが、そのような時期に学校行事を行うことで、家族とコミュニケーションが増えるきっかけになって、満足される保護者様が多くいらっしゃいるようです。学校行事だけでなく、記念写真も撮りませんか?七五三の次のお祝いでしたら、20歳の成人式まで待たないといけません。せっかくの機会で記念写真も一緒に撮影していただけましたら、20歳になりましたら、10歳の姿を見比べることができ、親としてもすごく喜ばしい出来事ではないでしょうか。夢館のハーフ成人式写真撮影を選ぶ3つの理由土日祝日追加料金なし撮影着物一律料金着付けヘアセット込家計に優しい、土日祝日の追加料金や特別料金なしで、わかりやすい料金設定。お急ぎの場合はお電話でも対応いたします!さらに、着物の種類による追加料金は一切頂きません。レンタル価格8万円以上の着物も一律料金で撮影が可能です。すべてのプランは着付け・ヘアセット込の料金となり、撮影に使う髪飾りや小物もぜんぶ揃った、大変お得な撮影プランになっています。こだわりのオシャレな小物で周りとの差をつけましょう!ハーフ成人式はどんな着物が選べる?ジュニア振袖ジュニア袴ジュニア紋付袴女の子はジュニア振袖・ジュニア袴を、男の子はジュニア紋付袴が選べられます!手ぶらで来店OK!500点以上の着物の中からお気に入りの1点をお選びいただけます。豪華な着物も、キッズスタジオ撮影なら超お得!!撮影小物も充実!草履やバッグなどの小物までフルセットレンタル!さらに、京都の店舗で実際に試着して、サイズや色柄をご確認頂けます。どれを着ればいいのか分からない時など、専属のスタッフがサポートいたしますのでご安心下さい。※スタジオ撮影のご利用は、着物の取り置きを行っておりませんので、当日在庫がある着物の中からお選びいただきます。また撮影後、外出はできませんので、あらかじめご了承ください。ジュニア振袖カタログ : ジュニア袴カタログ : ジュニア紋付袴カタログ : 料金はいくら?すべてのプランに、着物レンタル、着付け、ヘアセット、六つ切写真1枚が含まれております。女の子は髪飾りレンタルもあります。セット内容:着物レンタル、着付け、ヘアセット、六つ切写真1枚が含まれております。ジュニア振袖プランジュニア振袖プラン税込33,000円【セット内容】・レンタル振袖・着付け・ヘアセット(髪飾りレンタルあり)・六つ切写真1枚オプション・日本髪風ヘアセットに変更 +税込2200円ジュニア袴プランジュニア袴プラン税込22,000円【セット内容】・レンタル袴・着付け・ヘアセット(髪飾りレンタルあり)・六つ切写真1枚オプション・ジュニアメイク(アイブロウ・チーク・リップ・アイメイク) +税込2,750円・日本髪風ヘアセットに変更 +税込2,200円ジュニア紋付袴プランジュニア紋付袴プラン税込22,000円【セット内容】・レンタルジュニア紋付袴・着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プラン : スタジオって白背景だけ?当店では、 白の背景以外にも、下記の撮影背景パターンよりご撮影いただけます。背景は随時更新していきますので、下記に記載がないものでもご撮影いただけます。【オプション】【よくある質問】 : 七五三・十三参り・ハーフ成人式撮影キャンペーン開始!七五三・十三参り・ハーフ成人式撮影プランを予約された方を対象に、撮影データ無料のキャンペーンを4月1日~5月31日(撮影分)まで期間限定で行います。スタジオ撮影撮影データ無料プレゼント!スタジオプランは、基本六つ切写真1枚のみがプランに含まれており、データは別売りで通常1枚1100円~で販売しておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、プリントした写真1枚のデータを無料でお渡し致します。もちろん、六つ切写真をご追加購入いただきましたら、その分のデータもプレゼント致します。ロケーション撮影・京町家室内撮影撮影枚数増量!ロケーション撮影:200枚→250枚に!京町家室内撮影:50枚→80枚に!ロケーション撮影プランは、基本USBデータ約200枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、50枚増量し、合計250枚のデータをお渡し致します。京町家撮影プランは基本USBデータ約50枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、30枚増量し、合計80枚のデータをお渡し致します。これまたお得な内容になっています!各種撮影プランを検討中の方はこのチャンスに是非ご来店ください!京都着物レンタル夢館フォトホームページ : まとめ子供の成長を祝う大切な一日、創業160年以上の呉服屋が運営する「京都着物レンタル夢館 フォトスタジオ」にお任せください。着物選び・コーディネートのアドバイス・撮影時のポージングまでスタッフがサポートいたしますのでご安心下さい。京都着物レンタル夢館◆京都着物レンタル夢館 創業160年以上続く京都の呉服屋が運営する京都最大級の着物レンタル店。着物は女性、男性、お子様用ま で幅広く取り揃え、振袖や訪問着、袴など種類も豊富。オリジナル柄の着物・浴衣を含め色柄も多種多様で、ストックは1000枚以上。サイズもお子様用は85㎝~、大きめサイズも男性5L、女性4LWまでご用意があり、どん な年齢層や体形の方でもご安心してご利用いただけます。五条店 御池別邸 ★翌日宅配返却サービス1,650円(現在、キャンペーン実施中)12時以降のご予約1650円→550円10時~11時半のご予約1650円→1,100円【お問い合わせ先】京都着物レンタル夢館〒600-8103 京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月22日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!「何でも張り合ってくるママ友」社宅が一緒、娘同士が同じ年齢、名前まで一緒のママ友。そんなこともあって何かと比べてきて…。初めて七五三を迎えるときに「着物や着付けはどうするの?」と言われたので「近所に知り合いの写真屋さんがいて、そこで着物を借り着付けもしてもらえること」を話したところ…。「着物をレンタルするなんて!我が家は母が着物を作ってくれて、着付けは銀座の美容院にお願いしたの!」「子どものときからいいもの、本物を着させないと物のよさが分からなくなるよ」と、挑戦的にマウントされたことがあります…。(カウンセラー)「ママ友のむちゃぶり」娘が小学校1年生の頃、友達の家に遊びに行ったときの話です。談笑の中で私が「娘が本を読むのが好きで、読むのが早い」と言うと、ママ友が「じゃあ読んでみて!」と娘にいきなり国語の教科書を渡しました。私は呆気に取られて何も言うことができなかったのですが、娘は素直に言われたところを読みはじめ…。全部読み終わると、特に褒めるわけでもなく「ふーん」と…そんな感じでその場は終わりました。私が娘を自慢したように聞こえて気分が悪かったのかもしれませんが、子どもを巻き込むのはいかがなものかと、娘に対しても申し訳ない気持ちになりました…。(専業主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月22日〈ホテル雅叙園東京〉内の〈東京都指定有形文化財「百段階段」〉にて、6月12日(日)まで企画展『大正ロマン×百段階段』が開催中です。「大正ロマン」をテーマに〈文化財「百段階段」〉の豪華絢爛な装飾と、大正時代や現代の作家たちによる時を超えたコラボレーションが楽しめます。〈文化財「百段階段」〉が「大正ロマン」を感じる空間に様変わり。今回の企画展の会場〈文化財「百段階段」〉があるのは、目黒駅から徒歩3分の〈ホテル雅叙園東京〉。館内を2,500点もの日本画や美術工芸品に彩られたミュージアムホテルです。前進の〈目黒雅叙園〉からの歴史を受け継ぐ〈文化財「百段階段」〉は、趣向が異なる7部屋を99段の長い階段廊下が繋いでいます。今回の企画展『大正ロマン×百段階段』では、画家や建具師、染師などの熟練の職人による技術が詰まった〈文化財「百段階段」〉が、「大正ロマン」を感じる空間に様変わりします。華やかな時代を巡る時間旅行の始まり。「十畝の間」のテーマは「大正ロマンルーム」へと変貌!大正から昭和初期にかけては、明治維新以降に海外から新しい文化がやってきて、大衆文化が大きく花開いた時代。『大正ロマン×百段階段』は、そんな新しい時代の幕開けに胸が躍るような「大正ロマン」を感じられる展示となっています。時間旅行の始まりは、近代を代表する日本画家・荒木十畝(じっぽ)による天井画などが施された「十畝の間」からスタート!華やかなコーディネートの着物を着た、仲良しの乙女たちを表現した展示。ウキウキした様子が伝わってきますね!大正から昭和にかけて流行した和洋折衷の室内を表現した展示も。ソファに座って「モダンガール」と一緒に撮影できるスポットも!「大正ロマンルーム」では、「大正ロマン」をテーマにした着物のコーディネートや、大正初期から昭和初期にかけて現れた近代的なライフスタイルを送る女性たち「モダンガール(略してモガ)」の装いが目の前に現れます。大正時代、まだ女学生や成人女性の普段着は着物が中心だったそうですが、和と洋が入り混じったような華やかなコーディネートを楽しんでいたことがわかりますね。現代と大正時代の注目作家と豪華コラボ。部屋を百貨店に見立てて「百貨店ワルツ」というテーマに。この企画展では、〈文化財「百段階段」〉の豪華絢爛な装飾と「大正ロマン」の世界観を表現した作家とのコラボレーションも大きな見どころ。そのひとつが、日本画家・尾竹竹坡(おたけちくは)と彫刻家・盛鳳嶺(さかりほうれい)のコンビニよる大作がひしめく「漁樵(ぎょしょう)の間」を百貨店に見立てた「百貨店ワルツ」です。部屋では、虚構の20世紀初頭のデパート「三紅百貨店」を舞台とした大人気コミック&イラスト集『百貨店ワルツ』とコラボレーション。〈文化財「百段階段」〉で最も豪華なこの部屋に、同作の作者でイラストレーター・マツオヒロミさんの作品が飾られています。絢爛豪華な彫刻と『百貨店ワルツ』の世界観がコラボレーション。大正時代の百貨店は、人々の夢や憧れが詰まった場所。この部屋では、そんな“夢の百貨店”で日常から異世界へ引き込まれ、本当にショッピングを楽しんでいるような感覚を味わえます。そしてマツオヒロミさんが描く百貨店の世界観は、とにかくきらびやかで幻想的!数々のイラストと展示は、現代で生きる私たちをも魅了する優美さを放っています。現代の作家が描く「大正ロマン」を感じたあとは、時を超えた“もうひとつの大正ロマン”を感じる旅へ。「静水の間」と「星光の間」の2つの部屋では、明治後期から流行挿絵画家として活躍し、大正期には「大正ロマン」の流行を牽引してきた竹久夢二(たけひさゆめじ)の作品を展示しています。「静水(せいすい)の間」での展示の様子。右の写真に写っている人物が竹久夢二。大正から昭和初期の4年間に出版された女性向け高級グラビア雑誌『婦人グラフ』の表紙。夢二が自らデザインした生活雑貨を販売する〈港屋絵草子店〉の店頭風景を描いた『港屋絵草紙店』の復刻木版画。竹久夢二を代表する美人画「黒船屋」。竹久夢二といえば、独学で描き続けた特徴のある美人画が有名です。「静水の間」では、夢二の異国情緒ただよう美人画から、自由で華やかな空気に満ちあふれた当時の「大正ロマン」を感じることができます。「星光の間」では、「美人画」のイメージがある夢二の貴重な「童画」も展示。「静水の間」と合わせて、直筆原画を含む約50点の作品を4つのカテゴリに分けて展示しています。この2つの部屋は、企画展として楽しめるのはもちろん、夢二ファンも必見です!モダンな喫茶室や縁側のフォトスポットも。格天井に風景画家の礒部草丘(そうきゅう)の四季草花絵が描かれた「草丘の間」は、モダンな喫茶室をイメージした「大正浪漫喫茶室」に。普段は畳が敷かれた部屋ですが、喫茶室をイメージした赤い絨毯が敷かれていて通常とは違った雰囲気を味わえます。喫茶室の中には〈日本ステンドグラス作家協会〉とのコラボレーションにより、さまざまなステンドグラスの作品が並んでいます。窓からの光の入り方や時間帯によって表情が変わるステンドグラスは、喫茶室の空間と上品にマッチしています。当時の喫茶室に想いを馳せるひとときを。アイス珈琲、バウムクーヘン、オリジナルデザインのマスクケースのお土産付きで1,000円。席は45分制です。また、喫茶室では実際に珈琲やお菓子を注文して休憩することもできるんです!ぜひモダンガール、モダンボーイになった気分で喫茶室でのひとときを楽しんでみてくださいね。そのほかにも、「頂上の間」にある縁側エリアには、レトロなシチュエーションを背景に撮影が楽しめるフォトスポットが登場。フォトジェニックな本格派の一枚が撮影できます。「清方(きよかた)の間」では「明治・大正・昭和のガラス」をテーマとし、老舗ガラスメーカーの〈HARIO〉によるガラスのアクセサリーをはじめとするガラス製品を展示。一部の製品はショップでも購入が可能です。今回の企画展では、多彩な展示によってさまざまな角度から「大正ロマン」を感じられました。ショップで限定グッズも要チェック!企画展を楽しんだあとは、〈文化財「百段階段」〉の階段下にあるお土産ショップにもぜひ立ち寄ってみてください。イラストレーター・マツオヒロミさんの『百貨店ワルツ』の原作をはじめ、企画展ならではの限定グッズが手に入りますよ!「レトロ着物プラン~レストランと文化財見学~」の予約はレストラン総合案内(050-3188-7570、10:00~19:00)から。ちなみに、『大正ロマン×百段階段』の開催期間中は同企画展の入場券と着物の着付け、食事がセットになった『レトロ着物プラン~レストランと文化財見学~』も開催。着物は豊富なコーディネートが楽しめるほか、館内レストランでのランチやアフタヌーンティーが選択できます。豪華な装飾が彩る〈文化財「百段階段」〉で、「大正ロマン」に想いを馳せるとっておきの時間旅行を楽しんでみてください。『大正ロマン×百段階段』東京都目黒区下目黒1-8-1東京都指定有形文化財「百段階段」2022年4月16日(土)~6月12日(日)※5月25日(水)休館11:30~18:00(最終入館17:30)一般 1,200円、学生 600円(要学生証呈示、未就学児無料)公式サイト※一般入場券は〈ホテル雅叙園東京〉、一般入場券・グッズ付入場券は公式オンラインチケットにて販売
2022年04月21日お笑いコンビ・チョコレートプラネットの松尾駿と美容家のIKKOが出演する、ニベア花王・ニベア クリームケア ボディウォッシュの新WEBCM「洗うだけ〜!」編が、20日より公開される。新WEBCMでは、IKKOに扮した松尾とIKKOの“W(ダブル)IKKO”が泡の妖精として登場。2人がおそろいの純白ドレスに身を包み、ステップを踏みながらリズミカルに「洗うだけ~!」と連呼する。■IKKOインタビュー――今回は「精霊役」という一風変わった役どころでしたが、演じるにあたって意識したポイントは?衣装にこだわりました。松尾ちゃんにモノマネをしていただく時はいつも姉妹のようにさせていただいていて。今回精霊役ということで、近くにくると泡と泡が一緒にひっついていくようなイメージで、泡と泡の絆を表現できるような衣装にさせていただきました。――撮影の手応えをお聞かせください。松尾ちゃん、チョコプラさんは本当にお笑いの才能がある方です。いつも呼吸を合わせてくれる。そしていい方向に上手く持って行ってくれるから、いつもご一緒させていただくときは楽しくやらせていただいています。かんぺき~!!――企業モノでの“W(ダブル) IKKO”共演は約4年ぶりとのことでしたが、改めてその感想をお聞かせください。松尾ちゃんと共演できるときはいつも楽しくやらせていただいています。いつもいつもリードしてもらえるので、自分自身新鮮にできる。だからとても感謝しています。――長い間、松尾さんはモノマネを続けてこられていますが、初めて松尾さんによるIKKOさんのモノマネを見たときの印象は?リビングで掃除していた時にテレビから私の声が聞こえて。“この番組出させてもらったっけ?”というのが最初の印象なくらい、似ていたんですよね。語尾のあげ方とか母音が、自分でも錯覚するくらいでした。――モノマネのクオリティに変化はありましたか?クオリティとかそういうレベルではなくて、愛・思い・優しさを感じる。私を思ってくれている気持ちをすごく感じます。私の良いところを、一瞬一瞬、ちょっとしたスキマでも見逃さずにやっていただいているのかなと思って感謝しています。――IKKOさんから見た、今日の松尾さんのIKKOさんぶりは何点?160点!いつも凄いなと感動します。いつもご一緒させていただいた時は、その時その時の私を表現してくれて新鮮だなと思います。――「濃厚」にちなみ、最近「濃厚だな」「濃いな」と感じたエピソードは?松尾ちゃんへの感謝の気持ちが濃厚だと感じます。4年もの間、松尾ちゃんが色々なことをやるときに、どこか私のスパイスを出してくれてたり、表現してくれたりするんです。それがとてもありがたくて。ありがたさの濃厚です。とある番組で、松尾ちゃんが「お姉さんに」と言って、私に帯を買ってくれました。色々な番組で私のことをちょくちょく話題にしてくれるというのはありがたいですね。その番組に自分が出演させてもらえた時は、その帯を締めて出演しました。思い続けていただいているというその思いが濃厚で嬉しいです。――最近「心が潤ったな」という瞬間は?家に帰ったときに4匹のワンちゃんたちが出迎えてくれていることがすごく嬉しいなと思います。一緒に寝ているのですが、4匹それぞれのポジションがあって、ベッドの周りにいてくれて、それぞれ違う角度から私を見守ってくれてる感じ。至福の時です。――洗う「だけ」にちなんで、IKKOさんのこれ「だけ」は譲れないことは?番組に出演させてもらう際、番組の雰囲気などに合わせて前日に着物を5枚くらい決めておくようにしています。ですが、どんなに前日に衣装を準備しても、自分にしか分からない、微妙な顔色の変化やむくみ具合によって、当日に衣装を変更してしまうこと。これだけは譲れません(笑)。――「ニベア クリームケア ボディウォッシュ」の印象は?「W濃厚保湿」がとてもポイントだと思っていて。実際に使ってみると、テクスチャが独特で大好きでした。――ニベアのイメージを教えてください。私たちの青春時代から人気が続いていて、凄いなと思います。わたしたちの青春時代も支えてくれ、なおかつ今もこうやって人気があるというところが素晴らしいなと思います保湿に愛を込めてIKKO~!■チョコレートプラネット・松尾駿インタビュー――今回は「精霊役」という一風変わった役どころでしたが、演じるにあたって意識したポイントは?色々IKKOさんのモノマネさせてもらって、お着物とか、色んな服を着させてもらってきたのですが、まさか、IKKOさんと一緒に精霊をやれるとは思っていなかったですね。ただもう、この衣装を着れば精霊っぽさは出てると思うのでそれだけで大丈夫だなと思いました。僕自体がもうIKKOさんの精霊みたいなものなので。IKKOさんも精霊で、僕は精霊の精霊みたいな。そんな感じだと思います。――撮影の手応えをお聞かせください。完璧だと思います。コンビでも、「こうやって言おうか」など打ち合わせをしてから撮影に臨むことがあるのですが、IKKOさんとはそういうやりとりは一切なしでもバッチリ合うので、永遠にできるんじゃないかなって思います。「どんだけ~」や、「洗うだけ~」の伸ばす部分とか、ずっと終わらないんじゃないかってくらい伸ばせるので。本当に息が合うなって思いますね。やっぱり久しぶりだったんで、合うかな~? と少し不安でしたが、バッチリでしたね。――企業モノでの“W(ダブル) IKKO”共演は約4年ぶり、とのことでしたが、改めてその感想をお聞かせください。4年前にCMで共演させてもらった時に、「もう多分これが最後かな」なんて思ったのですが、まさかまたやらせていただけるなんてと感じました。IKKOさんのモノマネを本格的にやらせていただくようになったのが2017年とかだったのですが、そこから4年ほど経って、またIKKOさんとこうやってお仕事できる、というのは本当に嬉しいですね。――仕上げの髪の毛のセットもIKKOさんにやっていただいていましたね。そうなんです。全部やっていただいて。本物が偽物のセットしてる、っていうよく分からない状況ですよね(笑)。――かなり長くIKKOさんのモノマネをやられていると思いますが、随時、モノマネはアップデートしているのでしょうか? 最新のアップデートポイントなどありましたら、お聞かせください。最初は本当に「テレビに出てるIKKOさん」のモノマネだったんです。それが、色々とご一緒させていただく中で、「裏のIKKOさん」のモノマネもできるようになりました。(裏のモノマネは)IKKOさんがメイクを直してもらってる時の、「早くして、早くして! 早くして! 皆さん待ってるから早くして!」っていうモノマネ。4年前はできなかったのですが、今はできるようになった部分ですね。これに関してはIKKOさんのマネージャーさんのみにしか笑っていただけないですけれども(笑)。――松尾さんの今日の「IKKOさんぶり」を自己採点で何点?今日はもう100点だと思いますよ……いやそれか……153点です。――153点?「IKKOさん」ですね。数字はもうこの「イチ・ゴ・サン」と言っておけば大丈夫なんです(笑)。153点、IKKOさんで!――逆に100点に届かないような日もあるのでしょうか?あります。喉の調子が悪い日や、声が出ない時は本当もう最悪ですね。でもそんなときでもIKKOさんと会うと、声のチューニングが自分の中で合って、また上手くなったりするので、一緒の撮影だと全然違いますね。――音程とかもあるんですね……。はい。あと、ここ1年~2年くらいIKKOさんがこちらに寄せてきてくれてるというのもあると思います。なので2人一緒だとバチっと合って、喋っていて気持ちが良いですね。――今後IKKOさんとやりたいお仕事などありますか?バディものの警察の映画とかやりたいですね。IKKOさんとバディもののアクション映画を(笑)。たぶんみんな観たいと思うので。――バラエティ番組で会うIKKOさんと、CM撮影現場で会うIKKOさん、何か違いはありますか?台詞とかも、ちゃんとしっかり全部覚えて来られていて、凄いなと思います。バラエティの時は本当にただただ面白いIKKOさんなのですが、今回の企画のような、美に関するモノに関しては、やっぱりプロなんだなと思いました。――「濃厚」にちなんで、最近「濃厚だな」「濃いな」と感じたエピソードは?やっぱりIKKOさんに敵う濃い人はいないですよね。IKKOさんからは濃厚な、愛を頂いてるというか。会うたびに、「使ってください」とプレゼントとお手紙を頂いていて。そこから、誕生日プレゼントも毎年頂くようになって、相方の長田にも誕生日に必ずプレゼントを頂いていて。さらにそれにプラスして、自分の子どもが生まれてからは子供へのプレゼントも、誕生日のみならず色々なタイミングで頂けるんですよ。そういうのを思い返すと、やっぱりIKKOさんから濃厚な愛を頂いてるなと思います。――IKKOさんから貰ったプレゼントの中で印象的なものは?毎年バカラの高級グラスを頂いていて。特別な時だけそのグラスを使うようにしています。――最近「心が潤ったな」という瞬間は?IKKOさんのモノマネをするようになって、仕事が増えて、だいぶ経済的にも潤ったなというのはありますね。今回もこういった、“潤う”お仕事を頂けたのはやっぱりIKKOさんのお陰だなと思います。本当に、IKKOさんのモノマネをさせていただくようになってから、生活できるようになったので。そこら辺はIKKOさんに潤わせてもらってますね。――IKKOさんのモノマネをされてきたからこそ、例えば美容にも気を使うようになりましたか?ちゃんと気を使うようになりました。IKKOさんのモノマネする時に必ず、今日もそうなのですが、足の毛は絶対剃っています。こういうところからすごく気遣うようになりました。――洗う「だけ」にちなんで、松尾さんのこれ「だけ」は譲れないことは?去年、相方の長田が車を買ったんです。仕事から仕事の合間に移動するとき、どちらかが車を持っていたらその人だけ車で、持ってない人はタクシーで、みたいにバラバラでの移動が普通だと思うのですが、僕らはそこだけはちゃんと一緒に移動するようにしています。――移動の時間を大切にされているということでしょうか?結局楽なんですよね。座れば勝手に次の場所に行ってくれるっていう(笑)。相方兼運転手みたいな感じになっていますね。――長田さんはそれに対してどういった反応をされていますか?ちょっと嫌な顔はします(笑)。マネージャーやスタイリストなどみんなで一緒に移動するのですが、やっぱり楽しい時間なので、そこだけは譲れないですね。――「ニベア クリームケア ボディウォッシュ」の印象は?僕は元々乾燥肌なので、ボディケアやスキンケアって大変だなと思っていて。こういう商品があると本当に楽ですね。帰ってお風呂に入って、その後に何か塗ったりするのは、時間ももったいないし面倒くさいなって思っちゃうのですが、この商品なら毎日使っていきたいです。――ニベアのイメージを教えてください。昔からお世話になっていますし、「スキンケアとかお肌のことだったらニベアさん」っていうイメージがあります。そこのWEBCMに、IKKOさんと出られるなんてやっぱり嬉しいです。
2022年04月20日展覧会「型染~日本の美」が、東京の文化学園服飾博物館にて2022年6月15日(水)から8月4日(木)まで開催される。型を使った染織技法「型染」に着目した展覧会「型染~日本の美」では、日本の染織文化の中で古くから行われてきた“型染(かたぞめ)”に着目。型染は、紙や木の型を使って布に文様を施す技法だ。モチーフとなるものの形を巧みにとらえて単純化・デフォルメした図案を型に落とし込み、文様を生み出していく。型を使うからこそ生まれる、整然とした柄の配置やモチーフの反復といった特有の表現には、日本人の文様に対する独特の美意識が見て取れる。モチーフがデフォルメされている分、かえって本質的な表現になっている点も印象的だ。小紋や板締、型友禅など多彩な型染会場には、小紋、板締、型友禅など、様々な型染の服飾が集結する。藍一色の精緻な型染から、華やかな多色使いの型染までを時代ごとに分類して紹介する。江戸時代から現代まで、時代ごとに型染を紹介型染の衣服は、江戸時代中期頃まで主に武家に用いられていたが、その後町人にも広まり、江戸時代後期には中形で文様を施した浴衣が庶民に広く用いられた。量産に向く型染は日常着を染める際に多用され、幅広く愛用されるようになる。明治時代に入ると、型染の技術向上によって、より精緻なものへと進化を遂げる。複数の型を組み合わせて複雑な文様を染めたり、刺繍と組み合わせて仕上げたりと、多様な表現が可能になった。その後、大正・昭和初期には化学染料を用いた型友禅による「捺染」が登場。以前は華やかな友禅染めの着物を着用できるのは富裕層のみだったが、「捺染」により大量生産可能となったことで、より幅広い層の着用が可能となった。また、現代においては戦前と比較すると手工業としての型染は減少しているものの、工芸作品として新たな展開を見せている。伝統技術と創造力を融合させ、オリジナリティを反映した、型染作家による作品が生み出されている。【詳細】展覧会「型染~日本の美」会期:2022年6月15日(水)~8月4日(木)会場:文化学園服飾博物館住所:東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル 1階開館時間:10:00~16:30 ※6月17日(金)、7月8日(金)は19:00まで開館、入館は閉館の30分前まで休館日:日曜、祝日、6月23日(木)入館料:一般 500円、大高生 300円、小中生 200円 ※障がい者とその付添者1名は無料※混雑時は入館待ちとなる場合あり。※状況により予定が変更される場合あり。最新の情報はホームページにて告知。【問い合わせ先】文化学園服飾博物館TEL:03-3299-2387
2022年04月18日シュウ ウエムラ(shu uemura)は、旗艦店「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス」1周年記念の限定品&メイクキットを2022年4月16日(土)より限定発売する。シュウ ウエムラNo.1クレンジング オイル“ブナの木”デザインにシュウ ウエムラの旗艦店1周年を記念して、ブランドのアイコンスキンケア「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル」が、シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス限定デザインになってお目見え。日本の伝統美にインスピレーションを得て、“森の女王”ブナの木材を使用した、スペシャルなスタイルで展開される。ガラスから差し込む光によって黄金に輝くクレンジング オイルは、なんとも優美。デザインだけでなく機能性にもこだわりが詰まっており、使う人の手の中で安定するユニークなポンプを採用している。和デザインのブラシキットもまた、シュウ トウキョウ メイクアップ ボックスでは、今だけの限定キットも発売。着物デザイナーIWAMOTO KISABUROとコラボレーションした、フロシキ付きの「クレンジング オイルセット [1st anniversary]」や、「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス ブラシ セット」を販売する。フロシキは単品での販売も行っており、「フロシキ ハンドル」を取り付ければ、バッグのようにアレンジできるユニークなアイテムだ。「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス」1周年イベントなお、販売場所となるシュウ トウキョウ メイクアップ ボックスは、1周年を祝して、スペシャルイベントを2022年4月16日(土)・17日(日)に開催。2022 シュウ ウエムラ スプリング/サマー コレクションを全国に先駆けてトライできるほか、びっくりするほど大きなハイヒールデコレーションや着物を纏った「コケシの“shushu”」など、フォトジェニックな空間が用意されている。【詳細】「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス」1周年記念発売日:2022年4月16日(土)~シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス限定■限定品・アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル 220mL 10,560円<数量限定品>・クレンジング オイルセット [1st anniversary] 11,990円<数量限定品>セット内容:アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル 220mL<現品>、アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル 50mL(試供品)、シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス フロシキL<現品>※希望者に「フロシキ ハンドル」をプレゼント(数量限定)・シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス ブラシ セット 6,050円<数量限定品>セット内容:アイブラシ/リップブラシ/チークブラシ・シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス フロシキ Mサイズ(約50×50cm) 990円、Lサイズ(約80×80cm) 1,430円※「シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス フロシキ」含む、5,500円(税込)以上購入者に「フロシキ ハンドル」をプレゼント(数量限定)・シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス コケシ [1st anniversary] 11,000円■1周年記念限定イベント開催日時:2022年4月16日(土)~17日(日) 11:00~21:00※最終入場20:30※開催時間はやむを得ず変更する場合あり。※混雑時は入場制限となる場合あり。※限定品、限定ギフトはなくなり次第終了。<イベント限定プレゼント>イベント期間中、1品以上購入すると、オリジナル クッキーをエア ギフト バッグでスペシャルラッピングしてプレゼント。※一人様ひとつまで。【施設情報】シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス住所:東京都渋谷区神宮前5-11-2 B-SIDE営業時間:11:00~21:00(不定休)TEL:03-6427-2581
2022年04月17日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、憧れていたアイドルの話。活躍する同世代の女性と一緒に、“’80年代”を振り返ってみましょう--。■ファッションの斬新さは今も色あせません『DESIRE-情熱-』(’86年)は、中森明菜にとって14枚目のシングルとなる。同曲が採用され、明菜自身も出演していたCDコンポ(パイオニア)のCMが、記憶に残っている人も多いはず。レコードには、楽曲への自信の表れなのか「このレコードは可能な限り大音量でお聴きください」という注意書きが記されていた。「前年に発表した『ミ・アモーレ』(’85年)に続き、2年連続で日本レコード大賞を受賞するという、史上2例目となる快挙を達成。明菜さんを、アーティストとしての絶頂期へと押し上げた名曲です」こう話すのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(54)。まず、この楽曲でインパクトを与えたのは、ボブのウイッグを身につけたヘアスタイル、そして独特のファッションだった。「レコード(CD)のジャケット写真は着物姿でしたが、歌番組などで歌うときは、着物をアレンジしたような、和テイストをふんだんに盛り込んだ洋装。日本の文化を感じさせたためか、外国人の間でも評価が高かったようです。ファッションの斬新さは約35年を経た今も色あせていません。いまだにコスプレ用の衣装がアマゾン・ドットコムでも販売されているのが、その証しでしょう。アイドルのイメージが周囲のスタッフによって作り上げられていた時代、明菜さんはメークやファッションなどで、自分自身をプロデュースしました。曲によってガラリと印象が変わるのはそのため。翌年の『難破船』などは、まったく別の歌手のようでした」観客から『はっ、どっこい!』と合いの手が入るサビの部分のアクションも特徴的。「上半身を揺らし、大きく屈むパフォーマンスは、野球のピッチングフォームから着想を得たという逸話も。カラオケを楽しむ若者が増えてきたころだったため、こうした振付も含めて愛されました。私自身、パイオニア協賛のカラオケ大会で、この曲を歌って準優勝したことがあるくらい(笑)」同曲が発表された’86年は、バブル絶頂期へと上り詰めていく時期。「今振り返ると当時は、右肩上がりの景気に誰もが浮かれていました。それが“バブル”で、近い将来“崩壊”するとは予見できなかった半面、どこか短期的な、はかなさを感じていた人もいたはず。そんな時代の中、ある意味、刹那的ともいえるサビの部分の歌詞も、人々の心に刺さったのかもしれませんね」【PROFILE】牛窪恵’68年、東京都生まれ。世代・トレンド評論家でマーケティングライターとして『ホンマでっか!?TV』フジテレビ系)など多数の番組で活躍
2022年04月17日今年の母の日は5月8日。オリジナル割烹着や日傘、お洒落風呂敷etc...母の日に実用的なギフトはいかが?京都発の和装ブランドKIMONOMACHI(有限会社京都きもの町、京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は2022年3月より、今年の母の日に向けた商品発売に力を入れている。テーマは「実用的」。京都きもの町オリジナル商品で大人気の割烹着(かっぽうぎ)の新作柄を始め、日傘やふろしきなど、お洒落で使いやすいアイテムを取り揃えた。同社はメディア衣装提携実績も豊富なブランド。同商品は京都きもの町公式オンラインストアにて購入が可能。母の日ギフト特設ページ : 京都きもの町オンラインストア : メディア衣装提携 : 大人気の割烹着(かっぽうぎ)に新作が登場ロング丈 割烹着「ネイビーモダンフラワー」日本製京都きもの町で大人気のオリジナル割烹着に4種類の新柄が登場。丁寧な縫製の日本製だから、大切な方の誕生日プレゼントや母の日、敬老の日ギフトにもおすすめ。ネイビーモダンフラワー商品詳細を見る : チャコールグレースクエア商品詳細を見る : ブラウンフラワー商品詳細を見る : ブルーフラワー商品詳細を見る : 商品情報かわいい色柄が自慢の日本製割烹着京都きもの町オリジナルの丁寧に作られた日本製の割烹着。襟元などにはレースのないすっきりとしたシンプルなデザイン。たっぷりとした袖で、袖口はゴム仕様、袖口から着物が出ず、邪魔にならないように工夫されている。後は首元と腰部分の2箇所に結び紐がついているので、帯のふくらみにあわせて自由に調節ができる。かわいい色柄で家事が楽しくなる、着物にはもちろん、普段使いにも使いやすいオシャレな割烹着。POINT1袖口がゴムになっていて、中の服の袖口をカバーして汚れにくい。作業の邪魔になりにくい七分丈。POINT2襟元や裾にレースなどがないすっきりとしたデザイン。窮屈さを感じないよう襟元は広めに。POINT3ゆったり着れるフリーサイズ。後ろの首元と腰部分の二か所の紐で身幅を自由に調節可能。POINT4右サイドにはポケットが。ちょっとした小物が入れられて便利。POINT5丁寧な縫製の日本製だから大切な方の誕生日プレゼントや母の日、敬老の日ギフトにもおすすめ。(包装紙はおまかせ)【商品内容】割烹着1点【サイズ】丈約95cm/身幅約52cm/袖の長さ約38cm/裾周り約102cm上紐長さ約25cm/下紐の長さ約38cm【カラー】・ネイビーモダンフラワー細かに黒を織り交ぜた濃く深いネイビー地に、艶やかな赤紅色×ピンクの花、白い枝のモダンなフラワー模様。・チャコールグレースクエアややグレイッシュな茶色地に、オフホワイトの手描き風のラインで表現されたランダムなスクエア柄。・ブラウンフラワーわずかに黄みを含んだオフホワイトの地に茶色のお花、黄緑色の葉の花模様。・ブルーフラワーやや黄みの白色地に、ブルー、淡い橙色、赤紫色などの色使いの水彩画のようなお花模様。【品質】綿100%日本製【用途】家事や料理、DIYやハンドメイドの作業時の汚れ防止に、着物だけでなく普段着の洋服にも。その他のエプロンや割烹着を見る : キュートなデザインで機能的!「撥水ふろしき」にも新作が登場ネコと毛糸クリームイエローナマケモノイエロー松「可愛くて、リュックや乗り物カゴの雨除けカバーにとても便利」と大好評。京都のふろしきメーカー「むす美」ブランドのこの風呂敷は、水を運べるほどの強い撥水力を兼ね備え、エコバッグだけでなく、レジャーや雨の日、また災害時にも活躍する優れもの。機能性に加えて、はっとするほどの鮮やかな色合いとお洒落なデザインが、毎日のお買い物に楽しい彩りを添えてくれる。商品情報【商品内容】風呂敷1点【カラー】・Aネコと毛糸クリームイエロークリームイエローの地。やわらかいピンク、茶色の毛糸。黄茶色に茶色のブチ猫と、スモークブルーに白茶のブチ猫。猫と同色の蝶。毛糸玉にじゃれる猫の表情がかわいらしい風呂敷。・Bナマケモノイエロー鮮やかなイエローの地。四隅はグリーンの葉。茶色の線で表現された背中合わせの2組のナマケモノの親子。個性的でユーモラスな雰囲気の風呂敷。・C松ターコイズブルー浅いターコイズブルーの地に薄いベージュ。若松や松菱などを丸くモダンにデザインしたさまざまな松の丸紋が並べられている。【サイズ】約70cm×約70cm【品質】ポリエステル100%(撥水加工)日本製撥水ふろしきの商品詳細を見る : 天然素材の風呂敷もお洒落な柄を取り揃えているオーガニックコットン100%風呂敷AまるピンクBしかくブルーグレーCしかくブルー商品情報オーガニックコットンを使用した、人と環境にやさしい風呂敷。手作業で色を染め重ねているため、1枚1枚わずかに表情が違い、包む向きによって色や柄が大胆に変わるデザインも魅力的。自分用にも、ちょっとした贈り物にもオススメ。【商品内容】風呂敷1点【カラー】Aまるピンク…生成りの地、中央に大きな桃花色の丸、上下に黄色、グレーの半円。円の交点はそれぞれの中間色となっており、シンプルかつ変化のあるデザイン。Bしかくブルーグレー…生成りの地、中央に大きなブルーグレーの四角、対角に黄色、赤の四角。四角の交点はそれぞれの中間色となっており、シンプルかつ変化のあるデザイン。Cしかくブルー…生成りの地、中央に大きなはっきりとしたブルーの四角、対角に黄色、ブルーグレーの四角。四角の交点はそれぞれの中間色となっており、シンプルかつ変化のあるデザイン。【サイズ】約100cm×約100cm【品質】綿100%(オーガニックコットン100%)日本製コットン風呂敷の商品詳細を見る : リネン100% 染色家 高井信行デザイン風呂敷商品情報染色作家高井信行が設立した「染色工房たかい」にある型紙から文様を選定し、デザインされた風呂敷。エコバッグとしての利用はもちろん、大判なのでストールとして身に着けてもお洒落。自分用にも、ちょっとした贈り物にもオススメ。【商品内容】風呂敷1点【カラー】Aカタチと線グレー…淡いスチールグレーの地に、淡いスモークブルーの配色で、斜めのストライプに不揃いな丸や四角、半円などの文様が並べられている。B農場コン…かなりグレイッシュな紺の地に、浅いグレーベージュ。円の中に点や線で畝や作物を思わせる文様がデザインされています。C農場キナリ…明るい生成り色の地に、淡いローズピンク。円の中に点や線で畝や作物を思わせる文様がデザインされています。【サイズ】約100cm×約100cm【品質】リネン100%日本製リネン風呂敷の商品詳細を見る : 「晴雨兼用日傘」もバリエーションがさらに豊富に商品情報新デザインが続々登場。年々強くなる日差し、突然の天気の崩れのときのために、紫外線遮蔽率99.9%以上、遮光率99.9%以上、遮熱効果と撥水力も優れたこの日傘なら、晴れの日も雨の日も持ち歩けてとっても便利。今年はユニセックスなデザインもご用意しました。お母さんのお好みに合わせてデザインを選ぶ時間も楽しんで。日傘をもっと見る : 母の日専用のラッピングセットプレゼントラッピングに、カーネーションの造花ときもの町特製の母の日カードを販売。プレゼントラッピングの形態・色はおまかせで、きもの町店内のプレゼントしたい商品と一緒にご購入することで、母の日専用ギフトラッピングでお届け。【商品内容】カーネーション(造花)、母の日カードおまかせプレゼントラッピング付き【カラー】カーネーションの花:赤カード:(表)カフェモカ地に白抜き文字(裏)白※カーネーションを留めるシールの色柄やラッピングの色柄・形態(袋、箱、包装紙など)はおまかせとなります。ラッピングの形態はラッピングする商品の形状に合わせてお選びいたします。【サイズ】花:直径約3.5~4cm/全長約19cmカード:91x55mm【品質】花:ポリエステル、カード:紙詳細を見る : 会社概要有限会社京都きもの町 (本部:豊彩株式会社)代表者 : 代表取締役 久保村 一文所在地 : 〒600-8406京都府京都市下京区高倉通五条上る亀屋町164番地公式ウェブサイト: 母の日ギフト特設ページ : 京都きもの町公式サイト : メディア衣装提携 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日2022年4月7日、ジュエリーブランドのCartier(カルティエ)が、京都府京都市にある『京都市京セラ美術館』で、希少なハイジュエリーを集めたイベント『シジエム サンス パル カルティエ』を開幕しました。プレビューイベントには、俳優の夏木マリさんや、小栗旬さんなど、数々の有名人が招待されています。夏木マリの白い着物姿に「かっこよすぎ」「美しい」夏木さんは、同月8日に自身のインスタグラムを更新。同イベントに白い着物と、美しいジュエリーを身にまとった姿で参加した様子を投稿しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る mari natsuki(@mari_natsuki)がシェアした投稿 写真の7枚目では、夫でパーカッション奏者の斉藤ノヴさんとのツーショットを公開しました。また、会場で俳優の小栗旬さんとも会えた夏木さん。小栗さんとのツーショットも投稿しています。 この投稿をInstagramで見る mari natsuki(@mari_natsuki)がシェアした投稿 同イベントで、「久しぶりにみんなと会えた」と、芸能界の友人たちとの再会を喜んだ、夏木さん。美しい写真の数々に、ファンからは歓喜の声が上がりました。・なんて美しいんでしょうか。本当に、憧れの存在です!・ご夫婦でのツーショットも素敵!かっこよすぎます。こんな風に年齢を重ねていきたい。・着物姿が粋ですね。こんな風にかっこよく着こなせるのは、夏木さん以外にいないと思う。・夏木さんの全身ももちろん美しいのですが、手の美しさに驚きました。まったく年齢を感じさせない。夏木さんの投稿を見て、彼女のように、かっこよく美しくあり続けたいと思った人は多いようです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月14日GWの京都旅行・観光にぴったり。平日特典を利用してロマンティックレトロな袴レンタルで京都観光を楽しもう!京都着物レンタル夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、平日特典として袴レンタルに可愛いレース衿を無料で提供する平日特典キャンペーンを5月10日まで実施します。京都観光では非日常感を味わえると近年大人気の袴レンタル。160年の歴史を持つ京都の呉服商が運営する夢館では、現在袴レンタルに可愛いレース衿のオプションを無料で提供する平日特典キャンペーンを5月10日まで実施しています。レトロモダンな袴の着こなしで京都観光をよりお洒落に自由に楽しむことができます。袴レンタル 平日限定特典 レース衿無料キャンペーン期間:5月10日迄instagram投稿 : 袴観光プランについて : レース衿が無料でセットになるので、他のオプションを自由に組み合わせてよりお洒落を楽しめます。レース帯揚げは+330円、レース帯飾り550円~、ブーツレンタル3,300円、ドライフラワー770円~。ぜひ自分流のアレンジで袴のステキなコーデをお楽しみください。レース帯揚げ330円胸元リボン330円バッグ550円ブーツ3,300円ドライフラワーの髪飾りは770円~対象ロマン風リボンはリクエストにより無料提供レース帯飾り550円袴レンタルは、カップルで来店すれば、500円引きになるカップルプランもあります。この機会にデートで利用して、より特別な思い出を残してみてはいかがでしょうか。今すぐ袴カップルプランを予約する : 袴ギャラリー袴ギャラリー袴といっても普段着の袴は、卒業式袴とは違い、様々な色柄、様々な着こなし方があります。ご参照ください!レースコーデにご興味がある方は、観光着物レンタルのレースコーデプランをご参照ください。6,600円で、着物レンタル、ヘアセット、ヘア用リボン、レース小物(レース衿、レース帯揚げ、レース帯飾り)がセットになったお得なプランです。レースコーデプランは夏きものにもぴったりです双子コーデも可能ですレースコーデプラン : レースコーデプランに合う映えスポット5選スタッフブログ : 京都着物レンタル夢館五条店京都着物レンタル夢館御池別邸京都着物レンタル夢館創業160年以上続く京都の呉服屋が運営する国内最大級の着物レンタル店。着物は女性、男性、お子様用まで幅広く取り揃え、振袖や訪問着、袴など種類も豊富。オリジナル柄の着物・浴衣を含め色柄も多種多様で、ストックは1000枚以上。サイズもお子様用は85㎝~、ゆったりサイズは男性5L、女性4LWまでご用意があり、どんな年齢層や体形の方でもご安心してご利用いただけます。店舗は京都駅エリアで、地下鉄なら京都駅から一駅の五条駅、一番出口から徒歩3分。タクシーなら10分程。清水寺、祇園、伏見稲荷、二条城、御所へのアクセスも便利。観光の拠点としてもご利用いただけます。京都着物レンタル夢館五条店 : 【お問い合わせ先】京都着物レンタル夢館〒600-8103京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月13日モデル・蛯原友里の双子の妹でチャイルド・ボディ・セラピストとして活躍する蛯原英里が11日に自身のアメブロを更新。七五三での家族ショットを公開した。この日、蛯原は「新学期1週間が始まりました」と切り出し「春休みもあっという間に過ぎ去り春休み中のイベントの一つ七五三の撮影のひとコマ」と着物姿の子ども達の写真を公開。「正確には七五三の後撮り」と補足し「なかなか七五三の時期は撮影スタジオが混み合っていたので今になってしまいました」と説明した。続けて「今回、撮影して頂いたスタジオさんでは家族分の着物のレンタル着付けやヘヤセットもして頂きました」(原文ママ)と述べ、「ドレスでの撮影も」とドレス姿の娘の写真も公開。最後に、家族ショットとともに「家族で着物を着る機会などなかなか無いのでとっても良い記念になりました」と満足した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵ですね!」「幸せな家族写真」「とってもよく似合いますね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月12日せっかくの子どものイベントが、義父母の言動で台無しになった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“イベントに参加した義父母の言動エピソード”を4本、ご紹介します!運動会のお弁当を食べて……子どもの運動会に主人の両親が毎年来ます。姑は料理が苦手で、主人のお弁当ですら作ったことがないような人。そのため私が、私の両親の分も合わせて7人分重箱に入れて作ります。しかし舅が「野菜が少ない」、姑が「美味しくない」と言いたい放題。「口に合わないなら自分で作れよ」と思いますが、毎年お弁当を褒めることはなく、「美味しくない」のオンパレードです。私の両親に聞くと「美味しかった」と、いつも言ってくれます。とにかく、姑は嫁に文句を言いたいのでしょう。本当に嫌な姑です。(48歳/専業主婦)七五三のお祝いのお誘いをしたら……友人の話です。友人の娘さんが子どもの3歳の七五三の話を義母さんにした時のこと。「両家の両親にも共に祝って欲しい」と、前もってお誘いをしたのだそうです。しかし義母さんは、「うちの家の孫なのだから、あなたの親を呼ぶのはおかしい」と一言。両家でのお祝いには反対したそうです。(42歳/無職)お友達の容姿の批判ばかり話していて……息子の幼稚園の入園式でのことです。コロナ対策で隣接する高校の校庭で行われることに。近所に住む義父母も「外から見られるなら……」と、やってきました。しかし義父母は、入園式で息子と並んでいるお友達の目鼻立ちや体形を批判するようなことばかり話しており、二人とも声が大きいので風に乗ってかなり遠くまで聞こえてきました。おそらく私の近くにいたママたちには、はっきり聞こえていたと思います……。「もうやめてー」と思いながら、冷や汗をかきました。(36歳/ネイリスト/女性)私も着物を着たら……長男の七五三での話です。長男で初孫だったため、義父母にも一緒に行ってもらいました。七五三なので私も着物を着たのですが、「主役は孫なんだから、あなたが着物を着たら孫が目立たないじゃないの」と一言。義母から怒られました。(60歳/主婦/女性)いかがでしたか?ありえない義父母の言動の数々……。子どものイベントは、よい思い出として記憶しておきたいですよね。以上、子どものイベントでの義父母のありえない言動の数々でした。次回の「イベントに参加した義父母の言動エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月11日