「お宮参り」について知りたいことや今話題の「お宮参り」についての記事をチェック! (1/4)
10月に第2子出産を報告したモデルでタレントの“くみっきー”こと舟山久美子が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ナイツ・土屋が令和ロマンにエール「M-1連覇頑張って」「お宮参りも無事に終わり、年の瀬を感じております。」と綴り、4枚の写真をアップ。投稿された写真には、第2子とともに映るくみっきーの姿が。親子での着物姿にファンは歓喜、SNSを通じて話題を集めている。 この投稿をInstagramで見る 舟山久美子(@kumikofunayama)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年12月02日2024年11月19日、アイドルグループ『AKB48』の元メンバーで、タレントの峯岸みなみさんがInstagramを更新。第1子である娘さんのお宮参りを終えたことを、報告しました。峯岸みなみ、お宮参りの2日前に夫・てつやが?グループYouTuber『東海オンエア』の、てつやさんと2022年8月に結婚した、峯岸さん。2024年7月に、元気な女の子を出産したことを報告していました。同年11月、峯岸さんはお宮参りの際に撮影したという、家族3人の写真を公開。幸せいっぱいの家族ショットがこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 峯岸みなみ Minami Minegishi(@minegishi_31chan)がシェアした投稿 峯岸さんとてつやさんの笑顔が、まぶしいですね!写真で分かる通り、天候にも恵まれたようですが、直前まで予報は雨だったとか。峯岸さんはこんなエピソードを、投稿文に添えていました。お宮参りの二日前、スマホで天気予報を見ながら「降水確率80%だって、絶対雨降るじゃ~ん。」と嘆いていると「まだ20%あるじゃん」と言う夫。そのポジティブマインドはぜひとも娘に受け継いでもらいたいものです。晴天のもと、思い出に残るいい日になりました。minegishi_31chanーより引用天気予報を見て、半ば諦めていた峯岸さんとは反対に、てつやさんは「まだ20%ある」とポジティブな考えを示していました。すると、言霊のおかげか、当日は晴天のもとでお宮参りを行うことができたとか!峯岸さんの投稿には、このような声が集まりました。・素敵な話すぎて、泣きました。・2人とも本当に幸せそう。優しい笑顔が大好きです。・何その幸せなエピソードは…。しかも、本当に晴れさせるなんてさすが。・てつやさんのマインド、私も見習います!・みいちゃん、ママの顔になっているー!こっちまで幸せ。結婚の際、てつやさんのことを「ネガティブな私をいつも近くで励まし、前を向かせてくれる存在」とつづっていた、峯岸さん。お宮参りのエピソードのように、てつやさんの何気ないひと言に、何度も救われてきたのかもしれませんね。素敵な家族の話に、たくさんの人が胸を打たれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日・めちゃくちゃお似合いです。着物もいいですね。・カッコいい夫婦。とても素敵です。・待っていました!金髪夫婦、最強ですね。・見た目のインパクトがすごい。みんな、幸せそうです。そんな声が相次いでいるのは、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさん。2021年に夫・つーたんさんと結婚し、2024年8月に第1子を出産したことを報告しました。バービーさんは、夫とともに、無事に赤ちゃんが生まれたことを報告し、健康を祈願するお宮参りに行ってきたようです。その際、撮った写真に『地元ですれ違ったら距離をおきたいカップルNo.1』とタイトルを付けてInstagramに投稿。どのような写真かというと…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る バービー(@fallin.love.barbie)がシェアした投稿 夫婦そろって金髪に和服をあわせた、バービーさんたち。赤ちゃんの祝い着と、バービーさんの金髪の色合いがとても素敵ですね。見た目のインパクトがとても強いですが、とても幸せそうな優しい笑顔で赤ちゃんを抱いています。『#ドンキよりイオン派』『#和装で気合い入れる元ヤン』などとハッシュタグを付け、着物店に感謝の言葉もつづっていました。Instagramだけでなく、Xでも話題となったバービーさん一家のお宮参り。今後七五三、成人式などと、まだまだ家族で写真を撮る機会があるでしょう。バービーさんたちは、どんな姿で写真を残すのか楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月19日こども写真館「スタジオマリオ」を運営する株式会社カメラのキタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:山崎 智彦)は、よりカジュアルな撮影を楽しんでいただける「新サービス提供店」を、9月より全国で7店舗に拡大しました。七五三やお宮参りにとどまらない「親子で私服撮影」を新しい写真館の活用方法として新提案を行います。これに伴い、親子で楽しめるリンクコーデのポイントを解説する特集サイトをwebで公開したことをお知らせいたします。親子リンクコーデ<背景と目的>スタジオマリオはこれまで、七五三などの特別な記念日でのご利用が中心でしたが、より気軽に親子でスタジオ撮影を楽しんでいただけるよう、新サービスのご提供を進めています。リニューアルした店舗では新たなプランや撮影をお客さまに体験していただき、より良いサービスの向上を目指しています。<親子リンクコーデのご提案>新サービスの一環として、手頃な値段かつ、カジュアルで真似しやすい親子リンクコーデを取り入れるための特集サイトを公開いたしました。今回提案するコーディネートは、従来の特別な日を彩るフォーマルな衣装とは異なり、親子でカジュアルなリンクコーディネートを取り入れるためのポイントを解説しております。特集サイトURL: コーディネートブランド:ジーユー/ZARA/ザショップティーケー衣装提供:ザショップティーケー<親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例>親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(1)お子さんのコーディネートカラーである白(ベージュ)、グレー、カーキを中心に、パパとママのコーディネートを作っています。リラックスした柔らかい雰囲気を作るなら、素材や柔らかいニットやスウェットを。ママは白の配分をシューズ以外で90%に、パパは白の配分を50%にすると写真映えもあり、リンクしすぎない親子リンクコーデに。お子さんコーデ(ZARA)、パパトップス(ザショップティーケー)、それ以外全て(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(2)色で家族がハッピーになる親子リンクコーデ。ニットやスウェット、デニム素材にラインの入った靴下がとっても合って、動きやすく、洗濯の扱いもしやすい。スウェット素材は家族で合わせて、ボトムスカラーはママと合わせ、トップスカラーはパパと合わせています。ママとパパは素材以外はカラーリンクがありませんが、お子さんを中心にリンクが成り立ちます。ぜひ家族それぞれが好きなカラーで試してみてください。親子トップス(ザショップティーケー)、それ以外全て(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(3)今日はちょっと特別なお出かけ、そんな日の親子リンクコーデ。お子さんはおめかしセットアップでワントーンカラーがおしゃれ。ママは洗ってもシワが気にならないブラウスにチェックボトムスインでしっとり、リップはいつもより色味があるものを。パパは大きめのチェックで存在感と家族の安心感を、ママのチェックとお子さんのブラウンとナチュラルにリンク。トップスカラーが濃いめになる場合、ボトムスカラーはベージュで軽やかさを出すと写真がとっても綺麗です。お子さんシューズ(ZARA)、パパニット(ザショップティーケー)、それ以外全て(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(4)七五三やお宮参りのかっちりスーツスタイルではなく、白スニーカーでカジュアルダウンがポイントの親子リンクコーデ。グレーのトーン違いのスーツ、お子さんはシャツに蝶ネクタイやネクタイなど好きなものを選んでいただき、普段スーツにシャツが多いパパの場合はハイネックやカットソーでカジュアルなスタイルに。髪型もこの時はスタイリング剤を使うといつもと違う雰囲気になりますね。お子さんコーデ(ZARA)、パパコーデ(ジーユー)親子リンクコーデで楽しむ私服撮影例(5)お子さんには可愛さたっぷりの白系レースワンピ、ママは白系ロングワンピでカラーリンク。色と素材のテイストを変えたファーベストを合わせて。アウターやニット、小物なども、色は合わせて素材違いや形違い、素材は合わせて色違いなど、ちょっとずらして親子リンクコーデがおすすめ。ブルベ・イエベで色が気になるという方は、同じ白でも自分の顔写りがいいものを選んだり、ベージュにしたり、自分にあったものを楽しく選んでみてください。親子ベスト(ザショップティーケー)、ワンピ(ZARA)、シューズ(ZARA/ジーユー)<新しい料金プランでより気軽に>お客さまにもっと気軽にスタジオ撮影を楽しんでいただくため、シンプルでお手頃な3種類のデータパックプランをご用意しました。画像データのみの購入が可能で、撮影後約5日以内にデータを納品、ご自宅でダウンロードしていただけます。料金プラン表<衣装+1着無料撮影キャンペーン開催中>期間:2024年11月1日(金)~2024年11月30日(土)対象:新サービス提供店(※以下「対象店舗」)で撮影されるお客さま内容:通常撮影プラン(25カットデータ・1着/50カットデータ・2着/100カットデータ・3着)の衣装数を+1着選べるポイント:「和装・洋装どちらも着たい!」「ごきょうだいでおめかししたい!」というご希望を実現。いつもよりさらにお得に撮影を楽しんでいただけるキャンペーンです<対象店舗>スタジオマリオ狭山・狭山台店/スタジオマリオ上尾・井戸木店/スタジオマリオ東京・二子玉川店/スタジオマリオ新宿・北村写真機店/スタジオマリオ横浜・コレットマーレ店/スタジオマリオ藤沢・テラスモール湘南店/スタジオマリオ神戸・プレンティ店詳しくはスタジオマリオのホームページをご確認ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日生後1か月頃を目安に、子供の健やかな成長を願う行事である、お宮参り。神社へのお参りとともに、思い出を写真に収めたいと思う家庭も多いことでしょう。愛犬と娘の記念撮影をしたら…柴犬の、おはぎくんと暮らす、飼い主(@kuromame_ohagi)さんも、娘さんのお宮参りに出かけたそうです。娘さんはお宮参りの記念に、スタジオで写真撮影をしたといいます。しかし、慣れない環境に緊張したのか、娘さんは泣いてしまったとのこと。生後1か月の子供が、不安になってしまうのも仕方がないですよね。そんな中、とても頼もしい『お兄ちゃん』が見本を見せてくれたようで…。添えられたコメントとともに、飼い主さんが投稿した1枚をご覧ください!泣きまくる妹の隣で、完璧なスマイルを決める兄!おはぎくん、にっこにこ…!号泣する娘さんの隣で、おはぎくんは素敵な笑顔を見せてくれています。正反対の表情に、じわじわときてしまいますね。ほほ笑ましい1枚には、4万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・おはぎくん、さすが!写真慣れしていますね。・二度と撮れない、貴重な1枚。素敵な写真ですね。・「こうやって笑うんだよ」と、お兄ちゃんである、おはぎくんが見本を見せてくれているみたい!家族で見返すたびに、笑顔になってしまいそうな1枚ですよね。おはぎくんと娘さんのツーショット写真に、癒された人もいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日■40年前に作ってもらった産着橋本マナミさんは2019年11月に一般男性との結婚を公表し、2020年に長男を出産。今年7月初旬には第二子となる長女を出産したことを発表しました。そんな橋本さんが8月22日にInstagramで長女のお宮参りの写真を公開。写真の橋本さんは着物姿で産着をかけた赤ちゃんを抱っこしながら穏やかな微笑みを浮かべています。「産着は私が赤ちゃんの頃に祖母に作ってもらったもの」で、「40年ぶりに実家から引っ張り出してきてもらいました」「こんなに素敵な産着を作ってもらえて天国のおばあちゃんに感謝感謝」と明かしていますが、産着は40年前のものとは思えないほどキレイでまだまだ現役。実家で大切に保管されていたのかもしれません。あわせて、40年前に撮影された自身のお宮参りの写真も公開した橋本さん。当時赤ちゃんだった橋本さんは祖母に抱っこされており、橋本さんそっくりなお母さん・スラッとしたハンサムなお父さんも映っています。とても素敵な写真で、コメント欄にはお祝いの言葉とともに、「美男美女のご両親」「お母様そっくりすぎません?美人遺伝子ですね」と納得の声が寄せられています。■お宮参りの産着はレンタルも可能赤ちゃんの健やかな成長を願い、初めて神社に参拝する「お宮参り」。当日は正装をして、フォトスタジオや写真館で記念写真を撮るご家庭も多いです。お宮参りでは、主役である赤ちゃんに「産着(祝い着)」を着せますが、実際は赤ちゃんに着せるわけではありません。赤ちゃんと抱っこしている人(祖母や母親)を包み込むように祝い着をかぶせ、抱っこしている人の背中で祝い着のひもを結んでいる状態です。短肌着や長肌着などの上に、白羽二重という白絹で作られた内着を着せ、その上から祝い着を掛けるのが正式な装いです。ママやパパが赤ちゃんの頃に使った産着を着せてあげるのも素敵ですし、フォトスタジオでは産着のレンタルを行っているところもあり、写真館の中だけではなく参拝時にも使用できる産着を貸してくれる場合があります。また、授乳室やベビーベッド完備のフォトスタジオなら、赤ちゃん連れの外出に慣れていなくても、チャレンジしやすいでしょう。写真撮影とお宮参りの日を別にするご家庭も増えています。お宮参り当日は気候に合わせた過ごしやすい服装にし、写真だけ正装で残しておく、という方法です。お宮参り前後はまだ赤ちゃんが長時間の外出に慣れない時期ですし、ママの体調も万全ではない場合があります。家庭の状況に合わせて柔軟にスケジュールを考えたいですね。参照:お宮参り完全ガイド!マナー・行く時期・服装の準備・祈祷はどうする?お宮参りはいつ行くの? 日程の決め方と時期をずらす場合の注意点(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日■産前と大きく変わった心境レーシングドライバーの蒲生尚弥さんと2022年に結婚し、今年5月5日に第一子の誕生を報告した岡副さん。産後は赤ちゃんと一緒にホテル椿山荘東京に滞在し、産後ケアを受けたそうですが、お宮参りでも同ホテルを訪れたといい、Instagramに親子の写真をUPしました。岡副さんは「無事にこの日を迎えられて安堵しました健やかに、すくすくと育ちますように」と綴り、袴を着た蒲生さんとピンクの着物を着た岡副さん、そして赤ちゃんの家族ショットを投稿。椿山荘名物の「雲海」を背景にした幻想的な写真も撮れたようです。お宮参りを椿山荘でやると決めた理由は「着付けから祈祷、写真館での撮影まですべてを同じ場所で完結できる」ためで、「当日も助産師さんにはかなりサポートしていただき本当に本当に助かりました」とも。スムーズにお宮参りを終えられたようです。岡副さんは昨年4月、母のひとみさんが55歳の若さで亡くなり、その直後に妊娠が判明。子どもができて親になり、気づいたことがたくさんあるといいます。娘の存在によって、「産前はイベントごとや写真撮影に対して特段思わなかったのに今では多少疲れていてもそんなことは関係なくて出来るだけちゃんとやりたい!形としても残したい!」と、心境が変化したという岡副さん。「大学の卒業式あとに、母が写真館を予約してくれていてだけど私があまり乗り気ではなかったことをいまさらかなり後悔」「親になってまだ日が浅いけど今になって気付くことが日々たくさんある」と綴りました。ちなみに、お宮参りで着用した素敵な着物は、「お着物が大好きだった母のもの」。「娘の真っ赤な産着にあわせて明るめのピンク」をチョイスし、とても華やかできれいです。■お宮参りは生後1ヶ月じゃなきゃダメ?お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから、初めて神社へお参りするという日本の伝統行事です。その土地の守り神に、赤ちゃんの健やかな健康をお願いします。お宮参りの時期は、性別や地域によって若干異なりますが、基本的に生後1ヶ月を目安にすることが多いです。出産後の回復のため、ママがいつでも横になれるよう敷きっぱなしにしておいた布団を片付けることに由来する「床上げ(とこあげ)」は、出産から約21日後、産後3週間ごろが目安。その後に一ヶ月健診もあるので、お宮参りが初めての本格的な外出というご家庭もあるでしょう。ただし、ママと赤ちゃんの体調がすぐれない場合や、真夏や真冬など赤ちゃんにとって過ごしにくい季節であれば、もちろん時期をずらしてもかまいません。体調や気候を考慮して、いつお宮参りに行くかを決めましょう。なお地域によっては、お宮参りと生後100日前後におこなうお食い初め(百日祝い)と兼ねるところもあります。生後100日前後も難しければ、生後半年を目安にするのでもいいでしょう。大事なのは赤ちゃんの無事の成長を祝う気持ちなので、赤ちゃんとママの体調や気候を考慮して日程を決めてくださいね。参照:お宮参りはいつ行くの? 日程の決め方と時期をずらす場合の注意点
2024年06月28日【開催内容】吉日カレンダー2024年7月版【利用料金】完全無料【会員登録】不要【公開日時】2024年6月24日~2024年7月31日終了予定【開催場所】特設ページ( )【参加方法】特設ページ内からカレンダーをダウンロード2024年6月24日、占い専門メディアのzired(URL: 運営会社:株式会社リーチゼム)は、『吉日カレンダー7月版』をリリースしました。利用者は、縁起のいい吉日入りのカレンダーをダウンロードすることができ、行動をするために最適な日取りを一覧で確認することができます。一粒万倍日などの開運日に加え、六曜も記入されており、吉日を複合多角的に判断をするように作られています。なおこのカレンダーコンテンツは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などからも閲覧ダウンロード保存が可能で、誰でも一切の登録不要、利用料金完全無料で行うことができます。7月の吉日カレンダー 無料DLページへ : 7月8日(月曜)は一粒万倍日と大明日が重なる開運デー7月8日はあの有名な一粒万倍日、それに大明日という吉日が重なる日。支払ったお金が万倍にもなって戻りやすいとされる一粒万倍日。そこに、何事も吉とされる大明日が重なります。身近なところでは、宝くじや開運の願いを込めた財布の購入に向く日。口座開設や、ちょっと奮発したお買い物にも向く日です。家族のお祝いにも向く日なので、お誕生日会やお宮参り、お食い初め等に活用するのも良いでしょう。その他「始める」ことにツキのある日なので、勉強やダイエット、プロジェクトの開始にも向く日です。7月の縁起の良い開運日がひと目でわかる!吉日カレンダー画像開運カレンダーに掲載の吉日一覧大明日:ライフイベントに適する日。建築や引越し、結婚式、旅行に向く。母倉日:縁起の良い、特に入籍や挙式に向く日。引越しにも向いている日。一粒万倍日:開業や宝くじ購入等、お金にまつわることに吉。結婚にも向いた日。天恩日:祝い事全般に向いている日。結婚にも引越しにも買い物にも良い。天赦日:年に数回のラッキーデー。何かを始めること、買うことに適する。巳の日:12日に1回やってくる金運アップの日。お金にまつわる行動は吉。己巳の日:巳の日の中でも特に金運アップが見込める日。60日に1度来る。寅の日:人や使ったお金が無事に帰ってくるといわれる。金運アップの日。鬼宿日:結婚・恋にまつわること以外は、何でもスムーズに運びやすい吉日。月徳日:基本的に万事に向く吉日。月の幸運を守護する神がいる日とされる。占いメディアzired(ジレット)占いの情報を専門的に扱うWebメディアです。2016年11月より運営を続け、現在は手相や四柱推命、西洋占星術、タロット占いなど様々な占術情報のほか、全国の当たる占い師や電話占いなどのオンラインサービスの紹介を実施。月間閲覧数は300万PVを超えます。吉日カレンダーの使い方使い方はとても簡単。確認したい日取りをカレンダーでチェックするだけです。カレンダーを印刷してお部屋に貼っても、デジタルでスマホへの画像保存や待受画像にしてもOKです。母倉日と天恩日とが重なる2日【7月2日】お祝い事に適した母倉日と天恩日が重なる日。特に、結婚式や子どもの七五三、お宮参り等、家族にまつわるお祝いに適した日です。その他、建築や引っ越し等、様々なお祝い事に向いているとされる日。平日ではありますが、大きなイベントを控えている方には、活用しやすい日といえるでしょう。また「縁起が良いことならば何をしてもOK」と考えれば、もっと身近なことにも活用できます。宝くじの購入や財布の購入、趣味を始める日に充てるのもおすすめ。キャリアアップを考えて情報収集や、資格取得を始めるのも良いでしょう。先勝が重なるので、結婚式等の行事は午前中から開始するのがおすすめ。宝くじの購入等も、午前中に行うのがおすすめです。大明日と天恩日が重なる14日【7月14日】大明日は、何をしてもツキが味方するとされる日。天恩日はおめでたいことにツキがあるとされる日です。基本的に、縁起が悪いことでなければ何をしてもOK。友引が重なる日なので、11時から13時の行事や、何かを始めることさえ避ければ、何をしても縁起の良い日といえます。結婚式や入籍、結納、引っ越し、上棟等、一大イベントも比較的安心して行いやすい日。また、車や大型家具といった、額の大きな物品の買い物に向く日でもあります。その他旅行、寺社仏閣の参拝にも向く日です。もっと小さなところでは、貯金箱への貯金を始める日、財布を使い始める日にしても良いでしょう。その他、勉強や趣味、運動等を始める日にするのもおすすめです。吉日カレンダー(7月)をダウンロード : 【2024年の年間カレンダー】も無料DL : 株式会社リーチゼムWebコンサルティング事業、Webメディア事業を行う埼玉県さいたま市のインターネットサービスプロバイダ。自社のWebメディア事業で検証済みのノウハウを駆使したコンサルティングを顧客に提供しています。運営メディアは、生活情報・資格・恋愛・占い・カウンセリングなど。企業サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月25日皆さんは、義家族の言動に驚愕した経験はありますか?今回は「勝手な行動をとる義母」のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:あざれあ娘が生まれたばかりで…娘を出産したばかりの主人公。すると義母が突然「お宮参りに行くわよ!」と言い出して…。生後10日なのに…出典:CoordiSnap予約の電話をしようとする義母に「生後10日ですよ!早すぎるんじゃ…」と伝えた主人公。しかし義母は「早ければ早い方がいいのよ!」と聞く耳を持ちません。その後、暴走する義母をなんとかなだめ、お宮参りには行かずに済みましたが…。後日、義母が「感謝しなさいよ!」と言いながら、ご祈祷料の領収書を持ってきました。なんと義母は、1人でお宮参りに行ったというのです。義母のまさかの行動に、主人公は唖然としたのでした。読者の感想孫が生まれて嬉しい気持ちはわかりますが、義母は突っ走りすぎですね…。生まれたばかりの娘と出産を終えたばかりの主人公を、もう少し気遣ってほしいと感じました。(50代/女性)1人でご祈祷に行った挙げ句、その領収書を持ってくるなんて身勝手だと思いました。なんとかお宮参りを回避できたようですが、行くことになっていたら主人公と娘はとても負担になっていたことでしょう。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年06月03日■これまでのあらすじ明音の悩みは、近所に住む義母・裕子が毎日のように家にやって来ては長話をしていくこと。明音の都合などお構いなしに自分の話ばかりしているのだが、モヤモヤしても嫁の立場ではハッキリ言うことができず…。やがて、息子を出産した明音は義母の相手どころではなくなるも、義母は何も手伝わないばかりか、かまってちゃん行動をさらにエスカレートさせていく。そんなある日、息子の成長を見てもらうために作った共有のアルバムに、自分の写真を誤投稿した義母。気遣った明音の両親からコメントをもらえたのが嬉しかったのか、次から率先して自分の様子を投稿するようになる。さらには、お宮参りでも義母は自分が主役でいたいようで…。お宮参りの主役は息子です。家族が息子に注目するのは当然なのに、それが悔しいのか、「足が痛い」「喉が渇いた」と騒ぐお義母さん。夫と私が「また始まった」と半ばあきれていると、私の父が気を遣って手を差し伸べてしまい…。お義母さんがかまってちゃんだということをあらかじめ両親に教えておくべきだったと後悔しましたが…、後の祭り。「自分にかまってくれる人」認定された私の父は、その日一日、お義母さんからべったりと付いて回られることになったのでした。次回に続く(全14話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年05月28日【開催内容】吉日カレンダー2024年6月版【利用料金】完全無料【会員登録】不要【公開日時】2024年5月26日~2024年6月30日終了予定【開催場所】特設ページ( )【参加方法】特設ページ内からカレンダーをダウンロード2024年5月26日、占い専門メディアのzired(URL: 運営会社:株式会社リーチゼム)は、『吉日カレンダー6月版』をリリースしました。利用者は、縁起のいい吉日入りのカレンダーをダウンロードすることができ、行動をするために最適な日取りを一覧で確認することができます。一粒万倍日などの開運日に加え、六曜も記入されており、吉日を複合多角的に判断をするように作られています。なおこのカレンダーコンテンツは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などからも閲覧ダウンロード保存が可能で、誰でも一切の登録不要、利用料金完全無料で行うことができます。6月の吉日カレンダー 無料DLページへ : 6月11日(火曜)は一粒万倍日と月徳日・大明日が重なる開運デー6月11日はあの有名な一粒万倍日、それに大明日、月徳日という3つの吉日が重なる日。支払ったお金が万倍にもなって戻りやすいとされる一粒万倍日。そこに、何事も吉とされる大明日、何事も順調に進みやすい月徳日が重なります。おしいことに六曜が仏滅のため、大きな儀式(結婚式や入籍、建築、引っ越し)などには使いづらいですが、不動産や自動車等の資産になるレベルのものの購入には比較的使用できる開運デーでしょう。身近なところでは、宝くじや開運の願いを込めた財布の購入に向く日。口座開設や、ちょっと奮発したお買い物にも向く日です。家族のお祝いにも向く日なので、お誕生日会やお宮参り、お食い初め等に活用するのも良いでしょう。その他「始める」ことにツキのある日なので、勉強やダイエット、プロジェクトの開始にも向く日です。6月の縁起の良い開運日がひと目でわかる!吉日カレンダー画像開運カレンダーに掲載の吉日一覧大明日:ライフイベントに適する日。建築や引越し、結婚式、旅行に向く。母倉日:縁起の良い、特に入籍や挙式に向く日。引越しにも向いている日。一粒万倍日:開業や宝くじ購入等、お金にまつわることに吉。結婚にも向いた日。天恩日:祝い事全般に向いている日。結婚にも引越しにも買い物にも良い。天赦日:年に数回のラッキーデー。何かを始めること、買うことに適する。巳の日:12日に1回やってくる金運アップの日。お金にまつわる行動は吉。己巳の日:巳の日の中でも特に金運アップが見込める日。60日に1度来る。寅の日:人や使ったお金が無事に帰ってくるといわれる。金運アップの日。鬼宿日:結婚・恋にまつわること以外は、何でもスムーズに運びやすい吉日。月徳日:基本的に万事に向く吉日。月の幸運を守護する神がいる日とされる。占いメディアzired(ジレット)占いの情報を専門的に扱うWebメディアです。2016年11月より運営を続け、現在は手相や四柱推命、西洋占星術、タロット占いなど様々な占術情報のほか、全国の当たる占い師や電話占いなどのオンラインサービスの紹介を実施。月間閲覧数は300万PVを超えます。吉日カレンダーの使い方使い方はとても簡単。確認したい日取りをカレンダーでチェックするだけです。カレンダーを印刷してお部屋に貼っても、デジタルでスマホへの画像保存や待受画像にしてもOKです。大明日と天恩日と友引が重なる15日【6月15日】何をしてもOK、運が味方してくれるといわれるのが大明日。そこに、慶事に向いているとされる天恩日と、周りの人に福を分けるとされる友引とが重なります。基本的に、お祝いや縁起が良いとされていることなら何をしてもOK。大きなところでは結婚式、開業、引っ越し、建築等のライフイベントに適した日です。比較的小さめなところでは、誕生日のお祝いや勉強・趣味を始めることに適した日。また、居場所を変えることにもツキのある日なので、旅行にも適しています。週末なので、日帰り旅行に出かけるのも良いでしょう。金額の大きな買い物にも適しているとされる日なので、車や物件の購入、アクセサリーの購入の日に充てることもおすすめです。鬼宿日と大明日と月徳日と友引が重なる21日【6月21日】結婚にまつわることと、葬儀以外には何にでもツキがあるとされるのが鬼宿日。特に、長寿のお祝いに適した日なので、還暦や米寿のお祝いなどはこの日にするのがおすすめです。また、お子さんに関するお祝いにも最適の日。百日祝い、お宮参り等にも適した日となっています。また、大明日は何事にもツキが得られる日、月徳日はその月の中でも特にツキが味方するとされる日。いずれも、基本的にやってはいけないことがない日なので、どなたにも活用しやすいでしょう。特にツキがある行動は、建築や引っ越し、旅行とされます。その他、何かを始めることや買い物にも向くとされる吉日。気合の入った買い物ならば、この日を待って行うのがおすすめです。吉日カレンダー(6月)をダウンロード : 【2024年の年間カレンダー】も無料DL : 株式会社リーチゼムWebコンサルティング事業、Webメディア事業を行う埼玉県さいたま市のインターネットサービスプロバイダ。自社のWebメディア事業で検証済みのノウハウを駆使したコンサルティングを顧客に提供しています。運営メディアは、生活情報・資格・恋愛・占い・カウンセリングなど。企業サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月27日義母には結婚してからずっと振り回されてきました。ある日、娘の緒お宮参りで義母の心内発言にショックを受けてしまいました。義母はいつでも自分が話の中心にいたい様子で――!? 耳を疑う義母の言葉両家にとって初めての孫である娘が生まれた10年前、新生児期が終わり両家揃ってお宮参りをしようと、それぞれの両親へ声を掛けました。移動時間や授乳時間を考えて予定を組み連絡したのですが、義母からは「その後予定があるから、朝早くからが良い」と言われ……。 夫が娘優先にしたいと説明しなんとか納得してもらい、お宮参りを終えることができました。その後会食をしたのですが、食事後に「イマイチだったわね」と義母からハッキリ言われ耳を疑った私。そして晴れの日なのにそんなこと言うなんて……と、少し落ち込んでしまいました。 餃子でトラブル…娘が5歳になり、息子も生まれ3歳になっていたころのことです。義実家へ帰省中、義母の作る餃子がおいしいと聞き、ぜひ一緒に作りたい!と話していました。それを聞いた義母はすぐ行動して買い物を済ませ、すぐ作れるよう準備をしてくれました。 しかしその日は義両親や親戚と食事をしようと決めていた日で、餃子を作れるような時間がなかったのです。時間がなかったことに気がついた義母は「どうせ作りたくないんでしょ」と拗ねてしまい、結局親戚との食事会も1人キャンセルしてしまいました。なぜか義母は、私たちが作りたくないと、頭の中で勝手に変換してしまっていたのです。 翌朝に義母が作った餃子が出されて、「私が昨日1人で作った餃子です」と一言……。 夫が注意してくれたのでその後は何も言われませんでしたが、何とも後味の悪い朝でした。そんな中でも娘と息子は沢山食べ、「おばあちゃんおいしい!」と発言したことで雰囲気が良くなり、子どもたちには感謝です。 いつでも自分中心でないと納得しない義母、周りの意見はあまり聞こうとはしませんが、孫だけは別のようです。私たち夫婦も義両親と仲違いしたい訳ではないので、うまく付き合っていけたらいいなと思っています。 著者:高山ななみ
2024年05月03日お宮参り中に起きたハプニングな出来事をご紹介します! ちょっと待って!2月に最初のビックイベントでお宮参りに行くことになりました。辰年生まれの娘は、主人の生まれた県とある龍に縁のある神社に行くことになりました。 娘にとっては、里帰りの往復以外の最初の大きな外出。ぶかぶかなベビードレスを着させて、いざ神社へ! 神社に着いたら、まずミルクを飲んでオムツを変えて、娘の機嫌を良くしました。そこから受付で祈祷料を支払い、いざ祈祷へ。 神主さんがお祈りをしてくれていました。 そこで事件が起こりました。 なんと娘は神主さんが真面目に祈祷している最中にプーっとオナラをしたのです。響き渡るオナラの音……。今でもその音がかわい過ぎて面白過ぎて肩をプルプルふるわせながら笑うのを必死に堪えていた自分を覚えています。 実の父にオナラのことを報告すると「きっとオオモノになるで」とのこと(笑)。私もそう思いました。かわいいハプニング、思い出すだけでほっこり癒やされる良い思い出になりました。(女性/30代/事務) 作画/マキノ
2024年04月25日赤口(しゃっこう)とは大安や友引、仏滅などと同じ六曜の1つ。カレンダーに書いてあるのを見たことはあっても、どういう日なのかイマイチ分からないという人も少なくないのではないでしょうか?赤口は仏滅についで縁起が良くない日とされ、避けた方が良いこともあります。この記事では、赤口にやってはいけないことと、おすすめの過ごし方を紹介します。■赤口とは?赤口(しゃっこう)とは、その日の吉凶を占う六曜の1つ。中国から伝わった占いが元とされています。「大安(たいあん)」「友引(ともびき)」「先勝(せんしょう)」「先負(せんぷ)」「赤口(しゃっこう)」「仏滅(ぶつめつ)」の6つの中で、赤口は仏滅について縁起が良くない日。赤口は別名「赤舌日(しゃくぜつにち)」といわれ、「赤舌神」という神様の家来である鬼が支配する日です。その鬼が人々を惑わせたり妨害したりするため、祝い事などの物事を行う日としては縁起が悪いと伝えられています。また、「赤」という字が火や血を連想させることから、火災やケガに注意すべき日ともされています。関連記事はこちら▼「赤口」とはどんな日?読み方や言葉の意味、避けるべきこと■赤口にやってはいけないこと六曜の中でも赤口は、仏滅に次いで凶日とされています。特に祝い事については、仏滅よりも悪い大凶日といわれることも。ここでは、赤口にやってはいけないことを具体的に紹介します。◇(1)結婚式・入籍赤口の日は、結婚式を避けた方が良いとされています。火を使うキャンドルサービスやナイフを使ったケーキ入刀が、火と血を連想させる行為であることが理由です。親族が集まる日ということで、縁起の吉凶を気にする人がいる可能性も考慮すべきでしょう。また、赤口は新しいことを始めるにも不向きとされ、両家顔合わせや結納、入籍なども避けましょう。◇(2)引っ越し赤口の「赤」が火事を連想させるため、新居への引っ越しには向かない日とされています。引っ越しは新しい生活のスタートを意味するため、凶日である赤口は避けるべきでしょう。新築の場合、工事の無事を祈る地鎮祭や上棟式などの儀式も、赤口は避けるのがベターです。◇(3)お見舞いお見舞いに行く日は、できれば赤口を避けた方が良いでしょう。病院は手術でメスやハサミなどの刃物を使用する可能性があり、病気やケガによる出血とも関わりがある場所。赤口の「赤」が血を連想させることから、相性が悪いとされています。絶対にお見舞いをしてはいけないというわけではありませんが、配慮できるとベターです。◇(4)車やバイクの納車赤口の「赤」が血やケガ・事故を連想させることから、車やバイクの納車に向かない日とされています。また、新しいことを始めるのに向かないということからも、大きな買い物の使い始めは避けた方が良いでしょう。◇(5)各種契約赤口の日には、契約ごとも避けた方が良いでしょう。ビジネスでの契約や不動産の賃貸契約などをするには縁起が良くないと考えられます。特に大金が動く契約ごとは、できれは吉日を選びたいものです。■赤口に行事が重なった場合は?どうしても契約ごとや慶事が赤口と重なってしまうことはあるでしょう。日程を変えるのが難しい場合は、赤口の日の中でも「吉時間」を意識してみてください。赤口の吉時間は、午の刻(11時~13時)です。この時間帯は鬼が休んでいるとされています。■赤口にしても良いこと凶日である赤口ですが、以下のことなどはこの日に行っても問題ないとされています。◇(1)葬式や法事などの仏事葬式や法事などの仏事は、お祝いごとではないため赤口に行っても問題ないとされています。また、六曜は宗教との関わりがないことも理由です。◇(2)お宮参り・七五三お宮参りや七五三など、子どもの健やかな成長を祈願する儀式も、赤口に行って問題ないとされています。神社と六曜には関連がないため、本人たちが気にならなければ赤口を避ける必要はないでしょう。◇(3)厄払い厄払いも赤口の日に行って問題ないでしょう。新しいスタートでもおめでたいことでもないことと、神社と六曜の関連がないことが理由です。■慶事は赤口を避けるのがベター赤口とは六曜の1つで、仏滅につぐ凶日とされています。新しいことや契約ごとをするのは避けた方が良いでしょう。赤口の意味や由来を知って、ぜひ開運行動のヒントにしてみてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年04月19日皆さんは、義両親との関係で悩んだ経験はありますか?今回は嫁の親族と不仲な義両親のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:碧海自由嫁の親族と不仲な義両親夫と義両親は主人公の親族が気に食わないらしく、結婚当初からとても不仲でした。子どもが産まれてからも、義母は「あなたは私たちの家に嫁いだんだから」と言ってきて…。お宮参りも夫側の親族だけで…出典:CoordiSnapお宮参りに主人公の両親が参加することは許されず、夫側の親族だけで行うことに…。しかし、夫側の遠方に住んでいる親戚は参加を許されていることに納得がいかない主人公。さらに当日は、お宮参りが終わったあと義実家でお祝いをして…。子どもは夫の親族の間で好き勝手たらい回しにされてしまいます。とても悔しい思いをし、自分の両親にかわいそうなことをしたと落ち込む主人公でしたが…。今は、離婚をしてスッキリしているのでした。読者の感想お宮参りで主人公側の親族の参加を許さないだなんて、ひどい義両親ですね。そんな義両親から庇ってくれない夫とは離婚になって当然だと思いました。(40代/女性)いくら主人公の親族が気に食わないとはいえ、やり方が陰湿だなと思いました。親族を思って落ち込む主人公は、とても心苦しいかったでしょうし、離婚してよかったなと思います。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月10日皆さんは、子どもの行事でトラブルになった経験はありますか?今回はお宮参りではりきる義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ツィナ娘のお宮参り娘が生まれた主人公は、お宮参りにいくことになります。お宮参りの前日、突然義母が来訪しました。義母はお宮参りに行きたいため、泊めてほしいと言い出します。さらに義母は、写真の業者や食事のことを勝手に決めだしました。はりきる義母に不安を感じる主人公でしたが…。身勝手な義母出典:CoordiSnapお宮参り当日、不安に感じた主人公の予想は的中してしまいました。義母は周囲を気にせず、主人公の服装やスケジュールにケチまでつける始末。すると夫が限界に達し「母さん、何様のつもりなんだ?」と義母を一喝します。夫は主人公をないがしろにすることが許せず、義母に帰ってくれと怒鳴りました。言いたいことを言ってくれた夫のおかげで、主人公は気持ちが晴れたのでした。読者の感想お宮参りの主役は、義母ではないですよね。娘の誕生が嬉しい気持ちはわかりますが、ここは主人公の気持ちを尊重するのが一番です。(30代/女性)娘が生まれたばかりで大変なのに、義母がいきなりきていろいろ口を出してくるのは困りますよね。せっかくのお宮参りなのだから、主人公がいろいろ決められたらよかったのになと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月07日パパと娘は「浅草デート」安めぐみさんは東貴博さんと2011年に結婚し、2015年3月に第一子の女の子が誕生。今年1月に第二子を出産しました。9年ぶりの赤ちゃんは「とても元気な女の子」で、東パパはもちろん、お姉ちゃんも溺愛しているようです。天候にも恵まれた「桃の節句」の日に、次女のお宮参りをしたという安さん。安さんは黒のシックなブラウスで、鮮やかなピンク色の祝い着が素敵です。長女のお宮参りと同じ、浅草神社へ家族で行ったといい、「その時は2015年だったので、9年ぶりのお宮参り、改めてびっくりです」と感慨深げ。ちなみに東さんもこの日のことをブログに登場しており、お宮参りの後、長女の「どうしても花やしきに行きたい」という希望を受けて、長女との「浅草花やしきデート」が急遽実現したそう。パパにとっても最高の日でしたね。お宮参りはいつ行く?お宮参りの時期としては生後1ヶ月頃が一般的です。ただ、お宮参りをするとなると、外に出ている時間も長くなります。ママと赤ちゃんの体調がすぐれない場合や、真夏や真冬など赤ちゃんにとって過ごしにくい季節であれば、時期をずらすようにしましょう。地域によっては、お宮参りと生後100日前後におこなうお食い初め(百日祝い)と兼ねるところもあるようです。たとえば北海道地方は、生後100日前後に参拝することが多いようです。また、東北地方の山形県の一部地域では、生後51日目というしきたりが残っています。ただし、寒さが厳しい地域なので、生後の日数にこだわらず、暖かくなってから参拝するという考え方もあります。関東地方のお宮参りは、生後30日前後から100日前後。北陸地方や甲信・東海地方は地域によってさまざまですが、たとえば山梨県では生後30日から50日で参拝する風習があります。中国地方の岡山県では、男の子なら生後30か32日目、女の子なら33日目にお宮参りするという風習が残っているそうです。沖縄地方では、伝統的にお宮参りをしないことも多いですが、代わりに、生まれてから100日目に先祖のお参りをする地域があります。地域の風習も参考にしつつも、何よりもママと赤ちゃんの体調を優先し、家族にとって最適なタイミングでお参りできるといいですね。参照:お宮参りはいつ行くの? 日程の決め方と時期をずらす場合の注意点
2024年03月04日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:あざれあ義母が突然娘が生まれて間もないころの出来事です。義母が突然「お宮参りに行くわよ」と言い出しました。はやすぎる…出典:CoordiSnap主人公は「まだ生後10日で早すぎる」と断りますが…。「早ければ早いほどいい」と言ってくる義母。主人公は娘のことを考えて必死に断りました。問題さあ、ここで問題です。必死に断ってお宮参りに行かずにすんだ主人公。しかしその後、義母はとんでもない行動をとります。それは一体何でしょう?ヒント想定外の行動でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「1人でお宮参りに行った」でした。1人で祈祷を受けてきて、主人公に感謝するよう言ってきた義母。義母のトンデモ行動に「意味があるのか…」と思ってしまう主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月20日色味をあわせた着物コーデが素敵!衛藤美彩さんは2019年にプロ野球・埼玉西武ライオンズ所属の源田壮亮さんと結婚。不妊治療を経て、2022年1月に第一子の男の子を出産し、昨年12月に第二子女児の出産を公表しています。娘が生後1カ月を迎え、衛藤さん一家はお宮参りの写真をInstagramで公開。2年前に長男のお宮参りも同じ神社で行ったそうです。衛藤さんは今回のお宮参りで、「娘の白の産着に合わせて薄ピンクの着物」を選んだよう。上品な着物がお似合いです。また、夫の源田さんはグレーのスーツ、長男もネイビーのジャケットを着用し、それぞれかっこよくキメています。ちなみに衛藤さんは2年前に、長男のお宮参りの写真も公開しており、その際は薄い水色の着物。赤ちゃんは「夫が赤ちゃんの時に着ていた」という紺色の産着(うぶぎ)を掛けていました。最初はレンタルにしようかと考えていたものの、お義母さんが大切に保管してくださっていたそうです。源田さんから息子へと、親子二代で着物が受け継がれ、衛藤さんは「同じ着物に袖を通すことができて、感動しました」と綴っていました。お宮参りは赤ちゃんやママの体調も考慮して無理のない時期にお宮参りは、赤ちゃんが生まれてから初めて神社へのお参りをする日本の伝統行事です。土地の氏神様の氏子として祝福を受ける儀式でしたが、現在では神様に子供の誕生を報告して、健康と成長を願う儀式となっています。お宮参りでは、赤ちゃんが産まれた土地の神社や、自宅から一番近い「産土(うぶすな)神社」に行くのが習わしです。産土神社とは、「その土地を守っている神様」のことを指し、赤ちゃんにとって生涯一番身近な神様で、いわば赤ちゃんにとって最高のパワースポットといえるでしょう。ただ、近年では「ご近所の神社で」というこだわりは薄れ、アクセスが良い神社や、里帰り中の実家に近い他の神社などへのお参りも増えています。ご家庭によっては、「里帰り中に自分の地元で両親と一緒にお宮参りをして、里帰りから戻ってきたあとに夫の両親と2回目のお宮参りをした」と、2回お宮参りをする場合もあります。お宮参りを行うのは産後間もない時期でもあるので、赤ちゃんやママの体調も考慮しつつ、どんなふうに行うかを夫婦や両家でよく話し合って決めましょう。参照:お宮参り完全ガイド!マナー・行く時期・服装の準備・祈祷はどうする?
2024年01月26日産前は、やさしくて気遣いのできる義母が大好きで、毎月お互いの家を行き来するほど関係は良好でした。しかし、産後は義母の孫フィーバーが炸裂。初めてのお宮参りが、まさか義母のせいで苦い思い出になるとは……。 相談なくお宮参りを勝手に仕切る義母コロナ禍での出産だったため、夫と義両親を子どもに会わせられたのは退院日でした。やっと夫にも会えてホッとしたのも束の間、義母の放った言葉に衝撃を受けました。 義母は孫を抱っこしながら唐突に「お宮参りは〇〇日にして、〇〇神社にしようね! 子どもの衣装は何でもいいよね? 私のお友だちに衣装を借りといたから嫁ちゃんは準備しなくていいよ!」と……。義母は私に何の相談もなく、すべて決めてしまっていたのです。 初めてのお宮参りを楽しみにしていたこともあり、義母の行動に怒りが湧きました。いろいろと言いたいことはありましたが、そのときは義母の言葉に頷くことしかできなかったのでした。 夫に義母の暴走を止めてもらう義両親が帰宅後、義母の行動に納得がいかず夫へ相談。今後の関係も考え、角が立たないよう夫から義母にお宮参りについて4つのことを伝えてもらいました。 1.夫が仕事で忙しいため、義母が指定した日はお宮参りに行けない。日程はこちらで決める。 2.産院から長距離の移動は避けるように言われているため、義母が指定した神社(車で片道1時間)には行けない。わが家の近くでお宮参りをする。 3.前撮りをする予定の写真館から無料で衣装を借りられるため、義母の知人から借りなくていい。 4.新型コロナの影響でご祈祷ができるのは実両親と子ども限定のため、お宮参りは家族3人で行く。 夫の話を義母は理解してくれたようでしたが、どうしてもお宮参りには一緒に行きたいと言うのです。結局、私たち3人がご祈祷をしている間、義両親は神社の外で待機してもらうということで話がまとまりました。 お宮参り当日、義母の行動にモヤモヤ夫が義母を説得してくれたおかげで、日程や神社、衣装もこちらで選べて、無事にお宮参り当日を迎えました。家族3人でご祈祷を済ませ、神社の外で待ってくれていた義両親と合流。義母に子どもを抱っこさせ、みんなで記念撮影というとき、義母が義父にはカメラ、私にはスマホを渡して「写真撮ってちょうだい」と頼んできたのです。 義母が子どもと夫と3人で撮影するのはいいのですが、おなかを痛めて死に物狂いで産んだのは私なのに、なぜひたすらカメラマンのような扱いをされているんだろうとモヤモヤ……。カメラに向かって決め顔をする義母と、この状況に何も言わない夫に腹が立ちました。しかし、何も言えなかった私は歯を食いしばり3人の写真を撮影したのでした。 今考えると義母は産後で疲れている私に気遣って、いろいろと準備してくれたのかもしれません。その後、息子の行事に参加してもらう際は、事前に「私が〇〇を準備するのでお義母さんは何も用意しなくて大丈夫ですよ」など具体的に伝えています。そうすることで、今は義母の行き過ぎた気遣いを回避でき、お互い程よい距離感を保っています。 著者:米久熊代/女性・自営業。1歳男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。作画:キヨ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月18日皆さんは、義家族との関係で悩みはありますか?今回は、義母の言動に困惑したエピソードを紹介します。イラスト:ツィナお宮参りが楽しみな義母主人公が娘のお宮参りをしたときのことです。お宮参りの前日、義母がいきなり「明日一緒に行きたいから泊めて」と家にやってきました。娘が寝ているそばで、お宮参りについて興奮気味に話す義母。はしゃいでいる義母を見て、主人公は少し不安な気持ちになります。そして当日…。すっかり主役気取り…出典:CoordiSnap主人公の服装やスケジュールなどすべてにケチをつけてきた義母。そんな義母の態度に主人公は困惑してしまいます。すると夫が「母さんさっきから何様のつもりなんだ?」と義母を一喝。さらに夫は、今日の主役は娘と主人公だと言ってくれます。呆然とする義母に、夫はとどめの一言をお見舞いしたのでした。ビシッと言ってくれた夫に感謝初孫のお宮参りに浮かれた義母。主役気取りの身勝手な義母に夫が反撃してくれ、スカッとしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年01月04日わが家には、4歳の娘と0歳の息子がいます。息子のお宮参りに両家の両親を誘い、みんなそろって神社へ参拝することになりました。お宮参りはわが家にとって初めてのイベントだったので、事前に夫と服装について話し合うことに。そのときの私と夫の会話をしっかり聞いていた娘が、当日現れた義父の服装にひと言……! その場は一瞬で気まずい展開になってしまいます。 「何を着ればいいの?」お宮参りの服装 娘のお宮参りのときは、産後しばらく私の体調が不安定だったため、写真撮影のみをおこないました。そのため、今回の息子のお宮参りがわが家にとっては初めてのものとなります。夫はひとりっ子、私は長女で両家にとっての孫はわが家の娘と息子だけ。両家の両親を誘うと、どちらも快くOKしてくれ、みんな当日を楽しみにしていました。 当日の服装に迷った私は、ネットやママ友から情報を集めることに。夫と話し合った結果、意見の多かった“パパはスーツ、ママはワンピース”に決定。その場にいた娘も、じっと私たちの話を聞いていました。 お宮参り当日。最後に神社へやってきた義父は、白シャツとジーンズ姿でした。すると、義父を見た娘から「じいじ、洋服間違えちゃったの?」とまさかの言葉が……。一瞬、場の空気が凍り、私は夫との会話を思い出します。どうやら娘は私たちの会話をしっかりと覚えており、“ジーンズ=間違い”と認識していた模様。その場は気まずい雰囲気になりましたが、義父は「間違えちゃったよ~ごめんね!」と明るい笑顔で返してくれたのです! 一気に場が和んで、その後のお宮参りは無事終えることができました。 今回は義父のおかげで難を逃れましたが、服装について両家の両親にもひと言伝えていれば、そもそも気まずい展開にはなっていないはず。今後は事前に確認・相談しようと心に決めた出来事でした。 作画/ヒロミンミン著者:北川いく子
2024年01月04日ゆきえは男性が大きらいですが、やさしい性格のようへいと結婚。女の子を望んでいましたが、生まれてきたわが子は男の子。女の子として育てようと「美月(みつき)」というジェンダーレスな名前をつけ、女の子用の寝具や服を着せ、『女の子になぁれ』と日々心の中で願っています。ゆきえがお宮参り用に選んだ産着は、なんと女の子用。夫は「常識的に考えておかしい」とさすがに止めますが、ゆきえさんは母親の自分に選ぶ権利があると主張。結局お宮参り当日、みつきに女の子用の衣装を着せて参加します。 みつきの衣装を見て、ようへいの父は激怒! しかしゆきえは……。 わが子の性別について夫婦で話すときが… 怒る義父の前に現れたのは、ゆきえの母。ゆきえの母は言葉巧みに義両親を褒めちぎり、「お祝いすることが第一ですよね」と義父を落ち着かせることに成功しました。 ゆきえに目配せした母。母の気づかいに感謝し、無事にお宮参りを終えるのでした。 その日の夜、ゆきえは大満足で一安心していました。ゆきえが『女の子』に固執していると気づいたようへいは、「今回はやむを得なかったけど、こういうことは今後やめにしてほしい」と伝えたのでした。 お宮参りが終わり、夫婦で話す時間ができた2人。ゆきえの暴走を止めるためにも、2人には話し合いが必要でしょう。 ゆきえの目を覚ますことができるのは、夫でありみつきの父親でもあるようへいだけかもしれません。しっかり話し合って、ゆきえがみつきを男の子だと受け入れられるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2023年12月31日ゆきえは男性が大きらいですが、やさしい性格のようへいと結婚し、子どもを授かりました。女の子を望んでいたゆきえでしたが、生まれてきたわが子は男の子。女の子として育てようと「美月(みつき)」というジェンダーレスな名前をつけます。お宮参りの衣装は自分で選びたいというゆきえに、産着のレンタルをお願いした夫。しかしお宮参りの前日に届いた衣装は……。 妻の異変に初めて気づくも… ※狼狽えたり→うろたえたり 女の子用の産着が届き、狼狽える夫。しかしゆきえは「この衣装は自分で選んだ」とようへいに話します。 ようへいに女の子用の産着を着せることを反対され「男の子が女の子の産着、着ちゃダメってどこかに書いてある?」「昭和みたいなこと言わないで」と反論するゆきえですが、ようへいは納得しません。 「時代じゃなくて一般常識の話だよ。みつきは男の子なんだよ」とはっきりゆきえに伝えます。 しかし、ゆきえは「男とか女とかそういう問題じゃない!」と反論。ゆきえの言動に違和感を覚えたようへいでしたが、すでにお宮参りの前日だったためその衣装で行くことに……。 翌日、ようへいの父は、みつきの衣装を見て驚愕!ようへいが「レンタル会社の手違いで……」と嘘をついて落ち着かせようとしますが、父は納得できない様子。 ゆきえは、その様子を見て「ほら、だから男は……」と心の中で思います。怒るようへいの父をよそに「よく似合ってる」と言うゆきえなのでした。 みつきが女の子用の衣装を着ていることに腹を立てるようへいの父。孫の初めてのイベントで、楽しみな気持ちも大きかったことでしょう。その分余計に、非常識だと思える格好に腹が立ったのかもしれません。 ゆきえの『女の子』への強いこだわりに、ようやく違和感を感じ始めたようへい。夫婦でしっかり話し合い、2人が納得いく子どもの育て方を見つけてほしいものです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2023年12月30日一番上の子のお宮参りの日。私たち夫婦は大切な日を家族みんなで過ごしたいと思い、私の両親と夫の両親を招待しました。そして、みんなで神社へ向かったところ……。 両家の親を呼んだお宮参りで…子どものお宮参りの日、家族みんなで神社へ。初孫ということもあり、私の両親と夫の両親を招待しました。 神社に到着すると、義父は初孫に夢中でずっと抱っこをしていました。私たちが神前で祈っている間も、義父は微笑みながら赤ちゃんをあやしています。 しかし、私の心の中には小さなモヤモヤが広がっていくのを感じ……。 私自身も赤ちゃんを抱きたかったし、私の両親も同じように感じていたと思います。もちろん、義父が孫をかわいがってくれることはうれしく、感謝していたのですが……。声をかけずらく、どうすればよかったのかなと思っています。 ◇ ◇ ◇ 相手との距離感にもよりますが、おめでたい雰囲気を壊したくない気持ちもあると声をかけづらいですよね。正直に「うちの両親に抱っこを替わってもらえますか」と言って怒る人は少ないと思うのですが、悩ましいですね。 作画/さくら著者:中田桃子
2023年12月10日長男のお宮参りでの出来事です。初孫なので、自分の両親、そして義母にも来てもらったのですが、気合が入った義母の行動にあ然としてしまいました……。義母の身勝手な行動にモヤモヤ…儀式が始まり、お清めのお酒を長男の口につけるとき、神社の方が「お母さん(私)、こちらへ」と言いました。すると、私が抱っこしていた長男を義母が勝手に奪って、代わりに前に出て行ったのです。 さらに、最後に神社の前でみんなで写真を取ろうとしたのですが、長男を抱っこしている義母は我先にと、自分だけ長男と2ショットを撮ってさっさと帰宅しようとしました。家族みんなでの写真はおろか、私や夫、両親はまだ1枚も撮っていないので、あ然としてしまいました。長男をかわいがってもらえることはうれしいですが、身勝手な義母の行動にモヤモヤとした1日でした。 ◇◇◇ お宮参りとは、その土地の守り神である神社に参拝し、赤ちゃんの誕生と成長をお祈りする大切な行事。お義母さんはつい楽しみで張り切りすぎてしまったのでしょうか。ですが、そんなときこそ周囲への配慮は忘れないよう心がけたいですね。 著者:m.k たけのこ/30代女性・主婦。37歳、息子2人のママです。パート事務員として働いています。姑とは敷地内同居です。イラスト:ぽよ母 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月08日皆さんは義実家とうまく付き合えていますか?今回は自分中心な義母のエピソードを紹介します。イラスト:kichan08孫が生まれて…お宮参りで…仕方ないから…思わずため息…孫の誕生を喜んでくれるのは大変嬉しいことですが…。お互いの両親が参加できるように、行事の日時は皆で相談したいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月18日良く言えばにぎやか、悪く言えば騒がしい義母。出産時の面会やお宮参りでもハイテンションでおしゃべりしてしまい、周囲から注意されたことも。私は、いつも聞き役に回って疲れるうえ、大きな声で周りに迷惑かけていることもあるため恥ずかしいと思っていました。そんな義母が2歳の娘に及ぼした影響とは? 超ハイテンションな義母に娘のリアクションは?義母は出産の面会時やお宮参りなど、静かにしないといけない場面でも大声で話してしまい注意されることもあるくらい、いつもテンションが高い人です。年3回の帰省時にも終始おしゃべりが止まらず……。聞き役の私は、帰ってきてからドッと疲れて寝込むほどでした。 それに反して、静かな環境のわが家。夫は、常にテンションが一定で物静かなタイプです。私もおしゃべりなほうではないため、夫婦のコミュニケーションはかなり落ち着いています。そのせいかはわかりませんが、娘は2歳になってもなかなか言葉が出ず、家族以外の人の前ではいつも人見知りしながらモジモジ。そんな控えめな娘を見て私は「周りと馴染めるようになるかな? 大丈夫かな……」と少し心配していました。 そんな中、お盆休みに義実家へ5日間滞在することが決定しました。義母は私たちを迎えるとすぐにおしゃべりをスタート。2歳の娘に対しても、ずっと話しかけたり、遊ぶ様子を実況中継したりとにぎやかでした。娘は初日こそ人見知りしていたものの、だんだんと義母のテンション高く話す様子が楽しくなったようです。滞在中、義母と一緒のときは、ほとんど大笑いしていました。そして最終日には、なんと発する言葉が増えたのです! 義母のマシンガントークに疲れることもある私ですが、娘に良い影響をたくさん与えてくれていることに気づき、今では感謝しています。わが家でも会話の時間をもっと増やして、楽しく娘の語彙力を伸ばしていきたいです。 著者:野々村りん/30代女性・主婦。夫と恥ずかしがり屋の娘の3人家族。日本酒好きで、週末の晩酌が息抜きとなっている30代ママ。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月08日皆さんは、義両親との関係に悩んだことはありますか?今回は「お宮参りで孫を抱っこしたがる義母の話」と、その感想を紹介します。イラスト:knock義両親とお宮参りに主人公夫婦は、義両親とともにお宮参りに行きます。その日は天気もよく、息子はご機嫌で笑っていました。しかし写真を撮ることになり、義母が「私が抱っこするわ」と息子を奪ったのです。その途端「ギャー!!」と大泣きする息子。慌てた主人公が「泣いているので返してください」と言っても義母は息子を離しません。ブチ切れる夫出典:CoordiSnapブチ切れた夫が「いいかげんにしろよ!」と義母を怒鳴りつけました。夫は「周りをよく見てみろ!」と義母に指摘します。なんと身勝手な義母と号泣する息子を見て周りの人がざわめいていたのです。さすがに恥ずかしくなった義母は静かになるのでした。読者の感想お宮参りという家族にとって幸せで大切な行事のときに、義両親にじゃまをされるのは困ってしまいますね。息子を抱っこして離さない義母にガツンと言ってくれる夫なら、この先もうまくやっていけそうだと思いました。(40代/女性)しっかり注意をしてくれる夫は素晴らしいと思います。孫が可愛いのはわかりますが、場所を考えてほしいと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月17日皆さんは、義両親と良好な関係を築けていますか?今回は、お宮参りの費用をめぐって義母との関係が悪化してしまった女性のエピソードとその感想を紹介します。出産を終え…出産を終え、義母に報告の連絡を入れた主人公。お宮参りの話になり、金銭面の都合でお宮参りはしないことにした旨を伝えました。悩んだ末の決断だと義母に伝えると…。義母の優しさ出典:Grappsお金なら大丈夫と義母が言ってくれたので、お宮参りをすることに。しかし、当日になって義母は「今日の費用は立て替えておくから」と言い出したのです。「当日の支払いは任せてと言っただけ」だと言い張る義母。主人公は、お金に余裕がないからお宮参りはしないと伝えたはずだと反論します。この後、義母からお宮参りのお金をチャラにする衝撃の提案を受けますが、器の小ささに呆れて声も出ない主人公なのでした。読者の感想主人公の意見を変えてまでお宮参りをしたのに、支払いは立て替えという義母の器の小ささに驚きました。今後、義母とのお金のやりとりは要注意ですね。(30代/女性)義母がお金を出すと言ってくれたから、やることにしたのにガッカリしてしまいますね。夫が主人公の味方になってほしいと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月11日