子育て情報『子どものSOS信号は5つの行動で気付ける!?』

子どものSOS信号は5つの行動で気付ける!?

目次

・子どものこんな行動はSOS信号のサイン
・SOS信号に気付いたら子どもの気持ちを受け止める
・SOS信号を見逃さないためにコミュニケーションが必須
fbcc3544e3c404bf0e171e33807c171b_s

春は新学期、入園、入学シーズン。新しいお友だちや先生に出会い、これからどんな楽しいことが起こるのか期待に胸をふくらませる時期。それと同時に、生活環境が変わり不安を抱く時期でもあります。息子が入園したときも、普段よりもわがままになって親を困らせたり、いつも以上に甘えが出てきた時期がありました。今思うとそれは子どもが発するSOS信号だったのかも? そこで、子どものSOS信号を見逃さないためにはどうすればいいか、発達心理学・教育心理学が専門の東北文教大学准教授 永盛善博先生に話を聞いてきました。

永盛先生によると「子どもたちは新しい環境に慣れようとして、園や学校でいつも以上に頑張っています。その反動で、不調なども出てきます。子どもが入園、入学する時は、多かれ少なかれ『普段とは違う行動が見られる』と考えた方がいいでしょう」

大人でも新しい環境に行けばストレスがたまるので、子どもであればなおさら。
子どものSOS信号が表れる行動とその対処法を教えてもらいました。

子どものこんな行動はSOS信号のサイン

e7b84ab9aafa02de497ad9ebca866469_s

『チャイルドヘルス』の石動(2017)のまとめによれば、子どものSOS信号は以下の5つの行動になって表れます。

(1)身体反応(食欲不振、疲労感、腹痛など)

(2)気になる行動の再開や強まり(夜尿、指しゃぶり、ぐずりなど)

(3)イライラの増大

(4)母親への依存の増大

(5)緊張(不安な表情、無口もしくは過度のおしゃべり、登園しぶりなど)

小学校入学の際には、特に(1)と(5)が多く表れるとのこと。普段ならつい注意したくなる行動も、この時期は不安の表れだと受け取った方がよさそうです。


SOS信号に気付いたら子どもの気持ちを受け止める

815bfa1941f571f4a0f6ac5ed4c6bb2d_s


では、子どものSOS信号に気付いたら、どうすればいいでしょうか。親としては登園、登校してほしいという思いがありますが、無理矢理送り出してもいいのでしょうか。

「子ども自身がSOSに気付いていないこともあるので、まずは、親の方から働きかけて。子どもは自分の言い分を聞いてもらえて初めて、大人の言い分を聞けるようになります。まずは子どもの気持ちを受け止めてほしい」と永盛先生。

働きかけるときは、その子の個性に合わせるのがポイント。褒められた方がよい子、叱られた方がよい子、楽しいことをイメージさせた方がよい子、一緒にじっくりと問題点を解決していった方がよい子などさまざま。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.