本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。今回考えるのは「放恣」の読み方です。“ほう……”? 読めそうで読めない! と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。■「放恣」の読み方は?「放」は放送、解放と読むので、“ほう”という読み方は知っていますよね。「恣」はあまり見慣れないですが、「次」と似ているので“じ”なんて読み方をするのかな、と思った人もいるかもしれません。では、二つを合わせてなんと読むのが正しいのでしょうか。気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“ほうし”と読みます。■「放恣」の意味と使い方『デジタル大辞泉』によれば、「放恣」の意味は以下のように解説されています。ほう‐し〔ハウ‐〕【放恣/放×肆】[名・形動]気ままでしまりのないこと。勝手でだらしのないこと。また、そのさま。「―な日々を送る」「生活が―に流れる」気ままでだらしのないこと、というニュアンスの言葉です。読めそうで読めない言葉ですが、“ほうし”と読むんですね。■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「放恣」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。なかなか日常的に使う言葉ではありませんが、放恣佚楽(ほうしいつらく)という四字熟語があります。やりたいことをやりたいだけやって遊んで暮らすことという意味合いなのですが、なかなかそんな生活は送れないですよね。せめて、「放恣」な毎日にならないよう、日々の生活をしっかり送りたいものですね。(ななしまもえ)
2022年05月24日今回のお仕事ハックは「高すぎるノルマに仕事のモチベーションが見出せない」とのお悩みについて、ライターのぱぴこさんがアドバイス。高すぎるノルマに仕事のモチベーションが見出せない販売の仕事をしているのですが、課されるノルマが高すぎて正直きついです……。それに、目標に届かないと上司に説教されるので、毎日が憂うつ。こういう状況で働く人はどんなモチベーションで仕事をしているのか知りたいです。(20代/販売・サービス職)■達成できてるから楽しい、売れてるからもっと売る高いノルマを「楽しい!超楽しい!ノルマがキツければキツいほどやる気がでちゃう!」という生粋の歩合戦士や叩かれることに快感を覚えるような珍しい趣味の人は置いておいて、これらの仕事におけるモチベーション設計ってひとつだけです。「達成した時のインセンティブが魅力的で大きい」これだけ。1.達成率によって賞与が跳ね上がる2.達成すると賞与以外にもすごくうれしいご褒美がある3.達成すると社内で名誉が与えられ、名誉欲が満たされるこのように「達成した時に相応のリターン」がある状態だと、少なくとも達成している人にとっては「きついけど、報われる」状態が生まれます。そして、達成した後の名誉や栄誉が担保されていれば見ている周囲も「頑張ればいいことがある」と信じられるため希望や野望が生まれます。例として、ホストクラブを想像してみましょう。ホストクラブのホストは、売ってなんぼの世界で、売れなければタコ部屋での雑魚寝、報酬は雀の涙で、体力的にも精神的にもキツいです。しかし、ひとたび売れれば高い給与はもちろんのこと、No.1から飾られる顔写真を初めとした「ナンバークラス」としての栄誉、周囲からの尊敬を集め、「金も女も俺のもの」な世界観が成立します。そうした世界に憧れて、多くの人間がこの世界に身を投じます。夜の世界だけでなく、例えば証券営業や保険営業、キーエンス社や外資IT営業職などはこの「インセンティブ設計」によりモチベーション管理及び「やったらやっただけ報われる」と錯覚させる世界観を完璧に構築しています。あと、下世話な話ですが売れたら売れたで他の職種で同程度の給与を出せる場所を見つけるのが困難になり、翌年の税金や生活を保持するために「続けざるを得ない」沼がつくられています。いやぁ、よくできた制度ですね。もちろんモチベーションの全てがお金を始めとする報酬ではありませんが、「きっついけど、でもちゃんとご褒美があるしな」と思えるかどうかは、その仕事を続けていくことに対して大きく寄与します。■“にんじん”もなく高すぎるノルマでモチベーションを保つのは無理どんなにマインドセットを変えても、ポジティブに考えようとしても「この仕事で何が得られるか」のリターンに対しての納得感がない仕事は続きません。リターンは金銭に限りませんが、スキルでも経験でも「これを得ている」という実感がなければ難しいのは宇宙の理です。というわけで、ご質問事項の「こういう状況で働く人はどんなモチベーションで仕事をしているのか」は、モチベーションで働けるのは“にんじん”が適切に与えられるからです。ご質問者の方も一度今の仕事と向き合って、自分にとってのリターンを得られる環境かどうかを判断してみることをおすすめします。リターンを感じるなら、そこまで「ノルマ達成」にとらわれず働いてもいいのではないでしょうか。でももし、今の環境でリターンが得られないと判断したのであれば、転職という手段を視野に入れてもいいと思いますよ。・達成した時のインセンティブが魅力的で大きければモチベーションは保てる・成功すればよい循環が生まれ、かつ維持したい理由ができる・報酬設計がなくてノルマがキツイ仕事は、自分にとってのリターンがある環境かどうかを判断し、場合によっては転職も視野に入れる(文:ぱぴこ、イラスト:黒猫まな子)
2022年05月24日ある日のこと。息子さんの声がするのに姿が見えず……子どもって狭いところが好きですよね……でも、まさかソファの下にはまっていたとは‼︎無事に出てこられて良かったです……。「まさかのソファの下にはまってました(笑)何してるの(汗)」とコメントしたハチさん。ハチさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:ハチさんInstagram:@hachi_dondonブログ:どんどん!日々是成長日記---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月23日NEXER(東京都豊島区代表取締役:宮田裕也)が運営するライフスタイルメディア「ファストレンド」は、「脱毛したことがある部位※」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開しました。※サロンでの脱毛。女性222人に聞いた、脱毛したことがある部位ランキング回答したのは(サロンでの)脱毛の経験がある全国の女性222人。脱毛したことがある部位TOP10を理由とともに紹介します。第10位お腹第10位はお腹で、44人(19.8%)が回答しました。ムダ毛を処理するのが大変で時短になるかと思った(20代)第9位背中第9位は背中で、52人(23.4%)が回答しました。自分で出来ないから(40代)第8位足の甲・指第8位は足の甲・指で、54人(24.3%)が回答しました。自己処理がめんどくさい場所だと感じたから(40代)第7位太もも第7位は太ももで、61人(27.5%)が回答しました。毛深いのがコンプレックスだったから。(30代)第6位手の甲・指第6位は手の甲・指で、63人(28.4%)が回答しました。気になったから(20代)第5位顔第5位は顔で、68人(30.6%)が回答しました。自分でなかなか手入れできず、困っていたため(50代)毛穴が目立たなくなると思ったので(40代)第4位VIO第4位はVIOで、88人(39.6%)が回答しました。生理などの時に蒸れるし匂いの原因にもなったりするため(20代)いつも自分で処理しているから(40代)第3位腕第3位は腕で、98人(44.1%)が回答。半数近くの人が「腕」の脱毛をした経験があるとの結果になりました。半袖になると目立つ(50代)薄着の季節に気になるから(50代)夏は気になる(40代)第2位ひざ下第2位はひざ下。118人(53.2%)と、半数以上の人が「ひざ下」の脱毛をした経験があるようです。夏場などは特にひざ下を露出する機会が増え、気になる人が多いのかもしれません。第7位太ももすね毛が気になっていたから。(40代)一番目立つから(40代)毛深かったので(50代)第1位ワキ一番、脱毛を経験したことがある部位で多かったのは「ワキ」という結果に。222人中192人(86.5%)と大半の人が「ワキ」の脱毛をした経験があるよう。理由は、「ノースリーブを着たかったから」という声のほかにも、「処理が大変。ブツブツになりたくないから」など、自己処理の大変さを理由に挙げる人もいました。処理が大変。ブツブツになりたくないから。(30代)ノースリーブを着たかったから(20代)一番手入れに時間がかかると思ったから(30代)自己処理では肌を傷めるしきれいに脱毛できない箇所なので(50代)いちいち、ケアするのが面倒だったから。(50代)(ファストレンド調べ)【調査概要】「脱毛したことがある部位に関するアンケート」調査期間:5月15日 ~ 5月19日集計対象:事前調査で「脱毛したことがある」と回答した全国の女性222人質問内容:質問1:あなたが実際に脱毛した部位をすべてお選びください。[複数回答可]質問2:その部位を脱毛した理由を教えて下さい。調査資料:(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>・アンダーヘアをすべて脱毛してなくす「ハイジニーナ脱毛」、してよかったことは?・【蒸れ対策? 老後のため?】ママに調査!デリケートゾーンの脱毛してる?・バストのムダ毛が気になる女性は95%以上!剃ってる?脱毛?
2022年05月23日本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。今回考えるのは「反駁」の読み方です。一体なんて読むの?と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。■「反駁」の読み方は?「反」は、反対、反映と読むので、“はん”と読むのが一般的ですよね。しかし、「駁」はなかなか見ないのではないでしょうか。「駁」は、入りまじる、非難するという意味合いの漢字です。では、二つを合わせてなんと読むのでしょう?気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“はんばく”と読みます。■「反駁」の意味と使い方『デジタル大辞泉』によれば、「反駁」の意味は以下のように解説されています。はん‐ばく【反×駁】[名](スル)他人の主張や批判に対して論じ返すこと。反論。「例をあげて―する」他人の説や意見に反論すること、という意味合いで使われる言葉です。読み方が難しいですが、“はんばく”と読むんですね。■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「反駁」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。あまり馴染みのない言葉ですが、裁判や会議のような真剣な話し合いの場などで、相手の説明や批判に対して論じ返し応戦することを表しています。「反論」と意味が似ていますが、「反駁」は相手の批判に対し、論じ返すというニュアンスが強くなります。微妙な違いですが、しっかり使い分けたいですね。(ななしまもえ)
2022年05月23日9割以上が「マナー違反の人を見かけたことがある」と回答UOCCが男女300人(男性91人・女性209人、平均年齢39.6歳)に調査した結果によると、マナー違反の人を普段見かけることがあるかについては、68.3%が「たまに見かける」、25.0%が「よく見かける」と答えました。合わせると9割以上は、マナー違反の人を普段から見かけていることがわかりました。また、以前と比べて日本人のマナーは悪くなったと思うか聞くと、「変わらない」(47.7%)が最も多い結果となり、半数近くの人が特に変わらないと感じている一方、「悪くなった」(40.0%)と感じている人も多いようです。マナー違反の大人を見たら指摘や注意をするか尋ねると、「しない」(78.0%)という回答が圧倒的に多くなりました。「する」はわずか2.0%、「相手を見て考える」は20.0%でした。回答者人に対し、その選択肢を選んだ理由を聞くと、以下のようなコメントが挙げられました。<「はい」を選択>●マナー違反の程度にもよりますが、周囲の人が明らかに困っているようで特にいい大人なら優しい感じで注意するようにしています(52歳男性)<「しない」を選択>●注意したら、怒ったりして、余計に相手は逆上してしまって、自分に危害を加えられてしまったりするのが怖いからです(33歳女性)●電車で学生がマナーの悪い大人を注意された際にボコボコにされた話があるように、面倒なことに巻き込まれたくないと考えるから(23歳男性)<「相手を見て考える」を選択した人>●後々面倒な事になるのは気が引けます。あまりにも酷い時には指摘すると思いますが、その時の自分の時間的余裕などもあると思います」(53歳女性)次に、マナー違反の子どもを見たら指摘や注意をするか尋ねたところ、「はい」は14.3%、「相手を見て考える」は40.7%、「しない」は45.0%でした。子どもの場合は大人と比べ、指摘や注意を実際にしたり、検討したりする人が大きく増えています。回答者人に対し、その選択肢を選んだ理由を聞くと、以下のようなコメントが挙げられました。<「はい」を選択>●子供ならまだ理解を深めることができるからです。正しいことを教えていけば正しい未来へと進むことができると思っています。(34歳男性)<「しない」を選択>●危ないときは手助けしますが、それ以外は見て見ぬふりが多いです。逆上や親からの反対に言い返されなどで無駄にストレスを抱えたくありません(38歳女性)<「相手を見て考える」を選択>●あまりに度がすぎる場合は注意します。また基本的には親御さんがいない場合は注意します。基本的には親御さんがすべきであり、親御さんがいたら自分たちですると思います(34歳男性)<「はい」を選択>●実際、滑り台の列に横入りされたり、おもちゃを勝手に使われたりしましたが、全て声をかけてきました。教育関係に従事していますので、見逃せない性格、というのもあるかもしれません(38歳女性)さらに、過去に他人のマナー違反に対して指摘や注意をしたことはあるか聞くと、44.7%が「はい」、55.3%が「いいえ」と答えました。どこでマナー違反の人を見かけたか尋ねたところ、約半数が「電車や車に乗っている時」と答えています。屋内の場合、1/3の人が「スーパー」と回答しました。Q. どこでマナー違反の人を見かけますか?電車:145道路:145街中:112スーパー:100ショッピングモール:65飲食店:63バス:40コンビニ:31職場:25その他:23見かけない:28そこで、マナー違反の人を見たときに実際どのような行動をとったのか聞いてみました。●レストランの駐車場で5~6歳くらいの子供が縁石に座り込んで遊んでいた。子供が事故に遭うことを防ぎたかったので、危ないので遊ばないほうがいいとやんわりと注意をした。(その後に来た母親らしき人に、大きなお世話だという口調で「別に危なくないわよ」と言われてしまった)」(46歳女性)●禁煙の電車内でタバコを吸っている人を見ました。長時間吸っていたわけではなかったのと、あまりに非常識なことを堂々とすることからくる怖さもあり、注意することはできませんでした(44歳男性)●スーパーでみんながちゃんと並んでいるのに絶対知っていて最初からここにいました風に割り込んでくる人がいます。その時は私もずっと並んでいて怒れたので、みんな並んでますけどと注意しました(39歳女性)注意をしたという声も多くありましたが、注意した後に自分が危害を加えられる事例が起きているため、注意を控えるという意見も目立っています。調査概要調査時期:2022年5月16日対象者:300人(男性91人・女性209人)調査方法:インターネット調査調査対象:男女300人アンケート結果(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【ママ調査】電車やバスの優先席、空いていたら座る?ママたちのそれぞれの意見は?→【これは非常識!】スーパーで見かけたビックリ言動の人々→【嫌悪感しかない】ヘラヘラ謝罪、感染症なのに登園……私が遭遇した、非常識ママ友13選
2022年05月23日猫「ヤレヤレ…」個人差はありますが、毎晩の子どもを寝かしつけは実は重労働。早く寝てくれ~と心で唱えながら寝たふりをするも、ふと目をあけると真横で幼児の目もパッチリあいているという、ちょっとしたホラー案件も……。誰か寝かしつけを代わってくれないか?パパが単身赴任中のフルタイムワーママ・Rie(@riebento)さんのお宅には、プロの寝かしつけ師がいると話題です。それは……猫さん!!!「猫の手も借りたい」とはまさにこのことですね。仕事を終えてドヤ顔で戻ってくる姿、カッコよすぎて惚れてしまいそうです。おやつのちゅーるはいかがですか。この投稿には「うちの猫も寝かしつけしていた」といったリプライが相次ぎ、Rieさんは「思った以上に世の中に寝かしつけ猫が多くて和む…!」と、娘さんの読み聞かせに付き合う猫さんの写真も投稿しています。「たぶん猫自身は特別娘のことが大好きというわけでもなく、ただ気まぐれに暖かいからとか深い理由もなく付き合ってるのだと思うけど、そこがまた猫の良いところ」というRieさんに、お話を聞いてみました。――寝付くまで、猫さんと娘さんは寝室でどのように過ごしているのでしょう?Rieさんお互いに好きに過ごしていると思います。娘は絵本を読んだりぬいぐるみでお人形遊びをして、猫はたぶん足元で寝ています。――そうしていつのまにか眠ってしまうのですね。娘さんが寝付いた後、猫さんはRieさんのところへ戻ってくるのですか。Rieさん人の近くにいることが好きなので、私のいるリビングに戻ってきます。特に私に甘えるわけでもなく寝そべっています。――猫さんは寝かしつけだけでなく、読み聞かせにも付き合ってくれているようですね。ふたりは仲良し……なんでしょうか?Rieさん娘が赤ちゃんのとき、猫は娘のことがあまり好きじゃなかったと思うんです。赤ちゃんって動物の触り方が容赦ないので……。なので、今は娘のことを好きになってくれてよかったな〜と思っています。――寝かしつけ以外にも猫さんに助けられているな~と思うことはありますか?Rieさん夫が単身赴任しているので娘と2人きりなことが多いのですが、別に何をするわけでもなく猫がいてくれるだけでなんだか癒されます。在宅勤務中も同じ部屋にいてくれることが多いんです。育児していると時に孤独や不安を抱えやすくもあります。動物が一緒にいてくれるだけでありがたいという気持ちに共感する人は多いのではないでしょうか。Rieさん、素敵なお話をありがとうございました。RieさんはTwitterやInstagramで公開している毎日の食事や常備菜の記録も人気です。是非覗いてみてくださいね。 ====================投稿主RieさんTwitter@riebentoInstagram@riebento(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・【賢すぎるし、やっぱ猫じゃないのかも】寝ている赤ちゃんにそっと寄り添い……「本当信じられない、ネコ尊い」・寝ている赤ちゃんのお腹を真顔でふみふみする猫ちゃんが可愛すぎ……去り際まで完璧な猫のマッサージ屋さん・【尊いかよ】赤ちゃんが泣いた瞬間、猫シッターがベビーベッドへイン⇒「っ……んふっ」
2022年05月23日ある夜のこと……。これは痛い〜‼︎ そりゃもう、痛すぎて涙が出ちゃいます(泣)!口もとの腫れが早くひきますように……「痛みで呼吸が出来なくなったの初めてでした」とコメントしたgachaさん。gachaさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:gachaさんInstagram:@gacha_1011ブログ:ガチャのガチャガチャ日記---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月23日ヒィッッ3歳の息子さんとの外出中にヒヤヒヤする出来事があったというモンブランひとみ(@kurimi758)さん。エレベーターに乗ったところ、素敵なマダムが息子に年齢を聞いてきたのですが……「このこ」すなわちママの年齢を回答した息子さん!なななんでや~!!!マダムとママ、双方のあたふたした様子が目に浮かびます(苦笑)。でもマダムは「かわいいわね、何歳?」と聞いているわけなので、息子さんは可愛いママの年齢を答えたのだとすれば辻褄は合いますね。投稿主さんにお話を聞いてみました!――心臓バクバクな出来事でしたよね。モンブランひとみさんエレベーター内の息子の言動に冷や汗をかいてた経験は始めてじゃなかったので、「またやってしまった。ひぃぃぃ…」となってしまいました。――初めてではなかったのですか!息子さんの回答を聞いた上品マダムさんの反応は……?モンブランひとみさん上品マダムさんは、物腰柔らかで本当に素敵な雰囲気の方でした。そんなマダムにとって「初対面の女性に年齢を聞いてしまうこと」はマナーに反するノットエレガントな行為だったと思うのです。息子の返答を聞いた瞬間、それまでおっとりされたマダムが焦っている空気を肌で感じて、私もまた焦りました。「ごめんなさいね」と謝られてしまい、こちらこそすみませんとお互い謝り合ってしまいました。――不思議な空気に……(笑)。モンブランひとみさん急いで、息子に対して「ちがうよ、あなたの年齢を聞いているんだよー!」と代弁しました。息子は真顔のままで「はて?」みたいな顔をしていましたが(笑)そんなやりとりで冷や汗かいている間にエレベーターが目的地に着いたので、マダムにお辞儀をしてそそくさとエレベーターを降りてしまいました。「話しかけてくれてありがとうございます」と言えたらスマートだったのかなと今さらながら反省しています。――咄嗟の対応って難しいですよね。以前も同じようなヒヤヒヤ体験があったのですか?モンブランひとみさん息子はまだ3歳なので、思ったことをそのまま口に出してしまうところがあります。これもエレベーター内での事件ですが、息子の祖母(私の母)と髪型や背格好が似た女性と一緒になった時、その方を見て「おばあちゃんいたねぇ!」と大声で叫んでしまったことがあります。その時も冷や汗をかきました。エレベーターに乗る時は、どうか誰も乗り合わせませんようにと願っています(笑)。エレベーターは密室だけに事件が起きがちなのかもしれません。モンブランひとみさん、かわいらしいエピソードをありがとうございました。====================投稿主モンブランひとみさんTwitter@kurimi758(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「おい、息子よ…そういうことじゃないんだ」ほどけたスニーカーの紐、結び方のクセが強い!・「控えめに言って私の子育ては完全に成功した」朝起きたらシンクの食器が全部片付いてて食卓に目玉焼きが……! こんなの感無量だよ・「めんどうくさいタイプの男に育つかもしれません」パパが書いた保育園の連絡帳が面白すぎる!
2022年05月23日息子さんを連れてスパーへ行ったちゃんぽよママさん。いつものやさしいおばさまのレジは混んでいたので……。これは好感度メーターが振り切れてしまう‼︎重いカゴを運んでくれるだけでもありがたいのに、子どもにも優しく声をかけてくれたお兄さん。まさに神対応ですね!「お兄さんのレジ、またリピします。笑」とコメントしたちゃんぽよママさん。ちゃんぽよママさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:ちゃんぽよママ@育児絵日記さんInstagram:@puku2peitaro---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月22日きな子・ジョンソンさんの長男くんは挨拶をするのが大好きだそう。子供に優しい世界で本当癒されますね。幼い子供を連れて歩くと大変なこともありますが、沢山の道ゆく人の優しさに触れてほっこりすることもたくさんあります。コメントでは、「これほんと分かります」「分かる!分かります!」などのママたちの共感の声がたくさん寄せられていました。きな子・ジョンソンさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:きな子・ジョンソンさんInstagram:@kinako.ooo---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月22日息子が言い放つ捨て台詞「フッ…」二児の母のちりちり(@chirichir_tenpa)さんは最近、幼稚園年中の息子さんとの親子喧嘩で苦戦しているそうです。大人も太刀打ちできない息子さんの最強の捨て台詞とは……カーッ、これは勝てない!!!サンタさんを味方につけたら強い、強すぎますね。この投稿にはたくさんの大人たちから「かわいすぎる!」「息子さん強い」「勝てねえわ……」と敗北のコメントが寄せられています。一方で、「親と仲良くしないとサンタが来ないことを小一時間問い詰めたい」「『じゃあ今年は来なくていい』とサンタさんに手紙書いとくね。て言ってしまいそう」など、闘争心を燃やす大人のみなさんも。どのみちいつか、息子さんもサンタさんとは誰なのかを知り、すべて理解する日が来るんですよね。「大勝利が待ち遠しいなァ…フハハ!!!」という投稿主さんにお話を聞いてみました。――この捨て台詞を繰り出されたときはびっくりしましたか?ちりちりさん生意気な言い方なのに内容がかわいすぎて大笑いしてしまいました。悔しいですが私の完敗ですので何も言えません(笑)。ーー息子さんはきっとサンタさんのことが大好きなんでしょうね。ちりちりさんそうなんです。毎年、クリスマスには車庫や玄関にトナカイの足跡をつけておくのですが、息子はトナカイのために前日に掃き掃除をしてくれます。ほかにも、我が家ではツリーの下にプレゼントを置くのですが、ツリーの下にお菓子やトナカイのためにエサ(折り紙)を準備してくれています。かわいいです(笑)。ーートナカイの足跡をつけておくとは、凝ってますね!!ちりちりさん今年からは今まで以上にサンタさん役に気合いが入ります。どんどんサンタクロースの本物レベルが上がっていきそう!息子さんは大人になっても心のどこかで「やっぱりあれは本物のサンタだったんじゃないか」と思うかもしれません。ちりちりさん、楽しいお話をありがとうございました。====================投稿主ちりちりさんTwitter@chirichir_tenpa(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「ケガした人はいねぇか?」2歳のお医者さんがパパの腹痛に下した診断に爆笑! 治療法も独特すぎる・「子供のおもちゃにはない背徳感」自作の安心安全スイッチが話題! もう「触っちゃダメぇー!」と絶叫しなくていいんです!?・「めんどうくさいタイプの男に育つかもしれません」パパが書いた保育園の連絡帳が面白すぎる!
2022年05月22日ある日娘さんとTVを見ていた日のこと……。おはなさんの娘さんの言葉は本当に真っとうで真っすぐで、はっとさせられました。「子どもって、たぶん大人が思うよりいろいろなことをちゃんとわかっているから、大事なことほど誤魔化さずに話さないといけないなぁと、いつも思います。」とコメントしたおはなさん。おはなさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:おはなさんInstagram:@uktnk0512ブログ:おはなさんちの場合---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年05月22日お弁当やおつまみにピッタリな簡単ウインナーレシピ冷蔵庫に常備したい定番食材のひとつ、ウインナー。ボイルしたり焼いたりして食べるのはもちろん、チャーハンや野菜炒めの具材にも活用でき、使い勝手がいい食材ですが、レパートリーがワンパターン化してしまうこともありますよね。そんなとき、「あさごはんチャンネル」さんの紹介しているウインナーを使った4つの簡単レシピが、めちゃくちゃ参考になります。一つめは「ウインナーチーズ。」まずはウインナーに縦に切れ目を入れて、その中にとろけるチーズをめいっぱい詰め込んでいきます。それをフライパンで加熱し、余ったチーズもウインナーの周りに散らしましょう。ウインナーやチーズに火が通ったら、水分を加えて蓋をし、蒸し上げてできあがり。ケチャップとパセリで彩りや味付けをプラスしてもOKです。続いて「揚げないウインナーフライ」。はじめに衣を作ります。小麦粉と水それぞれ大さじ1.5を、ダマができないようにしっかりと混ぜましょう。箸でもすくえるくらいドロドロになったら、その中に一口大にカットしたウインナーを入れて、衣を絡めます。ウインナーの両面にパン粉をしっかりとつけたら衣が完成。パン粉がつきにくいときは、上からしっかり抑えるようにしながらつけていきましょう。フライパンの底が見えるか見えないかくらいの少量の油をひき、油が温まったら衣をつけたウインナーを並べていきます。衣がきつね色になったら裏返してこんがり焼ければできあがり。油が足りないと思ったら、少量追加してもOKです。お好みでケチャップをつけてもおいしいですよ。「ウインナー卵炒め」も簡単に作れます。まずは卵1個、水小さじ2、塩少々、鶏がらスープ少々を混ぜて、フライパンに油をひいて炒り卵を作ります。あとで火を通すので、この時点では焼き過ぎなくても大丈夫です。炒り卵をお皿に移したら、フライパンで一口大にカットしたウインナーを炒めていきます。こちらも、さっと炒める程度でOK。オイスターソースを全体に絡めて、先ほどの炒り卵を混ぜれば完成です。お好みで小ネギを散らすのもおすすめですよ。最後は「大人のウインナーレシピ」。格子状に切れ目を入れたウインナーを、油を引いたフライパンで軽く焦げ目がつく程度に焼きます。弱火にしてケチャップを入れて味付けし、黒胡椒を2回に分けてたっぷりとふりかけて完成。ケチャップの酸味とスパイシーな黒胡椒がアクセントになっており、お弁当のおかずにはもちろん、おつまみにもいいですね。どれも簡単にできるレシピなので、焼くだけや茹でるだけのウインナーに飽きたときや、ウインナーを使ったおかずメニューがマンネリ化してきたと思ったら、ぜひ参考にしてみてください。====================ご協力:あさごはんチャンネル(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・洗った牛乳パックにどんどん米を詰めるだけ! はるめしさんの【簡単おにぎらず】・驚異的クオリティ! 高校生男子の手作りクッキー缶がデパートで売られる有名高級菓子にしか見えない・ティッシュの空き箱だったはずなのに……! とっておきのオシャレバッグに「素敵♡」「作ってみたい!」の声が続々
2022年05月22日ある日机のラクガキを発見したパパさん。真っ先に弟さんを叱った様ですが……。これはパパさんやってしまいましたね〜!正直者のお姉ちゃん。弟さんが叱られているのがとっても辛かったのでしょう。パパに追い討ちをかける弟さんも可愛いですね。思わずやってしまいがちな「決めつけ」気をつけないといけないですね。「自然と下の子を叱ったパパですが、今回のことで反省してました。」とコメントしたわさびさん。わさびさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:わさびさんInstagram:@wasabi_2910ブログ:いとちゃん と うりくん---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月21日パパさんは普段から色々なことを思いつくようで……。面白くて素敵なパパさん! お友達を呼んでお家カフェもできちゃいますね(笑)。コメントでは、「最高じゃないか…‼️」「女子力分けて欲しい(笑)」などのママたちの声が。ちえさんはリプライで「私より女子力上がってく…笑」とコメントしていました。ちえさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:ちえさんInstagram:@chie0109_11---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月21日今日は、ママおひとりさまデーでパパと一緒にお留守番だった子供たち普段は寝起きの機嫌いいのに、今日はお昼寝から目覚めてしばらく泣いてたらしいまぁ、そんな日もあるんだろうけど、それよりなにより太郎丸よ、いったいどういう経緯でそんな場所に挟まったんだ⁉️慰めようとして近づいたら捕まったとか⁉️(@beagrooより引用)(@beagrooより引用)(@beagrooより引用)(@beagrooより引用)(@beagrooより引用)(@beagrooより引用)(@beagrooより引用)太郎丸くんが息子くんに挟まれている……!! どういう状況なのでしょうか。泣いている息子くんと、抜け出せなくて困っている太郎丸くんの様子がなんだかシュールで笑ってしまいます。この投稿に「この表情が面白すぎます! 可愛いですね」「助けを求めてる眼差しがキュンとします」「可愛すぎて何度も見てしまいました」「優しいですね」といったコメントが寄せられています。この後どうなったのかが気になります。投稿主であるたかはしわんこさんに当時の状況などを伺いました。ーーこの後、太郎丸くんは息子さんから解放されたのでしょうか?たかはしわんこさん太郎丸が可哀想だったのでパパが間に入って解放したそうです。ーー太郎丸くんの性格を教えてください。たかはしわんこさん太郎丸は、普段からおっとりしていて息子のナデナデが激しくなってバンバンされても、吠えたり乱暴したりすることはなく、困った顔をしてパパやママにアピールします。さすがに耐え難くなるとトコトコ逃げていきます。ーー太郎丸くんは優しいのですね。たかはしわんこさんでも、ひとりっ子時代が長かったため、息子をだっこしているとジーっとこっちを見て、寂しそうにしたり、間に割り込んできて一緒に抱っこされたりしています。たまに息子におもちゃを見せびらかしたり、一緒にぬいぐるみの引っ張り合いっこもしたりしています。ーー息子くんはどのような性格ですか?たかはしわんこさん息子は、怖いもの知らずで太郎丸の耳や鼻、尻尾に興味津々。キャッキャ言いながらツンツンしたり、追っかけたりしています。最近は優しくナデナデすることを覚えてきて、太郎丸に逃げられることも少なくなってきました。息子くんが怖いもの知らずなのも、きっと太郎丸くんが優しいからなのでしょうね。やきもちを妬いている姿も見てみたいです。たかはしわんこさん(@beagroo)のInstagramでは、ビーグルの太郎丸くん、ミニチュアシュナウザーの久兵衛くん、息子くんの可愛らしい日常を見ることができます。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る たかはしわんこ(@beagroo)がシェアした投稿 ====================投稿主たかはしわんこ さんInstagram@beagroo(取材・文=ゆーなそ)<関連記事>・シンクロ率高すぎません!?双子の動きにママ「胎動激しかったわけだよ……」・ド、ドミノがーーー!興味津々で突進してくる妹へのお兄ちゃんの反応に大絶賛【そろりそろり】・「○○!」ビクゥッ!?ママがあるものを呼んだ時の双子ちゃんの反応が可愛すぎる
2022年05月21日こはだ(母)さんの息子さんは、最近真似っこがさらに上手になったようで…。真似っこ単語がなんとも可愛いですね〜!ママへの愛がまさしく直球の愛でした(笑)。コメントでは、「かなり強めの愛」「正解!だけどめり込んだー(笑)」などのママたちの声が。「なにごともほどほどに…」とコメントしたこはだ(母)さん。こはだ(母)さんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:こはだ(母)さんInstagram:@cheeemum*こはだ(母)さんはイラストアカウントも更新しています!Instagram:@oekacheeemum---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月21日4つのコツでふわふわのホットケーキが完成!ホットケーキを焼いたときに「焼き色がうまくつかない」「なんだかペラペラ……」と、ガッカリしたことはありませんか?「ホッとケーキさん。」の動画「【5分で分かる 】ふわふわホットケーキの作り方!膨らませるコツ解説」では、ちょっとしたコツを取り入れるだけで、まるでカフェや喫茶店で出てくるような、ふっくらと厚みのあるホットケーキを作る方法を紹介しています。ふわふわのホットケーキを作るために大切なのは「材料を入れる順序を守る」こと。まずは材料として、卵(Mサイズ)、ホットケーキミックス1袋(150g)、牛乳(90g)を用意し、牛乳と卵を常温に戻します。牛乳や卵が冷たすぎると、ホットケーキが膨らみにくくなるためなんだそう。常温に戻した卵をボールに割り入れたら、泡立て器でサラサラになるまで混ぜます。「卵白のドュリュンっとした部分がある」のは、混ぜ足りない証拠。サラサラになるまでしっかり混ぜましょう。卵を混ぜたら牛乳を投入し、ホットケーキミックスも入れて、泡立て器で20回ほど、“の”の字を書くように手早く混ぜていきましょう。ポイントはとにかく混ぜすぎないこと。多少ダマがあっても大丈夫!生地はボテッとしていて、すくった時にゆっくり流れ落ちるくらいがベスト。混ぜすぎると、サラサラになってしまうそうです。生地が完成したら、いよいよ焼きの工程です。焼く際は使いやすいフライパンで構わないそうですが、よりキレイに焼きたい時はフッ素加工の20センチのものがおすすめ。油を使うと焼き色がまばらになってしまうので、油のいらないフッ素加工のフライパンが最適だそうです。フライパンを強火にかけて約1分温めたら、濡れたふきんに約3秒ほどつけて熱を均一にします。続いてフライパンをコンロに戻し、弱火よりも少し弱いごく弱火にしたら、お玉1杯分の生地を低めの位置から流し入れます。生地が固めでキレが悪いので、お玉でぐるっと中心に落とすイメージです。焼き時間は約3分。焼けているかどうかを見た目で判断するのではなく、しっかりタイマーで計ることも大切なんです。3分経って、小さい穴が所々にでき、ホットケーキの周りが乾いている状態になったら、フライ返しで一気にひっくり返してください。このとき、ためらわずに思い切って一気にひっくり返すのがポイント。すると、ホットケーキがまっすぐ上の方に向かってぐんぐん膨らんでいきます。焼き色も均一でとってもキレイです!最後に裏面を2分30秒〜3分ほど焼いて完成。食べる直前に、600wのレンジで30秒ほどあたためるのがおすすめだそうです。「最初に卵をしっかりほぐしておく」「ホットケーキミックスを混ぜ過ぎない」「ごく弱火でじっくり焼く」「焼き時間はタイマーで計る」といったコツさえ掴めば、誰でも簡単にふわふわのホットケーキが作れるようになります。特別な材料や道具などが不要なのもうれしいですね。====================ご協力:ホッとケーキさん。(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・激ウマレタス大量消費レシピでレタス何玉でも食べれちゃう!?ギャル曽根さんの主食・主菜・副菜全部レタス・「ゴーヤチャンプルーにはラード!」杏さんが黒島結菜さんと沖縄料理8品を次々作る動画が好評・洗った牛乳パックにどんどん米を詰めるだけ! はるめしさんの【簡単おにぎらず】
2022年05月21日朝の天気予報が、お子様ご機嫌予報だったら……。お子様ご機嫌予報、あったら助かりますね〜‼︎ 全国のお母さん、お父さん、本当におつかれさまです……。西野みや子(なあくんママ)さんは、「袖の長さで泣いてしまうお子様が案外多いと知って、朝活の時間に描いてみました!!」とのこと。子どもたちの心は実際、大人が思うよりデリケートなものなんですよね。コメントでは、「ナイスアイディア!」「欲しいねぇ欲しかったねぇ(笑)」などのママたち共感の声が寄せられていました。西野みや子(なあくんママ)さんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:西野みや子(なあくんママ)さんInstagram:@miyakokko61Twitter:@miyakokko61---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年05月20日「医療の力ってすごかったです」(photoAC)横澤夏子さんは2017年に結婚し、2020年2月に第一子、2021年10月に第二子を出産しています。妊娠前からベビーシッターの資格を持ち、アルバイトでシッターをしていた横澤さん。結婚後は妊活のためクリニックにも通ったそうです。妊娠がわかってからは、「インスタとかブログとかネットを見まくっていたので、何週目の壁とか(流産リスクの)壁だらけじゃんって」「だから毎週ドキドキしてる感じ。もともとが心配性なんで。これどこまでいくの、この心配が?って感じ」という不安も大きかったそう。つわりも重く、仕事を休んで寝ていてもつらい、何しててもつらいという日々。結局、「気を紛らわして時間が過ぎるのを待つしかない。だから仕事やりましょうってなって」普通に仕事をしていたといいます。また、現場へ行けばマネージャーが「大丈夫ですか?」と労ってくれるので、「その大丈夫ですか?をもらうために現場に行くみたいな」「でも人がいるほうが気を張れるので。一人でいると時間が全然経たないんですよね」と、なるべく休まず仕事を続けた理由を明かしました。お腹が大きくなると知人や友人がお腹を触ってくれることもあり、胎動を感じてもらいたいというサービス精神があったものの、「このタイミングで動け動けって思うのに全然子どもは動かない」。このとき、横澤さんは「あっ私の言いなりにならないんだって初めて知って。私のものじゃないんだって気づいた。私とこの子は別物なんだって知ったのが凄く衝撃的だった」と振り返りました。妊娠中はイライラしたり情緒不安定でただただ泣けてきたりと、メンタルも不安定でしたが、同時に「生まれてくる楽しみっていうより、いつ痛くなるんだろうって、時限爆弾を抱えてるような恐怖。出産がすごく怖かった」という横澤さん。くわばたさんも、「そうか、忘れてた。1人目って怖いよね。私もすごく怖かった」と共感します。しかし横澤さんの第一子は予定日を10日超過しても生まれる気配なし。促進剤を打って陣痛を起こしましたが、これが「とてつもない痛さ」でパニック寸前になってしまいます。すると医師から横澤さんに、思いもかけない提案が。「『痛そうだねえ、無痛にする?』って。えっ、できるの?講習受けてないんですけどいいんですか?って言ったら先生が『大体の人が無痛にしちゃうよ』、『じゃあ是非無痛でお願いします』って」という流れで、痛みを軽減する麻酔を打ち無痛分娩に切り替えたそうです。尋常でない痛みがあったため、麻酔を打つ際の痛みは全然感じず、少ししたらけろっと痛みが引き「どこいっちゃったんですかさっきの痛みは~」というくらい楽になったといいます。横澤さんは、「医療の力ってすごかったです、ほんとに。親知らずを抜くときに麻酔打つじゃないですか。それと一緒。医療の力に頼りましょうよって気持ちになった。何、意地を張ってたんだろうと」と、振り返りました。お子さんたちはママ似のようです 痛みが軽減されることでスムーズなお産に麻酔薬を用い、出産時の痛みを和らげる無痛分娩。無痛分娩というと“完全に痛みがない分娩”とイメージしがちですが、痛みを完全になくすのではなく和らげる意味とわかるよう、あえて「和痛分娩」といった言葉を用いる産院もあります。無痛分娩の主流は硬膜外鎮痛といって、痛みを伝える神経が集まっている脊髄の周辺(硬膜外腔)にカテーテルという細くて柔らかいチューブを差し込み、そこに麻酔薬を注入することで神経をマヒさせ、痛みを和らげる方法です。産科医や麻酔科医、施設の方針によって異なりますが、基本的に硬膜外鎮痛は、陣痛が始まった妊婦さんから「痛みを止めてほしい」と訴えがあったときに、担当する産科医の判断によって始められます。妊婦さんの希望にできるだけ添うため、出産ごとに麻酔薬を投与するタイミングは異なりますが、一般的には、子宮の出口(子宮口)が3~5cmほど開くまでに始めることが多いようです[*1]。分娩に対する強い不安や痛みへの恐怖があると、そのストレスでお産の進行が妨げられることがあります。“無痛”といっても完全に痛みがとれるわけではありませんが、痛みが軽減されるだけで妊婦さんの緊張や不安が軽くなり、リラックスした状態でお産に望むことができるのではないでしょうか。参考文献[*1]日本産科麻酔学会「無痛分娩Q&A」Q10硬膜外鎮痛は、いつ、どのように始めるのですか?<関連記事>・横沢夏子さんの思わず笑っちゃう保育園の連絡帳。長女にモノマネされ「くやしいです…」・第四子妊娠のラミレス美保さん、妊婦健診で要注意警報「最近お腹が急激に成長している」・第二子妊娠中の川田裕美さん「胃が圧迫されて食べられない」、夜中には「もう痛さが気になって眠れません」
2022年05月20日この美しいボブヘアの持ち主は?突然ですが、この豊かでツヤツヤした黒髪のお子さんは何歳くらいに見えますか?「正解」を知ると、衝撃を受けるかも。(投稿主さんより提供)「後ろ姿小学生やけど」と投稿され、Twitterで大反響となったこの写真、実は生後8ヶ月の女の子なんです!「赤ちゃんの髪の毛」と聞くと、薄くてフワフワした毛や、逆立ったボンバーヘアを思い浮かべる人が多いかもしれません。フッサフサの美しいボブヘアには、驚きますね。この投稿には「うちの子は生後〇ヶ月でこんな感じ!」というたくさんの写真がリプライで送られ、大盛り上がり。髪の毛は個人差がとても大きいですが、娘さんは生まれたときからフサフサちゃんだったのでしょうか?投稿主さんに聞いてみました。8ヶ月ですでに3回髪の毛をカット――ツヤツヤの髪の毛にびっくりしました。生まれたときからしっかりめに生えていたのですか?「生まれたときからしっかり髪の毛が生えていました。これは、生後7日目と10日目の写真です」生後7日(投稿主さんより提供)生後10日(投稿主さんより提供)――すでに黒くて立派な髪の毛! 生まれてから8ヶ月ですが、もうヘアカットしていますか?「初めて切ったのは生後3ヶ月のときで、髪は今までに3回切っているんです」――そんなに! 赤ちゃんの髪の量は個人差が大きく、様々なリプライが寄せられていますね。「いろんな赤ちゃんがいてみんなとてもかわいいですね。それにしてもやっぱり娘は毛量に恵まれすぎているなぁと笑えてきました。私の母曰く、私自身も毛量がすごい赤ちゃんだったようなので、遺伝ってすごいです(笑)」ママ譲りの美髪だったのですね~。髪の毛ひとつにしても十人十色で、どの赤ちゃんもかわいすぎます!====================(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・おりゃおりゃーー ! 無限に見てられる男の子と猫ちゃんのじゃれあい動画【これは癒しすぎる】・5歳男児のすごい才能! 幼稚園で描いた鯉の絵が「私の10000倍上手い」・「めんどうくさいタイプの男に育つかもしれません」パパが書いた保育園の連絡帳が面白すぎる!
2022年05月20日ある日の散歩中、前から来る中学生の集団下校に焦ったほかほか命さんでしたが……。優しい気遣いのできる少年少女たち、素敵‼︎モーゼスタイルはちょっぴり恥ずかしいけれど、心が温まるエピソードですね。「ありがとう中学生」とコメントしたほかほか命さん。ほかほか命さんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:ほかほか命さんInstagram:@hokahokainochiブログ:命ほっかほかブログ---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年05月20日寡黙なレオンに憧れているがなみそ(@omochi_nam01)さんの息子さんは、最近「レオン」に憧れていて、レオンの真似をしておもちゃの銃を肌身離さず手にしているそう。でも、寝てるときは……スヤスヤ寝ている様子はどこからどう見ても隙だらけ(笑)! 猫ちゃんも安心して一緒に寝ちゃいます。それにしてもどうして息子さんは殺し屋のレオンに憧れているのでしょう?投稿主のなみそさんに話を聞いてみました。可愛くて思わず写真を撮ってしまった――息子さんはなぜレオンに憧れを抱いているのですか?なみそさんちょっと前に、たまたまテレビで『LEON』を放送していたので家族みんなで鑑賞しました。それからですね。――レオンのどんなところが好きなんでしょう?なみそさん物静かなのに強くてかっこいい! というところでしょうか。いろんな漫画やゲームの影響で、そういうキャラクターに憧れがあるみたいです。――寡黙で強いキャラ、確かにどの作品でも人気高めです。息子さんは寝るときもおもちゃの銃を抱えているのですね。なみそさんこのおもちゃは、2ヶ月くらい前に昔ながらの駄菓子屋さんで見つけて購入しました。常に護身用として持ち歩いています(笑)。友達の家に遊びに行くときも、家の中でも、車で移動するときもです。護身用なので、いつでもぶっぱなせるように常に置いていて、寝るときも腕の力や指が緩むことなく抱えた状態でグッスリ寝ていたのでおもしろかったです。ーー息子さんとしては気を張っているんですね! しかしこれでは隙だらけという……(笑)。なみそさんそんな息子の股ぐらでこっちを見ている猫がまた可愛くて可愛くて(笑)、思わず写真を撮ってしまいました。このツイートをした次の日も昨晩もこの銃を握って寝ていましたし、そんな息子に寄り添うように猫も隣で寝ていました。子どもも猫も本当に可愛いばっかりですし、こうやって寝ているときも私を笑顔にさせてくれるので、こういう時間を見ると本当に疲れが吹き飛びますね!相棒の猫ちゃんはさながらマチルダでしょうか。レオンブームはしばらく続きそうですね!====================投稿主なみそさんTwitter@omochi_nam01(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「控えめに言って私の子育ては完全に成功した」朝起きたらシンクの食器が全部片付いてて食卓に目玉焼きが……! こんなの感無量だよ・「おい、息子よ…そういうことじゃないんだ」ほどけたスニーカーの紐、結び方のクセが強い!・「30年前、俺も書いたっけ」この尊さは不変!「〇〇券」に込められた子どもの想いに感激しちゃう
2022年05月20日© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.マクドナルドのハッピーセットに5月20日から登場するのは、大迫力のクラフトトイ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」と、カラフルでかわいいリラックマたちの文房具「リラックマ」。また、「はいたつやさん」と、ミニ図鑑「水の生物/カニ・貝などのなかま クイズつき」も新登場します。早速、全品開封して遊んでみました!恐竜好きにはたまらない!© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.ハッピーセット「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」は、Netflix独占配信中のアニメ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」に登場する恐竜や翼竜の紙製のクラフトトイです。第一弾(5/20~5/26)では、【ティラノサウルス・レックス】【プテラノドン】【ヴェロキラプトル】、第二弾(5/27~6/2)では【トリケラトプス】【インドミナ・レックス】【カルノタウルス】の全6種を展開。組み立て方はとっても簡単で、同じ色の●同士をつなげていけばあっという間に完成です。小さなお子さんでもわかりやすく、「図形・空間の認識」を高めることができる作業です。パーツを組み上げていくなかで恐竜・翼竜の体の特徴を知り、古代生物から「自然科学」への興味関心まで引き出すことを意図されています。想像力の翼を広げ、恐竜ごっこを楽しみましょう。遊んだ後は、ケースに片づけて何度も繰り返し遊ぶことができます。まずはみんなの憧れ、【ティラノサウルス・レックス】を組み立ててみました。© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.どうですか、この迫力。見るからに強そう!紙製ケースが大草原の背景になり、ムード満点です。© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.全員集合!© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.重厚な【トリケラトプス】© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.滑空する【プテラノドン】© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.【インドミナ・レックス】は、「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ】にも登場する架空の肉食恐竜です。© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.このクラフトトイは、環境にも配慮した取り組みの一環として、プラスチックを使用せず、本体からケースまでFSC®認証の紙で作られています。リラックマの人気キャラクターたちが登場!©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.続いてご紹介するのは、リラックマの人気キャラクターたちのカラフルでかわいい文房具!第一弾(5/20~5/26)では、【リラックマのシールディスペンサー】【リラックマのおえかきセット】【コリラックマのゆらゆらスタンプ】、第二弾(5/27~6/2)では【チャイロイコグマのボールパンチャー】【リラックマのねそべりこものいれ】【リラックマのきせかえペンスタンド】の全6種類です。©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.【リラックマのシールディスペンサー】は、1枚ずつ切り取れるロール状のシールが入っていて、使い終わった後はマスキングテープのケースとしても使えます。©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.【リラックマのおえかきセット】は、リラックマ、コリラックマ、キイロイトリのお絵描きステンシルと鉛筆、メモがセット。メモにはねそべりリラックマの描き方解説がついています。©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.【コリラックマのゆらゆらスタンプ】は、キイロイトリのスタンプ。たいらなところに置くとゆらゆら揺れます。リラックマたちが描かれた台紙つき。©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.【チャイロイコグマのボールパンチャー】は、いわゆる穴あけパンチ。付属の紙や小さい付箋を差し込んで、上からチャイロイコグマを押すと、小さなクマ型の穴があけられます。©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.【リラックマのねそべりこものいれ】は、リラックマの背中をあけると小物がしまえます。コリラックマ、チャイロイコグマ、キイロイトリのペーパークリップがセットに。©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.【リラックマのきせかえペンスタンド】は、リラックマたちがひょっこり顔をのぞかせているカワイイペン立て。表裏のデザインが異なるシートに、自分好みに付属シールを貼ってデコレーションも楽しめます。週末プレゼント(5/21・22)5月21日(土)と22日(日)の2日間は、ハッピーセット「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」を1セットご購入につき「ジュラシック・ワールド 恐竜・翼竜シール」を、ハッピーセット「リラックマ」を1セットご購入につき「リラックマ 切手ごっこシール」をプレゼント。© Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.©2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.※画像はイメージです※数に限りがあるため、なくなり次第終了となります※24時間営業店舗では土曜日午前5時からの配布となりますほんのハッピーセット大好評の絵本とミニ図鑑も、5/20から新しくなります。絵本 「はいたつやさん」作:市原 淳© Jun Ichihara© Jun Ichiharaミニ図鑑「水の生物/カニ・貝などのなかま クイズつき」小学館の図鑑NEO© Shogakukan Inc. 2015 All rights reserved.© Shogakukan Inc. 2015 All rights reserved.ハッピーセット®商品概要「ハッピーセット」は、ハンバーガーやチキンマックナゲット®などのメインメニュー、サイドメニュー、ドリンク、おもちゃまたは絵本か図鑑がセットになったお子様向けのメニューです。2021年1月からは、栄養バランスを考慮し、新サイドメニューとして「えだまめコーン」、「ヨーグルト」、「サイドサラダ」が追加。お好みに合わせて野菜ジュースやえだまめコーンなど300通り以上の組み合わせを選べるメニューのバラエティーや、マクドナルド限定の楽しいおもちゃや絵本・図鑑が好評の人気商品です。※えだまめコーンは、誤って気管に入る可能性があります。3歳頃まではお控えください。また、4歳以上のお子様も喉に詰まらせないよう気を付けてお召し上がりください。■販売エリア全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)■販売時間全営業時間中■店頭価格470円~500円(税込・一部店舗では価格が異なる場合があります)※販売内容などの詳細は下記にてご確認ください。(マイナビ子育て編集部)
2022年05月20日ある日息子さんが幼稚園の先生に無視されると言ってきたのだそう……。息子さんお喋りが大好きなんですね〜。「家でも食べる、寝る、テレビ見る以外はずーっと喋ってる」とコメントしたゆき*妄想育児さん。ゆき*妄想育児さんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪※LINEでブログの更新通知を受け取る----------------------------ご協力:ゆき*妄想育児さんInstagram:@yuki_101101ブログ:妄想育児---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年05月19日本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。今回考えるのは「隘路」の読み方です。「隘」って何て読むの? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。■「隘路」の読み方は?「路」は道路、路面と読むので“ろ”と読みますよね。しかし、「隘」はあまり見ない漢字ですよね。読み方が想像できない人も多いと思います。二つを合わせて、何と読むのでしょうか。気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“あいろ”と読みます。■「隘路」の意味と使い方『デジタル大辞泉』によれば、「隘路」の意味は以下のように解説されています。あい‐ろ【×隘路】1 狭くて通行の困難な道。2 物事を進める上で妨げとなるものや条件。支障。難点。ネック。「予算枠が―となって計画が中断した」「隘路」は、狭くて通行の困難な道のことです。また、それが転じて、物事を進めるうえで妨げとなるもののたとえとしても使われます。■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「隘路」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。あまり目にする機会がない言葉ですが、中型・大型免許を持っている人は、教習所で見たことがあるのではないでしょうか。「隘路」は言葉の持つ険しさのイメージから、本来の意味から転じて、待ち受ける困難な事象の比喩としても使われます。文脈からしっかり意味を汲みとりたいですね。(ななしまもえ)
2022年05月19日「もう痛さが気になって眠れません」川田裕美さんオフィシャルブログより川田裕美さんは2019年10月に一般男性と結婚し、2020年8月に長男を出産。現在は第二子を妊娠中で、8ヶ月の妊娠後期です。お腹の赤ちゃんは女の子で、胎動が激しく元気いっぱいだそう。しかし妊娠後期になるにつれて川田さんは息切れや腰痛、さらに足とお尻の痛みや胃の圧迫感など様々なマイナートラブルに襲われているようです。まず朝は毎日、足とお尻が痛くて目が覚めるそう。一度目が覚めると「もう痛さが気になって眠れません」とのことで、慢性的な睡眠不足の状態。お腹が大きくなったことで仰向け出は寝苦しく、慣れない横向きで寝ていることで身体の片側に体重がのっているせいかもしれない、と川田さんはブログに綴っています。また、重かった初期のつわりが解消されて美味しくご飯を食べられるようになっていたのに、最近は「胃が圧迫されていて食欲はあるのにあまりたくさん食べられません…」と、睡眠だけでなく食事にも支障が……。川田さんは「臨月に入ったら少し胃が楽になるとも聞くので期待しよう…!」と期待を寄せていますが、確かに臨月になると身体は赤ちゃんが外に出る準備に入るので、子宮も下がって胃の圧迫感はやや楽になるといわれています。あと少しの辛抱ですね。 夜中に何度も起きてしまう妊婦さんは多い子宮が胃を圧迫し、再びつわりのような症状が出たり、夜に寝付けなくなったり……妊娠8ヶ月頃は、おなかの張りや胃のムカつき、妊娠線など、ママの体に不快な症状が出やすい時期です。大きくなった子宮が胃を圧迫し、食事を取ると胸やけや吐き気などを感じやすくなる妊娠後期。後期つわりや、つわりのときのように食欲不振になる人もいます。一度の食事でたくさんの量を食べると、つわりのような症状が出やすいので少しずつ、こまめに食事を取るようにしましょう。また、大きなおなかで横になる姿勢がしんどかったり、赤ちゃんの胎動が気になったり、ホルモンの影響もあったりで、夜なかなか眠れなくなる人が増えると言われています。夜に眠れないことを気にしすぎると余計にストレスがたまったり不安な気持ちになってしまいますので、日中に楽な姿勢で体を休めたり、仮眠を取ったりして休息を心がけましょう。
2022年05月19日保育園用はユニクロの柄レギンス菊地亜美さんは2018年2月に一般男性と結婚し、2020年8月に第一子の女の子・こあみちゃん(愛称)を出産。SNSでは、こあみちゃんの可愛らしい写真などをたびたび公開しています。こあみちゃんのファッションにもこだわりがあり、以前はベビー用クローゼットも話題に。こあみちゃん専用の小さなクローゼットに、白~ピンクの花柄やレース、ふわふわワンピースなど30着以上の洋服を並べて、まさに「超絶可愛い」世界観でした。そんな菊池さんが、YouTubeでこあみちゃんの新しい保育園着を揃えたことを報告。たくさんの購入品を紹介しています。こあみちゃんの保育園は、5セット程度の着替え一式を保育園に預ける方式だそう。Tシャツは指定のものがあり、パキッとした原色であることから、着替えのボトムは「柄物」というこだわりがあるといいます。ボトムに柄物を選ぶ理由は、Webカメラから園で過ごしている様子をチェックするときや、園で購入できる園児たちの写真を選ぶときに「我が子を見つけやすくしたい」ため。溺愛ぶりがうかがえますね。 まずは6枚購入したという「ユニクロ」の柄レギンスを紹介。パステルカラーを基調とした、可愛らしいデザインばかりです。ちなみにこあみちゃんは普段、80センチの洋服を着ているそうですが、7分丈のレギンスなら多少長めになっても問題ないと考えて、今回は90センチをチョイスしたそう。ただ、保育園の先生に「そろそろ一人で着替えができるように練習する」と言われていたため、「普通のズボンの方が履きやすいのかな」と思いつつ、今回は「恐る恐るレギンスに」したとも明かしていました。そうした理由もあって、「H&M」のレギンスではない普通のパンツも購入。こちらも柄物で、薄手で軽く、裾にゴムが入っていて、こあみちゃんが園で活動する際に、裾が邪魔にならないようにこのタイプを選んだそうです。まだサイズが大きいため、レギンスが小さくなったら着せるつもりとのこと。また、これまではこあみちゃんに、股部分にスナップボタンがついているボディスーツ型の肌着を着せていたという菊池さん。そろそろ保育園で一人で着替える練習が始まることから、今回は着替えやすいキャミソールを購入したといいます。最後には自分用として「親友に激推しされた」という「ユニクロ」のボディシェイパーショーツも紹介。「お尻垂れてくるじゃん」と産後によくある体型のお悩みを明かしており、この補正パンツを兼ねたショーツを履いてみるそうです。子どもに着替えを教えるときのコツ子どもが一人で着替えるのが上手になってくるのは2~3歳といわれていますが、一人での着替えに興味を持ち始めたら、ぜひチャレンジさせてあげましょう。その際には、スムーズに着脱しやすい洋服を選んであげることも大切。洋服選びのポイントをいくつかご紹介します。・ゆったりとした大きさ、デザイン・伸縮性に優れた素材・前後がわかりやすい・首回り、袖口、すそが広め・長袖より半袖、長ズボンより半ズボンで練習を開始・トップスは被るタイプから練習を開始・ボトムスのウエストはゴム仕様・ボタンは大きめのもの・靴はひもで結ぶタイプではなく、マジックテープのもの見本として親の着替え方を見せてあげるのもおすすめ。大人はトップスの袖を先に通して着ることが多いと思いますが、子どもが着やすいのは袖よりも先に頭を入れる方法なので、そのように着てみましょう。ボトムスも、立ちながら穿くのではなく、座った体勢からスタートするなど、子どもが真似しやすいようにするといいですね。うまく着替えられないうちはサポートが必要ですが、子どものやる気を損なわないように、そっと手を貸す程度にするのがポイント。着替え終わった後に子どもが達成感を味わえるよう、さりげなく手伝ってあげましょう。うまくできずに途中でSOSを出してきたときは手厚いサポートに切り替えつつ、「上手だね」などと声がけして自信を持たせてあげると、「また次も一人で着替えたい」という気持ちにつながります。
2022年05月19日画伯の領域!シンガポールで三児を子育て中のはな(@hanammma)さんがTwitterに投稿したのは、5歳の息子さんが幼稚園で描いてきたという鯉の絵。優雅に泳ぐ鯉の姿をとらえ、繊細な色使いで表現していて、とても幼児の作品とは思えませんね!?細かく描かれた鯉のウロコ、水面の動きを思わせるタッチ……思わず見惚れてしまいます。絵具を混ぜながらキレイにグラデーションを作るなんて、なかなかできませんよね。あまりの完成度の高さに、「素晴らしい!」「才能ある!」と興奮するリプライが寄せられ、はなさんも「私の10000倍上手い」と認めるほどです。才能を開花させた息子さんのお話をはなさんに聞いてみました。(はなさん提供写真)実はかなり大きい絵だった!――鮮やかで繊細な絵に惚れ惚れしました。幼稚園で描いたそうですが、先生からはどんなコメントがありましたか?はなさん絵を完成させる過程の写真とともに、「細かい鱗を集中して描きました。絵の具で色塗りをしているときに、青と黄色が混ざった瞬間、『きれい!』と目を輝かせていました!心から綺麗と思える感性は本当に素晴らしいです」というコメントをいただきました。(はなさん提供写真)――こんなに大きい絵なのですね! じっくり時間をかけて描いていったことがわかります。幼稚園で絵画のクラスがあるのですか?はなさんアートにも力を入れている幼稚園のため毎日のように絵を描いたり作品を作る活動をしています。この絵は、こどもの日のイベントに向けて鯉の絵を描いたものです。最初に2匹の鯉の写真を見て、鉛筆で下書きしてから絵具で仕上げたようです。――この絵を見てどう思いましたか?はなさん実際に絵を見たときは、ウロコを細かく描いていてすごいな、水の色合いがきれいだなと思いました。鯉の躍動感も感じました。とてもきれいなので、家に飾りたいです。――額に入れて飾りたいですね。以前から息子さんは絵を描くことが好きなのでしょうか?はなさん小さな時から絵を描くことが好きで、3歳の頃は毎日のように色鉛筆で当時大好きだった恐竜やゲームに出てくるキャラを描いていました。保育園から帰宅すると、さぁ描こう!と自ら紙を取り出していろいろ描いていましたね。――たくさんの絵を描いてきたんですね。はなさん今はポケモンが大好きなので、よくポケモンを描いています。家では色鉛筆ですが幼稚園では絵具を使って描けるのが楽しいようです。これからも新しい作品がどんどん生み出されていくと思うと楽しみです。はなさん、素敵なお話をありがとうございました。====================投稿主:はなさんTwitter:@hanammma(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「控えめに言って私の子育ては完全に成功した」朝起きたらシンクの食器が全部片付いてて食卓に目玉焼きが……! こんなの感無量だよ・「するな放火」の説得力……! 発想がすごい小6男児の防火ポスター・小学1年生の描いた絵に「アングルがすごい」と大反響! アートディレクターの父が唸った見事な構図【カッコよすぎ】
2022年05月19日