食事は温かいうちに食べる?それとも……?登録者数76万人超え!大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」の『【#6】冷めた食事を食べる義家族』を紹介します。前回、義父のルールに従うしかないと諦めていたユリ。しかし、娘から義父母に料理を振る舞いたいと提案があり……。娘が傷つかないか心配……少しは義父を信じたい……義父が気がかりなユリ……一応、念押ししておこう……ユリの思いは通じるのか……!?さすがの義父も孫が作ってくれた料理を置いて、用事を済ませには行かないはず……!?でも一抹の不安は拭えません……。次回、「はぁぁ!?」あれだけ念押ししたのに!娘のカレーができたにも関わらず、義父は出かけようとして……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年07月05日元お笑いトリオ・Bコースのメンバーでピン芸人のタケトが5月、自身のオフィシャルブログで妻がガンと診断されたことを公表。ブログ内の連載「まさか妻がガンになるなんて」ではガン発覚までの経緯などをつづっている。■気になる治療費5月22日のブログで「8.5㎝の腫瘍が胸腺腫かリンパ腫か」を調べる検査入院から妻が退院した日のことを振り返った。妻から「今月、医療費がかさむけどごめんね」と言われたことを明かし「お金の事なんて全然良いよ!そこはママが気にしないで良いよ!まずは治療が大事なんだから」と返したものの「内心、お金の不安が無い訳はない」と正直な気持ちをつづり「癌の治療って多額の費用がかかるイメージ」があるとコメント。その後、妻から「ガン保険で、治療費はケアしてくれると思う」と言われ、保険証書や高額療養費制度について妻から説明を受けたことを明かした。「私が妻を安心させてあげなきゃいけないのに、私が妻に安心させて貰ってる!俺は何してんだ!」とつづり「ここからは私がしっかり妻を支えないとです」とコメントしている。■娘の誕生日に行った人生ゲーム5月31日のブログでは、小学4年生の娘の誕生日会を行った際に「娘の希望でUNOと人生ゲーム」をしたことを振り返った。「今回の妻の病気で生命保険の大事さを実感した」というタケトと妻は「人生ゲーム内でも速攻で生命保険に加入」したことをつづり、娘に「生命保険って入った方が良いの?」と尋ねられた際に「入った方が良いよ!」と返答。「私たちの言葉に圧を感じたのか娘『私も入ります』と敬語になっていた」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年07月05日大人気マンガシリーズ、今回は皆さんから寄せられた実体験を漫画でご紹介!夫のクスっと笑えるやらかしエピソード、前編です。ぜひ最後までご覧ください!共働きで大変夫が料理を作ってくれることにやや不安気味な妻大丈夫と言い張る夫妻に代わって夫が料理を作ってくれることになりました。しかし、妻は「大丈夫だ」と言い張る夫を見て不安になっています。続きは、下の関連記事からご覧下さい。(lipine編集部)(イラスト/kichan)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年07月05日だれかの優しさや温かさに、感動を覚えたことがある人は多いでしょう。中には、はるか昔のことだけど、いまだに忘れられない体験があるという人も……。そこで今回は、実際にあった“感動エピソード”をご紹介します!受験前にもらったのは……私が高校生のときの話です。大学受験を控え、不安を抱えていた私。周囲から見ても、焦った様子に見えていたと思います。ある友人が「きっと大丈夫」という手紙とともに、詩が書かれたポストカードを手渡してくれたのです。口で「大丈夫だよ」と言ってもらう以上にとても嬉しく、「本当に私のことを思ってくれているんだな」と感動しました。その後、大学には無事合格しました。今でもその手紙は大事にとってあります。ポストカードは部屋に貼って、つらいときに元気をもらっています。(30代後半/元介護職員)持つべきものは……大学受験で焦っていた相談者さんに、手紙とポストカードを渡してくれた友人……。時には、口で言われるよりも、手紙やカードの方が気持ちが伝わることもあるもの。大切な人に伝えたいことがあるときは、手紙に書いてみてもいいかもしれません。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年07月04日私には、9歳と4歳の子どもがいます。1人目の出産前に仕事を辞めたため、仕事のブランクは10年を超えました。そんななか、夫と離婚することに……。仕事に復帰することになった経緯と、復帰に際して不安に思ったこと、実際に復帰してみてどうだったかなど、経験談をお伝えします。まさかの採用で思いがけず仕事復帰!!私は1人目を出産するタイミングで仕事を辞めました。夫の希望もあり、出産後は自営業の夫の手伝いや簡単な在宅ワークをしていました。もともと仕事は好きなので、いつかは仕事復帰したいと思っていました。しかし、どんどんきっかけと勇気がなくなり、ブランクは10年近くになってしまったのです。そんななか、夫と離婚することに……。 将来を考えると早めに仕事復帰したいけれど、下の子は幼稚園に入園したばかり。働ける時間が短く、ブランクも長い自分が採用してもらえる自信などなく、仕事情報を見てはただ溜息をつく日々でした。それがある日、勢いで応募ボタンを押してしまったのです。そしてあれよあれよと面接に進み、ありがたいことに事務スタッフとして採用してもらえることになりました。 仕事復帰に際しての不安要素心の準備がきちんとできていない状態での仕事復帰だったため、不安でいっぱいでした。仕事復帰に際しての不安要素は、大きく分けて5つありました。 1つ目は10年のブランク。もともと専門や得意分野もなく、資格も何も持っていなかった私。PCソフトの使い方すら忘れてしまっていました。こんな私に事務の仕事ができるのだろうか、と心配だったのです。 PCは使っているうちにすぐに思い出すことができました。ただ、働いていた当時はまだまだまだアナログだった部分がペーパーレス化されていたり、判子レスになっていたり、在宅ワーク中の先輩からメールで仕事の指示をもらったり……当時と変わっていることも多く、戸惑うことも多いです。 家事と育児が疎かにならないか不安2つ目に不安だったのは、家事がまわらなくなること。これは意外と大丈夫でした。夜に洗濯して部屋干ししたり、隙間時間に掃除したり、休日にまとめて買い物したり……比較的時間を自由に使えた専業主婦のときと違って、「今のこの時間しかできない!」と思うと、逆に効率よく動けているような気がします。 3つ目は、子どもたちに寂しい思いをさせてしまうこと……。この不安は、仕方ないとはいえ少なからず的中してしまいました。上の子の下校時にお帰りと言ってあげられない日が増え、下の子は仕事で預かり保育になる日は浮かない顔をするときがあります。これまで以上に意識して子どもたちの話を聞くようにしたり、ハグしたりして、子どもたちの寂しい気持ちを緩和できるように気をつけています。 不安は尽きないけれど…4つ目に不安だったのは、体力が持つかどうか。これも大丈夫でした。仕事と育児とで気持ちが切り替えられていることがリフレッシュとなっていたり、新しいことを覚える楽しさもプラスになっていたりするように感じます。 5つ目は、突然の休みで職場に迷惑をかけてしまうこと。子どもの体調不良や幼稚園の突然の休園などで、急きょお休みをしなくてはならない日が何度かありました。個人の事情に理解を示してくださる社風だったため、あたたかく対応していただけて、ホッとしています。 不安だらけの仕事復帰でしたが、案ずるより産むが易しと言うように、やってみればなんとかなるものだな、と思いました。もちろん改善点はたくさんあるので、一つひとつ、より良い方向に改善しながら、そして子どもたちの気持ちもくみとりながら、仕事と家庭のバランスをうまく取れるように、これからも頑張っていきたいです。 著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年07月04日2人目の妊娠を機に、保険を見直すことにした主人公・マキ。長年お世話になっているファイナンシャルプランナーに個人資産運用の話を持ちかけられ、信用して相手の口座に100万円を振り込んでしまうが……。 一家に新たな問題が発生長年お世話になっていたという理由で、信用してFPの個人口座に100万円を振り込んだマキ。「お産まれになった頃にまたご連絡しますね」その言葉を信じて、ずっと待っているんだけど……。 出産後5カ月が経ってもFPサトウさんからの連絡は一向にないうえに、まさかの夫・カイさんが無職になってしまいました。 100万円の行方も気になるけど、まだ小さな子どもと、働き始める気配がない夫のお世話に明け暮れ忙殺される毎日。マキさんの言う通り「先行き不安でヤバイ」この状況、想像するだけで恐ろしく、同情してしまいますね……。 著者:マンガ家・イラストレーター ますまゆ
2022年07月03日不安やストレスを感じる状況では、自己肯定感が下がり、心の疲れを感じてしまうもの。そんなときに実践したい、自分を大切にする気持ちを高める、簡単なセルフケアをご紹介。日々の暮らしに取り入れて、心と体を癒しましょう。やさしく自分に触れてオキシトシンの分泌を促進。自分自身に触れたり、セルフハグしたり、皮膚にやさしい刺激を与えることによって、心と体を癒すケア法を教えてくれたのは、桜美林大学リベラルアーツ学群教授の山口創さん。「主な効果は、脳内ホルモンのオキシトシンの分泌によるもの。オキシトシンは幸福ホルモンや絆ホルモンとも呼ばれ、思いやりの気持ちで自分や他人に触れることで分泌されます。オキシトシンが分泌されると、副交感神経が優位になり、ストレスが軽減されるなどの効果があります」なぜオキシトシンを分泌させるのに「触れる」という行為が有効なのか。「皮膚は『露出した脳』と呼ばれるくらい、脳との繋がりが深い臓器。言葉をかけることと比べると、触れることは皮膚の感覚を伴うので、脳に大きな効果を届けることができるのです。やさしく触れたときの心地よさや安心感は、母親や大事な人に撫でられた感覚を蘇らせることから、オキシトシンの分泌に繋がると考えられます」ケア方法は、自分が取り入れやすいものを選んで続けるのがおすすめ。徐々に自分を大切に思えるようになったり、ストレスに耐性ができるなど、良い効果がたくさんあるはず!TRY IT!早速やってみよう!どのケア方法も、いちばん即効性を感じられるのは、ストレスを感じた直後。職場など外出先であれば、トイレの個室内など、誰にも干渉されない安心できる環境で行うのがおすすめ。また、夜寝る前などリラックスできる時間帯の習慣にするのも効果的。スージングタッチ自分にやさしい言葉をかけて慈しむ。ストレスや不安を感じたときに、今よりも気分が落ち込んでしまうのを防ぎ、日々のネガティブな気持ちを小さくするために行うケア。嫌な気持ちを感じたらなるべくすぐに「あれは仕方ないな」「ドンマイ、私」など自分に対して慈愛の言葉をかけてみよう。そして、大切な人を慰めるときに触れる触れ方で自分の腕や胸などにやさしく触れて。これを行うと、自分を慈しむ気持ちが芽生え、続けることで自分を大切にする気持ちが高まり、ストレスがあってもまた頑張ろうと勇気が湧いてくるはず。夜、寝る前に行うと、リラックス効果によって睡眠の質が高まるのでおすすめ。バタフライハグ左右交互に刺激を与えることで心を癒す。心が傷つくような出来事があったり、強い不安やストレスを感じたときに、右脳と左脳のバランスを整えて安心感を得るためのケア。まず両手を交差させて胸のあたりに置き、鎖骨に指先が当たるようにする。次に自分を落ち込ませる嫌な出来事を鮮明に思い出し、右手左手右手の順に、鎖骨を交互に1秒間隔で軽く叩く。5分間のバタフライハグを行うことで、精神を安定させるセロトニンが増加し、不安が軽減されたという研究結果も。これを繰り返していると、嫌な出来事を思い出しても感受性が薄らいでいくため、悲しみや落ち込みが和らぐのが感じられるはず。熱めのシャワーを浴びる皮膚に刺激を与えて心をリフレッシュ。ストレスや疲労が高まったときは、41~43°Cくらいのやや熱めのシャワーをゆっくり浴びると、皮膚が刺激されて心がリフレッシュする。シャワーは、頭胸腹脚の順に1か所につき30秒程度かけてから移動していくと、脳の広い面積を刺激することができ、皮膚感覚が覚醒される。特にストレスホルモンをつくる副腎がある背中の部分にはお灸のように集中的に、1分ほどかけることで、ストレスホルモンの分泌を抑えられ、ストレスから早く回復することができる。また、シャワーを足に当てたり、足湯をして、足だけを温めても全身浴と同様に血流が良くなる効果が。数息観ゆっくり息を数えて心を整えよう。心を整えるために、自分の息を数えながら呼吸をするケア。15分の数息観を行ったところ、副交感神経が高まり、リラックスして不安が低減し、脳がα波状態になって集中できることがわかっている。定期的に行うことでストレス耐性が高まり、リラックスしていても頭は冴えた理想的な状態に。数え方は、息を吸うときに「い~」と、吐くときに「ち~」とゆっくり頭の中で唱え、1から10まで数えたら、再び1に戻り、これをひたすら繰り返す。途中で雑念が湧き上がって数えてきた数字を忘れてしまった場合は、深く考えずに再び1から始めて。手を洗う不快なことがあったら手洗いでスッキリ!嫌なことがあった直後に手を洗うと、気分がスッキリして不安感が軽くなることがわかっている。これは、体の中にある不快な感情が水とともに洗い流されたような感覚を得られるためだと考えられている。仕事中など、ストレスや不快な出来事があったときは、なるべくすぐに緊急避難するように手を洗いに行こう。蛇口から水を流しながら、両手を水流の中に入れて、石鹸をつけてゴシゴシと擦り合わせると効果的。手を洗った後は、好きな香りのハンドクリームなどで心を癒しながら手肌を潤して。うがいにも同様の効果があるので、同時に行うのもおすすめ。フェイス・プレッシング自律神経の切り替えをスムーズに。朝晩、顔を軽くプレスして、自律神経の切り替えをスムーズに行うケア。朝、顔をプレスすると交感神経が優位になり、頭がすっきりして活力が湧いてくる。一方、夜寝る前に顔をプレスすると副交感神経が優位になり、導眠効果が期待できる。やり方はまず、両手のひらを両頬を包み込むように当てる。次に、両手で心地よい強さで圧をかけながらプレス。手は動かさず、そのまま30秒から1分ほどプレスしつつ顔の感覚を感じて。なるべく心を無にして、ゆっくりと呼吸をしながら顔の感覚に意識を向けるのがポイント。朝晩のスキンケアの最後の習慣にしよう。山口 創さん桜美林大学リベラルアーツ学群教授、博士(人間科学)、臨床発達心理士。共著に『オトナ女子のおうちセルフケア』(秀和システム)、著書に『最良の身体を取り戻す―ここまでわかった心身の深層』(さくら舎)など。※『anan』2022年7月6日号より。イラスト・obak取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2022年07月03日大好きな彼と付き合っていても、不安を感じることはあるでしょう。しかし男性のなかには、言葉よりも行動で愛を伝えるという人もいるようです。今回は、彼女を溺愛している男性の行動をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ スキンシップをする愛情が増すにつれて、スキンシップも増えていく傾向があります。デート中に手をつないだり、ハグしたり、肩にもたれかかったり……。触れ合っているだけでも安心感が強まるのだとか。不安を感じているときこそ、お互いにスキンシップを意識し合えるといいですね。■ 2人の時間を作る彼女を溺愛している男性は、どれだけ忙しくても彼女との時間を作ろうとするようです。隙間時間に会おうとしたり、会えなくてもこまめに連絡を欠かさなかったりと、忙しいからこそ彼女との時間を大切にするのだとか。会えない日々が続くと不安を感じやすいですが、彼がわずかな時間でも2人の時間を作ろうとしてくれるなら、それは愛だと思ってもいいかもしれませんね。彼の思いを想像し、大切にしていきましょう。■ 意見が合わないときは話し合うどれだけ仲がいいカップルでも、ケンカやすれ違いが起こることもあるでしょう。そんなとき、自分の意見を押し通そうとしたり、話し合いをしようしたりしない男性には要注意。彼女や今後の2人のことを思っているなら、お互いの意見を踏まえて結論を導こうとするはず。仲がいいときだけでなく、意見が違うときこそどんな反応をするのかチェックしてみるのがいいかもしれません。■ 素直に思いを伝える好きな人や恋人に対して、独占欲を抱くのは自然なことでしょう。しかしだからといって過度な束縛をするのは、お互いを苦しめるだけです。彼女を本当に大切にしている男性は、束縛するのではなく、心配の気持ちを伝えることが多いようです。飲み会に行くときには「気を付けてね」と言ったり、嫉妬したときには「不安になる」と言ったりして、きちんと素直に思いを伝えてくれるのは、溺愛ゆえなのかもしれません。■ 言葉よりも行動を見て!彼氏がなかなか「好き」と言ってくれないと、上手くやっていけるのか不安に感じるかもしれません。しかし彼の言葉だけでなく、行動に注目すると彼の気持ちがわかることも。彼の行動や態度などをすべてひっくるめて見極めるようにすると、愛が伝わってくるのではないでしょうか。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月03日ありえない姉だったら……?登録者数約71万人超え!大人気Youtubeチャンネル、「モナ・リザの戯言」の『【#5】旦那をレンタルしようとする伯母』を紹介します。前回、理不尽な要求をしてくる伯母の狙いが判明。妊娠中のソラはひとまずその場から立ち去ることにしたのです……。伯母の思い通りにはさせないハッキリ言ってやる……!母を諭すソラ……母には一抹の不安がある……?伯母の要求を退け、絶縁宣言までしたソラ。しかし、あの伯母が簡単に引き下がるわけないですよね……?次回、「しつけ直してやる……」私の態度に激怒した伯母はありえない行動にでて……。(恋愛jp編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年07月02日アプローチしてきてくれた男性に対して、「本当に彼で大丈夫かな?」とちょっぴり不安を感じることって、あると思います。そのには、「彼は遊び人なのでは?」という類の不安もあるのではないでしょうか?そこで今回は、「好きになる前にダメ男を見抜きたい!」という人のために、じつは女遊びの激しい男性の特徴をご紹介します!■ 最低!名前を間違えられる日常的にたくさんの女性と遊んでいる男性は、今話している女性の名前を間違えてしまうということがけっこうあります。あなたもそんな経験はありませんか?「たまたまかな?」と思っても、やはり名前を間違えられたらよい気分ではありませんよね。「それ、誰なのよ?」とほかの女性の存在が気になってしまいます。でも間違えたとき、真剣に謝ってくれるようならまだ見込みがあるでしょう。逆に「ごめんごめん」と軽い感じで悪びれないようなら、その男性はやめておいたほうがよさそう。そのあとも間違いを繰り返されてますます不信感がわくかもしれません。■ 褒め言葉が嘘くさい褒めてくれるのはうれしいんだけど、なんとなく心がこもっているように思えない……。男性に褒められて、そのように感じることはありませんか?遊び慣れている「ダメ男」の場合、「とにかく女性を褒めて気を引こう」としていることが多いため、台本のようにスラスラと褒め言葉が出てくるもの。また、「気持ちがこもっていない」と感じるのは、具体的に褒めるよりも表面的な褒め言葉が多いためです。「かわいいね」「すごいじゃん」などは、誰にでも同じことが言えますし、具体性がないため、言われたほうもなんとなく心から喜べないのです。女性と真剣に付き合おうとしていない男性は、「褒め言葉=あいさつ程度」に考えていますから、あまり真に受けないほうがよさそうですよ。■ いつも急に誘ってくるいきなり「いまから来ない?」と当日に誘ってくることが多い男性も、「ダメ男」の可能性大です。とくに、あなたが前もって約束をしようとしてもにごすようならば、あなたが一番ではないことの表れかも。そのくせ相手からの誘いはいつも突然ならば、自分の都合を優先してあなたへの思いやりが感じられませんよね。まるで「空き時間ができて暇だから」と言わんばかり……。こういった男性の態度も、決して気分のよいものではないはずですよ。「嫌われたくないから」と流されないようにしましょう。■ 「ダメ男」に泣かされないために男性と接したときに、「心がこもっていない」「思いやりがない」と感じるならば、その「大切に思われていない」という直感は当たっていることが多いもの。口ではうまいことを言っても、あなたに本気ではない可能性が高いでしょう。最初に抱いた違和感は無視せず、「ダメ男」に引っかかって泣かないよう気を付けてくださいね。(かりん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月01日義実家との関係性に悩んでいる方は多いかもしれません。「嫁姑バトル」という言葉もありますが、誰だって義両親と円満な関係を築きたいと思うもの。中には義両親の心温まる言動に救われ、感動したという方もいるようで……。今回は実際にあった“義父母に救われたエピソード”をご紹介します!不安なときに……次男を妊娠中の出来事です。臨月に入った私は、長男が夜中に破水して陣痛が始まったこともあり、不安でいっぱいでした。旦那は夜勤の仕事でその日はおらず、たまたまその日来てくれた義母が一泊してくれることに。はじめは気を遣っていただき申し訳ない気持ちでしたが、「もし夜間に陣痛が起こったら……」という不安が一気に和らいだのを覚えています。前駆陣痛時には、おどおどする私の背中をさすってくれ、何度も「大丈夫?」と顔を見に来てくれ、安心して眠ることができました。心の支えになってくれた義母の存在には、本当に感謝しています。長男の出産時には実母ばかりに頼っていましたが、義母のこうした心遣いもあって今回は旦那側の家族と過ごす時間が増えました。(29歳/会社員/女性)心の支えに……不安な気持ちに寄り添ってくれた義母の優しさに救われた投稿者さん。臨月に子どもと二人きりだと、何かあった時に不安ですよね。義母も出産経験があるからこそ、投稿者さんの不安に寄り添えたのかもしれません。義父母が困った時には、同じように寄り添えると素敵ですね。以上、“義父母に救われたエピソード”でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月30日女性が彼氏の浮気を心配するのはよく耳にする話ですが、もちろん男性側も彼女の行動に不安を感じることもあるようです。どのような行動が、彼を不安にさせる可能性があるのでしょうか?実際に男性たちの意見や体験談を参考に、彼氏を不安にさせやすい行動3つをご紹介します。■ 前は頻繁に…「前は好きって言ってくれてたのに、最近はそれもないな~なんて思うと顔は平静を装ってますけど内心泣きそうです(笑)」(22歳男性/飲食)愛情表現は、お互いに慣れてくるほど減ってしまうものかもしれません。しかしそれが原因で、もしかして自分に冷めてきた?と感じる男性もいるようです。最近冷たくしすぎたかも?と感じたら、ぜひ彼に気持ちを伝えてくださいね。■ 彼女の口から…「子どもって思われるかもしれないけど、彼女の口から他の男の存在について聞くのは面白くない!彼女の一番でありたいのは当たり前のことだと思うんだけど?」(25歳男性/サービス業)「彼氏以外の異性の話」は、ただの世間話のつもりでも彼氏にとっては心をざわつかせる話題になりやすいようです。いつもの表情で話を聞いていたとしても、心の中はモヤモヤしている可能性があります。彼以外の男性の話題は、なるべく控えた方が得策です。■ 彼女が外で…「一緒に飲みに行くぶんには不安はないけど、友達と飲みに行くって言葉を聞くとドキドキするんだよな~なにもなきゃいいな!って思ってる」(24歳男性/介護)友達と遊びに行くのは問題ありませんが、お酒の席だと聞くととたんに不安に思う人もいるみたいです。飲みすぎて倒れてしまわないか、飲み会に男はいるのか、酔っ払いに絡まれたりしないか……などいろいろな不安が頭をよぎるようす。彼の不安を軽減させるためにも、外で飲む場合はどんな集まりなのかを詳しく教えておいた方がいいでしょう。■ 態度に出さなくても注意!不安な気持ちを態度に出さなくても、心にモヤモヤを抱えている男性もいます。自分は大丈夫!と思い込みすぎず、日々の行動や彼の言動に注目してみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月29日俳優・和田正人の妻でタレントの吉木りさが28日に自身のアメブロを更新。難しいと感じる妊娠中の服装についてつづった。この日、吉木は「今からとある場所へ…ドレスアップしていきます」とドレスアップした自身の全身ショットを公開。「ドレスアップに不安が募っているのですが」と述べ「これで合ってるんでしょうか…?」と不安そうに問いかけた。続けて、着用している洋服について「めちゃくちゃリーズナブルなセットアップです」と紹介。「妊娠中のドレスアップ、難しいです…」と妊娠中の服装について述べ「ワンピース買っておけば良かったのですが、すっかり忘れてて」「セットアップのスカート、まだ履けそうだったので急いで引っ張り出しました」(原文ママ)と明かした。最後に「子供達はパパ達に預けて…いわゆる女子会です」と報告し「夜ご飯、我が子と別々で食べるのいつぶりだろう…?」とコメント。「ちょっとリフレッシュしてきます」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月29日「データの移行」が圧倒的1位!スマホを買い換えるときに一番不安に思うことを尋ねたところ、最も多い回答は「データの移行」(70.7%)でした。「LINEの移行が心配。トーク内容が消えるのはいいが、アカウトにログインできないなどの問題は困る(女性30代)」「LINEや家計、電子決済等今使っているアプリがきちんとデータ移行できるかどうかが一番不安(男性40代)」「LINEの移行を失敗したことがありとてもショックだったので、それ以来かなり慎重にやっていますが、毎回ドキドキする(女性30代)」など、データ移行が上手に行かず、連絡ツールやスマホ決済などが利用できなくなることに不安を感じているという理由が多く挙がりました。2位は「料金プランの設定」でした。理由について聞くと、「説明がわかりにくく、1番おすすめと言われそのプランにしたが月に払う金額が上がったことがあり料金プランの設定が1番不安になる(女性30代)」「携帯会社によっても違うし、結構、頻繁に変わっているイメージなので、お店で勧められるプランが最適なのかあまり信用できない(女性40代)」といった回答が寄せられました。3位は「通信速度・音質」でした。「通信会社を変える場合は地域差もあり、自宅で通信速度や音質が満足できるものかどうかは使ってみないとわからないから(女性50代〜)」「格安スマホにしたため通信速度が今までより遅くならないか不安だった(女性20代)」などが理由として挙がっています。4位は「機種変更時の残金未払分」でした。理由としては、「スマホの本体代がとても高いので本体代を払いきれるかが心配(女性30代)」「スマホ代が高額なので、途中で機種変更してそれまでの代金は0円になるキャンペーンなどがあれば良いですが残金も払い、新機種の代金も払うと一時的にスマホ代が高くなるので不安(女性40代)」といったものでした。5位は「メールアドレスの変更」、6位は「通信会社のアフターサービス」、7位は「電話番号の変更」「通信会社が近くにない」となっています。調査概要調査対象:10代以降の男女調査日:2022年6月調査方法:インターネット調査人数:150人(男性24人女性126人)調査レポート:暮らしに役立つ情報メディア「ahamo」:レビュー(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→フィルタリング「基本のキ」! 子どもにスマホを与える前に知っておきたいこと #親と子のネットリテラシー入門→もうデータ不足に悩まない! スマホ写真の容量がスッキリするアイテム→相次ぐ値上げ……みんなが見直したいのは食費や水道光熱費! ママたちが実践中の節約術は?
2022年06月29日執筆・講演活動を行っている吉野やよいさん。ブログ「小児がんステージ4から完治した私」では、過去の闘病経験の他に出産当時から現在に至るまでの子育ての様子をつづっている。■予定帝王切開にて出産2021年2月4日のブログでは第1子の出産について予定帝王切開にて出産したと傷のケアテープの写真とともにつづった。その理由について「小児がんの後遺症による腰の痛み、母体の心臓への負担、硬膜外麻酔が効かない可能性」など様々な要因によるものだと振り返った。小児がんの治療で手術をした記憶が蘇り「お腹を切ることが怖く」なったとコメント。抗がん剤や放射線などで小児がん治療を行っていたため「生まれてくる赤ちゃんは病気を抱えていないか」など不安な気持ちを述べた。■「退院してほしくない」友達4日のブログでは現在1歳になった息子へ自身が幼い頃大切にしていたぬいぐるみをプレゼントしたエピソードを紹介。大切にしていた理由については5日のブログで説明し、小児がんの闘病中に病室で出来た友人から「お別れの退院の挨拶と共にもらった」ものだと明かした。友人の退院については「嬉しくて喜ばしいことだけど離れたくない一緒に居たい退院して欲しくない」と複雑な想いがあったと回想。ぬいぐるみを贈った息子に対して「大事に沢山遊んでくれることを嬉しく思います」とつづりブログを締めくくった。
2022年06月28日彼といい雰囲気だと思っているけれど、告白されない期間がしばらく続いている……。そんな状況では、彼が本気なのか、それとも遊びか不安になる女性は多いでしょう。そこで今回は、付き合う気のない男性にありがちな言動を3つご紹介します。■ 返信が遅れたLINEに謝罪がないいつもよりも返信が遅かったとき、彼のLINEの一言目はなんでしょう?「返信遅れてごめんね」など、遅れたことに対する謝罪があるなら、彼の誠意が感じられますよね。とはいえ、返信の速度を気にしていない場合もあるので、これだけで彼が本気でないと断定するのは避けるべきです。謝罪はなく、しかし「〇日にうち来て」など、こちらの都合を考えないメッセージを平気で送ってくるような場合なら、警戒を強めてもいいかもしれません。■ いつも自分がデートに誘っているデートに誘うのはいつもあなたからで、彼から誘われたことがないなら、一度誘うのをやめて連絡を待ってくることをおすすめします。彼の中に「彼女に会いたい」という気持ちがあれば、自分から時間を作って誘ってくるはず。もしそうでないなら、あくまで求められるから応えているだけで、好意があるわけではないのでしょう。また、仮に誘いがあったとしても、当日の夜などに急に呼び出される場合は、都合よく思われている可能性があるので要注意。■ あいまいな関係を保とうとするあなたから「付き合って」と言っても明確な答えを返さず、友達や両親にも紹介する様子がないなら、あいまいな関係を保ちたい証拠かも。仮に告白の前から関係を持っていたとしても、あなたを大切に思っているのなら、不安にならないように付き合っていることをはっきりさせるはずです。「もう少ししたら決めてくれるかな?」など、可能性の低い期待は持たない方がいいですよ。あなたの歩調に合わせて関係を進展させようとしない時点で、真剣に交際する気はないと考えるのが妥当でしょう。■ 彼の行動に誠意は感じられる?男性が本当に大切な相手にだけする行動があるように、どうでもいい女性だからこそ見せる態度というものもあるのです。期待させるようなことを言いながらも、誠実なふるまいが見られないのなら、遊びだけの関係である可能性は高いでしょう。早めに関係を見直して、次の恋に進むことをおすすめしますよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月28日大人気マンガシリーズ、今回は「突然食べるメシが全部マズくなる!?」第15話です。医師からはまともな診断は聞けず、症状も変わらない1週間。不安なアカマツをアカネが支えます。【前回】味覚障害の原因は分からず、不安に駆られ…先のことを思い涙励ますアカネアカネの提案別の病院へ症状を詳しく伝えるこれまでの経緯医師から聞かれたのは意外なこと風邪のときに作った差し出す【次回】お薬手帳を見て何かに気づき…!?お薬手帳を確認する医師。それで何かわかるのでしょうか?出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月28日結婚後、1年経過しても妊娠しなかったので、不妊治療専門の病院に通いました。実際に通ってみてつらかったこと、でも治療してよかったなと思うことをお伝えします。 まずは検査を受けることに結婚して1年。夫婦で妊娠を待ち望んでいましたが、なかなか妊娠できないので、不妊治療専門の病院へ。まずは夫婦ともに、不妊の原因になりうる感染症や体質的に妊娠しやすいかどうか、各種検査を受けました。 その中でも特につらかったのが、卵管造影検査。「生理痛がひどい場合はちょっと痛いかも」と主治医に言われ、実際、生理痛がひどい私には激痛でした。 次に各種検査の結果を聞きにいき、私はとある感染症にかかっていることが、そして夫は精子の運動率が低いことが判明。お互いに自覚がなく、なんだかとてもショックを受けたことを覚えています。 タイミング療法と人工授精にトライ各種検査の結果がわかり、主治医と治療方針を立てることに。まずは3回、タイミング療法にトライしましたが、うまくいかず。早めの妊娠を希望し、人工授精に切り替えました。しかし、2回人工授精をおこなっても、妊娠しませんでした。 当時はフルタイムで働いており、職場の上司には不妊治療中であることを伝え、理解を得ていました。しかし、私が通った病院は、院長がひとりで治療方針を立てるところだったため、予約しても待ち時間が長い! 仕事を休んだり、時間休を取りつつ、長いときは受付から会計まで6時間……という状況。 また、人工授精の実費負担もあり、大変な割に妊娠しない……。次のステップに進めば体外受精で、さらに実費負担がかさむな……と、うまくいかないことがつらく、先々の不安が重なって、ついに通うことを中断してしまいました。 なんと自然妊娠!ところが中断してすぐ、念のためタイミングだけ取っていたのですが、なんと自然妊娠! 主治医にも驚かれました。思えば、検査結果がわかってから、夫は主治医に相談して、すすめられたサプリメントを摂取し、私は感染症の治療をしたことや、行き詰まったときに思いきって治療を中断したことが気分転換になり、よかったように思います。 不妊治療は、精神的・経済的な負担が大きく、今思い出しても、とにかくつらく大変でした。ただ、不妊の原因がちゃんとわかり、現実的に必要な治療ができたことは、本当によかったなと思っています。 それから、あまりにつらいと感じたときは治療を中断し、気持ちをラクにすることも必要なことだったのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/しおみなおこ監修/助産師REIKO 著者:野田 理恵もうすぐ2歳になる女の子の母。福祉関係の仕事に従事するかたわら、記事執筆をおこなう。
2022年06月28日好きな男性へのアプローチに悩むのは、多くの女性が経験することでしょう。人それぞれ好みは違いますが、簡単にできる魅力的なふるまいを知っておけば、デートへの不安も解消できそうですよね。そこで今回は、男性の心をつかむ、モテる女性のテクニックを4つご紹介します。■ 食事中は楽しそうに男性は、女性の食事中のリアクションを意外とよく見ています。美味しそうに食べる女性には、親近感がわくと同時に、女性の喜びを感じて「おごって良かった」「デートに誘って良かった」と思うよう。食べ物への興味を示そうとハイペースで食べる必要はないので、笑顔で「美味しいね」「連れてきてくれてありがとう」と言葉を添えましょう。食事はデートに付き物と言っていい定番のシチュエーションなので、好印象を与えて有利に進めましょう。■ 待ち合わせで会ったら笑顔で手を振る男性の中でもデートの印象と言うのは、待ち合わせ場所で会った瞬間から決まるもの。その日初めて会った男性に笑顔で手を振り、またふと目が合ったときにも笑顔で返す。女性の好意がストレートに表現されたふるまいに、男性はドキッとするそう。気になる男性の目を見るのは恥ずかしいという人もいると思いますが、せっかくのチャンスを逃さないよう、勇気を出して実践してみてくださいね。■ 髪をサイドに寄せるツヤや潤いのある髪に、女性らしさを感じ、注目してしまう男性は少なくありません。そこでおすすめなのが、髪をサイドに寄せる仕草。片側に流すことで、首筋が見えてより色気を感じさせられるでしょう。暑いときや食事の前は自然にできるタイミングですし、さりげなくかき分けるだけでも十分に効果的ですよ。■ バッグをきれいに持つ女性目線では見落としがちですが、デート中の男性は、女性がバッグを手に持つ姿を見る機会が多くなります。そのため、きれいな持ち方ができると、それだけで魅了を引き上げられるもの。たとえば、ショルダーバッグなら、肩掛けの部分を軽くなぞるように、指をそっと添えると上品な印象になります。斜め掛けはワイルドな印象を与えるので、片方の肩にかけるのがおすすめ。また、ハンドバッグをわしづかみするのも、ガサツな印象が強くなるので要注意。バッグを含めたトータルコーディネートでバランスをとり、鏡の前で自分の動作を客観的にチェックしましょう。■ ポジティブなふるまいが大事モテる女性がやっている仕草と言っても、特別高度なものは多くありません。手軽に実践できるテクニックを複数重ねることで、気になる男性の目を惹くチャンスは増えるはず。いくつかの動作が自然にできるようになれば、デート中の焦りや不安も薄れ、自信に満ちた魅力的なふるまいができるようになるでしょう。(岡あい/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月27日嫁姑問題などもあり、不安を感じる結婚生活。しかし中には、優しい義両親に助けられたという人も少なくないようで……。そこで今回は、実際にあった“義両親に救われたエピソード”をご紹介します!子どもの高熱に対して……子どもが8ヶ月のときのことです。突発性発疹で、数日40度近くの発熱が続いていました。私も看病で疲れ切っているところ、姑さんは我が家の家事をしてくれて……。夫が仕事に行ってしまうので、「近所だし、子どもと2人きりだと休めないから」と私たちを泊めてくれたり、一緒に看病してくれました。子どもの初めての高熱で不安だった私は、とても心強かったです。(30歳/パート/女性)ありがたい……子どもの高熱に不安を感じる投稿者さんを、助けてくれた義母……。家事を手伝ってくれたり、投稿者さんを休ませるために看病を代わってくれたり、サポートが行き届いています。不安なときは、誰かが一緒にいてくれるだけで心強く感じるもの。気持ちを汲み取ってくれた義母を、大切にしていきたいものですね。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年06月27日成長がのんびりで悩んだ日々のんびりした子だなと思っていた長男けんと。1歳半健診で指摘を受けて発達の遅れを知りました。どこに行けば、お友達と関わる機会をつくれるのか、どうやったらできることを少しでも増やしていけるのか、方法が分からず悩む日々。誰かに相談しても「男の子は成長がゆっくりだから」と心に寄り添っていただいたもののモヤモヤはおさまらず、市の発達相談へ行くことに。そこで勧められたのは、市の親子教室。すぐに通わせていただくことにしました。Upload By ゆきみ親子教室の懇談会で「リョーイク」という言葉を耳にしました。初めて聞く言葉で意味が分からず、家に帰ってからインターネットで調べてみると『発達に不安を抱える子どもの特性に応じて、困りごとの解決や社会参加に向けて支援すること』というような内容を目にしました。「これだ!」と衝撃を受け、すぐに近くの発達支援施設を調べ、いくつか見学へ。それと同時に、療育を受けるにあたり必要な手続きをとり始めたのです。複数の民間の発達支援施設へ通うことに当時住んでいた地域では、療育を受けるには発達支援センターで面談をすることが必要でした(お住まいの地域によって違うようです)。担当の方が、けんとの様子をみて私からの聞き取りをしたあと、総合的な判断で受給者証を発行していだけることが決定。このころは、まだ病院での診断を受けておらず、療育手帳をもっていない時期でした。どんな施設があるのか調べていくと、・預かり型の小集団タイプ(内容はミニ保育園のようなイメージ)・体を動かすことをメインにしている運動特化型タイプ・苦手なことを集中的に教えてくださる個別療育タイプ・集団と個別を両方行うタイプなど、いろいろな種類の施設がありました(地域によって異なるようです)。Upload By ゆきみ専門家がいらっしゃる施設はキャンセル待ちになっていることも多く、空き状況は施設によって違いました。実際に見学に行き、けんとに合っていそうな預かり型の小集団タイプ、運動特化型タイプ、個別タイプに月に数日ずつ通うことにしました。ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されるため、範囲内で必要なサービスを組み合わせることができるようです。市立の発達支援施設で親子共に感じた成長年少の年齢のとき、受給者証を利用して通う、市立の児童発達支援センター「A園」に入園。ここは週に5日間通う(単独通園)発達支援施設で、幼稚園や保育園などと併用ができない施設でした。幼稚園に通わせたいと夢を抱いていたため、多少心の葛藤がありましたが、子どもの成長を願い入園を決意。1クラスに子ども10名、先生4名。全部で7クラスほどの、先生が多い保育園というイメージ。月に1度、言語聴覚士さんによる個別訓練、2ヶ月に1度、作業療法士さんによる個別訓練を受けられました。普段から、専門家の先生方もクラスに参加してくださり、課題をみつけ、遊びの中で療育に取り組んでくださいました。Upload By ゆきみほかにも月に1~2回、親に向けての勉強会や、年に2回の臨床心理士さんによる発達検査も行われました。運動会、遠足、お楽しみ会、誕生日会などの幼稚園、保育園でやるような行事もたくさんあり、私もけんとも楽しく通うことができました。年中から地域のこども園に転園したので通ったのは1年間でしたが、子どもの成長をとても感じましたし、発達の悩みを抱えるママ友ができ、私自身も学ぶことが多く、通ってよかったと心の底から思いました。相談できる場所があることで心の安心に年中でこども園に転園してからは、週4日、園のあとに発達支援施設に通いました。引っ越しも経験し、地域によって療育の種類や施設数の違いがとてもあることも分かりました。以前、住んでいた地域は小学生になると個別のプール療育、音楽療育、プログラミングなど、好きなことで楽しく学んでいく施設もありましたが、今の地域にはありません。Upload By ゆきみ民間、市立にかかわらず、施設の先生は子どもの小さなことも逃さず見てくださる方が多く、「できた」が増えたときに一緒に喜んでくださる先生方の存在は私にとっても大きいです。何より、私が不安に感じること、どういう対応をしたらいいのか悩んでいるとき、すぐに相談できる方がそばにいるというだけで心の安心につながっています。親が教えようとすると、ついできないことにイライラしたり、落ちこんでしまったりするけれど、先生方にお任せすることによって、心が楽になる部分もたくさんありました。これからも通っている施設の先生方と情報交換をしながら子どもの成長をサポートしていけたらと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)「療育」という言葉を知らなかったころから、現在までのさまざまな機関・施設への通所経験のシェアをありがとうございます。療育とは元の意味では「治療しながら教育をする」ということです。苦手なことをトレーニングしたり、発達を促したりしながら、その発達段階に合わせたさまざまな経験をしていくということですね。言語面、運動面、心理発達面など、さまざまな領域から子どもの発達をみる・語ることができますし、それぞれの専門家もいるので、どの施設でどのような療育を受けるのがいいか、悩ましいところです。そして、ゆきみさんも書かれているように、そうした地域のリソースは地域差が大きく、全国どこでも同じようなサービスが提供されているとは言い難いのが実情です。ただ、ゆきみさんも書かれていましたが、「先生方」は発達のゆっくりなお子さんへの対応に慣れていたり、専門的な知見をお持ちであったりして、「小さな目盛り」でお子さんのことを見て、褒めて、それを保護者に伝えてくださることが多いと思います。忙しい中では見過ごしてしまうような小さな、しかし、確実な成長も見つけていただけるのはありがたいですね。そんな先生方の「視点」から、こちらの視野も広がり、お子さんを見る眼差しが温かくなることもこれまで多々あったことと思います。困ったときに相談しやすいことも、週に複数回通うことのメリットだと思います。また、横のつながりができることもありますね。同じく悩みを抱えながら子育てをしているお仲間ができることも心強いですね。
2022年06月27日SSRIはどんな薬?適応となる症状は?SSRIとはSelective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の頭文字をとったもので、こだわり行動、うつ、不安障害、場面緘黙、潔癖症などの症状緩和に使われる薬剤です。発達障害のある子どもには、「自分が一番にならないと気が済まない」「方法や手順などに自分の中での確固としたルールがあり、状況に合わせて柔軟に変更することができない」「一つのことに集中しすぎて周囲が見えなくなる」と、いった特性が見られることがあります。これが「こだわり行動」といわれるものです。不安障害は、突然理由もなく激しい不安に襲われ、心臓がドキドキしたり、めまいがしてふらふらしたり、呼吸が苦しくなってしまうといった症状で、パニック障害とも呼ばれます。場面緘黙とは、家族などとは問題なくおしゃべりできるのに、幼稚園や学校など特定の場所になると話せなくなってしまう症状です。ただ、一口に「こだわり行動」と言っても、その程度はさまざまです。環境を整えたり、周囲が発達障害の特性を理解して接することで、生活に支障がない程度に改善できることも多いでしょう。その一方で、こだわり行動や突発的な不安からイライラが募り、自分や他者への暴力的な衝動に駆られたり、外に出られなくなったり、といった問題がある場合には、薬の力を借りて症状を緩和させることも選択肢の一つです。SSRI(フルボキサミン)の投薬の適応となる症状には、ほかにも強迫性障害、潔癖症などが挙げられます。強迫性障害は、「十分に洗ったのに、くり返し手を洗い続ける」「持ち物がなくなっていないか、何度も確認してしまう」「服が少しでも汚れると、全部着替えないと気が済まない」といった行動となってあらわれます。また潔癖症があると、人が使ったものがどうしても触れなかったり、手指が汚れるのが嫌で手づかみで食べることができない、といった困りごとがでてきます。SSRI(フルボキサミン)の効果・効能は?SSRIには、脳内の神経間でセロトニンという神経伝達物質の再取り込みを阻害する効果があります。セロトニンには心のバランスを整えてくれる働きがあることから、「幸せホルモン」の異名でも知られています。セロトニンが不足すると、気分が落ち込んだり、不安を感じたりしやすくなると言われています。SSRIは、セロトニンの再取り込みをしにくくすることで、脳内のセロトニンの量を安定させ、気持ちを穏やかにする働きをします。SSRIにはいくつかの種類がありますが、本記事ではこだわり行動、うつ、不安障害、強迫性障害などに使われる「フルボキサミン」について見ていきましょう。SSRI(フルボキサミン)は、日本では「ルボックス」「デプロメール」の商品名で販売されている錠剤です。また、「トーワ」の商品名で、ジェネリック薬も出ています。いずれも8歳以上の小児の強迫性障害にも使用が認められています。SSRI(フルボキサミン)の用法・用量は?SSRI(フルボキサミン)の錠剤には、25mgのもの、50mgのもの、75mgのものの3種があります。8歳以上の子どもがSSRI(フルボキサミン)を服用する場合は、1日1回、就寝前に25mgの錠剤1錠からスタートします。1週間以上継続したのちに、朝に25mg1錠、就寝前に25mg1錠、合計50mgに増やします。薬の量は、年齢や症状に応じて医師が判断し、1日合計150mgを超えない範囲で増減します。ただ、増量する場合は、1週間以上の間隔を開け、1回ごとの増量は25mgまでに留めるように推奨されています。医師は、必要最小限の服用で効果が出るよう、慎重に経過を観察しながら処方量を調節します。自己判断で勝手に薬の量や回数を増やしたり、減らしたりしないことが大事です。副作用の心配はない?子どもへのSSRI(フルボキサミン)の投与で最も懸念される副作用は、自殺念慮、自殺企図があらわれる可能性です。24歳以下の患者に投与した場合に、リスクが増加することが報告されています。子どもがSSRI(フルボキサミン)を使う場合、保護者は自殺念慮や自殺企図があらわれる可能性についてきちんと知っておくことが重要です。そして、担当医と緊密に連絡を取り合いながら、経過を見守ることが大切です。自殺念慮、自殺企図のほかに、下記のような副作用があらわれることもあります。・眠気・吐き気・悪心・口の渇き・便秘・めまい・ふらつきまた、投薬を急に中止したり、急激に減らしたりすると、頭痛や吐き気、めまい、不安感、不眠、集中力の低下などがあらわれることも報告されています。服用を止めるときにも、徐々に減量していくなど、医師の指導に基づいて慎重に行いましょう。親子で抱え込まずに、医師に相談をASDなどの発達障害による特性は、個人差も大きいものです。また、成長するにつれて、特性が変化していくことも大いにあります。ただ、強いこだわりや不安、過度の潔癖症などによって、日常生活に困難を抱えている場合は、薬によって症状を緩和していくことも検討したい選択肢の1つです。困りごとを抱えたままでは、強いストレスにさらされ続けることになったり、失敗や挫折が続くことで自己肯定感が低下たりすることが考えられます。そうした状態が長く続くことで、身体的不調、うつ症状、不登校やひきこもり、暴力といった二次的な問題に発展してしまうこともあります。笑顔で過ごせる時間を増やしていくためにも、家庭のなかだけで抱え込まずに、医師や専門家に相談することが大切です。 そして、投薬をする場合は、副作用のリスクなどもしっかり理解したうえで、医師と手を取り合いながら適切な服用をしていくことが重要です。参考:日本薬局方 フルボキサミンマレイン酸塩錠|ニプロ株式会社医療用医薬品 フルボキサミンマレイン酸塩|KEGG データベース
2022年06月26日俳優の小栗旬が北条義時役で主演を務める、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(毎週日曜後8:00NHK総合ほか)の第25回「天が望んだ男」が、26日に放送される。前回は、源頼朝(大泉洋)と万寿(金子大地)が巻狩を終えて無事に戻り、喜ぶ政子(小池栄子)。しかし、頼朝は自身に代わって鎌倉殿の座に就こうとした弟・範頼(迫田孝也)を許さず、余波が鎌倉を揺るがしていた。比奈(堀田真由)を傍らに、三浦義村(山本耕史)、金剛(坂口健太郎)と思いを巡らせる義時(小栗旬)。そんな中、亡き許嫁・源義高(市川染五郎)を慕い続ける大姫(南沙良)は、頼朝が用意した縁談話を歯牙にもかけず…今回は、身に降りかかる不幸が続き、不安にさいなまれる源頼朝(大泉洋)。政子(小池栄子)が心配する中、過剰に助言を求められる全成(新納慎也)は困惑し、実衣(宮澤エマ)と思案する。一方、源頼家(金子大地)に長男・一幡が誕生。比企能員(佐藤二朗)は鎌倉殿の継承に心を躍らせ、比企の台頭を危惧するりく(宮沢りえ)は北条時政(坂東彌十郎)をたきつける。そんなとき、頼家に呼び出された義時(小栗旬)は、三浦義村(山本耕史)から…
2022年06月26日お笑い芸人の西川きよしが25日、東京・有楽町よみうりホールで吉本興業110周年感謝祭『西川きよしのコツコツ全国ツアー』の初日公演を行い、1回目公演後に報道陣の取材に応じた。1回目公演には、太平サブロー、テンダラー、ジャルジャル、和牛、ミキ、爆笑問題ら豪華な顔ぶれが出演。きよし「本当にうれしいですわ~。これからも自己管理を気をつけて、皆さんに喜んでいただける、楽しんでいただけることをやっていきたい。世の中、不安なことが多々ありますが、そういうことを払拭するには笑うのは一番らしいです。大いに笑って、いろんな病気の免疫力、抵抗力をつけてもらいたい」と元気いっぱいに語り「小さなことからコツコツと!」とガッツポーズを決めた。きよしと共にツアーを回るサブローは、「横山やすし・西川きよしの大ファンだった」と明かし、「幸せなことをしているなと思います。舞台に立つことも減ってきた中で、今日は多くのお客さんの前で、生の笑い声を浴びて、久しぶりに僕の中の白血球なのか赤血球なのかが暴れています」と喜びを噛み締めていた。ツアーは、きょう25日の東京・有楽町のよみうりホールを皮切りに、千秋楽の来年3月5日の大阪・なんばグランド花月まで8ヶ所11公演を行う。きよしは「この時代と向き合いながら、みんなと一緒に生きていく。その中でも我々は、笑いを仕事にしていますので、(ツアーでは)これからもサブローさんに力を貸してもらいながら頑張りたいと思います」と言葉に力を込めた。
2022年06月25日普段は、フリーランスライターとして情報誌や企業会員誌などの記事制作をしている仁田茜さん。仁田さんは、子宮筋腫に起因する「過多月経」に悩まされ、26歳のときに子宮筋腫摘出手術、41歳のときに子宮全摘出手術を受けました。今回ご紹介するのは、仁田さんが経験された子宮全摘手術に至るまでのお話です。26歳で筋腫を摘出後、特に問題なく過ごしていたものの、35歳を過ぎたころに再び筋腫ができ始めました。かかりつけ医の提案で、総合病院の婦人科を受診した仁田さん。そこで出会ったノリのいい男性医師に「子宮全摘出」を勧められ、あまりに急な提案にびっくり……。帰宅後も不安でいっぱいの仁田さんは、婦人科の女性医師である友人に相談をしたのですが……!?友人の答えは 病院から帰宅後も、仁田さんは「子宮全摘出」のことが頭から離れません。そして、それを提案してきた医師についても「あんな若い先生で大丈夫なのかな……?」と不安に。そこで、仁田さんは、知り合いの婦人科の女性医師Yちゃんに聞いてみようとさっそく電話をかけたのです。しかし、彼女はその先生のことを知らなかったようで……。 結局、男性医師のことはわかりませんでしたが、自身の生理や筋腫のことを説明し、「もしYちゃんが同じ状況だったらどうする?」と聞くと、「リスクや手術の負担もあるけど、私なら摘出を選ぶよ」との答えが! ひとりで思い詰めていた仁田さんでしたが、専門家であり同世代の女性でもあるYちゃんと話したことで、気持ちは自然と落ち着いていきました。ひとりで考え込むのではなく、第三者の意見を聞いてみることも大切ですよね。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 仁田茜福岡在住のフリーランスライターで普段は、情報誌や企業会員誌などの記事制作している。イラストを描くのが好きで、ご依頼に応じて記事に添えるイラストカットや図解、コミックエッセイなども描いている。
2022年06月25日最近の彼女の言動から「この子、もう僕のこと好きじゃないかも」と思った瞬間に、そっと別れを決意する男性もいます。でも、実際は彼の勘違いで、女性はまだ彼のことが好きだったという悲しいケースもありますよね。そこで今回は、男性が安心して付き合える彼女の言動を3つご紹介します。■ 行き先を事前に教えてくれる「最近は彼女がどこに行ってるのか分からないことが多いし、そういうときに限って連絡も取れないんですよね。深夜になってようやく『飲みに行ってた』と報告されることもよくある。やっぱり気持ちが離れてるのかな……」(32歳男性/教育)恋人の居場所が分からなければ、無事かどうかを心配する男性は多いはず。付き合いたての頃は欠かさなかった「○○へ行ってくるね」が、慣れとともに忘れられることもあると思います。しかし、そんな彼女の変化が、彼の中に不安を生み出しているかもしれませんよ。彼を安心させ、また確かな信頼関係を築くためには、事前に行き先を伝えることが大切です。■ 友達より彼氏を優先する姿勢「この前、彼女に『今度の日曜会えない?』と聞いたら、『友達と遊びに行くかも』と言うんです。『かも……』って、まだ予定が確定してないのに僕の先約を入れるのは嫌ってことだよね……。たまには俺を優先してくれてもいいじゃんって思った」(29歳男性/広告)男性の中には、「俺より友達が大事なんだ……」とショックを受ける人もいるでしょう。先約が入っているならともかく、まだ予定が空いているなら、ときには彼との時間を優先してもいいかも。また、会えないことを伝える場合も、相手が傷つかない伝え方を意識してくださいね。■ LINEのペースを合わせてくれる「付き合ったばかりの頃をくらべて、彼女のLINEが素っ気なくなった気がするんです。最初はこっちが送ったら5分以内に返ってきてたのに、いまは30分ぐらいかかるように。それに文章も短くて、内容も薄い。やっぱり寂しいよね……」(27歳男性/運送)付き合いが長くなると、ある程度は相手の気持ちが察せられるようになるのは分かります。しかし、だからといって連絡を疎かにしていいわけではありません。お互いの気持ちがなんとなく分かるということと、つながりを実感できるということは別の問題なのです。あなたが彼を大事に思っていることを伝える意味でも、彼のペースに合わせてLINEをすることが重要になりますよ。■ 不安を解消できる付き合い方を付き合いが長くなると、日々の生活の中で彼氏の優先度が下がりがちになる気持ちは分かります。しかしその慣れを、彼が気持ちが離れた証拠と受け取れば、彼の愛情も冷めてしまうかも。心地よい関係を維持するためには、男性が不安に思わない接し方を意識しましょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月25日大人気マンガシリーズ、今回は@mei__uwakiさんの投稿をご紹介! 「女子高生と不倫した夫」第3話です。夫に違和感を感じた決定的な出来事。それは、夫からフローラル系のいい香りがして…?友人に煽られて…出典:lamire不安になったけど…?出典:lamire今までは…出典:lamire今回も大丈夫?出典:lamireそして…出典:lamire夫の浮気をそこまで心配していないようですね。メイさんは、姉に会うようですが…?(lamire編集部)(原作/mei__uwaki、イラスト/緋龍高弘)""
2022年06月24日男性のなかには、付き合っていることを隠したがる人もいるかもしれません。そんな彼と付き合うと、「もしかして浮気……?」など不安を覚えたり、自信をなくしたりすることもあるでしょう。付き合っていることを隠したくない女性は、相手のタイプを見極めておいた方がよさそうですね。今回は、付き合っていることを隠したがる男性の特徴をご紹介します。エピソードと一緒に見ていきましょう!■ 知り合いの前では関わりたがらない「ずっと同じ学部で気になっていた彼と、LINEで仲良くなったんです。それで勇気を出して授業後に話しかけたら、なんだかそっけなくて……。家に帰ってから『学校では話しかけないで』とLINEが来ました。めちゃくちゃショックでしたけど、今の彼とはオープンな付き合いができているので幸せです」(21歳女性/大学生)恥ずかしがりやだったり、人の目を気にしがちだったりする男性は、付き合っていることを隠しがる傾向があります。このエピソードのように、付き合う前の段階から「みんなの前で話すのNG」なんてことも。LINEと実際に話すときで態度や接し方が変わる男性には、気を付けた方がいいかもしれませんね。■ デートは遠い場所or密室を提案「元カレは、お互い家が近いのに付き合う前のデートから遠い場所を提案してきたんです。『アウトドア派なの?』と聞いたら、『いや、知り合いに見られたくないから』って言われました。私とのデートがそんなに恥ずかしいことなの?って思ったし、付き合っても大変だろうなと思ってフェードアウトしましたね」(22歳女性/不動産)デートの場所を決めるたびに、遠出や密室を提案する男性は、「見られたくない」という思いが強いのかもしれませんね。こちらから近場を提案しても乗ってこない場合は、見切りをつけてもよさそうです。■ 人間関係がよくない「付き合っていることを隠したがる男と付き合ったことがあるけど、大抵友達との関係が悪いんですよね。その彼も『そんな女のどこがいいの?』とか平気で言っちゃうタイプ。だから自分の彼女もそんな風に言われるんだと思って、存在すら言いたくないんだと思う。私のためってよりは自分のメンツのためって感じでしたね」(26歳女性/人材)彼の友達関係にまで注目してみるのもいいかもしれません。仲間内で彼女を評価し合ったり、悪く言ったりしていると、自分の彼女の存在を言いたくないと思う男性もいるようです。どんな人間関係を築いているのかを知ることで、さらに彼への理解も深まるかもしれません。■ 付き合う前によく考えてみて付き合うことを隠すのは、ときに自分たちの関係に嘘をつくことでもあります。最初は受け入れられても、後々受け入れられなくなることもあるかもしれません。特別な事情がないかぎり、彼がどんなタイプなのかを見極めてから交際に踏み切ったほうが不安なく過ごせそうですね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月23日結婚して2年、なかなか子宝に恵まれず2年間不妊治療に通い続け、2度の化学流産を経験。不安と喜びの妊娠期間を過ごし、やっと会えた息子。 次の日、小児科の先生から告げられた言葉は、出産したばかりの私にはあまりにも衝撃的でした。 念願の妊娠、出産! だけど…結婚後、なかなか子宝に恵まれず、不妊治療に通い始め、タイミング法をおこなっていましたが、2度のつらい化学流産を経験しました。「神様があきらなさい」と言っている、と本気で思っていました。 半分あきらめながらも治療を続け、超音波検査で赤ちゃんの入った袋が見えたときの感動は、今でも忘れられません。2回化学流産したこともあり、妊娠中はちゃんと育ってくれるか不安でしたが、特に問題なく順調に経過し、あっという間に出産を迎えました。 初めてのことでもうろうとしながらも、無事に出産。夫も立ち会ってくれ、私たちにとって忘れられないものとなりました。病室に戻り2人で喜んでいたのですが、息子の呼吸が安定しないため、保育器で様子を見ることに。私も夫も不安でしたが、それ以上に生まれてきてくれてやっと会えた喜びのほうが大きく、次の日からの母子同室を楽しみにしていました。 ところが、次の日の朝、医師から「午前中いっぱい様子を見て、大学病院に転院するか決めます」と言われ、祈るような気持ちで午前中を過ごしました。息子に何が起こっているのか? どういう状況なのかわからず不安でいっぱいでした。お昼前、小児科の先生から告げられた言葉は、私たち夫婦にとって衝撃的なものでした。 大学病院で検査?「呼吸が安定しません。専門の所で見たほうが安心なので、今から転院しましょう。 それと、染色体異常の可能性があります。検査をしたほうがいいでしょう」。 言葉が出ませんでした。昨日まで、生まれてきてくれたこと、不安だけど楽しみな育児、「早く抱っこしたい」と夫と2人で話していたことが、なんだか夢のようでした。 それから、1時間もしないうちに救急車が来て息子は大学病院へ。夫も手続きのため、追いかけるようにして大学病院に行ってしまい、産婦人科の病室で部屋にひとり。あまりの展開に状況が飲み込めず、泣くことしかできませんでした。 しばらくして戻ってきた夫とは、何を話していいかもわからず、2人ともお互いに心配かけまいと「大丈夫、きっと大丈夫」と声を掛け合うことしかできませんでした。 それから退院まで、できる限り搾乳して昼から夕方まで息子のいる大学病院に会いに行き、産婦人科に戻って休むを繰り返していました。 おっぱいは張って痛いのに息子はそばにおらず、他の人の赤ちゃんの声で眠れない……。入院中、先生やスタッフのみなさんにとても良くしていただいたのですが、ひとりで産婦人科に入院していることがとてもつらかったです。 検査結果は…息子より一足先に私が産婦人科を退院し、3日後に大学病院を息子が退院することに。 息子の退院の時点では検査結果は出ておらず、後日結果を聞きに行くことになりました。 初めての育児、丸1日を息子と初めて過ごすことに不安もありましたが、何より息子を抱きしめることができて、うれしかったです。 慣れない育児に悪戦苦闘しながら、毎日はあっという間に過ぎていき、息子が生まれて1カ月後、大学病院に検査結果を聞きに行く日が来ました。 夫婦2人とも眠れぬ夜を過ごしたかと思います。 結果は「21トリソミー(ダウン症候群)」でした。 先生がいろいろ説明してくれたことがほとんど耳に入らず、帰りの車の中では、ただぼんやり外を眺めていました。 本当に自分の息子がそうなのだろうか? 何かの間違いでは? そんなことを延々と考えていたような気がします。 息子はもう生後3カ月を迎えました。 正直、今でも結果を完全に受け入れることができているかは自分にはわかりません。ですが、800〜1,000人に1人の確率でしか生まれない「ダウン症候群」。そんな息子に選ばれた私は、息子が教えてくれること、息子からしか学べないことがきっとあり、私しかできないことがきっとあると思い、毎日の子育てに奮闘しています。 涙が出ることもあるけれど、「私が今悩んでも不安が息子に伝わるだけ。息子が思い悩んだときに一緒に悩んで考えよう」と思い前向きに育児に取り組んでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの 著者:塩田 沙織現在、3カ月の息子の育児に奮闘中。育休前は、介護福祉士として病院勤務。
2022年06月23日ブロガーで作家のはあちゅう氏が22日に自身のアメブロを更新。夫でセクシー男優・しみけんとの結婚発表の際に不安を抱えていたことを明かした。この日、はあちゅう氏は「今日は事実婚届を提出した、結婚記念日です」と述べ「結婚5年目突入~!」と報告。「お付き合いは2014年の春からだから一緒にいて9年目」「もうそんなになるのか!」としみじみつづった。続けて「インスタ遡って、昔の写真見てたら懐かしい気持ちになりました」としみけんとの2ショットや息子との3ショットを複数枚公開。「うちは、こういうの特に祝わないので、何もしないんだけど、結婚記念日ってみんな何してるんだろ~?」「夫婦でディナー行ったりするのかな」とコメントした。さらに「改めてふりかえるといろんなことがありました」と述べ、事実婚に対し「男性が責任とってくれないの?子供がかわいそう」などと言われたことを告白。「世間とか偏見とかいろいろつらいな~と不安を抱えての発表だった」と回想し、「バッシングもいろいろあった」と当時の状況をつづった。最後に「時代の空気も変わってきたし、応援し、支えてくれる皆さんのおかげで、毎日楽しくやっています」と報告。「いつもありがとうございます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月23日