「もういいや」すぐあきらめてしまう子の心理と対応方法3つ
子どものやる気をいかにして継続させるかは、親の悩みのひとつ。
中には、少しチャレンジをしただけで「もういいや」「どうせ、できないもん」と言い出す子もいて、粘り強く動いてほしいと願う親の気持ちがくじけそうになってしまうことも。
今回は、心理カウンセラーの筆者が「あきらめてしまう子」「あきらめグセのついている子」への声のかけ方、対応などについて紹介します。
親からの上手な誘導で、粘り強さが身についていきます。ぜひ参考にしてください。
あきらめてしまう子の心理とは?
まず知っておきたいのは、いろいろなことをあきらめてしまいやすい子の心理です。
もう少し頑張れば成功に手が届くかもしれないのに、どうして彼らは「もういいや」とあきらめてしまうのでしょうか?
失敗するのがはずかしい
まず挙げられるのは、失敗に対する恐怖感です。大人でも、失敗をすると「はずかしい!」と思ってしまうもの。
誰かが見ていればなおさらですよね。子どもの場合は、常に周囲で見ている大人、あるいは友達がいるのですから、失敗をしたらそれを隠すこともできず、はずかしい気持ちだけが残ります。
以前に何か失敗をした時に、友達から心ない言葉をかけられたという経験があるのかもしれません。
いずれにしても、失敗=いけないこと、ダメなこと、という意識がチャレンジをためらわせます。
怒られるのが怖い
過去に何らかの失敗によって、親や先生から怒られた経験を持っている子も、「怒られたくないから」という理由でチャレンジを拒否する傾向にあります。
やって失敗をしてしまい、怒られるくらいなら、やらないほうがマシなのです。そこには「チャレンジしても、きっとまた失敗してしまうだろう」という自信のなさも介在しています。こうした子どもには「成功するかもしれない未来」が見えていません。
やり方がわからない
チャレンジを嫌がる子どもたちの中には、本音はチャレンジをしたいのだけれども、やり方がわからないから「もういいや」と言っている子もいます。
ひとつのことを成功に導くためには、さまざまなプロセスが必要になるものです。例えば逆上がりでも、同じことを繰り返せば上達するという側面がある一方で、「腕で体を持ち上げる」「地面を蹴る」「体を丸める」といったいくつかのプロセスによって、成功へと進んでいきます。ただ、鉄棒に捕まって地面を蹴ることを繰り返しても、体が丸まっていなければ逆上がりは上達しません。