子育て情報『学習指導要領の改訂で学校教育が変わる 第36回 実生活の課題を探究し、将来のキャリアにつなげる』

2018年9月10日 10:00

学習指導要領の改訂で学校教育が変わる 第36回 実生活の課題を探究し、将来のキャリアにつなげる

地域の団体と連携して「総合」を充実させる

高等学校の「総合」では、国際情勢、情報、環境、福祉・健康などの教科横断的な問題をはじめ地域の人々の暮らし、地域の伝統文化、歴史など、テーマを広く設けています。「総合」では体験活動にも取り組んでいます。たとえば文化・芸術体験、ボランティア活動、就業体験、自然体験、ものづくり生産体験などを行なっています。

そうした活動を通じて、生徒は正解のないテーマに向き合い、①課題の設定⇒②情報の収集⇒③整理・分析⇒④まとめ・表現の一連の探究のプロセスを体験します。

生徒が、実際に観光客向けに地域の観光地のガイドをつとめた事例、地域の活性化プロジェクトに参画し、アイデアを市長に提案した事例、地域の野菜を使ってジャムなどの製品を開発し販売した事例などがあります。

このような活動を実践するために、地域のNPO法人や地域の文化を継承している団体や企業、地域ボランティアなどの協力をあおぐことがあります。各学校が、地域の人材とうまく連携することが求められます。

また、保護者や地域の人も学校運営に参加して、「開かれた学校」を実現することが求められています。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)※2を利用して、学校と地域が連携するのも有効です。

※2学校と保護者や地域の人たちがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させながら協働して子どもたちの成長を支えるしくみ。

次期学習指導要領は、これまでの実践事例、スーパーサイエンスハイスクールやスーパーグローバルハイスクールでの探究学習の事例などを参考にしながら、「総合」をより充実させようとしています。

高等学校での探究型学習を生涯学習につなげる

高校生が地域や世界の課題を探究する経験は、将来のキャリア形成につながり、生涯にわたって学び続ける姿勢を築く土台になります。また社会に参画し、社会貢献しようという気持ちを抱くきっかけにもなります。高等学校での実践事例を蓄積し、各学校が情報を共有し、学校教育での集大成としてほしいものです。
藤田由美子(ふじたゆみこ)
藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。

「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.