仕事や家事などがたまると、「どれから手を付ければいいのかが分からなくなる」と焦った経験はないでしょうか。イラストレーターや漫画家として働く森優(@0617Forest)さんも、その1人。家事や仕事が「漠然と大変すぎて、何をしたらいいかが分からなくなる」といった経験があったといいます。そうした時、森さんは「何にも手を付けられなくなった」のだとか。しかし、森さんはあることを行うようになった結果、今では落ち着いて一つひとつを対処できるようになりました。これに気づくのに24年かかった。「漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられない」の解決策。 pic.twitter.com/EfbfR5Wf83 — mori yuu (@0617Forest) May 18, 2022 森さんは、「何から行うか」を一つひとつ順番に整理した、メモを取るようにしたのです!家事であれば、「ゴミを捨てる」「食器をシンクに置く」「食器を洗う」「服を洗濯する」とメモ。仕事も同様に、修正箇所を順番に整理するようにしていました。すると、森さんは家事や仕事でも、「最初見た時に大変だと思っていたほど、大した作業ではない」と冷静になったのです。森さんがTwitterにこの出来事を投稿したところ、多くの人から共感の声が寄せられました。・複雑で難解そうに見える案件でも、整理すると簡略化されてスッキリすることがある。・落ち着いて対処できるだけでなく、「今日はこれだけ頑張れた!」と自己肯定感も高められるからオススメ。・チェックシートを作ると、客観的な視点を持つことができて、冷静になれたことがあったから分かる。目の前にやるべきことが多くあり、焦ってしまう人にとっては、いいやり方といえそうです![文・構成/grape編集部]
2022年05月20日いつまでたってもお金が貯まらない……。そう思っているあなた、まずは自分のキッチンを見渡してみてーー!「家の中で、主婦の“お城”といえるのがキッチンです。家計が赤字と嘆いている人のお宅を拝見すると、床に物が積まれ、流しの中に使った食器がそのまま置かれていたり、とても居心地のよい空間とはいえない家庭がほとんどなんです」こう話すのは、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さん。「家計整理アドバイザー」の育成も手がける市居さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、食費の占める割合は大きいもの。キッチンが乱れていると、料理をする意欲が失せがちになり、割高な外食や出来合いの総菜の比率が高くなる傾向が顕著。食費の節約にはまず料理をする気になるような整ったキッチンにする必要があるんです」市居さんが教える、効率よく整えて「お金のなるキッチン」を作るポイントが次の10カ条だ。【1】賞味期限カレンダーを作って冷蔵庫に貼る冷蔵庫の中身ですが、卵や牛乳、ドレッシング、ケチャップなどの調味料の賞味期限はついつい忘れがち。広告チラシの裏などを活用して「オリジナル賞味期限カレンダー」を作成し、冷蔵庫のよく目につくところに貼っておくのがおすすめ。それぞれの食品を開封したら、冷蔵庫に入れる際に、その賞味期限を書き込み、使い終わったら消し、また新たに書き込む。このメモの存在が食品ロスを防ぎ、節約につながります。【2】調理器具をよく使うものとあまり使わないものに分け、半年使わなかったら処分する流しの下のスペースや引出しに、調理器具が積み重なっていませんか。キッチン空間のムダであり、探す時間のロスを生む元凶です。よく使うものだけをキッチンに残して、あとは箱などに入れて分類。そのなかで半年使わなかった器具は処分する決心を。「いつか使うかも」という考えは、余分なものを買い込みがちで節約の敵。まずは器具を整理し、自分の気持ちを「ムダ遣いしないマインド」に切り替えることが大切です。【3】食器は「1人ひとつ」に絞り8割減らすふだん使う食器は、持っているもののうちの2割程度といわれます。茶わん、スープ皿、パスタ皿などを家族1人につきひとつに絞りましょう。使っていない食器を見ると「なんとなく持っている食器」や「もったいなくて捨てずにいる食器」が多いことに気づくはず。これらはスペア分を残して思い切って捨てること。棚に空間が生まれると取り出しやすく、皿同士をぶつけることがなくなり、さらに調理時間の短縮にもつながります。【4】カップ麺や缶詰などのストックは一カ所にまとめるカップ麺や缶詰などの保存食品は、家族から「ない」と言われたりするストレスもあって、つい多めに買ってしまいがち。これがキッチンの棚に入りきらずにあふれ出したり、賞味期限切れを生むムダの原因になっています。まずこうした保存食品は目の届くところ一カ所にまとめ、どのストックがいくつあるのか、常に確認できるようにしておくこと。買いすぎ買い忘れを防ぐとともに、いざ必要となったときの使い勝手も格段によくなります。【5】必需品のストックの購入はひとつまでカップ麺などを箱買いしてしまっている家庭はお金が貯まりません。店頭で安売りしていたりすると、ついまとめ買いしがちですが、結局、賞味期限内に食べきれず処分してしまうケースがほとんどです。パスタソースなど3袋入りという場合はしかたありませんが、基本的にストックは「ひとつだけ」に徹すること。大量買いをするのは衝動買いと同じムダ遣いマインド。「ひとつ買い」で自分を律することが節約マインドを育てるコツです。【6】止水栓を絞って水量を限定するレバー式蛇口は全開になりやすいので、ついムダに勢いよく水を使ってしまいがち。自分は気をつけていても、なかなか家族は節水に協力してくれないもの。そういうときは、シンクの下にある水道の止水栓を必要最低限の水量まで絞ってしまう方法が有効です。家族に「水の出しすぎ!」と何度も注意していると、それだけでお互いの心がギスギスすることも。そんなときは相手の行動をとがめるのではなく、物理的にできなくしてしまうのも手ですよ。【7】キッチンの床に物を置かない市居さんがお金持ちの人のキッチンをのぞいて発見したことのひとつが床にあまり物が置かれていないことでした。床に物を置くのが当たり前になると、せっかく新しく買ったものも散らかった床に置くことになり、ゴミに見えてしまうことに。不必要なものに埋もれて、本当に必要なものが見えなくなります。これがお金が逃げていく原因になるのだとか。「お金のなるキッチン」にするには、物を減らす努力が必要です。【8】食器用洗剤を万能洗剤として使う洗剤の種類が増えすぎて困っていたとき「なんとか1種類に減らして節約できないか」と市居さんが選んだのが、食器用洗剤。食器用洗剤は油汚れを落とすための洗剤なので、浴槽の皮脂汚れから、トイレやフローリングの汚れ、壁についた手垢まで、なんでも落とすことが可能だとか。水で10~20倍に薄めて、かすかに泡立つ程度にしたものをボトルに詰めてトイレや浴室に置いておけば、複数の洗剤をそろえるムダがなくなります。【9】家中のゴミ箱をキッチン一カ所にまとめる私たちは日ごろ、食品と同時に食品トレイや梱包資材など、ゴミになるものも一緒に買っています。ゴミを買っていると思うと残念。市居さんが自宅のゴミを減らすために実践しているのが、家中のゴミ箱を一カ所にまとめること。家族全員が意識的にゴミを捨てることで、購入時に包装を辞退するなど、出るゴミの量が半分近くに。ゴミを少なくすることも節約の心構えのひとつ。【10】床や家電製品は「拭く」ことで「福」を呼び込む掃除というと掃除機を使いがちですが、その電気代はコード付きで10分2円程度。キッチンだけでも年間100回掃除すると200円です。その電気代を節約するには「拭く」こと。流し台を拭いたついでに、冷蔵庫や食器棚、電子レンジなど油汚れの多い場所を拭き、床も磨きましょう。「拭く」は「福」と読み方が同じ。電気代の節約だけでなく、キッチンの汚れを拭き清めれば、心の疲れが軽くなり、福を呼び込めるはずです。「まず冷蔵庫の扉のよく見えるところに、中の食材の賞味期限を書いて忘れないようにしてください。そしてキッチン全体を整える。食器類、調理器具類は最低限の数に減らし、止水栓を絞るなどして節水も徹底。最後にこまめによく拭くことで、居心地をよくすることも大切」(市居さん)こうして効率的ですっきりしたキッチンにすることで、お金も時間も節約でき、家全体の運気を上げるキッチンになるという。ぜひ実践してみては?【PROFILE】市居愛最新刊『超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)が話題のマネーコンサルタント。お金と暮らしを整える「家計整理アドバイザー」の育成にも注力している
2022年05月18日キッチンの淀みは心とお金の淀みなのだそう。冷蔵庫の中のいらないものを整理して、お金が貯まる体質に変わろうーー!「家計整理アドバイザー」の育成も手がけ、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、食費の占める割合は大きいもの。キッチンが乱れていると、料理をする意欲が失せがちになり、割高な外食や出来合いの総菜の比率が高くなる傾向が顕著。食費の節約にはまず料理をする気になるような整ったキッチンにする必要があるんです」なかでも、市居さんがキッチンで「食費を減らす」もっとも重要な場所というのが冷蔵庫だ。「毎日、買ってきた食材をすぐさま冷蔵庫に無造作に入れて、一度入れてしまうと賞味期限を忘れて、野菜やソースなどを腐らせてしまうこともしばしば。同じものをまた買ってきたりもして、結局捨ててしまうことになる。これは冷蔵庫の中でお金を腐らせている状態。とりあえず冷蔵庫の中をきちんと整えるだけで、現在の食費の出費を2割ほど減らすことができます」冷蔵庫の中のムダを減らすだけで、食費を2割も削減できる?にわかには信じがたい人も多いだろう。そこで、実際冷蔵庫整理に着手!今回挑戦したのは……。藤本家:夫婦、子ども2人食費:月平均8万円「相談者の藤本聖子さん(仮名)は日中は仕事に出かけ、帰宅途中のスーパーで夕方の特売品を目当てに買い物するのが日課でした。買ってきた食材は冷蔵庫に入れ、食べきるのはその日買ってきた肉や魚だけで、冷蔵庫の中は散らかり放題。『お金が貯まらない』とこぼす彼女に、私は『まず冷蔵庫を整えましょう』と提案しました」(市居さん・以下同)【市居さんのアドバイス】〈1〉段ごとに食材の配置を決める〈2〉いまある不要なものを捨てる〈3〉1週間買い出しリストを作る〈4〉食品の買い物は週に2回に限定。買い物する曜日を決める「最初に、冷蔵庫の中に入っている食材をすべて出すことから始めます」食材が温まらないように、手早い作業が肝心。初めは冷蔵室の上部と扉ポケットにある食材をとにかくすべて取り出し、テーブルに並べる。「新商品だったので買ってそのままのドレッシングや、使いきれなかったすき焼きのタレ、いつ使ったかわからないジャムなど、賞味期限切れやもういらないと思うものは端によけてください」そして、各棚に改めて食品を入れ直す。このとき、賞味期限のある食品はその日付をメモしてから戻すようにする。「冷蔵庫の棚が4段の場合、1段目は嗜好品類、2段目は日常必需品、3段目は作り置きのおかずや生菓子など1~2日で食べきるもの、4段目は空きスペースにして、その日に使う食材や作り置きの鍋をそのまましまえる場所にしておきます。この配置を常にキープすることで、冷蔵庫の中で腐らせることを極力防ぐことができます」次に、テーブルの端によけておいた死蔵品の点検だ。「捨てる前にメモでリストにして、今回捨てることになった食品は二度と買わないようにするのが節約の鉄則。ジャムなどはなるべく1回で食べきれるサイズの瓶にする。豆板醤など、いつ使うかわからないけど必要と思っている調味料がある家庭は、なくても料理はできると割り切る勇気が節約には必要です」冷蔵室をすっきりさせたら、冷凍室も同様に。■主菜を決めて、買い物は週に2回、曜日を決める「次は冷蔵庫の中、特に野菜や肉、魚などの生鮮食品を中心とした買い物のサイクルを作る実践です」まず基本として、食品の買い物をする曜日を週に2日決め、これ以外の日は買い物はしない。「藤本家には、月曜と木曜のみスーパーに行って買い物することを守ってもらいました。月曜には月~水のメインのおかずを決め、それに必要な食材を買います。たとえば月曜は刺身などの生もの、火曜、水曜は炒め物や煮物を中心にするとよいでしょう。野菜類でよく使うもの、もつものは1週間分買います。予算は9,000円に。木曜には木~土の主菜メニューを決めます。また鮮度のいいものを木曜に、金曜、土曜はもつものにし、追加購入。予算は7,000円に。日曜は、冷蔵庫にあるものを確認し、鍋やカレー、シチューなどにして食べきり、チルド室と野菜室を空っぽにします」こうすることで、必要がないものは買わなくなり、冷蔵庫の中でものを腐らせることがなくなった。このやり方を1カ月間実践した藤本家が1週間にこれだけは必要なものとしてリストアップしたものだ。「それまで藤本家では食費に月平均8万円かかっていましたが、この方法を実践することで月6万5,000円に。冷蔵庫で月1万5,000円分の食費が腐っていたのです」ぜひあなたも、食材の好き嫌いなどをカスタマイズしてオリジナルのものを完成させ、週2回の買い物で朝夕の食事を賄ってみて。必ず今の食費の2割は節約することができるはずだ。【PROFILE】市居愛最新刊『超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)が話題のマネーコンサルタント。お金と暮らしを整える「家計整理アドバイザー」の育成にも注力している
2022年05月18日「家の中で、主婦の“お城”といえるのがキッチンです。家計が赤字と嘆いている人のお宅を拝見すると、床に物が積まれ、流しの中に使った食器がそのまま置かれていたり、とても居心地のよい空間とはいえない家庭がほとんどなんです」こう話すのは、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さん。「家計整理アドバイザー」の育成も手がける市居さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、食費の占める割合は大きいもの。キッチンが乱れていると、料理をする意欲が失せがちになり、割高な外食や出来合いの総菜の比率が高くなる傾向が顕著。食費の節約にはまず料理をする気になるような整ったキッチンにする必要があるんです」なかでも、市居さんがキッチンで「食費を減らす」もっとも重要な場所というのが冷蔵庫だ。「毎日、買ってきた食材をすぐさま冷蔵庫に無造作に入れて、一度入れてしまうと賞味期限を忘れて、野菜やソースなどを腐らせてしまうこともしばしば。同じものをまた買ってきたりもして、結局捨ててしまうことになる。これは冷蔵庫の中でお金を腐らせている状態。とりあえず冷蔵庫の中をきちんと整えるだけで、現在の食費の出費を2割ほど減らすことができます」冷蔵庫の中のムダを減らすだけで、食費を2割も削減できる?にわかには信じがたい人も多いだろうが、さっそく市居さん流の「冷蔵庫の整え方」を教わっていこう。■冷蔵庫の中身をすべて出して整理する「多くの家の“物置化”している冷蔵庫を一気に整えるには、本当に必要なものだけを必要なぶんだけしか入れない見切りと覚悟が必要になります」最近の家庭に多い500リットルサイズの冷蔵庫を参考にして、「まず最初に、中に入っている食材をすべて出すことから始めます」食材が温まらないように、手早い作業が肝心。初めは冷蔵室の上部と扉ポケットにある食材をとにかくすべて取り出し、テーブルに並べる。「新商品だったので買ってそのままのドレッシングや、使いきれなかったすき焼きのタレ、いつ使ったかわからないジャムなど、賞味期限切れやもういらないと思うものは端によけてください」そして、各棚に改めて食品を入れ直す。このとき、賞味期限のある食品はその日付をメモしてから戻すようにする。「冷蔵庫の棚が4段の場合、1段目は嗜好品類、2段目は日常必需品、3段目は作り置きのおかずや生菓子など1〜2日で食べきるもの、4段目は空きスペースにして、その日に使う食材や作り置きの鍋をそのまましまえる場所にしておきます。この配置を常にキープすることで、冷蔵庫の中で腐らせることを極力防ぐことができます」この際、大切なのは、なるべく奥まで物を入れないこと。「今の冷蔵庫は背が高く、高い位置の棚の奥は女性ではなかなかのぞけず管理が行き届きません。物はできるだけ手前に置くことです」次に、テーブルの端によけておいた死蔵品の点検だ。「捨てる前にメモでリストにして、今回捨てることになった食品は二度と買わないようにするのが節約の鉄則。ジャムなどはなるべく1回で食べきれるサイズの瓶にする。豆板醤など、いつ使うかわからないけど必要と思っている調味料がある家庭は、なくても料理はできると割り切る勇気が節約には必要です」■冷凍室&野菜室も種類や色別に整理冷蔵室をすっきりさせたら、冷凍室に移ろう。「同じように手早く一度すべてをテーブルに並べ、冷凍食品などの賞味期限をチェック。冷凍室の中をご飯、うどんなどの主食、冷凍食品、作り置きおかずなど、種類別に仕分けして入れ直します」この際も、賞味期限切れの食材があれば捨て、食品名をメモする。「最近の家庭の冷凍室にあるものでもっともムダなものは保冷剤です。1〜2個を残して、あとはすべて捨ててしまってください」最後は野菜室。「ほかの野菜に埋もれて見えなくなっているものを腐らせがち。すべての野菜が一目で見えるように、なすなら紫、ピーマンやいんげんは緑、大根やかぶは白など、色別にまとめて置いておくと、栄養素の偏りも自然とチェックできて、家族の健康にも役立ちます」冷蔵庫の中のいらないものを整理して、最も「お金の滞る場所」を整え「入出金」を視覚化し、お金が貯まる体質に変わろう!【PROFILE】市居愛最新刊『超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣』(PHP研究所)が話題のマネーコンサルタント。お金と暮らしを整える「家計整理アドバイザー」の育成にも注力している
2022年05月18日野外音楽フェス「イナズマロック フェス 2022」が、滋賀県立琵琶湖博物館西隣の烏丸半島芝生広場にて、2022年9月17日(土)・18日(日)・19日(月・祝)の3日間にわたり開催される。西川貴教主催「イナズマロック フェス」とはびわ湖の水質保全と地域振興を目的に、2009年に西川貴教が発起人としてスタートした大型野外音楽フェス「イナズマロック フェス」。2019年開催時には観客動員数が9万5千人を記録するなど、今や滋賀県の夏の風物詩の一つとなっている日本屈指の大規模音楽イベントだ。2021年度は開催中止、2020年度はオンラインでの開催となっていた「イナズマロック フェス」だが、今回約3年ぶりに有観客となってカムバック。14年目を迎える2022年度も、毎年おなじみの滋賀県・烏丸半島芝生広場での開催となる。注目の出演アーティスト出演者には、主催者である西川貴教を筆頭に、新曲「恋風邪にのせて」が話題のVaundy(バウンディ)、北村匠海がボーカル務めるDISH//(ディッシュ)、最新アルバム『Assort』のリリースを控えるNovelbright(ノーベルブライト)など豪華アーティストがラインナップ。出演者一覧■9月17日(土)出演アーティストDa-iCE、西川貴教、Fear, and Loathing in Las Vegas、04 Limited Sazabys、ももいろクローバーZ■9月18日(日)出演アーティストアイドルマスター SideM、打首獄門同好会、THE ORAL CIGARETTES、T.M.Revolution、DISH//、Vaundy■9月19日(月・祝)出演アーティストT.M.Revolution、西川貴教、Novelbright、モーニング娘。’22※第1弾出演アーティスト情報。開催概要「イナズマロック フェス 2022」開催日:2022年9月17日(土)・18日(日)・19日(月・祝)会場:滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場(滋賀県立琵琶湖博物館西隣 多目的広場)開場/開演/終演:12:00/13:30/20:00 (各日とも予定) ※雨天決行(荒天の場合は中止)チケット情報オフィシャル最速先行受付:5月13日(金)~5月22日(日)23:59価格:・IGA 17日券/IGA 18日券/IGA 19日券 各12,000円・IGA 3日セット券 36,000円(特典グッズ付き)※ブロック指定、立見、入場整理番号付き、3歳以上有料・IVIP(Left/Right) 17日券/18日券/19日券 各30,000円(プレミアム特典付き)・IVIP(Left/Right) 3日セット券 90,000円(プレミアム特典付き)※特別観覧席・特別立見エリア有り、入場整理番号付き、3歳以上有料枚数制限:IVIP 1人2枚まで/IGA 1人4枚まで※チケット情報詳細は公式サイト(を確認。
2022年05月16日毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒント整理収納アドバイザーminaさんによる毎日を気持ちよく過ごすための暮らしのヒントをご紹介。真似しやすい片付けの方法やおすすめの収納グッズは必見です!今回は「生活に取り入れて良かったグッズ3選」をご紹介します。生活が快適に♪取り入れて良かったグッズ3選毎日使うからこそ「便利」を実感instagram(@m____mina.room)子供達の新生活の準備とともに、少しずつお家の中も快適な暮らしを求めて見直しをしていました。今回は、生活の快適度がUPした、取り入れて良かったグッズ3選をお届けします。毎日使うからこそ、その便利さを実感したグッズですので、ぜひチェックしてみてくださいね。① マグネット式スマートフォンスタンド:¥858(税込)instagram(@m____mina.room)マグネットでしっかり固定するので、冷蔵庫横でレシピを見たり、浴室でも活躍!横にも縦にも置けて、そのまま充電も可能です◎今までスマホをキッチンで使う時に定位置がなく不便さを感じていたので、このスタンドのおかげてすごく快適になりました♪充電しながらも楽々!instagram(@m____mina.room)充電しながら置けるのも嬉しいポイントです。安定感もあるので安心◎instagram(@m____mina.room)縦置きも安定して置けますよ♪②デスクマット:¥858(税込)instagram(@m____mina.room)昨年買い替えた次男のデスクにようやくデスクマットを敷きました。まだまだ中学、高校と長く使ってほしいデスクなので、傷や汚れ防止に最初から敷いておけば良かったと反省。こちらは好きなサイズにカットもできるので、今後娘のデスクを買った時は最初からこのデスクマットを敷こうと思います。③カット出来るまな板シート:¥528(税込)instagram(@m____mina.room)魚や肉を切った後にまな板を洗うのが面倒に感じていたので、一度使うと手放せない存在に!スライダー付きでカットしやすいのも魅力的です♪便利グッズで生活の快適度をUP!instagram(@m____mina.room)ちょっとした変化ですが、どれもこれも暮らしがぐーんと快適になったおすすめの便利グッズばかりです。プチプラなのも取り入れやすい理由で、他にも気になる便利グッズがたくさん♪今回ご紹介した商品は、すべて靴の通販で有名な【ヒラキ】のもの。主婦の味方になるグッズがたくさんありますので、ぜひ通販サイトでチェックしてみてくださいね!
2022年05月16日今日という1日を終える時、あなたはどんなことを考えますか。何もない普通の日でも、問題続きの日々でも、明日もそれなりに自分らしく元気であるためには、おやすみ前に考えることってけっこう大事です。カギは、ダメだったことや嫌なことを思い出すのではなく、よかったことを数えて「明日、いい1日にしよう」と思って眠ること。寝ているうちに、脳が記憶を整理しながら明日への準備をしてくれます。そして運も整っていきます。この「おやすみ占い」は、日曜更新です。月曜から始まる1週間を思いながら、おふとんの中で考えを巡らせると運気向上につながるポイントをご紹介します。もちろん平日に考えても構いません。おふとんから作るあなたの新しい1日が、良いものでありますように。真木あかりよりきになる星座をチェック■おひつじ座(3/21〜4/20)□おうし座(4/21〜5/21)■ふたご座(5/22〜6/22)□かに座(6/23〜7/23)■しし座(7/24〜8/23)□おとめ座(8/24〜9/23)■てんびん座(9/24〜10/23)□さそり座(10/24〜11/22)■いて座(11/23〜12/21)□やぎ座(12/22〜1/20)■みずがめ座(1/21〜2/19)□うお座(2/20〜3/20)おひつじ座(3/21〜4/20)これまで自分を縛り付けていたネガティブ感情を、ふわっと手放すことができるかも。1ヵ月くらい前からなぜか神経過敏になって、些細なことで心がヒリヒリしがちだった人は多いと思うのですが、その原因を突き止めることができるのでしょう。悲しみや後悔の気持ちを抱えてきたことについて、「本当は、どうしたかった?」と自分に問い直す時間も大事でしょう。もちろん、いきなり全部忘れようとしなくたって大丈夫。すぐに割り切れるほど、簡単な気持ちではなかったですよね。ただ、この時期はいくばくか、普段よりも気持ちに整理をつけやすいはずです。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「いらないものは、自然と抜けていく」と思っておく星座の一覧に戻るおうし座(4/21〜5/21)人に対して頑張ってきたことが、そろそろいい手応えを感じられるように。真摯な働きかけが実ったり、相手が心を開いてくれたと実感できたりするのかも。なかには「相手にどう思われたっていいや」と思えてくる人もいそうなのですが、単なる「やけっぱち」でも何でもないのでしょう。思考を自分軸に戻すということであり、どこか不均衡だったパワーバランスが整うはず。これまであなたに強く出ていた人も、実は「強そうに見せているだけ」とわかったりするかもしれません。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「『どうでもいい』を大事にする」と決める星座の一覧に戻るふたご座(5/22〜6/22)いつもとは違った視点、いつもなら選ばないような選択肢から幸福の種が芽吹くとき。「こんなの、自分らしくないかも」と思えても、そもそも「自分らしい」という価値観だって曖昧なもの。かつて自分らしいと思っていたことが、実はそうでなかったと気づく人も多そうです。新しい自分らしさを見つけに行くつもりで、行動を起こしてみてはいかがでしょうか。ただし、健康面では少々、アップダウンが大きそう。張り詰めた緊張がぱんと弾けるように、急に限界が来たりしやすいときです。無理は禁物、頑張った自分をやさしくいたわって。折れないように、すり減らないように。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「新しい自分もアリ」と思ってみる星座の一覧に戻るかに座(6/23〜7/23)家族、恋人、仕事関係の人など、さまざまな対人関係において、「そうか、そういうことだったのか」と過去に遡るようにして相手の気持ちを理解する瞬間がありそう。言葉では説明されなくとも、自分が同じ状況に直面したり、成長したりすることで、相手への解像度が高まっていくのです。胸にわき起こる感謝や確信が、前向きなやる気につながっていくでしょう。特に、恋においては次のステップにやっと一歩、歩み出せる予感も。恋愛感情を持たない人、今は恋をお休み中という人は、思いっきり「自分を肯定する」1週間になるのかもしれません。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>過去、すごく役立った誰かのアドバイスを思い出す星座の一覧に戻るしし座(7/24〜8/23)家族や仲間など“身内”と呼べるような関係の人との関係が、新たな局面に。「これまではAだったけど、これからはBにしてみよう」といった提案をするにはぴったりの時期ですから、「ちゃんと話し合わなければ」と思っていたテーマがある人は前向きに話を進めてみて。なかには、「妻とは」「夫とは」「上司とは」「同僚とは」といった役割の垣根をこえて、ただの人と人として相手と向き合うようになることも。実はそうした枠組みが必要なことなんて、思った以上に少ないと実感できるのかもしれません。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「身内」と呼べる、大切な誰かを思い浮かべて「おやすみ」と言って寝る星座の一覧に戻るおとめ座(8/24〜9/23)感性のアンテナがピン!と反応するような、とっておきの情報に出会えそう。SNSでシェアしたり、さらなる情報を探してメディアにアクセスしたりすれば、ワクワクする心と呼び合うようにして物事が好転してくるはず。人間関係でも、「いいな」「楽しいな」というプラスの思いを共有できる人との時間を最優先すると、思わぬところで運気アップを実感するかも。とはいえ大人ですから、「楽しい人とだけ付き合う」なんてことは、なかなか難しいものですね。それでも「できるだけ、そうしていく!」と思うことが、明日にきらきらとした光を集めることになります。どうか最初から、諦めてしまわないように。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>簡単でいいので、寝る前に日記をつけるとよさそう。書いた内容を心にしまって、寝付くまでそのことを考えてみて星座の一覧に戻るてんびん座(9/24〜10/23)金運とショッピング運が上昇。その運を迎え入れるためにぜひやっておきたいのは、あなたにとって役割を終えたものの処分です。捨てるのは惜しいと思うなら人に譲ったり売ったりして、身辺をスッキリさせてこそいい運も巡ってくると考えておいて。ショッピングに行くなら、それからです!また、交際費や食事代など、対人関係が活性化することでの出費の増加は、必要経費と思ってケチらないこと。未来の自分に投資しておくようなもので、今のあなたが持ついい金運の影響が及びます。そう遠くないうちに、「このことか!」と実感することになるだろうと思います。誰にならそれをしてOKか、というのは、あなたにはちゃんとわかっていますね。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>ずっと手放したくない、まわりのモノについて考える星座の一覧に戻るさそり座(10/24〜11/22)無意識のうちに溜まっていた欲や不安が、16日の皆既月食で次々と意識の上にのぼってきそう。見たくない、本心じゃないと目を背けたくもなるかもしれませんが、目を閉じてしまえば解決も、癒しも中途半端なものに。そもそも感情に善悪はありませんから、「そう思っているんだね」と自分の気持ちを受け止めてみて。スルーしたり無視したりすれば傷つくのは、心も同じ。あると認めるだけでも、心はちゃんと上向きになれる方法を選択していけるはずです。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「もしも我慢せずになんでも言えるとしたら」という前提で、想像を広げる星座の一覧に戻るいて座(11/23〜12/21)週明け早々に、心のなかで何らかの“整理”がつく週。過去のことは過去として、終わったことは思わったものとして、自分のなかでストンと「おさまるべきところに、おさまる」のだろうと思います。あるいは鮮やかだった記憶が、紙に焼いた写真のように優しく褪色(たいしょく)し始めたことに気付いたりもするのかもしれません。実は、これが新しい物語の「はじまり」。不思議なほど元気に「よし!」と前を向けるようになります。しばらくうつむいて、地面ばかりを見つめてきた人はつらかったですね。本当に、頑張っていらっしゃいました。ここからはちゃんと顔を上げて、木々の緑や空の青を、楽しんでいけるはずです。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「頑張ったね。ありがとう」と自分に言って寝る星座の一覧に戻るやぎ座(12/22〜1/20)いつも一緒に過ごす仲間、いつもと同じ日常など、“あたりまえの毎日”がいかに自分にエネルギーを与えてくれるものか、大切なものであるかを再認識する出来事がありそう。目新しいものや広い世界はいつも私たちをワクワクさせてくれるものですが、それも自分自身の土台がしっかりしていてこそ楽しめるのだと実感する人も。ラッキーアクションは、身近な人に「ありがとう」と伝えていくこと。目を見て、名前を呼んで、慈しむことです。あなたならいつも充分になさっているかとは思いますが、念のため書いてみました。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>その日出会った優しさに感謝する星座の一覧に戻るみずがめ座(1/21〜2/19)仕事運に強いスポットライトが当たります。私たちは誰しも、一生懸命頑張っているといつの間にか「頑張ることを頑張る」状態になったり、自分では目指していないものが輝いて見えたりすることがあるものです。今週はあなたが努力してきたことの成果が、ある程度出揃う時期。きれいにゴールとばかりはいかないでしょうが、充分に判断できるだけの状態になるのです。登山に例えるなら、頂上までのルートは正しいのか、そもそも目指す頂上はそこなのか、今一度自分の心に問いかけて。「そもそも、この山じゃないかも」と思うなら、下山も立派な前進となるはずです。終わりのようですが、間違いなくはじまりです。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「自分で決めたことなら、大丈夫」と心に刻む星座の一覧に戻るうお座(2/20〜3/20)ちょっと抽象的な表現になってしまうのですが、ずっと抱えてきた答えのない問いについて「なんらかの答えが見つかる」暗示が出ています。正解かどうか確信なんて持てないわけですが、それでも「自分のなかでは、こうだ」と思えるところに来るのです。愛するとは、生きるとは。今はつらくても頑張る意義とは。信じるとは、どういうことか。もちろん人それぞれ違うテーマを抱くわけですが、いずれにせよ「誰かが言ったうまい答え」で納得するのではなく、「自分はこう思うのだ」と思えることが大事です。それにより、楔のように心に突き刺さっていた絶望や悲観が消え、現状が少しずつ変わり始めます。<今週、おふとんのなかで寝る前に考えるといいこと>「今はわからないものも、きっとわかるようになる」と思って寝る星座の一覧に戻る(占い:真木あかり、イラスト:オザキエミ)
2022年05月15日大型野外ライブイベント『イナズマロック フェス 2022』が9月17日・18日・19日の3日間にわたって開催されることが発表された。『イナズマロック フェス』は、滋賀ふるさと観光大使を務めるアーティスト西川貴教が発起人となり、琵琶湖の水質保全と地域振興をテーマに掲げ、毎年9月に琵琶湖岸で開催しているイベント。2009年にスタートした本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け一昨年はオンラインによる開催、そして昨年は開催中止となった。14年目を迎える今年は、おなじみの滋賀県草津市の烏丸半島芝生広場での開催となる。併せて、雷神ステージ第一弾出演アーティストも発表。9月17日はDa-iCE、西川貴教、Fear, and Loathing in Las Vegas、04 Limited Sazabys、ももいろクローバーZ、18日はアイドルマスター SideM、打首獄門同好会、THE ORAL CIGARETTES、T.M.Revolution、DISH//、Vaundy、19日はT.M.Revolution、西川貴教、Novelbright、モーニング娘。’22の出演が決定した。<イベント情報>『イナズマロック フェス 2022』2022年9月17日(土)・18日(日)・19日(月・祝)滋賀県・烏丸半島芝生広場開場 12:00 / 開演 13:30 / 終演 20:00(各日とも予定)※雨天決行(荒天の場合は中止)出演アーティスト:(50音順)<LIVE AREA・雷神STAGE>【9/17(土)】Da-iCE / 西川貴教 / Fear, and Loathing in Las Vegas / 04 Limited Sazabys / ももいろクローバーZ / and more【9/18(日)】アイドルマスター SideM / 打首獄門同好会 / THE ORAL CIGARETTES / T.M.Revolution / DISH// / Vaundy / and more【9/19(月・祝)】T.M.Revolution / 西川貴教 / Novelbright / モーニング娘。’22 / and more<チケットオフィシャル最速先行受付>受付期間:2022年5年13日(金) 12:00~5月22日(日) 23:59受付専用URL:■受付券種:IGA 17日券 / IGA 18日券 / IGA 19日券:各12,000円(税込)IGA 3日セット券:36,000円(税込 / 特典グッズ付き)※ブロック指定 / 立見 / 入場整理番号付き / 3歳以上有料IVIP(Left / Right)17日券 / IGA 18日券 / IGA 19日券:各30,000円(税込 / プレミアム特典付き)IVIP(Left / Right)3日セット券:90,000円(税込 / プレミアム特典付き)※特別観覧席・特別立見エリア有り / 入場整理番号付き / 3歳以上有料※特別観覧席と特別立見エリアどちらでも観覧可能、観覧席&立見エリア間の移動は転換時に限る※特典グッズ付き※専用エントランス、専用クローク、優先トイレ有り■受付方式:抽選■枚数制限:IVIP:一人様各2枚までIGA:一人様4枚まで■Official HP:■Official Twitter:
2022年05月13日滋賀ふるさと観光大使を務めるアーティスト・西川貴教が発起人となり、琵琶湖の水質保全と地域振興をテーマに掲げ、毎年9月に琵琶湖岸で開催している、滋賀県下最大の大型野外ライブイベント『イナズマロック フェス 2022』。今年は9月17日(土)・18日(日)・19日(月・祝)の3日間にわたって開催されることが発表された。「イナズマロック フェス 2022」チケット情報2009年にスタートし、今ではすっかり滋賀の夏の風物詩として定着しているこのイベントは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け一昨年はオンラインによる開催、そして昨年は開催中止となったが、14年目を迎える今年は、おなじみの滋賀県草津市の烏丸半島芝生広場での開催となる。開催発表に伴い、雷神ステージ第一弾出演アーティストも発表された。17日(土)に、Da-iCE、西川貴教、Fear, and Loathing in Las Vegas、04 Limited Sazabys、ももいろクローバーZ。18日(日)に、アイドルマスター SideM、打首獄門同好会、THE ORAL CIGARETTES、T.M.Revolution、DISH//、Vaundy。19日(月・祝)に、T.M.Revolution、西川貴教、Novelbright、モーニング娘。’22。チケットは、5月22日(日)23:59までオフィシャル先行(抽選)を受付中。『イナズマロック フェス 2022』▼9月17日(土)~19日(月・祝)滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場<LIVE AREA・雷神STAGE>[17日(土)出演]Da-iCE/西川貴教/Fear, and Loathing in Las Vegas/04 Limited Sazabys/ももいろクローバーZ/他[18日(日)出演]アイドルマスター SideM/打首獄門同好会/THE ORAL CIGARETTES/T.M.Revolution/DISH///Vaundy/他[19日(月・祝)出演]T.M.Revolution/西川貴教/Novelbright/モーニング娘。’22[IGA 17日券/18日券/19日券] 各12,000円(税込)[IGA 3日セット券] 36,000円(税込)【特典グッズ付き】※ブロック指定、立見、入場整理番号付き、3歳以上有料[IVIP(Left/Right) 17日券/18日券/19日券] 各30,000円(税込) 【プレミアム特典付き】[IVIP(Left/Right) 3日セット券] 90,000円(税込)【プレミアム特典付き】※特別観覧席・特別立見エリア有り、入場整理番号付き、3歳以上有料※特別観覧席と特別立見エリアどちらでも観覧可能※観覧席⇔立見エリア間の移動は転換時に限る※特典グッズ付き※専用エントランス、専用クローク、優先トイレ有り
2022年05月13日ロックバンド・X JAPANのYOSHIKIが13日に自身のアメブロを更新。母親の死去を報告し、悲痛な思いを吐露した。この日、YOSHIKIは「お母さんが永眠し、昨日火葬されました」と母親が亡くなったことを報告。「まだ心の整理ができず、涙が止まらない」と悲痛な胸の内を吐露した。続けて「親不孝な息子だったけど、お母さんは、ずっとかけがえのない存在だった」と母親について述べ「分かってる..自分は強く生きなければいけない、切り替えて前に進まきゃいけない、必ずそうする」とつづった。一方で「もう1日だけ涙が枯れるまで泣かせて欲しい」と告白し「友達やファンの皆さん、応援ありがとう。皆が心の支えです」とコメント。最後に「I’ll miss you mom,Forever Love」と母親へメッセージを送り、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「心よりご冥福をお祈りいたします」「胸が痛みます」「泣きたい時は泣いて良いと思います」「どうかご自愛ください」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月13日春、新生活と共に家もすっきりさせたくなる今日この頃。綺麗に片付いた家で、不慣れな新生活を出来るだけスマートにと願うのは私だけではないはず。ただ、年度末にぎちぎちに片付けようとし過ぎて、想定外の新生活の動きに収納が追いつかずいつしか片付けを諦める、というのが毎年のパターンでした。そこで今年は、ボンマモンの収納ケースに頼ることにしました!ビシッと決めすぎず、でも心地よい整理整頓が叶いましたよ。子供の細々したものに◎マスク、ハンカチ、ティッシュ、ランチョンマット…、小学生の息子が朝自分で支度するグッズはひとまとめにしています。ケース内を仕切ってアイテムごとにおくのですが、入れていた収納ケースが深過ぎるせいか、息子が雑に扱うせいか、結局全部が入り混じり、毎朝「ママあれどこー?」という事態になるのです。そこで、収納ケースSサイズを投入!beforeafterマスクは箱のままにして、そのほかをSサイズに納めて棚に戻すことに。棚との間に充分な隙間ができるように 収納ケースの高さを調整して、目線の低い子供が取り出しやすくなりました。私はマスクの補充の手間が省けて万々歳。無印のケースとも相性の良いアイボリーですっきりした見た目はそのままです。見せたいものと隠したいものとで高さを使い分け次はトイレの棚。戸棚を開けたらどこに何があるか分かるようにとメッシュのカゴに収納していたのですが、サニタリー用品は私しか使わないのにわざわざお見せする必要ってないんじゃ…、と全部まとめてMサイズにポン。昼用と夜用で高さが違うサニタリー用品も、すっぽり隠すことができました。 中身に合わせて高さを変えられるから体調に合わせて買い替えるアイテムに柔軟に対応できる のが心強いポイント。掃除道具は夫にも分かりやすいようにケースを折り曲げて中身を見せました。柔らか素材で持ち運びもラク最後はネイルグッズ。ママのものって一番取り出しにくいところにありませんか?使用頻度が低いネイルとなると部屋の隅の棚に追いやられ…。しかも大きさがマチマチのグッズを引き出しにそのまま入れていたので整理すること自体諦めていたのですが、今回改めてSサイズにまとめて入れるとすごくすっきり。爪やすりやネイルシートにジェルランプと、形も大きさもさまざまなものが柔らかなケースに収まってくれるのも嬉しいです。引き出しの高さに合わせて高さを調整すれば、ええ?!まだこんなスペースがある!と驚きの結果。面倒くさがり屋でもお片付けできるようになる収納ケースに感謝です。ネイルをする時はひょいとケースごと取り出せるので移動も楽チン。ボンマモンの布団クッションの側に持ってきて、座りながら作業するひとときに癒されています。出し入れがラクなので、とにかく収納ケースに詰めていけばすっきりと片付けができました。生活スタイルによって入れるものを変えたり、置く場所を変えても、高さが変えられるのでお片付け下手な私でもストレスがありません。これからも買い足しながら家の中を整えていこう!と前向きな気持ちにさせてくれる収納ケースです。 【ご紹介したアイテム】正方形型の布製収納ボックス。折り返して高さを調節しながら、ぴったり収納。「ここにはめ込みたい!」を叶える収納用品。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 S/ボンモマン c.tanoue時短や手間抜きが大好物。収納の少ないマンション暮らし。無理せず楽しく、美味しく、快適に暮らしたいから、買い物は見た目の良さと汎用性の高さを慎重に吟味しています。
2022年05月13日仕事も家事も子育てもラクになる暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「コンロ周りの浮かせる収納」をご紹介します。収納アドバイザーが実践するコンロ周り整理のコツコンロ周りは浮かせて整えるinstagram(@iebiyori)コンロ周りに色々置くと便利ですが、油でベタベタになるのは避けたいところ。そこで、浮かせて空間を整理してみました。100均アイテムでは支えきれず…instagram(@iebiyori)100円ショップのフックを使って、スプレーボトルを引っ掛け収納していました。ですが、3ヶ月であえなく落下…。行き場を失っていました。「壁付けふきん掛け(マグネット)」instagram(@iebiyori)どうしてもスプレーボトルを浮かせたい。そんな気持ちで、今回はマグネットアイテムを設置してみました。片手でサッ!取り出しも簡単instagram(@iebiyori)置き場がなかったスプレーボトルの居場所ができました◎片手でひょいと戻せます。キッチンペーパー干しも◎instagram(@iebiyori)洗って使えるキッチンペーパーの干場もできました。ここならリビングからも見えないので一石二鳥!脱・生活感へ♪instagram(@iebiyori)以前は電子レンジの取っ手に掛けていて、リビングから丸見えだったので解決できて嬉しいです◎布巾干しもまとめて整理instagram(@iebiyori)ついでに布巾干し場も引っ越ししました。これでリビングから見える生活感のあるものを、しっかり隠せます!拭き掃除を快適にして清潔をキープinstagram(@iebiyori)全て浮いているので、コンロ周りの掃除が楽チン♪障害物がないと、片付け後に拭く余裕ができますね。ちょっとぐらいの見逃しはOKinstagram(@iebiyori)コンロ周りにものは置きたくないのですが、油の出し入れは面倒なので、これだけは見逃します。快適なコンロ周りでストレスフリーに◎instagram(@iebiyori)浮かせる収納でコンロ周りをぜひ快適にしてくださいね!
2022年05月11日今3日に急死した俳優の渡辺裕之さん(享年66)の妻で、女優の原日出子(62)が10日、所属事務所を通じてコメントを発表した。原は「この度は、夫渡辺裕之の突然の逝去に際し、関係各社、ファンの皆様に、大変ご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。皆様にご配慮をいただき、本日、近親者のみで見送り、荼毘(だび)に付させていただきました」と報告。「急すぎる別れから一週間、とても心の整理も出来ませんし、語る言葉も見つかりません。『何故…』は、きっと誰にもわからないと思います。ただ、コロナの最初の自粛の頃から、人一倍家族思いで心配性な夫は、先行きの不安を口に出すようになり、考え込むことが多くなりました」とつづった。「何事にもストイックで、一生懸命で、手を抜くことをしない人でした。『眠れない』と体調の変化を訴えるようになり、自律神経失調症と診断され、一時はお薬を服用していましたが、またお仕事が忙しくなって、元気を取り戻したようでもありました」。「しかし、少しずつじわじわと、心の病は夫を蝕み、大きな不安から抜け出せなくなりました。医師にも相談し、希望の持てる治療を始めた矢先の、突然の出来事でした」と記し「亡くなる前日は、楽しみにしていたゴルフ番組の収録に向けて、久しぶりに元気に動き回り準備をしていました。治療の甲斐もあったのかと安堵していたところでした」と、明かした。「この数ヶ月、私も、家族も、懸命に向き合った毎日でした。でも、今は何を思っても、言い訳になってしまいそうで、後悔を数えたらきりがありません。渡辺にも、彼を大好きだった方達にも、申し訳ない気持ちでいっぱいです。今は全ての苦しみから解放され、自由になれたのだろうと信じたいです」。「渡辺は、信じられないほど綺麗で、安らかな顔で旅立ちました。それだけが、私たちの救いです。これまで渡辺を応援し、支えてくださった皆様に、心から感謝申し上げます」と結んだ。
2022年05月10日「OK!バブリー!!」のセリフとバブル時代を彷彿させる派手なメイクとファッションで一躍有名になったお笑いタレントの平野ノラさん。AmebaとKADOKAWAとの共同プロジェクト「アメカド」の第一弾として、4月28日に自身初の書籍『部屋を片づけたら人生のミラーボールが輝きだした。1日15分のノラ式実践法』(KADOKAWA)を発売。「人生の節目には必ず片付けがあった」といい、芸人になる夢に一度挫折し、汚部屋にひきこもった過去。片付けとの出会いなど、平野ノラさんの人生を振り返りながらお話を伺いました。■やりたいことを見失い、汚部屋に引きこもった25歳芸人を目指していたものの、25歳で一度挫折して、どうやって生きていけばいいかわからなくなったんです。悶々としながら考えるのは、「とにかく天職がほしい」「誰かの役に立ちたい」「自分を生かす何かをみつけたい」ということばかり。そこで、興味があることを仕事にしようと、色彩検定、タイマッサージ、水墨画に手を出しては途中で挫折……。自己啓発本を買っても、ただ積み上がるだけ。読みかけの本を見るたびに、何もかも中途半端な自分にさらに自信を失っていました。働く気力を失い無職のひきこもりになり、同棲をはじめたら、今度は昼夜逆転の生活に……。気付いたら幸せを模索して集めたモノが積み重なり、足の踏み場もないほどの汚部屋になっていたのです。その頃、パワースポット巡りをしたりもしてたんですけど、汚部屋に住んでいて何がパワースポットって感じですよね(笑)。気持ちが埋まらないから物で埋めようとしているわけです。いま振り返ったらわかるんですけど、当時は気づけなかったですね。人生を変える片付けとの出会いインターネットで見つけた、“人生が変わった本”特集で紹介されていた『ガラクタ捨てれば自分が見える』というタイトルの本に惹かれて読んだら、すごい衝撃を受けたんです。まさに私の家はガラクタだらけなのでは?と。ガラクタのせいで自分の人生が停滞しているのかもしれないと気が付いたのです。それから何も考えず目の前のものを少しづつ片づけていきました。ーー具体的にどのように片づけはじめたのでしょうか?カーテンを開け、朝昼晩の生活リズムを整え、自分に必要のないものを捨て、必要なものを選ぶことを繰り返しました。片付けをしながら、やりかけの物とはじめて向き合うわけです。そこで、自分のまわりを興味があることで埋めていたけど、それは全部、不安の証拠品だったんだと気付いたんです。片付けをすることで、物を捨てたからスッキリするだけではなく、自分の深層心理まで向き合うことができ、同時にそこで気付いた不安を全部捨てられたんですよね。そして本当に何がやりたいのか、がわかってきたんです。大事なことは自分の外側を埋めることではなく、自分の内側と向き合うことだったんだ!と、はじめて知りました。31歳、彼からのプロポーズを断り再び芸人へそこで「お笑いがやりたい!」という、ずっと心の中に残っていた火種に気づいたんです。このままでは死んでも死にきれない!と(笑)。その頃、私も30代に突入し、結婚の話が出ていたのですが、芸人を諦められないことを伝えて、彼とお別れするに至りました。必要最低限の物だけを持って一人暮らし用の狭いアパートに引越したわけです。すべてを捨ててこれまでの生き方を丸ごと手放したような気持ちでね。ただ、お笑いをやろうと覚悟が決まりました。■“じぶん会議”でキャラを片付け。バブル芸人として覚悟を決めたネクストブレーク芸人枠みたいなところに位置して2年目頃。ブレークするにはどうしたらいいか考えたときに、大きな片付けが必要だなと。そこで、自分にとことん向き合う“じぶん会議”を行いました。そこで気付いたのは、腹が決まってなかったという事。ピン芸人としていろいろなキャラがあることは、ある意味正解だし、武器になっていたと思います。でも、武器が足かせになること、手放さないといけないものがあることに気付きました。そこで、バブルと心中する覚悟を決め、保険だったキャラの衣装や小道具を全部捨てました。捨てたら自然と覚悟ができました。そしたら、翌年36歳でブレークすることができたんです!ブレーク後は、メイクや肩パッド、大きな携帯電話を持つことで、みなさんに覚えていただきましたが、私のなりたかったのは、色々な番組でお茶の間に馴染むお笑いタレントなので、この武器がいつか足かせになるんじゃないかという思いは当初からありました。それに、いつか飽きられてしまう。だから、バージョンアップしていかなきゃいけないとも思っていました。バブルの要素を少しずつお茶の間に馴染むように、アップグレードしていく段階で追い風となったのが、ブラジャーの広告のお仕事でした。ここから、ここから、バブルイメージだけでないお仕事の幅も広がりましたね。ーーブラジャーの広告に出演されたときにびっくりしたのを覚えています!そのころも片づけを日々実践されていたんですか?またまた汚部屋になったんですよ(笑)。バブルでブレイクしてからは、寝る時間もないくらい忙しくて……。開けていない段ボールが積み上がって、タオルにはカビも生えていました。片づけの大切さは学んでいるし、このまま汚部屋に住んでたら絶対大成しないと思って生み出されたのが、1日15分のバブリー片付けなんです。片付けするときってやる気に満ち溢れるけど、結局部屋のものをぶちまけて終わりってこともありますよね。だから15分。この短時間だと、テレビを見ながらゴミを捨てるとか、YouTube見ながら棚の中を1段整理するとか、飽きずに続けられるし、翌日のモチベーションも残せるちょうどいい長さなんです。そして褒めてあげて欲しいです。日々、仕事、子育てで忙しい中で片付けをできた自分をちゃんと褒めてあげてください。自分で自分を褒める!15分だったらすぐにできるし、できたという達成感の積み上げがあると自己肯定感が上がっていきますよね。■全世界が立ち止まった2020年。「5年後に後悔したくない」2020年、41歳の時に起こった新型コロナウイルス感染症拡大。それまで走り続けてたところに時間が出来たんです。そこでまた“じぶん会議”を行い、5年後の自分と向き合ったんです。コロナ禍で否応なしに仕事が整理され、5年後の自分と向き合った結果、際立った選択肢が「子ども」でした。2017年に結婚してから、仕事に全力で向き合っていたこともあって、それまで考えていなかったんです。もちろん子どもは授かりものなので、どうなるかわからないけど、いまトライしていなかったら45歳になった時に後悔するんじゃないかと思いました。■散らかすのは大事な成長過程。夫と子どもと片付けと…そして、42歳で娘を授かりました。娘には自由に動き回って欲しいから、親になって片付けの大切さが増しました。時間は今までより取れないので、生活しながら片付けしやすい仕組みをつくっています。ーー日々の生活の中で、子どもが散らかしたりすることにはどう対処しています?子どもの壊す、投げる、散らかすは大事な成長過程なので、自宅では、やるじーゃん!って感じで一緒に面白がってます。夜に旦那と一緒に片付けてきれいな状態で朝を迎え、子どもがまた朝から散らかすという感じです。ーー結婚してから汚部屋だった時期もあるとのことですが、片付けについて旦那様から何か言われたりしなかったですか?なかったです。うちの旦那は、自分から何も片付けをしないかわりに、どんなに汚れても何の文句も言わないんですよ。だから最終的に散らかった部屋が嫌になって、私が片付けます。決めているのは、家族のものを片付けるときは一緒にやるということ。いらないと思うような物でも、彼がいないところで捨てたりはしません。彼はコレクター気質なので、集めて満足している部分もあるんですが、引越しの際に「ネクストステージにその本がふさわしいかどうか」を自分軸でしっかり選び抜いてもらったら、自然と物を減らしてくれましたね。■片付けは誰にでも、今すぐできる開運術ーーずばり、平野ノラさんにとっての片付けとは?片付けは、誰にでもできる簡単な開運術!私も、片付けは面倒くさいことだと思っていたので、そう思う人の気持ちも、よくわかるんです。でも、私は片付けを、夢を叶えていくひとつのツールだと思っています。イメージしたことは叶いやすいですから。ただ捨てるだけじゃ勿体ない!自分が理想とする暮らし方や、なりたい物とか想像しながら手離します。これを手離して、こうなりたい、こうなろう!って自分を信頼し自分に約束する。はっきりイメージすればするほど叶いやすいですから。そして、物がなくなることで思考が整理され、その結果、行動に移せて人生が上向きになったりもすると思うし、自分も実際それでやる気になりましたし。ーー夢を叶えていくために行うと思えば、前向きに取り組めそうです。今回、ブログが人気を集めて書籍化となりましたね。片付けで人生をポジティブにしてきたので、少しずつ発信できたらいいなと思い、自分のパーソナルな部分はブログで発信してきました。映える写真がなくても、本当に小さな変化でも日々をつづっておけるブログがあることで、自分のことを振り返ることもできるし、本当のファンの方が読みにきてくださるのも実感できて、ありがたい場所だなと思っています。自分が片付けで得た体験や実践法などをたくさんの方にシェア出来たらいいなと思いブログにも綴っていたので、本になってこんな形でみなさんに伝えられるのがマンモスうれぴー!ですね。私自身が、片付けの本と出会ったのは、人生どん底でどうやって生きていったらいいのか自問自答しているときでした。なので、幸せになりたいけど、どうしたらいいのかわからなかったり、自分らしい生き方に悩んでいたりする人にぜひ手にとっていただき、人生のミラーボールが今より少しでも輝くきっかけになったらぶっとびうれぴーです
2022年05月10日日経ナショナル ジオグラフィック社(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『自己啓発の教科書 禁欲主義からアドラー、引き寄せの法則まで』を4月25日(月)に発行しました。本書は、世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本、数百冊を読み込んだ著者が、核となる考え方を10パターンに整理。100冊以上を例に挙げながら、自己啓発本の全系譜を解説したビジネス書です。いまや自己啓発は市場規模数十億ドルに育った世界的な産業です。しかし、自己啓発とは今にはじまった現象ではなく、何千年もの長い歴史の中で、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練ってきました。「7つの習慣」「生き抜くための12のルール」「嫌われる勇気」「やり抜く力 GRIT」「人生がときめく片づけの魔法」ほか、世界的ベストセラーの自己啓発本から、時代を超えて今なお有益であり続ける10の自己改善策を紹介。それらが文化や時代を超えて、どのように進化してきたのか、そして、なぜ、今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにしています。ビジネスパーソンだけでなく、向上の可能性を信じるすべての人に贈る、究極の自己啓発本です。『自己啓発の教科書 禁欲主義からアドラー、引き寄せの法則まで』アナ・カタリーナ・シャフナー著/大島聡子 訳/2022年4月25日発行/定価 2,200円(10%税込)/336ページ/四六判/ソフトカバー/日経ナショナル ジオグラフィック社 発行商品のご案内 Amazon 楽天ブックス 【目次】第1章 自分を知る第2章 心をコントロールする第3章 手放す第4章 善良になる第5章 謙虚になる第6章 シンプルに生きる第7章 想像力を働かせる第8章 やり抜く第9章 共感する第10章 今を生きるあとがき謝辞/注釈/索引■世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本100冊以上を解説!■核となる考え方を10パターンに整理して分かりやすく紹介!自己啓発本の系譜がこれ一冊でわかる!■ビジネスパーソンだけでなく、向上心を持つあらゆる人たちに贈る究極の自己啓発本! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日新年度を迎えて気分を一新、バッグを新調したという方も多いのではないでしょうか。せっかく新しく買ったお気に入りのバッグ。中身がごちゃごちゃだと、なんだか気分も下がってしまいます。そんな時にあると便利なのが、 「bon moment バッグを仕切れる 深型バッグインバッグ」。 高さ24cmに設計された深型シルエットなので、大き目バッグでも埋もれることなく、きれいに整理整頓しながら収納を叶えてくれます。ほどよいハリのある生地で、便利なポケットは内側にも外側にもたくさん。物の定位置を決めることが出来て、バッグの中をひっかき回す…なんて悩みも解決。通勤バッグ、休日のマザーズバッグなど、シーンで合わせるバッグが変わっても、バッグインバッグを移し替えるだけなので楽々です。 この投稿をInstagramで見る アンジェ web shop(@angers_web)がシェアした投稿 そんな「bon moment 深型バッグインバッグ」は、入荷する度に完売続出、累計販売数12,000個越えの大人気アイテム。そしてこの度、一部カラーが待望の再入荷となりました!そこで今回は、「bon moment 深型バッグインバッグ」をご愛用中というインスタグラマーさんから届いた、リアルな使用感レポをご紹介いたします!リュックに入れ替えるだけ!大正解でした(@mih5222 さま)真似したくなるような収納術がためになる、整理収納アドバイザーの mih5222 さま。いつもバッグの中身を入れ替えるのが大変という悩みを、バッグインバッグが解決してくれたんだそう。ずっとバッグからリュックに中身を入れ替えて使うと…どこに何を入れたかわからなくなって探し物にもやもやしてました。深型の仕切りをたまたま見つけてこれだー!!!!大正解でしたリュックに仕切りバッグを入れ替えるだけどこに何が入っているかはいつも通り。すっきり!<写真・コメント@mih5222 さま>やっぱり使いやすかった!リアルな私の通勤グッズ(@cafe_closet02 さま)シンプルなインテリアと暮らしの工夫が素敵な、 cafe_closet02 さま。入荷待ちとなることも多いバッグインバッグを、再販されたタイミングですぐにポチっ!とお迎えいただいたんだそう。深めのバッグでも整理整頓できて、出し入れしやすい!と、その使い心地を教えてくださいました。今までの私なら間違いなく#ブラック を選んでたんですが持ち物が#グレー だらけなので中が暗いと見つけにくくて^^;;この色正解!#ベージュ もかわいい!☑︎ポケットは内側に3つ、外側に5つ。☑︎ファスナー付きポケットも便利☑︎カバンの中のごちゃごちゃ解消☑︎深型なのでリュックにも◎☑︎ネットに入れて洗濯機で丸洗いOKネコポス対応になってましたよ♡<写真・コメント@cafe_closet02 さま>バッグの中を整えて、気分もスッキリ!生活が変わって持ち物も増えがちになるこの季節。「あれどこいった?!」とならないために、バッグの中はスッキリ整えたいもの。普段から整理上手なインスタグラマーさんたちも、バッグインバッグを活用して、上手に整理整頓していました。久々の再入荷となる「bon moment 深型バッグインバッグ」、この機会に是非チェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】バッグの中で埋もれない、深型バッグインバッグ。ごちゃつく荷物をスッキリ整理できます。深さのあるトートバッグや、通勤バッグと合わせるのもおすすめ。⇒ bon moment バッグを仕切れる 深型バッグインバッグ/ボンモマン【ネコポス便】 もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年05月10日均&3COINSを活用した扉裏収納アイデア集キャンドゥやダイソー、セリアなどの人気100均ショップやスリーコインズの便利グッズを使った、扉裏収納のアイデアを特集。クローゼットや洗面所収納の扉裏など、スペースを有効活用しながら使いやすく整理収納するヒントをご紹介します。100均グッズで手軽に実践できるアイデアが満載なので、是非チェックして自宅の整理収納に生かしましょう。100均&3COINSグッズの扉裏収納|クローゼットダイソーのワイヤーネットを使った扉裏収納instagram(@izabel13ok)ダイソーのワイヤーネットを扉裏に設置して小物類を整理収納したアイデア。扉裏に付けたフックに引っ掛けるだけの手軽さが嬉しいですね。使用頻度の高いケーブル類やテープなどを収納すれば、取り出しやすくてとっても便利です。セリアのポーチを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)セリアのジッパー付きポーチを活用した、扉裏のマスク収納。シールで貼り付けられるフックにポーチを引っ掛けるだけで、手軽に設置できます。中身が見える透明なポーチなので、子どもも分かりやすいのが嬉しいメリットです。キャンドゥのゴミ袋を使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)リビング収納の扉裏には、キャンドゥの小さなゴミ袋を貼り付けたアイデア。薬箱の近くにゴミ袋を設置しておくことで、絆創膏のゴミなどをサッと捨てることができてとっても便利です。セリアのマグネットを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)セリアのマグネット補助板をと収納扉の裏側に貼り付けて、ハサミや爪切りを浮かせて収納したアイデア。マグネット補助板と貼り付けるアイテムに番号をふっておくことで、定位置が分かりやすく子どもも進んでお片付けしてくれますよ。100均&3COINSグッズの扉裏収納|キッチンダイソーのフックを使った扉裏収納instagram(@ma___on)ダイソーの透明フックを扉裏に貼り付けた、使いやすく便利なキッチンツール収納。透明なフックなので見た目もスッキリとしていて、清潔感も抜群です。セリアのフックを使った扉裏収納instagram(@mayuru.home)セリアの透明なフックはキッチンの引き出し扉裏に貼り付けて、鍋敷きやアク取りを吊るし収納。引っ掛ける部分が斜めになっているので、安定感が抜群で取り出しやすさも◎3COINSの引っ掛け鍋蓋収納を使った扉裏収納instagram(@3coins_junko)スリーコインズの鍋蓋収納ラックは、フタが2つ引っ掛けられる便利なアイテム。コンロ下の扉に掛けて使えば、スペースを有効活用できて取り出しやすさも抜群になりますよ。3COINSのラックを使った扉裏収納instagram(@3coins_junko)シンク下の扉裏に設置して、ラップやアルミホイルをスッキリ収納できる3COINSの便利グッズ。シンプルなデザインと程よいサイズ感になっているので、一人暮らしのキッチンにも打ってつけです。100均&3COINSグッズの扉裏収納|洗面所セリアのウォールポケットを使った扉裏収納instagram(@konoasa_i)子どものヘアゴムやピンなどをセリアのウォールポケットに整理収納した便利なアイデア。洗面台下の扉裏に設置すれば、使いやすく片付けやすい収納が叶いますよ。透明なので中身が一目瞭然なのも嬉しいポイントです。100均ワイヤーネットを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)洗面台下の扉裏に透明なフックを貼り付け、ワイヤーネットを固定した整理収納アイデア。白いアイテムを組み合わせることで、見た目にもスッキリとした収納が叶いますよ。セリアのステンレスシリーズを使った扉裏収納instagram(@luv.white___)洗面所の鏡裏スペースをセリアのステンレス収納グッズで有効活用したおしゃれなアイデア。ヘアピンホルダーはマグネット式になっていて、使う際も片付ける際もとっても便利。歯磨き粉を吊るした透明のフックはダイソーのアイテムです。100均ワイヤーネット&フックを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)100均のワイヤーネットやフックを洗面台扉裏に設置して、掃除グッズを使いやすく収納したアイデア。使い終わったスポンジやブラシをそのままかけておくことで乾燥できるのも嬉しいポイントです。100均グッズの扉裏収納|玄関セリアの透明フックを使った扉裏収納instagram(@ma___on)玄関クローゼットの扉裏に、セリアの貼ってはがせる透明フックを取り付けた収納アイデア。カギやハンコ、ボールペンなど玄関で使うアイテムを吊るしておけば、扉を開けて簡単に取り出すことができます。セリアのモップホルダーを使った扉裏収納instagram(@mayuru.home)収納に悩む虫取り網も、セリアのモップクリップを使って扉裏に固定すればスッキリ片付けることができますよ。上下2か所を固定すれば安定感も抜群で、スペースを無駄なく活用できます。セリア&ダイソーグッズを使った扉裏収納instagram(@shiroiro.home)セリア&ダイソーのワイヤーネットやフック、収納かごを扉裏に組み合わせた、玄関の洗面台下収納。玄関先で使う小物類を整理収納するのにとっても便利なスペースになっています。100均&3COINSグッズで扉裏収納を充実させようキャンドゥやダイソー、セリア、スリーコインズの便利なプチプラグッズを使った、扉裏収納をスペース別にご紹介しました。フックやマグネット、収納グッズを上手に活用することで扉裏のスペースを有効活用することができますよ。暮らし上手さんのアイデアを参考に、100均&3COINSグッズを使った扉裏収納を実践してみませんか。
2022年05月09日こんにちは!整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。暮らしの中は取捨選択の連続。必要だからって次から次へ買うばかりだと、モノはどんどん増えていってしまい、暮らしづらくなってしまいます。おうちの中も体と一緒で、“入れたら出す”。循環が大切なのです。今回は、おうちの中であれこれと増えがちな文房具の数を見直してみましょう。本当にお気に入りの文房具を厳選すると、暮らしやすくなるお話です。何を残して、何を取り除く?まず、リビングにある文房具を集めます。リビングテーブルやキッチンカウンター、家具の上、ダイニングテーブルの上、電話の近く…。おうちの中にはたくさんの文房具が潜んでいまよね。それって本当に全部必要なものでしょうか?リビングには1つずつあれば十分なのでは?リビングに置く文房具は、家族みんなで共有できる使いやすいものだけを1軍として厳選。文房具はたくさんあれば便利なものに感じやすいですが、1つずつに絞り込んで使う方が、迷いがなく暮らしやすかったりします。お部屋がごちゃついているのは、意外とこの文房具などの細々したものが集まってしまった〝集合体″のせいだったりするのです。どんなものが引き算できるか実践してみましょう。インク切れのもの・キャップなしのものたくさん持ちすぎて、インク切れのものがいつの間にか紛れていませんか?裏紙などでチェックして、使えないものは今日で「さよなら」しましょう。中身のインクを詰め替えられるものに変えると、持ちすぎ防止にも◎小さくなって誰も使わなくなった消しゴムも、立派に任務を終えたものです。キャラクター文房具捨てづらいのが、お土産でいただいたものや、旅先で購入した、キャラクターものの文房具。中にはマスコットがぶら下がっているものもありますよね。これらはかさばりやすく、思いのほか場所を大きく取ったり、他のものと絡まったりしがち。リビングに置く文房具は、家族で使いやすいシンプルなものを選ぶようにし、キャラクターものはプライベート空間に置くようにしましょう。使いづらいオマケ文房具子供の雑誌や何かのオマケでついてくる文房具。もらったからといって取って置いても、いざ使ってみるとすごく使いづらかったりしませんか?鉛筆はやたら書き心地が硬いし、消しゴムはうまく消せない…(笑)そういう機能に優れないものは、集中しづらい。自分できちんと選んで買ったものを使うようにしています。1本に対する「片付ける責任」を大切にする。リビングで家族みんなが使いやすい文房具に厳選できたら、次はカテゴリー分けをします。文房具にはいろんな種類がありますよね。リビングに2つ以上あれば便利なものもあれば、1つ持っていれば十分なものも。<2つ以上あってもいいもの>・ボールペン(用途に合わせて場所ごとに収納)・カラーペン・クリップ・マスキングテープ<1つで十分なもの>・油性ペン・鉛筆またはシャープペン・色鉛筆・消しゴム・はさみ・ホッチキス・セロテープ・穴あけパンチこれは生活スタイルによってそれぞれ違いますが、家族が使う頻度を見ながら、1つでいいものは1つに絞っていきます。特にはさみなどの文房具は、「複数人で使えるように…」といくつも置いていると、〝片づける責任″が放棄されていまいがち。そうしてあちこちにはさみが散乱して、また探す時間を取られてしまうくらいなら、1本のはさみに対し〝きちんと片付ける責任″が芽生える方が、みんなで暮らしやすいと思うのです。一番切れ味のいいはさみを厳選して、あとはストックに。また、部屋ごとや人ごとに持つという方法も。家族みんなに“片付ける場所”を伝えて、1本お試し実験をしてみるのはいかがでしょう?実は無くても暮らしに困らなかった。そんな発見もまたおもしろいですよ。暮らしのミニマム化、ぜひ挑戦してみてください。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年05月09日隙間時間にパッと済ませておくと、生活がもっと心地よくなる習慣を集めた。早見表のように使って「今日は何をする?」と考えてみて。4月27日(水)発売Hanako1208号「美味しいコーヒーと新しい習慣。」よりお届け。1.『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんが、これまで訪問してきた家庭の様子から見えてきた、生活をコントロールするコツをまとめている。“投資以前”の問題をクリアに。黒田尚子・著(日本経済新聞出版/1,540円)1.冷蔵庫の片付けで食費と健康をコントロールする。「冷蔵庫の中がスッキリしているご家庭は、使い切れる分だけ買い物ができている証拠」。定期的に整頓しておけば、食材をダブって買ってしまったり、あるのを忘れて腐らせてしまったりという心配もない。さらに1週間に一度空っぽにする、「冷蔵庫リセット」もおすすめだとか。食生活の乱れの改善にも効果的。2.ポイントカードを見直す。ポイントカードで財布がパンパンという人は、定期的に全部出してチェックを。使用頻度が少ないものは取り出したり、期限切れのものは処分したりすればスッキリするはず。「『今日はこれを買うから、ポイントカードを持ち歩こう』と、計画的な買い物」も習慣づきそう。「半年使っていないカードは処分すべし」とも。2.『もっとラクに生きる!暮らしの整理術100』〈Room&me〉代表で収納・生き方スタイリストの著者が紹介する「今の暮らしをちょっとラクにする」ヒント。「ネガティブな気持ちは書いて消化」などメンタルケアも。吉川永里子・著(エクスナレッジ/1,540円)ゆるっと家計簿をつけてみる。レシートの品目を一つ一つ書き入れたり、計算が合うまでチェックしたりという細かい作業はこの際不要。市販の家計簿が自分に合わないというなら、自分で簡単に作ってみるのもおすすめだそう。ポイントは食事の項目を家食とそれ以外(外食など)に分けること。ざっくりと分けておくだけでも、節約のヒントが見つかる。3.『丁寧に暮らしている暇はないけれど。時間をかけずに日々を豊かに楽しむ知恵』暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』を企画から編集まで手掛ける著者が、自身の経験をもとにした生活のアイデアを集めた本。「ズボラ」でもできる、簡単な習慣がたくさん。一田憲子・著(SBクリエイティブ/1,518円)1.ゴミ箱の中を拭く。朝、ゴミ捨てのタイミングでゴミ箱の中と外を拭くようにしたら、いつまでもピカピカ。キッチンのゴミ箱は油はねや食品で汚れてしまうことも。匂いが残ってしまうという悩みも減りそうだ。いらない布で作ったウエスで拭き掃除をして、終わったらポイ。これは、筆者がスタイリストの伊藤まさこさん宅で見つけたアイデアだ。2.洗濯機の糸くずフィルターを洗う。洗濯機がきれいでなければ、洗濯物もなんだか心地が悪い。どんどん汚れが溜まる場所は見て見ぬ振りをしたくなるから、糸くずフィルターの掃除は月に一度「自分を奮い立たせて」やるのが筆者流。洗剤の注ぎ口など、意外とホコリがつく部分も。そこは洗う前のタオルで拭き取り、そのまま洗濯機へ。ついでのアクションでストレスフリー4.『機嫌よくいられる台所家事をラクにするためのマイルール』暮らし上手、料理上手な6人が実践する家事のルールは、料理の段取りや道具選びなど、難しくないものばかり。高橋みどり、福田春美、ワタナベマキ、坂井より子、藤原奈緒、山﨑瑞弥・著(家の光協会/1,650円)1.冷凍庫の在庫はメモしておく。せっかく保存袋にきれいに分けていても、白く濁ると中身が分かりにくくなってしまう冷凍庫。そこで料理家のワタナベマキさんが実践しているのが「庫内の中身を付箋にメモして、扉の内側に貼る」こと。「これいつ冷凍したんだっけ?」と奥の方から謎の物体が見つかる心配もなさそう。この習慣は、冷蔵庫の整理にも応用したい。2.毎日、どこか1カ所をきれいにする。料理家の藤原奈緒さんのマイルール。無理をしないために、「あらかじめハードルを低く設定」し、その時目についたところをきれいにすると決めているという。「ステンレスなど、磨くと光るところ」なら、達成感も得やすく気分もアップ。汚れが溜まりがちな水回りは、ちょこちょこと掃除するのがラクする秘訣。5.『本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる』ミニマムリッチコンサルタント、〈オフィスファーレ〉代表の著者はラグジュアリーブランド販売員として有名人やVIP客を担当。本当の豊かさを教えてくれる。横田真由子・著(クロスメディア・パブリッシング/1,518円)雨の日こそ靴を磨く。プロの職人が磨いてくれるサロンをイメージして、丁寧に靴をケアする。「雨の日は集中力が増す」から、とすすめるのはライフスタイルコンサルタントの横田真由子さん。専用のクリームを使って磨いていくと、みるみるきれいになり、靴も心も晴れやかになる。革靴のほかにも、スニーカーの靴紐を新しいものに取り替えると見違える6.『お坊さんにならうこころが調う朝・昼・夜の習慣』朝、心を込めて玄関・トイレを掃除する。出かける前の少しの時間、「朝のうちに、ざっと掃除することを習慣にすると、自分の住まいを整えようという意識が高まる」という。玄関の掃き掃除をしたりトイレを磨いたり、支度のついでに済ませられることを見つけてみよう。しっかりピカピカにならなくても「次にきれいにしたいところを意識した上で出かける」のも大事。7.『楽しく無理なく習慣化!忙しい教師でもできる人生を変える小さな行動』朝早くから夜遅くまで、授業の準備や家庭訪問など精神的にも体力的にも疲弊していたという著者・みねはじめさんを救った小さな習慣をまとめた本。朝型生活、日記、運動を続ける秘訣も。みねはじめ・著(Kindle/390円)字をきれいに書くための練習をする。「いくら手書きの機会が減ったとはいえ手書きをゼロにはできない」と著者のみねはじめさん。ちょっとしたお礼の手紙を書くとき、メモを渡すとき、きれいな字が書ければ自己肯定感が上がるはず。練習用の本で毎日少しずつ練習するのがおすすめだが、筆記用具にこだわったりきれいな字のポイントを見極めたりコツがあるようだ8.『自分の機嫌は「家事」でとる』SNSやYouTubeで「心地よくいられるための家事」を楽しんでいる人の知恵やコツを並べた実例集。家事だけでなく、収納の仕方やインテリアも参考になる。掲載のルーティンはYouTubeでも公開。(主婦の友社/1,628円)1.野菜は新鮮なうちにまとめて切って冷凍庫へ。葉物やキノコ類など冷凍保存できる野菜は案外多い。実家の畑や近所の農協で手に入れた野菜は、「両親が畑仕事に精を出す姿を知っているので、できるだけ無駄にしないよう感謝の気持ちを込めて、手元に来たらなるべく早く下処理をすませます」と主婦のIさん。作業自体はすぐに終わるけど、料理もラクになるし満足度は高い。2.ウエスづくり「いらなくなった布類をストックしておいてウエスづくりを。ものを最後まで使い切れる達成感がうれしい」とはvlogが人気の主婦asakoさん。古くなったTシャツやシーツなどを溜めておいて、時間ができたら小さく切って掃除用具に。パッと取り出せるところにしまっておけば、気になったときにすぐ使えて掃除も癖づけられる。(Hanako1208号掲載/text : Kahoko Nishimura)
2022年05月03日Credit_Steven Meisel「これはコラボレーションというより、互いの役割のスワップ(交換)で、友情から始まりました。それは、離ればなれになったあとに再び協力できることの素晴らしさ、そしてこれまで私に多くのインスピレーションを授けてくれた女性への賛美です」キム・ジョーンズ(フェンディ クチュール&ウイメンズウエア アーティスティック ディレクター)「今回のキャンペーンは、キム、シルヴィア、そしてフェンディのチームと共にこのプロジェクトを手掛けたときに感じた友情と楽しさを表現しています。私にとってフェンダーチェは、これからもずっと愛を意味するでしょう」ドナテラ・ヴェルサーチェ(ヴェルサーチェ チーフ クリエイティブディレクター)車が止まり、あなたは降り立つ。遠くに音楽が聞こえ、周囲には人だかり。友人たちとエアーキスを交わし、行列の先頭へと進む。パスコードは? もちろん、Fendace。ファッションの歴史が作られ友情をはぐくみ、楽しむ場所。会員制ナイトクラブ「フェンダーチェ(Fendace)」へようこそ。ファッションにおけるユニークな瞬間とも言える「フェンダーチェ」。コラボレーションではなくキム・ジョーンズ(Kim Jones)とシルヴィア・フェンディ(Silvia Venturini Fendi)がヴェルサーチェ(Versace)に2人の視点を持ち込み、ドナテラ・ヴェルサーチェ(Donatella Versace)が彼女のビジョンを通してフェンディ(Fendi)を作る「役割の交換」です。昨年9月にフェンディとヴェルサーチェが史上初の試みとして発表したファッションショーの衝撃と自由なクリエーションの感覚を、アイコニックな世界的写真家スティーヴン・マイゼル(Steven Meisel)が撮影した「フェンダーチェ」の広告キャンペーンは、著名な映画監督アレックス・マックスウェル(Alex Maxwell)によるビデオとともに、楽しさと才能のひらめきを捉えています。Credit_Steven Meisel2本の祝賀ムードあふれるキャンペーンビデオには、アドゥ・アケチ(Adut Akech)、アマール・アクウェイ(Amar Akway)、アンニャ・ルービック(Anja Rubik)、アノック・ヤイ(Anok Yai)イマン・ハマン(Imaan Hammam)、リナ・チャン(Lina Zhang)といった豪華なスーパーモデルたちがナイトクラブ「フェンダーチェ」で思い切りはしゃぐ様子が収められています。彼女たちが身にまとうルックはコレクションの共通ビジョンを明確に示し、ヴェルサーチェのコンセプトである「more-is-more」な着こなしと、フェンディのアクセサリーやクラフツマンシップに対する飽くなき探究を融合しました。華やかなプリントやカラーは鮮やかで感情に訴える一方、ビジューをちりばめたアクセサリーやジュエリーの装飾はフェンディとヴェルサーチェのブランドコードを融合しています。ヴェルサーチェのコードを組み合わせたフェンディのアイコンバッグ「ピーカブー(Peekaboo)」や「バゲット(Baguette)」、フェンディの「FF」ロゴとヴェルサーチェのメドゥーサを組み合わせた「ラ メドゥーサ(La Medusa)」といったスタイルは、それぞれのメゾンに対する敬意を核に独自のデザインを創造しようとするコレクションの意図を体現しています。Credit_Steven Meiselフェンディでは「ヴェルサーチェバイ フェンディ」、ヴェルサーチェでは「フェンディ バイ ヴェルサーチェ」を取り扱い、さらに両ブランドの公式オンラインストア、および一部店舗にて「フェンダーチェ ロゴ(Fendace Logo)」カプセルを共通で展開いたします。CAMPAIGN CREDITSCampaign Creative Directors: Ronnie Cooke Newhouse, Karl BolanderPhotographer: Steven MeiselFilm Director: Alec MaxwellStarring in Fendi by Versace: Adut Akech, Anok Yai, Imaan Hammam, Naomi CambellStarring in Versace by Fendi: Amar Akway, Anja Rubik, Imaan Harmmam, Kristen McMenamy, Lina ZhangStylist in Fendi by Versace: Jacob KStylist in Versace by Fendi: Melanie WardHair Stylist: Guido PalauMakeup Artist: Dame Pat McGrathFENDACE POP-UPS「フェンダーチェ」ポップアップイベント■2022年5月12日(木)~ 31日(火)伊勢丹新宿店 本館2階 イセタン ザ・スペース〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14番1号取り扱い : ウィメンズ、メンズ■2022年5月12日(木)~ 17日(火)阪急うめだ本店 1階 コトコトステージ11〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8番7号取り扱い : ウィメンズ■2022年5月12日(木)~ 17日(火)阪急メンズ大阪 1階 メインステージ〒530-0017大阪府大阪市北区角田町7番10号取り扱い : メンズINFO5月12日(木)入場整理券の抽選応募について「フェンダーチェ」の世界観を体現しフルラインアップがそろうポップアップイベントでのご購入希望者様を対象に、5月12日(木)の入場整理券抽選応募を受付いたします。ご希望の方は、フェンディLINE公式アカウントよりご応募ください。入場整理券をお持ちでない場合、5月12日はご購入いただくことができませんのでご了承ください。■応募特設サイトフェンディLINE公式アカウント内 特設ページ■応募期間2022年4月29日(金・祝)10時00分 ~ 2022年5月5日(木・祝)23時59分■当選者発表2022年5月9日(月)までに、当選された方にのみフェンディLINE公式アカウントよりご連絡いたしますINVITES「フェンダーチェ」カクテル 特別ご招待「フェンダーチェ」の発売を記念してフェンディ 銀座店にて開催される特別なカクテルイベントにご応募いただいた方の中から抽選でご招待いたします。詳細は、フェンディLINE公式アカウント内の特設ページにてご案内いたします。■会場フェンディ 銀座店 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10-1■開催日時2022年5月12日(木)■応募特設サイトフェンディLINE公式アカウント内 特設ページ■応募期間2022年4月29日(金・祝)10時00分より ~ 2022年5月5日(木・祝)23時59分■当選者発表2022年5月9日(月)までに、当選された方にのみフェンディLINE公式アカウントよりご連絡いたしますCredit_Bruno StaubCredit_Bruno StaubCredit_Bruno StaubCredit_Bruno Staub企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年05月02日株式会社戦国(福岡県福岡市 代表取締役:西田圭以下、「戦国」)は、イオン九州株式会社(福岡県福岡市 代表取締役社長:柴田 祐司以下、「イオン九州」)と共に、eスポーツの普及と、eスポーツを通して新しいコミュニケーションを創出し、地域社会の活性に取組むことを目的にeスポーツイベントを開催いたします。人気のeスポーツタイトル(ゲーム)を、最新の高性能ゲーミングPCと快適なゲーミング環境で体験できるほか、日替わりでSengoku Gaming所属のプロeスポーツ選手によるスペシャルイベントを開催。また、初めての方でも安心してご参加いただけるように、スタッフが操作方法等をレクチャーします。1.開催概要(1)主催戦国、イオン九州(2)後援福岡市、福岡eスポーツ協会(3)協賛QTnet、レノボ・ジャパン、AOC、関家具、ロジクール、サントリー(順不同)(4)日時5月3日(火祝)、4日(水祝)、5日(木祝)11:00 ~ 17:00(5)場所イオンモール香椎浜1Fセントラルコート(福岡県福岡市東区香椎浜3-12-1)(6)対象主に小中学生とその親(参加費無料・当日受付)※一部イベントについて整理券を配布します。詳しくは、SengokuGaming公式SNS・HP等をご覧ください。2.イベント内容[eスポーツ体験会概要](1)ゲーム環境ゲーミングPC(6台)、マウス・ヘッドセット等、ゲーミングデスク・チェア、レーシングコクピット(2台)等(2)実施日時各3日間(① 11:00~14:00② 16:00~17:00)(3)内容人気のeスポーツタイトルを最新高性能ゲーミングPCで体験[プロeスポーツ選手によるスペシャルイベント概要](1)1日目/2日目① 日時5月3日(火祝)5月4日(水祝)14:00~16:00② 出演5月3日(火祝)まめつ・ぼる・しめじ(SengokuGaming 荒野行動部門)5月4日(水祝)まる・ぼる・かぴばら(SengokuGaming 荒野行動部門)③ 内容トークショウ&ファンミーティング(撮影会)(2)3日目① 日時5月5日(木祝)14:00~16:00② 出演ReyCyil(SengokuGamingR6S部門)XhanZ(SengokuGaming PUBG MOBILE部門)③ 内容※調整中※5/3・5/4は、朝10時~参加整理券を配布します。(場所:イベント会場)※出演者と内容は都合により急遽変更する場合があります。3.新型コロナウイルス感染防止策について福岡市が作成した「イベントに関する基本方針ガイドライン」に基づき、新型コロナウイルス感染予防の為の取り組みを行います。(1)マスク等の着用施設・イベントの従事者・利用者(参加者)ともにマスクまたはフェイスシールドを着用する。(2)人との距離の確保人と人との適切な距離を確保する。(3)手洗い・手指の消毒施設・イベントの従事者・利用者(参加者)ともに、手洗いや手指の消毒を行う。(4)施設・イベント会場の消毒始業(開催)前・終業(開催)後は、複数の人の手が触れる箇所の消毒を行う。特に、感染リスクが比較的高いと考えられるトイレや休憩スペースについては、施設・イベント会場の利用状況等に応じて、適宜消毒を行う。(5)屋内の換気屋内においては、施設の常時換気を行う。(6)利用者(参加者)の検温施設・イベントの利用者(参加者)には、発熱や、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方は入館(参加)を控えるように呼びかける。施設・イベントには体温測定器具を設置する。施設・イベントの利用者(参加者)には、入館(参加)前に検温をお願いし、症状がある方に入館(参加)を控えるよう呼びかける。(7)利用者(参加者)の記録国が導入した接触確認アプリ(COCOA)について、施設・イベントの利用者(参加者)に活用を呼びかける。施設・イベントにおいて、新型コロナウイルス感染症の罹患者が発生した場合、その旨の連絡を希望する利用者(参加者)に限り、個人情報の取扱いに十分注意しながら、連絡先を確認する。以上※イベント情報は、Sengoku Gaming公式SNS・HPでも随時お知らせします。公式SNS 公式HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日気分を一新したい春は、部屋を片づけるには絶好の季節だ。「お金持ちの部屋はどこを見てもスッキリしています。でも、その整理術は簡単で、ズボラさんでも大丈夫。マネをすれば部屋はスッキリ、運気も上昇しますよ」そう話すのは、2,000軒以上の家を見た整理収納アドバイザーの広沢かつみさん。お金持ちの整理術は〈1〉使うものと使わないものを分け、〈2〉使わないものを処分して、ものを減らし、〈3〉収納の定位置を決める、が3原則。リビングの見栄えを決めるテレビ台には、テレビしかない。それにティッシュが見えないことも、お金持ち共通の特徴だという。「特に雑然とするのはキッチンです。ものが多すぎる家が多い」(広沢さん)絶対必要でないものも、処分するとなると、もったいない気が……。「安いプラ容器・タッパー類から処分の練習をして。整理してスペースができると、必要なものを取り出しやすく収納できますよ」そこで、広沢さんがお金持ちの整理・収納術を伝授!■リビング【見栄えはテレビ台で決まる】テレビしか載せない。置いてあるものを整理し、定位置を決める。【壁には絵画など飾るものを少しだけ】カレンダーは1つに絞る。メモ書きなどははがす。【色を統一しスッキリした印象に】色は3~5色まで。特に収納品(100均カゴなど)の色をそろえる。【テーブルの上に何も載せない】リモコンは定位置を決める。ティッシュはテーブルの天板の裏などに隠す。テーブルを収納場所にしない。【床に何もない】配線は見えないように隠す。■キッチン【よい食器しかない】もったいないと思わず美しい食器を使う。子どもが独立したら、「夫婦2人分」に見直す。【夜寝る前には、何も出ていない状態に】ものが多すぎるのでまずは整理が必要。安いものから〈1〉プラスチック容器・タッパー、〈2〉ざる・ボウル、〈3〉フライパン、〈4〉鍋、〈5〉使っていない家電の順に整理して、スペースができたら収納する定位置を決める。■トイレ【手洗いタオルと飾ってある花以外は何もない】トイレマットや便座カバーは臭いのもと。ないと洗濯の必要もなく、トイレ掃除もしやすい。【掃除用具が隠れている】しまう場所がないときは便器の後ろの壁にツッパリ棒を渡し、掃除用具やゴミ箱を「浮かせる収納」に。それにしても、お金持ちはみんな掃除好きなの?「実はものぐさな方が多くて、臭いのもとのトイレマットは敷かず、さっと拭き掃除。洗面所は汚れをためてからより“ついで掃除”。手間のかからない方法を選びます」ものを処分すると過去と決別し前向きになれた、ムダ遣いがなくなり貯蓄できたなど運気上昇効果も。お金持ちの整理術をマネして、部屋も気持ちもスッキリしよう。【PROFILE】広沢かつみリフォーム誌の編集長から整理収納アドバイザーに。著書に『「お金持ち」が知っているいつも片づく部屋づくり』(青春出版社)がある
2022年04月29日気分を一新したい春は、部屋を片づけるには絶好の季節だ。「お金持ちの部屋はどこを見てもスッキリしています。でも、その整理術は簡単で、ズボラさんでも大丈夫。マネをすれば部屋はスッキリ、運気も上昇しますよ」そう話すのは、2,000軒以上の家を見た整理収納アドバイザーの広沢かつみさん。お金持ちの整理術は〈1〉使うものと使わないものを分け、〈2〉使わないものを処分して、ものを減らし、〈3〉収納の定位置を決める、が3原則だという。「たとえば玄関の三和土には、何もないのが基本です。宅配の段ボールや脱ぎ散らかった靴などもありません。『うちは収納が少ないから』とよく聞きますが、散らかった状態が“普通”でいいのか。玄関以外に収納できる場所がないかを考えて」(広沢さん)そこで、広沢さんがお金持ちの整理・収納術を伝授!■クローゼット【きちきちに詰めない】着ない服を処分する。「いま似合う服」だけを入れておく。【紙袋(ショップ袋)がない】片づかない家には100枚以上あるのが当たり前。大きな紙袋に入れるなど収納スペースを決め、それ以上は処分する。■玄関【下駄箱には必ず履く靴だけをゆったり並べる】履かない靴、サイズの合わない靴は処分。オフシーズンの靴、冠婚葬祭用は別の場所にしまう。【三和土には何も置かない】かさは家族の人数分までに。段ボールなどを片づける。■寝室【毎朝ベッドメーク。上かけはピンと張って、枕やクッションは立てる】起きたら布団をめくり、空気を入れ替える。ベッドスプレッドなどでベッドを丸ごと隠す手も。【ベッドサイドがスッキリ】目覚まし時計はできれば1つに。充電器は線をまとめてかごなどに入れる。■洗面所【洗面台は毎日掃除する】まずは使わなくなった歯磨き粉、化粧品などを処分する。次々新製品を買わず愛用品を作る。【鏡や水道のカランなどを、いつもピカピカに】使った「ついでに掃除」できれいな状態をキープする。ものを処分すると過去と決別し前向きになれた、ムダ遣いがなくなり貯蓄できたなど運気上昇効果も。お金持ちの整理術をマネして、部屋も気持ちもスッキリしよう。【PROFILE】広沢かつみリフォーム誌の編集長から整理収納アドバイザーに。著書に『「お金持ち」が知っているいつも片づく部屋づくり』(青春出版社)がある
2022年04月29日国内外で高い評価を得るオペラ歌手 森谷 真理×鳥木 弥生今回の曲目テーマは「初心に帰ろう」ゲキジョウシマイ製作委員会主催、『Les femmes au theatre初心に帰ろう!Let’s return to the beginning!』が下記の通り二会場にて開催されます。2022年11月22日 (火)電気文化会館 ザ・コンサートホール(愛知県名古屋市中区栄2-2-5)2022年11月26日 (土)金沢市アートホール(石川県金沢市本町2丁目15番1号)チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 世界を飛び回るゲキジョウシマイの二人が、歌に出会ったあの頃の気持ちに還り声楽初修者にも馴染みの深い名曲の数々をお送りします◆Program◆“イタリア古典歌曲”AmarilliCaro mio benSe tu m’amiSento nel coreSebben crudeleNel cor più non mi sentoOmbra mai fùLascia ch’io pianga他“ドイツ歌曲”Die ForelleAn die MusikDein blaues AugeZueignung他“日本歌曲”この道浜辺の歌平城山行々子 『沙羅』より他プロフィールソプラノ:森谷 真理武蔵野音楽大学卒業、同大学院及びマネス音楽院修了。『魔笛』夜の女王でメトロポリタン歌劇場デビュー。欧米各地の劇場で活躍の他、日本では、二期会『ばらの騎士』元帥夫人、『蝶々夫人』『サロメ 』タイトルロール、日生劇場『後宮からの逃走』コンスタンツェ、びわ湖ホール『ワルキューレ』ジークリンデ等数多くのオペラ、コンサートに出演し高い評価を得ている。2019年に行われた天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典にて国家独唱の大役を務めた。小山評定ふるさと大使。とちぎ未来大使。メゾソプラノ:鳥木 弥生武蔵野音楽大学卒業。フィレンツェ市立歌劇場《ジャンニ・スキッキ》でデビュー。《カルメン》等オペラに加えオラトリオ、コンサートソリストとしても国内外で評価が高い。岩城宏之音楽賞受賞。歌唱と演技に秀でた本格派として、また「メゾソプラノ地位向上委員会」などユニークな活動でも注目を集めている。笈田ヨシ演出《蝶々夫人》等、出演作品の放映も多数。ピアニスト:江澤 隆行日本大学芸術学部卒業。東京藝術大学別科修了。パリ市立シャトレ劇場へ研修留学。その間にフランス国立ライン歌劇場の研修生に日本人として初めて選ばれ、修了後には同劇場と専属契約した。ピアニストとしてシャトレ劇場およびフランス各地の音楽祭にも出演。現在は日本各地において多様な活動をしている。開催概要ゲキジョウシマイ『Les femmes au theatre初心に帰ろう!Let’s return to the beginning!』【名古屋】開催日時:2022年11月22日 (火)18:00開場/18:30開演会場:電気文化会館 ザ・コンサートホール(愛知県名古屋市中区栄2-2-5)<チケット料金>大人:3,500円学生:2,000円(全席自由・整理番号付・税込)【金沢】開催日時:2022年11月26日 (土)13:30開場/14:00開演会場:金沢市アートホール(石川県金沢市本町2丁目15番1号)<チケット料金>大人:3,000円学生:1,500円(全席自由・整理番号付・税込)■出演者ソプラノ: 森谷真理 / メゾソプラノ: 鳥木弥生 / ピアニスト: 江澤隆行 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月29日近鉄では、1922年(大正11年)に信貴生駒電気鉄道(※現生駒線王寺駅~信貴山下駅および東信貴鋼索線)が開業してから、2022年5月16日(月)で100周年を迎えることを記念して、「生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念イベント」を実施します。本イベントでは、「開業100周年記念式典」、「王寺駅~大阪上本町駅間の臨時急行列車の運行」、「記念ヘッドマーク列車の運行」、「記念ヘッドマークフォトコンテスト」や「100歳駅を巡るスタンプラリー」など、さまざまなイベントを開催します。記念ヘッドマークについては、生駒線沿線の高校2校に加え王寺町および三郷町にデザイン制作を依頼し、5月16日(月)に王寺駅で行う記念式典で披露したのち、6月30日(木)まで生駒線を運行する一部列車に掲出します。この機会に、お客さまには、生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念イベントをお楽しみいただきたいと考えています。(※)信貴生駒電気鉄道は、1964年(昭和39年)に当社と合併、東信貴鋼索線は1983年(昭和58年)に廃止。≪生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念イベントの概要≫1.記念式典の実施 5月16日(月)2.王寺駅~大阪上本町駅間の臨時急行列車の運行 5月16日(月)3.記念ヘッドマーク列車の運行 5月16日(月)~ 6月30日(木)4.記念ヘッドマークフォトコンテスト 5月16日(月)~ 6月30日(木)5.100歳駅を巡る記念スタンプラリー 5月16日(月)~6.記念フリーウォーク 5月16日(月)~ 5月29日(日)7.記念乗車券、入場券、グッズの発売・記念乗車券 5月 1日(日)~・台紙付き記念入場券 5月 1日(日)~・キーホルダー、クリアファイルなど 5月16日(月)~詳細は次のとおりです。1.生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念式典(1)日 時 2022年5月16日(月)午前9時50分から(2)場 所 生駒線 王寺駅(3)内 容 ・開業100周年記念に伴うテープカット・記念ヘッドマーク列車出発式・記念ヘッドマークレプリカ贈呈 など2.王寺駅~大阪上本町駅間の臨時急行列車の運行(1)運 行 日 2022年5月16日(月)(2)運行区間 王寺駅(10時40分発)~生駒駅(11時12分発)~大阪上本町駅(11時38分着)大阪上本町駅(12時00分発)~生駒駅(12時33分発)~王寺駅(12時58分着)(3)運行車両 一般車4両※当日は8時50分から王寺駅前にて整理券(兼乗車証明スタンプ用紙)を配布します。整理券を持参し、王寺駅~大阪上本町駅間を臨時急行列車で往復乗車した方、かつ所定位置にスタンプが押印されている方には、王寺駅で100周年記念缶バッチをプレゼントします。整理券がなくても乗車できますが、王寺駅からご乗車いただく人数を制限させていただく場合があります。※臨時急行列車には、記念ヘッドマークを掲出して運行します。3.記念ヘッドマーク列車の運行王寺町・三郷町と地元沿線高校にて、デザイン制作に協力いただいた記念ヘッドマークを掲出した列車を、期間限定で運行します。(1)掲出期間 2022年5月16日(月)から6月30日(木)※5月16日(月)は記念式典でのデザイン披露後から掲出を開始(2)掲出区間 生駒線 王寺~生駒間(3)掲出列車 平日 王寺駅(7時35分発)~王寺駅(17時47分着)の間 計28本土休日 王寺駅(7時54分発)~王寺駅(17時44分着)の間 計28本(4)ヘッドマークデザイン4.記念ヘッドマークフォトコンテスト「生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念ヘッドマーク」を含めた写真をTwitterで募集し、優秀作品には賞品をプレゼントします。(1)募集期間 2022年5月16日(月)から6月30日(木)まで(2)応募方法 ・近鉄公式Twitterアカウント「近鉄通信」をフォロー・「生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念ヘッドマーク」を含めた写真を撮影・Twitterで「#生駒線100th」をつけて写真を投稿(※公開アカウント「鍵なし」に設定しておく必要があります)(3)結果発表 2022年7月中旬にTwitterDMでお知らせします。(4)賞 品 最優秀賞…100周年記念商品など 1名その他(優秀賞 2名、駅長賞 1名、雪丸賞 1名、たつたひめ賞 1名)5.100歳駅を巡る記念スタンプラリー(1)実 施 日 2022年5月16日(月)から ※景品がなくなり次第終了(2)内 容 本年5月末までに開業100周年を迎える駅を対象に、記念スタンプ台紙に駅スタンプを押印して回り、コンプリートを目指していただきます。記念スタンプ台紙については、対象駅にて配布します。(3)対 象 駅 王寺駅、平端駅、藤井寺駅(4)景品引換駅 王寺駅5月16日(月)から記念スタンプ台紙に上記対象駅3駅の駅スタンプが押印されていることを確認し、景品を渡します。(5)景 品 開業100周年記念オリジナル缶バッチ6.記念フリーウォーク(1)タイトル 朝日・五私鉄リレーウォーク「生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念『歴史的遺構「亀の瀬」鉄道遺構から龍田古道を歩く』」(2)コ ー ス 【スタート】大阪線・河内国分駅~大和川親水公園~夏目の渡し跡~第四大和川橋梁~亀の瀬地すべり歴史資料室~旧大阪鉄道亀瀬隧道~峠八幡神社~龍田大社~生駒線・信貴山下駅【ゴール】 約9km(3)実施期間 2022年5月16日(月)から5月29日(日)※但し、亀の瀬地すべり歴史資料室、旧大阪鉄道亀瀬隧道は、5月22日(日)、29日(日)のみ見学可能(見学時間はいずれの日も10時00分~12時00分、13時00分~15時00分)(4)参 加 費 参加費無料(5)主 催 近鉄・阪神・南海・京阪・阪急後 援 朝日新聞社・朝日放送テレビ・日刊スポーツ・歴史街道推進協議会7.記念乗車券、入場券、グッズなどの発売(1)生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念乗車券・入場券〇発売期間 2022年5月1日(日)から12月30日(金)〇発売箇所 王寺駅、新王寺駅、生駒駅〇価 格 記念乗車券1セット 600円(税込み)記念入場券1セット 2,000円(税込み)(2)記念行先板キーホルダー(2種類)・記念クリアファイル〇発 売 日 2022年5月16日(月)〇発売箇所 王寺駅、新王寺駅〇価 格 キーホルダー:各1個600円(税込み)、クリアファイル:1枚400円(税込み)8.その他・王寺駅構内店舗「hinata」による記念ケーキなどの販売開業100周年を記念して、電車型のケーキやクッキーなどを販売します。「開業100周年記念 電車ケーキ」 1,450円(税込み)<参考>【生駒線・旧東信貴鋼索線の略歴】・1922(大正11)年 5月16日 信貴生駒電気鉄道(王寺~信貴山下間の鉄道線と信貴山下~信貴山間の鋼索線)が同時に開通・1925(大正14)年11月 5日 信貴生駒電鉄設立・1927(昭和 2)年 4月 1日 王寺~生駒間全通・1964(昭和39)年10月 1日 当社と合併、事業を承継・1983(昭和58)年 9月 1日 東信貴鋼索線を廃止 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日仕事も家事も子育てもラクになる 暮らしやすさのつくりかた整理収納アドバイザーとして活躍するサチさんの仕事も家事も子育てもラクになる、暮らしやすさのつくりかたをご紹介。効率的で真似がしやすい収納や空間作りのアイデアは必見です。今回は「キッチン収納を少しの工夫で快適にする方法」をご紹介します。キッチン収納を少しの工夫で快適にする方法日常のちょっとしたことを見直すinstagram(@iebiyori)前職でシステムエンジニアを長年務めていたせいか、日常でもエラーを残したまま過ごすのが苦手。整理収納もシステムと同じですね。動きをスムーズにするために仕組化し、エラーを最小限にしていく。仕組みづくりに頑張るのは最初だけ!というのも同じです。あとは運用していく中で発生する小さなバグやエラーに対応し、変化には仕様変更で対処していく。基本の仕組みができているから変化にも最小限の労力で対応できます。今回も些細なことですが、暮らしの小さなエラーをつぶせました。エラーをつぶした分だけ暮らしはなめらかに動きますよ◎深い引き出しのお悩みポイントinstagram(@iebiyori)キッチンの深い引き出しには、いろいろと立てて収納しています。引き出しタイプは振動が敵instagram(@iebiyori)ですが、開閉のたびに振動でぐちゃっと…。ものが多い時は、お互いが支えになって倒れないのですが、少なくなると自立できないものから倒れてしまいます。100円で対策できる万能アイテム投入!instagram(@iebiyori)そこで、100均ショップのこちらの商品で対策しました!※バスケット用仕切り…ダイソー・セリア・キャンドゥでも取り扱っています装着するだけで空間を個室化◎instagram(@iebiyori)ファイルボックスに付けて、空間を個室化してみました。ツールとボトルが干渉しない快適空間にinstagram(@iebiyori)支えができたので倒れなくなりました。他のツールやボトルと干渉し合わないのも◎です。バタバタしていても乱れない収納instagram(@iebiyori)どんなに乱暴に開閉しても倒れなくなったので、急いでいる時も安心です。少しの工夫で理想的な暮らしに近づこう!instagram(@iebiyori)ちょっとしたことですが、こんな小さなエラーも見逃さず、取り除いていくのは重要なポイント。「なんだか心地いい!」だけが残っていけば、より理想の暮らしが実現していきます。ぜひ考え方の参考にしてみてくださいね。
2022年04月27日相模鉄道と横浜髙島屋のコラボレーションイベント5月21日(土)、入場無料でご参加いただけます相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)と横浜髙島屋では、2022年5月21日(土)に、タカシマヤローズホール(横浜市西区)にて、「そうにゃんバースデー サンクスフェスタ2022」(以下、同フェスタ)を開催します。これは、2014年に相模鉄道の広報担当になった「そうにゃん」が、日頃から応援してくださる皆さまに感謝の気持ちを伝えるとともに、愛着と親しみを持っていただくことを目的に、2015年より「そうにゃん」のバースデー(3月10日)を記念し開催しているものです。本年は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、5月に変更して、2年ぶりの開催となります。同フェスタは、入場無料でご参加いただけ、「そうにゃん」と一緒に音楽を奏でる参加型ステージショーの他、活動記録映像の放映を実施。また、この会場でしか手に入らない限定商品や、新商品などを販売します。前回(2019年3月)のイベントの様子「そうにゃんバースデー サンクスフェスタ2022」の概要1.開催日2022年5月21日(土)2.開催時間10:00~16:30※開場:9:40・最終入場:15:503.開催場所タカシマヤローズホール2階(横浜市西区北幸2-11-1横浜駅西口から徒歩6分)4.申し込み・入場料申し込み不要(入場制限を行うことがあります)・入場無料※中学生以下の方は保護者同伴5.内容①参加型ステージショー(1回約20分、合計10回実施)「そうにゃん」と一緒に音楽を奏でるステージ【1回目】 10:10~10:30【2回目】 10:45~11:05【3回目】 11:20~11:40【4回目】 12:10~12:30【5回目】 12:45~13:05【6回目】 13:20~13:40【7回目】 14:10~14:30【8回目】 14:45~15:05【9回目】 15:20~15:40【10回目】16:00~16:20※各回ともに250人が参加定員となります。参加定員は、予告なく変更する場合があります。※各回ともに定員に達した場合には、整理券を配布します。②「そうにゃん」の活動記録映像放映「そうにゃん」の日頃の活動の記録映像を放映します。③「そうにゃん」グッズの販売「SOTETSU GOODS STORE」二俣川で取り扱っている一部商品を販売する他、イベント限定商品の販売や新商品の先行販売を行います。【イベント限定商品】・「そうにゃんアクリルキーホルダーちょうちょう」(水色)販売数:2,000個価格:500円(税込み)・「そうにゃん消え色ピット」(バースデーイベント限定バージョン)販売数:2,000個価格:200円(税込み)アクリルキーホルダー ちょうちょう(水色)消え色ピット(イメージ)【先行販売商品】・「そうにゃんマスコットキーホルダー」(よろこび)価格:900円(税込み)・「そうにゃん×OJICO ポケットTシャツ」(かくれんぼ)価格:4,400円~6,120円(税込み)サイズ:子供用90~155cm大人用レディースM~メンズLLマスコットキーホルダー(よろこび)そうにゃん×OJICO ポケットTシャツ(かくれんぼ)(イメージ)6.参加条件①新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」をインストールした携帯端末の持参。・入場時にご提示いただきます。・幼児など携帯端末をお持ちでない方は不要ですが、携帯端末をお持ちの方は年齢を問わず、インストールされた携帯端末の持参が必要です。②マスクの着用7.注意事項①下記の方は、ご参加いただけません。あらかじめご了承ください。・体調がすぐれない方(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状がある場合)。・イベント参加日の14日以内に、新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方と濃厚接触がある場合。・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合。・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域などへの渡航または当該在住者との濃厚接触がある場合。・入場時の検温にて37.5度以上の場合。②その他・会場内の混雑を防止するため、入場制限や整理券を配布する場合があります。これにより、ご希望のお時間にご参加いただけない場合があります。・イベント中に大きな声での会話、声援などはお控えください。・参加者やスタッフなどとの距離を確保してください。(障害のある方などの誘導・介助を行う場合を除く)・会場内での飲食はできません。・感染防止のため、主催者が決めた措置や指示を遵守するようお願いします。・イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、保健所が実施する行動履歴などの調査にご協力ください。・イベントの様子を静止画や動画で撮影し、後日ウェブサイトやポスターなどに使用させていただく場合がございます。ご参加いただいた方には、その旨をご了解いただいているものといたします。8.お問い合わせ相鉄お客様センター電話:045-319-2111(平日9:00~19:00/土日祝9:00~17:00)※営業時間につきましては、予告なく変更となる場合があります。リリース・「そうにゃんバースデーサンクスフェスタ2022」を開催.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日お笑い芸人の山田花子が26日に自身のアメブロを更新。整理した部屋のビフォーアフターを公開した。この日、山田は「ずっとやりたかった洋服の整理をしたよ!」と報告し「この部屋には、私の洋服とジュリエットの秘密基地があります」と説明。「洋服、たくさん捨てた」と述べ「次男が『広いよ~』って寝転んでる」と整理した部屋のビフォーアフターを公開した。続けて「ジュリエットの秘密基地グリーンのバックの周りは次回にします」と愛犬のエリアの整理については次回にすることを明かしつつ「頑張ったわ」とコメント。「次男も終わるまで大人しくしててくれて助かった」とつづった。この投稿に読者からは「スッキリしましたね」「潔く捨てられるのがすごい」「見習いたい」などのコメントが多数寄せられている。
2022年04月27日前千葉県知事で俳優の森田健作(72)がパーソナリティーを務めるラジオ番組『森田健作青春もぎたて朝一番!』(NACK5毎週日曜前5:30~6:00)と『森田健作青春の勲章はくじけない心増刊号』(ニッポン放送5月4日後1:00~2:00)の取材会が26日に行われ、シンガー・ソングライターの岡村孝子(60)が参加した。「急性骨髄性白血病」から復帰後初のラジオ出演となった岡村が、闘病の日々を明かした。岡村は1982年7月、女子大生デュオ・あみんとして「待つわ」でデビューし、ミリオンヒットを記録。85年にソロデビュー後も「夢をあきらめないで」(1987年)などのヒット曲を世に送り出してきたが、2019年4月、血液のがん「急性骨髄性白血病」と診断され、闘病生活がスタート。その後回復し、昨年9月に『35周年記念&復帰コンサート2021“Hello Again!”』を開催し、久々にファンの前に立った。病気が判明したきっかけは消化器内科の定期検診。岡村は当時を振り返り「私は健康だけが自慢だったが、何か疲れるな、肩がこるな。体調悪いなと思い、定期検診に行ったら、何か血液の数値が変だよと言われた」と説明。その後、検査を重ねて「急性骨髄性白血病」に罹患したことが分かった。突然病気になったことがわかり、岡村自身も気持ちの整理がつかないままだったが、娘が支えになってくれたという。「患者本人は白血病と言われても訳がわからない。うちはシングルマザーの家庭。『母に亡くなってもらっては困ります』と娘が先生に言ってくれた。図書館で(病気のことを)いろいろ調べて質問もしてくれた。私は(整理がつかず)ぼーっとしていたときにありがたいなと思いました」としみじみ感謝した。また、娘から「かなりつらい治療になると思うけど、私のために治療してほしい」と言葉をかけられたと明かす。「『大変な治療が始まるので、もしかしたら起き上がることができない状態になるかもしれないけどいい?』って聞いたら、『いてくれるだけでいいから』って。まだ(娘を)残していくわけにはいかないので頑張るしかないかなと覚悟が決まりました」と語った。入院中はずっと無菌室にいたため、季節移ろいを感じることもなかった。「春に入院したが、季節が分からなかった。お掃除の方が『今日はすごい暑いから部屋の中で正解ですよ』『あ、じゃあ夏なんだ』とか。退院し、一歩外に出て風に吹かれたときに『秋なんだ』って(分かった)」としみじみ。一時は「年を越したら私はこの世界にいないのかな」と思うこともあったが、5ヶ月後にようやく退院を迎えた。森田も「生きてるって素晴らしいことですよね」と大きく頷くと、岡村は「昨日と変わらない今日が続いていくって素晴らしいなって。風が吹いたり、鳥がさえずったりして、生きてるってこういうことなんだって思いました」とにっこり。「それまで分かったつもりで『風のささやき』とかいろんな言葉を詩に書いていたが、『私まだまだ分かってなかったんだ』って退院して気付きました」と苦笑する。昨年9月に『35周年記念&復帰コンサート2021“Hello Again!”』を開催。その時の心境を問われ「コロナ禍だったので、会場まで足を運ばない人もいるだろうなと。皆さん悩まれると思うので、たとえ会場がガラガラでもいいかなと思って向かったが、3階までぎっしりとお客が入っていた」と、その時の様子を思い浮かべる。観客は声を出すことができないため、温かい手拍子や拍手で盛り上げてくれたそうで、岡村は「みんなから『このコンサートを成功させるんだ』という気持ちがヒシヒシと伝わってきた」とファンの支えに感謝した。そして「治療中に背骨を6ヶ所圧迫骨折していた」とし、「体力的に今も100%の状態ではない。その時、私にできる精一杯を伝えようと思った。皆さんに支えてもらって戻ってくることができた。とにかくありがとうの気持ちを込めながら歌いました」と復帰コンサートに込めた思いを明かした。その模様を収めたBlu-ray『ENCORE IX』が5月18日に発売される。森田は、岡村が小学校5年生の時に自身のレコードを買ったというエピソードに触れ「私、自分でこれ買います。御礼です」と語り、岡村ら出演者の笑いを誘っていた。
2022年04月27日鉄道模型のHOゲージ高価買取キャンペーン実施中鉄道模型買取のジーオ堂を運営するQ.E.D.パートナーズでは2022年4月27日~2022年5 月31日まで「HOゲージの鉄道模型」を通常時より10%UPにて買取するキャンペーンを実施し ます。詳細URL: キャンペーン詳細鉄道模型のHOゲージを通常査定価格より「10%UP」にて買取します。期間:2022年4月27日~2022年5月31日までに査定受付完了した方が対象となりま す。買取方法:宅配買取、店頭買取、出張買取のどの方法でも対象です。キャンペーン対象品:HOゲージ規格の鉄道模型全品(海外製のHOゲージも対象)HOゲージ高価買取日本ではNゲージが一般的ですが、海外ではHOゲージのほうが一般的です。HOゲージをたくさんお持ちの方で断捨離をお考えなら、この機会に査定をお試しください。通常時の査定金額より10%UPにて買取いたします。HOゲージの買取価格では同業他社に負けることのないよう査定金額をお出しします。もし他店のほうが買取金額が高ければ遠慮なくご相談ください。できる限り他店より高くなるよ う再調査して金額をお出しします。査定はこちらからHOゲージ買取します : 主なHOゲージメーカー天賞堂、カツミ、関水金属(KATO)、エンドウ、TOMIX海外製のHOゲージも高価買取します『メルクリン、フライシュマン、ピコ、トリックス、アクメ、リマ、ハグ、アサーン、アトラス、 バックマン』など、海外製のHOゲージも10%UPにて買取いたします。海外製のHOゲージは売り先によってはかなり安くなってしまうこともあるようです。リサイクルショップ・総合買取店へ売ってしまう前に専門店の査定金額をお試しください。東京・神奈川・千葉・埼玉なら出張買取できますHOゲージの鉄道模型をまとめ売りされるなら、ご自宅へ出張買取します。断捨離・遺品整理でHOゲージの鉄道模型を一括で売却されるなら、ご自身でお店まで持ち込みや 梱包して宅配買取を利用すると、HOゲージは大きさがあるので結構な手間となります。専門知識を持ったスタッフがご自宅へお伺いして査定→現金買取します。事前にHOゲージのリストをいただければ最低保証額をご案内してからお伺いすることも可能です。◎出張買取なら運び出し作業一切不要です。マンションにお住まいの方や自宅の2階に保管してあるHOゲージの搬出作業はお任せください。遺品整理でHOゲージの鉄道模型を売るなら 故人が大切にしてきたHOゲージの鉄道模型を遺品整理としてご売却されるならLINE査定を 活用ください。LINE査定なら「品番」のわかる箇所をスマホで撮影して画像を送るだけでOKです。相続による遺品整理で弁護士など専門家からのご依頼も受付中相続手続きで鉄道模型の査定金額を書面で必要なケースにも対応いたします。弁護士・司法書士・税理士・不動産業者の方で遺産分割協議・相続手続きで査定金額が必要なら ご相談ください。▼遺品整理について詳しくはこちらへ鉄道模型 遺品整理・相続で整理も高価買取・出張査定 : HOゲージを高く売るために長年集めてきたHOゲージ売るなら少しでも高く売りたいを考えることでしょう。鉄道模型を買取している店はたくさんありますが、多くの店ではNゲージを中心に買取していま す。当店も例外ではなく7~8割はNゲージとなります。HOゲージはNゲージと比べると日本での流通量は少ないです。お店によっては流通量の少ない商 品は高く買取していないこともあるようです。とくに総合リサイクルショップでは鉄道模型に関す る知識が少ない人が査定するケースもあり、過去の取引データだけ確認して買取金額を決定することもあります。HOゲージは取引量自体が少なく、過去データが存在しないこともあるはずで す。そうなると買取金額はかなり安く設定されてしまうかもしれません。せっかく貴重なHOゲー ジをお持ちならHOゲージを積極的に買取している店へ売るようにしてください。お問い合わせ会社名:株式会社Q.E.D.パートナーズ代表者:舟山 学所在地:神奈川県川崎市川崎区宮前町8-13 大幸ビル4FTEL:0120-933-255URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日