子育て情報『「自閉スペクトラム症の人が見ている世界」の疑似体験で、行動の意味や困難さを理解する取り組みとは?』

「自閉スペクトラム症の人が見ている世界」の疑似体験で、行動の意味や困難さを理解する取り組みとは?

を実施している熊谷晋一郎先生ともつながることになりました。

鈴木 なるほど、より賢いロボットをつくるために人間を理解する過程で、定型発達ではない人の脳についても研究することになったんですね。

コミュニケーションについて研究するときに、行動の面ではなく、知覚に注目した理由はなぜでしたか?

長井 以前から、自閉スペクトラム症は「コミュニケーションの障害である」という説明は聞いたことがありました。ですが、実は当事者は、「出力」としてのコミュニケーションの方法・行動に問題がある以前に、情報が脳に入ってくる「入力」の時点で、定型発達の人とは違う感じ方をしているのです。この視点をもって、CRESTプロジェクトを展開しています。

コミュニケーション障害の問題点が、情報を受け取る知覚の違いにある、と気づいたのは、自閉スペクトラム症当事者である綾屋紗月さんとの出会いが大きく影響していました。

ヒントとなったのは、綾屋さんの著書にあった写真です。ある景色を普通に撮ったものと、綾屋さん自身にはこう見えるという、コントラストを非常に強くしたものが比較されていました。
このコントラストを強くしたものが自閉スペクトラム症の人が見ている世界なら、工学技術で再現ができると思いました。

この「自分が何をどう見ているのかを客観的・理論的に分析したい」というニーズに、工学技術がマッチしたと言えます。


人間は、自分が何をどう見ているかを自分では気にしていない、隣の人も同じだと思っている

「自閉スペクトラム症の人が見ている世界」の疑似体験で、行動の意味や困難さを理解する取り組みとは?の画像

Upload By K2U関川香織

鈴木 綾屋さんに出会う前から、今回の「ASD知覚体験シミュレータ」開発の基盤となる、技術自体はあったということなんですね。

長井 そうですね。ロボット開発をするときは、「入力」と「出力」をセットで開発していきますから。でも、ロボットではない私たち人間は、ふだん自分が何をどう感じているかという「入力」について気にすることは、あまりないんですね。鈴木 たしかに、人から「何がどう見えているの?」と聞かれることはないし、聞かれても客観的に答えることは難しいかもしれませんね。そこに気づいてから、シミュレータのアルゴリズムが完成するまでにはどんな研究があったのでしょうか?

長井 知覚の中でも、工学技術的に取り組みやすかった視覚から研究が始まったわけですが、この自閉スペクトラム症のある人の見え方には、個人差が非常に大きくあります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.