「自閉スペクトラム症の人が見ている世界」の疑似体験で、行動の意味や困難さを理解する取り組みとは?
さらに、ノイズなどの特別な見え方は、いつでも見えるわけではなく、ある一定の条件下で起こるということも分かってきました。
そこで、データをとって背後にあるメカニズムを探ることになりました。どういう刺激が入るとどう見えるのか、という自分でもよく分からないことを、たくさんのデータを積み重ねることで、分析できるのでは、と。
鈴木 なるほど。
長井 ここに、自閉スペクトラム症当事者22名(平均年齢38歳)を対象にした認知心理実験の結果があります。29種類の動画を見てもらい、どのように見えることがあるか、というフィルタを6種類用意して、見え方が近いものを自閉スペクトラム症当事者に答えてもらう、という実験をしました。
動画は、それぞれのシーンごとに、輝度(まぶしさ)、エッジ量、動き、音の強度などについて調整されているので、自閉スペクトラム症の人たちが選んだ見え方と合わせて分析すると、どういうシーンでどう見えるかが分かる、ということになります。
その結果を解析したところ、3つの共通したパターンが分かってきました。
Upload By K2U関川香織
長井 広いスキー場の映像を見てもらった結果、「画面が白く飛んで見える」と答えた人が非常に多くいました。
これは、瞳孔の調節機能にも関係している現象です。定型発達の場合でも、暗い室内から急に明るい屋外に出たときに「まぶしい」と感じますね。
自閉スペクトラム症のある人は、「まぶしい」と感じたときに起こる瞳孔の収縮率が低く、ゆっくりなので、「まぶしい」状況がもっと長く・強く続くことから、この現象が起こるようです。
Upload By K2U関川香織
長井 ホームに入ってくる電車の映像です。電車の車体の緑色のラインが、ときどき白黒に見える、色が消えるという現象を訴えた人が多くいました。色覚異常がないにもかかわらず、です。
定型発達でも自閉スペクトラム症でも、視野の中心部分では色や形がはっきりと見え、周辺に行くほど色も形もはっきりしないことが分かっています。また、動くものをとらえるのは基本的に周辺視野です。
動く電車の色が消えるという現象は、自閉スペクトラム症の人たちは、周辺視野でものを見やすいという傾向と関係があると考えられます。
Upload By K2U関川香織
長井 スクランブル交差点で信号が変わり、たくさんの人が渡るときの映像では、砂嵐のようなノイズが見えるということがある、という結果が得られました。