「人工知能」について知りたいことや今話題の「人工知能」についての記事をチェック! (1/15)
IEEE(アイ・トリプルイー)は世界各国の技術専門家が会員として参加しており、さまざまな提言やイベントなどを通じ科学技術の進化へ貢献しています。人工知能が動物の顔を識別できるようになり、顔認証技術が急速に発展しています。長い間、獣医師や畜産農家など動物に関わる人は、観察や経験を頼りに動物の健康状態を判断したり、個体を特定したりしてきました。わずかな手がかりから痛みを見極め、多数の中から特定の個体を識別することは、人間の判断だけでは困難でした。ですが、人工知能により、「動物の表情を読む」ことができるようになります。顔の特徴を分析して動物のウェルビーイングや個体を把握するためのAIシステムの開発が進んでいます。この技術は野生動物でも飼育下の動物でも同じように活用できます。IEEEフェローのカレン・パネッタ氏(Karen Panetta)は、人工知能を活用して野生動物の健康状態を評価するプロジェクトに関わっています。■野生動物の健康状態をどのように判断するのでしょうか?「ゾウを体重計に乗せたり、カバに『歯の具合を見るから口を大きく開けて』と頼んだりすることはできません。また、健康状態を調べるために動物に麻酔をかけることは、動物にとっても接触する人間にとっても極めて危険です」とPanettaは言います。「カメラトラップのモーションセンサーやドローンの撮影画像を使うことで、AIによる動物の検出や追跡、そして個体の識別が可能となります。」■動物に顔認証を応用する理由顔認証技術の動物への活用例は様々です。痛みの識別:動物の痛みを判別するのは困難です。そもそも、動物は話すことができません。また、痛みを見せることで捕食者に攻撃される可能性が高くなるため、多くの動物は痛みを隠そうとします。ですが、動物が苦痛を感じているかもしれないことを示すわずかな手がかりが存在します。この方法は、ウマ、ヤギ、そしてネコなどのペットに応用されています。動物が痛みを感じているかどうかを判断する以上のことを試みるシステムもあります。痛みを定量化しようとするものです。この情報は、獣医師が、まずどの動物から治療すべきかを判断するのに役立ちます。家系図をたどる:大規模な羊の群れにおいては、どの雄羊がどの子羊の父親であるかを識別するのが困難な場合もあります。こういった場面でも、このような情報は、選抜育種を実施している畜産農家にとって有用な、重要なものとなります。ニュージーランドでは、顔認証技術を活用して、羊の血縁関係を特定する研究が進められています。この技術を用いたある研究では、約68%の精度が示されました。死亡にいたる可能性のある魚類の安全性の向上:日本、中国、韓国ではフグが珍重されています。好まれる食材である一方で、フグの一部の部位には人間にとって強い毒性があり、誤って食べると命に関わる危険もあります。そのため、米国ではフグの輸入は禁止されています。この毒は自然由来のもので、フグの野生環境における摂食によるものです。中国のフグ養殖業者は、フグの体内に毒素が蓄積しない餌を使った養殖を始めています。これによりフグの新たな市場が形成された一方で、野生のフグによる健康被害は今でも発生しています。こういった背景から、販売されるすべてのフグを認定養殖業者に紐づけて証明するトレーサビリティのニーズが高まっています。IEEE Xploreの記事では、フグの模様が個体ごとに異なることが指摘されています。研究者たちは、顔認識技術の要素をいくつか組み合わせてフグに応用し、有望な実験結果を得ています。動物保護:一時、絶滅の寸前にあったジャイアントパンダは今も絶滅危惧種ですが、大規模な保護活動により、個体数が着実に回復しています。ですが、引き続きモニタリングが必要です。野生動物の保護活動家は、体毛や糞のDNA検査、動物の捕獲およびリリースなど、様々な手法を用いてパンダの個体数を監視しています。このような方法は、手間がかかり、侵襲性があります。トレイルカメラを用いた顔認識は研究者に大きなメリットをもたらし得るものですが、課題も存在します。パンダはなかなか出会えないため、トレーニングに活用できる、明るい場所で適切な角度でパンダを捉えた画像データセットが大量に揃わない場合もあります。これに対処するために開発されたPandaFaceNetからは、この研究分野で有望な結果が得られています。今後、希少種の顔認証にも応用可能な基盤となる可能性もあります。■顔がなくても認証?パネッタ氏は、野生動物の研究者の多くが抱える問題が画像の不足だと言います。「残念ながら、ほとんどの動物の顔認証システムは、完璧な照明条件下で真正面から撮影された動物の顔画像を基に訓練、検証されます。」パネッタ氏の最近の研究には、夜間に撮影された画像やドローンによる空撮画像を活用できるAIシステムが導入されています。これは、動物の移動パターンや縄張り、さらには健康状態を把握するのに役立っています。彼女が以前関わったあるプロジェクトでは、オジロジカにこの技術を応用しました。「モーショントラップカメラで撮影された動物の画像の多くは採食中で下を向いており、顔の認識が困難です。私たちは、モーショントラップカメラで撮影したデータのほとんどに動物の顔よりも『おしり』が写っていることに着眼しました」とPanettaは言います。「この特徴を活用して、強力な動物認識システムを構築しようと考えました。それが、おそらく世界初の『おしり検出/認識アルゴリズム』です。」彼女の研究班は現在、他の保護団体と連携し、ジャガー、ゾウ、サイといった他の絶滅危惧種にもこの技術を応用しています。■IEEEについてIEEEは、世界最大の技術専門家の組織であり、人類に恩恵をもたらす技術の進展に貢献しています。160カ国、40万人以上のエンジニアや技術専門会の会員を擁する非営利団体で、論文誌の発行、国際会議の開催、技術標準化などを行うとともに、諸活動を通じて世界中の工学やその他専門技術職のための信用性の高い「声」として役立っています。IEEEは、電機・電子工学およびコンピューターサイエンス分野における世界の文献の30%を出版、2,000以上の現行標準を策定し、年間1,800を超える国際会議を開催しています。詳しくは をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月24日京セラ株式会社(所在地:京都府、代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)は、日本国内での人工膝関節手術支援ロボット「CUVIS-jointシステム」(キュービス・ジョイント・システム)の販売を3月から開始しますので、お知らせします。なお、本製品は、CUREXO, Inc.(キュレクソ)(所在地:韓国ソウル市、CEO:李在俊、以下 CUREXO)が本年3月17日に日本国内における製造販売承認を取得しました。日本国内では高齢化に伴い、人工関節置換術の手術件数が増え続けている中、QOL(生活の質)の向上やADL(日常生活動作)の改善が求められております。そのような背景の中、人工関節置換術においては、最近では手術支援ロボットの導入が広がりを見せております。今回販売開始となります人工膝関節手術支援ロボット「CUVIS-jointシステム」は、手術前に得た患者の画像データを基にした手術の計画や、手術中の術野内※での位置関係を把握し、整形外科手術における骨切除を制御することで、適切な人工膝関節の設置を補助する手術支援装置です。京セラは整形外科手術用ロボットを国内導入するにあたり、販売と保守メンテナンスを担当し、CUREXOは製造・供給・機能向上を担当します。両社は人々の健康維持と豊かな生活の実現に寄与するという共通理念のもと、これまで以上に人工関節置換術分野における事業の拡大を図ってまいります。※手術時の手元の視野範囲「CUVIS-joint」は、CUREXO, Inc.の登録商標です■販売名:CUVIS-jointシステム・医療機器承認番号:30700BZI00011000・一般的名称:手術用ロボット手術ユニット・外国製造業者:CUREXO, Inc.・選任製造販売業者:京セラ株式会社CUREXOについて: (韓国語) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日ベンダに依存しない資格とスキルアセスメントを提供している国際的な試験機関のEXIN JAPAN(エクシン・ジャパン、代表取締役:中川悦子、EXIN本社:オランダ)は、AIの基礎知識と倫理的理解を深めることを目的としたEXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定コースと試験を、EXINの認定教育パートナー様と共に、新卒者向けの特別プランとして提供いたします。このプログラムは、令和7年度の新卒者を対象に、AIリテラシーを基本スキルとして習得し、デジタル社会での活躍を支援するものです。【背景】近年、生成AIの進化により、誰もがAI技術に触れる機会が増加しています。AIを効果的に活用することで、業務効率の向上や新たなサービスの創出が可能となります。また、EUにおけるAI規制「AI Act」の制定など、AIの倫理的利用に関する議論も活発化しています。これらの状況を踏まえ、社会人一年目の新卒者がAIの基本的な仕組みや倫理的側面を理解し、適切に活用することが重要となっています。【プログラムの概要】● 対象者 :令和7年度新卒者● 内容 :EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation認定研修と試験の特別プログラム○ 期間限定の特別価格およびカスタマイズコース● 提供期間:令和7年4月~12月● 提供方法:認定教育事業者(以下2社)より教育と試験のパッケージで提供【EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundation資格とは?】EXIN BCS Artificial Intelligence(AI) Foundationのポジショニング本認定資格は、AIの用語や一般原則に関する知識と理解を評価し、以下の能力を身につけることを目的としています。1. AIの基礎的な理解○ AI用語の定義と歴史的発展の理解○ AIの種類と社会への影響の説明2. 倫理的・法的考慮事項○ AIにおけるバイアスやプライバシーの懸念○ 倫理的AI開発の指針とリスク管理の戦略3. AI技術の基盤○ 機械学習、監督学習、非監督学習の概念理解○ ロボティクスの役割とAIの一般的な活用例4. データの活用と管理○ データ品質の特性とその重要性○ データ可視化技術と生成AI(例:LLM)の活用5. 組織でのAIの活用○ AIプロジェクトの利点、コスト、リスク評価○ プロジェクト管理手法と継続的なガバナンス6. 未来計画とAIの影響○ 人間とAIの協働の可能性とキャリア機会○ 社会的、環境的、経済的影響この認定資格は、AIの倫理的かつ持続可能な活用に焦点を当て、組織や社会でのAI導入を成功させる基礎を提供します。EXINの認定教育を提供しているパートナー様より、次のように語っていただきました。●日本ヒューレット・パッカード合同会社、A&PS事業統括本部 A&PSビジネス推進本部、教育サービス部 部長 藤澤祐介 氏「AI技術の理解と活用は、現代のビジネス環境において欠かせない基本的なリテラシーとなりつつあります。しかし、誤った使い方によって個人のプライバシーや著作権の侵害など、倫理的・法的な問題を引き起こす可能性もあります。本プランでは研修内容に対応した試験が付属しているため、受講者は高いモチベーションを保ちながら、AIの基本知識や技術的基盤、活用方法、AIにおけるバイアスの問題やプライバシー保護の重要性について学ぶことができます。企業の人材育成担当者にとっても、新卒者の理解度を定量的に測ることができるため非常に有益です。日本ヒューレット・パッカードでは、オープンコースをベースにお客様のご要望に合わせて一社向けの専用コースとして提供いたします。」●株式会社DXコンサルティング フェロー 東郷茂明 氏「AI Foundation資格は、経験豊富な開発者やエンジニアにも有用ですが、利用者やビジネスに携わる方々にとっても必要な知識であると考えております。当社では、AIについて知識を深めたい方や、社内にAIを導入したい方、AIが関係するサービスを利用される方、企画・営業・バックオフィスなどの業務に携わる方々に向けて、一般的な知識や周辺情報を網羅した、AIファンデーション研修および試験をおすすめします。また、AI Foundation資格は、これから社会人になる新卒の方々にもおすすめです。プログラムは社外人経験のない初学者のかたでも十分に取り組みやすいプログラムになっており、AIファンデーション研修の知識を学習することで、AIに関する理解が深まるだけでなく、新しい製品、サービスにおいてや、企業の事業活動においてAIがどのように活用されているかについても理解を深めることができます。講師は、AIに関する見識を持つだけでなく、新卒者向けの講義を経験しているものが担当しますので、この機会にぜひ検討ください。」■EXIN JAPAN(エクシン・ジャパン)EXIN(本社:オランダ、代表取締役社長:ルーカス ブランツ)の日本法人で、2005年より日本で活動を行う。EXINはオランダ経済省により1984年に設立され、ベンダに依存しないグローバルな独立試験機関です。資格やスキルアセスメントを提供すると同時に教育事業者の認定も行い、20言語、165ヶ国、250万人以上に試験を実施しています。EXINのグローバル資格は、デジタル トランスフォーメーションを可能にし、需要が高く、実務の課題に直結する広範囲なポートフォリオを実現しています。特にサービスマネジメント、アジャイルスクラム、DevOps、SIAM(TM)、情報セキュリティ、EU 一般データ保護規則(GDPR)、データセンターマネジメント、クラウドなどです。 ■日本ヒューレット・パッカード合同会社ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード合同会社)はグローバルEdge-to-Cloudカンパニーとして、あらゆる場所に蓄積される全てのデータの価値を解き放ち、事業の成果を加速させる支援をします。HPE教育サービスではお客様のDX推進人材育成をご支援すべく、アセスメントの実施からコアな人材育成までをパッケージでご提供いたします。まずはご相談ください。 ■株式会社DXコンサルティング設立から50年以上になる、独立系のSIer IDグループの事業会社の1社であり、DX、およびITサービスマネジメントの領域における、コンサルティング、ソリューション導入、人財育成に関する研修サービスを提供しております。研修サービスにおいてはAIの他、ITIL、SIAM、DevOps、SRE研修がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日建設業許可取得で全国の施工工事獲得に攻勢全国で人工芝の芝キングを運営する株式会社コンタクトセンター(人工芝事業本部:愛知県名古屋市港区藤前5-603)が広告攻勢を強めている。2024年5月13日よりタクシー広告にて動画CMを配信。更にYahoo!Japanのトップページのニュース横のブランド広告にも出稿。Youtube動画広告も掲載している。大規模公園や公共施設の設計などの経験を持つ大学教授や専門家も所属芝キングは建設業許可を取得し、全国の大規模工事や公共工事参入資格を取得し実績拡大を図る。1級造園施工管理技士、1級土木施工管理技士、測量士、技術士(建設部門:都市及び地方計画)、技術士(総合技術監理部門)、RCCM(造園部門)、みどりの安全管理士、農薬管理指導士など様々な資格を持つスタッフが所属。日本でも数少ない大規模な都市計画や公園設計の実績を持つ谷口庄一教授や、プロゴルフ協会の練習場なども手掛けるゴルフ施工の専門家が役員として活躍する。その高い技術を惜しみなくBtoBだけでなく、一般家庭などの小規模工事にも注ぐので仕上がりのクオリティが非常に高い。芸能人やVIPなどからの依頼も多い同社の人工芝施工。対象を絞った広告で全国の戸建て保有世帯へ人工芝の良さをPRする。Yahoo!Japanブランドに芝キング広告掲載芝キングへの問い合わせ株式会社コンタクトセンター人工芝事業本部:愛知県名古屋市港区藤前5丁目603芝キング公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月13日サッカー少年少女のママたちを悩ませる「ソックスにつく人工芝取れない」問題。子どもがサッカーを始めてすぐにぶち当たる壁と言っても過言ではありませんよね。サカイクでもインスタグラムで「子どものサッカーでの悩みに」ついてアンケートを実施したところ、約6割が人工芝の洗濯と回答。そこで、サカイクアンバサダーの皆さんはどう対応しているのか聞いてみました。練習、試合後の「取る」作業だけでなく、そもそも人工芝がつきにくくする方法も教えていただきましたので参考にしてみてください。ママたちを悩ますソックスに着いた人工芝サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■ソックスだけでなく気付けば床や壁にも......子どもがサッカーを始めると、練習着やソックスの洗濯が増えますよね。その際に困るのがソックスに絡みつく人工芝。気付けば床や壁など家の中にも付着している人工芝にイライラさせられる方もいるのでは?サカイクInstagramのアンケート結果着いてしまった後の処置だけでなく「予防」も実践して、子どものサッカーに関わる親の負担を減らすことで、今よりサッカーが楽しめるはずです。■ユニフォームやソックスに着いた人工芝、どうやって取ってますか?アンバサダーの皆さんが人工芝を取るのに使っている道具は・ガムテープ・コロコロ(※カーペットクリーナー)・毛玉取り・特にない、手で取ってる・濡れた手で払うといった回答で、テープにくっつけて剥がすという方が多かったです。意外に感じる方もいるかもしれませんが、毛玉取りで絡め取るのもかなりキレイになるようです。ほとんど取れたら洗濯ネットに入れ、他の洗濯ものに芝がつかないように気を付けているという声も聞かれました。人工芝を床や壁に付けないための洗濯以外の対策としては、家に入る前に子ども自身で落としてもらう、というのがありました。外である程度払うことでその後の手間が省けるのだとか。■そもそも人工芝を付けない予防策がある多くの方は「ついてしまった人工芝」の対策に苦心していますが、アンバサダーの中には「つかないように予防」しているという声も。人工芝がソックスにくっつく主な理由は静電気。人工芝はプラスチック素材からできているためです。ですので、アンバサダーの中には「市販の静電気防止スプレーを使うことで予防している」というお母さんもいました。さすがに全くつかないというのは難しくても、だいぶ軽減されるそうです。スーパーやドラッグストアで簡単に手に入るので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。柔軟剤にも静電気防止効果があるので、「サッカーのアイテムに?」と思うかもしれませんが、洗濯するときに柔軟剤を使うのもおすすめのようです。■練習前の準備だけでなく、帰ってからの片付けまでがサッカーちなみに、人工芝を取る作業を子ども自身にさせている家庭も多く、「自分のことは自分で行う、を意識させているから」と、まずは本人に対応させて気になる部分があったら親が仕上げをするというママたちもいました。練習前の準備だけでなく、帰宅後に洗濯物を洗濯機に入れるまでがサッカーだ、と小学生のころから認識させるのは自立の一歩かもしれません。■あまり細かく気にしない、だいたい取れたらOKの気持ちも大事今回教えてくれたママたちからも、「だいたい取れたら後は洗濯ネットに入れて、見えないふりをする」「私はあまり細かい性格でもないので、子ども自身がある程度取れるようになったから自分がチェックせずに洗濯することが増えた」など、おおらかに対応している声も聞かれました。親御さんたちも日々仕事に家事育児に忙しいので、ラクできるところはラクをして心に余裕を持つことが大事です。先輩ママたちの経験を参考にして、人工芝取りのストレスを減らし、お子さんのサッカーを楽しんでくださいね。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月09日ヨウジヤマモト コレクションズ(Yohji Yamamoto Collections)から、人工タンパク質素材「ブリュード・プロテイン(Brewed Protein)」を用いた新作ウィメンズウェアが登場。2024年4月30日(火)まで開催の、日本橋三越本店の期間限定ストアにて販売される。人工タンパク質素材を使った新作ウェアヨウジヤマモトの理念を体現しつつ、リアルクローズを展開するヨウジヤマモト コレクションズが今回使用する素材は、環境負荷が小さくかつ幅広い加工に対応できる人工タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」。ラインナップには、ドレープブラウスやロングフレアパンツなど、4型のウェアが並ぶ。凛とした雰囲気のドレープブラウス中でも注目は、ボディラインに沿った美しいシルエットのドレープブラウス。中心部に配した立体的なドレープが歩く度に揺れ、コーディネートに凛としたアクセントをプラスしくれる。左右で分量が異なるフレアパンツまた、左右で分量の異なるデニムのロングフレアパンツも見逃せない。シンプルな見た目ながらも大胆なゆったりシルエットに仕立てているため、コンパクトなトップスとも合わせやすいのが魅力だ。アシンメトリーなギャザーシャツなどもこのほか、アシメトリーなデザインのギャザーシャツや、4つのポケットを備えた、程よいワイド感のデニムパンツも取り揃える。日本橋三越本店で期間限定ストアなお、日本橋三越本店で4月30日(火)まで開催の期間限定ストアでは、伝統的な絞り染めを施したブラウスやスカート、ウールギャバジンのドレスなど先行商品も販売。「ブリュード・プロテイン」のウェアと合わせて要チェックだ。【詳細】ヨウジヤマモト コレクションズ 新作ウェア発売日:2024年4月17日(水)~販売場所:日本橋三越本店 期間限定ストアアイテム:・ドレープブラウス 70,400円・ギャザーシャツ 69,300円・ポケット太パンツ 85,800円・ロングフレアパンツ 83,600円■期間限定ストア開催期間:2024年4月17日(水)〜4月30日(火)場所:日本橋三越本店 本館1階 中央ホール住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1
2024年04月19日ディープラーニングAIを備え、時間が経つにつれ賢くなる芝キングは、人工芝業界において画期的なステップを踏み出し、2024年2月25日から顧客向け専用ChatGPT「芝キングGPT」の正式リリースを発表しました。この革新的な取り組みにより、私たちのホームページ上でAIが顧客からの質問に24時間365日、即座に対応する体制が整いました。ホームページ右下の「芝キングGPT」からお試しください。 ディープラーニング機能を備え、一定期間ごとに芝キングの公式サイトのお知らせや各SNSの公式アカウントをチェックしてきます。そこでオフィシャルアナウンスとしてどう答えたかを芝キングGPTが読み込み、ディープラーニングしていきます。HPやSNSを更新すればするほど賢くなり、正確な回答を行う人工芝事業専用のChatGPTとなっています。顧客からのよくある質問に答え、DIYなどのアドバイスもこのAI対応により、顧客からの問い合わせや要望に対して、より迅速かつ効率的に対応できるようになります。最終的には、公式LINEを通じてオペレーターとのより詳細なやり取りやデータの交換も可能となります。芝キングは、庭の写真や動画を元にした最短15分での見積もり提出という強みを持ち、ChatGPTとオペレーターの組み合わせによる最強のホスピタリティと対応力で、契約数の増加を目指します。芝キングGPT芝キングへの問い合わせ株式会社コンタクトセンター人工芝事業部:愛知県名古屋市港区藤前5丁目603芝キング公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064LP: URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月25日《最近の日本のネットで「境界知能」という言葉が流行っているのはどうかと思う。知能が高い人が低い人にマウンティングしている構図だが、知能の多様性を考えたとき、単純な序列ではないし、高い知能の方がやるべきことは他にあると思う》1月8日、Xでこう警鐘を鳴らしたのは脳科学者の茂木健一郎氏(61)。ポスト内で指摘した「境界知能」とは一般的に、知能指数(IQ)において「平均的」と「障がい」とされる部分の境目を指す(IQ71以上85未満)。日本人口の約14%を占めるといい、その人数は約1700万人にのぼると言われている。茂木氏は「『境界知能』という言葉の流行に対する分析と対策」として、5つのポストを連投。冒頭の主張に続けて、“知能の高い人”についてこう推し量った。《高い知能の方が、いらだって「境界知能」と言いたい気持ちの背後には、ネット上で議論していて論理が通じないとか、思考が稚拙という苛立ちがあるのだろう。一方で、考えが通じない人の側にも、人間的に、そして感性的にすぐれた点はたくさんある》そんな茂木氏の私見に噛み付いたのは、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(51)。同日に茂木氏のポストを引用し、こう反論したのだった。《クソリプがなんで発生するのかを可視化しただけなんですけどね。人間性とか別に関係ない話です。明らかなミスリードでも鷹揚に構えろとでも言うんですかね?運動能力とかと違って外見や仕草は変わらないので扱いが難しいですよね》堀江氏は「境界知能」という言葉について、《たぶん一番流行らせてるの私なんですが》と前置き。その上で、《これ可視化しないと多くのインフルエンサーとかが境界知能のクソリプに精神病んでしまったりするんですよ。そう言う人がいることを理解すれば少しは鷹揚になれますが。仕方ないんだな、と》と指摘した。つまり見当外れや不快なコメントに対抗するため、「境界知能」であるユーザーを可視化する必要があるとの主張だ。さらに堀江氏は、実業家の田端信太郎氏(49)が《境界知能と言うのやめても、実際に頭が弱くて生活に困っている人が、いなくなるわけではない》と綴った投稿をリポスト。田端氏は《 問題を解決するためには、対象を認識し、ラベルを貼るしかない。それは「難しいことを考えるのが苦手な人」とか優しく言っても、問題は何も変わらんわね》と、“区別”する必要性を訴えていた。いっぽうの茂木氏は一連のポストのなかで、《ネット上で意見の対立があって、その一部の要因が「境界知能」と呼ばれることにあるように見えたとしても、それも人間界の多様性の一つとしておおらかに受け止めたらいいのではないかと思う》と提案。別のポストでは、《たまたま高い知能を持っている人は、「境界知能」の人たちに対してマウンティングするよりは、その高い知能を活かして人類に貢献するようなことをする方が有意義なのではないかと思う》と呼びかけている。協調を訴える茂木氏に対して、真っ向から反論した堀江氏。とはいえ、堀江氏が憤る“クソリプ”を送るユーザーが、必ずしも「境界知能」に該当するかどうかは判然としない。両者の異なる考え方に、Xでは様々な意見が寄せられている。《知能の多様性ってなんだろ。正直ピンとこない》《境界知能で苦しんでる本人や、そういった子を持つ親もいるようなので、クソリプと境界知能を結びつけてしまうことで、その苦しみを助長させてしまう可能性があることには一定の配慮が必要かと思います》《堀江さんや茂木さんでもXのようなバーチャルな世界を気にしているのに驚きました。私達とステージが違うのに》
2024年01月08日AI(人工知能)が進化した近未来。人類に反旗をひるがえしたAIがロサンゼルスで核爆発を引き起こしたことから両者の戦争が勃発。元特殊部隊員の主人公・ジョシュア(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、人類を滅ぼす兵器を生み出した創造者=クリエイターの暗殺を請け負い敵地に潜入するが、その中枢で少女の姿をした進化型AI“アルフィー”と出会い、ある理由から彼女を守ることになる……。『GODZILLA ゴジラ』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』で多くの映画ファンからの支持を集めたギャレス・エドワーズ監督、その最新作『ザ・クリエイター/創造者』がいよいよ日本でも公開された。AIと人間の関係という近年特にホットになっているテーマを、AIと共存するアジアvs.AIを殲滅せんとするアメリカとの戦争の構図の中で描いた、ギャレス監督によるオリジナルストーリーだ。日本での公開を目前に控えプロモーションで来日したギャレス監督に、そのアイデアや意図、自身のバックボーンなどを語ってもらった。善と悪のようなシンプルな基準で観てほしくない――アメリカ人が徹底した悪人として描かれているのに驚きました。アイデアを通すとき、問題はなかったの?ギャレススタジオのトップはフランス人で、僕のプロデューサーはドイツ人。そして僕はイギリス人。問題はなかったよ(笑)。僕はこの話を練りながら未来を想像したわけだけど、スーパーパワーをもっていそうなのは中国かインド、そしてアメリカだろうと考えた。で、僕が一番しっくり来たのはアメリカだったんだ。確かに悪者だけど、見方によってはアメリカは最強ですと言っているわけだから、大丈夫だろうってね。ただ、ひとつ言っておきたいのは、僕はこの作品を善と悪、白と黒というふうにシンプルな基準で観てほしくないんだ。むしろ、そうやって見ることが今の世界の誤解を生むことにつながっていると思っている。本作の場合、AIはメタファー。自分とは異なる者を表現している。お互いを知ることができれば、共通点があることに気づき、本作のような軋轢が生まれることはないはずだと思わないかい?――ということは、アメリカを悪く描いたつもりはない?ギャレスそうなんだけど、こんなことがあったんだよ。ほら、村に大型の戦車が突っ込んでくるシーン。実は最初、そのタンクにアメリカ軍のロゴは入ってなかった。ところが、テスト試写をしたら、多くの人が「あのタンクはどこの?」と言ってきた。なのでいろんなバージョンを試してみたら、みんなが一発で納得してくれたのは「アメリカ軍」のロゴだったんだよね(笑)。あのシーンで反米的と思う人もいるようだけど、そんな裏話があったんだ。実際、米国は後進国に兵器を持ち込んで戦争しているから、みんなが納得してしまうんだよ。――アジアの方がAIと共存しているというアイデアはどういうふうに生まれたんでしょう。ギャレス僕は二極化した世界を創りたかった。そうした場合、これもアジアの方がAIを受け入れているというのがしっくりくると思ったんだ。僕がこだわったのは、主人公のジョシュアの内面で起きていることが、外の世界にも反映されているようにすること。ジョシュアは任務である、AIの少女アルフィーを殺すことはできる。でも、そこで葛藤が生まれるんだ。AIには意思があり、命もあるのか?それとも命令どおり殲滅させるべき存在なのか?アルフィーと行動を共にすることで募っていくこの葛藤が、外の世界にも反映されている。世界と彼の葛藤が呼応していることが重要だったんだ。――今回、登場するアメリカ軍の移動型の攻撃基地“ノマド”のデザインは『スター・トレック』に登場する宇宙船バード・オブ・プレイに似てます。また、“ノマド”というネーミングの宇宙船も最初の同シリーズ『宇宙大作戦』(66~69)に登場していますが、これは偶然ですか?ギャレスまず最初に言っておきたいのは、僕が好きな『スター・トレック』は最初のシリーズだってこと。映画になってからはイマイチでさ(笑)。ということはさておき正直、それは偶然なんだよ。まず“ノマド”を作った後に「ちょっと待って。もしかして『スター・トレック』に出て来てなかったっけ?」って感じでチェックしたという順番なんだ。実際にはアメリカ軍のNORAD(北アメリカ航空宇宙防衛軍/North America Air Defense Command;NORAD)がベースになっていて、その描写は自分の経験に基づいている。SFファンのアーティストの友人とエリア51に行ったとき、後ろの山にレーザーが投影されて凄くビビったことがあって、その経験をいつか映画で活かそうと考えていた。僕にとっては“神の閃光”みたいな感じだったから。もうひとつ、若い頃、パナマ運河でTVの仕事をしていたとき、振り返ったら、運河をまるで町のようにでっかい船が通っていたんだ。まったく無音でね!それがめちゃくちゃ怖かったので、今回の音もなくビームが放たれるという描写になったんだ。ウソをつくならできるだけ大きく、ありえないような話をつくりたい――前作の『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』も戦争映画でした。SFのフィールドで戦争を描くことに興味をもったきっかけがあれば教えてください。ギャレスなぜ、その組み合わせに惹かれるのか?やっぱり『スター・ウォーズ/エピソード4 新たなる希望』(77)だと思うよ。5、6歳の頃、学校に行く前、ベータマックスのビデオでいつも『スター・ウォーズ』を観ていた。とりわけオープニングを集中して観ていて、まさかそのシーンにつながる映画を自分が撮ることになるとは思いもしなかった(笑)。マジで不思議な縁を感じてしまったんだ。当時、家では父も母も英語を喋っていたけど、僕は“スター・ウォーズ語”を喋っているような感じ。それぐらい夢中だったからね。おそらく、そのせいでSFバトルが大好きになっちゃったんだと思う。むしろ今では、なぜ他の監督がそれに魅力を感じないのか不思議なくらい。僕のデフォルトだと言っていいよ。――あなたの長編はこれまで4本ですが、そのすべてがSF映画です。SFのどういうところに魅了されているのでしょう?ギャレスひとつ聞きたいんだけど、他のジャンルってあるの?ロボットや宇宙船が登場しない映画って観たことないんだけど(笑)……というのは冗談にしても、僕はストーリーテリングというのは“ウソ”だと思っている。ストーリーを語るということは、何かをつくっていることで、それはウソの話を作っていることなんだよ。だから僕は、ウソをつくのなら完璧に大きく、まったくありえないような話をつくりたいと思っているんだ。SFならば、世界を逆転することだってできるし、それによってこれまで信じていたことがウソだったという設定も作れる。世界に対してそういう疑問をもつことは非常に重要で、さまざまなことを考えさせられる上に、哲学的ですらある。僕は、そういう瞬間があるストーリーテリングに無性に惹かれてしまうんだ。今まで信じていたことをより確信するのではなく、それがウソだという展開が大好きだ。それを叶えてくれるのが僕にとってはSFなんだ。そう、この映画のようにね!取材・文:渡辺麻紀<作品情報>『ザ・クリエイター/創造者』上映中(c)2023 20th Century Studios(c)2023 Getty ImagesGetty Images for DisneyPhoto by StillMoving.Net for Disney
2023年10月25日対話型AI「ChatGPT」などの登場で、AI(人工知能)がこれまでにない盛り上がりを見せている今年にぴったりのSF映画『ザ・クリエイター/創造者』が、10月20日(金)から日本公開される。観ているうちに、AIに感情移入してしまうような、そんな新時代を描く超大作だ。これまで見たことのない新発想のVFX映像や、AIロボットたちの形と動きに、きっと心揺さぶられると思う。『ザ・クリエイター/創造者』この作品の監督はギャレス・エドワーズ。そのキャリアが、実にカッコいい。イギリスの映画学校で映像を学び、視覚効果スタッフとして活動した後、低予算映画専門の映画会社に独自企画を売り込み、脚本、撮影、視覚効果まで担当したデビュー作『モンスターズ/地球外生命体』(2010)を発表した。この超低予算の作品は、英国インディペンデント映画賞の監督賞の受賞や、英国アカデミー賞のノミネートなどで注目をあつめ、あるエージェントの目にとまることに。そこからの快進撃がすごかった。監督は軽いタッチで「エージェントに“ゴジラは好き?”と声をかけられた」と語っているが、ローランド・エメリッヒ監督が一風変わったゴジラを登場させ不評に終わった後を受けて、ハリウッド版の『GODZILLA ゴジラ』(2014)を監督するチャンスを得、見事に復活させる。さらに、『スター・ウォーズ』のスピンアウト作品『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)、こちらも大成功。監督した長編映画は以上3本だけ。しかし、数ある映画人のなかでも『ゴジラ』と『スター・ウォーズ』を制したのは彼ひとりだ。フィルモグラフィとしてはこれで十分映画史に残る偉業。4本目の本作は、いよいよ、アイデアも脚本もエドワーズ監督のオリジナル。まさに彼が、この世界の創造者なのである。描いているのは、AIテクノロジーが頂点に達した今から50年後の未来。人類を守るはずのAIが核を爆発させた事から始まり、人類とAIの間で戦いが激化している。AI側はついに人類を滅ぼす“兵器”を開発した模様だ。その兵器のクリエイターを探しだし、破壊するというミッションを遂行するため、元特殊部隊のジョシュアが敵陣に潜り込む。ところが、ジョシュアがつきとめた兵器は、あどけない6歳の少女の姿をした超進化型AIだったのだ。アルフィーと名付けたその少女を、彼は「ある理由」で守ることに……。ジョシュアを演じるのはジョン・デヴィッド・ワシントン。クリストファー・ノーラン監督の『TENET テネット』に主演したアクションスターだ。ちなみに父親のデンゼル・ワシントンも主演作『イコライザー THE FINAL』が10月6日(金)に公開されたばかり。兵器のAI少女・アルフィー役は、ドイツ系アメリカ人の父と東南アジア系の母を持つマデリン・ユナ・ヴォイルズ。オーディションで監督が一目ぼれした、演技初体験の当時8歳、天才子役の呼び声も高い。他のキャストも、“AI時代に国籍や言葉の違いは無意味だ”と語るかのごとく、様々な背景を持つ俳優が起用されている。まず、AI戦士・ハルン役には、日本人俳優の渡辺謙。エドワーズ監督とは『GODZILLA ゴジラ』に次ぐタッグとなった。ジョシュアの妻マヤ役は香港出身の両親を持つジェンマ・チャン。ミッションの指揮を執るハウエル大佐には、TVシリーズ『ホワイトハウス』で報道官役を演じて4度のエミー賞に輝き、『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』で米アカデミー賞助演女優賞を受賞したアメリカの名優、アリソン・ジャネイが扮している。映像の見事さにも目を見張る。監督はインタビューで「『ブレードランナー』が舞台の黒澤映画」と語っているが、エキゾチックを超えた、風景だ。タイ、ベトナム、カンボジア、シンガポール、インドネシア、そして日本など8カ国でリアルにロケーション撮影をしたのち、その映像の上に、CGで独自のデザインを加えていくという変わった手法がとられている。本作の世界観を築き上げる時にインスパイアされた作品として、『バラカ』『ブレードランナー』『AKIRA』『地獄の黙示録』をあげているけれど、本作創造の原点は、日本語のロゴ、だそうだ。休暇旅行でアイオワに行く途中、草原のなかに建つ工場に書かれていたものだという。その時、日本好きの彼の、SFオタク的想像力が膨らんだ。「これはロボット工場にちがいない!」と勝手に思い込んだ。 そこから更に妄想が膨らみ、「そこで作られたロボットが、トラブルで工場の外にでてしまい、世界にふれる。果てしなく広がる草原のなかで、ロボットは何を感じたんだろうか…」と考えた。それをきっかけに、ベトナムへ旅した時には、目の前に広がるベトナムを舞台にした『ブレードランナー』的なものを作ったらどうだろう、とアイデアがアイデアを呼び、今回のストーリーが出来上がった。渡辺謙などが扮するAIロボットは、驚くほど自我と心をはっきり持ち、体形も少々奇妙な姿に見える。けれど、ロボット工学の専門家から見ると「学術誌の未来予想図を見るよりも、はるかにリアルな、“ちょっと先のAIロボット技術”を実感できるもの」(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 古田貴之所長)だそうだ。そんなAIと人間の更なる行く先を、エドワーズ監督がどう創造したのか、ぜひ体感してみてください。この映画もやはり、大スクリーンがオススメです。文=坂口英明(ぴあ編集部)【ぴあ水先案内から】植草信和さん(フリー編集者、元キネマ旬報編集長)「……生成AIの今後が注目される現在だからこそ、必然的に生まれた近未来SFアクション映画……」植草信和さんの水先案内をもっと見る()(C)2023 20th Century Studios
2023年10月10日スポーツマックス(SPORTMAX)の2024年春夏コレクションがイタリア・ミラノで発表された。自然と人工、その調和ショー会場の中央に置かれていたのは、蛍光灯の光が照らし出す無機質なショーケース。中には、カラフルな花々が人工的に収められている。自然に溢れているのに人工的。そんな相反する要素が混ざり合う空間で発表された今季は、どこか近未来的なムードが漂っているのが印象的だ。キーカラーとなったのは、クリーンなホワイト。眩しいほどのオプティカルホワイトからマイルドなバニラカラーまで明度の異なる様々なホワイトが登場する。ホワイトの潔白さを強調するように、ネオングリーンのグラデーションや淡い水色が差し込まれているのも印象的だ。素材は、光沢感のあるサテン、ハリ感のあるコーティングリネン、やわらかいシアー素材などバリエーション豊か。端正なシルエットを描くジャケットは、透け感のある素材を重ねることで境界線をぼやけさせ、繊細な表情に仕上げている。雪を纏っているような面持ちのトップスやスカートは、ミントグリーンの花々を咲かせることで可憐な印象に。その一方で、直線的なネックラインが目を引くコートやドレスなどフューチャリスティックなピースも散見された。ワンカラーのアイテムが繰り返し提案される中で、一際存在感を放つグラフィックプリントは、チェコのアーティスト クリストフ・キンテラ(Krištof Kintera)のインスタレーション作品の写真を直接転写したもの。チューブトップドレスやタイトスカートをキャンバスに、花と電子機器で構成されたアート作品を大胆にレイアウトした。
2023年09月28日発達支援センター2回目の相談Upload By プクティ初めての発達支援センターへ相談に行った日から2ヶ月後、2回目の相談日がやってきました。この日もまた、臨床心理士の方が長男を見てくださっている間に、私たち夫婦は療育に通うまでの流れを説明してもらいました。通う療育のタイプによって異なる場合もあるようですが、私たちが住んでいる地区の発達支援センターの療育に通うには、まず先に「通所受給者証」を取得することが必要とのことでした。その日は療育開始までの流れを聞いた後、次回受ける知能検査の予約を取って帰りました。診断書の取得から受給者証の申請へUpload By プクティ受給者証取得には、基本的には医師の診断書の提出が必要でした(このあたりはお住まいの自治体によって異なる場合があります)。しかし、専門病院へ受診の予約をしたところ、初診の予約日が数ヶ月先になってしまったので、とりあえず、かかりつけの小児科で、支援が必要との意見書を出してもらい、すぐに受給者証の申請を出すことができました。初めての知能検査Upload By プクティ2回目の相談日から1ヶ月後、ついに知能検査を受ける日がやってきました。この日は私の都合が悪く、長男は夫が一人で連れて行ってくれました。発達支援センターに到着すると、長男は別室に案内され、夫は検査が終わるまで、長男が見えないところで待機することになりました。Upload By プクティ検査は臨床心理士の方と長男の一対一で行われたのですが、別室で待機していた夫のところに聞こえてくる声の様子だと、長男はなかなか集中できず、違う話ばかりして手こずっているようでした。そして約1時間ほどで検査が終了。検査結果は後日ということで、その日は終わりとなりました。気になる検査結果は…1ヶ月後、検査の結果ができたということで、今度は夫婦そろって再び発達支援センターへ行きました。そして気になる結果は……Upload By プクティ長男の実年齢4歳に対し精神年齢は2歳と、発達が2歳遅れという結果が出ました。臨床心理士さんからは、ボディイメージが弱く、手足を使っての行動が瞬時に取れないことや、人より物への興味のほうが強く、興味があることへの集中力はあるが、興味がないことへは集中できないことなどを指摘されました。IQに関しては、臨床心理士さん曰く「集中力の問題で実際より低めの数字が出ている」とのことで、また数ヶ月後、検査内容を忘れた頃に再度検査を受けることをすすめられました。執筆/プクティ(監修:初川先生より)療育を受けるためには(プクティさんの地域では)受給者証の取得と知能検査の受検が必要だったのですね。受給者証は福祉サービスを自費でなく受けるためには必要ですし、お子さんのアセスメントとして知能検査やそれに付随する行動観察などはあったほうが支援の精度があがりますね。さて、知能検査に関してですが、「そこまで発達の遅れはなさそう」とこれまで言われてきたこともあり、想定外の結果だったかもしれませんね。ただ、知能検査で大事なのは、数値もそうですが、そこに至るまでの行動面でのアセスメントも同じくらい大切です。注意集中の苦手さや、理解したことを行動で答えることの苦手さ、また、好きな話は上手にできるがゆえに遅れを感じさせない様子がありそうですが、聞かれたことに適切に答えるという面では苦手だったのかも……など、さまざまな特徴、つまり、得意不得意が見えてきそうな感じがしました。そうした数字に表れきらない面もとても大事な知見となります。再検査の提案もあったとのことですが、まずは、今回の結果からも、標準化され客観的な検査(今回は田中ビネー知能検査)に対して、長男くんがどう反応したのか。そこから得られるものがたくさんあるので、そこを活かして療育の内容の工夫や日常生活での支援がより長男くんにフィットしたものになってゆくといいなと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2023年09月03日文字を入力すると、人工知能によってイラストを自動生成する、画像生成AI。人が手描きで作成するよりも、はるかに短い時間で高クオリティな画像を簡単に作成できるとして、近年注目をされています。アーティストの『手描きの作品』に反響「だから、AIじゃないって!」映像作品の背景イラストなどを手掛ける、コンセプトアーティストのayaru(@ayaru49397559)さんは、そんなコメントとともに、Twitterに自身の作品を投稿。ayaruさんが、半年ほどかけて、悩みながら完成させたという、渾身の1枚をご覧ください。まるで本当にこの世界が実在しているかのような精密さで、細部まで描き込まれており、息をのむほどの美しさです。これを、AIでなく人が描いたという事実に、驚かされますね。AIによる技術が今後どれだけ発達しようとも、けして揺らぐことのない、人の手が創り出すものの価値を感じることができます。投稿には、作品を見た多くの人から感動の声が上がっていました。・画像を拡大して、影の部分を見てほしい。どこを見ても、濃密な世界が広がっている。・本当に、細かいところまで丁寧だし、美しい。・逆にAIだといってほしいくらい。人間の技だなんてすごすぎる。・本当に素晴らしい作品。いつも長い期間かけて描いているのを見守っています。人々がイメージしたものを簡単にビジュアル化できるようになりつつある、現代の社会。しかし、新たなイマジネーションを創るきっかけは、人の手で時間をかけて紡ぎ出したものによって、もたらされるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日ヨーク(YOKE)の2024年春夏コレクションから、人工タンパク質素材「ブリュード・プロテイン(Brewed Protein)」を採用したウェアが登場。2024年1月より発売される。「ブリュード・プロテイン」素材を採用「ブリュード・プロテイン」は、山形に拠点を置くスパイバー(Spiber)が手がける人工タンパク質素材。微生物の発酵プロセスによって作られるサステナブルな素材であり、シルクのような光沢感や繊細さ、カシミヤのような上質でなめらかな肌触り、あるいはウールのようなボリューム感を生みだす繊維へと加工することが可能だ。ヨークの2024年春夏コレクションでは、この「ブリュード・プロテイン」を素材の一部として取り入れたデニムウェアやニットなど8型を展開。たとえば、ブリーチ加工を施したデニムには、首周りを切りっぱなしで仕上げたバンドカラージャケットやベルト付きパンツを用意する。また、ふんわりと厚みのあるニットは、カーディガンやフロントジップブルゾンなどに採用。そのほか、Tシャツやスウェットシャツといったベーシックなアイテムを取り揃える。詳細ヨーク「ブリュード・プロテイン」採用ウェア発売時期:2024年1月取扱店舗:全国の取扱店舗
2023年07月17日OpenAI社が開発し、2022年11月に公開した人工知能チャットボット『ChatGPT』。質問を入力すると、まるで人間と会話しているかのように自然な文章で返答してくれるサービスです。幅広い一般知識と、問題解決能力を持つChatGPTは、文字数やテーマを与えると、それに沿った文章を作成してくれます。そのことから、筆者はこのようなことを思いつきました。「ChatGPTにクロスワードパズルを解かせたら、すごく効率的なのではないか」文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめていくクロスワードは、ChatGPTにピッタリでしょう。問題文と文字数を打ち込めば、適切な回答を出してくれるはずです!ChatGPTにクロスワードは解けるのか?クロスワードは日本最大級のクロスワードサイト『クロスワード.jp』のものを使用します。手始めに、もっとも簡単な4×4マスの問題を解かせてみることにしました。ChatGPTには、まず前提となる条件を伝えます。クロスワードの出題であることや、回答のルールを設定しました。ChatGPTもノリノリのようです。1つ目は左端の縦。問題文は『本宅とは別の土地に設けた家』です。さっそくChatGPTに聞いてみると…。答えは『別荘(ベッソウ)』。きれいにピースがはまります。これはいけそうな気がしてきました…!その後、『訴訟行為や法律事務を行うことを職業とする人』を『弁護士(ベンゴシ)』。『手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント』を『即席(ソクセキ)』と回答したChatGPT。順調にマスを埋めていきましたが、4問目で初めて壁に当たります。問題文は『きわだって多い降雪』。シンプルな問題ですが、回答することはできるのでしょうか。ChatGPTの答えは『大雪(オオユキ)』。回答として間違ってはいませんが、過去の答えとかみ合いません…。そこで聞き方を変えてみることにしました。答えは『豪雪(ゴウセツ)』。これならばピースとしてきれいにハマります!いよいよ右端を埋められたら、このパズルはクリアです!問題は『取りあつかいを終わりにすること』。答えは『締切(シメキリ)』と予想できそうですが、やや問題文のいい回しが独特です。ChatGPTは答えを導けるのでしょうか。まずはそのまま聞いてみましょう。ChatGPTの回答は『終了(シュウリョウ)』。これだと文字数をオーバーしてしまいます。「それならば」と、今判明しているワードを提示して質問してみました。『指揮(シキ)』や『仕掛け(シカケ)』と、4文字という条件を完全に無視した回答が…!後半にいたっては、ワードの条件すら満たしていません。質問の仕方を少し変えて聞いてみると…。やや諦めモードのChatGPT…。回答候補を見ても、いずれも4文字の条件を満たしてくれていませんでした。「該当するものはない」と伝えたところ…。なんと、いきなりとんでもない判決をいい渡されてしまいました…!細かい質問の連続に怒ってしまったのでしょうか…。これ以上聞いても、正解にはたどり着かなそうなので、今回はここまでにしました。ChatGPTにクロスワードを解かせてみた結果ChatGPTは、ストレートな問題は解けますが、少し頭をひねって考えるような問題を解かせることは現状難しいでしょう。質問の仕方に工夫も必要ですが、文字数や「最初の文字はこれ」など、条件を重ねすぎると、質問をするごとに回答がズレていってしまうようです。それでも、回答の文章に違和感はなく、AIの進化には驚かされるばかり。どのようなことに活用できるのか、今後もさまざまな可能性を探っていきたいと思います。[文・構成/grape編集部]
2023年06月07日タグ・ホイヤー(TAG Heuer)から、新作腕時計「タグ・ホイヤー カレラ プラズマ ディアマンテ ド アヴァンギャルド」が登場。ピンクの人工ダイヤモンドをあしらった新作腕時計「タグ・ホイヤー カレラ プラズマ ディアマンテ ド アヴァンギャルド」は、メゾン初となる、カラーをまとったラボグロウンダイヤモンドを配したウォッチだ。カレラのダイヤルロゴの真下とリューズにあしらわれたダイヤモンドの、鮮やかなピンクカラーは、ダイヤモンドの成長工程中に色味を加えることで実現。その工程の中で行われる化学蒸着(CVD)プロセスにより、ダイヤモンド全体に均一にカラーが行きわたらせることが可能となる。また、ホワイトゴールド製36mmケースに収まるダイヤル全体には、2.9カラットのダイヤモンドを散りばめ、インデックス位置にホワイトのラボグロウンダイヤモンドをセット。時・分針はスケルトン化し、煌めくインデックスをより強調させた。本ウォッチに組み合わせるのは、ブラックのアリゲーターストラップ。ピンバックルには、ホワイトゴールドをあしらい、細部に至るまでラグジュアリーな仕様に仕上げた。なお、オープンなサファイアケースバックからは、正確に時を刻むタグ・ホイヤー キャリバー7自動巻の動きを鑑賞できる。【詳細】「タグ・ホイヤー カレラ プラズマ ディアマンテ ド アヴァンギャルド」<仕様>キャリバー ホイヤー07/ 自動巻 / K18ホワイトゴールドケース / 直径36mm / アリゲーターストラップ
2023年04月06日乳がん患者向けに貼り付けタイプの人工乳房を製造販売しているナチュラルブレスト株式会社(所在地:福岡県福岡市、代表取締役社長:本田 幸恵)は、写真から人工乳房に色付けする技術を確立いたしました。写真から色付けする技術の実施を、国内で1年半にわたり実行しています。仕組み概要: 人工乳房の色付け◆背景貼り付けタイプのリアルな人工乳房は、海外には無いもので、海外からの問い合わせが多くありました。そのため、4年前からJETROに支援をしてもらいながら、米国など契約先を探していましたが、現地での彩色技術者の育成などハードルがありました。写真から肌の色を再現して人工乳房に彩色することは困難でしたが、1年半の時を経て海外からの直接受注もできる彩色技術レベルとなりました。◆写真から人工乳房に彩色する技術本来は対面で人工乳房を体に乗せて彩色しますが、本技術は写真を特殊なモニターなどを使い、本来の色合いを再現します。本人に会わずに人工乳房に彩色するため、国内の遠距離の場合のみならず、海外からの注文にも対応できることになりました。すでに米国には2012年12月よりFDA登録を完了しています。昨年は、英国と米国に有償サンプルを輸出しました。◆企業概要商号 : ナチュラルブレスト株式会社代表者 : 代表取締役社長 本田 幸恵所在地 : 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3-1-18 福岡芸術センター507設立 : 2014年7月3日事業内容: つけ義乳首、つけ義乳房、人体パーツの製造販売、輸出資本金 : 500万円URL : 実績 : ・2019はばたく中小企業300社選出(経済産業省)・特許庁傘下INPIT重点支援企業・JETRO新輸出大国コンソーシアム採択企業(4年連続) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月06日アスリート専門でトレーニング指導を行うONE STEP(所在地:熊本県熊本市、代表トレーニングコーチ:橋本 拡平)は、砂糖・人工甘味料不使用の「オリジナルプロテイン」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて10月25日に開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ONE STEP Professional プロテイン■開発背景ストレングスコーチとして、トレーニング指導をしていく中で、多くのアスリートがプロテインを使用して栄養補給をしています。しかし、一方で栄養価や質の高さをわかっているアスリートは少なく、安価なものを飲用しているだけになって、本来の目的である「肉体強化」ではなく「プロテインを飲むこと」が目的になってしまっている現状から、本当に身体に良いもので作ろうと思いました。■特徴*砂糖・人工甘味料不使用ほとんどのプロテインは美味しく飲めるように、人工甘味料等が使用されていますが、ONE STEPのプロテインについては、砂糖等は使用せずに作っています。※天然甘味料のステビアのみ若干使用*その他の栄養素を沢山配合プロテイン=タンパク質なので、重要な栄養であることには変わりありませんが、ONE STEPのプロテインは、各種ビタミンだけでなく、免疫力アップのためにプロポリス・ローヤルゼリーを配合し、元気の源と言われる黒ニンニクも配合している、唯一無二の高栄養プロテインです。上記の点にこだわっているため、高校球児はもちろん、ジュニアアスリートやプロ野球選手の飲用も実績としてあります。■リターンについて6,000円 :ONE STEPプロテインのチョコレート味6,000円 :ONE STEPプロテインのアロエヨーグルト味35,000円:ONE STEP遺伝子分析+栄養指導・カウンセリングの実施※遺伝子分析は、検査後のカウンセリングまで必ず受けてもらいます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【砂糖・人工甘味料不使用】オリジナルプロテインでジュニアアスリートの未来を支えたい!期間 : 22年10月25日~11月15日23:59URL : <製品概要>商品名 :ONE STEP Professional プロテイン種類 :チョコレート味・アロエヨーグルト味内容 :1袋630g(1日21g/1ヶ月分)販売場所:熊本県熊本市中央区新大江3-9-32 アスリートジムONE STEP内■会社概要商号 : ONE STEP代表者 : 橋本 拡平所在地 : 〒862-0972 熊本県熊本市中央区新大江3-9-32設立 : 2020年12月事業内容: アスリート専門トレーニング指導URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ONE STEP お問い合わせお問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月31日お笑いコンビ・空気階段が31日、都内で行われた「LIVE STAND 22-23 FUKUOKA」開催キックオフ記者会見に出席。11月に予定していた人工関節を入れる手術を回避したことを先日発表した鈴木もぐらは、「全く痛くない」と快調ぶりを明かした。8月に東京公演、9月に大阪公演を行い、2都市でのべ約4万5000人を動員したお笑いフェス「LIVE STAND 22-23」。2023年1月14日・15日には、マリンメッセ福岡で開催される。もぐらは東京公演に参加した際、囲み取材で「11月に人工関節を入れる手術をする予定でして、最後の最後に自分の軟骨を使って長い距離を走り回れたんじゃないかなと。よく頑張ってくれたなという思いでやらせていただきました」と話していたが、今月10日深夜に放送されたラジオ番組『空気階段の踊り場』で、人工股関節を入れる手術をしないことになったと発表。“ゴッドハンド”の先生と出会い、痛みが消えたと話していた。福岡公演も自分の股関節で出演できることになり、もぐらは「股関節、無事に自分のもののままできることになりまして、ゴッドハンドに治療していただいたので今は全く痛くないです。膝蹴りとかもできるようになって」と膝蹴りを披露。「これを福岡でも見せたいと思います」と意気込んだ。相方の水川かたまりは「僕はもともと11月は休みたかったので、無念です」と残念がって笑いを誘った。この日の会見には、「LIVE STAND」を盛り上げる“ライブスタンジャー”の博多華丸・大吉、福岡出身のパンクブーブー、福岡公演に出演するもう中学生、ネルソンズ、ビスケットブラザーズも参加した。
2022年10月31日国内最大のアナログゲームイベントで“試遊卓”が3年ぶりに復活。当ブースでも“試遊卓”を設置、「人工衛星かるた」を楽しむことができます。株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、2022年10月29日(土)〜10月30日(日)に株式会社アークライト/ゲームマーケット事務局が開催する「ゲームマーケット2022秋」へ「オンラインプラネタリウム」として出展いたします。出展概要弊社が企画・運営している「オンラインプラネタリウム」にて企画・製作した、オリジナル商品「人工衛星かるた」の正式リリースのほか、「人工衛星カレンダー2023」、「人工衛星缶バッジ」を展示・販売いたします。また、3年ぶりに復活する会場にて実際にゲームを体験できる“試遊卓”を、弊社展示スペースにも設置いたします。実際に「人工衛星かるた」を楽しむことが出来ますので、皆様の会場へのお越しを心よりお待ちしております。出展ゲーム「人工衛星かるた」(本イベント正式リリース)・人工衛星のイラスト・打上日などの諸仕様・ミッションなどが書かれた「取り札」と、その人工衛星の特徴やミッションが書かれた「読み札」を使って楽しむ「かるた」です。・日本の人工衛星のことを、どの位知っているか?覚えているか?その知識を確かめるために「かるた」に挑んで楽しんでもよし、普段見ることの少ない、日本の人工衛星の姿や諸仕様・ミッションなどを、ゆっくり見て楽しむもよしのゲームになっています。・ルールは簡単、「読み札」で読まれた人工衛星の「取り札」を取り、場の「取り札」が無くなった時点で、手元にある「取り札」の枚数が多い人が勝ちとなります。出展品概要【人工衛星カレンダー】・「人工衛星かるた」に登場する人工衛星をはじめ、日本の活躍する人工衛星が毎月1機登場するカレンダーです。【人工衛星缶バッジ】・「人工衛星かるた」に登場する5機の人工衛星を、ヘキサゴン缶バッジにして商品化。イベント概要・名称:ゲームマーケット2022秋・会場:東京ビックサイト東展示棟1,2,3ホールブーズ番号:ケ06・期日:2022年10月29日(土)、30日(日)・開催時間:11:00~17:00・入場料:1,500円(税込)/高校生以下無料・主催:株式会社アークライト/ゲームマーケット事務局・公式HP: ※29日(土)11:00〜の入場は「早期11時入場チケット(土)」(税込3,000円)の購入が必要です。限定2,000枚、電子チケットのみの販売となります。※小学生以下は保護者同伴で、中学生及び高校生は学生証の提示で下記時間より入場無料。10月29日(土)12時以降/10月30日(日)11時以降※展示会の名称・会期・内容は予告なく変更される場合があります。会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)創業:2019年9月公式URL: 事業内容1)宇宙・天文・星空に関するイベント等の企画・運営・コンサルティング2)「オンラインプラネタリウム」「SpaceShowroom」の企画・運営・配信3)出張「天井プラネタリウム」企画・運営4)宇宙に関する子供向け教室の企画・教材開発・運営5)オンラインライブ配信支援サービス事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月11日株式会社スクラムサインは京都大学人工知能研究会 KaiRAとのスポンサー契約を締結しましたのでお知らせします。今回、当社の技術顧問である京都大学の小島先生とのご縁で京都大学の人工知能研究会 KaiRAのスポンサー契約を結びKaiRAの活動を支援することになりました。これにより双方の交流やインターンシップの受け入れなどを通じてKaiRAの発展とAIコミュニティの活性化に貢献していきたいと思っています。(写真左から KaiRA副会長の加藤さん、会長の三宅さん、スクラムサイン 代表の北村、KaiRA顧問の小島先生)■スクラムサイン コミュニティの取り組み<Math & Coding>Math & Codingは主に機械学習エンジニアやデータサイエンティストの方や数学が大好きな方が数学とプログラミングのスキルを向上させたい方が学び合い、それぞれが各自の職場で学んだことを実践していくコミュニティ。Math & Coding WebSite<インターンシップハッカソン>インターンシップの学生が中心となりハッカソンイベントを行っています。社内ハッカソン[スクラムサイン インターンシップレポート](Link: )■関係者コメント<株式会社スクラムサイン 代表取締役 北村 友和>以前からKaiRAのメンバーを当社のインターンに受け入れていましたが、基礎的な部分から応用まで書籍をベースに大変熱心に勉強されているなと感じています。これを契機にますます活発に活動をしていってもらいたいと思っています。また私たちが運営している機械学習コミュニティ「Math & Coding」は社会人中心のコミュニティですが、これを機会に交流イベントを行い、相互に刺激を与え合う関係となることを期待しています。<京都大学 医学研究科 ビッグデータ医科学分野 小島 諒介先生>スクラムサインへは、機械学習技術を産業応用する際の技術サポートとして関わっています。顧客と一緒に試行錯誤しながら現実の複雑な課題に対し機械学習モデルの構築などを適用している会社なので、KaiRAのメンバーへも積極的にインターンシップの参加などを通じて研鑽する場を提供していってもらいたいです。またスクラムサインは、Math & Codingという数学と機械学習をテーマにした活発な勉強会を長年にわたり主催しているので、学ぶことに熱心なKaiRAとも親和性が高いかと思います。<KaiRA 会長 三宅 大貴さん>KaiRAでは2022年度から対面の活動を再開しました。今回新たなスポンサー契約を結んだことで、KaiRAメンバーとしての、あるいはKaiRAコミュニティとしての活動の幅がこれまでよりも大きく広がると思っています。「一緒に学ぶ」「一緒に作る」といった経験、さらにはスポンサーの協力も得て、KaiRAでしか学べないことがあるような場にしたいと思っています。■京都大学人工知能研究会 KaiRAについて京都大学人工知能研究会(KaiRA)では、様々な専攻・回生の学生が集まって活動しています。毎週の例会では本の輪読会やそれに付随した実装の解説を行ったりしています。例会以外にも自発的な勉強会や11月祭への出展などを行っています。団体名 : 京都大学人工知能研究会(KaiRA)設立日 : 2017年3月16日会長 : 三宅 大貴技術顧問: 小島 諒介URL : Twitter : @kyoto_kaira■株式会社スクラムサインについてスクラムサインでは、技術コミュニティで育まれた豊かな技術と学びの生態系を起点とし、深い機械学習の専門領域の知見、多様な専門人材とのつながり、学びの場づくりを通じて、お客様とともに難しい課題に対して一緒に真剣に悩み考えながら、ビジネスのコアとなるような意義深いシステムを共創していくことをミッションとしています。本社 : 〒650-0011神戸市中央区下山手通2丁目13-13番3号 建創ビル 9F 61号室共創開発拠点: 神戸市中央区三宮町3-1-16 三星ビル4階南室 DEP代表者 : 北村 友和設立月 : 2015年8月URL : <事業内容>・AIの事業適用におけるフィージビリティスタディ・PoC開発・各種勉強会の開催・AI・機械学習を用いたシステムソフトウェアの月額定額開発サービス Scrum・Pythonと統計を学ぶ研修およびワークショップの開催・クリエイターのためのコミュニティ型コワーキングスペース DEP.運営・数学と機械学習コミュニティ「Math & Coding」運営・社内技術勉強会コミュニティ構築支援コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月05日宇宙ビジネス拠点「X-NIHONBASHI」にて、個性豊かな日本の人工衛星たちと出会える”人工衛星かるた”の体験会を開催株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、東京・日本橋にある宇宙ビジネス拠点「X-NIHONBASHI」にて、個性豊かな日本の人工衛星たちと出会える”人工衛星かるた”の試作品テストプレイ体験会を8月14日に開催いたします。イベント概要★日時:2022年8月14日(日)14:00~15:00★開催場所:宇宙ビジネス拠点X-NIHONBASHI公式サイトURL: (東京都中央区日本橋室町1-5-3福島ビル7階)★参加申込方法:下記サイトよりお申し込み下さい申込URL: ★定員数:最大10組(20名)※1組は最大2名まで★参加費:無料★参加条件:・テストプレイ後にアンケートにお答え頂きます。・テストプレイ中の様子を撮影させて頂きます。・ご参加頂きました皆様のSNS等でイベント参加の記載をお願いします。※参加者のお顔は撮影いたしません。★主催:オンライオンプラネタリウム・株式会社アストロコネクト★共催:一般社団法人ABLab”人工衛星かるた”コンセプト日本初の人工衛星「おおすみ」以降、日本の人工衛星たちが数多く宇宙へと向かいました。しかしその姿や名前、ミッションなどを知る機会が少ないのが現状です。そこで、「オンライオンプラネタリウム」では、誰でもルールを知っている「かるた」を通して、日本の人工衛星の名前や姿、ミッションなどを知って頂く機会を提供しようと考え、今回試作品を作成しました。「人工衛星かるた」の取り札には、各人工衛星の名前、形状、打上日、大きさ、重さ、周回軌道、ミッションや主要搭載機器などを記載、取り札だけでも「見て楽しい」カードとなっています。読み札には、その人工衛星の特徴的なミッションやエピソードが書かれ、そこから人工衛星を想像して、取り札を取ることで、それぞれの人工衛星たちが、どのようなミッションを担い、どのようなエピソードがあったのかを、「かるた」というゲームを通して楽しみながら知ることが出来ます。「人工衛星かるた」を通して、日本の人工衛星たちの活躍や込められた想いが、皆様に届けることが出来たら幸いです。会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)公式URL: 事業内容1)宇宙・天文・星空に関するイベント等の企画・運営・コンサルティング2)「オンラインプラネタリウム」「SpaceShowroom」の企画・運営・配信3)出張「天井プラネタリウム」企画・運営4)宇宙に関する子供向け教室の企画・教材開発・運営5)オンラインライブ配信支援サービス事業アストロコネクト公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月28日「体に人工物を入れるのは怖い」と抵抗を感じる人も少なくない、人工関節。しかし、痛みが取れて自由に歩けるようになるため、「人工関節にしてよかった」と喜ぶ人がとても多い手術でもあるという。歌手でタレントの研ナオコさん(68)も、手術を受けた一人。’17年、舞台の公演中に転倒し、右ふとももの付け根を骨折したのが原因だ。「救急車で運ばれ、『右大腿骨頸部骨折』と診断されました。直近の仕事はキャンセルしなくてはなりませんでした。けれど、決まっているコンサートなどもあったため、最短で治療ができる、人工関節手術を受けることを決意したんです」(研さん・以下同)そこから手術までは、寝たきりの状況だったという。「痛み止めの薬で抑えていましたがちょっとした振動でも痛み、手術までは痛みと闘う日々でした」事故から1週間後になって、人工関節手術の一種である「人工骨頭置換術」を受けることができた研さん。手術自体は、2時間かからずに終わったそう。「術後は、それまでのひどい痛みがなくなって、すごく気持ちが楽になり、担当の先生に感謝したことを覚えています」リハビリは術後3~4日目からスタートした。「すぐに歩行器の補助を付けて歩く練習を始めました。すでに決まっている仕事があったので、それを目標に、毎日リハビリに取り組みました」仕事に戻ることを目標に、リハビリに励んだ研さん。当初は全治3カ月といわれていたが、1カ月でのスピード復帰を果たすことに。「歩行器から杖になったとき、そして自分自身で歩いたときは本当にうれしかったです」人工関節手術から5年、今ではハイヒールも履いているという。「人工関節も自分の大切な体の一部になっていて、ほとんど不自由なく生活しています」人工関節を考えている人に、伝えたいことを聞いてみるとーー。「手術を受けて、同じような境遇の方がたくさんいることに気づきました。知人でも人工関節の手術を受けて、元気に生活している方が何人もいます。生活が変わるので、迷われている方は、手術にチャレンジしてみるのもいいと思いますよ。何か目標を見つければ、リハビリも頑張れます!」
2022年05月25日「体に人工物を入れるのは怖い」と抵抗を感じる人も多い、人工関節。しかし、痛みが取れて自由に歩けるようになるため、「人工関節にしてよかった」と喜んでいる人がとても多いそうーー。近年、手術を受ける人が増えた“人工関節”。女優の中村玉緒(82)も、’17年に変形性股関節症で人工関節にする手術を受けている。それまでは、杖を突いて歩いていたのが術後は楽に歩けるようになったという。また、女優の堀ちえみ(55)も、変形性股関節症の関連疾患である特発性大腿骨頭壊死症により’15年に人工関節に。手術をするまでの3カ月は、あまりの痛みに毎日泣いて過ごしていたのが、人工関節にして一転。痛みもなく普通に動けるようになったそう。「怖い、歩けなくなるのではという誤解を持たれることが多い人工関節ですが、むしろ手術を受けることでスタスタ歩けるようになるケースが多いんです」こう語るのは、神奈川リハビリテーション病院院長の杉山肇先生。「股関節に痛みを感じる人は、全国で500万人ほどいるとされていますが、その大半が変形性股関節症によるものです」演歌歌手の島津悦子(60)も変形性股関節症により、57歳のときに人工関節に。手術をする前は、痛みのあまり眠ることもできなくなり、仕事にも支障をきたしていたが、術後1カ月たったころには杖なしで歩けるまでに回復。痛みもほとんどなくなったという。これほどまでに、回復が早いのは、進歩した医療の功績も大きいそう。「手術の傷を小さくする低侵襲手術が広まり、傷の大きさは10センチほどで済みます。また、ロボットやコンピューターを活用して正確かつ精密な手術ができるので、手術は1時間から1時間半ほどで終了。体への負担も少なくなりました。以前は術後3週間の安静が普通でしたが、今は手術翌日から動いてもらいますよ」(杉山先生)リハビリは、術後2~3日ごろから行うことが多いという。「術後のリハビリでは杖を使った歩行や階段の上り下り、自宅での安全な動作の仕方を覚え、約2週間で退院・帰宅できます。リハビリをしっかりされたい方は、1カ月程度入院できるリハビリ機能のある病院を選ぶと安心です」さらに、かつて懸念されていた“人工関節の耐久性”も格段に上がったと杉山先生。「以前は、人工関節自体の耐用年が10~15年とされ再度交換手術が必要になる場合もありました。しかし、今は一般的な運動量の人で30年は持つように。さらに、加齢とともに運動量も減少するので、75歳以降はいわれている耐久年数の2倍は持つと考えられます。60歳で人工関節に換えた人なら105歳まで持つという計算ですね。耐久年数の向上から、50代で手術を受ける人も増えています」人工関節に関しては、誤解されている部分も多い。以下のQ&Aを参考に、人工関節を検討してみて。【Q1】スポーツができなくなる?答え:できます!水泳やサイクリング、ジョギングなどは問題なくできる。ただし、接触が多かったり激しいスポーツは避ける必要がある。【Q2】雷に打たれやすくなる?答え:なりません!金属を身につけているかどうかと、雷の落ちやすさは無関係。【Q3】お年寄りが受ける手術?答え:50代で受ける人が増加しています!これまでは、65歳以上の人を対象に行われることが多かったが、人工関節の耐久性が向上し、50代でも利用する人が増えている。【Q4】正座ができなくなる?答え:できます!正座はできる。ただし、女の子座りや股関節を深く曲げる動きは脱臼を引き起こすことがあるため避けること。【Q5】寝たきりになる?答え:むしろ歩けるようになります!寝たきりになるのは全くの誤解。リハビリ後は杖なしでスタスタ歩く人がほとんど。【Q6】大手術が必要?答え:手術は1~2時間で終了!技術が進歩したことで、手術時間は1~2時間ほど。入院日数も2週間程度が多い。
2022年05月25日明治大学は、数理・データサイエンス・AI(Artificial intelligence、人工知能)を実践的に活用できる人材を育成することを目的として、明治大学のすべての学部(文理10学部)の学生を対象とした2つの教育プログラムを2022年4月から開始しました。明治大学は、2007年に数理科学の世界的水準の研究拠点として、研究・知財戦略機構に先端数理科学インスティテュート(MIMS)※1 を設立し、2013年には中野キャンパスに総合数理学部※2 を開設するなど、数理科学の発展と普及を図ってきました。本プログラムは、そうした中で培ってきた研究・教育の知見を明治大学のすべての学生が履修可能な教育プログラムとして体系化したものとなります。■ 大六野耕作学長のコメントMIMS、総合数理学部の立ち上げなど数理科学の分野をけん引してきた明治大学の世界水準の研究者が、文理10学部すべての学生に開かれた教育プログラムを展開することは非常に意義深いことと考えています。数理・データサイエンス・AIは、現在進行中の社会変化に深く寄与するものです。そうした中で、本プログラムが対象とする「社会で活用されているデータ」や「データの活用領域」は非常に広範囲で、日常生活や社会の課題を解決する有用なツールになり得ます。こうした知見やスキルは、様々な適用領域(流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等)の知見と組み合わせることで価値を創出するものです。一方で、これらの知見やスキルが全ての社会的課題を解決する万能なものというわけではなく、その活用に当たっての様々な留意事項(ELSI、個人情報、データ倫理、AI社会原則等)を考慮することも必要です。本プログラムではこうした知見やスキル、倫理観を学ぶことで、世界の諸問題に正面から立ち向かい、自ら状況を切り開く「前へ」の精神を持った人材を育成します。■ 阿原一志総合数理学部教授(教育・開発支援センター副センタ―長)のコメントデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展する現代社会において、数理・データサイエンス・AIを活用できる人材が、金融、マーケティング、農業、製造、エンターテイメントなど幅広い分野で求められており、法律や政治といった分野においても現代の科学技術の知見なしには語れなくなってきています。たとえば、社会をビッグデータ解析により分析する手法を開発することは大切ですが、一方で個人情報を保護する社会的枠組みについても議論が必要です。AIが創作した著作物やAIが引き起こした事故はどのように捉えればよいでしょうか。これらは社会の情勢に応じて考えていかなければいけないでしょう。こうした背景を踏まえ、明治大学 教育開発・支援センターの主導のもとで、データサイエンスや人工知能に関わるリテラシーを身に付けるための教育プログラム(リテラシーレベル)を2022年度から開始し、明治大学のすべての学部のすべての学生が履修できるものとしました。リテラシーレベルでは、数学分野や統計分野についての学生のバックグラウンドが多様であることをふまえ、どの学生にも学習しやすい制度を目指しています。■ 数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラムリテラシーレベルでは次の3つを目標にします。1つめは数理統計のリテラシーを身に付けること、2つめはコンピュータを用いたプログラミングやデータ解析のリテラシーを身に付けること、3つめは社会におけるデータサイエンス・AIの活用事例に触れることです。学生は明治大学の各学部・学科(専攻)に設定された科目群からそれぞれに定められた単位数を取得することにより、明治大学からプログラム修了が認定されます。認定時に修了証が発行され、学修した成果(認定)を自身の専門研究領域や就職後のキャリア等で活用することができます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学ホームページ): >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)(文部科学省ホームページ) ■ 数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」が定める「数理・データサイエンス・AI(応用基礎レベル)モデルカリキュラム~AI×データ活用の実践~」に準拠し、指定されたプログラム修了要件を満たすことで、これらの能力を持つことを総合数理学部が認定します。プログラムの科目はすべて総合数理学部の設置科目で構成されていますが、自らの専門分野へ数理・データサイエンス・AIを活用できる人材を育成することを目的としていることから、総合数理学部以外の学生も本プログラムの履修・修了が可能で、リテラシープログラムと同様に修了証が発行されます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学総合数理学部ホームページ) >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)(文部科学省ホームページ) ※1 明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート(Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences : MIMS)社会および自然に現れるさまざまな現象の解明にむけた数理科学の発展と普及を図ることを使命として、2007年に明治大学研究・知財戦略機構のもとに設置されました。研究成果の社会への還元や、若手研究者の育成にも力を注いでおり、こうした活動を通して、先端数理科学分野における傑出した国際研究拠点の形成をめざしています。>明治大学 先端数理科学インスティテュート(MIMS)ホームページ ※2 明治大学 総合数理学部「社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信」を理念に掲げ、数理と情報についての先端的知識と技術をもって現代社会の諸問題に対処し、国際的に活躍できる人材を育成する学部として、2013年に開設されました。学問の枠組みを超えて自然科学や心理学、ビジネスやアートなど様々な視点を学びます。現象数理学科、先端メディアサイエンス学科、ネットワークデザイン学科の3学科からなります。>明治大学 総合数理学部ホームページ >受験生のための学部ガイド Step into 総合数理学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日全国の20万円以上の契約者に高級プリン進呈、80%オフのガレージセールもTV番組で施工件数No.1として出てくる全国展開する人工芝の芝キング( )が4/8芝の日に合わせて人工芝のキャンペーンセールを行う。大規模なグラウンド工事や公共工事から一般家庭の庭の施工まで全国で幅広く行う芝キングが一般家庭向けのキャンペーンとして20万円以上の契約となった家庭へ楽天のプリンランキングで2位になった5500円のプリンセット、1つ1000円程度の高級プリンを進呈する。このプリンは高級紅茶で作られ、プリンの概念が変わるとろける触感が特徴。フランスにて日本人レストランでミシュラン星を取得した有名パティシエが監修した逸品。 その他、芝キング工場(愛知県名古屋市中川区吉津1-2112)にてガレージセールを行う。施工に使用された端材などDIYに使用できる高級人工芝を80%オフで販売する。人工芝は憧れるが高級で手が出ない!かと言ってホームセンターなどの安い人工芝は…という方は大チャンス。工場来訪者には無料でコカ・コーラを先着順に配布。セレブ御用達のロンネフェルトの高級紅茶プリンキャンペーン対象条件キャンペーンの対象となるには簡単な条件を満たさないといけない。まずは、芝キング本部のLINEアカウントにて見積もり依頼を最初に依頼、契約する事。(その他全国の営業所への問い合わせは対象外) 次に、施工完了後にSNS(種類問わず)で簡単なレビューを行う事が条件だ。レビュー確認後にすぐプレゼントが発送される。開催期間は4/8~16まで。ガレージセールは日曜日を除く平日、土曜日の10時~16時まで。端材と言っても大きな材料で庭を施工するには充分な物から、駐車場や狭い範囲での敷設にはちょうど良い物まで様々。早い者勝ち!その他、人工芝に関する相談やアドバイスも現地で受けられる。芝キング本部工場問い合わせ先株式会社コンタクトセンター人工芝事業部:愛知県名古屋市中川区吉津町1丁目2112コンタクトセンター公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064LP: URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月07日開催中の冬の北京オリンピックで使用されている人工芝は芝キングの芝が採用された。芝キングの人工芝は夏のオリンピック、2008年の北京オリンピックでも採用されている。IOCやFIFAでも指定された人工芝で日本のみならず世界中のスタジアムやグラウンドでも採用されている。サッカー場やアメフト場、その他プロゴルフ協会の練習場なども芝キングの人工芝。現役Jリーガーが自宅での練習に芝キングを指定して庭の工事を依頼したり、プロゴルファーが細かな数値を指定して自宅に練習場を芝キングに依頼する事も多い。2022北京オリンピック鳥の巣全国50拠点で日本中の工事をフォローこうした背景もあり、全国から大型施設の工事依頼や一般個人宅からの工事依頼が多い。芝キングは全国約50拠点で全国の人工芝工事の要望に応えている。見積もりは本部のお客様サポートセンターで一括して受付している。LINEが一番便利で庭の写メ、簡単な図面と寸法を送れば最短15分で見積書が送られてくる。実際の工事時に大きく寸法や状態が異ならない限り追加金額も発生せず、約98%程が見積もり時のまま施工されているので安心だ。お得なキャンペーン中芝キングでは現在、北京オリンピック採用記念キャンペーンとして期間限定のお得なキャンペーンを開催中だ。2021年以前の見積もりに対して10%の割引を行ったり、2022年新規顧客に関してはSNSでのレビューを条件に施工工事費が半額になるなど大幅な値引きを行っている。詳しくは問い合わせ頂きたい。問い合わせ先株式会社コンタクトセンター人工芝事業部:愛知県名古屋市中川区吉津町1丁目2112コンタクトセンター公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064LP: URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日2022年最大の話題作、3月公開の『THE BATMAN−ザ・バットマン−』よりバットマンはじめキャットウーマン、ペンギン、知能犯リドラーのキャラクターポスターが解禁された。クリストファー・ノーラン監督による『ダークナイト』トリロジー以来、全世界が待ちわびたバットマンの<単独>映画となる本作では、“バットマン”になって2年目となる青年ブルースの姿が描かれ、その成長にスポットが当てられている。そんな未熟なブルースを描く本作だが、ヴィランたちもまた在りし日の姿として描かれており、その点にも注目が集まっている。自身の正義をもって生きる紅一点〈キャットウーマン〉ことセリーナ・カイルを演じるゾーイ・クラヴィッツは「絶望の中で世界を見た経験は、セリーナを演じる上で、とても手助けになった。彼女は、この街でそれでも生き残らねばならないから」と、コロナ禍での生活とゴッサムシティという腐敗した世界を重ね合わせて語った。狡猾な策略家でブルースを貶めようとするゴッサム・シティの闇に通じる男〈ペンギン〉=オズを演じたコリン・ファレルは、「誰からも認められず周囲から能力のない人間として見なされていたオズとコルレオーネ兄弟のなかで一番頼りにされてなかったフレドの姿が重なる」と話し、今回のペンギンは『ゴッドファーザー』のフレドをモデルにしたと明かしている。そして史上最狂の知能犯〈リドラー〉は、SNSを駆使して市民を扇動し、世界の嘘を次々と暴いていく存在として描かれ、この度解禁されたキャラクターポスターには、全員が彼の標的であるかのようにどの顔の上にも“UNMASK THE TRUTH(真実を暴け)”と殴り書きされており、劇中でリドラーの残す意味深なメッセージのような強烈なインパクトを与えている。正義と悪、敵か味方か、それぞれの境界線の揺らぎを表すかのようなモノトーンが、より一層不気味さを放つビジュアルとなっている。<キャラクター紹介>■ブルース・ウェイン/バットマン両親殺害の復讐を誓い、夜はマスクで素顔を隠し“バットマン”として犯罪者の心に恐怖を植え付ける。ある日、最狂の知能犯に狙われたことで、彼の良心が狂気に変貌していくことになる。■セリーナ・カイル/キャットウーマン自らの目的のため、ネコのようなスーツとマスクを身に纏い、ゴッサム・シティの権力者や悪党を狙って盗みを働く謎めいた人物。ブルースに近づき協力を持ちかけるが、その目的とは…?■ペンギン(別名オズ)悪党も集うゴッサム・シティの人気高級ナイトクラブ、アイスバーグ・ラウンジの経営者。経営者としての顔の裏に、ある企みを隠しているようだが…。■リドラー史上最狂の知能犯。数々の凶悪な謎解きを仕掛け、ゴッサム・シティの権力者を標的に連続殺人事件を引き起こす。そして、政府の陰謀とブルースにまつわる嘘を暴こうとする…。『THE BATMAN-ザ・バットマン-』は3月11日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:THE BATMAN -ザ・バットマン- 2022年3月11日より全国にて公開© 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
2022年02月04日サスペンスの要素が色濃い、バットマンの単独映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』より、劇中カットが到着した。今回のカットでは、知能犯リドラーの姿が初お目見え。街にはびこる腐敗や悪を追うブルースが、なぜ“バットマン”になろうとしているのか、何のための戦いなのか、“バットマン”として生きることを決意する彼の成長過程にフォーカスされた本作で、政治家や警察ばかりを狙う連続殺人事件が発生し、<嘘はもうたくさん>と謎のメッセージが残される。その最後の標的となったのは、ブルース・ウェイン=バットマン。リドラーは力でねじ伏せるのではなく、なぞなぞを仕掛けては街全体を巻き込み、SNSで拡散。やがて人々をも扇動し、ブルースを追い詰めていく。そんなリドラーを演じたポール・ダノは「この映画にはひとつのシーンから次に繋がるドミノ効果がある。とても推進力がありパワフルだ」とコメントしている。また、犯行の度に次々と謎解きを仕掛けブルースを挑発するリドラーになぞらえ、「#バットマンと謎解き キャンペーン」がスタート。リドラーによる犠牲者が映し出される特別予告も到着しており、ブルースがリドラーの仕掛ける謎解きに翻弄され、次第に狂気に染まっていく様子が確認できる。謎解きキャンペーン特別映像『THE BATMAN-ザ・バットマン-』は3月11日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:THE BATMAN -ザ・バットマン- 2022年3月11日より全国にて公開© 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
2022年01月17日110余年の歴史を持ち、デンマークに本社を置く補聴器メーカー、オーティコン補聴器(本社:神奈川県川崎市、プレジデント:木下 聡、以下 オーティコン)は、2021年2月に世界初*1となる人工知能(補聴器専用DNN)を搭載した補聴器、オーティコン モア(Oticon More)の販売を開始しました。2021年10月7日より、オーティコン モアシリーズに空気電池を用いる耳かけスタイル「ミニRITE T」、さらに一側聾、またはSSD(片方は健聴もしくは補聴可能な難聴、もう片方が補聴不可能な難聴)のユーザーに向け「オーティコン CROS PX」が加わり、より多くのお客様にモアのメリットをお届けできるようになります。新たな2つの製品は、全国のオーティコン補聴器取り扱い専門店、眼鏡店、百貨店等で発売いたします。■オーティコン モアが市場に受け入れられている理由オーティコン モアは世界で最も影響力のあるテックイベントCES2021での受賞を皮切りに国際的な5つのアワードを受賞するなど、その先進性と聞こえにおいて高い評価を受けています。国内で行ったアンケート結果(自社調べ:243人対象)では、オーティコン モアの聞こえを82%の方が高く評価しており、言葉はもちろん、生活に溢れる様々な音を、より自然な聞こえでストレスなく聞いていることが示唆されました。また、世界投資銀行ジェフリーズは、米国のオーディオロジスト50名を対象にリサーチを実施し、オーティコン モアをベストプロダクトに選出しました。この調査でオーティコン モアは、様々なタイプの難聴やライフスタイルに対応した先進的なノイズマネジメントと音声処理サポートにより、「非常に使いやすく、信頼できる補聴器」という評価を得ています。これらの結果は、新たな聴覚ケアのアプローチに基づいた先進の音響処理の有効性と、より多くの音を届ける事で脳をサポートするというオーティコンのコンセプトが正しいことを裏付けています。世界でMoreが数々の賞を受賞しました■ユーザーのライフスタイルに対応した新スタイルオーティコン モアは、軽度から重度の難聴者に向け、より豊かでバランスのとれた聴取体験を提供します。新たなスタイル「ミニRITE T」は、空気電池を好むユーザーに向けた製品です。ミニRITE Tは既存の充電式「ミニRITE R」とともに、テレコイルとBluetooth(R)技術を搭載し、iPhone(R)、iPad(R)、ASHA*2対応のAndroid(TM)端末から直接ストリーミングが可能です。ユーザーはニーズやライフスタイルに合わせて8つのカラーから選ぶことが可能、搭載機能により「モア1」「モア2」「モア3」の3つのプライスポイントを設けています。■一側聾やSSDのためのデュアルストリーミングを実現:CROS / BiCROS補聴システム充電式の新製品「オーティコン CROS PX送信機」は、一側聾やSSD(片側の耳に難聴があるが、もう片方の耳が健聴、または補聴可能な難聴)のユーザーに向け、より豊かで臨場感のある音の体験を提供します。CROS PXは高度なワイレス送信機能によるデュアルストリーミング技術を搭載、聞こえにくい側の人と会話をしながらテレビや音楽のストリーミングが可能です。■豊かな音楽体験のための音楽に特化した専用の音響処理:補聴器プログラム「MyMusic」音楽を愛するユーザーに向け、豊かな音楽体験を提供する音楽専用プログラム「MyMusic」がオーティコン モアには設定可能です。特別に設計された音楽専用の信号処理により、音楽の複雑なダイナミクス(音の強・弱)を捉え、生演奏やストリーミングで音楽鑑賞時に、より明瞭な音質を実現します。■「オーティコン補聴器」プレジデント 木下 聡のコメントこれまでの充電式に加え、どこでも入手しやすい空気電池式をモアシリーズに拡充できるようになりました。また、2021年9月21日にリリースされた「MyMusic」によって、すべての人にとって普遍的な聞こえの喜びの一つである音楽をもう一度実感いただくことができることをうれしく感じています。当社の主要な目標の一つは、聴覚ケアの前線に立つ補聴器専門家と手を携えることで、当社の継続的な開発のメリットをできるだけ多くの補聴器ユーザーに提供することです。先駆的な音響技術や最新のツールをお届けするとともに、聞こえに悩む方々がその悩みを克服し、人生を満喫できるよう、人生を変える補聴器の開発に努めてまいります。■補聴器製品のご紹介製品シリーズ :Oticon More(オーティコン モア)シリーズ製品名 :モア1、モア2、モア3スタイル :耳かけ型:ミニRITE T 使用電池(空気電池):312miniRITE-T価格 :オープン価格 (補聴器本体は非課税)適合範囲 :■軽度~高度・重度難聴(105dBHLまで)カラー :ベージュ、テラコッタ・ブラウン、コッパーブラウン、ダイアモンド・ブラック、ダーク・グレー、ライト・グレー、シルバー、ヒア・ピンク(全8色)カラーバリエーションその他 :■防塵、防水を示す国際保護等級IP68(日常防水)■iPhone(R)やASHAに対応したAndroid(TM)端末との直接ストリーミング、「Oticon ON」アプリ対応、リモートフィッティング対応*3国内保証 :モア1はお買い上げ日より3年間、モア2とモア3はお買い上げ日より2年間*お買い上げ日から保証期間内に通常のご使用で生じた自然故障に関し、無料修理を保証国際保証/お買い上げ保険特約:モア1、モア2、モア3ともにお買い上げ日より1年間*日本国外でも保証条件を満たしたものは、無料修理が可能発売日 :2021年10月7日(木)出荷開始*1 世界初(DNN を搭載した補聴器)は2020年11月末時点です。*2 ASHA(補聴器用オーディオストリーミング):Android 10以上で、ASHA 対応器種に対応、その他のアンドロイド端末ではコネクトクリップを併用。*3 遠隔での調整サービスの利用に際しては、お買い上げの補聴器販売店がリモートでの調整サービスに対応している必要があります。▼本リリース掲載サイト ▼本リリース関連ページ(オーティコン モア製品サイト) ▼オーティコン補聴器ホームページ ・Bluetooth(R)のワードマークおよびロゴはBluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、Demant A/Sはこれらのマークをライセンス契約に基づいて使用しています。・Apple、Appleのロゴ、iPad、iPhone、iPod Touchは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc. のサービスマークです。AndroidおよびAndroid ロゴ、Google Playおよび Google Play ロゴはGoogle LLCの商標または登録商標です。・文中に記載の名称は、各社の商標または登録商標です。■オーティコン補聴器について補聴器業界におけるパイオニアであるオーティコン社(Oticon A / S)は、デンマークを本社とする世界的な企業で、16,000人以上の従業員を有するデマントグループの傘下にあります。 日本市場においては1973年より製品の製造・販売を行っています( )。オーティコンの新しい企業理念「Life-changing technology(ライフチェンジング テクノロジー)」とは、「難聴による制限のない世界、補聴器が難聴者の生活に溶け込み、難聴により引き起こされる健康リスクを抑えながら、その人らしく充実した人生を送る手助けとなれるよう、常に最も革新的な補聴器開発をおこなっていくこと」です。オーティコンは先進のノンリニア補聴器、フルデジタル補聴器および人工知能補聴器を開発し、革新的な技術を開拓してきました。また、脳から聞こえを考える、「Brain Hearing(TM)(ブレインヒアリング)」を補聴器開発の原点に置いています。先進技術とオージオロジー(聴覚学)を研究するエリクスホルム研究センター(デンマーク)において、約13,000人以上のテストユーザーと世界中から参集した様々な分野の科学者と共に、軽度から高重度、子供用から大人用まで、あらゆる難聴に対応できるよう、常に最先端で革新的な補聴器の開発・製造を行っております。■デマントグループについてデマントは、117年前にデンマークのオーデンセで補聴器の輸入商から始まり、のちに補聴器の製造や診断機器、人工内耳事業へと参入していきました。現在、聴覚ヘルスケアにおける全ての分野をカバーする世界唯一の企業として、世界130か国以上でビジネスを展開しています。ビジネス領域ごとの売り上げ比率では、補聴器事業が全体の87%を占めており、その他、人工内耳事業4%、診断機器事業が9%を占めています。中核となる補聴器事業ではオーティコン、フィリップス、バーナフォン、ソニックなど複数のブランドを展開しています。また、デマントはウィリアム・デマント財団が所有し、世界で唯一の慈善財団が所有する聴覚ヘルスケア企業です。全デマントグループ16,000人の従業員とともに、聴覚ヘルスケアや聞こえの改善の研究、製品開発を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月07日