明治大学は、数理・データサイエンス・AI(Artificial intelligence、人工知能)を実践的に活用できる人材を育成することを目的として、明治大学のすべての学部(文理10学部)の学生を対象とした2つの教育プログラムを2022年4月から開始しました。明治大学は、2007年に数理科学の世界的水準の研究拠点として、研究・知財戦略機構に先端数理科学インスティテュート(MIMS)※1 を設立し、2013年には中野キャンパスに総合数理学部※2 を開設するなど、数理科学の発展と普及を図ってきました。本プログラムは、そうした中で培ってきた研究・教育の知見を明治大学のすべての学生が履修可能な教育プログラムとして体系化したものとなります。■ 大六野耕作学長のコメントMIMS、総合数理学部の立ち上げなど数理科学の分野をけん引してきた明治大学の世界水準の研究者が、文理10学部すべての学生に開かれた教育プログラムを展開することは非常に意義深いことと考えています。数理・データサイエンス・AIは、現在進行中の社会変化に深く寄与するものです。そうした中で、本プログラムが対象とする「社会で活用されているデータ」や「データの活用領域」は非常に広範囲で、日常生活や社会の課題を解決する有用なツールになり得ます。こうした知見やスキルは、様々な適用領域(流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等)の知見と組み合わせることで価値を創出するものです。一方で、これらの知見やスキルが全ての社会的課題を解決する万能なものというわけではなく、その活用に当たっての様々な留意事項(ELSI、個人情報、データ倫理、AI社会原則等)を考慮することも必要です。本プログラムではこうした知見やスキル、倫理観を学ぶことで、世界の諸問題に正面から立ち向かい、自ら状況を切り開く「前へ」の精神を持った人材を育成します。■ 阿原一志総合数理学部教授(教育・開発支援センター副センタ―長)のコメントデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展する現代社会において、数理・データサイエンス・AIを活用できる人材が、金融、マーケティング、農業、製造、エンターテイメントなど幅広い分野で求められており、法律や政治といった分野においても現代の科学技術の知見なしには語れなくなってきています。たとえば、社会をビッグデータ解析により分析する手法を開発することは大切ですが、一方で個人情報を保護する社会的枠組みについても議論が必要です。AIが創作した著作物やAIが引き起こした事故はどのように捉えればよいでしょうか。これらは社会の情勢に応じて考えていかなければいけないでしょう。こうした背景を踏まえ、明治大学 教育開発・支援センターの主導のもとで、データサイエンスや人工知能に関わるリテラシーを身に付けるための教育プログラム(リテラシーレベル)を2022年度から開始し、明治大学のすべての学部のすべての学生が履修できるものとしました。リテラシーレベルでは、数学分野や統計分野についての学生のバックグラウンドが多様であることをふまえ、どの学生にも学習しやすい制度を目指しています。■ 数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラムリテラシーレベルでは次の3つを目標にします。1つめは数理統計のリテラシーを身に付けること、2つめはコンピュータを用いたプログラミングやデータ解析のリテラシーを身に付けること、3つめは社会におけるデータサイエンス・AIの活用事例に触れることです。学生は明治大学の各学部・学科(専攻)に設定された科目群からそれぞれに定められた単位数を取得することにより、明治大学からプログラム修了が認定されます。認定時に修了証が発行され、学修した成果(認定)を自身の専門研究領域や就職後のキャリア等で活用することができます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学ホームページ): >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)(文部科学省ホームページ) ■ 数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」が定める「数理・データサイエンス・AI(応用基礎レベル)モデルカリキュラム~AI×データ活用の実践~」に準拠し、指定されたプログラム修了要件を満たすことで、これらの能力を持つことを総合数理学部が認定します。プログラムの科目はすべて総合数理学部の設置科目で構成されていますが、自らの専門分野へ数理・データサイエンス・AIを活用できる人材を育成することを目的としていることから、総合数理学部以外の学生も本プログラムの履修・修了が可能で、リテラシープログラムと同様に修了証が発行されます。本プログラムは2023年度に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に申請予定です。>詳細(明治大学総合数理学部ホームページ) >数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)(文部科学省ホームページ) ※1 明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート(Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences : MIMS)社会および自然に現れるさまざまな現象の解明にむけた数理科学の発展と普及を図ることを使命として、2007年に明治大学研究・知財戦略機構のもとに設置されました。研究成果の社会への還元や、若手研究者の育成にも力を注いでおり、こうした活動を通して、先端数理科学分野における傑出した国際研究拠点の形成をめざしています。>明治大学 先端数理科学インスティテュート(MIMS)ホームページ ※2 明治大学 総合数理学部「社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信」を理念に掲げ、数理と情報についての先端的知識と技術をもって現代社会の諸問題に対処し、国際的に活躍できる人材を育成する学部として、2013年に開設されました。学問の枠組みを超えて自然科学や心理学、ビジネスやアートなど様々な視点を学びます。現象数理学科、先端メディアサイエンス学科、ネットワークデザイン学科の3学科からなります。>明治大学 総合数理学部ホームページ >受験生のための学部ガイド Step into 総合数理学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日タレントの川崎希が15日に自身のアメブロを更新。娘が人工芝を敷いたベランダを気に入っていたことを明かした。この日、川崎は「おうちのベランダ人工芝を敷いてみたよん」とベランダに敷いた人工芝の上に立つ娘の姿を公開。娘について「歩くの気持ちいいみたいでずっとベランダに行こうとします」と明かし「気持ちいいね~」とつづった。また、夫でタレントのアレクことアレクサンダーも同日に「ベランダに人工芝」というタイトルでブログを更新し「いいね歩く練習してます」と娘の写真とともに報告。「ベランダ狭いけど気に入ってます」と娘の様子を明かし、ブログを締めくくった。
2022年03月16日タレントの川崎希が13日と14日に自身のアメブロを更新。夫でタレントのアレクことアレクサンダーがリビングに人工芝を敷いたことを報告した。川崎は、13日のブログで「ホームセンターに行ってくるよん」と切り出し、アレクと2ショットを公開。「アレクがベランダに人工芝が欲しいみたいで探してみる」と説明し「ではでは出発~」とつづった。また、14日のブログでは「ホームセンターで買った芝生をリビングに出してみたよ」と報告し、人工芝が敷かれたリビングの写真を公開。「私は直接ベランダ行きで考えてた」と述べるも「アレクが一回リビングに広げてみたい!!と言うから渋々出しました笑」とリビングに敷いた理由を明かした。最後に、人工芝を敷いたリビングについて「ゴルフ練習みたいな雰囲気」とコメント。「意外とリビングでもいいかんじだったよん」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月14日我が子に論破された経験はありますか…?@tomatomama2021さんの『知能犯!?「遊んだらちゃんと自分でおかたづけ!」と娘に毎日言っていたら…』を紹介します。今日も娘を注意し…娘に頼まれておうちを作り…片付けができていないと注意すると…何も言い返せない…確かにおうちを作ったのはママ…。でもユズちゃんが遊ぶと思って、作ったんだけどな…?してやられましたね…!今回は『知能犯!?「遊んだらちゃんと自分でおかたづけ!」と娘に毎日言っていたら…』をご紹介致しました。(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月05日開催中の冬の北京オリンピックで使用されている人工芝は芝キングの芝が採用された。芝キングの人工芝は夏のオリンピック、2008年の北京オリンピックでも採用されている。IOCやFIFAでも指定された人工芝で日本のみならず世界中のスタジアムやグラウンドでも採用されている。サッカー場やアメフト場、その他プロゴルフ協会の練習場なども芝キングの人工芝。現役Jリーガーが自宅での練習に芝キングを指定して庭の工事を依頼したり、プロゴルファーが細かな数値を指定して自宅に練習場を芝キングに依頼する事も多い。2022北京オリンピック鳥の巣全国50拠点で日本中の工事をフォローこうした背景もあり、全国から大型施設の工事依頼や一般個人宅からの工事依頼が多い。芝キングは全国約50拠点で全国の人工芝工事の要望に応えている。見積もりは本部のお客様サポートセンターで一括して受付している。LINEが一番便利で庭の写メ、簡単な図面と寸法を送れば最短15分で見積書が送られてくる。実際の工事時に大きく寸法や状態が異ならない限り追加金額も発生せず、約98%程が見積もり時のまま施工されているので安心だ。お得なキャンペーン中芝キングでは現在、北京オリンピック採用記念キャンペーンとして期間限定のお得なキャンペーンを開催中だ。2021年以前の見積もりに対して10%の割引を行ったり、2022年新規顧客に関してはSNSでのレビューを条件に施工工事費が半額になるなど大幅な値引きを行っている。詳しくは問い合わせ頂きたい。問い合わせ先株式会社コンタクトセンター人工芝事業部:愛知県名古屋市中川区吉津町1丁目2112コンタクトセンター公式LINE: 人工芝事業部:052-990-1064LP: URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日2022年最大の話題作、3月公開の『THE BATMAN−ザ・バットマン−』よりバットマンはじめキャットウーマン、ペンギン、知能犯リドラーのキャラクターポスターが解禁された。クリストファー・ノーラン監督による『ダークナイト』トリロジー以来、全世界が待ちわびたバットマンの<単独>映画となる本作では、“バットマン”になって2年目となる青年ブルースの姿が描かれ、その成長にスポットが当てられている。そんな未熟なブルースを描く本作だが、ヴィランたちもまた在りし日の姿として描かれており、その点にも注目が集まっている。自身の正義をもって生きる紅一点〈キャットウーマン〉ことセリーナ・カイルを演じるゾーイ・クラヴィッツは「絶望の中で世界を見た経験は、セリーナを演じる上で、とても手助けになった。彼女は、この街でそれでも生き残らねばならないから」と、コロナ禍での生活とゴッサムシティという腐敗した世界を重ね合わせて語った。狡猾な策略家でブルースを貶めようとするゴッサム・シティの闇に通じる男〈ペンギン〉=オズを演じたコリン・ファレルは、「誰からも認められず周囲から能力のない人間として見なされていたオズとコルレオーネ兄弟のなかで一番頼りにされてなかったフレドの姿が重なる」と話し、今回のペンギンは『ゴッドファーザー』のフレドをモデルにしたと明かしている。そして史上最狂の知能犯〈リドラー〉は、SNSを駆使して市民を扇動し、世界の嘘を次々と暴いていく存在として描かれ、この度解禁されたキャラクターポスターには、全員が彼の標的であるかのようにどの顔の上にも“UNMASK THE TRUTH(真実を暴け)”と殴り書きされており、劇中でリドラーの残す意味深なメッセージのような強烈なインパクトを与えている。正義と悪、敵か味方か、それぞれの境界線の揺らぎを表すかのようなモノトーンが、より一層不気味さを放つビジュアルとなっている。<キャラクター紹介>■ブルース・ウェイン/バットマン両親殺害の復讐を誓い、夜はマスクで素顔を隠し“バットマン”として犯罪者の心に恐怖を植え付ける。ある日、最狂の知能犯に狙われたことで、彼の良心が狂気に変貌していくことになる。■セリーナ・カイル/キャットウーマン自らの目的のため、ネコのようなスーツとマスクを身に纏い、ゴッサム・シティの権力者や悪党を狙って盗みを働く謎めいた人物。ブルースに近づき協力を持ちかけるが、その目的とは…?■ペンギン(別名オズ)悪党も集うゴッサム・シティの人気高級ナイトクラブ、アイスバーグ・ラウンジの経営者。経営者としての顔の裏に、ある企みを隠しているようだが…。■リドラー史上最狂の知能犯。数々の凶悪な謎解きを仕掛け、ゴッサム・シティの権力者を標的に連続殺人事件を引き起こす。そして、政府の陰謀とブルースにまつわる嘘を暴こうとする…。『THE BATMAN-ザ・バットマン-』は3月11日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:THE BATMAN -ザ・バットマン- 2022年3月11日より全国にて公開© 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
2022年02月04日サスペンスの要素が色濃い、バットマンの単独映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』より、劇中カットが到着した。今回のカットでは、知能犯リドラーの姿が初お目見え。街にはびこる腐敗や悪を追うブルースが、なぜ“バットマン”になろうとしているのか、何のための戦いなのか、“バットマン”として生きることを決意する彼の成長過程にフォーカスされた本作で、政治家や警察ばかりを狙う連続殺人事件が発生し、<嘘はもうたくさん>と謎のメッセージが残される。その最後の標的となったのは、ブルース・ウェイン=バットマン。リドラーは力でねじ伏せるのではなく、なぞなぞを仕掛けては街全体を巻き込み、SNSで拡散。やがて人々をも扇動し、ブルースを追い詰めていく。そんなリドラーを演じたポール・ダノは「この映画にはひとつのシーンから次に繋がるドミノ効果がある。とても推進力がありパワフルだ」とコメントしている。また、犯行の度に次々と謎解きを仕掛けブルースを挑発するリドラーになぞらえ、「#バットマンと謎解き キャンペーン」がスタート。リドラーによる犠牲者が映し出される特別予告も到着しており、ブルースがリドラーの仕掛ける謎解きに翻弄され、次第に狂気に染まっていく様子が確認できる。謎解きキャンペーン特別映像『THE BATMAN-ザ・バットマン-』は3月11日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:THE BATMAN -ザ・バットマン- 2022年3月11日より全国にて公開© 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
2022年01月17日シミュレーション、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)、人工知能(AI)に関するテクノロジーをグローバルに提供するAltair(本社:米国ミシガン州、CEO:James Scapa、日本法人:東京都中央区、以下アルテア)は、サステナビリティへの取り組みに関するレポート(英語)「Altair Sustainability Report 2020」( )を発表しました。本レポートは、アルテアが取り組むSDGsに関する活動をまとめています。アルテアはピープル(People)、プロダクト(Product)、プラネット(Planet)の3つを軸にサステナビリティに取り組んでおり、レポートでは従業員に対する考え方や活動、アルテア製品が環境へ与える影響、イノベーション活動によるエネルギーコスト削減などを具体的に紹介しています。本レポートの要点は以下の通りです。● アルテアの従業員に対する考え方「多様な人材を活かす」アルテアは多様な文化がイノベーションを育むと考えており、ダイバーシティ、専門性、個人の成長を重視しています。フレックスタイム制や在宅ワークを早くから導入し、従業員のワークライフバランスを確保するほか、組織全体で黒人の責任者を増やす取り組み「ALTAIR BLACK EMPLOYEE RESOURCE NETWORK(ABERN)」や、テクノロジー分野における女性の活躍を目指した「Altair Women in Technology(WiT)」を組織しています。3,000人を超える従業員の定着率は、業界標準をはるかに超えており、アルテアの女性従業員は全従業員の20%を占め、29%が管理職として働いています。Altairの米国本社● アルテアの地域社会への貢献アルテアは女性のキャリアアップや学校教育など、地域社会活動に貢献する様々な団体を積極的に支援しています。DAPCEPやMCWTで講師のボランティアを行ったり、ドイツがん支援、Unicef、Green Umbrella Foundationへの寄付を続けるなど、アルテアは各団体を通じて地域社会の一員としてコミュニティづくり、その発展に貢献していきます。● CO2排出量の削減に貢献するアルテアのテクノロジーアルテアは、経済協力開発機構(OECD)の枠内に設立された国際エネルギー機関(IEA)が設定した目標とマイルストーンに足並みを揃え、2050年までに温室効果ガスの「ネットゼロ」の達成を目標にしています。多くの業界で採用されているアルテアの構造設計と最適化のソリューション「Altair OptiStruct」は、構造物の強度や性能特性の分析と最適化により、軽量で構造的に効率のよい設計に貢献し、グローバルでの使用率は2013年から2020年の間に10倍に増加しました。アルテアでは、Altair OptiStructの普及が材料使用量や燃料消費量の削減、何百万トンものCO2排出量の削減につながっていると考えます。EV開発に貢献するAltairのソリューション● 10年目の開催を迎える自動車業界唯一のアワード「Altair Enlighten Award」Altair Enlighten Awardは、自動車の軽量化とサステナブルに特化した自動車業界唯一のアワードです。2013年に米非営利団体の自動車研究センター(CAR)と共同で設立し、毎年開催しています。自動車の軽量化における革新的な技術にスポットライトを当て、温室効果ガス排出量削減、水やエネルギーの消費量の軽減、材料の再利用やリサイクル、軽量化などの取り組みを表彰しています。2020年は日産自動車が受賞(参考:超軽量ボディサイドパネルがAltair Enlighten Awardを受賞!-アルミとCFRPのマルチマテリアル構造+トポロジー最適化で50%の軽量化を実現-)( )しました。Altair Enlighten Awardトロフィー授与式● アルテア子会社Toggledが開発したエネルギーコストを削減できるLED製品アルテア子会社で、スマートビルディング技術の未来とユーザーフレンドリーなLED照明を開発するToggledは、テクノロジーのリーディングカンパニーとして、世界中の働き方と人々の暮らし方を改善することをビジョンに掲げています。手掛ける製品は、従来の蛍光灯システムと比較して、企業や一般住宅の毎月のエネルギーコストを40~70%削減することが可能です。LED蛍光灯「Toggled LED チューブ」は50,000時間の定格容量とクラス最高の保証制度を持ち、平均的な蛍光灯の利用年数と比べると、二倍の16年間の寿命です。ToggledのLED製品アルテアの創設者兼CEOのJames Scapaは次の通りエンドースメントしています。「当社は、当社の文化と価値観に基づいて常に多様な労働力、柔軟な職場環境、家族やワークライフバランスのサポートを行ってきました。働きやすいユニークな職場を創り上げてきたことにより、離職率は非常に低くなっています。私たちは、当社の文化、すなわち、未来を見据え、誠実で垣根のないコミュニケーションを行い、先例のないテクノロジーとビジネスを探求し、多様性を受け入れ、リスクを取り果敢に挑戦する文化そのものがイノベーションの拠り所になっていると考えています。当社らしさを貫くことで多くの成功を収め、それが従業員、顧客、パートナー、株主の成功につながり、より持続可能な未来への貢献にもつながっています。」アルテア日本法人社長の加園 栄一は次の通りエンドースメントしています。「日本の産業界でSDGsの理解が進む中、本レポートを通じてアルテアの環境や労働などに関する先進的な取り組みを皆様にご紹介する機会を得られたことを大変嬉しく思います。当社は、アルテア本社や各国のアルテアオフィスと連携を取りながら、今後も積極的にSDGsの取り組みを推進していくことをお約束します。」【アルテアについて(Nasdaq:ALTR)】アルテアは、製品開発、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)、および人工知能(AI)の分野において、ソフトウェアやクラウドソリューションを提供するグローバル企業です。多種多様な業界におけるお客様が、持続可能な未来を創造しコネクテッドな世界において力を発揮するためのテクノロジーを提供します。詳細については をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日AI(人工知能)を利用した「Artbreeder」というwebサービスで作れる、アニメの実写化画像が今ネット上で話題に。そこで本誌記者も、ジブリで公開中の自由に使える場面写真を用いて、実写化に挑戦!ジブリの実写版、演じるならだ~れ?【『千と千尋の神隠し』千尋 】切ない恋愛ソングの歌い手といえば……意外や意外、西野カナ(32)がそっくり!“魔女宅”の実写映画でキキを演じた小芝風花(24)も、この千尋に似ている?【『千と千尋の神隠し』ハク 】雰囲気も歌舞伎界のプリンスと重なる♪クールさと繊細さが魅力のハクは、市川染五郎(16)か羽生結弦(26)に演じてもらいたい!実写化すると佐藤健(32)の面影も。【『千と千尋の神隠し』湯婆婆 】玉ねぎヘアがトレードマークの大御所司会者この貫禄を演じきってくれるのは、やはり黒柳徹子(88)か。声優を担当した夏木マリ(69)も、目ヂカラに通ずるものがある。【『もののけ姫』サン 】朝ドラ出身の国民的女優アニメでも人物版でも印象的なのは、芯の強さを感じさせる目つき。高畑充希(29)にぜひ演じてもらいたい!【『もののけ姫』アシタカ 】世界で活躍する人気バンドのボーカルアニメはSexy Zoneの佐藤勝利(24)風だが、実写化するとONE OK ROCKのTaka(33)や斎藤工(40)、佐藤健を混ぜた感じ!?【『もののけ姫』エボシ御前 】目元があの個性派女優にうり二つ!随一の美人キャラは、柴咲コウ(40)と似ていることが判明!銃や石火矢を使いこなす姿がありありと想像できる。【『風の谷のナウシカ』ナウシカ 】『ラ・ラ・ランド』のヒロイン!?国民的ヒロインのナウシカは、どことなく北欧風の顔。実写化しても、やはり北欧ルーツのエマ・ストーン(32)似!【『天空の城ラピュタ』ムスカ大佐 】ロンドン留学から帰国したハーフ俳優アニメは滝藤賢一(44)や唐沢寿明(58)似だが、実写化するとウエンツ瑛士(35)風。「人がゴミのようだ」と言ってほしい(笑)。【『魔女の宅急便』キキ 】ママ女優のティーン時代!?昔の榮倉奈々(33)や堀北真希(32)をほうふつとさせる、清楚で快活な雰囲気。ハロウィンなどで子どもたちとコスプレを披露してほしい!【『ハウルの動く城』ハウル 】キスマイのあるメンバーとそっくり♪はかなげな一方、時折見せるちゃめっ気も魅力のジブリNo.1王子様キャラ。実写化はKis-My-Ft2千賀健永(30)で決まり!【『紅の豚』マダム・ジーナ 】その気品もミステリー女優そのもの!作中のマドンナであるジーナ。聡明さ、美しさ、かわいらしさを兼ね備えたマダム役は、沢口靖子(56)がぴったり合いそう。現在『金曜ロードショー』で3週連続放映もされているジブリ。映画観賞をしながら、どんな芸能人が適任か考えてみて♪
2021年08月30日人工知能(通称:AI)による、アシスタント機能が搭載されたスピーカーが発展を遂げている昨今。YouTubeチャンネル『しと【Siriの人】』で、しとさんは、2つのスピーカー同士を会話させてみました。しとさんが使ったのは、スマートフォンに搭載されている『Siri』と、『Alexa(アレクサ)』です。しとさんが、「Siri、Alexaだよ。挨拶して」と声をかけると…。クスッとするやり取りを、ご覧ください。『Siri』と『Alexa』は、自分たちが呼ばれたと思ったのか、お互いに反応。その後も、以下のようなやり取りを見せました。Alexa「あなたの声に反応するように設計されています」Siri「え、私にですか?」Alexa「あなたではありません」Siri「失礼しました」『Siri』と『Alexa』が、音を鳴らし合って会話するなど、人間には理解できない会話も見せています。しとさんが入れるツッコミのタイミングもよく、お笑いを見ている気持ちになれますね。しとさんとスピーカーたちによる会話に、多くの人が笑いました。・最高に面白いやり取りで、退屈しませんでした。漫才コンビの誕生ですね!・何回見ても、死ぬほど笑ってしまいました。・興味深くて、愉快な会話ですね。今回のやり取りは、スピーカーの会話力が、発展しているのを感じられます。人同士のように、違和感なく話せる日が訪れるのはそう遠くない未来でしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年07月30日舞台TXT vol.2 「ID」の公開ゲネプロが16日に東京・よみうり大手町ホールで行われ、崎山つばさ、松田凌、井上小百合、萩谷慧悟(7ORDER)、小野塚勇人、砂川脩弥、鈴木蘭々、高橋悠也(作・演出)が取材に応じた。同作は『仮面ライダーゼロワン』他、多数の作品の脚本を手掛ける高橋悠也が作・演出する完全オリジナルの新作演劇作品。2019年6月に高橋悠也×東映シアタープロジェクト TXT vol.1「SLANG」が上演され、今回が第2弾となる。極秘実験にて意図的にデザインされたアバターたちと、その実験を進める委員会の物語を描く。出演者はアバターと委員会の2役を演じることとなる。作・演出の高橋は「今作を考えるにあたって、令和1発目の仮面ライダーシリーズが『仮面ライダーゼロワン』で、人工知能をテーマにした割とハードなSF作品だったわけなんですけど、その経験を踏まえてまた違った切り口で改めて本を作って、役者の皆さんと今日まで稽古をしてきて」と振り返る。しかし「どうもこの作品はSFというにはちょっと趣が違うようで、物語の中のキャラクターを舞台上で演じてもらうかに見えて、役者の皆がどういう感情になってどういう結末を迎えていくのか、実験を紙見ているような錯覚に陥る。結果、生まれたのは"サイエンスノンフィクション"だなと。新たなジャンルがどう届くのか楽しみにしています」と期待を寄せた。注目ポイントを聞かれると、鈴木は「やっぱりエネルギーですかね。一人ひとりが放ってるエネルギー値が高くて、それぞれのエネルギーを見て感じてほしいです。一言一言に今の世界に刺さるなセリフが所々入ってるので、そういう所が刺さったらいいな」と明かす。砂川は「各々のキャラクターが見所だと思います。個性があって、内に秘めたる何かをこのキャラクターに出してるんじゃないかな」、小野塚は「2役あるんですけど、衣装の違いに注目。あとはメイク、自分の役者史上最も濃いメイクをしていまして、未だに鏡を見ると笑ってしまうんですけど、なるべく鏡を見ないようにしながら舞台に集中していきたい」と意気込む。そんな小野塚の言葉に、萩谷は「言おうと思ってたことがついさっき出てしまった」と苦笑しつつ、2役演じるために「舞台中でメイクを180度変えるのは、僕も初めてやらせていただく。作り込みから、外見があって中身もあって、切り替わりポイントはけっこう違う感情。そこにも仕掛けがあって色んな変化があるので、より作品を楽しめるのではないかな」と笑顔に。井上は「キャスト全員が1人2役は斬新。お客さんも交えて実験に参加してるような感覚になる舞台なんじゃないかな。最終的にはお客さんもどこかの施設で本当に人体実験を見て帰ったみたいになったら。体験型舞台みたいなのが理想ですね」と語った。松田は「正直に申しますと、わかりません」ときっぱり。「サイエンスノンフィクションというのは、鍵となる言葉になるなあ、と。見所を皆様で作っていただける作品だと思います。見に来て下さったときに見所を作ってみて下さい」と語りかける。そんな共演者陣の言葉を受けた崎山は「なるべくかぶってないことを言いますと、見どころはエネルギー」とぼけ、萩谷が「最初に(鈴木が)言ってた。よく覚えてましたね」とすかさずツッコミ。松田が「入浴シーン」と振ると、崎山は「冒頭で僕の入浴シーンがあるので……」とのっかり、井上が「ないです」と否定。崎山は改めて「それぞれの与えられたものから派生していったり、枝分かれしていく瞬間もあったりして、舞台上に何人いるんだろうと思ってもらえるような舞台になっています」と締めた後に、「あとは、見所は皆さんで作って下さい」と松田の言葉を引用し、松田は驚いたように崎山を見ていた。フォトセッション時には、「キャラクターのポーズがあれば」というリクエストに、崎山が流れるように「すしざんまい」のポーズを取り、主に崎山の小ボケが絶えない取材会に。さらに作・演出の高橋によって各役者の印象についても語られた(下記参照)。東京公演はよみうり大手町ホールにて6月17日〜27日、大阪公演はサンケイホールブリーゼにて7月2日〜4日。また特典映像付きの配信も実施される。○高橋悠也による役者の印象・崎山つばさについて「"つばさ"という名前なだけあって、喩えるなら天使のような人柄だと最初は思っていました。でも稽古を重ねていくうちにどんどん役が入って。天使は地獄に落ちると悪魔になります。天使と悪魔両方の魅力を兼ね備えた人だなと思うようになりました。それがどういう意味なのかはぜひ舞台を見て感じてみて下さい」・松田凌について「動物に喩えるなら、犬と狼のようだと思いました。お芝居に対する姿勢がすごく真摯で熱くて、"お芝居"というご主人様に真摯で忠実な犬のようであり、でもある時ご主人様に噛みついて芝居の肉片を食い散らかすかのような熱量を持っている役者」・井上小百合について「前回(TXT vol.1「SLANG」)毒のある方だなと思ったんですけど、今回改めて違う役を演じてもらって、喩えるなら血統書付きの猫と雑種の野良猫のような人。同じ猫でありながら全く違う猫を演じている。気品と泥臭さ、両面を演じてるようで素晴らしい役者」・萩谷慧悟について「非常に頭の回転が速く、目が2つだけじゃなくて上下左右前後8個くらいついてると思うほど、自分を客観視してどう見えるのか計算している。虫に喩えるなら蝶と蛾のような。ひらひらとキレイに美しく、どこから見ても美しく舞うんですけど、今回の役柄も含めてどこかクレイジーで、一見蝶かと思ったら蛾だったみたいな2面性を併せ持っている。今までの彼がやったことない役だと本人から聞いていますので、そこを楽しみにしています」・小野塚勇人について「僕から見たイメージで言うと、シャイな頑固者という印象が強い。一見本音を隠して、どこかかわして物事をとらえるようなところがありながら、お芝居とかセリフにこだわりを持っている。自分の納得いかないセリフは自分流に変えたりしていく力強い一面がある。喩えるなら、どじょうと蛇のような役者。つかみ所がなく、つかもうとしてもぬるっと離れて行ってしまう。ひょうひょうとした立ち回りをしながら、ある時、急に演出家に毒をもって噛みついてくる」・砂川脩弥について「非常に癒し系で、沖縄出身ということもあり、"Mr.なんくるないさ"という言葉が似合う。食べ物に喩えるなら海ぶどうのような。海にふらふらっと揺れていて、見てるだけで愛でたくなるような美しさを持っているんですけど、海ぶどうは別名"グリーンキャビア"なので、一見海ぶどうのようでいて、その中に光るキャビア成分をお芝居に感じる」・鈴木蘭々について「非常にチャーミングで、若い頃から存じ上げてた人でありますけど、生き物に喩えるなら、鈴木蘭々という生き物だなと思いました。こう演じてほしいと思って書いた台本を180度変えるような演技プランを持ってきて下さいまして、見事に彼女にしか出来ない役柄になっている。座組の中で1番年上だけど、年上だと感じない。老若男女、少年少女から大人、はたまた人ではない人まで何役もキャラクターを演じてるところがありまして、鈴木蘭々という生き物をぜひ楽しんでいただきたい」
2021年06月17日「“男性脳=ゴール指向型”と“女性脳=プロセス指向型”の特質の違いに、夫婦仲がピリついてしまう要因があります」そう指摘するのは、近著に『不機嫌のトリセツ』がある、脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子さん。現在、公開中の映画『お終活熟春!人生、百年時代の過ごし方』。大原夫妻は夫(橋爪功)の定年退職以降、ケンカを繰り返す毎日ーー。そんな夫の“イライラ言動”も、黒川先生の解説があればスッキリ!「典型的なすれ違い夫婦の描写にクスッと笑っちゃうのですが、最後には『夫婦っていいなぁ』としみじみ感じました」■白髪染めをする妻に「おまえ、そんな髪染めて、どうすんだ?誰か見てもらいたいヤツでもいんのか?」「『~なことしてどうするんだ』は、まさに日本人男性の定型文!男性の脳は、結果に対するコストを考える“ゴール指向型”ですので、こうした場合には“自分の行動の利点”を説明すると、案外すんなり折れてくれます。たとえば『友達に指摘されたくないから染めるのよ!』などと言ってみて」(黒川先生・以下同)■なかなか結婚しない娘のことを愚痴って妻に「おまえがあんまり甘やかしすぎるから……」「『娘だけじゃなく、おれにも優しくしてよ!』という思いも見え隠れ。過去のことをグズグズ言うのは、“プロセス指向型”の女性のほうに、じつは多いんです。『夫も年を取って女性っぽくなったな』と受け取るといいですね」■掃除機をかける妻に「もうどいて、ジャマ」と言われて「どっかほかからやりゃあいいだろう。おれの家なんだから、どこで寝ようと、俺の勝手だろー」「『おれの家』発言は許せない主婦は多いと思います。でも夫の本音は『おれにも少しくらい居場所をくれ……』と弱気な場合がほとんど。軽く流しちゃいましょう!ちなみに男性は変化に弱く、報告・連絡・相談が大好き。『30分後に○○するね』などと事前予告すると素直になってくれます」■「お母さんのアジフライは絶品」と娘が言うと「フツーだろ、こんなものは」「夫にとって、これは褒め言葉のつもりなんです!『(料理上手なお母さんが作っているんだから、おいしいのは)当たり前だろ(何を今さら褒めることがある)』という意味。妻を自らの一部と思うがゆえの“謙遜”である場合も」この映画をきっかけに、あなたも夫との関わり方が変わるかも。
2021年06月15日体や頭、メンタルに不調があるけれど、いったい何科を受診すればいいの? と迷うことはありませんか。消化器内科、循環器内科、脳神経外科、気管食道科……大規模な病院には複数の診療科があります。わかったようでわからない病院の各々の診療科の取り扱う症状や病気、治療法から注目の最新情報まで、診療科ごとに、「この不調、何科へ行けばいい?診療科ナビ」と題して連載にて紹介していきます。第1回は、もっとも身近な不調のひとつ、胃やおなかが痛いときの専門の診療科「消化器内科」について、兵庫医科大学病院の副院長で消化器病専門医・指導医の三輪洋人(みわ・ひろと)医師に尋ねます。三輪洋人医師消化器ってどこ?——読者から、「かかりつけ医から『肝臓が良くない』と、大学病院の消化器内科を紹介されたけれど、何をするのだろう?」「そもそも、消化器ってどこ?」という質問が届いています。三輪医師:消化器とは、口、のど(咽頭・いんとう)、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門管まで続く消化管と、これらにくっついて消化液を分泌する肝臓、胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう)からなります。食べる、消化する、栄養を吸収する、老廃物を排泄するといった役割があります。消化器内科とは「内科系」のひとつで、これら消化器の部位の病気を取り扱う診療科です。「肝・胆・膵内科」もある——消化管は長いからか、消化器内科では扱う部位が多いのですね。三輪医師:消化管は、口から肛門まで約10メートルもあります。そのため、症状によっては、消化器内科とは別に、肝臓の病気を扱う「肝臓内科」や、肝臓と胆嚢と膵臓を診察する「肝・胆・膵(かん・たん・すい)内科」、またそれぞれの臓器を検査する「内視鏡科」などを設けている病院もあります。および、消化管のうち、食道・胃・十二指腸(小腸のうち、胃にもっとも近い部位)までを「上部消化管」、小腸(十二指腸以外)と大腸を「下部(かぶ)消化管」といいます。私の専門は上部消化管ですが、大規模な病院では消化器内科の中でも上部と下部に分けて専門的に診察を行います。——肝臓や胆嚢、膵臓も「消化器」なのですね。それで先ほどの読者の質問の「肝臓の不調で消化器内科を紹介された」という理由がわかりました。消化器内科で症状、病気は?——消化器の中で不調が起こりやすいのは、おなかだと思います。とくに、便秘、下痢、なんとなく胃が重苦しいなどでも、消化器内科で診察してもらえるのでしょうか。三輪医師:もちろんです。街の診療所である医院やクリニックでも、消化器内科を掲げているところもあります。また、消化器のうち、胃と腸を中心に診る「胃腸内科」もあります。かかりつけの内科がある場合はまずはそちらを受診されると、医師が専門的な検査や治療が必要だと判断した場合に、大規模な病院や大学病院の消化器内科を紹介します。——大学病院の消化器内科には、どのような症状で訪れる人が多いのでしょうか。三輪医師:胃やおなかが痛い、おなかが張る、食欲がない、むかむかするなどの方が多いです。また、下痢でも食べ過ぎや飲み過ぎではなく長く胃の重苦しさや胃痛が続いている、胸やけや吐き気、げっぷがひどい、便の状態が異常などと訴える方もいます。また、健康診断で異常を指摘されたので検査をという方も多いです。ここ10年で増加しているのは、胃食道逆流症(逆流性食道炎・非びらん性逆流性食道炎)です。消化器内科ではどのような治療をする?——消化器内科で扱う病気にはどういったものがあるのでしょうか。三輪医師:主に、消化管の炎症や感染症、胃潰瘍(かいよう)、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、胆石症、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、腸閉塞(へいそく)、潰瘍性大腸炎、大腸憩室(けいしつ)炎、下痢、便秘、食道・胃・十二指腸・大腸のがんなどがあります。——がんの治療は外科で行うのではないのですか。三輪医師:開腹手術は消化器外科で行います。内科では、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなど、病気の原因を見極めるために内視鏡などによる検査と、内服薬による治療、抗がん剤治療、またがんでも早期の場合など病状によっては内視鏡による治療を行います。胃内視鏡検査の様子画像提供:兵庫医科大学病院・消化管内科——内視鏡によるがんやポリープの治療とはどうするのでしょうか。三輪医師:内視鏡とは先端に撮影器具と、鉗子(かんし。はさみやナイフのような形をした手術用道具)などがついた細い管状の医療機器です。上部消化管の検査には口か鼻から、下部消化管は肛門から挿入し、ポリープや早期のがんなどの病変を取り除く治療が可能です。内視鏡の例画像提供:兵庫医科大学病院・消化管内科内視鏡の先端画像提供:兵庫医科大学病院・消化管内科いま、AI(人工知能)による内視鏡検査と治療法が開発されており、今後はますます、早期の病変の発見や治療が可能になっていきます。消化器の病気は、がんであっても早く発見することで内科での治癒が可能です。この場合、体にメスを入れる必要がないということです。便秘や下痢、吐き気、げっぷでも、長く続く、また症状が強いときは何かの病気が隠れている場合があるので、体からの警告だと気づいて早めに受診をしてください。聞き手によるまとめ体調不良の中でも、おなかが痛い、胃が苦しい、吐き気がする、食欲がないといったよく体験する症状は、消化器内科を受診するケースが多いということです。また消化器の場合、もしもがんであっても早期に発見すれば、開腹手術ではなく内視鏡による治療が可能だといいます。胃腸の不調が続くとき、市販薬でだましだまし過ごすのではなく、早めに消化器内科を受診したいものです。なお、胃食道逆流症については三輪医師に詳しく尋ねた次の記事、「燃えるような胸やけ、重苦しい胃痛…逆流性食道炎の症状を消化器病専門医に聞く」を参考にしてください。(構成・取材・文海野愛子/ユンブル)
2021年06月01日窪田正孝が変わり者の天才放射線技師を演じる主演ドラマ「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」の続編がこの秋、放送されることが決定。本田翼、広瀬アリス、浜野謙太、丸山智己、矢野聖人、山口紗弥加、遠藤憲一らが続投し、現在撮影中だという。現在「グランドジャンプ」(集英社)で連載中の同名コミックが原作となっている本作は、放射線科の“ラジエーションハウス”で働き、患者の病、ケガの根源を見つけ出す“縁の下のヒーロー”たちの戦いを描く物語。2019年4月期の月9枠で放送された前作は、最終話で個人全体視聴率8.3%(世帯視聴率13.8%)、特別編では個人全体視聴率8.8%(世帯視聴率15.6%)の高視聴率を記録。放送終了直後から続編希望の声が集まっており、今回同枠に帰ってくることが決定。主人公・五十嵐唯織役の窪田さんをはじめ、放射線科医・甘春杏役の本田さん、唯織にひそかに恋心を抱く若手放射線技師・広瀬裕乃役の広瀬さん、放射線技師・軒下吾郎役の浜野さん、威能圭役の丸山さん、悠木倫役の矢野さん、黒羽たまき役の山口さん、放射線技師長・小野寺俊夫役の遠藤さん、整形外科医・辻村駿太郎役の鈴木伸之、副院長・鏑木安富役の浅野和之、前院長・大森渚役の和久井映見も続投。前作では、アメリカで最も権威ある放射線科医・ピレス教授から、人工知能を使った読影補助ソフトの開発プロジェクトに誘われた唯織は、仲間たちに別れを告げ、渡米。杏はそんな唯織に「あなたが手出しできないくらい優秀な放射線科医になってみせます。だから…必ず戻ってきてください」と約束した。今作では、その約束から2年が経過。プロジェクトが一段落した唯織は、日本に帰国し、甘春総合病院への復帰を望んでいたが、新院長の方針でラジエーションハウスの規模が縮小され、黒羽たまき、軒下吾郎、威能圭、悠木倫は、それぞれ別の病院などに転職。そんな中、裕乃は、最近様子がおかしかった小野寺が認知症予備軍と診断されたことを知り、たまきや軒下らに助けを求めるが、たまきたちの反応は冷たい。同じ頃、唯織は前々院長の甘春正一を訪ね、杏がすでに甘春総合病院にいないことを知る。そんな折、杏はかつて唯織たちが命を救った世界的な写真家・菊島亨(イッセー尾形)の娘、妊娠中の森迫由美(森矢カンナ)が腹痛で苦しそうにしているところに遭遇。そしてそこに唯織が現れ…というのが第1話のあらすじ。今作にて地上波連続ドラマ7年連続主演、連続テレビ小説「エール」の主演後、ドラマ初出演および初主演となった窪田さん。「またあのにぎやかな仲間たちに会えるのが楽しみでなりませんでした」と続編放送決定時の心境を明かし、「新しい仲間も増えて、またラジエーションハウスが再始動し始めるようにワクワクしました。いい意味でみんな変わっていないし、それで挑戦する制作側の勇気も感じました。そして、また再びページをめくるたび、専門用語の長セリフがないかヒヤヒヤもしました」と今作について語る。また現在絶賛撮影中だという本作。「相変わらずみんながそろうとずっとおしゃべりが止まりません。鈴木雅之監督が“ラジハ”で1番大事にしているチーム感は2年経っても薄れることなく、むしろさらに強まっていると感じました」と現場の雰囲気を伝え、「病院を陰で支える放射線技師たちに光を当てた今作。彼らの働きがたくさんの患者さんを救い、見てくださる方々に元気を与えてくれると思います。新メンバーも加わってパワーアップした“ラジハ”を最後まで楽しんでもらえたらうれしいです」と視聴者へメッセージを送った。「ラジエーションハウスII~放射線科の診断レポート~」は10月、毎週月曜日21時~フジテレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年05月19日Kis-My-Ft2の千賀健永、横尾渉、藤ヶ谷太輔が出演するdTVオリジナルドラマ『ConneXion』が、6月25日より毎週金曜日に配信される。5月8日に配信されたKis-My-Ft2×dTV生特番内で発表された同ドラマは、藤ヶ谷太輔が作詞、千賀健永が振付、横尾渉がファルセットを担当したユニット曲「ConneXion」にインスパイアされた物語。30歳以上の未婚者を対象にした人工知能のデータに基づく"AI婚活"という制度が政府により導入された2026年の日本を舞台に、未来のAI婚活に翻弄される3人の男たちが描かれており、キスマイの3人が多くの意見を出し合いながら完成させたオリジナル脚本全6話が配信される。なお初回配信はドラマメイキング番組となっており、ドラマ本編は7月2日よりスタートする。また、8月に迎えるキスマイのデビュー10周年を記念した特別番組がdTVで配信されることが決定した。同番組はキスマイを深堀りするひと味違ったクイズ番組を配信予定で、本日5月10日19時よりキスどき公式Twitterにてクイズの問題を募集する。さらに冬には『キスマイどきどきーん!』の特番が配信されることも発表された。これまで2年3カ月に渡り毎週金曜日に配信されてきた『キスマイどきどきーん!』のレギュラー編成は、5月8日配信の生特番をもって終了となる。その生特番のアーカイブは、5月17日正午より配信される。<番組情報>「dTV」オリジナルドラマ『ConneXion』2021年6月25日(金) より毎週金曜更新※初回はドラマメイキング番組、本編は7月2日(金) より全6話配信出演:千賀健永 / 横尾渉 / 藤ヶ谷太輔 / ほか視聴対象:dTV会員dTVサービスサイト:に関する情報まとめサイト:<ライブ情報>『Kis-My-Ft2 LIVE TOUR 2021 HOME』5月14日(金)~5月16日(日) 18:00開演※有観客での開催はございません。詳細はこちら:関連リンクKis-My-Ft2 Official Website: Official Twitter:
2021年05月10日私は31歳で結婚し、すぐに妊活を開始しましたがなかなか妊娠できませんでした。人工授精に3回トライしても授からず、この先どうするか迷っているときにまさかの自然妊娠。33歳のときのことでした。人工授精をしながら今後を考えていたときは、妊活中でも特につらい時期でもありました。当時の気持ちと、いろいろ考えた結果、行き着いた私なりの答えをご紹介します。 人工授精のこと私の場合、人工授精をするためには、もうすぐ排卵という時期から通院を開始し、何度か卵胞チェックに通いました。排卵日を可能な限り正確に特定し、排卵直前に人工授精をおこなうためです。排卵がいつもより遅いと、その分通院の回数も増えてしまいます。私が通っていた病院では、卵胞チェックは2,000円程度、人工授精は2万円程度でした。決して安くはありませんが、当時は夫婦ともにフルタイムで働いており、月々のお金からやりくりできる金額。納得して支払っていましたし、夫も協力的でした。 報われない努力私はSNSで妊活中の方たちと積極的に交流を取っており、不妊治療によって妊娠する方も多く見てきました。私自身も、人工授精で授からない場合は体外受精を視野に入れていました。ところが、何度か人工授精をしても妊娠できないと、だんだんその金額を支払うことに戸惑いが生まれます。人工授精をして生理がきても、人工授精のために支払ったお金は1円も返ってきません。手元には何も残らないし、次周期に何かいい効果が期待できるわけでもありません。本当に水の泡です。わかっていたことではあるけど、その事実に呆然としてしまいました。 人工授精で妊娠できる気がしないそして、人工授精に何度かトライしていると、人工授精では妊娠できる気がしなくなってきます。そんな気持ちを抱えたまま、次の人工授精のために通院する日々。3度目の人工授精のとき、職場には「猫を病院に連れて行く」と嘘をついて、処置を受けに行きました。その後ろめたさと、妊娠できる気がしないものに2万円を払う虚しさ、そしてこれがもし体外受精だったら、もっとケタ違いのお金を失ってしまうかもしれないのだと思って怖くなりました。 誰も代わってくれない3回目の人工授精のあとも生理がきました。本当に「誰か私を妊娠させてくれ!」と思いました。もう期待もしたくないし落ち込みたくもない。どうして私だけが……。妊活は誰にも代わってもらえません。残酷だけど動かしようもない事実。思う存分落ち込んで、たどり着く答えは結局いつも同じでした。毎周期、やるべきことを淡々とやるだけ。落ち込んでも投げやりになってもいい。「妊娠の可能性をゼロにしないこと」。自分にできることは、それしかありませんでした。 結局、私はこの後通院を少し休んでいる間に自然妊娠をしました。うれしい気持ちを超えて、自分が妊娠できることに単純に驚きました。それでも無事におなかの子の心拍が確認できたときには、安心と喜びで涙があふれました。妊娠してからは本当にノンストップ。気持ちが追いつかなくても子どもは生まれるし、毎日どんどん大きくなります。そのときの娘も4歳になりました。 何度も立ち止まって苦悩し続けたあの日々は、今思い出しても苦しくなるけれど、私にとって二度と戻ることのできない青春時代のようでもあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年05月08日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。極上のトレインビューである、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーのコラム後編をお届けします。昼間の景色と美味しい食事を堪能したあとは、お部屋に戻り、ゆったりとした時間を過ごします。さっき見ていた夕方の景色から、いつの間にか光り輝く夜景に変わっていました。そして、お気づきでしょうか?お部屋の隅にベッドがひとつ。終夜電車を見ていたい息子のために、簡易ベッドを設置してくれたのです。(3名以上の利用であればリクエストに応じて設置してくれるそうです)かつてないサービスに感動した息子は、「僕このベッドで寝ていいんだよね!」と絶対にノーとは言えない眼差しで懇願されました。小田急線の時刻表を見ながら、次来るロマンスカーを待ちます。「もうすぐくるよ!」「ママ、これ眠れないね!サンライズに乗った時みたい」と息子はいいます。以前、憧れだった寝台特急サンライズ瀬戸に乗った際、嬉しすぎて寝るのがもったいない!でもせっかくの寝台だから寝ないことももったいない!と言っていたのです。鉄道好き特有の悩みであり、贅沢ですよね。その現象が、このホテルでも起きてしまったのです。娘はというと、相棒を見つけたようです。このホテルには、全客室にAI(人工知能)スピーカーであるアレクサが導入されています。初めて見るアレクサに、「アレクサうたって」「アレクサなぞなぞ出して」とずっと話しかけています。「アレクサご飯食べてくるね」というと「いってらっしゃい」と返事が来て、食後に「アレクサただいま」というと、まさかのおかえりソングを歌って歓迎してくれました。ちなみに「好きな電車はなに?」と聞くと「パンダくろしおです」と返ってきた時はさすがに驚きました。息子はというと、ブレずにこの様子。ロマンチックに夜景を見つめている…のではなく、彼の視線の先は電車のみ。千駄ヶ谷方面からカーブしてくる電車がきれいで、感動しています。しばらくこの体勢で見つめていたのですが、はしゃぎすぎて疲れたのか、いつのまにか夢の世界へ。息子が眠った直後に小田急ロマンスカーGSEが通り、母ひとりで楽しみました。こんなふうにゆっくりと夜景を見ながら過ごすなんていつぶりだろう。宝石のようにキラキラと光る新宿からの夜景に、眠るのがもったいないほど感動していた私です。ぐっすりと眠り、朝日で目が覚めるのだろうという予想は見事にはずれ、日の出時刻よりも前に息子は起床。カメラのシャッター音に私も気付き目を覚ますと、また夜景とは違う絶景が目の前に広がっていました。NTTドコモ代々木ビルの周りにピーターパンたちが飛んでいそうな美しい景色にうっとり。まるで海外にいるような気分になれるひとときです。電車も少しずつ動き始め、また新しい一日が始まります。私たちは支度をして、朝食タイムです。現在は、感染拡大防止に伴い、テイクアウト方式の朝食。朝食券を持って、昨夜食事をしたレストランに取りに行きます。ボリューム満点の朝食セットをいただきながら、時間が許すまでトレインビューを楽しみます。終わりの時間が近づくと、「楽しかったなぁ。また来たいなぁ。次いつ来る?」と子どもならではの次いつ来る?というセリフが来ました!四季折々変わっていく景色を楽しむため?いえ、新車が出るたび?また家族みんなで泊まりに行きたいですね。そしてここでビッグニュースです。ホテルをご予約の際、「Hanakoママコラムを見た」と伝えると先着50名様 「小田急グッズショップ TRAINS(トレインズ)でも人気のロマンスカーデザインのノート」がもらえるそうです!鉄分たっぷりの小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで、極上のひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2021年03月23日高橋悠也×東映 シアタープロジェクトTXT vol.2 「ID」の出演者が23日、明らかになった。同作は『仮面ライダーゼロワン』他、多数の作品の脚本を手掛ける高橋悠也が作・演出する完全オリジナルの新作演劇作品。2019年6月に高橋悠也×東映シアタープロジェクト TXT vol.1「SLANG」が上演され、今回が第2弾となる。とある委員会の極秘実験にて、意図的にデザインされた男女。身長と体重が設計され、思考回路が組み込まれた。人格や感情がコード化され、自在にインストール・デリートされる。彼らはまるで人間のように社会に紛れ込んで生きる為に作られたアバターだった。委員会の都合によって一方的に人格が書き換えられていく不条理な実験の中で、彼らは狂おしくも美しく生きようとする。出演するのは、ミュージカル『刀剣乱舞』や東映ムビ×ステ 映画・舞台『死神遣いの事件帖』ほか、舞台・映画・テレビドラマ等で活躍の崎山つばさ、舞台『刀剣乱舞』加州清光役の出演が注目の松田凌、乃木坂46の元メンバーで卒業後も舞台を中心に活躍し、TXT vol.1「SLANG」から引き続き出演する井上小百合、先日メジャーデビューした7ORDERの一員で、舞台でも存在感を発揮している萩谷慧悟、劇団EXILEに所属し『仮面ライダーエグゼイド』九条貴利矢 / 仮面ラ イダーレーザー役でおなじみの小野塚勇人、『仮面ライダーゼロワン』滅/仮面ライダー滅役の砂川脩弥、ミュージカル『ビッグ・フィッシュ』ほか女優として独特の存在感で作品を作り出す一方、アーティストとしても活動する鈴木蘭々。7人のメインキャストは本作にて1人2役を演じ、さらに黒川一樹が出演する“Male ver.”、勝亦利恵が出演する“Female ver.”と、出演者の異なる2バージョンが存在する上演形態となる。出演者発表にあわせてティザービジュアルも公開され、公演内容やチケットの販売等、本作の詳細は随時特設HPにて更新される。東京公演はよみうり大手町ホールにて6月17日〜27日、大阪公演はサンケイホールブリーゼにて7月2日〜4日。○崎山つばさ コメント舞台「ID」に出演させていただきます、崎山つばさです。今回は一人二役を演じるということでいつもより二倍台本と向き合うことになりますが、その分楽しみも二倍になります。どんな役回りかはビジュアル撮影の時に少しだけ聞いて既に楽しみは四倍に上がっています。今のうちから日常で二つの顔を持って生活したいと思います。一つは普段通りの自分で、もう一つは蜘蛛のスーツを着たヒーローになろうと思います。どんな舞台になるか楽しみにしていて下さい。○松田凌 コメント舞台「ID」出演させて頂きます松田凌と申します。IDなるものの意味はなんぞや。identificationすなわち身分証明でしょうか?人類とは、進化とは、誕生とは?8名の演者で体現する世界はまだ誰しもが行ったことのないような世界になりそうです。血が滾ります。初めの疑問の答えは舞台上にあると思います。確かめにいらして下さい。劇場にて心よりお待ちしております。○井上小百合 コメント第一弾のときには、人間の持つ言葉の力に着目した題材に葛藤しながらも、カンパニー一同、作品と向き合いぶつかっていったことが非常に楽しく、私にとって大きな経験となったので、第二弾のお話をいただけたときはとても嬉しかったです。作・演出の高橋さんの描く世界には「目に見えないものを取り扱う」奥深さがあって、とても繊細な作業ではあるのですが、今回はまた違った葛藤が待ち受けていそうで、どんな作品になるのかわくわくが止まりません。第一弾から約2年が経ち、さらにパワーアップした姿をお届けできたらと思っております。○萩谷慧悟(7ORDER) コメントこの度、舞台「ID」に出演させて頂くことになりました萩谷慧悟です。今回僕としては一人二役の舞台が初めてで、楽しみと緊張でドキドキです!開発する側と開発される側、普通なら同時に演じることのない役柄をどう演じるか、どのような演出がなされるのか、想像するだけでワクワクします!このようなご時世の中、舞台に立って演劇をすることができるのはサポートしてくださる方々、そして演劇を必要と観に来てくださる方々のおかげなので皆様のご期待に応えられるよう精一杯演じさせていただきます!よろしくお願いします!○小野塚勇人(劇団EXILE) コメント今回、舞台「ID」に出演させて頂きます。高橋悠也さんには『仮面ライダーエグゼイド』の時に脚本として入って頂き、本当にお世話になりました。そんな高橋さんが脚本だけでなく、演出もして下さる舞台でまたご一緒できるなんてとても嬉しいです!一体どんな公演になるのか今からすごくワクワクしています。夏に公演となりますので、それまでに皆さんが安心して劇場へお越し頂ける事を願いながら、稽古を頑張っていきたいと思います!皆さまぜひ楽しみにしていてください。○砂川脩弥 コメント舞台「ID」に出演が決まりとても嬉しい思いです。脚本、演出の高橋悠也さん、そして豪華なキャストの方々とご一緒できるのはもちろん一人二役のストレート芝居ということで、今からわくわくしています。ビジュアル撮影の時に着た衣装もかっこよく、独特の世界観を放っているので楽しみにしていてください。皆さんの心に残る作品を一丸となって作っていきますのでぜひ劇場まで足を運んで頂けると嬉しいです。○鈴木蘭々 コメント遂にこんな日がやって来てしまいました。出演者やスタッフがほぼ年下…どんな稽古が、そして、どんな本番が待っているのでしょうか…(笑)。諸先輩方の演じる背中を追って来たばかりの私が、背中を見られる立場となる少しばかりのプレッシャー…そして1人2役…今まで演じた事の無いような役所…と、私にとってこの作品はチャレンジでもあり、不安でもあり、しかし楽しみでもあります。良き作品の一部となれるよう頑張ります。○高橋悠也(作・演出) コメント近年、特撮作品に関わっていることで縁が深い東映とのプロジェクト。大変光栄なことに第二弾をやらせていただくことになりました。2019年に上演した第一弾「SLANG」では、言葉というものをテーマに、「僕たちの世界には存在しない言葉」を舞台上で作り上げる試みに挑戦しました。第二弾は「ID」です。近年、人工知能をテーマに扱った「仮面ライダーゼロワン」に携わった経緯もあって、新たな切り口からSFに挑みたいという思いのもと、本作を立案しました。デジタルIDの爆発的普及によって、僕たちの個人情報も顔も指紋もデータになった近代。はたして次は、僕たちの何がデータになっていくのか。舞台は、自分が思い描く世界を限りなく100%に近い純度で表現できる貴重な場だと思っています。まさに今の自分のIDともいえるような作品になりそうです。そして何より、今回もとても魅力的で才能豊かなキャスト・スタッフが参加してくれることになりました。一同、渾身の思いで、「僕たちの世界には存在しない何か」を舞台上で作り上げたいと思っています。はたしてどんなものが出来上がるのか今から楽しみでなりません。ぜひご期待下さい。
2021年03月23日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやった歌やドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「カラオケでは『夏の扉』(’81年)や『天使のウインク』(’85年)を振りつきで。当時、『ザ・ベストテン』(TBS系)では歌われなかった隠れた名曲『制服』(’82年)もよく歌います。シングル盤ではこの曲のA面が『赤いスイートピー』(’82年)で、もちろん大好きなんですけど、すごく難しい曲なので、カラオケでは歌わないんです」そう話すのは、『おかあさんといっしょ』(NHK)の17代目・うたのおねえさんで、’99年に『だんご3兄弟』が大ヒットした、歌手の茂森あゆみさん(49)。松田聖子の歌唱力、そして楽曲の難度の高さは、幼いころから音楽に触れてきたからこそ、より強く感じるという。「姉の影響で音楽幼稚園に通い、ピアノ教室にもおまけのように付いて行きました。練習好きではない私が、明るい気持ちでレッスンを終われるようにと、先生が最後に歌わせてくれて『あゆみちゃんは声がいい。歌うことに向いている』とおだててくれたんですよ」音楽の基礎教育を受け、姉が聴くイタリア歌曲をマネし、父にカタカナで書いてもらった外国語の歌詞を見て、ラテン音楽を歌った。「声楽家になる夢を抱いたのは、小5のとき、地元・熊本に来たレナータ・スコットというオペラ歌手のステージを見たことがきっかけでした」そんなころに出合ったのが、聖子の8枚目のシングル『赤いスイートピー』だったのだ。「出だしは低音で、そこからサビの高音まで、すごく幅広い音域をしっかり歌えることに驚かされました」初のバラード曲であることにも、茂森さんは注目している。「速いテンポの歌は勢いで歌うことができますが、ゆっくりした曲は1音1音をしっかり歌わないとボロが出ちゃう。しかもブレスも長い。あれだけ細い体で腹式の声が出ることは驚きです。ときおり差し込む“聖子節”みたいな魅力的な声の使い方もあり、ただ歌がうまいだけではない、断トツの歌唱力を、当時から感じていました」『瑠璃色の地球』(’86年)などにも魅了された中学時代を終えると、茂森さんは本格的に音楽と向き合うため、武蔵野音楽大学附属高、そして武蔵野音大声楽科へと進んだ。「『東京に進学だ!』と熊本を離れましたが、寮があったのは埼玉県入間市で、地元よりも田舎(笑)。クラシック漬けの日々で、唯一、音楽から離れられるのは、土、日に個人レッスンへ行くときの乗り換え駅だった池袋や渋谷を歩くとき。109の地下にあった『ソニープラザ(現PLAZA)』で、リップクリームを買うだけで大満足でした」後に首席で卒業する音大在学中に『おかあさんといっしょ』のうたのおねえさんに就任。『たんご3兄弟』で紅白歌合戦に出場したときは、憧れの松田聖子と同じ舞台に立つことができた。「現場には知り合いのNHKの裏方さんがたくさんいて、リハーサルのときにふらっと聖子さんに近づこうとする私をみて『あゆみ!そっちじゃないだろう』と止められたりしました(笑)」昨年、プロの歌手(人間)とAI(人工知能)が『赤いスイートピー』の歌唱勝負をするテレビ番組で審査員を務め、あらためて同曲の難しさ、そして歌うことの素晴らしさを感じたそう。「“人間代表”として歌った純烈さんも、やはり『この曲は難しい』と。サビのロングブレスできつくなるのですが、AIは難なく歌えてしまう。逆に言えば、きついと感じながら歌う声は、生身の人間でなければ出せない“歌の表情”となるのです」クラシック出身だから、楽譜を完璧に追うことを心がけるという茂森さん。「でも、歌の先生からは“クソ真面目に歌うだけでは誰も喜ばない。歌う本人が好きな曲で、気持ちがなければ伝わらない”とよく聞かされました。そうした“楽譜が見えない歌いっぷり”を、今も現役で続けている聖子さんには、尊敬の念しかありません!」「女性自身」2021年3月23日・30日合併号 掲載
2021年03月20日AIが診断した髪型を自分の顔で試そう!美容事業を展開する株式会社アースホールディングスは、スマートフォンのカメラで写真を撮影するだけでAI(人工知能)が似合う髪型を提案するオリジナルアプリ『AI Stylist』に、ヘアスタイルを試せるシミュレーション機能を追加した。同社は、美容室「HAIR&MAKE EARTH」を全国に出店している。『AI Stylist』は、写真を撮るだけでAIが顔立ちや顔型の分析を行い、「EARTH」の豊富なバリエーションのヘアカタログの中から、似合う髪型を提案するサービスである。スマートフォンで簡単にシミュレーション今回、“AIが診断した髪型”を自分の顔で試すことができる“ヘアシミュレーション機能”を追加。操作は、画面下の「髪型を試す」ボタンを押し、試したい髪型の画像をクリックする。AIが似合うと導き出したヘアスタイルをその場でシミュレーションできるため、自分で似合うのかどうかを判断できる。似合う髪型がわかると美容師との会話もスムーズになるという。気に入った髪型は、お気に入りに保存し、何回でも見返すことが可能である。また、同アプリは、似ている芸能人も判定し、自分の顔の特徴を知ることができる。そして、似ている芸能人の髪型を参考にすることも可能。女性・男性どちらにも対応しており、飲み会やホームパーティーなどで家族や友人と楽しむ活用法もある。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社アースホールディングス※美容室・美容室アース ヘアサロンHAIR&MAKE EARTH
2021年03月14日1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督による名作『2001年宇宙の旅』。映画の時代背景となった2001年から20年を経過した今年、『2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶、そしてニュー・ダーク・エイジの彼方へ』と題した展覧会が2月19日(金)より東京・表参道のGYRE GALLERYで開催される。映画『2001年宇宙の旅』は、人間とテクノロジーの関係、人類の進化をテーマにしたSF映画の傑作だ。物語は、猿人が謎の黒い石板「モノリス」に触れたことで道具を手にし、「ヒト」へと進化。そして2001年、人類は「モノリス」の謎を解き明かすべく、初の有人木星探査に出発するが、旅の途中、宇宙船ディス カバリー号をコントロールしていた人工知能「HAL9000」が乗組員に反乱を起こす。同展は、映画に登場する「HAL9000」や「モノリス」のヴィジョンなど、描かれた宇宙観について問い直し、「宇宙旅行」「AIの反乱」「非人間的な知性」「人工的な進化」といった現代の宇宙や人工知能にまつわる問題をアート作品によって探求していくもの。宇宙を閉じ込めた「宇宙の罐詰」、宇宙でも人間が生きられるように臓器の機能を拡張するコルセット、市場から見捨てられたキャラクターが月面を彷徨う映像作品など、国内外9組のアーティストによる作品を展示。映画『2001年宇宙の旅』の世界を読み解きながら現代における宇宙観、未来観について問いかける、刺激的な展覧会となるだろう。【出展作家】赤瀬川原平(日本、1934〜2014)、アニッシュ・カプーア(イギリス、1954年〜)、ピエール・ユイグ(フランス、1962〜)、オノデラユキ(日本、1962〜) 、森万里子(日本、1967〜)、 ダレン・アーモンド(イギリス、1971〜)、ネリ・オックスマン(アメリカ、1976〜)、ジェームズ・ブライドル(アメリカ、1980〜)、プロトエイリアン・プロジェクト(Proto-A)【開催情報】『2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶、そしてニュー・ダーク・エイジの彼方へ』2月19日(金)~4月25日(日) 、GYRE GALLERY(東京都渋谷区神宮前 5-10-1 GYRE3F)にて開催。赤瀬川原平《宇宙の罐詰》1964/1994年アニッシュ・カプーア《Syphone Mirror- Kuro》2008年オノデラユキ《Darkside of the Moon No.1》2020年森万里子《トランスサークル》2004年ダレン・アーモンド《Intime (4 x 2)》2014年ネリ・オックスマン《Mushtari : Jupiter’s Wanderer》2014年作家蔵ジェームズ・ブライドル《Se ti sabir》2019年 作家蔵プロトエイリアン・プロジェクト(Proto-A)《プロトエイリアン・プロジェクト(Proto-A)》2020年作家蔵
2021年02月03日「先日、遅刻しそうになって、内心焦りながらアイラインをひこうとしたら、夫がふだんはかけもしないそうじ機を持ち出して、ガーッてやりだしたんです……。『なんで今!?あと1分で終わるから、やめてくれない?』と言っても『髪の毛が落ちているから』と平然とかけ続けている。結局、テレビの収録の入りに遅刻。定年退職した夫にはいくらでも時間があるのに、いつだって、自分の都合が私の仕事より上だと思っている。この人を抱えながら、仕事をしていく自信がないと、一瞬、絶望しました。結婚生活なんて、いつも離婚と隣り合わせの状況ではないでしょうか」そう笑いながら語るのは、人工知能研究者で、感性アナリストの黒川伊保子さん(61)。ベストセラーとなった『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』(ともに講談社)に続き、娘、息子のトリセツ本も出版した。脳科学の観点から、夫婦や家族との向き合い方を分析する専門家である黒川さんだが、それでも夫の行動にイライラすることは日常茶飯事だという。「そうじ機を持ち出した夫の行動は、察することが苦手で、問題解決に邁進する男性脳の誠実さだと、脳の思考領域では理解できます。でも、感性の領域では、しっかりと頭にくるんです(笑)」そうは言いつつも、男女脳の違いを理解した今では、一時的にイラッとすることはあっても、深刻なまでに不満がたまることはないという。「けれど、脳科学の研究が半ばのころは、夫を許せず、離婚寸前まで関係が悪化したこともありました」黒川さんに離婚危機が訪れたのは’99年ごろ。結婚14年目のことだった。夫婦危機を迎えたときの黒川さんは、長年勤めた会社から独立、起業したばかり。人工知能の研究を進め、会社を軌道に乗せることで精いっぱいだった。「そこに、小学生の一人息子の子育て、そして家事全般の忙しさが加わったんです」子育てに対する、男女の温度差を痛感する日々だった。「たとえば息子が熱を出したら、一人にはしておけません。でも、私に起業したばかりの会社の命運をかけたプレゼンがあっても、夫は『定例会議がある』と休んでくれない。どちらが重要な会議かは議論しませんが、毎回、息子の世話をするのは私でした」あるとき、止むに止まれぬ状況で「今日だけは、お願い」と頼んだ黒川さん。しかし夫は「今日から3日間は、クライアントとのブレストがあるから無理」と歩み寄ってくれなかったという。「ところが、その3日目に夫が発熱。すると“クライアントとのブレストがある”はずなのに、平気で会社を休むんです。私は自分が38度の熱でも休まないけど、息子のためなら休む。夫は、息子のためには休まないのに、自分が37度を超えたら休む。その意識の違いに愕然としました」家事全般を、黒川さんにまかせきりだったことにも不満がたまった。最も腹が立つのは、手伝ってくれない家事に関して、欠点だけは的確に指摘してくることだ。「一生懸命やったそうじを褒めてくれることはないのに『排水口が汚ない』と指摘はする。“私に文句を言うヒマがあるなら、パイプスルーを流してよ”ってーー。かつては同僚だった夫。仕事のミスを指摘するクールな姿にホレたはずなのに、夫婦になるとそこがとってもムカつく」忙しくて夕飯の品目が少なくなってしまったときに『おかずこれだけ?』と聞かれたときも、自分の至らなさを指摘されているようで腹が立った。今なら、男性脳はスペックを確認したがるので、言葉の真意は“ご飯の配分を計算するための確認作業”と受け流せるが、当時は嫌みにしか聞こえない。「男女の脳の違いについて多少の理解はあったけれど、まだ夫の言動の10個中8個は受け入れられず、そのたびに不満がたまりました。ことあるごとに腹が立つので、いよいよ“この人と一緒にいないほうが、人生効率が高い”と、別居に思い至ったわけです。その後離婚協議書まで作りました」幸い黒川さんの場合は離婚に至らなかった。しかし、このように男女の脳の違いは時に大きなすれ違いを生む。お互いを大切にする気持ちは一緒でも、考え方や発露する行動が違うため、傷つけてしまったり、逆に自分が傷ついてしまったりするのだ。離婚危機後の黒川さんは、その「男女における脳の違い」を理解することで、夫との絆を強めたという。あらかじめ男女の脳の違いを知っておくことで、減らせる傷は多いのだ。「女性自身」2021年2月2日号 掲載
2021年01月22日年始早々の緊急事態宣言とリモートワーク化で“夫と一緒にいるのはもう限界”と嘆く妻が再び増加。『夫のトリセツ』著者が経験した離婚危機と乗り越え方を聞いたーー。「先日、遅刻しそうになって、内心焦りながらアイラインをひこうとしたら、夫がふだんはかけもしないそうじ機を持ち出して、ガーッてやりだしたんです……。『なんで今!?あと1分で終わるから、やめてくれない?』と言っても『髪の毛が落ちているから』と平然とかけ続けている。結局、テレビの収録の入りに遅刻。定年退職した夫にはいくらでも時間があるのに、いつだって、自分の都合が私の仕事より上だと思っている。この人を抱えながら、仕事をしていく自信がないと、一瞬、絶望しました。結婚生活なんて、いつも離婚と隣り合わせの状況ではないでしょうか」そう笑いながら語るのは、人工知能研究者で、感性アナリストの黒川伊保子さん(61)。ベストセラーとなった『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』(ともに講談社)に続き、娘、息子のトリセツ本も出版した。脳科学の観点から、夫婦や家族との向き合い方を分析する専門家である黒川さんだが、それでも夫の行動にイライラすることは日常茶飯事だという。「そうじ機を持ち出した夫の行動は、察することが苦手で、問題解決に邁進する男性脳の誠実さだと、脳の思考領域では理解できます。でも、感性の領域では、しっかりと頭にくるんです(笑)」そうは言いつつも、男女脳の違いを理解した今では、一時的にイラッとすることはあっても、深刻なまでに不満がたまることはないという。「けれど、脳科学の研究が半ばのころは、夫を許せず、離婚寸前まで関係が悪化したこともありました」黒川さんに離婚危機が訪れたのは’99年ごろ。結婚14年目のことだった。夫婦危機を迎えたときの黒川さんは、長年勤めた会社から独立、起業したばかり。人工知能の研究を進め、会社を軌道に乗せることで精いっぱいだった。「そこに、小学生の一人息子の子育て、そして家事全般の忙しさが加わったんです」子育てに対する、男女の温度差を痛感する日々だった。「男女の脳の違いについて多少の理解はあったけれど、まだ夫の言動の10個中8個は受け入れられず、そのたびに不満がたまりました。ことあるごとに腹が立つので、いよいよ“この人と一緒にいないほうが、人生効率が高い”と、別居に思い至ったわけです」理系夫婦で、ドロドロの感情のぶつけ合いはなかった。夫も冷静に受け止め、すんなりと離婚協議書を作るまで話が進んだ。離婚への流れができ、新たな住まいを探そうとしたときのことだ。夫から、ふいに「今年の手袋は何色がいい?」と聞かれた。「私の誕生日は12月半ば。クリスマスも近いし、夫が毎年プレゼントで悩むのがわかっていたので、結婚したとき『これから、私の誕生日には、クリスマスプレゼントと合わせて手袋をちょうだい。これから一生、私の手を冷たい北風から守って』とお願いしました」手袋なら大ハズレがないし黒、ベージュ、キャメル、差し色の赤や水色、と毎年異なる色を贈ってもらう。そして、黒が汚れてきたころに、また黒をもらえばいい。「夫は、もう離婚間際というのに、その約束を律義に守ろうとするんです。私が『やめてよ。要るわけがない』と言ったら、夫が『そうはいっても、冬が来れば、北風は冷たいぞ』と。それを聞いて、男性脳の誠実さは、女の期待とは違うということを痛感したんです。彼は彼なりに誠実なんだと。別居する気も離婚する気も、うせました」夫婦関係を続けるうちに、男女の脳の差に対する理解も深まった。「『PTAでこんなこと言われて』と夫に愚痴ると、共感してくれるどころか『君も言い方がなぁ』と指摘され、裏切られたような気分になることもありました。子育ての期間が長い人類は、群れの中で助け合いながら子育てをしてきましたが、そこでは、共感上手な女性ほど生存可能性が高いため、女性脳は共感を優先します。一方、狩りをしながら進化してきた男性脳は、目の前の問題点を即座に指摘する癖がある。ダメなことはダメと、瞬時に言わないと命が危ないから。だから夫は、向こうが99%悪くても、目の前にいる私の1%をついてくる。愚痴に共感しても、私を救えないから。それがわかってすっと心が軽くなりました」共感してくれない夫は“わかってくれない夫”ではなく“妻を守ろうとする夫”だったのだ。「夫婦の日常は、私にとっては男女脳の違いを知るための実験室。研究が深まるだけでなく夫婦の絆も強まりました。今では大切なパートナーになっています」「女性自身」2021年2月2日号 掲載
2021年01月22日本日1月16日は「ヒーローの日」。アニメや映画の世界における“ヒーロー”をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させることを目的として、「1(ヒ)1(ー)6(ロー)」と読む語呂合わせで認定された記念日。“ヒーロー”といえば、世界中から愛されている<アベンジャーズ>を思い浮かべた方も多いのでは?いまでこそ、人類を守るために戦う最強ヒーローズという印象の強い彼らだが、そんな彼らもかつてはごく普通の存在であったり、葛藤を抱えていたりした過去がある。そこで本日は、日本でも絶大な人気を誇るアイアンマンやスパイダーマンなど、最強ヒーローの活躍で世界中を熱狂させてきたマーベル・スタジオが贈り出したファン待望の最新作「ワンダヴィジョン」で注目の2人のヒーローの成長ストーリーにスポットライトを当ててみた。復讐者からマーベル史上最強のヒーローに!人体実験で生み出された超能力者ワンダ・マキシモフスカーレット・ウィッチことワンダ・マキシモフは、幼いころ両親を奪われた復讐を果たすため、自ら悪の組織の人体実験に志願し、パワーを得た。同じく人体実験から能力を得た双子の弟・ピエトロと共に、最初はヴィランとして登場。両親の仇をとるため“アベンジャーズ”の強敵ウルトロンの協力者だったが、次第に真の敵が誰なのかを知り、アベンジャーズと共に悪に立ち向かった。これまでの想像を絶する体験から、彼女は人を容易には信じることができない一面があった。また、マインド・ストーンから得た人並外れた強靭なパワーを持っていることを理由に、何も知らない人々には恐れられがち。しかし、同じくマインド・ストーンから能力を得たヴィジョンだけは葛藤している彼女の気持ちに共感を示し、優しい言葉で励ましてくれた。次第に、ヴィジョン以外のアベンジャーズのメンバーにも心を開くようになったワンダは、大切な仲間を守るため、強靭だったパワーをさらに増幅。復讐のために得た強大なパワーを、人々を守るために使うヒーローへと成長していく。アイアンマンを支えたAIをアップロード究極ボディの人造人間ヴィジョンヴィジョンは、人工知能を究極の人造ボディに宿した人造人間である。もとは、世界平和実現のため天才実業家トニー・スターク/アイアンマンによって生み出された人工知能J.A.R.V.I.S.(ジャービス)で、身体こそ持たないが、悪の組織に立ち向かうトニーを支える存在だった。地球の侵略を目論む宇宙からの敵に対抗するため、トニーは同じく天才のバナー博士と共に人工知能による完璧な平和維持システム・ウルトロンを密かに開発していた。しかし、自我を持ったウルトロンは地球を脅かす唯一の存在=人類を抹消しようと動き始める。そんなウルトロンを止めるため、ウルトロンが準備していた究極の人造ボディに強大なパワーを持つマインド・ストーンを融合させ、J.A.R.V.I.S.をアップロードしたことで生まれたのが、最強の人造人間=ヴィジョン。一瞬で情報処理や高度な計算が可能であるほか、額に埋め込まれたマインド・ストーンのパワーも相まって、超人的な腕力、スピード、持久力、俊敏性を持ち、高速で飛行できる。その優れた能力で次々と悪に対抗するヴィジョンだが、人の心の機微を理解できない一面があった。しかし、次第に惹かれ合い恋人となるワンダの葛藤を受け止め、アベンジャーズの仲間たちとの戦いを通じて生まれた絆を通じて、次第に人間性を持ち始める。ストーンから得た強力なパワーと、AIゆえの先を読む判断力に加え、人を思いやる心が生まれたことで、最強ヒーローが結集する“アベンジャーズ”を支える、仲間想いの優しいヒーローに成長したのだ。いよいよ配信スタート!マーベル・スタジオが贈る最新作「ワンダヴィジョン」でついに結ばれた2人だが…各々葛藤を抱えながらも、大切な人たちとの出会いや経験を通じて成長した2人は、互いを思いやり、次第に惹かれ合っていった。しかし、そんな2人が『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)にて壮絶な別れを経験することとなる。悲しい結末を迎えたかに見えた2人だが、昨日公開を迎えたマーベル・スタジオの最新作「ワンダヴィジョン」に揃って登場。2人が夢にまで見た結婚生活が描かれているという…。ヴィジョンが命を落とした『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』よりずっと後の世界なのに、死んだはずのヴィジョンが登場?それってどういうこと?なぜ彼はここにいるのか、この後どんな展開が待ち受けているのか、謎は深まるばかり。フェーズ4の幕開けを飾る重要作として今後の映画作品との繋がりを期待するファンが続出し、世界中から熱い視線が注がれている本作。ワンダやヴィジョンをはじめとしたヒーローたちのストーリーに要注目だ。ディズニープラス オリジナルドラマシリーズ「ワンダヴィジョン」はディズニープラスで配信中。『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』はディズニープラスで配信中。(text:cinemacafe.net)
2021年01月16日イラスト/サトウヨーコ誕生から10数年、天使のように愛らしかった息子が、無愛想で攻撃的になる思春期。母としては理解不能なことだらけだが、「脳」の仕組みを知ればなんてことなかった!子育てがラクになる【秘】トリセツ、必読です。■思春期になると、“男性脳”になっていく「学校どうだった? 」と聞いても「別に……」、「部屋を片づけなさい」と言えば「うぜぇ」。ちょっと前までは「ママ~♪」と甘えていた存在が、思春期になるとまるで尖ったナイフ。どう扱ったらいいのかと戸惑う母親も少なくない。「原因は脳の使い方にあります。思春期になると、より“男性脳”になっていくからです」というのは人工知能研究者の黒川伊保子さん。そもそも脳には大きく2つのタイプがあり、ほとんどの男子は“空間認知優先型”の脳で生まれてくる。これは「遠く」まで視線を走らせ、空間の距離を測ったり、客観的な思考で問題を解決するという神経回路を優先して使う脳のタイプ。一方、女子は“コミュニケーション優先型”で、「近く」に集中して、目の前の人の表情や所作に反応する神経回路を優先して使う脳のタイプ。人はどちらの使い方もできるが、とっさにどちらを優先するかは、多くの男性が前者、多くの女性が後者にあらかじめ決められている。「理由は明確。男性脳は狩り仕様に、女性脳は子育て仕様に初期設定されているのです」(黒川さん、以下同)「空間認知優先型の脳は、いわゆる男性脳。とっさにスペック確認をして、問題点をいち早く指摘することが、脳の快感につながります」例えば、妻が夫に「今日パート先で嫌なことがあったの」と話したとする。すると男性脳を持つ夫は、「大変だったね」とは言わない。「君のあいまいな態度が誤解を生むんだ」などと欠点をズバッと指摘してくる。そのため女性は、夫を「冷たい」「理解してくれない」などと思ってしまうが、単に脳の機能が違うがゆえのこと。そして、この男性脳へと一気にシフトしていくのが、思春期。「幼少期は、男子でもコミュニケーション優先型の脳の使い方ができるので、母親との会話を楽しむことができます。でも13歳を過ぎて男性ホルモン・テストステロンの分泌が盛んになると、闘争心、目的意識、縄張り意識が強くなり、脳も男性脳の使い方が助長されるのです」13歳までは母親と蜜月のような会話を楽しめたのに、13歳をすぎると無駄なおしゃべりを嫌い、やさしい言葉もなくなる……。狩りに出る男の脳に変わるのだ。■共感型の会話をたくさんしよう思春期男子の脳は、もうひとつやっかいなことがある。「記憶の方式が大きく変化します。いわば子ども脳から大人脳へと成長します」12歳までの脳は、例えば給食の内容と味、友達との会話などを詳細に覚えていたりする。しかし、このような記憶方法を続けていると脳の容量が足りなくなるので、15歳ころからは類似体験に紐づけて覚えるという検索型に変わっていく。「過渡期である脳は脆弱で、“自分の気持ち”がうまく引き出せないという特徴が。気持ちを聞かれるとイラッとしがちです」加えて攻撃的になるテストステロンの影響もあり、「どこ行くの?どうするの? 」などと聞かれると、「うるせー」なんてことになってしまうのだ。この時期は、本人とは無関係の話題について「どう思う? 」と聞くのがいちばん。母親の相談ごとをしたり、「米大統領選、どう思う? 」など社会的な事案を話題にするといいでしょう」以前は頬をよせ「大好き」などと言ってくれた息子が、まるで他人のようになってしまうのが思春期。けれども、これは一時的なもの。「テストステロンという男性ホルモンは、18歳以降は落ちついてきます。すると、息子の態度も穏やかになり、もう1度、母親のもとに気持ちが戻ってきます。反抗期(思春期の脳の混乱)は成長の一環として、ちょっと遠巻きに見守ってあげたいですね」息子が13歳以下であるなら、ぜひ実践してほしいことがある。「コミュニケーション優先型の脳の使い方ができる年齢なので、共感型の会話をたくさんしておくのがおすすめ」共感型の会話とは、「腰が痛いわ」と言えば「寒くなってきたからね。大丈夫? 」などと気持ちをくんでくれる、女性的なやさしい会話のこと。男性脳が苦手とする会話だ。「子育て中のお母さんは、共感型の会話を忘れてしまいがち。“宿題やったの? ”“早くお風呂に入って”“さっさと寝なさい”でしょ?これぜんぶ男性脳的な、目的思考・問題解決型の会話なんです」情の通った会話をしないまま子どもを育てると、子どもからも同じような会話しか出てこなくなる。「脳は装置。入力しないものは出力できません」息子が弱音を吐いたら、「男なんだからグズグズ言わないの」なんて言わずに、「そうね、大変よね」と気持ちをくんでやる。やさしい言葉を入力してあげるのだ。「共感型の会話をしておくと、息子が大人になっても、幼少期のようなやさしい会話を楽しむことができます。この入力は母親にしかできないので、意識的にやっておくといいですね」息子がすでに大人という場合も、諦めることなかれ。「子どものときよりは時間がかかりますが大丈夫。私の母は90歳になりますが、60歳近い息子の言葉が冷たいというので、やさしい言葉の入力をするようにすすめました。母は“いつも感謝している”とか“あなたが生まれてきてよかった”などを口にするように。すると、息子からもやさしい言葉が多く発せられるようになったんです」いくつになっても母の愛があれば、変えることができるのだ。■思春期男子とどう関わればいいのか●共感力を育てる息子との対話5つのコツ【1】恋人のようにほめる行為をほめてもらうことで、うれしく感じ、気持ちを理解しあうことの喜びに気づく。【2】ねぎらう息子が弱音を吐いたら、まず「つらいよね、大変よね」と気持ちをくんであげて。【3】感謝する「生まれてきてくれてありがとう」「大好き」と感謝と愛の言葉を。やさしさが生まれる。【4】頼る困ったことがあれば息子に相談をするなど、母は弱い存在であることを示して。【5】弱音を吐くときには子どもの前で泣いてもいい。母がどのように感じているかを想像させて。●こんなケースはどうすればいい? (1)最近、学校を休んでひきこもることが……「いじめなどがなく、本人の問題ならば、まず栄養不足を疑って。栄養が足りないと脳は正常に動かず、だるくてやる気が起きません。脳に不可欠なコレステロールを含む肉・卵・乳製品の摂取を。糖質過多も脳に必要なビタミンB群を消費するので要注意。昼夜逆転の生活もNGです。そして、母親は口うるさくしたり、心配しすぎないように。子どもと過ごす時間を設け、“いつもあなたのそばにいる”ということを示して。母という原点が確立すれば、自然と外へ出ていけるはず」(2)いつもぼんやりしていて心配です「外界で刺激を受けた脳は、その入力(経験値)を咀嚼して、センスに変える必要があります。内なる世界観を構築して、発見や発想の能力を高めるためです。脳内を整理する間、外界からいったん脳を遮断するという時間が男性の“ぼんやり”の正体。息子や夫がボーッとしていたら、“頭がよくなっている瞬間”である可能性が高い。脳が必要としている時間なので、そっと見守って」(3)兄弟がいる場合の育て方は? 「兄弟がいる場合は、兄は1番、弟は2番というふうに序列をしっかり示すといい。男性脳は位置やスペックを確認するので、序列が明確なほうが脳は混乱せず、兄弟ゲンカも少なくなります。また男子は問題解決型の脳を持つので、何かしてほしいことがあったら相談スタイルで話すといい。それに応えようとしっかりしてくるはず。このとき、この相談は兄、この相談は弟と、役割を明確に分けておくと、自分の役割を遂行しようと努力してくれます」教えてくれたのは……黒川伊保子さん脳科学・人工知能研究者、感性アナリスト。30年以上にわたり人工知能(AI)開発に携わり、脳と言葉の研究を極める。近著『息子のトリセツ』(扶桑社)は、“母も惚れるいい男”に育てるためのコツ満載で話題。(取材・文/樫野早苗)
2021年01月15日似合うと診断した髪型を画面上で試せる美容関連事業を展開する株式会社アースホールディングスは、AI(人工知能)が似合う髪型を提案する「AI Stylist」に、ヘアスタイルを試せるシミュレーション機能を追加したことを発表した。同社は、美容室「HAIR&MAKE EARTH」を全国に展開しており、「AI Stylist」は、大学生の協力を得て開発したオリジナルアプリである。スマホで簡単に髪型のシミュレーションを「AI Stylist」は、スマートフォンのカメラで利用者を撮影することにより、AIが顔立ちや顔型を分析して「HAIR&MAKE EARTH」のヘアカタログの中から、似合う髪型を提案するサービスである。同サービスでは、カメラで撮影する以外に、保存してある画像を使用することも可能である。また、気に入った髪型は、お気に入りに保存し、何回も見返すことができる。今回、新しく「AIが診断した髪型」を自分の顔で試せるヘアシミュレーション機能を追加した。操作は、画面下に出てくる「髪型を試す」ボタンを押して、試したい髪型の画像をクリックすると、AIが似合うと導き出した髪型をその場でシミュレーションできる。新機能の追加により、髪型が自分の顔に合うのかを確かめることが可能になった。今後は、ヘアスタイルシミュレーションの精度アップ、ヘアスタイルの追加などを随時行っていく予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社アースホールディングス※美容室・美容院アース ヘアサロン
2021年01月09日漢方医が身近にいない場合も安心MSG株式会社は同社の運営するwebサービス「あんしん漢方」にて外出自粛による便秘改善を目的とした無料漢方相談を、2021年1月2日(土)より開始した。「あんしん漢方」は「健康は取り戻せる」というモットーの基、漢方の歴史や医師、薬剤師、鍼灸師などプロの知識と人工知能を組み合わせ、健康な一生を目指すための漢方の服用と養生方法を提案している。オンライン相談では、通院の手間を省き、場所を限定せずにメールでの相談が可能だ。身近に漢方に精通した専門医がいない場合や、海外在住で日本語での信頼できる情報に乏しい人にも漢方医学による処方で症状改善の可能性を提案することができる。体全体のバランスにアプローチ今回、「あんしん漢方」が提案するのはコロナ禍による外出自粛での便秘や自粛太りによる悩みを漢方で改善する方法だ。巣ごもりによる運動不足で便秘が悪化している人や体重増加が気になる人に向け、食事改善や運動といった一般的なアプローチにプラスして、体全体のバランスを修正する漢方医学による対処法を紹介する。体質に合った漢方を選択し、より効果的な体質改善を目指したいという人にとって無料漢方相談は注目のサービスだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※あんしん漢方公式サイト
2021年01月05日全世界興行収入No.1の映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』の公開から約1年半。新章の幕開けを飾る、マーベル・スタジオ“初”のオリジナルドラマシリーズ「ワンダヴィジョン」が1月15日から日米で同時配信される。舞台は、『アベンジャーズ/エンドゲーム』後の世界――。とある郊外の街に引っ越してきたのは、長い恋愛の末、晴れて結婚したスカーレット・ウィッチことワンダ・マキシモフ(エリザベス・オルセン)とヴィジョン(ポール・ベタニー)。夢にまでみた結婚生活を手に入れた2人は、微笑ましいほどに幸せな日々を送っていた。しかし、その結婚生活は次第に歪みはじめ、裏に隠された“謎“がむき出しになっていく…。本作でクローズアップされるのは、ワンダ&ヴィジョンカップルが夢にまで見た幸せな日々。ちょっと特殊な誕生の秘密を持つ2人が、どのように心を通わせていったのか、その馴れ初めをふり返ってみた。▼出会いは必然?2人の共通点とは…?2人の最初の出会いは、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)。悪の組織の人体実験で特殊能力者となったワンダ。彼女は、ロキの杖の先に隠されていたマインド・ストーンから得たテレキネシスとマインドコントロールの力を持ち、当初はヴィラン(悪役)として登場。次第に真の敵が誰なのかを知り、アベンジャーズたちとともに悪に経ち向かう。一方、ヴィジョンは人類滅亡を企む人工知能・ウルトロンを阻止するため、アイアンマンをサポートする人工知能J.A.R.V.I.S.(ジャービス)と、マインド・ストーン、そしてウルトロンが準備していた究極の人造ボディを融合させることで生まれた人造人間。マインド・ストーンはその額に埋め込まれた。強力なマインド・ストーンから得たパワーを使ってもウルトロンのマインドを読めなかったワンダだが、なぜか人造人間であるヴィジョンの意識はすぐに読むことができた。心を通わせることができたのは、2人が同じマインド・ストーンから“誕生”したという共通点を持つからかもしれない。▼ワンダを恐れないのはヴィジョンだけ!?2人の距離が急接近『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)で、テロリストとの戦闘中、罪のない犠牲者を出してしまったワンダは、自らの持つ強すぎるパワーを上手くコントロールできず苦しんでいた。そんな時、ワンダに寄り添ったのは、トニー・スタークの指示でワンダのお目付け役を担ったヴィジョン。パプリカシュを作り、ワンダを元気づけようとするが、食べ物を口にしたことがないヴィジョンは料理を上手く作ることができない。それでも、ワンダの顔をほころばせることに成功。また、「みんな君を嫌ってはいない。みんな扁桃体の働きで本能的にワンダを恐れてしまうが、自分の脳は人間のものとは違う(から恐れない)」と、ヴィジョン独特の優しい言葉で励ました。強靭なパワーを得たために周りから理解してもらえない苦しみを抱えるワンダに対し、「本当のワンダを世間に知ってほしい」と共感の意を示すヴィジョン。こうして、2人の距離は少しずつ近づいていった。▼ついに恋人関係に!2人に訪れる悲しい結末とは…?『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)にて、2人はついに恋人関係に。苦楽を共にし惹かれ合ったワンダとヴィジョンは、お互いを想い合い、ひっそりと、それでも一緒にいるだけで幸福な時を過ごしていた…。「ずっと一緒にいてください」と愛するワンダに想いを伝えるヴィジョン――。しかし、宇宙征服を目論むサノスがヴィジョンの額に埋め込まれているマインド・ストーンをも奪いにやってくる。全宇宙を半壊させてしまうほどの強い力を持つそのストーンを絶対に渡すわけにはいかないヴィジョンは、ストーンと一緒に滅んででも大切な人たちを守ると決意した。そして、自身の命の終わりの瞬間を愛するワンダに委ねたのだ。恋人の命を自らの手で奪うしか方法がないワンダは葛藤の末、額のストーンを、そしてヴィジョンを崩壊させる。しかし、サノスはすでに手にしていたタイム・ストーンのパワーにより時間を巻き戻し、一度はワンダの手で破壊したマインド・ストーンを復元して奪い取ってしまう。愛する人の手で死ぬことを選んだヴィジョンだが、意に反して敵の攻撃により命を落とすこととなった。愛し合っている2人が下した悲痛の選択と、想像を絶する別れの瞬間には世界中が涙した。▼ヴィジョンが復活したのか!?気になる最新作悲しい別れを迎えた2人だが、最新作「ワンダヴィジョン」には揃って登場。2人が夢にまで見た結婚生活が描かれているという。ヴィジョンが命を落とした『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』よりずっと後の世界なのに、死んだはずのヴィジョンが登場?それってどういうこと?なぜ彼はここにいるのか――果たして2人の未来は――。MCUフェーズ4の幕開けを飾る重要作として今後の映画作品との繋がりを期待するファンが続出しており、本作は世界中から熱い視線が注がれている。ディズニープラス オリジナルドラマシリーズ「ワンダヴィジョン」は1月15日(金)より日米同時配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン 2015年7月4日より全国にて公開© Marvel 2015アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 2018年4月27日より全国にて公開© 2018 MARVELアベンジャーズ/エンドゲーム 2019年4月26日より全国にて公開©Marvel Studios 2019
2021年01月04日『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』が、『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』との2本立てで公開中されている。この度『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』より、AIりんなが、J×Takanori Nishikawaが歌う主題歌『A.I. ∴ All Imagination』をカバーした、特別バージョンの映像が公開された。公開から約1週間が経つが、SNS上では「激アツ展開すぎて泣いた…」「劇場版ゼロワン、最高傑作だったから全人類に見て欲しい」「ゼロワン、最高の最終回だった」など、絶賛と感動の声が続々と届いている。さらに、映画レビューサービス“Filmarks”の「初日満足度ランキング」では堂々の第1位に輝くなど、公開直後から全く衰えない大盛り上がりを見せている。AIりんなは、映画の公開前から公開前から「ゼロワン診断」や「ゼロワントーク」など「仮面ライダーゼロワン」とのコラボが話題を呼び、劇中のAIアナウンス音声で銀幕デビューを果たしたことも記憶に新しい。AIと人間の共存をテーマとした『仮面ライダーゼロワン』という作品の集大成である劇場版の主題歌『A.I. ∴ All Imagination』には、「A.I.(人工知能)、ゆえにすべての想像を超えた世界」という意味が込められ、シリーズを通して語られてきたAIの無限の可能性を示すような壮大な楽曲となっている。公開されたのは、映画の本編映像と合わせて、AIであるりんなが主題歌を歌う特別映像。AIの未来や希望を描いた楽曲を、rinna社の最新AI歌唱生成技術を活用し、りんながエモーショナルに歌いあげる様子は必見必聴だ。映像では、「ヒューマギアが心を持つ」という或人の願いを象徴するように、腹筋崩壊太郎、弁護士ビンゴ、ましろちゃんなどTVシリーズからお馴染みのヒューマギアたちが笑顔を浮かべていたり、滅亡迅雷.netの面々も意志を持って世界を救うべく奮闘するなど、それぞれのヒューマギアの“心”が描かれている。また「信じています。いつかヒューマギアが心から笑えることを」というイズから或人に向けられた台詞や、「人工知能には自らの意思で考えて行動する力がある」という或人の力強い言葉などが続けられ、まさにAIの無限の可能性を示すようなシーンが詰め込まれた映像となっている。さらに印象的なのは、何かを考えたり涙を流したりなど様々な表情を見せているイズ。本作において重要な鍵を握るイズの心の動きにも是非注目だ。そして、そんな映像を彩るAIりんなの歌声は、本映像に登場するヒューマギアは勿論、これまで「ゼロワン」に登場した数多くのヒューマギアたちの思いとリンクしている。『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』公開中
2020年12月27日「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」で大ブレイクしたチョン・ヘインの主演ドラマ「半分の半分 ~声で繋がる愛~」が、2021年2月16日(火)からCS放送局「衛星劇場」で放送されることになった。チョン・ヘインが演じるのは、ひとりの女性に片思いし続ける人工知能プログラマー、ムン・ハウォン。脚本家のイ・スクヨンとは映画『ユ・ヨルの音楽アルバム』以来のタッグとなる。ハウォンを気にかけるクラシック専門のレコーディング・エンジニア、ハン・ソウには「ロボットじゃない~君に夢中!~」「輝く星のターミナル」のチェ・スビン。この2人が織りなす、切なく美しい心温まるラブストーリーは、今年の春に韓国「tvN」で放送された。なお、衛星劇場では放送に先駆け、チョン・ヘインをはじめとしたキャストのインタビューやメイキング映像を収めた「<半分の半分 使用説明書>」と題したスペシャル番組も日本初放送する。「半分の半分 ~声で繋がる愛~」は2021年2月16日より毎週(火)23時~衛星劇場にて2話連続放送(全12話)。(text:cinemacafe.net)
2020年12月25日