発語も学校の準備も!発達障害の娘をサポートしたいーー母の手作り療育グッズ
何かできないか…その想いが療育グッズ製作の始まり
2歳半の時、発育の遅れを指摘された娘は、すぐ、言語訓練に通い始めました。しかし、言語訓練は予約がいっぱいで、1か月に1回しか受けることができませんでした。
娘は2歳半のころ、ほとんど発語がありませんでした。少しでも発達を促すことができたらと、言語訓練を希望していたものの、療育施設での言語訓練は月に1回しかできないと言われてしまいました。
私は言語訓練に通うことができない状況に焦りました。少しでも娘の発語を促すため、何かしなければと考え続ける日々…。
そこで、言語訓練で使っていたカード訓練をヒントに、自宅で真似してカードを作りました。

Upload By SAKURA

Upload By SAKURA

Upload By SAKURA
最初は、無関心だった娘でしたが…。

Upload By SAKURA
全く興味を示さない娘に、繰り返しカードを見せ、ほぼ独り言のような状態で、カードに描いてある絵の名前を読み上げ続けると…娘はだんだんと、カードに目を向けるようになりました。そして、少しずつ私の読み上げる言葉に反応を示し始め…。数日後には、カードを自主的に持ってくるようになりました。
このカードは、私たちの療育の始まりでもあります。私が初めて作った思い出深いカードです。この後、さらに制作したカードと一緒に、今も大切にしまってあります。

Upload By SAKURA
現在、カードはおもちゃ箱に保管されていて、娘は(小学3年生になった)今も時々、出して遊んでいます。

Upload By SAKURA
その光景を見るたび、なかなかしゃべらなかったあのころを思い出し、スラスラと話す今の娘を見ながら、成長を感じ、嬉しくなります。
小学校に向けて「自分で」の準備
娘が幼稚園の年長になり、「ついに来年は小学生!」というころ…。私は、娘の小学校入学にいくつか不安がありました。そのうちの一つが、「(学校の)準備が一人で、できないこと」でした。
そこで、小学校入学にむけて、「準備」を練習することにしたのですが…。

Upload By SAKURA
一緒に取り組んでも、娘は心ここにあらず。何とかやる気を出してもらおうと、明日の持ち物準備のチェックリストを作りました。

Upload By SAKURA
このチェックリストにしてから自主的に、準備に取り組むようになった娘。