わかっているはずの左右を度々間違える発達障害小4娘。言われた方向と逆に進む様子に不安になるも、弟を誘導する姿は頼もしく…!?
まだまだ苦手な、左右の判断。
広汎性発達障害の娘は、4月から4年生になりました。
学校では上級生グループになり、下級生をリードするポジションになりました。身長も大きくなって、見た目はすっかりお姉さん。口頭での質問や指示も、以前より聞き取れるようになりました。

Upload By SAKURA
そんな娘ですが、まだまだ苦手なこともあります。
その一つが、左右の判断。
何かをしているときに、私が方向を言うと…

Upload By SAKURA
左右をきょろきょろし、固まってしまいます。
「左手はどっち?右手はどっち?」と聞かれても、それがとっさのときだとパニックになってしまうようでした。
わかりやすく言ってみても…
先日、子ども二人を連れ、散歩に行ったときのこと…
私は息子とゆっくり歩いていて、娘は私たちより少し先を歩いていました。
分かれ道になったとき、娘は私に「どっちに行くの?」と聞きました。

Upload By SAKURA
娘の向きを考えたり、よりわかりやすく言ってみたりしたのですが、余計固まってしまいました。
結局「あ!こっちか!」と右手をあげましたが、その答え方はいちかばちかというような…こっちじゃなかったら、反対か!というような答え方で、正解率も100%ではありませんでした。
目で見てわかりやすい聞き方をしてみても…
そこで今度は、わかりやすいようにと、右しか行けない道のときに、
(娘の方向に気を付けながら)「あーさん、そこ右ね。」と言いました。
すると娘は、道がない左を指差し「こっち?」と聞いてきました。

Upload By SAKURA
目で見て選択肢がわかりやすい聞き方をしても、聞いた情報に集中し、道の状況を見ていないようでした。
「左に寄って歩いて。」と話しても、右へ行ってしまい、普通に道の真ん中を歩いてしまいます。
方向を正しく言えるのは、自分が決めるとき?
散歩も後半になり、あとは家に帰るだけというとき、息子が娘に駆け寄り、一緒に歩き始めました。
娘も帰り道を覚えているので、二人でぐんぐん歩いていきます。私は先を歩く二人を後ろから眺めながら、どうやったら左右を間違えないのかな~と考えながら、歩いていました。
すると息子が、家ではない方の道へ曲がろうとしました。
道が違うと、声をかけようとしたとき、娘が…

Upload By SAKURA
「……あれ?今、右って言った?」