子育て情報『「ベタな視覚支援」、ADS息子が高学年になって急に効果が出始めた...?』

2021年3月25日 08:10

「ベタな視覚支援」、ADS息子が高学年になって急に効果が出始めた...?


今一度「視覚支援」に取り組んでいるこのごろです

「ベタな視覚支援」、ADS息子が高学年になって急に効果が出始めた...?の画像

Upload By 丸山さとこ

「発達障害がある子どもに対しては視覚支援をすると良い」という話をよく聞きます。視覚優位なタイプの子であれば尚更”視覚支援は定石”くらいの感じで言われることも多いのではないかと思います。

具体的には”子どもそれぞれに合わせた形”で支援方法を取り入れることを前提としつつも「まずは視覚支援」という流れになりやすい療育の世界の中で、コウは視覚支援があまり効果的ではありませんでした。

コウは、幼いころから今に至るまで”耳で聞いた話”を理解したり覚えたりすることが苦手です。

口頭での説明だけでは「え?何の話し?」「なんだったっけ…」と混乱することも多い彼ですが、文字やイラストを使って説明することで理解しやすくなります。これも視覚支援の方法のひとつで、これは幼児のころから有効でした。


「ベタな視覚支援」、ADS息子が高学年になって急に効果が出始めた...?の画像

Upload By 丸山さとこ

一方、ルールや手順を示すタイプの視覚支援は、4歳から9歳ごろまで全然効きませんでした。

コップを置く場所を示すためにテープを貼れば『ここには置きたくない』とはがし、手順を示すボードは(理解できるものの)無視し、やることを示したカードは全く興味を示しませんでした。

「コップはここにおいて」「次にやることはどれ?」などと声をかければ動くことはできたので、”絶対にやりたくないことなので抵抗していた”というわけではないようです。

当時のコウにとって、従いたくない視覚支援の内容は”無視をすればいいもの”だったのかもしれません。

そんなコウと視覚支援の関係でしたが、高学年になってから少しずつ「視覚支援がはまること」が増えてきました。

「ベタな視覚支援」、ADS息子が高学年になって急に効果が出始めた...?の画像

Upload By 丸山さとこ

・触らないでほしいスイッチの上に「さわらない」と書いたマスキングテープを貼る

・「ここに置いてね」という場所をビニールテープで囲む

・「ここからこっちは物を置かないでね」と机の上にラインを引いて目印にする

そんな、”発達障害児への視覚支援”と聞いたときにスッとイメージされそうな「ベタな視覚支援」が、急に効くようになってきたのです。


どの支援方法が有効かは、やってみないと分からない

「ベタな視覚支援」、ADS息子が高学年になって急に効果が出始めた...?の画像

Upload By 丸山さとこ

発達障害児への支援方法はいろいろありますが、どの支援方法が有効かは子どもによっても違うし、時期によっても違います。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.