子育て情報『やりたくないではなく、できない!?先生も親も目からうろこの癇癪対応とは?保育所等訪問支援【第3話】』

2021年5月14日 06:15

やりたくないではなく、できない!?先生も親も目からうろこの癇癪対応とは?保育所等訪問支援【第3話】


前回のお話はこちら


2回目の保育所等訪問支援

2回目の保育所等訪問支援を受けたのは4歳の冬、年少クラスのときでした。1回目の保育所等訪問支援から1年経ち、むっくんの成長に合わせた新たな支援策を求めて受けることに決めました。

訪問は1回目と同じ支援員さんと今回は更に作業療法士さんも来てくださって、1年前との比較や、身体的発達などを見ていただきました。せっかくなら、対応に困る場面を見てもらいたいのに、この日も落ち着いていたむっくん。次はストレスがかかる時期に来てもらおうと心に誓いました。

やりたくないではなく、できない!?先生も親も目からうろこの癇癪対応とは?保育所等訪問支援【第3話】の画像

Upload By ウチノコ


身体的発達についての指摘「やりたくない」ではなく「できない」?

この頃のむっくんはイスにじっと座れない姿が目立っており、作業療法士さんから体幹が弱く体を自力で支えられないのでは?という指摘を受けました。また、折り紙などの制作活動を拒否する様子に、手先の不器用さのため「やりたくない」のではなく「できない」のではないか?という指摘も受けました。


やりたくないではなく、できない!?先生も親も目からうろこの癇癪対応とは?保育所等訪問支援【第3話】の画像

Upload By ウチノコ

指摘のおかげで、低緊張や不器用さなど本人の努力でどうにもできない理由があると知り、関わり方を考えるきっかけになりました。また、対処法も教えていただき、担任の先生は即実践して下さいました。

やりたくないではなく、できない!?先生も親も目からうろこの癇癪対応とは?保育所等訪問支援【第3話】の画像

Upload By ウチノコ


今も実践している癇癪対応アドバイス

また、当時むっくんは先生から注意を受けると癇癪を起こしがちで、どう対応するか悩んでいました。その様子を見てもらったところ、むっくんは感覚過敏が強いため「正面に立って、注意する」と視覚と聴覚の刺激が入り刺激過多となってしまう。その恐怖感から癇癪を起しているように思うと指摘を受けました。
対処法は、例えば視界に入らないよう斜め後ろから近づき、名前を読んで注意するなど、できるだけ刺激を減らしてあげて下さいとのこと。
実践してみると、癇癪がなくなるわけではありませんが様子に変化が見られ、こんなことで変わるのかととても驚きました。この方法は今も実践しています。


やりたくないではなく、できない!?先生も親も目からうろこの癇癪対応とは?保育所等訪問支援【第3話】の画像

Upload By ウチノコ


親だけでなく、先生も悩んでいる

あの頃、むっくんへの関わり方はとても難しく、私はよく担任の先生と話し込んでいました。その中で、私と同じように担任の先生も悩んでいるのだなぁと感じることも多々ありました。先生も長い時間をむっくんと過ごします。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.