「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (1/77)
アイドルグループ『でんぱ組.inc』の元メンバーで、実業家の夢眠ねむ(ゆめみ・ねむ)さんと、2019年に結婚した、お笑いタレントのバカリズムさん。2023年10月25日に、第1子が誕生したことが発表されました。バカリズムさんは、2024年11月29日に子育てに関するエピソードをXに投稿。息子さんの様子が、いつも違うと思ったら…。今朝、子供を抱っこ紐で保育園に連れってってる時に、やたら顔をぶんぶんさせたり変な顔をしたりなんか様子が変だなあと思っていたんだけど、今思えば昨日打ち上げで食べたにんにくのホイル焼きのせいかもしれない。「臭え!」というリアクションだとすれば全ての辻褄が合う。— バカリズム (@BAKARHYTHM) November 29, 2024 バカリズムさんは、抱っこ紐で息子さんを保育園に連れて行ったといいます。しかし、息子さんは、顔をぶんぶんと振ったり、変な顔をしたりしていて様子がおかしかったそうです。子供の様子がおかしいと、親ならだれもが心配になるはず。1歳になったばかりの息子さんは、まだしっかりと話すことができないでしょう。なぜそのようなことをしていたのか、バカリズムさんは分からなかったようですが、その後ピンときたようです。「昨日打ち上げで食べた、ニンニクのホイル焼きのせいかもしれない」もしかしたら、息子さんは父親のニンニク臭に反応していたのかもしれません。バカリズムさんの子育てエピソードには、このような声が上がっていました。・プライベートでは、すっかりパパの顔なんだろうな…。子育てお疲れ様です。・うちはニンニクを食べた翌日、大人は反応したけど、子供は無反応でした。・バカリズムさんの抱っこ紐姿、見たすぎる!想像したら悶絶してしまった。原因は、バカリズムさんのニンニク臭だったのでしょうか…。真相は、息子さんだけが知るようです。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日夫婦関係の中で信頼は最も重要な要素の一つですが、ときにその信頼が試される試練に直面することもあります。今回は、夫婦の危機への対処法を紹介します。突然の変化に目を向ける夫の日常行動における不審な変化は、浮気の兆候である可能性があります。帰宅時間が不規則になったり、以前にも増して携帯電話への執着を見せたりするなど、いつもとは違う行動には注意を払いましょう。具体的な証拠を収集浮気の疑惑が生じたら、まずは根拠となる具体的な証拠を収集することが重要です。勘や感情に基づく非難は避け、事実に基づいて話を進める準備をしましょう。夫婦しか知らないはずが…「保育園の保護者会にすら参加しない無職の夫。しかし先生が、夫婦しか知らないはずの夫がなぜ退職したのか理由まで知っていて…嫌な予感がしました」(30代/女性)正直かつオープンな対話が、問題を解決へと導くことがあります。相手に真実を伝えることで、試練を乗り越える道を探ることができるはずです。(愛カツ編集部)
2024年11月28日マイペースなコウの「友だちつきあい」のこれまでUpload By 丸山さとこ現在では驚くほどおしゃべりな息子のコウですが、保育園では年長になるまであまり話しませんでした。その上、指示や集団の行動に合わせて動くことが苦手だったため、「保育園ではどう過ごしているのかな?」と気になることもありました。ところが、保育園では周囲の子どもも幼いためか、意外にも『何となくその辺りにいる』ことにより大きな問題はなく園生活を過ごしていたようです。運動会など行事の際も1人だけ輪や列を外れてフラフラ歩いていることがありましたが、先生や園児に誘導されて、これまた大きな問題になってはいないようでした。無口だったコウも5歳頃から少しずつ話すようになり、6歳になる頃には気の合う子どもも現れたようで、園に迎えに行くと「修行だー!」と言いながら友人と園庭でタイヤを押したり図鑑を読んだりしている姿を見かけるようになりました。Upload By 丸山さとこ「何だかんだ気の合う子どもと楽しく過ごしているようでよかったな」と思っていたのですが、コウが小学校に入ってからは友人関係のトラブルが目立つようになってきました。保育園のようにはいかなかった小学校時代小学校入学後、子どもたちが遊んでいる時の様子が保育園の頃とは変わってきたのを感じるようになりました。園児の頃は、たまたまその時に同じ遊びをしたくなった子どもたちが『何となく一緒に遊んでいるような雰囲気』で過ごしていることが多くありました。場合によっては「(遊びに)いれて」「いいよ」のやりとりすらなく、友人の輪は流動的でした。ですが、小学生になってからは『声かけをして遊ぶための集団を作る』ことや、『同じ遊びをしていた集団がそのまま次の遊びに移行する』ことが増えてきました。Upload By 丸山さとこクラスメイトから「校庭で遊ぼう!」と誘われても、コウは今したいことがあれば断ります。「今は本読むから」などと断るのであれば良いほうで、場合によっては声をかけられたことにも気づかず無視をしてしまいます。そんなコウであっても、1年生の半ばまでは何となく遊びの集団に入れてもらうこともありましたが、2年生になる頃には明確に『友だちと行動を共にすること』や『ルールを擦り合わせて共有すること』が必要になってきました。そうして遊びのスタイルや集団のあり方が変わっていく中で浮き始めたコウは、小学校高学年にかけてたくさんのトラブルを起こしました。小学生のコウは、悩んだことや困ったことをときどき親に話してくれたので、コウと一緒に振り返ったり考えたりする時間を持つようにしていました。例えば、先に書いた『友だちと行動を共にすること』についてコウが戸惑ったり困ったりした時は、以下のような会話をよくしていました。私:コウとしては、自分がやりたいことをしたいよね。順番とかのルールは守っているしね。あとは自由にしたいよって思うかな?コウ:思う。なのに自分勝手って言われることある。私:そうか。それは困ったね。コウの都合に対して、その友だちにはどんな都合があるのかな?コウ:その友だちの都合?私:お母さん考えてみたんだけど、遊んでいた友だちが移動する時にコウがついていかないのであれば、その子はまた新しく遊ぶ相手を確保しなくちゃいけなくなるんじゃないかな。コウ:それはそうだね。私:そんなことが何回もあったら、その子は次からどうするかな?コウ:うーん……『最初から違う子に声をかけたらずっと遊べる』ってなるか……。Upload By 丸山さとここのように状況を推測して共有したあとは、コウに「どうしたい?」と聞くようにしていました。コウが「それなら僕も1人で遊んでいたほうが自分のペースで遊べていいな」と思うのであれば、それに対するメリットとデメリットを並べて一緒に考えます。・友だちの繋がりを持っておかないとサッカーやキャッチボールなどの1人ではできない遊びの時に困るかもしれません。自分にとって都合の良い時だけ仲良くしよう!とはいかないからです。・一方、あまりに無理をして友だちのペースに合わせていると、「ちっとも楽しくないし疲れる!」となってしまうかもしれません。・ノリが合って楽しいけれどヒートアップしやすい友だちとは、トラブルも起きやすくなります。そのため、「自分の今のコンディションはどうかな?」「自分たちは楽しいけれど、周りはどうかな?」と広く考える必要が出てきます。そうしてクラスメイトとの関わりを体験し考えていく中で、コウは「ここはもう少し周りに合わせたほうが良さそうだな」とか「これは譲りたくないな。どう言ったらいいのかな?」というように、少しずつ試行錯誤していくようになったそうです。成長にともない解決する悩みもあれば、新たに増えた悩みもありますもちろん、現実はそこまでシンプルではありません。特に中学年以降になると、“相手も本当は嫌だけど我慢をしている”とか“力関係でNOを言いにくい状況である”などの複雑な場面も増えてきました。それでも、高学年になり周囲の子どもたちも成長して落ち着いていくことで、揉めている時のコウとは距離を置いたり言い合いを避けたりするようになりました。その結果、コウも周囲からの刺激にパニックになることなく冷静に自分を振り返ることが増えてきたようです。Upload By 丸山さとこ小学校高学年に入り、ふと周りを見た時に、『あれ?僕だったら怒るような関わりでも、みんな怒ってないな?』『怒ってる時や嫌な時の僕の表現は、みんなよりも激し過ぎる?』と気づいた時があったのだとコウは言います。その甲斐あってか、6年生の担任の先生との面談では「彼はすごく成長しましたね!周りとのトラブルも減りました」とホッとするお話をうかがいました。これで「コウも成長しました!めでたしめでたし~‼」……となるわけではなく、・趣味のプログラミングや音楽で友だちができたけれど、休み時間や部活中も学校貸与のタブレットを手放せなくなり大問題に発展・趣味の合う女友だち数人と過ごすことが増えて『男子のノリが荒っぽくて苦手』と言うようになる・女友だちと2人で出かけて「デート?」「彼女じゃん」と言われるなどなど、大小さまざまなトラブルや悩みは相変わらず続いています。成長や変化があればあったで、そこにはまた違った形のトラブルや悩みがあるのだなと思います。トラブルや悩みは少ないほうが私としては安心ですが、「トラブルや悩みが変わっていくのは成長も含めた変化があるからなのだろう」と心の端にとどめて、コウのこれからを見守っていきたいなと思います。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)保育園から中学生までのお友だち付き合いについて、詳しくお話しいただきありがとうございました。コウくんとさとこさんが一緒に、友だち関係の悩みやトラブルを振り返り、考える時間を持てたことはとても素敵ですね。神経発達症のお子さんの中には、他者の複雑な感情を想像したり、微妙な表情の変化を感じ取ることが難しい子もいます。そのため、思いやりの気持ちや優しい気持ちを持っていても、相手の気持ちがうまく理解できず、トラブルになることもあります。こうした場合、相手の気持ちを代弁したり、状況を整理して「もし自分だったらどう感じるかな?」と考えてもらうことは有効な手段です。説明や指示を与えるのではなく、ヒントを伝えてコウくんに自分で考えてもらい、コウくんの気持ちや意見を尊重するという関わりがとても素敵だなと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月25日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ。ユキコは、4歳と2歳の息子を育てるワーママ。夫は仕事が多忙なため、基本的にはワンオペ育児である。同じ保育園の原さんもワンオペ育児中の2児の母で、お互いに自然と仲間意識を持っていた。ある日、夫が子どもたちと出かけるため、数年ぶりに1人で過ごす時間ができたユキコ。早速、久しぶりの美容院へ出かけるが、その様子をとある人物に見られていた!?...美容院に入るところを原さんに見られていた…。この後、保育園でとんでもない事態が起きる!?原作:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2024年11月22日浮気を繰り返されると、その傷はさらに深くなります。今回は、浮気を繰り返す可能性がある男性の特徴と、問題解決の手段について考えてみましょう。影響を受けやすい性格流行りや周囲の意見に影響されやすい男性は自己判断の力が弱く、約束を簡単に破ってしまう傾向にあります。このような男性は浮気に踏み込むこと自体、あまり深く考えていないことが多いでしょう。秘密主義的な傾向携帯電話やSNSを頑なに隠す行動は、何かを隠している証拠です。このような男性は浮気を隠すのが上手く、一度の浮気が発覚しても態度を改めない可能性が高いです。娘の保育園の先生と浮気する夫「夫が娘の保育園の先生と浮気していたところに遭遇しました。問い詰めると『勘違いしてません?』となぜか私が寄り添わなかった理由から、夫が被害者扱いで…。逆ギレする先生に絶句しました。」(30代/女性)家庭を顧みない行動が目立つ男性は、自己中心的な理由で浮気に走りやすいといえます。浮気問題に直面した際は、自分自身を大切にし、幸せな未来を選んでいきましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月19日家族間のコミュニケーションはときに難しいものですが、特に義母との関係は、配慮や理解が必要になることも。今回は、義母の思わぬ発言や行動に悩む女性に向けて、対処法のヒントを紹介します。急な訪問でのストレスプライベート時間や、家庭で時間をすごしているときに、突然、義母からの訪問があると、ストレスを感じるかもしれません。このようなときは、訪問の事前相談の重要性を伝えてみましょう。食事の断り方の工夫すでに夕食の準備ができているときや、特別な食事の予定がある日に、義母から「夕食どうする?」と言われれば、気を遣うことになります。こうした場合、自分たちの計画を柔らかく説明し、別の機会を提案するとよいでしょう。[nextpage title="N[0h0n…"]予定とのすり合わせ自分の体調や予定を無視した義母の行動には、正直にでも丁寧に自分の状況を話し、可能な限り妥協点を見つけることが大事です。互いの理解と尊重が家族関係を円滑にするでしょう。価値観の違い「元保育士の義母はよく息子の面倒を見てくれてとても助かっていました。しかし、私が仕事復帰のため息子を保育園に通わせることを告げると…豹変!『はぁ…かわいそう』とため息をつかれてしまい…戸惑いを隠せません」(20代/女性)義母との関係において、ときには悩まされる瞬間もあります。ですが、自身の感情に正直でありながら、相互の理解を深める努力が、よりよい関係構築への鍵となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月18日日常生活において、他人の言動に悩まされる瞬間は誰にでもあります。今回は、周りの問題行動の対処法を紹介します。自己主張の強化問題行動に対し、自身の不快感をしっかりと伝えることが重要です。相手に自分の気持ちを明確に伝え、理解を求めましょう。問題解決のための交渉相手との対立を避けつつも、問題を解決するための交渉を試みることも一つの方法です。冷静になり、具体例をあげながら問題点を話し合い、双方にとって納得のいく解決策を探りましょう。味方を見つける自分一人だけで問題に立ち向かうことは難しいもの。信頼できる友人、職場の同僚など、同じ立場の人を見つけて協力し合うことで、問題解決に繋がることもあるでしょう。保育園前に怪しい人影「息子の保育園前に怪しい人がいるとママ友と話していると、直後誰かが通報したらしく警察が来て…なんと怪しい人影の正体は義母だったことが発覚し『うそでしょ!?』と信じられませんでした」(30代/女性)問題が深刻化して、自力での解決が難しい場合は、専門家やカウンセラーのアドバイスを受けることも検討しましょう。プロの視点から、対処法や具体的なアドバイスをもらうことが、心のケアにもつながります。(愛カツ編集部)
2024年11月18日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした、在園児向けの「日祝保育事業」を開始します。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、11月3日(日)に事業をスタートいたしました。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: まちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。■背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置します。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金はいただきません平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施します。日祝保育は少人数異年齢保育となります子どもたちの自己肯定感と主体性を育む保育を実践しています■今後の展開こどもカンパニー札幌駅西口園に続き、姉妹園2園でも事業開始を予定しております。【日祝保育事業 開始予定日】・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日こどもカンパニー札幌駅西口園■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営資本金 : 10万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日小さなお子さんを保育園や幼稚園に通わせているという方は多いはず。準備万端にしていたつもりでも、入園した後にはじめて知ることもありますよね。今回MOREDOORでは、保育園に入ってから大変だったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。42歳、Nさんの場合保育園に入ってびっくりしたことは、洗い物の多さです。手拭きタオルは一日3枚、フェイスタオルが1枚。服は、一日に2回着替えるので、着て帰って来るのも入れて、Tシャツ3枚、ズボン3枚、下着2枚、パンツ2枚ととても多くてびっくりしました。大量の洗濯物が……毎日洗濯機を回しても、雨の日が続くと乾かなくて、着替え用の服を用意するのに苦労しました。「いらないからもらって」と言われたご近所さんのお洋服は、とりあえずもらっておくのがいいと思います。保育園に通うお子さんを持つ方は、洗濯と毎日の登園の準備がんばってください。(42歳/会社員)「こんなに大量に!?」とびっくり保育園に入った後、洗濯物の多さにびっくりしたというNさん。こんなに多くの着替えを用意しなければいけないなんて、登園準備も相当大変でしょうね。皆さんも、保育園で大変な思いをした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月13日小さなお子さんをもつ方の強い味方である、保育園や幼稚園。通い始めてからはじめて、「こんなに大変なことをしなければいけないのか」と知ることもあるようで……。今回MOREDOORでは、保育園に入ってから大変だったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Tさんの場合保育園に入って1番大変だったことは、おむつ1枚1枚にフルネームを書かないといけなかったことです。月曜日に1週間分のおむつを持って行かないといけなかったので、前日の日曜日に必死に書いていました。1歳クラスのときは40〜50枚持っていっていました。毎週の作業に疲れて……毎週書かないといけないのが辛かったです。「フルネームじゃなく下の名前だけだったらいいのに」と思いました。友達に愚痴ったら便利グッズがあることを教えてもらいました。調べると便利グッズがたくさんあることに気づきました。困ったことや悩むことはたくさんあると思いますが、周りの人に相談すると解決策が見出せることを学びました。一人で悩まずに周りを頼ることが大切だと思います。(36歳/会社員)友達のアドバイスに助けられたおむつへの名前記入の大変さを愚痴ったところ、便利グッズを教えてもらえたというTさん。一人で抱え込まず、相談することの大切さがわかりますね。皆さんも、保育園で大変な思いをした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月12日こんにちは。渋谷です。長男ゆっくんが保育園で「チクチク言葉」という概念を教えてもらったようです。家では長女みったんがゲームに夢中。敵に負けて「くそーっ!」などと憤っていたところに彼はやってきました。「クソ ハ チクチクコトバダヨ!!」チクチク言葉警察の爆誕です。それからゆっくんは、チクチク言葉警察として家庭内にはびこるチクチク言葉をどんどん狩っていきます。(例:バカ、きらい、●ね、など)普通に話してても突然チクチク言葉警察がやってくるのでびっくりします。ある日、私の天敵のあの虫が出現。怖すぎて「あっち行け!」と叫んだところ…「アッチイケ ハ チクチクコトバダヨ!!」さっそうと現れるチクチク言葉警察。えぇ…!? 恐怖の叫びもダメなんですか!?チクチク言葉警察は今日も元気に巡回中。あなたの近くにもチクチク言葉警察はいるかもしれませんよ…(なぜホラー調なんだ)
2024年11月12日親にとって、愛しい我が子の寝顔は、宝物ともいえるでしょう。ベッドや布団の上で寝静まった姿を見て、幸せを感じる親は多いものです。就寝中の息子が、手に持っていたのは…ゴンゾウR4(@R453374510)さんはある日、息子さんから「明日一緒に保育園に行こうね」といわれていたといいます。その日の夜、ゴンゾウR4さんは、息子さんの眠っている様子を見に行ったそうです。すると、息子さんの両手には、オモチャでもぬいぐるみでもない、「なんでそれ?」とツッコミを入れたくなるようなものが抱えられていて…。『お好みソース』と眠る2歳児。なんと息子さんは、眠りながら、オタフクソース株式会社が販売する『お好みソース』を両手に持っていたのです!息子さんはこの夜、どんな夢を見ていたのでしょうか。夢の中で『お好みソース』と一緒に、楽しく遊んでいたかもしれませんね…。息子さんと『お好みソース』の意外な共演には、11万件を超える『いいね』が付くとともに、このような声が寄せられています。・相思相愛ならぬ『ソース相愛』だといいね。・コーヒー吹いた。かわいい。・寝顔も含めてすべてがかわいすぎる…。・意外すぎる共演。笑いすぎて腹が痛い。翌日、ゴンゾウR4さんは無事に、息子さんと一緒に保育園に行くことができたのでしょうか。もし「『お好みソース』と一緒に行くから、パパはついてこないで!」なんていわれたら、枕を涙で濡らしてしまいそうですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日今回は「運よく保育園が決まったのに…育休明けの悲劇」を紹介します。娘の保育園で保護者会が開かれることに。夫に来るように頼みますが断られてしまい、主人公が行くことになりました。終わったらすぐに仕事に向かわなければならず、急いでいるとママ友に声をかけられます。すると「あなたの旦那さんなんの仕事をしているの?」と聞かれたのです。数日後視線がママさんの1人が「ねえ、旦那さんって…」どうしよう保育園に行くと何やら噂されているように感じる主人公。なにかあったかと聞いてみると…。夫が無職だということがバレていたのです。ママ友に私服で歩く夫の姿が見られていたようで…。すると、そこに1人の人が現れます。作画:南野ななみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年11月10日今回は「運よく保育園が決まったのに…育休明けの悲劇」を紹介します。去年娘を出産し、1週間で復職する予定の主人公。娘が生まれてから家族にいろいろなことが起きました。それは夫が無職になったことでした。プライドの高い夫は義母には隠しており…。仕事探しをしているものの、なかなかうまくいかないようです。そんな中、娘の登園初日となりました。保育園初日予定より早まった職場復帰優しそうな先生「どの子も最初は…」先生…予定より早く復職の打診を受けた主人公。登園初日、娘は大泣きします。しかし、保育園の先生が温かく迎えてくれてホッとした主人公。この保育園にしてよかったと思っていましたが…。作画:南野ななみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年11月09日皆さんは、子どもを連れて帰ろうとすると、なかなか応じてくれず困ったことはありませんか?中には、思いがけない方法で子どもたちをスムーズに誘導できたケースもあるようです。今回MOREDOORでは、子どもが言うことを聞く魔法の言葉エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Kさんの場合保育園のお迎えに行ったとき、子どもが他の子どもたちと園庭を走り回って遊んでいて、なかなか自転車に乗ってくれませんでした。暗くなる前に帰りたいことや、ごはんの時間が遅れてしまうことを説明しても、まったく乗る気配がありません。そんなとき、隣にいたお母さんが「誰が一番に自転車に乗れるかな?よーいどん!」と言ってカウントを始めると、子どもたちは一斉に「我こそは一番に」とばかりに自転車に乗り始めました。その状況をどう思いましたか?「あれっ、よーいどんと言っただけなのに……」と驚きましたが、理屈で説得するよりもゲーム感覚で楽しく誘導するほうが、子どもには効果的だと感じました。(33歳/会社員)まさかのひと言に……「よーいどん!」のひと言が効いたというエピソードをご紹介しました。子どもは遊び感覚で伝えると、より積極的に行動してくれるかもしれませんね。皆さんも、子どもが思わぬ言葉で素直になってくれた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月08日今回は「運よく保育園が決まったのに…育休明けの悲劇」を紹介します。去年娘を出産した主人公。あと1週間で復職する予定です。そんなある日、合鍵を持った義母が突然家に入ってきました。義母は復職することをよく思っておらず、娘が可哀想だと言ってきます。しかし、主人公家族にはこの1年いろいろあったのです。それは…。夫帰宅数時間後夫は…公務員だった夫義母には言えず家族に起きたいろいろとは…。夫が無職になったことでした。プライドの高い夫は義母には隠しているのでした。仕事探しをしているものの、なかなかうまくいかないようで…。そのため、娘を保育園に預けることにしたのです。作画:南野ななみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年11月08日主人公の宮岡レイは、同じ保育園に通うママ友・片瀬さんと仲良し。旦那さんから貰ったネックレスを身につけていたりと、一見仲が良さそうに見える片瀬さん夫婦。しかし、ある日レイが街中を歩いていると、偶然片瀬さんのご主人と女性が一緒に歩いているのを目撃する。その女性とはまさかのレイが知る人物だった!?....片瀬さんから突然の電話!この後、保育園内のダブル不倫はドロ沼の展開へ…。原作:mamagirlWEB編集部作画:hazumi
2024年11月07日結婚してからパートナーの浮気を心配している人もいるかもしれません。今回は、浮気を疑ったときの対処法を紹介します。直感に耳を傾けよう相手の行動に突然の変化が見られたり、言葉遣いから何かがおかしいと感じたりしたら、それは何らかの兆候かもしれません。変化に気づいたら、自分の直感に正直になり、細かく観察することが大切です。心構えを整えるパートナーの不貞を疑う状況に陥ったとき、冷静さを保つ心構えが必要となります。熱くなる心を抑え、できるだけ客観的に事実を見極めることが大切です。対話の機会を設ける一人で疑惑を抱え込むよりも、相手との直接的な対話で心のもやもやを解消するほうが、問題解決への道になることがあります。互いの考えや感情を共有し、誠実な会話を目指すことが大切です。真実探求の行動を「夫は現在休職中なのですが、なぜか前職を辞めた理由まで知っている保育園の先生に嫌な予感がしました。寝ている夫のスマホを指紋認証し確認しようとした瞬間、インターホンが連打され夫が起きてしまいました」(30代/女性)浮気への疑念は、夫婦間の信頼を揺るがす大きな問題です。信頼が崩れたとき、それを越えて新たな幸せへと步むことも、一つの選択であることを忘れないでください。(愛カツ編集部)
2024年11月07日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、三姉妹の母でもある芸人・横澤夏子さんの初の子育てエッセイ集『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』を11月19日(火)に刊行します。96万人を超える横澤さんのInstagramフォロワーから多くの反響を呼んだ保育園の連絡帳にまつわるお話を中心に、妊娠、出産、育児の日々をつづった書き下ろしエッセイも収録しています。横澤夏子『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』(帯あり)「子どものイヤイヤも楽しみになるかも!共感しかない!」藤本美貴(本書帯より)Instagramで共感の声を集めた「保育園の連絡帳」を大公開!本書は、横澤さんが、4歳、3歳、1歳の三姉妹の母として奮闘する4年間の日々を記した子育てエッセイです。保育士と保護者のコミュニケーションツールである「保育園の連絡帳」が、「秒で過ぎていく毎日の中で(中略)唯一の思い出のメモ帳として役立っています」と語る横澤さん。「一体みんな何を書いているんだろう?」という疑問から、自身のInstagramで連絡帳を公開。すると、子育て中のフォロワーや先輩ママからたくさんのコメントがつき、その交流が大きな話題となりました。本書では、横澤さんが実際に書いた連絡帳を中心に、子どもへの思いや子育ての考え方、夫との家事分担やママ友作り、ごきげんな母でいる秘訣まで、未公開の画像も含む横澤さんの〈子育て大作戦〉を初公開しています。【Pick up】 「子育ての喜怒哀楽全部盛り!忘れられない連絡帳コレクション」本書「忘れられない連絡帳コレクション」より保育園の連絡帳は、「私にとって、先生から新たな視点をもらえる参考書であり、愚痴を笑いに変えてくれる劇場であり、子どもたちの世界でひとつの成長記録」と横澤さん。冒頭では、とくに思い出深い15のエピソードをそのまま掲載。直筆の文字とイラストから、そのときの光景や横澤さんの思いが、鮮やかに伝わってきます。横澤夏子 『ドタバタ子育て大作戦三姉妹のれんらくちょう』2024年11月19日(火)刊行定価1540円(税込)四六版、アジロ綴じ、166ページ 横澤夏子さん【主な内容】(抜粋)ごはん、寝かしつけ、イヤイヤ期…子育てハックのヒントは連絡帳にあり!?●自分で食べたい子 VS 食べさせたい私●散乱したおもちゃには「業者さん」が効く!妊娠、出産、育児の日々をつづった書き下ろしエッセイも充実!●保育園に預けることに罪悪感があったけど●ママ友作り、グイグイ派ですごきげんな母でいるための夏子ルーティン●子どもから学んだ「別荘テクニック」●週末ごほうびは「箱根」と「熱海」!?横澤夏子さん■横澤夏子1990年7月20日生まれ。新潟県糸魚川市出身。高校卒業後、吉本興業のお笑い養成所、NSC東京校に入学し、19歳でデビュー。結婚前からベビーシッターのアルバイトなどを経験し、ベビーシッターやチャイルドマインダー、リトミックの資格も取得。27歳の誕生日に結婚。2020年2月に長女、2021年10月に次女、2023年6月に三女を出産し、三姉妹の母に。三姉妹の育児に奮闘する姿が垣間見える、Instagramの「保育園の連絡帳」が多くの人の共感をさそい、フォロワーは96万人を超える(2024 年10月現在)。横澤夏子さんと三姉妹「これからもぜーんぶ懐かしい思い出作りだと思って毎日を過ごしたいと思います」(本書「おわりに」より)<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20241107横澤夏子『三姉妹のれんらくちょう』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月07日義母との関係はときに心を痛めるものになりがちですが、その間での平和を保つ方法を探すことは非常に大切です。今回は、義母とのいい関係の保ち方を紹介します。ファミリータイムではスマホを離れて義母が側にいるときはスマホを手放し、会話に集中することが大切です。家族と過ごす貴重な時間を重視することで、互いに良好な関係が構築できる可能性があります。控えめな化粧直しを心がけて義母と外出するときには、人前での化粧直しは控えめにすることが望ましいでしょう。これにより、義母に対してマナーをわきまえていることをアピールできます。ときには反撃を「子どもが3歳になるまで保育園は禁止し、共働きも禁止する義母。さらに毎日育児も監視され、口出しがとまらず…我慢の限界がきた私は『お義母さん、私たち親子ともう関わらないでください』と伝えました」(30代/女性)孫の誕生は家族にとって大きな喜びですが、意見を一方的に押しつけられるとストレスがたまってしまうでしょう。あまりにもひどい場合は、ときには反撃し気持ちをわかってもらうことも大切です。(愛カツ編集部)
2024年11月07日株式会社ヒューマンリライトケア(所在地:東京都練馬区、代表取締役:田近 郷)は、20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者を対象に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施しました。冬になると全国的に風邪や感染症が流行し、日々の健康管理により気を配る方も多いのではないでしょうか。特に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園などの多くの方と接する事業所や施設では感染症の拡大を防ぐために、健康管理の徹底が1つの重要な課題となります。実際に、そのような事業所や施設では健康管理のためにどのような取り組みが行われており、どのような部分に課題を感じているのでしょうか。そこで今回、株式会社ヒューマンリライトケア( )は、20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者を対象に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施しました。調査概要:介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査【調査期間】2024年10月22日(火)~2024年10月24日(木)【調査方法】PRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,025人【調査対象】調査回答時に20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者と回答したモニター【調査元】株式会社ヒューマンリライトケア( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ■健康管理の実態調査図1はじめに、「介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園で、職員/利用者や入居者、園児への健康管理を実施していますか?」と質問したところ、約9割の方が『はい(90.9%)』と回答しました。非常に多くの事業所や施設で、健康管理は一般的になっているようです。『はい』と回答した方に対し、「健康管理をするとき、どのような項目をチェックしていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『体温(68.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『症状(57.9%)』『食欲(45.3%)』『顔色(42.6%)』となりました。実際に行われている健康管理における項目は、体温、症状、食欲、顔色など基本的な項目であることが明らかとなりました。事業所や施設ではこれらのチェック項目をどのような方法で管理しているのでしょうか。図2「どのような方法で管理していますか?(複数回答可)」と質問したところ、『体調チェックシートなど用紙への記入(64.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『LINEやメールなどでの報告(40.0%)』となりました。体調チェックシートなど、紙によるアナログな管理方法が最も多いことが示されました。一方で、LINEやメールといった連絡手段を用いて報告している施設や、体調管理アプリを活用している事業所や施設も一定数あるようです。■感染症対策としての健康管理では、今年の冬の感染症対策について不安を感じている方はどのくらいいるのでしょうか。再び全員にうかがってみました。「今冬の感染症対策において不安を感じていますか?」と質問したところ、約8割の方が『とても不安を感じている(30.1%)』『やや不安を感じている(52.6%)』と回答しました。図3そこで、不安を感じている方に対して「感染症対策のどのような点に不安を感じていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『マスクや手洗い消毒など感染症対策を行う上での負担(48.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員・利用者(入居者)・園児の健康状態把握における負担(45.8%)』『職員が感染した場合の勤務調整(43.7%)』『物品の消毒など衛生管理面での作業負担(43.2%)』となりました。特出して不安を感じている項目はなく、感染予防のための作業や健康状態の把握、職員が感染した際の勤務調整、衛生管理の作業といった感染症に対する対応全般に負担や不安を感じている方が多いようです。このような不安がある中で、実際に事業所や施設で勤める方は早期の感染防止のためにどのような健康管理項目が必要だと考えているのでしょうか。「感染症の流行を早期に防ぐために、どのような健康管理項目があるべきだと考えますか?(上位3つをお選びください)」と質問したところ、『体温(54.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『症状(44.2%)』『手洗い・うがいの有無(32.6%)』となりました。感染症の流行を早期に防ぐための健康管理において、体温や症状のチェック、手洗いやうがいといった衛生習慣の徹底が重要視されていることが分かる結果になりました。■便利な健康管理方法とはでは、現在行っている健康管理において負担を感じている方はどのくらいいるのでしょうか。図4「現在の事業所・施設・園での感染症対策や、職員/利用者や入居者、園児の健康管理において、どの程度負担を感じていますか?」と質問したところ、約8割の方が『とても感じている(33.3%)』『やや感じている(49.6%)』と回答しました。その他の業務に加えて必要となる感染症対策や健康管理は、職員にとって一定の業務負担となっていることがうかがえます。負担を感じている方に対して「現在の職員/利用者や入居者、園児の健康管理において負担を感じている項目を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『健康状態の記録・入力に時間がかかる、手間である(52.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員・利用者・入居者・園児全員の健康状態の把握に時間がかかる(43.5%)』『健康状態など記載すべき内容が不明瞭(33.3%)』となりました。健康管理における記録・入力作業が負担となっており、また、全員の健康状態を把握するのに時間がかかるといった負担を感じている方も多いようです。全員の健康状態を少ない作業で管理できるツールがあれば、健康管理における負担がだいぶ軽減するのではないでしょうか。図5そこで、「少ない作業負担で、職員/利用者・入居者・園児の体調管理を行えるアプリがあれば利用を検討したいと思いますか?」と質問したところ、約8割の方が『はい(81.5%)』と回答しました。少ない作業負担で体調管理を行えるアプリがあれば、利用を検討したいと思う職員や責任者が多くいる結果となりました。■【まとめ】事業所・施設・園の約6割が健康管理において用紙への記入で行っていると回答。健康管理に関する作業に負担を感じている方は8割を超えることが判明今回の調査で、多くの介護事業所や福祉施設、保育園・幼稚園で職員や利用者、園児などの健康管理を実施していることが明らかになりました。健康管理項目として、「体温」「症状」「食欲」「顔色」など基本的な項目のチェックを行っており、感染症の早期発見に努めているようです。健康管理の方法については、アナログな方法を用いている事業所や施設が過半数以上である一方、LINEや健康管理アプリなどのデジタルツールを取り入れている事業所や施設も一定数あることが示されました。約8割の方が、今冬の感染症対策に対して、健康状態の把握や職員が感染した際の勤務調整、衛生管理の作業などの全般的な対応に負担や不安を感じており、感染症対策における業務の増加や煩雑さが課題となっているようです。さらに、事業所・施設・園での感染症対策や健康管理において、健康状態の記録や把握に時間がかかることから負担を感じている方が多いことも示され、健康管理を支援する効率的なアプリがあれば利用を検討したいと回答した職員や責任者は約8割を超えることが明らかとなりました。日々の記録作業や管理業務の効率化を進めることは、職員の負担を軽減し、利用者や入居者、園児、そしてご家族の安心につながることが期待できます。さらには職員の労働環境の改善とともに、サービスの質の向上にもつながるのではないでしょうか。■職場やグループで健康管理を行うなら健康管理アプリ『OND'Care(オンド・ケア)』図6今回、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施した株式会社ヒューマンリライトケアは、誰でも無料で利用できるグループ健康管理アプリ『OND'Care(オンド・ケア)』( )を提供しています。■『OND'Care(オンド・ケア)』の特長〈日々の体温・体調、発熱時の行動を簡単記録〉・直感操作で体温・体調を簡単入力・メッセージ機能でグループへ伝言・37.5度以上の発熱時は問診票記入。行動履歴なども記録可能〈グラフ表示で簡単に健康履歴を把握〉・日/週/月単位で表示切り替えができる・発熱や解熱時の経過把握や長期的に健康状態を可視化・問診票/症状記録がある日はアイコンに表示され、すぐに把握できる〈グループの健康を手間なく管理〉・所属グループの健康登録状況を一覧チェックできる・管理者以外には詳細な健康データが見えない仕様でプライバシー配慮設計・発熱者や症状登録者は特別なアイコンでお知らせ〈スマホがない家族も使えます〉・小さなお子様やご高齢の方の健康管理をサブIDで管理可能・サブIDは簡単なアカウント切り替えだけで入力可能〈予防接種記録を簡単に登録・管理〉・ワクチン接種日や接種番号などの重要な情報を簡単保存・紙による紛失を防止・写真登録機能で接種証明書を登録可能【対応OS:iOS、Android】App Store、Google Playよりダウンロードいただけます。・App Store ・Google Play ・『OND'Care(オンド・ケア)』の詳細はこちら: 【会社概要】商号 : 株式会社ヒューマンリライトケア代表者 : 代表取締役 田近 郷所在地 : 〒177-0041東京都練馬区石神井町4-3-15 カーサ・ヴェルデ石神井公園1階設立 : 2011年12月事業内容: 訪問介護事業、居宅介護支援事業、障害福祉サービス事業、ヘルパー派遣(自費)サービス、練馬区介護予防・日常生活支援総合事業、練馬区地域生活支援事業〔移動支援〕、練馬区育児支援ヘルパー事業・子育てスタート応援券交付事業、家事代行サービス、練馬区ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業、研修支援事業、ソフトウェア開発・運用資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日3歳の娘さんである、きの子ちゃんを育てる、うのき(@UNOKINOKI)さん。きの子ちゃんが通う保育園の運動会でのエピソードを描いた漫画が、Xで話題になりました。音楽に合わせて踊る、きの子ちゃんを見て、成長を感じるうのきさん夫婦。しかし、その後の障害物競走では…。「パパ、抱っこして」と、うのきさんに甘える、きの子ちゃん。うのきさんの説得もむなしく、障害物競争を一歩も歩かずにゴールしたのでした!きの子ちゃんの『成長した一面』と『まだまだ甘えたい一面』が両方見える作品には、たくさんのコメントが寄せられています。・パパが、大活躍していて笑った。お疲れ様でした!・保育園の運動会って、予期せぬことがいっぱい起こりますよねー。・一歩も歩かないとは流石です!かわいい。うのきさんは漫画に「頑張りました」と、コメントしています。着実に成長している、きの子ちゃん。来年の運動会ではきっと、障害物競争を『自らの足』で完走してくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日俳優・遠藤憲一が主演するテレビ朝日系ドラマ『民王R(たみおうあーる)』(毎週火曜後9:00)の第3話が5日に放送される。同作は、2015年7月期に金曜ナイトドラマ枠にて、遠藤&菅田将暉のW主演で放送された痛快政治エンターテインメント『民王』の続編。今回遠藤演じる主人公・武藤泰山の入れ替わり対象は【全国民】に拡大。『民王R』では毎話、泰山と誰かが“ランダム”に入れ替わってしまうという奇想天外なストーリーを届ける。第3話では、泰山(遠藤)が5歳の保育園児・信太くん(吉本凪沙)と入れ替わってしまう。しかも時を同じくして、アメリカのバーガー大統領が緊急来日することに。入れ替わりの黒幕がアメリカ政府だという可能性も浮上する中、中身は5歳児の子ども総理大臣がアメリカ大統領との会談に臨むことになる。今回も官房長官のカリヤン(金田明夫)をはじめ、書生の田中丸(大橋和也//なにわ男子)、優佳(あの)、公安の猫田(山時聡真)らチーム泰山が大活躍。総理大臣の職務を“こっそり”代行するだけでなく、まだまだ手のかかる5歳児をあやしたり、保育園から出られないままの泰山の様子を見に行ったり…とあれこれ奔走する。さらには、旅に出たままの元秘書・貝原茂平(高橋一生)も泰山のピンチを聞きつけ…。チーム泰山総出で、この窮地を乗り越えることができるのか。【11月5日(火)放送第3話あらすじ】引退を間近に控えていた武藤泰山(遠藤)に再び訪れた総理大臣返り咲きのチャンス。しかし、秘書の冴島優佳(あの)、そして闇バイトに手を染める若者・木下(曽田陵介)と立て続けに入れ替わるという事態に見舞われてしまう。公安の新田理(山内圭哉)、猫田マモル(山時聡真)の捜査で、一連の出来事はアメリカ政府が黒幕である可能性が浮上。そんな中、大統領選で再選を果たしたアメリカのバーガー大統領が緊急来日することになる。このタイミングでの来日を偶然の一致で片付けることはできない、と官房長官の狩屋孝司(金田)、田中丸一郎太(大橋)らと協議する中、またしても入れ替わりが発生する。なんと泰山は5歳の保育園児・早瀬信太(吉本)と入れ替わってしまう。バーガー大統領との会談を控え、5歳児になってしまった泰山(信太顔)。まさか子どもの姿で首脳会談に同席するわけにもいかず、何もできない泰山は、ただ保育園で園児たちと遊ぶしかなかった。一方、理由もわからず総理大臣の身体に入ってしまった信太(泰山顔)は、田中丸とお馬さん遊びをしたり、優佳に抱っこをせがんだり、と気ままに過ごしていた。その頃、対策本部では入れ替わりに関係する脳波チップの流通経路が特定され、ワクチンに混入されていた可能性が浮上する。そして信太の体での生活に限界を感じた泰山は、保育園を抜け出し、バーガー大統領との会談に向かうことを決意するが…!?
2024年11月05日思わぬ行動がときに深い溝を作り出すことがあります。今回は、信頼していた人からの予期せぬ行動が原因で、人間関係が崩壊する瞬間にスポットを当ててみましょう。異なる生活価値観価値観の相違はときに問題となります。価値観が合わないこと自体が問題を引き起こすこともあれば、それが原因で距離が離れることも。こうしたとき、双方に及ぼす影響に目を向ける必要があります。度重なる対立繰り返される言い争いはストレスの元になります。このような対立が積み重なることで、さらに距離が離れていくかもしれません。娘の保育園の先生と浮気「夫が娘の保育園の先生と浮気しているところに遭遇しました。浮気を問い詰めると、先生が『勘違いしてません?一番の被害者は夫さんです』と、謝罪するどころか私が娘ばかり構っていたことを責められました。」(30代/女性)相手の言動によって関係が壊れそうなとき、重要なのはお互いの理解を深め対話を通じて解決へと導くことです。また、一人で抱え込まず第三者への相談をすることも視野に入れておきましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月02日保育園や幼稚園、学校などで開催される、運動会。子供たちにとっても、親にとっても、楽しみなイベントの1つですよね。保育園の運動会に参加したら…2人の子供を育てる、ゆまま(@yumama_mama)さんがXを更新。保育園の運動会について、このようにコメントし、9万件の『いいね』が集まりました。保育園の運動会では「なぜ、我々は今ここに…?」という表情で、各自めちゃくちゃに、自由に過ごす『0歳のお遊戯』という夢の時間があります。※写真はイメージ保育園では、0歳の園児たちも運動会に参加することがあるそうです。まだまだ赤ちゃんといえる園児たちの、お遊戯を披露する姿が『夢のよう』なのだとか!園児の中には、運動会に参加しているという状況を理解していないまま、お遊戯に取り組んでいる子もいるかもしれません。自由気ままな姿は、想像しただけで癒されますよね!投稿には、たくさんの人から、共感の声が寄せられました。・何が起きているのかを認識できていない、赤ちゃんたち。かわいいかよ!・あるある。「一体何なんだ…」みたいな表情の子供や、なぜかご機嫌な子供もいて、面白いですよね。・0歳のお遊戯は、ご褒美タイムですよね!そして、年長児クラスのお遊戯に成長を感じて、感動するまでがセット。数年後の子供たちの姿を見た時に、0歳の頃の運動会の様子を思い出して「たくましくなったな…」と、成長を実感できそうですよね。0歳児クラスのほほ笑ましい光景は、保育園の運動会ならではの、醍醐味といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日子育て中は、予期しないことの連続が当たり前。時には「どうして…」といいたくなることもあるでしょう。荷物の中身、最後まで確認しないと?2児の育児に奮闘している、胡谷陽(@ebisdani)さん。ある日、次男を保育園に連れて行くため、リュックを持って家を出たそうです。無事に保育園に送り届け、リュックから『お着替えセット』を取り出して渡そうとしたのですが…。リュックの中身はこうなっていました!リュックの中に手を入れたら、触れるのはゴツゴツしたオモチャの車ばかり。そう、次男がリュックの中身を入れ替えていたのです!実は、過去に長男も同様のいたずらをしており、胡谷さんが仕事に持って行くバッグに、『ウルトラマンオーブ』の主人公の宿敵といえるキャラクター、ジャグラス ジャグラーの人形を入れていました。親の荷物にオモチャを入れるのは『子供あるある』の1つ。とはいえ、やらない子供もいるため、似た行動から「まさに兄弟」と感じられるエピソードですね。子育て中の人は、家を出る直前に一度、荷物をチェックしたほうがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日・もう、かわいすぎて家紋にするしかない!・あの動物にしか見えません!じわじわきます。・まさか、遠足先は動物園!?X上で、このようなコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てる、あきょん(@akyon_Osaka)さんの投稿。6歳の長女が、保育園の遠足前日に、持っていくものを忘れないようにメモを書き残していました。楽しみな遠足を控えて『おべんとう』『すいとう』『おしぼり』と、しっかりイメージできていたようです。そんな長女のメモの中で、あきょんさんは、ある変わった文字を発見!あきょんさんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「『え』がキリンにしか見えない」長女のメモ書きを見た、あきょんさん。『えんそく』の『え』に注目すると、首の長いキリンが思い浮かんだようです。平仮名のほかにも、イラストを交えて上手に書けていますね!あきょんさんによれば、遠足の行き先は、音楽鑑賞会とのこと。音楽鑑賞会にキリンが登場するかはさておき…長女は、遠足が楽しみすぎる気持ちがあふれて、首をなが~くしていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日朝の慌ただしい時間。保育園の玄関で「イヤだよ」「行きたくない」と泣くわが子を前に、胸が締め付けられる思いをしているママやパパ。そんなあなたの気持ち、よくわかります。小さな子どもにとって、大好きなママやパパと離れて過ごすのは、とても勇気のいることです。入園したばかりの慣れない時期はもちろん、成長の過程で誰もが通るイヤイヤ期など、さまざまなタイミングで登園を嫌がることは自然なこと。それは、お子さまが健やかに成長している証でもあるのです。でも、急がなければいけない朝に限って、こんな状況になってしまいますよね。「このままでは仕事に遅刻してしまう」「ほかの子は泣かないのに」と焦る気持ちもわかります。ただ、今日はちょっと立ち止まって、お子さまの気持ちに寄り添ってみませんか?今回は、登園しぶりの理由や対応方法について、一緒に考えていきましょう。完璧な解決策はないかもしれません。でも、あなたとお子さまに合った、無理のない方法が必ず見つかるはずです。「ママがいいー!」泣き叫ぶ、子どもの登園しぶり登園しぶりとは、通っている保育園や幼稚園に子どもが行きたがらない様子のことです。行きたくない気持ちからママにしがみついて離れなかったり、泣き叫びながら家に帰りたがったり……。また、気持ちをうまく伝えられず、保育士やパパを叩いて暴れる子どもも少なくありません。登園しぶりは、新しい環境に戸惑いがちな入園当初や、登園が久しぶりとなる長期休み明けに多く見られます。そのほか、イヤイヤ期などのタイミングで感情が爆発してしまい、登園しぶりになってしまう子も……。0歳児はただ泣くばかりですが、1歳児は逃げだそうと体全体で嫌がり、2歳児にもなれば言葉で行きたくない気持ちを表現するようになります。そして子どもの年齢が上がるほど、体も大きくなり力も強くなるので、パパやママは本当に大変なのです。なお、登園しぶりは特別なことではありません。大人が不意に「今日は仕事行きたくないな……」と思う気持ちと同じだと考えれば共感できるのではないでしょうか?登園しぶり、なぜ起こる?原因は〇〇だった登園しぶりの原因は、子どもによって違いがあります。ここからは、よくある登園しぶりの原因をご紹介していきます。原因1:ママやパパといっしょにいたい最も多いのが「ママやパパと離れたくない」という寂しさからくるものです。必ずお迎えにきてくれることや、保育園でも楽しく過ごせることがわかれば、徐々に解決してくるでしょう。幼児期になっても寂しさから登園を嫌がる場合は、母子分離不安の可能性も。家庭だけでなく、保育園と連携した対応が求められます。原因2:入園したばかりで環境に慣れていない入園したばかりは、慣れない場所で不安がいっぱいです。そのため「ここにいるのが怖い」などの恐怖心から、登園しぶりが起こります。ある意味、想像力が豊かであるとも言えるでしょう。なお、入園当初に自分の置かれた状況を把握できず、数週間経ってから泣く子どもも少なくありません。保育士と信頼関係ができれば、少しずつ改善すると考えられます。原因3:家庭環境に変化があった家庭環境になにか変化があったときは、情緒が不安定となり登園しぶりが見られる可能性があります。しかもこの場合、子ども本人も「なぜ登園したくないのか?」が理解できていません。ですから、引っ越しやきょうだいの誕生など、なにか思い当たることがないか思い起こしてみましょう。心が安定するまで見守る必要があるため、登園しぶりが長引いてしまう可能性があるといえるでしょう。原因4:保育園で過ごす時間が楽しくない単純に、以下のような理由から保育園での生活に嫌悪感を抱き、登園を嫌がることも多くあります。参加したくない苦手な活動がある大きな行事が近づきプレッシャーを感じている自分の好きな遊びを楽しむ時間がないお友だちに叩かれたり噛まれたりする厳しく叱る保育士のことを苦手と感じている保育園で起きたイヤな出来事が、登園しぶりのきっかけになることも。このような理由で起こる登園しぶりは、原因がハッキリしているため対応しやすいとも言えるでしょう。原因5:体調がすぐれない体調がいつもと違うと感じ、登園をしぶるケースもあります。子どもは自分の症状をうまく言葉で伝えられないため、発熱などがないかぎり、親が子どもの体調の変化に気づかないことも。緊張や疲れで体に異変を感じていたり、長期休み明けに生活リズムが崩れていたりと、病気と言うほどではないけれど、「なんとなく体調が悪い……」という場合があるのです。登園しぶりへの対処法は?じつはNGだった「あの行動」仕事に遅刻しそうなとき、登園しぶりがあると本当に大変ですよね。子どもの不安や葛藤に寄り添ってあげたいと思っても、朝の忙しさで余裕がなくなってしまう人も多いはず。そこでここからは、すぐに取り入れられる対処法を解説していきます。■登園しぶりがある子どもの送り出し登園しぶりの理由や子どもの性格によって対応は異なりますが、基本はイライラせず時間が許す限り子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。なるべくスムーズに登園できるよう、家庭から登園までの子どもとの接し方をまとめてみました。以下の流れのなかで、できることがあれば取り入れてみてくださいね。登園しぶり「送り出しのコツ」子どもに疲れや緊張、病気などがないか確認するぎゅ~っと抱きしめて安心感を与える好きなキャラクターの服や靴を身につけるお気に入りのおもちゃやタオルケットなどを持参する登園カードを自分でタッチするなど特別感を与える行きたくない気持ちに共感する公園に行くなどお迎え後の予定を約束する別れの儀式を決めて切り替えられるよう促す諦めがつくよう笑顔で潔く離れる保育園での楽しかった出来事を思い出せるように関わる 子どもは親の表情をよく観察しています。そのため「保育園に預けるなんてかわいそう」「こんなに泣いているし休ませようかな」などと親が考えてしまうと、子どもはその気持ちを察知してしまいます。保育園は安心できる場所であると伝えるためにも、登園しぶりにはあっけらかんと笑顔で対応することが大切です。また、家を出る前にイヤイヤのスイッチが入ってしまうと、そのまま流れるように登園を拒否されることがあります。そのため、もしものときは「パジャマで行きたい」「長靴を履きたい」などの子どもの要望に応える姿勢も必要です。服や運動靴など、必要なものはすべて持参して保育士へ預けましょう!■これだけは避けたい……登園しぶりのNG対応逆に、親御さんにしてほしくないNG対応は「嘘をつくこと」です。以下のような嘘をついて保育園に連れて行くようなことがあると、登園しぶりが長引いたり、親子の信頼関係が崩れてしまったりする恐れがあります。登園しぶり「NG対応」今日は保育園じゃなくて買い物に行くよ保育園に行かないなら注射に連れて行くよ今日は保育園をちょっと見に行くだけだから今日は給食より前に、早くお迎えに行くね登園カードを自分でタッチするなど特別感を与えるお迎えのあとにおもちゃ買ってあげるから 休めるものなら休ませてあげたいと思うのが親心。しかし、仕事は仕事。「無理に登園させるのはよくない」とわかっていても、簡単に休ませてあげられないのが現実です。とはいえ、焦りから嘘をつくことはおすすめできません。仕事に遅刻しそうでどうしようもないときは「保育園に行くよ」と事実だけ伝え、とりあえず玄関まで連れて行って保育士に任せてしまうのが得策です。そのためには、保育士との連携が欠かせません。■保育士と連携して登園しぶりを見守ろう登園しぶりを家庭だけで対応するのは、とても大変です。保育園での過ごし方が原因になっていることもあるため、なるべく連携して見守れるようにしましょう。とはいえ、すべての責任を保育園に押しつけるのはNG。あくまでも相談ベースで、家庭から送り出しまでで困っている状況を伝えましょう。なかには、登園しぶりは一瞬だけでママやパパが見えなくなった瞬間に「せんせ~!」「あそぶ~!」と、切り替えている子どもも……!一種の儀式のようにとりあえず泣いて別れるという子どももいます。保育士と連携することで知ることができる姿もあるため、ぜひ保育士に「わが子の本当の姿」を確認してみてくださいね。***いつ落ち着くか、そしていつ始まるかわからない登園しぶり。理由はそれぞれ異なるため、まずはその原因を知り、共感することが大切です。また、保育園での活動内容やお迎えの目安を伝えると、見通しが立って不安が減少するかもしれません。さまざまな対応を試し、子どもが安心して楽しく保育園生活を送れるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2024年10月30日日常生活の中で、他人の思いやりのない行動に悩まされることは少なくありません。今回は、周りの問題行動への対処法を紹介します。不愉快な気持ちを受け止める他人の問題行動が原因でイライラするときは、まず自分の感情を受け止めることから始めましょう。感情を否定せず「今、こんな気持ちになっているんだな」と認めることが、対処の第一歩です。冷静な対応を心がける直接、相手に訴える場合は、冷静な対話を心がけましょう。攻撃的ではなく、冷静に状況や気持ちを伝えることで相手の理解を得やすくなるでしょう。距離を置くことも一つの選択どうしても相手の行動にストレスを感じる場合、心理的、または物理的な距離を置くことを考えてみてもよいでしょう。自分の心の平穏を守るために、場合によっては関係を見直すことも必要です。息子の保育園前で…「息子の保育園前で義母が警察に通報されていました。青ざめいているとママ友に『え?知り合い?』と聞かれとっさに他人のふりをしましたが、帰宅後すぐに問い詰めました」(30代/女性)他人の行動によって深刻なストレスを感じている場合、信頼できる友人や専門家に相談することもおすすめです。自分にとって最適な方法を見つけ出すことが、快適な日常を取り戻すための鍵となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月23日義母との関係に、悩んでいる女性も多くいるかもしれません。周囲を困らせる義母の行動を紹介していきます。家族の前で注意する気がつけば、家族の前で義母に叱られてしまう事態に。このような経験は、想像以上に心にダメージを与えかねません。問題が発生したら、2人だけの場を設けて、冷静に話し合うことが重要といえるでしょう。プライバシーへの過度な介入良好な人間関係を維持する上で、お互いの境界線の尊重は欠かせません。親しい関係だからこそ、義母の生活への干渉やプライバシーへの介入は控えてほしいものです。信頼を築くためには、個々のプライベートを重んじることが重要です。相手の価値観を認められない金銭感覚の違いも、義母との間でしばしば見られる摩擦点です。プレゼントの選び方や家計の管理にあたって、お互いが納得するラインを見つける必要があるでしょう。スムーズな関係構築の秘訣「義母は娘の保育園の近くに住んでいて、しょっちゅう娘の様子を見に行っているようです。ある日、先生から『お義母さまのことなんですが…』と声をかけられ、なんだろう!?と戸惑いました」(20代/女性)ときには毅然とすることも大切ですが、相手への理解と思いやる心で接することが、お互いにとって望ましい関係を築くきっかけになります。(愛カツ編集部)
2024年10月22日