子育て情報『場面緘黙の小2次女、相談先はどこ?スクールカウンセラーに「支援センターは対象外」と言われて』

2022年2月24日 06:15

場面緘黙の小2次女、相談先はどこ?スクールカウンセラーに「支援センターは対象外」と言われて


最初の相談は担任の先生、専門家はスクールカウンセラーが窓口だった

私が最初に相談した専門家はスクールカウンセラーでした。次女が小学1年生のときに相談したスクールカウンセラーは、私が不安に思っていることへのアドバイスを具体的にしてくれて、とても助かったのを覚えています。

そのあと小学校2年生のときに引越しをして、環境の変化などで何か変わるかも?と思っていましたが、そこでも次女の場面緘黙の症状は変わらずでした。

新しい学校でも相変わらずしゃべることができない次女。そんな次女に対しての環境や担任の先生の対応、今後親としてどのように見守っていけばよいかなど、とても悩んでいた私は、新しい学校のスクールカウンセラーに藁にもすがる思いで相談したのでした。

しかし、そこで言われたのは「学校に来られていて、教室にいることができていれば問題ない、見守るしかない」という言葉でした。
「クラスメイトと話せないだけだから大丈夫、5年生くらいになったら話せる子もいるから今は見守るしかない」などと言われました。確かにそこまで心配しなくてもそのうち自然としゃべるようになるかもしれない…でも個人的にはどうしてもそう思えず、ほかの支援先について聞いてみました。



支援センターには行く必要がないと言われる

場面緘黙の小2次女、相談先はどこ?スクールカウンセラーに「支援センターは対象外」と言われての画像

Upload By まりまり

場面緘黙の小2次女、相談先はどこ?スクールカウンセラーに「支援センターは対象外」と言われての画像

Upload By まりまり

場面緘黙の小2次女、相談先はどこ?スクールカウンセラーに「支援センターは対象外」と言われての画像

Upload By まりまり

こんな感じで、「支援センターはもっと大変な状態のときに相談するところ」ということで、「学校に行けていて、勉強もできている」次女には必要ないというお話でした。

今なら、そうは言われても…と疑問に思うところですが、このときは「そういうものなのか…」と素直に受け取ってしまいました。
なぜかというと、私自身この問題に対しては初心者で、このときはどうしていいか分からず、どこに相談して、どうするのがベストなのか、なにが普通なのか全く分からない状態でした。そんな中、初めて相談した専門家から言われる言葉の影響はとても大きかったのです。
※支援センターは都道府県・市区町村など管轄により相談できる内容が違う場合があります。
都道府県:地域の支援の情報を提供してくれます。センターによっては直接的な相談を行っていない場合があります。
市区町村:相談などを行っている場合が多いですが、相談種類、件数、予約状況などそれぞれの地区ごとに違うので一度問い合わせてみてください。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.