子育て情報『シッカリ父とウッカリ母、なのにASD小6息子が「お母さんみたいにちゃんとしたい」と言う理由』

2022年4月8日 06:15

シッカリ父とウッカリ母、なのにASD小6息子が「お母さんみたいにちゃんとしたい」と言う理由

シッカリ父とウッカリ母、なのにASD小6息子が「お母さんみたいにちゃんとしたい」と言う理由の画像

Upload By 丸山さとこ

『工夫』という言葉自体に『いろいろと考えて出したよい方法』という意味も含まれているので、工夫は方法の一つと言えそうです。

先の例えで言えば、「ライトを使うという『工夫』をしているのではなく、ライトという『方法』を使っているのだ」という認識が、私の中の自然な感覚なのかもしれません。

とはいえ、「工夫という単語が用いられるのも分かるなぁ」と思います。『多くの人が備えていることを前提とされた能力』がない状態で暮らしていると、工夫と表現されるような方法が必要になるシーンは多いだろうなと考えられるからです。


シッカリ父とウッカリ母、なのにASD小6息子が「お母さんみたいにちゃんとしたい」と言う理由の画像

Upload By 丸山さとこ

私はメガネで矯正可能な強度近視なので、メガネをかけて生活しています。夜道に対して『ライトという方法』を使うような感覚で、『メガネという方法』を使っています。そこに工夫の意識はありません。

そんな便利なメガネですが、うたた寝や洗顔の際に外したまま置き場所を忘れてしまうことがあります。スマホのカメラで部屋を写しながら探すと見つけやすいのですが、私はこの方法のことを「工夫である」と感じます。『いろいろと考えて出したよい方法』だからなのかもしれません。


自分に合った工夫をして、より快適に!

こうして改めて考えてみると、『工夫をする必要のないやり方』だけが、ただのシンプルな『方法』であると言えるのかもしれません。それならば、確かに私の生活には無意識の工夫がたくさんありそうです。


今はライフハックとして紹介されている工夫がたくさん見られる時代です。たくさんの書籍やSNSから…そして自分自身の経験から、コウが自分に合った工夫をして、より快適に暮らしていけたらいいなと思いました。

シッカリ父とウッカリ母、なのにASD小6息子が「お母さんみたいにちゃんとしたい」と言う理由の画像

Upload By 丸山さとこ
執筆/丸山さとこ

(監修:初川先生より)
工夫と方法について、一緒に考えながら読みました。
なるほど、さとこさんにとっては、工夫とわざわざくくる必要もないような、ご自身やコウくんにあった方法を見つけ出しながら実践されているのですね。コウモリの話も、面白い視点だなと感じました。そのやり方が見つけ出せない人からすると、自然と出てきた方法もきっと工夫として映るのでしょう。文中にもあるように、今はSNSなどでさまざまな工夫(ライフハックと言われますね)が共有されている時代です。やりやすい方法の「呼び水」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.