子育て情報『どこでもピョンピョン、くるくる…小4まで続いた息子の常同行動。周りの視線を感じることもしばしばで…』

2022年4月23日 14:15

どこでもピョンピョン、くるくる…小4まで続いた息子の常同行動。周りの視線を感じることもしばしばで…

どこでもピョンピョン、くるくる…小4まで続いた息子の常同行動。周りの視線を感じることもしばしばで…の画像

Upload By 丸山さとこ

赤ちゃんが退屈だったり眠かったり不安だったりしてむずかるとき、優しくトントンしたり揺すったりすると落ち着きます。

大人も落ち着くために指や足先でリズムをとったり揺り椅子やハンモックで揺れたりすることを考えると、コウの常同行動も同じようなものなのだったのかもしれません。

どこでもピョンピョン、くるくる…小4まで続いた息子の常同行動。周りの視線を感じることもしばしばで…の画像

Upload By 丸山さとこ

本当のところは分からないけれど、あれらの行動がコウにとって落ち着くことであったのなら、あのころのコウにその手段があってよかったなと思います。

執筆/丸山さとこ

(監修:鈴木先生より)
神経発達症(発達障害)がある人がジャンプしたり、グルグル回ったりするのは自己刺激で行っている場合が多くあります。
多動症の一種として考え、ADHDの治療をすることで頻度を減らすこともできると考えています。皮膚を搔くといった常同行動は、てんかんの可能性もあるのでかかりつけ医か小児科の神経専門医に一度相談する必要があります。


以前、成人期の自閉スペクトラム症がある方から、手をひらひらさせる常同運動をすることで話のタイミングをとっていると伺ったこともあります。こうした常同行動を、無理に止める必要はありません。感覚統合訓練ではトランポリンを使って重力不安を軽減する工夫をしています。その場でジャンプしていると不思議がられますが、トランポリンをさせれば不思議がられることはないでしょう。
重力不安のあるお子さんはつま先歩きも特徴の一つです。そういうお子さんもトランポリンをさせることでかかとをしっかりついて重力不安を軽減できると思われます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.