子育て情報『カサンドラ症候群になりやすい人の特徴とは?治療法や対処法などイラストつきで解説【専門家監修】』

2022年10月11日 06:15

カサンドラ症候群になりやすい人の特徴とは?治療法や対処法などイラストつきで解説【専門家監修】

・自閉スペクトラム症(ASD)の特性や対応方法について知る
自閉スペクトラム症(ASD)の特性について書籍や情報サイトなどで調べてみましょう。自閉スペクトラム症(ASD)のある人が苦手だったりつらくなったりするきっかけやこだわりへの理解を深めることで、環境調整や自閉スペクトラム症(ASD)のある人が理解しやすいコミュニケーションを行う際に役立ちます。

ただ、特性について学んだ知識を自閉スペクトラム症(ASD)のある人に押し付けると、反発を招くことがあります。特性はその人それぞれなので、その人に合った対応方法を取るようにしましょう。

・行動の理由を相互理解し、生活上のルールを決める
お互いに話し合いながら行動の理由を教え合い、相手の行動に関する理解を深めます。また、生活の上での決め事、ルールをつくることで相手の意見を尊重することにつながります。

・距離を置くことや関係性を変える、相談できる第三者とのつながりをつくる
家の中にお互いの個別スペースを持つなど、住環境の変更など物理的な接触回数を減らしてみることも、関係性を変えるきっかけをつくる一つの方法です。また、親子の場合も含めて、発達障害の相談機関のカウンセラーや、主治医など相談にのってもらえる第三者を入れての話し合いをすることなども有効かもしれません。



お互いに理解していくための一歩を

カサンドラ症候群には医学的な疾患名でないこともあり、自分と自閉スペクトラム症(ASD)がある人との間の個人的な問題であると捉えられて理解が得られず、一人で悩みやつらさを抱え込む方も多いようです。もし、抱えている悩みやつらさがあったら、自閉スペクトラム症(ASD)への理解や知見のある発達障害者支援センターや、発達障害専門外来を持つ精神科などの専門機関に相談してみるとよいでしょう。また、全国にはカサンドラ症候群当事者による自助グループもあり、相談や共感を得ることで、治療につながる例もあるため自分に合う場を探してみるのもよいかもしれません。
カサンドラ症候群は、どちらか一方が悪い、どちらか一方が正しいというものではないため、自分や相手を責めたり背負いすぎず、お互いに理解しあうための一歩を踏み出してみましょう。

イラスト/taeko

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.