6歳の長男が「足がかゆくて、歩くと痛い」と訴えてきました。足を見てみると小指の側面が少し赤く膨らんでいて、蚊に刺されたような見た目。市販の虫刺されの薬を塗って様子を見ようとしたのですが、翌日、症状が急変してしまいました……。 市販の虫刺され薬を塗ってみる長男がかゆみと痛みを訴えたのは、土曜日の夕方でした。足には蚊に刺されたあとのように、直径1cmほどの丸い赤みがありました。それを見た夫は「自分が小さいときにも足の裏辺りを蚊に刺されると、腫れて痛かったことあるわ~」と言っていました。 長男はこれまでにも蚊に刺されるとかなり腫れることがあったので、刺された部分が腫れたせいで歩くと痛いのだろうと私も思い、とりあえず市販のかゆみ止めを塗ることに。塗ったあとは長男も症状は気にならなかった様子で、普段通りに過ごせました。 皮膚科へ行くと症状が急変翌朝起きると、また「歩くと痛い」という長男。患部の見た目は昨日と同じだったので、私は「虫刺され程度で病院に行ってもいいのか」と悩みました。でも痛みはとり除いてあげたいと思い、日曜日も開いている皮膚科へ連れて行くことにしました。 受診時にサンダルを脱がせると、足の状態は一変。家を出てから受診までの間は、30分くらいしか経過していませんでしたが、足の甲も裏も、何かの筋に沿うように線状に赤みが広がっており、痛々しい状態に。皮膚科の医師は「原因は単なる虫刺され。でも、リンパが腫れてしまっている」と説明してくれました。 原因は身近な虫!?私は「特殊な虫ですか? 」と聞くと、「虫の種類は断定できないけど、蚊やダニの可能性もある」とのこと。蚊やダニのような身近な虫に刺されるだけで、このようなひどい状態になってしまうこともあるのだと知り、とても驚きました。 またアレルギー反応が出た可能性もあるとのことで、アレルギー用の飲み薬と強めのステロイド薬を処方してもらいました。処方薬のおかげで、その日の夕方には自覚症状はなくなりましたが、赤みは1週間ほど残っていたと思います。 当初、たかが虫刺されと甘く見てしまった私。なんとなく「ただの虫刺されで病院に行くと迷惑かな? 」と受診を躊躇しましたが、病院へ行って本当によかったです。迷ったときは専門家に相談しようと改めて思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年05月10日子どもの学習の悩み、もしかしたら学習障害かも?字が読めない、書けない、計算ができない…子どもの学習の悩み、もしかしたら学習障害かも?3つのタイプがある学習障害。症状や困りごとは人それぞれです。一体どのような特徴があるのでしょうか。今回はそんな学習障害についてのコラムをまとめました。文部科学省の定義によると、学習障害とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことと言われています。英語ではLearning Disabilityと呼ばれ、LDと略されることも多いです。医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、診断名が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))」になっています。限局性学習障害の定義では障害内容は「読み」「書き」「計算」に限定されます。学習障害は大きく分けて・読字障害(ディスレクシア)・書字表出障害(ディスグラフィア)・算数障害(ディスカリキュリア)の3つに分けられます。しかし、一人ひとりその症状はさまざまです。その子に合った学習の方法を見つけていくことが重要です。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。参考:学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)及び高機能自閉症について|文部科学省「LITALICO発達ナビ2021ユーザーサーベイ」にて行った「お子さまに対して、特にしてあげたいと思っていることについて教えてください」のアンケート項目の結果を見ると、多くの方が子どもに合った学校の選定をしてあげたいと答えており、子どもの学力だけでなく、学びについての環境も大事にされていることがわかります。併せて学習障害のある子どもに対して活用できることの多いICT教育(PC、タブレット、スマートフォンなどの積極的な活用)にも興味のある方が多いことも伺えます。学習障害についての基礎知識を知り、子どもの特性を理解し、適切な支援につなげることで子どもの学びやすい環境を整えていくことは可能です。さまざまな体験談と解決策を描いたコミックエッセイからも、学習障害の悩みの解決のヒントを見つけられるかもしれません。Upload By 発達ナビ編集部学習障害について学べる情報コラム学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解などで分かりやすく解説します!学習障害にはさまざまなタイプがあります。また人によって症状の現れ方も違うので、診断が難しい障害でもあります。このコラムでは、学習障害の3つの種類とそれぞれの症状、そして、具体的な特徴や受けられる支援を説明します。大人になってから学習障害と診断される人は近年増えています。学習障害の大人が仕事で直面する困りごとや、それらに対する対処法などをまとめました。子どもが学習障害の場合、どのように接するべきでしょうか?子育ての困難への対処法、個性を伸ばすための最良の手段やその子が感じている困難さを乗り越えれるサポートなどを解説。マンガで学ぶ学習障害マンガで分かりやすく学習障害を解説!学習障害チェックシートや困難の理由、相談先や治療法、具体的な接し方の手立てなどを専門家が解説します。学習障害についてのコミックエッセイADHDとLD(学習障害)があり、本人自身勉強をあまりしたくない様子の次男くん。親のスガカズさんとしては毎日の宿題を習慣づけたいところですが…そんなときに救世主が現れて…!?学習障害がある息子2号くん。中学3年生となり、高校進学を考える時期になりました。しかし特性から読み・書き・計算のとらえ方に偏りがあり、学校の授業や受験勉強も悪戦苦闘。果たして無事に高校生になれるのでしょうか!?まとめ苦手さの理由や原因は一人ひとりのケースで違います。その子がどこに困難を感じているのか、またその理由はどこにあるのかを観察してみるとよいでしょう。環境を調整したり、やり方を工夫したりすることで対処法が見つかることがあります。その子の困難の背景を考え、寄り添ってサポートをすることが大切です。
2022年05月02日風邪症状が一転、脳症だったことが判明し入院となった娘さん。入院当初食事もトイレも入浴もまったくできない状態で、意識ももうろうとしていてよく寝ていましたが……。ハナはろれつが回らず、時々意味不明なことを言っていたものの、理解できる要望を言ってくることもありました。その1つが「ママ、おしっこ」でした。 入院中、娘の質問に… すんなりおむつはずれができなかったハナ。長いトイレトレーニングの間、おまるに座らせるところからスタートして、トイレに関係する絵本を読んだり、DVDを見せたり、トイレに行けたらシールを貼れる台紙を作ったり……。おもらししてしまい、床や布団を濡らしてしまったことも一度や二度ではありませんでした。その長い長い努力の成果が出て、やっと日中はおむつをつけなくても過ごせるようになったタイミングで、この突然の入院。「おしっこ」と言われ、私は血反吐を吐くような思いで「おむつにしなさい」と言ったのを覚えています。 その後検査のために何とか便も採取。するとすぐに「脳症の原因がわかりました」と医師から告げられたのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月01日私は「生理はつらくて当たり前」と考えていて、生理の症状がひどくても無理をしてでも家事をおこなうことが多くありました。しかし夫がそんな私を見て家事を代わってくれるようになり、考え方を変えることができたのです。 生理がつらくても家事をしていた新婚時代私は生理の症状が重く、生理痛を薬などで軽減させても、めまいや気分の悪さ、腰の重さなどが重なって寝込むことも多くありました。そんななか結婚を機に2人暮らしを始めた際、2人で家事を分担することに。 ひとり暮らしをしていたころは、生理がつらければ冷凍食品を食べ、洗濯や掃除はあと回しにするなどの自分のやりたいようにできましたが、夫の分の家事もおこなうとなると、すべてをあと回しにするわけにはいきません。 また当時は「生理だけでサボれないよな」という考え方で、生理がつらくても無理を押して家事をしていました。 つらそうな私を見て、夫が…そんなとき、つらそうに家事をする私を夫が気にかけてくれたのでしょう、「生理でつらいときは俺が家事を代わるよ」と申し出てくれました。 夫はそれから生理がくるたびに家事を代わりにしてくれるようになり、今では「生理がきた」というだけで、症状の軽い重いに関係なく「じゃあ家事は任せて」と言ってくれます。 また症状が重い場合は薬や湯たんぽの準備などをして「体を温めてね」と声をかけてくれるなど、生理中の私をとても気づかってくれています。 生理は休んでもいいのだと気付かせてくれた私はこれまで周りにあまり生理の症状が重い人がおらず、特に働いていたときは「生理だけで休むなんてとんでもない!」という考えで、生理がつらくても無理をしていつものように働くことが当たり前だと思っていました。 しかし夫が「つらいなら休んでもいいんだよ」と言ってくれたことで、「生理中は、無理をせず休んでもいいものなんだ」と気付くことができました。それからは生理の症状が重いときは家事や仕事を休み、体調が回復してから再開するようにしています。 まとめ現在は、以前よりは生理への理解が進んだことで、生理休暇も取りやすくなったのかなと思います。しかし一方で「生理だけで休むなんて」と無理をしてしまう人も多いのではないのかなと、感じています。 私は夫の気づかいでその考えを変えることができました。夫に感謝するとともに、今後、女性が生理でつらいときには、もっと気軽に休めるような社会になったらいいなと願っています。 著者/百田作画/まっふ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月31日広島県に特化したメディアサイト『ファミリードクター』を展開する株式会社越前屋(所在地:広島市中区、代表取締役社長:岩本 克己)は、症例・症状から病気名を検索できるコンテンツを2022年3月末より公開いたします。掲載されている病気についての内容はクリニックや病院の先生方に監修いただいたもので、クリニックや病院のより認知獲得にもつながる新たなコンテンツとなっています。また、将来的には、広島県を中心として医療に関する情報のみならず、子育てに関する情報や地域・行政に関わる内容などの発信や様々な展開を考えております。※リンク *本コンテンツは、『ファミリードクター』にご契約頂いたクリニック・病院の先生方に監修頂いた内容を元に掲載しており、順次追加していく予定です。お困りの症状から病気を探すことができます■背景ユーザー様へより良い医療の情報をお届けするにあたり、一方でクリニック・病院側には伝える手段や機会が少ないという課題も見つかりました。実際、クリニック・病院様が運営しているHPの多くは更新が少なく、医療は規制も多く、ページ数などが限られたものが多いためGoogleからの評価基準(Your Money or Your Life)も厳しく上がりづらいうえ、異なる診療科目では検索されることも少ないため、露出する機会に恵まれておりません。昨今、若者のマスメディア離れが深刻な中、広告代理店ならではの経験を活かしトレンドキーワードやSNSなど多くの広告手段を用いながら、毎週専門性の高い医療・健康・子育てコラムの発信をし続けることで認知獲得ができ、大手メディアコンテンツと違い広島に地盤を待った企業だからこそ紡げることができるのが『 ファミリードクター』の役割と考え、皆様のご協力のもと完成しました。気になる症状を簡単に閲覧できるコンテンツを制作■目的当社が得意とする『ファミリードクター』を使ったクリニックの新規開院情報や医療・健康・子育てコラムの発信などに加え、専門性の高い広島のクリニックの各先生方に監修頂いた『症状・症例などから病気名』を知ることができるコンテンツを作成、さらに定期的に監修を依頼することにより、同様の症状・症例で悩やみ不安になっている方々に『かかりつけ医=ファミリードクター』を見つけることができる一助になればと考えております。Googleの評価基準を満たすコンテンツであること■今後について広島県に特化した病院情報やクチコミ情報など配信する病院クチコミ検索サイトとして2016年に誕生しました。現在では、『ファミリードクター』は【ファミリー】と【ドクター】という2つのコンセプトを元に、何でも気軽に相談できる“かかりつけ医”を検索できるだけでなく、悩みのつきない子育て世代などに向けた子育てに関する情報や、病気を未然に防ぐアドバイス、スポーツ・食事など健康であり続けるために必要な情報の提供も行っております。今後も閲覧ユーザーの身近な存在として、新生児やお子様・お父さんお母さんにおじいちゃんおばあちゃんまで、年齢・性別・病気の種類を問わずクリニック・病院など専門性の高い医療に関しての知見だけでなく、今回の取り組みをきっかけに、より多くの企業や地域・行政などと連携し、メディアとして広島県の情報を発信し続けることで、家族全員の健康や問題に幅広く関わる情報を発信しつづけたいと考えております。子育てに関する情報や病気を未然に防ぐアドバイス、スポーツ・食事など健康であり続けるために必要な情報の提供も行っております。【企業概要】名称 : 株式会社越前屋所在地 : 〒730-0041 広島市中区小町7-27 越前屋ビル代表者 : 代表取締役社長 岩本 克己 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月31日娘が脳症になったとき8話。おなかの風邪らしき症状から一転、娘が脳症だったことが判明した和田さん。治療が始まりましたが……。長女ハナが急性脳症になっていること、障がいが残る可能性があることを知らされ、夫も私も目の前が真っ暗になりました。なんとか自宅に帰ったものの、これからどうすればいいのか、まったくわかりませんでした。 娘が脳症になったとき #8 私たちはなぜか障がい児教育に携わっている友人に連絡しました。今こんなことをしている場合ではないとわかっていても、この先どうすればいいのかわからず、藁にもすがる思いでした。彼女は仕事が終わったばかりだったのにもかかわらず、私のただならぬ様子に気がついたのか、すぐに駆けつけてくれました。自分の教え子たちの様子、親御さんの生活、どうやって子どもたちが成長し、なにが大変なのかなど、いろいろ教えてくれました。第三者にハナの話をしたことで、夫も私も少し冷静になることができました。 友人が帰ったあとは夫婦でネットであれこれ調べまくりました。脳症の子が元気になった場合はあるのか、障がいが残った場合どうすればいいのか、などなど。元気になった子、重い後遺症が残った子、亡くなってしまった子……いろいろな子がいました。 私たちはなんとか安心したかったのだと思います。でも、どれだけ調べても、胸の中に重い塊があって、ちっともラクにはなりませんでした。 「まだわからないよね」「元気になった子もいるんだもんね」「明日はハナの好きな絵本を持っていってみよう」などと夫婦で励まし合い、とにかくハナの看病を頑張ることを決めました。翌日、夫は会社に看護休暇を申請。義母はしばらくうちに滞在してくれることになり、夫・私・義母3交代でのハナの24時間看護が始まったのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月27日「930グラムのいのち」第8話。入院中、つわりの症状が久しぶりに落ち着いて食欲が復活した鳥野とりこさん。しかし、昼食を楽しんだあと、急に気持ち悪くなって……吐いても吐き気が治まらないため、ナースコールを押しました。おなかには力を入れたくないのに嘔吐すると勝手におなかに力が入り、出血してベッドが血の海になり…… 930グラムのいのち第8話 なんとか出血が止まり、赤ちゃんも無事。しかし、大きくはないはずの血腫は子宮から排出されず…… 吐き気も続いていたため、吐き気止めとぼーっとなる薬を点滴に追加してもらい、ゆっくり眠るように医師から指導されました。しかし、その後も体調が回復することはなく、つわりの症状も治まらず……ついにMFICU(高リスクの妊婦の体調等を注意深く管理できる体制の整った病棟)へ移動することに。 そんな鳥野とりこさんが妊娠22週を迎えると、先生からお話があると言われて……!? 次回、「早産になる可能性が高くて……」医師が告げた衝撃の事実とは…… 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年03月23日娘が脳症になったとき第6話。おなかの風邪のような症状から始まった娘さんの症状が悪化。入院となり、翌朝を迎えましたが…。救急車で病院に運び込まれた初日の夜、入院室のベッドでハナは私を「ママ」と呼んでくれました。その後、私の母が駆けつけたときも数字を読んだり、返事したりしていました。「今はちょっともうろうとしているけど、明日になったら元気になっているかも」と期待していた私たち家族。しかし、朝起きると、ハナの様子は想像していたようなものではありませんでした。娘が脳症になったとき #6 ハナは前日より明らかに悪くなっていました。話し方も表情もおかしく、会話もきちんとできず、まるで知らない子のように見えました。 先生の指示で再度検査をすることになり、その間私と夫は交代。一度帰宅して着替えなどを持って病院へ戻ってくると、夫が先生から検査結果を告げられた後でした。 「ハナ、脳症だって」ボロボロになった夫に泣きながら言われました。入院2日目。「おなかの風邪」だったはずのハナの病名は、「急性脳症」に変わったのでした。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月01日保育士の中田馨さんが、風邪気味かもと思ったときおうちでできる対処法を教えてくれました。鼻水が出る場合、咳が出る場合、熱がある場合など症状別の対処法を詳しくマンガで解説します!こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんは月齢が低いほど、冬はどうしても風邪をひきやすいものです。しかも、今はコロナ禍で病院にも行きづらい状況だと思います。 「もしかして風邪気味かも?」と感じたときに、おうちでもすぐに実践できる対処法を紹介します。 ※発熱等の症状がある場合など、コロナウイルスに罹患した可能性がある場合、小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。全身の状態を確認する少し鼻水が出たり、咳が出たりする様子が見られたら、ウイルスや細菌に感染していることもありますので、子どもの全身状態を確認します。 熱はないか?いつもよりも体が温かく感じないかをチェックしましょう。体温が高くなると、顔や体が温かくなるのはもちろん、呼吸が早くなったり吐く息が生ぬるく感じます。普段機嫌のいいときから体温を測って平熱を知っておくと、体温の変化にも気づきやすくなります。 機嫌はいいか?ママやパパがあやしても、いつものような笑顔が見られなかったら体調が悪い可能性があります。グズグズと泣いている場合、なんとなく目がとろんとして元気がないときも要注意です。 食欲はある?子どもの元気は食欲からも見ることができます。授乳や離乳食などをいつもは喜んで食べるのに食べないときなどは要注意です。 睡眠はとれている?いつもよりも眠りが浅かったり、夜泣きをしたり何だかグズグズして眠れないときも体調不良の可能性があります。 おしっこや便の調子は?おしっこや便の回数や色やにおいがいつもと違う場合も、体調に変化があるときがあります。 いつもよりもゆっくりとした生活を心がける保育所では、朝来たときに「風邪気味かもしれない」と思ったら、「いつもよりもゆっくりとした生活」を心がけるようにしています。具体的には、3つのポイントがあります。 1.外遊びはしないお天気がいい日であっても、公園などの戸外へは出ずに室内遊びで過ごすようにします。2.よく寝かせる夜もそうですが、風邪気味の時はいつも以上に、昼寝もしっかりとさせてあげようと意識しています。寝苦しかったり寝にくかったりすることもあるので、いつでも対応できるように、そばで見守ると安心です。 3.消化のいい食事を用意する風邪気味など体調がよくないときは、胃腸に負担がなく食べやすい消化のいいメニューを準備しましょう。 鼻水や咳で食べにくいと思いこともありますので、いつもよりゆっくりペースで食事が進むかもしれません。無理せず、子どものペースに合わせて食べさせてあげましょう。 鼻水が出る場合の対処法子どもは気温や湿度の変化ですぐに鼻水が出ます。大人も寒い外から温かい室内に入ったときに出ることがありますよね。鼻水は一時的に出ただけなら、心配いらないこともあるでしょう。 熱はないけれど少し鼻づまりがある場合などは、お風呂に入って蒸気を吸い上げることで、鼻水や鼻づまりがラクになります。鼻水を頻繁に出だすと、ティッシュで鼻を拭く回数が多くなるため、鼻周りの皮膚が赤くただれることがあります。できるだけ柔らかい素材のもので、やさしく拭くことを心がげてください。ワセリンや保湿クリームを塗ってケアしてあげてもいいでしょう。 病院に行く目安は、・黄色や緑色の粘りのある鼻水が出る・鼻づまりがあって、呼吸が苦しい、寝にくい、いびきをかく・水分や食事がとれないなどの症状がある場合です。 上記以外に機嫌が悪いなど、体調面で心配なことがあれば病院に行くように保育園ではお伝えしています。 咳が出る場合の対処法咳も気温の変化や空気の乾燥などで起きることがあります。少しくらいの咳の場合は、病院に行かずに様子を見ても大丈夫です。室内の湿度は50~60%に保ちましょう。保育所では加湿器をずっとつけていますが、暖房もしているのでなかなか湿度が上がらないこともあります。そんなときは、濡れたタオルを室内に干しています。 また、1時間に1回10分の換気をし、空気の入れ替えも行います。また、こまめな水分補給をして様子を見ましょう。寒くないように部屋を暖めると思いますが、「子どもの体を温めよう」と思って、洋服を多く着せすぎると余計に咳が出ることがあります。 私たち大人も経験してきたことですが、咳は思った以上に体力を消耗します。 熱がなくても、・息づかいが荒い・寝ている時に咳き込んで眠れない・ゼイゼイと呼吸をしている・水分や食事が取れないなどの症状がある場合は病院へ受診しましょう。 熱がある場合の対処法高熱が出ているときは病院へと判断しやすいかもしれませんが、判断しづらいのは微熱の場合。感染症法では37.5度以上が発熱。38度以上が高熱と言います。熱が高い場合も、例えば突発性発疹などは、いきなり40度近くの熱が出るのに機嫌はそう悪くはないという重くない病気もあります。 熱が出た場合、発疹はないか、水分は取れているか、機嫌は悪くないかなどの子どもの全身状態を確認しましょう。発熱の多くは、遅くても3~4日ごろに下がり始めます。 受診の目安以下の様子が見られる場合は、病院へ受診するように保育園ではお伝えしています。 ・吐いたり下痢をしている・水分を受け付けない・機嫌が悪い・顔色が青白い・呼吸が苦しそう・ぐったりしている、元気がない・3日以上熱が下がらない・突然38度以上の熱が出た時・生後3カ月未満の38度以上の発熱 食欲はないが水分がとれていて機嫌がいい場合は、例えば夜の場合なら翌日に受診を考えるなど様子を見てもいいでしょう。また、熱が微熱程度でも、明らかに様子がいつもと違う場合は受診しましょう。 病院に行く際は、・熱がいつから上がり始めたか、何度あるか?・熱以外の症状は?・水分や食事はとれているか?・おしっこは出ているか?などを伝えられるようにしておくとスムーズです。 「風邪気味かな?」と思ったときは、家でできるケアをしてあげるだけで、赤ちゃんもラクになりますので実践してみてくださいね。 作画/山口がたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月28日胎児動脈管早期収縮とは?胎児ならではの循環システム大人は鼻や口から取り込んだ空気を肺で酸素と二酸化炭素を交換し、再び体外へと排出しています。肺の中で酸素を取り込んだ血液は、肺静脈を通って心臓の左心房(さしんぼう)から左心室(さしんしつ)へと送られ全身に運ばれていくのです。全身をめぐり二酸化炭素や老廃物を回収した血液は心臓の右心房(うしんぼう)から右心室(うしんしつ)に戻り、再び肺へ送られます。こうして大人は血液を循環させていますが、胎児は臍帯(さいたい)を通じて胎盤で酸素と二酸化炭素を交換しているため、大人とは血液の流れが異なります。このような胎児特有の循環を「胎児循環」といいます。胎児循環では、臍帯から送られた血液は胎児の心臓にそのまま運ばれます。そして肺を経由せずに、卵円孔(らんえんこう)や動脈管(どうみゃくかん)という通り道を使って全身へと送り出されます。※臍帯(さいたい)…へその緒出生前に動脈管が収縮することで起こる胎児循環で使われる卵円孔は、右心房と左心房を隔てる心房中隔(しんぼうちゅうかく)という壁に生じた孔(あな)の名称です。左心房と右心房を卵円孔がつなぐことで、血液の循環が行われるのです。動脈管は肺動脈と大動脈をつなぐ血管を指します。出生後に肺呼吸が開始されると、卵円孔と動脈管は役割を終え、数日かけて閉鎖されるのが通常です。しかし、なんらかの要因で出産前のママのお腹にいるあいだに動脈管が収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)が起こることがあります。この病状を胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく)といいます。胎児動脈管早期収縮は胎児水腫(すいしゅ)、子宮内胎児死亡、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などの原因となることがあるため(※1)、発症を予防するための注意喚起がなされています。※狭窄(きょうさく)…十分に開かず、狭いこと※胎児水腫(たいじすいしゅ)…胎児の全身がむくんでしまっている症状※新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)…肺に十分な量の血流が行きわたらず、血流中の酸素量が不足してしまう症状胎児動脈管早期収縮になる原因は?妊娠中の薬物投与胎児の動脈管が閉じずに開通した状態なのは、プロスタグランジンという生理活性物質と一酸化窒素(NO)などの血管拡張作用によります。このプロスタグランジンの産生を抑える作用を持ち、胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があるのが解熱鎮痛などに使われる非ステロイド性抗炎症薬です。胎児動脈管早期収縮が認められた症例では、インドメタシンやアセトアミノフェンを服用していたケースがありました。ケトプロフェンを含む外用湿布剤を大量に使用していた症例も報告されています(※1)。ポリフェノールの過剰摂取近年になり、ルイボスティーやプルーンなどの食品に含まれるポリフェノールが原因と考えられる症例がいくつか報告されています。実際の症例では、妊娠36週から2週間、毎日ルイボスティーを煮だして飲み続けていた妊婦さんの胎児に動脈管の早期収縮の兆候が見られました(※2)。胎児動脈管早期収縮は母体に自覚症状はある?胎児動脈管早期収縮はママ自身が自覚するような痛みや体調の変化に乏しいものですが、赤ちゃんの胎動が普段と比べて弱く感じられたことで産科を受診し、診断につながったケースがあります。通常は妊婦健診などのエコー検査で異常が発覚することが多く、異常がみとめられた場合は、より詳しく調べるために胎児心臓超音波検査が行われます。胎児動脈管早期収縮の予防方法は?薬を服用するときは医師や薬剤師に相談する市販されている解熱鎮痛剤などの経口薬をはじめ、湿布剤などの外用薬でも胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があります。薬を使用するときは医師や薬剤師に相談するようにしましょう。アセトアミノフェンのように妊娠中でも安全に使用できるといわれている薬も、服用に際しては自己判断を避け、医師や薬剤師に相談してから薬を服用すると安心です。ポリフェノールの過剰摂取を避けるポリフェノールは玉ねぎやトマトといった一般的な食品に含まれる成分で、通常量であれば赤ちゃんへの影響を気にしすぎることはないでしょう。そうなると、気になるのは一日の摂取量の目安です。これまでのところ妊娠中の目安となるポリフェノールの摂取量は定められていませんが、ルイボスティーが影響を及ぼしたとされる症例では、1日500mLを毎日飲用していたことが報告されています(※3)。胎児動脈管早期収縮を防ぐためにも、ひとつの食品にかたよって毎日過剰に摂取し続けることは控え、食事や飲料はバランスよくとることを心がけたいですね。妊婦健診を定期的に受診する胎児動脈管早期収縮は早期に発見して治療すれば、その後は比較的良好な経過をたどります(※4)。早期発見に有効なのが、妊婦健診などで行われるエコー検査です。定められた妊婦健診は必ず受診し、赤ちゃんの状態を定期的に確認していきましょう。赤ちゃんの胎動が普段と違うように感じたときは、妊婦健診のタイミングではなくても早めに医師の診察を受けることが大切です。胎児動脈管早期収縮はバランスの良い食事で対策をルイボスティーにしてもアセトアミノフェンにしても、妊婦さんに安全であると紹介されているため、どの情報に従えば良いのか迷ってしまいますね。特にポリフェノールは身体に良いものとされ多くの食品にも含まれていることから、摂取量の明確な基準がないことを不安に感じる場合もあるでしょう。ポリフェノールの影響が疑われる症例は近年に入り報告がまとめられるようになったもので、発症のメカニズムは明確になっていません。ポリフェノールの摂取や薬剤の服用歴がない場合の症例も報告されていることから、心配しすぎないことも大切なポイントです。食品を制限しすぎると栄養がかたよってしまい、精神的にもストレスになります。気になることは主治医に相談しながら、バランスよく食事をとり普段通りの生活を意識していきましょう。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年02月17日娘が3歳の誕生日を迎える直前、急にアトピーを発症。私自身、幼いころ小児アトピーを患っていたため、アトピーの痒みやつらさは痛いほどわかります。娘のアトピーとうまく付き合っていくため、娘の大好きなお菓子を控えたり、娘のアトピー完治に向け全力で調べ、助け、見守っていたのですが、義父の行動で症状が何度も悪化してしまった体験談です。 もともと肌が弱かった娘娘は生後1カ月のころ乳児湿疹がひどく、「肌が弱い子なのかもしれないな」と思っていました。薬や保湿、1日3回ぬるま湯で拭きとることを続け、生後3カ月ごろ乳児湿疹が治まり、やっと赤ちゃんのふんわりお肌に……。しかし離乳食を始めた生後6カ月ごろ、ベチャベチャになった口周りを拭きとったつもりでも、拭き残しがあると赤く炎症を起こしていました。 ひどい炎症ではありませんが、頻繁になるため病院で見せると、「少し肌がデリケートなのかもしれないね」と言われ、肌が弱い娘の経過を見ることに。気づけば生後10カ月のころには炎症が出ることもなく、肌トラブルも気にならない程度に。しかし3歳の誕生日を迎える直前、急に顔や首、関節、おなか周りに痒みや湿疹が出るようになり、そこから1カ月でダニ・ハウスダストアレルギー、アトピー性皮膚炎と医師に言われました。 心配してくれる義父の行動が苦痛私も小児アトピーだったため、わずかですが知識を持っています。個人的には、薬ばかりに頼っていても根本的な改善は難しいと思っていました。もちろん薬を使って1日も早く痒みや肌荒れを治してあげたかったのですが、食生活や寝具を見直したり、こまめに掃除をしたりして、アトピーが出てしまった原因を解消したいと考えました。義両親も心配してくれて、アトピーにいい保湿剤を調べて連絡をしてくれたのですが……。 義父は「じいじがちゃんと治してあげるからね!」と娘に声をかけてくれるのですが、会うたびにチョコレートのお菓子を2・3個、ジュース1本、食後にアイスクリーム。「たまにはいいか」と目をつぶりましたが、「それにしても甘い食べ物ばかり与えすぎ! いい加減にして! 心配しているのか悪化させたいのかわからない」と思っていました。案の定その日の夜から娘は痒みがひどく、翌日は顔と首と関節は真っ赤に荒れてしまいました。 取り組んでいることを義父に伝える私と夫は、義両親に会うと娘のアトピーがひどくなること、原因が何なのかをわかっていましたが、義父は「今日はひどいね、かわいそうだ。なんであんなかわいい子がアトピーになるんだ」と夫に言っていました。そこでアトピーに対してあまり詳しくない義父に夫が、「孫に会えた喜びでお菓子をあげたいのはわかるけど、少し与えすぎ。治してあげたいと思うなら少しお菓子の量も考えてほしい」と伝えました。 すると隣で聞いていた元看護師の義母が、「そうね、お父さんが孫に会うのがうれしくてお菓子を買いに行くものだからなかなか言えなかったけど、アトピーの子はお菓子のとり過ぎはあまりおすすめしませんよ」と言ってくれました。私たちの娘への取り組みや対策を伝えるきっかけができ、今では義両親と会う際、食事やお菓子の種類や量に対しても考えてくれるようになりました。 アトピー性皮膚炎である娘の発症原因を一つひとつ探ると、同じお菓子であっても翌日に赤みが出る物と出ない物がありました。もちろん義父に伝えていなかった私たちも悪いですが、私たち夫婦の取り組みを伝えると、しっかり考え行動にうつしてくれたのでよかったです。 著者:平山 光3歳と5歳の姉妹のママ。約1年の不妊治療を経て、無事第一子の妊娠が発覚。第二子は自然妊娠で授かる。アトピー症状のある第二子をきっかけに、自然食や自然治療法を勉強中。
2022年02月03日娘の3歳のお誕生日会。奮発してレストランのデリバリーのごちそうを楽しんだあと、食後にケーキを食べようと娘に声をかけると、顔に異変が……! 予想外の症状に、私は手が震えるくらい焦ってしまいました。娘が初めて食物アレルギーになってしまった体験談です。 アナフィラキシーショックの診断病院に着くころには唇は紫色になっていて、看護師さんに見せるとすぐに「大変! すぐ先生呼ぶから」と言われました。 診断結果はアナフィラキシーショック。2時間ほどで症状は落ち着きましたが、かなりひどいアレルギーだったと医師に言われ、同じことがあったらすぐに救急車を要請するようにと指示されました。 その後の検査で、娘はくるみアレルギーだとわかりました。チーズピザの上にくるみが乗っていたのが原因です。突然発症したアレルギーに、私はとても焦ってしまいました。子どもの異変は予想外に起こるんだなと痛感しました。家族のおかげで冷静に対応できたと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2022年01月24日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第8話】PMS(月経前症候群)のなかでも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第8話前回、PMDDの症状に悩まされながらも夫に家事や育児を手伝ってもらい、つらい1日をどうにか乗り切ったなおたろーさん。今回は最終話ということで、なおたろーさんの過去から現在までを振り返ります。 ーー学生や社会人時代にうつの症状が出ても、誰にも相談できないまま。結婚して子どもが生まれてからは家族に感情をぶつけてしまったりして、すごくしんどくなりました。「もう自分が死ぬか誰かを刺してしまうかもしれない」と考えるようになり、ようやく病院に行く決心がつきました。PMDDだとわかってからは、夫、母、子どもがいろいろ協力してくれました。子どもも幼いながらに「ママ今はしんどいときなんだ」と理解してくれます。周りに理解してくれる人がいてくれるのといてくれないのでは、全然違います。たまにポンコツになってしまい迷惑をかけることもあるけど、自分なりにできることを今後もやっていきたいと思います。ーー なおたろーさんは自身の体験を振り返り、そう語っています。本作を描き始めた理由も、当時ネットにPMDDの情報があまりにも少なく、同じように悩む人の参考になればという思いから。なおたろーさん夫婦のように「それくらいのことならやっておくよ」「別に大丈夫だよ」とやさしい言葉をかけてくれる理解者がいるだけで、PMDDの方々は安心できますよね。これからPMSやPMDDの一般認知度が高まり、1人でも多くの方がラクに過ごせるようになればいいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月21日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第7話】PMS(月経前症候群)のなかでも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第7話時間が経つにつれてPMDDの症状が重くなるせいで、もう何も気力が湧かないなおたろーさん。うまく喋れないのでジャスチャーで「先にあっちで寝ておくね」と夫に伝え、ベッドに入ります。 基本的に夫は日付が変わるころに帰宅するため、普段、家事と育児はワンオペだというなおたろーさん。この日はたまたま休みで手伝ってくれたけど、今日みたいにPMDDの症状がひどいとき、彼がいなかったらどうなっていたことか……。夫がいない日は子どもたちが家事を手伝ってくれるものの、やはり協力してくれる大人がいるほうが安心できるそうです。そして次回はいよいよ最終回! 「誰かを刺してしまうかもしれない……」。なおたろーさんの壮絶な過去とは!? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月20日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第6話】PMS(月経前症候群)のなかでも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第6話湯船に浸かっていると頭がボーッとしすぎて命の危険を感じ、どうにかお風呂を出て脱衣所に脱出したなおたろーさん。しばらく脱衣所で座り込んでしまいますが、なんとか着替えも済ませて家族のいるリビングに戻ります。 いつもなら夜遅くまで遊んでいる子どもや夫に怒鳴っているのに、今日はそんな元気もない……。「もうすべてを夫に任せて寝よう」。うまく言葉も話せないので、ジャスチャーで夫に「先にあっちで寝ておくね」と伝えます。やはり今日は気圧の関係で、生理前のPMDDの症状がいつもよりひどくなっているようです。婦人科の先生いわく、なおたろーさんはホルモンにとても敏感な体質だとか。ピルをもらいに婦人科に定期的に通っているのですが、心や体の状態を相談できる専門家がいるだけで、すごく安心できるそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月18日マンガでADHDを学ぼう!マンガで分かりやすく発達障害が学べる『マンガで学ぶ発達障害』シリーズ。今回はADHDについてご紹介!主な症状として挙げられるのが、『不注意(集中力がない)』、『多動性(じっとしていられない)』、『衝動性(考えずに行動してしまう)』の3つ。ほかにも症状が出る年齢、ADHDの診断基準や診断までの流れ、ADHDのある子どもへの関わり方など、公認心理師の井上先生の解説とともに詳しく解説します。ADHDは先天性の発達障害です。「人の話をじっと聞けない」「集中力が続かない」「気になることがあると、後先を考えずに行動してしまう」、こうした行動は、多くの子どもに見られるものですが、本人が努力してもなかなか改善が難しいため、だんだんと集団生活に困難を感じたり、生きづらさを抱えたりするようになることも少なくありません。そんなADHDの3つの症状を詳しく説明します。ADHDは、学習や対人関係、社会生活に困難を抱えることが多いため、ある程度成長するまではなかなか障害に気づきにくいのも特徴の一つです。そんな症状を幼少期から学童期、思春期と、年代別に変化する症状や困りごとについても解説します。「ADHDかもしれない」と感じたら、早めに専門機関に相談すると共に、早い時期に専門医の診断を受けましょう。この記事では、相談できることや専門機関の特徴についてまとめました。ADHDの診断にはどんな検査項目があるのか、診断を受けるために必要な持ち物や年齢の目安など、医療機関を受診する前に知っておきたいことをまとめました。まとめADHDのある子どもが生き生きと過ごしていくためには苦手なところをサポートし、いいところを伸ばしていってあげることが重要です。そのために周りがADHDの特性を知り、家庭や保育園、学校などで協力し、子ども自身が自分の気持ちをコントロールできるように支えてあげられるとよいですね。
2022年01月16日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第5話】PMS(月経前症候群)のなかでも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第5話うまく頭が働かないなか、コンビニにアイスを買いに行って必要ない物まで大量買いしてしまったなおたろーさん。帰宅するとさらにPMDDの症状が悪化。どうにかお風呂に入ろうとしますが……。 湯船に浸かっているとボーッとしてきて命の危険を感じたため、なんとか出ようとしますが……体が動かない……! なおたろーさんは自分がPMDDだと自覚しているので「これはまずい」と思ったら自傷行為を抑えようとするのですが、この日は少し腕を甘噛みしてしまいます。そしてようやく脱衣所に脱出しましたが、一度座り込んだら動けなくなってしまいました。 もう無理せず寝て!と言いたくなってしまいますが、このあとリビングに戻り……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月15日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第4話】PMS(月経前症候群)のなかでも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第4話 まともに頭が働かないせいで、どもって喋れなくなってしまったなおたろーさん。「アイス買ったよ」のひと言ですら伝えられない状態です。こうなってしまったら、筆談かジェスチャーでしか会話できないとか。なおたろーさんいわく、PMDDの症状が出てしまったらと考えると、会社に働きに出る自信がないそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月13日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第3話】PMS(月経前症候群)の中でも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第3話 PMDDのせいで頭がうまく働かないなおたろーさん。それでも何か役に立ちたいと思い、夫の提案で近所のコンビニにおつかいに行くことに。最初はアイスだけ買って帰ろうと思っていたものの、気づけばカゴには大量の商品が! 値段も見ずにただただボーッとしながら買ってしまったそうです。次回、帰宅すると症状がさらに悪化し……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月10日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第23話。娘さんが生後3~4カ月のころ、さやこさんは体の不調に悩まされていました。さて、その具体的な症状とは一体……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第23話 赤ちゃんが泣くと、体が固まったように動かなくなってしまっていたさやこさん。 このとき、医師からの診断は受けていなかったそうですが、その症状から”産後うつ(※)ではないか”と思っていたそうです。 そのつらさはピークに達するほどまでになり……!? (※)産後うつ……産後うつ病は、産褥精神障害の大半を占める病気です。産後3~10日に発症する「マタニティブルーズ」は産褥期の生理的な現象で、症状は産後2週間ほどで自然に治まると言われていますが、マタニティ・ブルーズが悪化し、産後うつ病に移行するケースも少なくありません。症状が重くなると、摂食障害や自殺願望といった症状が増えてくることも。産後うつ病が疑われる場合、速やかな対処が必要です。出産した産婦人科や、出産前に通院していた精神科など病院を受診しましょう。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年01月05日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第2話】PMS(月経前症候群)の中でも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第2話 前回、夕食を食べたあたりでPMDDの症状に襲われた、なおたろーさん。頭がうまく働かず今は家事をこなすのも難しいのに、「家事は全部自分がやる!」と夫に言い張ります。確かに、いつもできていることができないと悲しくなりますよね。ただ、症状が出るたびに駄々をこねる姿に慣れているのか、夫は「わかった。じゃあアイス買ってきてよ」となおたろーさんに提案。「いいよぉ!」どうやら話し合いはまとまったようです。その後、なおたろーさんがコンビニにアイスを買いに行きますが……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月05日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第1話】PMS(月経前症候群)の中でも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第1話 ※作者は普段PMDDの症状を抑えるため、ピルの休薬期間中に別のホルモン剤を服用しています。 PMDD(月経前不快気分障害)によって、普段からうつ、パニック、焦燥感、不安感などに悩まされている、なおたろーさん。PMDDの症状を少しでも抑えるために、以前から低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているものの、この日は気圧の変化もあって思考力の低下や、頭がグワングワンと回る感覚に襲われてしまいます。「夫は何もしなくていいと言ってくれるけど、役立たずと思われそうでつらい……」。なおたろーさんは無理して、どうにか家事をこなそうとしますが……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月01日感覚過敏のある人に起こる、それぞれの感覚ごとの症状Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン刺激の感じ方は個々によりさまざまで、症状も多岐にわたります。感覚の偏りが引き起こす具体的な症状とはどのようなものなのでしょうか。ここでは、五感と呼ばれる視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚と、体の動きをつかさどる固有感覚、体のバランスをつかさどる平衡感覚について、それぞれに分けてお伝えします。視覚人は多くの刺激がある環境でも、注意を向けたい刺激を無意識的に選ぶことができます。しかし、視覚過敏がある場合には、全ての刺激情報を均等な濃さで受け取ってしまいます。ビビッドでカラフルな色のものや、たくさんのものがある場所は苦手なことが多くあります。視覚過敏でない人にとっては気にならないような光や白いものが、視覚過敏のある人にとっては目に突き刺さるほどまぶしいことがあります。蛍光灯の光や、テレビやパソコンの液晶画面、白い紙など苦手なことが多いです。授業中に席を離れてしまうなどの子どもの行動の背景には、感覚の偏りがある可能性があります。聴覚賑やかな場所にいると疲れやすいなどが聴覚過敏の症状です。聴覚過敏の症状が強い場合、耳をふさぎたくなるほど耳の奥が痛くなったり、頭痛が起きたりするような身体的な痛みを伴うことがあります。人によって気になる音は異なりますが、例として、女性の甲高い声や、休み時間のチャイム、合奏の音、掃除機などの機械音などが挙げられます。選択的に音を拾い集めるのが困難になってしまい、音の刺激に対して適切に注意を向ける処理ができないために起こります。一生懸命聞こうとしていても、たくさんの音が聞こえてしまうので本人は混乱しています。逆に聴覚への反応性が低い場合には、音を聞き取ることができないために、結果的に授業中に上の空になったり、呼びかけても応じなかったり、またテレビの音を大きくしたりといった様子が見られることがあります。嗅覚少しのにおいを過敏に受け取ってしまうことが嗅覚過敏です。少しのにおいでも過剰に受け取ってしまうあまり、ストレスが増加します。においに耐えられなくなって、吐いてしまうこともあり、ひどい場合には身体的、精神的ともに支障をきたすことがあります。逆に、嗅覚の鈍感さが見られる場合には、適切ににおいを感じることができません。においが分からないと、味も分かりにくくなるので、嗅覚と同時に味覚の感覚にも支障をきたすことがあります。味覚味覚に感覚の偏りが見られる場合、多くの人にとって美味しいと感じられる味がそうではないように感じたり、変わった味を好むようなことが見られることがあります。例えば、特定の味に対して、非常に強い不快感を感じたり、味が混じることを嫌がり、分けて食べたがったり、食べ物、飲み物の苦みや酸味を過剰に感じたりします。結果的に食べ物の好き嫌いの差が顕著で偏食の傾向が見られるようになったり、刺激的な味を好むゆえに調味料や香辛料で過剰に味付けすることがあります。食べ物に関する感覚は味覚のほか、におい、食感、色、といったさまざまな感覚が関係していることがあります。一人ひとり原因が異なるので注意が必要です。触覚触覚が過敏な場合には、皮膚に触れる刺激を過剰に感じて不快感が生じます。触ることができないものとしては、のりやねんど、スライムなどのぬるぬる、べたべたするものや、たわし、毛糸、洋服のタグが代表として挙げられます。また、自分から触ることは平気でも、人から触られることが苦手な子もいます。触覚に対する過敏さからくる反応として、以下のような例が挙げられます。・特定の肌触りの服を嫌がる/好む・爪切り、耳かきを嫌がる・自分からは人懐っこい関わりをするのに、触れられることを嫌がる・触ることのできないものがある(よって、遊び・活動の幅が制限される)触覚の鈍さが見られる場合には注意が必要です。というのも、触覚が鈍いときには、痛覚(痛みを感じる感覚)、温覚(温度を感じる感覚)も同時に鈍いことがあるからです。温度、身体的な痛みを感じることができないと、身体の異変に気がつかず、その結果適切な対処をできないこともあります。例えば、転んで怪我をしたときにも、本来ならば病院に行って手当をしなければならないはずなのに、その痛みや怪我をしていることに気が付かず、即座に適切な治療を受けることができない場合もあります。自傷行動は感覚の過敏性や鈍さから起こるだけではありませんが、自分が感じることのできる刺激を求めるあまり、血が出るまで腕を掻いたりかんだり、嫌な刺激から逃れたいために頭をぶつけるなどの自傷行動を行ってしまうこともあります。固有感覚固有感覚とは、筋肉の張り具合や関節の曲げ伸ばしを感じとる感覚です。自分の体の位置や動きを把握する役割があります。固有感覚につまずきがあると、筋肉に対する刺激を過剰に求める「感覚探求」が生じると言われています。固有感覚が直接の原因ではないこともありますが、以下のような行動があげられています。・強く足踏みをする・体の一部を動かし続ける(常同行動)・他人に思いっきりぶつかる、激しく関わる平衡感覚平衡感覚とは体のバランスをとるときに働く感覚で、主に姿勢のコントロールや体のバランスを保つことに関わっています。平衡感覚が鈍い場合には、体の揺れや傾きを自身で調節することが難しく、例えば、頭を振りながら走ったり、ぐるぐる回ったり、回る遊具やブランコなどが大好きで離れようとしなかったりすることもあります。逆に、平衡感覚が敏感な場合には、動きの刺激に対して恐怖心や不安を持ってしまうこともあります。例えば、ブランコや高い場所に行くことを嫌がったり、頭を傾けたり体が傾いたりするのを嫌がったりします。感覚の偏りの原因は? 発達障害と関係があるの?感覚に偏りが見られる原因はあいまいではっきりとは分かっていませんが、中枢神経系(辺縁系や視床下部など)における感覚情報処理の問題によるのではないかと考えられています。感覚の過度な偏りと発達障害には密接な関係があります。その中でも、自閉スペクトラム症(ASD)では、幼いころから感覚の偏りが見られることが多いと言われています。発達障害のある子どもは、刺激に対して適切な感情を生じさせる機能に特性があると考えられています。そのため本来は有害でない刺激に対して過度な恐怖、不安の感情を持つことがあります。また、適切に外部の刺激を取捨選択し、注意を向けたり調整することが難しいために、定型発達の子どもに比べて、過剰に反応をしてしまうことがあります。その結果、新しい活動を避けるようになってしまったり、多動傾向になったり、パニックになったり、周囲に対する不安感が強くなったりすることもあります。それらの行動の背景に感覚の偏りがあるかどうかを見極めることは大切なことです。このような刺激に対して、環境を調節したり、適切にコントロールしたりすることができれば、本人の不安やストレスが軽減できるようになります。※記事中のような行動があったとしても、感覚の特性だけが原因とは限らないので注意が必要です。専門機関で相談されることをおすすめいたします。イラスト/かなしろにゃんこ。
2021年12月30日妊娠前までは、PMS(月経前症候群)や生理痛とはほぼ無縁の生活を送っていました。産後は生理が軽くなると聞いていたものの、実際は期待を裏切るかのようにPMSの症状と生理痛が重くなってしまいました。授乳中でも服用できる薬に頼りながら何とか家事と育児をこなしていましたが、「このままではだめだ」と思うきっかけがあって……。 初めて経験するつらさ産後4カ月が経ったころ、後陣痛によく似た痛みとともに生理が始まりました。「久しぶりの生理だから痛みがあるのも仕方ない」と思いましたが、痛みは一向に治まりません。 それどころか、2日目になると布団から起き上がれないほどの痛みに襲われ、泣き出した娘に駆け寄ることすらできませんでした。鎮痛剤を服用したものの、結局、生理が終わるまで下腹部痛や倦怠感などいろいろな症状が続いたのです。 娘の泣き声にイライラしてしまい…また、翌月のある日のことです。その日は娘の相手をする余裕がありませんでした。いつもなら気にならない泣き声にイライラし、普段しているお世話ですら苦痛で仕方ありません。こんな感情は初めてだったので、疲れがたまっているのかと昼寝をしてみたものの、やはりイライラは治まりませんでした。 そのような状態が3日ほど続いたのち、突然、今までのイライラが嘘のようにすっきりした気分になったのです。その日に生理が始まったので、「もしかして、あれはPMSの症状だったのか」とそのときに気づきました。 そこで、もし毎月同じような症状が続けば、いつか娘に八つ当たりをしてしまうかもしれないと思い、対策を考えることにしました。 自分を甘やかそう一番効果的だったのは、自分を甘やかすことでした。家事も育児も最低限のことだけおこない、娘とゆったり過ごすことで、心に余裕が生まれたのです。おいしいスイーツを食べたり、簡単なストレッチをしたりすることでよい気分転換になりました。夫は生理の大変さをよく理解してくれているので、「イライラしやすい時期なので最低限のことしかできません」とその都度伝えています。 娘にも、普段より長い時間テレビを見てもらったり、外出は控えたりと申し訳ないと思いながらも私のペースに合わせてもらうようにしています。また、イライラしてしまったときは娘の安全を確保したうえで別室へ移動するなどの工夫もしています。 生理が再開して約2年が経ちますが、今でもPMSの症状と生理痛は続いています。しかし、それらの痛みとの付き合い方も徐々にわかってきました。特に理由もないのにイライラしてしまう日は、もうすぐ生理が始まるサインだと前向きに受け止めるようにしています。これからも自分の体調や気持ちの変化を察知し、ほどよく自分を甘やかして家族と笑顔で過ごしていきたいです。 著者/西山百々監修/助産師 REIKO作画/モリナガアメ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年12月18日この記事の監修ドクター 産婦人科専門医・医学博士宋美玄 先生大阪大学医学部医学科卒業。丸の内の森レディースクリニックの院長として周産期医療、女性医療に従事する傍ら、テレビ、書籍、雑誌などで情報発信を行う。主な著書に、ベストセラーとなった「女医が教える本当に気持ちいいセックス」がある。一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事。「宋美玄 先生」記事一覧はこちら⇒<みんなの体験談>つわりはどんなふうに辛かった?毎日吐き気に悩まされたり、食欲がわかなかったり、とにかくだるかったり……つわりにはさまざまな症状があります。先輩ママのつわりはどんなふうだったのか、教えてもらいました。とにかく気持ち悪い…常に吐き気があって気持ち悪く、食べたい気持ちもあるがどちらかというと吐き気が勝って何をしてもしんどかった(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)ずっと電車に揺られているような気持ち悪さが続き、スイカとトマトしか食べられない時があった(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)つわりがひどくて吐き気とめまいで寝ているしかなく、定期的に点滴に通った(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)食べづわり妊娠2回とも食べづわりで、空腹で気持ち悪くなっていました(40歳以上/生保・損保/専門職)食べづわりで、仕事中もお菓子を食べながら仕事していた(33歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)お腹が空くと気持ち悪くなるので、ちょこちょこ食べになった(35歳/医療・福祉/事務系専門職)においに敏感に人のにおいがとにかくダメで、通勤電車が地獄だった(33歳/建設・土木/事務系専門職)においに敏感になり、食べ物や人のにおいは勿論のこと、今まで好んで使用していたシャンプーやボディソープが一切受け付けなくなって無香料のものに買い換えた(37歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)においで吐き気があった。家での調理、食器洗剤や洗濯洗剤、スーパーのお総菜コーナーのにおいがとくにだめでした(37歳/その他)食べ物の好みの変化パンとおかきしか食べられない時期が2ヶ月ほど続きました(38歳/その他)無性に柑橘系のジュースが飲みたくなった(37歳/医薬品・化粧品/営業職)無性にマックのポテトが食べたくなる(38歳/その他)眠気眠気が常にあり家事もままならなかったです(40歳以上/その他)ひたすら眠い、ひどい頭痛(35歳/機械・精密機器/事務系専門職)眠気がひどく、休日は一日中寝ていた(34歳/金融・証券/専門職)その他仕事中立ちくらみで座り込んでしまった(37歳/小売店/販売職・サービス系)体がだるくなって頭が痛くなった(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)だるさが続いた(30歳/小売店/販売職・サービス系)朝?昼?夜?つわりがひどくなる時間帯は?朝ひどかった朝、出勤途中の電車を降りて、乗り換え時(40歳以上/医療・福祉/専門職)朝が一番辛い(29歳/自動車関連/事務系専門職)朝気持ち悪くて起きることがあった(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)昼間がひどかった平日の昼間ごろはひどい(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)日曜日の昼間にひどかったです(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)主に休日の昼間にひどくなるから辛い(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)夕方~夜がひどかった夜が特に気持ち悪くて、朝からあまり食べれていないのでお腹が空いて食べるが、結局吐いてしまっていた(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)夕方から夜に吐き気があった(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)夜になるとひどくなった。仕事から帰宅時が最悪だった(37歳/建設・土木/事務系専門職)一日中辛かった……起きている間は終始辛かった(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)一日中辛かった(35歳/小売店/販売職・サービス系)つわりがひどくなる状況はあった?人混みがダメだった(33歳/建設・土木/事務系専門職)自分のストレスが溜まった時にひどくなる気がした(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)睡眠時間が短いとき(37歳/その他)主に低気圧が近づいてくる時に気圧の関係で頭痛と共に調子が悪くなる(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年10月5日~2021年10月20日調査人数:121人(21歳~40歳以上の女性)の回答から抜粋※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。いつまで続く?つわりの辛い時期つわりの辛い症状に悩まされている妊婦さんは、「これが一体いつまで続くの!?」と不安を感じてしまうことも多いはず。「つわりいつまで」と検索した経験も一度や二度ではないでしょう。妊婦さんを悩ませるつわりは、いつまで続くのでしょうか。妊娠 8~10週ごろがピークつわりは、早い人では「妊娠5~6週(生理予定日の約1週間後)」ごろから始まり、8~10週ごろにピークを迎えることが多いといわれています。つわりの症状としてよく知られているのは、「吐き気」「おう吐」といった消化器系の症状ですが、そのほかにも「よだれが増える」「だるさが続く」「眠くなる」「頭痛がする」「食欲不振になる」「嗜好の変化が生じる」など、さまざまなものがあります 。始まってまもない時期にはそこまででもなかったこれらの症状が少しずつ強まり、本格化するのが妊娠8~10週ごろで、この時期に「つわりのピーク」を迎える人が多いようです。12~16週ごろには治まってくる人が多いピークを迎えたつわりの症状はその後、妊娠12週ごろから徐々に楽になり始め、16週ごろ(妊娠5カ月の初め)までには自然に治まっていくことが多いといわれます。気づかないくらい少しずつ症状が軽くなっていった場合は、「いつの間にかつわりがなくなっていた」という人もいるでしょう。ただし、もちろんこれも個人差が大きく、つわりが長引いてしまったり、ひどくなっていくケースもあります。かなり辛い場合は我慢せず、産婦人科で相談するようにしましょう。<みんなの体験談>いつ始まっていつごろまであった?妊娠初期に始まり、1ヶ月間で治まった(28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)妊娠4~5ヶ月ごろ。いつの間にかなくなった(34歳/通信/技術職)生理予定日を過ぎたころから3ヶ月間ぐらいです(25歳/運輸・倉庫/事務系専門職)安定期に入るまでは続いていたような気がします(40歳以上/生保・損保/専門職)妊娠に気付く前から始まり、出産前までずっと食欲がなく気持ち悪かった(34歳/医療・福祉/専門職)※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年10月5日~2021年10月20日調査人数:121人(21歳~40歳以上の女性)の回答から抜粋※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。つわりが辛いのはなぜ?ひどくなる人の特徴つわりで辛い症状がある人もいれば、ほとんどなかったという人もいますが、こうした差はなぜ起こるのでしょうか。また、つわりがひどくなる人にはどんな傾向があるのでしょう。つわりの原因ははっきりしていないつわりの原因を把握することができれば、つわりがひどくなる人の傾向をつかむことができるかもしれません。でも、つわりが起こる原因は、まだはっきりとわかっていません。ただ、以下のような要因がいくつも重なって起こるのではないかと考えられています。・妊娠すると分泌量が増加する「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」「甲状腺ホルモン」「エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモン」など、さまざまなホルモン分泌の変化・出産までの母子の体調やその後の生活への不安などによる心理的ストレス[*1]の影響・ビタミン 不足など例えば同じ場所にいても「寒い」と感じる人と「ちょうどよい」と感じる人がいるように、さきほどあげたような要因によって体に生じる変化の影響を強く受ける人と、そうでもない人がいます。元々こうした変化の影響を受けやすい人では、つわりがひどくなるのかもしれません。なお、つわりは50~80%の妊婦さんが経験すると言われています[*2]。はじめての妊娠ではつわりのある人が多いつわりには「初めて妊娠・出産を経験する初産婦は起こしやすい」という傾向もあります 。その理由もよくわかっていませんが、つわりは「妊娠によって起こる急激な心身の変化に、女性自身の体調が適合するまでの間に起こる体調不良」ともいわれているため、初めての妊娠のほうが、そうした変化への適合をより必要とするからかもしれません。重症化する人は妊娠2回目以上の人が多いつわりを起こしやすいのは初産婦ですが、いったんつわりが起こると重症化しやすいのは「経産婦」だといわれています [*3]。つわりが重症化すると「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼ばれる状態になり、治療の必要が出てきます。妊娠悪阻を発症するのは全妊婦さんのうち、「0.5~2%程度」といわれています[*4]。つわりと妊娠悪阻を区別する明確な基準はありませんが、・脱水の兆候がある・おう吐をひっきりなしに繰り返している・5%以上の体重減少がある・尿中にケトン体が検出されるといった兆候が見られる場合、全身の状態を確認したうえで妊娠悪阻の可能性を考慮し、点滴などの治療を行います。対処が遅れると「ウェルニッケ脳症(※)」を発症し、意識障害などを起こす可能性もあるので、 辛いときは我慢せず産婦人科を受診しましょう。※ビタミンB1の不足により脳の奥のほうで出血が起こること赤ちゃんの性別や双子も関係する?そのほか赤ちゃんの数や性別も、つわりに影響することがあるようです。例えば双子を妊娠した場合、早産、妊娠高血圧症候群など、さまざまな合併症のリスクが高まりますが、つわりも単胎妊娠に比べて起こりやすくなることがわかっています。また、赤ちゃんの性別が「女の子」の場合は、男の子に比べてつわりを経験することが多く、さらに症状も重くなる傾向にあるという結果が、日本で行われた91,666人のママを対象にした調査で報告されています[*5]。<症状別>辛いつわりの乗り越え方のコツ辛いつわりですが、対処の仕方によって症状を軽減できることもあります。症状別のコツを知って工夫しながら、辛い時期を乗り切っていきましょう。なお、医学的にはつわりは妊娠により起こる吐き気やおう吐などの症状を指しますが、一般的にひどい眠気など、胃腸の不快な症状以外もつわりに含めることがあるので、ここではその対策も紹介します。吐きづわりで辛いとき吐き気に悩まされる「吐きづわり」は、思うように食事ができないのが辛いですね。吐きづわりの対策としては、何でもよいので食べられそうなもの、口にできそうなものを少しずつでも食べたり、飲んだりすることを心がけてください。たとえ後から吐いてしまうとしても、できるだけ食べ物や飲み物を口にすることが大切です。食事ができないと「栄養バランスが崩れて、赤ちゃんの健康に影響を及ぼすのでは」と心配になってしまうかもしれませんが、一時的なことなので気にしなくて大丈夫。食事の栄養面は、つわりの症状が落ち着いた後から考えていけば大丈夫です。ただし、ひっきりなしにおう吐を繰り返し、水も飲めないという場合は、脱水症状の心配があるため、健診を待たずに産婦人科を受診しましょう。食べづわりで辛いとき空腹になると吐き気がしたり気持ちが悪くなったりするので、常に何かを口にしてしまうのが「食べづわり」の特徴です。常に何かを食べるので、1日の総摂取カロリーが気になるところですが、つわりの間はカロリーや体重増加よりも、体調を整えることのほうが重要です。このときは気にせずに、食べられるものを食べて、気持ちが悪くなるのを防ぎましょう。食べづわりの場合、血糖値が下がると吐き気をもよおしてしまうので、食べたいと思ったときすぐに食べられるナッツやクッキー、グミなどを常備しておくのがおすすめです。早朝の空腹時に気持ちが悪くなりやすいという人も多いため、寝るときは枕元に準備しておきましょう。また一度にたくさん食べるのではなく、少量を小分けにして食べるのもポイントです。よだれつわりで辛いとき「よだれつわり」になると「唾液がたくさん出るが、苦いなどまずく感じてなかなか飲み込めない」「唾液を飲み込むと気持ちが悪くなってしまう」などの症状が現れます。日中、自宅にいるときなど、すぐに唾液が吐き出せる状況ならよいのですが、外出時、仕事中、寝る時など、通常のつわりと同様、場所を選ばず起こるのが、よだれつわりの非常にやっかいなところです。よだれつわりの対策としては、・よだれを吐き出す用に中身が見えないペットボトルを持ち歩く・ティッシュで拭いたりして、よだれをこまめに処理する・食事を小分けにする・少量の水分を頻繁に飲む・氷をなめるなどして、よだれだけを飲み込む機会を減らすことがおすすめです。また歯をこまめに磨いたり、マウスウォッシュで口をゆすいだり、ガムやあめなどを口に入れたりするのもよいでしょう。いろいろな方法を試して、唾液の不快感から気持ちをそらせる方法が見つかるとよいですね。寝つわりで辛いとき体がだるくなったり、我慢できないような眠気が生じたりする「寝つわり」では、「気絶したように一日中寝て過ごした」「たくさん寝たはずなのに、ずっと寝足りない感じがある」といった悩みを抱える人が少なくありません。寝つわりの症状が出た場合は、無理をせず休息をとることが一番です。寝られるようであれば、割り切って寝てしまいましょう。とはいえ、仕事をしている妊婦さんの場合は、睡眠を取るのが難しいこともあるでしょう。そのときは、軽いストレッチをする、ガムを噛むなどして気分転換をしてみてください。コーヒーなどで眠気覚ましをする場合は、カフェインのとりすぎに気をつけましょう。<みんなの体験談>つわり対処法は?これなら食べられた!トマトと青じそドレッシング(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)小さいおにぎりを何個も仕込んで仕事しながらちょこちょこ食べていました。偏食もあり、1人目の時はマクドナルドのポテト、2人目はサラダにすりおろし野菜ドレッシングをかけたものばかり食べていました(40歳以上/生保・損保/専門職)一番ひどいときが春~初夏だったのでスイカ、メロンなどのフルーツを食べた。すっぱいものは逆に胃液がおかしくなって無理だった(37歳/建設・土木/事務系専門職)サンドイッチとフライドポテトが食べやすかった(37歳/その他)周囲の人を頼る夕食は夫に作ってもらった(34歳/金融・証券/専門職)上の子の世話ができなかったので、近所に住む実母の世話になった(35歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)眠い時はひたすら寝て家事は完璧にしなくてもいいと思うこと(40歳以上/その他)気分転換や休憩をする気分の悪いときはミント系のガムを噛んでいました(38歳/その他)ASMRの動画。食べたくないときに食欲を湧かせてくれた※ASMR:食べ物の咀嚼音など好みの音を聴いて、心地よく感じること(35歳/医療・福祉/事務系専門職)仕事の昼休みの半分の時間はお昼寝(40歳以上/医療・福祉/専門職)※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年10月5日~2021年10月20日調査人数:121人(21歳~40歳以上の女性)の回答から抜粋※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。つわりが辛いときの仕事と家事はどうする?つわりで辛いときは、仕事や家事を調整することも必要になってくるでしょう。辛いときは無理をしないとにもかくにも、辛いときに無理は禁物です。自分が動けなくなることで、仕事や家事が滞ってしまうことに罪悪感を覚える人もいるかもしれませんが、そこはあまり気にしないようにしましょう。無理をすることでかえって迷惑をかけてしまう可能性も考えられます。つわりの症状がおこりやすい間は無理してどうにかしようとするよりも、リスクを避けるために調整したり、誰かに任せたりすることを優先してください。仕事では「母健連絡カード」を活用して「母性健康管理指導事項連絡カード」、通称「母健連絡カード」は、医師等から働く妊婦さんや産後の女性への指示を、事業主に適切に伝達するためのツールです。妊娠中や産後は、その人の健康状態を診た医師から、通勤・勤務時間の調整や休憩時間の延長、作業の制限、休暇の必要などの指導を受けたりすることがあります。そのような場合、母健連絡カードを利用すると、医師からの指示を会社や事業主に伝えやすくなります。母健連絡カードの利用にかかわらず、医師等からの指導があったとの申し出を女性側がした場合は、事業主側は指導内容に応じ、通 勤の緩和や勤務時間の短縮、作業内容の変更など、適切な措置を講じる必要が生じます。必要に応じて活用しましょう。なお、母健連絡カードは法律で、様式が決まっています。下記、厚労省のWebサイトからダウンロードするか、母子手帳に記載されたものをコピーして使ってください。パパにはしてほしいことをはっきり伝える家事についてはパパや家族にできるだけ協力してもらいましょう。特にお願いしておきたいのが、料理です。つわり中はにおいに敏感になり、調理中に気分が悪くなることも多いもの。そのため、その間は料理を家族に作ってもらったり、外食やお惣菜を利用しましょう。またパパには、やってもらいたいことを具体的に、はっきり伝えることも意識しましょう。例えばゴミ捨てをお願いするなら「火曜と金曜は燃えるゴミの日なので、こことここにあるゴミ箱からゴミを集めて、まとめて出して。新しいゴミ袋はここに置いてあるので、忘れずにセットして」など、具体的に伝えておくと、パパはやるべきことが理解できるので、協力しやすくなるはずです。また、パパのやった家事にやや不満なところがある場合は、感謝の気持ちを伝えたうえで、「こうやってもらえるともっと助かる」など、「私」を主語とした“I”メッセージにして話すと、伝わりやすくなるでしょう。まとめつわりの症状は、早くて妊娠5~6週ころから始まり、妊娠12週ころになると徐々に治まっていくといわれています。辛い症状に悩まされている間は、「このつらさが永遠に続くのではないか」と思ってしまうところですが、ほとんどの場合、終わりがきます。つわりのタイプ別に対策法をとる、仕事については母健連絡カードを活用するなどして、辛い時期を乗り切っていきましょう。ただし、かなり辛い場合は我慢せず、まずはかかりつけの産婦人科医に相談してください。この時期は何事もがんばりすぎず、つわりの症状を軽減することを優先してください。(文:山本尚恵/監修:宋美玄 先生)※画像はイメージです参考文献[*1]周産期看護マニュアル「よくわかるリスクサインと病態生理」[*2]病気がみえるVol.10産科 第4版 , メディックメディア, 2018.[*3]日産婦誌50巻6号「妊娠悪阻にまつわる諸問題」[*4] 産婦人科診療ガイドライン―産科編2020,p108[*5]“Severity of nausea and vomiting in singleton and twin pregnancies in relation tofetal sex: the Japan Environment and Children’s Study (JECS)”J Epidemiol. 2018 Nov 10※この記事は、マイナビウーマン子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます
2021年10月31日マザーキラー(子宮頸がん)とは?「マザーキラー」という異名を持つ子宮頸がん(しきゅうけいがん)は、子宮の入口である子宮頸部にできるがんのことをいいます。検査で発見しやすい反面、痛みや出血といった初期の自覚症状がほとんどなく、進行すると治療が難しい厄介ながんともいわれています。異常が発見されたときにはすでにがんが進行しているケースもあり、場合によっては子宮を摘出しなければならないこともあります。マザーキラーと呼ばれる理由は、多くの女性が出産や育児をしている時期と重なる20代~40代で罹患リスクが高くなるためです。2018年の統計で子宮頸がんと診断されたのは約11,000人で、2019年には2,921人の方が亡くなっているとの報告があります(※1)。死亡率が高くなるのは50代以降が多いとされていますが、診断数は年々増加傾向にあります。ママの健康を保つことといざというときの早期発見につなげるため、毎年、子宮頸がん検診を受け異常がないかを確認しておくと安心ですね。子宮体がんとの違いは?子宮頸がんと同じく子宮にできるがんに子宮体がん(しきゅうたいがん)があります。名前は似ていても、このふたつはまったく別の場所に異常が起こる病気です。大きな違いは、がんが発生する場所です。子宮頸がんは子宮の入り口に発生するのに対し、子宮体がんは赤ちゃんが育つ場所となる子宮体部に発生します。原因や発症しやすい年齢も異なります。子宮頸がんはウイルス感染によるものがほとんどで、20代から40代に多くなります。子宮体がんは女性ホルモンが関係していると考えられ、50代〜60代の更年期世代になると罹患のリスクが高まる傾向があるようです。子宮頸がんの原因は?子宮頸がんは性交によるHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染が主な原因です。HPVは性交経験があれば50~80%以上の確率で生涯に一度は感染するといわれている一般的なウイルスです(※2)。性交経験がなければ感染のリスクは極めて低くなるといわれています。ウイルスに感染しても約90%の人は自己の免疫が働き、ウイルスは自然消失することがほとんどです。しかし、残りの約10%の人はウイルスが体外に排出されず、数年から十数年にわたって感染状態が続きます。このような状態から数年かけて自然に回復することもありますが、なかには子宮頸がんに進行する場合があるので注意が必要です。子宮頸がんの自覚症状はある?がんの進み方ウイルスに持続感染して細胞が変化すると、がんの前段階である異形成(前がん病変)という状態になります。異形成は軽度異形成・中等度異形成・高度異形成の3つのレベルに分かれ、中等度異形成までは自然治癒する可能性があります。しかし、高度異形成に進むと、子宮頸がんに進展する確率が高くなります(※2)。自覚症状の種類子宮頸がんは異形成の段階では自覚症状はほとんどありません。年単位の時間をかけて粘膜の表面にできる上皮内がんになると、不正出血やおりものの異常がみられるようになります。さらに浸潤(しんじゅん)がんまで進行すると、膀胱や直腸ががんに侵され、尿や便に血が混ざったり、下腹部が痛んだりする症状が出てきます。初期の自覚症状がない子宮頸がんは検査を受けて見つかるケースがほとんどです。がんの早期発見のためにも、検査を受けることが重要です。浸潤がん…がん細胞が周囲の組織に入り込むこと子宮頸がんと診断された場合子宮頸がんと診断された場合、がんの広がり具合によって4つのステージ(病期)にわけることができます。治療方法としては、ステージや患者それぞれの事情・希望によって変わってくることがほとんどです。各ステージにおける治療法や生存率については以下の通りです。・ステージ I(I期)がんの広がり:子宮頸部のみ。他の部位への広がりはない。5年生存率:90~95%治療方法:手術・ステージ II(II期)がんの広がり:子宮頸部を超えて広がる。骨盤壁や腟の下部3分の1には達していない。5年生存率:80%前後治療方法:手術、放射線治療、抗がん剤治療・ステージ III(III期)がんの広がり:骨盤壁まで、あるいは腟壁の下部3分の1まで広がる。5年生存率:60%前後治療方法:放射線治療、抗がん剤治療・ステージ IV(IV期)がんの広がり:小骨盤腔(しょうこつばんくう)を超えて広がる。または膀胱、直腸(肛門の手前の腸の部分)の粘膜に広がる。5年生存率:20%前後治療方法:放射線治療、抗がん剤治療子宮頸がん検診とは?子宮頸がん検診の内容日本では自治体や健康保険組合が実施する健康診断の中で、子宮頸がん検診が行われています。腟から綿棒や先にブラシがついた専用の器具を入れ、子宮の入り口の細胞を採取してがん細胞などがないかを顕微鏡で確認します。この検査を細胞診(さいぼうしん)といいます(※4)。細胞診で異常が認められた場合、さらに詳しく調べるための精密検査が必要です。精密検査ではコルポスコープ(腟拡大鏡:ちつかくだいきょう)を使って子宮頸部の粘膜を観察し、異常があれば組織を採取して悪性の腫瘍かどうかを判断します。細胞診の検査結果によっては、HPV検査を行うことがあります。HPVというウイルスは高リスク・低リスクに分けられます、このふたつのうち高リスク型HPVが子宮頸がんの原因となるウイルスとされ、HPV検査では高リスク型HPVの有無を確認します。HPVは100種類以上の型が確認されており、HPV検査はがん化するリスクの判断に有効です。子宮頸がん検診の注意点子宮頸がん検診を受けるときは生理中は避け、生理が重なった場合は都合のつく別の日に検査を受けることをおすすめします。最終月経や生理周期についてメモしておくと問診がスムーズです。妊娠中の人や妊娠の可能性がある人は、事前に医師に相談してくださいね。検査では腟内の細胞を採取するため、一時的に出血することがあります。おりものシートやナプキンを用意しておくと安心です。出血は検査後1〜2日で治ることがほとんどですが、出血が一週間以上続いたり出血の量が増えたりするときは医師の診察を受けることが大切です。検査を実施する医療機関や自治体によっては、検査の4~5日前からの性交と腟洗浄を控えるよう推奨しています。検査後の対応が気になる場合は医師に確認すると安心ですよ。また、検査では下着を脱ぐため、スカートでの受診がおすすめです。自治体のクーポンを利用しよう子宮頸がん検診は、ほとんどの自治体で助成を行っています。住民票がある自治体に申請して受診券(クーポン)の発行を受けましょう。受診券があると検査費用の助成を受けることができ、自己負担金が減額されます。受診券の申請時期は自治体により異なるので各窓口で確認してください。検診の対象となるのは、20歳以上の女性で前年度に子宮頸がん検診を受診していない人です。自己負担金額は実施医療機関により異なりますが、1,000円前後であることが一般的です。生活保護世帯や住民税の非課税世帯は申請により費用が免除されます。子宮頸がんワクチンとは?ワクチンの種類と予防効果子宮頸がんワクチンは子宮頸がんの主な原因とされるHPVへの感染を防ぐもので、一般的にはHPVワクチンと呼ばれます。日本ではサーバリックスとガーダシルの2種類のワクチンが使われています。サーバリックスはHPV16型と18型、ガーダシルは16型と18型に加えて良性のいぼの原因となる6型と11型の感染を予防する効果があります。それぞれの接種間隔は異なりますが、2種類とも合計3回の接種が行われます。2021年には6,11,18,31,33,45,52,58型に対するワクチンであるシルガード9が承認されました。HPV16型と18型は子宮頸がん全体の約50~70%の原因とされているため、ワクチンには同等の予防効果が期待されています(※5)。しかし、このふたつの型以外が原因で起こる子宮頸がんもあるため、予防接種をしていたとしても適切な時期に定期的な検査を受けるよう心がけてくださいね。ワクチンの対象年齢HPVワクチンは性交前に接種することが望ましく、定期接種の対象となるのは小学校6年~高校1年相当の女子です。対象年齢に近い子どもがいる場合は、接種についてあらかじめ話し合っておきたいですね。ワクチンのメリットとデメリットワクチンを接種すると接種部位の痛みやかゆみ、頭痛や発熱などの症状が現れることがあります。ごくまれに重いアレルギー症状や神経系の症状がみられるケースもあるとの報告もあります。子宮頸がんになるのは1万人に132人、ワクチン接種後に重篤な症状を発症した人は1万人あたり5人とされています(※5)。子宮頸がんのワクチンを接種すると、極めて高い確率でがんを予防できるともいわれています。ワクチン接種のメリットとデメリットをしっかり確認し、疑問がある場合は医師とよく相談しながら接種を検討すると良いでしょう。マザーキラーに負けない予防対策をしよう子宮頸がんはマザーキラーと呼ばれるほど、ママにとって身近な病気ともいえます。子どもの成長を見守るためにもママは定期的に子宮頸がん検診を受け、健康に過ごせるよう対策していけると良いですね。感染したとしても免疫がしっかりと働くよう普段から規則正しい生活を心がけ、体調を整えておくことも心がけてみてください。普段から不正出血や下腹部の痛みなどの症状がある場合は、子宮頸がん検診を待たず必ず産婦人科を受診することも大切ですよ。また、特に女の子を持つママは、子どものHPV感染予防について情報を集めておいてはいかがでしょうか。2021年には9価ワクチンのシルガード9が承認されました。2020年にはHPVワクチンの任意接種が男性にも拡大しています。これから出てくる新しい情報にも注意し、情報を正しく理解しながら対応を考えていけると良いですね。※この記事は2021年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年10月28日3人目の子どもを妊娠中、本を読んでも内容が頭に入ってこなくなりました。本だけでなくSNSの投稿や学校のプリントも頭に入ってこなくなり、頭が回っていないことを実感する日々……。出産後もその症状が続いたものの、呑気な私は疲れているのだろうと気に留めずにいたのです。そんなときに診察に行った病院で告げられたのは、まさかのあの病気でした。 読んだ文章が頭に入ってこない!最初に違和感を覚えたのは、3人目の子どもを妊娠中のことでした。読書が趣味でよく本を読んでいたのですが、ある日まったく文字が頭に入ってこなくなっていると気づいたのです。 本どころか、友人のSNSの投稿すら読んでも内容がまったく入ってきませんでした。文字は追えるのですが、読んだ内容が頭に入ってこないのです。そのときは「疲れているのかな」と気に留めていませんでしたが、その症状は産後まで続くこととなりました。 強迫性障害の症状が現れ、心療内科を受診!3人目の子どもが生まれると、症状はますますひどくなってきました。上の子たちが持ち帰るプリントの内容もまったく頭に入ってこず、買い物に行っても何を買えばいいかわからない状態になったのです。 さらに私を襲ったのは、強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)の症状です。物を並べる順番が決まっていないといけない、行動の順番が決まっていないと不安でイライラするなどの症状が顕著に現れ始めました。 高校生のころ強迫性障害とうつ病で心療内科に行った経験があった私は、心療内科の受診を決めました。 心療内科で告げられた病名はまさかの!?心療内科で症状を伝えると、強迫性障害と軽いうつ状態であると診断が下りました。この診断に私はビックリ! 強迫性障害であるだろうとは予想していましたが、うつ状態だとは思っていませんでした。高校生のころうつ病になったときは、体の倦怠感がひどく起き上がることも困難だったかったからです。 今回は気分の落ち込みもなく体のだるさもなかったので、まさか自分がうつ状態だとは思いませんでした。文字が頭に入ってこないのは頭が疲れている証拠だそうです。心療内科では抗うつ薬が処方され、月に1度のカウンセリングを受けることになりました。 心療内科に通い始めて半年経つころには症状も治まり、投薬も終えて活動的に過ごせるようになりました。私はうつの自覚症状がなかったのですが、受診して初めてイライラや不安感を強く抱いていたんだなと実感……。育児中はなかなか自分の心と向き合う余裕がありませんが、精神状態を確認することの大切さを学んだ出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。 イラスト制作者:イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2021年10月09日現在4歳の息子は、卵白と小麦のアレルギーを持っています。卵はしっかり加熱すれば全卵食べられるものの、小麦はうどん3cmでも症状が出るほど。アレルギーを治すべく、自宅でも小麦を摂取させる日々ですが、症状が出るたびに息子に申し訳ない気持ちがつのっていきました。 生後7カ月でアレルギー判明 息子のアレルギーが判明したのは、生後7カ月のときのこと。初めて食パンを食べさせた日でした。初めてなので小さじ1ほどの食パンを食べさせましたが、食後2時間経ってから急に息子が咳をし始めました。何かにむせたのか、風邪をひいたのかな?と私は思ったのですが、ふと脚を見るとふくらはぎにじんましんが! これは食パンのせいだと疑った私は、すぐにかかりつけの小児科を受診しました。先生に食パンのことも話すと、すぐ血液検査をすることに。その結果、やはり息子には小麦のアレルギーがあるということが判明しました。しかも、一緒に血液検査した卵白までひっかかってしまったのです。 1歳で負荷試験のため入院息子のアレルギーが判明してから、ひとまず小麦と卵白は除去することに。その後1歳になったときに再度血液検査をし、負荷試験を受けるために1日入院することになりました。医師の立会いのもとアレルギーがある食材を食べさせ、どれぐらいの量でどのような症状が出るかを確認するのです。 息子は特に小麦の数値が高かったので、この負荷試験ではうどんを食べさせることになりました。その結果、うどん10gほどでじんましんや咳、くしゃみや体のかゆみが出ることがわかりました。その結果をもとに、先生から自宅でも5gの小麦を摂取するようにとの指示が。ですが、そこから息子に申し訳ないと思う日々が始まりました。 少量ずつ摂取を続けた結果…負荷試験後、自宅では5gの小麦を摂取する日々が始まりました。5gでは症状が出ても軽い咳程度なので、処方された抗アレルギー剤を飲ませば、30分後には症状もおさまります。私の通っている病院の方針では、アレルギーを治すには原因となる食材を除去するのではなく、少量ずつでも摂取することが重要だと先生から聞いていたので、咳などの症状が出つつも、2日に1回は小麦を摂取させるようしていました。 そんな毎日が続き息子が2歳になったころ、再度病院で血液検査をしました。ところがアレルギーの数値は下がるどころか前回よりも高い数値に。親子で頑張ってきたつもりだったのに残念な結果となり、かなり落ち込んだのを今でも覚えています。 まさかの呼吸困難!血液検査の結果が思わしくなかったこともあり、自宅で摂取する量を10gに増やすことに。今までも咳などの症状が出ると息子に申し訳なく思っていたので、これ以上量を増やしたくないというのが正直なところ。でも治療のためと、なんとか気持ちを奮い立たせて息子にうどんなどを食べさせていました。 ですがある日、10gのうどんを食べたあと、息子がいつもより激しい咳をし始めました。その咳はどんどんひどくなり、気管が閉塞して起こる喘鳴も聞こえてくるように。息をするのもつらそうだったので、処方されているステロイド剤を飲ませると、少しずつ症状はおさまり、1時間後には咳や喘鳴も消失。 私はひと安心しましたが、こんなにつらい思いをさせていることに「ごめんね」という気持ちでいっぱいでした。アレルギー治療のためとは言え、呼吸がつらくなるほどの思いを息子にさせてしまったことに、私はとても申し訳ない気持ちになりました。 ただでさえ普段からパンや麺類を食べられず、保育園の給食もお友だちとは違うメニュー。がまんしているのがわかるからこそ、さらにしんどい思いをさせたくない……。かといって除去するわけにはいかないので、主治医の先生と相談し、現在は比較的症状が軽い5gを摂取させる日々。いつかアレルギーが治る日を夢見て、親子で頑張りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※アレルギーの治療法については、人によって異なります。また、指導の方法も病院によっても大きく異なるので、かかりつけの医師の指導のもと行いましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年09月01日産後うつを経験したママの体験談です。自分では気づけなかった「こだわり」が原因で発症してしまったそう。そして改善に向け、どのように気持ちの安定に繋げていったのかをお話しています。両親には頼れず夫婦2人で育児に奮闘していた矢先、突如発症した吐き気や手足の震え、湧き上がる恐怖心。心療内科を受診し、産後うつとパニック発作と診断された私。周りの方に助けられ徐々にわかってきた、こころの負担の原因とは? 改善に向けおこなってきたことや、現在の状態などをお話します。 母乳へのこだわりが産後うつの引き金?私は産前から母乳で育てたいという想いが強かったのですが、産後母乳の出が悪く授乳に加え30分以上搾乳をしており、一度の授乳に1時間以上かかっていました。 夫と協力しつつ家事と育児をこなし、産後2週間が経ったある日、夜中搾乳していると突然めまいと吐き気、「育児が怖い」という感情が湧き上がってきました。しかし、そのときは原因がわからず産院に相談し、授乳中でも服用できる安定剤を処方してもらい症状は落ち着いたのですが……。 症状再発、療養。産後2カ月経ったころ、不眠と育児への恐怖心が現れました。私は産院から聞いていた、産後ケアサービスを1週間利用することに。しかし産院で療養し退院後、日中子どもと2人でいる恐怖に耐えられずパニックになり、保健師さんに相談し再び産後ケアサービスを利用。そして産院の紹介で心療内科を受診すると、産後うつとパニック発作という診断を受けました。 気持ちを改めたく別の産院も利用したのですが、その産院では退院に向けて義父(義母は亡くなっているため)にも協力を得られないか話をしてくれました。そして2週間後、無事に退院することに。 話をしたから気づいたこだわり心療内科の先生と話していくなかで、母乳で育てたいという思いが負担になっていること、夫婦2人での育児に限界を感じていたことに私は気づいたのです。子育て経験のある先生からの「ミルクでいいじゃん」というひと言で肩の荷が下りました。 そして、相談にのってもらっていた保健師さんは「育児にこうしなきゃということはないから。少しでも休むことが大事」だと言い、自分が改めてこだわりでがんじがらめになっていたのだと気づけたのです。 周りに頼るという大切さ義父に子育てを手伝ってもらうことに抵抗を感じていたのですが、義父は毎日家に来て私に休む時間を作ってくれたのです。嫌な顔せず子どもの面倒を見てくれ、一緒に育ててくれる人がいる安心感で徐々に恐怖心が和らいでいきました。 そして投薬治療は5カ月で終了となり、そのころには子育てに対しての気持ちにも余裕ができていました。 この経験を経て、私は育児を頑張るのはほどほどに、限界を感じたら助けてもらうということの大切さに気づきました。産後うつの要因や症状は人それぞれですが、私は自分の異変に気づいたときすぐに助けを求めたことで悪化を防げたのではないかと思います。たくさん助けてくれた周りの方には感謝しかありません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:中井ゆき自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月19日ずーっとPMSで悩んでました第5話。5歳のお子さんを持つまあこさんは、数年前からずーっとPMS(月経前症候群)に悩んでいたそう。しかも、症状は徐々に悪化し、月に1週間しか調子がいい日がないという状態に。そんな彼女が治療法を見つけるまでのお話です。まあこです。ここ数年ずっと悩まされていたPMS(月経前症候群)のことを描きます。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「私のPMSはこういう症状です!」っていうのは、人によって大きく違うと思うので、自分のしんどい部分にダイレクトに効く薬を処方してもらうのが一番良いのだなと感じました。市販の薬やサプリでは効果を感じなくてツライという場合も、相談してみる価値はあるのではないかと思います。 とは言え、すべての症状にパーフェクトに効くものではないので、私の場合も「PMS完治だぜ! ヒャッホー!」という状態ではないです(今のところ)。 でも、気持ちが悲しくならないだけでほんと助かるーーー!! 次回に続きます。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター まあこ似顔絵作家。ほんわか系クレイジー父(38)てんやわんや母(37)かわいい担当はるさん(5)の3人家族です。
2021年08月16日