発達検査で判明!空気は読めるのに集団行動ができない娘の「生きづらさ」の理由
3ヶ月で保育園を転園することになった次女
次女のあずさは、2歳になりたての頃に「①癇癪の強さ」「②物怖じしなさ」について長女(知的な遅れを伴うASD/自閉スペクトラム症)の療育先から指摘を受け、療育に通ってきました。
その後、成長とともに①②の点は解消していき、よくしゃべるおしゃまな子に成長し……
2歳クラスの一年間を小集団の療育にみっちり通う間、先生からは「コミュニケーション能力が高い」「最年少なのに年長児と同じことができる」と、あずさについては良い報告ばかり。なんなら「スーパー2歳さん」と呼ばれていました。
親目線では「ん?まゆみのこともあるし、指摘があったから心配で通所させているけど……診断が出るほどの症状ではないあずさは療育を受けさせてもらっていていい子なんだろうか?」と思ってしまうほど順調に見えていました。
それが入園後、保育士さん達から「しっかりした子ですね」と言われていたのも束の間、集団の中で浮きまくって先生方を困らせるようになり、その他の理由もあってわずか3ヶ月で転園となってしまったのは前回記事のとおりです。
Upload By にれ
あずさの抱える困りごと
まず、あずさはとても空気を読みます。「ふざけていい場か?」「甘えてもいい人か?」を本人なりに判断していて、家庭・保育園・療育先で見せている顔がそれぞれ違います。
あずさはよく創作クイズを出してくれるのですが、振る舞いを使い分けていることがよく分かるのが以下の例です。
Upload By にれ
一方で、集団の中に入るとハミ出てしまう側面もあります。先生方が口を揃えて言うのは、「話を理解した上で、聞かない」という点……。
たとえば、「動かずジッとしていてね」とクラスで一列に並んでいる時、目の前にかわいい着ぐるみが出てきたとします。それを見て一歩出てきて話しかけてしまうのがあずさです。
大人が一声かけると自分から列に戻ることはできますが、衝動性の高さでつい動いてしまうのか、「このくらいええやろ」と自己判断でそうしてしまうのかは分かりません。見ていると両方あるような気がします。また、不適切な行動をした際にやんわり注意すると、今度はこちらの目を見ながら同じ行動を繰り返してこちらの出方を探るようなこともよくあります。さらに、人の制止よりも自分の好奇心を優先させることも多いのに、日頃のお調子者ぶりからは意外なほど失敗を恐れる傾向もあって、いろいろな側面があると感じています。