新学期に体調を崩す3つの理由、ASDの私の中高時代を振り返って
新年度はいつも調子を崩す…
私立の中高一貫の女子校に通っていた私。公立の小学校に通っていた頃に比べ、おっとりとしたクラスメートに囲まれて、学校での人間関係ではずっと楽に過ごせていました。
しかしいま思えば、決まってなんだか心身がザワザワして調子が悪くなるな、という時期がありました。それが新年度の時期です。
登校時間が早くなる
私の通っていた学校では夏時間と冬時間がありました。夏時間は冬時間に比べ、タイムテーブルが前倒しになります。新年度になったら夏時間が適用され、冬時間の時期よりも少し早く起きて早く登校しなければならなくなる仕組みでした。
2時間かけて登校していた私は、冬至前後の時期は起きるとまだ真っ暗。
それが年度末に向かって徐々に夜明けが早くなり、起きるのが楽になっていく。でも4月になって夏時間が適用されると、せっかく楽になったぶんが登校時間の前倒しで相殺されてしまうのです。そうして、また真っ暗な時間に起きなければならなくなるのでした。
まだ自分に発達障害があり、人よりも疲れやすい傾向があることを自覚していなかった私。睡眠不足で疲れ切り、過緊張で睡眠の質も悪い状態で、まだ真っ暗なうちに起きて支度しなければならないのは、身体にも心にもとてもしんどいことでした。
4月の電車は混んでいる
登校時間帯は通勤ラッシュの時間帯でもありました。新年度の時期は新入生だけでなく、新社会人や転職した人などが新しく入ってくるので、「いつもの時間のいつもの車両」でも、違う環境になってしまうわけです。
新しく入ってきた人たちはなんとなく電車の中での身のこなしに慣れていなかったりして、ただでさえぎゅうぎゅうの電車がさらに混んでいるように感じられます。
「ここの車両のここの椅子の前の、端から何番目のつり革」とだいたい立ち位置を決めていたり、毎日顔を合わせるうちになんとなく互いに気を遣い合って無言の中で立ち位置を融通しあっていたような人との関係性も変わってしまったりします。
私は小柄でつり革に手が届きづらいですし、DCD(発達性協調運動症)の影響かバランスをとるのが苦手で、電車が揺れるとすぐにフラついてしまうので、この時期はとりわけ、電車を降りた時点でぐったりしてしまったのでした。
学年が上がると「暗黙のルール」が変わるのが気持ち悪い
新年度になると1つ学年が上がり、私は生徒たちの中で1年先輩になります。