子育て情報『空間認識力が必要な「遠近法」。立体的な絵が描けるようになるのは小学校〇年生?』

空間認識力が必要な「遠近法」。立体的な絵が描けるようになるのは小学校〇年生?

目次

・空と地面の間にある「ナゾの空間」の正体は!?
・遠近法をしっかり理解するには時間がかかる
・「五感」を使って観察する力を磨こう!
空間認識力が必要な「遠近法」。立体的な絵が描けるようになるのは小学校〇年生?

子どもが描く絵は、乗り物よりも人間の方が大きかったり、蝶々よりも家が小さかったりして純粋で可愛らしい印象です。この子どもらしさあふれる表現方法は、見た人を笑顔にさせる力がありますよね。

子どもたちの絵は成長とともに少しずつ変化していきますが、絵の印象が大きく変わるポイントには、「遠近法」という技法が関係しているようです。

たしかに小学生くらいから、遠くのものは小さく、近くのものは大きく描ける子が増えてくるような気がします。そういう遠近感のある絵は、なんだか上手に見えませんか?我が子にも早くそんな絵が描けるようになってほしい……と考える親御さまは少なくないのではないでしょうか?

そこで今回は、「遠近法」と「観察力」について、心理学、教育学などを取り入れ、画期的な美術教育を提供している『芸術による教育の会』の先生に教えていただきました。

文・作品提供/芸術による教育の会

空と地面の間にある「ナゾの空間」の正体は!?

「遠近法」は平面の紙の中で奥行を表現する技法です。遠くの物は小さいく見えて、近くの物は大きく見えるという自然のルールがあります。


そんな遠近法のポイントとなるのは「空」と「地面」の描き方。

幼稚園や小学校低学年の子どもたちの絵に見られる特徴として、画用紙の上部に空があって下部に地面があって……なぜか、その空と地面の間に何もない「ナゾの空間」があります。

このナゾの空間――それは子どもたちにとっては空気であり「何もない」という表現方法です。そのときに描かれている物は重なりあうことがありません。つまり空間的な認識がないのです。ですから、これらの絵には、奥行きがありません。

空間認識力が必要な「遠近法」。立体的な絵が描けるようになるのは小学校〇年生?


ですが、小学校3、4年生くらいになってくると、空と地面の間にあった「何もない」空間はなくなり、空と地面がくっついた描写をします。

地面の上に人や物が描かれてくるような絵ですね。
このあたりで初めて空間認識ができるようになり、「遠くの物は小さく、近くの物は大きい」という遠近法が理解できるようになります。

空間認識力が必要な「遠近法」。立体的な絵が描けるようになるのは小学校〇年生?


遠近法を学ぶうえでの一番のポイントは、まず子ども自身が奥行に興味を持つことです。これは絵の技法に限ったことではありませんが、子どもがまだ興味すら持っていないのに、親が先回りして無理に教えたり、この時期よりも早く描かせたりすることはあまりおすすめできません。

遠近法を用いた表現を子どもが真似したがるまでじっくり待ちましょう。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.