今回のお話「安くて速いインターネット回線の選び方」在宅ワークも増えて、固定のインターネット回線を引く人が増えている今、改めて考えたいのがインターネット契約にかかるお金。「安くて速い」が一番だけど、選択肢が多すぎてどれを選べばいいか分からないですよね。ここで一度、本当に選ぶべきインターネット回線・プロバイダーについて考えてみましょう。■インターネットを接続する3つの方法。メリット・デメリットは?インターネットを接続する方法はいくつかあります。(1)マンションに導入済みの光回線を使用する(2)新たに自分で回線を契約し、使用する(3)スマホのテザリングを使用するそれぞれのメリット、デメリットを詳しく見てみましょう。◇(1)マンションに導入済みの光回線を使用する最近増えているのが「インターネット完備物件」。すでにマンション等に光回線が引かれており、共益費にインターネット料金も含まれています。入居後すぐにインターネットに接続でき、金額的にもかなりお得かつ契約の手間もないのでおすすめです。設定方法も簡単。自室のLAN回線にWi-Fiルーターを取り付けて、説明書に従ってPCやスマホなどのデジタルデバイスに接続すると、Wi-Fi接続することができます。インターネット完備物件の場合、Wi-Fiルーターも完備されていることもあるので、入居前に確認をしておくとよいでしょう。ただし、インターネット完備物件の場合、すべての入居世帯で同じ回線を分け合うタイプの場合、世帯数や時間帯によってはネット速度が落ちることも。「インターネット完備物件」ではないが、「インターネット対応物件」もあり、こちらはマンション等にあらかじめインターネット回線が引かれているが、契約、設定、接続は自分でするものです。料金も自分で支払いますので、「インターネット対応物件」か「インターネット完備物件」かは賃貸契約前に確認しておきましょう。速度は、スマホで回線速度測定アプリをダウンロードして、簡単に計測可能。30Mbps以上なら基本的に問題なく、80Mbps以上あればかなり快適に使うことができます。まずは一度、マンション導入の回線を使ってみて、あまりにも速度が遅いようなら(2)の自分で回線を契約する方法も検討してみてください。そもそも自分が今住んでいるマンションに光回線が引かれているのか分からない場合は、管理会社さんや大家さんに確認してみましょう。◇(2)新たに自分で回線を契約し、使用する(1)がそもそも導入されていない場合や、速度が遅い場合はこちら。比較サイトや口コミなどを参考に、どの回線を契約するかを検討しましょう。とはいえ、一人暮らし中の方にとって、スマホ費用とWi-Fi費用が二重にかかるのは痛いですよね。少しでもお得にしたいなら、今使っているスマホキャリアと同じ会社の回線を採用すると割引が効くことも。auならauひかり、ソフトバンクならNURO光などです。そのほか、時期によってはお得に契約できる割引キャンペーンも展開しています。ただし、更新・解約に高額な料金が発生するケースもあるので、規約は要チェック。また、回線によっては開通工事が必要な場合も。工事費は15,000円〜30,000円程度かかることが多いようです。少しでも切り詰めたいのであれば、工事費無料、または工事不要の回線を選ぶのも一案です。◇(3)スマホのテザリングを使用する以前よりも出社・外回りをすることが増え、会社以外(自宅・外出時など)でPCを使う頻度が減ってきているのであれば、固定のネット回線を契約しないのもひとつの手。たまにPCを使う時は、お手持ちのスマホのテザリングを活用するのがおすすめです。あらかじめスマホのキャリアで大容量プランを契約して、通信容量の上限を増やしておけば、結果的にはネット回線を別途契約するよりお得になるかもしれません。しかし、在宅ワークが多いのであれば、テザリングではなくきちんと回線を引いて、安定したネット環境を整えたほうが業務がスムーズに行えるでしょう。■Wi-Fi ルーターなどの周辺機器も見直しを!その他、ちょっとした工夫次第で、日々のインターネット生活が快適に。詳しいポイントをご紹介します。◇Wi-Fi ルーター、2.4GHzと5GHzどっちがいい?Wi-Fiには、2.4GHzと5GHzの周波数帯があります。在宅ワークをするなら、おすすめはつながりやすく速度が出やすい5GHz。ただし、5GHzは2.4GHzと比較して、壁や床などの障害物に弱く、通信距離が長くなると電波が弱くなり、電波が届きにくいのがデメリット。部屋が広く、壁や床などの障害物が多い場合は、遠くに届きやすい2.4GHzを設定するか、Wi-Fiルーターアンテナの利用を検討しましょう。◇Wi-Fiルーター、LANケーブルの買い替えもネットが遅いと感じるなら、Wi-FiルーターやLANケーブルなど、周辺機器を買い換えることで改善するかもしれません。ルーターやケーブルにも、使用期限みたいなものがあります。契約回線は高速なのに、古いルーターやケーブルを使っていると、思ったように速度が出ません。Wi-Fiルーターの規格が新しくなるほど、通信速度は上がってきています。また、契約をしているインターネット回線の最大通信速度が1Gbpsの場合、カテゴリ5eまたはカテゴリ6のケーブルと選ぶようにしましょう。現在、ケーブルはカテゴリ8までありますが、契約回線速度によっては、オーバースペックになってしまうこともあるので、回線速度に適したWi-Fiルーターやケーブルを選ぶようにしましょう。◇Wi-Fiルーターの置き場所も大事!在宅ワークをするなら、Wi-Fiルーターはなるべくデスクなど仕事場に近い場所に置くことで、回線が速くなる傾向があります。特にZoom会議などで、声が遠かったりブチブチ切れたりする方って、ルーターがPCから遠いことが多いんですよね。できるだけ近くに配置することを心がけてみましょう。私はPC用デスクのすぐ横に置いています(笑)。令和のマネーハック46マンションに光回線が導入済みなら、まずはその回線を活用。そうでないなら、キャリアの併用や比較サイトで、お得に回線を引きましょう。テザリングなども検討し、自分に合ったインターネットライフを送ってくださいね。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2022年04月11日しばらく間が空いてしまいましたが、もう2月末。そして3月になれば、あっという間に息子の小学校生活が終わってしまいます。卒業式の息子の「衣装」を考え終えたところで、時の流れはなんて早いのだろうと感じているところです。とはいえ、まだあと少しあります。息子には残りわずかな3学期を存分に楽しんでもらいましょう!最終学年になってからというもの、学びの幅もぐっと広がり、あれやこれやと忙しそうでしたが、そんな中とりわけ息子が興味を持った授業がありました。「公民」です。かつての私だったら、ちょっと硬い内容に感じられ、あまりワクワクはしなかったでしょう。でも息子の方は楽しそう。暇さえあれば国会の構成や、歴代政治家の功績や罪過の調べごとに没頭しているのです。時折、私の方をみて、あれこれ質問してきます。「〇〇首相は、元何大臣か?」とか「〇〇事件が起きたのは、誰が何をしかたらでしょう?」とか。あるいは、私にはただのおじさんにしか見えない写真をipadで持ってきて「誰でしょう?」とか。台所でバタバタと食器を洗う私は、「後にして」という言葉を呑んで、流しの蛇口を一旦閉めることにします。子供の話にはしっかり向き合って聞いてあげましょう、という子育てバイブルの教えを思い出しながら。そうすると実に愉快そうに、あれこれ政治のことや国会のことを話してくれるんです。これってウチの子だけかな、と思っていたら、そうでもなさそう。なかには、帰りが遅いと母親が心配していたところ、夜の駅前広場で演説を聞いていたんだという友人の子も。思えば、昔から将来総理大臣になるって意気込む子はよく居たし、クラスメイトには「首相」と「大統領」は違うといって論破していた子もいました。案外「公民」に興味を持つ子は多い。それがたまたまみんな男の子だったので、男子あるあるなのかという印象を、ついさっきまで持ってしまいました。でもなんてこと! 公民の扉を開くのは男子だなんて、無意識に植え付けられたジェンダーイメージでしたね。今後どんどん「将来の夢は総理大臣」と作文に書く女の子が、増えていく世の中になってほしい。それには子どもをリードする大人の意識改革も重要なのでしょう。ともあれ「公民」に関心があるウチの子は、日々新聞を読んだり、ニュースをみても、なんだかんだコメントしています。「言っていることとやってることが逆」と突っ込んだり「言ってることが表面的すぎる。もっと〇〇するべきだ」などと持論を呟いていたり。悪いことではありませんが、時々やかましい。学校の授業に加えて、メディアリテラシーも学ぶ機会があったからなのか、現代っ子ならではなのか、あまりメディアの情報をそのまま受け止めない。面白いです。これからは激動の世の中と言われています。混沌とした情報の海で、溺れずに完泳を目指すには、メディアの誘惑に対してタフでなければならないでしょう。いったいどうやったらタフになれるのか。きっと教育現場は子ども達にどう教えるか模索してくれていると信じたい。一方で、学校にお任せではなく、お家でも親子で考え、語りあって、対コロナだけでなく、対メディアの免疫力をつけていけたらなと思うこの頃です。というわけで、メディアリテラシーへのやさしい導入を、と絵本を選んでみました。本当はなにも「メディアリテラシー」と気負わなくても、昔話などには「情報」と向き合うための教訓が盛り込まれているものです。ごく小さい子には、じゃんじゃん昔話を読んで聞かせればいいと思います。たとえば、この作品はどうでしょう。『めんどりのペニー』(ポール・ガルドン:おはなしとえ/童話館出版)は、フィンランドやイギリスにもある昔話を思わせる内容です。ある日、めんどりのペニーが、地面の落ち葉をひっかいていると、頭の上にどんぐり落ちて当たってしまいます。突然の衝撃に慌てたペニーは、大変なことが起こった、きっと空が落ちてきたに違いないと思い込んでしまい、王様に伝えなくてはと使命感に駆られ走ります。そこに雄鶏やカモ、それにガチョウや七面鳥が現れます。鳥仲間たちは、つぎつぎにペニーに同調し、みんなで先を急ぎます。どんどん行くと、今度は狐に出くわします。訳をじっくり聞いた狐は、それなら、と近道を教えてくれますが、案内してくれたのは……。慌てること、無知でいることは、不安にかられやすくなり、そうなったときこそ、間違った情報に振り回される危険性を描いているとも取れます。谷川俊太郎さんによる訳もリズム感あって読みやすい。似たような作品に、イギリスの昔話を元にした『たいへんたいへん』(福音館書店)、インドの昔話を元にした『にげろ! にげろ?』(ジャン・ソーンヒル:再話・絵/光村教育図書)があり、後者のほうは、ノウサギが主人公。ノウサギは、マンゴーの実が落ちた音に驚き「世界が壊れ始めた」と騒ぎます。そして森の仲間を引き連れて、王であるライオンに報告せねばと走ります。が、さすがは賢者。冷静にうさぎの話に耳を傾けると、静かに尋ねます。実際に見たことなのかと。思い込みや不確かな情報にたよらず、真実はこの目で確かめるべきだという教え。タペストリーのような美しい絵も見応えあり。もっと馴染みのあるお話では、アンデルセンの『はだかのおうさま』も然り。メディアリテラシー入門とも見て取れるでしょう。一国を治める王様だというのに、興味のあることといったら華やかな服のことばかり。そんな王様は詐欺師のいい鴨です。「ひどく愚かな者には決して見ることのできない服」を拵えるという2人にまんまと騙されてしまいます。ところが、おうさまだけでなく、周りの人々も、愚か者だと思われたくないがゆえに、口々に架空の布を美しいと褒め称えるのです。今回はバージニア・リー・バートンの絵による『はだかのおうさま』(岩波書店)を選びました。躍動感ある絵も素晴らしい。街の人々も家々も、馬車も馬も家来も、そして肝心の王様も、みんな一緒に架空のものにあやつられてしまう、大衆扇動を思わせます。小学高学年から中学生にはこの絵本を。『二番目の悪者』(林木林:作、庄野ナホコ:絵/小さい書房)。金色に輝く立髪が美しい「金ライオン」。我こそが次の王に相応しいと思って誇らしげ。ところが、街外れに住む心優しい「銀ライオン」がどうやら優位だと耳にしたとたん、嫉妬のあまりありもしない噂を広めてしまいます。そんな噂が広まるとどうなるか。偽りの情報を流す罪、それを鵜呑みにする罪。そうしたことについて考えさせられ、大人もはっとさせられる内容です。全国学校図書館協議会選定図書。そして小学生向けの参考書として、『ネットのルール』(旺文社)。息子もハマった『学校では教えてくれない大切なこと』シリーズの第12巻です。インターネット上に書かれている情報やメッセージが、正しいことなのか、危険なことなのか。そういったことを見抜くための基礎的な解読法や、情報を発信する側に立った時の基本的なルールなどを漫画でわかりやすく説明してくれています。読んでいる息子を見ていると、楽しそう。どうやら、小学生がフツーに読めて、フツーにウケる、という仕上がりになっているようです。さて、最後に。今回を持って、この絵本紹介ブログ『絵本とボクと、ときどきパパ』は最終回となります。かれこれ4年あまり続けさせていただき、お付き合いありがとうございました。このページが、絵本を手に取るきっかけになったり、子育てエピソードに共感していただけたとすれば、とても嬉しく思います。また、表現が不器用だったり、説明が不十分だったりして、違和感を感じられた方がいらっしゃるとすればお詫び申し上げます。私自身は、毎回このページを綴るたびに、子育ての楽しさ、絵本の素晴らしさ、そして両者が好きな自分を再確認し、幸せな時間を過ごさせていただきました。またどこかで絵本を通じて皆さまにお会いできることを楽しみにしています。長い間ありがとうございました。アンヌ
2022年02月25日知り合いから「このファイルが開けるか、あなたのパソコンで試してくれない?」というメッセージとともに、詳細不明のファイルが届いたらどうしますか。「知り合いからなら、開いちゃうかも…」と思った人、開いてはいけません!知り合いのメッセージアカウント自体が、悪徳業者に乗っ取られている可能性があるためです。詳細不明のファイルは開いてはダメ!理由がよく分かる動画風庭ゆい(@Yui0471)さんがTwitterに投稿した、1本の動画が話題となっています。詳細不明のファイルは開いてはいけない。その理由がよく分かる動画を、ご覧ください。貰ったexeを実行してアカウント乗っ取られる被害が増えてるらしいので注意喚起するexeを作りました pic.twitter.com/JWCjAIFRRD — 風庭ゆい (@Yui0471) February 15, 2022 「こらーー!!」から始まり、「知らない人からもらった実行ファイルを開いちゃだめなんだよ!」と教えてくれる、謎の親切な人物。その後、パソコンの壁紙を変えたり、ゲームのウェブサイトを開いたり…パソコンの持ち主をもてあそぶかのように、好き勝手に動きます!最近では実際に、通信ツール上で、知り合いから送られてきたファイルを開き、SNSのアカウントが乗っ取られるという被害が拡大しているのだとか。風庭さんは、注意喚起のため、この動画を作ったそうです。【ネットの声】・最後まで見てしまった!かわいくて笑っちゃう。こういう注意喚起はありがたい。・マウスカーソルの動きで、慌てているのが伝わってきて楽しい。・実際に乗っ取られたら大変なことになるんだろうな。気を付けます!・本物の悪いファイルを開くと、乗っ取られたことにすら気が付かないことも。みんな気を付けてね。風庭さんは「絶対に怪しいファイルはダウンロードしないこと。怪しいアプリも使ってはいけません!」と語っています。詳細が分からないファイルを開いてしまうと、風庭さんが作った動画のように、パソコン上を好き勝手に操作される可能性も…。最悪の場合、クレジットカードの情報など、個人情報を盗まれ、不正利用されることもあります。怪しいファイルはダウンロードしない、また、知り合いから詳細不明のファイルをもらっても不用意に開かないことを心掛けたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月18日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第56回SNS利用したネット犯罪子どもたちの被害1819人子どもが巻き込まれるネット犯罪ツイッター利用が最多「会ってくれなければ、家の前で死ぬ」小5の女児を、そう脅して連れ出し、ホテルに連れ込んでわいせつ行為をした34歳の男。SNSで知り合った男からわいせつ行為を受ける。裸の写真を送ることを強要される。受け取った画像を「ばらまく」と脅され、要求を繰り返される。そんな卑劣極まりない犯罪が増えている、といいます。性犯罪に悪用されたSNSで最多だったのがツイッターで642人。次いでインスタグラム、学生専用アプリ「ひま部」と続き、ティックトックは76人。被害児童の9割以上を中高生が占め、小学生の被害は84人ですが、増加率は小学生が1番です。政府も新たな基本計画を策定社会全体の協力が急務この映画の監督で、自身も4人のお子さんのお父さん、ヴィート・クルサークさんが、SNSの性犯罪から我が子を守るために大切なことは、幼いころからの性教育と、親子の信頼関係、と指摘しているのは、示唆的です。私の周囲でもスマートフォンの使い方は頻出話題の筆頭ですが、家庭内でのルールを決めているのは少数派。決めていても、監視し続けることに疲れ、結局、子どもにお任せ状態になってしまう家庭が圧倒的。けれど、隣の部屋で子どもが目にしているスマホやパソコンの画面に、親の想像を超えるおぞましい世界が広がっているとしたら……?子どもを守るために、自分にできることは?そう考えると、フィルターを利用したり、ルールを決めることは面倒でも重要で、その点を子どもに納得させるには、親子間でじっくり話し合える信頼関係が必要なのでしょう。SNSを利用した性犯罪。それは、家庭と、行政の施策、そして通信業者などの技術開発。社会全体の協力なくしては、立ち向かうことのできない巨大な敵なのかもしれません。参照
2021年09月01日コロナ禍で、運動する頻度は増えましたか?「コロナ禍で、運動する頻度は増えましたか?」という質問に、「増えた」と答えた人は13%、「減った」と答えた人は27%、「変わらない」と答えた人は60%でした。運動する頻度が増えたという人の理由と、減ったという人の理由を詳しくご紹介します。運動する頻度が増えた!散歩やウォーキングの時間が増えた時間ができて散歩をするようになった。(40歳以上/その他/主婦)在宅が増えたので、運動としてウォーキングをしています。(40歳以上/その他/アルバイト)気分転換で近隣を散歩する機会が増えました。(40歳以上/サービス/専門職)在宅ワークなどのおうち時間が増えたことで、近隣をウォーキングしてストレス発散をするようになった、という人の声がありました。ウォーキングは、道具も必要なく誰でもすぐに始めることができ、気軽な運動。家から出て外の空気を吸うだけでもリフレッシュにつながりそうですし、適度な運動で気持ちもほぐれ、ストレス発散に効果がありそうですね。自宅でできる運動をはじめた家でYouTube見ながら筋トレしてます。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)家で体重が増えてしまうので、筋トレやラジオ体操を習慣化しました。(40歳以上/食品/営業職)運動するゲームを買ったから。(38歳/その他/主婦)自宅でストレッチに励む時間が増えました。(33歳/その他/販売職・サービス系)外出が難しいため、ストレッチや筋トレなど自宅でできる手軽な運動を始めた人も。在宅ワークの合間や家事の合間のちょっとした運動は気分転換になって、そのあとの作業がはかどりそうですよね。動画やゲームでモチベーションを上げて運動をしている人もいるようです。ちょっとした運動を習慣化できれば、将来的な健康維持にもつながりそうですね。運動する頻度が減ってしまった外出自粛なので……家から出ることが少なくなった。(39歳/ガラス・化学・石油/技術職)外出が減ったので歩く機会が減った。(40歳以上/その他/主婦)外出すると、駅やバス停までの道を歩いたり、お店の中を歩き回ったりと、ちょっとした運動が伴いますよね。しかし外出自粛となるとそういったちょっとした運動の機会も減ってしまい、運動する頻度が減ったと感じる人も少なくないようです。運動できる場所がないジムが緊急事態宣言で閉鎖。(34歳/インターネット関連/技術職)週一回通っていたストレッチ教室がマスク着用になったため、その状態で運動する自信がないから休んでいます。(40歳以上/その他/主婦)運動できる場所がなくなり、運動しなくなっている。(31歳/金融/営業職)日常的にジムなどに通って運動をしていた人は、コロナ禍で利用ができなくなり、困ってしまっているようです。ジムでの運動習慣がなくなってしまうのは、もったいないですよね。運動する意欲が落ちた家事が忙しくなったことと、気持ちが沈んで運動したくなくなった。(40歳以上/その他/主婦)モチベがない。(24歳/不動産/事務系専門職)コロナ禍の不安で、運動する気力がなくなってしまったという人もいるようです。日常とは違う情勢で落ち着かず、運動しようという気持ちがわいてこなくなってしまうのも分かりますね。まとめコロナ禍で運動する頻度が増えたという人は、在宅時間が増えて運動できる時間が増えたり、運動不足やストレスを解消するために運動をはじめたりしていました。一方、減ったという人は今までの運動習慣がなくなってしまったり、運動したい気持ちになれなかったりしているようでした。心身の健康維持に運動は大切です。室内のちょっとした運動でも意識的に取り入れて、コロナ禍でもできるだけ元気に過ごしたいものですね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月20日コロナ禍だからこそ購入した、という商品はありますか?「コロナ禍だからこそ購入した、という商品はありますか?」という問いに対し、「はい」と答えた人は45%、「いいえ」と答えた人は55%でした。「はい」と答えた人の購入した商品を詳しくご紹介します。コロナ禍だからこそ購入した商品は?感染予防グッズマスク、消毒液などの予備を持つようになった。(40歳以上/その他/主婦)消毒のためのアルコール除去剤や、泡で出るタイプのハンドソープ、ウェットティシューなど。あと布マスク。(37歳/その他/求職中)やはり多かったのが、マスクや消毒液などの感染予防対策グッズ。コロナ禍でなくても小さい子どもを育てているご家庭では、消毒グッズやウェットティシューが必需品ではありますが、その購入量や購入頻度が増えたという人が多くいました。2020年の春ごろはマスクが品切れになる現象もありましたが、用心して予備を購入しているという人も多かったようです。おうち時間を楽しむものU-NEXTに入会、動画鑑賞を家族で楽しむため。(40歳以上/その他/アルバイト)読書のための本など。(40歳以上/公務員・団体職員/その他)新しくパソコンを購入しました。家での時間を楽しむためです。(33歳/公務員・団体職員/販売職・サービス系)自宅で過ごす時間が増えたため、おうち時間を楽しむためのものを購入した人も多かったようです。有料動画サイトは家族が多くてもそれぞれが好きなものを選んで観ることができるので、いいですよね。外出が多いと難しい読書がゆっくりできるのも、おうち時間の楽しみです。自粛と考えるとつらいこともありますが、おうち時間を工夫して快適に過ごしたいですね。運動不足解消グッズトランポリンで運動不足の解消。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)フィットネスゲーム。(38歳/その他/主婦)外出が難しいコロナ禍で気になるのが運動不足。その運動不足を解消するためのグッズを購入したという人もいたようです。トランポリンやフィットネスゲームなら家族ともシェアできて、みんなで体を鍛えられそうですね。子どもと一緒に遊べるものお菓子作りの材料。子どもが家で楽しめるように。(40歳/その他/専業主婦)子どもと家で遊べるもの。UNOやリバーシなど。(40歳以上/その他/アルバイト)一日中家の中にいるとなると、子どももだんだん飽きてきてしまいます。外に出かけたりお友だちと遊んだりしたいのに、じっとしていなければならないのも気の毒。そのため、子どもと一緒に遊べるグッズやゲームなどを購入した家庭も多かったようです。コロナ禍以前はなんだか忙しくて、なかなか子どもと一緒に遊ぶ機会を作れなかった家庭もあるでしょう。おうち時間が多い今のタイミングは、親子の絆を深める絶好のチャンスですね。自宅を快適にするものなかなか温泉旅行もできないので、入浴剤を大量買いして毎日選んで入れてリフレッシュしています。(40歳以上/その他/主婦)ちょっと高級な空気清浄機を購入しました。(38歳/教育/専門職)部屋の雰囲気を明るくするために、ラグマットを変えた(40歳以上/食品/販売職・サービス系)自宅での時間を快適に過ごすためのものを購入した、という声もありました。不安定な社会情勢で気持ちが少し落ち込んでしまっても、自宅が快適になれば気分がよくなり、過ごしやすくなりますね。まとめコロナ禍を乗り切るためには、自分や家族の環境を整えることも大切です。仕事や家庭の状況もさまざまですが、それぞれに合った物を購入して、少しでも楽しく快適な時間が増えるといいですね。特に購入したものがないと答えた人も半分以上いましたが、この結果を参考に購入を検討してみるのもいいかもしれませんね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月19日18日、午後10時(確保から1時間前)の現場は警察、消防、メディア、野次馬でごった返していたさいたま市大宮区のJR大宮駅前のビルにあるインターネットカフェ『マンボープラス大宮西口店』で40代の男が20代の女性店員を人質に立てこもる事件が起きた。17日午後4時の通報から約31時間後の18日22時45分ごろ、男は確保され女性店員は解放された。監禁容疑で現行犯逮捕された男とは住所不定の無職、林一貴(かずたか)容疑者。「林容疑者は17日の午前10時ごろに入店。午後2時ごろ20代の女性店員を個室に呼び、そのまま立てこもりました。女性店員の不在に気づいた別の店員が午後4時すぎに《客に呼ばれてブースに入った女性店員が戻ってこない》と110番通報。警察が駆けつけましたが要求はなく、容疑者とは個室のインターホン越しに会話する状況で中の様子がまったくわからなかったようです。18日の昼ごろに水分と軽食を差し入れたままこう着状態が続きました」(全国紙記者)。個室に呼び出された午後2時から監禁状態の女性店員は捜査員の問いかけに“はい”と“いいえ”とだけ答えていたという。捜査員が動き出したのは発生から28時間が経った午後8時ごろ。「インターホン越しに会話を続ける中で林容疑者から“休む、寝る”との発言があり、呼びかけに応答しなくなったといいます。午後10時半過ぎ、特殊工具を使って数秒で個室の鍵を解錠。捜査員が突入したとき容疑者は横になって寝ていたといいます」(同・全国紙記者)容疑者が立てこもっていた部屋の内部について、関係者が明かす。「ビルの6階と7階で営業している同店には64のブースがあり、男は7階にある鍵付きで開口部のない防音設備もついた完全個室ブースにいました。2畳ほどのスペースで窓もなく、大人2名が入れば密着状態になります」この報道で疑問を抱いた人も多いのではないだろうか。SNSなどでは、《完全密室になるタイプって法律で禁止されたんじゃなかった?》との声があがっている。■鍵付きで防音の個室事件現場である「マンボープラス」の店舗には「鍵付き完全個室」と書かれている。この「鍵付き完全個室」は法的に問題ないのだろうか。前出の全国紙記者によると、「完全個室で広さが5平方メートル以下で、飲食をさせる営業は風俗営業の許可が必要になります。風営法3号が適用されるため風俗営業許可をとっていなかったとしたら違法です。ネットカフェの多くはこの風営法3号営業に該当しないように、客室扉の透明化や小窓を作る、客室の上部を開放する、客室扉の撤去などをし、完全個室を避けています。風営法が適応されてしまうと午前0時以降の営業が禁止されてしまうんです」調べたところ『ネットカフェマンボー』は風営法許可を得ていないため、小窓がないとなれば明らかに違法だ。「24時間営業で完全個室ですからね。ただマンボーの母体会社は元々『リンリンハウス』というテレクラ経営をしていてました。業界では海千山千ですから法の網目をくぐって営業をしている可能性もあります」(同・全国紙記者)筆者も「マンボー」の他の店舗を利用したことがあるが、上部や下部が開いていたり、扉がアクリル板だった。この場合は風俗営業適正化法の対象となっていないと思われる。■鍵付き個室の使われ方ネットカフェであるにもかかわらず、なぜ防音で鍵付き個室にする必要があるのか。元ネットカフェ店員が明かす。「ラブホテル代わりにどうぞ、ということです。若いカップルの滞在後に使用済みティッシュが大量にゴミ箱にあることはザラ。使用済みのコンドームやオモチャのようなものが入っていたことも。他にも若い女の子たちの間でアダルト系ライブ配信はネットカフェでする、というのが暗黙の了解みたいになっていた時期があります。そのチャットを見た利用客が、場所を特定して店を訪れるということもありました。シングル利用でもアダルト系動画を大音量で見られるという利点もあり、防音鍵付きは性的な目的で使われることが多い」警察が介入することもたびたびあったという。「印象的だったのは、中学生の女の子が援助交際に使っていて親が警察を伴って探しに来たこと。私が働いていた店舗はマスターキーがあったので、それを使って開けるとまさにこれから性行為が始まるというところ。そのまま男性が現行犯逮捕(のちに不起訴になったという)されるという事件がありました」インターネット上では《セックスできちゃう完全個室のネットカフェ》などと謳(うた)われている広告も。利用者のモラルに任せる形になっている。「林容疑者は現場となったネットカフェの会員で都内の店舗で会員登録をしていました。これまでに目立ったトラブルは今のところ確認されていません。大宮西口店を利用したのは今回が初で、女性店員とも面識はないと見られ計画的犯行だったかなど含めて捜査をすすめています」(同・全国紙記者)逮捕から半日が経った19日現在、林容疑者の動機はまだ明かされていないが、完全個室でなければこんな事件は起きなかっただろう。ましてそれが違法だったとあればーー。ブース外で飲食を提供していたら法令違反ではないが、解明が待たれる。取材・文/渋井哲也(ジャーナリスト)
2021年06月19日在宅ワークが増えて、普段と違う悩みが出てきたことはありますか?今回のアンケートに答えてくれた人のなかで、在宅ワークをしていない人は52%。在宅ワークを実践中で在宅ワークの悩みがあるという人は全体の30%、悩みがないという人は18%で、在宅ワーク中の人の中では約6割が悩みがあるという回答でした。では、その悩みを具体的に見ていきましょう。在宅ワークが増えて出てきた悩みは?仕事についての悩みコミュニケーションが難しい。(34歳/農業協同組合(JA金融機関含む)/営業職)社内の人への報連相がしにくくなった。意思疎通が図りにくい。(28歳/インターネット関連/技術職)ついついサボりたくなってしまう。(31歳/ガラス・化学・石油/事務系専門職)在宅ワークとオフィスとの大きな違いが、同じ空間で一緒に働く人がいないということ。オフィスであれば簡単に社内の同僚とコミュニケーションをとれるはずが、在宅ワークの場合はそれが難しく、仕事がうまく進まないという悩みを持っている人がいました。また、オフィスと違いひとりきりで仕事をしなければならないので、モチベーションが維持できずについついサボりたくなってしまうという悩みも。チャットツールなどを導入し、うまく活用している会社もありますが、在宅ワーク中の社内のコミュニケーションについては、まだ課題が多いのかもしれません。運動不足が気になる通勤も含めた運動が足りないので、以前より運動量が気になります。(40歳以上/食品/営業職)運動量が減る。(40歳以上/公益・特殊・独立行政法人/事務系専門職)電車やバスを使っての通勤でも、一日中、家でパソコンに向き合っているよりは、断然運動量があったと言えるかもしれません。在宅ワークになると、日常的な運動量が減ってしまいますよね。意識的に体を動かさない限り、ほとんど歩くこともない在宅ワークでの運動不足を心配する声がありました。休憩中には室内でできる運動を取り入れてみるといいのではないでしょうか。身体の調子が悪くなった腰が痛い。(40歳以上/輸送用機器(自動車含む)/営業職)肩こり。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)これも運動不足と密接な関係があると思いますが、在宅でデスクワーク中心の生活をしていると、肩や腰が痛くなってしまいますよね。会社と違って仕事用に特化していない机と椅子を使っている家庭も多いと思います。これでは疲れない姿勢を保つのが難しいというもの。ストレッチなどを積極的に取り入れて、不調を予防したいですね。自宅の仕事環境の悩み家の狭さが気になってきて、引っ越しを検討しています。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)家に居る時間が多くなり、わずらわしい勧誘の訪問や近隣の騒音など気になるようになりました。(40歳以上/サービス/事務系専門職)在宅ワーク中に使うパソコンの処理スピードが遅い。(25歳/官公庁/その他)オフィスとの仕事環境の違いに悩んでいる人もいました。日常の生活に不便はなくても、仕事をする場所となると話は別。自宅はリラックスモードで整えていたのに……という人もいるでしょう。また、パソコンのスペックや通信環境など、オフィス並みのIT設備にするのも大変です。それによって仕事へ影響が出てしまうと、本当に困ってしまいますね。ストレス解消できない生活スタイルの変化でストレスが出てきている。(40歳/サービス/専門職)カフェや旅行に行けないのでストレスがたまる。(38歳/専門商社/事務系専門職)生活スタイルがガラリと変われば、多かれ少なかれ負荷がかかります。これまで仕事などで抱えたストレスと上手に付き合うためにしてきた旅行など、息抜きもしづらい状況ですから、本当にしんどいですよね。自宅や近隣でできる癒し方法を見つけて、自分や家族をいたわるようにしたいものです。まとめ在宅でもうまく回っているお仕事もあるかもしれませんが、慣れていた環境が変わるのは、やはり多少なりともストレスになるものです。とはいえ、誰かが何とかしてくれるものでもありません。仕事の効率はもちろん、仕事環境の快適さや心身の健康を考えながら、自分らしい在宅ワークのやり方を探ってみてください。それが見つかるまでは大変ですが、できることを積み重ねながら、やりやすい仕事の仕方を見つけましょう。「週に数日出社している」という状況であれば、同僚や上司が実践していることを聞いてみて、参考にしてみるのもいいかもしれませんね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月18日コロナ禍で、ゲーム機や携帯ゲームをする時間は増えましたか?「コロナ禍で、ゲーム機やスマホを使ってゲームをする時間は増えましたか?」という質問に、「増えた」と答えた人が34%、「減った」と答えた人が2%、「変わらない」と答えた人が26%、「ゲームをやっていない」という人が38%でした。ゲームをしている人のなかでは、ゲームをする時間が増えた人が半分以上いましたが、どんな理由でゲームをする時間が増えたのでしょうか?ゲームをする時間が増えた人の意見自宅時間が増えて時間があるのでゲームをする頻度は多くなったと思う。(32歳/冠婚葬祭/販売職・サービス系)家にいる時間が増え、暇つぶしにゲームをするようになりました。(40歳以上/その他/主婦)家で時間を持て余すときに、パズルゲームなどをひたすらやっている。(37歳/その他/求職中)通勤時間分の時間に余裕ができ息抜きにゲームをする機会が増えました。(40歳/サービス/専門職)ゲームをする時間が増えた理由として、在宅ワークや自宅待機で時間の余裕ができたから、というものが多く見られました。出勤するとなると、準備や移動に時間を取られてしまいますが、自宅から出ないのであれば、余暇ができますよね。スマホの携帯ゲームはダウンロードや登録をしておけば、特別な準備なくすぐにできるので、つい隙間時間にゲームをしてしまうのも分かります。家族と一緒にゲームしてる!暇なおうち時間のお供です! 家族で楽しくできる!(28歳/インターネット関連/技術職)子どもと一緒にゲームをする時間が増えましたね。子どもにゲームを教えてもらっています。(38歳/教育/専門職)家族で桃鉄ゲームをしています。外に遊びになかなか出られないので楽しんでいます。(40歳以上/その他/主婦)ゲームのいいところは、ひとりでも大勢でも楽しめる点。親子で、あるいは夫婦で一緒にゲームをしている人も少なくないでしょう。テレビにつなげられるゲーム機なら、大画面を使って家族みんなで楽しめます。自粛期間に家族と同じゲームをするようになり、コミュニケーションが増えて楽しいという人も。ジャンルにもよりますが、一緒にゲームをすると相手のいつもと違う側面が垣間見えて面白いですよね。外出自粛だから家でやれることをする!外での活動はやりにくいので、プレイステーションでゲームする時間が増えました。(40歳以上/食品/営業職)運動するゲームだから。(38歳/広島県/専業主婦)ポイ活のゲームをしています。(40歳以上/その他/主婦)本当は外で体を動かすことが好きな人も、外出自粛要請に従って家の中でできるゲームをする時間が増えたようです。自宅でもゲーム感覚でフィットネスやヨガをできるなんて、いい時代ですね! ゲームでポイ活をして、効率的に時間を使っている人もいました。ゲームをする機会が減った人の意見別のことをする時間に学習する時間に当てた。(40歳以上/銀行/事務系専門職)ゲームよりも映画を見ることが多いから。(31歳/その他/主婦)空いた時間をゲーム以外のことに使っている人もいました。通勤や外出が減り、まとまった時間が増えたことで、以前ならゲームをしていた隙間時間を映画鑑賞や学習に当てたという意見がありました。まとめ専用のゲーム機だけではなくスマホやパソコンでも気軽にゲームができるようになり、大人にもより身近になりました。無料でできるゲームもたくさんあるので、日常的にゲームをしている人も少なくありませんよね。コロナ禍では特にゲームをする時間が増えた、という人がアンケートでは多く見られました。ゲームにのめり込みすぎて家族に迷惑がかかるのは良くないですが、上手に遊べば気分転換やリフレッシュにもなります。家族で同じソフトを一緒にやってみて、コミュニケーションを深めるのもいいですね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月17日コロナ禍で見たドラマで、面白かった! ハマった! というタイトルはありますか?今回のアンケートでは、コロナ禍で特にドラマを見なかった人は26%。ドラマを見ていた人は74%で、7割以上の人がドラマをチェックしていたようですね。そのなかで特にハマったドラマがあったという人は全体の36%でした。では、そのハマったドラマをジャンル別に紹介していきます。面白かった! ハマった! ドラマ連続ドラマ『天国と地獄~サイコな2人~』(40歳/フードビジネス/販売職・サービス系)『この恋あたためますか』。若い人達の考えや話す言葉が、新鮮だったり、刺激になったりした。出演者に好感が持てた。(40歳以上/その他/主婦)『半沢直樹』。じっくり楽しめました。(40歳以上/サービス/専門職)朝ドラを見られるようになったので、昼の再放送を見ている。毎日見られるのがよい。(37歳/その他/求職中)仕事や家事育児で忙しいと、リアルタイムで連続ドラマを追うのはなかなか難しいですが、コロナ禍で時間が空いて見られるようになり、ドラマにハマったという人も。リアルタイムの場合は、次の放送が待ち遠しくワクワクしますよね。外出が制限される今、待ち遠しいことがあるのは気持ちも上向きになりそうです。アメリカドラマ『メジャークライムス~重大犯罪課~』。面白かった。(40歳以上/教育/専門職)『ヴァンパイア・ダイアリーズ』。デイモンがカッコよくて、ついDVDを全巻大人買いしてしまった!(40歳以上/その他/主婦)『ビッグ・リトル・ライズ』。子育てや夫婦関係に悩む女性たちに共感できた。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)アメリカドラマにハマった!という人もいました。人気作品はどんどんシーズンが続き、話数が長いものが多いのがアメリカドラマの特徴。ゆえに、時間の余裕がないと見始められないですが、コロナ禍で時間ができて見始めた人もいたのでしょう。迫力ある映像やダイナミックなストーリー、スカッと爽快な展開は気分転換にも良さそうですね。韓国ドラマ『愛の不時着』は泣きました……。夫と2人でどハマり。『梨泰院クラス』も同じく!(28歳/インターネット関連/技術職)『キム秘書はいったい、なぜ?』(35歳/その他/主婦)韓流ドラマの『華麗なる遺産』 。過酷な運命の中でもヒロインが頑張っている姿に勇気づけられる。酷い態度だった彼がヒロインに惹かれていく姿にキュンとなる。(40歳以上/その他/アルバイト)根強い人気の韓国ドラマに改めてハマった人も多く、ほかにも複数のドラマタイトルが上がりました。日本のドラマではあまりやらない壮大なスケールの物語や、ドラマチックな展開が多い韓国ドラマ。日常とは違う世界を楽しめそうですね。パートナーと一緒にハマると、同じ話題で盛り上がれそうです。アニメ『鬼滅の刃』。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)『新世紀エヴァンゲリオン』。(32歳/冠婚葬祭/販売職・サービス系)子どもと一緒に見ても楽しいアニメ。話題のアニメに親子でハマった人もいたのではないでしょうか。アニメが共通のトピックスになって、親子のコミュニケーション活性化にもつながりますよね。昔の人気ドラマ過去の大河ドラマ。『篤姫』。(40歳以上/海運・鉄道・空輸・陸運/事務系専門職)『冬のソナタ』『愛していると言ってくれ』をテレビの再放送や無料動画で見ましたが、何度見ても感動します。(40歳以上/その他/主婦)コロナ禍で少し昔のドラマを見直して、「やっぱり面白い!」と改めて感心したという声も。人気を博したドラマって、時を経て見ても色褪せることなく面白いですよね。見直すと当時は気づかなかったことに気づいたりして、違った楽しみもありそうです。まとめテレビやDVDだけではなく、有料動画サービスなどでもたくさん見ることができるようになったドラマ。今までよりもさらに手軽に、さまざまなジャンルのドラマが楽しめるようになりました。お気に入りのドラマを探してみると、在宅時間がより楽しくなりますね。上手に取り入れてみると生活にハリが出るかもしれません。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月17日「2020東京・中国映画週間」で上映され、大反響を呼んだ驚愕のトリック・ムービー『共謀家族』が7月16日(金)より緊急公開決定。キービジュアルが完成した。愛する家族を守るため、男が計画したのはこれまで観てきた“映画”を応用した完全犯罪だった…。本作は、元々2013年にインドで大ヒットしたマヤーラム語の映画『Drishyam』を、2年後にヒンディー語でリメイクして再び大ヒットとなった『ビジョン』(15/Netflix配信中)のさらなるリメイク。監督はマレーシア出身、台湾の大学で映画を学んだ新鋭サム・クァー。長編初監督とは思えない卓越した心理描写と緊張感が途切れることのないストーリーテリングは高く評価され、2020年中国年間興収第9位、21週トップ3入りという大ヒットを記録。韓国・富川(プチョン)国際ファンタスティック映画祭では観客賞を受賞している。幼き日に中国からタイに移り住んだリー・ウェイジエ(李維傑)は、いまは妻のアユー(阿玉)、高校生の娘ピンピン(平平)、まだ幼い娘アンアン(安安)の一家4人で幸せな毎日を送っていた。インターネット回線会社を経営しているリーは、信心深く穏やかな人柄で、地域の誰からも好かれている。『ショーシャンクの空に』が大好きなリーは、暇さえあれば事務所で映画ばかり観ている映画マニアでもあった。そんなある日、サマーキャンプに出掛けたピンピンが、そこで出会った不良高校生に睡眠薬を飲まされ、暴行の様子をスマホで撮られてしまう。ネットに動画を上げると脅されたピンピンは、自宅にやってきたその不良スーチャットと揉み合いになり、誤って彼を殺してしまう。スーチャットは、地区の警察局長の一人息子だった。出張から帰り、妻から全てを聞かされたリーは、愛する娘と家族を守るため、完璧なアリバイ作りに着手。常々「映画1000本も見れば、世界に分からないことなどない」と考えていたリーは、それまで観てきた映画のトリックを応用し、なんと捜査の先の先まで読み尽くした完全犯罪を計画。警察の事情聴取に備え、妻子に想定尋問を繰り返す。だが、そんなリーと家族との“共謀”の先には、予想もつかない結末が待っていた――。『共謀家族』は7月16日(金)より新宿バルト9ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:共謀家族 2021年7月16日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2019 FUJIAN HENGYE PICTURES CO., LTD, WANDA MEDIA CO., LTD
2021年06月15日コロナ禍で、夫に対して尊敬したりときめいたりする機会は増えましたか?アンケートでは、夫に対して尊敬したりときめいたりする機会が増えたと答えた人が16%、減ったと答えた人が12%、変わらないと答えた人が72%でした。では、夫への尊敬やときめきが増えたと答えた人の意見を詳しく見ていきましょう。夫への尊敬やときめきが増えた人の意見いつもは見られない仕事中の姿にキュン仕事に対する姿勢が好印象でした。(40歳/サービス/専門職)在宅勤務中の主人はデキル人って感じで見直した。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)真面目に仕事している姿を見たとき。(31歳/ガラス・化学・石油/事務系専門職)同じ会社でない限り、パートナーの働く姿を見る機会はなかなかないですよね。しかし、このコロナ禍で外出自粛に伴うリモートワーク中に、オンラインで会社や取引先とやりとりするパートナーを見ることができた、という人もいたでしょう。家庭で見せるリラックスした顔と仕事中の真面目な顔とのギャップに今まで知らなかった一面を発見し、ときめきや尊敬を覚えた人がいるのも、うなずけます。家事×夫にキュン夫が家事をしているとこをみてときめいた。(40歳以上/その他/主婦)家事への協力具合が以前より増えたので、その点は助かっています。(40歳以上/食品/営業職)家事を手伝ってくれる夫を尊敬できるようになりました。(33歳/その他/販売職・サービス系)夫婦二人ともがリモートワークで在宅となると、問題になりがちなのが家事分担。率先して家事を多く負担してくれたり、慣れなくてもがんばったりするパートナーの姿を見て、尊敬やときめきを感じた人もいたようです。在宅時間を有効に使い、お互いがより楽しく生活するためには、適切な家事分担が欠かせないですよね。現状に不公平を感じている方は、普段自分がしている家事を見てもらう時間もあるこのタイミングで、改めて家庭内の家事分担について話し合ってみるのもいいかもしれません。ささやかな優しさや気遣いがうれしくていつも尊敬してるが、ささやかな優しさにさらに感謝が増した。(40歳以上/専門店/専門職)色々な面で気遣ってくれる。(40歳以上/その他/主婦)自宅で仕事している姿を見てキュンとした。私の気分が少し落ちたりしているとき、優しくしてくれて改めて結婚して良かったと感じました。(28歳/インターネット関連/技術職)コロナ禍という経験したことのない事態に、将来への不安があるなかで、パートナーの気づかいや優しさに尊敬したりときめいたりしたという人も。普段一緒に生活するだけでは気づけないことに、この状況だからこそ気づけたということもあったでしょう。一緒にいる時間が多くなった今、夫婦間でもお互いへの感謝を忘れずにいたいですね。まとめコロナ禍で在宅時間が増えている今、パートナーの新しい一面を発見したり、尊敬の気持ちを持ったり、ときめいたりする機会があると、在宅時間も楽しくなりそうですね。また、パートナーが医療従事者で、苦労がわかったという方もいました。実際は、アンケートの回答では「ときめきが減った」「変わらない」と思っている人が8割以上で多数でしたが、視点やアプローチを変えてみると新しい発見があるかもしれません。仕事や家事の手を少しだけ止めて、パートナーを観察してみてはどうでしょうか?一緒に過ごす時間が多いからこそ、お互いに思いやりを持って、少しでも楽しく過ごせるといいですね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月13日コロナ禍で、子どもへの接し方は変わりましたか?コロナ禍で、子どもへの接し方が変わったかどうか聞いてみると「はい」が29%、「いいえ」が49%という結果になりました(22%は「子どもはいない」と回答)。約3割の人が子どもへの接し方が変わったようです。具体的にどのように変わったのか見ていきましょう。コロナ禍で、子どもへの接し方はどんなふうに変わりましたか?愛情を持って接するようになった思いやりをもって接するようになった。(32歳/農林・水産/営業職)不安定な子どもに対して優しい声かけをするように努力している。(40歳以上/その他/アルバイト)あまり怒らないようにしたり、いらいらした気持ちを抑えるようになりました。(33歳/その他/販売職・サービス系)休校や分散登校など、新型コロナウイルス感染症は子どもたちの学校生活にも大きな影響を与えました。友だちと遊んだり、遊園地やショッピングモールに行ったりする機会が減ったうえに、行事が縮小・中止された学校も。子どもたちの心も不安定になっているかもしれません。そのことを察して、子どもに対して思いやりを持って接するようになったと回答した人がたくさんいました。せっかくですから、子どもが毎日楽しく過ごせるようにしてあげたいですよね。気持ちに余裕を持てるようになった保育園のお迎えに早く行けるようになり、お互い気持ちに余裕ができた。(31歳/ガラス・化学・石油/事務系専門職)以前は夕食で家族全員が揃うことはなかなかなかったけど、今は一緒が多くなり楽しむことが増えました。(40歳以上/その他/その他)在宅勤務で子どもと過ごす時間が増えました。(40歳/サービス(その他)/専門職)仕事や外での付き合いなどに費やしていた時間が減り、忙しかった毎日に余裕が生まれたという人もいます。本当はもっと家族と一緒にいたいのに、多忙で歯がゆい思いをしていた人にとっては、コロナ禍も悪いことばかりではないのかもしれません。一緒に遊ぶことが増えた家の中で体を動かしたりいろいろ遊ぶようになった。(38歳/その他/主婦)一緒にいる時間が増えるとともに、会話も増えました。(40歳以上/その他/主婦)子どもも運動ができていないので、一緒にキャッチボールなどをしたりしています。(38歳/教育/専門職)在宅ワークにより自宅で過ごす機会が増えたり、休日に遠出をしなくなったりしたことで、親子で一緒に遊ぶ機会が増えたという回答です。家族の会話が増え、絆が深まった家庭もあるのではないでしょうか。外出を控えると、日常的な運動の機会が減ってしまいます。公園でキャッチボールをするなど、子どもとの外遊びはいい運動になると同時に、ストレス発散にもなりますね。イライラしてしまうイライラすることが多くなった。(35歳/愛知県/医療・福祉・介護サービス)ハグができなくなってスキンシップが減りました。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)一方で、子どもにイライラしたり、すぐに怒ったりするようになってしまったという回答もありました。いつもならそこまで怒らないことでも、ストレスが溜まっている状態だと、ついきつくあたってしまうことがあります。仕事が大変だったり不安な気持ちがあったりと、親もしんどい状況かもしれませんが、子どもに対しては一呼吸置いて、冷静に接するよう努められるといいですね。小言が増えがち手をよく洗うように言うことが増えた。ストレスで子どもにきつい口調で言うようになった。(37歳/教育/専門職)とにかく無駄な外出はしないように。外出するときは気をつけるようにと、やかましく言っている。(40歳以上/その他/主婦)子どもに対して思いやりを持つように指導するようになった。(34歳/インターネット関連/技術職)感染を防ぐための手洗い・消毒や、不要不急の外出をしないことなどは、子どもにも理解してもらいたい大切なこと。特に手洗いは、きちんと洗えていないと心配なので、ついつい厳しく言ってしまいがちですが、子どもが「なぜそうしなければならないのか」納得できるように、親子で考える時間が持てるといいのかもしれません。また、コロナ禍で多くの人が大変な思いをしていることから、他者に思いやりを持つよう指導しているという人もいました。まとめコロナ禍で、子どもへの接し方が変わったかどうかというアンケートに、約3割の人は「変わった」と回答しています。具体的には「愛情を持って接するようになった」「一緒に遊ぶことが増えた」といったポジティブなものから、「イライラするようになった」「小言が増えた」という声もありました。学校生活での過ごし方や友だちへの接し方が以前とは変わり、不安定になっている子どももいます。前はあまり一緒に過ごす時間がなかったけれど、在宅ワークで親子の時間が増えた家庭もあるでしょう。家族で過ごす時間が増えたからこそ、一緒に遊んだり、積極的に会話をしたりして、お互いの不安を解消したいですね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※記事内で紹介している回答は、子どもがいると回答した人105名の結果から抜粋したものです。※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月12日コロナ禍で、家族の意外な一面を見た!と感じたことはありましたか?コロナ禍で、家族の意外な一面を見た!と感じたことがあるかどうかを聞いてみると、「はい」が33%、「いいえ」が67%という結果になりました。約3割の人が、家族の意外な一面を発見しています。具体的にどのような一面を見たのか聞いてみると、ポジティブな回答が多かったです。みんなの声をご紹介します。家族の意外な一面について、具体的に教えてください実は家事が得意だった!配偶者が家事を手伝うようになった。(40歳以上/その他/主婦)料理上手で本格的にするのがすごい。(40歳以上/その他/主婦)なんでもこなせる夫に驚き(笑)私がいなくても生活できる位の生活力があった。(28歳/インターネット関連/技術職)コロナ禍のため家で過ごす時間が増えたら、家族が意外と家事に協力的で驚いたという声がたくさんありました。外食する機会が減ったことで、自炊の頻度も増えましたが、毎食料理をするのは大変ですよね。今までは妻がメインで炊事をしていたという家庭でも、他の家族がキッチンに入って料理や片付けをするように。これはうれしい変化です。料理以外にも掃除や洗濯、片付けなど、思いのほかやってくれることが分かり、家族の絆が深まったようです。熱心に仕事をしている夫がサボらず真面目に仕事していた。(31歳/ガラス・化学・石油/事務系専門職)仕事に対する情熱を知りました。(40歳以上/サービス(その他)/専門職)家族が意外と頑張り屋さんだったことが分かってよかった。(25歳/官公庁/その他)家で仕事をしている配偶者を見て、意外と仕事熱心なことが分かったという声もたくさんありました。お互いに違う職場で働いていると、配偶者がどんなふうに働いているのか分からないですよね。特に普段、自宅でダラダラ過ごしているところしか見ていないと、そのギャップに驚かされます。在宅ワークで家族のために仕事をしている姿を見ていると、感謝と尊敬の気持ちが湧いた、自分もがんばろうと思えたという人もいるのではないでしょうか。感染対策をちゃんとしている熱、嗅覚味覚等を意識し過ぎるようになった。(40歳以上/その他/主婦)除菌等にこだわりをかんじた。(40歳以上/その他/主婦)どちらかというとルーズで帰宅後の手洗いうがいなど見たことがなかった夫がキチンとするのを見てビックリ安心した。(40歳以上/その他/主婦)ルーズだと思っていた家族が、意外と感染対策をしっかりやっているという声がありました。なかには少々、神経質では? と思うほど徹底している人もいるようです。ただ、自分から声をかけなくても、熱心にうがいや手洗いをしているのを見ると安心するという声が多く、だらしないよりずっと良い様子。感染対策はお互いに気を抜かず続けていきたいですね。インドアでも意外と平気だった娘と家で過ごす時間が圧倒的に増えましたが、意外と仲よくいられることに少し驚いています。家族はともすればわがままが出て、ケンカが増えると思っていたので。(40歳以上/その他/主婦)家にいる時間が増えて、今まではあまりしなかったゲームをし始めたら、何日も連続で一日中、深夜までやり続けていた。(37歳/その他/求職中)ゲームやアニメが好きだったり、家にいるのが好きだったり、意外とインドア派だったことが分かったという人もいました。自由に外出できないとストレスが溜まってしまいがちですが、家でも楽しめる趣味を持つとみんなで楽しめそうです。まとめコロナ禍で、家族の意外な一面を見た!と感じたことが「ある」と回答してくれたのは、約3割。具体的には、家事に協力的、熱心に仕事をしている、感染対策に敏感、インドア派だったという声がありました。このライフスタイルの変化は一時的なものではなく、社会の大きな変革と言えそう。今後も、家族の意外な一面を発見する機会があるかもしれません。お互いのポジティブな面に気づくことができれば家族の絆が深まったり、より相手のことを理解できるようになったりします。引き続き感染対策に気をつけ、家族とともに過ごす時間を大切にしていきましょう。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月11日コロナ禍で、あなたの日常での気持ちに変化はありましたか?コロナ禍になってから日常での気持ちに変化があったかどうか聞いてみると「はい」が75%、「いいえ」が25%でした。約7割の人は気持ちに変化があったと感じています。具体的にどのように変わったのかについては、ネガティブな感情を持つようになった人もいれば、ポジティブな感情を持つようになった人もいるようです。みんなの声を見ていきましょう。コロナ禍になって、日常での気持ち、どう変わった?気持ちが沈んでいる気持ちが毎日重たい。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)非常に暗い気持ちになった。(32歳/農林・水産/営業職)外に出かけて気分転換がしにくくなったので、家にいる時間が長いとなんとなくモヤモヤしたり、元気がなくなる気がする。(37歳/その他/主婦)新型コロナウイルス感染症が流行し、自由に外出できなくなった、友達と会えなくなった、いつ収束するのか不安に感じるなど、さまざまな理由で気持ちが沈んでいるようです。外に出て気分転換する機会が減り、モヤモヤしながら日常生活を送っている人がたくさんいます。以前よりストレスを感じているいらいらすることが増え、ネットをしがちになった。(39歳/ガラス・化学・石油/技術職)観光などができないのがストレスになった。(39歳/その他/主婦)マイナスに考えることが増えたような気がします。自分では気が付いていないストレスも少しずつ蓄積されているのだと思います。(40歳以上/その他/主婦)旅行や外食ができない、友達や離れて暮らす両親に会えないことなどでストレスをためている人が多かったです。毎日、淡々と生活していてもいつの間にかストレスが溜まっていることもありますよね。上手に発散できるよう、ストレス解消法を見つけておくことが大切です。消毒や予防に敏感になった消毒をすることが大事だとわかった。(40歳以上/その他/アルバイト)手を洗わなくちゃとか、消毒しなくちゃとか、マスクで息がしづらくてイラッとするなど今まで感じなかった理由でかなり憂鬱な気持ちになる事が多くなった。(40歳以上/その他/主婦)マスクはコロナが収束しても使おうかと思う。(40歳以上/専門店(食品関連)/販売職・サービス系)新型コロナウイルス感染症を防ぐため、手洗いや消毒を徹底している家庭は多いはず。消毒や予防の大切さを改めて実感し、意識的に実践している人がたくさんいました。運動に前向きになったなるべくムダ使いをしないようにして、筋トレやラジオ体操など健康面にプラスになることを増やしました。(40歳以上/食品/営業職)自宅内でストレッチ等行うようになった。(40歳以上/その他/主婦)カフェや旅行に行けず、ストレスが溜まったので運動するようになった。(38歳/専門商社/事務系専門職)外出の機会が減り、積極的に運動をするようになった人もいます。適度な運動は体力づくりに加えてストレス発散にもなります。自宅でのストレッチは、体のコリをほぐせるので毎日の習慣にできるといいですよね。何でもない日常に幸せを感じるようになった夫を心から尊敬して、大切な存在だと思うようになりました。(33歳/その他/販売職・サービス系)なんでもないことに安心やしあわせを感じる。(40歳以上/その他/アルバイト)家族の大事さがわかった。(40歳以上/輸送用機器(自動車含む)/営業職)このようなときだからこそ、健康でいることや、何でもない日常に幸せを感じられるようになった人もいます。何かあったときに家族が支えてくれること、パートナーや子どもたちが健康でいてくれることで、家族のありがたさを実感できた人もいるのではないでしょうか。まとめコロナ禍で、日常での気持ちに変化があったかどうかを聞いてみたところ、7割の人はあったと感じています。自由に外出できなくなったり、友達と会う機会が減ったりしたことで気持ちが沈んでいる、ストレスがたまっているなど、ネガティブな変化を感じている人がいました。一方で、運動に前向きになった、何でもない日常に幸せを感じるようになったなどポジティブな変化を感じている人もいます。コロナ禍でライフスタイルが変わったことは、マイナスなことばかりではないようです。ポジティブな側面に目を向けることで、今まで見過ごしていた幸せに気づくこともあるのかもしれません。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月10日人には言いづらいけれど、オンライン会議でやっていることはありますか?人には言いづらいけれど、オンライン会議でやっていることがあるかどうか質問したところ「はい」と回答した人は26%、「いいえ」と回答した人は74%という結果になりました。なかにはオンライン会議自体をしていない人もいたため、「はい」と回答した人は約3割と少数派でした。それでは「はい」と答えた人は、具体的にどのようなことをやっているのでしょうか。みんなの声をご紹介します。オンライン会議でこっそりやっていることって?化粧をしていない化粧はせず、カメラオフで参加している。(32歳/冠婚葬祭/販売職・サービス系)メガネをかけて薄メイクでやっている。(40歳以上/その他/その他)たしかにお化粧しなくなりましたね。(40歳以上/食品/事務系専門職)アンケート結果の中でも特に多かったのが、化粧をしていないことです。オンライン会議では相手が化粧をしているかどうかまでよく見えないことがあるので、多少薄くしても気づかれにくいですよね。すっぴんや薄メイクを隠すため、オンライン会議でもマスクを着用しているという人もいました。カメラに映らない部分は部屋着やパジャマカメラで見えない部分は普段着です。(40歳以上/その他/その他)中はパジャマを着ている。(34歳/農業協同組合(JA金融機関含む)/営業職)下はラフな格好。(40歳以上/海運・鉄道・空輸・陸運/事務系専門職)カメラに映らない部分は部屋着やパジャマ、という人も多く見受けられました。特にボトムスはカメラに映らないので、ラフな格好でもバレませんよね。中にパジャマを着るというのもオンラインでは分かりません。これなら寒い朝に会議をすることになっても、上着を羽織ればすぐに参加できます。部屋が汚い部屋の掃除をさぼり、キレイなところとそうでないところがある。(40歳以上/広告・出版・印刷/事務系専門職)汚いものは布で隠している。(40歳以上/その他/その他)Web会議などは一番きれいな部屋でカメラの位置を考えながら行う。(40歳以上/サービス(その他)/専門職)カメラに映っていないところは、実は部屋が汚いと回答している人もいました。映る部分だけきれいにする、見られたくないものは布で隠す、カメラの位置を考えるという方法で、オンライン会議をしのいでいるようです。見えないところで他のことをしている実は足元に犬がいて犬を触りながら仕事している。(34歳/インターネット関連/技術職)オンライン会議の時に足元にマッサージ装置を付けて足のマッサージをしている。(25歳/官公庁/その他)オンライン会議では上半身しか映らないので、足元で他のことをしていても分かりませんよね。犬を触っている、マッサージをしているなど、自分をケアしながらオンライン会議をしている人がいました。愛するペットを飼っている人にとっては、一日中ペットのそばで働けるリモートワークは至福ですよね……!まとめ人には言いづらいけれど、オンライン会議でやっていることがある、と回答した人は約3割でした。化粧をしていない、見えないところは部屋着やパジャマを着ている、実は部屋が汚いといった秘密を教えてくれました。家の中でまで完璧を貫いている人なんてそうそういませんから、全然OK!逆に、自宅だとオンオフのスイッチ切り替えがしづらくて困っている人もいるかもしれません。オンライン会議も大切な仕事なので、上手に意識の切り替えをしながら、快適に働きたいものです。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※記事内で紹介している回答は、仕事をしていると回答した人77名の結果から抜粋したものです。※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月09日東京都写真美術館で開催中の「新・晴れた日篠山紀信」の会場の模様が6月10日(木)、『篠山紀信本人とめぐる大回顧展 「新・晴れた日」東京都写真美術館』として、ニコニコ美術館で生中継される。「ニコニコ美術館」は博物館 / 美術館の特別展・常設展を専門家の解説つきで巡る番組。視聴者がPCの前にいながら、展覧会場を巡っているような感覚で「インターネット生放送ならでは」の体験を楽しむことが可能だ。篠山紀信は時代の熱量を捉えた写真によって1960年代から活躍。数多くの雑誌の表紙やグラビアを手がけ、写真家として時代をつくり出してきた彼の、60年間にわたる116作品を2部構成で展覧している。第1部は写真界で注目を集めた1960年代の初期から『晴れた日』や1976年のヴェネチア・ビエンナーレでも出品された『家』ほか、その後の幅広い活躍の原点となる1970年代までの主要作品で構成。第2部は1980年代以降の作品を中心に、バブル経済による変貌から、2011年の東日本大震災を経て、2021年に向かい再構築される東京の姿まで。創造と破壊、欲望と不安が相即不離な変化の時代をとらえた作品を紹介する。番組では篠山とキュレーションを担当しれた東京都写真美術館学芸員の関昭郎が主演。篠山自身が「最初で最後」、「写真家人生を代表するような展覧会」と語る大回顧展の魅力を、時間が許す限り解説していく予定だ。■番組情報『篠山紀信本人とめぐる大回顧展 「新・晴れた日」東京都写真美術館』6月10日19時、ニコニコ生放送にて開始予定URL: 展示詳細:
2021年06月09日コロナ禍で、出かける場所の変化はありましたか?コロナ禍で、出かける場所の変化はあったと回答した人は79%、なかったと回答した人は21%でした。約8割もの人が変化があったと感じています。特に旅行やお出かけが好きな人は、外出自粛が続くと必然的に行く場所や頻度を考えなくてはならなくなりますよね。実際にどのように変わったのか、みんなの声をご紹介します。出かける場所、どう変わった?遠出はせず、近場に出かけるようになった県外ではなく、県内へのおでかけに変えた。(32歳/冠婚葬祭/販売職・サービス系)自転車で行ける範囲しか行かなくなった。(40歳以上/その他/主婦)電車に乗って買い物に出かけることがなくなった。(40歳以上/その他/主婦)県外よりも県内を選ぶなど、遠出をせず近場に出かける人が増えています。移動手段も電車よりも自転車など、3密を避けられる移動手段が好まれるようになりました。自転車を使うといい運動になって、日頃の運動不足解消にもなりますから、これはこれでいいことかもしれません。また、県内にもまだまだ知らなかった名所があるかもしれませんし、わざわざ遠出しなくても身近な場所で楽しめるかも。これを機に地元の魅力を発見できるといいですね。人の多い場所は避けるようになったテーマパークや商業施設への訪問自粛。(40歳以上/その他/主婦)人混みを避けるようになった。(32歳/農林・水産/営業職)飲食店に行かなくなった。(40歳以上/その他/主婦)テーマパークや商業施設は人混みが多いので、避けるようになった人がたくさんいました。飲食店やカラオケも3密の状態になりやすく、控える人が多いです。室内よりも屋外を選ぶようになった人の多いところへ遊びに行くことは滅多になくなった。代わりに、少し遠くの屋外の目的地まで散歩に行ったり、サイクリングに行くようになった。(37歳/その他/主婦)散歩をする。特に海岸沿いへ。(40歳以上/食品/販売職・サービス系)近くの公園巡りをすることが多くなった。(31歳/ガラス・化学・石油/事務系専門職)室内よりも屋外を選ぶことで3密を回避。お出かけが好きな人も、屋外なら比較的安心して出かけられるのではないでしょうか。特に公園や海沿いなど、自然に触れられる場所は息抜きにぴったりです。リモートワークが中心になるとどうしても外出の機会が減ってしまいます。適宜、散歩をしてリフレッシュしましょう。近くの公園巡りもおもしろそうです。ほとんど外出しなくなった出かける回数が減った。仕方なく電車に乗るときは土日は乗らない、普段は通勤ラッシュ時には乗らない工夫をするようになった。(40歳以上/その他/主婦)今はほとんど外出しなくなりました。友人にも会えていません。(38歳/教育/専門職)旅行は、まったくできなくなってしまって、近場もほとんど出歩かなくなりました。ただ、スーパーやドラッグストアでの買い物は必要不可欠なので、ほとんど買い物と通勤だけです。(40歳以上/食品/営業職)コロナをきっかけに外出する機会がほとんどなくなってしまった人もいました。職場、スーパー、ドラッグストアなど必要最小限のお出かけで済ませているようです。感染のリスクを抑えるため、実家の両親や親戚、友人に会うのを控えている人も多いかもしれません。お出かけできる機会は減っても、オンラインでビデオ通話をしたり、自分に合う趣味を見つけたりして、ストレスとうまく付き合いたいですね。まとめコロナ禍で出かける場所の変化があった人は約8割もいました。多くの人が出かける場所が変わったと感じているようです。お出かけ先は、県内などの近場や屋外に変わった人が多く、遠出をしたり、人混みの多い場所に行くのは避けたりしてレジャーを楽しんでいることが伺えました。これをきっかけに、今まで出かけたことのなかった場所に行くと新しい発見があっておもしろいかもしれません。ぜひ、今のライフスタイルにあったお出かけ場所を見つけてください。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月08日コロナ禍で、食料品の購入方法や購入する商品の選び方は変わりましたか?コロナ禍で、食料品の購入方法や購入する商品の選び方が変わった人は約6割です。対して、特に変わっていない人は約4割という結果になりました。半数以上の家庭で、食料品の購入方法や購入する商品選びが変わったことが分かります。では、どのように変わったのか実際の声を見ていきましょう。購入方法や商品選び、どんな風に変わった?まとめ買いをするようになった週に3回買い出しに行っていたのを週に2回に減らしてその分まとめ買いをしている。(40歳以上/その他/主婦)まとめ買いが増えた。賞味期限が長いもののストックが増えた。(37歳/教育/専門職)一週間に1回まとめて買いに行き、冷凍の大袋などすぐに食べられるものを買うようになった。(39歳/ガラス・化学・石油/技術職)スーパーでの3密を避けるため、買い物の回数を減らしてまとめ買いをする機会が増えたようです。自宅で食事をすることが増えた今、まとめ買いをしておくと毎食の準備も楽になりますね。保存できる食品を選ぶようになった保存がきくものを大量に買うようになった。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)保管のしやすい安い食品を買うようになった。(32歳/農林・水産/営業職)保存可能な冷凍食品やレトルト食品の購入増加。(40歳以上/その他/主婦)まとめ買いするとなると、長期保存できる食べ物を買うことが増えます。主に冷凍食品やレトルト食品を買うことが増えたという回答がありました。自宅で食事をすることが増えたものの、毎日3食料理をするのは大変ですし、冷凍食品やレトルトは強い味方。体調を崩して料理ができないときもありますし、いざというときに無理しないために非常食をストックしておくといいでしょう。混んでいない時間帯に買い物に行くようになった混んでいるスーパーには行きたくない。なるべく空いている時間を利用。(40歳以上/教育/専門職)スーパーの空いている時間に短時間で買い物するようになりました。(40歳以上/その他/主婦)家族全員で出掛けていたのを、ひとりだけで買いに行くようになりました。(40歳以上/その他/主婦)空いている時間帯を狙って買い物をする人も増えました。混雑している時間帯を避けることで3密を防げるので、スーパーはできるだけ空いている時間に行くといいですね。また、家族全員で買い物をしていた家庭は、ひとりだけで行くようにすると周りの人も気持ちよく買い物できます。頻度を減らしてまとめ買いしつつ、重い荷物を持って帰るのは大変ではありますが、荷物持ちで家族に同行してもらうことがあっても、「入店するのはひとり」と決めておくといいでしょう。安心・安全な食品を選ぶようになったオーガニック志向の食品を選ぶようになった。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)包装されている野菜を選ぶ。(40歳以上/輸送用機器(自動車含む)/営業職)より安心な商品を売ってる店で購入するようになった。(25歳/官公庁/その他)コロナになって、これまでより自分や家族の健康に意識が向くようになった人も多いのではないでしょうか。食の安心・安全に気を配るようになったという回答も少なくありませんでした。オーガニック志向のものや、他の人が触れていない包装済みの野菜など、より安心して食べられるものを選んでいるようです。直接口にするものなので、この機会に食の安全について考えてみるのもいいでしょう。ネットで購入する機会が増えたいままで店舗で買っていたが、ネット注文をするようになった。(32歳/その他/主婦)ネット注文や置き配、宅配が増えた。(40歳以上/その他/主婦)外食できないのでネットで、ちょっと高級なお取り寄せ食材を購入することが増えました。(40歳以上/サービス(その他)/事務系専門職)ネットスーパーを利用すると食材を自宅まで届けてくれます。スーパーでの3密が気になるときや、重いものをまとめ買いしたいときに便利です。外食ができないため、高級食品をお取り寄せする家庭も。毎日がんばる自分にご褒美をあげる感覚で、たまにはお取り寄せを楽しむのもいいですね!まとめコロナ禍によって、約6割の家庭では食料品の購入方法や購入する商品選びが変わりました。購入方法ではまとめ買いやネット注文が増え、スーパーの利用時間に気を配る人が増えています。購入する商品選びでは、長期保存できるものやより安全な食品を求めている人が多いですね。毎日の食事が健康につながるからこそ、安心して食事ができるよう購入方法や商品選びを工夫していきたいものです。おいしいものを適度に食べて、ストレスを吹き飛ばしましょう。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月07日コロナ禍で、あなたの周りの主婦たちの行動に変化はありましたか?コロナ禍で、周りの主婦たちの行動に変化があったかどうかを聞いてみると「はい」が56%、「いいえ」が44%でした。半数の人が変化があったと感じているようです。では、具体的にどのような変化があったのでしょうか?みんなの声をご紹介します。コロナ禍であなたの周りの主婦たちの行動、どう変わった?交流の機会が減った井戸端会議をしなくなった。(38歳/その他/主婦)ママ友とランチに行けない。誘いにくい。(40歳以上/その他/主婦)友人とお茶をするのをやめた。(40歳以上/その他/主婦)以前のように立ち話をすることがなくなった、ランチやお茶に行けなくなったなど、交流の機会が減っている人がたくさんいました。特に「井戸端会議がなくなった」という回答は多かったです。ランチやお茶をするのが好きだった人も、周りに配慮して誘うのを控えています。「人との接触を減らすように、回覧板もポストに入れるようになりました」というコメントも。仲の良かった人と接する機会が減るのは寂しいことですが、そのぶんLINEでのやり取りが増えた人もいるようです。買い物の仕方が変わったまとめ買いをするようになった。(40歳以上/その他/アルバイト)買い物で買い増しするようになった。その分、買い物回数が減った。(40歳以上/その他/主婦)買い物をネットで完結したり。(28歳/インターネット関連/技術職)まとめ買いをするようになった、買い物の頻度が減った、ネットで買い物をするようになったなど、買い物の仕方が変わった主婦が多いようです。買い物の頻度を減らせば、スーパーでの3密を避けることができます。頻度を少なくするぶん、一度でたくさん買わないといけないので、まとめ買いが定着した家庭も多そうですよね。また、玄関まで食材を届けてくれるネットスーパーを利用したり、ネットでお取り寄せを楽しんだりしている主婦もいました。あまり外出しなくなったあまり、外出をしなくなった。節約も意識しているそうです。(33歳/その他/販売職・サービス系)外出が減った。子育て支援センターや児童館に行かなくなった。(37歳/教育/専門職)お家での時間を大切にしているようだった。(32歳/冠婚葬祭/販売職・サービス系)外出の頻度を減らし、自宅で過ごすようになった主婦もたくさんいました。子育て支援センターや児童館、図書館など、日常の外出も減らしているようです。新しい趣味や家でできる運動などを取り入れつつ、自宅で過ごす時間を楽しめるようになるといいですね。収入面の変化で困っている仕事が出来なくなった。(40歳以上/その他/アルバイト)子供の心配をしている友人が多いですが、旦那さんが失業してしまったという相談などもあり、本当にコロナ渦で変化してしまいました。(40歳以上/サービス(その他)/事務系専門職)年収が減った人が多く、副業をやる人が増えた。(25歳/官公庁/その他)収入減や失業に悩んでいる家庭もあるようです。仕事がなくなり新しい職を探している人、収入減で副業を始める人など、その影響はさまざま。こういった話を見聞きすると、本当に新型コロナウイルスは私たちの日常を変えてしまったことを実感します。いろんなことをあきらめている夫婦で別居する家庭が出てきた。(40歳以上/人材派遣・人材紹介/その他)今までたまに外食をしていたが、頻度や回数がかなり減った。テイクアウトできる場合は、持ち帰って家で食べる。(37歳/その他/求職中)図書館に行くのをやめたり、銭湯に行くのをやめたり、ハイキングに行くのをやめたり、県外の子供に会いに行くのをあきらめたり。(40歳以上/その他/主婦)ステイホームの影響で、夫婦の不和が浮き彫りになってしまったのか、別居してしまった家庭もあるそうです。他にも、今まで当たり前にしていたいろいろなことを中止し、あきらめて、平穏な日々が戻るまでじっと耐えている人は少なくありません。まとめコロナ禍で、周りの主婦たちの行動に変化があったかどうかを聞いてみたところ、半数の人が「あった」と回答しています。具体的にどのように変わったのか質問してみると、交流の機会が減った、買い物の仕方が変わった、あまり外出しなくなったという回答が多かったです。収入面の変化で困っている、性格が変わったという回答もあり、新型コロナウイルス感染症の流行によって生活が大きく変わってしまったことを痛感します。有事だからこそお互いに思いやりをもって、助けあえるといいですね。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月06日コロナ禍で、夫婦間のトラブルは増えましたか?コロナ禍で、夫婦間のトラブルが増えたのかどうかを聞いてみると、「はい」が33%、「いいえ」が67%という結果でした。7割弱の家庭ではトラブルが増えることなく、仲良く過ごしているようですね。一方、約3割の家庭ではトラブルが増えたと感じています。夫婦間のトラブルが増えた理由は?家事をやってくれない私は、変わらず出社が必要な仕事で、夫が休業や自宅待機で家にいることが多くなっても、夫が家事を担うことがない。家族共同のことならともかく、自分の洗濯物をたたんでしまうなど、自分のこともやってくれないのでガッカリした。(37歳/その他/求職中)夫が在宅になり、家事も増えたし光熱費も高くなったのに、何もしてくれないから。(39歳/ガラス・化学・石油/技術職)夫の食事を用意するのが面倒になった。その他家事などやることが多すぎて言わなくても手伝ってほしいです。(40歳以上/サービス(その他)/事務系専門職)家で過ごす時間が増えると、家事も増えますよね。しかし、夫が家事を手伝ってくれないと「どうして自分ばっかり……」と思ってしまいます。家事の負担が原因で喧嘩が増えた家庭は、一度家事分担について話し合ってみましょう。自由に外出できないストレスドライブになかなか行けなくなったから。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)お互いに外出が減り、ストレスを発散させることができなくなった。顔を合わせる時間が増えたのに、子育てで話をすることもあまりないため、気持ちがすれ違う。(37歳/教育/専門職)外食やお出かけができなくて、家にいる時間が多いと小言が多くなって衝突しがちだから。(40歳以上/その他/主婦)これまで旅行や外食を楽しんでいたのに、コロナ禍で自由に外出できなくなるとストレスが溜まってしまいます。そうした状況のなか夫婦で会話をすると、つい小言が多くなって喧嘩してしまうことがあるようです。また、旅行の計画を立てることもできなくなり、閉塞感があることは否めませんよね。コロナが収束するまでは、新しい趣味やストレス発散法を見つけておいたほうがよさそうです。意見・価値観の相違感染対策に対する価値観のずれで口喧嘩が増えた。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)夫といる時間が増えたことによって、もともと合わないことが多く見つかり、価値観の違いが明らかになったから。(40歳以上/広告・出版・印刷/事務系専門職)話が合わなくなってイライラする。(32歳/農林・水産/営業職)感染対策や家事、外出などさまざまなシーンで意見が食い違い、口論になってしまうようです。もともと価値観が合わない部分があった夫婦は、一緒に過ごす時間が長くなることで価値観の相違が気になるようになります。お互いに育った環境が違えば、意見や価値観が合わない場面は多少あるでしょう。食い違いが起きても相手の意見を真っ向から否定するのではなく、まずは話を聞くことを心がけ、協力し合えるのが理想ですね。相手の意外な一面を知り、ショックを受けた旦那が借金してるのが見つかったことによってトラブルになった。(25歳/官公庁/その他)自宅にいる事が増えたのでお互いのアラが目に付くようになったから。(40歳以上/その他/主婦)家にいる時間が増えたことで、相手の意外な一面を発見することもあります。借金など隠し事をしていることが分かったときはショックですよね。また、今まで気づかなかった一面も見えてくるので、それが原因でトラブルに発展してしまうこともあるようです。まとめアンケート結果から、コロナ禍で夫婦間のトラブルが増えたと感じている人は3割ほど。7割弱はとくに増えたとは感じていないことが分かりましたが、緊張感のある社会情勢が長引くと、誰でもストレスを抱えて当たり前ですよね。夫婦間のトラブルが増えた原因は、家で過ごす時間が多くなったことで増えた家事や、外出できないストレス、意見の相違などが多く上がりました。ライフスタイルを大きく変えることを余儀なくされたのですから、家庭運営も大変。家事分担や意見の相違などはきちんと話し合って、コロナ禍を乗り切りましょう。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年06月05日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第12回目のテーマは「M=Money(お金)」です。浪費家の自分がやっておいてよかったこと今日はお金の話をしようと思う。お金ってパスポートだ。お金で幸せになれるかはその人次第だけど、少なくとも不幸になることを避けることはたやすくなる。いちばんの効用は「選択肢が増える」ことだろう。食べたいものを食べるときに予算を気にしないで済む。どこかに行くときにより快適な手段を選べる。お金を持っていないと代替案を選べないけれど、持っていれば選ぶ権利が生じる。そう、自由を獲得するためのひとつの方法として、お金があるんだろう。最近では「FIRE(Financial Independence, Retire Early=早期リタイヤ」という言葉がはやっている。少し前に老後2,000万円問題が取り沙汰されたが、お金の悩みは尽きないもんなんだろう。ちなみに俺は浪費家である。20代はずーっと貯められない男であった。金銭感覚がバグっていると何人から言われたか分からない。そんな自分が「これは知っておいて、やって良かった!」という庶民の知恵をシェアしていきたいと思う。収入を天引きまずは収入を天引き。ちょっと、聞き飽きてますよね。ここで離脱しないでくださいよ。『漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則』にある通り、古代バビロニア時代から言われてきたことが「収入の1割を貯金」なのである。というのもサラリーマンの生涯年収は中央値で2億円*らしいので、1割を貯金するだけで老後2000万円問題が解決してしまうのである!そう、あればあるだけ使ってしまうのは古来より変わっていない人間の性質のようだ。バビロン大富豪の教えでは「欲望にはかぎりがない」と書かれている。要は手取りが20万円のときは20万円で買える欲望を、50万円のときは50万円で買える欲望に手を出してしまうのが人間ということなんでしょう。実感ありまくります。『私の財産告白 本多静六叢書』の日本が誇る財テクの元祖・本多静六は収入の1/4を貯金せよ。雪だるまのもと(資本の元手)ができたら投資にまわせ。こんなふうに言っていますね。例えば、勝間和代さんは2割を天引きして、投資信託にブチ込め(ドルコスト平均法をもちいてノーロードのインデックス銘柄を対象)と言っています。人間はリミットいっぱいまで使い切るように習性が出来ているので、「いつかやる」は永遠に来ない。20代の自分自身に教えたい真理です。銀行口座を複数持つ&統合管理サービスを使用する今度はテクニカルな観点です。一緒くたに管理しているものは、用途が見えなくなって、管理が破綻してしまいます。仕事のファイルをなんでもかんでも同じフォルダにぶち込んでいると、わけが分からなくなるのと同じです。そこで銀行口座を複数持ってください。考えられるのはこのあたりでしょうか。・給与振込先・生活用の口座(給与が振り込まれたら、必要分を残して即座に別口座に移すのが基本)・生活防衛資金口座(何かあった際に引き落としてOKな口座。数カ月〜半年分の生活費が目安)・ガチ貯金用の口座(生活防衛資金を貯め終わった後に、どんどん貯めていく貯金口座)・クレジットカード引き落とし用口座・金融商品引き落とし用口座もちろん人によっては貯金用口座はひとつでOKかもしれませんし、生活用口座とクレカ引き落とし口座は兼用してもよいでしょう。また、金融商品はクレジットカードで購入できる証券会社もあります。とにかく物理的に「お金の居場所」を分けることで、たやすく引き落とせないように障壁をつくってほしいのです。そして、貯金用口座の残高が増えれば増えるほど、そこに手をつける気がびっくりするほど失せる自分に気づくはずです。そして、それらを家計管理アプリでバーチャルに統合して、可視化します。俺はマネーフォワードMEを使っています。これで自分が所持している「お金たち」が、スマホ・パソコンから簡単にリアルタイムで確認できるようになります。口座を分けることのデメリット(視認性)は解決できます。おそらく多くの人は使っていない口座がいくつかあるはずなので、すぐに始められると思います。ちなみに俺は昔からネット銀行が好きなので、新生銀行・住信SBIネット銀行・楽天銀行あたりを使っていますが、なんでも良いと思いますよ。メインになる口座だけは、振込手数料が複数回無料のステージになるようにしておいたほうがいいですけどね。投資を始めるお金自身にお金を増やしてもらうために、自ら働いてもらう。そのためには投資(投機ではなく、あくまで投資)が不可欠です。投資は少なからずリスクを伴うため強烈に推奨することはできません。ただ、俺はお金を勉強し直した結果として、始めることにしました。元手が少ないから投資ができない?いえいえ、そのために国がiDeCoやらNISAやら優遇措置をつくってくれてるじゃないですか。雀の涙ほどの金利で銀行にお金を預けるのは、時間というお金を増やすための資源を無駄遣いしているに等しいです。かのアインシュタインはこう言ったようです。「複利は人類最大の発明。 知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」これくらい投資における複利を活用できるメリットはとてつもなくデカいのです。借金が雪だるま式で増えるように、元手を雪だるま式で増やすことができるのもまた、複利なのです。例えばつみたてNISAの年間上限額40万円を、利率5%で25年間まわしたとき、1,900万円に達します。元本は1,000万円なのに。これが複利の力です。実際には5%はそれなりにリスクを取っていますし、信託報酬や税金があります。ですが、貯金と比較した際に絶大な効果があるのは分かっていただけるのではないでしょうか。オススメの書籍は『図解・最新難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』と『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践』の2冊。基本戦略としては共通しています。手数料が無料のインデックス投資信託を、なるべく安い信託報酬の投資信託会社から購入する。アクティブ投資はインデックス投資に勝てない。短期間でやめると負ける可能性があるが、長期間(10〜15年以上単位)持ち続けていれば、これまでの前例でいえば、株式市場は結果的に右肩上がりに上昇し続けている。こういった考えになります。何を買えばいいか分からない人は、こういった情報を見ていくのも良いでしょう。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」いずれにせよ、「絶対に勝てる投資」は存在しません。投資の世界における「リスク=価格の振れ幅」であり、高いリターンが得られる可能性があるものは、高い損失を生む可能性があります。また、素人目にみても今の株式市場は間違いなく高騰しすぎているので、どこかで下落するはずです。実際に手を出すのはそこからでも良いかもしれないですね。ポイ活最後は庶民的なポイント活動です。ポイ活の良いところはノーリスクで数パーセントのリターンを得られることでしょう。投資に比べて天国です。気をつけることは2つかな。・ポイントを貯めるために、余計な買い物をしない・貯まったポイントを消費するために、余計な買い物をしない当たり前のことなんだけど、うっかりやらかしそうになります(笑)手を出しやすいところは、クレジットカード。公共料金とか税金とかも全部クレジットカード支払いにして、日常生活の支払いもすべて1枚のカードに集約させて、そのポイント(マイルとか)を徹底的に貯める。あるいは楽天ポイント・dポイント・Tポイント・コンビニ各社のポイントを貯めていくとかでも良いでしょう。「経済圏」と呼ばれるように、換金・交換する際の自由度が高いポイントサービスを選べのがコツです。その意味で俺はマイルはあまり使い勝手がよくないので苦手です。自分は通販で楽天をほぼ使いませんが、それでもクレジットカード・モバイル・インターネット回線・電気ガス・証券口座を利用することで、一時期は10倍までポイント還元率が上がっていました。また、入会ポイントもがっぽりいただきました。最近では改悪ラッシュで下がっていますが、それでも7倍です。ウマ味はだいぶ減ったと言われていますが(おそらく楽天モバイルの費用捻出のため……**)、現時点ではまだまだ利用する価値があるポイント・サービスだと思いますよ。ポイ活のために「今までになかった労力が増える」のであれば、それは避けたほうが良いですが、既存の生活スタイルを特に変えないのであれば、切り替え手続きだけで済むので、ぜひトライしてください。ノーリスクです。俺がフリーランス時代に得た大きな学びは「お金のことは、まずは知ることが大事。そして実際にやってみるだけで得することが多い」ということです。最近ではサラリーマンもふるさと納税を活用する人が増えていますが、ああいった「やらない理由がないこと」にはどんどん手を出していってほしいなーと思ったりします。金脈は身近なところにゴロゴロころがっています。取りこぼさないようにしてください!*
2021年06月03日大阪でブランドアイテムの高価買取を行う「ブランドハンズ」は、20〜60代の女性を対象に「人生で初めて自分で買った高級カバンブランド」に関するアンケートを実施しました。最も多かったブランドは「ルイヴィトン」(28票)で、2位が「グッチ」(11票)、3位が「ケイト・スペード・ニューヨーク」(8票)という結果になりました。全体の3割弱の人が定番の「ルイヴィトン」を選ぶ一方、さまざまなブランドで票数が割れる結果となりました。次に「人生で初めて買った高級カバンの価格帯はいくらですか?」という回答では、65%の人が「〜10万円台」を選択。次いで「10〜30万円台」が29%、3位は「30〜50万円台」が6%という結果となり、初めての高級カバンは10万円以下で手の出しやすいものを選んでいる人が多いようです。また「人生で初めて高級カバンを買おうと思った理由・きっかけは何ですか?」という質問に対しては「ずっと憧れていたから」「海外旅行の記念に」「初めてのお給料で」「一生使えるバックを買おうと思ったから」などの回答がありました。6月はボーナスが支給される人も多いはず。どんなブランドを買うか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!■アンケート概要調査対象:20〜60代の女性対象人数:100名調査方法:インターネットアンケート調査調査期間:2021年5月18日〜5月30日アンケート実施企業:ブランドハンズ()(マイナビウーマン編集部)
2021年06月03日「人とつながることの大切さを日々感じることが大切」と、6月の星たちは伝えています。どんな状況でも、人は恋に落ち、恋愛は進展し、愛は育まれるのです。6月の「運命の3DAYS」を参考にして、運命の出会いをチェックしておきましょう。■ おひつじ座(3/21~4/19)……6/23、大忙しの運命の日6/17☆自分の魅力がストレートに出せ、人に好かれる星回りです。︎気になる男性と距離をつめましょう。ラッキーナンバーは3。6/20☆インターネット上での出会いや、趣味のサークル活動での出会いの予感が。ラッキーカラーはブルー。6/23☆友だちと思っていた男性や思いもよらない人から告白されるなど、いろいろ重なって大忙しの運命の日。ラッキーアイテムはエコバッグ。■ おうし座(4/20~5/20)……6/25、恋愛成就高確率6/6☆友人や親戚、知り合いから「合いそうな人がいる」と、いい話が舞い込んできそう。ラッキーナンバーは8。6/10☆「趣味じゃないし、恋愛関係になることはないだろうな」と思っていた彼と、新展開の予感。ラッキーカラーはブルーグレー。6/25☆恋愛成就の確率が高い日。意中の異性がいる人は、思い切って相手にアプローチを。ラッキーアイテムはサングラス。■ ふたご座(5/21~6/21)……6/23、ひと目惚れの暗示6/10☆恋人募集中の人は、「この人!」と感じた人がいたら、ためらわず積極的にアプローチを。ラッキーナンバーは9。6/20☆ライバルがいるようで諦めていた恋に、希望の光が差し込みそう。タイミングを逃さず気持ちを伝えて。ラッキーカラーはベージュピンク。6/23☆出会ったその瞬間、体に電流が走ったような感覚に陥って、ひと目惚れの暗示が。ラッキーアイテムはカチューシャ。■ かに座(6/22~7/22)……6/10、モテモテに6/10☆恋愛運はとても良好。自分でも思いがけないほどモテモテになりそうです。ラッキーナンバーは2。6/11☆ちょっといいなと思っている異性から、「映画に行こう」「これ好きかと思って買っちゃった」などと積極的なアプローチを受けそう。ラッキーカラーはホワイト。6/25☆かに座のことをずっと想っていた異性から、突然の告白を受ける可能性が大。ラッキーアイテムは観葉植物。■ しし座(7/23~8/22)……6/27、恋愛を優先して6/20☆今後、パートナーとなり得る人との出会いがありそう。「今日はいいや」と後回しにせず、連絡先を交換しましょう。ラッキーナンバーは0。6/27☆仕事と恋愛、どちらを取るか迷ったら、恋愛を優先したいラッキーな日。気持ちが通じそう。ラッキーカラーはシルバー。6/29☆パソコンやスマホを使ったコミュニケーションで、出会いと発展がありそうです。ラッキーアイテムはゲーム機。■ おとめ座(8/23~9/22)……6/10、関係好転のチャンス6/10☆好きなんだけど縁遠くなってしまった異性と、関係を好転させられるチャンス。ラッキーナンバーは7。6/17☆おとめ座らしい女性らしさが花開く日。素直な自分を彼に見せるようにしてみて。ラッキーカラーはブラウン。6/25☆自分磨きに精を出していると、その一生懸命さを気に留める異性が現れるでしょう。ラッキーアイテムはエプロン。■ てんびん座(9/23~10/23)……6/21、恋のライバルがいなくなる6/2☆派手さはなくても、しみじみと幸せを感じる時間が過ごせる日。絆が深まります。ラッキーナンバーは1。6/21☆意中の彼がてんびん座との交際一本に絞るなど、恋のライバルがいなくなるかも。ラッキーカラーはエメラルドグリーン。6/26☆思い切って、気になる彼と会話を交わしてみましょう。壁がなくなり、仲良くなれるタイミングです。ラッキーアイテムはクッション。■ さそり座(10/24~11/21)……6/25、セレブとの出会い6/10☆新しい恋愛が期待できる出会いがあるでしょう。この出会いから、運命の恋人につながっていく暗示があるのです。ラッキーナンバーは6。6/25☆とてもお金持ちで社会的地位の高い、セレブな彼との出会いが!チャンスを逃さないで。ラッキーカラーはブラック。6/30☆今まで興味のなかった異性が、急におもしろく思えてきたり、ステキに見えたりしそう。恋の予感です。ラッキーアイテムはコミック。■ いて座(11/22~12/21)……6/23、ハンティングスキルがマックス6/12☆気持ちを伝えたいと想い続けてきた相手に告白すると、良い結果が帰ってきそうな日です。ラッキーナンバーは5。6/23☆いて座の恋のハンティングスキルがマックスに!イイ男性と出会えそうなので、アンテナをしっかり立てましょう。ラッキーカラーはオレンジ。6/27☆海辺や公園の噴水など、水に縁のある場所で運命の出会いがありそうです。ラッキーアイテムはスマホカバー。■ やぎ座(12/22~1/19)……6/10、突然、魅力を感じそう6/10☆今までなんとも思っていなかった異性が、突然魅力的に感じる出来事がありそう。話をして人となりを探ってみて。ラッキーナンバーは4。6/22☆身内に好印象をアピールでき、その結果、ステキな男性との引き合わせがありそう。ラッキーカラーはゴールド。6/25☆やぎ座にしては珍しくおしゃべりに。いつもとのギャップに胸キュンした異性が近づいてきそう!ラッキーアイテムはアロマオイル。■ みずがめ座(1/20~2/18)……6/11、出会いが広がる6/5☆デートをしなくても、お店やスポットを調べたり、おもしろそうな映画をチェックしたりすると、彼も感謝してくれてハッピーな1日に。ラッキーナンバーは3。6/11☆ネットの世界で知り合うことを第一に考えると、出会いが広がります。そこから、「この人」という相手が見つかりそう。ラッキーカラーはカーキ。6/20☆みずがめ座のフレンドリーさに惹かれた異性と、距離が近くなりそう。同じ趣味を持っているかも!ラッキーアイテムはリップクリーム。■ うお座(2/19~3/20)……6/21、告白にも◎6/20☆星は、身近なところに恋のチャンスが潜んでいることを示しています。いつも一緒に遊ぶ仲間をチェックして。ラッキーナンバーは0。6/21☆結婚や婚約などを前提としているなら、将来の話を具体的に進めてみるとよさそうです。告白にも◎。ラッキーカラーはピスタチオグリーン。6/26☆思いもよらなかった、身近にいる相手とハッピーな恋に陥る可能性があります。ラッキーアイテムはマグカップ。■ 特別な6月に期待して6月は日食があり、「思いもよらないラッキー」がもたらされる暗示があります。直接会えなくても、運命の出会いとそのチャンスはちゃんと用意されているのです。見失わないよう、しっかりチェックしましょう。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月01日調べたいことや知りたいことがある時、あなたは、何を使いますか。インターネットの検索エンジンを利用するという人も、多いかもしれませんね。ちょうど、紙の辞書から電子辞書への移行期に学生時代を過ごした筆者としては、電子辞書が、ずいぶん便利に感じられたものですが、今や音声認識だけで、必要な情報を調べてくれるアイテムも存在します。ページをめくるどころか、文字すら打たず、話しかけるだけで良いなんて…本当に便利な時代になったものです。ただ、まだ新しい技術なだけに、うまく言葉を認識してくれなかったり、思うような動作をしてくれなくて、イライラすることもあるのではないでしょうか。Instagramに子育て漫画を投稿している、えむしとえむふじんさんの娘さんも、その1人。「OK Google」の呼びかけでもおなじみの『Googleアシスタント』に、何度も「止めて」といったそうなのですが無視され、ついに禁断の言葉を口にしてしまいます。すると…。続きは、こちらからご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る えむしとえむふじん(@mshimfujin)がシェアした投稿 予想外の反応に、思わず「ごめんね」と謝ってしまう娘さんもかわいいですね。このあと、えむしとえむふじんさんが、何度か「無能!」といって試してみたところ、ほかにも色々なパターンがあったようです。・「すいません、もっとお役に立てるよう成長したいと思います」・「むのう、でよろしいですか?」黙っておく→「よかったです」・「近くにルノーが数軒見つかりました」思わぬ返しに、笑ってしまったり、ついツッコミたくなってしまったり…。これから、どんどん精度が上がって、こういうことも減ってしまうのかもしれませんが、たまには、こんなユーモアに出会えるのも面白いですよね。えむしとえむふじんさんのコミックエッセイは、こちらのブログでも楽しめますので、気になる方はのぞいてみてください。ブログ:コミックエッセイ『えむふじんがあらわれた』また、こちらのQRコードを読み込んで読者登録すると、LINEにブログの更新が通知されます。スマホの人はQRコードをクリックすると、読者登録ボタンがあるページに直接飛べるのですぐに登録できますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月30日「ちょっとー!ipad忘れてるよー!」学校へ向かう子どもたちに、こんなふうに声をかける日がやって来るなんて……。わが家には今、iPadが3台。世田谷区より配布されて、公立小中学校に通う上3人が一人一台使っています。思えばコロナ禍で学校とのつながりが突然プツッと途絶えた去年の今ごろ、まさか1年後に一人一台が実現するだなんて思ってもいなかったワケで。世田谷区教育委員会の迅速な対応には頭が下がるばかりです。ただ、最近まわりから聞こえてくる声というのが・学校でどう活用されているのかよく分からない・子どもが家でYouTubeばかり見るようになってしまったなどなど。かくいうわたしも、わが子たちがテレビやゲーム、YouTubeに依存することを恐れて、いままで敢えてそれらを持たない選択をしてきた身。なので、今後の教育を見据えてICT推進への理解は深めているものの、まったく戸惑いがないわけではありません。実際「いつまでiPad使ってるのー!」と声を荒げてしまうことも多々あり、これからタブレットとどう共存していくのか、絶賛試行錯誤中というところです。「配布された1人1台のタブレットでこれからの学びはどう変わるの?」ICTの活動を通じて去年初めてお会いして、その気さくなお人柄に感激した教育長の渡部さん。そしてわたしが(まさかの)世田谷区教育推進会議でお話しする機会をいただいた際、オンライン上でご一緒した東京学芸大学附属小金井小学校教諭の鈴木先生。(あのときの鈴木先生のおはなしが、わたし自身のICTの捉え方を変えてくださったと言っても過言ではない!)それから、ICTを語る場面でとにかくお名前を欠くことがない国際大学GLOCOM准教授の豊福先生。(お名前ばかり聞きすぎて、会ったこともないのに勝手に親近感しかなかったです)そんな御三方がトークセッションするということで、楽しみに当日を迎えたのでした。さて、実際に視聴してみると想像以上にたくさんの学びがあり、ここですべてをシェアしきれないのですが、実生活に一番近いところで心に残ったのが鈴木先生の「うちの子、YouTubeばかり見ている!」のおはなしでした。たとえば……。わが子がアイドルの動画ばかり見ている。そのうち、アイドルのダンスを完コピし出す。それはアイドルのコミュニティーに入りたい、誰かと好きなことを分かち合いたい、ということかもしれない。つまり今、その子には自分が属するコミュニティーがないのかもしれない。たとえば……。わが子がスポーツの動画ばかり見ている。そして日に日にやたらとサッカーに詳しくなる。それはサッカーがしたいという意思表示なのかもしれない。つまり今、受験に向けた塾通いで思うようにサッカーができず、心身のバランスを崩しているのかもしれない。たとえば……。わが子がお笑いの動画ばかり見ている。いつも面白いお笑い芸人の話ばかりしている。それは、周りの人を笑わせたいと思うからなのかもしれない。つまり今、その子には笑う場所、笑い合える友達がいないのかもしれない。それがYouTubeの視聴につながっているのかもしれない。「なんとかしなくちゃいけないのはYouTubeを見ていることよりも、その根っこの部分なんです」そうズバっと言われて、激しく納得したのは言うまでもなく……。なんなら、わたしなんてわが子たちがipadを使ってどんなことをしているのかさえちゃんと把握していなくて、猛省。まずは鈴木先生のアドバイス通り、子どもたちの隣でいっしょにYouTubeを見てみることから始めようと思います。それにしても、わが子たちが8年間も公教育にお世話になっているのにも関わらず、今まで一度も身近に感じることがなかった教育委員会と、このコロナ禍をきっかけにグッと距離が近くなったのは本当にうれしいこと。ともに手を取り合って子どもたちの教育をより良く変えていこうとする姿勢には、ただただ共感しかないです。そして、子育てしやすいと思えることが、その地域への愛着につながるんだなぁと実感する日々。なんとなく住み始めた世田谷が、いつしかわたしたち家族にとってのかけがえのない場所になって、いい意味で他所に拠点を移そうと思えなくなりました。さて、あと一つ個人的ハイライトを挙げるとすると、セミナー内で豊福先生がおっしゃっていた「今の世田谷区教育委員会は野心的」、その言葉に教育長が大きく頷くシーンです。野心的ってなかなか公教育を語る言葉としては出てこないと思うので、すごくいいなって思いました。ちなみに、この配信はアーカイブで視聴が可能です。世田谷区の方も区外の方も、どなたでもぜひ!そして「違うと思ったらいつでも方向転換したい」という教育長渡部さんの想いとともに、このセミナーはさまざまな声の集約の場として今後もつづいてゆくそうです。わたしも一保護者として、前のめりぎみにこの活動の経過を見守りつづけたいと思います。
2021年05月25日日本でも注目を集めるようになったオルタナティブ教育。オルタナティブ教育とは、「学校教育法によらない教育(機関)」という意味ですが、最近は「従来の教育法とはまったく別のアプローチに基づいた教育法」として使われることが多いようです。そしてその代表格が「モンテッソーリ教育」。Microsoft創設者のビル・ゲイツ氏をはじめとした、世界のリーダーたちが学んだ教育法としても知られています。モンテッソーリ教育の何が結果を生んでいるのか、知りたくありませんか?今回はモンテッソーリ教育のメリットにフォーカスします。モンテッソーリ教育を受けたリーダーは多い!モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にイタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ博士により開発されました。モンテッソーリ博士は、精神に障害をもつ子どもたちの治療に携わったことで、子どもの発達に法則性を見いだしたのです。モンテッソーリ教育を受けたとされる著名人は、Microsoft創設者ビル・ゲイツ氏、Amazon共同創設者ジェフ・ベソス氏、Goolgle共同創設者ラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏、Facebook共同創設者マーク・ザッカーバーグ氏など、いまの時代を牽引するリーダーばかり!日本でも、藤井聡太棋聖がモンテッソーリの幼稚園で学んでいたことが話題になりましたね。モンテッソーリ教育の何が、彼らの才能をぐんと伸ばしたのでしょうか。次は、その理由を探ってみます。モンテッソーリ教育には、「3つの重要なキーワード」があるようです。<キーワード1>発達の4段階モンテッソーリ博士は、「人間の成長には4つの段階がある」ととらえました。人は、「幼児期」「児童期」「思春期」「青年期」を経て、考え方などが安定し、自立すると考えたのです。【幼児期(変容期):0~6歳】環境(言語や文化を含む)から、いいものも悪いものもすべて吸収する成長期【児童期(一定安定期):6~12歳】道徳心が育まれ、想像力が豊かになり、探究心が旺盛になる時期【思春期(変容期):12~18歳】人としてあるべき姿や社会貢献について学び、人間としての基礎を築く時期【成熟期(安定期):18~24歳】自分の好きな分野や得意な分野で強みを活かし、自分の居場所を見つける時期<キーワード2>敏感期子どもは「やりたいこと」が発達に沿って現れてきます。たとえば、自分で服を着たい、数字を並べたい、道路脇にある縁石の上を歩きたいなどです。このタイミングのことをモンテッソーリ教育では「敏感期」と呼びます。敏感期は大きく6つのカテゴリーに分けることができます。【言語の敏感期】胎児期~3歳頃胎児期~3歳頃は「話し言葉の敏感期」、3歳半~5歳半頃は「文字に対する敏感期」。【秩序の敏感期】0歳半~2歳半頃物の位置や順番、物事の順序などにこだわりをもつように。「いつもと違う道から帰るのを嫌がる」「人形の置き場所が違うと癇癪を起こす」など。【感覚の敏感期】0歳~6歳頃五感を鍛える時期。目、耳、皮膚、鼻、舌を刺激するものに対して強い興味をもつ。「食べ物を手でぐちゃぐちゃにする」など。【運動の敏感期】0歳~6歳頃0~3歳頃に運動機能が発達し、3~6歳頃から洗練された細かい動作の敏感期に移る。「ティッシュペーパーを引き出す」「道路脇の縁石の上を歩く」など。【数の敏感期】3歳半~5歳頃年齢や日づけ、ものの数、順番、量など、生活のなかにある「数」に興味を示す時期。「おもちゃの車の数を数える」など。【文化の敏感期】6歳~9歳頃虫、恐竜、花、食べ物、世界、宇宙など、「世界のすべて」を知りたいと思う時期。インターネットの発達の影響で時期が早まっているとも言われている。学校法人天野学園「愛珠幼稚園」理事長・園長として、モンテッソーリ教育を30年以上にわたって実践してきた、故・天野珠子氏は、敏感期の子どもへの対応について「子どもが夢中になっている何かを、満足するまでやらせてあげることが大切」だと話しています。その経験により「子どもの欲求が満たされ、心の余裕が生じ、周囲に対して思いやりや温かい関わりができる人へと成長する」のだそうですよ。<キーワード3>おしごとモンテッソーリ教育では、子どもの発達・成長にとって必要な活動を「おしごと」と呼びます。ボタンを留める、小さなものをつまむ、お財布の中身を全部出す、水道の水を出しっぱなしにする、道路脇の縁石の上を歩くなど、子どもは自分が伸びるタイミングで、自分を伸ばすための「おしごと」をしています。そして、すべての子どもは「自分を伸ばす力」をもっていて、「いま自分の伸ばすべきところ」を知っています。その “いま” のタイミングこそが、前述した「敏感期」です。ですから、本人の発達に合わせたタイミングで「おしごと」を行なうということが最も大切になります。「次はこれを教えよう」だとか「〇〇ちゃんはもう数を数えられるみたいだから、うちの子も……」という大人の都合で、子どもに何かをさせるのはやめましょう。モンテッソーリ教育を掲げる「吉祥寺こどもの家」園長・百枝義雄氏は、その子の本当のタイミングである半年後であれば「私は数字が大好き」になったかもしれないのに、親が焦って先取りしてしまったがために「私は数字が苦手なんだ」と思い込んでしまうのは、とても残念なことだと言っています。子どもが子どものタイミングで「おしごと」に集中できるよう、親は見守り、環境を整えることが重要です。ひとりでできることが増えるほど自己肯定感が育つのですから。モンテッソーリ教育、5つのメリットでは次に、今回の本題である「モンテッソーリ教育のメリット」について考えてみます。モンテッソーリ教育を受けることで、子どもたちはどんな能力を身につけていくのでしょうか。メリット1:自主性が育まれるモンテッソーリ教育では、たとえば包丁や針、アイロンであっても、「危ないからダメ」とは言わず、丁寧に扱い方を紹介します。なぜならば、3~6歳の子どもたちは手先を細かく動かしたい欲求をもっているから。この適切な時期を逃してしまうと、次の成長につながらず自主性も育ちません。また、モンテッソーリ教育では、全員一斉に指導したり、子どもの発達を無視した指導をしたりといったことはしません。子どもに何かを聞かれたときも、「あなたはどうしたい?」「どうしたらいいと思う?」と子どもに問うのだそう。自分で考え、答えを出すからこそ自主性が育つのです。メリット2:集中力がアップするモンテッソーリ教育では、「子どもがやりたいことである『おしごと』に夢中になって没頭する『集中現象』によって、さまざまな能力が伸びる」とされています。この集中現象について、前出の天野氏は以下のように話しています。敏感期に適切な環境に出合うと子どもは集中現象を起こします。ほかの事は耳に入らないしお腹が空いたのも忘れるほど夢中になる状態です。集中現象が次々に満たされていくと、非常に心が満足します。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】)モンテッソーリ教育では、自分の「おしごと」を自分で決めることができます。しかも、それを気がすむまで続けていいのです。好きなことを好きなだけやれるのですから、集中力が増すのも当然ですね。メリット3:意欲的になる国際モンテッソーリ協会認定モンテッソーリ教師であるシモーン・デイヴィス氏は、モンテッソーリ教育における子どもの成長について、次のように述べています。モンテッソーリ博士は、子ども自身が学びたがり、成長したがっていると大人が信じることが大切だと言っています。子どもは、自分はどう成長すればいいか、そのために何をしなくてはいけないかが本能的にわかっています。(引用元:シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます 「生き抜く力」の伸ばし方』, 永岡書店.)子どもの「できない」には、いくつかの要因が重なっているのだそう。たとえば、「手が届かない」「大きすぎて使いこなせない」など。モンテッソーリ教育では、踏み台を置いたり、子どもサイズの包丁を用意したりと、そのできない要因を取り除きます。大人の役割は、信じて、安全な環境を整え、見守ること。すると、子どもたちは安心して、自分のやりたいことにどんどんチャレンジできるのです。メリット4:責任感と思いやりの心が生まれる「好きなことを自由にやる」という面だけがクローズアップされることも多く、「わがままになるのでは」と誤解されることもあるようですが、モンテッソーリ教育では「ルールのなかの自由」が基本となっています。ルールは、「子どもどうしで尊重しあう」「自分で学ぶ」「まわりを大切にする」という3つ。また、モンテッソーリ教育は縦割りクラスですから、年齢が上の子どもは、下の子のお手本になるために頑張ります。モンテッソーリ教育で育った子どもは、自分の役割を見いだすことができるので、思いやりの心と責任感が芽生えていくのです。メリット5:自己肯定感が育まれるモンテッソーリ教育では、子どもを「独立した市民」ととらえます。つまり、子どもも “ひとりの人間” として尊重されるのです。「ダメ!」「やめなさい」などの言葉は、モンテッソーリ教育では使いません。大人は子どもたちに、「あなたの気持ちを受け入れますよ」という姿勢で接します。子どもたちは、あるがままに受け入れてもらえる安心感に包まれるので、自己肯定感が育まれるというわけです。「自主性」「集中力」「意欲」「思いやりの心」「責任感」「自己肯定感」が育まれるモンテッソーリ教育――多くの著名人を輩出したのも納得です。“おうちモンテッソーリ” におすすめの本4選「子どもにモンテッソーリ教育を受けさせたい!」と思っている親御さんは少なくないのではないでしょうか。でも、モンテッソーリ教育が受けられる保育園や幼稚園が近くにあるとは限りません。そこで “おうちモンテッソーリ” を取り入れてみるのはいかがでしょう。じつは家庭で実践できるモンテッソーリ教育はたくさんあるのです。参考になるおすすめの4冊をご紹介します。『おうちモンテッソーリはじめます』世界20ヵ国以上でベストセラーとなっている、国際モンテッソーリ協会認定教師のシモーン・デイヴィス氏の著書で、初めてモンテッソーリ教育を学ぶ方でも理解しやすい1冊。モンテッソーリ教育の考え方を日常生活に落とし込んだアドバイスが満載で、特に「言葉が遅い」「スマホに夢中」「手先が不器用」「癇癪を起こす」「片づけられない」といったお子さまへの言葉かけがためになります。また「おうちのなかの準備」の章では、オーストリアの幼稚園を参考にした「部屋の整え方」が写真つきで紹介されています。『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』オルタナティブ教育のなかでも特に人気な「モンテッソーリ教育」と「レッジョ・エミリア教育」に精通する島村華子氏の人気著書。子どもを「独立した市民」として尊重するという考え方や「無条件子育て」のメリットなど、モンテッソーリ教育を知るうえで大切なことが書かれています。また、「〇〇なときはどうすればいいの?」というシチュエーションごとの問いに、実践的な答えがあるのも嬉しいかぎり。日常でなにげなく投げかける子どもへの言葉がこんなに大切だったとは――。すぐに使ってみたくなる「声かけ」が詰まった1冊です。『「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園』モンテッソーリ教育とはどういう教育法なのか、実際の園ではどんな活動をしているのか、ということがわかりやすくまとまった1冊です。モンテッソーリ教育特有の「おしごと」と「教具」(おしごとに使う道具)が写真つきで詳しく紹介されているので、「おうちモンテッソーリ」の参考にもなりますよ。教具に使う材料は、100円ショップなどで代用品を購入しましょう。また、モンテッソーリ教育を実践する園に子どもを通わせていたママたちの座談会も掲載されています。モンテッソーリ教育の保育園や幼稚園を検討している親御さんは、ぜひ手にとってみてくださいね。『モンテッソーリ子育てグッズー子どもたちに作りたい贈り物―』著者は「ひづきの森」「モンテッソーリ教育つばめの家」を主宰する藤原愉美氏で、モンテッソーリ教育に欠かせない「教具」や日常生活で使う小物などを子どもと一緒に手作りする内容となっています。とても簡単なので、手芸好きな方もそうでない方にもおすすめです。たとえば、お茶碗やお皿の絵を縫いつけたランチョンマットは、子どもが自分で配膳できるようになる「教具」なのですが、北欧風のデザインがとてもかわいい!子どもと一緒につくることを楽しみながら、子どものチャレンジと成長を見守れる1冊です。***『おうちモンテッソーリはじめます』の著者 シモーン・デイヴィス氏は、自身がモンテッソーリ教育と出会ったときのことを、こう記しています。モンテッソーリの子どもとの接し方について、学ぶことばかりでした。幼児は少し難しいことがあると伸びるということ。子どもは理解されたがっていて、スポンジが水を吸い込むようにまわりからなんでも吸収するということ。わかってくると、幼児とうまく関わることができるようになり、幼児の考え方を知ったうえで、その学ぶ様子を見ているのが楽しかったのです。(引用元:シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます』, 永岡書店.)ちょっとした知識を知ることと、見方を少し変えるだけで、目に映る子どもの姿が違って見えてきそうです。モンテッソーリ教育を取り入れることで、まず親の考え方が変わります。いままではイライラしていた子どもの行動も、「そうかそうか、キミはいま敏感期なのね」と思えるかもしれません。(参考)おおたとしまさ(2019),『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方』, 大和書房.シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます』, 永岡書店.島村華子(2020),『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.東京書籍編集部 編集, 新浦安モンテッソーリ子どもの家 協力(2012),『「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園』, 東京書籍.藤原愉美(2019),『モンテッソーリ子育てグッズ』, 文化出版局.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの自主性を尊重し、集中力と柔軟な対応力を育む「モンテッソーリ教育」【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「おしごと」と「集中現象」とは?“親にしかできない”もっとも重要なことベネッセ教育サイト|モンテッソーリ教育とはどんなもの?教育の特徴と5つの分野を解説!スタスタ|【徹底解説】モンテッソーリ教育とは?特徴、オススメの教具や有名人などダイヤモンドオンライン|藤井聡太にビル・ゲイツ、ビヨンセも…オルタナティブ教育は日本で浸透するか学校法人 広島信望愛学園|モンテッソーリ教育ってなあに?
2021年05月25日●『ViVi』初表紙も「すごく大きな経験」ファッション雑誌『ViVi』の専属モデルとして支持を集め、4月に発売された6月号では初のソロ表紙を飾るなど、人気急上昇中のモデル・愛花(えりか)が、ドラマ『ブラックシンデレラ』で演技に初挑戦。「どうなるか分からなかったけれど、飛び込みました!」と語る愛花にインタビューした。インターネットテレビ「ABEMA(アベマ)」で配信がスタートした同ドラマで愛花が演じるのは、有名美容ブランドのひとり娘として育ち、学園一の美女と謳われる香澄百合。莉子演じる主人公・神谷愛波(まなは)を敵視する難役で、初めてとは思えぬ演技を見せている。そんな愛花に演技に挑戦して感じたことや、『ViVi』ソロ表紙の喜びに加え、地元が好きという自身に感じる「福島魂」を聞いた。○■初めての演技に劣等感――第1話の後半、百合サマの本性が露わになってビックリしました。しかも愛花さんは初演技。ミスコンが盛んな学園のトップに君臨する、意地悪な女子に挑戦したのはすごいなと。オーディションで決まったのですが、私も「演技は初めてだけれど大丈夫かな」と不安でした。実際、現場ではみなさん演技が上手な方ばかりだし、囲まれて、劣等感がすごかったです。頑張りたい気持ちはあっても、なかなか追いつけないジレンマと、ずっと葛藤してました。――最初に出されていたコメントでも、「劣等感がある」「悔しい」というお話をされていました。そうした気持ちを素直に口にできるのも素敵だと思います。自分は喋ってしまうほうです。弱みも人に見せちゃう。ただファンの方が見てくれているInstagramなどではネガティブな方向に持っていきたくないので、言わないようにしています。もともとネガティブなタイプではないですけど、こうしたインタビューでは、きちんと自分のことをお話しできたらと思っています。――もともとお芝居に興味は?すごくあります。知らない世界ってワクワクするし、なんでもやってみたいと思うタイプなので、今回のお話も、どうなるか分からないけれど、やってみたいと、飛び込みました。でも「あれ、私、場違いじゃないかな?」と思うこともあって。楽しさも感じましたが、もどかしさもあったので、演技の勉強もしていきたいです。○■好奇心とハングリー精神で突き進んでいきたい――中盤以降は、百合のバックボーンも見えてきて、彼女自身も変化していくのでは?そうですね。百合は、美の価値にすごく厳しいお母さんのもとで育ってきて、どこかずれているところがあるんです。それが、愛波と圭吾(神尾楓珠)、空(板垣瑞生)との関係の中で変わっていく。本当の美しさとは何なのかにも気づいていけるキャラクターだと思います。――莉子さんとは現場ではどんな感じだったのですか?年下なので、最初は妹みたいな感じかなと思っていましたが、とても大人な考えを持っていて、学ばせてもらうことが多かったです。この作品をきっかけに、プライベートでの交流も始まりました。『ブラックシンデレラ』の女子グループみんなで仲良くなりました。――神尾さんと板垣さんには取材したことがあるのですが、とても明るいイメージです。現場でも明るかったです。ただ神尾さんが、『ViVi』での取材のときに、普段は結構クールなんだけど、現場では圭吾っぽく振る舞っていたとお話されていて、カメラが入っていないときでも、役柄を意識されているんだなと知って、素敵だなと思いました。――神尾さんとは『ViVi』の6月号で対談されていますね。そして愛花さんはソロで表紙を飾りました。そうなんです。今回ドラマで初めて演技をしたことも大きいですが、それに加えて、『ViVi』で表紙を飾らせていただいたこともすごく大きな経験になりました。色んなことに挑戦するたびに、責任感が増しますし、背負っていくものも増えていますが、それに負けないくらい楽しいことが多いし、好奇心とハングリー精神で突き進みたいです。――百合は表情で気持ちを見せる場面も多いです。モデルのお仕事とは、表情づくりも全く違いますか?全然違いました。モデル業ではモデルひとりひとりも、スタイリストさんもメイクさんも、みんなが自分の持っているものをそこで出す感じですが、演技となると自分だけではなくて、監督だったり共演者だったりと、長い時間をかけてみんなでひとつのものを作っていくのだと感じました。だから表情も周囲の影響で変わってくる。みんなで作り上げるという点は同じなのですが、作り上げ方、関わり方が違っていることが楽しかったです。●東京理科大で「刺激されて、私も頑張っています」○■将来はみんなに愛されるおばあちゃんになりたい――これから女優としての活動も増えていくなら、どんな役をやってみたいですか?最近、Netflixで『エノーラ・ホームズの事件簿』という映画を見たんです。シャーロック・ホームズの妹が主人公なんですけど、中世のヨーロッパで女性はおしとやかにと言われるなかで、エノーラは野性的で、すごく面白いんです。私も明るい役や強さのある役もやってみたいですね。百合も美に対するちょっと斜め方向の強さを持っていますが、今度は斜め方向ではないまっすぐな強さも演じてみたいです。――百合を演じてみて、ルッキズムについて何か考えましたか?これまで外見主義について考えたことがありませんでした。今回、セリフの中にも外見に関するいじわるなワードとかが結構あって、そういうのを目にするとすごく悲しくなるし、無意識にやっている人たちには、よくないことだと分かってほしい。高校生だけでなく、小学生や中学生にもこの作品のメッセージが伝えられたらなと思います。――まだ二十歳ですが、学業とモデル業に加えて今度はお芝居もと、とても目まぐるしい生活かと。そうしたなかで何かビジョンはありますか?数年後にこうなりたいといったものは、あまりないんです。そのときに自分のやりたいこと、例えば今回のように演技へ挑戦したり、その都度やっていけたら。もともと芸能界に入るきっかけも高校の時に受けたオーディションでグランプリをとったことで、そこからガラッと人生が変わりました。世の中、飛び込んでみないと分からないことのほうが多いので、今はいろんなことを吸収しつつ、挑戦していけたらと思います。先の目標としては、みんなに愛されるおばあちゃんになりたいです。――まだまだ先の目標ですね。おしゃれをして街に出かけるようなかわいらしいおばあちゃんでしょうか。はい。実際、私のおばあちゃんもおしゃれで、私がいいなと思ったリップをおばあちゃんにあげたり、今年の冬には、おばあちゃんのお譲りのコートを私が着てました。――おばあさまのおさがりを?おばあちゃんのおさがりを着ますし、もし自分に孫ができたら、同じようにしてあげたいです。私は、自分のベースが家族にあって、お仕事をするなかでツライことがあったら、家族に声をかけてもらいますし、FaceTimeで顔を見て話もよくしていて、とても支えになっています。○■競歩大会で鍛えられた福島魂――家族がベースというお話ですが、愛花さんは、地元の福島を大切にされている印象です。今年は震災から10年で、それこそ福島のことは気軽に聞いてはいけないみたいに思われてしまうこともありますが、こうしたコロナ禍でなかったら、本当はもっと観光PRもしたいんです。福島ってこんなに素敵なところがあるんですよって。もう散ってしまいましたが、鶴ヶ城(会津若松城)の桜とか、すごくきれいですし。でも今は足を運べないので、特産品でお取り寄せできるものをおすすめしています。最近のおすすめは日本酒です。――二十歳になりましたし、飲めますね。めちゃめちゃおいしいです。会津娘とか飛露喜とか。――自分は福島の女性だなあと、福島魂を感じる瞬間はありますか?中学から高校にかけて、競歩大会があるんです。白虎隊が飯盛山を超えて猪苗代にも行ったことにちなんで、40キロ歩くんです。雨や雪でできない年もありましたが、私も参加して、忍耐力を鍛えられました。それこそ会津魂ですね。たとえばモデルのお仕事ですごく寒い冬に夏服の撮影をすることもありますが、会津魂で乗り切ってます。――東京理科大学に通う現役大学生でもあります。やることが多すぎて疲れませんか?私、いったん止まると止まっちゃう性格で。大学と仕事に関しても、どちらもやっているから頑張れています。大学だけ、仕事だけとなると逆に怠けちゃうかな。大学のほうは今、オンラインのために課題も多いですが、忙しいのは私だけじゃないので。勉強もやりたいしお仕事も頑張りたい。頑張っている人たちに囲まれているので、刺激されて、私も頑張っています。――最後にメッセージをお願いします。百合は固定概念に縛られていましたが、愛波と関わることで変わっていきます。百合が成長していく姿を見てほしいですし、百合だけじゃなくて、みんなが愛波のパワーでどんどん変わっていくので、そうしたキャラクターたちの成長物語を楽しんでもらえたら嬉しいです。■プロフィール愛花(えりか)2000年8月13日生まれ、福島県出身。2018年にファッション雑誌『ViVi』の専属モデルオーディションにてグランプリを受賞し、翌年、専属モデルデビュー。様々な表情を見せて人気を獲得し、2021年4月発売の6月号で初の表紙を飾った。「ABEMA」配信ドラマ『ブラックシンデレラ』で女優デビューを果たした。私生活では東京理科大学に通う現役の大学生であり、クイズ番組に出演するなど、活躍の幅を広げている。公式Instagram(@hi_erica_)望月ふみ 70年代生まれのライター。ケーブルテレビガイド誌の編集を経てフリーランスに。映画系を軸にエンタメネタを執筆。現在はインタビュー取材が中心で月に20本ほど担当。もちろんコラム系も書きます。愛猫との時間が癒しで、家全体の猫部屋化が加速中。 この著者の記事一覧はこちら
2021年05月21日好きな男性といい雰囲気になっているのに、なかなか告白してきてくれないとき。「私のことどう思ってるの?」なんて、不安な気持ちにもなるでしょう。ですが男性からすると、告白が成功する確信を持っていない以上、簡単に告白をする決意が固まらないこともあるはずです。そこで今回は、男性が女性への「告白」を決心するタイミングを4つ紹介します。■ 好きな気持ちを我慢できなくなったとき「やっぱり好きで好きで仕方なくなったら、もう告白するしかないですよね。とにかく付き合いたいって気持ちで、頭がいっぱいになってしまうので……」(30歳/男性/飲食)「好き」という思いが溢れて抑えきれなくなったら、告白をせずにはいられない男性は多いはず。頭のなかがその女性のことでいっぱいになり、色んなことが手につかなくなるので、はっきりさせたいという思いもあるのかもしれません。告白しやすいタイミングや雰囲気をつくるために、なるべくふたりきりになれる時間を増やすようにすると、男性に告白するチャンスも与えることができるでしょう。「きっと彼は私のことが好き」と感じられる場合は、あえて告白しやすい雰囲気をつくってみてください。■ ほかの人に取られそうと感じたとき「いい雰囲気になってきた女の子が、ほかの男とも仲良くしているのを見ると、取られたくないって気持ちがはたらく。それは告白のきっかけにもなりますね」(30歳/男性/インフラ)ライバルが現れて、好きな女性を奪われてしまうかもしれないと感じたら、男性のなかに焦りが生じるはず。そこで自分の気持ちにはっきりと気づくこともできるので、「告白をしよう」という思いに一気に火がつきやすいわけです。とはいえ、ほかの男性と仲良くして気を引くような駆け引きをするのは危険度が高いもの。自分からほかの男性と仲良くする素振りを見せるのはやめましょう。最悪の場合、遊び人だと思われてしまう可能性もあります。■ 両思いだと確信できたとき「何回かデートを重ねて、向こうにもちゃんと気があるなってことが確信できたら、告白しようと思えますね。そうじゃないと、やっぱり怖いですしね……」(28歳/男性/音楽関係)好きだという思いがあっても、「うまくいく気がする」というある程度の確信が持てないと、男性はなかなか告白することができないでしょう。「フラれたらどうしよう」という気持ちを持ったままの告白にはかなりの勇気がいるはず。だからこそ、その不安を薄くしてあげることが大事になりますし、不安が薄くなることで告白をする決心も固まるでしょう。「〇〇くんといると楽しい」とか「もっといっしょにいたい」などとさりげなく伝えてあげることができたら、きっと男性も一歩踏み出せるはずですよ。■ プライベートが順調なとき「色んなことがうまくいっているときは、気持ちが大きくなるので、好きな子に告白しちゃおうって思いやすいかも。勢いでいっちゃう感じですね」(32歳/男性/インターネット)仕事もプライベートもすべてが順調でうまくいっているときは、男性は自分に自信を持つことができるはず。そういうときは常時テンションも上がっているので、絶好調の勢いに任せて好きな女性に告白をするなんて男性もいます。気になっている男性の置かれている状況をちゃんと把握して、切羽詰っているときではなく彼の心に余裕があるときに好意を示したほうが、告白してもらえる確率は上がるでしょう。男性は恋愛モードにならないと告白をしないこともあるようなので、彼の状況を見極めることを意識してくださいね。■ きちんと気持ちを示して背中を押そう!女性側がきちんと気持ちを示してあげると、「告白したい」という男性の背中を押すことができるはず。男性は「告白したらうまくいくかもしれない」と思えたときに決意し、勇気をもって一歩踏み出すことができるものです。男性側からの告白には、あなたの雰囲気づくりが肝心になることを覚えておきましょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月11日・考えた人に、ノーベル平和賞を授けたい。・これは絶対に買いですわ。・外出自粛の世の中だからこそ、欲しい。インターネット上で出資者を募るクラウドファンディングサイト『Makuake』で、目標金額を大幅に上回る資金を集めたクッションがネット上で話題です。その名も『MeowEver(ミャウエバー)』は、まるで本物の猫を飼っているような感覚が味わえる猫型クッション。サイズや重さも平均的な猫と同じに作られたミャウエバーは、電子レンジで温められるジェルタイプのカイロが内蔵されています。抱っこしたり膝にのせたりすると、本物の猫の体温のように、ほんのりとした温もりも感じられるそうです。丸みをおびたフォルムや毛足の長さはもちろん、撫でごこちまで猫好きの目線でこだわって作られているミャウエバー。さらには、猫が甘えるときにノドをならすゴロゴロ音も完全再現しているというのですから驚きです。また、ミャウエバーに振動ユニットを内蔵することにより、ゴロゴロと猫がノドを鳴らす時の、微妙な振動まで感じられるようになっています。ペット不可の物件に住んでいたり、猫アレルギーだったりと、さまざまな事情で猫を飼いたくても飼えない人は多いことでしょう。しかし、ミャウエバーは本物の猫にかぎりなく近付けたクッションなので問題ありません!思う存分モフモフして、愛でることができます。なお、クラウドファンディングではすでに目標金額を達成していますが、2021年6月21日まで受け付け中。「猫を飼いたいけど、なかなか…」と二の足を踏んでいた人は、ぜひこの機会にミャウエバーを家に迎えてみてはいかがですか。新型コロナウイルス感染症の影響で、外出できないご時世だからこそ、ミャウエバーはお家時間のよきパートナーとなってくれることでしょう。MeowEver(ミャウエバー):クラウドファンディングページ[文・構成/grape編集部]
2021年05月11日