子育て情報『お正月遊びはメリットだらけ! 体力、記憶能力、空間把握能力を向上させるには?』

お正月遊びはメリットだらけ! 体力、記憶能力、空間把握能力を向上させるには?

目次

・日本ならではのお正月遊びで子どもの能力を上げる!
・体力アップと調整能力が身につく『凧揚げ』
・相手を打ち負かすのはダメ。長く続けて邪気を払う『羽根つき』
・手首の柔らかさやコントロール力が必要な『こま回し』
・記憶能力と反応能力が試される『かるた・百人一首』
・指先の感覚と記憶能力がキモ!『福笑い』
お正月遊びはメリットだらけ!体力、記憶能力、空間把握能力を向上させるには?

凧揚げ、羽根つき、こままわし、かるた……。
伝統的なお正月遊びは、日本文化に親しむことに加えて、子どものさまざまな能力を伸ばす効果も期待できます。

今回は、代表的なお正月遊びがもたらす脳や運動能力への影響について詳しく解説していきます。

日本ならではのお正月遊びで子どもの能力を上げる!

スポーツや遊びの要素を取り入れたトレーニング・プログラムとして注目されている『コーディネーション運動』の教室「アープスコーディネーションスタジオ」によると、お正月の伝統的な遊びには、運動能力を伸ばす要素がたくさん含まれているとのこと。また運動能力以外にも、頭を使う遊びも多いため、知育の面からも非常に役立つようですよ。

また、子育てに行事文化を取り入れた「行事育」を提唱している和文化研究家の三浦康子氏は、お正月の伝統的な遊びの成り立ちや意味を教えてあげることで、子どもたちはより日本の文化に親しみを覚えると述べます。

『こどもまなび☆ラボ』の読者である親御さんたち世代ですと、さらに上の年代の方に教えてもらう機会も減ってきましたよね。今回は代表的なお正月遊びにまつわる意味や成り立ちも解説しています。
ぜひ参考にしてください。

せっかくのお正月。おじいちゃんやおばあちゃん、普段めったに会えないたくさんの親戚が集まるときこそ、特別な遊びで忘れられない思い出づくりをしたいものですね。

体力アップと調整能力が身につく『凧揚げ』

■凧揚げの成り立ち
もともとは中国で占いや戦いに使われていた凧。平安時代ごろに日本に伝わり、江戸時代には男の子の誕生を祝って凧揚げするようになりました。その後、庶民の遊びとして広まり、お正月の風物詩としてたくさんの子どもたちに親しまれるようになったのです。凧が高く揚がるほど神様に近づくので、願い事が叶い、元気に育つと言われています。

■遊び方
糸を引いて揚力(ようりょく)をおこし、空中に飛ばします。
和凧、洋たこ(カイト)と色々な種類があり、今では100円ショップなどでも簡単に手に入るようになりました。土手や原っぱなど、思い切り走り回れる広い場所さえあれば、ぜひ家族で一緒に挑戦したいですね

「昔は敵陣までの距離を測ったり、遠方へ放火したりする兵器としても凧を使ったんだよ」などと話せば、ゲームとは違う凧の操縦に興味を持つかもしれません。
お正月遊びはメリットだらけ! 体力、記憶能力、空間把握能力を向上させるには?



■凧揚げによって伸びる能力
・まず、うまく上がるまでひたすら走ることになるので、いつのまにかかなりの運動量になり体力がつきます。
・ただ走るだけではなく、凧を揚げるという目的のため、試行錯誤することで創意工夫する力も養われます
・風をつかんで凧糸を出したり引いたりする微調整が必要とされるので、調整能力が鍛えられます。


関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.