結婚をしてもはじめの頃は、自分が既婚者ということにピンとこないもの。ただちょっとしたことがきっかけで、妻になったことを自覚するようです。今回は結婚したことを実感する瞬間のなかから1つ、「お正月の過ごしかた」にまつわるエピソードをご紹介します。お正月をゆっくり過ごせない「毎年お正月は実家でダラダラして過ごすのが恒例でした。でも結婚すると旦那の実家にも行かなくてはいけないので、ゆっくりすることはできないですよね。むしろお手伝いをしたり気を使ったりと、めちゃくちゃ疲れるだけ。あんなに好きだったお正月が、こんなにも憂鬱になるなんて考えたこともなかったです。結婚するって大変なんだな、と感じる瞬間ですね」(パート・32歳)▽ 結婚すると旦那の実家にも顔を出さなくてはいけないので、ゆっくり過ごすことは難しくなります。楽しみにしていたお正月が、結婚を機に嫌いになる女性は多いはず。
2022年05月17日皆さんは、義父母や義兄弟姉妹との関係で大変だった体験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の<義実家トラブルエピソード>をご紹介いたします!義母の衝撃的なひと言!23歳の時に長男を出産し、初めてお正月に親族へのおひろめも兼ねて義実家へ帰省したのですが義母の開口一番が「ま~かわいい!本当に〇〇(夫)の子かしら?どこか違う男の子なんじゃないの?」という信じられない一言が今も忘れられません。周りの親族も苦笑いするだけで誰もフォローしてくれず、一人悔しい気持ちになったのを覚えています。お正月だったのもありおせち料理が食卓に並んだのですが、私の前におかれたのは「紅白なます」が入った小鉢のみ。夫も他の料理を取り分けてくれればいいものの何も気遣ってくれず、手をつけないのも出来ないのでなますだけつまみながらその時間をやりすごしました。今思い出しても嫌な気持ちになる出来事です。(36歳/飲食業)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「義実家トラブルエピソード」をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月15日20歳の頃から唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?第三十二夜は、お蕎麦と合わせて飲みたい日本酒を厳選して3本ご紹介。蕎麦の香り、風味、のどごしにぴったりな日本酒3本を選びました!(左から)「美酒の設計 純米吟醸」「神開 吟吹雪 九號 生原酒」「多満自慢 純米無濾過」秋田県由利本荘市にある齋彌酒造店の代表銘柄「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」。こちらの「美酒の設計」は、兵庫県の山田錦を使用し、香りも華やかで蕎麦の香りと合わさって好相性。「美酒の設計純米吟醸」720ml 2,260円(ひいな購入時価格)/株式会社 齋彌酒造店滋賀県甲賀市にある藤本酒造の代表銘柄「神開」。その名のとおり、神様のお告げで井戸を掘ったところ良質な水が湧き出したという由来から命名された。9号酵母と吟吹雪という酒造好適米を使用。酸味がたまらない「神開 吟吹雪 九號 生原酒」720ml 1,760円(ひいな購入時価格)/藤本酒造株式会社東京都福生市にある石川酒造の代表銘柄「多満自慢(たまじまん)」。こちらは一番ベーシックな純米酒で破格のプライスながら、そのおいしさでデイリー酒にもってこい。アルコール度数は14度と少し低め。「多満自慢 純米無濾過」720ml 1,130円(ひいな購入時価格)/石川酒造株式会社娘・ひいな(以下、ひいな)「月に一度の晩酌がやってまいりました〜!」父・徹也(以下、テツヤ)「久しぶりだねぇ。髪の色変えたんだ?」ひいな「そう。毎回、髪色違うよね(笑)」テツヤ「今日はなんと特別ゲストをお呼びしております!」ひいな「どうぞ〜!」山崎智世(以下、山ちゃん)「失礼します!」テツヤ「フォトグラファーの山崎智世さんこと山ちゃんです。カナダからおかえり!」フォトグラファーの山崎智世さんは、現在カナダ在住。久しぶりの日本帰国で、伊藤家に居候中のところ、特別ゲストにご登場いただきました!ひいな「おかえりなさい〜!」山ちゃん「ただいま〜!」テツヤ「今、山ちゃんは伊藤家に居候中ってことでゲストに来てもらいました!」山ちゃん「伊藤さん家にはだいたい3週間くらいお世話になってます(笑)」テツヤ「だいぶいるね(笑)。いやぁ、山ちゃんが来てからね、酒量が増えちゃって(笑)」山ちゃん「私もですよ!お互いさまです」テツヤ「資源の日に出すゴミの量がすごくてさ(笑)。どんなに疲れて帰ってきても、ちょっとだけ付き合おうかなってなっちゃう」山ちゃん「昨日もね(笑)」テツヤ「早く寝ようと思ってたのに、結局夜中の2時半まで飲んじゃってさ」山ちゃん「俺はこれで寝るよ!って言いながら」テツヤ「あと一杯、って終わらなくて」ひいな「最近私が実家に帰ってくるとおかえりって言ってくれるしね。山ちゃんが帰っちゃうとさみしくなっちゃうね」山ちゃん「いらっしゃいってね。ひいなのことも小さい頃から知ってるし、なんか家族みたいな」ひいな「そうそう。カナダからおかえりなさい!」テツヤ「今回は、久しぶりに日本に帰国した山ちゃんに、ぜひおいしい日本酒をご紹介したいと思ってね」ひいな「日本酒って普段飲みますか?」山ちゃん「カナダでも買えるんだけどものすごく高いから、お正月しか飲めない」テツヤ「え〜お正月だけ?むしろカナダでどんな日本酒が飲めるのか気になるね」山ちゃん「すっごく高くて。『獺祭』『谷川岳』『加賀鳶』はあったかな」ひいな「どれもいいお酒ですね(笑)」山ちゃん「その3本を買って8,000円くらいしたかな」テツヤ「おぉ、いいお値段するね」山ちゃん「そう。だから日常的に日本酒を飲むのはなかなか難しいかな」テツヤ「そうなるよなぁ」山ちゃん「だから伊藤家に来て、いっぱいお酒があるのでたくさんいただいています」ひいな「今回はおうちでお蕎麦屋さんをしようと思って。お蕎麦屋さんに行くと日本酒飲みながらちょとっとつまみたいじゃない?」テツヤ「大人の贅沢だよね」ひいな「つまみながら飲みながら、日本を感じてもらう企画です!」テツヤ「山ちゃんにも久しぶりのそばでおもてなしってことで!」山ちゃん「おそば大好物です!」ひいな「よかった〜!」まずは、香りの華やかな純米吟醸「美酒の設計 純米吟醸」からひいな「お好きなおちょこをどうぞお選びください〜」テツヤ「蕎麦屋みたいだね」山ちゃん「わぁ〜!私はこれにしてみよ」テツヤ「いいねぇ」山ちゃん「3本あるけど、どれから飲むの?」ひいな「私の理想としては左の『美酒の設計』から。香りがすごいの。まず嗅いでみてほしい!」山ちゃん「う〜ん!いい匂い!」『美酒の設計』は、毎年お米のできに合わせて12種類ある酵母の中からどれを使うか選ぶというこだわりよう。テツヤ「『雪の茅舎』って蕎麦屋にあるイメージない?」ひいな「あるある!」テツヤ「『ゆきのぼうしゃ』って読めなくて、『これください』って指差したりして(笑)」ひいな「確かに読めない(笑)。これは今までの『雪の茅舎』のイメージが変わるかもしれないよ」テツヤ「お?そうなんだ。楽しみ!」ひいな「では、おつぎしますね」山ちゃん、おかえりなさい〜!一同「乾杯〜!」テツヤ「あぁ、うまい!」ひいな「おいしい…」山ちゃん「う〜〜〜ん!甘い!」ひいな「甘みがあるんだけど、ちゃんとお米って感じがするというか」山ちゃん「そうそう。おいしい」ひいな「この間、お蕎麦屋さんに行ったんだけど、こういう香りがあるお酒もいいなと思って選んでみた」テツヤ「ひいなも蕎麦屋で飲んだりするの?」ひいな「この前、おばあちゃんとお昼にお蕎麦屋さんで飲んだの」山ちゃん「それ最高だね」ひいな「おばあちゃんと2人で、のどぐろの天ぷら、筑前煮、もろみ味噌ときゅうり、蕎麦がきとか蕎麦前で食べたりしてね」テツヤ「何それ!いいなぁ」ひいな「すごくおいしかった。その時に香りがある日本酒もいいなと思ったんだよね」テツヤ 「この香りは蕎麦の邪魔にならないのかな?」ひいな「むしろ風味が豊かな感じになると思う。お蕎麦の香りにも合うと思うし、蕎麦を食べるまでの“蕎麦前”でも楽しめると思うよ!」テツヤ 「俺はね、蕎麦食べながら飲めるんだよね」ひいな 「本当に?」テツヤ 「蕎麦をつまみに飲む。蕎麦が固まっちゃったらお酒をかけちゃったりして」山ちゃん 「え!お蕎麦に日本酒かけるの?」テツヤ 「そう。あとはわさびじゃなくて七味を直接おそばにかけるの」ひいな「それで塩とかで食べるってこと?」テツヤ「いや、七味をそばにかけてからつゆにつけるの。そのほうが香りがいいの」2本目は、乳酸系の甘酸っぱい酸味を感じる「神開 吟吹雪 九號 生原酒」テツヤ「では、次いってみましょうか」ひいな「次は『神開』を!」一同「じゃ、乾杯!」テツヤ「これはね、俺が好きなやつですよ。ぬか漬けっぽい!」山ちゃん「あ、匂いが全然違うね!」ひいな「乳酸感があるよね」山ちゃん「初めて飲む味!でもおいしい」テツヤ「カナダじゃ飲めない味だよね、きっと」山ちゃん「うん、このクセがいいね。おいしい」ひいな「なんかこの2本でも、香りがあるところは一緒なのに、香りの系統が違うよね」テツヤ「うん、真逆だよね」山ちゃん「それぞれ違っておもしろいね」ひいな「でも、次のお酒飲んだら、また印象が変わるかも」山ちゃん「え〜!」テツヤ「マジか!」テツヤ「この酒は、蕎麦屋で腰を落ち着けて飲みたい感じだね。気軽に飲む感じというよりは、今日は俺3時間います!みたいな(笑)」ひいな「蕎麦屋で長期戦!最高だね」山ちゃん「そうそう。ちびちびいきたいね」ひいな「お蕎麦屋さんで日本酒を飲むようになったのって江戸時代かららしいんだけど」テツヤ「へぇ」ひいな「注文が来てからお蕎麦を切ると出てくるまでに時間がかかるでしょう?お蕎麦が出てくるのを待ってる間に“蕎麦前”を食べるっていうのが、江戸の粋な食べ方だったんだって」テツヤ「なるほど。蕎麦だけ食べるのは粋じゃないのか」ひいな「一杯ひっかけて、っていうのが通なんじゃない?」山ちゃん「なるほど、そういう食べ方だったんだね」こっくりとした旨みたっぷりな純米酒で飲み飽きない「多満自慢 純米無濾過」ひいな「3本目は『多満自慢』の中でも一番スタンダードなお酒です!なんとこのお酒すごくお安くて…」テツヤ「いくらなの?」ひいな「1,130円!(ライター注:石川酒造のオンラインショップではなんと990円で購入可能です!)」テツヤ「安すぎる!」山ちゃん「安い〜!」テツヤ「味が気になるよ」一同「乾杯!」テツヤ「う〜ま〜い〜」山ちゃん「あらぁ、好きかも」テツヤ「俺も『多満自慢』好きだな」ひいな「でしょう?おいしいでしょう?安心感があるおいしさだよね」山ちゃん「全部タイプが違うから、一番って決められないけど、すごく好き!」ひいな「このお酒を選んだ理由としては、一番穀物っぽさがあるなと思って。蕎麦に合わせるならこれかなって」山ちゃん「なるほど。早く合わせたい!」板わさ、だし巻き卵、わさび漬け…お好きな蕎麦前を準備してひいな「じゃ、蕎麦前からいきましょうか」山ちゃん「きゃ〜!きれいなたまご焼き!これ、ひいながつくったの?」ひいな「昨日練習しました」山ちゃん「お店みたい!」一同「いただきます!」テツヤ「子どもの頃から蕎麦屋で飲むのって憧れでさ。大人になったら蕎麦屋に行きたいって思ってた」山ちゃん「わかる!蕎麦屋で飲むのって憧れるよね」ひいな「ね!こうやっておうちでもできちゃう」山ちゃん「日本酒はやっぱり和食に合うから日本で飲むのがいいねぇ。カナダで飲むよりやっぱりいい!」ひいな「日本の風土で味わうのが一番おいしい?」山ちゃん「うん、そう思う!」ひいな「『神開』はさ、食事があって完成する感じしない?」山ちゃん「あります!」板わさの厚さにご不満の父・テツヤ(笑)。わさびをつけすぎて鼻にツーン!でもその刺激がたまらないんですよね。テツヤ「わさび漬けも合うな。そばにも絶対合うでしょう」ひいな「だし巻きも食べてみて」山ちゃん「ひいな、上手〜!すっごくおいしい!」テツヤ「こりゃ酒がすすむね〜」ひいな「おうち蕎麦屋最高だねぇ」山ちゃん「しあわせ〜」テツヤ「おうち蕎麦屋、楽しいね」ひいな「でしょう?おうち蕎麦屋やるならいいお酒をそろえて…」テツヤ「蕎麦前いろいろそろえて。あとはおいしいお蕎麦があれば完成じゃない?」山ちゃん「これはビールじゃないし、ワインじゃないよね」テツヤ「やっぱり日本酒でしょう!」ひいな「江戸時代は醤油が高級品だったから、蕎麦前に味噌が多いらしいよ」テツヤ「あぁ、焼き味噌とか蕎麦味噌とかね!」ひいな「最近一人暮らしをはじめて、ちょっとつまみたいけどつくる元気がない時はかまぼこを食べるんだけど」テツヤ「あぁいいね。立派な蕎麦前じゃん。でもさ、高級な蕎麦屋ってもう少し厚く切ってくれるんだけど…」ひいな「そうなの?厚めに切ったつもりだったんだけど(笑)」山ちゃん「もっと厚いんだ?これも十分厚いよ!」テツヤ「厚くてわさびがいっぱいついてくるの。今日は庶民的な感じで(笑)。カナダでかまぼこ売ってるの?」山ちゃん「売ってるけど。真っピンクのやつだよ」ひいな「私がいつも食べてる某スーパーの78円のかまぼこも真っピンクですよ(笑)」テツヤ&山ちゃん「安!」テツヤ「お酒に絶対合うし、ヘルシーだし、いいつまみだよ」いよいよ、お蕎麦が登場!日本酒との相性はいかに?のりをたっぷり、ネギもそえて。乾麺でも十分おいしい!伊藤家の定番の十割そばとそばつゆ。そばつゆはこの2つを1:1で割るのがおすすめとのこと!「山本かじの」の「北海道産100%国産 十割そば」、「にんべん」の「つゆの素ゴールド」、「上野藪蕎麦総本店」の「藪そばつゆ」。テツヤ「そろそろ、蕎麦食べながら飲みたいんですけど」ひいな「おまたせしました〜」一同「いただきます!」テツヤ「いやぁ、ほんと乾麺ってうまくなったよね」まずは山ちゃんからどうぞ〜!山ちゃん「おいしい〜!ほんとにおいし〜!」テツヤ「ちょっと固まってるから、日本酒かけちゃう?」ひいな「かけちゃおうか」テツヤ「どれかけちゃう?」ひいな「『多満自慢』にしようか。一番合いそう」ちょっと固まってしまったおそばに、たっぷりと日本酒を回しかけてほぐします。山ちゃん「わ、やっちゃった!」テツヤ「時間が経っちゃうと固まっちゃうからさ、こうやって日本酒かけるとほぐれるんだよ」山ちゃん「伊藤家では普通のことなんだね(笑)」テツヤ「おいしいよ」山ちゃん「乾麺って、こんなにおいしいんだ!」ひいな「お蕎麦に一番合うのって『多満自慢』かなってイメージだったんだけど『美酒の設計』もいいかも。やっぱり華やか系と合う!」テツヤ「なるほど。うん、すごくわかる」ひいな「そばの香りとお酒の香りが鼻から抜けて、さわやかなんだけど、豊かな感じがする」テツヤ「蕎麦屋に『雪の茅舎』が置いてあるのがわかる気がするね」山ちゃん「家で蕎麦屋楽しいね」テツヤ「最高だね。どう?日本感じた?」山ちゃん「感じました!伊藤家のホームステイでも」テツヤ「ちょっと太ったんでしょう?」山ちゃん「太りましたし、ウルルン滞在記みたいな。もう今から悲しくなってます」テツヤ「もう別れを感じて?」山ちゃん「そう。来年もお世話になろうかと」テツヤ「今度は、夫のブンちゃんも一緒に」山ちゃん「いいの?」ひいな「ぜひぜひ!外国の方に日本酒飲んでほしい!」蕎麦湯に日本酒!?日本酒の蕎麦湯割で、おうち蕎麦屋クライマックス!ひいな「あぁ、忘れるところだった!蕎麦湯持ってくるね!」テツヤ「蕎麦湯は薄いのより濃いほうが好きなんだよな」山ちゃん「茹でる時のお湯を少なくして、蕎麦湯を濃くすればいいんだよね?」テツヤ「でも、たっぷりのお湯で茹でるのがいいっていわれてるからね。でもさ、それだと蕎麦湯が薄くなっちゃうからさ」ひいな「あのね、やりたいことがあるんだけど。日本酒1:蕎麦湯3で割る飲み方があるらしくて」テツヤ「いいじゃない!やろう!」山ちゃん「どういうこと?日本酒で割ちゃうの?」ひいな「そう。そばつゆをお好みで足してください」テツヤ「焼酎の蕎麦湯割りみたいな感じだな」山ちゃん「焼酎の蕎麦割りってあるんですか?」テツヤ「あるある」山ちゃん「蕎麦屋で飲めるの?」テツヤ「蕎麦焼酎で割ったり」ひいな「日本酒で割ってもおいしいっていううわさを聞いたので」テツヤ「確かにうまいだろうね。その場合、この3種類どれがいいんだろうね」ひいな「どれがいいかな?」テツヤ「『多満自慢』かなぁ」ひいな「一番クセがないから合いそうだよね。焼酎のお湯割りみたいに蕎麦湯に日本酒を入れたほうがいいかな?」テツヤ「そのほうが良さそうだね!」ひいな「蕎麦湯どろっとしていていい感じ!」テツヤ「うん、いいね。どろっとしてる!」ひいな「鶏白湯みたい(笑)」テツヤ「俺は『多満自慢』にしてみた」山ちゃん「私は『神開』」ひいな「じゃ、私は『美酒の設計』にしてみようかな」テツヤ「そうだね、三者三様で」蕎麦湯に日本酒を加えて…。さてはてお味はいかに?熱々の蕎麦湯が甘酒みたいな甘みとおつゆのしょっぱさで絶妙なバランスに!テツヤ「いただきます!あれ?甘酒みたい(笑)!でもおいしい」山ちゃん「おいしい〜!」ひいな「おもしろい〜!甘酒だね」テツヤ「そばつゆも入れてみるか」ひいな「うんうん、入れよう」テツヤ「うわ、最高!おいしい!ぐびぐび飲んじゃうね。焼酎よりいいかも」ひいな「だし割りだね」テツヤ「そばつゆ入れて日本酒入れて蕎麦湯で割る。うまい!」山ちゃん「おもしろいね〜!」テツヤ「うまいね。ほんとにうまい。マジでうまい。酔っ払うかも(笑)」ひいな「最後にほっこり終われるね。おうち蕎麦屋大成功!」テツヤ「来年はブンちゃんも!」ひいな「伊藤家で待ってます〜!」山ちゃん「また来ます〜!」【ひいなのつぶやき】蕎麦前とお蕎麦のセットは、おうちにいながら簡単に外食気分を味わえるのでおすすめ日本酒を数種類用意するとより本格的に楽しめます!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Shu Yamamoto illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2022年05月08日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「お正月の出来事」です。ある年のお正月、夫婦で初詣にきたごじごじさんですが…!?夫と初詣!出典:instagramすると…!?出典:instagramえ??????出典:instagramまさか、頭に…!?出典:instagramすかさず夫が…出典:instagramフォローしてくれて…出典:instagram気を取り直し…出典:instagramおみくじ!!!出典:instagram気になる結果は…出典:instagram流石の夫も…出典:instagram偶然とは思えない不運の連続!ちょっと不安になりますが、その後何事もなく過ごせたようで良かったです…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月08日義父母のありえない一言に「何なん?」とイラついた……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義父母の「何なん?」発言エピソード”を4本、ご紹介します!子どもに注意していると……長男と私と夫で義実家へ遊びに行った時の話です。夫には姉がおり、義姉夫婦も義実家へ遊びに来ていました。長男は当時3歳で、男の子ということもあり、元気いっぱい遊びまわっていると、義姉が「○○(長男の名前)は、落ち着きがないな。」と一言。義姉夫婦には子どもがいないので、「3歳児の男の子がどんなものか分からないのだろう」と、最初は無視をしていました。しかし、あまりにも「落ち着きがない」と言われるので私もイライラするように……。長男へ注意していると、義父が「○○(長男の名前)、またお母さんに怒られるぞ。」と笑いながら言うので、「うるさいのはお前(義父)だよ!」と思いました。(33歳/兼業主婦)不妊治療をしている私に……正月に義実家に行ったときの話です。私は不妊治療を2年続けています。お金も時間もとてもかかり、鬱になるほど苦しんでいることを義母も知っているはずです。それにもかかわらず、「近所の小さい子どもがかわいい」という話を散々した挙句、「私も早く孫の顔がみたいな~」と一言。正月から悲しい気分になりました。(29歳/看護師)飛行機の乗り換えが面倒だと……私の実家は田舎です。義実家から私の実家に遊びに来るには、飛行機の乗り換えが必要です。義父はそれが面倒で気に入らないのか、毎回文句を言われます。「海外でもないのに、なんで飛行機の乗り換えなんてしないといけないんだ?めんどくさい!」と。しかし、義実家からうちの実家に行くには、その飛行機の乗り換えの手段しかありません。結婚してもうすぐ1年ですが、めんどくさいからか義父はいまだにうちの実家に来てくれたことはありません。(30歳/主婦)義母に注意してもらおうと思ったら……おかずを何品作っても、ご飯にふりかけをかけて食べる主人。おかずが少ない日や少し味が薄いな、という時には全然許せるのですが、すき焼きのときでもふりかけをかけます。帰省した時に、「料理好きな義母ならこのイライラを分かってもらえるはず!」と思い、注意してもらおうと会話の中でサラッと伝えました。すると、「○○ちゃんの料理がどうとかじゃなくて。あの子、小さいときからそうしているから。気にしないで~」と一言。思ってもみない返しに驚くとともに、余計にモヤモヤした出来事でした。義母にとっては、息子が1番。私が愚痴っているように聞こえたのでしょう。それからはどんな相談も、主人の愚痴も言わないようにしています。(45歳/パート)いかがでしたか?義父母の余計な一言にイラっとくるエピソードばかり……。イライラを発散できる方法を見つけておくといいかもしれませんね。以上、義父母の余計な一言の数々でした。次回の「義父母の“何なん?”発言エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月03日本来であればイベントは盛り上がるはずなのに、義両親の言動で怒りがこみ上げた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“イベント時に義両親が起こした最低なエピソード”を3本、ご紹介します。周りのことを考えず日傘をさす義母子どもの運動会に招待したとき、競技を見るときはだいぶ混んでいるのですが、義母は日傘を差し始めました。当然すごく邪魔で周りの人に刺さりそうになるし、後ろの人も見えなくなるので、やんわりと注意したら「こんなに暑いのに……」と不満ぎみ。招待するときにかなり混むし、暑いことも伝えたのに……。競技を見るとき以外は日陰の場所を取ったり、冷たいグッズや飲み物を用意したりしているのに。次の年また招待したのですが、家を出るときにまた日傘を持ち始めました。競技を見るときはダメですよと釘を指し、帽子を貸すことに。去年のことをすっかり忘れていて、また不満ぎみでした。(45歳/主婦/女性)上の子と下の子で態度が違う義父母……初孫の上の子が好きすぎる義父母。下の子の1歳の誕生日のお祝いの時、前日から来たのですが、上の子にプレゼント(誕生日でもなんでもない)やお土産、お守りをくれたのですが、下の子には一切なし。主人が、明日のお祝いの時間とか段取りを説明したら、「あっそれで来たんだったわ」と。主人が明日一緒に下の子の誕生日プレゼント買いにいこうといってくれたので、下の子も無事プレゼントをもらえたのですが、本当にありえないと思いました。(45歳/主婦/女性)「お嫁に来たのだから縁を切りなさい」帰省についてです。県外でできちゃった結婚をし、義父母と同居しました。出産をし、盆と正月は帰省をするのが当たり前だと思っていた私。しかし義父から「お嫁に来たのだから縁を切りなさい」と言われ、帰ることが許されませんでした。夫にも従うよう言われ帰ることができず、正月が近かったこともあり、誰もいない時間帯を狙い、子どもと義父母の家から逃げ出し、そのまま離婚しました。(35歳/パート/女性)いかがでしたか?あまりにも自分勝手すぎる義両親……。自分たちの都合でしか物事を見ていない態度に、怒りさえ覚えてしまいますね。以上、イベント時に起きた義両親のありえない体験談でした。次回の「イベント時に義両親が起こした最低なエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月03日現在7歳になった息子が、1歳になってすぐのことです。当時、まだ夜中に何度か泣いて起きることが多かった息子の寝かしつけで、私は育児疲れと寝不足の日々が続いていました。そんな中、ある人物によって精神的に追い込まれた私は、ある日突然動悸とめまいに襲われたのです。 電話越しに聞こえてくる義母の怒りの声息子が1歳になったばかりのお正月のこと。夫と息子とともに、私は義実家へ行っていました。お正月ということもあって夫に手土産の購入を頼み、それを持参したのですが、私は中身を知らないまま義母にその手土産を渡しました。 そして何事もなく帰宅したあと、夫に姑から電話があったのです。夫が電話に出るなり聞こえてきたのは「手土産が気に入らない! お正月のあいさつにこんな物を渡してどういうつもり!?」という義母の怒りの声でした。 毎日続く義母からのLINE義母から突然かかってきた怒りの電話に夫も腹が立ったようで、2人は1時間ほど電話で揉めていました。そのあと電話を終えた夫に話を聞くと、「お正月に持ってくる手土産はもっと豪華な物にするべきだ」と言うのが義母の主張だったようです。そしてその日から毎日、私の携帯には義母からの長文のLINEが届くように。 その内容は「あなたも息子も何もわかっていない」「こっちはいろいろと助けてあげているのだから感謝の気持ちを込めてもっと高級な手土産にするべきだ」といったもの。私はもう謝ることしかできず、毎日のようにくるLINEが怖くて眠れない日が続くようになっていました。 突然の激しい動悸と息苦しさ相変わらず姑からのLINEは続き、1カ月が経ったある日、家にいた私は突然息苦しさを感じ、同時に激しい動悸に襲われました。その症状は2、3分で治ったので、そのときは寝不足が続いたからかな?ぐらいにしか考えていませんでした。 しかし、それをきっかけに息子の予防接種の順番待ちやレジに並んでいるとき、車の運転中に信号待ちをしているときなど、外出先でも同じ症状が起きるように。電車やバスにも乗れなくなってしまい、これはおかしいと感じた私は心療内科を受診することを決意しました。 心療内科でパニック障害と診断心療内科で下された診断はパニック障害でした。主治医の先生によると、育児疲れや寝不足によって疲弊していたところに、強いストレスが加わったことで発症したのではないかとのこと。日常的に薬を内服する必要はないものの、外出時などパニック発作を起こしそうな場面では、薬を内服するようになりました。 1歳の息子は卒乳していて、母乳を気にせず薬を内服することができたので、それだけが救いでした。その後、私の病気のことは夫から義母に説明してくれることに。義母は私を追い詰めたことを反省し、謝罪してくれました。 私がパニック障害を発症してから6年が経ちますが、今でも電車やバスの乗車、長蛇の列に並ぶという行為はできないまま。ですが義母に病気のことを伝えたあとは、あまり私へLINEをしてくることもなくなりました。そのため今ではゆったりとした気持ちで育児をしています。私も義母にもう何も言われないように、手土産はもちろん、細やかなことにも気を配るように注意して、適度な関係を保っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/ぐら子著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年05月02日姑からマウントを取られてモヤモヤ……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“姑の上から目線エピソード”を4本、ご紹介します!在宅の仕事に対して……仕事したいけれど上の子は幼稚園、下の子は2歳。まだ小さいし……と職探しで悩んでいたとき。知り合いからパソコン作業を主にした在宅でできる仕事の話をもらったので、必要なスキルを勉強し頑張って働こうと希望を持っていました。預かり保育などが必要になってくるため、園とも相談しつつ進めていました。すると義母が「上の子の園の先生も、この人楽な道を見つけたなって思っただろうね。まぁ、子どもが入学したらちゃんと外で働けばいいんじゃない。パソコンやりたいなら事務やればパソコンやらせてもらえるでしょ」と言いました。仕事と子育てのバランスを考えての選択だったのに、今どきパソコンを使った仕事は楽していると思われているのが納得いきません。(36歳/主婦)古い世代の常識を……その世代の常識ってあると思います。私が出産して赤ちゃんのお世話に四苦八苦していたら「あら、泣いているわ、可哀想」とか「母乳であげないとダメ」など押しつけてきます。私は私のやりたいように子育てしたいです。(37歳/パート)手作り料理の持ち帰りを断ったら……お正月やお盆に夫の兄弟の家族たちと集まると、帰りに姑が、自分の作った料理をみんなに持ち帰らせようとします。実の娘たちは「いらない。誰も食べないから」とキッパリ断ります。ですが嫁の私はそんなことは言えず、いらなくても一応持ち帰っていました。10年以上経ち、「その料理、うちもあまり食べないので少しでいいです」と言ったら、実の娘たちに「あなたも無理しなくていいよ。どうせこんなのいらないよね」と言われ、困っていました。すると、姑がそばにやってきて誰にも聞こえないような小声で「あなた、立場を考えなさいよ」と言ってきました。私はそれ以来、集まりには短時間しか行かないようにしています。(47歳/パート)自慢なの?普段家におらず、しょっちゅう旅行に行っている義母に「子どもがいたら休まる暇がないでしょう?たまにはゆっくり温泉に浸かりたいでしょう?」と言われました。「そうですね」と答えると、追いうちのように「私は今週から○○温泉に行くけどね」とドヤ顔で言われました。(38歳/主婦)いかがでしたかなかなか言い返せない相手だからこそ、モヤモヤが募るもの……。姑の価値観を押しつけないでほしいですね。以上、姑からのマウント特集でした。次回の「姑の上から目線エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月30日株式会社オリエンタルランドは27日(木)、2022年度の東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーで開催するスペシャルイベントや、新しいエンターテイメントプログラムなどの追加スケジュールを発表した。3月の次点ですでに発表済みのスペシャルイベント情報などに加え、今回新たにお正月のスペシャルイベントと、ミニーマウスが主役の新しいスペシャルイベントの開催が発表となった。来年2023年1月1日(日)~1月16日(月)の期間は、 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーにて、お正月のスペシャルイベントを開催。エントランスに門松を飾り付け、新年に訪れるゲストを出迎えるほか、ディズニーの仲間たちが華やかな和装姿で新年のごあいさつをする。続く2023年1月18日(水)~3月31日(金)の期間は、 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーにて、ミニーマウスが主役の新しいスペシャルイベント「名称未定」を開催。キュートなミニーマウスとゲストが一緒に盛り上がる楽しいひと時を演出する。名称や内容および開催期間は、変更になる場合があるとのこと。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2022年04月28日『ヒート』『インサイダー』『アリ』など、ハリウッドの骨太な大作映画で知られるマイケル・マン監督が製作総指揮&監督(第1話)を務め、90年代東京のアンダーグラウンドをオール日本ロケで描いたドラマシリーズ『TOKYO VICE』が、いよいよ配信・放送ともにスタートとなった。いずれもハイクオリティなドラマ作りに定評のある日本のWOWOWと、ハリウッドのHBO Maxが手を組んだ日米共同制作の本作で、主演のアンセル・エルゴートと共演した渡辺謙と伊藤英明。“世界で最も撮影が難しい”とも言われる東京での撮影について、ふたりに語ってもらった。コロナ禍での撮影には大きなプレッシャーが――日米合作の本作ですが、日本オンリーの作品とは、どんな点で違いが?伊藤僕は初めての経験だったので謙さんに教わることばかりでした。渡辺結構好き放題やってたじゃない?(笑)製作のプロセスはアメリカの作りです。ただ、違いは気にならなかった。僕らは現場に合わせていくだけなので大きな違和感はなかったですね。劇中の日本語に関しては、警察ややくざ、新聞社などの特殊な用語があるので、その点のアドバイスはさせていただきました。伊藤英語の台本にしても、日本語に翻訳されると生っぽくなくなるので、謙さんが訳のアイデアを出してくれて、とても助かりました。渡辺謙――1年半ほど前に東京・渋谷でのロケのニュースを耳にしましたが、コロナ禍での撮影は困難も多かったと思いますが、どうだったのでしょう?渡辺クランクインしたときは、まだマスク着用の必要もなく、PCR検査もされなかったコロナ禍の最初の時期でした。伊藤その後、半年くらい撮影が止まったんですよね。渡辺そうそう、それで再開してからが大変だったね。僕らを含めて、撮影の中枢にいる人間は3日に一度はPCR検査を受けていた。幸い、陽性者の数はそんなに多くなく、撮影自体が止まることはなかったけれど。俳優組合の規定で、感染者が出ると撮影を止めざるをえないし、僕らの代わりもいないので感染すると本当に撮影がストップしてしまう。なので撮影期間は人とも会わず、撮影のことだけに集中して生活をしていました。伊藤僕もそうですね。現場に入ると、ゾーンに分けられていて、接触してもよいスタッフと接触してはいけないスタッフが厳しく分けられていました。撮影前には抗原検査とPCR検査を受け、現場に入るときもさらに検査を受ける。その結果が出る瞬間がいちばん怖かったですね。謙さんが仰ったように、メインのキャストに感染者が出たらすべてがストップしてしまいますから。アメリカから来たスタッフや共演者にも迷惑をかけますからね。渡辺日本の作品の倍以上、撮影現場に人がいるからね。そういう意味ではプレッシャーがありました。伊藤とにかく規模が大きいですよね。渋谷でのロケにしても、日本では考えられないですけれど、ホテル街の一区画を丸々借り切って、控え室を作ったり。エキストラの方の数もそこはしっかり集め、なおかつ感染症対策も厳格に行なわれる。その規模の大きさに、圧倒されました。“謙さんはこういうところで闘ってるのか!”という驚きもありましたよ。アンセル・エルゴートを実家に連れていって交流!――アンセル・エルゴートとの共演は、いかがでしたか?伊藤僕の演じた刑事は、アンセルが扮する新聞記者ジェイクの要望に応じて、日本のアンダーグランドを教えていくのですが、アンセル自身も日本の文化をとても知りたがっていたんです。特に日本の日常生活の部分ですね。ですからプライベートでも、一緒にいろんなところに出かけました。休みの日には公園で一緒にバスケしたりしましたが、積極的に日本人と交流し、それを役に反映させる。役に臨む覚悟のようなものを感じました。『TOKYO VICE』渡辺すごく真面目で勉強熱心だよね。マイケル(・マン監督)がリアリティを求めたことはアンセルにとっても刺激になったんだと思う。そういえば、正月休みが2週間くらいあって、アンセルに「どうするの?」と聞いたら、そのまま滞在して日本について学びたいと言っていて。行くところがあるのか尋ねたら“岐阜”という答えが返ってきて、“なんだ、英明の実家か”と(笑)。僕は長野だし、岐阜からはそんなに遠くないので、その後に寄ってもらいました。岐阜には何日いたの?伊藤僕のところには5日間くらいでした。渡辺その後、うちに2泊したのかな。僕の演じた刑事は英明の役に比べて、ジェイクとは距離がある。あまり仲良くなりすぎると、撮影の際に顔はシリアスでも尻尾が振れてしまうことがあるので、そこは上手に距離を保ちながら、楽しい休暇を過ごしました。伊藤アンセルには、とにかく日本のお正月を体験させてあげたかったんですよね。岐阜では、刀の鍛冶屋に案内したり、神社やお城を見に行きました。そのとき、僕は模擬刀をプレゼントしたんですけど、それを謙さんの家に忘れていったんですよね(笑)。渡辺休暇が終わって、車で東京に戻ったんですよ。アンセルに渡すための刀も持っていたから、“これで警官に止められたら銃刀法違反で捕まるよなあ、勘弁してくれよ”と(笑)。伊藤コロナどころじゃなかったんですね(笑)。伊藤英明渡辺そういえば、熊谷のロケのときだったかな、3日間の。アンセルがホテルではなく、旅館に泊まりたいと言い出したんだよね。それも勉強熱心さの表われなんたけど、ここら辺にはちょうどいい旅館がないんですよ。で、アンセルが泊まると決めた旅館を検索してみたら、“うーん、ここ、大丈夫かなあ……”という旅館で(笑)。次の日会ったら“寒かった!”と言ってた(笑)。でも、とにかく役に挑む心意気は感じました。――おふたりの役柄と、ジェイクとの距離感の違いについて、もう少し詳しく教えてください。どのようにして、ジェイクと対峙するご自身の役を作っていったのですか?『TOKYO VICE』渡辺ジェイクとの距離感を考え、そこから逆算して役を作っていった部分はあります。というのも、僕が演じる刑事の手の内が見えてこない方が面白いんですよ。この刑事はなにを考え、どういう捜査をするのか?ということを観ている人に簡単に明かさない。ミステリアスというとかっこよく聞こえちゃうけど、それが物語の推進力になるし、そのためには手の内をすでに明かしているジェイクとの距離感は保たなければならないと考えました。伊藤僕の演じた刑事とジェイクは、お互いに利用し合おうとする関係性なんです。互いに手の内を見せ合っている部分が大きいので、カメラが回っていないときも、アンセルとは緊密であろうと思いました。アンセルも長期にわたって日本にいるわけだし、ホームシックにもなりますから、そういうことを感じさせないようにしましたね。そういう意味では、プライベートでは手の内を見せ過ぎたかもしれません(苦笑)。エキストラの衣装も隅々までチェック!エネルギーあふれるマイケル・マン監督――マイケル・マン監督の演出については、どんな印象を受けましたか?渡辺90年代の日本を描くということに関して、とにかく執念深かったね。スタッフも当時の衣装を血眼になって探す。伊藤とてもこだわる監督ですね。エキストラさんが200人くらいいても、ひとりひとりの衣装をチェックして、ダメとなったらやり直すんですよ。渡辺エネルギッシュだよね。誰も止められない(笑)。伊藤ユニオンの規定で8時間働いたら休めると聞いてたんですよ。僕は向こうのユニオンに入ってないけれど、アンセルが入っているから、彼とのシーンが多いし休めるかな……と思ってたけれど、3日間ぶっ続けで撮影に駆り出されたこともありました(笑)。監督は何度もテイクを重ねるんですけれど、照明のタイミングなど、ちゃんとリンクしていないとすぐにダメが出る。マイケルのエネルギーについていくのは大変だったけれど、貴重な体験だったし、楽しかった。『TOKYO VICE』撮影中のマイケル・マン――おふたりともミステリアスな刑事役ですが、どんなドラマをたどるのでしょう?渡辺どうなるんでしょうねえ(笑)。ひとつ言えるのは、このドラマはとにかく構成力が凄い。8話通して観て、“えっ!”という驚きがある。メインのキャラクターには、それぞれ背負っているものがあるんですよ。8話観てひとつの作品になる、そういう感覚でとらえてもらった方がいいと思います。伊藤監督もマイケル以外に3人いますし、それぞれの色もエピソードによって違ってきますよね。渡辺そう。それでも1本筋が通っている。ドラマの構成としても面白いし、ラストは“えーっ!?”と、なるんじゃないかなあ。脚本を読んで、自分がそう思ったから(笑)。そういう部分は本当に巧いですよね。伊藤個人的には、『ラストサムライ』を観たときのような衝撃はあると思います。アメリカの撮影システムで、日本を贅沢に映し出せる作品というのは、そうそうありませんから、僕も観るのを楽しみにしています。取材・文:相馬学撮影:源賀津己ヘアメイク:筒井智美(渡辺謙)、佐藤光栄(伊藤英明)スタイリスト:馬場順子(渡辺謙)、根岸豪(伊藤英明)ハリウッド共同制作オリジナルドラマ『TOKYO VICE』WOWOWにて毎週日曜午後10時より独占放送中WOWOWオンデマンドにて配信中(c)HBO Max / James LisleHBO Max / Eros Hoagland
2022年04月25日娘が生まれて初めてのお正月のことです。実家にとって初孫だった娘は、親戚中からかわいがられていました。そんななか、いつも優しい義姉が予定していた帰宅日よりも早くに突然ひとりで帰宅。義姉には不妊治療の悩みがあったことをあとから聞きました。もっと配慮すればよかったなと私が後悔したエピソードです。 初孫がいる初めてのお正月私の娘が生まれて初めてのお正月の出来事です。実家にとって初孫だった私の娘は、親戚一同の注目の的になっていました。 みんなにちやほやされて娘はとてもご機嫌。親戚も「小さい子がいると賑やかでいいねー」などと言って、娘の誕生を喜んでくれていました。 私の兄夫婦はまだ子どもがいませんでしたが、義姉はキャリアウーマンだったので、まだ仕事を優先したいのかな?なんて私は思っていました。 突然帰宅してしまった義姉しかし翌日、朝から義姉が「習いごとの予約が取れたから帰ろうかな……」と言い、その日のうちにひとりで帰宅してしまったのです。兄にあとから聞いたのですが、義姉は不妊治療に通っており、なかなか良い結果が出ていない状況だったそうなのです。義姉が不妊で悩んでいるとは知らなかった私。 義姉は優しい人で、私の娘ともたくさん遊んでくれて、子育ての話も積極的に聞いてくれていました。親戚も不妊のことは知らなかったので、軽い気持ちで「今度は○○(兄夫婦)の家の子だね!」などと言っていました。 親戚も私も悪気はなかったのですが、義姉は内心つらかったのだとあとから気がついたのです。 その後の義姉との関係それからおよそ1年後、兄夫婦は無事に子どもを授かることができました。義姉の子宮にはポリープができていたようで、切除したところすぐに自然妊娠ができたそうです。兄夫婦はやっと授かった赤ちゃんを溺愛しています。 私は写真共有アプリで姪の成長を見ているのですが、兄一家は頻繁に家族でおでかけをているようです。姪はいつも兄夫婦からたくさん話しかけてもらっていて、きっと兄夫婦のもとに生まれて幸せだろうなぁと感じています。 今では義姉とはお互いの子どもを遊ばせ、子育ての話もたくさんできるようになり、良い関係を築けています。 この出来事で、子どもが欲しくても授かれない人がいることを改めて認識しました。そして、子どもをなかなか授かれない人は、そのことを自分からは話さないだけで、内心とても悩んでいるのかも知れません。子どもがいるとつい子どもの話をしてしまいがちですが、今後はもっと相手のことを考えて付き合っていこうと感じました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:本田 ひな2歳女児の母。管理栄養士として保育園に10年勤務した経験と、投資歴13年の経験を生かし、栄養やお金について執筆中。
2022年04月25日娘は在胎32週で生まれ、低出生体重児でした。生後1カ月はNICUに入院していましたがすくすくと成長。現在は出産予定日から換算する修正月齢ではなく、誕生日を起点とする通常の月齢で見ても身長も体重も成長曲線の真ん中になるほどに。そんな娘を育てる私が、日常で気を付けていることを紹介します。「成長が遅い」と言わない娘は生まれたときの体重が2,047g、NICUに入院し生後1カ月で退院したときも2,300gほどでした。医師からは「早産の子の成長は実際の誕生日ではなく、出産予定日から換算する修正月齢で見ていきます。修正月齢で換算して大幅に成長が遅くなければ心配ないですよ」と言われていました。やはり同じ月齢の赤ちゃんと比べると首すわりや寝返りは周りのほうが早かったですが、私は決して「成長が遅い」という言葉は使いません。児童館や支援センターで他のママ友と話をするときは、「のんびり屋さんなんです」「ゆっくり成長しています」というふうな言い回しをします。 早産だったことを悪く言わない早産だったことを人に話すとき、「実は早産になっちゃって」「この子、早く生まれちゃって大変だったの」というように、早産を悪く聞こえるような言い方はしないように心掛けています。「在胎32週の早産で生まれた」という事実のみを話すようにしています。それは私の産後1カ月健診の際に胎盤を調べた結果を医師から聞いたとき、「早産の原因はわからず、娘ちゃんが早くママに会いたくて出たいと思って出てきたんだね」と言われたからです。会話は娘もしっかり聞いていると思うので、早産だったことが悪い=娘が悪いというように娘が捉えないよう、言葉には気を付けるようにしています。 焦らず、周りと比べない娘には2学年上の兄がいて、息子は正期産で生まれましたが成長はのんびりでした。寝返りが周りより遅いことを心配し、区の発育相談にも出かけました。しかし問題はなく、いつのまにか寝返りもすっかりマスターするように。1歳半を過ぎるころには走り回って体力も付き、保育園では同じ学年で一番元気と保育士さんに言われるほどになりました。 そのため娘を育てるうえで「焦らず、焦らせず」をモットーにしています。早く生まれたのだから、育児本に書いてあるような「〇カ月くらいでこれができる」というのが当てはまらないのは当たり前。私が焦らず、そして周りと比べて焦って娘に成長を強要しないようにしています。 生まれたときはとても小さくて細く、ちゃんと大きくなるか心配だった娘。しかし私自身が娘の一番近くで成長をサポートできる存在ということを意識し、言葉や行動に気を付けて過ごしています。これからも周りに流されず娘のペースで成長してくれることを願い、私もそれを見守っていこうと決めています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママで、長女は妊娠32週で生まれた低出生体重児。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの記事を中心に執筆している。
2022年04月24日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!義実家で過ごす正月義実家での出来事です。毎年、正月には子どもを連れて義実家を訪れます。子どもはお年玉をもらえたり、おいしいものを食べることが出来たりと楽しみにしているのですが、私にはその子どもに使ったお金をあとから請求されるのです。あの人たちの見栄で子どもへ使ったお金は、実は私が払っているもの…。こんな不条理なことはないと以前から言っているのですが、全く聞き入れてもらえません。(男性/会社員)文句の多い義母子どものお祝いの度、毎回両家祖父母集まってお祝いをしていたのですが、義母からお祝いをもらったことは1度もありません。そのくせ食事はこの店がいいなど指図してきたり…。七五三のときも私の母が着付け代も出してくれて着物を母と着たのですが、義母は自分だけスーツだったのが気に食わなかったのか、何かと文句を言ってきました。(女性/パート)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月17日妊娠32週で生まれた娘は低出生体重児でしたが、生後2カ月を過ぎたころには体重が成長曲線内に入るようになりました。それでも離乳食の開始は、修正月齢で始めるよう医師から言われていました。しかし、娘が食べたそうにしていたこともあり、少し早めに離乳食を始めることにしたのですが……。 離乳食は修正月齢で始めるように言われる娘は早産で生まれ、体重は2,047gの低出生体重児でした。生後は入院していましたが1カ月ほどで退院し、育児用ミルクをよく飲んでくれました。生後2カ月を過ぎると、体重は誕生日を起点とした通常の月齢で見ても成長曲線内に入るほどに。さらに生後4カ月になると成長曲線のど真ん中まで成長! 早産だったとは思えないほどふっくらした娘を見るとうれしくなりました。しかし定期的に通っていた発達外来で医師から、「育児用ミルクでしっかり栄養がとれるから離乳食は急がなくて大丈夫。どうしても家族が食べているのを見て食べたがる、とかでなければ修正月齢の5、6カ月から始めましょう」と言われていました。 ※修正月齢:もともとの出産予定日から数えた月齢 食べたそう!…始めちゃえ!!医師からは離乳食はまだ始めないようにと言われたものの、家族で食事をするのをじーっと見つめる娘の姿を見ると、食べたそうに見える……。そう思った私は、「正期産と言われる妊娠37週で生まれたと仮定して、生後5カ月」、つまり修正月齢の5カ月よりも早いタイミングで離乳食を始めてみることにしました。 お粥を初めて食べた娘は「ん? なんだコレは??」という表情で、なんともかわいかったです。 食べない&うんちが真っ黒に!!離乳食を始めてお粥、野菜と食べる種類と量を少しずつ増やしてみましたが、娘はなかなか食べません。最初はこんなものかな……と考えていましたが、離乳食開始から半月ほど経った日、うんちの色が真っ黒になってしまったのです! 慌てて母子健康手帳のカラーページにあるうんちの色の見本と見比べても、一番濃い色よりも真っ黒。すぐにおむつを持って小児科に行きました。医師からは、黒く見えるが濃い緑で、内臓系の血で黒くなっているというわけではないので問題ないと説明されました。ただおなかの音を聞くとグルグル鳴っているので、胃腸炎の可能性もあるとのこと。そのため娘のおなかの調子が落ち着くまで、離乳食はいったんお休みすることにしました。 離乳食を再開すると離乳食をお休みして1週間、娘の体調も安定したので離乳食を再開することに。そのとき娘は「修正月齢で見て、間もなく6カ月」でした。すると娘は離乳食をぱっくん、もぐもぐ。以前よりも食べる量が格段に増えました。 また、手で離乳食を引き寄せようとしたり口を開けて待っているなど、自分から欲しがる姿勢が見られ食べる意欲が出てきました。 早めに離乳食を始めて娘は体調を崩してしまったのかもしれません。体重は増えてきても早産だったため、体の中はまだ食べる準備ができていなかったのだと反省しました。現在娘は生後8カ月ですが、おいしそうに食べる姿はとてもほほえましいです。今後も焦ることなく娘のペースに合わせて、楽しく食べることを大切に離乳食を進めていきたいと思っています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママで、長女は妊娠32週で生まれた低出生体重児。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの記事を中心に執筆している。
2022年04月05日「顔で選んだ夫がモラハラ夫だった話」第57話。離婚済み2児シンママ・モグさんと顔がタイプのモラハラ元夫との体験談です。今回はお正月のお話。夫の実家は仕事の関係で、親戚との新年会はお正月ではなく、1月の土日だったので、お正月はモグさんの実家へ帰省していました。外面の良さだけはピカイチだった夫のマロさん。でも、モグさんの実家ではそれを発揮することなく、モグさんの母親も呆れてしまうほどゴロゴロして寝てばかり。 それが本当に嫌で、「帰省についてこなくていいんだよ」と言っても、「おいしいもの食べるんでしょ? モグちゃんだけズルイ」という理由で一緒に帰省をしたけれど……。 「顔で選んだ夫がモラハラ夫だった話」第57話 お正月、モグさんの親戚の家へ向かった。親戚は夫にも気さくに話しかける。でも、夫の顔が突然、不機嫌よりの真顔になって……。 嫌な予感がした。このあと夫は信じられない爆弾発言をした……。 「俺さ、モグちゃんの親戚みたいな人、嫌いなんだよね」 「何様なんだよ、新年早々うっとうしいわー」 あまりにも予想外すぎる一言に、びっくりしてしまった。 目の前で自分の親戚を悪く言われるのは、正直気分の良いものではない。 私もお義父さんが嫌いだけど、夫と同じように「嫌いなんだよね」なんて目の前で言ったら、何をされるかわからない。 私にとっては大切な身内の人たち。新年早々やめてよ……と、憂うつな気持ちになった。 そしてこのあと、見てはいけないものを見てしまう……! 著者:マンガ家・イラストレーター モグ2児の母でシングルマザー。顔が好みの夫と結婚したら結婚後モラハラ夫に豹変。数年間モラハラに気付かず結婚生活を送っていた。著書『顔で選んだダンナはモラハラの塊でした』(KADOKAWA)
2022年03月19日現在『三月大歌舞伎』第一部で『新・三国志』が東京・銀座の歌舞伎座で上演中だ。この度、本公演を前に猿之助が演じる関羽が祀られている横浜中華街の関帝廟を市川青虎と共に訪れた際の写真が解禁された。本作は1999年に3代目市川猿之助(現・市川猿翁)がスーパー歌舞伎として初演。『新・三国志』では、横内謙介が脚本、横内と当代猿之助が演出を務め、関羽にフォーカスした「関羽篇」を描く。1999年の初演から変わらぬ「夢見る力」のテーマが、猿之助演じる関羽の「戦なき世を」という言葉でより一層強いメッセージ性を帯びる今日。まさに今観るべき舞台として、連日多くの人を感動に包んでいる。今回の公演から幹部に昇進し、29年間名乗った市川弘太郎から2代目として襲名した市川青虎は、頭脳明晰な軍師・諸葛孔明を演じている。関羽たちが諸葛孔明のもとを訪れる有名な「三顧の礼」の場面では、初演ではなかった「青き虎となって」というセリフを猿之助が放ち、客席からは大きな拍手が巻き起こった。この熱演をぜひ現場で味わってほしい。関帝廟を訪れた際の猿之助・青虎のコメントは以下の通り。<市川猿之助・コメント>今月三日に初日を開けた『新・三国志』も、早いもので、折り返し地点を迎えました。未だ予断を許さない状況ではありますが、連日、大勢のお客様に劇場へお運びいただき、心より御礼申し上げます。さて、先月のことですが、この舞台の報告並びに成功祈願のため、横浜中華街にある関帝廟を、襲名された市川青虎さんと共に訪れてきました。お天気にも恵まれ、絶好の参拝日よりとなりました。奇しくも、旧正月後の初めての満月の日という吉祥日のお参りとなりました。五つの大きな香炉に線香をお供えし、座中一統、無事に千穐楽を迎えられるよう、関羽様にお祈りをいたしました。人の飢えぬ国、殺されぬ国を夢見る劉備、張飛、関羽の3人。「夢見る力」をテーマに描いた本作品は、今、この時に観ていただきたいお芝居です。<市川青虎・コメント>先月、猿之助さんと自主取材という事で、横浜中華街にある関帝廟にお参りに行って参りました。偶然にも元宵節といって、旧正月から初めての満月の日でお参りするにはとても良い日だったそうです。関帝廟の関羽様にお参りをして、『新・三国志』の成功と無事をお祈りしました。途中、関羽様の置物や青虎にちなんだ青い虎の物などを探しながら、散歩日和だったので中華街を散策し、あまりの陽気の良さに元町もぶらぶらしました。■公演情報『三月大歌舞伎』3月3日(木)~28日(月)上演会場:東京・歌舞伎座
2022年03月17日タレントの薬丸裕英が13日に自身のアメブロを更新。体調管理のために購入した体組成計を公開した。1月6日のブログで、薬丸は「昨晩、次女が油をひかない豆腐ハンバーグを作ってくれました」「今日の朝食も妻の気遣いで油抜きメニュー」と料理の写真を公開。「大晦日からお正月3が日食べ正月だった」といい「年始の体重が心配でした」と心境をコメント。「62.50kg」と表示された体重計の写真とともに「家族の協力のもと今朝の体重は…ベスト体重63Kgキープ」とつづっていた。この日は「体組成計が届いた」と写真とともに報告し、体組成計の機能について「体重・筋肉量・基礎代謝量・内臓脂肪などをスマホと連動してデータ管理」と説明。「体調管理のため購入」と購入した理由を明かし、ブログを締めくくった。
2022年03月14日『世界の果てまでイッテQ!』MCの内村光良と『ポツンと一軒家』MCの所ジョージ大河ドラマなどが放送される激戦区『日曜8時』の枠で、高視聴率を叩き出していた2番組が失速している。「コロナ禍前は視聴率20%をマークすることも多かった日テレ系『世界の果てまでイッテQ!』とテレ朝系『ポツンと一軒家』の視聴率が、全盛期から10%近く落ちているんですよ。『イッテQ!』は今年の正月特番でも9・6%と2ケタに届かず、同時間帯で4位と惨敗してしまい、テレビ業界では衝撃が走りました」(テレビ誌編集者)2番組の魅力とは?日本テレビの視聴率三冠王にも貢献してきた『イッテQ!』の失速の背景には、新型コロナウイルスの感染拡大が大きく関係している。「同番組の売りは“世界の果てまで”行くスケール感の大きいロケ企画でした。しかし海外ロケが難しくなり、業界でも同情の声が上がっています」(テレビ局関係者)『ポツンと一軒家』に関しては、コロナ禍前からロケは国内限定だったが……。「『人生で大事なことは○○から学んだ』の1コーナーから派生して生まれた番組ですが、業界では“こんなニッチな企画で高視聴率を取るとは!”と絶賛されていました。ただ、辺鄙な場所に住む方はメディア出演を嫌がるケースも多く、“撮影許可が下りるだけありがたい”状態で、最近は面白い住民を探すのに苦労しているそうです」(制作会社関係者)テレビ事情に詳しいコラムニストのペリー荻野さんは、2番組の魅力をこう語る。「『イッテQ!』は『電波少年』など、日テレ得意の悪ノリをよい意味で引き継いでいますよね。イモトアヤコさんをブレイクさせた『珍獣ハンター』など、面白いものを作るためには何でもやろうという勢いがあります。『ポツンと~』は、こんな不便な場所に住んでいる住民はどんな人なんだろう?という視聴者の好奇心を掻き立てるコンセプトや、作りものでは描けない人間ドラマが魅力ですね」お笑い評論家の江戸川大学西条昇教授は、『イッテQ!』が失速した理由を「新スターの不在」と語る。「オセロの中島知子さんやベッキーさん、手越祐也さんがそれぞれの事情で番組から卒業。番組発のスターであるイモトアヤコさんも昨年11月に産休に入ってしまいました。コロナ禍でロケに制限が生じたこともありますが、番組を盛り上げたメンバーたちに代わるスターや人気企画が出てきていないのは痛いですよね」コロナ禍とコンプライアンス問題が『ポツンと~』に関しては、「安定期に入っただけ」と前出のペリーさんはこう続ける。「ひとつひとつの人間ドラマは違いますが、“本当に人が住んでいるの?”と山道を登っていき、“本当に住んでいた!”という流れは、フォーマット化してきていますよね。テレビ朝日は『相棒』など安定して数字を取れるドラマをシリーズ化するのもうまいですし、『ポツンと~』に関しても、“よいマンネリ化”の時期に入ったということだと思います。何だかんだ言って、激戦区である日曜8時で、2ケタの視聴率をキープしているのはすごいことですから」前出の西条さんは、2番組の視聴率低下の背景に「裏番組や新メディアの台頭」があると分析する。「現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、三谷幸喜さんのコメディータッチの脚本や若い世代に人気の役者陣などが、13歳から49歳の視聴者を指す“コア層”にもウケています。放送後は、SNSでも大河に関するワードが毎週トレンド入りしていますしね。またコロナ禍以降、中高齢者にもNetflixやYouTubeなどの動画配信サービスが定着したので、これまで2番組を視聴していた層が、少しずついろんなメディアに流れているのでは」コロナ禍に加え、昨今のコンプライアンスの強化の影響があるとの声も。「『イッテQ!』は宮川大輔さんが世界各国のお祭りに参加する人気企画『お祭り男』にヤラセ疑惑報道が出て、1年以上も同企画の放送を自粛していました。コンプラが緩い時代であれば、ヤラセ疑惑を逆手にとったようなパロディーなどもできたと思いますが、今の時代は無理。『ポツンと~』も、昔であれば、エピソードを面白おかしく“演出”できましたが、過度な演出をして発覚すると、大問題になってしまうため、どうしても地味な回も出てきてしまう」(前出・制作会社関係者)各局が力を入れる『日曜8時』枠視聴率急落の原因となった裏番組や新メディアの台頭、コンプラ強化などの立ちふさがる障害。しかし『イッテQ!』に関しては、コロナの収束後に復活が期待できそうだ。「イモトさんやみやぞんさんなど、ネタ番組や賞レースではチャンスをつかめなかったようなタイプを発掘して、育てるのがうまいですからね。コロナが収束すれば、“第2のイモトオーディション”など、新展開を仕掛けてくると思いますし、同番組ならヒット企画を必ず生み出してくれると思います」(ペリーさん)西条さんも今後にこう期待を寄せる。「苦戦の理由となっている、海外ロケが再開できれば復活は期待できます。『ポツンと~』に関しては番組名がコンセプトになっているので大幅なテコ入れは難しく、今後は今の安定した視聴率をいかにキープしていくかという方向になるのでは」在宅率の高い『日曜8時』は、テレビ業界を盛り上げる鍵になると、前出のテレビ局関係者は語る。「昭和の時代にはTBS系『8時だョ!全員集合』とフジ系の『オレたちひょうきん族』が“土曜8時”枠でしのぎを削り、ブームを巻き起こしてきました。民放では『イッテQ!』の一人勝ち状態だった“日曜8時”枠で、『ポツンと~』が逆転する健闘を見せたことで、TBSは今年の正月特番で『イッテQ!』など人気番組を抑えて、同時間帯トップに輝いた『バナナマンのせっかくグルメ!!』を放送するなど、各局とも同時間帯に力を入れた番組を放送しています」前出の西条さんも今後の“日曜8時”にこう期待する。「数年前までは中高年の視聴者を意識した番組ばかりでしたが、最近は各局若い視聴者を狙った“コア視聴率”対策で、いろいろ試している印象です。フジテレビも’90年代には『ダウンタウンのごっつええ感じ』などお笑い色の強いバラエティーも放送していましたし、他局からも人気番組が出てくるかもしれません」日曜日の夜に起きていた異変が、テレビ業界が盛り返すきっかけになるかも?ペリー荻野時代劇研究家、コラムニスト、ラジオパーソナリティー、放送作家。愛知教育大学在学中に中部日本放送でラジオパーソナリティー兼放送作家として活動を開始西条昇江戸川大学教授。『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』(TBS系)など放送作家として活躍。お笑い雑誌監修を手がけたほか、お笑い評論家として活動
2022年03月13日家庭内でルールを決めることで、家族仲が深まることもあるでしょう。義実家にユニークなルールがあると、「家族になれてよかった!」と思うかもしれません。今回は、思わずほっこりする義実家の謎ルールをご紹介します。お正月に親戚が集まると…お正月に義実家の本家に親戚が集まります。そして全員で七ならべをします。今年初めて本家に挨拶に行った際、その日来る親戚がみんな揃ったらいきなりトランプが配られました。「?」と思っていると七ならべが始まり、一番に抜けた旦那に千円分の商品券が渡されました。毎年の運試しで行うお決まりのゲームらしいです(笑)(32歳/専業主婦)歯磨きをするときは…義実家へ初めて泊まりで行った時のことです。夜に歯磨きをする時は、リビングでみんな揃ってするという義実家独特のルールがありました。別に嫌ではないですが、なんだか面白い光景でした。みんな真剣にもくもくと歯磨きしていました!今も続いています。(25歳/主婦)金曜日は…私の旦那さんの実家は、金曜日はカレーと決まっています。昔からだそうで、子どもの頃はどこの家もそうだと思っていたそうです(笑)また、飲み物は食卓には並べず、食べ終わった後に各自で飲む方式だったり…。なぜそうなのかはわかりませんが、色々とルーティーンがあるようです。(26歳/会社員)いかがでしたかお正月に親戚みんなで七ならべをすると、かなり盛り上がりそうですね!その家のルールに混ぜてもらえると、自分も家族の一員だということを再認識できそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月12日FANTASTICS撮影/矢島泰輔3月9日にニューシングル『サンタモニカ・ロリポップ』をリリースする『FANTASTICS』に特別インタビュー。メンバーに好きな恋愛作品や「最近、恋しているもの」を聞いてみると、それぞれ十人十色の回答で、彼らの新たな一面が見えてきた。佐藤大樹(以下、佐藤)「流行りのシティポップをアレンジした、肩に力を入れずに聴ける1曲に仕上がったと思います」八木勇征(以下、八木)「初めて聴いたとき、これまでのFANTASTICSの楽曲にはない感じがしました。でも、僕らのカラフルな感じや、さわやかさを感じていただける曲になっています」メンバーの好きな“恋愛モノ”って?新曲『サンタモニカ・ロリポップ』について語ってくれたFANTASTICSのメンバーたち。恋愛模様がつづられている歌詞にちなみ、好きな恋愛映画やドラマを聞くと次々に、佐藤「僕は、韓国ドラマの『わかっていても』に最近どハマりしています。どこを切り取ってもキレイ。演技の勉強にもなりますし、よく見てます」世界「それで言えば、韓国映画の『シュリ』です。恋愛映画としてもよかった」中島颯太(以下、中島)「僕は、『カノジョは嘘を愛しすぎてる』という映画に昔、ハマりました。興味のある恋愛と、音楽業界が描かれていたので」木村慧人(以下、木村)「去年大ヒットした、菅田(将暉)さんと有村(架純)さんの映画『花束みたいな恋をした』は、エモいです!ああいう恋ってあるのかなって、憧れます」瀬口黎弥(以下、瀬口)「友達にすすめられて見た……。『イニシエーション・ラブ』が面白かったです。ラストの展開がまったく予想がつかなくて驚きました」八木「自分が主演させていただいたドラマ『美しい彼』の酒井麻衣監督が撮られたということで見たドラマ『恋のツキ』がよかったです」堀夏喜(以下、堀)「僕は『華麗なるギャツビー』ですね。レオ様(レオナルド・ディカプリオ)が出演しているほうの作品が好きです」澤本夏輝(以下、澤本)「その流れだと、映画『タイタニック』かな。あんまり恋愛映画を見ないので、勉強しておきます!」今回の新曲は、彼らの冠番組『FUN!FUN!FANTASTICS SEASON2』(日本テレビ、毎週木曜、深夜0時59分~)の主題歌。レジェンドたちに’80年代〜’90年代のカルチャーを学ぶ番組の収録で特に印象に残っていることを聞くと、世界「マンガ『刃牙』シリーズを描いていらっしゃる板垣恵介先生がゲストで来たときの緊張感はすごかったです。先生の作品が大好きな僕や(八木)勇征以上に、大ファンのスタッフの方々がすごく緊張していて。僕らが聞きたかったことに答えていただいたあとも、スタッフさんからカンペの指示が次々に飛んできました(笑)。いろいろとお話を聞いて、やはり着眼点が違うなと思いました」佐藤「僕は、大黒摩季さんのお話が印象に残っています。デビュー当時、まったく顔出しをせずにミリオンヒットした曲が何曲もあったと、さらっとおっしゃって。いまは、顔出しを一切しないアーティストの方だけでなく、ミリオンヒットを出すこと自体が難しい時代なので、すごいなと驚きました」最近、恋しているものを教えて!八木:お正月におもちを食べてから、おもちのおいしさに改めて気づきました。正月を過ぎてからも、食べ続けています(笑)。やっぱり、砂糖じょうゆで食べるのがいちばん。澤本:インスタグラムのストーリーズという機能です。スライドショーのような感じで画像や動画を投稿できるのですが、そのストーリーズならではの感じが好きで。インスタについているカメラ機能を使った写真の仕上がりがよく、最近、頻繁に写真を撮るようになりました。瀬口:僕はパロサントという香木にハマっています。南米などで“聖なる木”と呼ばれているんですが、部屋でたくといい香りが広がるし、インテリアにもなって。もともと、アロマ系のモノが好きですね。佐藤:温泉やサウナ、スパ系に恋し続けています。1日のスケジュールが終わったらすぐに、ひとりで行っています。中島:僕、カメラ。もともとフィルムカメラにハマっていたのですが、最近は、Vログ(ブログの動画版)用の映像を撮りたいなと思って、新しいカメラを買いました。メンバーの映像をいっぱい撮らせてもらっているので、いつか、映像作品にできたらいいなと思っています。木村:この流れで言いづらいですが、プロテインバー。トレーナーさんに間食するならプロテインバーがいいと言われて。いろいろ食べた中でいちばんは、王道のチョコ味です(笑)。堀:僕は、肉です(笑)。いま、いちばん欲しいのが低温調理器。肉の焼き方のことしか考えてないです。世界:きつねそばが、すっごい好きなんです。おあげさんが好きというのもありますけど。一年中、ほぼ毎日、食べてます。古くからありそうな街のそば屋さんにフラッと入るのが好きです。
2022年03月09日歌手・タレントのmisonoが4日にアメブロを更新。夫でロックバンド『HighsidE』のドラマー・Nosukeらと久しぶりに再会したことを明かした。この日、misonoは「Nosukeやご家族の皆さんと久しぶりに会えて話せました…」とNosukeらと久しぶりに再会したことを報告。「最終の新幹線で京都に戻ったから少しだけしか居れなかったけど!」と述べつつ「正月のご挨拶も出来ていなかったし久々に町田のジーニーズで家族団欒」と説明した。続けて「嬉しかったし楽しかったです!」と感想を述べ「ジーニー堤さんも参加できたらもっと最高だったけど(笑)」とお笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜似芸人として知られるお笑い芸人・ジーニー堤についてつづった。また、Nosukeの両親らに「misoNosukeが食べさせてあげたかったツーウェイピザ(10種類)を3セット注文してお持ち帰り!」と報告。最後に「次の日にすぐ食べてくれるっていう…皆さん、優しすぎます!」と嬉しそうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月06日育った環境が違えば、価値観が違うのもあたりまえ。しかし、たまに訪れる義実家で目を疑うようなカルチャーショックを受けることも…??そこで今回は「義実家で経験したカルチャーショックエピソード」を紹介します!直箸があたりまえ…!?義理の実家では鍋料理をするとみんなそれぞれの箸を鍋に入れます。私の実家では菜箸やその他調理器具を使って好きな具材を取るので、これは本当にカルチャーショックです。ウイルスなどは熱で死滅するから問題ないというのが持論です。(50代/会社員)食器洗いで…義実家で正月・お盆に親戚が集まり義母が手料理を出してくれます。その後食器洗いをしようとした時、食器洗いスポンジがない!義母にどうやって洗っているかと聞いたら白いメラニンスポンジで洗っているということです。使いにくいし汚れはきちんと取れません。(40歳/専業主婦)洗ってあるはずのお皿が…子どもの節句、正月などたまにしか行かない義実家。そこでの食事が私は苦痛である。食事を乗せてあるお皿がいちいち汚い。使い回しではなく、食器棚から出してきた本来はキレイであるはずのお皿が汚いのだ。くすんでいたり油分が残っていたり、、、。惣菜のパックの蓋で食べたり誤魔化している。(29歳/会社員)いかがでしたか?義実家で経験したカルチャーショックを紹介しました。今回はとくに衛生面に関してでしたね。惣菜パックの蓋で食べるといったように、義父母の癇に障らない解決方法を模索していくのがベストかもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月01日ロバートの山本博さんが芸人として、パパとして、日常の気づきを綴る本連載。最終回となる第155回は、3年半に及ぶ連載『パパになりました!』を振り返っていただきました。 ■『パパになりました!』で生まれた新たな広がり3年半近く続けてきたこの連載コラム、今回が最終回です。まさか150回以上も続くとは思ってもいませんでした。これまで、子育てでの発見や悩み、さらには僕の好きな歴史やLUNA SEA、ボクシングやポケモン、ちびまる子ちゃんのことなど、いろんなことを書かせていただきました。これまで僕があまり話題にしてこなかったことがこんなにも興味を持ってもらえるなんて驚きでした。この連載を通してすごく勉強になりました。たとえば歴史なんて、学校の点数的にはあまりよくなかったんです。でも、大人になってから改めて歴史に触れると、ドラマチックな人間模様が面白かったり、実はすごいプロフェッショナルな人がいたりすることに気づいて、そこを切り取って話してみたら現代にも通じる。だから、歴史の話って意外と好まれるんでしょうね。また、歴史好きの人、LUNA SEAファンの方がコメントをしてくれて、そこから新たな広がりも生まれたのは間違いないです。『ちびまる子ちゃん』での声優起用も、この連載で『ちびまる子ちゃん』の話をさせてもらったおかげなんじゃないかと。本当に感謝しかないですね。撮影:モリサキエイキ■負けず嫌いになってきた息子、愛嬌のいい娘3年半を経て、1歳だった息子は4歳に。そして娘も誕生しました。結婚当初、奥さんは「子どもは3人くらい欲しい」と話していましたが、実際に子育てしてみると、その大変さたるや!そう考えると、芸能界には子どもが5人もいるキングコングの梶原家のように子沢山の人も多くて、みんなすごいなぁと改めて実感します。そんな中でも我が子どもたちはしっかり育っていて、息子は最近、悔し泣きをするようになりました。追いかけっこをしても、以前はただただ楽しむだけだったのが、近頃は負けると悔しくて泣いちゃうんです。負けて悔しいとか、どうしても勝ちたいと意識するようになったのは成長なんでしょうね。とにかく「1番」への執着がすごいんです。逆にそれをうまく使って、なかなか車に乗らないときに、「さぁ、誰が一番に乗るか」と競争形式にしてみたり。「1番」への憧れからか、最近はボクシングにも興味を持って、「僕ボクサーだから…」と言うようになったんです。以前は、僕がボクシンングを教えようとしても「嫌だ」と言っていたんですけど、最近では強くなりたい一心で、「牛乳飲んだら強くなる?」「強くなるよ」「じゃあ飲む」と積極的です。一方の娘はというと、とにかく愛嬌がいいんです。お店でも店員さんに自分から挨拶するようになってきました。精一杯手を上げて「ばいばい!」と言ったり。やっぱり、好かれる人のほうが絶対にいいじゃないですか。その部分はこのまままっすぐに育って欲しいですね。■天然な山本家の日常を、またなにかの機会で自分のこと、そして自分の家族のことを見つめ直すことができたのも、この連載を続けてよかったこと。改めて気づいたんですけど、僕の父ちゃんも母ちゃんもやっぱりちょっと変ですからね。僕自身よく、芸人仲間から「山本は天然だ」と言われますけど、僕の両親に比べたらずっとまともな人間ですよ。先日も実家に帰省した際、お風呂のシャワーヘッドが車のホイールを洗うような超強力なものになっていてビックリしました。しかも、冬なのに水しか出ない。正月から水圧で痛いわ冷たいわ!古いのが壊れて、「ホームセンターでそれしか合うのがなかったから」と言っていたんですけど、それで良しとしているのがわからない。慌ててあちこちのホームセンターを探し回って、ちょうどいいシャワーヘッドを見つけるのに丸1日。「正月から俺、何してるんだろう?」と困惑しました。でも、そんな家族模様や息子・娘たちの成長記録としてこの連載がなったのかなぁと。もともと、息子が生まれたときに子育て記録として絵日記を描き始めたんですけど、それも、子どもが大人になったとき「こんな感じで子供たちもパパたちも成長してきたんだよ」というのを写真以外でも残せたらと思って始めたんです。僕が今、夢想しているのは、いつか子どもたちがこの連載を自分で読んでくれること。あの時、親父はこんなことを考えていたのか!こんな子育てをしていたんだと知ってくれたら、それは正解不正解ではなく、一つの宝物になるんじゃないかと思いました。思春期になり親と口聞かなくなってしまった時などに、息子がこれを読んで「親父……!!」みたいになってくれれば、こんなに嬉しいことはありません。そんな山本家の日常を、またなにかの機会でご報告できたらと思います。長い間本当にありがとうございました。撮影:モリサキエイキ撮影/モリサキエイキ構成/オグマナオト企画/mamagirlWEB編集部
2022年02月25日義実家で遭遇する不思議なルール。当たり前のように行われていたりすると、ちょっとびっくりしてしまうのではないでしょうか。そこで今回は義実家でびっくりしたルールをご紹介します。ブランケットを…家族全員が各自、自分専用のブランケットとか毛布を何枚か持っていて、それを「チュッチュク」と呼んでいます。そして寝る時はその「チュッチュク」を全て目以外の場所に乗せて寝ているんです。それが安心するらしくて初めは不思議でした…。(33歳/会社員)おせちを食べるタイミングが…年末に作ったおせちを、お正月ではなく年越しの時にみんなで食べるという習慣があって、お正月になったらおせちではなく、軽く普通の食事を食べていたので、とてもびっくりしました。(33歳)頭の上に魚の骨!?嫁ぎ先の夫の両親と一緒に夕食を食べていた時のことです。その日のご飯のおかずに焼き魚が出ていたのですが、ふと見ると義父の頭の上に魚の骨が乗っています。頭が変になったのかと思い「おじいちゃん、どうしたの?」と聞いたところ、義父曰く「魚の骨がのどに刺さった時には、こうやって他の骨を頭に乗せてご飯を食べると骨が取れるんだ。」ということでした。白飯を丸呑みするというのは聞いたことがありますが、頭に魚の骨を乗せるという風習にはびっくりでした。ちなみにで息子である夫はやりません。(60歳/公務員)いかがでしたか頭の上に魚の骨を乗せてる姿を見たら、何かの儀式かと思ってしまいそう…。いろいろな家庭のルールがありますが、面白いなと感じたら取り入れてみてもいいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月23日おこもり期間が続いていることもあり運動不足になりがちですよね。今回は、美容、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「2022年のダイエット事情」をリサーチ。実践して効果があった、簡単ダイエット法についてもご紹介します。女性約100人に調査「2022年のダイエット事情」「今年に入って、太ったと感じたことはありますか?」anan Beauty+ clubのメンバーにリサーチをしたところ、8割を越える人が「今年に入って太った」と感じている結果に。お正月につい食べ過ぎたり、おこもり時間が続いたことで太ってしまったという人が多いようです。では続いて、効果があったダイエット法についてもリサーチ。お金をあまりかけずにできるものを厳選してピックアップしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。1. 夜ご飯に、炭水化物をとらない「夜炭水化物を食べない。野菜中心にしている」(29歳・会社員)「夜ご飯をスープにしている」(32歳・会社員)まず1つ目は「夜ご飯に、炭水化物をとらない」こと。太ったかも…と思ったらまず、夜ご飯に気をつける人が多いよう。手軽に実践できる定番のダイエット法ですよね。量は変えずに、たんぱく質や野菜を多くとれば我慢せずに続けられるのだとか。カロリー消費をしにくい時間帯だからこそ、食べる量を減らしているという人も。短期間でダイエットしたい人は、腹八分目を続けてみるのが良さそうです。2. 1日に1万歩を歩く「毎日1万歩歩くようにしている」(33歳・会社員)「1日1万歩以上のウォーキングを意識して、毎日運動をすること」(39歳・専門職)続いて2つ目は「歩くこと」。"1万歩以上"と決めているという人が多い結果に。日本人の平均歩数は4,000歩なので、倍以上のカロリー消費ができていることになります。場所を選ばず、特殊な器具も必要ないため、いつでもすぐに実践できて、とても手軽ですよね。まだまだある!効果があった「簡単プチダイエット」。3.「漢方ダイエット。マイナス1キロ減りました」(35歳・会社員)4.「食事の時間になっても、お腹が空いていない時は食べないようにしたら、太らないようになった」(32歳・会社員)5.「カロリー計算をしっかりしている。お正月もかなり気をつけたら太りませんでした」(39歳・専門職)6.「19時以降は食べない」(35歳・会社員)7.「朝食をプロテインに置き換える」(37歳・主婦)8.「時期や食べ物によって、食べる量を変えない」(31歳・会社員)9.「普段から家で、筋トレとピラティスをする」(36歳・会社員)美容、健康に関心の高い女性たちは、食事を少し変えてみたり、家でできる簡単な運動を始めるなど「ちょっと太ったかも…」と気になったら、すぐに意識して実践しているようです。おこもり時間がまだまだ多い今。気になった人は、ぜひマネしてみてくださいね!(C)Estradaanton/Getty Images(C)zdenkam/Getty Images(C)AmnajKhetsamtip/Getty Images文・武市彩花
2022年02月18日『芸能人格付けチェック!2022お正月スペシャル』(テレビ朝日系)で全問正解と大活躍したX JAPANのYOSHIKIさん。近頃はテレビ番組の出演やSNSからYOSHIKIさんの音楽活動以外の顔を知る機会も増えました。先日、インスタで子どもの頃の写真をアップし、「美少年」と反響を呼んでいました!今の面影もたっぷりの美しい子ども時代の写真は「可愛くて賢そう」 この投稿をInstagramで見る Yoshiki(@yoshikiofficial)がシェアした投稿 「Happy Lunar New Year!」と旧正月をお祝いしたインスタには、YOSHIKIさんの子どもの頃の写真を公開。セピア色が懐かしさを感じさせる子どもの頃のYOSHIKIさんは白のタートルネックにジャケットを羽織り、まるで皇室のような気品。「子供の頃から虎が好き。」とも記し、虎のぬいぐるみを大事そうに持っている小さなYOSHIKIさん。実家が呉服屋とのことで着物がズラリと並んだ背景や服装からは、今のYOSHIKIさんの基盤となる優美さが垣間見えます。あどけなさは残しつつ、スッとした瞳と上品な口元は今のYOSHIKIさんそのまま。お顔立ちはキリリと整っており、知性がにじみ出るルックスからは内に秘めた強さも感じ取れますね。この投稿には「美少年!」「可愛くて賢そうですね!」「この頃から綺麗な顔立ちですね!」との声が相次ぎ、想像通り、いや想像以上に美しいYOSHIKIさんの写真は一見の価値あり。この純粋で美しい少年がその後X JAPANを率いてヴィジュアル系ロックバンド旋風を巻き起こしたと考えると、長年のファンもグッとくるものがあります。今後もYOSHIKIさんの秘蔵ショットをたくさんアップしてくれるのを期待したいです!
2022年02月18日自分でも気が付いていなかったような深層心理がわかって楽しい心理テスト。今回はどの遊びを選ぶかでわかる「あなたの今年の働き方」を診断します。2022年の仕事運、最後まで見逃さないでくださいね◎何して遊ぶ?お正月の遊びと聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?次の4つから直感で選んでくださいね。凧あげコマ回し百人一首福笑い凧あげお正月の遊びと聞いて「凧あげ」をイメージしたあなたの2022年の働き方は「現状維持」仕事の内容や収入など、仕事にまつわることは全体的に昨年と変わりない1年になりそうです。変化がないことは悪いことではなく、大きなトラブルもなく安定した仕事運ともいえそう。もし転職など、なにか新しいチャレンジをしようと考えている人はできれば今年は動かず、目の前のことに集中した方がいいでしょう。今年は何か変化を求めて行動すると、思ったよりもうまくいかない恐れがあります。コマ回しお正月の遊びと聞いて「コマ回し」をイメージしたあなたの2022年の働き方は「やや低迷気味」期待した以上の評価や報酬は得られないかもしれません。なので今年は仕事に対する不満がたまってしまいそうなのですが、今は種まきの時期だと思って地道に努力を続けてください。すぐに現状が良くなることはないかもしれませんが、来年以降にきっと芽が出るはずですよ◎百人一首お正月の遊びと聞いて「百人一首」をイメージしたあなたの2022年の働き方は「かなり絶好調」今年は仕事運がとにかく最強で、何をしてもうまくいきそうなあなた。転職やなにか新しいチャレンジをしようと考えている人はぜひ今年に行動を起こしてみてください。仕事関係の人脈に恵まれたり、すてきなご縁に恵まれて、周囲のサポートを受けることができそうです。福笑いお正月の遊びと聞いて「福笑い」をイメージしたあなたの2022年の働き方は「行動次第で変わる」今年は自分自身の行動次第で良くも悪くも上下する仕事運です。なので行動すればするほど上を向いていくことは間違いなさそう。ただ多忙で無理をしてしまったりすると、健康運と共に仕事運も下がるので、それだけは気をつけてくださいね。今年のあなたの仕事運は?お正月の遊びと聞いて何をイメージするかでわかる「2022年のあなたの働き方」をご紹介しました。心理テストの結果を参考にして、今年の仕事を充実させてくださいね。"
2022年02月15日今回、ご紹介するのは、『liar』。男性目線と女性目線が入れ替わり展開する、新感覚の恋愛ドラマです。本作で、地上波ドラマ初主演を果たした、W主演の佐藤大樹さん(EXILE/FANTASTICS)と見上愛さんにお話をうかがいました。ananweb独占のオフショットとともに、インタビューの様子をお伝えいたします。「感情をコントロールするのが大変でした」お互いを脱がし合うという刺激的なシーンにて。脱がし方が分からず、撮影スタッフのレクチャーを受けている様子だそう。【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 99原作は、人気小説投稿サイト・エブリスタで累計1,500万PVを達成。コミック版で、累計200万部を突破(紙・電子合計)し、大人女子を中心に注目を集めた『liar』。実写版となる本作でも、女性目線で進行するストーリーと男性目線で進行するストーリーが入れ替わりながら進行。目線が入れ替わるたびにそれぞれの嘘が明らかになり、ズレてすれ違うふたりの関係はハラハラドキドキの連続!好きな相手に素直になれなかったり、カラダとココロが裏腹だったり、ワルくてズルい“大人の恋愛のリアル”を覗き見ることができる、新感覚のラブストーリーとなっています。結婚を前提に交際する女性がいながら、会社の部下と関係を続けるエリート商社マン・市川一哉をEXILE/FANTASTICSのメンバーで、俳優としても活躍中の佐藤大樹さん。そして、市川と秘密の関係になるOL・成田美紗緒を、NHKのドラマ『きれいのくに』(2021年)や『JRA』2022年の年間新キャラクター起用で注目を集めた見上愛さんが演じています。ふとしたキッカケで惹かれあい、カラダを重ねる関係になった市川と美紗緒。カラダは繋がっているのに、心が繋がらない2人の行く末を大胆に映像化した、濃厚ラブシーンに、目を奪われます。クラインクイン初日にキャッチされた、初々しさ全開の佐藤さん。ーー原作を読んだ印象と、出演が決まった際のお気持ちを教えてください。佐藤さん僕は新幹線の中で原作を読んだのですが、男性でも気分が高揚してしまうほど、リアルなラブシーンが描かれていて、正直言って、ニヤニヤが止まりませんでした(笑)。同じシーンを男性と女性で目線を変えて描いているところも面白いなと思いました。僕は会社員役が初めてで、これまで学生服を着ることが多かったため、イメージを一新できる役にめぐり会えたと思いました。初めての主演ドラマが、チャレンジ精神で挑める作品で、良かったです。見上さん私はあまり恋愛コミックを読んだことがなくて。“うわ~、恥ずかしい!”と思わず声を挙げながら読みました。私自身、美紗緒と一緒に心を動かしながら読んでいたので、実写化したら、ドラマを観る方の気持ちを動かせるようなものが作れるのではないかと思いました。メイクさんから借りたカイロ入りの手袋を着用しているところ。実はカイロが少し熱すぎたそう。でも、この天使の笑顔!ーーおふたりは初共演だそうですね。お互いの印象は、いかがでしたか?佐藤さん僕は見上さんに対して、クールな印象を抱いていたのですが、とってもフランクで明るい方で。きっと誰からも好かれる方なんだろうなと思いました。見上さん私は佐藤さんがEXILEやFANTASTICSで活動されているイメージが強かったので、あんなキレッキレでかっこいいダンスを踊る方だから、クールな性格に違いないと思っていました。ところが、佐藤さんは現場で誰にでも明るく接していらして。場の空気のつかみ方がとてもお上手なところも素晴らしいなと思いました。佐藤さんのレアなイケメン会社員姿。固く結ばれた赤い糸は、物語のカギを握る重要な秘密が。ーー本作は刺激的なラブシーンが話題となっています。脱ぐシーンに備えて、行ったことはありますか?佐藤さん常日頃、トレーニングを行っていて、基本的に夜8時以降は食べないようにしているのですが、それに加え、クランクインする二か月前から、食事制限を始めました。お正月明けにポスタービジュアル(※この記事の2ページ目に掲載)を撮る予定だったので、生まれて初めておもちを食べないお正月を過ごしました。できあがったポスタービジュアルを見て、頑張って良かったなと思いました。いつananさんに呼んでいただいても大丈夫です。カラダは仕上がっています(笑)。見上さん撮影中は、好きなときに好きなだけ食べるという自堕落な生活をしていました(笑)。私は筋肉がなさ過ぎて、けんかを止めるシーンで筋肉痛になってしまったんです。佐藤さんはすごくカラダを鍛えていらっしゃったので、このままではいけないと思い、撮影が終わってから、ピラティスに通い始めました。市川が美紗緒を笑わせようとしているシーンだそう。謎めいた笑顔に何かがある!?ーー演じる上で心がけたことは?佐藤さん僕は、明るくて楽しいことが大好きな性格なんです。原作の市川はクールで無口という、自分とは真逆のキャラクターでした。熊坂監督が、僕らしさを出した役にしようと言ってくださって。暗くなり過ぎないように、笑顔のシーンを増やして、人間っぽさを出すように心がけました。モノローグのシーンでは、“実はこう思っていて、気持ちを隠しているけれど、思わず本心が出てしまう”という絶妙なラインを探りました。見上さん私も熊坂監督から、見上愛が人生のどこかで違う選択をしていたら、美紗緒になっていたかもしれないというふうに演じてほしいと言われて。自分のなかの美紗緒の要素をかき集めたり、違うところを分析したりして演じました。ーー撮影で苦労されたところは?佐藤さん“最低に暗いシーン”を撮った数分後に、“最高にハッピーなシーン”を撮ったんです。感情をコントロールするのが大変でした。ネタバレになってしまうので、どのエピソードなのかは言えません。ぜひ本編でお楽しみください。極寒の中、車で待機中のおふたり。撮影2日目でこの笑顔!チームワークの良さがうかがえます。インタビューのこぼれ話佐藤さんの熱演を知ったEXILE/FANTASTICSメンバーの反応は?「このドラマの予告編が解禁された日が、FANTASTICSのライブだったんです。ライブ終わりに、メンバーからめちゃくちゃいじられました。その次の日に、EXILEメンバー全員が集まって話をする機会があって。みんな予告編を観てくれていて。“いつの間にあんなことできるようになったの?”と言われました。TAKAHIROさんはオフィシャルのSNSに“ヒロインを泣かせる子に育てた覚えはない、最低”とコメントしてくださって。TAKAHIROさんがまさかのトレンド入りを果たしていました(笑)」(佐藤さん)。Information『liar』MBS/TBSドラマイズムにて、2月15日(火)より地上波放送スタートMBS毎週火曜24:59~(※初回のみ25:09~)TBS 毎週火曜24:58~(※初回のみ25:08~)TVer&MBS動画イズムで全国無料見逃し配信dTVで見放題独占配信ほか、スピンオフドラマ「liar~すれ違う恋~」独占配信出演:佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)、見上愛 / 川島海荷、太田基裕、高田里穂、佐藤友祐、山谷花純 / 古川雄輝、升毅原作:袴田十莉・もぁらす「liar」(双葉社・エブリスタ)監督:熊坂出オープニング主題歌:tricot「エンドロールに間に合うように」(cutting edge/8902 RECORDS)エンディング主題歌:FANTASTICS from EXILE TRIBE「Turn to You」(rhythm zone)©「liar」 製作委員会文・田嶋真理文・田嶋真理
2022年02月15日北京五輪・スピードスケート女子1500メートルで銀メダルを獲得した高木美帆(JMPA代表撮影)北京五輪のスピードスケート女子1500メートル、そして500メートルの2種目で銀メダルを獲得した高木美帆選手。競技中での真剣な眼差しや、日本選手団の主将も務める責任感の強さからは想像できないが、彼女の素顔は「普通の女の子」なのだとか。そんな高木選手が地元・北海道に帰省した際には必ず寄る“パワースポット”があるようでーー。スピードスケート女子1500メートルで銀メダルを獲得した高木美帆。同種目では、平昌五輪に続いての、銀メダルとなった。「一生懸命になんでもやる。本当にまじめでいい子です」そう話すのは、高木の地元である北海道幕別町の『スケートプロショップおおさか』の松田記一さん。松田さんは彼女のスケート靴の調整を長年担当してきた。金・銀・銅の3つのメダルを獲得した平昌五輪で使用した靴も、松田さんがブレードを調整した。「現在は靴の調整は担当していませんが、ときどき顔を見せに来てくれます。会ったときには、あまりスケートの話はしません。出演したテレビで会った芸能人の話とかですかね」(松田さん、以下同)今大会、高木は計5種目に出場する。「頑張りすぎじゃないですか?(笑)北京五輪が終わったら羽を伸ばしてほしいなと思います。コロナが落ち着いたら、くだらないお話をゆっくりしたいですね」同じく幕別町にある“札内神社”。平昌五輪前の年末年始には、3日連続でお参りするなど、彼女にとってなじみ深い神社だ。宮司の岩崎寿宣さんに話を聞いた。「毎年シーズン前の秋にお参りに来てくれています。正月に帰省した際にも、必ず初詣にいらっしゃいますよ。北京五輪前の今年の正月にも参拝にみえました」高木が札内神社に通うのは、小学生時代からだ。「バンクーバー五輪のときには、姉妹そろって巫女のご奉仕をしに来てくれました。昔からお母さんがお手伝いをしてくれていたのですが、巫女さんの集まりが悪かったときに、お母さんが高木姉妹に頼んでくれたんです。そしたら“ぜひやりたい”と言ってくれたそうで、お手伝いしてもらいました」(岩崎さん)いつもは普通の女の子シーズン前の参拝では、必ずお祓いや祈祷を受ける。「明るくて前向きな人ですね。落ち込んでいるところは見たことがありません。競技中の彼女を見ていると、本人とわかっていても驚きます。いつもは普通の女の子なので、勝負のときの真剣な表情はまるで別人のように見えます」(岩崎さん)学生時代の高木の行きつけである、横浜市内の洋食店『にんにく屋嘉六』。店主の中村嘉一郎さんに彼女の印象を尋ねると、うれしそうにこう話した。「日本体育大学のキャンパスが近くにあったので、大学2年生のときに友達と来たのが初めてじゃないかな。平昌五輪が終わった後にも来てくれて、メダル獲得の報告をしてくれたよ。そのときに一緒に写真を撮ってもらったんだけど、こっちの背丈に合わせて、かがんでくれる優しい人だったね」(中村さん、以下同)冬季五輪日本勢最多となる4つのメダルを獲得した高木は、現役の日体大の選手にとっても憧れの存在だ。「コロナで売り上げが下がったときもあったけど、高木さんの行きつけと知って、来店してくれる日体大の学生も多い。感謝しかありません」ちなみに高木がいつも食べるのはハンバーグ。「今回も大学にメダルの報告に来た後に、寄ってくれるとうれしいね。そのときは大きなハンバーグを振る舞いたい」さらなるメダル獲得で、いいお礼参りにしてほしい!
2022年02月15日お正月といえば義実家への帰省というイベント。義実家に行くとそこでは普段と違うルールを経験することもあるのではないでしょうか?そこで今回は「これは斬新!な義実家エピソード」をご紹介します。発表します義家族は読書好きで、年に2回「〇〇家直木賞選考会」なるものを開催しています。直木賞候補作を全員で読み、どの作品がよかったかを話し合うだけの場なのですが、義父と義母の意見が毎回割れておもしろいです。ちなみに芥川賞候補作は好みではないらしく、やっていません。(28歳/会社員)確認します毎年新年に、夫と夫の兄弟家族が実家に集まるのですが、みんな年末ジャンボ宝くじを持っていき、全員の前で当選をしているかどうか確認をします。いつからか、それを毎年行うようになっていました。高額当てちゃったらどうするんだろ…(42歳/専業主婦)夜中の儀式とっても優しい義父と義母。我が家とご実家の距離は660キロメートル。私たち家族は車で旅行がてら義実家に帰省するのが年一回の楽しみです。どんなに朝早くに出発しても到着は夜遅い時間。途中お腹も空くので義実家に到着する前に朝昼晩の食事を道中で済ませています。そしてそのことを電話でお伝えしているのですが、どんなに遅い時間でもご馳走を作って待ってくれています。真夜中近くにご馳走を押し込むという年一回の儀式だと思って楽しんでいます。(51歳/パート)普通じゃないお年玉義実家は、正月のお年玉のかわりに「ビンゴ大会」をする変わった習慣があります。夫が小さい頃はふつうにお年玉をやり取りしていたようなのですが、高校生頃から「もうお年玉って年じゃないよね」となって、そのかわりとして、お互い品物を持ち寄ってビンゴ大会をするようになったとか。私も参加させてもらいましたが、チョコレート菓子や洗剤・スポンジセットなどを貰えて、これはこれでアリかなと思いました。(31歳/ライター)いかがでしたかお年玉の代わりにビンゴ大会って、家族みんなで楽しめていいかも…今回のエピソードで気に入ったものがあったら取り入れてみても楽しいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月11日