語彙と知識を増やす「子ども向け辞典」のいろいろ。漢字、ことわざ辞典や百科事典の選び方
昔、武田鉄矢さんが「言葉の成り立ちや語源を調べるとエクスタシーを感じる」と仰っていました。言葉を調べて、語源や意味が分かったときのあの感覚が、私も大好きです。それは子どもたちも同じだと思います。もともと人間は知らなかったことを分かるようになる「学習」が好きなのです。そのとき、快感を得るのは、人間だけにある素晴らしい特性なのかもしれません。
こんにちは。ゆか先生です。
前回は、国語辞典の実践的な使い方を紹介しました。今回は、子どもの「学習欲」を満たす、漢字辞典、百科事典、ことわざ辞典、慣用句辞典、四字熟語辞典、語源辞典など、子ども向けの辞典を紹介します。お子さんの興味にあわせてゆっくりそろえていくのも良いでしょう。
漢字辞典で自分の名前を引いてみよう
漢字辞典を選ぶ基本条件は、連載第2回でもお伝えした国語辞典の選び方と同じです。まず、子ども自身が選ぶこと、そして実際に書店で引いてみることです。また、国語辞典と違う点は、書き順や成り立ちについての項目ですね。それらが詳しく載っているものがよいでしょう。トメハネなども詳しく書かれていると良いです。
試しに、自分の名前で使われている漢字を引いてみるといいと思います。
漢字辞典は、国語辞典と違い、まだ読めない漢字を引くわけですから、「引きやすい」ことが大切です。小学生のうちは、部首から引くことは少ないと思います。部首の判別が難しいからです。ですから、総画数や読み方で、きちんと目的の言葉にたどり着けるものを選びましょう。
漢字辞典は、移行措置期間
辞書によっては、学習学年順に並んでいるものもあります。その際注意してほしいのは、今(2019年)が、新要綱への移行時期にあるという点です。新要綱では、都道府県に用いる漢字25字が4年生に配当されます。
それにともない、児童の漢字学習の負担を軽減するため、32字の配当学年が移行しました。また、小学生で学習する漢字の移動ならば良いのですが、今回は小学生用の漢字辞典にはない漢字も25字加わったので、古い辞書だと載っていない場合があるということです。
対応済みのものもありますが、そうでないものは、対応表が付録で付いているはずですので、きちんと確認しましょう。例:4年生で学習することになった、元、中学校で習っていた漢字
茨、媛、岡、潟、岐、熊、香、佐、埼、崎、滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜
このほか、賀、群、徳、富の4字が5年生から、城の1字が6年生から4年生へ移行。