ラグは使い捨て!? 赤ちゃん家庭の「家具・インテリア」を選ぶポイント

【ママからのご相談】
秋に出産予定のプレママで、出産直後に親子3人で住み替えをすることになりました。
インテリアにはこだわりのある私ですが、子どもが小さいうちは難しいことも多いのかなと感じています。
赤ちゃんがいる家のインテリアはどんな部分に注意するべきか、 経験者のアドバイスを伺いたいです。
●A. それぞれの家具に合わせてコツがあります。
こんにちは。ライターのNANARUKAです。
赤ちゃんとの新生活、楽しみですね。慣れない育児もお気に入りの空間の中でなら、より一層楽しめるでしょう。
一方で、ご相談者様もお考えのとおり、子どもとの生活の中では思うようにいかないことも出てくるかもしれません。
実現できそうなこと、そうでないことは実際に生活してみなければ分からないことかもしれませんが、そんなボーダーラインを先輩ママたちが直面した事例 を元にご紹介します。
●大物家具代表のソファは意見もそれぞれ。重視するポイントを見極めましょう
『新婚当初、憧れのオールレザーソファを一生ものだと思って購入しましたが、子どもが2歳になったころ、油性マジックで豪快に落書きされました。子どもが大きくなるまで、あと数年待ってからでも遅くはなかった と後悔の日々です』(35歳/3歳のママ)
『どうせ子どもに汚されるからと安価なソファを買いましたが、思った以上にチープな印象で部屋全体のバランスが悪くなってしまいガッカリ。汚れの目立たない色や素材を選ぶなどして、もう少し質の高いものを買えばよかったです』(39歳/0歳のママ)
『そこにソファがあれば、子どもならどうしたって飛んだり跳ねたりします。高くても安くても、とにかく頑丈なものを選ぶべき です。わが家の華奢なソファは男兄弟に簡単にへし折られてしまいました』(33歳/4歳・6歳のママ)
●ラグはインテリアの重要なポイント。
けれど、まずはリーズナブルなもので様子を見ましょう
『よく胃腸炎にかかっていた長男の嘔吐により、ラグを2年連続で廃棄した経験があります。下の子が生まれてさらに汚されることが多くなり、最近では2,000〜3,000円の薄手のものを1〜2シーズンで買い換えています。衛生面から見ても、子どもが小さいうちはその方がよいと思います』(37歳/1歳・4歳・8歳のママ)
『当たり前かもしれませんが、子どもってとにかくよくこぼします。