第1子となる女の子を出産したときのこと。出産するにあたって一番不安だったのは、なんといっても陣痛! 私は不安を紛らわすため、いろいろな人の体験談や動画を見まくっていました。しかし実際は、自分が想像した出産とはまるで違う驚きの結果になりました。陣痛への恐怖私は痛がりの怖がりで、妊娠がわかったときも、うれしさよりもまず先に「陣痛に耐えられなかったらどうしよう。ちゃんと産めるのかな?」という不安がありました。いろいろな人に話を聞いても、「大丈夫! 大丈夫! みんな産んでるし」ということでしたが、出産が近づくにつれて不安は増すばかりでした。 動画を見て予行練習出産1カ月前になり、実家でお世話になることに。ごはんの準備も洗濯もしなくてよかったので、暇で暇で仕方ありません。やることがなかった私がしていたことといえば、いろいろな人の出産体験談を見たり、出産の動画を観ること。それをすることで不安になる人もいるかと思いますが、私は気が紛れました。 私が見た動画では、出産の始まりはどの人もたいてい「飛び上がるような痛みで起きました」とか、「破水をしたので病院に走りました」というもの。なので、私自身も「あーきっと、陣痛や破水から始まるんだろうなぁ」と勝手に思っていました。また、動画や体験談から呼吸が大事だということも学び、出産までひたすら呼吸の練習もしていました。 おしるしが出た! けれど…妊娠39週目のある日。トイレに行ってみると、ショーツに血が付いていました。「あ! おしるしだ!」とすぐにわかりました。でも、おしるしではすぐに生まれないということも体験談を読んで知っていたので、「もうすぐ出産かなー」くらいしか思いませんでした。その日の診察でも、子宮口はまだ全然開いてきていないとのことだったので、普段通りに過ごしていました。 次の日になっても特に痛みはありません。ただ前日にあった、おしるしの量がどんどん増えているだけです。「まぁこんなもんかなー?」と思っていましたが、なかなか出血はおさまりません。少し心配になり母に相談すると、「それちょっと診てもらったほうがよくない?」とのこと。「まぁ母が言うなら……」と軽い気持ちで病院に行きました。 もう生まれる!?病院に行って診てもらうと、なんと子宮口6cm。先生からは「痛くなかったんですか?」と言われました。たしかに生理痛のような痛みはずっとありましたが、どの動画も体験談も、出産の始まりは飛び起きるような陣痛か破水です。そう信じて疑わなかった私は、まさかもうそんなにお産が進んでいるとは思いませんでした。 そのままどんどん子宮口が開き、いつのまにやら分娩台へ! 呼吸法の練習の成果を発揮することもなく、分娩台に上がったのでした。しかしここからが大変!「さぁ、いきんでもいいですよ!」先生にそう言われたものの、呼吸法ばかり練習していた私はいきみ方がわかりません。「どうやっていきめばいいんですかー!?」そう叫びながらも、なんとか無事出産したのでした。 出産を通して学んだのは、出産は一人ひとり違うということ。ひたすら動画を見たり体験談を読んだりして、「絶対に自分もこういう始まりで出産するんだ!」と思い込んでいましたが、実際はまったく違っていました。へたくそないきみ方でも無事に生まれてきてくれた娘に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:aky0920一児の母。小学校教員として働いているため子育てなんて楽勝!と思っていたが……。初めての育児にバタバタの日々!
2022年05月21日私は第1子を里帰り出産することにしました。初めての出産で不安なことと、母の希望もあって決めた里帰り出産。出産予定日の前後3カ月間を実家で過ごしたのですが、快適である反面ストレスが溜まることもあったのです……。快適な実家生活だったけど…産院を転院する関係で、私は出産予定日の2カ月前から実家へ帰ることにしました。実家で長く生活するのは、高校を卒業して以来約10年ぶりのこと。夫を家にひとり残すのはちょっぴり心配でしたが、久しぶりの実家生活をとても楽しみにしていました。 実家からは産院へも近く、何かあったらすぐに駆けつけてくれる親戚も近くにいました。また、何よりもごはんを作らなくていい実家生活は、妊娠後期で体が重かった私にとってとても快適なものでした。 「水道光熱費が増えた」と言われた無事に長男を出産した私は、退院して実家へと戻りました。慣れない育児、眠気と闘いながら頭ボサボサのまま長男のお世話をしていた私にとって、ごはんを作ってくれる母や長男の面倒を見てくれる父の存在は、ありがたいものでした。しかしあるとき、母に「水道代が高い! 先月からすごく増えた!」と言われたのです。 確かに、里帰り中の私はずっと実家にいました。父と母の2人のときよりも、水道の使用量は増えると思います。トイレも膀胱が圧迫されるせいか1日10回以上は行っていたし、「水道代が上がるのは仕方ないんじゃないか」と思います。しかし母は納得がいかなかったようで、「節約するように」と念を押されてしまいました。 電話しただけで激怒された検針票を見て、私が里帰りをしてからの水道光熱費が跳ね上がっていることを知った母は、いろいろなことに対して過敏に反応するようになりました。私のスマホが不調だったので実家の電話を使っていたら「いつまで電話してるの! 電気代がかかる!」と激怒されたこともあります。 産後1カ月は湯船につかれないため、毎日シャワーを15分程度使っていたら「シャワー使いすぎじゃない?」と言われたこともあります。私はそんな母の小言に産後の疲れも加わり、とてもストレスを感じるようになってしまいました。おそらく母も同じようにストレスを感じていたと思います。 里帰り前から決めていた謝礼を渡すと…そして長男の生後1カ健診が終わった日、実家を後にして自宅に帰ることになりました。その日に私が里帰りしたことで増えてしまった水道光熱費と食費として、10万円を渡しました。この10万は最初から渡そうと思っていたお金でしたが、里帰り中の母の小言を聞いて「絶対渡さなきゃ!」と思った10万でもあります。このお金を渡したことで母も納得してくれたように思えます。 今回の里帰り出産で、親子間であってもお金の取り決めはきちんとして、あらかじめ伝えておかなければ、ということを学びました。そうすることで、私だけでなく、母のストレスも減らすことができたのではないかと感じています。 監修/助産師REIKO著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。チョコレートとパンが大好き。復職に向けて資格取得を目指している。
2022年05月21日お笑いタレントのだいたひかるが21日に自身のアメブロを更新。出産時から体重がやっと減ったことを報告した。この日、だいたは「意外だった体重」というタイトルでブログを更新し「昨日ガッツリサラダを食べてクレープも食べたので夜は控えて…」と前日の食事の内容を説明。「やっと出産時より10kg落ちました!」と「56.6kg」と表示された体重計の写真とともに報告し「57kgから中々落ちなくて」と明かした。一方で「あんなに食べたのに…」と体重の減少について意外そうに述べ「食べる時間って大切なんだなぁと改めて思いました!」とコメント。最後に「食べたい物は、昼に食べれば良いんですね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「頑張りましたね」「食事の時間帯は大事!」「うらやましいです」などのコメントが寄せられている。
2022年05月21日子育てには笑い話や、やらかした話はつきものですよね。 どんな親子にもそんな話が1つや2つあるみたいです。 今回はそんなパパママから募集した子育て体験談をご紹介します!子どもの送り迎え41歳で2人目を出産した私。高齢出産だったこともあり、産後なかなか体調も戻りませんでした。上の子も中学生にあがったばかりで、里帰り出産もできず自宅で育児をすることに。夫はおむつやお風呂など、子どもに直接関わることはよくやってくれたのですが…予防接種や定期検診などにはほとんど付き合ってくれませんでした。有休を取ってくれるわけでもなく、病院通いはすべて私任せ…。まだ首も座ってない娘をスリングで抱えて電車に乗って検診に行っていました。予約制で午前の早い時間しか取れず、ラッシュの電車に怖がりながら乗って通ったのを覚えています。保育園の通園にしても、夫の方が遅く出るのに登園も私任せ、帰りも夫の方が早いにもかかわらず、迎えも私まかせでした。母親が送り迎えするのが当たり前とでも思っているのでしょうか…。なので、私の体調が悪いときは保育園をお休みさせてました。「保育園の送迎は母親だけがやるんじゃないのよ!」と、声を大にして言いたいです。(女性/専業主婦)勉強が苦手な子3人の子どもを育てており、今は1番下が小学校低学年です。上2人は特に問題なく要領よく勉強できているのですが…3人目の子だけ私に似てしまったせいか特に勉強が苦手です。公立の学校の授業にどうにかついていっているレベルで、家庭でもドリルを買ってきたり、スマホのアプリを試してみたり、通信教育を取ってみたり…と苦労しています。ものすごく基本的な事柄ほど、教えるのが難しいものだな感じました。(女性/事務員)いかがでしたか?楽しいこともあれば、辛いこともあるのが育児。今しかない子どもの瞬間を、ぜひ楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか?以上、子育てエピソードでした。次回の「体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月21日ブログやSNSに投稿されているAiさんが、フォロワーさんの体験談をマンガ化! 前作「分娩室乱入事件」の続編になります。主人公の美月さんが出産を終え、退院してからのお話です。出産日の当日、分娩室に乱入した義父に出産シーンを見られてしまった美月さん。タバコを吸っていて立ち会う瞬間に間に合わなかった夫に後日そのことを話すと、ケラケラと笑いながら「親父が変な目で見ているとでも言うのかよ」とひと言。その発言と夫の態度に美月さんはブチギレ! 退院するまで義父と夫を出入り禁止にしたのでした。(※コロナ前のお話です)あっという間に退院日を迎えた美月さんは、里帰りはせず、家に帰ることに。 すると、義父が美月さんと赤ちゃんの帰りを待ちわびていました。 赤ちゃんを見るなり側に駆け寄り、「じぃじでちゅよ~♡」と言って頬をスリスリ。 そして、ニッコリとした笑顔で「これからは毎日遊びに来るからね」と言ってきて……!? 義父の発言に思わずゾッとして… 「毎日遊びに来るからね」 その次の日、言った通り家に訪ねてきた義父。 しかし、時間は朝の6時。 美月さんは(今ようやく眠れたところなのに……)そう思いながらも、しぶしぶ玄関へ……。 すると、そこには義父の姿が! 「お義父さん、朝早くから何ですか?」 迷惑な時間帯に訪ねてきた義父に対して、用件を確認する美月さん。 すると、「俺がいい物を持ってきたから!」と、義父が得意げにそう言ってきて……!? さらにAiさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2022年05月21日タレントのかえひろみ(30)が20日、自身のツイッターを更新。同日、第2子を出産したことを報告した。かえは「本日無事に第二子、女の子を出産しました。お腹の中から元気よく会いにきてくれた赤ちゃんに感謝でいっぱいです。あ!母子ともに健康です」と報告。「今はひとまず完走した気持ちですが、これからまた新たな冒険の始まり!より一層家族で協力しながら、歩んでいきたいと思います♪」とつづった。かえは、ヒップホップMCのKEN THE 390と2019年1月に結婚。一昨年8月には第1子となる男児を出産を伝えていた。
2022年05月20日タレント・福田彩乃(33)が19日、自身のインスタグラムを更新。近影とともに、出産後“10キロ減量”したことを報告した。福田は先月30日、第1子を出産したことを発表。この日は「産後−10kg 着たかった服がやっと着れてうれしい でもまだまだ戻さないと」と、産後10キロ減量したことを明かし、写真をアップした。サングラス姿で微笑む1枚で「よーし今夜も授乳がんばるかっ」と気合いを入れている。この投稿にファンからは「すごい!もうそんなに」「優しさオーラ出てます!お子さんを産んでさらにキレイです」「産後なのに、お肌のおきれいなこと!」「なんかすごい幸せ溢れ出てます」などの声が寄せられた。
2022年05月20日「医療の力ってすごかったです」(photoAC)横澤夏子さんは2017年に結婚し、2020年2月に第一子、2021年10月に第二子を出産しています。妊娠前からベビーシッターの資格を持ち、アルバイトでシッターをしていた横澤さん。結婚後は妊活のためクリニックにも通ったそうです。妊娠がわかってからは、「インスタとかブログとかネットを見まくっていたので、何週目の壁とか(流産リスクの)壁だらけじゃんって」「だから毎週ドキドキしてる感じ。もともとが心配性なんで。これどこまでいくの、この心配が?って感じ」という不安も大きかったそう。つわりも重く、仕事を休んで寝ていてもつらい、何しててもつらいという日々。結局、「気を紛らわして時間が過ぎるのを待つしかない。だから仕事やりましょうってなって」普通に仕事をしていたといいます。また、現場へ行けばマネージャーが「大丈夫ですか?」と労ってくれるので、「その大丈夫ですか?をもらうために現場に行くみたいな」「でも人がいるほうが気を張れるので。一人でいると時間が全然経たないんですよね」と、なるべく休まず仕事を続けた理由を明かしました。お腹が大きくなると知人や友人がお腹を触ってくれることもあり、胎動を感じてもらいたいというサービス精神があったものの、「このタイミングで動け動けって思うのに全然子どもは動かない」。このとき、横澤さんは「あっ私の言いなりにならないんだって初めて知って。私のものじゃないんだって気づいた。私とこの子は別物なんだって知ったのが凄く衝撃的だった」と振り返りました。妊娠中はイライラしたり情緒不安定でただただ泣けてきたりと、メンタルも不安定でしたが、同時に「生まれてくる楽しみっていうより、いつ痛くなるんだろうって、時限爆弾を抱えてるような恐怖。出産がすごく怖かった」という横澤さん。くわばたさんも、「そうか、忘れてた。1人目って怖いよね。私もすごく怖かった」と共感します。しかし横澤さんの第一子は予定日を10日超過しても生まれる気配なし。促進剤を打って陣痛を起こしましたが、これが「とてつもない痛さ」でパニック寸前になってしまいます。すると医師から横澤さんに、思いもかけない提案が。「『痛そうだねえ、無痛にする?』って。えっ、できるの?講習受けてないんですけどいいんですか?って言ったら先生が『大体の人が無痛にしちゃうよ』、『じゃあ是非無痛でお願いします』って」という流れで、痛みを軽減する麻酔を打ち無痛分娩に切り替えたそうです。尋常でない痛みがあったため、麻酔を打つ際の痛みは全然感じず、少ししたらけろっと痛みが引き「どこいっちゃったんですかさっきの痛みは~」というくらい楽になったといいます。横澤さんは、「医療の力ってすごかったです、ほんとに。親知らずを抜くときに麻酔打つじゃないですか。それと一緒。医療の力に頼りましょうよって気持ちになった。何、意地を張ってたんだろうと」と、振り返りました。お子さんたちはママ似のようです 痛みが軽減されることでスムーズなお産に麻酔薬を用い、出産時の痛みを和らげる無痛分娩。無痛分娩というと“完全に痛みがない分娩”とイメージしがちですが、痛みを完全になくすのではなく和らげる意味とわかるよう、あえて「和痛分娩」といった言葉を用いる産院もあります。無痛分娩の主流は硬膜外鎮痛といって、痛みを伝える神経が集まっている脊髄の周辺(硬膜外腔)にカテーテルという細くて柔らかいチューブを差し込み、そこに麻酔薬を注入することで神経をマヒさせ、痛みを和らげる方法です。産科医や麻酔科医、施設の方針によって異なりますが、基本的に硬膜外鎮痛は、陣痛が始まった妊婦さんから「痛みを止めてほしい」と訴えがあったときに、担当する産科医の判断によって始められます。妊婦さんの希望にできるだけ添うため、出産ごとに麻酔薬を投与するタイミングは異なりますが、一般的には、子宮の出口(子宮口)が3~5cmほど開くまでに始めることが多いようです[*1]。分娩に対する強い不安や痛みへの恐怖があると、そのストレスでお産の進行が妨げられることがあります。“無痛”といっても完全に痛みがとれるわけではありませんが、痛みが軽減されるだけで妊婦さんの緊張や不安が軽くなり、リラックスした状態でお産に望むことができるのではないでしょうか。参考文献[*1]日本産科麻酔学会「無痛分娩Q&A」Q10硬膜外鎮痛は、いつ、どのように始めるのですか?<関連記事>・横沢夏子さんの思わず笑っちゃう保育園の連絡帳。長女にモノマネされ「くやしいです…」・第四子妊娠のラミレス美保さん、妊婦健診で要注意警報「最近お腹が急激に成長している」・第二子妊娠中の川田裕美さん「胃が圧迫されて食べられない」、夜中には「もう痛さが気になって眠れません」
2022年05月20日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。「赤ちゃんが生まれたらきっと夫は変わるはず」そう思っていたけれど、産後の妻にまったく気遣いのない夫。出産後、入院中で心身ともにボロボロな妻に、自分の会社からもらった出産祝いのお返しをさせようとしたり、体の傷の話さえ聞こうとしなかった。出生届を出しに行ってもらえないか聞いてみたけれど、「平日17時まででしょ? 俺休み取らなきゃじゃん」「お義母さんとかは、行けないの?」と、すごく面倒そうな口ぶり。 自分の子どものことなのに、自分で動こうとしない夫に呆れ果てて……。娘への無関心。夫は産後も変わらなくて…… うちのお母さんは、介護費用をまかなうためにパートで働いているって、伝えたよね? 自分の子どものことなのに、そんなに嫌そうにするの、おかしくない? ……退院してからの実家での生活は、毎日新生児のお世話や寝不足でへとへとだった。 でも自宅に戻って、夫と暮らし始めれば、二人で一緒に子育てができる。 ーーーしかし、現実は違っていた。 「うるさい」 退院してからも、夫は娘に無関心。娘の泣き声を嫌がり、背を向けて自分だけ眠ろうとする。 「これから、幸せな生活が始まる」 そう信じていたのに……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月19日医療技術の発達によって出産のリスクは下がったものの、大変なことに変わりはありません。たとえば、赤ちゃんが産まれてくるタイミングになると、身体は自然と赤ちゃんを押し出そうとし、母親に陣痛という形で教えてくれます。もちろん個人差はありますが、無痛分娩を用いたとしても、出産時は強い痛みが母親を襲うのです。出産直前、陣痛に襲われる妻に夫が…?第2子を妊娠している、れこ(@reconeco_design)さんは、Twitterにエッセイ漫画を投稿しました。描かれているのは、夫に見守られながら、第1子を出産した際のエピソード。当時のれこさんは、15時間に及ぶ激しい陣痛に襲われながら、我が子と出会うために奮闘していたといいます。前回出産の思い出。 #漫画が読めるハッシュタグ #妊娠 #マタニティ 色々丸出しの恥ずかしさより、食い気の恥ずかしさが勝りました。退院後は、約束どおりおいしいウナギをいただきました。 pic.twitter.com/7GhO0jmbz8 — れこ☆育児絵日記 (@reconeco_design) May 19, 2022 きっと、れこさんの夫は、苦しむ妻の姿を見て「少しでも気合の入る言葉をかけてあげたい!」と思ったのでしょう。そんな時、夫の頭に浮かんだのは、人間なら誰もが持っているであろう、食欲に訴えかける言葉。『出産のご褒美』として夫婦で楽しみにしてきたうな重を持ち出され、れこさんは食いけの恥ずかしさに襲われたのでした!この日に誕生した長女のカンコちゃんは、2022年現在、元気いっぱいの2歳児に。無事に産まれたのは、れこさんの努力はもちろんのこと、夫がかけたひと言の効果もあるのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年05月19日出産日の当日、分娩室に乱入した義父に出産シーンを見られてしまった美月さん。タバコを吸っていて立ち会う瞬間に間に合わなかった夫に後日そのことを話すと、ケラケラと笑いながら「親父が変な目で見ているとでも言うのかよ」とひと言。その発言と夫の態度に美月さんはブチギレ! 退院するまで義父と夫を出入り禁止にしたのでした。(※コロナ前のお話です)そして、あっという間に退院日を迎えます。 例の一件以降、義父と夫を出入り禁止にしたため、それ以降トラブルはなく、平穏な日々を送っていた美月さん。 (入院中は平和だったなぁ‥…) そんな風にしみじみと思いながら、退院後は家に戻ることに。 家に帰ると、美月さんと赤ちゃんの帰りを心待ちにしていた義父がいて……!? 信じられない!義父の発言に思わず… ドアを開けると、「おかえり!待ってたよー!」と美月さんと赤ちゃんの帰りを歓迎する義父。 すると、赤ちゃんに近づき、いきなり頬ずり。 美月さんが「やめてください」と拒否すると、「俺と孫ちゃんとの大事な時間を今まで奪われていたのだからいいだろう」と反論。 さらに、自分が勝手に分娩室に乱入したにも関わらず、看護師さんに怒られたことの腹いせなのか、病院の悪口まで言ってきたのです。 (全然反省してねー!!) 義父の反省していない様子に美月さんはイラッ!! しかしその後、義父から恐ろしいひと言が! 「これからは毎日遊びに来るからね」 この発言に、美月さんは思わずゾッとしてしまって……!? さらにAiさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai2児の母でライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログで過去の体験談やフォロワーさんのエピソードを漫画にして紹介しています。
2022年05月19日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。産後、新生児のお世話に追われ、自宅にいる夫にその大変さを理解してもらえず、環境や意識の差に苦しんでいた。産後の妻にまったく気遣いのない夫。 出産後、入院中で心身ともにボロボロな妻に、自分の会社からもらった出産祝いのお返しをさせようとしたり、体の傷の話さえ聞こうとしなかった。 「俺、仕事だから無理」「俺の仕事じゃない」という言動を続け、妻を苦しめてゆく……。 「出生届?平日でしょ?」自分の子なのに他人事みたいな夫 出生届は、生まれた日から14日以内に役所へ届け出をしなくてはいけない。でも、まだ体はつらいし、新生児連れで外出するのはすごく大変だし……。 「出生届を出しに行ってくれない?」 夫に聞くと、 「平日17時まででしょ? 俺休み取らなきゃじゃん」 すごく面倒そうな口ぶり。 もう一度だけお願いしてみると、 「お義母さんとかは、行けないの?」 自分の子の出生届だよね?自分の子どものことなのに、自分で動こうとしない夫に呆れ果てて……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月18日1人目を出産後、セックスレスになる夫婦は少なくないと思います。2人目が欲しい気持ちはパパもママも同じだけれど……、セックスに関する思いはすれ違ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、どうしたらすれ違わずに夫婦で2人目を楽しみにできるのか、ママである私も考えてみたいと思います。子育てに追われてセックスレスに子どもが生まれ、女性の体は目まぐるしく変わり、「子どもが一番!」という気持ちになることも多いと思います。私自身も「忙しいし、セックスなんて……」という気分になってしまいながらも「2人目は欲しい……」という気持ちはあり、タイミングや子作りに悩みました。 男性は、そんな女性の変化をすべて理解することは難しく、気持ちのすれ違いのようなものを感じることもありますよね。 セックスと子作りを楽しむセックスをすることと子作りをすることは、行為的にはイコールなのですが、男性と女性では気持ちの面ではイコールではないことが、すれ違いの原因になるのではないかと私は思っています。 そこでわが家では、「2人目が欲しい」という共通の希望があることを話し合い、気持ちを再確認しました。そのうえで、排卵日や生理日などをパパの負担にならないように伝え、タイミングが合うときはパパには早めに帰ってきてもらい、夫婦で無理のない範囲でセックスを楽しむようにしました。 アプリなどのツールを使うのも1つの手!最近では、女性の体調管理アプリを、男性と共有することができるようになっていますよね。そこで、私はアプリで生理日や排卵日など、女性特有の体のリズムをパパに知ってもらうようにしました。面と向かってはなかなか話しにくいのでとてもいいツールでした。 パパがどのようなセックスを望んでいるのか、ママはどう考えているのか、できるだけ楽しく、2人目の子どものことも考えていけるよう、夫婦で話ができることが一番だと感じています。 子どもが生まれて目まぐるしい生活になるなか、性生活が変化するのは当たり前のことかもしれません。男性と女性では感じ方が違うことも理解したうえで、夫婦で無理をせず、楽しんで2人目の子作りやセックスについて考えていけたら、と私は思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2022年05月18日たった二週間でスッキリ?桃さんオフィシャルブログより桃さんオフィシャルブログより恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)の元メンバーでブロガーの桃さん。二年連続での妊娠・出産となり、5月5日に第二子を出産しましたが、第一子の誕生日も昨年の5月5日で、子どもたちの誕生日はまったく同じです。母子ともに無事退院し、まもなく産後二週間が経つタイミングで、桃さんは産前⇒出産直後⇒現在の体重とお腹の写真を公開。第一子のとき以上に大きくなっていたお腹が、早くもかなりスッキリしています。もともと第一子を妊娠する2年前の体重は43.75kg。臨月に54.9kgとなり、第一子の出産数日後は53.3㎏。そして今回の妊娠では、産前の体重が58.3㎏まで増えましたが、出産直後は54.7㎏で、産後二週間となる現在は49kgまでスルスルと落ちたそうです。桃さんは「9キロ落ちた身体は、やっぱり軽い…!!そして動きやすい!」と感激を綴り、大きくなっていたお腹も「まだ中心部タプタプしてるけど、だいぶ引っ込んだーーーーーーー!!!!!!」と、戻りつつあるようです。また、妊娠後期~出産直後までパンパンに浮腫んでいた足も、すっかりスッキリして元通りに。産後に履くつもりで購入したというSサイズのジーパンはまだボタンが閉まりませんが、「夏までに履けたらいいなー」と希望を綴っていました。第二子の出産直前桃さんオフィシャルブログより出産直後桃さんオフィシャルブログより現在桃さんオフィシャルブログより分娩で減るのは3~5kg妊娠中は体が大きく変化し、それまで経験のない体重増加に「産んだら元に戻るの?」と不安になる女性も少なくありません。実は分娩によって減るのは3~5kg程度で、その内訳は主に以下のようになります。・赤ちゃんの体重分・羊水・胎盤・卵膜などの重さ…700g~1kg程度・尿や発汗、出血、分娩によるエネルギー消費などでの体重減少…1kg程度これ以外は子宮の増大や血液、皮下脂肪などの増加分なので、分娩により減ることはありません。しかし体重が一気に戻らないからといって、くれぐれも過度な産後ダイエットはせず、注意点を押さえた健康的な生活で少しずつ体重を戻していきましょう。ダイエットの基本は食事と運動ですから、産後の体重戻しにおいても食習慣が少なからぬ影響を及ぼすことがわかっています。「一日の食事(回数や時間帯)を規則正しくする」「朝食を規則正しく毎日食べる」「味の濃さには気をつけ薄味になるように心がける」「夕食は就寝の3時間前までに食べる」という4つのポイントを押さえましょう。ごく基本的なことではありますが、できるかぎり規則的な食事にすることは体重コントロールの重要な要素です。<関連記事>・杏さんがジブリ飯『カリオストロの城』ミートボールパスタを完全再現!!「見ていて気持ちいい」「相変わらず美味しそう」・つんく♂さんが子育て中のパパママに温かいエール「なんとかなるし、なるようにしかならないし」・第二子妊娠中の川田裕美さん、小児科医に言われたこと「ママはできるだけ上の子と一緒にいてあげてね」
2022年05月18日→これまでのお話はこちら→前回のお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】高級バッグの引き落としにお金が足りず、出産祝いのお金を渡すよう妻に迫るモラ夫。絶対に渡したくない、でも別居当日に揉めたくもない妻は……。(漫画:もち/マイナビ子育て編集部)→これまでのお話はこちらこれまでのお話をイッキ読み!【1】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.1~Vol.48までイッキ読み【2】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』Vol.49~Vol.93までイッキ読み【3】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』子育て編(Vol.94~Vol.136)をイッキ読み【4】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』職場復帰編(Vol.137~Vol.160)をイッキ読み【5】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編1(Vol.1~Vol.25)をイッキ読み【6】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』再構築編2(Vol.26~Vol.46)をイッキ読み【7】『モラハラ夫に人生を狂わされた話』離婚決意編(Vol1~Vol.18)をイッキ読みもちさんのプロフィール小学生の娘2人を育てるシングルマザー。モラハラ夫との結婚から離婚までを赤裸々につづったブログが話題に。2019年11月からはモラハラ夫から受けた壮絶な体験を自ら漫画化、Instagramで公開し、その衝撃すぎる内容が話題を呼ぶ。ブログ「もちママブログ」Instagram @mochimama129Youtube 脱モラ!
2022年05月18日第二子のときの衝撃エピソードです。1人目がなかなかできなかったので、2人目は計画より早く準備をしていました。しかし思ったより早く妊娠し、出産もスムーズでした。このまま順調に育っていくのだと思っていましたが……。すべて順調だと思っていたけれど…2人目が生まれ、当時2歳の兄も大喜び。「触りたい触りたい!」との欲求がすごく、まだ力加減もわかっていないので親もヒヤヒヤ。でも幸せな時間が過ぎていました。 産院で産後3日目に新生児聴覚スクリーニングの検査が任意であり、夫に「どうする? お金かかるしなあ。きっと大丈夫やと思うけど……」と聞くと、「大丈夫やけどまあ受けといたら?」と言われたので、軽い気持ちで受けることにしました。 検査当日。次男を預け、私はひとときの休息。産後のスライム腹を眺め、またダイエットしないとなぁとげんなり。そういえば、次男がなかなか戻ってこないと思っていると、30分経過していました。するとスタッフさんに「お待たせしましたー! なんかうまく検査できなくて、翌日また見せてもらいますねー!」と軽いノリで言われ、私も「ちゃんと大人しくしないとだめだぞー」と次男を指でツンツンしながら微笑ましく見つめていました。 しかし、そのあとも検査するたびに「なんか起きちゃってー、うまくできなくてごめんなさいね」と言われ、スタッフさんも少しずつ不安そうに私と次男を見つめるようになりました。結局、退院時にまた連絡してもらうことに。 1カ月健診での再検査退院の日。先生には1カ月健診でもう一度調べましょうと言われ、スタッフさんも「きっと大丈夫、大丈夫よ」と微笑んで励ましてくれました。 とはいえ、産後でメンタルが不安定だったこともあり、「もしかしたら聞こえてないかもしれない!」と不安でいっぱいに。スマホで検索魔になったり、音を出して次男の反応の見たりして一喜一憂する日々。「大丈夫、きっと大丈夫」。そう信じ、再検査の日を迎えました。 ドキドキしながら結果を待っていると、診察室に呼ばれ中へ。「先生、聞こえていましたよね? 大丈夫ですよね?」とヘラヘラする私に先生は、「赤ちゃん、もしかしたら聞こえてないかもしれません。生後3カ月になったら大きい病院で検査しましょう」と言われました。私は頭が真っ白に……。 不安になりながらの育児。「聞こえてないってどうしたらいいの? なんで? どうして?」という思いでメンタルはボロボロでした。ただ、里帰りしていたので、両親がいたことが本当に救いでした。 生後3カ月の検査の日。結果は…いよいよ生後3カ月の検査の日! この検査ですべてがわかる……。ドキドキしながら検査中のモニターを見つめる私。検査が終わり、結果は先生からお伝えしますねと言われましたが、ネットの検索魔になっていた私には、次男がまったく聞こえていないことが一目瞭然でした。 それからは毎日のように泣いて過ごしていました。でも育児はしないといけない。不安そうに見つめる長男に申し訳なさを感じ、長男が起きているときは明るく振舞い、寝るとまた泣いて……。そんな日々が続きました。 それでもなんとか一日一日を乗り越え、ろう学校の教育相談に通ったり、手話サークルへ突撃してみたり、外に出ていろいろな人に会ったりしていました。 気づけば、あっというまに次男の1歳の誕生日。病院やろう学校へ通うなかで、少しずつ成長していく次男の姿に私のほうが励まされていました。「この子は必死に生きている。私を求めてくれている。次男のお母さんは私なんだ! 私が次男を守ってあげないと誰が守るんだ」とやっと思えるようになりました。それからは、積極的に次男に向き合い手話を使ったり、長男と一緒にいっぱい遊んだりしていました。 3人目の出産を決意!もともと子どもは2人の予定でいたのですが、たまたま知り合いに、3人きょうだいで真ん中の子が聞こえないという方がいたので、どうして3人目を産んだのか聞いてみました。すると「3人目は、聞こえてても聞こえなくてもどっちでもよかった。聞こえなくても真ん中の子と手話できるし、聞こえない同士で仲間になれる。聞こえててもみんなで支えてあげられるから」と聞き、衝撃を受けました。 夫には「ムリムリ! 経済的にムリだから!」と言われましたが、「大丈夫大丈夫!」と騙して(笑)3人目を妊娠しました。3人目も本当に順調で、しかも15分で生まれる超スピード出産! 初めての女の子でかわいいなぁと見つめる一方、うっすらと次男のことがよみがえりました。 娘を検査に預け、外で見守る私。「大丈夫、大丈夫、大丈夫」。そう自分に言い聞かせながら、心臓が爆発しそうでした。スタッフさんが出てきて「お母さん、ばっちり聞こえてるよ!」と言われた瞬間、目からぼろぼろ涙が。きょとんとしているスタッフさんに次男のことを伝えると、背中をさすってくれました。 それからは3人育児でバタバタ! 気づけば娘も1歳3カ月。驚いたのは娘が最近「わかった」「おいしい」「なあに」と小さい手で手話を使い出したこと。聞こえる長男、聞こえない次男、聞こえる長女。みんなで今は少しずつ手話を使っています。みんなで助け合って暮らしていける。今はそう信じて毎日育児奮闘中です! 健康な赤ちゃんが生まれるのが当たり前だと思っていましたが、まさかまさかの連続でした。でも今では、聞こえない次男だからこそ娘も生まれたし、今の家族があると思っています。聞こえないことは不便であっても不憫じゃない! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:ゆみっくす5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女をもつ3児の母。次男のことがきっかけで、4月から毎日付き添い通学へ。いろいろなことを乗り越え、支え合って今を生きる。
2022年05月18日今月5日に第2子となる男児を出産した『あいのり』元メンバーでタレントの桃(37)が17日、自身のブログを更新。産後の体重を明かした。「あと2日で産後2週間が経ちます! あっという間!!! …というわけで、【産前】、【産後すぐ】、【産後2週間】のお腹と体重の比較を載せます」と、赤裸々に公開。産前58.3キロ、産後すぐ54.7キロ、産後2週間49キロと順調に減っていることを明かし、「2週間で9キロ落ちた身体は、やっぱり軽い…!! そして動きやすい…」と嬉しそうにつづった。「産後にはこうと思って、張り切ってネットで買ったSサイズのジーパンはまだまだボタン閉まる気配ないけど…」と現状を紹介しつつも、「夏までにははけたらいいなぁー」と前向きにコメントした。桃は、2010年に一般男性と結婚し、18年7月にブログで離婚を発表。2020年6月に6歳下のしょうさんとの再婚を報告し、昨年5月5日には第1子となる男児を出産。1年後の5月5日に第2子を出産した。
2022年05月17日アニメ『這いよれ!ニャル子さん』ニャル子役、『ニセコイ』橘万里花役などで知られる声優・阿澄佳奈が17日、自身のツイッターを更新。「先日、元気な赤ちゃんが誕生いたしました!」と出産を報告した。阿澄は「先日、元気な赤ちゃんが誕生いたしました!今まで感じたことのない初めての愛しさに感動を覚える毎日です」と伝え「この日を迎えるまでたくさんの方に支えていただき、あたたかく優しい想いや言葉をかけていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます」と思いを記した。続けて「初めてのことだらけでてんやわんやの日々ですが、やっと出会えた我が子と一緒に、家族みんなでゆっくり歩んでいこうと思います。(マリーもがんばってお姉さんしてくれてます)お仕事に関しても、さらに心を込めて向き合ってまいります!今後ともよろしくお願いいたします」と結んだ。阿澄は『ひだまりスケッチ』ゆの役、『のんのんびより』越谷小鞠役、『アマガミSS』橘美也役などで知られる人気声優。2014年に結婚を発表し、昨年12月31日にツイッターを通じて3年前に離婚していことを発表。あわせて再婚と妊娠を公表している。
2022年05月17日同世代の夫、高齢出産した息子さんと3人で暮らしている40代のきりぷちさん(@pokotaro0301)。認知症を患う祖父が「80歳の誕生日に死ぬわ」と言い出した!誕生日当日を迎え、誕生パーティーにきりぷちさんファミリーも参加して盛り上げるも、やっぱりお迎えが来ると思い込んでいて……。★関連記事:「まったく意味がなかった…」母がアラフォー娘に伝授してくれたいびき対策こんにちは、高齢出産のダメージを残しつつ、親バカ道まっしぐらな40代母きりぷちです。「誕生日に死ぬ」と言って聞かない認知症を患う祖父の誕生日パーティーに参加しました。楽しく過ごすことで「お迎えが来る」という妄想を忘れられるといいな思っていたのですが、くつろぎタイムになり「そろそろ迎えが来るかなあ」と祖父が言い出し……。内心キターッと思いつつ、明るく軽く否定しようと思っていたら、祖母が「そんなもんは来ませんよ」とストレートとキッパリハッキリと否定していました(笑)。ー------------------------祖母のあまりのストレートな否定っぷりに、きりぷちさんは祖父が怒ってしまうのではとヒヤヒヤしたそう。皆さんだったらどうしますか?著者/きりぷち(40歳)同世代の夫と息子(3歳)の3人家族。高齢出産のダメージを残しつつ、息子と走り回れるよう体力作りに邁進中。たとえ老眼になっても、息子の成長は見逃さない!!インスタで育児漫画を描いている。Instagram:@pokotaro0301
2022年05月16日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。産後、新生児のお世話に追われ、自宅にいる夫にその大変さを理解してもらえず、環境や意識の差に苦しんでいた。お願いされて一生懸命作った両親学級のノートは、夫が紛失した。寝不足に加えて、体のあちこちが痛い。さらにトイレに行こうとしたタイミングで失禁してしまった。 「お願いカズ君、少しでいいから話を聞いて……!」 しかし夫からの返信はなかった。妻がこんなに切羽詰まった生活をしているときに、夫はのんきに楽しんでいて……。話しをしたい時に、夫は飲み会で楽しんでいて…… 「おむつケーキとか出産祝いたくさんもらっちゃった!」 ああ、そういうことか。私がつらくてつらくてたまらないときに、カズ君は楽しく飲んでたんだね。 初めての育児でただでさえ不安でいっぱいなのに、話をすることさえできない。 さらに、出産祝いのお返しの話をすると、 「なんか適当に、お菓子とかでいいから!」 適当に?「適当」ってなに? 赤ちゃんを1人で産んで、育てて、心も体もボロボロの状態なのに、私が会社の人たちの内祝いの手配までしないといけないの? 妻は愕然として……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月16日ドラマ『牙狼-GARO-』などでヒロインを務めた女優の肘井ミカ(39)が16日、自身のインスタグラムを更新し、今春に第2子を出産したことを発表した。肘井は「私事ですが、この春 第二子を出産したことをご報告致します」とし、「出産前は約3ヶ月入院し、帝王切開でのお産になりました。(季節も巡り、ダウンジャケットで入院して半袖で退院…!)薄氷を履む思いでいた入院生活中、お腹の赤ちゃんがずっと元気一杯だったことが救いでした」と心境を吐露。「長い間不安に苛まれた心も子供の産声が聞こえた瞬間に喜びでいっぱいになり、立ち会ってくれた家族の顔を見て心底ホッとしたのを覚えています」としみじみ振り返った。「予定日よりだいぶ早く生まれた赤ちゃんは、私が退院した後もしばらく病院におりましたが、先日やっと退院し上の子との対面も果たせました!」と、ほっこりする写真も紹介。「今はただひたすらにこの世に生まれた新しいいのちが元気に育ってくれることを祈るばかりです。無事に皆様にこのような報告ができたことを本当にうれしく思います。またこれから改めて元気一杯の投稿をしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します」と結んだ。肘井は、法政大在学中の2001年にタレントデビュー。04年に映画『ニワトリはハダシだ』で主演を務め、09年にはハリウッド映画『NINJA』にヒロインとして出演。昨年は舞台『ジーザス・クライスト・レディオスター』に出演している。19年5月に結婚、20年5月に第1子となる女児の出産を報告している。
2022年05月16日夫の信じられないお金の使い道に呆れた……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“夫の金銭トラブルエピソード”をご紹介します!出産直前に突然夫から……出産を1ヶ月後に控えていたある日のこと。夫から「お小遣いを増やしてほしい」と頼まれました。理由を尋ねると、「3万円するデシタル時計がほしい」とのこと。出産予定日まであと1ヶ月にもかかわらず、この人は父親になる自覚や子育てにかかるお金のことをわかっていないのか……、とあきれた出来事でした。お小遣いの増額や前借りの話はもちろん白紙に。しかし出産後帰ってくると、欲しがっていたそのデジタル時計が置かれていました。「これどうしたの?」と聞いたところ、「入院中にパチンコで儲けたお金で買ったごめんなさい。」と謝罪……。私がギャンブル嫌いなことは知っているはずなのに、産後入院中にギャンブルに行き、そのお金で自分の欲しいものを買った身勝手な夫に怒りがおさまりませんでした。産後だったこともあり、離婚寸前までの喧嘩に発展した出来事です。(33歳/会社員)いかがでしたか?出産を目前に控えた妻に内緒でパチンコ……。良い夫婦関係を保つためにも、お金に対する考え方を共有しておくことが大切なのかもしれませんね。以上、夫の金銭感覚に衝撃を受けたエピソードでした。次回の「夫の金銭トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月15日2022年5月15日、音楽ユニット『Superfly(スーパーフライ)』のボーカル、越智志帆(おち・しほ)さんが自身のInstagramを更新。第1子を無事出産したことを、ファンに報告しました。越智さんは、出産の喜びとこれからの希望についてつづっています。無事、出産いたしました!妊娠中は、温かく見守っていただき、ありがとうございました。妊婦期間の音楽活動はスペシャルな体験ばかりでした。母になり、これからどんな作品が生まれるのか、楽しみです。superfly_shihoーより引用 この投稿をInstagramで見る Superfly(@superfly_shiho)がシェアした投稿 また、越智さんは「コンディションを整えて、みなさんの前で走り回って歌える日々が待ち遠しいです!」ともコメントしています。越智さんの出産報告に、祝福の声が多く上がりました。・おめでとうございます!母子ともに健康そうでよかった。・母親となり、さらにパワーアップする志帆ちゃんの歌声が楽しみです!・おめでたい!出産お疲れ様でした。休みながら、母親になった喜びをかみしめてくださいね。越智さんはこれから、母親になった経験を自身の音楽活動に活かしていくのでしょう。環境や体調が整って、再び、越智さんのパワフルな歌声を聞けるのが楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月15日初めての出産で、産院選びはとにかく家から近ければいいだろうと適当に思っていた私。個室か大部屋かを選ぶ際にも、特に見学もせず料金が安いほうを選んだ私でしたが、産後とても後悔することになったのです……。どこの産院がいいのだろう?第1子となる子どもの妊娠が判明し、ついに私にも子どもができたのか〜!と、ドキドキしたりうれしかったりの毎日を送っていた私。妊娠が判明したのは、私がいつもお世話になっている婦人科で、ここには産科がなかったため自分で産院を探さなければなりませんでした。 しかし初めての出産で、産院選びにおいて何を重視したらよいのかわからず……。家から通える産院は3軒ほどあったのですが、その当時仕事が激務だった夫には相談せず、「いざというとき自分だけで移動できるよう、家から近い産院がきっといいに違いない!」と、安易に決めたのでした。 個室か大部屋。迷わず選択!家から一番近い総合病院の産科を選び、そこでは産後に個室か大部屋かを選べたのですが、料金表を見てビックリ! 個室の1日分料金がとにかく高かったのです。もともとケチな性格な私は迷わず大部屋をチョイスし、そして数カ月後、無事に出産。 初めて会うわが子に感動しつつも体はあちこち痛み、早くひとりでゆっくり休みたいと思っていたとき、助産師さんから「この病院では、産後は基本的に母子同室です」と言われました。事前に母子同室の説明を受けておらず、産後、授乳時以外は赤ちゃんを預かってもらえるものだと思っていた私はかなりショックを受けたのでした……。 わが子だけ泣いている!?そして4人の大部屋に移動し、赤ちゃんのお世話が始まりました。しかし初めての育児で右も左もわからず……。ここで私を一番苦しめたのは、他の親子に迷惑をかけないように、赤ちゃんが泣いたらとにかく泣き止ませなければ!という思いでした。今考えると私の気のせいだったと思いますが、他の赤ちゃんはそんなに泣いていないのに、息子はよく泣いていて「迷惑をかけてごめんなさい……」と自分を追い込んでいました。 また、私のベッドは4人部屋のドア側だったため、窓の外の天気などもわからず、ずーっと部屋に息子とこもりきり。こんなことなら、あのとき個室を選べばよかった……と心の底から思いました。 退院して、候補だった他の産院の1つで出産した友人の話を聞くと、そこはすべて個室でママが休みたいときなどは赤ちゃんを預かってくれるシステムもあったとのこと。後悔先に立たずですが、産院選びをはじめ個室か大部屋かなど、もっと自分に合ったものを調べておけばよかったなと思います。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年05月15日立ちはだかる「カミングアウト問題」ダウン症がある赤ちゃんの殆どは、その身体的な特徴(低緊張、合併症の併発など)から、産後すぐに障害がわかり、医師から告知を受けるということは以前のコラムで書きました。赤ちゃんが生まれてすぐに告知されることが多いので、大多数のママやパパはかなり動揺されると思います。ですが、やがてそこから立ち上がり、少しずつ子どもの障害を受け入れ始めることができるママパパさんが殆どです。でもそこから、また新たな悩みが出てくることもあります。今回のテーマの「カミングアウト問題」もその一つです。子どもの障害を、どうやって周りの人に伝えよう、と…。始めに書いたように、もちろん私もその問題で悩んだその一人です。いや、その代表と言っていいくらい(笑)悩みまくりました。Upload By 星きのこそもそも私は自分が高齢出産ということもあって、妊娠したときから家族以外のほかの人に自分が妊娠したということを言うのは控えていました。何故なら私はその前年に一度流産を経験し、今回の妊娠も無事に継続でき、出産できるかわからないと思っていたからです。しかし、妊娠中期のあるとき、妊娠していることが周囲にバレてしまいました。まだそれほどお腹が出ていなかったのに、勘の鋭い友人に、私が妊娠していることを言い当てられてしまったのです。私は周囲に広めてほしくなかったので、このことは言わないで欲しいと友人にお願いしましたが、あっという間に噂は広まってしまい…(友人よ…汗)SNSにまでも、「妊娠おめでとう!」と祝福コメントがたくさん舞い込むことになってしまいました。Upload By 星きのこそうやって自分の意志とは関係なく、妊娠が周囲にバレてしまった私。どうしたかと言うと、「出産頑張りまーす!」と笑顔で答えるしかありませんでした…。トホホ…。そしてときは過ぎ、無事にきいちゃんを出産することができた私。出産した瞬間は、舌をベロベロ出しているきいちゃんに少し違和感を感じたものの、まさかダウン症があるとは思っておらず、無事に出産できた嬉しさの方が勝り完全に出産ハイになりました。そして、元気に赤ちゃんが生まれたことをみんなに報告せねば!と思い、SNSで伝えました。そう、それがのちに私の心労を生むとは知らずに…。Upload By 星きのこところが産後1週間後、衝撃の事実がわかりました。そう、ダウン症児親の殆どが経験する医師からの「告知」があったのです。なんの病気もなく産まれてきてくれたと思った息子が「ダウン症の可能性がある」と小児科の医師から告げられました。驚きで「カナヅチで頭を殴られた感じ」「頭が真っ白になる」とはこのことか…と思いました。(その模様は、1回目のコラムで書いていますのでよかったら読んでみてください)告知を受けた直後はとにかく動揺して子どもや自分自身のことを考えるのでいっぱいいっぱいでしたが、少しずつ落ち着きを取り戻していくと共に、大きな問題が私にのしかかり始めました。そう、それがこの「カミングアウト」問題です。周囲の人にどうやって伝えれば!?そもそも赤ちゃんは元気だってみんなに伝えたのに、障害があることをどうやって伝えればいいの!?いっそカミングアウトなんてしたくない…!!でも、隠しておくのもよくないんじゃ…?そもそも隠しておけるものなの…!?ちょっと待って!「隠しておく」という発想自体が、息子に失礼なのでは…。でもでも、みんなの反応が怖い…!!だからやっぱりカミングアウトなんてしたくない…!でも、やっぱり伝えないと…でもでもでも~~~~~!!!!…と、私の頭の中はぐるぐると堂々巡り。それから私とこの「カミングアウト問題」の長くて暗ーい付き合いが始まったのです…。Upload By 星きのこ執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)眼鏡をかけているだけでも不思議がられる時代もありました。しかし、今では眼鏡をかけていても不思議がる人はいません。ダウン症も、またASDやADHDについても、そうした疾患や特性があることを自然に話せるような世の中になることが理想です。小児科医は新しい生命が生まれた喜びもつかの間で新生児期に先天性奇形や染色体異常などがみられた場合、できるだけ早く正確に親御さんへ告知しなければなりません。Drotarは先天性奇形がある子どもを産んだあとの親の心理状態が以下の順に変化することを示しています。「ショック→否定→悲しみと怒り→適応→再起」個人によって多少の時間差はありますが、私はこの心理的な流れを認識したうえで、親御さんに告知しています。親の障害の認識と受容に関する考察|公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
2022年05月15日Superfly越智志帆(38)が15日、自身のインスタグラムを更新し、第1子出産を報告した。越智は「無事、出産いたしました!妊娠中は、温かく見守っていただき、ありがとうございました」と感謝し「妊婦期間の音楽活動はスペシャルな体験ばかりでした。母になり、これからどんな作品が生まれるのか、楽しみです。そして、コンディションを整えて、みなさんの前で走り回って歌える日々が待ち遠しいです!これからもよろしくお願いします」とメッセージした。越智は、2018年4月にフジファブリックのキーボード・金澤ダイスケ(42)との結婚を発表。昨年12月に妊娠を報告し「ひとつの体を分け合いながら過ごす毎日は、とても不思議で面白いです」を思いをつづっていた。金澤もインスタを通じて「父になりました。2年半ぶりのライブハウスツアーを、様々な興奮と共に迎えられる事に悦びを感じています。これからもどうぞよろしく」と喜びを伝えている。
2022年05月15日第一子を出産してから6年後、第二子を出産したときのことです。分娩から2時間後、トイレに行ってみましたが尿を出す感覚がまったくわからなくなってしまいました。仕方なくトイレはあきらめ、眠りにつくと大変なことに……。トイレをあきらめて眠ったら…? そのときは尿が溜まっている感じがあまりしなかったので、「深夜だし、昨日も寝られなかったから早く横になりたい……」と思い眠りにつきました。 するとしばらくして大量の尿が漏れてきてしまい、急いでトイレに行こうとしたのですが、分娩後で体が思うように動かず、早々にあきらめてしまいました。 それでも産褥パットはすべて吸収してくれていたので、「産褥パットの威力すごい!」と身をもって知ったのでした(笑)。 ※分娩後2時間で排尿を促し、排尿がない場合は導尿して帰室するのが一般的です※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします監修/助産師REIKO著者:ますまゆ6歳と0歳4ヶ月の姉妹の母。育休中の時間を使ってインスタ、ブログにて育児や出産エピソードを執筆中。大の漫画好きで、日々の楽しみは寝かしつけ後漫画アプリを徘徊すること。
2022年05月15日私はコロナ禍で第1子となる男の子を出産しました。初めての育児で息子のちょっとした変化も気になってしまい、病院で医師に診てもらうまでは、安心して過ごすことができないほど毎日気が立っていました。そんななか、息子が生まれてから初めて実家に帰省することに。息子を抱っこした実母から、思いもよらないショックな言葉をかけられたのです。気にはしていたけど…息子の頭が絶壁にならないようにと、私は妊娠中から赤ちゃん用の枕を準備していました。出産後、息子の首がすわったころから、あらかじめ準備していた赤ちゃん用の枕を毎日使用し、息子の頭の絶壁対策をしていました。 しかし、寝相が悪いのか枕が合わないのか、息子の頭が枕から落ちていたり、左向きに寝る癖があったりと、あまり枕の意味を成していませんでした。最初こそ向き癖や枕の位置を直していましたが、気付くとすぐ元に戻ってしまいます。 また、月齢が進むにつれ、息子は少しの振動や物音も敏感に察知して起きてしまうように。私はせっかく寝てくれた息子を起こしたくないため、向き癖や枕の位置を特に戻さないようになりました。「息子の頭の形はまん丸ではないけれど、髪の毛が生えたら少し形が悪くてもわからないし大丈夫だろう」と、私自身は息子の頭の形をあまり気に留めていませんでした。 ※新生児期は窒息の恐れがあるため枕を使用しないでください。基本的に乳幼児期に枕は必要ありません。使用する場合は、首がすわってから、必ず赤ちゃん用の枕を使用するようにしてください。 実母からの指摘にショックコロナ禍で遠方に住んでいる両親には、息子が生まれてから一度も顔を見せることができていませんでした。生後5カ月のときにやっと実家に帰る機会に恵まれ、私は久しぶりの帰省に心が躍りました。実家に到着すると、息子をアイドルのようにかわいがるじいじとばあば。 しかし、実母が息子を抱っこしながら頭をじっと見て「〇〇君(息子)頭の形いびつじゃない?」と衝撃的な言葉をかけてきたのです。私は突然のことで一瞬言葉を失いましたが「そうかな……」とだけ返事をすることで精一杯でした。しかし実母はそれでも話を続け、「ここが少し歪んでるよ」など思わず耳を塞ぎたくなるようなことを言い続けてきました。 夫の言葉に救われる実母のショックな発言から、私は息子の頭の形が心配になってしまい検索魔と化しました。さらに、「私が息子の頭の形にもっと気を付けていたら……」と何とも言えない罪悪感を強く感じてしまい、涙する夜もありました。 1週間の帰省が終わり、自宅に戻って夫へこのことを伝えると、「息子君の頭の形はまったくいびつじゃないよ。当然ママのせいでもない。ここまで何事もなく元気に成長してくれているし、何よりこんなにかわいいんだもん。1ミリも気にしなくてよし!」と言ってくれたのです。夫の力強く迷いのない言葉に、当時の私はとても励まされたのを覚えています。 現在息子は1歳4カ月になり、髪の毛も生えたことで頭の形はまったく気にならなくなりました。当時の私は産後で毎日気が立っていたこともあって、実母の言葉に少し神経質になっていたのだと思います。とは言っても、これを反面教師にして言葉選びは慎重に、思いやりに欠ける言動には気を付けようと感じました。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年05月14日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。産後すぐに夫が駆けつけてくれたものの、「大したことなくてよかったね!」と信じられない言葉を口にしたあと、赤ちゃんを少し見たあと自宅へトンボ帰り。その後、本格的に赤ちゃんのお世話が始まり、寝不足と疲労でぐったり。 そんな中、家に帰ってしまった夫とテレビ電話をつないで娘を見せながら、体の痛みについて伝えようよすると「やめて! 聞きたくない!」と言葉を遮られてしまった。 二人の赤ちゃんを出産してできた、体の傷なのに「大丈夫? 痛かったね」そんなやさしい言葉や心配なんてみじんもない。 心無い言動はさらに続いて……。妻にまとめさせたノート、読まずに紛失していた! 体の痛みの話すら、聞く耳を持たない夫……。 さらに、「両親学級のノート、そろそろ読んでおいてね」と伝えると、自分が妻に「まとめといてよ!」とお願いしたのに、失くしてしまっていたことが発覚! 「でも俺、文章読むより実践型だからさ! 帰って来たときに教えてよ!」 体調が悪い中、一生懸命まとめたのに……あの時間は何だったの? 妻がどんな思いでノートをまとめたのか考えもせず、失くしても探しもしない……。自分の子どものことなのに、関心を持たない夫に苛立ちが募る。 そして翌朝、妻は突如痛みに襲われてしまって……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月14日太郎ちゃんを抱く山口敏太郎氏2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻。この令和の時代に、“戦争”が始まった。その直前、1人の子どもが戦地となるウクライナで産声を上げた。「代理母出産をやってみないか」2021年、妻にそう頼んだのは、作家の山口敏太郎さん。1990年代より、“オカルト界のカリスマ”として活躍してきた。「不妊治療は10年以上試してきて、鍼や漢方であったり、トータルでいろいろなものをやりました。しかし、どれも芳しい結果が出ず……。最終的に慶應大学病院に通いました」(山口さん、以下同)慶應大学病院は、国内で人工受精を最も多く行うなど、日本の不妊治療において最高峰の権威とされている。しかし……。「ひととおり試したのですが、そこでも効果は出なかった。もうしょうがないと諦めてはいたんです」さらにそこに“不幸”は重なる。「(治療の過程で)カミさんががんになってしまって……。卵巣がんです。卵巣を全部取らなくてはならなかった。もういよいよこれで可能性がなくなった。命が最優先ですから。ただ僕自身、自分の子どもの顔が見たいという気持ちが強くて。僕の単なるわがままだと思うんですけど」ウクライナならアメリカより安い山口さんの“頼み”に、妻は「がんの再発がなければやってみよう」と応えた。「3年経って再発がなかったので、試してみようと。それでウクライナで代理母出産をやっているということで申し込みました。そのときまさか戦争が起こるなんて思ってもみなかったですからね」そこで旧知の仲であった映画コメンテーターの有村昆を頼った。有村は当時の妻であるフリーアナウンサーの丸岡いずみとの間に、ロシアでの代理母出産による男児を授かっている。「昆ちゃんに代理母出産のエージェントを紹介してもらいました。(同じく代理母出産をした)高田延彦さんと向井亜紀さんと同じ方だったみたいですね。それで話を聞いたら、かかる金額が、アメリカで行う場合は1億円、ロシアが5000万円。それで“ウクライナが安い”と聞いたところ、諸経費込みで2000万円だったんです。安いわよって言われても2000万円ですからね。貯金ゼロになるじゃんって感じでした(苦笑)。でも、貯金が無くなってもいいかなと。55歳だったから、子どもが大学を出るまでの77歳まで働ければそれでいいのかなと思ったんですね」(編集部注:代理母出産にかかる費用は各国のエージェンシーによって異なる。アメリカにおいても2000万円前後で済む場合もあるが、日本人が日本人による細かなサービスを求めた場合などで金額は上がる)そして山口さんはウクライナの地を踏んだ。実際に妊娠をしてくれる30代の現地女性とは顔合わせの食事をとった。卵子を提供してくれる女性はまた別の女性となった。20代で医療関係の学校に通う女性だったそうだ。妊娠する女性と卵子提供者を分けるには理由がある。山口さんの妻が話す。「昔、アメリカで妊娠も卵子提供も同じ女性でやって、産後に“母性”が生じてしまい、“私の子どもだから手放さない”というケースが出てきて問題になって、それで別々になったという経緯があるそうです。うちの場合は卵子が無かったのでウクライナ人の女性に譲ってもらいました」山口家の代理母となった女性は、今回で4人目の代理母出産だったという。「実益と人助けを兼ねてやっていると話していました。キリスト教的精神みたいものがあるみたいですね。困っている人がいるのなら助けてあげたいと。当然お金をもらえるし。現地の平均年収の4年分ぐらい相当するみたいです」(山口さん、以下同)息子はウクライナ人とのハーフ現在、戦火にあるウクライナは、毎年2000人以上の子どもが代理出産で生まれる“代理母大国”だ。山口さんは現地で刻まれた“歴史”も目にした。「ウクライナは素朴でいい人が多くて、街もなんだか日本の田舎というか、昭和の日本のような感じですごくよかったですね。現地を観光した際、すごく綺麗な教会がありました。ただそこにはモンゴルに攻められたときの跡が残っていました。いろいろな国に攻められてきた場所ですからね……。民族的におとなしい人が多いんだと思います。それを付け込まれて随分やられてきたんじゃないかという印象を受けました」山口さんが提出した精子は、その後受精卵となって代理母の子宮に移植し、子宮内膜に着床。今年の1月3日に現地にて産まれた。名前は山口太郎くん。ちなみに妊娠判定がなされたのは昨年の5月。その日は偶然にも山口さんの妻の誕生日だった。「何か運命的なものを感じました。また、ちょうど結婚30年目だったんですよ。30年間、子どもを欲しいと思ってきたけど、できなかったので……」息子は当然ながらウクライナ人とのハーフとなる。「(息子は)パッと見は顔立ちの“濃い日本人”という感じですよね。幸い、カミさんのお父さんとお母さんも、うちの親父とおふくろも可愛がってくれています」誕生後、1月26日に引き取りに向かった。どの国においても、“運命”としてあってはならないことがウクライナで起こってしまう少し前のタイミングだ。「引き取りにはカミさんに行ってもらったのですが、その日の夜に外務省から渡航禁止が出ました。行っちゃ駄目だと。死んじゃう可能性がありますから考えてください……。かといって息子がいますから迎えに行くしかない。ドイツ経由で行ったのですが、そのときはまだ飛行機が飛んでいました。カミさんは日本大使館の人に“こんなときに何しに来たんだ”みたいなことを言われて。まぁそう言いますよね……(苦笑)」「本当は9日間の予定でしたが、6日間で帰ることになりました。当時はまだ公園で子どもたちが遊んでいたりしていました。戦争なの?って感じで。国境付近で何かやってる、危ないらしいくらいで、その時点では現地のキーウの方々も他人事のようでした」(山口さんの妻)「それから3週間後くらいですか、侵攻が始まってしまった。だから息子はギリギリでした」(山口さん、以下同)誕生3日後に産院が爆撃された山口さんの妻は、同じくウクライナでの代理母出産を選択した日本人女性と頻繁に連絡を取っていた。その女性の子どもは太郎くんの誕生から2か月ほど後に産まれたが、その産院は誕生の3日後に爆撃されたという。本当にギリギリだったのだ。ウクライナからの出国は混み合っており、妻子は予定のルートを変更し、帰国した。「ドキドキでした。すでに不穏な動きが始まっていましたから、心配で。空港のゲートで息子を抱いたカミさんが見えたときに泣いちゃいました。55歳まで子どもに恵まれなかったから、嬉しかった。本当に……」(山口さん)話は戻るが、妻として夫から初めて代理母出産を提案されたとき、どのように思ったのか。「老後の話をしようと思っていたら、代理母って言われて(笑)。結局、うちの不妊というのは私が原因だったので、それで30年間夫婦生活をしてきて、不妊治療でいっぱい迷惑をかけたので、お詫びというのもあれなんですけど、1回やってみようと思いました。ほかの方は2〜3年かかったりするみたいですが、うちはトントンと1年で産まれて。なかなか代理母が決まらなかったりと時間がかかる方も多いそうなんです。着床しなかったり」(山口さんの妻)夫妻はともに代理母出産について、両親には事前に知らせていなかったという。「僕たちの親世代は“代理母なんか必要ないわよ”って言うに決まってますからね。産まれる前にエコー写真を持って行ったときに初めて伝えました。産まれてから実家に連れて行ったらデレデレでしたね」(山口さん)「うちの両親には産まれてから伝えました。正直なことを言うと、私は卵子を生んでおらず、他人の子と言うと表現が悪いのですが……。なので、うちの両親はどう思うだろうと不安でしたが、めちゃくちゃ溺愛してくれています。男の子の初孫だって大騒ぎしていて、よかったです」(山口さんの妻)代理母出産には否定的な意見も山口さんは作家としてメディアに出る立場だ。この時代、どのようなことでも“アンチ”を投げかけてくる人がいる。事実、今回の代理母出産についても少ないが否定のコメントが送られてきたという。代理母出産を公表しないという考えはあったのか。「最初から公表しまくろうと思っていました。こっちから言いまくってやろうと。日本人は人口が減っていますからね。ちょっとでも子どもを増やさないといけないと思っています」(山口さん、以下同)現在でも否定的な意見を持つ人も少なくないため、代理母による出産を選んだことを周囲に言えないという人もいる。「なげかわしいことだと思います。代理母出産を選択できる人は選択すべきだと思います。何か事情があって選択できないとか、資金面の事情もありますが。子どもが欲しい人で、選択出できる人はすべきだと思います。お金についてはまた稼げばいいじゃないですか。子どもが欲しいと思うならやるべきです。これを第三者が批判すべきじゃないですよね」山口さんは、代理母出産について「息子に言い聞かせたい」ことがあるという。「代理母であることに胸を張ってほしい。これの何が悪い。当然反発する人もいるでしょう。“貧乏な国の人を札束で叩いて子どもを産ませるようなことをして”という声も届きました。いろんな意見があるんでしょうけど、少なくとも自分で判断して、自分で稼いだお金だから、自分の価値観でどう使おうと、その人に任せるべきだと思います」ウクライナ語に反応する息子山口さんは代理母出産の決断の前に、養子縁組も検討した。しかし……。「年齢のためにできませんでした。問い合わせた際、年齢を聞かれ“50歳です”と答えたら、“じゃあダメですね”ってガチャンと切られました。その後、食い下がったんですけど、ダメでした。“もうすぐ定年退職で仕事なくなるでしょ”って。55歳や60歳で定年なんて考え方は古すぎますよね。そもそも自分はサラリーマンじゃないから、何歳でも仕事はできますから。収入がない若い世代もいるわけです。年齢で闇雲にダメというのは、あまりにも理解が浅いと思うんですよね。僕たちはありとあらゆる手を尽くしました。不妊治療の失敗。子どもができない。カミさんががんになる。養子縁組も断られる。もう四面楚歌の状態じゃないですか。代理母しかなかったんです。批判もありますが、子どもが2人も3人もいる人には僕の心の痛みはわからない。わからなくてよくそんな文句言えるな、と。もう少し他人の痛みを感じられる、他人が必死になって下した決断をよしとしてあげる気持ちを持つべきだと思います。法的にOKを出して、日本国内でも代理母出産を認めるべきです」夫妻の息子である太郎くんの“第2の故郷”となるウクライナは今、大変な状況になっている。「ニュース映像を一緒に見ているんですけど、彼もずっと見ていて、何か思うところがあるのか、ウクライナ語でしゃべっている映像に反応するんですよ。息子は大きくなったら、ウクライナのために何かやるべきことがあるんじゃないか。そんな気がします。代理母出産というものは、いずれ何十年後かに日本でも認められると思うんですけど、息子にはその道を切り開いてほしい」山本五十六は彼の父が56歳のときに産まれたため、その名を付けられた。「息子も55歳の親父を持ったわけです。僕はあと30年後くらいに死んじゃうわけですが、その間に社会の既成概念と戦うオヤジの姿というのを見せてあげたいと思っています。あと息子には戦隊モノなんかに出る役者さんになってほしいというのもあるんですよ。そのために赤ちゃんのうちに映画に出したいと思っているんですよ。親バカですね(笑)」
2022年05月14日先輩ママから便利とよく聞く「バウンサー」。赤ちゃんが生まれる前や生まれたあとすぐに購入を検討する人も多いと思います。でも、実際にバウンサーが必要なのか、またどんなバウンサーを選べばいいのか悩みますよね。そこで、おすすめのバウンサーや選び方…
出産準備で購入を検討するもののひとつ、ベビーベッド。決して安くはない買い物になりますので本当に必要なのか?使う期間は? と悩まれる方も多いと思います。場合によってはレンタルのほうがお得になることもあります。そこで、先輩ママたちの実体験やお…
2人目までは一人っ子より兄弟がいたほうがいいと思って産めても、3人目となると迷ってしまうママも多いと思います。育児や経済的負担だけでなく、仕事をしているママにとってはキャリアが途切れてしまうことも悩みのひとつです。そこで、3人目を産んで良…
病院で正式に妊娠と診断されると、気になるのが母子手帳。お住いの自治体から交付され、生まれる前から母体や赤ちゃんの健康状態、経過などを記録します。妊婦さんの必須アイテムである母子手帳の取得時期から、かわいい母子手帳ケースに関することまで、母…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
何か月も続くつらいつわり。人によって症状が違うこともあり、まわりの人にはなかなかその苦しみがわかってもらえないのが余計につらいところ。そんなつわりについて、タイプや乗りこえ方をまとめました。プレパパに読んでもらいたい内容もあるので、ぜひご…
妊娠36週を過ぎるといよいよ臨月。マタニティライフも残りわずかです。臨月になると、出産準備や産後の不安でストレスを感じる人も少なくないそうです。今回は臨月のストレス緩和方法や過ごし方についてまとめました。臨月、またはまもなく臨月を迎える妊…
親の手を借りて体を休められる里帰り出産ですが、意外とストレスになるなど、いいことばかりとは限らないようです。里帰り出産のメリットデメリット、また成功させるために必要な準備についてまとまめました。いつからいつまで帰るべき? 何を用意していく…
我が子の誕生に立ち会うのは、感動的。出産に立ち会いを希望する旦那さんも多いでしょう。しかし、実際に出産の場に立ち会うとなると、夫として「自分に何ができるのだろう」と疑問に思う人も。立ち会い出産にまつわる、夫と妻、それぞれの本音と希望をまと…