SOSを見逃さないで! 子どもが反抗的な態度をとる理由と対処法
【ママからのご相談】
最近娘(12歳)が嘘をつくようになったり、やる気のなさを見せたりすることが多くなりました。宿題も全然やらないし、注意しても「うるさい!」と怒鳴ります。
最初は思春期に近づいているからだろうと思っていたのですが、反抗的な態度が強くなってきていて心配でたまりません。
思春期の子どもにはどのように接するべきなのでしょうか。
●A. 子どもの行動には何らかの理由がありますから、背景も見てあげてください!
こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。
確かに年齢が高くなると思春期が近づいてくるため、さまざまな面で心配になりますね。
今までとは違った一面を突然見せられると、親も驚きますし、一瞬どうしていいかわからなくなることもあります。
しかし、子どもの言動には何らかの理由が隠れています。思春期の子どもと上手に付き合うには、言動の裏にある本心を見てあげることが大切です。
●反抗的な態度をとる子どもの本心
子どもが反抗的な態度をとるのには、きちんと理由があります。
・嘘をつく(本当のことを言ったらもっと何か言われる、怒られる、反対される)
・やる気のなさ(過去にやる気を出していたときに否定を受けることが多かった)
・宿題をしない(量が本人の実力と合っていない、分からないところがあってできない)
・怒鳴る(干渉されたくないことに触れられた・痛いところを突かれた)
などの理由が考えられます。
決して、反抗的な言動を起こした 子どもだけが悪いわけではない ということを理解していただきたいと思います。
親の否定的な接し方によって、子どもが「自分を守るにはこうするしかない」という気持ちが働いた可能性はとても大きいのです。
とはいえ、ご相談者が悪いというわけではありません。
誰にだってうっかり人を傷つけることはあるものです。大事なのは、これからどう接していくかにあります。
●追いつめすぎると、子どもは体にSOSを出す
子どもが嘘をついたり宿題をやらなかったりすると、どうしても叱ってしまいがちですよね。
しかし、逃げ場がないほど追い詰めてしまえば、子どもは体にSOSを出すようにします。
・不定愁訴(頭痛・腹痛など)からの不登校
・黒板の字だけ見えにくくなる
・落ち込み
・円形脱毛症
といったものです。
これらの症状は、病院へ連れて行っても原因不明と診断されることが多いようです。