インター校がお手本!? “小学校への苦情”の申し入れを行うときの注意点
具体的には、子ども周辺にあるイジメの兆候、不良行為の兆候、教師による体罰ややりすぎ行動、言い過ぎ発言などは見過ごすべきではありません。
これらは学校側が受け入れやすい“苦情”であり、対応も比較的しやすいため結果がプラスとして現れやすいようです。
●親の口出しがマイナスになってしまう場合
残念なことに、口出しをしたことで事態が悪化したり、真剣に取り上げてもらえない、無視されるなどで気分を害したり、学校や教師と親や子の関係にマイナスの影響を与えることもあります。
特に、学校の教育方針などへの口出しは学校側が嫌う傾向にあるので、よほどの問題がある場合を除いて個人で意見や苦情を上げるのは避けた方が無難です。
話し合いを持つ場合にも、単独ではなくグループやPTAなどを動かす とスムーズでしょう。
また、ほかの児童を名指しした苦情も慎重に行動する必要があります。
学校側は当事者ほどに事態を把握していない場合が多く、「そんなはずがない」といった軽い認識から相手方やクラス担任、同級生などに情報を流してしまうこともあります。
その結果、逆恨みを買うことも起こりえます。
十分な証拠を揃え、同じ考えの親や証人となる親とともに訴える方法を考えましょう。
●子どもが嫌がる場合も
子どものためにと考えてとった行動が、子ども本人の反発を引きだしてしまう例もあります。
特に友だちや教師といった人と人の関わりにおける問題は難しく、親に相談するのは“聞き役”や“味方”が欲しいからであって、必ずしも代わりに解決してくれることを求めているとは限りません。
学校側も必ずしも上手に対応できるとは限らず、かえって子どもの立場を危うくしてしまう こともあります。
また、親が子どもから聞きとった話でカーっと頭に血を上らせ学校へ駆けつけても、話し合いは成り立ちません。
親はまず冷静に状況を観察して把握すること、学校側に十分な対応力があるかどうかを見極めることが大切です。
場合によっては学校を超えた外部機関(相談機関)に持ち込むのも一つの手です。
●まとめとして
親から小学校へと苦情を申し入れるときには、“子どものため ”であることが大前提です。
結果として子どもにプラスにならなければなりません。
そのためには、親側が苦情の内容を冷静に受け止めて、学校側がその苦情を受け入れて、対策をとりやすい形で申し入れをするという気遣いも大切です。