『女芸人No.1決定戦 THE W 2021』で優勝したお笑いコンビ・オダウエダの小田結希が1日に放送されたテレビ朝日系の反面教師バラエティー『しくじり先生俺みたいになるな!!』に出演し“グレて駆け込み寺に入れられちゃった先生”として授業を行った。授業冒頭、小田は「16歳のとき、グレて母親の手に負えなくなり、駆け込み寺に入れられていた」という衝撃しくじりを激白。ふんわりしたしゃべり方の小田先生からは想像もできない過去に、教室中が「えー!」と驚くが、先生はニッコリしながら「しかも2回入ってます!」と発言し“汚な金髪+眉毛全剃りヤンキー女”だった当時の写真を公開し、「今と全然違う…」と初っ端から生徒たちをがく然とさせた。実は、中学1年のころから、だんだんとグレはじめたという小田先生。その最も大きな理由は、母との確執という。先生が8歳のときに両親が離婚、母親は女手ひとつで3姉妹を育てるため忙しく働いていたのだが、姉2人は成績優秀なのに小田先生だけ勉強ができず、母とうまくいかなくなってしまった。中学2年の夏には「お姉ちゃんのように勉強、頑張れるよね!」という母のプレッシャーから逃げ出すべく、1週間以上も家出。警察に補導されて母を号泣させたこともあったと振り返った。その後、定時制の高校に進学するも、毎日のように朝帰りを繰り返し、学校にも通わずに荒れまくった生活を送っていた先生。そんなある日、母親から外食しようと誘われ、たまたまおなかがすいていたため同意し、母親の車に乗りこんで出発したところ、なんと愛媛県西条市の自宅から8時間かけて愛知県岡崎市にある駆け込み寺へと連れていかれた。もはや手に負えないと判断した母親によって先生が預けられたのは、“平成の駆け込み寺”こと西居院。最初は絶望していた先生ですが、笑顔で現れた住職の故・廣中邦充さんには母親との確執をすべて打ち明けることができ、話し終えた先生に住職は「つらかったな」と、寄り添う言葉をかけてくれたとか。そこでは、さまざまな問題を抱える男女8人との共同生活を開始。住職からは常に「自分の問題から逃げるな」という言葉をかけられていたと、当時を語った。3ヶ月後、「地元に戻って学校に行きたい。でもまだ母親には会いたくない」という複雑な気持ちが芽生えた先生は、住職の助言もあり、実家の近所にあるいとこの家で暮らしながら学校に復帰することに。ところが、更生したのもつかの間、いとこが持っていたゲームにのめり込み、引きこもり生活に突入した。そんなどん底生活から脱出するため、初めて自分の判断で「もういちど寺に戻ろう」と決意。再会した仲間たちに母親との問題を相談したところ、友人の“ある発言”を聞いて心境が激変したと明かした。それは、親からDVを受けていたという女子が発した、「お母さんがやさしいのいいな。一緒に住めるのいいな」という言葉。彼女の本音を聞いたとき、ようやく母のありがたみに気がついたという小田先生。2ヶ月後、実家に戻った先生を出迎えてくれたのは、ほかならぬ母親だった。久しぶりに再会した母から「会いたかった!」と泣きながら抱きしめられたことで、先生は「お母さんに受け入れてもらえるのってこんなにうれしいんだ」と実感。それを機に長年の確執が解けていったことを打ち明け、授業の最後は教室が感動に包まれた。
2022年07月05日鎌倉大仏からスタートした日本一周(ゆたぼん公式YouTubeより、一部編集部加工)「いま、『ゆたぼんスタディ号』で日本一周中なんですけども。神奈川県の鎌倉大仏に来ました!って思ったら閉まってました。明日の朝、また来ます。人生は冒険だ!!」ユーチューバー・ゆたぼんが7月3日に自身のYouTubeチャンネル『少年革命家ゆたぼんチャンネル』を更新。【めっちゃスタディしてきた】とのタイトルで動画を投稿し、ついに始まった日本一周企画の模様を伝えた。2021年末に「47都道府県をまわり、不登校の子やその親御さんたちと直接会ったり、いろんな人たちと会って学びながら、多くの人たちに元気と勇気を与えたい」として、クラウドファンディングにて資金を募ったゆたぼん。結果として車両購入、改装費、そして《日本一周の期間中の活動費用》として487万円を集めることに。当初は新学期に合わせた4月を予定だったものの、格闘技イベントに出場することを理由に延期。およそ3か月遅れでようやく出発となったのだ。そして、記念すべき第一歩目が冒頭の観光名所だったのだが、拝観時間外だったのか、初っ端から出鼻をくじかれるゆたぼん。すると翌日に「朝のトレーニングを始めていきます!」と、なぜかスタディ号内に吊るされたサンドバッグを叩き出すシーンが。そう、8月にも格闘技イベントに出場予定だけに、練習も兼ねての全国行脚になるのだろう。ちなみに対戦相手は7歳の小学2年生で、ゆたぼんは登校していれば中学2年生になる。その後に念願の鎌倉大仏とご対面したあとは、現地の“フリースクール”見学をしてきたことをスタディ号内にて報告。大人が決めたことではなく、子どもたち自身がやりたいことを自由にできる理念に共感したのだろう、「最高やん!」と絶賛するゆたぼん。自身の活動も不登校から始まったこともあり、日本一周企画の根本である、神奈川県の“不登校の子やその親御さんたちと直接会った”ことを動画内で紹介するのだろう、と思ったのだが……、へずまりゅうらと横浜観光に興じるゆたぼん画面が切り替わると、登場したのは元迷惑系ユーチューバー・へずまりゅうとその妻の“しいちゃん”、そしてクラウドファンディングで100万円を支援した“赤汁王子”の4人。場所はさらに移動して横浜中華街へ。へずまりゅうオススメの中華料理店で腹ごしらえを終えて、赤レンガ倉庫前での記念写真を挟んだ一行は、「勉強しに行くぞ!」と大ハシャギしながらなぜか横浜コスモワールドへ。お化け屋敷やジェットコースターを満喫すると、お次は「これもスタディや!」とゲームセンターに入り浸る4人。そして夜を迎えた『万葉倶楽部』の足湯で、1日の疲れを癒しながらエンディングトークをする一行。ここでも「楽しみながら学ぶ」「遊ぶことも勉強」などと繰り返すゆたぼんらの後ろに見えるのは、横浜の象徴でもある大観覧車「コスモクロック21」。その時間は、日付を超えて「00:33」を指しているがーー。ここで神奈川県の次は千葉県に行くことを明かすも、その理由が“彼女ができたらディスニーランド行きたい”という中学2年生らしいもの。すると、1日を振り返って「なんか、いいですね。修学旅行みたいで。学校行ってないと経験できないから」と振る赤汁王子に、「俺ね、修学旅行ね、行きたかってんけど」とこぼすゆたぼん。コロナ禍の影響から、沖縄県内の小学校では県を跨ぐ修学旅行がができなかった実情を明かす。どうやら、それには参加しなかったようで、487万円は“修学旅行”の資金なのか「なら、大阪とか東京とか行って“コラボ”したいな〜。そっちの方が楽しいし、勉強になるなと思って。で、今回も修学旅行みたいな感じで色々勉強してね、そんな感じで。やっぱりスタディ号なんで。スタディを大切にして」この自らの「修学旅行」発言に思わず笑ってしまう周囲の3人。すると、「今回、遊んだんじゃないですからね!まあ、遊んだけど。まあ、スタディでね。みんなで楽しみながら勉強もする」と、正当性を訴えて旅を終えたゆたぼんだった。「投稿された16分半の動画の中で、フリースクールの話をしたのは約3分間。それも、ゆたぼんが1人で感想を述べただけで、肝心の見学会の様子を映した映像は流れずじまい。本来のスタディ号の目的を果たした、とは言えないような(苦笑)」まだ日本一周企画は始まったばかり。今後もへずまりゅうらは同行するみたいだが、より“スタディ”が含まれた内容になることも考えられる。「それでも、今回の動画を見てしまうと、ゆたぼん自身が行けなかった“修学旅行”のためにクラファンで資金を集めたのかな、と思えてしまいますね。それと同時に、“活動資金”の487万円は他3人の“旅行代”にも充てられているのかなと。そして深夜まで徘徊していたことで、法律の遵守を求めるYouTubeの“未成年者を夜まで働かせてはならない”基準に反しないか、さらには神奈川県では青少年保護育成条例によって、夜11時以降の青少年の外出を禁じているのですが……」神奈川県では夜学、夜勤、塾等の例外を除き、夜11時から朝4時までの青少年は深夜外出を制限し、また正当な理由なく他者による青少年の連れ出し、同伴を禁止している。たとえ保護者同伴でも、日常生活に不必要とされる深夜外出を制限しているようだ。不安だらけの「スタディ号日本一周」だが、ゆたぼんは無事に完走できるのか!?
2022年07月05日BTSの所属レーベル・BIGHIT MUSICなどを保有する韓国の大手芸能事務所HYBEの日本本社傘下「HYBE LABELS JAPAN」によるグローバルデビュープロジェクトのオーディション番組『&AUDITION - The Howling -』(エンオーディション ザ・ハウリング)の記者発表会が4日、都内で行われ、デビュー組4人と、練習生11人の総勢15人が登壇した。2020年に7人組ボーイズグループ・ENHYPENを輩出したオーディション『I-LAND』を経験し、すでにデビューが決定しているK(ケイ)、NICHOLAS(ニコラス)、EJ(ウィジュ)、TAKI(タキ)の4人と、ともにデビューを目指す練習生のFUMA(フウマ)、HAYATE(ハヤテ)、JUNWON(ジュンウォン)、YUMA(ユウマ)、GAKU(ガク)、JO(ジョウ)、HIKARU(ヒカル)、HARUA(ハルア)、MAKI(マキ)、MINHYUNG(ミニョン)、YEJUN(イェジュン)の11人が初の会見に臨んだ。15人で「こんにちは、&AUDITION」と声をそろえてあいさつすると、Kは「きょうはメンバーそれぞれの魅力をお披露目するいい機会になればいいなと思います」と語り、一人ひとり自己紹介。日本語を勉強しているというデビュー組のEJは「最近覚えた新しい単語は“イケボ”です」とアピールして笑いを誘った。『I-LAND』出演のために渡韓したTAKIは、今回が3年ぶりの帰国だったという。「身長が10センチ以上伸びたので、母が声も出ないほど驚いていました」と明かし、「グローバルアーティストとして活動する夢を掲げてここまで来たので頑張れています」と語った。今月9日よりオンライン配信サービスHuluで60分番組『&AUDITION - The Howling -』(後1:30~/全8話)で配信開始、13日からは日本テレビで応援番組『&AUDITION』(深0:59)の放送がスタート。応援番組のMCは、会見の司会も務めた辻岡義堂アナウンサーが担当する。■『&AUDITION - The Howling -』出演者プロフィール&自己アピール▼デビュー組K:1997年10月21日生(24歳)「歌とダンスでこのチームを引っ張ることが役割です。最近は作曲、作詞も頑張っております」NICHOLAS:2002年7月9日生(19歳)「僕は小さいときからいろんなところで生活してきました。今後、日本で活動することも楽しみです。そして、第1話は僕の誕生日です。ありがとうございます」(※すべて日本語)EJ:2002年9月7日生(19歳)「こんにちは、ウィジュです。『I-LAND』を経てたくさん準備してきました。日本語も頑張って勉強しています。最近覚えた新しい単語は“イケボ”です。よろしくお願いします」(※すべて日本語)TAKI:2005年5月4日生(17歳)「『I-LAND』から知ってくださっている方々に最近は『成長した』というお言葉をいただいてとてもうれしいです。ずっと末っ子かなと思っていたんですが、15人になり、末っ子も卒業して、外見も中身も少し変わったんじゃないかなと思います」▼練習生FUMA:1998年6月29日生(24歳)「僕は6歳の頃からミュージカルスクールに通っていました。ダンススクールでも講師の経験があり、ダンスが得意です」HAYATE:2001年1月25日生(21歳)「僕は場の雰囲気とかを明るくすることが好きで、いつもみんなを笑わせるように頑張っています。そして、僕は高音が得意なので、そこも注目していただけたらと思います」JUNWON:2003年4月21日生(19歳)「僕は楽器が得意で、いろいろと演奏できるのですが、MVではドラムを披露させていただいています。よろしくお願いします」(※すべて日本語)YUMA:2004年2月7日生(18歳)「ジャズダンスをしていた姉に影響を受け、10年ほどダンスを続けています。ダンスの創作やアクロバットも得意で、番組でも披露させていただきます」GAKU:2004年4月25日生(18歳)「僕は小さい頃から家族の前でコンサートをするほど、歌もダンスも好きでした。そんな僕を見て両親がダンスを習わせてくれて、今では生活の一部になっています。中でもHIP HOPが得意です」JO:2004年7月8日生(17歳)「僕は雑誌社のコンテストでファイナルまで進んでいたのですが、アーティストになるという大きな夢があったので、そちらを辞退させていただいて今回『&AUDITION』に挑戦することになりました」HIKARU:2005年3月28日生(17歳)「僕は小さい頃からクラシックバレエをやってきていて、今回ミュージックビデオでもバレエを披露させていただきました。その経験を活かして新たなチャレンジをしています」HARUA:2005年5月1日生(17歳)「僕はあまり感情を表に出さず、常に冷静なのですが、こう見えて中身はとっても情熱的です。ピアノが得意です」MAKI:2006年2月17日生(16歳)「僕は子どもの頃からミュージカルをしていたことがあり、ボーカルに自信があります。英語と日本語とドイツ語をしゃべるトライリンガルです」MINHYUNG:2007年1月27日生(15歳)「僕は韓国で練習してきました。日本からグローバルアーティストとしてデビューをするチャンスをいただいたので、『&AUDITION』に参加することになりました。僕はダンスが好きで、ラップを練習しています」(※すべて日本語)YEJUN:2007年4月28日生(15歳)「僕は韓国で子役をしていました。皆さんもご存じのドラマにも多く出演していますので、ぜひ僕を探してみてください。子役としての経験を活かして、ステージでも感情表現を心がけていきたいと思っています」
2022年07月04日文鳥のJackくんとの日常を、Twitterに投稿している飼い主(@jack9138448)さん。飼い主さんの娘さんは、自宅で勉強をしていました。勉強中、かわいらしい監視役がいたのです。長女勉強監視役ペンケースにて仮眠中 #文鳥 pic.twitter.com/KYMZZiQuzt — Jack (@jack9138448) June 30, 2022 勉強、頑張ってるかー?娘さんの筆箱の中にいたのは、Jackくん!Jackくんは、娘さんがきちんと勉強をしているかを、筆箱の中から見ていたようです。飼い主さんが撮影した時、Jackくんは夢の中。この時は、監視をひと休みしていたのかもしれませんね!飼い主さんによると、Jackくんは眠くなった時に暗くて狭い場所によくいるのだとか。眠気が襲ってきた時に、娘さんの筆箱の中はベストな環境だったのでしょう!筆箱の中で眠るJackくんの姿に、「気持ちよさそう」「うらやましい監視役!」と癒された人が続出。かわいいJackくんの姿を見た娘さんは、「このまま学校に連れて行きたい」と話しているとのこと。こんなにかわいいJackくんが目の前にいたら、授業や勉強に集中できなさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月03日●いろんなゲストに鍛えられて根性もついた2011年から2019年までBSスカパー!で放送されていた社会派ドキュメントバラエティ『BAZOOKA!!!』がABEMAにて約3年ぶりに復活し、6月4日にスタートした(毎週土曜23:00~)。初回放送時よりMCを務めていた小籔千豊が、ABEMA版でも引き続きMCを担当している。当時反響が大きく、自身にとっても思い入れのある番組だったという小籔に、『BAZOOKA!!!』への思いやABEMA版で実現したいことなど話を聞いた。「地下クイズ王決定戦」や「放送NG演芸」など、独自の目線と過激な企画で人気を博した『BAZOOKA!!!』。ABEMA版も当時の持ち味を踏襲し、「空気を読まないテレビ」をコンセプトに、マニアックなカルチャーや個性的な人々などに切り込んでいく。MCは小籔のほか、野生爆弾・くっきー!、中嶋イッキュウ、水原希子。小籔、くっきー!、イッキュウは、同番組で誕生したバンド・ジェニーハイのメンバーだ。小籔は『BAZOOKA!!!』復活について「めっちゃうれしかったですし、みんな喜んでくれるやろうなと思いました。終わってからも『またやらないですか?』とよく言われていたので」と喜び、「イッキュウさんもずっと『BAZOOKA!!!』復活してほしいと言っていたんです。ジェニーハイがこの番組から生まれたので、親がいないような状態で、ジェニーハイとしても『BAZOOKA!!!』があったほうがいいよねって。でもまさか復活するとは思ってなかったのでうれしかったです」と笑顔を見せる。吉本新喜劇の座長であり、個人でもバラエティや情報番組など幅広く活躍している小籔。2011年に東京進出し、全国区の知名度となったが、『BAZOOKA!!!』の反響も大きかったという。「東京に来て僕のことを知っていただいたきっかけの番組は『人志松本のすべらない話』なのかもしれませんが、『あれ見てます!』ってすごい熱を持ってみんなが話してくれる番組が『BAZOOKA!!!』だったので、出世作じゃないですけど、いい夢見させてもらった思い出の番組。スタッフとも番組が終わってからも毎年シンガポールに行ったり、ずっと仲良しなので、遊びだけでなく仕事もできるのはうれしいです」エッジの効いた番組で、強烈なゲストも多数登場する『BAZOOKA!!!』。「人間誰しも自分の興味がある特定のカルチャーしか見ないと思いますが、それを思いっきり広げてくれ、考え方を変えてくれたのはこの番組」と視野の広がりを感じている。「いろんなジャンルのゲストの方々と会えた番組だったので勉強なりました。いろんな生い立ち、立場、考え、人生があるんだなと。村西とおるさんや、こびとプロレスの方々の話を聞いてそう思いました。上祐(史浩)さんと生放送でお話したり、ロックンローラーの内田裕也さんに怒られたりしたこともあり、根性もついたのかなと。いろんなゲストの方に鍛えられたと思います」また、「タトゥーに関して僕は、娘・息子が入れたら嫌やなと思う昔ながらの日本人でしたが、この番組でKIDさん(山本“KID”徳郁)の話を聞いたり、タトゥーについて勉強してだいぶ緩和されました」と言い、「人間的にいろんな見方ができるようになったと思います」と自身の変化を語る。MCとしても鍛えられた番組だという。「全く知らないジャンルの方をお招きして、たまに僕としては否定的な方もゲストにも来ていただいて。スプレーで落書きする人たちが覆面で出演したときは、僕はあまりよくないことだと思っていても、MCとしては全部その人たちの言葉を止めるのはよくないし、だからといって褒めて持ち上げることもしてはいけない。そのへんのMCとしてのラインは、普段のバラエティでは感じられないもので、この番組で鍛えられたと思います」●BAZOOKA!!!フェスを希望「ジェニーハイも出演して」初回で格闘家の平本蓮が全裸トレーニングジムを突撃取材するなど、ABEMA版も『BAZOOKA!!!』らしさ全開だ。「懐かしい感じがしました。面白いし、ふざけている感じだけど、アカデミックな部分がある。一見アホなことやなと見えるんですけど、こういう方がいらっしゃるんだと真面目にお伝えしたい部分もあって、そういう方たちに目を向けるチャンスがなかった僕たちに目を向けさせてくれるというのはすごくいいことだなと。学生時代にマニアックな雑誌を友達の家で読ませてもらって、こんなんあんの!? ってドキドキする感じです(笑)。世界が広がるのでぜひ見ていただけたら」ABEMA版ならではの魅力も。小籔は「おうちじゃなくても見られるというのがすごくいいなと。オンエアの時間に仕事されているとか、そういう方々も次の日の通勤・通学のときに見ていただくことができるのはABEMAの強みですから、視聴者層が広がるかなとは思っています」と期待する。2児の父親でもある小籔。息子には『BAZOOKA!!!』を見てほしいという。「下は息子なので、息子は見ておいたほうがいいのかなと。自分の好きなものしか見なくなりがちですけど、『BAZOOKA!!!』という側だけご愛顧してもらえたら、これまで触れてこなかったジャンルや、この先触れないであろう世界線の人生をパッと広げてくれる。息子には視野を広げるために見てもらいたい」と語った。『BAZOOKA!!!』で誕生したジェニーハイでドラマを担当している小籔。ABEMA版でジェニーハイとして実現したい野望を尋ねると、「『BAZOOKA!!!』のフェスがあってもいいのかなと思います。高校生ラッパーとか、変態紳士クラブやちゃんみなちゃん、Red Eyeくんなど、番組にゆかりのある方々に出ていただいて、ジェニーハイも出演して。あと、全裸トレーニングジムの方々にも出ていただいて、全裸はできないにしてもパンイチで体操したり、『BAZOOKA!!!』ならではのフェスができると思います」とフェス開催の野望を明かした。T-PablowやYZERR、Red Eyeなどの有名ラッパーを多数輩出した人気コーナー「BAZOOKA!!! 高校生RAP選手権」はABEMA版でも開催される。小籔は「バリバリ有名になっていく子がいたので、また優秀な高校生たちは何人かプロになっていくんでしょうね」とスターの誕生も期待している。■小籔千豊1973年9月11日生まれ、大阪府出身。大阪NSC(吉本総合芸能学院)12期生。2001年に吉本新喜劇に入団し、2005年に約4年という異例の早さで座長に就任。吉本新喜劇を全国区にしたいと、2011年に東京に進出。さまざまなバラエティ番組で活躍し、バンド・ジェニーハイのドラムとしても活動。今年1月、吉本新喜劇の座長を8月の公演をもって勇退すると発表した。
2022年07月02日タレントの紅蘭(32)が1日、自身のインスタグラムを更新し、約2年半ぶりに米・ロサンゼルスを訪れたことを報告した。紅蘭は愛娘の写真とともに「約2年半ぶりのロサンゼルス買い付け来たよ」と明かし、「いつも私の仕事に付き合ってくれてありがとねBaby昔来てた時はまだ言葉もしゃべれなかったけど今回はずっと勉強してた英語もかなり活躍してた!成長感じる」としみじみ。「今は行きたい所やりたい事も娘もあるので、仕事しながら娘と遊びに行ったりと今回は長めに余裕をもってこっちに来てる!」とつづり「今回コロナ始まってからの初めての海外で子連れお仕事だけど、やはり昔みたいに気軽にはいかないよね!」と記した。続けて「準備する書類やアプリやPCRなどなど(全て2人分、娘も3歳なので全てやります!)出発までバタバタだったけどこっちで無事仕事できてます」と伝え「久しぶりのジュエリーも楽しみにしててね。いままで仕入れたことのない新作が沢山あるよ!」とメッセージした。この投稿にフォロワーからは「娘ちゃん大きくなりましたねママに似てスタイルいいし、美人さんだし将来楽しみ」「二人とも素敵な親子ですね熱中症には気を付けて下さいね」「美人親子」「クランさんと娘ちゃんの笑顔がステキクランさん、キレイ過ぎる」などのコメントが届いている。
2022年07月02日漫画家の作者の一言をきっかけに、恋愛の勉強もすることにした数学者の彼。そんな彼の変貌ぶりに作者は日々驚かされるばかり。ananwebで人気連載中のことり野デス子さんの婚活エッセイ漫画『漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話』から、不器用ながらも作者のために奮闘する彼の優しさが溢れる第21回をご紹介します。勉強しました【漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話】Vol.33デートコースは難しい【漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話】Vol.34苦手なことでも相手のことを思ってやってみる。それは本当に相手のことを大切に思っているからこそ、できることかもしれませんね。そして、話し合いの結果、二人は苦手なことを頑張るよりも、得意なことを得意な方がすることにしたようです。Profileことり野デス子/漫画家・イラストレーターSNSを中心にコミックエッセイを更新中。広告、挿絵、研究図解なども描く。なれそめエッセイ『漫画家と異星人漫画家が婚活で数学者と出会った話』のほか、猫エッセイ『ねこのふくらみ』など。作/ことり野デス子
2022年07月01日タレントのイモトアヤコ(36)と卓球選手の石川佳純(29)が6月30日までにそれぞれのインスタグラムを更新し、番組共演を報告するとともに、華やかなロングワンピース姿で並んだショットを披露した。イモトが出演するNHK Eテレの語学番組『中国語!ナビ』に石川がゲスト出演した。29日の投稿でイモトは「中国語ナビ今夜はなんと来来来先輩に卓球石川佳純さん」と報告し、「もう先輩どころか師匠なみに中国語ペラペーラまさかの卓球対決もさせて頂き楽しい時間でした」と、石川と卓球ラリーする写真も披露した。また、石川も「中国語ナビ!に出演させて頂きます」と伝え、「10年前から陳先生の授業をテレビで拝見して中国語を勉強していました!お会いできてとても嬉しかったです!! 陳先生、イモトさん、王さん、ありがとうございました! 中国語を勉強しながら楽しいラリーもしました 是非ご覧ください」と呼びかけた。石川は、7月6日の放送(8日再放送)にも登場する。2人のファンは「お二人とも可愛い」「双子コーデ!!」「ワンピースとても似合ってます」などと反応し、石川に対しては「イッテQ!にも遊びに来て!」と声が寄せられている。
2022年07月01日お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹(43)が1日、東京・霞が関の法務省で行われた『第72回 社会を明るくする運動~#生きづらさを生きていく。~』キックオフイベントに登場した。吉本興業所属の芸人が多数参加し、さまざまな取り組みを行う。吉本興業は66回から参加しており、6年目のコラボとなる。今年は佐田が1ヶ月にわたり、実際に保護司となって活動する。佐田は「社会を明るくする運動で期間限定保護司をやらせていただくことになりました。今、法務省さんとの取り組みで少年院の慰問をさせていただいている。その時に、少年の話を聞くと『社会に出て少年院に入ってしまったことがバレたら働いている会社をクビなるのではないか』と。そういう不安を抱えている少年がたくさんいる。人はやり直せるんだと伝えていきたい」と思いを伝えた。法務省からの逆オファーだったそう。ただ、佐田は「最初は、お断りさえていただきました」といい、その理由について「片手間でできる仕事ではない。少年院のお話も20代のころにいただいていて、その時は実際にお断りした。20代じゃ威厳もないし、説得力もないので、まだ早い、と。『40代になったらやらせていただきます』とし、約束通り活動させてもらっている」と明かす。そんな中でも、1ヶ月の期間限定であるが保護司を引き受けた。「まだ43歳のペーペーなので、60歳になったらやりたいです、と。60歳ぐらいになって自分の仕事も落ち着いて、時間に余裕があって、本当に面と面で向かい合って少年と向き合わないと保護司と言えない。自分が少年の時に保護司さんについてもらっていたので、その恩もある。恩返しがしたい」と熱い思いを語りながら「今回は期間限定。60歳を見越してやることを前提に勉強させていただくという形でオファーを受けさせていただいた」と真意を語っていた。津島淳法務副大臣から委嘱状を渡され、たすきをかけられた佐田は「生半可じゃない。将来、自分が保護司さんになることを見据えた上で、勉強という意味でも。僕の今の言葉が少年に、どう届くかわからないですけども全身全霊を込めて、自分自身の経験談も生かして更生への道を導ければと思います。どうか温かく見守ってください」と呼びかけていた。佐田の1ヶ月保護司は7月中旬に始動。SNSなどを通じて活動は報告される。“社会を明るくする運動”は、すべての国民が犯罪・非行の防止と、犯罪・非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な明るい社会を築くための全国的な運動。そのほか、カジサック、岩橋良昌(プラス・マイナス)、水田信二(和牛)、村上健志(フルーツポンチ)、松浦志穂(スパイク)、トークイベントに谷村新司も登場した。
2022年07月01日株式会社朝日出版社は7月1日(金)に、『1日2ページ見るだけでわかる! ハーバード大の脳科学者が実践する 図解 英語4技能アップ術』(著・勝見 祐太)を全国の書店・ネット書店で発売開始いたしました。脳科学から導き出された最新勉強法!本書は、これまでの英語教育を少し否定するような、あるいはその逆を行くような勉強法で構成されています。この方法を実践すれば、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングすべてにおいて英語力を確実に伸ばすことができます。使える英語力が身につく学習法の新常識!志望校合格、TOEICやTOEFLで高得点を目指す人にピッタリな最強テクニックが沢山詰まっています。TV番組で話題!著者は、『あいつ今何してる?』(テレビ朝日)でホラン千秋さんの同級生として紹介されました。高校時代はパンクロッカーで、現在、ハーバード大学医学大学院で認知症の研究をする脳科学者として、その経歴にも注目が集まっています。著者・勝見 祐太氏のコメント(本文より)「英語をもっと上手に使えるようになりたいけど、何から始めればいいのか分からない」「英語学習の教材をいろいろと試してみたけれど、結局どれも長続きしない」このように感じる人向けに本書は、書かれています。私は現在、アメリカ合衆国ボストンという都市にあるハーバード大学医学大学院というところで脳科学者(神経科学者)として研究をしています。脳科学とは、ヒトを含む動物の思考や行動の「なぜ」を明らかにしようとする学問です。この本では、最新の脳科学研究の知見と自身の経験をもとに、私がお勧めする「脳を100%使った効率的な英語学習法」についてお話ししようと考えています。英語力の向上は決して容易ではなく、それを実感するのに時間がかかるかもしれません。脳科学から導き出された勉強法を続けていけば、英語力が身につくし、学生であれば志望校合格、ビジネスパーソンであればTOEICやTOEFLで高得点を収めることも可能です。従来の英語学習法から見れば異色の本ではありますが、この本の読者が少しでも英語の勉強を好きになってくれたら、ちょっとずつでも英語力が上がっていく自分を好きになってもらえたら、筆者として大変うれしく思います。それでは、最新の脳科学研究から導き出された英語勉強法を早速、始めましょう。書誌情報・書名:1日2ページ見るだけでわかる! ハーバード大の脳科学者が実践する 図解 英語4技能アップ術・著者名:勝見 祐太・発売日:2022年7月・定価:1,760円(本体1,600円+税)・判型:A5判・ISBN:978-4-255-01304-6・ページ数:112頁・発行:朝日出版社書籍詳細はこちら : 目次(抜粋)はじめに――英語を苦手にしているあなたへ〈第1章〉英語学習の常識を捨てよう・英語を学ぶ方法は無限にある。学び方は1人1人違っていい・単語や文法を暗記するだけでは、試験ではまったく役に立たない〈第2章〉脳科学と英語学習は相性がいい・脳は次に起こることを事前に予測している!・すぐに忘れてしまう記憶法、ずっと覚えている記憶法〈第3章〉こうしてReadingを強化する・難解な英文でも理解できる、「読むコツ」を身につけよう・前から順に読んでいく、区切り読みなら早く読める〈第4章〉こうしてListeningを強化する・聞き逃しても慌てない、要点だけ耳を傾ける方法・日常会話で頻出する口語表現に慣れておく〈第5章〉こうしてSpeakingを強化する・カタカナ英語に慣れてしまうとSpeakingは絶対に上達しない・英語をたくさん話すコツは「伝言ゲーム」にあり〈第6章〉こうしてWritingを強化する・英語はどんなテーマでも順番どおりに書けばいい・大事なことは先に書くと、分かりやすい文章になる〈第7章〉上級編 さらに英語力をアップさせる・より速くより大量に読む、上手な「飛ばし読み」の方法・クセのある英語をたくさん聞くとListening力は向上するコラム――私の英語学習遍歴おわりに――英語を本気で身につけたいあなたへお勧めReading教材一覧お勧めListening教材一覧著者プロフィール勝見 祐太(かつみ・ゆうた)1988年、東京都世田谷区出身。神経科学博士、ハーバード大学医学大学院神経内科学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員。東京都立国際高等学校を卒業後、母親の看病のため就職。その後アメリカ留学を志し、ケンタッキー州べレアカレッジに入学、入学金・授業料全額免除制度のもと心理学を学ぶ。2013年に同大学を首席で卒業、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校心理学部へ進学、2019年に博士号を取得。ノースイースタン大学博士研究員、日本学術振興会海外特別研究員を経た後、現職。専門分野は加齢、神経変性疾患、脳画像解析。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月01日寺西優真撮影/伊藤和幸芸能界を志したきっかけは、自分が22歳のときに父親からもらったJUJUさんのライブチケットなんです。もともと歌うのは大好きだったんですけど、ライブを体験したことがなくて。それが会場に入った瞬間に鳥肌が立って、“こんな世界があるんだ”って圧倒されました。自分も歌手になりたいと思って上京し、「東京ボーイズコレクション【イケメン総選挙】」というオーディションで3位に入賞。そのときに事務所社長に「歌手をやりたいんです」と直談判し、尾崎豊さんの『I LOVE YOU』を歌いました。それで社長が「悪くないね、やってみる?」みたいなノリで、そこからトントン拍子で歌手デビューできたんです。言ってみるもんだなって(笑)。寺西優真という芸名は、社長が細木数子さんと懇意にしていて、細木さんが名付け親になってくれました。歌手志望だったので、俳優に関してはあまり興味がなかったんですけど、実際に演じてもっと勉強しないとと思い、海外ドラマを見ているうちにハマっていった感じです。主演映画もやらせていただいて、最初はプレッシャーもすごかったんですが、ひとつひとつの仕事に全力で向き合おうと考えて。なのでAI刑事を演じた『TOKYO24』で最優秀主演男優賞を受賞できたのは頑張ったことが報われた瞬間でうれしかったです。アーティストと俳優はどちらも表現するという共通点はありますけど、自分にとっては全くの別物です。歌なら3〜4分で自分の気持ちを伝えないといけないし、演技だと長時間、自身とは違う人間を演じる必要がありますし。ただ、俳優としていろんな人を演じることが、歌うときの感情の込め方などに活きている気がします。7月4日にテレビ東京で放送される高橋英樹さん主演のドラマ『再雇用警察官4』にホスト役で出演します。これまで正統派の役が多かったので、違う自分が見せられる、やったと(笑)。高橋さんには演技のことはもちろんですが、主演としての現場での振る舞い方なども勉強させていただきました。ミュージックビデオが100万回再生アーティストとしては、昨年末に大先輩である北山たけしさんにフィーチャリングしていただいた『月曜日、けやきの下で』という曲がYouTubeのミュージックビデオで100万回再生を突破したんです。多くの人に届けたい思いが強かったので、うれしかったですね。自分には東京ドームに立ちたい、という大きな目標があって。毎日のように夢に出てくるし、芸能界を目指すきっかけとなったJUJUさんのライブの感動が今でも忘れられないんだと思います。その目標に向けて、休みの日もずっと歌のことや仕事のことを考えています。最近、週2〜3回のペースでサウナに行くんですけど、無になるのは最初の1セット目だけ、2セット目からは仕事のことを考えちゃってます(笑)。寺西優真 ●1994年1月3日生まれ。2018年に日本武道館でアーティストデビュー。同年12月には主演映画『TOKYO24』がモナコ国際映画祭で最優秀主演男優賞含む5冠受賞。2023年には大村崑とのW主演映画『SPELL〜呪われたら、終わり〜』が公開予定。
2022年06月30日「語学教育を通して豊かな世代づくり」をミッションに掲げるRich Local(所在地:大阪府大阪市、代表:三寶 琢也)は、全て無料で利用できる英語学習者に向けた英語学習プラットフォーム『PM English School』を2022年6月25日に公開いたしました。サービスサイトURL: PM English School トップ画像■PM English Schoolが提供する4つのコンテンツ当プラットフォームでは、様々なレベルの英語学習者に合わせたコンテンツを提供しています。(1) YouTube ch英語に関することであれば、小学生英語から大学入試で使うような英語、さらには研究者が使うような英語の学習動画なども配信しています。また、英検やTOEICなどの動画も専門に配信していますので、その幅は多岐に渡っています。URL: (2) 英語の先生に質問してみよう♪英単語や熟語に関することであればなんでもご質問ください。今までの質問例を以下に示しますので、質問内容の参考にしてみてください。【質問例】Q1. 英語で「赤ちゃんにミルクをあげる」ってなんていうの?Q2. calm down の意味と使い方を教えてください。Q3. 欠点・短所 の類義語を教えてください。Q4. 「AIが機械学習する」は英語でどうやって表現しますか?尚、質問は以下問い合わせフォームおよび、Twitter、LINEより受付していますので、自分に合った方法で質問してください。質問は365日24時間受け付けています。URL: LINEにて質問が来た事例(※個人情報保護の観点からアイコンなどは変更済み)(3) My Words! DictionaryMy Words! Dictionaryとは、PM English Schoolが提供する英単語やイディオム・熟語ごとの解説コンテンツです。(2)で受けた質問の回答を掲載したり、英語の先生が知って欲しいという英語独特のニュアンスの違いなどを掲載しています。発音も確認できるように音声もセットでつけていますので、リスニングの練習にも使えます。ぜひ、My Words! Dictionary を活用して英語学習に役立ててください。URL: My Words! Dictionary(4) その他PM English Schoolでは様々なコンテンツを配信していますが、英語学習は幅が広く、人によって合う合わないがあります。そのため、他の英語学習に関する配信者などの紹介もしていますので自分に合った学習方法を見つけてください。また、英語学習に関する4技能5領域の「リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング(会話/発表)」に関する記事や「レストランでネイティブは英語をこう使う!」などのシチュエーション別のコラムも提供しています。URL: ■サービス開始の背景PM English Schoolの「PM」とは「PAPA&MAMA」の略称です。年々上昇する教育費やコロナ禍の中、少しでも親世代の負担を減らし、子供たちが抱えてしまう教育格差を少しでも無くしたいと考えています。また、英語学習を通して次世代を豊かに、その子供たちが親になった時のさらに次世代が豊かにという意味も込められています。上記の理念を達成すべく、本プラットフォームを通して英語教育の一助になれればと考えております。■教育事業者様へPM English Schoolでは教育事業者様の教育活動に関わらせていただければと考えております。以下4つのリソースをご提供させていただきますので、ご興味のある方は一緒に事業を発展させていきませんか?(1) My Words! Dictionaryへの参加My Words! Dictionaryは、PM English Schoolにある重要なコンテンツの一つです。具体的にはサイトを利用していただいているユーザーから英語に関する「質問」が来ますので、それに「答える」が一連の流れになります。このQ&Aが各単語やイディオムに紐づいてサイトに掲載されます。掲載される際には回答者(塾やスクールなどの事業者様)の紹介も一緒に掲載されますので、「回答する」という手間が発生するものの、広告料としては無料で様々なページにご掲載させていただくことなります。URL: (2) 学習動画配信に協力いただける方を募集動画配信をしたいけど、編集するにしても、編集方法が分からないし、時間もそんなにかけられない。2~3本ぐらい動画をYoutube に投稿してみたけど、登録者数も増えないし、数人しか見てくれなかった。そんな経験をされた事業者様はすごく多いと聞きます。ここではそんなお悩みを解決した完全無料プランをご説明させていただきますので、是非ご一読下さい。URL: (3) 教室を掲載したい事業主様を募集中PM English Schoolは、英語学習プラットフォームで英語を勉強したい方の補助教材として使ってほしいという目的で作られました。ここでは簡単に教室紹介のページができて、事業主様の公式サイトへリンクを行い問い合わせが受け取れます。英会話教室、中国語教室、塾、スクール、家庭教師など全ての勉強に関わる事業者様が登録できます。教室の検索も簡単で便利です。皆様の事業拡大にご利用ください。URL: (4) 記事を寄稿していただける方を募集中PM English Schoolは、リッチローカルが運営する教育系ポータルサイトです。英語に関する「勉強法・向き合い方・用法・海外文化・流行り廃りのジェスチャー」などを配信しています。皆様の持っている情報を勉強で頑張っている方々に学び得た成功体験、失敗談、知識などを一緒に配信していただける方を募集中です。勉強に関わることであれば、ジャンルは問いません。URL: ■会社概要事業者名 : リッチローカル理念 : 地域を豊に代表 : 三寶 琢也(サンボウ タクヤ)設立 : 2016年4月25日所在地 : 〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町3丁目3-12公式サイト : PM English School : 「令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月30日ロックシンガーのダイアモンド☆ユカイが28日に自身のアメブロを更新。テスト前日に家庭教師と勉強をする息子の姿を公開した。ユカイは、5月17日のブログで「俺の妻が、探して探して探した双子の家庭教師」と述べ「妻は、離れたところにいるが双子の勉強する内容は、先生と相談しながら進めている」と別居中の妻の意図であることを説明。家庭教師について「双子の勉強は、全て彼女が見ている。東大生」と明かしていた。この日は「我が家の美人家庭教師と勉強中」というタイトルでブログを更新。「期末テストの1日前は大慌て」と切り出し「教訓その1たとえもう手遅れだと思ったとしても、今目の前にある事を一生懸命にやれ!!それがお前の生きる道なんだ」とつづった。続けて「我が家には強い味方がいるのです」と述べ「美人家庭教師先生頼んだぜ」とコメント。家庭教師と勉強をする息子の姿を公開し、ブログを締めくくった。
2022年06月29日デートする女性がおしゃれな人なら、当然男性はうれしく思い、もっと一緒にいたいと考えるもの。しかし、相手の女性がおしゃれすぎると、考えが変わることもあるようなのです。そこで今回は、ファッションセンス抜群なおしゃれすぎる女性に対する男性の本音を3種類ご紹介します。■ 隣に立つことに気後れする「ものすごい美人の横に並ぶのって勇気要るじゃないですか。それと一緒で、あまりにもおしゃれのレべルが高いと、デートで一緒に歩くのもためらってしまいます」(26歳男性/Web関連)「元カノは、部屋着まで『どこで買ったの?』と思うほどおしゃれでした。いつ見ても完璧な女性は、ちょっと隙がないって感じちゃうかな」(29歳男性/カフェ経営)おしゃれへのこだわりの強い女性は、魅力的である反面、一緒に過ごすことを考えると気が引けるという男性は一定数います。完成度の高さが近寄りがたい印象を生む可能性があるので、違う部分で親しみを感じさせるように「隙」を見せてみましょう。■ 尊敬の対象「かなりおしゃれな子って、やっぱり他の子とはオーラが違う気がする。見ていて目立つし、かっこいい!」(27歳男性/デザイン事務所)「センスが良い人って、どんなアイテムを合わせてもおしゃれに見えるんですよね。『おしゃれすぎる』って、もはやひとつの才能だと思う」(24歳男性/飲食店)ずば抜けておしゃれな女性は、その他大勢に埋もれない絶対的なオーラとセンスを持っています。そんな女性にあこがれを抱く男性は多く、尊敬の念を向けられることもあるかもしれません。■ センスが磨かれるきっかけ「彼女がめちゃくちゃおしゃれなので、会ったときにダサいと思われないか心配です。そのためか、僕自身前よりファッションに敏感になりました」(25歳男性/広告代理店)「おしゃれな彼女と並んで、周りから釣り合わないと思われたら恥ずかしいので、めちゃめちゃファッションの勉強をしてます」(27歳男性/美容師)アプローチしたい女性や付き合っている彼女がおしゃれすぎると、その横に立つ自分のセンスまで問われるように感じる男性もいます。それで諦めてしまう人がいる一方で、女性の影響から自分もファッションを勉強するという場合もありますよ。■ あこがれられる女性におしゃれすぎる女性は、よくも悪くも男性から一目置かれる存在です。周りに優れたファッションセンスを備えた人がいるなら、自分の感性を磨くチャンス。いい刺激をもらって、同性からも異性からもあこがれられる存在を目指しましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月28日お笑いコンビ・はんにゃの川島ofレジェンド(川島章良)の妻・川島菜月さんが26日に自身のアメブロを更新。タレントの三瓶が娘・きあちゃんの為に大量に買ってきてくれたものを公開した。この日、菜月さんは「娘のテンション爆上げプレゼント」というタイトルでブログを更新。「お誕生日の続き」と切り出し「ゲストの三瓶さんとお友達親子が娘が喜ぶプレゼントを持ってきてくれたよ」と報告した。続けて「今セブンイレブンとスパイファミリーがコラボしているみたい」と述べ「わざわざコンビニを回ってコラボ商品を大量に買ってきてくれた」とコンビニエンスストア『セブン‐イレブン』と漫画家・遠藤達哉氏の『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』(集英社)のコラボレーション商品を大量に買ってきてくれたことを明かした。これに対し「もう親じゃん!親が子供喜ばすためにやるやつじゃん!この量は!」と述べ、大量のプレゼントの写真を公開。「前日の深夜から商品を買うとファイルが貰えるとのことでこちらもゲットしてきてくれた」と報告し「可愛い」「おもちゃじゃなく使えるものっていうのが親としても嬉しい」とつづった。また、友人からは「ずーーーーっと『欲しい』ってお願いされていた」という「くっつく消しゴムと巨大消しゴムをもらった」と説明。「めちゃくちゃ喜んでた」「嬉しくて次の日朝から自主的に勉強していたよ」ときあちゃんの様子を明かし「幼き頃の私も文房具買ってもらったら勉強のやる気出てたし」「分かるなあ、娘の気持ち」とつづった。この投稿に読者からは「愛を感じる」「気持ちが何よりも嬉しいね」「プレゼントセンス素敵」などのコメントが寄せられている。
2022年06月28日「グレーを白にしたかった」診断はADHD、LDも大生さんは小さなころから多動や言葉の遅れがみられたが、和枝さんは大生さんの発達の遅れに気付くまでに時間を要した。離婚後、家計を支えようと、看護師の資格を取得するべくパートの仕事の傍ら看護学校にも通っていたため、育児が二の次になってしまったからだ。大生さんは頻繁に忘れ物をし、夏休みの宿題はろくに手がつけられず、外食に行けばじっとしていられず、ときに癇癪を起こしていた。小学校中学年のある日、和枝さんが連絡帳を開くと、中は真っ白だった。授業のノートも見ると、板書のメモは一行だけで終わっており、作文の文字はマス目に収まっていなかった。「どうしてできないのかが分からない」「僕なんてダメなんだ」と、家の柱に頭を打ち付けたり、自分に包丁を向けるなど、自傷行為もするようになっていった。「私もイライラしていたんです。今からでもフツウになれるんじゃないかと思って、とにかくやりなさいって、型にはめようとしていました。グレーを白にしたかったんです。でも、母親として切ないというか、大丈夫かな、ウチの子は楽しいのかなとか。毎日毎日泣いて帰ってくる大生を見て、そんなに嫌な思いして学校に行くならほかの子と一緒じゃなくてもいいかなって思ったんです」(和枝さん)Upload By 桑山 知之ほかの保護者からの指摘を受けて調べたところ、発達障害の特性が当てはまった。発達検査では全検査IQは“普通の中”。スクールカウンセラーのすすめで受診した病院で、ADHDと診断を受けた。学習障害もあった。さらに、医師から「お母さんも“抑肝散”を飲んでみてはどうか」とも提案されたという。抑肝散(ヨクカンサン)とは、精神疾患や神経疾患の補助薬として処方される漢方薬だ。「え、私?って。看護師なのでそれがどういう薬なのかわかるから、驚きました。それと同時に、子どものしんどさの導火線は私が握っているんだなっていうか。この子だけをどうにかしようと思うんじゃなくて、私もこの子のつらさに拍車をかけちゃいけないんだなと思いました」(和枝さん)Upload By 桑山 知之「死んでやる!」どん底で見つけた一筋の光大生さんは地元の公立中学で通常学級に進学したが、遅刻や早退がほとんど。教師の理解は乏しく、よく説教を受けた。クラスでは仲間外れにされ、「遅刻してきたのによく堂々と入ってこれるな」「勉強面で遅れてて終わってんな」などと言われることもあった。登校時間になると嗚咽が止まらなかったりと、休みがちになっていった。大生さんの自傷行為を防ぐため、和枝さんは家中の刃物を隠した。「死んでやる!と言って大生が自分の首を絞めていたこともありました。私も家に帰るのがつらいっていうか…。一緒に死んでもいいのかなって思ったりもしました」(和枝さん)Upload By 桑山 知之中学2年に進学したある日の夜、和枝さんは『坂上どうぶつ王国』(フジテレビ系)でキャリアチェンジ犬のことを知る。キャリアチェンジ犬とは、身体面や性格面など何かしらの理由により介助犬に向かないと判断された犬のこと。かつて犬を飼っている知人の家に行った際、大生さんが柔らかい表情をしていたのを思い出した。「手は尽くした。これしかない」と、日本介助犬協会に問い合わせた。※介助犬…肢体不自由者の日常生活のお手伝いをする犬のこと。盲導犬、聴導犬とともに身体障害者補助犬の1つとして定められている。人懐っこい“魔法使い”がやってきたUpload By 桑山 知之10ヶ月が経ったある日、1頭のキャリアチェンジ犬とマッチングした。名前はオズ。介助犬を目指して訓練していたものの、好奇心が旺盛でほかの犬が好きな性格のため、介助犬には不向きと判断された犬だった。お試し期間として2週間、自宅で一緒に過ごすことになった。和枝さんが「オズにわかりやすいように笑顔で、感情を込めて『よしよし』ってなでるといいよ」と伝えると、大生さんは少しずつ一言添えてなでるようになった。人懐っこくいつも顔をペロペロなめるオズに、思わず大生さんにも笑顔が戻ったのだった。「大生は最初は興味なさそうだったんですけど、だんだん感情を込めてオズに接するようになったんです。大生も笑うんだ…って思ったぐらいでした」(和枝さん)Upload By 桑山 知之さらに、3個下の弟と適切な距離感がつかめずケンカが絶えなかった大生さんだが、オズを介してコミュニケーションが取れるようになった。かつて喫茶店に行くのが趣味だった和枝さんに「俺たち大丈夫だから、喫茶店に行ってきていいよ」と大生さんが言ってくれたり、最近では料理もするという。「(オズを)迎え入れてよかったです。人と違う接し方ができて楽だし、オズと散歩に行ったときに近所の人から空気感が変わったね、って声をかけてもらったり、話したりするようになりました。オズは家族です」(大生さん)Upload By 桑山 知之「最初、見学会でご家族を見たときは空気が張り詰めている感じがありました。でも、犬にはすごいパワーがあって、もたらす効果も大きいんです。その中でもオズはフレンドリーで、マイペースで、明るくて動じない性格だから尾崎さん家族に合うのかなって。オズが来たことがきっかけで変わって、本当に良かったです」(日本介助犬協会・柴原永佳さん)オズが来て半年。これまで集中力が続かず、不登校だった大生さんは自ら勉強に励み、「高校に行きたい」と言うようになった。大生さんは現在、専修学校2年生。専門課程までの5ヶ年一貫教育を経て、就職できるよう力をつけていく。「自分で働いて、自分が暮らせる分ぐらいは稼げるようになってほしい」と和枝さんは願っている。Upload By 桑山 知之Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・井上先生より)家族関係の中に動物が介在することで、共通の話題やプラスのコミュニケーションが生まれてきます。また、家族同士の関係性や価値観も変わってくるのだと思います。今回のケースでは、オズ自身の性格もさることながら、キャリアチェンジをして頑張っているオズという存在自体が、「チェンジしたい」と願う家族それぞれが自分と重ね合わせることで大きな力になったのではないかと感じました。
2022年06月28日15万部突破書籍。TOEICテストにも対応できるよう、3000語を厳選キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 15万部突破のベストセラー書籍が、キンドル電子書籍【英語よみもの】カテゴリーにて1位を獲得アフターコロナで海外旅行に行きたい人、仕事やテストのために英語を学びたい人、かんたんイラスト記憶で英語を学ぼう。函館新聞、ライフハッカー、ライブドアニュース、gooニュース、biglobeニュース、exciteニュース、Yahoo!ネタりか、ニコニコニュース、T-SITEに紹介されブレイク&拡散中! ! !(メディア掲載レビュー)パラパラめくってみると、それほど難しい単語はないように思えるかもしれません。しかし、すべて完璧に覚えているという人も少ないのでは?英語が苦手な人や初心者は、最初から通してやってみてもいいですし、ある程度英語力がある人は苦手単語を減らすのに役立つはず。また、イラストで覚える、イメージで覚えるという単語集はほかにもありますが、脳のクセまで意識しているものは少ないかも。TOEICに的を絞っているところも魅力的で、TOEIC受験者にとってはかなり役に立つ1冊といえそうです。(GOTCHA!書評より)最初は半信半疑でした。だって英単語が1単語15秒で覚えられるっていうんですから。「え、ホントかな?」というのが正直なところでした。私も学生の頃から英語を勉強してきました。英語が好きで、「下手の横好き」とでもいうんでしょうか、しゃべることや聞くことは苦手でも、書いたり、読んだりする、「受験英語」が得意で、社会人になってからも多少の単語は記憶していました。ところが、ここ最近は記憶が薄れ、そんなに覚えることなんてできないよな、と思っていたところでした。ですが、いざ、イラスト化された単語を見て、ハッとしました。(あっ、たしかに記憶できる! )もっと正確にいえば、(これはイヤでも記憶に残ってしまう、と! )みなさんも単語の暗記に関係なく、衝撃的な出来事は忘れず、今でも鮮明に覚えているでしょう。本書は、まさにそうした脳の特性を活かした英単語本です。TOEICテストにも対応できるよう、3000語を厳選しています。もし「英単語の暗記=時間」と思っている方がいたら、ぜひ本書を読んでみてください。期待は裏切らないはずです。ちなみに私のオススメ単語Noは「0011」と「0546」です。■目次・ココで差がつく最重要単語1122・高得度を狙うための必須単語758・受験するなら確認したい基本単語1120■著者■著者吉野邦昭(ヨシノクニアキ)試験特化型記憶術インストラクター。京都市生まれ。大学院で機械系工学を修了し、松下電器産業(現在のパナソニック)に入社。エンジニアや海外工場支援を担当し独立永井堂元(ナガイタカユキ)高速楽習コンサルタント。神戸市生まれ。私立灘高校・東京大学法学部卒業。大学在学中より11年間にわたり、大手予備校の東大模試、京大模試などの採点講評を担当。大学1年の秋より「成功報酬型」の家庭教師を始め、合格までほど遠い受験生を次々に逆転合格させてきた。現在は、多彩な楽習講座で講師・コンサルタントとして活動している■監修佐藤文昭(サトウフミアキ)1980年、北海道函館市生まれ。33社を経営。コピーライター。24歳で東証一部の建設会社を退社し、託児所付きカフェで独立。あえなく失敗するが、ITの世界と出会いわずか10年で33社のグループ企業を率いる。IT業、TOEICスクール運営、建設業、不動産事業、化粧品通信販売業、コンサルティング業等、幅広い分野で高収益を上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)キンドル電子書籍 : アマゾン書籍 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月28日ハナコラボ パートナーのためのイベント「ハナコラボミーティング」。今回は、〈ペルノ・リカール・ジャパン〉のスコッチウイスキー「アベラワー」を題材に、ウイスキーについて学ぶ勉強会を開催。お酒好きはもちろん、普段お酒を飲まないという人も興味津々だった当日の模様をお届けします。シングルモルトスコッチウイスキー「アベラワー」とは?「アベラワー12年 ダブル・カスク マチュアード」700ml 6,050円(参考小売価格)スコットランド スペイサイド地方発祥のアベラワーは、ウイスキーの原酒を貯蔵・熟成させる樽の一種、シェリー樽とバーボン樽を使って熟成する“ダブルカスクマチュレーション”が特徴。それぞれの樽で熟成したウイスキーを組み合わせることで、複雑で豊かな風味を醸し出す完璧なバランスを生み出します。なんと美食の国・フランスではシングルモルトスコッチウイスキーの中で人気NO.1!熟練の職人たちの技術によって製造された、世界中の人に愛されるウイスキーです。サイモン・ダーヴェニーザさん。今回、講師を務めるのは〈シーバス・ブラザーズ社〉のスコッチウイスキーブランドアンバサダー、サイモン・ダーヴェニーザさん。オーストラリア出身のサイモンさんは、国内外のバーに勤務し、カクテルコンペの入賞経験もある元バーテンダー。2021年8月よりアンバサダーに就任し、消費者やバーテンダー向けのセミナーやイベントで活躍。シーバス・ブラザーズ社のトレーニングで得た知識と自身の経験を活かし、スコッチウイスキーの伝統や魅力を伝えています。会場は、アベラワーとゆかりのあるバーで女性一人でも入りやすい、シックで落ち着く店内。アベラワーをここまで揃えたバーはほかにないとか。森田英介さん。自由が丘駅近くにある〈Annual Rings(アニュアルリングス)〉は、バーテンダーの森田英介さんがオーナーを務める隠れ家バー。お店では、森田さんが大好きなアベラワーを使った様々なカクテルを楽しむことができます。今回はサイモンさんと一緒に、森田さんにもウイスキーの魅力を教えてもらいます。〈Annual Rings〉東京都目黒区自由が丘1-12-6-2F03-6421-324718:00〜翌1:00不定休※詳細はインスタグラムよりご確認ください。まずは、グラス片手に乾杯!かんぱ〜い!「スペイサイドサマー」。すっきりとした味は、いまの季節にぴったり。ウェルカムドリンクは、サイモンさん考案のカクテル「スペイサイドサマー」。アベラワーをベースに、辛口のシェリー酒、いちごシロップ、レモン、砂糖、水を足し、ソーダで割ったさわやかな一杯です。「ウイスキーがこんなに飲みやすいなんてびっくり」「見た目もほんのりピンクでかわいい」と感動する人が続々!サイモンさんによるウイスキーのミニセミナー「熟成する時間によって味わいが変わってきます」(サイモンさん)。資料を確認しながらセミナーを受けます。全員、真剣な表情!そもそも「シングルモルトスコッチウイスキー」とは何なのか。「世の中には様々な種類のウイスキーがありますが、スコットランドでは『ブレンデッドウイスキー』と『シングルモルトウイスキー』の2つが主流。ブレンデッドウイスキーは異なる蒸留所のウイスキーをブレンドしたもの、シングルモルトウイスキーは大麦麦芽のみを原料に一つの蒸留所で造られています。そして約110〜120あるウイスキー生産国の中で、スコットランドでしか造ることができないのがスコッチウイスキーです。中身は水、大麦麦芽、酵母とシンプルで、3年以上熟成させないといけません。アベラワーが造られているスコットランド スペイサイドはフルーティでフローラル、軽やかで華やかな甘味が特徴。大麦麦芽は蒸留所から24km以内の農場で、水はベンリンネス山脈のものしか使わないなど、一つ一つの材料にこだわり、シェリー樽とバーボン樽で10年以上熟成します」(サイモンさん)。一つ一つの材料にこだわり、長い年月をかけて造られたアベラワー。今回は12年熟成した「アベラワー12年 ダブル・カスク マチュアード」を主役に、テイスティングしていきます。様々な飲み方でアベラワーを楽しみます12年のストレート、16年の水割り、12年ソーダ割りを飲み比べ。「多種多様に遊べるのがアベラワーの魅力」(森田さん)。ハナコラボ パートナーの1番人気は16年の水割り。次は森田さんにバトンタッチし、アベラワーのテイスティング。1杯目は12年のストレートから。「アルコール度数が高いので、区切りのいいところでアベラワーと同量の水を足してみると、甘みが変化しておもしろいですよ」(森田さん)。2杯目は16年の水割り。「白ワインみたいにフルーティーでするっと入ってくる」とハナコラボ パートナー。森田さん曰く、12年より熟成している16年のほうがシェリー樽特有の甘さやまろやかさが出て女性向きだとか。3杯目は12年のソーダ割り。「飲んだことのない、しっかりとしたソーダの味わい。濃いなと思いつつ、飲んでいるうちにもう一杯飲みたくなるはず」(森田さん)。割り方以外にも、温度やグラスで風味が変わることもあるそう。「色々な楽しみ方ができてはまりそう」とウイスキー初心者のハナコラボ パートナーも喜んでいました。アベラワーはスイーツとの相性もばっちりいちごムース、アベラワーを使ったカヌレ、チョコレートとみかんとキャラメルのクマ型最中など、全6品。スイーツが登場した瞬間、「かわいい!」と黄色い声が。「エスプレッソマティーニ」。スチームミルクはお好みで調節。Annual Ringsでは、アベラワーに合うスイーツも人気。普段は3〜4品の提供ですが、今回は6品の特別プレートを用意してもらいました。パティシエの井出藍子さんが手がけたスイーツは、グルテンフリーで白砂糖をなるべく使わないのがポイント。体にやさしいスイーツは、アベラワーとの相性も抜群です。ベリー系のスイーツとアベラワーのストレートのペアリングを楽しんだあと、チョコレート系のスイーツに合わせたいのが、森田さん考案のカクテル「エスプレッソマティーニ」。ウォッカと合わせることが多いエスプレッソマティーニを、アベラワーで試してみたいと思い考えついたそう。「上にのったふわふわのスチームミルクが甘くて、意外と飲みやすい」というハナコラボ パートナーの声があるように、スチームミルクの量はお好みで調節するのがおすすめ。ほろ酔い気分で記念撮影!話はまだまだ尽きない様子ですが、そろそろお開きの時間。「元々よく飲んでいたウイスキーのことを深く知ることができて、さらに好きになりました」「16年の水割りやエスプレッソマティーニなど、アルコールが少し苦手な私でも飲めるウイスキーがあってうれしい」と、ハナコラボ パートナー。将来、ハナコラボでウイスキー部が発足するかも!?気になる人はぜひ、アベラワーをチェックしてみて。「アベラワー」公式サイトはこちら
2022年06月28日人気グループ・なにわ男子の大西流星が主演するABCテレビで7月3日からスタートするドラマL『彼女、お借りします』(毎週日曜後11:55/テレビ朝日では2日から毎週土曜深2:30)のクランクアップを迎えた。大西と、ともに撮影を終了したヒロインを演じた桜田ひよりのコメント・写真が到着。あわせてロングPR映像も公開された。世界累計発行部数1000万部(昨年12月現在)を突破、今年7月にはアニメ第2期の放送も控えるなど、話題を呼んでいる宮島礼吏氏の人気コミックを実写化。大西はモテない、さえない主人公の木ノ下和也を演じ、桜田がヒロインの“レンタル彼女”水原千鶴を演じる。大西と桜田のラストシーンにカットがかかり、スタッフからクランクアップが告げられると、花束が贈呈。あいさつを求められた桜田は、「毎日、刺激を受けながら、勉強の日々でした」と充実の笑み。さらに、大西は「スタッフの皆さんの支えがあったからこそ、和也として2ヶ月弱の撮影を終えられた」と感謝を込めた。また、和也の父・和男役にはおいでやす小田の起用が決定。息子である和也に「彼女ができるなんて1ミリも思っていない」父親役で、母親・晴美役の野口かおるとの息の合った演技も見どころ。バラエティーはもちろん、NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』など役者としても注目を集める小田が同局ドラマ初出演する。小田は「不器用で健気で愛くるしい和也の父親役をやらせていただきました!初めての標準語の役です!関西の雰囲気を消せているのかどうかお確かめください~」と見どころを明かしている。■キャストクランクアップコメント【大西流星】この役をいただいた時に、自分としても挑戦的だなという風に感じましたが、原作のコミックを読んで、原作の良さに触れて、いわゆる“アイドル”とは違うキャラクターかもしれないですが、そういうものを取っ払ってでも、「木ノ下和也」という役を演じてみたいという気持ちがすごく湧いてきました。スタッフの皆さんが、和也のビジュアルに全力で寄せてくださって、本当に皆さんの支えがあったからこそ、和也としてこの2ヶ月弱の撮影を終えられたなと思います。撮影期間中、雨が多くて、「自分、雨男なのかな?」と思うこともあったんですけど、今まで以上にてるてる坊主もつくりましたし、無事、無事故でクランクアップを迎えられて良かったです。撮影は終わりましたけど、みなさんと一緒に頑張って作った作品を、一人でも多くの方に見ていただけるように、頑張って宣伝していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。また、何年後、何十年後に、「あの時、なにわ男子の大西流星くんと一緒にお仕事したよ」って、みなさんが自慢できる人間になれるように、これからも頑張っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします!【桜田ひより】久々に再会できたスタッフの方々もいらっしゃり、またお仕事をご一緒することができて本当にうれしかったです。私自身、ラブコメのヒロインを演じるのは人生で初めての経験でしたが、毎日毎日刺激を受けながらの勉強の日々でした。完成がとても楽しみです!大好きな作品の千鶴ちゃんを演じることができて幸せでした。お疲れさまでした!
2022年06月28日映画『ゴーストブック おばけずかん』(7月22日公開)の完成披露試写会が27日に都内で行われ、城桧吏、柴崎楓雅、サニーマックレンドン、吉村文香、神木隆之介、新垣結衣、山崎貴監督が登場した。同作は作:斉藤洋、絵:宮本えつよしによる児童書「おばけずかん」シリーズの実写化作。学校中で噂になっている、夜中に子供たちの枕元に現れて「願いを叶えたいか?」と耳元でささやく、白い布をかぶった謎のおばけ。どうしても叶えたい願いがあった一樹(城桧吏)たちは、おばけに導かれるまま、どんな願いも叶えてくれるという「おばけずかん」を探すことに。臨時教員の瑤子先生(新垣結衣)と一緒に、あやしい店主(神木隆之介)のいる迷路のような古本屋で図鑑を手に入れるが、古本屋から出た外の世界は、もう彼らの知っている世界ではなかった。ランウェイで「おばけポーズ」をとった新垣は「恥ずかしかったですね」と苦笑。完成した同作を見て「大人が見ても楽しめるなあと思うような映像だったり、エピソードも実生活で勇気をもらえるようなメッセージが込められているなと思いましたし、まず試写を終えて監督と目があったときに『好きです』と」と絶賛する。山崎監督は「新垣さんが隣に座ってまして、顔見て、目が合った瞬間に『好き!』と言われて、5秒ぐらいちょっと固まって『ああ、映画のことね!』って……」とドキッとさせられたようだった。先生役で子供たちとのシーンを多く過ごした新垣だが、「待ち時間に勉強してる子達が何人かいて、テスト前で『教えてください!』と言われたんですけど、全然教えられなくて」というエピソードも。「できないと拒否するのもなと思って、ネットで一生懸命調べながら、一緒に考えようと参加したんですけど、役には立たなかったなという思い出はあります」と振り返る。実際に新垣に勉強を見てもらったという吉村は「桧吏くんとか皆にも聞いたんですけど、『俺、わかんない』みたいな感じだったので、すごく嬉しかったです」と感謝。城も「まさに本当の先生みたいな感じで、皆のことをまとめてくれる。明るくて優しい方で、僕のギャグにも新垣さんだけ笑ってくれて嬉しかったです」と語った。
2022年06月27日2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(74)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1320円)も発売中の蛭子が、本誌読者からの相談に応える!【Q】「北朝鮮はミサイル発射を繰り返し、中国も軍事活動を活発化しています。ロシアのウクライナ侵攻で日本では防衛費を倍増するなどの声も。日本も戦争に巻きこまれるのではないかと危惧しています。どうすればいいですか?」(ケイゴー99さん・25歳・米フロリダ州・学生)【A】「戦争には絶対に反対。ちょっとだけ勉強しながら、幸せに楽しく暮らそう」(蛭子能収)えっ、そうなんですか?いや~、戦争は嫌ですよ。いつからそんな話になっているんですか?オレ、最近、ニュースも見ませんからね……。あっ、これアメリカからの相談ですか?(マネージャー「この連載もWEBで見られるし、留学している人からメールで相談がきたようです」)なにを言っているか、ちょっとわかりませんが、留学したところでオレの人生相談を読むより、ほかにやることがあると思いますけどね。(マネージャー「たしかに。蛭子さんは昔から戦争は絶対に反対ですよね」)そうですね、オレは世界中で戦争を始めても、日本だけは、参戦しないで、ちょっとだけ勉強しながら真面目に金を稼いで、幸せに楽しく暮らしていればいいと考えています。そうしたら、戦争している人たちも、そんな姿を見たら「戦っているのがバカらしい」と思うようになりますよ。だから、この人も、オレなんかに相談しないで、ちょっと勉強して、楽しく過ごしていたほうがいいですよ。
2022年06月27日「地頭がいい」と聞くと、どのような人をイメージしますか?語彙が豊富な人、頭の回転が速い人、話していて楽しい人などが思い浮かぶのではないでしょうか。そもそも、「地頭」とはなんなのでしょう。ちなみに辞書では次のように説明されています。大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。(引用元:デジタル大辞泉|じ-あたま〔ヂ-〕【地頭】)つまり、地頭の良し悪しはテストの点数だけで判断できるものではないのです。そしてじつは、地頭は、まわりの環境次第でぐんぐん伸ばすことができます。わが子の地頭をよくしたいと考えている親御さんは、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。今回は、専門家の意見を参考にしながら、 “地頭がいい子” の5つの特徴をピックアップしました。お子さんはいくつ当てはまりますか?地頭がいい子の特徴1:観察力がある教育デザインラボの代表理事である石田勝紀氏によると、地頭のいい子は、未就学児のうちから「人はなんのために生きているの?」などと哲学的な質問をぶつけてくるのだそう。たとえば普通の子どもなら、「この虫の名前はなに?」「魔女ってなに?」など、大人への質問はシンプルかつ具体的です。しかし地頭のいい子は、幼いうちから哲学的、抽象的な質問をしてくるのだと言います。抽象度の高い質問ができる子は、俯瞰で物事を眺める習慣が身についています。つまり、観察力が優れているのです。石田氏によると、「地頭のいい子は、勉強と日常のボーダーが曖昧」なのだそう。それは、勉強以外の時間にも多くのものを観察して思考しているという状態を指します。子どもの地頭をよくしたいなら、このように学びのスイッチが常にオンになっているのが理想的です。そのためにも、日常的にさまざまなものに興味をもたせるように働きかけるといいでしょう。どんなに小さなことでも、身の回まわりのものに興味をもっているとすべてが学びにつながります。観察力を鍛えるには、「いつもとは違う」ことに気づかせるクイズを出すのがおすすめ。「今日のカレーにはいつもとは違う具が入ってるよ。なーんだ?」「(模様替えをして)お部屋のなかがいつもと違うと思わない?どこが変わったかわかるかな?」 ポイントは「子どもの探究心をくすぐるようなクイズを出してあげること」だと石田氏は言います。ただし、そこで返ってくる答えが間違っていても、責めたりあきれたりしないように注意してください。「なるほど~」「そう思うんだね」と楽しく会話が続くような声かけを意識しましょう。地頭がいい子の特徴2:判断力がある私たちを取り巻く環境は、日々変化しています。特に近年では、社会の仕組みや価値観を大きく揺るがすような出来事が頻繁に起こり、そのつど柔軟に対応する力が求められています。脳科学者の茂木健一郎氏いわく、「地頭の良さは『変化に適応できる』ということ」なのだそう。この「変化への適応」というのは、ただ流れに身を任せることではありません。変化する状況に対して、自分はどうすればいいのかを考えて、判断できる力がついているという意味です。幼児教室講師を経て、親子向けの食育プログラムを提供している高橋未来氏は、たくさんの親子と接した経験から「頭のいい子」と「地頭のいい子」には決定的な違いがあると言います。それは、偏差値の高い学校へ通っているいわゆる「頭のいい子」が教えられているのは、「正解に最短でたどり着く方法」であるのに対し、「地頭がいい子」は「正解を見つける機会を提供されてきた」という点。地頭がいい子の親に話を聞くと、子どもにたくさんの遊びを体験させるなかで、「あなたはどう思うの?」の問いをとても大事にしていたそうです。「今日着る服は、これにしなさい」と一方的に決めたり、子どもがレストランでメニューを見ながら迷っているときに「まだ決められないの?ハンバーグでいいよね」と勝手に選んだりと、本人が考える機会を奪っていませんか?子どもの地頭を鍛えたいと思うなら、子どもの判断を急かさず、たくさんの考える機会を与えましょう。自分なりの「正解を見つける機会」が多ければ多いほど、思考の幅が広がり、判断力が育つそうですよ。地頭がいい子の特徴3:知的好奇心が旺盛家庭教育研究家の田宮由美氏は「『どうして?』を突き詰めていく姿勢が、地頭を鍛えることにつながる」と述べています。さらに教育評論家の親野智可等氏も、「地頭がいいなあと感じる子は、知的好奇心が旺盛なことが多い」と指摘しています。わざわざ「勉強するぞ!」と意識せずとも、日常生活や遊びのなかで、「これはどういうことなんだろう?」「どうしてこうなったんだろう?」と好奇心が刺激される場面が多く、さらにその繰り返しによって知的に鍛えられた結果、地頭が育まれていくのです。「親が『子どもを伸ばすためにいい環境を整えよう』と、意識しているのといないのとでは大きな違いが出てくる」と親野氏が述べるように、知的好奇心を育む環境づくりで最も効果的なのは、 “本物体験” を与えてあげること。虫や草花に興味があるのなら、野山など自然に囲まれた場所へ連れて行ったり、遠出するのが難しければ、ベランダで植物や野菜を育てたりするなど、とにかく「本物に触れる機会」を用意してあげましょう。親野氏によると、「一度でも本物体験をすると、『知識の杭(くい)』ができる」のだそう。たとえば、子どもが魚に興味をもち始めたとき、水族館へ連れて行ったり、スーパーの鮮魚コーナーで一緒に買い物をしたり、図鑑や動画などで魚の姿を眺めたりすることで、記憶や心に「魚」という杭ができます。すると、生活のなかで目や耳にする魚に関する情報が自然に引っかかるようになり、知識がどんどん蓄積されていきます。地頭がいい子は、この「知識の杭」がたくさんあるのです。地頭がいい子の特徴4:努力ができる「『地頭がいい』と思うのは、愚直にひとつのことを続けられ、成功するまで諦めずに何度でもトライできる人間」と話すのは、遺伝についての著書を数多く出している、東京大学名誉教授の石浦章一氏です。石浦氏は、多くの東大生を見ていくなかで、「ほとんどの学生の遺伝子や脳の機能は平均的」としながらも、「そのなかで優秀になれるかどうかは、結局『努力できるかどうか』」だと気づいたと言います。教科書には出てこない、地頭が試されるような問題に直面したとき、最適な答えを導き出せるかどうかは「応用力」にかかっています。それまでの自分の知識や経験を総動員して、「これとこれを組み合わせたらどうだろう」「このケースではこの結果が出るから、違う方法を試してみよう」というように、身につけた知識を判断材料にして有効に活用できる人こそが、「地頭のいい人」なのだそう。その応用力を発揮するには、豊富な知識が必要不可欠なのです。たくさんの知識を得るためには、飽きずにコツコツ学ぶ姿勢が求められます。その努力ができれば、地頭は飛躍的に鍛えられるでしょう。親は「もっと頑張りなさい!」と努力を強要するのではなく、「1週間前よりも進んだね」「前回よりも上手にできるようになったね」と言うべきだと石浦氏は強調します。子どもには、「一生懸命に頑張ってやれば成果がある」と実感させてあげましょう。地頭がいい子の特徴5:コミュニケーション能力が高い地頭の良さを判断するのに、「コミュニケーション能力の高さ」も重要です。脳科学者の瀧靖之氏によると、「地頭がいい人はコミュニケーション能力が磨かれている」のだそう。他人とコミュニケーションをとることは意外と頭を使います。「コミュニケーション能力が高い人は、常に頭のなかで考えながら発言している。これこそ『地頭がよい』ということ」と瀧氏が指摘するように、相手に合わせたテーマ選びや間のとり方、リアクションなど、地頭の良さが如実に表れるのがコミュニケーション能力なのです。また前出の田宮氏も、地頭の良さは「その場の空気を読むことができ、人と打ち解けやすいコミュニケーション能力の高さ」から感じ取れると述べています。空気を読めるのは、まさに観察力の高さゆえ。「洗濯物を取り込んで」とだけお願いしたのに、畳んでタンスに収納するといった行動ができてしまうような子は地頭がよいと言えます。少ない情報からその先を推測できる力があるからこそです。このような行動を自然とできる子は、間違いなくまわりの人と上手にコミュニケーションがとれるのだそう。ただし、もしお子さんがコミュニケーションが苦手でも、決して「地頭が悪い」というわけではありません。「機会を増やして慣れていくことで、コミュニケーションも円滑にできるようになる」と瀧氏が話すように、年齢性別関係なくたくさんの人と触れ合う機会をつくってあげましょう。そうすることで、確実に地頭が鍛えられます。***数値では測れない「地頭の良さ」を伸ばすための方法をまとめました。どれも決して難しいことではありません。日常のちょっとした声かけや環境づくりを工夫するだけで、着実にお子さんの地頭を鍛えることができます。ぜひ試してみてくださいね。(参考)デジタル大辞泉|じ-あたま〔ヂ-〕【地頭】石田勝紀(2020),『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード(小学校1年生~小学校6年生対象)』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.日経DUAL|地頭のいい子は観察力が違う視点を変える親の声かけ日経DUAL|茂木健一郎「理三を目指すような子には育てるな」日経xwoman Terrace|頭の良さと地頭の良さは違う。幼児教育の現場で見た、地頭の良い子の育て方東洋経済オンライン|「地頭のいい子」は家庭内の習慣でつくられる!日経DUAL|親野智可等子どもの地頭を育てる「知識の杭」City Life News|地頭を鍛えるための“好き”を見つける日経DUAL|地頭の良さは良心の遺伝子しだい?それとも環境?KIDSNA STYLE|子育て×脳科学④地頭の良さやIQの高さは育むことができる【てぃ先生×瀧教授】
2022年06月27日理科と社会のプリントをやりたがらない息子Upload By かなしろにゃんこ。ADHDのある息子のリュウ太は、”気がのらないことは意地でもやりたくない”というところがありました。特に小学校の「せいかつ」の科目が苦手で、自分から学ぼうとしませんでした。担任の先生からは、「授業中は絵を描いたり工作をしたりして自由時間のように過ごしていますよ」との報告もありました。小3になり「理科」「社会」の勉強が始まると、ますます興味をなくすリュウ太。プリントをやらなかったりノートを取らなかったりするので、どこまで理解できているのか母には分からず、心配になっていました。リュウ太はもしかしたら1、活字を読むことが面倒くさい?2、問題の意味が分からないこのどちらもあるのではないかと考えました。Upload By かなしろにゃんこ。(ならば、学校のプリントよりも簡単な問題集をつくってみたら学んでくれるかも?)と思った私は、その日から夜なべしてプリント制作をスタートさせました。社会では、小学3年生から地図記号を勉強しますが、地図記号に出てくる港や果樹園、灯台や工場など、リュウ太は実際に見たことがなくて記号と想像が一致しなかったのかもしれません。そこで、「港はなにをするところ?」「果樹園はなにをつくるところ?」というようなイラストと関連性がある文字を線でつなぐオリジナルの問題プリントをつくりました。Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太が苦手に思っている理科や社会という科目でしたが、線つなぎのオリジナル問題は、問題文も短く簡単で、「楽しい!」とよろこんでやってくれました。学校から帰ると毎日、母がつくった問題プリントをやる息子。「お母さんのプリントおもしろいからもっとやりたい」とまで言ってくれて感激しました。教科書を見ながら息子のレベルに合わせた問題を考えるのは時間がかかり寝不足になりましたが、息子が楽しんでくれることがうれしくて、調子にのって毎日つくっていました(笑)。線つなぎや図で表してある問題ができるということは、(アレ?リュウ太は理科や社会に興味がないわけじゃないのかも!)と気がつきました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。しかし、夜なべの無理が続いたことで疲れがたまり、わずか2ヶ月で母の自作プリント制作は終了となりました。ちゃんちゃん☆(泣)楽しんでできる問題集なら、たくさんやりたいという意欲が息子にあることが分かっただけでもヨシとしました。今から10年くらい前のエピソードです。そのころから発達障害がある子のための知育教材や学習教材はあったと思うのですが、私自身はその存在を知らずにいたためにいらぬ努力をしてしまいました。でも、息子が苦手な科目の全てができないわけではないこと、何ができないのか知ることを考えるきっかけになった気がします。Upload By かなしろにゃんこ。そんな息子でしたが、16歳から20歳まで車の整備士になる学校に通っているときに電気や機械系を学んだので、理科や社会の苦手はある程度克服したのではないかと思います。母の見立てですが、そうであってほしいと願うのでした(笑)。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:初川先生より)リュウ太くんの興味関心の持ちにくい科目へ、自作の問題・プリントを作成されたとのこと、すごいですね…! 問いと答えが一対一対応の問題(線つなぎ)であること、読み・書きの負担が少ないことなど、お子さんの好みを把握されているからこそうまく機能したのだと感じました。生活科や理科、社会などは、活動的な内容が多く、多くのお子さんが興味を持ちやすいと思われている面はあります。ただ、発達的な特性を強くお持ちのお子さんの中には、そうした科目を苦手とするお子さんもいます。特に、生活科は、その時間で何をやるのかの予告があまりなされないことが多かったり、何が「正解」なのか分からなかったり(「自由にやってみよう」といった指示が苦手/観察と言われても、見たままを絵や言葉で描写するのはなかなか難しく、取り組む前に心が折れそうになるなど)、苦手なお子さんにとっては、なかなかつき合いづらい科目かもしれません。知識インストール型の方が得意なお子さんや、答えが一つでありそれを選ぶ(当てる)方が取り組みやすいお子さんには、かなしろさんのようなサポートをきっかけに興味関心を持ちやすくなることもあるように感じました。たしかに今はさまざまな教材が市販されていたり、ネットでダウンロード可能であったりもしますね。ともあれ、お子さんの特性・好みを見極めて、教科の学習との橋渡しとすること。素敵なサポートだなと感じます。
2022年06月27日靴職人・タレントの花田優一(26)が、26日放送のTBS系『サンデー・ジャポン』(毎週日曜前9:54)に出演。21日に自身のブログで、靴の製作を一度、休止することを報告したことを受け、その真意を説明した。ブログでは「まず、既にご注文頂いているお客様、今年中にご注文頂いたお客様の靴は、もちろん今までと変わらず、丹精込めて製作して参ります」と伝え、今後は「(1)靴職人としての技術的向上、精神的向上、より一層の邁進のため、靴作りの修行環境の変化(2)本来自分が目指してきた理想郷を作り出すための、新ビジネスへの挑戦(3)自分自身の表現の幅と深みへの、追求と研究」と目標を掲げていた。この日の放送で、花田は「(靴職人は)続けていくのですが、お客様の注文を受けて作るのは時間がかかるので、一度受注を止めて、研究をしたり、自分の人生の土台の基盤を盤石にするためにしたい」とコメント。「業界自体も衰退の一途で、ただ単に靴を作り続けているだけだと、あと数年くらいに絶滅してしまうくらい」と危機感をあらわにした。その上で「オリジナリティーを広げていったりとか。いろんな刺激がある方が…」と今後は多岐にわたる活動を行っていくことで、靴職人の仕事に還元していくつもりだと説明。「マスコミの方のバッドイメージによって、靴も作らないで…ってなるので、一度休止しますっていうことで、ちょっと自由に勉強の時間とかを作ろうかな」と本音ものぞかせていた。
2022年06月26日機械を使用して診察する富永さん。同クリニックには最先端の機器もそろっている写真/北村史成「痛み」の治療に特化した『富永ペインクリニック』。頭痛、腰痛、関節の痛みはもとより、全国でも珍しい性交痛外来のオンライン診療も実施。県内外から多くの患者がアクセスしている。だが、その歩みは決して平坦なものではなかった。「私は常に戦っている」そう話す眼差しの先には貧困や暴力、地域格差により“なかったことにされてきた多くの人たち”の痛みがあった。心と身体の「痛み」に向き合う女医YouTuber真っ赤な口紅と赤縁メガネの女性、刺激的な文言が印象的なYouTubeチャンネルがある。発信するのは富永喜代さん、愛媛県松山市にある「富永ペインクリニック」院長だ。「私はいつも挑戦者ですね。誰もなし得なかったことをする。そして、それを恐れない」そう語る富永さんのYouTubeチャンネル『女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室』のチャンネル登録者数は17万人超え、総再生回数は3200万回にも及ぶ。著書の発行部数は累計62万部でテレビタレント顔負けの『インフルエンサー』だ。同チャンネルで取り上げられるのは、男女の性愛や性交痛、勃起障害、更年期障害など、性にまつわるものが多い。「エッチな動画を投稿しているのも、実は狙いがあるんです」(富永さん)その真の狙いこそ、本稿で明かされる富永さんの医師として、人としての志に深く関わっている。かねて富永さんが行きつけの松山市内にある中華料理店『門福』の門田勇店長(50)は次のように語る。「まさか地元からYouTuberが生まれるとは、思ってもみませんでした(笑)。富永先生の動画は一見エッチですが、実はものすごくまじめで勉強になる。医学的な話もとてもわかりやすいんです」YouTube動画の編集業務を担う富永ペインクリニックのスタッフ、大森英子さん(48)もこう述べる。「院長からYouTubeチャンネルを開設すると告げられたのは、2020年5月のこと。もちろん2人とも動画配信なんて素人。二人三脚で手探りでやってきました。動画のタイトルに驚く人もいますが、動画での先生の姿は普段と全然違います(笑)」一体どういうことなのか。「私、普段はほとんどすっぴんなんです。そもそも50歳を超えるまで化粧もしたことなければ、数年間、美容院に行かないこともありましたね。ただひたすら医師として、また富永ペインクリニックの院長として一点突破でやってきた。これが私の半生ね」『ペインクリニック』の「ペイン」とは英語で「痛み」のこと。ペインクリニックとは、痛み治療を専門にする病院だ。具体的には、頭痛、肩こり、首痛、肘痛、腰痛、膝痛、手足の指痛などの痛みにブロック注射や内服薬などのアプローチで治療を行う。日本でのペインクリニックの歴史は、1962年に東京大学医学部麻酔科外来に端を発するといわれている。その歴史からペインクリニックの医師には、麻酔科出身者も多く、富永さんもそのひとり。「手術で麻酔をしないことなんてありませんよね。麻酔科は、外科から内科、呼吸器科、産婦人科、ときに救急外来までどんな分野にも対応して、患者さんの全身の状況を把握しないといけない。私も勤務医時代には、456gの超低出生体重児から104歳の高齢者、ときに一流プロスポーツ選手の手術まで2万人以上の手術に立ち会ってきました」(富永さん、以下同)その豊富な臨床実績で培った的確な診断によって、一命を取り留めた人も少なくない。「先日は、左肩の痛みを訴えた男性が実は心筋梗塞でした。また頭痛を訴えた患者が脳卒中だったことも。がんの痛みも打撲の痛みも『痛い』という言葉は同じですが、その人がなぜ痛いのかを的確に見極める、その“目”を養うために、その目的以外のものを捨ててきたんです」痛みの先に重大な病気が潜んでいることもある。それを見つけ、判断できるかは、医師の資質にかかっているのだ。富永さんの営むクリニックでは、患者は1階で診察やブロック注射などの治療を受け、2階では鍼灸治療などの東洋医学の治療を受けられる。さらに最新のフィットネス機器が並ぶ3階のジムでは、マシントレーニングに加えて、ヨガやピラティスのレッスンも受講できる。この痛みへの多角的なアプローチは、「痛みのワンストップ治療モデル」として経済産業省が公募した「平成26年度健康寿命延伸産業創出推進事業」にも採択された。いわば国からの“お墨付き”事業ということだ。「痛みを積極的に緩和して健康寿命を延ばして、不必要な医療費や薬の費用を抑えることは国の医療費の削減にもつながる構想です」そんな富永さんの日常の様子を前出の大森さんは次のように明かす。「この構想に限らず、院長は、常に新しいアイデアを生み出している人。普段の口癖は“負けるもんか!”。隣でパソコンを打っていると思ったら突然、“頑張れキヨちゃん!”と言い出すことも。常に自分と戦っているのが、伝わってきます」そんな富永さんを頼って通院していた患者からの手作りのお礼の品が院内には飾られている。「手指が痛くて諦めていた趣味のかぎ針編みができるようになった」という患者から贈られた美しいレース編みやちりめん細工の品もあった。痛みを抱えてきた患者の回復の喜びが直に伝わってくるようだ。凄腕の臨床医で経営者でインフルエンサー。その華やかなイメージは、まるでスーパーウーマンのよう。しかし、その道のりは、けっして平坦ではなかった。11坪の家に7人で暮らす。漁師町の片隅に「へき地の漁師町、11坪7人家族育ち」。富永さんは、自身の出自をそんな言葉で語る。富永さんの出身は徳島県の最東端に位置する阿南市椿泊(あなんしつばきどまり)町。ハモ漁が盛んな人口600人ほどの集落だ。’67年、地元の漁協に勤める父と専業主婦の母の間に、3人姉弟の長女として生まれた。「町の人はすべて顔見知り。どこそこの子は足が速い、あそこの嫁さんはナントカ町から来とるとか、お互いのことは常に丸わかり。たとえいじめっ子がいても、地域の大人がみんなでなだめる。貧しいけれどみんなが支え合っている、そんな場所でしたね」しかし小さな漁師町の生活には、負の側面もあった。「酔っ払った漁師のおじさんたちが殴り合いのケンカをするのは日常茶飯事。ときに男の人が家で嫁さんを殴って、殴られた女の人が山に逃げる、すると今度は大人たちが捜しに行くこともしばしばです」男性優位な漁師町では、性差別的な意識も強く、女性の地位は低かった。女性の貧困やDV、女性が満足に教育を受けられない環境を幼いころから目の当たりにしてきた。富永さんが12歳のころ、父親がこんなことを言った。「喜代、おまえはな、医者になれんかったら“女中”になれ」同じ年頃の少女たちは、家業の手伝いに追われ、勉強は後回し。大学に進学する女性もいない。このままなら、自分も漁を手伝い、家事と育児に追われ、ときに酒に酔った男に怒鳴られ、まるで“女中”のように一生を終えていくのだろう。「女はな、“絶対に人に取られないもの”を身につけるしかない」この町で女性が経済的に自立することは困難だ。国家資格、しかもその最高峰の医師ならば、酒に酔った男に殴られても奪われることはない─。すぐに父の言葉の意図を悟った。そしてこのひと言が人生を大きく変えた。「口数は少なかったけど、勉強はできる子でしたね。教科書を見たら、それが“絵”になって、すぐに覚えてしまうんです。ただ当時は医者になるのがどれぐらい難しいことなのか、自分にはどんなハンデがあるのか、そんなこと考える隙もなく、父の言葉は絶対。すぐに“私は医者になる!”と決意しました」それ以降、持ち前の負けず嫌いも相まって、富永さんは勉学の道に邁進することとなる。通学バスの中でひとり単語帳をめくる日々。高校生のころ、顔の皮膚炎に悩んだことからも「医師になるなら皮膚科医になろう」と決意したのだという。そして先述の「教科書を見ただけで覚えてしまう」という言葉どおり、進学塾にも一切、通うことなく’86年、徳島大学医学部に見事、合格を果たしたのだ。「同級生からは“塾にも行かず家庭教師もつけていない君が、いちばん安く大学に入ってるよ”と言われました」最近では、「子どもを医師にさせるには5000万円かかる」などという説もある。子どもを医師として大成させた生家について話は及んだ。富永さんは父母と富永さんと2人の弟、父方の祖母、そして祖母の甥の7人家族。なかでも「大正7年生まれの祖母の影響は大きいですね」と富永さんは語る。地元の漁師だった祖父は太平洋戦争に出征、ガダルカナルの戦いで命を落とした。祖母は2人の男児を抱えた『戦争未亡人』となった。さらに戦争孤児となった甥っ子を引き取り、3人の男児の子育てを一手に担ったという。「漁師町で船に乗れない女が1人で暮らしていくには、商売しかない。そう祖母は思ったのでしょう」生鮮食品は、足が早く競合も多い。そこで祖母は、菓子類やアイスクリームなど日持ちのする商品に目をつけた。さらに夏場には綿あめ、冬場には漁で冷え切った男たちの身体を温めるたこ焼きが店頭に並んだ。いずれも原材料は日持ちし、仕入れ費用も廉価。女手ひとつでも商売を成り立たせることができる、なんとも見事な経営戦略だ。「私も10歳から祖母の横でたこ焼き屋の手伝いをしていました。祖母からは“不利な条件の中で、どうやって戦うか?”という英才教育を受けたのだと思います。この大切な教えは、今も病院経営に活かされています」戦後を生き抜いた祖母の決意3人の幼子を抱え、女ひとりで戦後を生き抜いてきた祖母の教えに加え、富永さんには今も忘れられない風景があるという。「祖母のパンツです。物干しにね、祖母のツギハギだらけのパンツが干してあるんですよ。よその人に見せるものではないから、と穴が開いても布を継ぎ足してはき続けていましたね。子ども心にも“ばあちゃんは、ものを大事にしとんやな”と思っていた反面、さすがにパンツは買えるだろうと思ったのも事実。でもこれが祖母の決意だったのだと思うんです」戦後の混乱期には、家族や財産を失って困窮し、身体を売らざるを得ない女性も少なくなかった。そしておそらく彼女たちは、“女”として生きていくために、ツギハギだらけのパンツははいていなかっただろう。ひょっとしたら色とりどりの下着も身につけていたのではないか、そう富永さんは考える。「あの時代では、その選択も正義だと思います。誰も責められません。かたや祖母は、商売と子育てに振り切った。それが綿のツギハギだらけのパンツだったのだと思います」貧困から抜け出すには、誰からも奪われることのない資格を身につけて自立をするしかない。富永さんにとって、医師になることは、いわば生きるための手段でもあった。「豊かな生活は、選択肢があることだと思ってました。ピンクの口紅もいいけど、濃いローズだって紫色だって選べる、それが豊かさ。よく“自分で選んだことだから”と言う人もいますが、実は違う。選択肢がない人だっている。私も背水の陣から始まったので、それはよくわかります」貧しさとは、親の経済力、家柄、経済状況……人は自分が生まれてくる環境を選べない。最近では「親ガチャ」という言葉も聞かれる。「もし自分がすでに“親ガチャ”で負けているなら、負けた土俵にずっといてはダメ」富永さんは、力説する。「私の場合、自分の武器は、テストの点数やまじめさだった。まじめといってもいろいろあるけど、“やりきる力”かな。やると言ったらやる。そしてニッチだけど自分が勝てそうな土俵を狙う。たとえ小さくても、まだみんなが目をつけていなくて、自分にも勝算がありそうな土俵を選び抜くんです」徳島大学医学部在学中にも富永さんらしいエピソードがある。解剖学の勉強で、文字どおり寝食を忘れて解剖に打ち込んだ。「1日の食事はおにぎり2個」という生活を半年間続けていたところ、脚気になってしまったという。目的のために削ぎ落とし、勉学に没頭する富永さんにまた新たな壁が立ちふさがる。’93年1月、卒業を控えた医学部6年生の1月、当初の希望どおり皮膚科への入局願いを提出したものの、教授からこう告げられた。「君は、女だから、うちには入れないよ」寝耳に水だった。すかさず1つ上の学年には3人も女性の研修医がいることを必死で訴えた。しかし彼女たちは開業医の娘、なんの後ろ盾もない『漁師の娘』である富永さんは、「医局人事の足手まとい」だと伝えられたという。女性であることを理由に皮膚科入局を断られたのだ。’18年には、東京医科大学が入試の点数を操作し、女子受験生らの合格者数を抑えていた問題が取り沙汰されたが、これは、その四半世紀前の出来事である。「私の6年間を返してくれよ!と叫びたかった」経済的格差の次に立ちはだかる性差別の壁。悔し涙があふれた。失意の中、就職活動を続け、なかば成り行きでたどり着いたのが、麻酔科だったのだ。麻酔科医としてのスタートと挫折。そして―当初は麻酔科医としての強い情熱も持てず、ただ忙しくすることで心を埋め合わせることもあった。研修医時代には、転勤で5つの県と6つの総合病院を渡り歩き、’96年には自ら転勤届を出し、日本有数の手術症例数を誇る聖隷浜松病院に赴任する。「ここで修業したら、最短で自分が成長できる、そう確信しました。聖隷浜松病院では、全国の臨床麻酔科医が平均1日2人のところ、1日15人の麻酔を担当するんです。赴任当初は、あまりのレベルの高さにショックを受けました」これまで培った麻酔学の知識がまったく通用しない。次第に追い詰められていき、簡単な点滴すら失敗するように。「やぶれかぶれになったとき、恩師に“こんなに麻酔をかけてばかりでしんどくないんですか?”と聞いたんです。すると先生は心から“麻酔が好きだから”と言うんです。目からウロコでしたね。それまで医者になることは、私にとって食べていくための手段、仕事はツライことでしかなかった。でも仕事を愛して、生きがいとして生きている人がいることを知ったんです。それに先生もスタッフも無力な私を見捨てず寄り添ってくれた。できないなら学び、努力すればいいと気づかされました。恩師との出会いを通し、身をもって仕事への愛を教わりました」人さまの役に立ちたい、と心底思うようになった。「専門医もいない田舎には、今でも適切な医療を受けられない人がいる。うちの叔母も腰が痛いと湿布をずっと貼っていましたが、実は膵臓がんだった。がんがわかったときは末期、すでに手遅れでした。そういった医療格差の中で生きている人のためにも、医学の知識を活かしたい」そんな熱い志が富永さんの中で芽生えていた。富永さんは聖隷浜松病院に赴任する直前に同業者の医師と結婚をしている。しかし転勤も多い勤務医同士、結婚生活は別居婚から始まった。やがてふたりの子宝に恵まれたものの、日中は病院付属の保育園に子どもたちを預けながら、救命救急や麻酔科医の仕事をこなす日々。実母の手を借りることもあったが、単身赴任でのワンオペ育児には限界もあった。育児を優先するために、一時は地元の徳島県に戻り、’08年には夫が愛媛県松山市に転勤するタイミングで、麻酔科医のキャリアを捨てた。「夫婦そろって勤務医は無理、ならば私が開業する」なんの縁もゆかりもない土地で、たった1人での完全落下傘開業、それが「富永ペインクリニック」である。’08年、40歳のときだった。「右も左もわからん土地で開業するなんて、狂気の沙汰だと言われましたよ」一般的に医師が開業する際には、それまで勤めていた病院のなじみの患者らを引き連れて開業するのが定石。コネもなければ縁故もない松山市で突如、開業した富永さんの姿は、かつての同僚の目にもさぞかしチャレンジャーとして映ったことだろう。最初にクリニックを開いた場所は小さな賃貸事務所ビルの2階。スタッフも看護師と受付、富永さんの3人だけ。膝や腰の痛みの治療だけでは、地域に地盤のある整形外科に負けてしまう。そこで富永さんが着目したのが、女性のための頭痛外来だった。「この分野なら勝てると確信しました。それまでも頭痛なんて市販薬を飲んでおけばいい、もしくは寝具を変えればいいと言われていた時代。当時はまだ医師が本気で医療のメスを入れていなかった分野でしょう。ここに一点集中しようと振り切ったんです」たとえ小さくても自分が勝てる土俵を探す─祖母から受け継いだ経営哲学だ。富永さんの目論見は的中、開業からわずか3年で年間1万5千人以上の肩こり、頭痛に悩む人を診療(エーザイ社調べ)した。この数は、女性院長クリニックでは当時、日本一だったという。また’13年には初となる著書『こりトレ』(文藝春秋)も上梓し、1日1万冊を売り上げるほどのベストセラーに。これもこれまでの同一線上にある戦略だ。「肩こりといったら整体や、マッサージ。それを医者が医学的論拠を用いて、わかりやすく説明したらきっと勝算はある。“たかが肩こり”と言われますが、本当に困ってる人たちがいるんです。誰にも相談できず、痛み止めばかり飲んでいて、胃を壊す人だっている。私がいつも救いたいのは、身体の調子が悪いのに専門的な医療が届かない地方の人、特に女性たち。そんな人にも自分でできるセルフケアを届けたかった」“なかったこと”にされた痛みへの挑戦やがて地上波のゴールデンタイムの番組にもゲストとして登場するようになる。しかし、まだあの赤いメガネ姿の“エッチな”女医はいない。’14年にはクリニックを現在の場所に移転。医療格差をなくしたい。“なかったこと”にされている痛みにアプローチしたい─。その思いを実現させるため、次なるステップに挑戦したのだ。’19年、当時まだ珍しかったオンライン診療を導入した。だが対面の場合よりも診療報酬も低く、ランニングコストもかかる。それでもなお意義を感じ、診療を続けた。新型コロナウイルスが猛威をふるうおよそ1年前のことだ。また加齢による女性ホルモンの減少などが原因で引き起こされる性交痛の相談に応じる「性交痛外来」も開設。さらに併設されたジムでは、高齢者のため、専用のゴーグルをつけて仮想空間内で運動するVRフィットネスも導入。これら先進的な取り組みを続け、「痛み」への多角的なアプローチを続けた。しかしそんな精力的な取り組みもコロナ禍の影響は、もはや避けられないものだった。「がんの手術や血圧の薬なら這ってでも病院に行きますが、ペインクリニックは、真っ先に受診控えの対象になります。さらにスポーツジムなんて、クラスターの温床とまで言われて……」併設する3階のジムは自主閉鎖に追い込まれた。しかしそこで転んでも、ただでは起きないのが富永さんである。「時間ができたので、YouTubeでの配信を始めたんです。ビデオの予約録画すら満足にできないほどの機械オンチなのに(苦笑)」撮影は診察室の片隅。プロ並みの撮影機材もなければ、動画編集の技術もない。そんな中で前出のスタッフ、大森さんを突如アシスタントに任命し、動画チャンネルを始動。大森さんは回想する。「今でこそ1日で1万回以上も再生される動画がありますが、最初は50回再生されたら大喜びしていましたね」配信内容も手探りだった。頭痛や肩こりの解消法、ヘバーデン結節への対処法からPCR検査について……医師として、ありとあらゆる医学的知見を繰り出していった。しかしこのコンテンツ過多の時代、志だけではバズらない。ときに戦略も不可欠だ。どんな内容が多くの人に届くのか─模索する中でとりわけ反響が大きかったのが、『濡れる身体の作り方』『更年期からの性交痛ケア』といった性やセックスにまつわるテーマの動画だった。「セックスの話の回だけバズるんです。ならばここで勝負しようと、振り切ったんです」目標が決まれば、あとはやり抜くだけ。ただひたすら削ぎ落とし、一点突破の全集中。これぞ富永流の神髄だ。「性交痛に悩んでいても1人で悩みを抱えて、夫から求められれば、“お勤め”として痛みを我慢してセックスをしている女性もいる。それになかなか自分では、他人に悩みを打ち明けられません。そんな人たちに情報を届けるためには、まずは男性に届けるのが最短ルート。男の裏には女がいるんです」医療格差をなくすための初志貫徹した強い思い動画は再生されなくては意味がない。肌が白くて赤い口紅の女なら、男性が“エロの記号”として捉えるだろう。そうなれば、結果として多くの女性にも情報が届くはずだ。それまでメイクには無頓着だった富永さんだが、百貨店に出向きメイク道具をそろえ、扇情的な文言とともに動画を投稿した。作戦は功を奏した。YouTubeに続いて開設したFacebookコミュニティ「富永喜代の秘密の部屋」はメンバーもいまや9800人(’22年6月現在)。男性の参加者も多いが、けっしてエッチな話題が目的ではないという。いずれも「女性の気持ちを知りたい」「加齢に伴う身体の変化を知りたい」という切実な思いを抱え、富永さんの医学的論拠に基づいた動画や投稿を求めているのだ。医師としての実務に経営、作家業にYouTube配信……ともすると傍目にはなんの脈絡もないように見える活動も、「医療格差をなくしたい」「なかったことにされている痛みを治したい」という思いは、初志貫徹している。『女医が教える性のトリセツ』(KADOKAWA)の書籍制作をオファーした編集者、佐々木健太朗さんはこう語る。「富永先生のアイデアの豊富さ、判断力の速さ、仕事を進めるスピード感には度々驚かされます。少し前には、YouTube動画に中国語のテロップをつけるなど、その“攻めの姿勢”には見習うべきものが多いですね」動画以外にも遠方で来院できない人のために富永さんの豊富なアイデアは、いかんなく発揮される。過去には、手指の痛みに悩む人が自宅で簡単にマッサージができる「ゆび関節ローラー」や、加齢によるデリケートゾーンのトラブルに悩む女性のための化粧品『Dr. ESTRA』を開発した。また最近では、フィットネストレーナーがいない人口過疎地域でも体力増強ができるAI搭載のVRフィットネスマシンの開発も手がけた。さらに’20年8月、貧困やDV、妊娠・出産のトラブルなどに苦しむ女性の支援のために「日本女性財団」(対馬ルリ子代表理事)が設立され、全国各地の15人の女性医師が名を連ねている。医師は「フェムシップドクター」と呼ばれ、性の被害相談から関連機関との連携まで幅広い支援を行い、そこには富永さんの名前もある。「女性医師は医師の家系の出身や恵まれた環境で育った方も多い。でもへき地出身の私は、貧困やDVをこの目で見てきた。そういう医師が1人ぐらいいてもよいのでは、と考えて、自ら手を上げました」たとえ“エッチな女医”と見られたとしても、なかったことにされてきた人の痛みへの社会的理解が進むなら─今日も富永さんは、赤い口紅をつけ、カメラに向かって笑顔で語りかける。〈取材・文/アケミン〉あけみん ●2003年からAVメーカー2社の広報を経て、’09年にフリーランスに。週刊誌やウェブ、書籍などで執筆。著書に『うちの娘はAV女優です』(幻冬舎)ほか編集協力に『ガチ速“脂”ダイエット』シリーズなど
2022年06月26日「響、テレビはいったん消してさ、お肉に塩、胡椒してくれない?」それはある週末の、大胡田家の光景。エプロン姿の父・誠さん(45)に呼ばれて、長男・響くん(9)が台所にやってきた。耳をそばだてるようにして、息子が隣に立ったことを確認すると、父は「はい、これ」と2つの調味料入れを手渡す。だが、大好きな野球中継を中断させられた小学4年生は、少しむくれた顔でそのうちの1つを突き返した。そして、少しぶっきらぼうにこう告げた。「パパ、違うよ、これ塩じゃない」そんな2人のやりとりを眺めていた長女・こころさん(11)が、すかさず口を挟む。「パパ、せっかくだからさ、おいしいほうの塩、使おうよ」娘の声に反応した父は「ん?おいしい塩?それってどこだっけ?」と、辺りをうかがうように首を左右に大きく振ってみせた。すると今度は、隣の部屋から母・亜矢子さん(47)の大きな声が。「ここちゃーん、お洋服の色、どっちがいいか見てーー」小走りで母のもとへ向かう小学6年生。そして、スタイリストさながらの慣れた手つきで、2着のワンピースを母の胸元に当てた。「う〜ん、こっちかな。ママにはこの色のほうが合ってると思うよ」愛娘の言葉に、にっこりとほほ笑む母。台所からは肉の下ごしらえが済んだのか「パパ、できたよー」という響くんの声。ここで、父母それぞれが、くしくも同じ言葉を子どもたちにかけるのだった。「ありがとう!」誠さんと亜矢子さん、ふたりはともに全盲の夫婦だ。誠さんはハンディキャップを乗り越え、司法試験に合格。日本の法曹界史上3人目の、全盲の弁護士になった。幼いころからピアノを続けてきた亜矢子さんは、音大を卒業しソプラノ歌手に。弾き語りのミュージシャンとしても活躍。上皇后美智子さまの前で、歌声を披露したこともある。ふたりは’10年に結婚し子宝にも恵まれた。しかし……。健常者でもたいへんな子育て。記者は素朴な、でも、不躾な質問を、ついつい、ぶつけてしまった。「目の見えないふたりがどうやって?」と。「もちろん、できないことや難しいこともあります。でも、そこは割り切ってといいますか、見える人の手を借りながら、ですね。それに、いまでは子どもたちも自分のことは自分でできるようになりましたし、私たちを手助けしてくれる場面も少なくないんですよ」確かにそこには、ごくありふれた家族の光景があった。なにより、ふたりの子どもたちの笑顔は、パパとママの心には確かに映っているのだーー。大胡田誠さんは’77年、静岡県で生まれた。生後3カ月のころ、日光を極端に眩しがる様子を心配し、両親が病院に連れていくと「先天性緑内障」という診断が下る。完治は難しく成人前に視力が失われる確率が高い疾患だ。当初は視力のあった誠さんだが、その視界にはやがて白い霧が。「だんだん視力は低下していきました。すごい倍率のルーペを使い、それでもなんとか本が読めたのは、小学5年生ぐらいまででした」’90年、誠さんは東京の筑波大附属盲学校(現・筑波大学附属視覚特別支援学校)の中学部に進学し、寄宿舎生活を始めた。そこで、ある本との運命的な出合いがあった。「宿題の読書感想文のための本を探していたとき、『ぶつかって、ぶつかって。』という名の本を見つけました。失明から2年ほどたった当時も、僕は毎日、ぶつかってばかりいたので、そのタイトルにまず引かれたんですね(笑)」それは、日本で初めて点字で司法試験に合格した弁護士・竹下義樹さんの本だった。「全盲でも弁護士になれると知り衝撃を受けました。あのころの僕は、失明で人生の可能性をすべてなくしてしまったと思い込んでいたし、自分は他人より劣っているというコンプレックスも抱えたままでしたから。でも、竹下さんのように努力すれば人生は変えられる、そう気付かされたんです」■子どもに障害があることで、母親が泣きながら謝らなければならない社会は間違ってるこのとき、誠さんは「将来は弁護士になる」と心に誓った。だが、高等部に進み大学受験を目指す彼の前に、分厚い壁が立ちはだかった。「受験勉強しようにも、点訳された参考書や問題集がないんです」そこで誠さんは、盲学校の先生や先輩にお願いして、点訳ボランティアを募るところから始めた。膨大な量の参考書を、点字に訳してもらったのだ。受験可能な大学探しも苦労した。当時はまだ多くの大学が、視覚障害者に門戸を閉ざしていた。「それでも、慶應義塾大学が受験を認めてくれて。僕は一浪ののち、同大学の法学部に入学できました」苦難はまだ続く。今度は下宿探しが難航した。「静岡から上京した母と不動産業者を回りましたが、僕が全盲とわかると、ほとんどの不動産業者から部屋を貸すことを拒まれて。それまで僕の目のことを悲観するような姿を一切、見せなかった母ですが、このときだけは違いました」やはり、部屋を貸すことを断られた不動産会社からの帰り道。母は涙ながらに息子に言った。「誠、ごめんね。アパート借りてあげられなくて……」誠さんはこのとき、弁護士への思いを、さらに強くしたという。「自分の子どもに障害があることで、その母親が泣きながら謝らなければならないなんて、そんな社会は間違ってる。社会を変えるためにも、僕は弁護士になる」なんとか部屋も決まり、大学に通い始めた誠さん。ときに理不尽な扱いを受けながら、それでも充実した大学生活を送ったが、難関の司法試験が一筋縄でいくはずもない。大学4年、初受験の結果は「惨憺たるものだった」という。大学卒業後は司法試験専門の予備校に通って勉強したいと考えた。しかし、大学受験のときと同じように、多くの予備校が全盲の彼の受け入れを渋った。ハンディキャップを改めて突きつけられる思いだったが、1校だけ、誠さんを受け入れてくれる予備校が見つかる。「うれしいことにその予備校は『どんな人もサポートします』と言ってくれたんです。問題集など全教材を電子データで提供してくれたのも、ありがたかったです」電子データであれば、誠さんはパソコンの読み上げソフトを使って、内容を音声で聞いて覚えることができるのだ。こうして、誠さんは猛勉強を重ね、3回、4回と挑戦を続けた。「何度もくじけそうになりました。この先もずっと受からないのでは、という不安にも苛まれました」それでも’06年、5回目の受験で誠さんは、ついに司法試験合格を果たす。その喜びを真っ先に伝えたくて、誠さんが電話した相手は、当時すでに交際していた亜矢子さんだった。携帯電話を握りしめる彼の頰を温かな涙がつたっていた。■なんの恩返しもできず逝ってしまった母。いま、かけがえのない人は亜矢子さんだった亜矢子さんは’75年、千葉県で生まれ、2歳のときに静岡県に移り住んだ。予定日より2カ月も早いお産。しかも、双子の妹として生まれた亜矢子さんの出生時の体重は、わずか1千200g。誕生後、すぐ保育器に入れられたが、その際の高濃度の酸素によって網膜が損傷し、視力を失ってしまう。5歳のとき。母が「この子にも何か楽しみを見つけてあげたい」と、通っていた盲学校の先生にピアノを教えてくれるよう、頼み込んでくれた。以来、彼女のかたわらには、いつもピアノがあった。中学からは、その後、誠さんも進学する筑波大附属盲学校に。ところが、当初は6畳間に3人の生徒が寝起きするプライバシーのない寄宿舎での生活になじめず、不登校にも。そんな亜矢子さんの心を癒してくれたのがピアノだった。「生徒が自由に利用できる音楽練習室が5つもあって、どの部屋にもピアノが置いてあることを知ったんです。暗闇に光が差した感じがしました。以来、私は時間を見つけてはピアノを弾き、歌を口ずさむことで、救われたんです」高等部では音楽科を選択。音楽家への厳しい道を歩み始める。ときにはあまりのハードな毎日に心身を病み、心療内科を受診したこともあった。だが、それでも高等部卒業後の’94年には、武蔵野音楽大学声楽科に進学。きついレッスン、いちいち自分だけ点字の楽譜を用意しなくてはならない煩雑さに音を上げそうになりながらも、’98年、無事卒業に漕ぎ着けた。卒業後、亜矢子さんは弾き語りの仕事を始めた。そして、3年後の’01年、亜矢子さんのもとに1本の電話が。相手は誠さんだった。「じつは誠さんの3つ下の弟さんも、誠さんと同じ病気を患っていました。小学生の私が通った盲学校に、弟さんも通ってきていたんです。その学校では私が6年生のとき、富士山登頂を目指す取り組みがあって。そのパーティには誠さんと弟さんの姿もあったんです」のちに結ばれるふたりは小学校時代、すでに出会っていたのだ。「十数年ぶりの連絡は出演依頼でした。地元・沼津の知的障害者施設で、誠さんたち兄弟がクリスマスにギターコンサートをすることになったそうなんです。でも、ふたりだけでは心許ないので私に参加してほしいという電話でした」そして、このコンサートを機に誠さんと亜矢子さんは、たびたび会う機会に恵まれ、やがて、それは交際へと発展していった。しかし、ふたりはなかなか結婚に踏み切れないでいた。誠さんはその理由を「結婚生活への漠然とした不安があった」と話す。「目が見えない者同士が一緒になって、果たして幸せな家庭が築けるだろうか、そう思っていました」交際期間が3年を過ぎた’09年、突然の不幸が訪れる。誠さんの母が急逝したのだ。「58歳、早すぎる死でした。横たわる母のなきがらを前に、命のはかなさを痛感しました。なんの恩返しもできないまま逝ってしまった母に、僕は心の中で詫びました。同時に、いまの僕にとってかけがえのない人は誰かという自問も。答えはもちろん、亜矢子さんでした」突然の母との別れが、誠さんに決断を促した。こうして’10年11月、誠さんと亜矢子さんは結婚。このとき、亜矢子さんのおなかには小さな命も宿っていた。【後編】目が見えない夫婦の子育て家族でかけあうたくさんの「ありがとう!」へ続く
2022年06月26日お笑いタレントのケンドーコバヤシ(49)、AKB48の柏木由紀(30)が7月2日、午後10時から放送スタートのABEMA『セカンドチャンスウェディング』シーズン2の取材会に参加した。前シーズンに続き、MCを務めるケンコバは「シーズン1を終えて、オンエアを彼女が見ていた。で、この番組に俺が『邪魔だ』と言っていた。今回こそは、そうならないように。邪魔しない。番組の余計なものにならないように」とらしく意気込む。一方のシーズンMCとなる柏木は「ABEMAの恋愛リアリティショーが本当に大好きで、いろいろなものを見ていた。シーズン1も見ていた。1度、結婚経験ある方たちなので、スゴく響く言葉があった。MCをやらせていただけてうれしいです」と笑顔を見せながらも「確かにいらなかったですね(笑)」とケンコバをバッサリ切っていた。番組の内容にかけて、何歳までに結婚したいか質問されると、ケンコバは「もう今年で50歳になる。そういうことを言う時期も過ぎましたね。次に設定するとしたら60歳ですから」としみじみと口にし、「柏木さんは20代前半だから、まだまだですよね?」とニヤリ。柏木は「(今年で)31歳です!」とボヤきながら「(地元の同級生は)子ども2人とか。あとは卒業したメンバーも。前より結婚について言われることが増えましたね」と現状を語る。ただ、問題もあるそうで、「AKB48卒業しないことには始まらない。結婚を逆算してAKB48を卒業しないと…」と柏木が打ち明けると、ケンコバは「柏木さんはAKB48のまま結婚しても怒らないと思うよ。俺の勝手な読みやけど、祝福されるんじゃない?」と口にしていた。そんな中、結婚相手の譲れない条件にも言及。柏木は「愛情表現をしてくれる人がいい。『今、楽しい』とか『かわいいね』という人が少ない。“一緒にいるから好きに決まってるじゃん”とか多いじゃないですか。そうじゃない。どこがいい、どこが好きとか言語化して言ってくれないとわからない!」と力説する。一般女性と交際中のアンガールズ・田中卓志は“毎日の電話”が明らかになっているが、そんな田中について柏木は「意外と、そのタイプだったんだ」と発言しており、整合性が取れない事態に。ケンコバは「結局、そういう(田中のような)人を求めている」とうなずき、報道陣が「理想のタイプは田中さん?」と質問する。すると食い気味に柏木は「いや、そうではない」と断言し「今の質問に『はい』って答えると『柏木由紀、理想のタイプはアンガールズ田中』って見出しになる。田中さんみたいに電話を毎日してくれる人はいいですけど、田中さんがいいってことではない」と報道陣を先回りして、けん制して笑わせていた。『セカンドチャンスウエディング』は、もう一度、結婚したい、幸せになりたい離婚歴がある男女が集まり、新たなパートナーを見つける番組。ケンコバは「1人後輩芸人が出ているんです(8.6秒バズーカーのはまやねん)。これで逆転人生をつかんでほしい!個人的に応援してます」とエールを送りながらも「今んとこ、スタートダッシュで遅れている」と苦笑いを浮かべる。柏木は「シーズン1と形を変えて週末婚に。こういう番組を通して、1度結婚経験がある方がどう今後に向けて進んでいくのかが、自分の今後のためになりそう。すごく勉強になる。応援しながら勉強していきたい」と呼びかけていた。
2022年06月25日お笑いタレントのケンドーコバヤシ(49)、AKB48の柏木由紀(30)が7月2日、午後10時から放送スタートのABEMA『セカンドチャンスウェディング』シーズン2の取材会に参加した。前シーズンに続き、MCを務めるケンコバは「シーズン1を終えて、オンエアを彼女が見ていた。で、この番組に俺が『邪魔だ』と言っていた。今回こそは、そうならないように。邪魔しない。番組の余計なものにならないように」と“らしく”意気込む。一方のシーズンMCとなる柏木は「ABEMAの恋愛リアリティショーが本当に大好きで、いろいろなものを見ていた。シーズン1も見ていた。1度、結婚経験ある方たちなので、スゴく響く言葉があった。MCをやらせていただけてうれしいです」と笑顔を見せながらも「確かにいらなかったですね(笑)」とケンコバをバッサリ切っていた。2人は、昨年のラジオ番組以来の共演。長くレギュラーをしていただけに、酸いも甘いもわかっている。ケンコバは「久しぶりに会って話したことは本職のAKB48のダンスをうまく抜いているね、ということ」と暴露。柏木は「(話題を)広げないでくださいよ!」と大慌てで、ケンコバは「AKB48の『根も葉もRumor』がスゴいダンスで話題になって見たら、柏木さんだけバレへんように抜いているのが見えて、それを伝えた」とぶっちゃけた。柏木は「誰も気付いてない。私のファンですら気付いてないけど、私は正直、自覚があった。さすがだな、と。よく見ているなと思いました」と苦笑いを浮かべるばかりだった。『セカンドチャンスウエディング』は、もう一度、結婚したい、幸せになりたい離婚歴がある男女が集まり、新たなパートナーを見つける番組。ケンコバは「1人後輩芸人が出ているんです(8.6秒バズーカーのはまやねん)。これで逆転人生をつかんでほしい!個人的に応援してます」とエールを送りながらも「今んとこ、スタートダッシュで遅れている」と苦笑いを浮かべる。柏木は「シーズン1と形を変えて週末婚に。こういう番組を通して、1度結婚経験がある方がどう今後に向けて進んでいくのかが、自分の今後のためになりそう。すごく勉強になる。応援しながら勉強していきたい」と呼びかけていた。
2022年06月25日お笑いタレントのケンドーコバヤシ(49)、AKB48の柏木由紀(30)が7月2日、午後10時から放送スタートのABEMA『セカンドチャンスウェディング』シーズン2の取材会に参加した。前シーズンに続き、MCを務めるケンコバは「シーズン1を終えて、オンエアを彼女が見ていた。で、この番組に俺が『邪魔だ』と言っていた。今回こそは、そうならないように。邪魔しない。番組の余計なものにならないように」とらしく意気込む。一方のシーズンMCとなる柏木は「ABEMAの恋愛リアリティショーが本当に大好きで、いろいろなものを見ていた。シーズン1も見ていた。1度、結婚経験ある方たちなので、スゴく響く言葉があった。MCをやらせていただけてうれしいです」と笑顔を見せながらも「確かにいらなかったですね(笑)」とケンコバをバッサリ切っていた。ケンコバといえば、アンガールズの田中卓志と“地獄契約”を結んでいることでおなじみ。その田中にも彼女ができたことが明らかになっている。ケンコバは田中の結婚の可能性について問われると「先に結婚するとしたら僕。彼が14億円の賠償金を払えば別ですが」ときっぱり。どちらがゴールインに近いのかについてケンコバは「さすがに田中と恋バナしたことない(笑)。進捗は契約を結んでいるもの同士で確認はしてますが。ヤツはまだ一緒には住んでいないらしい。そのへんはチェックしています」とニヤリとした。2人との共演歴が長い柏木は、どちらが先にゴールインしそうかについて「マジで、どっちでもいいんですけど…」と苦笑い。ケンコバは「まぁ結局はそう。こっちも必死で話題を振りまいているだけなんで」としょんぼりすると、柏木は「でも、気にはなってます。お会いしてないので、田中さんの話はネットニュースで知る。ほぼ毎日、電話しているんですよね?意外と、そのタイプだったんだ、と。さっぱりしているタイプだと思っていた。温かく見守っています」と笑顔を見せていた。『セカンドチャンスウエディング』は、もう一度、結婚したい、幸せになりたい離婚歴がある男女が集まり、新たなパートナーを見つける番組。ケンコバは「1人後輩芸人が出ているんです(8.6秒バズーカーのはまやねん)。これで逆転人生をつかんでほしい!個人的に応援してます」とエールを送りながらも「今んとこ、スタートダッシュで遅れている」と苦笑いを浮かべる。柏木は「シーズン1と形を変えて週末婚に。こういう番組を通して、1度結婚経験がある方がどう今後に向けて進んでいくのかが、自分の今後のためになりそう。すごく勉強になる。応援しながら勉強していきたい」と呼びかけていた。
2022年06月25日お笑いタレントのケンドーコバヤシ(49)、AKB48の柏木由紀(30)が7月2日、午後10時日から放送スタートのABEMA『セカンドチャンスウェディング』シーズン2の取材会に参加した。前シーズンに続き、MCを務めるケンコバは「シーズン1を終えて、オンエアを彼女が見ていた。で、この番組に俺が『邪魔だ』と言っていた。今回こそは、そうならないように。邪魔しない。番組の余計なものにならないように」と“らしく”意気込む。一方のシーズンMCとなる柏木は「ABEMAの恋愛リアリティショーが本当に大好きで、いろいろなものを見ていた。シーズン1も見ていた。1度、結婚経験ある方たちなので、スゴく響く言葉があった。MCをやらせていただけてうれしいです」と笑顔を見せながらも「確かにいらなかったですね(笑)」とケンコバをバッサリ切っていた。同じく前シーズンから引き続き、2人とともに益若つばさもMCを務める。ただ、益若は仙骨を骨折して療養中のため、初回の収録を欠席した。余波はかなりのものだったそう。ケンコバは「シーズン1でスゴいと思ったのが(益若は)女性側の真の狙いをすぐに見抜く。その眼力がほしい。早く戻ってきてほしい」と復帰を心待ちにし、柏木も「私たちは(結婚の)経験がない。誰が何を言っているのかが…。早く経験のある益若さんの意見を聞きたい!」と待望。ケンコバは「僕なんて女性の真の狙いは読めない。柏木さんは、そのへんを隠したいでしょうからね(笑)。その布陣も楽しみです」と3人になった収録をイメージしていた。さらに、番組にかけて“チャンス”をつかんだこともトーク。「AKB48を辞めずに30歳になったことで、選挙とかでも今まで1番を取ったことがなかったのが『初めて30代までいた』というので初めて1番を掴めた。16年目でチャンスをつかんだかな」と笑顔を見せた。『セカンドチャンスウエディング』は、もう一度、結婚したい、幸せになりたい離婚歴がある男女が集まり、新たなパートナーを見つける番組。ケンコバは「1人後輩芸人が出ているんです(8.6秒バズーカーのはまやねん)。これで逆転人生をつかんでほしい!個人的に応援してます」とエールを送りながらも「今んとこ、スタートダッシュで遅れている」と苦笑いを浮かべる。柏木は「シーズン1と形を変えて週末婚に。こういう番組を通して、1度結婚経験がある方がどう今後に向けて進んでいくのかが、自分の今後のためになりそう。すごく勉強になる。応援しながら勉強していきたい」と呼びかけていた。
2022年06月25日