「勉強」について知りたいことや今話題の「勉強」についての記事をチェック! (1/144)
【開催内容】吉日カレンダー2025年4月版【利用料金】完全無料【会員登録】不要【公開日時】2025年3月27日~2025年4月30日終了予定【開催場所】特設ページ( )【参加方法】特設ページ内からカレンダーをダウンロード20245年3月27日、占い専門メディアのzired(URL: 運営会社:株式会社リーチゼム)は、『吉日カレンダー2025年4月版』をリリースしました。利用者は、縁起のいい吉日入りのカレンダーをダウンロードすることができ、行動をするために最適な日取りを一覧で確認することができます。一粒万倍日などの開運日に加え、六曜も記入されており、吉日を複合多角的に判断をするように作られています。なおこのカレンダーコンテンツは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などからも閲覧ダウンロード保存が可能で、誰でも一切の登録不要、利用料金完全無料で行うことができます。4月の吉日カレンダー 無料DLページへ : 「zired」で検索してアクセスできる。『2025年版カレンダー』も公式サイトで無料公開中4月3日(木)は、一粒万倍日と大明日に寅の日まで重なるスーパーラッキーdayお金のラッキーデイが2つも重なる日!そこに、天からの後押しを受け取れるとされる、大明日が重なります。この日すると良いことは「お金に関するラッキーアクション」と「身近な目標に対して1歩を踏み出すこと」の2つです。お金に関しては、ごく少額でも良いので貯金や募金をする、家計簿をつけ始めるといった行動が挙げられます。金運のお守りを寺社仏閣で頂くのも良いでしょう。また、目標に対して1歩踏み出すことは、個人的な目標に対してが吉。仕事の売り上げアップを図る、ダイエットを始める、ファッションセンスを磨くといったことが良いでしょう。道具や参考書を買ったり、運動や資格取得の勉強、研究を始める日に充てるのがおすすめです。4月の縁起の良い開運日がひと目でわかる!吉日カレンダー画像開運カレンダーに掲載の吉日一覧大明日:ライフイベントに適する日。建築や引越し、結婚式、旅行に向く。母倉日:縁起の良い、特に入籍や挙式に向く日。引越しにも向いている日。一粒万倍日:開業や宝くじ購入等、お金にまつわることに吉。結婚にも向いた日。天恩日:祝い事全般に向いている日。結婚にも引越しにも買い物にも良い。天赦日:年に数回のラッキーデー。何かを始めること、買うことに適する。巳の日:12日に1回やってくる金運アップの日。お金にまつわる行動は吉。己巳の日:巳の日の中でも特に金運アップが見込める日。60日に1度来る。寅の日:人や使ったお金が無事に帰ってくるといわれる。金運アップの日。鬼宿日:結婚・恋にまつわること以外は、何でもスムーズに運びやすい吉日。月徳日:基本的に万事に向く吉日。月の幸運を守護する神がいる日とされる。占いメディアzired(ジレット)占いの情報を専門的に扱うWebメディアです。2016年11月より運営を続け、現在は手相や四柱推命、西洋占星術、タロット占いなど様々な占術情報のほか、全国の当たる占い師や電話占いなどのオンラインサービスの紹介を実施。月間閲覧数は300万PVを超えます。吉日カレンダーの使い方使い方はとても簡単。確認したい日取りをカレンダーでチェックするだけです。カレンダーを印刷してお部屋に貼っても、デジタルでスマホへの画像保存や待受画像にしてもOKです。一粒万倍日に鬼宿日、天恩日が重なる【4月25日】身近な「リニューアル」「スタート」に向く日。普段使っているものを新調する、いつもと違う種類の宝くじを買ってみるといった行動にツキがあります。財布の新調にも向く日です。加えて、今までの成果と反省点を振り返って新たな戦略を立てるのも良いでしょう。ブラッシュアップできるところが見つかる見込みです。また、一粒万倍日があるので小さな元手を生かすことを考えたい日。最低限の労力で、結果が出る方法を考えましょう。イメチェンにはプチプラコスメを使ってみる、品質の良いリサイクルショップで服を揃えるといった具合です。小さな行動でも、将来的には大きな実りになる可能性の高い日ですから、自分磨きや勉強にはぴったりの日です。己巳の日、大明日、母倉日が重なる【4月30日】巳の日でも、特に金運が上昇するとされる己巳の日。そこに天が人の動きを後押しされる大明日と母倉日が重なります。宝くじを買ったり、財布を買ったりするにはもってこいの日。また、それに伴って弁財天様にお参りをしたり、銭洗いをしたりも行いたい日です。参拝先で種銭や特別なお守りの授与をしていれば、ぜひ頂いてきましょう。金運の底上げにつながります。また、誕生日のお祝いや長寿のお祝い、何かの祝賀会等にも向く日です。そこまでいかないにしても、人の行動を後押しする運気の強い日。縁を深めたい人との食事会や、ちょっとしたお出掛けの日に充てるのも良いでしょう。平日ですが、仕事終わりから動き出しても特に問題のない日です。吉日カレンダー(4月)をダウンロード : 【2025年の年間カレンダー】を無料ダウンロード : 2025年版カレンダーも無料公開!TwitterやTikTokもチェックしよう株式会社リーチゼムWebコンサルティング事業、Webメディア事業を行う埼玉県さいたま市のインターネットサービスプロバイダ。自社のWebメディア事業で検証済みのノウハウを駆使したコンサルティングを顧客に提供しています。運営メディアは、生活情報・資格・恋愛・占い・カウンセリングなど。企業サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日出産後も働きながら子育てをしているお母さんにとって、「仕事を続けていることが子どもにどんな影響を与えているのか」は気になるテーマの一つ。メディアアーティスト・落合陽一氏を育てた母・落合ひろみ氏が自らの経験と科学的根拠をもとに答える。『「好き」を一生の「強み」に変える育て方』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成して届ける。・以下本文(P218~225)Q)仕事を辞めて子どもと一緒にいたほうがいいのかと悩むことがありますA 子どもがかわいそうなので辞めるB お金がかかってもいいから仕事は辞めない■科学的子育てのヒント母親が働くのは、子どもに悪影響なのか?出産後も働きながら子育てをしているお母さんが増えています。少し古いですが、国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、2015~2019年において、出産前から働いていて第一子の出産後に仕事を継続している女性の割合は53・8%と、2010~2014年から11ポイント上昇しています*1。働きながらの子育てが、以前に比べると一般的になっている証拠だと思います。もちろん、家族においてはお父さんの役割も大事です。お父さんのかかわり方によって、子どもの勉強時間が変わってくるという調査もあります。第一生命研究所の調査では、両親が子どもに勉強を教えることが多い家庭ほど、子どもが「勉強が楽しい」と答えた割合が高くなり、特に中学生については、父親が教えているか否かで、その勉強時間に差が出てくるそうです*2。単純にお母さんが働いているかどうかよりも、子どもとどうかかわっていくか、お父さんがどんな接し方をしているかといったことが大事になってくるのかもしれません。■我が家の場合忙しいお母さんは、頼ることを考えよう共働きとはいえ、いまだ母親の負担が大きいという状況はあまり変わりません。私は忙しいお母さんは、誰かに頼ることを考えてよいと思います。子どもが幼稚園や小学校に通っているとき、まず頼れるのは、おばあちゃんやおじいちゃんでしょうか。いわゆる「孫育て」です。私の場合も、母がしっかりと陽一の面倒を見てくれたので存分に仕事ができたのはありがたかったです。プリスクールから幼稚園まで、送りは私が担当しましたが、お迎えは母が毎回しっかりとやってくれました。大手銀行の副本店長として毎日忙しく働いている知人の女性も、2人のお子様をご自身の母親に預けて働いています。困るのが、ご両親が遠く離れているご家庭だと思います。頼みたくても、近くに頼める親がいない場合は、自分たちの負担がどうしても大きくなります。保育園では延長保育などで対応できても、小学校に入ると「小1の壁」と呼ばれるハードルがあります。1年生は午前中で授業が終了することもあり、学童があるといっても定員オーバーで入れなかったり、保育園のように夕方や夜まで預かってくれるわけではないこともあります。そのため、両親のどちらかが仕事をセーブしたり、あるいは会社を辞めざるを得ないということもあるようです。だからといって、仕事を辞めてしまうと収入面での不安もあります。教育は結構お金がかかります。経済的な裏付けがないと最後までサポートできなくなる恐れもあります。できるだけ長く預かってもらえる学童を探すと同時に、最近は在宅勤務を積極的に取り入れる会社もあるので、リモートワークやフレックスタイムなどの制度を利用するなどして、なんとか仕事を辞めないで子育てをしてほしいと思います。何より、子どもに働いている親の姿を見せるのは、とても意義のあることです。私の周りにも子育てをしながら、仕事で社会に貢献している女性がいます。たとえば、医師としてクリニックを埼玉と東京に2か所経営し、4人の子どもを育てている知人がいます。看護師や事務員なども多数雇っています。そして最近は長女を医学部に入学させ、高校生の次女をイギリスに留学させています。また、陽一が開成高校に入学して知ったのは、同じクラスの半数近くの母親たちが働いているということでした。開業医の方、大学病院所属の医師、弁護士や省庁の官僚たちであったり、自衛官や、大学をはじめ高校の教師などたくさんの方がいらっしゃいました。私を含め皆様いろいろなお仕事を持ちながらも、子どもたちをのびのびと育て、子どもが卒業してもお互いの状況報告を兼ねて母のクラス会が続いていました。ここで出会った母たちは皆元気で強いのです。その中でも特に親しかったお母様は、3人のお子様を1人で育てていました。シングルマザーではなかったのですが、ご主人は他県で大きな病院を代々経営なさっていらっしゃるので、ほぼ東京の家にはいない生活でした。彼女は東京の大学病院で医師として1日中仕事をしながら、育てたのです。夜遅くまで家事をし、終わると医師としての勉強などがあり、深夜遅くまでかかっても、朝早く起きて3人分のお弁当をつくり続けていたので、彼女は人生で寝る時間がほとんどなかったとおっしゃっていましたが、それでもいつも元気でした。自分が大変だと思ったら、そこでどっと疲れを感じます。休日に子どもと付き合うのは大変、自分の時間がほしいと思っているお父さんやお母さんもいるかもしれません。でも、前向きに楽しいと思って子育てをしていると、時間が過ぎていきます。大変なのは、あなただけではありません。まず、親が何事も楽しいと思って取り組むことが大切なのだと思います。*1 国立社会保障・人口問題研究所「2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」(2023年8月31日)*2 第一生命経済研究所「子どもの学力格差を生む親の意識格差」第一生命NEWS 宅配便(2007年9月)■著者情報落合ひろみ(おちあい・ひろみ)東京生まれ。共立女子大学卒業後、外資系航空会社に入社。秘書業務を経て、ニューヨークを拠点とする別の外資系航空会社に転職し、CAとして勤務。その後、大手代理店と契約し、ロサンゼルスを拠点に、エルトン・ジョンのNYフリーコンサートの放送権やABBAのロンドン公演中継の契約、Queenのロックフェスティバル中継など数々の音楽番組を手掛ける。テレビ番組制作会社を設立し、映画『ラッコ物語』(東宝配給)やTBSのドラマ、音楽番組を制作。後にクラシック音楽に特化した制作を展開し、小澤征爾、パバロッティやドミンゴ等の世界中継番組を制作。現在は日米婦人会の活動に注力し、国際交流を推進している。落合陽一(おちあい・よういち)1987年東京都生まれ。メディアアーティスト・起業家であり、筑波大学図書館情報メディア系准教授、デジタルネイチャー開発研究センター長を務める。筑波大学情報学群情報メディア創成学類を卒業後、東京大学大学院学際情報学府博士課程を短縮修了し、博士(学際情報学)を取得。ヒューマンコンピュータインタラクションや空間視聴触覚技術を中心とした研究を進め、「計算機自然(デジタルネイチャー)」という新しい自然観を提唱している。またピクシーダストテクノロジーズ株式会社を創業し、空中音響浮揚などの先端技術を社会実装に導く。主な受賞にWorld Technology Award、Prix Ars Electronica Honorary Mention、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞などがある。内閣府ムーンショット型研究開発制度ビジョナリー会議構成員、未踏スーパークリエータとしても活躍。京都市立芸術大学や金沢美術工芸大学などの客員教授も務め、国内外の学術会議やフォーラムで研究発表を続ける。計算機自然論に基づく複合領域研究を推進し、学内外でも科学と芸術の融合を探究している。
2025年03月28日中学校の「高校調べ」の授業で進路を考え始めましたUpload By もっつんタクはこの春に中学を卒業しました。義務教育の期間はとても長かったようで短かかったような不思議な気分です。春からは、全日制の工業系の高校に進学します。進路が決定するまでは心配事が多く、私のほうがハラハラする事が多かったと思います。中学に入学した3年前はタクも私も、毎日の学校生活をおくることで精一杯で、将来の事を考える余裕がありませんでした。しかし、高校調べの授業や卒業生の母校訪問などが始まり、進学先を考えるクラスメイトが増えてくるとタクもぼんやりと将来の事を考えるようになっていきました。小さい頃から精密機械や鉱物が大好きで手先が器用なタクは、普通科ではなく専門的な勉強をしたいと考えているようでした。それは私たち親も同じ気持ちで、高校卒業後に就職活動をすると仮定したら専門知識を付けたほうが良いだろうと思っていました。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の特性があるタクは、長く担当してくれている主治医の先生や相談員の方から「将来は障害者雇用ではなく一般雇用で働くことになるだろう」とお話があり進路の参考にしました。高校調べの授業で見つけた高校の中から、タクと一緒に高校のWebサイトなどを見ながら、学べることや通学方法などを確認しました。高校でのサポート体制などは特別支援学級の担任の先生から情報をいただくこともでき、今までの卒業生の進学先なども参考にしながら希望の高校を数校選ぶことができました。そして中学3年生の夏休みからタクの希望で塾に通い始めました。勉強が解けるようになってノリノリに!「僕って天才かも!」Upload By もっつん勉強が好きではなかったタクが自ら塾に通いたいと言い出した時には、夫婦そろってびっくりして信じられませんでした。机に向かって1つの事に集中するのが苦手で、今まで宿題をするにも苦労をしてきたのに学校の課題にプラスして塾で勉強できるのか心配になりました。クラスの勉強が得意な子がすすめてくれた塾に行きたいとタクはやる気に満ちていました。入塾前の面談で特別支援学級に在籍していることや普段は薬を服用して生活していること、授業態度などに関する心配事を伝えた上で、快く迎え入れてもらいました。タクには「途中で辞めたくなったらすぐに親に相談すること、絶対に授業の邪魔になるようなことをしないこと」というのを条件にして、見学に行ったあとに即日入塾しました。塾の費用は家計にとって大きいものでしたが、タクは入塾後に成績が上がり、成長が感じられました。その塾は、教材の工夫や褒めて伸ばすというやり方に特徴があり、自分自身の成長を実感できたのが良かったのだと思います。「問題が解ける気持ちよさ」を楽しんでいる様子が伝わってきました。そして学校の先生と親以外に褒められるという経験が、タクの普段の行動にも良い影響があったようです。年齢を重ねたのもあるかもしれませんが、以前よりも会話がスムーズになり、自制心も育まれたと思います。気になる行動も減り、定期的に相談をしている家庭教育センターの職員さんも気づいてくれるほどに落ち着いていられるようになりました。プチご褒美作戦では「ヤル気が出る香り」と出合えました!Upload By もっつん日々勉強を頑張りつつ、中3の夏休みには3校の見学に行きました。第一希望の学校に見学に行った際は、電子機械やプログラミング体験をしました。その時の雰囲気がとても良くてタクが大勢の学生と一緒に真剣に取り組んでいる姿を見て私もワクワクした気持ちになりました。この高校見学の日を境に、タクは高校生になるということを強く実感しているようでした。ただ、どうしても勉強のやる気が出ないダラダラしたい日もあるようで、私も工夫をしました。例えば、「プチご褒美作戦」。学習で得られるものは自分の学力だと分かっていても、いまいち実感がわいていない時は、小さいご褒美が効果的でした。おやつや夕飯のリクエストなどいろいろと試しましたが、一番良かったのは「お母さんの持ってる香水を少し分けてあげるよ」というものでした。周りのお友だちの間で香水をつけることがブームになっていた時期だったので、安いアトマイザーに小分けしてあげると喜んでいました。試香して好みのものを探すのも楽しそうで、ご褒美を渡したあとは少しずつ香りを楽しんでいるようでした。勉強の達成感と香りの記憶が結びついて「やる気が出る好きな香り」ができて良かったと思います。そのほか、勉強机を壁に向けて視覚情報を減らすことや、イヤーマフやタイマーを使うのも有効でした。学生生活も一区切り、心の余裕を大切に歩んでいきます!Upload By もっつんそして、無事に第一志望の学校に合格することができました。小学校の入学式の時は補助の先生に手を引かれて入場してきていたタクですが、立派に成長している姿を見ていると感慨深い思いです。高校は義務教育とは違うので、中退や退学の心配もあります。しかし生きている限り心配事はつきもの。あまり先のことは考えすぎずに少し先のことを中心に考えると、親として心に余裕を持てると実感しています。高校生活では親の目が届かない時間も多くなりますが、先生としっかり連携をとってタクが充実した学生生活が送れたらいいなと思います。タクが小さい頃に周りの先輩ママに言われた「成長と共に気になる行動は少しずつ減っていくよ」という言葉は、昔の私にとってはあまりにも遠い未来の現実味がない話でしたが……今こうやって成長したタクを見ると、あの言葉通りになったのかなと思います。つらくて何度も逃げ出したくなる日もあった育児でしたが、今度は私がタクからいろいろと学びながら、育児に悩む方へ向けて前向きに情報発信していきたいなと思います。執筆/もっつん(監修:新美先生より)息子さんの高校進学までの進路選択と受験までの変化や成長について詳しく聞かせてくださりありがとうございます。タクくんは精密機械や鉱物が大好きで手先が器用とのことで、ぴったりの工業系の高校という目標が見つかったことはとても良かったですね。学校見学などがきっかけで、自分がここに行きたいと思える目標やモチベーションが明確になると、今までの姿とガラッと変わって頑張れるというお子さんは多いです。そこまでフィットする目標が見つかるとは限らないので、そう思える場所が見つかったのはよかったです。また塾の学習のしかたも、タクくんに合っていたのでしょう。学習した分、成績に反映されると、自信もモチベーションもアップしますね。ADHD(注意欠如多動症)傾向の方は、長期的な目標が行動につながりにくい傾向があるので、プチご褒美作戦もよい方法だったと思います。特にADHDの方の多動は思春期頃に少し軽くなり、それ以前に比べて物事が客観的に見られるようになることが多いです。またASD(自閉スペクトラム症)の方も、思春期前後に、他者視点が見えるようになり、折り合いをつけられるようになって学校でのトラブルが減ることも多いです。本人のことを尊重して、適切なサポートをしていくことで、小学校低学年頃には心配が尽きなかった方が、中高生ぐらいになって急速に大人びていくということはよく経験します。もっつんさんの適切なサポートがあったからこその、タクくんの成長があったのだろうと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月27日大学受験専門塾コミット希望ヶ丘校(所在地:神奈川県横浜市旭区)は、生徒・保護者の皆様、そして地域の皆様との素晴らしいご縁と温かいご支援に支えられ、おかげさまで開校3周年を迎えることができました。この春、3期生のご卒業にともない、新たに若干名ではございますが生徒募集を再開いたします。当校は学習環境の質に徹底的にこだわり、「一人一席のパーソナル専用ブース」を完備した自習室をご用意しております。8時から22時まで最大14時間、自分専用ブースのある「静かで落ち着いた」学習空間で、じっくり集中して受験勉強に取り組んでいただけます。当塾のコンセプト【大学受験専門塾コミット希望ヶ丘校について】▼紹介動画コミット卒業生メッセージ 相鉄線「希望ヶ丘駅」南口から徒歩2分。中学生・高校生・高卒生を対象にした大学受験専門の塾・予備校。画一的な集団指導や映像授業とは一線を画し、生徒一人ひとりに寄り添う面倒見抜群の「コミット式完全個別指導」で「自学力」をどこよりも伸ばします。当塾の強みである長年の指導実績と豊富な受験データを活かし、独自カリキュラムによる学習マネジメントで志望校合格率8割超を実現しています。画一的な方法論にとどまらず、生徒それぞれのペースと個性に合わせて一人ひとりの能力を最大限に高め、志望校合格の先までナビゲートします。自分だけの特等席「パーソナル専用ブース」のある自習室で、8時から22時までの最大14時間利用可能です。毎回の「ブース取り」に悩む必要がなく、学習に集中できる「良質な学習環境」で集中力と成果を完全独占できます。さらに自分のペースで通塾する時間を選べるので、アルバイトや部活動と両立しながら勉強している生徒が多数在籍しています。当塾の強み▼2025年コミット卒業生たちの声(1)希望ケ丘高校在籍→埼玉大学に合格 (2)松陽高校在籍→明治学院大学に合格 (3)松陽高校在籍→明治学院大学に合格 (4)横浜隼人高校(進学コース)在籍→武蔵野大学に合格 その他、合格体験談は公式サイトにて公開しております。 【大学受験専門塾コミット希望ヶ丘校】〒241-0825 神奈川県横浜市旭区中希望が丘94-33 リーフビル本館302TEL:050-3561-5310【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日シーズン株式会社は、ホール運営企業の新しい可能性を探求する勉強会「PACHINKO M&A CAPITAL」の開催と、サイトリニューアルをお知らせします。「PACHINKO M&A CAPITAL」URL: 公式サイト「PACHINKO M&A CAPITAL」とはパチンコ業界の経営者や経営幹部を対象にした、パチンコ・スロットホール運営会社の新しい可能性を探求する勉強会です。この勉強会では、M&A最新トレンドの共有、毎回変わる講師による新しい情報共有をしながら新たなビジネス機会の発見をサポートし、パチンコ業界新時代に向けた新しいネットワーク構築のための交流の場を提供いたします。■予定しているトピック・パチンコ業界のM&A最新トレンドと未来予測・業界常識に捉われない新しい方向性の探索・ゲスト講師より災害リスクと対策 etc■登壇者「PACHINKO M&A CAPITAL」常任講師株式会社遊技産業未来研究所 島田副社長株式会社エスサポート 三木社長株式会社ピーメディアジャパン 高橋社長株式会社ドリームプロジェクツ 金山社長シーズン株式会社 小林社長■「PACHINKO M&A CAPITAL」概要開催日時:2025年4月18日(金)14時~17時会場 :NATULUCK淡路町店(東京都千代田区神田司町2-6-1 荒木ビル7階)参加費 :初参加の方は無料 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日いよいよ中学卒業!そしてついに終わりを迎えた受験生活!Upload By 丸山さとこ現在中学3年生の息子のコウは、もうじき卒業式を迎えます。公立高校の合否発表はまだ先ですが、試験自体は終わったため、ここで一旦これまでの受験生活を振り返りたいと思います。(※このコラムは2月に執筆しています)受験生活を振り返ってまず最初に出てくることは、内申点で苦労した思い出です。前回のコラムにも書きましたが、内申点により志望校選びはかなり難航しました。コウは1年生の頃から志望校が決まっていましたが、その時点で内申点はボーダーラインよりも低いことが分かっていました。そのため、入学試験では基準よりも高い点数をとる必要がありました。Upload By 丸山さとこ発達障害中3息子、高校受験は紆余曲折!内申点、学校見学、先生と意見の対立!?志望校の決め手は…コウがそこで「よ~し!じゃあ勉強頑張るぞ!」となる子どもだったとしたら私の心はさぞ安らかであっただろうと思います。ですが、彼は神経発達症の子どもにありがちな「興味や面白さを感じる勉強しかしたくないんだよね」のスタンスを崩さなかったため、コツコツと受験勉強を頑張ることは殆どないまま入学試験の日を迎えました。3年生になってからはいくらか宿題を提出していましたし、受験最後の3週間は自宅でもコツコツ勉強をしていましたので、コウとしてはかなり頑張ったのだと思います。とはいえ決して十分な取り組み方とは言えず、終始ハラハラしっぱなしの受験生活でした。子どもへのサポートと見守りの匙加減に、最後まで迷い続けました受験生活は子ども本人のみならず家族にも影響があるイベントです。きょうだいであれば気を使うことも多くなりますし、親であれば積極的に関わるにしても見守るにしても無関係ではいられません。近年は子どもの受験において『子ども自身が受験を自分ごととして捉えて主体的に取り組むのが大事』とされることが多い印象です。それに対して中学受験では「分かるけど実際には親の伴走なしでは難しいよね~!」という声をしばしば耳にしますが、高校受験において親の伴走の是非で悩む声はあまり聞いたことがありません。Upload By 丸山さとこ高校受験で親が子に関わる場合も、その多くは伴走というほどのものではないようです。「子どもに勉強しろって言っても反抗して全然しないんだよね」という話はよく聞きますが、「具体的に進捗を管理したり参考書を選んだりして伴走しています」という話は私の周辺では殆ど聞こえませんでした。高校受験生に対して親が行うサポートは、夜食の提供や塾の送迎や愚痴を聞くことが基本となるようです。中学生に対してそれ以上の介入をすれば過干渉になってしまうのだろうと思います。とはいえ、わが家のコウを見れば、「一般的なサポートではどうにかなるのは難しいだろうな」と感じざるを得ない状況がそこにあるのも事実でした。Upload By 丸山さとこ「目先の志望校合格をとることで、コウの自立の機会を奪うのでは……?」「コウは自分に合う環境を選ぶのが上手いし、多分今度の学校も彼に合うのだろうな」「『思ってたのと違った』でコケるにしても、その経験も貴重なもの。できれば彼の望みが叶うといいのだけれど……」と、このようにひたすらグルグルと悩み迷い続けた3年間でした。学校や塾の先生やスクールカウンセラーさんに何度も相談し、その時々でコウへの関わり方を模索していました。こうして書くとサラっとした印象になってしまいますが、「刻一刻と減っていく時間に追われつつも入学試験までは数か月ある」という状況と「自宅学習を全然しない息子」との板挟みに合うことで、私はかなり強いストレスを感じていました。そうして迷いに迷い、悩みに悩んで迎えた第一志望の入試直前の1月。ストレスがピークに達した私は「あとのことなんて知らない!もう今はとにかく目の前の志望校合格だけを目指そう!」と割り切ることにしました。思いつく指摘や懸念やアドバイスを全て投げ飛ばしてコウのサポートをすることに決めたのです。Upload By 丸山さとこ「自立の機会?そんなのもう今はいいよ!あとで困ったとき考える‼」「高校に入ってからは本人の力が足りず、ついていけないかも?そうなったら、小学校の登校渋りの時点で散々検討したルートに入ろう。通信制高校についても調べてある!」「『いざとなったら誰かが何とかしてくれる』と考えるようになって後々困る?いいんじゃない?その時がコウにとっての困るべき時だよ!」このように、想定される『あなたは今まっとうな親の道から外れていますよ』というツッコミを脳内でちぎっては投げ、ちぎっては投げ……。しっかりと考えて腹をくくったのではなく、「先のことを今考えるのは私には無理だ」と半ば投げ出すようにあきらめた上での決断でした。最近の子育ての流れにおいて、『子どもを自立させるべき』『サポートにより失敗の経験を取り上げてはならない』などのもっともな言葉に背を向けるのは、私にとって不安やストレスを感じる行為でした。それでも、「私は選択を間違う愚かな親でいい。子どもの今の目先の希望を叶えたい。これが私の素直な望みだ」と決めてしまうことにしたのです。コウにこれらの葛藤を伝えて「コウはどうしたい?」と聞くと、「僕の力だけでは合格に必要な行動はできないと思う。僕は志望校に受かりたいから行動を管理して欲しい」とのことでした。Upload By 丸山さとこそうして、「合格の可能性が上がるようにがっつりサポートを受けたい」というコウの希望に乗っかる形で、私は可能な範囲でコウのサポートをし、やるべきことをリマインドし続けました。振り返れば「これが私たちの実力ですね」と思うしかない1年間でした今思い返しても、私がした判断や行動が適切だったのかは分かりません。コウから失敗経験や自立の機会を奪ったのかもしれませんし、「いざとなればなんとかなる」という誤った成功体験をさせてしまったのかもしれません。結局、何をどうするのがコウにとって良いことなのか、私には最後まで分かりませんでした。思えば、彼が産まれてから今までずっと「分からないよ~!」とオロオロしながら押し流されてきたように思います。そうして押し流されていく日々の中で、今回の受験はある意味初めて『私がキッパリ決断した選択の機会』だったのかもしれません。コウにとって何がよいのか分からないので、私自身が「後に失敗だったと感じたとしても後悔しないだろう」と思う選択肢を選びました。今のところ、コウは「受験を通して僕は成長したと思う」と言っています。時間やタスクを管理する意識が少し生まれて、「1時間ってこんなにいろいろできたんだな~!」と思うことが増えたそうです。「最後に頑張った頃の学習習慣を失いたくないから」と言い、受験が終わった今も毎日1時間の自宅学習に取り組んでいます。そんなコウを見ていると、親から多めのサポートを受けて走り抜けた受験生最後の追い込み期間は、彼の中でいい思い出になっているのかな?と感じます。また、コウは「絶対に行きたい!って思える志望校を受験できたので、どんな結果になっても納得できる」とも言っていました。Upload By 丸山さとこまだ暑かった頃の学校見学を思い出すと「あ~、第一志望、受かっていて欲しいな~!」と思いますが、受験生活全般を振り返ると「あれ以上介入したら、仮に合格したとしても親子関係に大きなヒビが入っただろうな」とも思います。学習方法にしても、今の時点でまだ選択の良し悪しは判断つきません。コウが「1、2年生の間やっていてよかったな~」と振り返るタブレット学習は、間違いなくコウの基礎学力を支えてくれたと思います。ですが、2年生から学習塾に通えば中だるみを防げた可能性も否めません。発達障害中1息子、集団授業は苦手、個別指導は塾代が…タブレット学習を始めて分かった「勉強アプリ」のメリットデメリット「じゃぁやっぱり3年生からの学習塾では遅かったの?」と問われれば、「いや~、早くに塾通いを始めてたら、3年生になる頃には飽きて息切れしちゃった可能性もあるしな~!」と答えるほかありません。このように、受験の最中のみならず受験が終わった今であっても「やっぱり何が良かったかは分からないな」というのが正直なところです。選ばなかった選択肢の先がどうだったのかは分かりませんが、選んだ選択肢をよいものにしていけたらよいなと願っています。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:初川先生より)コウくんの高校受験、そしてそのサポートにまつわる保護者としての葛藤の振り返りをありがとうございます。まずは、コウくん、そしてご家族の皆さま、受験お疲れ様でした。「受験によって僕は成長したと思う」というコウくんの言葉、いいですね。結果がどうあれ、その過程をポジティブに捉えられるほど、頑張ったのですね。さて、神経発達症のある子の受験をどう支えるか。その葛藤について。神経発達症といっても状態像はさまざまなので、一概にサポートしたらいいとか良くないとか、そういう話ではありません。まず私は、さとこさんがサポートするかどうかに関して葛藤されていること、そのものが素晴らしいと思って読んでいました。サポートをするのが当然と決めてかかるとか、中学3年生にはサポートはしないものだと決めてかかるとか、そうしたことではなく、頭の中でさまざまな立場や考えが去来しながら(脳内で想定されるツッコミをちぎっては投げ、ちぎっては投げしながら←この表現も秀逸ですね!)、悩んで、関係する支援者の方にも相談されながら、悩み葛藤されたこと、そのものが素晴らしいです。サポートするしないの2択ではなく、グラデーションの中で揺れ動かれたことと思いますが、葛藤することで地に足が付き続けたのではと感じます。私の個人的な意見としては、中学生は3年間かけて自分で学習する・計画的に学習するということを体得する時期です。折々の定期考査や提出物を通してそれを学んできたはず。受験勉強はその集大成ともいえます。だからこそ、そうして計画的に勉強する・必要な科目をまんべんなく学習できるようマネジメントしていく。それができそうなお子さんには基本的には自分で計画を立てたり、通塾等で概ね決まった大きな流れに乗って空き時間に何をするか自律的に過ごす工夫をしたり、そういうことをするのが本人にとって成長促進的だと感じます。しかしながら、そもそも計画を立てるのが苦手だったり、計画は立てられてもそれを完遂することが苦手だったりする子には、どうしてもペースメーカーが必要になります。それが保護者なのか、塾や学校の先生なのかもケースバイケースですが、ともあれ、苦手なことが分かっているのに、それをさせて、さらには得点力をあげていくというのはなかなかに難儀だなと感じます。そういう意味で、時間管理や計画の補助など、ペースメーカーとして、学習そのものを教えるというよりも行動のコーチとして支えるというのは1つの方法だと感じます。さて、さとこさんとコウくんのエピソードで特に素敵だと感じたところは、さとこさんがサポートにまつわる自らの葛藤をコウくんに伝え、そのうえで、コウくんが行動のサポートをしてほしいと希望を伝えることができたことです。このやりとり、とても素敵です。つまり、本人の希望を聞くことをおろそかにしなかったこと。本人に選択の余地を与え、子ども本人が選択し希望を伝えることができたこと。自分の意志を伝える、これも自立の第1歩だと感じます。受験生活を振り返り、通信教育や塾などどんな取り組み方がよかったかどうかを語るのは難しいですね。人生ではいつもそうですが、選ばなかった道では何が起きていたか、人はどうしても知ることができないからです。だからこそ、さとこさんが書かれているように、選んだ道がよかったのだと思えるような日々を過ごす、そこに尽きますね。コウくんの合格、そしてその先にある充実した高校生活を心から祈ります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月27日人一倍繊細な息子。公式戦や強豪との試合が増えコーチの指導も厳しくなったことに不安が強くなり「ミスしたら怒られる」「行きたくない」と泣き出すように。サカイクで親としてのあり方を学んでいるところだけど、親の期待が強くなり本人に無理をさせてしまっていたのかも......。今後コーチや子どもにどう対応すればいい?というご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんの背中をそっと押すようなアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<2週間でリフティング百回できなければサッカーやめろと言う夫を何とかしたいけれど、どうしていいかわかりません問題<サッカーママからのご相談>サッカー歴4年の10歳の息子がいます。最近、公式戦や県内外の強豪チームとの試合が増えてきました。コーチの指導は厳しくなり、息子の不安が強くなって試合に行きたくないと言うことが増えてきました。しばらくは元気づけて送り出したのですが、「ミスしたらすごく怒られる」「クラブに行きたくない」と泣き出すようになりました。チームは低学年のうちは負けてばかりで、まともにサッカーができるレベルではありませんでしたが、試合数を重ねるごとにレベルが上がり、県内の公式戦でも一定の結果がでるまで成長しました。息子はおとなしく目立つほうではないですが、休まず練習や試合に参加し、レギュラーで出場できるようになりました。試合では点を取ったり、決して上手で目立つタイプではないですが、献身的なプレーをしたりチームを鼓舞できる良さがあります。親としてもそんな息子を誇らしく期待していたのですが、試合でコーチから厳しく叱責されるのが耐えられなくなっていったようです。私も本人が人一倍繊細な子なので、試合後は内容が悪くても一つでも良かったことを思い出すように、何よりサッカーを楽しむよう伝えてきました。コーチは指導経験もある方で、私も長く子どもがお世話になっているので、感謝しています。しかし、最近は指導に熱が入るようになり、試合の度に200%の力を出すように子ども達に声をかけています。最初はあまり疑問を持たずに試合で全力を出すことが大事なんだなと思っていましたが、今となっては特に繊細な息子には負担でしかなかったのではと考えるようになりました。私はこのサカイクで親としてのあり方を学んでいるところで、まだまだ未熟です。これまでも、親の期待が強くなるあまり、本人に無理をさせてしまっていたところがあり、反省点です。このような状態ですが、現チームに所属し続けるのか、子どもとよく話し合って決めようと思います。今のところ、サッカーそのものは楽しいそうで何よりの救いです。今すぐに辞めるという事はないですが、とりあえず一旦休ませようと思います。今後、コーチや子どもとどのように対応していけば良いでしょうか。アドバイス宜しくお願いします<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。お母さんからのメールを読むと、もうすでに答えは出ていると感じます。私に伝えて自分の考えが合っているかどうか。もちろん正解はひとつではないけれど、ご自分が考え抜いた対応方法について意見を聞きたい、確認したい、背中を押してほしかったのかなと思いました。選んでいただいてとても嬉しいです。■親をがっかりさせないよう弱音を吐けない子もいる中で、親に弱音を吐けたことは良いことさて、冒頭で書いたように、もうお母さんの答えは出ています。息子さんをとりあえず一旦休ませる。とても良いことだと思います。何よりも、息子さんがお母さんに「ミスしたらすごく怒られる」「クラブに行きたくない」と言えたこと、そしてお母さんの前で涙を流せたことも良かったですね。なかには、コーチの不適切な指導に悩んでいても、それを親に言い出せない子どももいます。がっかりさせるのではないか、「そんなことぐらいで」と叱られるのではないかと想像してしまうようです。弱音を親に吐けたということは「何を言ってもお母さんは僕の味方だ」と思っている。家庭が安全基地になっているひとつの証左です。ぜひ現在の姿勢を継続するかたちで、今のチームでサッカーを続けるか否かを息子さんと話し合ってください。■いつ、どんなことを言われ、何が嫌だったのか、心身に影響はないかなど細かく確認してその際は、チームにとどまるかどうかをすぐ尋ねるのではなく、コーチに、いつ、どんなことを言われたのか。何が嫌だったのか。夜眠れないとか、勉強が手につかないとか、お腹が痛くなったりすることはなかったのか。ほかの子のなかに、コーチにミスをとがめられている子はいないのか。嫌な気持ちになることを仲間と話したりしているのかなど、細かく聞いておきましょう。もしこれまでも詳細を聞いていて、情報が整理できているのなら問題ありません。なぜそこを整理してほしいかというと、いったん休むことを恐らくコーチに親のほうから話さなければならないかと思います。子ども本人に休む報告をさせたほうがいいという意見を聞いたことがありますが、そんなことが堂々とできるのであれば休む必要はないわけです。■「指導が不適切」「パワハラ」という言い方でクレーム扱いされると拗れる、事実を淡々と伝えて基本的にコーチと選手はその肩書があるだけですでに主従関係が存在します。大人であるコーチのほうがそこの枠を外し、少しでも対等な関係性を築くべきだと私は思います。が、現在所属しているチームのコーチはそうではなさそうです。現状、お母さんのほうから説明しなくてはなりません。そこでは、息子さんが委縮していることをきちんと伝えましょう。あなたの指導はおかしいとか、パワーハラスメントだといったコーチへの評価や意見を述べるのではなく、息子さんがこれまでつらいと言ったこと、家での様子、今回休むにあたってあらためて息子さんと話した内容、つまり「事実」をコーチに話してください。そういった事実がある。決して息子にとって良い状態ではないと話します。この点、本音としては「良い環境ではない」と言いたいところですが、あくまで息子の状態を話すよう努めてください。矢印をコーチの指導に向けないこと。ここが肝です。それなのに、親御さん、特にお父さんたちのなかに、こういった事実を伝える言い方ではなく「あなたの指導は不適切だ」「パワハラだ」とクレームになってしまうと話がこじれがちです。適切かどうかの判断は主観でもあるので、言い方に気をつけましょう。■コーチのタイプ、これまでの対応なども加味してなるべくよく話し合うようにしようもちろん、コーチがもっと理解がある方なのかもしれません。この相談文からはわからないので想像の域を出ないのですが、恐らくサッカーの技術向上に関しては指導力のあるコーチなのでしょう。よって強くなったとも言えます。しかし、勝つことに快感を覚えてしまい、もっと勝ちたいという気持ちが抑えられないのかもしれません。とはいえ、いいところもありそうです。息子さんの良さをよく理解しているからレギュラーに抜擢しているのかもしれません。お母さんがお書きになった「試合では点を取ったり、決して上手で目立つタイプではないですが、献身的なプレーをしたりチームを鼓舞できる良さ」という部分をわかっている方なのかどうか。そこも加味しつつ、話をするといいでしょう。そういった理解があるコーチならば、もしかしたら自身の指導者としてのあり方を反省し、謝るかもしれません。謝罪したうえで「態度をあらためるのでチームに残ってほしい。なるべく早くチームに戻って来てほしい」と言って息子さんを引き留める可能性もあります。コーチともなるべくよく話してください。■もしコーチが謝らなかったら......(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)謝罪もせず、お母さんとの話を早く切り上げようとする、保護者と向き合わないようなコーチであれば、すんなり休養に入り、その間にほかのチームを探しましょう。10歳ということは4年生。この春から5年生でしょうか。高学年にはなりますが、中学生になるまで2年あります。その点も息子さんとよく話し合ってください。お母さんはサカイクで勉強されているとのこと。伝える力があると思います。ご自分と、やってきた子育てに自信をもって進んでください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年03月26日きょう26日放送のABCテレビ『これ余談なんですけど…』(後11:10~※関西ローカル)は「高学歴芸人に勉強のアレコレ聞いちゃいますSP」と題し、カズレーザーとふかわりょうがそれぞれの教育論を語る。かまいたち(山内健司、濱家隆一)とスペシャルなゲストが、気になるトピックから生まれる「余談」セッションを楽しむトークバラエティ。今回は「現役東大生&京大生100人に聞いた!子どもを自分より賢い子に育てるには?を余談調査」を送る。果たしてランキング1位の回答は。多くの親が頭を悩ませる子どものスマホ問題について「持たせない」というふかわと、「絶対に与えた方がいい」というカズレーザーの意見が対立する。ふかわの「このままだと人間の方がアプリになってしまう」という発言の真意とは。続いてふかわは、宮沢賢治やガウディの例をあげ、「偉人のある一定数は童貞。異性との関係を持たずに生涯を終えた人が、世の大事なものを作ってきた」と主張。「私がもし親だったら、偉人になりたければ童貞でいなさいと教える」と話す。そんなふかわの意見にカズレーザーは、昔から言われる「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿には「Hな物を見るな。Hな事を言うな。Hな話をするなという戒めの意味もある」と説明。さらに三猿には「ホントはもう1つ『せざる』がある」と語る。続いて子どもが自発的に勉強するようにしたいという坂下千里子に、カズレーザーがあるアドバイスをすると、坂下は「うわ、泣きそう」と反応。しかし、これにふかわは「私は反対ですね」と割り込む。坂下が「怖い、怖い…」とつぶやく、独特すぎる教育論を語り始める。英語の必要性についても、ふかわとカズレーザーの意見は対立し、それぞれの教育論を示す。
2025年03月26日株式会社Ebbinghaus Stationery(所在地:兵庫県神戸市)は、復習用付箋「エビングハウスフセン」の開発者・樫原 優衣がこの春、国立大学医学科に合格したことを発表いたします。宅浪し、エビングハウスフセンで復習管理をしたことで、長く記憶を定着させることができ、その効果を開発者自身が例証しました。エビングハウスフセンを間違えた問題に貼って解き直しをすることでアクティブリコールを徹底。エビングハウスフセンに記載している数字に従って復習することでインターバル学習を徹底しました。国立大学医学科合格■知ってはいるけど実践できないエビングハウスの忘却曲線を活かした学習法で大学合格を実現!脳科学の研究では集中学習よりも分散学習の方が持続的な学習効果を得やすいとされています。エビングハウスフセンは復習日を可視化することで、エビングハウスの忘却曲線に基づいた復習をサポートします。この革新的な学習ツールは記憶の定着を助け、効率的な学習をサポートします。■エビングハウスフセンとは?エビングハウスフセンは、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線理論に基づいて開発された学習ツールです。忘却曲線は時間の経過とともに記憶がどのように失われるかを示しており、エビングハウスフセンはこの理論を活用して復習のタイミングを可視化します。公式サイトURL: 共通テスト×エビングハウスフセン■成功事例:合格への道樫原はエビングハウスフセンを使って効率的に学習を進め、国立大学医学科に合格しました。「エビングハウスフセンのおかげで復習のタイミングを逃さず、5教科7科目+情報をしっかりと記憶に定着させることができました。また、共通テストはマークシートだから復習しても効果的ではないと言われることがあります。しかし復習しないと同じような間違いを繰り返します。共通テストを復習する際には単に丸暗記するのではなく、問題の傾向を分析し完全に理解して解けるようにすることが重要です。選択肢の中で正解を選ぶだけでなく、他の選択肢がなぜ間違っているのかを説明できるようにするとより深い理解につながります。」と樫原は語ります。浪人してから共通テスト勉強を4月から開始し、10カ月後の本番で忘れないようにエビングハウスフセンで丁寧に復習を徹底。その結果、共通テスト6教科8科目の得点率が80%以上になりました。■現役時の失敗事例:浪人への道現役時は2次試験を重視しており、共通テストの勉強を12月から本格的に始めました。共通テストの勉強を早くから始めても忘れると言われていたので、直前の12月から詰め込んで本番に挑みました。結果、共通テスト得点率が80%を割り込んでしまいました。共通テストの失敗を挽回するほどの学力が無かったため、浪人することとなりました。浪人中は自宅でスタディサプリとZ会と参考書・問題集とエビングハウスフセンで勉強しました。■エビングハウスフセンの特徴<1枚の付箋に学習日・翌日・1週間後・4週間後を記載>学校や塾でエビングハウスの忘却曲線を教えてもらうこともありますが、復習を実践・継続することはとても難しいです。エビングハウスフセンは親の手を借りずに子供だけで簡単に復習管理ができます。復習日を可視化■エビングハウスフセンがオススメの人2カ月前に受けたテストを再テストして点数が変わらない人は、エビングハウスフセンを使ってみてください。1月に塾の冬期講習で最後に受けたテストを3月に再度解き直してみましょう。1月に60点、3月に60点の人にエビングハウスフセンがオススメです。間違えた問題の解説を聞いて「わかった!」で終わると忘れてしまいます。「わかった!」から記憶を定着させるため、テストにエビングハウスフセンを貼って復習することがオススメです。受験生の方は是非、1科目から試してください。過去問3周するタイミングが大事■商品概要商品名 : エビングハウスフセン価格 : 770円~1,100円(税込)種類 : 全12種ふせん本体サイズ(1片): 約50mm×9.4mmふせん枚数 : 480枚~960枚販売場所 : 西武渋谷店 パーキング館1階CHOOSEBASE SHIBUYAURL : ■販売会社商号 : 株式会社Ebbinghaus Stationery代表者 : 樫原 亜希本社所在地: 兵庫県神戸市中央区中町通3丁目1-16-502設立年月日: 2023年7月資本金 : 710万円事業内容 : エビングハウスフセンの企画、立案ならびに販売、卸売業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日11人組グローバルボーイズグループ・INIの許豊凡(シュウ・フェンファン)が、日本テレビ系『DayDay.』(月~木前9:00~前11:10、金前9:00~前10:25)のレギュラーに就任したことが25日、発表された。4月から不定期でレギュラー出演する。レギュラー決定を受けて、許は「まず本当にすごくすごくうれしいです!」と喜びのコメント。「自分自身、さまざまなことを勉強しながら、より責任を持って、多くのことに対して考えを深めて、コメンテーターという役割をしっかり果たしていきたいと思います」と意気込んだ。レギュラーとしての初登場は、4月3日を予定している。許は、1998年6月12日生まれ。中国浙江省出身。慶應義塾大学に留学し、在学中はダンスサークルに所属。2021年、オーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』に参加し、INIのメンバーに選ばれる。中国語、日本語、英語、韓国語の4ヶ国語を操るマルチリンガルで、 INIではリードボーカルを担当。楽曲制作にも携わっている。趣味はダンス、カメラ、グラフィックデザインで、料理も得意。【コメント全文】――今回の決定を聞いての感想を教えてください。まず本当にすごくすごくうれしいです!初めて出演させていただいてから約半年間で、自分も世の中のことを学ぶきっかけにもなりましたし、自分が番組で話すことで番組にも貢献できて、とてもうれしいです。これからも自分自身、さまざまなことを勉強しながら、より責任を持って、多くのことに対して考えを深めて、コメンテーターという役割をしっかり果たしていきたいと思います。ずっと「レギュラーになれたらうれしいな」と思っていたので、決定したと聞いたときは本当に喜びました。――『DayDay.』の印象を教えてください。まず、MCの山里(亮太)さんは本当に安心感をくださいます。まだ慣れない生放送で、どうしても言葉に詰まったり、考える時間が必要な瞬間もあったのですが、そんなときに自然と良い流れを作ってくださり、その優しさのおかげで、より話しやすくなりました。本当にありがたく思っています。MCの武田(真一)さんには、長年アナウンサーとして第一線で活躍されてきたすごみを感じます。あらゆることに見識が深く、どの発言にも「なるほど!」と納得させられます。自分の考えがまだまだ浅いなと感じることもあり、これからたくさん学ばせていただきたいと思っています。曜日メンバーの方々の中では、「亜希のざっくりキッチン」のロケでご一緒させていただいたご縁で、亜希さんとは距離が縮まったなと思っています。キッチンの、おいしい食べものの力で(笑)。一気にお母さん的な存在ができた気がしますし、番組の雰囲気によりなじむことができたと感じます。ほかの出演者の皆さんも本当に温かく、心強いです。初めて出演したときは緊張していましたが、最近はとてもリラックスして臨めています。――これから『DayDay.』で挑戦してみたいことはありますか?「亜希のざっくりキッチン」の時の反響が大きく、ファンの皆さん、視聴者の皆さんから「良かった」とお褒めの言葉をいただきました。ぜひまた挑戦できたらうれしいです。前回は僕のおばあちゃん直伝の中華レシピを披露しましたけれど、また作りたいですね。練習しておきます!また、いろいろなロケにも挑戦したいです。特にお出かけ系のロケにも行きたいですね。欲を言えば海外ロケにも!それに、またINIのみんなと『DayDay.』のスタジオで生パフォーマンスをしたいという夢もあります。前回は昨年6月でしたが、そのときはまだ『DayDay.』のコメンテーターとして出演していないタイミングでした。もし次回、生パフォーマンスをする機会があれば、スタジオの皆さんの僕に対しての見方も変わっているでしょうし、視聴者の皆さんにも「DayDay.の一員としてのフェンファン」パフォーマンスをもう1回届けられたらうれしいです。僕らの楽曲はエネルギッシュなものが多いので、フルアウトでパフォーマンスしてから切り替えて冷静にニュースにコメントする。そんなギャップも楽しんでいただけるのではないかと思います(笑)。僕たちのライブにも『DayDay.』が取材に来てくれたら楽しそうですよね!僕、レポーターしますよ!
2025年03月26日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【7位】獅子座全体運リラックスして過ごせそうな1日です。特に、友達と気楽なおしゃべりをすると「こんなこともできそう」「これもしてみたい」と、ワクワクした気持ちになれそう。人の考えを否定しないことが、この運気を生かすポイント。健康運今日のあなたは集中力が続かず、よそ見ばかりしてしまいそう。体に疲れが溜まり始めていることが原因です。しかし、集中をすればとてもよく頭が働き、様々なアイデアを思いつくでしょう。今日は自分の好きなことをして1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。家庭運家族の用事でせわしなく落ち着かない日。子どものことでは本人以上に自分がモヤモヤすることも。母親や姉妹に連絡するとスッキリしますよ。おしゃれに敏感で、流行アイテムの話ができるママ友でもOK!愚痴を明るく聞いてくれるでしょう。【ラッキーアイテム】大きめマスコット付キーホルダー【ラッキープレイス】デパートのレストラン【8位】蠍座全体運日頃から大切に思っている人に、今日は連絡をしてみて。一緒に過ごすことができるとベストです。話を聞いて「こう思うよね」などと相手の気持ちを代弁すると、絆がグッと深まるでしょう。あなた自身の心も穏やかになります。健康運ダイエットや体力アップの理想ばかりを夢見てしまい、いつもより無茶をしてしまいそう。今日は無理をせず、普段通りに過ごしてみてください。焦ってスタートしたことが続かず、自分を責めてしまう原因になるかもしれません。家庭運やりたいことがあっても少し我慢したいとき。思い描いたことが金銭的に今の現実にあわず苦労しそう。少しの我慢と思いきって延期すれば、お得で効率的なアイデアが出てくるでしょう。また、迷いは早めに家族に相談するのが吉【ラッキーアイテム】ゴムのスカート【ラッキープレイス】ジューススタンド【9位】牡羊座全体運「より深い知識を得よう」というまじめな気持ちが、嬉しい出来事への入り口となる日です。自分よりも詳しい人に教えてもらったり、誰かの勉強方法を真似したりと「人から学ぶ」という姿勢も忘れないようにすると、さらに充実。健康運スタミナが持たず、急にやる気がなくなってしまうことがありそうです。今日はあまり体を酷使せず、普段以上の激しい運動は避けるようにしてください。頭はスッキリとしているので、旅行の計画など考えるだけで楽しいことをすると良いでしょう。家庭運良くない関係を断つことができます。タバコや飲酒のような生活習慣を変えるのにも良いとき。人間関係においても、長い付き合いでも最近は悪影響に思うことが続くなら、清算のときと考えて良いでしょう。【ラッキーアイテム】ロゴTシャツ【ラッキープレイス】道の駅【10位】魚座全体運食べるものにも特にこだわらず、何があっても「まぁ、いいか」と受け流す、そうすることで平和に過ごせる運気の日です。「あまりよくないな」と、不安や焦りを覚えたことにも、自然と問題なく感じるようになるでしょう。健康運思うように仕事がはかどらない日。ぼんやりとしたまま気付いたら時間が経っていることがあるでしょう。また、自分が何をすればよいのか不安な気持ちに襲われることもありそうです。今日は早めに帰宅をして、家でゆっくりと過ごしましょう。家庭運なんでもこっそり取り組みたい日。子どものスポーツや勉強では、「秘密の特訓」と称してマンツーマン指導を取り入れると効果絶大!また、悩みごとがある人は、相談には時期尚早。心のうちにもう少し留めておきましょう。【ラッキーアイテム】足つぼマット【ラッキープレイス】エステサロン【11位】蟹座全体運ポジティブな想像もネガティブな想像も、浮かんだら一気に膨らみやすい運気です。だからこそ、嬉しいことや楽しいことを思い描くのが大切。前向きなイメージを広げていけば、それを実現するためのアイデアも思いつくでしょう。健康運続けていたダイエットやシェイプアップが停滞気味になり、気分が滅入ってしまいそうです。また、せっかく続けていたことが虚しく感じてしまうこともあるでしょう。ヤケ食いをする可能性があるので注意しましょう。家庭運人間関係に変化がありそう。仲良しの友人からSNSなどで干渉されているように感じることも。相手が良かれと思って行動していることの理由に、嘘を感じたら距離をおくのもあり。相手に合わせるのに疲れたら、思い切り個性を出すと好転の兆しに。【ラッキーアイテム】お花【ラッキープレイス】屋上庭園【12位】乙女座全体運目標達成に向けて、とことん自分を追い込める日です。それをストレスではなく充実感にするためには、休憩を挟みながら物事に取り組むのがポイント。また、ひと休みするときには、自分を労う気持ちを忘れずに。健康運いつもより1つハードルを下げてダイエットに取り組みましょう。いつも通りのダイエットには体が追い付かず、続けていたダイエットにも失敗しそうです。体調が優れない日は、いつも以上に臨機応変に対応することが大切です。家庭運今日は子どもとの関わり方について、情報を集めると安心できるかも。SNSでは、人気の高いママインフルエンサーの日常をチェックしてみて。楽しそうな毎日の風景から、ヒントになる学びが得られるでしょう!【ラッキーアイテム】胃腸薬【ラッキープレイス】オフィス街
2025年03月25日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【1位】山羊座全体運最高の運気の中で、最高の達成感を味わうことができそうな日です。特に、目標を掲げて努力してきたことがあれば、何よりもそれに時間を費やしましょう。また、毎日使っている物を丁寧に扱うと、さらに運気の追い風が強くなります。健康運日々の小さな努力が結果となって実感できる1日です。同時に積み重ねることの大切さも実感できます。例えば食事に気を配っていたのなら、体調に変化を感じるでしょう。運動に気を配っていたのなら、体が軽くなったことを感じそうです。家庭運子ども服の通販サイトをチェックすると、お買い得なアイテムと出会えそう。今日気になる商品は長持ちしやすいので、即決してOK。肌着や寝具を新調するのにもナイスタイミングです。柔らかくて肌に優しいものをセレクトしましょう。【ラッキーアイテム】ピアス【ラッキープレイス】デパ地下【2位】双子座全体運ごく自然に周りから「どう思う?」「決めて」と、頼りにされるでしょう。そんなとき、謙遜せずに堂々とその場を仕切っていくと、あなたの魅力がさらに輝きを増す運気です。周りの話も聞きながら、意見を取りまとめる…という感覚が〇。健康運今日は部屋でゆっくりと健康に関する本を読むことをオススメします。内容がすーっと頭に入ってくるので、日々の活動が一層充実する知識を得ることができそうです。実際にダイエットやエクササイズを始めるよりも、正しい方法を理解する1日にしましょう。家庭運「子育てをしながら資格を取ろう!」という気持ちが湧いてくる日。今できることを整理して、無理のない範囲でできるものをピックアップしましょう。ピンとくる学びを見つけたら、早速資料を取り寄せて。ママのがんばる姿を見せてあげましょう。【ラッキーアイテム】キーホルダー【ラッキープレイス】神社【3位】水瓶座全体運「力になりたい」「喜んでほしい」という気持ちが、今日は自然に湧いてきそうです。実際に行動に移すと、充実感や幸福感が深まるだけでなく、大切な人たちとの絆も強くなるはず。なかなか会えない人に連絡してみるのも〇。健康運今日は仕事や勉強などの長期的な計画を立ててみましょう。気力に溢れた1日になるので、細かいところまで集中して決めることができそうです。また、頭を使っても疲れにくく、タフな1日になりそうです。家庭運集中力が高まっている日。家事や仕事もテキパキこなせます。ただ、子どものこととなると、気づけばストイックにやりすぎることもあるので要注意。子どもの今の成長をみながら、長い目で見て優先順位をつけると良いでしょう。【ラッキーアイテム】バレッタ【ラッキープレイス】サウナ【4位】牡牛座全体運あなたの毎日がさらに楽しく充実するための出会いが待っていそうな日です。気を使う人や少し疎遠になっている人にも、あなたから声をかけたり連絡をしてみたりしてください。気さくでありながら、礼儀を忘れない接し方がポイントです。健康運今日は残念ながらあまり体調がよくありません。体がだるく、イライラが積もってしまいそうです。イライラの発散方法も見つからず、つい他人に対して皮肉っぽい言動をとることもあるかもしれません。相手の顔色をよく見て判断するよう注意してください。家庭運今日は、子どもの良いところをたくさん引き出す日にしましょう!面白い発言には拍手してあげると、もっとママを喜ばせようとがんばってくれるかも♡創造力を刺激してあげれば、手応えを感じられるので親子で楽しんでみて。【ラッキーアイテム】テディベア【ラッキープレイス】イタリアンレストラン【5位】天秤座全体運強気になればなるほど、運気の追い風が強くなる日です。昨日までは無理だったことでも、決して諦めないで。「できるかも」ではなく「できるはず!」という勢いで行動してください。偉人の失敗談などからも、勇気をもらえそうです。健康運気力に溢れ、何事にも自信いっぱいに取り込むことができそうです。また、いつもより疲れにくいなど体力面でも普段との違いを感じられるかもしれません。ただ、抱えきれない仕事を引き受けたり、暴飲暴食など無茶はやめましょう。家庭運ママ友の抱える問題に対して、意見やアドバイスを求められるかも。リーダーシップを発揮する可能性もあります。どんなに自信がなくても、奉仕の精神で受け止めてみて。誠実に対応すれば良い評判がついてまわるようになるでしょう。【ラッキーアイテム】子どものコップ【ラッキープレイス】遊園地【6位】射手座全体運掃除、勉強、趣味、運動…。一番気が向くことに、今日はできるだけ多くの時間やエネルギーを使いましょう。そしてそのことに、ストイックに取り組んでみて。すると、自信が湧いたり今後のビジョンが明るくなったりするはずです。健康運ストレスから解放され、健康運も上昇傾向。今日はなんでもやれそうな自信に溢れる日になるでしょう。時間がかかることや普段はできないことを今日のうちに済ませられるよう、1日のスケジュールを見直してみてください。家庭運いつも以上に他人の話が気になりそう。ママ友のいつもの近況報告もマウントに感じることも。今日はただでさえ考え事が多く頭の中が忙しい日ですが、そういう日は子どもとお散歩を楽しんで。足を止めると誰かにつかまるので、散歩に集中しましょう。【ラッキーアイテム】リップバーム【ラッキープレイス】携帯ショップ
2025年03月25日近畿大学オープンキャンパス2025のメインビジュアル近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和7年(2025年)3月30日(日)、東大阪キャンパスにてオープンキャンパスを開催します。入試概要や各学部の説明会、近大マグロとブリヒラの無料試食会、理工学部が開発したバイオリサイクル燃料「バイオコークス」を使用した焼き芋企画など、さまざまな企画を通して参加者が本学の実学の成果を体感できる機会とします。【本件のポイント】●昨年は年間で46,027人を動員したオープンキャンパスが今年も始動●大人気企画の養殖魚無料試食会では、近大マグロに加えてブリヒラも提供●来場者に配布する551HORAIの紙袋をパロディ化した紙袋には、近畿大学の創立100周年を記念した今年限定デザインを採用【本件の内容】近畿大学東大阪キャンパスでは、毎年計5日間オープンキャンパスを開催しており、昨年はのべ46,027人の方にお越しいただきました。メインビジュアルは、令和4年(2022年)から、大阪名物として名高い「551HORAI」(株式会社蓬莱:大阪市浪速区)とコラボレーションしており、その底抜けに明るいCMイメージに倣い、受験生に笑顔でオープンキャンパスに参加して、本学のリアルな雰囲気を体感してほしい、という思いを込めたデザインを展開しています。来場者に資料を配布するための紙袋も、551HORAIの紙袋をパロディ化していますが、令和7年(2025年)の近畿大学創立100周年を記念して、今年限定の「100」を取り入れたデザインを採用しました。入試制度や奨学金、学部に関する説明会だけでなく、学生によるキャンパスツアーに加え、体育会クラブである準硬式野球部員とのストラックアウト対決など、さまざまな企画で本学の魅力を存分に伝えます。【開催概要】日時:令和7年(2025年)3月30日(日)10:00~15:00会場:近畿大学東大阪キャンパス(大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)対象:受験生、保護者(入場無料、事前予約不要、人数制限なし)お問合せ:近畿大学入学センターTEL(06)6730-1124【プログラム】今年度の入試結果や入試制度を解説する入試概要説明会や、各学部の説明会に加えて、以下のプログラムを実施します。●ウェルカムパフォーマンス応援部と吹奏楽部の学生による元気いっぱいのパフォーマンスで、来場者を歓迎します。●近大マグロ&ブリヒラの試食会世界初の完全養殖クロマグロ「近大マグロ」と、近畿大学水産研究所が開発したサラブレッド魚※「ブリヒラ」の試食会を実施します。(無料、数量限定、整理券配布)●限定販売!近大マグロ&マダイのミニ紅白丼大人気「近大マグロ」と「近大マダイ」を贅沢に使用。近畿大学の研究成果、実学の味をご賞味いただけます。(税込500円、数量限定)●esports体験会情報学部棟の人気スポットesports Arenaで、5対5で勝利を競うシューティングゲーム「VALORANT(ヴァロラント)Challengers Japan」や「ストリートファイター6」など、人気タイトルのプレイや、配信・照明機器等を操作することができます。●高校生のための起業相談会/学生起業家紹介インキュベーション施設「KINCUBA Basecamp」で、高校生を対象として起業に関する相談会を行うほか、学生起業家の事業内容や起業のきっかけについてパネルで紹介します。●学生起業家によるラーメン販売学生が飲食店の起業を体験する機会としてスタートした、学生飲食店起業支援プロジェクト「KINDAI Ramen Venture 近大をすすらんか。」。その4代目として学内でラーメン店を出店する国際学部生がラーメンを販売します。(税込500円、数量限定)●近大看護まるわかり講座令和8年(2026年)4月に設置予定の看護学部(仮称・設置認可申請中)※や看護師の仕事内容、附属看護専門学校の入試概要について紹介します。※設置計画は予定であり、変更になる可能性があります。●難関私大専門塾「マナビズム」塾長の八澤龍之介氏による講演「最短で近大に合格するための勉強法と勉強計画」八澤氏が近畿大学の入試問題の傾向と対策を踏まえ、具体的な勉強法と勉強計画を伝授します。●近大の体育会に挑め!(新企画)体育会学生が投げたボールの飛距離を超えられるかのチャレンジや、準硬式野球部員とストラックアウト対決ができます。●アジア初!Apple社認定の教育トレーニングセンター体験プログラミング能力の全学的な向上を図るべく開設した、アジア初のApple社認定教育トレーニングセンター「Apple Authorized Training Center for Education(AATCE)」。Apple社認定トレーナーである本学教員の指導で、楽しくプログラミングを体験できます。●バイオコークス de しあわせの石焼き芋!理工学部が開発したカーボンニュートラルなバイオリサイクル燃料「バイオコークス」を使用して石焼きした、ホクホクかつ甘くしっとりとした焼き芋をお召し上がりいただけます。環境に優しい次世代エネルギーについて考えられる企画です。●近大生と行くキャンパスツアーオープンキャンパスのボランティアスタッフ「近大オールスターズ」の学生と一緒に各学部の学部棟や研究室を見学する、毎年受験生に大人気の企画です。●電動キックボード体験令和2年(2020年)から、広大なキャンパスを「仮想の都市空間」と見立てた次世代技術の社会実装の場として、日本初となる電動キックボード有償シェアリングサービスの実証実験を行っています。これを使用して、在学生と一緒にキャンパス内を走り、本学の取り組みを体感していただきます。●文化会クラブ企画文化会クラブの活動体験や見学ができるツアーを実施。また、釣部釣友会、ユースホステラーズサークル、考古学研究会、ローバースカウト部、美術部心世紀会、演劇部覇王樹座、交響楽団が日頃の活動成果の展示等を行います。●近大オリジナルグッズ販売近大マグロのぬいぐるみクッションやあおさのみそ汁など、近大オリジナルグッズを販売します。ハズレなしの「ガチャ」も開催。【関連リンク】近畿大学 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。春本番が近づいてきました。お子さんが卒園・卒業した皆さん、おめでとうございます!卒園・卒業の後は、いよいよ春休みですね。今日のテーマは「宿題がない春休みの過ごし方は?」です。3月の日曜日。毎年楽しみにしている奈良県明日香村でのいちご狩り。我が家の今年度は、長男と次男ともに進級するだけなのですが、卒業シーズンの今、私の涙腺は緩くなっています~。というのも、3月中旬に長男が通う小学校の卒業式がありました。私が暮らす同じマンションに、会うと必ず挨拶してくれる6年生の女の子がいるのですが、先日、その子が卒業式に登校する場面に出くわしたんです。「今日卒業式やね、おめでとう」と声をかけると「ありがとうございます」と、礼儀正しく・照れくさそうに笑って返事をしてくれました。その様子があまりにも清々しくて!少し窮屈そうな制服姿にも涙が出ました。マンションのエレベーター内での出来事でしたが…我が子の時はどうなるのやら(笑)。アレがないのが春休み?!春休みは最高!とウチの息子も言っています。そうです。基本的に学校からの宿題がないのが春休み。子どもにとってはうれしいですよね。でも親にとっては「約2週間の春休み。勉強と遊びをどう両立させようか」と少し考えてしまいませんか?宿題があれば、1日のココで勉強机に座って宿題をするというルールを与えやすいですが、それがないわけですからね。「今日、勉強した?」と聞いたら「まだ~」と返ってきて「早くしなさい!」のやり取りも疲れるし…。長男は友だちと遊ぶ前に勉強タイムを設けて頑張っています!我が家の場合、春休みは朝から夕方まで学童保育にお世話になります。学童のタイムスケジュールでは、朝1時間の勉強時間が設けられています。これがありがたい!学童で勉強を一応済ませてきてくれるのです。同じ学童に通うママたちも私も、春休み用に学年を振り返るドリルを購入して持って行かせています。なかには、塾の春期講習に行くお友だちもいますし、それぞれの家庭で工夫や方向性があるように感じます。勉強時間作り、皆さんはどうしていますか?「子どもが勉強する時間を作りたい」という視点で考えると、我が家で成功していることが1つあります。休みの日=比較的長い時間、長男の友だちが家に遊びに来る時の約束なのですが、30分間勉強してから遊ぶことです。平日放課後の短い時間では難しい気もするのですが、休みの日だと合計5時間くらいの遊び時間があったりしますから。ママ同士が「今日はドリル持参で!」と連絡を取り合っていることもよくあります。兄弟で遊べるようになってきました。こういう姿を見られるのがうれしい!「この問題、こう?」なんて友だちと言いながら勉強する姿は微笑ましいものです。勉強の後は、大好きなゲームをしたり野球をしに遊びに行ったり!「お楽しみを目指して勉強を頑張ってね」と見守っています。ママ友の中には「朝起きて30分間が勉強時間」子どもと約束しているご家庭もあります。寝起きの悪い我が子では難しいのですが…。勉強をさせるための工夫、皆さんそれぞれですね。外遊びがしやすい季節になり子どもは元気いっぱい!5歳次男の仲良しメンバー。走り回ったらすぐ脱ぐ(笑)。気づけば全員薄着でした!勉強をする時間を確保しながら遊ぶ時間も楽しんでほしい春休み。外で遊ぶのにも丁度良い気温になってきましたから、のびのび過ごしてもらいたいと思います。5歳の次男も少しずつお友だちと遊ぶのが上手になってきました。保育園で同じ組のメンバーとワイワイ遊ぶのが本当に楽しそう!春休みはみんなでお花見に出かける予定です。ママパパたちはお喋り&桜&食事も楽しみですが、子どもたちは遊び一択!子どもたちが遊んでいる姿を眺めながらのお花見、楽しみです。皆さんも楽しい春をお過ごしくださいね!
2025年03月25日俳優の上戸彩が25日、都内で行われた新商品「明治Wのスキンケアヨーグルト」&新CM発表会に登壇し、1日のスケジュールを紹介。夫・HIROの家事の担当を明かした。イベントでは、上戸が「雑誌とかのお仕事のときをイメージして作っております」と、忙しい1日のスケジュールを紹介。司会から「バランスが取れた(1日)」と言われると「いい生活してんなって私も思いました」と応じながら、「でも、この睡眠の中にも、1番下(の子ども)にしょっちゅう起こされてる」と23時~6時と記された睡眠時間に言及。「3番目が本当に早起きで、朝、元気にみんなを起こしてくださるんです。大迷惑なんですけど」とほほえましい朝の様子を明かした。続けて、その後の流れも紹介。上戸は「みんなで6時ぐらいに起きて、朝ごはんはパパが作ってくれるので、パパの朝ごはんをみんなで食べながら、あとは朝のうちになんかみんな勉強をしてもらうようにしてます」とHIROが朝食担当であると告白。子どもたちについては「朝やると結構スムーズに済みますね。ここでもう今日は勉強したから、あとはガミガミ言わなくていいなっていう、朝のうちにやることやっとこうっていう感じで」とにっこり。また、自身の家事について「私的にはやっぱり仕事に行く前に洗濯物干せると、帰ってきたらいい感じに入れられるので、晴れてる日は外に干して、ちょっと洗濯をして家を出るっていう感じですね」と伝えた。上戸が出演する「明治Wのスキンケアヨーグルト」の新CM「大変」篇と「外側」篇は、きょう25日より放送される。
2025年03月25日ファッションモデルで女優の中条あやみが24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中条あやみが東京ガールズコレクション2025のオフショットを公開!「中条・モモコ・内藤の知っとかなアカンサイ見て頂けましたか?」と綴り、4枚の写真を公開した。「関西では有名やけど、詳しくは知らんこと」「関西人がめっちゃ興味あるのに、よく分かってへんこと」を調査してきたそうだ。続けて「551で豚まんの包み方を勉強できたのも大阪人としては一生の思い出です」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 中条あやみ(@nakajo_ayami)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「観ましたよーめっちゃオモシロかったです!流石大阪の女の子」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年03月24日「ミュージカル『刀剣乱舞』~坂龍飛騰~」が、2025年3月23日に東京・TOKYO DOME CITY HALLで開幕。初日に先駆けて行われた会見・公開ゲネプロの写真とコメントが到着した。2025年秋に10周年の節目を迎えるミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ。本作は、陸奥守吉行、肥前忠広、そして新たに刀ミュに登場する南海太郎朝尊、笹貫、後家兼光、大慶直胤が共に戦場へと赴き、坂本龍馬、西郷隆盛、久坂玄瑞、岡田以蔵、勝麟太郎といった人物が奮闘した、幕末期の歴史を守るために戦う姿を描く。動画配信サービスDMM TVでは、2025年3月23日の18時公演と、5月11日(日) 12時30分、18時公演のライブ配信(見逃し配信付き)を実施。5月11日(日) の大千秋楽公演は、全国の映画館で生中継されることが決定している。■陸奥守吉行役:田村心 コメント僕個人としては、7年ぶりの本公演ということで、かなり気合を入れて臨みました。しかし、気合だけではどうにもならないこともたくさんありましたし、自分の未熟さにも改めて向き合うような稽古期間でした。そんな中で、絶対に折れないという気持ちは忘れずにひたすら前を向き、今日まで過ごしてきました。万全の状態でお客様にお届けしたいと思っております。7年ぶりの陸奥守吉行の出陣、楽しみにしていてください。■肥前忠広役:石川凌雅 コメント今年1月1日にこの公演のことが発表され、そこから3カ月半、振り返ればあっという間でした。今回もたくさんの経験をさせていただき、想像もしていなかった感情が稽古の中で生まれました。この作品がたくさんの方にお届けできますように。そして空の彼方できっと見ていてくださっている幕末の偉人の方々にまで届くよう、精いっぱい刀剣男士として在りたいと思います。最後までよろしくお願いします。■南海太郎朝尊役:塩田一期 コメント長い稽古期間を1週間くらいに感じるほど、一生懸命に目の前の課題と向き合い、取り組んできました。自分としての南海太郎朝尊をさらに研究して深めていけるよう、まだまだ勉強していきたいと思います。この作品に携わらせていただくことになって日本史をすごく勉強しまして、こんなにも壮大なドラマが繰り広げられていたということを改めて知ったので、観に来てくださるお客様も、この作品を通して日本の歴史も愛していただけたらと思います。■笹貫役:福澤侑 コメント10周年という節目に、新刀剣男士として参加できたことを本当に感謝しています。今回、演出の茅野さんとご一緒して、演劇とは、芝居とは、という自分が今までやってきたことを改めて根本的に考えることができた稽古期間でした。刀剣男士キャストだけでなく、キャスト、スタッフ、関わっている全ての方がものすごい熱量なので、自分もそれにちゃんと答えなければと思い、とにかく必死でやってきました。僕にできることを全て、全力でぶつけてまいりますので、どうか皆様よろしくお願いします。■後家兼光役:佐奈宏紀 コメント稽古期間は長かったはずなのに、一瞬で初日を迎えたと感じていて、それだけ濃密な稽古をしたんだと思っています。僕の役者人生の中で、ミュージカル『刀剣乱舞』に触れなければ絶対にわからなかった役作りの仕方など、新たな扉が開いている感覚があり、本当にわくわくしています。自分たちが作ってきたものが、これからお客様にどう受け取っていただけるのか本当に楽しみです。新刀剣男士として新たな風を、そして“ごっちん”としては、皆様にたくさんの愛を届けられるように頑張ります!■大慶直胤役:大友至恩 コメント現在のミュージカル『刀剣乱舞』では、最年少の刀剣男士キャストとなりました。自分自身、今まであまり多くの舞台は経験していないのですが、今回2カ月という長くも短い稽古期間の中で、たくさん学ぶことがありました。時には自分に対して「大丈夫なのかな」と心配になることもあったのですが、ようやくここまで来ることが出来たので、観てくださる方に幸せを届けられたら、と思っています。よろしくお願いします。■演出:茅野イサム コメント今回はずばり、陸奥守吉行と坂本龍馬の物語です。7年前に陸奥守吉行が出陣した「結びの響、始まりの音」では語られることのなかった、陸奥守吉行と坂本龍馬の物語を、いつか深く描きたいと思っていました。陸奥守吉行が背負っている悲しみの正体は何なのか、なぜあれほど強くなることができたのか。それを知りたかった。ですから今作は、そこに深く切り込んでいく物語となっています。ミュージカル『刀剣乱舞』ではこれまでもかなり過酷な任務、出陣を描いてきていますが、今回の物語は、陸奥守吉行にとっては今までと違う意味で非常に過酷な戦いになっています。それを周りの刀剣男士たちがどのようにサポートしていくのか……彼らは一枚岩ではなく、それぞれの考えで行動する面もありますが、そういったところも含めて今までにない物語に仕上がったと思っております。今回、「新時代の旗を掲げろ」という合言葉で、新しい時代をこのメンバーで作るぞ、と言っています。ミュージカル『刀剣乱舞』は今年が10周年という節目ですけれども、実は昨年、9年目の時点で『祝玖寿 乱舞音曲祭』や『陸奥一蓮』といった今までの集大成のような作品を上演しました。僕はこの10年目を、今までを振り返るというよりは、ミュージカル『刀剣乱舞』の新たな始まりの年と位置付けているんです。新しい時代を作る、それに相応しいメンバーが集まったと思いますし、もちろん稽古では苦労もしましたが、いま振り返ると楽しかったことやこれからへの期待の方が、大変だったことを上書きしていると感じます。彼らは皆、とても前向きで真面目で、先輩たちにも良い意味でまだフレッシュさがあり、最年少は17歳ですが、皆がフラットな良い座組になったと思っています。これだけ良い座組なので、良い作品が生まれたのではないかと……もちろんこれが良い作品かどうかはお客様が観て判断してくださることではありますが、胸を張ってお見せできる作品になったと思っております。<公演情報>ミュージカル『刀剣乱舞』~坂龍飛騰~原案:「刀剣乱舞ONLINE」より(DMM GAMES/NITRO PLUS)演出:茅野イサム脚本・作詞:浅井さやか音楽監督:YOSHIZUMI振付・ステージング:本山新之助TETSUHARU桜木涼介【出演】陸奥守吉行役:田村心肥前忠広役:石川凌雅南海太郎朝尊役:塩田一期笹貫役:福澤侑後家兼光役:佐奈宏紀大慶直胤役:大友至恩坂本龍馬役:上山竜治西郷隆盛役:松本亮久坂玄瑞役:鈴木利典岡田以蔵役:兼松若人勝麟太郎役:日野陽仁岩崎大輔大野涼太村中一輝杉山諒二花見卓也齋藤駿佐藤一輝島田和哉白濱孝次塚田知紀寒川祥吾千葉恵佑兵藤結也松原海児千大佑河島樹来田中蘭丸末髙伊織森本拓也茶谷優太二宮礼夢南舘優雄斗【東京公演】2025年3月23日(日)~30日(日)会場:TOKYO DOME CITY HALL【大阪公演】2025年4月5日(土)~26日(土)会場:箕面市立文化芸能劇場 大ホール【東京凱旋公演】2025年5月2日(金)~11日(日)会場:TOKYO DOME CITY HALL公式サイト: PLUS・EXNOA LLC/ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会
2025年03月24日令和7年4月歌舞伎座公演、松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部の『春興鏡獅子』で、小姓弥生/獅子の精を勤める尾上右近の取材会が、3月14日、東京・歌舞伎座の稽古場で行われた。熱望していた歌舞伎座での『鏡獅子』を控え、「いままでの人生の中で一番、“宣伝”をしていただきたい公演です」と取材陣に熱のこもった声で訴えた右近。作品への思い、舞台への意気込みをたっぷりと語った。この日の会場には、彫刻家・平櫛田中(1872〜1979)による木彫の名作「鏡獅子」も登場。そのモチーフは、右近が幼い頃から憧れ続けた曽祖父、六世尾上菊五郎の獅子の精だ。また右近の傍に配されたポスターには、自らが獅子の精の衣裳でダイナミックに跳躍する姿が。信頼する写真家、岡本隆史の撮影によるこのビジュアルのイメージは、細部に至るまで右近のアイデアが実現されたもの。右近こだわりの『春興鏡獅子』特別ビジュアル「前半の弥生という女性の舞踊から、この勇ましい獅子に変わる。女方、立役どちらも身体に入っていないとできないお役だと思います。弥生はお城のお殿さまに仕える女性。品格ある雰囲気で、可憐で、花びらのよう──花びらが散るか散らぬかで眠ることができない、という歌詞もありますが、まさにその花びらのような女性というのが、弥生の舞踊の“らしさ”だと思います。いろんな景色が身体一つで見えるように踊らなければと心がけ、準備を進めています。一方のこの獅子の精のビジュアルは、“格好いい!”と言ってもらえることを目指しました。これを見て、期待を寄せていただきたいのですが、実際には弥生も楽しみに観ていただけたらという思いです」と意気込む。3歳のとき、曽祖父の『春興鏡獅子』の虜になった右近。明治26(1893)年に九世市川團十郎が初演し、その後六世菊五郎が継承した舞踊の大作だ。初めての挑戦は、2015年に実施した自主公演『研の會』でのこと。それから10年、満を持しての歌舞伎座本興行での上演となる。「 “自分なんてまだまだ”という気持ちもあり、どこに自分を置くか、突き詰めれば突き詰めるほど曖昧に。一周して考えるのは、楽しくやる、ということ。最近“役者子供”という言葉が気に入っているのですが、どこまでも役者子供でいたい、勉強も修業も楽しく、ワクワクしてやる。青臭くいる、ということでしょうか。でも、 “漸くやれるんだね”という目線で観ていただきたいというわけではなく、何も事情を知らない方が観て“すごい!”と思ってもらえることが理想。“宣伝”はしていただきたいけれど、僕がどういう気持ちでやるかってことは、知られたくないんです──めちゃくちゃなことを言っていますが(笑)!」10年前の『鏡獅子』も、“飛び級”だった3 歳のときのこの作品との出会いは、祖母の家で見た六世菊五郎の『鏡獅子』の映像。小津安二郎監督による唯一のドキュメンタリーとして知られている。「これまでも月に20回ぐらいは見てきましたが、今回の勉強を始めて改めて見てみると、新たに感じること、気づくこともある。六代目菊五郎の天才的な素直さと、真っ直ぐなところ、純粋さ、魂の純度の高さ──3歳の研佑少年は、そこを感じたんだと思うんです。ひいお爺さんの弥生はとてもふくよかで丸くて、たおやかで、可憐で。弥生については、結局そのイメージからぶれることがない。それがパッと後ジテの、勇猛果敢な獅子に。獅子は神さまの使いですが、まさに神々しく、雄々しくて、竹を割ったような清々しさ、勢いもある。そのギャップのインパクトはすごく強かった」自主公演での取り組みから歌舞伎座の舞台へ。それを右近は“飛び級”という言葉で表現する。「僕には本来積むべき経験があったかもしれない。女方の踊りにはもう少しライトなものもあるのに、そういう経験がないままいきなり『鏡獅子』にのぞんでしまった。当時も飛び級だという意識はあったと思います。いま考えれば本当にどうかしているとしか思えませんが、『研の會』では1日に2回『鏡獅子』にチャレンジしたので、体力的にしんどかった。そうなると雑になったり、舞台に出るために作ったものが剥がれ落ちたりする。そういう次元でした。当時は歌舞伎座でやらせてもらえる予感、予兆はとてもなかったし、そうした大きいお役も経験がなかったので、それにチャレンジし、これくらいの出来栄えだというのを見てほしい、というのが正直なところでした。お客さんは温かく、恵まれていた。いいスタートを切らせていただいたと思います。が、今回は初日に“到達する”という気概でのぞみますし、挑戦というよりは、ひとつの“商品”。皆さんに満足いただける商品をお届けするという、プロ意識でのぞみたいと思います」2002年に、中村勘三郎(当時は勘九郎)が勤める『春興鏡獅子』に胡蝶の精として出演した右近。いつか『鏡獅子』をやりたいと思いを新たにするとともに、この作品の素晴らしさ、ハードルの高さも実感したという。今回、胡蝶の精として右近とともに舞台に立つのは、坂東亀三郎と尾上眞秀。若い彼らに、どんな背中を見せることになるのだろう。「“俺も『鏡獅子』を踊りたい!”と思ってもらえたら、成功ではないでしょうか。先日、初めて胡蝶のふたりとお稽古をしましたが、ふたりの、まさにそういう眼差しを感じました。“ケンケンは『鏡獅子』にかけているんだ!”と思ってくれたと思いますし、“俺たちも一緒に、同じ集中力をもってのぞむぞ!”という感覚も。やはり、憧れてもらわないといけない、尊敬してもらいたいと思って取り組んでいます」『鏡獅子』を、当たり役にするこの作品を演じることが目標であり、「生きる意味」であったという右近。「『鏡獅子』に出会っていなかったら、何のこだわりもない人生になっていました。当然、歌舞伎にも憧れていないし、清元を継ぐ決断をしていたかどうかもわからない。それは、親からもらった身体を大事にする、親孝行をするという感覚に近いと思います。人は皆、日々さまざまな判断をしていますが、いい『鏡獅子』を踊るために、こういうことは我慢したほうがいい、進んで頑張った方がいいと、決断が全部、『鏡獅子』に繋がっている。お天道さまに誓って言えることです」と力強い声で打ち明けるも、今回の公演でそれが達成されますねと指摘されると、「そうですね……、どうしたらいいんでしょう(笑)」と、困惑の表情。目標や夢が達成されると、また次の夢が見つかるというが、その実感はまだないという。「それくらい、大きなものでしたから。でも、目標といえるものはふたつあります。ひとつは、『鏡獅子』を当たり役にするということ。もうひとつは、六代目菊五郎のあの情熱を自分に置き換えて、僕のひ孫が“ひいお爺さんが作った作品を当たり役にしたい”と言うような役、新作を作る──。なんとなくそう思っていますけれど、いまは夢の中に入ってしまっている状態なので、もうちょっと時間が欲しい。一つひとつ、だと思っています」今回新調するという弥生の衣裳のことに話題が及ぶと、「この色がいい、この柄はこの大きさがいい、ここは黒、ここは金糸、こちらは銀糸、と細部に至るまで完全に僕の趣味で、新しい、誰も見たことのない衣裳をお披露目します。自前で作ることもできたけれど、今回は松竹衣裳さんに作っていただきました。なぜならば、“あの衣裳、いい!”と思う人に着ていただきたい、自分だけのものにはしたくないなという思いがあるんです。まだ出来上がりは見ていませんが、楽しみにしています」と、朗らかな笑顔。隅々にまでさまざまなこだわりをもって取り組む舞台となる。弥生が手にする手獅子も、自らすすんで新調したそう。「御殿に伝わるお殿さまの秘蔵の獅子を手にしたことで、弥生に獅子が乗りうつる──。そこに獅子の魂が宿るような腕を持つ方に、彫っていただきたいと思いました。歌舞伎というのは、そうした文化、職人技の集合体であるということを、強く感じました」「四月大歌舞伎」は、東京・歌舞伎座にて4月3日(木) に開幕。新たな『鏡獅子』の誕生が注目される。『春興鏡獅子』獅子の精=尾上右近(撮影:岡本隆史)『春興鏡獅子』獅子の精=尾上右近(撮影:岡本隆史)『春興鏡獅子』獅子の精=尾上右近(撮影:岡本隆史)『春興鏡獅子』獅子の精=尾上右近(撮影:岡本隆史)歌舞伎座『春興鏡獅子』ティザー映像取材・文:加藤智子<公演情報>松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」【昼の部】11:00〜一、新作歌舞伎『木挽町のあだ討ち』永井紗耶子 原作(『木挽町のあだ討ち』新潮社刊)齋藤雅文 脚本・演出二、『黒手組曲輪達引』浄瑠璃「忍岡恋曲者」河竹黙阿弥 作【夜の部】16:15〜一、『彦山権現誓助剱』杉坂墓所毛谷村二、新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』福地桜痴 作三、新作歌舞伎『無筆の出世』神田松鯉 口演より竹柴潤一 脚本西森英行 演出2025年4月3日(木)〜4月25日(金)※休演:10日(木)、18日(金)会場:東京・歌舞伎座チケット情報:()公式サイト:
2025年03月24日ドリームズは3月28日より、イラストレーター・ナガノ氏が描く人気作品「ちいかわ」デザインの“猫背”なあなたを支えるぬいぐるみ「ふんばるず ちいかわ」を販売開始します。■全国のバラエティショップ・書店にて順次、販売開始!「ふんばるず ちいかわ」では、ちいかわ、ハチワレ、うさぎの3種類がラインナップ。「ふんばるず」は、机とおなかの間に挟むことで、“猫背”なあなたを助けてくれるぬいぐるみです。姿勢が良くなる秘密は、【ハートのクッション】。 ぬいぐるみの中に入っているハート型のクッションが、きれいな姿勢をキープさせ、ついつい“猫背”になってしまうあなたも、シャキッとした背筋に早変わり。全国のバラエティショップ・書店及びドリームズオンラインショップにて順次展開予定です。■ちいかわたちが「ふんばるず」になって登場!子どもから大人まで幅広い層に人気の「ちいかわ」が、机とおなかの間に挟むことで、“猫背”なあなたを助けてくれるぬいぐるみ「ふんばるず」になって登場!ちいかわ、ハチワレ、うさぎの3種類がラインナップ。ちいかわたちと一緒なら、普段よりもお仕事やお勉強を頑張れるかも⁉■シャキッとした背筋に早変わり! あなたの姿勢を、ちいかわたちがサポート「ふんばるず」を落とさないよう、机とおなかの間にしっかり挟み込むため、自然と背筋が伸び、良い姿勢に。つい“猫背”になってしまうあなたも、シャキッとした背筋に早変わり。■姿勢が良くなる秘密は、【ハートのクッション】“猫背”なあなたを支える「こころ」を持ったぬいぐるみ「ふんばるず」は、“猫背”なあなたを支える「こころ」を持っています。ぬいぐるみの中には、ハート型のクッションが入っているので、長時間のデスクワークでついつい前のめりになってしまう姿勢をしっかり支え、仕事や勉強中の疲れを軽減させてくれます。■「ふんばるず ちいかわ」ラインナップ(全3種類)■バッグに入れて、オフィスや外出先でも、ちいかわたちと一緒!ビジネスバッグやトートバッグに入れて持ち運べるサイズなので、オフィスでのデスクワークはもちろん、お出かけ先でも、ちいかわたちと一緒。さまざまな場所で“猫背”なあなたをお助けします。仕事中や勉強中にあなたを支えてくれる、大切なパートナーになるはずです。◇ふんばるずとは“あなたのねこぜを今日もおたすけ。ボクたちねこぜなふんばるず”「ふんばるず」は、机から落ちないようにふんばっている、ねこぜなどうぶつたち。机とおなかの間に挟むことで、ねこぜなあなたを助けてくれるぬいぐるみです。ねこぜなあなたをサポートしてくれますが、「ふんばるず」自身もちょっぴりねこぜ。そんな愛らしい姿で、仕事や勉強を頑張るあなたを支えてくれます。■商品概要ふんばるず ちいかわ (全3種)価格:各3,850円商品サイズ:約 W135〜140×H200〜255×D140〜145/mmパッケージサイズ:約W100×H110×D80/mm生産国:中国URL:※「ボクたち ねこぜな ふんばるず」は商標登録済です※2025年3月28日より、一般発売予定です※商品の発売・仕様は、諸般の事情により変更・延期・中止になる場合があります※権利表記:©nagano / chiikawa committee(エボル)
2025年03月22日新体操の今岡里奈が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】美女新体操選手たちの”お忍び旅行記”、フェアリー・今岡里奈、夜霧のかかるあの城の前で”猛々しい!ポーズを決める!「2025.3,20 東京女子体育大学を卒業しました」と綴り、2枚の写真をアップした。続けて「小さい頃からの憧れだった大学で勉強や新体操をした時間はとても幸せで濃い時間でした」と綴った今岡。最後は「本日卒業しましたが後2年間は東京女子体育大学で勉強をする事になりました。下級生の若さに負けずに多くのことを学び、成長できるように頑張ります。今後もよろしくお願いします」と、卒業後についても触れ、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 今岡 里奈 / Rina Imaoka(@imaoka.rina322)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ご卒業おめでとうございます」「この先も頑張って下さい」といったコメントが寄せられている。
2025年03月21日俳優の宮本茉由(29)、元シェイプUPガールズでタレントの中島史恵(56)が19日、都内で行われた『2025ミス・グローバル・ジャパン』『2025ミセス・グローバル』記者発表会に参加した。1月に行われたイベントで中島は「2月に本場のインドの方へ勉強したいなと思います!」と話していたが、実際に行ったという。「2月に1ヶ月ほどヨガの勉強でインドに滞在していました。今週、戻ってきたところです。この衣装もインドで買ったものです。世界に出れば出るほど日本のよさも感じた。美と健康に関しては世界と境界線もないと感じました」と振り返る。「バルナ・デヴィ」というインド名ももらったそうで「ヨガを勉強する過程で寺院まわりをした。お寺に入るのにインド名が必要ということで作っていただきました」と笑顔を見せていた。また、中島は同コンテストのアンバサダーを長く続けている。「『ミセス・グローバル』のコンテストは世代ごとで部門を作って集まってのコンテストです。コミュニケーションも取られて、みなさんが仲良くなる。コンテストという戦いの場所ですけどコミュニティが広がって、つながるのもこのコンテストのよさ」と魅力を語っていた。『ミス・グローバル』は、強さとしなやかさを兼ね備え、調和の取れた世界に通用する真なるオピニオンリーダーの排出を目指す。『2025ミセス・グローバル』はミセスバージョンで、今年から『ミセス・グローバル・アース』から名称変更となった。宮本は『2025ミス・グローバル』の、中島は『2025ミセス・グローバル』のアンバサダーを務める。『ミス・グローバル・ジャパン』が9月、『ミセス・グローバル』は12月に大会が行われ、募集を開始している。
2025年03月19日知的障害特別支援学級に通う息子。放デイの先生から「自閉症・情緒障害特別支援学級では?」と言われ……現在7歳の息子は、おしゃべり好きで人なつっこいのですが、不安感が強めです。小学校入学後、7歳7か月でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。聴覚過敏や触覚過敏の特性もあります。息子はこども園の年少の頃から、半年に1回程度の頻度で新版K式発達検査を受けていました。その結果、全領域DQ82という数値が出ていました。この検査結果を活用することで、夫や両親への説明がしやすくなり、また園の先生との情報共有にも役立ちました。もちろん知的障害(知的発達症)の有無についても気になっていたため、WISCを受けることも検討しました。しかし、当時の息子は多動傾向があり、指示を理解することも難しそうだったため、検査を受けても判定不能になるのではないかと考え、見送りました。就学相談の結果、知的障害特別支援学級が望ましいとの答申を受け、現在は知的障害特別支援学級に所属しています。しかし、小学1年生の1学期半ばに放課後等デイサービスの先生から、「えっ、○○くんは知的障害特別支援学級なんですか?自閉症・情緒障害特別支援学級だと思っていました」と言われました。Upload By ユーザー体験談放デイの先生の言葉が頭の中でめぐり、(息子にとって本当に合っている場所は今のクラスじゃないの?)と、不安がじわじわと広がっていきました。これまでの選択が正しかったのか、自信が揺らぎ始め、(知能検査を受けなければ)と決意しました。知能検査の実施と結果小学1年生の夏の個別面談で、知的障害特別支援学級の担任の先生に相談したところ、「学校を通じての知能検査は、小学4年生頃を目処に行う予定です。それ以前に受けても正確な結果が出にくいことが多いので、今は見守っていきましょう」と言われました。私自身も、息子の学びの様子を見ていて今の知的障害特別支援学級が合っているように思えたため、(急がなくてもいいか……)と納得しました。しかし、その数か月後、放デイでWISCを受けられる機会が訪れました。放デイの運営会社が、ある大学と共同研究を行っており、そのモニター募集の一環として、作業療法士によるWISC検査が実施されることになったのです。息子は最初「えー、やだな~」と言っていましたが、検査を行う作業療法士さんが子どもの扱いに慣れた優しい方だったため、安心した様子で検査に臨みました。作業療法士さんによると、「何度か集中が途切れたり、離席して話し始めることもありましたが、声かけをすれば着席し、課題を再開できました」とのこと。問いに対する理解は十分だったそうです。そしてWISC結果、息子のIQは平均値の範囲内に収まっていることが分かりました。「息子には知的障害(知的発達症)がない……?では転籍しなければならないの?」私は驚きとともに、どうすればよいのか不安でいっぱいになりました。Upload By ユーザー体験談転籍する?勉強では相対評価に、現在良好な人間関係もリセット?秋の個別面談の際、知能検査の結果を担任の先生に伝えました。すると、先生から「自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍も視野に入れながら考えましょう」との提案がありました。ただし、2年生での転籍は時期的に間に合わないため、3年次の転籍を視野に動く方針となりました。しかし、私は「本当に転籍すべきなのか」と強く迷っています。主に気になっているのは、「勉強」と「人間関係」です。私が息子の学びの場を考える際、大切にしている指標は以下の3点です。・勉強を負担感なく毎日続けられる場所か・毎日行きたい(行ってもいい)と思える場所か・つまずいたときに立ち止まったり、ゆっくり進んだりできる雰囲気があるか息子は不安感が強いため、「難しい」「しんどい」と感じたときに適切にサポートを受けられる環境が望ましいと考えています。そのため、担任の先生から「知能検査の結果からすると、通常学級か自閉症・情緒障害特別支援学級かを選ぶことになると思いますが、どうお考えですか?」と尋ねられたとき、私は「自閉症・情緒障害特別支援学級で検討したいです」と即答しました。Upload By ユーザー体験談また、転籍のメリットとして、息子の学力や得意なことを伸ばし、将来の選択肢が広がることを期待しています。しかし、同時に不安も大きく、特に「成績の付き方の変化」や「授業進度の違い」が気がかりです。息子の学校の自閉症・情緒障害学級では、成績は「相対評価」で、授業進度は通常学級と同じだそうです。息子は失敗することや負けることへの恐怖心が強いので、そうした変化を柔軟に受け入れられるのか……。また息子は現在の知的障害特別支援学級のクラスメイトや先生との関係が良好で、学校生活を楽しんでいます。一方、自閉症・情緒障害特別支援学級の担任はキビキビしたタイプの先生のようで、息子は「あの先生、苦手。よく大きな声出してるし、怖い」と話します。また、自閉症・情緒障害特別支援学級には「大きな怖い声を出す子がいる」「乱暴な子がいる」とも言っています。Upload By ユーザー体験談もちろん、クラスの雰囲気は年度によって変わるものですが、今の環境が安定しているだけに、「本当に転籍して大丈夫なのか」という気持ちは消えません。自閉症・情緒障害特別支援学級か、知的障害特別支援学級か——今後の選択に向けて息子はこの1年で忍耐力がつき、見通し不安も軽減されるなど成長が見られます。そのため、今後どの環境が最適かを慎重に見極める必要があります。知的障害特別支援学級であれ、自閉症・情緒障害特別支援学級であれ、息子に合った学びの場がどこなのか――私はこれからも考え続けていくことになりそうです。イラスト/マミヤエピソード参考/苗(監修:新美先生より)知的障害特別支援学級に在籍しているのに、知的障害(知的発達症)がないことが発覚したという悩ましい状況について聞かせていただきありがとうございます。このようなこと、実は結構よくあります。例えば自閉特性のため幼少期のコミュニケーション面の発達が特にゆっくりなお子さんでは、就学前の時点では知能検査が実施できなかったり、実施できても数値が低めに出ていたりして就学時は知的障害特別支援学級に在籍することになったのに、数年後コミュニケーション面が追い付いてきて検査に取り組みやすくなり、知能検査を実施、再検したら実は知的障害域ではなかったというようなことは起こり得るのです。知的障害特別支援学級は原則は知的障害(知的発達症)がある方のための学級なので、最新の知能指数が知的障害域でない場合、転籍を迫られるということも起きうることです。知的障害特別支援学級では、個人に合わせた学習をしていて必ずしも学年相応である必要はなく、自閉症・情緒障害特別支援学級では学習は原則、学年相応の学習指導要領に沿った学習をすることになっているので、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級に転籍すると、お子さんによっては、学習がいきなり飛んでしまったり、難しくなってしまったりということがあるかもしれません。このような時に転籍をしない選択肢があるかどうかは、地域や学校によっても異なります。お子さんにとって転籍をしたほうがいいのかしないほうがいいのかについては、直近のこと、将来のことさまざまな視点から検討していく必要があり、知能検査の数値だけで決められるものじゃないですよね。悩める状況は現在進行形のようなので、また機会があったらどのように決めていったのかについても聞かせていただければありがたいです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月19日「人生のストーリーが重なり合い、哀愁のある一匹狼の遠吠えのようなメンバーが運命的に集まった」――そんな名前の由来を持つWOLF HOWL HARMONYがハーモニーを重ね、作り上げたファーストアルバム「WOLF」がリリースされた。「最近より歌にフィーチャーしている」と話す彼らがアルバムで挑戦したのは、音楽の最先端。だからこその恐れもあるが、ここにWOLF HOWL HARMONYあり、と印象付ける1枚だ。そんなアルバムの魅力を熱く語ってもらった。新たなウルフを見せる新曲――ついにファーストアルバムリリース。いま、どういった思いなんでしょうか。RYOJIついに、という思いもありつつ、僕のイメージだと、もう少しあとなのかな、とも思ったりもしていました。でも、このタイミングでリリースできるのはすごく嬉しかったですし、これからは僕らを知らない方々に届けないといけない、というところではすごく燃えていますね。――これまでにリリースされた楽曲を中心に収録されていますが、グループの新しい一面として感じられるのが新曲の『BAKUON -爆音-』でしょうか。GHEEブラジル発祥のバイレファンキという、自分たちとしても挑戦的なジャンルを用いた楽曲になっています。いろんなボーイズグループがいる中でも、あんまり聞かないないようなジャンルで、僕たちの「これからてっぺんを獲りに行くぞ」という意気込みがこの楽曲で伝えられたら。あとは、ラップで言ったら、このファーストアルバムまでの集大成ですね。僕はラップの表現の幅が今よりもっと狭かったんですけど、Chaki ZuluさんやT.kuraさんに揉んでいただいて、表現の仕方も勉強できました。そういった部分を今回『BAKUON -爆音-』ではこだわってレコーディングさせていただいています。――以前、インタビューさせていただいたときにウルフで勢いのある楽曲が歌いたい、ということもおっしゃっていましたが、それにイメージが近い?GHEE近いですね。あとは個人的に、バイレファンキは僕がブラジル人なのでめっちゃアガります。大好きですね。最初にデモを聴いたときに勝手に体が動いてました(笑)。HIROTOこの楽曲は途中で曲調がガラッと変わるんですけど、その中でしっかりウルフの歌の良さを残しているイメージがあって。僕はブリッジのメロディーが落ちる部分を歌っているんですけど、そこはよりウルフの歌を聴かせないといけない部分でもあるので、こだわらせていただきました。パフォーマンスだったり、曲の中でも、ユニゾンでみんなで歌うところは連携している感じがして好きですね。SUZUKIHIROTOが言っていたように、R&Bに変わっていく部分だったり、特に曲が始まってからの印象と一気にガラッと変わるところなので、そこは世界観をちゃんと表現できるように意識をしながらレコーディングさせていただきました。あとは、ニュアンスの細かいところを意識しながら何回も録らせていただいたので大変でしたけど、改めて自分の歌の成長にも繋がったなと思います。自分の引き出しの中に、新しい表現の仕方やニュアンスの出し方が増やせた、いいレコーディングになりましたね。RYOJIRYOJI『BAKUON -爆音-』に関しては、新しさが心配な要因でもありました。ファッションでもそうですけど、新しいものって先取りしすぎても伝わらない部分もあるので。でも、今回の楽曲はバイレファンキのから2000年とか90’sぐらいのR&Bサウンド調に切り替わったり。ファンクという音楽ジャンル自体がそもそも爆音で曲を流して踊る文化だと思うので、そこに関してはぴったりな音楽アプローチができたのかな、と思います。爆音の環境でいうと、今日本で言えばクラブだったりとか、いろんなイベントだったりでこの『BAKUON -爆音-』を流したい、聴きたくなるのかな、と思っていて。以前、DIESELさんのイベントでもクラブでライブさせてもらった経験もあるので、そういうクラブシーンの音楽が好きな方にも知ってもらえるような楽曲です。人と人を繋げるような楽曲になれたら嬉しいですね。――そしてMVも制作されている?GHEEMVのためにみんな金髪にしました。RYOJI僕はもともと金髪ですけど(笑)。――特にGHEEさんとSUZUKIさんがイメージがガラッと変わって。SUZUKI実はこれ、ウィッグなんです。だからずっとつけていると頭が痛くて。GHEE逆に僕はMVが公開になるまでは黒髪のウィッグをつけていました。――そんな気合いも入ったMV、どんなものになっているんでしょう?SUZUKIWOLF HOWL HARMONY史上、最難度のダンスの振り付けになっています。Dリーグでも活躍されているLIFULL ALT-RHYTHMさんに振り付けていただいたんですが、MVにも出ていただいています。今回、無機質だったり、直線的なもの、機械的なものをテーマに撮らせていただいています。少し激しい楽曲ではあるんですけど、その中でもどこか無機質さを感じたりとか、少し不気味な雰囲気みたいなものもあったり。爆音で盛り上がってるけど、見える映像は意外と直線的だったり、集団行動的なスパイスだったりを取り入れているので、観ていても楽しめる楽曲、MVになってるんじゃないかな、と思ってます。WOLF HOWL HARMONYの魅力を伝えるために演出を考え抜いた――今回、形態としてライブ盤もありますが、メインで収録されているのは昨年行われた「NEO EXILE SPECIAL LIVE 2024」でのステージですよね。改めて振り返ってみていかがですか?SUZUKI演出はめちゃくちゃこだわってやらせていただきました。僕らは踊りで魅せる楽曲は多くないので、より楽曲の良さ、ウルフの良さが伝わるように、そしてお客さんにどうやったら楽しんでもらえるか、というところを考えたときに、「こういう演出はどうだろう?」ということをクリエイティブのスタッフさんたちと一緒に意見を出し合いながら作り込んでいきました。リハーサルの期間や作り込みの期間は特に印象に残ってますね。毎日スタジオにこもってやってたんで。RYOJIライブが1日だけだったのがもったいないぐらい。SUZUKIツアーができるぐらいの感じで作り込みしてたね。RYOJI4グループの全曲を披露したからね。だからその分、最初のセットリスト決めに時間かかりました。SUZUKI一番時間がかかったかもしれません。RYOJINEO EXILEという括り自体も初めてだったので、意外と4チームのコミュニケーションの取り方、みたいなのも初めてでした。僕とSUZUKIは「iCON Z ~Dreams For Children~」第2章からの参加だったので、LIL LEAGUEのみんなとあんまり接する機会がなかったんですけど、GHEEとHIROTOは第1章から知っているので、彼らがどういったことを考えているのか教えてくれたりして。あとはLIL LEAGUEは先にデビューしているので、その感覚を大事にしたり、LIL LEAGUEのみんなの意見はめちゃくちゃ勉強になりました。学びにも繋がった思い出があります。SUZUKI――HIROTOさん、GHEEさんはいかがですか?HIROTOメドレーが思い出に残っていますね。ほかのグループとはデビューする前は一緒にいる時間も多かったんですけど、こうやって活動していく中で、それぞれが全く違うところで活動したりしていたので、久しぶりに会って一緒にパフォーマンスをするっていうのは楽しかったです。GHEEいろんな人と歌ったしね。僕は絶対に4人でかましてやろう、という思いがありました。『ROLLIN’ STONES』を初披露したんですけど、みんなが自分のゾーン入ってるな、と思ってすごく印象的です。その楽曲で、めちゃくちゃ攻めたな、と思いましたね。サングラスを叩きつけて割ったりする演出もあったり。あとは自分たちの色を出すには、ということは常に考えてました。弱気になっているわけではないんですけど、周りのグループのダンスがすごかったり、持ち味がいっぱいある中で、自分たちの持ち味を出せるように意識した期間でしたね。――そこにプラスして、先輩のツアーに帯同するのはまた違う刺激になりそうですね。GHEEそこではどれだけ初めての人に気になってもらえるかが難しかったですね。先輩のライブなので、礼儀をわきまえつつもどう呼び掛けるかは意識していました。HIROTO先輩のライブに帯同させていただいて、まだ自分たちの力では立てない大きなステージに立てる経験ができることで、そこから一気に変わったな、と感じました。スタッフさんにも「ウルフ、めっちゃ変わったよね」と言っていただいて。自分たちにとってもこれからの財産になりましたね。――三代目 J SOUL BROTHERSのライブでは東京ドームにも。ドームは初めてだったんですか?GHEE初めてでした。でかかった!RYOJIでかかったねー。――ドームに立ってみて、いかがでしたか。RYOJIかなりプレッシャーを感じましたし、東京ドームには何かが宿っていると言われているんですけど、「宿ってんなー」って感じです(笑)。それぐらい、ステージに立ったときに重圧を感じました。SUZUKIすごかったですね。重圧は目には見えないものなので、言葉で言い表すのも難しいですけど、とにかくすごいな、ということは感じました。僕らももっとでっかいエネルギーを発信していかないとより遠くの人に届けるのが難しいんだな、と。――なんだか、一瞬で急成長しそうですよね。SUZUKIそれこそドラゴンボールの精神と時の部屋にいたような(笑)。一気に成長できる、レベルアップできる場所だな、ということは感じましたね。それぞれの強いこだわりが覗くメンバープロデュース盤――今回はメンバープロデュース盤も。それぞれどういったところにこだわられたのか教えてください。GHEE自分は結構ロックとヒップホップを混ぜたテイストにしたんですけど、もともとロックミュージックも好きなんです。そこにラップもしているので掛け合わせて自分を表現できたらな、って。「僕とは」ということが分かってほしくて。初めて見た人も「この子はこういうキャラなんだ」ということが分かってもらえたら、嬉しいです。RYOJI僕は「RYOJI」がどういうふうに生きてきたのか知ってもらいたくて、自分のルーツになっているものをまとめさせていただきました。ジャケットで言うと、衣装はDIESELさんで自分でスタイリングさせていただいたんですけど、それにもストーリーがあるんです。タンクトップにブカブカのデニム、ティンバーランド履いて、ベースボールキャップをかぶる、みたいなスタイルは中学生のころに大切にしていたファッション。その現代版を、最先端のDIESELさんにお力をお借りして作ってみました。それからグローブは僕らが結成されてから武者修行のときにずっとつけていたグローブなんです。あとはいろいろなパターンのカットがあるんですけど、自分自身が2000年を生きてきて、Y2Kスタイルは音楽のルーツになってるところでもあるので、それをウォークマンで当時聴いていた自分を表現したくて。今回はもう少し前の機材を実際に聴きながらCDディスクを持ったり。ほかには、当時、ウィルコムを使ってたんですけど。――懐かしい!RYOJIですよね。そういう懐かしさも感じてもらいたかったので、携帯の画面に映っている自分のショットがあったり。自分的にはファッションが好きなこともアピールポイントのひとつでもあるんですけど、母がエドウィンさんで働いていたのでデニムに詳しいんですよ。それで僕もデニムが好きになって、高校生のときに、卒業してDIESELさんでアパレルやってみようって思って電話をしたんです。面接するまでは予定が立てられたんですけど、急遽、父の都合でペンキ屋さんを手伝うことになって。そのときは踏み入れることができなかったんですけど、今こうしてDIESELさんにお力をお借りできていることもご縁だな、と。本当に自分のルーツに基づいて作ることができたのでそこは「RYOJIらしさ」をを感じ取ってもらえれば。もうひとつ、僕の中で大事にしてるのが鏡文字で英語のメッセージを書いていること。鏡に映すと読めるんですけど、それは鏡を見ながら自分のことをちゃんと好きであってほしい、という思いを込めています。みんなが鏡を見ているところを想像したらすごくステキなことだなって。すみません、熱くなって長くなっちゃった(笑)。GHEESUZUKI僕は、本当の自分が表現できればなっていうところでやらせていただきました。自分が好きな世界観だったり、自分の本質的な部分や中身をどう表現していこうかな、というときに、花も好きだったりするので、その花言葉に意味を込めてみました。特に青いバラは自分の中で大事な花です。青いバラには、「奇跡」だったり、「不可能を可能にする」という花言葉があったりするので、そこに僕やグループの未来への意味を込めました。あとは言葉よりも形で表現したかったので、いろんなお花をたくさん使わせていただいています。その中でも自分が好きな色合いだったりとか、組み合わせ方だったり、アート感を意識して作っていった感じですね。どんなものを表現したいか相談しながら、「それだとちょっとエッジききすぎてる」、「もしかしたらワンチャン怖くなるかもしれない」という部分もあったりもしたので、そのバランス取りながら、いろいろ試しながらやっていきました。HIROTO僕が学生の頃に流行っていたキラキラのシールだったりをイメージして、僕の好きなものを詰め込みました。最初からピンクをベースでやることは決めていて、そこから何か自分のオリジナリティだったり、かわいさの中にもセクシーさがあったり、自分で文字も書いたりしても。ジャケットだけではなく、封入されている、まだ見えていない細かい部分までこだわらせていただきました。4人のブレないカッコよさ、変わらないチャーミングさ――メンバープロデュース盤を見ると、どういう人なのか伝わると思うんですけど、結成時と、今とではお互いにイメージが変わった部分はありましたか?RYOJIまあ、「そう来るんだろうな」って感じですね(笑)。全員が全員そう思ったよね。HIROTO一応、被らないように打ち合わせしておこうって言って、最初に出したのがもうそもそも違ったので。RYOJIだよね、っていう。OK、OKみたいな……。GHEEうん、あんまり変わらないですね。SUZUKI大きいところで言ったら変わらないんですけど、その中でも「こういう一面もあるのね」という発見は一緒にいる分見えてきたところはありますね。例えばHIROTOは最年少ですし、メンバープロデュース盤を見ていただいてもわかるようにキュートなイメージがやっぱり強いと思うんです。ファンのみなさんも一番かわいい末っ子みたいな感じで見てくださってる方が多いと思うんですけど、実は意外と芯が強いというか。ワガママですし、折れない芯の強さも持っていたりもするので、そういうところは意外な部分かなと思います。僕自身も初めてHIROTOのそういう部分を見たときにはちょっと驚きましたね。――末っ子だからこそ、育っていく部分があるんですかね。SUZUKIそうかもしれないですね。ひとりっ子、っていう自分が育ってきた環境もありますし。――そんな自覚あります?HIROTOあります、あります。めちゃくちゃあります。もともと多分頑固だったと思いますし、わりと折れないタイプだったんですけど、それが一緒にいる中で出てくるようになったんだと思います。HIROTO――HIROTOさんは「この人のここ変わったな」と感じる部分はあります?HIROTOみんなが変わったな、という部分で言ったら順応する力ですね。自分の中での反省点を修正して次に繋げる力というか、それが僕が見ている中では3人が成長している部分、変わっている部分だな、って日々過ごしていて感じます。自分を客観視する力だったり。――逆に変わらないウルフの良さはどういったところですか?RYOJIそれぞれが違うルーツだし、違う環境で育ってきたからこそ、バラバラなのかなって思っていたんですけど、逆にバラバラな方が良かったりすることが多くて。年齢もバラバラですし。その分、じゃれ合いがあるときとかも、僕とHIROTOが取っ組み合いみたいなことをしているところに参加してくるGHEEもいれば、ちょっと遠目で見るSUZUKIがいたり。バランスが取れてるんですよね。そのときに何か起こったら、そこにSUZUKIが入ってきたりとか。僕は個人的にその時間が楽しくて。ブレない好きなところですね。――SUZUKIさんが止める役なんですね。RYOJI僕は一番じゃれ合いたいタイプです。SUZUKIはしゃいでます(笑)。GHEEたまにスーくんが変なことするんですけど。SUZUKIたまに自らね。RYOJIはっちゃけるときは一番はっちゃけるタイプです。SUZUKIです(笑)。RYOJI馬鹿できる4人で良かったですね。馬鹿じゃないけど馬鹿できるって結構重要じゃないですか。だからそこはみんな頼もしいな、って思います。GHEE変わらない良いところ……個性がそれぞれあること、ですね。自分が将来やりたいことは、みんなブレないんですよ。やっぱり環境によって、自分の本質を忘れるときがあると思うんです。でもみんなちゃんとその本質は忘れずにいた上で、新しい自分を探したり。しっかり芯がある4人でよかったです。意外とちゃらんぽらんに見えて、音楽に対してちゃんとしているし、自分の思いだったり、アーティストに対する芯があります。RYOJI配信をわりと頻繁にやってたりしもしてますし、ライブMCとかでも意識的にちょっとワチャワチャするところがあるんですけど、多分GHEEが言いたいのは、楽しいだけじゃなくて辛いことも乗り越える4人でよかったなってことですよね?GHEEまあ、そういうことですね。RYOJI付け足しがあれば。GHEEそんな感じです(笑)。★「BOYSぴあ編集部」Xアカウントをフォロー&リポストで、メンバーのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】①BOYSぴあ編集部( @boys__pia() )のXアカウントをフォロー。②該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。#WOLFHOWLHARMONY() のサイン入りポラを1名様にプレゼント【応募方法】①本アカウント( @boys__pia() )をフォロー②本投稿をリポスト※応募締め切り:4/1(火) までインタビューはこちら @WOLFHOWLHARMONY() #WHH_1st_WOLF() #WHH() pic.twitter.com/qGx6ug0N5Y()— BOYSぴあ編集部 (@boys__pia) March 18, 2025()【応募締め切り】2025年4月1日(火) 23:59まで【注意事項】※当選者の方には4月2日(水) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。WOLF HOWL HARMONY 1st ALBUM『WOLF』 発売中▼STREAMING & DOWNLOAD「BAKUON -爆音-」 Music Video撮影/堺優史、取材・文/ふくだりょうこ
2025年03月18日10代の学び・悩みを解決へ導くメディアを提供する株式会社プレマシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 彰人)は2025年1月24日(金)~1月28日(火)に「高校生活の満足度や高校生時代の経験に関する調査」を行いました。(※1)【調査背景】コロナ禍以降、オンライン学習が一般化しました。自宅で十分に学習できる環境を経験した中高生が増えたことで、学校に対する意識や人間関係のあり方にも変化が生じています。また、2024年10月時点で小中学校の不登校児童は約34万6千人(※2)、通信制高校の生徒数は過去最多の29万118人(※3)に達しました。学校は「無理に通う場所」ではなくなり、「行けない」だけでなく「行かない」という選択をする生徒も増加しています。こうした背景を踏まえ、本調査では10代と親世代(40代~50代)を対象に、「高校生活をどう考えているのか」「高校時代の経験にどのような違いがあるのか」を明らかにしました。【調査結果トピックス】・高校生活全体の満足度は76.5%。「友人関係」(71.8%)や「授業」(71.7%)の満足度が高い一方、「アルバイト」(42.7%)や「学習塾・予備校」(41.3%)など学校外の活動の満足度は低め。・高校の捉え方は「勉強をする場所」(61.0%)が最多で、「青春を楽しむ」(55.0%)、「将来を考える」(44.8%)が続く。・高校時代にやっておけばよかったことは「勉強」(37.8%)が最多で、「好きなことに取り組む」(33.3%)も上位に。・通信制高校の仕組みについての認知度は「自分のペースに合わせた通学」(51.8%)が最も高い。高校の捉え方や高校時代にやっておけばよかったことの上位項目と関連する「好きや興味がある分野を学び、将来の目標を見つける」は40.7%で過半数に届かず。Q1. あなたの高校生活を振り返って、それぞれの項目についての満足度をお答えください。(単数回答/n=600)image_Q1高校生活の満足度(満足している計=満足している+やや満足している)では「友人関係」が71.8%で最も高く、次いで「一般科目の授業」が71.7%、「授業内容」が71.5%、「修学旅行」が69.3%と続いています。一方、「学校以外での習い事」は45.8%、「アルバイト」は42.7%、「学習塾や予備校での勉強」は41.3%となり、学校以外の場所で行うことに対して満足度が低い結果となりました。子世代における高校生活全体の満足度は76.5%と高い結果になりました。しかし、性年代別でみると10代の男女に差があり、女性は「アルバイト」と「彼氏、彼女」以外のほぼ全ての項目で満足度が高い一方、男性が女性より高い結果だったのは、78.2%の「勉強の成績」と72.7%の「日帰りの校外学習」、70.9%の「部活動」だけでした。Q2. あなたにとって高校とはどのような場所だと思いますか。(複数回答/n=600)image_Q2高校の捉え方として回答率が最も高かったのは「勉強をする」で61.0%でした。次いで「青春を楽しむ」が55.0%、「将来を考える」が44.8%、「社会性を身につける」が37.7%と続いています。Q3. 高校生のときにやっておけばよかったと思うことをお答えください。※現在高校生の方は、在学中にやっておきたいと思っていることを回答してください。(複数回答/n=600)image_Q3高校時代にやっておけば良かったことは「勉強」が37.8%で最も高かったです。次いで「好きなことに取り組む」が33.3%、「恋愛」が23.2%、「何かに一生懸命打ち込む」が21.8%と続きます。子世代は多くの項目で回答率が高く、さまざまなことにチャレンジしたいという思いが伝わってくる結果となりました。<プレマシード 岩田よりコメント>Q1は高校生活の満足度調査です。上位から友人関係、授業、修学旅行と並び、高校生活全体の満足度も68.7%と高かったです。続いて、Q2とQ3は「高校とはどのような場所か」「高校の時にやっておけばよかったこと」の調査で、どちらも「勉強」の割合が1位になっています。これは「高校は勉強する場所」だと頭では分かっていながら、実際にはできていない/できなかったという後悔を反映したものでしょう。Q3では、勉強の後に「好きなことに取り込む」「何かに一生懸命打ち込む」「語学」などが続きます。これは社会に出てから「高校生のうちに将来の目標や夢を見つけておきたかった」と考えたからかもしれません。通信制高校は、社会に出た後を見据えた教育や学びの選択肢を増やすことに力を入れているので、このような取り組みの周知が広まれば、イメージも好転するのではないでしょうか。Q4. 高校時代の勉強に関することで、あなたは何に悩んでいましたか。あてはまるものをお答えください。※現在高校生の方は、いま何に悩んでいるかを回答してください。(複数回答/n=600)image_Q4勉強の悩みについては「やる気がでない」が28.8%で最も高く、次いで「成績が上がらない」が22.7%、「集中力が続かない」が21.5%、「授業に難しすぎてついていけない」が17.3%と続きました。性年代別でみると、女性10代の「やる気がでない」「集中力が続かない」「計画的に進められない」の割合が高かったです。<代表 岩田よりコメント>Q4は高校時代の勉強の悩みに関する設問です。子世代で回答の割合が高かったのは、「やる気がでない」「集中力が続かない」「計画的に進められない」というものでした。どうやって子どもたちの勉強に対するモチベーションを高めていくか。これは学校現場における永遠の課題かもしれません。一方、親世代で最も割合の高かった回答は「特に悩みはなかった」というものです。当時は何かしらの悩みを抱えていたかもしれませんが、学校生活全体が良い思い出として残っていることが伺えます。Q5. あなた、もしくはあなたの身近な方に以下の経験はありますか。(複数回答/n=600)image_Q5-1image_Q5-2自身の経験としては「生徒間の人間関係のトラブル」が28.3%で最も高く、次いで「いじめ」が14.7%、「先生との人間関係のトラブル」が8.5%と続きました。また、身近な方の経験では「生徒間の人間関係のトラブル」が23.7%で最も高く、次いで「不登校」が18.5%、「いじめ」が16.2%となりました。<プレマシード代表 岩田よりコメント>Q5は学校でのトラブルに関する質問です。自身や身近な人が経験したものとして、「生徒間の人間関係のトラブル」と「いじめ」に多くの回答が寄せられました。ただ、女性は年代別に差があり、10代は人間関係のトラブルが多く、40代以上はいじめが多いです。子どもたちの間では、SNSを発端とするささいなトラブルが増えており、もしかすると本人や周囲がいじめと認識していない可能性があります。また、目に見える分かりやすいいじめは減っているとしても、大きなトラブルにならないように見守ることが必要かもしれません。女性10代は不登校の割合も高く、身近な人の不登校経験が32.4%あり、不登校が増加傾向にあることがこのデータからもわかります。第二次性徴を迎えると心身に大きな変化が訪れ、環境の変化や人間関係にも敏感になるため、不登校になりやすいのかもしれません。Q6. 以下の通信制高校で行われている取り組みについて、あなたはどの程度知っていますか。(単数回答/n=600)image_Q6通信制高校の取り組みについて、回答率が最も高いのは「自分のペースに合わせた通学」で51.8%でした。次いで「好きや興味がある分野を学び、将来の目標を見つける」が40.7%、「文化祭や体育祭」が40.5%と続きますが、過半数以上の認知を得ているのは「自分のペースに合わせた通学」ができるというものだけでした。<プレマシード代表 岩田よりコメント>Q6は通信制高校の取り組みに関する認知度調査で、回答率が過半数を超えたのは「通学」の項目だけです。しかし、近年は好きを通したコミュニケーション能力の習得、将来の目標を見つけるための多様な学習プログラムや学び直し、キャリア教育などに力を入れる通信制高校が増えています。こうした取り組みが広く伝われば、「高校生のうちに将来の目標ややりたいことを見つけたい」と考えている10代にとって、通信制高校が学びの選択肢の一つになるかもしれません。また、データ詳細、性年代別をみるとここに挙げている全項目で親世代より子世代の方が認知度は高く、通信制高校への入学者が増えていることから、友達やSNSなどを通して通信制高校の取り組みを知る機会が増えていると考えられます。(データ詳細は、プレマシードオフィシャルサイト内の記事 下部よりダウンロードの上ご覧ください。)Q7. あなたは通信制高校にどのような人が通っているイメージがありますか。(複数回答/n=600)image_Q7通信制高校に通っている人のイメージで回答率が最も高いのは「不登校経験がある人」で52.8%でした。次いで「高校を中退している人」が47.7%、「ひきこもりの人」が37.3%、「仕事をしている人」が34.0%と続きます。性年代別でみると、男性50代は「仕事をしている人」の割合が49.2%と全体よりも高い結果になりました。Q8. あなた自身が高校を改めて選べるとした場合に、通信制高校に通ってみたいと思いますか。(単数回答/n=600)image_Q8通信制高校への通学意向に関しては「通ってみたい」が3.0%、「やや通ってみたい」が18.8%で、合計は21.8%でした。通ってみたい合計値が最も高かったのは、女性10代で28.3%。この結果からも女性10代が通信制高校に良いイメージをもっていることがわかります。<プレマシード代表 岩田よりコメント>Q7は通信制高校に通っている人のイメージ調査です。全体では、不登校経験者、高校中退者、ひきこもりの人などの回答が多く、「何かしらの原因で全日制の学校に通えなくなった人」というイメージが強いようですが、データ詳細を見ると女性10代は「将来の夢がある人」や「芸能人」の回答も多かったです。最近は、アイドルやインフルエンサーが通信制高校に在籍していることを公開するケースも増えており、不登校経験者の受け皿になっていると同時に「やりたいことがある人」も集まっているという幅広いイメージがあるようです。Q8で「通信制高校に通ってみたい」と答えた女性10代が多かったのも通信制高校に良いイメージを持っているからからだと考えられます。従来のイメージを改善するには、やはり通信制高校のリアルな情報を伝えることが大切だとわかります。Q9. Q8の回答をした理由を教えてください。(自由回答/n=600)<「通ってみたい」「やや通ってみたい」と回答した方の主なコメント>・海外に2年間以上も留学にいけるのは大きな魅力だと思うから(17歳/女性)・全日制だと課題や部活に追われてしまうが、通信制で自分の時間を持てることはとても魅力的だから(17歳/女性)・ネット環境の充実した時代、多様性を尊重する時代になったため、自分の思うように過ごしてみたい(48歳/男性)・ただ漠然と大学進学を目指して高校に通っていた自分とは異なり、自分の好きなこと見つけるきっかけを掴めるかもしれない(54歳/女性)・自分の時にはN高校みたいな通信制高校の情報がなかったので、いまなら選択肢の一つにはなる(52歳/男性)<「あまり通いたくない」「通いたくない」と回答した方の主なコメント>・自由度が高く自分のやりたいことができるのは良いことだが、自分自身はそこまでの決断力を持っていない(17歳/男性)・全日制でしっかり学んだ方が社会に通用できる人間になると思う(18歳/女性)・青春をするなら全日制がいいし、生活リズムが崩れる(15歳/女性)・仕事で人事をやっていたが、就職に不利だから(41歳/女性)・普通の高校に通えるなら、普通の高校に通って欲しい(51歳/女性)・具体的に通信制がどのような高校なのかわからない。生活リズムが崩れそう(46歳/男性)通いたい理由として「自由な時間を有効活用できる」「自分のペースで学べる」「学びの幅が広い」といった回答が多かったです。一方、通いたくない理由は「全日制高校で満足している」「イメージが悪い」「人間関係が不安、友達ができなさそう」「進路が不安」「自己管理やモチベーション維持への不安」という回答が目立ちました。<プレマシード代表 岩田よりコメント>Q9は「改めて高校を選べる場合に通信制高校へ通ってみたいか」という通学意向のフリー回答です。「通ってみたい」「やや通ってみたい」と回答した方は、変化した通信制高校のメリットを的確に捉え、学びの選択肢として具体的なイメージを持っているコメントが多く寄せられました。一方、「あまり通いたくない」「通いたくない」と回答した方からは、通信制高校を知らない、10代の青春を過ごすなら全日制高校が良い、全日制高校が普通の高校である、通信制高校は社会で通用しない/進学や就職に不利であるという回答が寄せられました。変化した通信制高校の情報が伝わっていないことを痛感する回答が多い結果となりました。【結果について ― 代表 岩田 彰人】image_iwata高校では勉強をしなければならないと認識していながら、親世代からも子世代からも「やる気が出ない」「モチベーションが保てない」という意見が多く寄せられました。高校生の時にやっておけば良かったことは「好きなことに取り組む」「何かに一生懸命打ち込む」が挙げられ、特に子世代は多くの項目で回答率が高く、さまざまなことにチャレンジしたいという思いが伝わる結果となり、印象深い調査となりました。勉強をした方が良いと頭では分かっているけど、なかなか勉強する意味が見いだせない、というのは誰しもが思うことであり、とても自然な回答です。そして、子世代が何かにチャレンジしたいと考え、意欲やエネルギーはあるものの具体的にどうすれば良いのかわからない、というのも時代を問わず若者に共通する悩みであり、そのせいでフラストレーションをためることもあるのではないでしょうか。また、Q5「学校でのトラブル」では、データ詳細を見ると40代・50代女性の「いじめ」の回答率が他の性年代と比較して多かったですが、10代女性は生徒間の人間関係のトラブルが多く、トラブルの質も変化しています。SNSの影響もあって、これまでとは人間関係の広がり方が違うため、学校での人間関係にも変化が生じているようです。SNSで誰とでもつながれる分、学校での人間関係は以前より希薄になっているかもしれません。通信制高校は全日制高校と比べると高卒資格取得のために割く時間が少なく済みます。そして、あり余る余白の時間を活用して、18歳以降、社会に出た時を見据えた経験を積むことができます。不登校経験者だけではなく、「勉強は苦手だけど何かやりたい」「勉強は好きだけど意味を見いだせない」といった生徒の受け皿としても通信制高校が適していると認知されれば、また新しい学びの選択肢となり、笑顔の10代が増えるのではないでしょうか。プレマシードは、通信制高校のリアルな情報を発信しながら10代の可能性と笑顔の輪を広げていきたいと考えています。2024年から開始した高校生のインターンシップにも、通信制高校での生活を思いっきり楽しんでいる生徒がたくさん参加しています。【調査概要】調査手法 :ネットリサーチ対象者条件:【性別】男性、女性【年齢】10代+40~50代の親世代【地域】全国【その他条件】40代~50代は子供有割付 :15~19歳40~49歳50~59歳各200サンプル調査期間 :2025年1月24日~1月28日※1) 調査結果は、小数点第二位を切り捨てた数値で表示しています。※2) 文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」 ※3) 文部科学省「学校基本調査 令和6年度」(「政府統計の総合窓口(e-stat)」) 【Go通信制高校】image_Go通信制高校多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。 【オフィシャルサイト】image_オフィシャルサイト10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。 【会社概要】商号 : 株式会社プレマシード代表者 : 代表取締役 岩田 彰人所在地 : 東京都渋谷区神宮前2丁目18−19 the Folks 3B/3F企業URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日元慶應幼稚舎長・加藤三明氏と、日本で初めてAO入試を導入した慶應SFCの元学部長・冨田勝氏による、注目の特別対談を2025年4月9日(水)にオンラインで開催いたします。「試験勉強に必死な優等生は、未来社会で取り残されるだろう」と警鐘を鳴らし、これからの時代に求められる教育のあり方について具体的な提言を行います。さらに、「子どもの教育を考える以前に、親のビジョンと覚悟が問われる」と指摘。AI時代を生き抜く力を育むために、親世代が今何をすべきか――すべての親に届けたい、重要な対談です。■子どもたちは何のために勉強しているのか?(文・冨田勝)この本質的な問いに、多くの日本人は「テストで良い点を取るため」と答えるのではないでしょうか。学校ではテストの点数が通知表に反映され、その評価によって生徒に序列がつけられます。成績上位の生徒は称賛される一方、下位の生徒は肩身の狭い思いをする。親もまた、子どもに高得点を取らせるため、塾や家庭教師をつけ、勉強に多大な労力を費やさせます。このようにして、期末試験や入試での得点競争のために、多くの子どもたちは好きなことを我慢し、時に疲弊しながら勉強を続けています。20世紀型の画一的管理教育大勢の高校生が受験する「大学共通入学テスト」は、すべての問題に唯一の正解が設定されているマークシート方式です。試験では教科書の内容が唯一の正解とみなされるため、自分なりの意見を考えたり、解き方を工夫する必要もなく、教科書の内容を鵜呑みにします。試験範囲外の学習や自由研究、スポーツ、芸術に熱中することは「ほどほどにしておけ」と言われ、「得意科目を伸ばすよりも苦手科目を克服しろ」と指導されることが一般的です。こうして必死に勉強し、偏差値を上げ、難関大学に入学し、大手企業に就職する―― これが20世紀型の「エリート像」でした。この画一的管理教育は、戦後の昭和において「欧米先進国に追いつけ、追い越せ」と目覚ましい経済発展を遂げ、一定の成功を収めたといえるでしょう。しかし、平成に入り、日本の状況は一変しました。経済大国となり、今度は世界から追われる立場になりました。発展途上国だったアジア諸国が日本を手本にして成長し、今や日本は追い越されつつあります。一方、日本経済は人口減少とバブル崩壊によって長期に低迷。にもかかわらず、依然として同じ画一的な教育を続けてきました。バブル期を知らない若者は、将来の展望を見いだせず、挑戦よりも安定を重視。こうした傾向は最近の意識調査にも顕著に表れています。将来なりたい職業第1位は「会社員」第一生命保険の調査によると、2024年の子どもたちの「将来なりたい職業」第1位は「会社員」でした。一方、米ギャラップ社の国際調査では、日本の会社員のうち「仕事にやりがいを感じる」と答えた人はわずか5%、これは145か国中最下位の145位です。また、20代の若手会社員のうち「自社の管理職になりたい」と考えているのは3割未満にとどまり、「自国の将来は良くなる」「自分の行動で国や社会を変えられる」と考えている若者の割合も世界最低レベルにあります。会社員の仕事への熱意は世界最下位※ 米ギャラップ社「State of the Global Workplace 2023 Report」図はPresident online(2024)より引用若者は管理職になりたくない※ 株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査(2024)」より引用若者は自国の将来に自信がない18歳の意識 国際比較※ 18歳意識調査 日本財団意識調査(2024)より引用■AI時代の到来は、日本社会が目を覚ますチャンスChatGPTをはじめとする生成AIの急速な発展は、日本社会にとって大きな転機となります。「与えられた問題の正解を素早く見つける」「指示された課題をミスなくこなす」といった、これまで“エリート”の強みとされてきたスキルが、AIによって急速に代替されつつあるからです。その結果、「筆記試験で得点を競うために必死に勉強する」ことが、本当に人間がやるべきことなのか、多くの人が疑問を抱き始めるでしょう。AI時代に求められるのは、「人間的魅力」を備えた人材です。少々の欠点があっても良いから、その人ならではの個性とこだわりを持ち、他人を感動させたり、共感力や社交力を発揮できる人こそが、未来社会で活躍するでしょう。こうした変化を受け、大学入試も筆記試験中心の選抜から、人間的魅力を重視する方向へとシフトしています。AO入試をはじめとする「総合型選抜」「学校推薦型選抜」で進学する生徒の割合は年々増加し、令和6年度にはすでに50%を超えています。筆記試験による「一般選抜」は、もはや少数派となりつつあります。そして今、子どもたちにはどのような教育が必要なのか。それを決めるのは、親世代のビジョンと勇気です。AIが台頭する今こそ、子どもの教育のあり方を根本から見直す絶好の機会なのです。(文・冨田勝)筆記試験による「一般選抜」はもはや少数派■開催概要日時 : 2025年4月9日20時15分開場 20時30分開始開催方法: Zoomウェビナー 300名参加費用: 無料登録URL : 参加方法: 登録URLから氏名とメールアドレスを登録すると、Zoomから「確認」のメールが送られてくるので保存する。当日、そのメール内の【ウェビナーに参加】をクリックして参加する。定員 : 当日先着300名対象者 : 親世代、教育関係者イベントHPはこちら 加藤三明氏加藤三明(かとうみつあき) 元慶應幼稚舎長1955年生まれ。1978年慶應義塾大学経済学部卒業。1979年慶應幼稚舎教諭。慶應義塾福澤研究センター所員。日本私立小学校連合会常任理事、東京私立初等学校協会副会長を歴任。冨田勝氏冨田勝(とみたまさる) 慶應義塾大学名誉教授1957年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業後、米カーネギーメロン大学に留学し、AIを専攻して博士号(Ph.D)を取得。1990年に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス開設とともに帰国。環境情報学部助教授、教授、学部長を歴任。日本初のAO入試の導入に関わった。2001年に慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)を開設し、22年間所長を務め、その間に9社の慶應鶴岡発ベンチャー企業を創業支援した。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日新入学!一番の懸念は……前回の記事では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断済で療育手帳の判定が中等度であるわが家の長女・まゆみの就学先決定についてレポートさせていただきました。発達支援施設や主治医と相談しながら総合的に判断したこととはいえ、教育委員会からの「特別支援学校が相応」とする判定を覆しての特別支援学級への入学なので、正直なところ困難はあるだろうと思っています。まゆみの場合、授業を受けるにあたっての一番のネックは立ち歩いてしまうこと。コンディションが良いと30分ほど座っていられるようになってきましたが、小さな頃から自己刺激行動が多く見られるまゆみ……集中が切れると立ち上がってクルクル回ったりピョンピョン跳ねたり、どうしようもなく感覚刺激が欲しくなる瞬間があるようです。支援中や自宅での学習時は、促されて机に戻ることができますが、環境が変わった時にどうなるかは未知数です。学校はさまざまな物事の学びの場であるとはいえ、教育機関である以上やはり根幹は座学なのだろうと思います。座れないと本人も授業に身が入らないでしょうし、立ち歩くことでほかの子の学習を邪魔してしまう恐れも……。きっと同じ心配を抱えている保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。わが家もまだまだ対策を考え中ですが、まゆみの着席時間を延ばそうと自宅で行っている取り組みの中で、今のところ成果が見られているものをご紹介したいと思います。1.座って学習する習慣をつけるまずは基礎的なことから、座って学習することを毎朝のルーティンに組み入れました。まゆみは年中の夏からタブレット学習を日課にしていますが、親の私は「気楽に取り組んでくれれば」と思い、学習する場所や姿勢について本人任せにしていました。当然、机に向かってタブレットを使うよりも床やソファでくつろぎながら使っている姿を多く見るように……。私自身は「学習はどこでしてもいい」と思っているタイプで、そのこと自体は悪いとは思っていませんが、ある時にハタと気がつきました。Upload By にれそこで、改めて「今日からお勉強は座ってしよう」と伝え、学習時に座ることを習慣化しました。最初は5分も座れなかったまゆみですが、座ることに慣れてくると少しずつ記録を延ばして、療育先からも「今日は30分以上座れました!」と報告を受けることが増えています。2.学習環境を整える実は1に先んじてこちらから着手したのですが、自宅の学習スペースや文具を整えました。わが家は家事の合間を縫ってまゆみの勉強をチェックすることが多く、学習はリビングで行います。ただでさえキッズスペースが近くて物が多いリビングなので、集中しやすい環境にすることを目指しました。具体的に気をつけているのは以下の点です。①机の上や文具類はスッキリさせる余計なものが視界に入って気が散らないよう、学習スペースには学習に必要なものだけ置くようにしています。鉛筆や消しゴムも機能的でシンプルなものを選び、視覚刺激を極力減らすことを心掛けています。②合うイスやサポートグッズを探し、座ることへの抵抗を減らすわが家の姉妹はどちらも多動傾向と気分のムラがあり、長机に2脚並べたイスは「どっちが誰の」とは決めず、その時の状態で席を変えられるよう座り心地の違うものを用意しました。片方のイスに座る時間が長くなってくると、違うイスに座り直すこともあります。足置き台やサポートクッションなどもネットで探してみるといろいろな種類があるので、わが子にとってどうすれば座りやすいかを先に探っておくと、小学校の机とイスに座るようになってからも「こうするといいかも」が閃きやすいのではないかと思っています(実際は出たとこ勝負になりそうですが……)。③鉛筆を正しく持つためのサポートグッズを使う字は書けるものの、どうにも怪しい持ち方をしていたまゆみ。よく見かける『窪みに指を添わせるタイプの補助グリップ』では上手に持てなかったため、発達支援施設の先生に相談してみると『人差し指を固定するタイプの補助グリップ』を教えてもらいました。早速取り寄せて使ってみると、まゆみが鉛筆を正しく持てたので「グッズ1つでこんなに変わるんだ!?」とビックリしました。こうした補助グッズもさまざまなものが売られているので、本人に合ったものを探して学習へのハードルを下げてあげられればと思っています。Upload By にれ3.体幹を鍛える無事に座れたとしても、座り続けるには体幹の強さが重要になるそうです。支援者の方々からは「体幹は強いほう」と言われているまゆみですが、鍛えておくに越したことはないのでトランポリンやバランスボール、手づくり平均台などの遊びながら体幹を鍛えられるものを日常に取り入れています。できれば「よじ登る」動きのできるものもプラスしたいのですが、スペースと予算に限りがあるので公園のジャングルジムで我慢中……。本気のくすぐり遊びや肩車も体幹を鍛えられるそうなので、パパにも協力してもらいながら積極的に取り入れています。4.座る前にあらかじめ感覚刺激を与えておく個人差が出る内容かもしれませんが、まゆみにはすごく有効でした。前庭覚鈍麻の傾向があり、揺れ・傾き・回転・猛スピードを体感できるものが大好きなまゆみ。よく見られるクルクル・ピョンピョンする動きはここからの欲求だと思われます。そこで、学習前にハンモックや回転イスに乗せてクルクル回しておくことにしました。そうすると感覚への欲求が少し和らぐのか、立ち歩きや常同行動の軽減が見られるのです。本人も喜ぶので最近はクルクル遊びを朝の日課にしていますが、療育や保育園でのお迎えの時に「今日は落ち着きがなくて……」と言われる日は、大抵急いでいて回転させられなかった日だと感じています(もちろんそれが全てではないでしょうが)。応用として、ジッとしていてほしい場へおもむく際は公園のブランコで念入りにまゆみをブン回すのがわが家の恒例になりつつあります。最近は小学校の入学説明会の前にブランコで激しめに遊んだところ、保護者と新入生が居並ぶ説明会で一度も騒がず、席も立たずに45分を過ごしてくれました。音の出ない時間潰しグッズとしてプッシュポップを持ち込んだ効果もあるでしょうが、1時限に相当する時間をずっと座っていられたのは就学に向けての希望になりました。就学後も、登校前の感覚刺激入れは続けていこうと思っています。Upload By にれ今後、学校と相談したいこと担任の先生が決まった後に小学校にて支援のための個別面談を設けていただく予定になっており、以下のことを相談するつもりでいます。①着席サポートグッズの持ち込みもし通常のままの机とイスで不都合が出てくるようなら、まゆみにとって座りやすい環境にするためにサポートグッズを持ち込んで試させてもらうことは可能かの確認です。見学時にはそれらしきグッズを使っている子もいたので、イスへの装着はOKか?床置きはOKか?など、学校側の許容範囲を確認して擦り合わせをしておきたいと思います。②待ち時間にどうするかまゆみは基本的に待つことが苦手です。ワークなどの取り組むべきものが終わると立ち歩きたくなるようで、「待つ」という時間を少しでも減らす工夫を先生方と考えたいと思っています。もし持ち込みが可能であれば、自由に進めてもよい自前のドリルや衝動を鎮めるためのセンサリーツールなどを考えていますが、プッシュポップやオイルタイマーなど一見おもちゃに見えるものは難しいかもしれないので、これもセーフラインを探りたいと思います。③まゆみに見つからない形でこっそり授業を見学させてもらう方法就学先選びの面談時に「いつでも見学に来ていただいて結構ですよ」と言っていただけたのですが、いつ・どのようにしたら授業の邪魔にならないかといったことを聞いておくつもりです。実際の授業風景を見ておくと何かあった時の対策も立てやすいでしょうし、先生との連携も取りやすいのではないかと思っています。余談ですが、就学先の候補だったもう1つの小学校では「見学は参観日かPTAの集まりに来た日に限ります」と言われたため、見学の可否は学校によって対応がかなり違うのかもしれません。Upload By にれ結局のところ、始まってみないと分からないあれこれ取り組んでみてはいますが、最後のところはその時になってみないと分からないと思っています。言ってしまえば、『就学前準備』は来たる環境の変化を前にして行う心の準備であって、上手くいけばラッキーですし、もし思うようにいかなくても過度に落ち込む必要はないのかなと……。小学校に上がると何もかもがガラッと変わります。大きな環境変化は大人でもしんどいのですから、特性のある子にとって適応に時間がかかるのはある意味では当然かもしれません。重要なのは、本人の頑張りに寄り添いつつ状況把握をしっかりして、先生方と相談しながらより良い道を見つけていくこと。学校・療育先・主治医とホウレンソウを心掛け、起きてくるであろう困りごとへの対策や、特別支援学校へ転籍する必要が出てきたらそのタイミングなども相談していきたいと思っています。私は何事も『悲観的に準備して楽観的に過ごす』ことを旨としているので、まゆみの就学準備もこんな感じになりました。就学を目前に控えた今、後は心配しすぎずニコニコ過ご……せると良かったのですが、子どものこととなるとすぐ心配が顔を出すのでご機嫌でいるのにも胆力がいるんだなと感じる今日この頃です。4月からのまゆみがどんな様子で過ごしているかは、今後またレポートさせていただければと思います。今回も記事を読んでくださってありがとうございました。執筆/にれ(監修:森先生より)にれさん、お子さんの就学準備を乗り越えた体験談をありがとうございます。 新しい環境に適応するためにお子さんに寄り添って一つひとつ対策を考えていて、大変素晴らしいですね。さて、発達の偏りのあるお子さんの中には、授業中に、「立ち歩き」や「クルクル回る・ピョンピョン跳ねる」といった行動を取ってしまうことが少なくありません。 感覚刺激を求める傾向が強く、特に体の動きやバランスを感じる感覚を刺激する行動で、自己調整をしようとしているのです。 「学習前にハンモックや回転イスでクルクル回す」など、感覚刺激を適切に与えるアプローチによって落ち着きが見られることがあります。感覚欲求を満たすことで脳の過剰な興奮を抑え、集中力を保つ助けにしていると考えられます。また、学習環境を整える工夫も大切です。「机をシンプルにする」、「座りやすいイスやサポートグッズを使う」、「鉛筆グリップを使う」などですね。 お子さんによって合う・合わないがありますので、試行錯誤しながら探すことが大切です。 ただし、サポートグッズを学校へ持ち込みをしてもいいかどうかは、学校とよく相談して決めていく必要があります。発達の偏りのあるお子さんは、実は体幹が弱く、姿勢保持や長時間座ることが難しいケースが少なくありません。 トランポリンやバランスボールのような遊びを通じて楽しみながら体幹トレーニングをしていくことも効果的です。 新しい環境に慣れることは、大人でも大変なことです。お子さんが学校に慣れるまで時間がかかることも少なくありませんが、にれさんが「悲観的に準備して楽観的に過ごす」とおっしゃるように、充分な対策と柔軟な対応をとっていけるといいですね。入学説明会にしっかりと参加できたとのこと、本当によかったです。まゆみさんの頑張りと、にれさんのアイデアの成果がしっかり出ていますね。4月からの新しいスタート、不安もあると思いますが、一つひとつ乗り越えていけると信じています。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月17日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【1位】乙女座全体運最高の運気の中で、最高の達成感を味わうことができそうな日です。特に、目標を掲げて努力してきたことがあれば、何よりもそれに時間を費やしましょう。また、毎日使っている物を丁寧に扱うと、さらに運気の追い風が強くなります。健康運日々の小さな努力が結果となって実感できる1日です。同時に積み重ねることの大切さも実感できます。例えば食事に気を配っていたのなら、体調に変化を感じるでしょう。運動に気を配っていたのなら、体が軽くなったことを感じそうです。家庭運子ども服の通販サイトをチェックすると、お買い得なアイテムと出会えそう。今日気になる商品は長持ちしやすいので、即決してOK。肌着や寝具を新調するのにもナイスタイミングです。柔らかくて肌に優しいものをセレクトしましょう。【ラッキーアイテム】ピアス【ラッキープレイス】デパ地下【2位】水瓶座全体運信頼や尊敬の眼差しを浴びる運気。特に、自分とは違う意見に理解を示すと、あなたの輝きが何倍にも増していく日です。最初は納得できないことでも、じっくりと聞いて「なるほど」と肯定的に受け止めてみるといいでしょう。健康運ランニングシューズなど運動に関わるグッズを買うと吉。しかし、今日のあなたは自分のものさしで物事を判断しがちです。友人などを誘い、アドバイスをもらいながら購入すると更に良いでしょう。家庭運人に質問されることが多い日。観光客や外国人に道を尋ねられることも。語学力関係なく、丁寧に教えることができ、とても感謝されるでしょう。今日は、穏やかに優しく教えられるので、子どもの勉強を見るのも吉。【ラッキーアイテム】輸入お菓子【ラッキープレイス】学校のカフェテリア【3位】天秤座全体運「力になりたい」「喜んでほしい」という気持ちが、今日は自然に湧いてきそうです。実際に行動に移すと、充実感や幸福感が深まるだけでなく、大切な人たちとの絆も強くなるはず。なかなか会えない人に連絡してみるのも〇。健康運今日は仕事や勉強などの長期的な計画を立ててみましょう。気力に溢れた1日になるので、細かいところまで集中して決めることができそうです。また、頭を使っても疲れにくく、タフな1日になりそうです。家庭運集中力が高まっている日。家事や仕事もテキパキこなせます。ただ、子どものこととなると、気づけばストイックにやりすぎることもあるので要注意。子どもの今の成長をみながら、長い目で見て優先順位をつけると良いでしょう。【ラッキーアイテム】バレッタ【ラッキープレイス】サウナ【4位】山羊座全体運無意識のうちに、経験を生かすことができる日です。何が起きても、冷静に受け止めて的確な判断ができるでしょう。急いで結論を出す必要があることは、ほとんど起こらない運気ですので、じっくり考えればいいのだと思っていてください。健康運今日は要領よく、テキパキと仕事や家事をこなせそうです。ただ、疲れが溜まると頭痛がするなど体調は良くありません。適度な休憩と水分補給をしながら、あえてゆったりとしたペースで行うと良いでしょう。家庭運キャラ弁など、子どもが喜びそうなひと手間加えた料理に挑戦すると◎。集中できる日なので、自然と完成度は高くなりそう。クリエイティブな一日を過ごせるでしょう!記念に撮影した画像をSNSに投稿すれば、うれしい反響がありそう。【ラッキーアイテム】ブランドコスメ【ラッキープレイス】百貨店【5位】双子座全体運自分から挨拶をしたり、早めに準備を整えたりと、先手で動くと物事がスムーズに進む日です。どうなるか分からないことに対しても「こうなってほしい」と願うとおりになる前提で考えることが、運気アップの秘訣です。健康運ダイエットに挑戦するなら今日。普段は諦めてしまうような少しハードルの高いダイエットでも、今日のあなたなら強気で始められます。精神的にも充実していますから、計画的にしっかりダイエットできるでしょう。家庭運冒険したくなる日。大胆なアイデアを試してみたくなりますが、思いつきの実行は禁物。もう少し時間をかけて検証するのが良さそうです。お出かけ時は慣れない場所に遠出すると、渋滞などで時間のロスが多くなりそう。近場でのお出かけがオススメ。【ラッキーアイテム】ウインドブレーカー【ラッキープレイス】証券会社【6位】獅子座全体運静かにあれこれと考えを巡らせていると、どんどん頭が冴えてくる日です。人との連絡は控えて、ひとりで過ごす時間を作るのがオススメ。読んだことのないジャンルの本や、普段は観ない映画などを楽しんでみて。健康運気力に満ち溢れて何にでもやる気になれるでしょう。しかし、周りの人を自分と見比べ、やる気がないことに少しイライラしてしまうかもしれません。自分のやり方を押し通すようなことはしないように気をつけてください。家庭運夕方になったら、近所のスーパーへGO!お肉やお惣菜に貼られた半額シールをチェックして。欲しい品物をお安くゲットできそうです。浮いたお金は、子どもといっしょに貯金箱へ!賢くお金を貯める秘訣を伝授しましょう。【ラッキーアイテム】指輪【ラッキープレイス】児童館
2025年03月16日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「旦夕」はなんて読む?一旦などで馴染みのある「旦」という漢字に、夕焼けなど「ゆう」という読み方が知られる夕という漢字が組み合わさった言葉。いったいなんて読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「たんせき」でした!旦夕とは朝と晩という意味。夕という漢字を「せき」と読むことには馴染みがありませんが、同じように朝晩を表す「朝夕」という言葉もちょうせきと読むことができるんだとか。また、旦夕にはほかにもいくつかの意味があるんです。つねづねという意味では「勉強旦夕怠らず」という使い方ができます。いつでも勉強を怠らずにするという意味ですね。そのほかに「差し迫っていること」という意味もあります。時機が今朝か今晩かと差し迫っていることという意味を理解すると、覚えやすいですね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
2025年03月16日制服ブランドのCONOMiが主催する「今、日本一制服が似合う男女を決めるコンテスト」、『第12回日本制服アワード』にて女子グランプリに選ばれた高校2年生・三浦舞華さん。三浦さんは「人を笑わせられる人に魅力を感じるので、面白い演技もできるような俳優になりたいと思っています」と今後の意気込みを語った。【インタビュー】『第12回日本制服アワード』女子グランプリ・三浦舞華さん――グランプリ受賞おめでとうございます。受賞の感想をお願いします。【三浦さん】「グランプリと聞いた時はびっくりして“本当に!?”という気持ちのほうが強かったです。実感が湧いていなかったのですが、実際に授賞式でランウェイを歩いて、改めてグランプリなんだっていう気持ちが徐々に芽生えました」――制服を着てランウェイを歩いてみていかがでした?【三浦さん】「初めてモデルとしてランウェイを歩かせていただいたので、当日朝のリハーサルで“自分、ちゃんと歩けてるかな”って、何回も何回も練習しました。練習するうちにちょっとずつ心に余裕が出始めたので、本番は“カッコよく見せよう!”って頑張りました。ランウェイは暑かったですし、たくさんの人が見ていて緊張していたのですが、楽しかったです!」――今日着用した制服の感想は?【三浦さん】「制服と言えば黒や紺色のイメージがあるので、ベージュのジャケットはあまり見ないので、すごく可愛いなと思いましたし、そこにリボンでワンポイントの色をつけられるのも可愛いなと思いました」――先日はCONOMiのカタログ撮影も行われて、モデルを経験されました。【三浦さん】「真冬に半袖で夏服の撮影をしたので、本当に寒くてみんなで“う~っ!”って震えながら頑張りました。私、冬の撮影が初めてだったので、ベンチコートデビューしてちょっとウキウキしてました。“入りまーす”って声をかけられて、バッてコートを脱いだときに、“カッコよーっ!”と思ってテンション上がってました(笑)」――カタログ撮影のときにグランプリ、準グランプリと一緒に撮影されたと思いますが、本日再会していかがでしたか?【三浦さん】「撮影の時は初対面で、緊張はありましたが、2日間の撮影の中でだんだんと仲良くなって、“また2ヵ月後にね!”ってバイバイしたんです。それで今日再会したのですが、友達みたいな感覚で喋ることができました。今日の授賞式には同世代の子がたくさん集まっていて、一緒にステージを作ることができて楽しかったです」――今回制服アワードにチャレンジしたきっかけを教えて下さい。【三浦さん】「前回はいい経験になるかなと思って応募したのですが、今年の制服アワードでは、さらにパワーアップした自分を見てもらいたいという気持ちがすごく強かったので、自分から“受けたいです!”とマネージャーさんにお願いしました。今回のオーディションでは“これが私です!”という感じで堂々と喋れたかなという記憶があります。オーディションって、緊張して引っ込みがちになってしまうと思うんですけど、自分を見せられる機会はその時しかないと思うので、堂々と自分を見てもらうように頑張っています」――芸能の世界を目指したきっかけを教えて下さい。【三浦さん】「私、中学の時に演劇部に入っていたのですが、コロナ禍で思うように部活動ができなかったんです。その延長線としてお芝居の勉強を始めて、あわよくば舞台や映画に出させていただけたらいいなと思っていました。コロナが収束したころに、高校生になって、演劇の大会に出て賞をもらえたりするのがすごく嬉しくて。もっとたくさんの人に自分のお芝居を見てもらいたいという気持ちが強くなって、事務所のオーディションに応募しました」――演劇部に入ったということは、俳優を目指していたんですか?【三浦さん】「演じることが好きだったというか、人前で何かを見せて、人が笑ってくれるのが好きだったので、漫才感覚でやってみようと思ったんです。お芝居の勉強の一環としていろんな映画や舞台を観させていただくのですが、自分にちょっと似てるなと思う人はどんどん真似したくなって、逆に自分に無いものを持っている人からはどんどん盗んで。そうやって探し集めて自分なりに作ったものを演技で表現するのが好きなんです」――コメディ演技に挑戦したいとおっしゃっていましたが、どんな作品に出たいと思っていますか?【三浦さん】「小さい頃にドラマの『今日から俺は!!』を観てから、福田雄一さんの作品が好きなんです。あと高畑充希さん主演の『過保護のカホコ』を観ていたとき、佐藤二朗さんから目が離せなくなって。スタッフさんも笑わせちゃうお芝居ができるのってすごいなーと思いました、人を笑わせられる人に魅力を感じるので、面白い演技もできるような俳優になりたいと思っています」――今回グランプリの受賞をきっかけに、たくさんの方が三浦さんのことを知ると思うのですが、メッセージをいただけますか?【三浦さん】「今回初めて知ってくださった方が多いと思うのですが、“私、こんな人だよ!”っていうことをこれからの活動でいろいろ表現していきたいです。これからも見守っていただいて、“舞華ちゃん、好き!”って思ってもらえるような役者さんを目指します。三浦舞華、覚えてください!」【第12回日本制服アワード賞 各賞受賞者】■男子グランプリ:今井暖大さん(東京都出身/高校1年生)■女子準グランプリ:平松想乃さん(岡山県出身/高校3年生)■男子準グランプリ:川上莉人さん(東京都出身/中学2年生)
2025年03月14日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『夫がアプリで浮気した結果』を紹介します。節約や投資に詳しい主人公との会話に疲れていると言う夫。そこで主人公は夫との将来のためにお金の勉強をしていると明かしました。夫にも将来のことを真剣に考えてほしいと思う主人公ですが…。前回までのあらすじ23出典:Youtube「Lineドラマ」123出典:Youtube「Lineドラマ」1次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」主人公が勉強していることをハラスメントだと言い出した夫。そのうえ突然、離婚をほのめかしてきたのです。主人公が夫の発言に動揺していると…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月14日