子育て情報『教育はムズカシイ! 日常生活の中で子どもの“感性”を伸ばす方法3つ』

教育はムズカシイ! 日常生活の中で子どもの“感性”を伸ばす方法3つ

教育はムズカシイ! 日常生活の中で子どもの“感性”を伸ばす方法3つ

こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。

教育業界では、これまでの教科的な教育を超えて、プログラミング教育や表現力を高める教育など、数々の新しい取り組みが始められています。

最近では、幼児段階での取り組みも多くみられるようになりました。

今回は“感性教育”についてお伝えしたいと思います。

●感性教育とは?

“感性教育”とは、明確な定義はありませんが、子どもの感性を育む教育のことです。“感性を育てる”とは、ものの感じ方を育てる ことです。

感性そのものに正解や間違いはありません。


『Nikon』が行った「こどもの感性教育に関する調査」では、興味深いことがわかりました。

約9割以上のママが「感性教育は重要である」と考えている一方で、7割以上が「感性がどのように伸びるかを知らない」と回答しているのです。

これは、感性が可視化できないために、教育方法が難しく、成長実感を得にくい ことと関連しています。

特に、幼児は言語の力(話し言葉、書き言葉)がまだ乏しく、感じたことを絵や創作物で表現できるほど巧緻性(器用さ)が発達していません。

そのため、子どもが瞬発的に感じたこと、直感で感じたことを表現するのが難しいのです。

教育の分野では、感性の重要性が指摘されるものの、伸ばし方は課題のひとつになっています。

●感性の伸ばし方

子どもの感性を伸ばすためにおススメの方法を3つご紹介します。

●(1)五感で季節を感じる

五感とは、視覚、触覚、味覚、聴覚、嗅覚です。
これは経験したことに起因するため、一気に育てようと思ってもなかなか難しい感覚です。

日々の生活の中でも、ちょっとしたことで感性は育ちます。

四季折々に、自宅の周囲でも景色が変わります。「夏に緑だった葉っぱが今は黄色だね。この後、どんな色になるかな?」「あんなに暑かったのに、今は寒くてほっぺが赤くなるね」など、親が感じたことを子どもに声掛けしてみましょう。

子どもも素直にいろいろと感じてくれますよ。

●(2)生き物や植物を育てる

生死を教えることは難しく、子ども自身が参加してみて初めて気づくことも多いです。

おススメなのが、生き物や植物を育てること。
マンションなどの住宅事情もありますので、必ずしも大きな生き物でなくてもいいのです。

例えば公園で見つけたダンゴ虫を飼ってみる、ヒヤシンスを育ててみるなど、ちょっとした工夫で子どもの感性を伸ばすことができます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.