子育て情報『子どもが失敗しないよう親が先回りしてスクを排除してない? 不便な方が考える力がつく理由』

2024年5月20日 18:48

子どもが失敗しないよう親が先回りしてスクを排除してない? 不便な方が考える力がつく理由

海外のサッカー少年少女の親って、日本と何か違うの?と気になるとき、ありませんか?

2023年夏、東京都葛飾区、墨田区で活動する「クルゼイロサッカースクール」の小学生たちが、ブラジル遠征を慣行。2週間弱の遠征でトップチームの施設を訪れ、ブラジルの子どもたちと合同練習を行い、汗を流しました。

そこで感じたブラジルの親について、クルゼイロジャポン指導部門責任者の小林ヒロノリコーチに、話をうかがいました。

「ブラジル遠征で感じた、保護者のあり方」とは日本とどう違うのかご紹介します。
(取材・文鈴木智之)

目次

・意外!?ブラジルの親の方が過保護
・不便な方が自分で考える力がつく?子どもがすね当てを忘れても届けない理由
・ブラジルの選手には「止め方」を教えなければいけないが、日本人選手は違う
・子どもには成長の段階がある安全な環境の中で失敗を繰り返せばいい
・子どもが失敗しないよう、親が先回りして躓くリスクを排除していないか


子どもが失敗しないよう親が先回りしてスクを排除してない? 不便な方が考える力がつく理由

(写真提供:クルゼイロジャポン)

<<前編:現地の食事を食べられることも世界で活躍するサッカー選手のバロメーター

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>

■意外!?ブラジルの親の方が過保護

子どもが失敗しないよう親が先回りしてスクを排除してない? 不便な方が考える力がつく理由

(写真提供:クルゼイロジャポン)

クルゼイロサッカースクールの小林コーチは、ブラジル遠征で感じたこととして、「ブラジルの保護者と日本の保護者の関わり方の違い」を挙げます。

「ブラジルの親の方が、日本より過保護だと感じました。家族を大事にして、守るという気持ちが強いんです。クラブも『親御さんは、しっかりお子さんを守ってあげてくださいね』と伝えているそうです」

その背景には、ブラジルの社会環境があると分析します。

「ブラジルは社会基盤が整っていない部分が多いです。街には危険な場所もありますし、電車やバスは日本のように、時間通りに来ません。そこで何もせず、ただ待っているだけだと、生活はスムーズにいかないわけです。周りの人に訊いたり、調べて、スムーズにいく方法を見つけなければいけない。
停電も多いので、電気が消えたらこういうアクションを取ろうとか、いろんな経験をしているから、柔軟に行動することが体に染みついているんですよね」

子どもが失敗しないよう親が先回りしてスクを排除してない? 不便な方が考える力がつく理由


■不便な方が自分で考える力がつく?子どもがすね当てを忘れても届けない理由

子どもが失敗しないよう親が先回りしてスクを排除してない? 不便な方が考える力がつく理由

(写真提供:クルゼイロジャポン)
不便さがあるからこそ考え、実行する。それが自分で考えて行動すること、すなわち自立につながるのかもしれません。

小林コーチは「日本は安全で快適な素晴らしい国です。そんな環境で育った子どもを自立させるために、どういう働きかけをしなければいけないのか。そこは常に考えています」と明かします。

「それならば、わざと不便な形を作り出す方がいいのか。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.