「ブラジル」について知りたいことや今話題の「ブラジル」についての記事をチェック! (1/4)
外国たばこの輸入・販売を行うインターコンチネンタル商事合同会社(本社:東京都港区、CEO:ハディ・スリョ)は、ブラジルのTobacco Way社が製造する刻みたばこ「ブラジリアン・スピリット」シリーズを、2025年6月2日(月)より全国のたばこ販売店にて発売いたします。自然豊かなブラジルで育まれた上質なたばこ葉を贅沢に使用し、それぞれの個性と味わいを最大限に引き出した4銘柄です。価格面でも、20g入り480円(税込)と日常遣いに適したコストパフォーマンスを実現しています。左からバージニアブレンド、アメリカンブレンド、ダークファイヤード、クラシック■新商品概要バージニアブレンド商品名:ブラジリアン・スピリット・バージニアブレンド喫味 :最高級のブラジル産バージニア葉を使用。調和がとれた、なめらかで、ほんのり甘く、心地よい喫味。価格 :480円(税込/20g入り)アメリカンブレンド商品名:ブラジリアン・スピリット・アメリカンブレンド喫味 :ブラジル産の高品質ブラックキャベンディッシュ、ローストバーレー、オリエンタル、バージニアのブレンド。なめらかでほのかな甘みと大地を思わせる香りが特長。価格 :480円(税込/20g入り)ダークファイヤード商品名:ブラジリアン・スピリット・ダークファイヤード喫味 :厳選されたタバコを独自のブレンドで調合し、独特で濃厚な風味を保証する何世紀も続く伝統的な製法で乾燥させています。際立った力強さで、よりコクのある味わいを楽しみたい方にお勧め。価格 :480円(税込/20g入り)クラシック商品名:ブラジリアン・スピリット・クラシック喫味 :ブラックキャベンディッシュ、ローストバーレー、バージニアをブレンドしたプレミアムな味わい。甘みとほのかなスパイシーな極上の味わい。価格 :480円(税込/20g入り)■刻みたばことは葉たばこを細かく刻み、キセルという細いパイプに詰めて吸うたばこです。刻み幅が0.3mm以下と細く、香料は添加されていません。インターコンチネンタル商事は、今回の「ブラジリアン・スピリット」の発売をはじめ、今後もお客様の様々なニーズにお応えできる商品をご提供できるよう努めてまいります。<商品に関するお問い合わせ先>インターコンチネンタル商事合同会社 シガー&シガレット事業本部TEL:0120-09-6711・掲載方法についてのお願い当社は、一般社団法人日本たばこ協会の自主基準に則り広報及び広告活動を行っておりますため、20歳未満の方へのたばこに関する情報発信はお控えいただきますようお願いいたします。また、本リリースを転載・転用いただく際には「健康注意文言」も併せて表示いただきますようお願い申し上げます。健康注意文言 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月29日映画『アイム・スティル・ ヒア』が、2025年8月8日(金)に公開される。ブラジルの元国会議員誘拐事件を映画化映画『アイム・スティル・ ヒア』は、ブラジルの元国会議員ルーベンス・パイヴァが軍事政権によって誘拐された、実在の事件をもとにした物語。ルーベンスの息⼦である作家マルセロ・ルーベンス・パイヴァによる書籍「Ainda EstouAqui(日本未発売)」を原作に、『セントラル・ステーション』や『モーターサイクル・ダイアリーズ』で知られるブラジルの名匠ウォルター・サレスが監督を務めた。主人公は、突如愛する夫を奪われた、ルーベンスの妻エウニセ。彼⼥がどのようにして⾃らの喪失と絶望に打ち勝ち、時代の潮流に逆らってまで⽴ち上がったのか、その勇姿を描き出す。映画『アイム・スティル・ ヒア』あらすじ1970年代、軍事政権下のブラジル。元国会議員のルーベンス・パイヴァとその妻エウニセは、5人の子どもたちと共にリオデジャネイロで穏やかな日々を過ごしていた。だが、スイス大使誘拐事件を契機に、国の空気は一変する。抑圧の波が広がる中、ある日、ルーベンスは軍に逮捕され、そのまま連行された。愛する夫を突然奪われたエウニセは、必死にその行方を追う。しかし、その過程で彼女自身もまた軍に拘束され、数日間にわたる過酷な尋問を受けることに。極限の状況の中でなお、彼女は沈黙を貫き、夫の行方を捜し続けた。自由を奪われ、愛する人の消息も知らされぬまま、それでもエウニセは諦めなかった。夫の名を呼び続けたその声は、やがて静かに、しかし確かに、歴史を動かす力へと変わっていく——。主演はフェルナンダ・トーレス映画『アイム・スティル・ ヒア』で誘拐された夫を探し求める妻、エウニセを演じるのは、サレス作品の常連であるフェルナンダ・トーレス。また、フェルナンダ・トーレスの実母であり、サレスの映画『セントラル・ステーション』にも出演したフェルナンダ・モンテネグロがエウニセの老年期を演じる。本作は、第81回ヴェネツィア国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞したほか、第97回アカデミー賞ではブラジル映画として史上初めて作品賞にノミネート。主演女優賞を含む3部門に名を連ね国際長編映画賞を受賞した。【作品詳細】映画『アイム・スティル・ ヒア』公開日:2025年8月8日(金)監督:ウォルター・サレス脚本:ムリロ・ハウザー、エイトール・ロレガ出演:フェルナンダ・トーレス、セルトン・メロ、フェルナンダ・モンテネグロ⾳楽:ウォーレン・エリス撮影:アドリアン・テイジド原題:Iʼm still here
2025年02月20日広島県尾道市山波町のハンバーガー屋「BUZZ KITCHEN」は、尾道観光大使でもあるオーナー福永信梨が、ブラジルサンバカーニバルへ出場するにあたり、「CAMPFIRE」にてクラウドファンディングプロジェクト「夢を諦めない!困難を乗り越え、尾道観光大使がブラジルサンバカーニバルへ挑戦!」を2025年3月1日まで実施します。サンバ衣装のオーナー(店舗にて)_1CAMPFIREプロジェクトページ: ■プロジェクト開始までの経緯・背景<「BUZZ KITCHEN」オーナー/尾道観光大使 福永信梨>「私は尾道市で飲食店を経営しており、尾道観光大使としても尾道の魅力を伝えるべくさまざまな活動や発信をしています!コロナで苦しい時期もありましたが、不登校で自分に自信がなかった私を変えてくれた大好きなダンスで明るくしたいという夢が実現し、2025年3月2日に本場ブラジルのサンバカーニバル出場します。私の挑戦を通して、「諦めなければ、夢は必ず叶う」「夢をあきらめない」ということを一人でも多くの方に伝えたいと思い、クラウドファンディングを実施しました。」BUZZ KITCHEN店内_1ハンバーガーとオーナー*ダンス中学生時代にいじめ、不登校になった福永は、ショーダンサーになったことにより初めて仲間ができた。人を喜ばせることができたダンスは、福永にとってかけがえのないものになった。*飲食店経営・尾道観光大使飲食店を経営していた母の死により、実家は廃業。突然なくなった実家の店が悔しく、検察事務官を辞め、広島県尾道市で飲食店経営を始める。その後、尾道観光大使を拝命。尾道観光大使任命書*ブラジルのダンス・サンバコロナで苦しい時期、経営難を乗り越え、ダンスで周りを明るくできることはないかと、サンバの明るいリズムとエネルギーに魅了されたことから、ブラジルでのカーニバル出場を目指す。経営する店舗がある「尾道市山波町(さんば)」にちなんで、今後は街をサンバで盛り上げていく予定。*ブラジルサンバカーニバル出場について本場カーニバルは優勝賞金数億円という賞金をかけた厳しい審査のあるコンテスト。トップリーグともなると1チーム3,000人ほどの規模であり、外国人が出場するのは難易度が高い。今回、福永はトップリーグのチームで山車の上で踊るコンポジサォンという特に難易度の高いポジションでの出場が決定している。コンポジサォン イメージ【プロジェクト概要】夢を諦めない!困難を乗り越え、尾道観光大使がブラジルサンバカーニバルへ挑戦!期間: 2025年1月31日(金)9:00~3月1日(土)23:59URL : <リターンについて>・10,000円:尾道土産で応援コースA本番当日の衣装写真とメモリアルムービー、尾道発祥のイカ天「まるか食品株式会社」との提携で、尾道を楽しみながらブラジルやカーニバルを楽しんでいただける。・10,000円:ハンバーガーで応援コースクラウドファンディング限定のブラジルにちなんだハンバーガーセット(2名様)を店頭で楽しんでいただける。他、本番衣装写真とメモリアルムービー・15,000:尾道土産で応援コースB尾道発祥のイカ天「まるか食品株式会社」と尾道の老舗コーヒー店「株式会社浪漫珈琲」と提携した尾道土産セットを提供。他、本番衣装写真とメモリアルムービー。【店舗概要】商号 : BUZZ KITCHEN(バズキッチン)代表者 : 福永信梨所在地 : 〒722-0052 広島県尾道市山波町1905-8設立 : 2020年7月13日事業内容 : 飲食店URL : Instagram: 店舗正面オーナー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日義兄が結婚することになり、急遽顔合わせが決定。なんと結婚相手はブラジル人ということで、国際結婚の顔合わせにドキドキで臨むアミだったが、なぜか夫が義姉にメロメロに!いったい何が起きたのか!?漫画の前編はこちら...最初はイザベラのド迫力ボディに夫婦そろって釘づけになってしまったものの、無事に打ち解けることができました。太陽のように明るい彼女がいれば、ずっとにぎやかな家族になりそうですね!原作:mamagirlWEB編集部作画:わかまつまい子
2025年02月09日ブラジル代表FWネイマールが7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ネイマールがサントスで再デビュー!古巣でのプレーにファン歓喜元サッカーブラジル代表で現役引退を発表したマルセロをメンションし「Parabéns pela carreira meu amigo@marcelotwelve 」と綴り、一枚の写真をアップ。マルセロはブラジル代表のDFとしてネイマールと共に2014、2018年のワールドカップを戦った。最後に「Desfruta de tudo que conquistou irmão, você merece ❤️」と称え、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Neymar Jr(@neymarjr)がシェアした投稿 この投稿には多くのコメントやいいねが寄せられている。
2025年02月07日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、2024年11月にブラジルの現地法人UNICHARM DO BRASIL INDUSTRIA E COMERCIO DE PRODUTOS DE HIGIENE LTDA.(以下、UCB)の工場において、国際的な環境マネジメントシステム「ISO 14001」※の認証を取得したことをお知らせします。※ 「ISO 14001」とは、環境マネジメントシステムに関する国際規格で、社会経済的ニーズとバランスをとりながら、環境を保護し、変化する環境状態に対応するための組織の枠組みを示すものです。uc_01■「ISO 14001」認証取得の背景当社は、2020年10月に公表した中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030」において、「衛生的で便利な商品・サービスの提供と、地球環境をより良くする活動への貢献の両立を目指します」と宣言し、「地球の健康を守る・支える」と題して五つの重要取り組みテーマを設定し、このテーマを達成するべく様々な取り組みを展開しています。このような取り組みに合わせて各グループ法人では、国際的環境マネジメントシステム「ISO 14001」の認証取得を進めており、今回のUCBの活動もその一環です。ちなみに当社の「ISO 14001」の認証取得状況は、2024年11月末時点で74.2%(日本76.9%、海外72.2%)です。■「ISO 14001」認証取得を通じて貢献する「SDGs 17の目標」本取り組みは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任 15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。(関連サイト)ユニ・チャーム サステナビリティサイト ユニ・チャーム 環境目標2030 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日義兄が結婚することになり、急遽顔合わせが決定。なんと結婚相手はブラジル人ということで、国際結婚の顔合わせにドキドキで臨むアミだったが、なぜか夫が義姉にメロメロに!いったい何が起きたのか!?....スーパーボディのイザベラに圧倒されるアミたち。顔合わせはいったいどうなるのか!?原作:mamagirlWEB編集部作画:わかまつまい子
2024年12月06日トッテナム所属のリシャルリソンは7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ブラジル代表 ラフィーニャが快勝の喜びを報告リシャルリソンは自身のインスタグラムで、怪我による戦線離脱となってしまった心境を語り明かした。「トレーニングとプレーがとても幸せだった。そして、突然また怪我をした。こんな時に話すのは難しい。」繰り返される怪我によるショックは本人にとって非常に深刻なもののようだ。トッテナムの前線を背負って立つべき存在であるブラジル人FW、また一段と強くなり、帰ってくることを待ち望むばかりである。 この投稿をInstagramで見る Richarlison(@richarlison)がシェアした投稿 コメント欄には「あなたはより強く戻ってくるでしょう」「強くいてね、兄弟 」など復帰を待ち望む声が多く寄せられている。
2024年11月08日BABYMETALが、ブラジル・サンパウロ、アルゼンチン・ブエノスアイレス、コロンビア・ボゴタ、ペルー・リマ、チリ・サンディアゴの5カ国を回る初の南米ツアーをスタートさせた。BABYMETALは、10月20日(現地時間)に開催されたSlipknotが主催する『KNOTFEST SÃO PAULO, BRASIL 2024』への出演を皮切りに、アルゼンチン、チリでも開催される『KNOTFEST』とチリで開催されるそのSIDE SHOWへの出演するなどフェス出演が4公演、さらにブラジル、コロンビア、ペルーでは初となるワンマンライブを3公演、合わせて7公演をこの南米ツアーで予定している。ワンマンライブ3公演のチケットは即完売しており、現地のファンから南米ツアー開催に歓喜の声が寄せられている。今後、南米ツアーの後には、11月9日(土) に再度Slipknotのメキシコでのヘッドラインショーにスペシャルゲストとしての出演することも決定。さらに、11月から12月にかけて全18公演からなる全米ツアー、来年2月と3月にオーストラリアのメルボルン、ブリスベン、シドニーで開催される『KNOTFEST AUSTRALIA』への出演も決定している。<ライブ情報>KNOTFEST BUENOS AIRES, ARGENTINA 202410月26日(土) アルゼンチン・ブエノスアイレス / PARQUE DE LA CIUDAD WORLD TOUR 2024 Live in Colombia10月28日(月) コロンビア・ボゴタ / GRAN SALÓN CORFERIAS WORLD TOUR 2024 Live in Peru10月30日(水) ペルー・リマ/ANFITEATRO PARQUE DE LA EXPOSICIÓN for "KNOTFEST SANTIAGO, CHILE 2024"11月1日(金) チリ・サンティアゴ / BASEL VENUE SANTIAGO, CHILE 202411月2日(土) チリ・サンチアゴ / PARQUE DEL ESTADIO NACIONAL’s headline show11月9日(土) メキシコ・メキシコシティ / Parque BicentenarioBABYMETAL US TOUR 202411月5日(火) オーランド、フロリダ州 / Hard Rock Orlando11月6日(水) ハリウッド、フロリダ州 / Hard Rock Hollywood11月12日(火) シャーロット、ノースカロライナ州 / The Fillmore11月13日(水) ローリー、ノースカロライナ州 / The Ritz11月15日(金) ワシントン D.C. / The Anthem11月16 日(土) リッチモンド、バージニア州 / The National11月18日(月) ニューヨーク、ニューヨーク州 / Terminal 511月19日(火) ニューヨーク、ニューヨーク州 / Terminal 511月21日(木) ベスレヘム、ペンシルベニア州 / Wind Star Creek Event Center11月23日(土) シンシナティ、オハイオ州 / Andrew J. Brady Music Center11月24日(日) マディソン、ウィスコンシン州 / The Sylvee11月26日(火) インディアナポリス、インディアナ州 / Egyptian Room11月27日(水) デモイン、アイオワ州 / Vibrant11月29日(金) オクラホマ・シティ、オクラホマ州 / Criterion Ballroom11月30日(土) アルバカーキ、ニューメキシコ州 / Revel12月3日(火) アナハイム、カルフォルニア州 / House of Blues12月4日(水) アナハイム、カルフォルニア州 / House of Blues12月5日(木) アナハイム、カルフォルニア州 / House of BluesKNOTFEST AUSTRALIA MELBOURNE2025年2月28日(金) オーストラリア・メルボルン / FLEMINGTON RACECOURSE AUSTRALIA BRISBANE2025年3月2日(日) オーストラリア・ブリスベン / SHOWGROUNDS AUSTRALIA SYDNEY2025年3月8日(土) オーストラリア・シドニー / CENTENNIAL PARK Official Website:
2024年10月23日サッカーブラジル代表のラフィーニャが17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元日本代表の酒井宏樹がオークランドFCの新キャプテンに就任「O R G U L H O (誇り )」と綴り、複数枚の写真を投稿。16日に行われた北中米W杯の南米予選での勝利の喜びを報告した。ラフィーニャはPKで2ゴールを決める活躍で、チームを4-0の勝利に導いた。 この投稿をInstagramで見る Raphinha(@raphinha)がシェアした投稿 この投稿にはファンから多くのいいねとコメントが寄せられている。
2024年10月17日日本から遠く離れた海外に行くと、時差を実感することがあるでしょう。海外に行く前はもちろん「あの国は今何時なんだろう」と気になった時には、世界各地の時刻を表示をする『世界時計』が便利です。スマホアプリでも簡単に確認できるため、活用している人もいるかもしれません。ホテルで見つけた時計に『8万いいね』かる(@karngati)さんが、ブラジルを訪れた時のこと。宿泊したホテルに各地の時刻を示す時計が設置されていたようです。表示されていたのは、『ニューヨーク』『東京』『ロンドン』、そして現地である『ブラジリア』の4都市の時刻。ですが、それぞれの時計を見た、かるさんは「1つ全然意味がない時計があるな」と感じたといいます。各都市には時差が生じているため、1つとして同じ時刻はないはずですが…。言葉の意味を考えながら、実際の写真をご覧ください!あなたは気付きましたか、『Tokyo(東京)』と『Brasilia(ブラジリア)』の時刻がほとんど同じことに…!「ブラジルの人、聞こえますかー!」とよくいわれるように、ブラジルと日本はちょうど地球の反対側に位置しているため、約12時間の時差が生じています。そのため、時計の針が指す時刻はほとんど同じなのです!実際は日本が12時間進んでいるものの、時計では同じ時刻のように見えるのが面白いですね。かるさんの投稿には、一瞬頭を悩ませた人も多かった模様。8万件を超える『いいね』とさまざまな感想が寄せられました!・「時差があるはずなのに、なんで時刻が一緒なんだろう」と、ずっと考えていました。12時間だからか!・えー面白い!針の位置は同じでも、日本が9時40分だとしたらブラジルは21時40分なんだ!・ああ、そうか。時差が12時間なんだ!・本当だ…!午前と午後が逆。頭では分かっていても、時計を見ると一瞬混乱してしまう人も多くいたようです。改めて『ブラジルと日本は地球の真逆に位置している』ということが、実感できますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月06日こんにちは、紫原明子です。実は2023年の夏ごろ、私たちの取り組み「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」がブラジル最大のテレビ局、TV Globoから取材を受けました。来日した取材クルーより、実際に「泣いてもいいよ」というキャッチフレーズが街に掲示されている様子を撮影したいという要望があり、これに快く応えてくださったのが、世田谷区内にあるおでかけひろばです。今日はこの世田谷区の子育て支援の取り組みと、放送された番組を見た世界からの反応についてご紹介します。世田谷区内に40カ所以上開設された「おでかけひろば」世田谷区では2019年からWEラブ赤ちゃんプロジェクトに賛同し、「泣いてもいいよ!」ステッカーの配布やポスターの掲示など、継続的に幅広く展開してくださっています。23区内で最も人口の多い区であり、ファミリー世帯も多い世田谷区では近年、待機児童問題の解消をはじめとした、さまざまな子育て支援に力を入れています。中でも区内に40カ所以上開設されているという「おでかけひろば」は、主に0〜3歳の赤ちゃんと親御さんとが気軽に立ち寄ることのできる、嬉しい施設なんです。2019年から賛同している世田谷区。オリジナルのステッカーは区内の「おでかけひろば」でも配布中安全に配慮されたおもちゃや赤ちゃん向けの遊具が、やわらかなマットの上にたくさん用意されていて、赤ちゃんがのびのびと遊ぶことができます。私たちが訪れた日も、たくさんの親子連れの姿が見られました。雨の日や猛暑日、寒い冬など、屋外で遊ばせるのが難しい日には、特に助かりますね。また単に遊び場が開放されているだけでなく、定期的に心理相談や栄養相談も実施されているんです。常連の赤ちゃんには「あら〜◯◯ちゃん、こんにちは!」と声をかけてくれる優しいスタッフさんも常住。何かと不安の多い乳幼児の子育て中に、なんとも頼もしい存在です。「おでかけひろば」の中には、一時預かりを実施している施設や、親御さんのワークスペースが併設された施設まであるそう。どこまでも子育て中の親御さんの目線に立った世田谷区の子育て支援、またこれらが無料で利用できることに、ブラジルからの撮影クルーも驚いた様子でした。日本の少子化の背景を探るブラジルのテレビ局で番組が放送されると…さて、今回のブラジルのテレビ局TV Globoの取材は、日本の少子化の背景を探るという特集の一環で行われました。私からはこのステッカーができた背景や、子育てをめぐる日本の環境についてお話しました。後にわかったことですが、TV Globoの番組はブラジルに限らず世界中から試聴されているそうで、インタビューが放送された直後から、私のInstagramにはさまざまな国の方から、好意的な反響が寄せられました。そのうちの一人、ブラジルで生まれ、現在はドイツのベルリンで子育て中というミラさんからは、こんなメッセージをいただきました。“「泣いてもいいよ」ステッカーがドイツにもあったらいいと思います! 赤ちゃんを育てる親御さんたちを安心させてくれる、素晴らしいキャンペーンですね! ドイツでもきっと暖かく受け入れられると思います。”なんとも嬉しいメッセージです。ちなみにこのミラさんに、ドイツで子育てする中で、周囲からの不寛容な視線を感じたことがありますか? と尋ねたところ「一度もないです。地下鉄や電車、バスをよく利用しますが、赤ん坊が泣き出しても、街の人の多くが暖かく見守ってくれていると信じていられます」とのこと。ドイツでは、公共の交通機関でベビーカーを畳むか畳まないか、といった議論が巻き起こることも、まずないんだそうです。日本とはずいぶん違いますね!そんなドイツ、実は90年代の深刻な少子化から回復し、近年、出世率が上昇傾向にある稀有な国なんです。必要な公的サポートが整備されると同時に、社会全体が赤ちゃんを暖かく受け入れてくれると信じられる空気の醸成は、少子化対策という観点からも、やはり大切なことなのだと改めて感じました。街の暖かい空気を可視化する「泣いてもいいよ」ステッカー、外国語版が登場したら素敵ですね! 世田谷区×WEラブ赤ちゃんプロジェクト 取材協力:世田谷区撮影場所:かもちゃんひろば(2024年3月に閉室)※現在は おでかけひろば ぶれす (運営事業者:NPO法人せたがや子育てネット)が開設。
2024年06月19日体調不良の時にすぐ飲めるように、頭痛薬や風邪薬などを常備薬として手元に置いている人は多いでしょう。症状に合わせてそろえていたら、「薬箱に入らなくなってきた…」ということもあるかもしれません。しかし、中には複数の症状に1つの万能薬で対処しようとする人もいるようです。体調不良の恋人にすすめたモノおもち(shio_pa_nn)さんは体調不良になると、ブラジル人の恋人が必ずあるものを飲むようにすすめてくるといいます。恋人によると、それは頭痛から口内炎まで、さまざまな体調不良に対応しているのだとか…。気になる万能薬とは一体、なんなのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おもち(@shio_pa_nn)がシェアした投稿 恋人がすすめる万能薬とは…水!確かに水分不足になると、頭痛になったり、乾燥で肌や粘膜が荒れてしまったりすることがあるので、理にかなっているのかもしれません。水だけでは治らないケースも多いとはいえ、まずはしっかり水分補給をするということも重要ですよね。漫画を見た人からも、水の大切さに共感するコメントが寄せられていました。・水は飲まなきゃね。・万能薬は水だったのか!・すべては水で解決するのね!暑い季節は水分補給がますます大切になり、こまめに水を飲んで体調を整えておくのがよさそうです。ただし、つらい症状がある時は、無理せず病院や薬に頼ってくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日海外のサッカー少年少女の親って、日本と何か違うの?と気になるとき、ありませんか?2023年夏、東京都葛飾区、墨田区で活動する「クルゼイロサッカースクール」の小学生たちが、ブラジル遠征を慣行。2週間弱の遠征でトップチームの施設を訪れ、ブラジルの子どもたちと合同練習を行い、汗を流しました。そこで感じたブラジルの親について、クルゼイロジャポン指導部門責任者の小林ヒロノリコーチに、話をうかがいました。「ブラジル遠征で感じた、保護者のあり方」とは日本とどう違うのかご紹介します。(取材・文鈴木智之)(写真提供:クルゼイロジャポン)<<前編:現地の食事を食べられることも世界で活躍するサッカー選手のバロメーターサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■意外!?ブラジルの親の方が過保護(写真提供:クルゼイロジャポン)クルゼイロサッカースクールの小林コーチは、ブラジル遠征で感じたこととして、「ブラジルの保護者と日本の保護者の関わり方の違い」を挙げます。「ブラジルの親の方が、日本より過保護だと感じました。家族を大事にして、守るという気持ちが強いんです。クラブも『親御さんは、しっかりお子さんを守ってあげてくださいね』と伝えているそうです」その背景には、ブラジルの社会環境があると分析します。「ブラジルは社会基盤が整っていない部分が多いです。街には危険な場所もありますし、電車やバスは日本のように、時間通りに来ません。そこで何もせず、ただ待っているだけだと、生活はスムーズにいかないわけです。周りの人に訊いたり、調べて、スムーズにいく方法を見つけなければいけない。停電も多いので、電気が消えたらこういうアクションを取ろうとか、いろんな経験をしているから、柔軟に行動することが体に染みついているんですよね」■不便な方が自分で考える力がつく?子どもがすね当てを忘れても届けない理由(写真提供:クルゼイロジャポン)不便さがあるからこそ考え、実行する。それが自分で考えて行動すること、すなわち自立につながるのかもしれません。小林コーチは「日本は安全で快適な素晴らしい国です。そんな環境で育った子どもを自立させるために、どういう働きかけをしなければいけないのか。そこは常に考えています」と明かします。「それならば、わざと不便な形を作り出す方がいいのか。とか考えるんですが、自分の子どもにはできるんですけど、よそのご家庭のお子さんにはどうかなと悩んだりしますね。うちは幼稚園の頃から、サッカーの準備は自分でさせています。子どもが目を離した隙に、入れておいた服をカバンの外に出しておいたり、そういう意地悪を自分の子にはできるんです(笑)」さらに、こう続けます。「うちの子が通うクラブのコーチから『すね当てを忘れたようです』と連絡が入っても放置です。忘れたキミが悪いでしょって。何で届けなきゃいけないの。サッカーするのは自分なんだからねと、自分の子には言えるんですけど、お預かりしているお子さんにどこまで言えるのか。そこは難しいところですね」■ブラジルの選手には「止め方」を教えなければいけないが、日本人選手は違う(写真提供:クルゼイロジャポン)サッカーは国民性が出るスポーツです。生活環境や文化がプレーに表れます。小林コーチは、守備を例にあげて説明します。「日本では足を出すな、突っ込むなという指導が多いですよね。ボールを奪うことよりも、抜かれないこと、相手を遅らせてグループで守る考え方が主流です。でもブラジルの選手は、何も言わなければ、ボールを奪うために突っ込んでいくので、止め方を教えなければいけません」ボールを奪いに行く、アグレッシブなメンタリティがない子には「もっと行け」と言い、行き過ぎるブラジルの子たちには「むやみに行くな」と教える。それは日常生活も同じで、だからこそブラジルの保護者は「子どもを守ってあげなければいけないという気持ちが強いのではないか」と分析します。「日本の多くの子どもたちは、すでに親に守られています。その環境で『もっと守りなさい』と言ったら、それはただの過保護ですよね。スタート地点が違い、日本の場合は十分に守っています。だから、もっと子どもひとりで行かせなさい、チャレンジさせなさいという心構えが必要なのではないかと思います」■子どもには成長の段階がある安全な環境の中で失敗を繰り返せばいいチャレンジに失敗はつきもの。失敗から学ぶことはたくさんあり、小さな失敗を乗り越える経験をすることで強くなれます。「僕としては、失敗してもいいと思っています。ブラジル遠征でも、安全は僕やクラブが頑張って確保するから、もっと積極的にチャレンジしてほしい。それはサッカーの上でも、日常生活の食事や現地の人とのコミュニケーションも同じです」小林コーチは「家でも学校でも、安全が確保されているのであれば、失敗を繰り返していけばいい」と、言葉に力を込めます。「子どもには段階があるので、保護者も長い目で見てくれるといいですよね。いまこの瞬間には失敗かもしれないけど、長いスパンで捉えると、失敗が失敗ではなくなり、いい経験をしたなと思えるはずです」■子どもが失敗しないよう、親が先回りして躓くリスクを排除していないか親と子の距離が近い現代。子どもが嫌な思いをしないように、失敗しないようにと、親が先回りしてリスクを排除して、綺麗な道を歩かせてあげているとも言えます。小林コーチは「子どもが転びそうになる前に、親が先に手を出して、転ばぬ先の杖になってあげている状態ですよね。親が舗装した綺麗な道を、子どもと伴走して歩いている」と表現します。「ブラジル遠征を通じて感じたのは、保護者のあり方の違いであり、子どもたちの自立を促すために、チャレンジさせることの大切さでした」日本を離れて、違う価値観に触れることで、たくさんの気づきと発見があり、それこそが成長につながります。コロナ禍を経て子どもたちの成長に影響が出ている今こそ、保護者の関わり方が問われているのかもしれません。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月20日「かわいい子には旅をさせよ」という言葉があります。サッカーは世界とつながるスポーツで、ボールを通じて、様々な人とコミュニケーションをとることができます。2023年夏、「クルゼイロサッカースクール」の小学生たちがブラジル遠征を慣行した際、日本とは異なる環境の中で、言葉や文化の壁を感じながら、様々な体験をした子どもたち。2週間弱の遠征でしたが、現地の子と日本の子では「自立の程度」に差があると感じたそうです。はたしてどんな点が違ったのか。クルゼイロジャポン指導部門責任者の小林ヒロノリコーチに、話をうかがいました。(取材・文鈴木智之)(写真提供:クルゼイロジャポン)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■ブラジル遠征ではストリートサッカーや本物のジンガを体験(写真提供:クルゼイロジャポン)ブラジル遠征に参加したのは、小学3年生から5年生まで、4名の子どもたち。期間は2週間弱で、成田空港からエチオピアで乗り継いでサンパウロに行き、そこからクルゼイロのあるミナスジェライス州に向かいました。乗り継ぎを含めると、片道36時間もかかるため「往復で3日間を移動に費やしました」と小林コーチは笑顔で振り返ります。「ブラジルでの2週間弱のスケジュールは、とても充実していました。私からは、滞在中に2~3回の対外試合を行うことと、体力を見ながら2部練習を実施することをお願いしました。午前と午後に1回ずつサッカーの活動を入れ、その中に試合も組み込んでもらいました。それ以外にクラブ側は、市内観光やお土産購入、現地の試合観戦なども企画してくれました」グラウンドでのトレーニング以外にも、ブラジルの音楽とダンス、格闘技が合わさった、「カポエラ」を体験したり、裸足でストリートサッカーをしたり、本物のジンガ(体をゆすりながらステップを踏む動き)を教えてもらったそうです。■遠征ではどれだけ現地の食事を食べられるかが適応のバロメーター(写真提供:クルゼイロジャポン)日本ではできない体験をした子どもたち。様子を尋ねると「若干、引っ込み思案なところも見られました」と回想します。「慣れない環境に飛び込むのは、勇気がいることだと思いますが、初めての異文化体験に対して、少し臆病になっている様子が見られました」なかでも、苦労したのが食事です。過去に何度もブラジル遠征に参加している小林コーチは「どれだけ現地の食事を食べることができるかを、適応のバロメーターにしています」と話します。「現地の食事を受け入れられるかどうかは、サッカーのパフォーマンスにも直結します。普段食べないものでも、食べられるものを探してしっかり食べることが大切です。ブラジルの選手はよく食べます。1日5回の食事(朝食、昼食、トレーニング後の補食、夕食、夜食)があり、量も質も非常に高いです。肉料理が3種類、豆料理、ご飯、野菜、色とりどりのフルーツが並んでいました」日本の子どもたちは、日本とは違う食文化、味付けに戸惑い、慣れるのに時間がかかったそうです。「お母さんのご飯が恋しい、日本食が食べたいと言う声も聞こえてきて、パンとバナナとオレンジぐらいしか口にできない子もいました。食事への適応は、サッカーへの適応と同じです。いつもと違うコーチ、練習内容、環境。それらを受け入れ、その中で自分を出していくことが求められます」今回の遠征では、4人全員が食事面で苦戦していましたが、なんとか最後までやり遂げたそうです。■日本人同士で固まらないよう、現地の子とペアを組ませた(写真提供:クルゼイロジャポン)遠征中は、午前か午後のどちらかはブラジル陣のコーチが個人・グループのテクニックや戦術を、つきっきりで教えてくれました。小林コーチは「とても贅沢な時間でした」と振り返ります。「午後は外部のスクール生を呼んで、ブラジル人の子どもたちと一緒に練習や試合を行う機会を設けてくれました。クルゼイロのトップチームの施設で練習できることは、現地の子どもたちにとっても、夢のようなことのようです」小林コーチは日本の子どもたちに「日本人同士で固まらず、練習のペアはブラジル人と組もう」と伝えたそうです。「そうした小さな努力の積み重ねが、異文化適応につながると信じています」現代の子どもたちは、コロナ禍の影響で他者との関わりや、集団で行動することに対する経験が、例年以上に乏しいです。小林コーチは「コロナ禍の子どもたちは、例年よりも2、3歳ほど、子どもっぽい印象があります」と述べます。「だからこそ、サッカーにしても食事にしても、それ以外の時間の過ごし方にしても、いろいろな刺激を与えてあげたい。今の子どもたちは、サッカー漬けの日々を送り、親の送り迎えで完結する、狭い世界に閉じこもりがちです。サッカーを辞めてしまったら何も残らないので、サッカー以外の面でも多様な経験をさせてあげたいと思っています」■海外を経験したことで、日本の価値や親への感謝に気づけることもその狙い通り、ブラジル遠征で様々な経験をし、刺激を受けた、クルゼイロサッカースクールの子どもたち。それにより、日々の生活や親のサポートに感謝する気持ちが芽生えてくるのではないかと、小林コーチは考えています。「2週間、ブラジルで過ごす中で、大変なこともたくさんありました。だからこそ、日本の良さに気づけた部分もあったと思います。当たり前に食べられる日本食のありがたみ、家族への感謝の気持ちなど、異文化を体験したからこそ、自国の文化の価値に気がつくことができました。日本という箱庭で育った子どもたちが、世界を見て『日本っていいな』『お母さんの料理はおいしいな』と改めて思うようになる。それだけでも意味があったと思います」日本を離れて過ごす中で、改めて日本の良さや家族への感謝の気持ちを感じることができた子どもたち。この遠征で得た経験は、心に残り続けることでしょう。次回の記事では、「ブラジルの保護者と日本の保護者の関わり方の違い」について、紹介します。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月16日初来日ツアーから30周年ブラジル音楽界が誇るピアニスト、12度目の公演が実現一般財団法人民主音楽協会(民音/MIN-ON)は、ブラジルを代表するピアニストにして、世界的作曲家のアマラウ・ビエイラ氏を招聘し、全国11公演を開催します。アマラウ・ビエイラは、6歳でピアノを始め、ブラジルを代表する作曲家・指揮者であるソーザ・リマに才能を見いだされました。8歳で作曲を始め、13歳で単身パリへ。パリ音楽院をトップで合格し、さらにドイツのフライブルク音楽大学を卒業。25歳の時、「メニューイン・スクール」の音楽部長に推薦されるも、ブラジルのために尽くしたいと決意しブラジルに帰国しました。帰国後も「民衆のために本物の音楽を」との思いで活動を続け、これまで「A. オネゲル国際作曲賞」「フランス作曲財団国際大賞」「リスト賞」など、ブラジル国内外より数々の賞が授与されています。初めてのジャパン・ツアーから30周年となる2024年の公演では、1994年のジャパン・ツアーで演奏した名曲をはじめ、日本の唱歌をメドレーにしてビエイラがオマージュした『日本の水彩』も演奏。名曲に彩られた美しい花束のような、温かく心やすらぐピアノの旋律をお届けします。【公演名称】ジャパン・ツアー30周年記念アマラウ・ビエイラピアノリサイタルあなたに贈る名曲の花束【主催】MIN-ON【後援】駐日ブラジル大使館【公演日程】2024年5/23(木) 18:30NHK大阪ホール5/25(土) 14:00千葉市民会館5/26(日) 14:00千葉県東総文化会館5/27(月) 19:00J:COMホール八王子5/28(火) 19:00東京文化会館 大ホール5/30(木) 19:00サンシティ越谷市民ホール5/31(金) 18:30メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎(伊勢崎市文化会館)6/1(土) 15:00須賀川市文化センター6/5(水) 18:30愛知県芸術劇場 コンサートホール6/8(土) 13:30倉吉未来中心 大ホール6/9(日) 15:00三原市芸術文化センター ポポロ【予定曲目】J. S. バッハ:イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV971、A. ビエイラ:日本の水彩(故郷~椰子の実~さくら~荒城の月) Op.325、J. マスネ:歌劇「タイス」より 瞑想曲、F. リスト:ハンガリー狂詩曲 第8番 嬰ヘ短調 S.244/8、C. ドビュッシー:月の光、他※曲目は変更となる可能性がございます。予めご了承ください。◆アマラウ・ビエイラ Amaral Vieira:1952年サンパウロ市生まれ。ブラジルを代表する音楽家、ソーザ・リマおよびアーサー・ハルトマンに音楽を学んだ後、パリ高等音楽院に入学し、リュセット・デカーヴとオリヴィエ・メシアンに師事した。さらにドイツのフライブルク音楽大学を卒業し、ブリティッシュ・カウンシル(英国文化振興会)の招きにより、ロンドンでハンガリー人ピアニストで、フランツ・リストの孫弟子ルイス・ケントナーのもと音楽知識を成熟させた。ピアニストとして10の賞、作曲家として17の賞を受賞し、ブラジル、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリー、日本の各国でその芸術的活動を評価され、50回以上の表彰を受けている。その一群の作品に対して、アメリカのデリアン協会から2008年度「ゴールデンローレル賞」を授与された。世界で最も権威あるピアノ・ブランド「スタインウェイ」(スタインウェイ・アンド・サンズ)公認のアーティスト。アマラウ・ビエイラピアノリサイタル | 民主音楽協会(民音) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月20日2024年1月21日日曜19時から、東京・中目黒にて、2019年に亡くなったブラジル・サンバの女王ベッチ・カルヴァーリョの追悼サンバライブを、ブラジル人ミュージシャンたちにより企画から4年越しで開催します。アマンダとブラジル人バンド【マツケンサンバも再ブーム、元気になれるサンバが人気】サンバブームがじわじわと広がっています。浅草サンバカーニバルをはじめ、全国各地の自治体や商店街で行われるサンバパレードも盛況です。マツケンサンバも再ブームで、今なお愛されています。和製サンバの名曲、THE BOOM「風になりたい」(作詞・作曲・歌唱:宮沢 和史)が発表されたのは1995年1月に発生した阪神淡路大震災の2ヶ月後。「天国じゃなくても楽園じゃなくても」とサンバのリズムに乗せて歌い上げたこの曲は、被災地の人たちの心や日本中の人々の心を明るく勇気づけました。ついつい体が動いてしまう軽快なリズム、明るく楽しく華やかなサンバには、人を元気にする不思議な力があります。【ブラジル・サンバの女王ベッチの追悼ライブ開催】そんなサンバの女王と呼ばれる、ベッチ・カルヴァーリョの追悼ライブが1月21日に中目黒のライブハウスで開催されます。ベッチ・カルヴァーリョは白人にして黒人ルーツの音楽サンバを世界に広めた功労者です。ブラジル音楽の歴史に不可欠な役割を果たしたとして、女性のサンバ歌手として初めてラテン・グラミー賞の生涯業績賞を受賞しました。日本でもサンバの演奏者やダンサーなら知らない人はいないというほどで、各地のサンバカーニバルでも彼女の曲が使われています。2019年に惜しまれつつ他界されました。企画から4年越しでの追悼ライブとなります。ライブではブラジルのサンバに欠かせない日本では珍しい楽器の演奏が楽しめ、ブラジル人ミュージシャンたちによる本場さながらのブラジルのサンバを堪能できます。メインボーカルを務めるのは日本人サンバ・ボサノバ歌手のアマンダ・コスタ。リリースしたCD「Rio」は、辛口批評で知られるスイング・ジャーナル誌で4つ星評価を受けています。【サンバの明るいパワーで盛り上げたい】これまでのライブ参加者からは「ベッチ・カルヴァーリョがいるから今のサンバがある、凄い歌手だったんだと改めて思った」「最近仕事が大変だったけどライブに来てよかった!元気になった!」などの声をいただいています。サンバは日本では踊り出したくなるほど明るい音楽というイメージですが、実は歌われている歌詞の内容はつらい苦しい気持ち。昔ブラジルへ労働力として連れて来られ過酷な環境の中で働かされていたアフリカ系の人たちが作り出した音楽。サンバにはつらい苦しみを背負った人たちをも明るく元気づける底力があります。アマンダ・コスタより「サンバのライブではみなさん自然と体が動いて笑顔になります。コロナ禍を経てもまだまだ明るい世の中とは言えない今、サンバの明るいパワーで盛り上げていきたいです。」《ベッチ・カルヴァーリョ追悼ライブ概要》出演: アマンダ・コスタとブラジル人バンド日時: 1月21日(日)開場18時、開演19時。※21時頃終了予定会場: 中目黒の料理も美味しいライブレストラン楽屋(らくや)中目黒駅から徒歩5分。東京都目黒区上目黒2-15-6。電話03-3714-2607料金: 店内音楽チャージ4,400円 ※別途飲食代各自負担予約: お店へ電話または下記リンクからお店のwebサイトで予約 ●当日以降も視聴可能な有料動画配信あり料金:3,300円ライブ当日以降も1/29(月)まで購入可。2/4(日)まで視聴可能申込: 《アマンダ・コスタ プロフィール》日本人サンバ・ボサノバ歌手。ブラジル・リオデジャネイロでボサノバの巨匠カルロス・リラとホベルト・メネスカルと共演録音したCD「Rio」は、辛口批評で知られるスイング・ジャーナル誌で4つ星評価を得ており、透明感のある優しい歌声でリラックス効果抜群と国立防衛医大の皮膚科の手術のBGMにも使われている。ぐっすり眠れると評判である。----------------------------------------------------------------------当社ではマスコミの方の取材を随時お受けしております。是非一度お問い合わせ下さい。【会社概要】会社名 : 愛川企画(代表=愛川あみ)本社 : 〒359-0004 埼玉県所沢市北原町 904-1-103事業内容: 音楽イベント企画等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月10日『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のフュリオサの知られざる過去を描く『マッドマックス:フュリオサ』よりティザービジュアルが解禁。また、ブラジルコミコンにはアニャ・テイラー=ジョイ、クリス・ヘムズワース、ジョージ・ミラー監督が登場しファンを沸かせた。アニャ・テイラー=ジョイが若きフュリオサを演じる本作。『マッドマックス』創始者、ジョージ・ミラーが監督を務め、世界の崩壊から45年後の世界を舞台に、家族から引き離されたフュリオサの、人生を懸けて故郷へと帰ろうとする“修羅の道”が描かれる。US版予告編映像が解禁されるやいなや、その圧倒的なビジュアルと迫力満点のアクションに「予告見ただけでテンション上がる!」「若きフュリオサ見て圧倒された!」「絶対に死ぬほど面白いことが確定している!」など世界中のファンが大熱狂。公開が待ち望まれる本作から、この度、迫力満点のティザービジュアルが到着。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でもお馴染み、“出陣”のためにエンジンオイルで目の周りを黒く塗った勇ましいフュリオサの姿が印象的な本ビジュアル。アニャ演じる若きフュリオサの見つめる先には、一体何が映っているのか?新たなキャラクターとして注目を集める、クリス演じるディメンタス将軍の腰元には、銃と共にクマのぬいぐるみのようなものが…。一体彼はどんなキャラクターなのか、その謎は深まるばかり。ほかにも、前作で悪役ながら強烈な存在感と圧倒的カリスマで多くのファンを魅了したイモータン・ジョーや、白塗りが印象的なイモータンの私設軍隊「ウォーボーイズ」など、ファンにはお馴染みの面々も。早くもフュリオサの物語に期待が高まるビジュアルとなっている。さらに、US版予告編映像初お披露目となったブラジルコミコンでは、ファンたちの熱烈な歓迎を受け、アニャ、クリス、そしてミラー監督がステージに登場。ジョージ・ミラー監督は、「フュリオサの物語は、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』撮影時からあったんだ。『怒りのデス・ロード』がうまく行けば、次は『フュリオサ』と考えていた。やっと、ここまで来たんだ」と、本作が念願の企画であったことを告白。「今回のフュリオサの物語は『怒りのデス・ロード』の15年前を描いていて、色々な乗り物とか、『怒りのデス・ロード』で見た多くのものが登場する。物語は、互いに戦うに値すると信じる主人公と敵対者を求めていくんだ。作品を見てもらえば、それがそこにあるという僕の意見に同意してくれると思う」と、自信をのぞかせた。若きフュリオサに大抜擢されたアニャは、「アクションシーンを演じることにワクワクしました。監督から最初に、アクションを全部自分でやることに抵抗はないか、と聞かれたので、コーチをつけて欲しい、全部自分でやるからと答えました。スタントチームが温かく迎え入れ、段取りを丁寧に教えてくれたけど、あれは『荒っぽいライド』だった」と、興奮気味にコメント。クリスは「『マッドマックス』の物語はオーストラリアで生まれて、45年もの間語られてきた。僕は子供の頃、俳優になるずっと前に『マッドマックス』を観て、あの空間にいたいと思ったものです。興奮を求める、あのクリエイティブな旅に、あの混乱の世界の一部になりたいと思ったのを覚えています。今ここにこうして、この映画に関われたことは、夢が叶ったということなんです」と、年季の入った『マッドマックス』ファンとして興奮を隠せない様子。監督・キャスト陣共に並々ならぬ思いで作り上げたフュリオサの物語。いまだ謎に包まれたキャラクターや、シリーズ最大の見どころである過酷なリアルアクションの数々、荒廃した砂漠の大地で繰り広げられる究極のスリルライドは、どのような仕上がりになっているのか?期待が高まる。『マッドマックス:フュリオサ』は2024年公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:マッドマックス:フュリオサ 2024年、全国にて公開© 2023 Warner Bros.Ent. All Rights Reserved
2023年12月15日ブラジルコミコンで開催された『アクアマン/失われた王国』のパネルディスカッションに監督&キャストが登壇した。ジェームズ・ワン監督とジェイソン・モモア主演で大ヒットを記録した『アクアマン』の続編となる本作。公開に向け世界中のファンが注目する中、ブラジル・サンパウロで開催されたブラジルコミコン(CCXP23)にて『アクアマン/失われた王国』のパネルディスカッションが行われた。前作に引き続き主人公・アクアマンを演じるジェイソン・モモアをはじめ、アクアマン弟・オーム役のパトリック・ウィルソン、アクアマンの宿敵ブラックマンタ役のヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世など豪華面々が集結。さらに、海底アトラクション・エンターテイメントという新境地でファンを魅了するジェームズ・ワン監督も登場し、会場を熱狂の渦に包んだ。会場には、アクアマンのシンボルである三叉槍・トライデントを高々と掲げ、会場全体に歓喜を響かせるファンがずらりと並んだ。全ての海の生物を率いる海底アトランティスの王“アクアマン”を演じるジェイソン・モモア(『ジャスティス・リーグ』、『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』)は、王を出迎えるに相応しいファンの熱い歓迎に「この舞台に戻って来られてワクワクしている!とても嬉しいよ!」と喜びを語った。さらに、本作の構成にも関わったモモアは「もう8~9年アクアマンを演じているから、前作が完成したすぐ後から俳優としても“アクアマン”としてもやりたいことのアイデアがどんどん浮かんできたんだよ。だからたくさんリサーチして、考えをまとめた膨大な資料をジェームズとDCに渡したんだ。いいアイデアもあったみたいで、ジェームズがこの映画で形にしてくれたんだ」と最新作に対する熱い思いを明かした。また、本作の舞台を海から陸・空にまでも広げ、前作以上のアトラクションムービーに仕上げたジェームズ・ワン監督は「アクアマンは3Dや4Dで観ると格別に楽しいんだ。まさにそういったラージフォーマットで観てもらうために作られた完璧な映画とも言える!僕たちが作り上げた世界観を表現するのにとても適しているから、是非豊富なラージフォーマットで観ることをオススメしたいと思っているよ!」と世界中で公開を待ちわびているファンに向け、自信を語った。そんな監督が絶大な信頼を置いているのが、前作で海の世界を汚す人類の壊滅を狙い、それを阻むアクアマンと史上最大級の兄弟喧嘩を繰り広げたアクアマンの弟・オーム役を演じるパトリック・ウィルソン(『インシディアス』シリーズ、『ウォッチメン』)。本作では、世界を滅ぼすほどの邪悪な力を秘めた敵から海底世界と人間界を守るためアクアマンとともに立ち上がる。そんな自身が演じるオームについてパトリックは「これはオームの贖罪の物語でもあり、自分との戦いでもあるんだ。僕は彼の物語を見守りたいと思うよ」と解説し、反発し合いながらも助け合う凸凹兄弟コンビに注目したい。また、父を亡くしたことでアクアマンを恨み、古代兵器“ブラック・トライデント”の力によって世界最大の脅威となるアクアマンの宿敵ブラックマンタを演じるヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世(『グレイテスト・ショーマン』、『マトリックス レザレクションズ』)は、「ブラックマンタは復讐に取りつかれている。今回はブラック・トライデントのおかげでアクアマンを追いつめるほどの能力を手に入れたんだ」と前作をも超える邪悪な敵がアクアマンを待ち受けていると明かした。会場は終始公開を待ちわびるファンの声援に包まれ、公開に向け本作に勢いをつける大盛況のイベントとなった。『アクアマン/失われた王国』は2024年1月12日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:アクアマン/失われた王国 2024年1月12日より全国にて公開(c) 2023 Warner Bros.Ent.All Rights Reserved. TM&(c)DC
2023年12月07日日本クラブユース連盟(JCY)所属のジュニアユースクラブには、トップレベルを目指すだけでなく選手の人間的な成長にフォーカスして育成しているチームもあります。そのひとつが千葉県千葉市を拠点に活動するアベーリャス千葉FCです。より良い選手を育成するために、様々な角度からアプローチするアベーリャス。今回の記事では、サッカー面での取り組みを紹介します。(取材・文鈴木智之写真提供:アベーリャス千葉FC)円陣を組むアベーリャス千葉FCジュニアユースの選手たち写真提供:アベーリャス千葉<<前編:育成に力を入れるジュニアユースが日本の育成年代の課題解消のために取り入れたブラジルのサッカー文化とはサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■サッカーが楽しいから好きになる、好きになるから自分で上手くなるの順番を忘れてはいけない砂のピッチでは落ちても痛くないので思い切ってオーバーヘッドやジャンピングボレーに挑戦する選手も写真提供:アベーリャス千葉人工芝や土のグラウンドに加え、ビーチサッカーやフットサルなど、様々な環境でサッカーを楽しみ、選手を上達に導くアベーリャス千葉FC。ジュニアからジュニアユースへ上がる際に、Jクラブから声がかかる子や、全国出場経験のある高校でレギュラーとして出場する選手が出てくるなど、育成面での成果も残しています。とはいえ、大切にしているのは「サッカーは楽しいものなんだと感じてもらうこと」だと、代表の古川亮介さんは言います。「まずは子どもたちに『サッカーは楽しいものなんだ』と、感じてもらうことを大切にしています。コーチに言われてやらされてるうちは、上手くなりません。サッカーが楽しいから、好きになる。好きになるから、自分で上手くなる。この順番を間違えてはいけないと思っています」サッカーを始めたばかりのジュニア年代では、楽しむために技術を身につけたいもの。アベーリャスでは、ブラジルサッカーに指導のルーツを持つ古川さんのもと、様々なボールを使ってトレーニングをしているそうです。「小学生のときは、小さくて柔らかいリフティングボールを使って、技術を磨いています。昔は日本で売っていなかったので、ブラジルに行ったときにまとめて購入したこともありました(笑)。いまはリフティングボールのほかに、テニスボールを使って、思い通りにボールを扱えるようにトレーニングしています」■ブラジル人コーチが選手に求める「ハッサ」とは身につけた技術を試合で活かすために、フットサルにも取り組んでいるとのこと。「私が学生の頃は、体育館で"サロンフットボール"をしていました。狭いスペースで小さくて硬いボールを扱うことで、技術や相手と駆け引きする力が身につきます。フットサルも同じなので、原理原則を教えながら、選手自身がプレーする中で、判断や技術を身につけていってほしいです」アベーリャスにはブラジル人のコーチもいて、彼からは「ハッサを大事にしよう!」と言われているそうです。「ペドロコーチは『サッカーにはハッサがないとダメだ』と常に言っています。ハッサとは、日本語で『魂を込めてやる』という意味があり、体を投げ出してでもゴールを守るとか、球際を強く行くことなど、選手たちに言い続けています」サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■小学生と中学生を混ぜた練習は、中学生側にもいい影響があるアベーリャス千葉FCジュニアユースの選手たち写真提供:アベーリャス千葉ブラジルには年齢関係なく、ストリートでサッカーをする文化がありますが、アベーリャスでも、小学生と中学生を混ぜて練習する機会を月に2回設けているそうです。「一番下は小学3年生、上は中学1年生までが一緒に練習しています。体育館で練習するのですが、サッカーに比べてコートが狭いので、時間やスペースがありません。小学生同士であれば通るパスも、足の長い中学生と試合をすると引っかかることもあります。それは、私がブラジルに行って、ブラジル人とサッカーをする中で経験したのと同じことなんですよね」フットサルの場合、フィジカルやスピードの優位性が出にくいので、技術や判断、駆け引きといった要素が重要になります。「小学生と一緒に練習をすると、中学生にもいい影響があります。うちのジュニアから上がってきた子は、小学生のときにボールコントロールの練習をしているので、ボール扱いができる子が多いのですが、他のクラブから来てくれた子は、技術的にまだ足りない子もいます。そうすると『小学生ができているのだから、自分もやらなくちゃいけない』という気持ちになるんですよね」■トレーニングと食事と睡眠はどれも同じぐらい大切サッカーの技術や戦術に加えて、成長期の中学生を預かる上で、生活リズムも大切にしているアベーリャス千葉。古川さんは「トレーニングと食事と睡眠は三位一体。全部同じぐらい大切です」と話します。「基本的に、練習時間は夜の6時から8時で、遅くとも9時には食事がとれるようにしています。希望者にはグラウンドでプロテインを飲ませていますし、おにぎりを持ってくる子もいます」成長期の子どもたちにとって、栄養摂取のタイミングや睡眠時間の少なさは大きな課題です。ジュニアユース年代は、身体が一気に大きくなる時期でもあるので、栄養や休息に目を向けるのは理にかなっています。■勝ちを目指す以上に大事なものがある前編で紹介した畑作業などサッカー以外の体験も大事にしている写真提供:アベーリャス千葉アベーリャスでは、前編の記事でも紹介したように、ピッチ内外における様々な取り組みをもとに、選手を成長に導いています。古川さんは「勝ちを目指すことは大前提ですが、それ以上に大事なものがあると、長年指導をしてきて感じます」と、優しいまなざしで語ります。「何より大切なのは、サッカーが好きな子を一人でも増やすこと。プロになれる子はほんの一握りです。それ以外の子に、大人になってもサッカーを楽しめるようになってほしい。そのためにはボールを扱うことができて、自分で判断する経験をたくさんすること。その積み重ねが、サッカーを生涯スポーツとして楽しむことにつながるのかなと思います」ブラジルと日本のハイブリッドを目指し、育成に携わる古川さん。ホームグラウンドの「カンポ ドマルシマ」からは、今後もたくさんのサッカー小僧が巣立っていくことでしょう。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年09月26日日本クラブユース連盟(JCY)所属のジュニアユースクラブには、トップレベルを目指すだけでなく選手の人間的な成長にフォーカスして育成しているチームもあります。そのひとつが千葉県千葉市を拠点に活動するアベーリャス千葉FCです。より良い選手を育成するために、様々な角度からアプローチする、アベーリャスの育成方針を紹介します。(取材・文鈴木智之)アベーリャス千葉FCジュニアユースの選手たち写真提供:アベーリャス千葉サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■チーム名に込められた想いアベーリャス千葉FCは2010年、ブラジルサッカーにルーツを持つ、古川亮介さんが中心となり、創設されたクラブです。クラブ名の「アベーリャス」はポルトガル語で「みつばち」を意味する言葉。古川さんは名前の由来を、次のように説明します。「みつばちは人間が生まれる前から地球に存在しています。なぜ長い間、生き残れたかというと、それぞれが役割分担をしっかりしているからだと言われています。アベーリャスという名前は、みつばちの持つチームワークとブラジル代表のカラーでもある黄色からイメージしてつけました」みつばちは仲間とコミュニケーションとる際に、8の字ダンスをします。8の字ダンスは、ブラジルサッカーのキーワードでもある"ジンガ"の動きに似ているほか、8の字を横に倒すと"∞"(無限)になります。古川さんは「子どもたちの可能性は無限なんだという意味も込めています」と穏やかに語ります。■育成を考えると受験のためにサッカーをしない約1年の空白は見過ごせない代表の古川さんがサッカーの指導を始めたのは、大学生のとき。当時の恩師がブラジルと深い関係を持っており、大学時代に2週間のブラジル指導者研修に参加。その後、教員を経て、サッカー指導の勉強をしに、再びブラジルのサンパウロに渡ったと言います。「私がブラジルにいた1990年前後、日本の中学年代は部活が盛んでしたが、3年生中心で1年生はあまり試合ができませんでした。夏の総体予選が終わると、高校受験のために引退することもあり、3年のうち1年程度はサッカーをしていないことに気がつきました」学校制度にサッカーが紐づいている日本ならではの文化ですが、サッカー選手の育成を考えると、3年間でおよそ1年間の空白を見過ごすことはできません。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■ブラジルには「4つのグラウンドから選手が生まれる」という言葉があるアベーリャス千葉FCの砂のコートサラサラして足につかない写真提供:アベーリャス千葉FCその課題を解消するために、古川さんはブラジルから帰国後、サッカークラブ(ジュニアユースのチーム)を立ち上げることにしました。それがFCクラッキス松戸です。「私が指導していた頃、篠崎隆樹(元フットサル日本代表、湘南ベルマーレ、ペスカドーラ町田でプレー)や原一樹(清水、京都、北九州等でプレー)がいました。当時からブラジルの指導スタイルを取り入れていたので、幼稚園のグラウンドに小さなビーチコートを作り、裸足でサッカーをしていました。ブラジルからたくさん良い選手が生まれる背景には、子どもの頃からフットサルとビーチサッカーをやっていることが影響していると感じたので、その2つは取り入れました」その後、2010年に立ち上げた、アベーリャス千葉でも、ビーチサッカーを取り入れ、2021年と2022年にはビーチサッカーの関東大会で優勝。翌2022年には、自前のグラウンド『カンポ ド マルシマ』に、人工芝グラウンドのほか、ビーチコートを持つに至りその直後の2023年3月にはビーチサッカー全国大会優勝。「カタールW杯でブラジルのリシャルリソンがすごいオーバーヘッドを決めていましたが、子どもの頃にそのような動きを経験しているかは、ものすごく大きいと思います。ブラジルの選手が浮き球の処理が上手なのは、ビーチサッカーで培ったところもあるのではないでしょうか」ブラジルには「4つのグラウンドから選手が生まれる」という言葉があります。4つのグラウンドとは、芝、土、硬いコート(ストリートやフットサル)、そしてビーチです。アベーリャス千葉では、自前の人工芝のグラウンドに加えて、体育館でのフットサル、ビーチサッカー、中学校のグラウンド(土)と、あらゆる環境でボールを蹴ることを大事にしています。■畑作業などサッカーを通じた様々な体験も重視また、サッカーを通じて様々な体験を積ませることも重視しており、2010年から"畑サッカー"というイベントを開催しているそうです。「千葉県の特産は落花生です。子どもたちに土の中から抜いて収穫させて、茹で落花生にして食べたり、畑の空いているスペースでサッカーをするイベントをしています。昔はうちのチームだけだったのですが、最近は『畑サッカーがやりたい』と、千葉の柏や松戸、流山、茨城のつくばなど、様々なところから来てくれています」中学生になると、イベントを運営する側に回るそうで、落花生の他にさつまいもを収穫して、焼き芋にして食べたりと、サッカーを通じた経験の場をたくさん作っています。「みつばちは花粉を運ぶ生き物です。彼らの活動によって、果物や野菜に実りをもたらします。アベーリャスには『人と人をつないで、人生に実りをもたらせるよう』にという思いも込められているんです」■ジュニアからオーバー40まで何歳でもサッカーができる環境があるアベーリャスはジュニア、ジュニアユース、トップチーム、オーバー40のチームを持つほか、親子サッカーやビーチサッカーなど、地域の人達がサッカーを中心につながることのできる活動を続けています。近年はジュニアの選手がJクラブのジュニアユースに声をかけられたり、ジュニアユース出身の選手が、千葉県の強豪校で活躍するなど、個の育成面でも成果を出しつつあります。サッカーだけでなく、様々な経験ができるアベーリャス千葉FC。このようなクラブが増えることは、日本サッカーの土壌を芳醇にする一因になるでしょう。次回の記事では、アベーリャス千葉のサッカー面での取り組みを紹介します。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年09月25日義兄が結婚することになり、急遽顔合わせが決定。なんと結婚相手はブラジル人ということで、国際結婚の顔合わせにドキドキで臨むアミだったが、なぜか夫が義姉にメロメロに!いったい何が起きたのか!?...最初はイザベラのド迫力ボディに夫婦そろって釘づけになってしまったものの、無事に打ち解けることができました。太陽のように明るい彼女がいれば、ずっとにぎやかな家族になりそうですね!原作:mamagirlWEB編集部作画:わかまつまい子
2023年08月21日義兄が結婚することになり、急遽顔合わせが決定。なんと結婚相手はブラジル人ということで、国際結婚の顔合わせにドキドキで臨むアミだったが、なぜか夫が義姉にメロメロに!いったい何が起きたのか!?....スーパーボディのイザベラに圧倒されるアミたち。顔合わせはいったいどうなるのか!?原作:mamagirlWEB編集部作画:わかまつまい子
2023年07月07日ブラジル現地時間2022年12月29日、サッカー界のレジェンド、ペレさんが亡くなったことが分かりました。82歳でした。サッカー元ブラジル代表で「王様」と呼ばれたペレさん(本名エドソン・アランテス・ド・ナシメント)が29日、大腸がんの進行などによる多臓器不全のためサンパウロの病院で死去した。82歳だった。1958、62、70年のワールドカップ(W杯)で史上唯一の3度優勝を経験したサッカー界のレジェンドだった。産経ニュースーより引用ミナスジェライス州トレスコラソンエスで生まれたペレさんは、サッカー元ブラジル代表として、『FIFAワールドカップ』で三度の優勝を経験。その圧倒的なプレースタイルや、確かな実力から『サッカーの王様』として人気を博しました。日本でも高い知名度を誇るペレさんの訃報に、ファンからは別れを惜しむ声が寄せられています。・自分が子供の頃は、サッカーといえばペレが代名詞のような存在だったな。・現在活躍しているサッカーのスーパースターが魅せるプレイの数々は、王様であるペレが全部やっていた。それくらい影響力がある人だった。・1つの時代が終わってしまった感覚…。2021年に大腸の腫瘍を取り除く手術を受けて以降、入退院を繰り返していたペレさん。ファンが待ち望んだペレさんの完全復活は叶わぬ願いとなってしまったものの、生前に築いた偉大な功績は消えません。これからも、サッカー界のレジェンドとして、多くのサッカーファン、そして未来のスーパースターたちに影響を与え続けてくれることでしょう。ペレさんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年12月30日親のほとんどは、離れて暮らしている子供のことが心配なもの。「きちんと食べられているだろうか」と考え、野菜などを段ボールに詰めた仕送りをすることは、よくあります。ほぼ日本の反対側!ブラジルから届いた仕送り日系ブラジル人のCarolギマ(eclaircarol)さんも、両親から仕送りをもらっています。ある日、ブラジル在住の両親から、食料が詰まった段ボールが届きました。Carolさんは20年ほど日本に在住。そんな娘に合わせたかったのか、ダンボールの中身について、ブラジルポルトガル語と日本語が併記されていました。娘想いな行動に、ジンと胸が熱くなりそうですが…日本語を読んだCarolさんは、思わず笑ってしまったのです!@eclaircarol そんなことなる??いつも笑わしてくれるブラジル両親に感謝。#ブラジル人#ブラジル#ブラジル人あるある #親は日本語ができない #日本に20年は住んでるけど #こういうのも可愛い #ブラジルの食材 #brasileirospelomundo #aprendendojapones #両親 #天然 #日本語勉強中 #おもしろ #面白い間違い ♬ オリジナル楽曲 - Carol ギマ日本語に不慣れな父親は、苦労しながら訳したのでしょう。書かれた文字を読んでいくと、『カボチャン(KABOTIAN)』や『トロコモシ(TOROKOMOSHI)』など、ところどころおかしなことになっていました!書き間違いがツボにはまってしまった人たちからは、こんな反響が上がっています。・笑いながら泣くやつ。・『カボチャン』がかわいい…!・送料を考えても、どれほど大きな愛が詰まっているかが分かるな。・うちは方言が強い手紙が仕送りについて来ますが、それ以上にクセが強いですね!愛情が詰まった仕送りは、Carolさんだけでなく、多くの人たちに笑いを届けてくれました。今後の仕送りも、楽しみで仕方がないですね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月01日ブラジルの現在を生きる、17歳のトランスジェンダーの少女を描いた劇映画『VALENTINA』が、邦題を『私はヴァレンティナ』として4月1日(金)より公開決定。日本版ポスターと場面写真が解禁された。ブラジルの小さな街に引っ越してきた17歳のヴァレンティナ。彼女は出生届の名であるラウルではなく、ヴァレンティナとして学校に通う手続きをするために蒸発した父を探している。新しい友人や新生活にも慣れてきた中、参加した年越しパーティーで見知らぬ男性に襲われる事件が起きる。それをきっかけにSNSでの誹謗中傷や、匿名の脅迫、暴力など様々な危険が襲い掛かる…。LGBTQ+の権利保障に前向きに動き、同性婚が認められているブラジル。だが、その一方でトランスジェンダーの人々の中途退学率は82%、平均寿命は35歳といわれている。そんな現在のブラジルに生きるトランスジェンダーの少女が、「私として生きる」ことの難しさと、力強さを描いた本作。ヴァレンティナ役はトランスジェンダーの当事者であり、著名なYouTuberでインスタグラマーとしても活躍中のティエッサ・ウィンバックが演じる。監督はショートショートフィルムフェスティバル&アジア2009でオーディエンス・アワードを受賞した『秘密の学校』(08)のカッシオ・ペレイラ・ドス・サントス。「本作の制作では、多くのトランスジェンダーの方にインタビューを行いました。映画製作の全過程でトランスジェンダーの方に参加してもらうことが重要でした。もしこの映画の物語が軽い内容になってしまうとブラジルでの過酷な現実に対してフェアでないと感じた」と語る監督。「悲しいエンディングやネガティブな思いを起こす映画もたくさんありますが、もし自分がトランスジェンダーの10代だとしたらそういった映画を観るのは辛いと思いました。苦しい状況の中でもトランスジェンダーの若者たちにとってポジティブで希望のある物語を贈りたい」という想いから生まれた、未来に捧げる1作となっている。『私はヴァレンティナ』は4月1日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:私はヴァレンティナ 2022年4月1日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開© 2020 Campo Cerrado All Rights Reserved.
2022年01月11日2019年、ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門で初公開され、アムネスティ・インターナショナル映画賞と平和映画賞を受賞したブラジルのドキュメンタリー映画、原題『Espero tua(re)volta』(英題:Youe turn)が邦題『これは君の闘争だ』として11月よりシアター・イメージフォーラムにて公開されることが決定した。2013年6月、ブラジル・サンパウロの路上で公共交通料金賃上げに対する大規模な抗議デモが起きた。初めはバス料金20セントに対する要求だったものが、次第に政治に対する深い嫌悪感のなかで、物価上昇や重税、LGBTQ+や女性の権利、人種差別など、様々な問題に対する抗議へと広がっていくことに。そして2015年10月、サンパウロの高校生たちが公立学校の予算削減案に抗して自らの学校を占拠し始めた。この運動はブラジル全土を巻き込み、翌月には200以上の学校が占領されるまで発展、ブラジル社会で高校生たちによる大きな変革が起きようとしていた。しかし、その期待は学校占拠から3年後、ブラジル初の極右政権が成立するとともに裏切られることになる。たび重なる汚職や治安悪化によって、14年間続いた左派政権は群衆の支持を失い、「ブラジルのトランプ」と称されたジャイル・ボルソナロにその座を明け渡したのだった。本作はそんな激動の2010年代ブラジル社会を学生たちの視点から描いたドキュメンタリー。当事者である3人の高校生が当時の運動を振り返りながら、それぞれの意見をヒップホップ・ミュージックに乗せラップバトルのように衝突させていく。進歩的な公共政策の下で育った最初の世代である彼らが、混迷化し、そして急速に右傾化していくブラジル社会を糾弾していく過程で、学生たちの社会に対する希望と不安とが浮き彫りになっていくーー。解禁となったビジュアルは、本作の核として声を発信している当事者3人の高校生と、タイトル『これはきみの闘争だ』が力強く打ち出されたもの。さらに、ブラジル激動の2010年代を学生として生きた彼らの輝かしい表情をとらえた数々の場面写真も到着。本作は、ベルリン国際映画祭の後も、各国の映画祭で上映を重ね、2019山形国際ドキュメンタリー映画祭にて優秀賞を受賞している。『これは君の闘争だ』は11月、シアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2021年09月04日ブラジル片田舎の村で起こる不可解な出来事と暴力の災禍を描き、世界最高峰の第72回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞しブラジルに初めての栄冠をもたらした怪作『バクラウ地図から消された村』。公開に先駆け、壮大な宇宙から南米大陸に次第にフォーカスしていく印象的なオープニング映像が解禁された。前作『アクエリアス』で映画界を席巻したブラジルの俊英クレベール・メンドンサ・フィリオ監督が本作で描くのは、現代に警鐘を鳴らす暴力に彩られた寓話的世界。今回特別に解禁されたオープニング映像は、宇宙から始まり、カメラはそこから見下ろした美しい星=地球、やがて南米大陸にフォーカスしていく。その先に映し出されるのは、ブラジル北東部の田舎町バクラウに向かって走る車。テロップには「今から数年後…」の文字。印象的なこのオープニングについて、フィリオ監督は「普通は映画の中でこのように地球から何処かの土地へとフォーカスされる(SF的な表現を使う)としたら、殆どの場合、その先は北米かヨーロッパでしょう。そこが(今のブラジルの地域的な視点を突き詰めたいと考えていた本作にとって)面白いアイデアだと思いました」と、ブラジル北東部という土地の地域性が本作の重要なポイントであると語る。そして予告編映像でも観られるように、謎の飛行物体が飛び交う不可思議な世界観が日本の観客からも注目を集めていることについて、「この映画で最も安価な特殊効果は<今から数年後…>のテロップですね。観客はそれによって脳内のダイヤルを未来の方へ回し、スクリーンの中に未来的な要素を見出そうと意識してくれます」と、この作品が近未来を舞台にしたSFであることも示唆している。『バクラウ地図から消された村』は11月28日(土)よりシアター・イメージフォーラムにて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バクラウ 地図から消された村 2020年11月28日よりシアター・イメージフォーラムにて公開© 2019 CINEMASCÓPIO – SBS PRODUCTIONS – ARTE FRANCE CINÉMA
2020年11月24日令和最初の全国高校サッカー選手権で優勝を果たした静岡学園高校。今年78歳となる井田勝通総監督にとっては96年の鹿児島実業との両校優勝以来、24年ぶりの選手権優勝となりました。テクニックと個人技を大事にし、見る者を魅了する「静学スタイル」を確立させた井田総監督が、今だからこそ若い指導者たちに伝えたいことは何か。指導者として大事なことを伺いました。(取材・文:元川悦子写真:森田将義)(C)森田将義■負けた悔しさを糧に努力して初めて頂点に立てる「清々しい青空、満員の観客の中で、美しく華麗で見る者を魅了する学園らしいサッカーを見せて、選手権の単独制覇を果たす。それが俺の夢なんだ」96年1月の第74回高校サッカー選手権大会で鹿児島実業と両校優勝を成し遂げた後、静岡学園の井田勝通監督(当時)は悔しさをにじませました。それから24年の月日が経過した2020年1月、静学は悲願の単独優勝を達成しました。井田監督はすでに現場を退き、総合監督としてベンチに入っていましたが、教え子である川口修監督や齊藤興龍コーチらが自身の哲学を貫き、選手を育て上げ、成果を挙げたのだから、感無量だったはずです。「修も監督になって10年目。優勝するまでには本当に長い時間がかかるもんなんだよ。俺自身も昭和51年度(1976年度)に初めて選手権決勝まで勝ち上がり、国立競技場の大舞台に立ってから、両校優勝するまで19年もかかったんだから。今のユース年代でトップを走る青森山田の黒田(剛監督)だって、柴崎岳(ラコルーニャ)を擁した2010年度の高円宮杯全日本ユース選手権の時は、1次リーグで学園に負けて敗退するくらいのレベルだった。『生みの苦しみ』というのはスポーツ界全体に共通するもの。負けた悔しさを糧に努力して初めて頂点に立つことができる。それを多くの指導者が体験し、理解してほしいな」と名将はしみじみ話していました。■かつては小嶺監督(現:長崎総合)の朝練を学びに行ったことも井田前監督が静学の指導を始めたのは1972年12月。当時の日本サッカー界は1968年メキシコ五輪銅メダルの原動力になったドイツのデッドマール・クラマー氏のメソッドが中心でした。当時のドイツは4-3-3のスイーパーシステムがベースで、3人のDFの後ろにもう1人のDFを置いてセフティに守るという考え方がよしとされていたのです。しかし井田前監督は3バックのゾーンで守って、ドリブルとショートパスでゆっくり攻めるラテンスタイルのサッカーを志向しました。原点となったのが、17歳の時に衝撃を受けたブラジルサッカーの王様・ペレ。彼のような選手を育て、人々を驚かせるサッカーをしたいという理想を掲げてスタートしたのです。「当時の俺はガムシャラだった。島原商の小嶺(忠敏=現長崎総合科学大学付属監督)の朝練がすごいという話を耳にして、1週間泊まって毎日勉強したこともある。小嶺の練習はボールを使ってキックやパス、ヘディングなど基本技術を磨く内容で一般的なものだったけど、『俺たちも朝練をやらなきゃダメなんだ』と分かって、朝5時半から毎日、練習をやるようしたんだ。今の時代は学校もうるさいから早朝練習もやりにくいけど、指導者に情熱がなければ子どもは教えられない。朝練ができない環境なら、子どもたちに『自主練をやらなきゃいけない』という気持ちにさせる工夫をしなくちゃならないんだ」■マニュアル通りの指導ではコピーを生むだけ「今の時代は指導者が勉強できる環境が整っているし、海外から有名クラブの指導者がやってきてセミナーや講習会も受けられる。バルセロナのコーチの話を聞いてそれを取り入れるだけで強いチームを作れるなら全員がそうするはずだ。サッカーはそんなに単純じゃない。日本サッカー協会の指導者マニュアル通りに指導しても画一化が進むだけ。コピーをしてるだけではオリジナリティは生み出せない。そこは声を大にして言いたいところだよ」とゼロから1つ1つ道を切り開いた名将は含蓄ある発言をしています。昨今の子どもたちが個性やオリジナリティに欠けているというのは、サッカーに限った話ではありません。教育現場でも同様の傾向が進んでいると言われています。「何事も言われた通りに動くのがいい子」という一般的な評価基準では、際立った才能のある人間は出てきづらいのは確かです。そのあたりに井田前監督は警鐘を鳴らしています。■行動を起こさなければいつまでもコピーから抜け出せない「最近の日本では『I can do for you(あなたのためにやってあげる)』ではなく『You can do for me(私のためにやってください)』という発想が目立つ。受け身や指示待ち人間も多い。そういう教育ばかり受けていると、自分からアイディアを出したり、創造性を発揮して物事を起こすような人間になるのは難しい。サッカー選手もそうで、特にJリーグの下部組織にそういう子どもが多いと感じる。型にはまっていた方が楽だし、安心なのも分かるけど、それじゃあ本当に見る者を魅了するようなプレーはできないんだ。俺自身は破天荒なタイプだから、何度も協会から怒られた。『なぜドイツ流のスタイルでやらないんだ。日本人はもともと技術的に劣るからそのサッカーが一番合っているのに』と言われたこともある。でも異端児の自分はその考えに賛同できなかった。『絶対に人のコピーはしない』とむしろ燃えてきたよ(笑)。自分らしいサッカーを追求するためにはどうすればいいかとつねに考え、毎年のようにブラジルに足を運んだ。そうやって行動を起こさなければ、いつまでもコピーからは抜け出せない。今の時代は情報が多い分、オリジナリティを前面に出すのは難しいと思うけど、『新しいものを生み出すんだ』という情熱を持ってやってほしいよ」燃えたぎる情熱が信頼できる教え子たちに引き継がれ、静学は約50年がかりで1つのスタイルを確立するに至りました。確固たる信念がなければ、成功もありえないということを、井田前監督は改めて私たちに教えてくれたのです。(後編に続く)井田勝通(いだ・まさみち)サッカー指導者、静岡学園高校サッカー部総監督1942年3月、満州・奉天(現瀋陽)生まれ。静岡高校、慶応大学を経て、静岡銀行に入行。サッカー指導は慶応大学時代からスタートし、72年12月に静岡学園高校のプロコーチとなる。ブラジルスタイルの個人技時主体のサッカーを追求し、77年正月の第55回高校サッカー選手権で準優勝。96年正月の第74回選手権で鹿児島実業と両校優勝。2020年の第98回選手権で24年ぶりの優勝を果たした。2009年に監督勇退後、総監督として現在も公式戦のベンチに入っている。
2020年06月03日ロクシタン(L’OCCITANE)の姉妹ブランド・ロクシタン オーブラジル(L’OCCITANE AU BRÉSIL)が世界に先駆けて日本展開スタート。原宿のアットコスメ 東京、ロクシタン 表参道店ヴォヤージュセンソリアル、ロクシタン 渋谷店ブーケ・ド・プロヴァンス、ジェイアール名古屋タカシマヤ ル マルシェ バイ ロクシタンの限定4店舗にて展開する。ブラジルの植物に着目したロクシタンの新ブランドロクシタン オーブラジルは、植物研究のパイオニアといわれるロクシタンが、世界有数の植物多様性に富んだ国といわれるブラジルの植物に着目して、2013年に誕生させたブラジル発の新ブランド。ロクシタン オーブラジルのフレグランスやボディケアコスメは、小さなコミュニティでサステナブルに生産される、選りすぐりのブラジル産植物原料を使用して作られている。「オリンダ」シリーズロクシタン オーブラジルでは、ブラジルの自然を体現した様々なシリーズを展開する。ブラジルのカーニバル発祥地・オリンダの女性から着想を得た香りの「オリンダ」シリーズでは、オーデコロンやハンドクリーム、ボディミルク、ソープをラインナップ。マンダリン、グリーンアップルから始まり、フローラルブーケ、バニラへと変わっていく、甘く個性的なフローラルフルーティの香りだ。「カピムリマオ」シリーズポルトガル語で“レモングラス”を意味する「カピムリマオ」シリーズは、フレッシュでスパイシーなシトラスグリーンの香調。感覚がリセットされていくような、自然を感じるオーデコロンやハンドクリーム、シャワージェル、ボディミルクを揃える。「アグアデココ」シリーズ「アグアデココ」シリーズは、ブラジルでも多くの人に愛され、保湿成分をたっぷり含むココナッツに、ヴァーベナ、サンダルウッドを合わせ、爽やかな海風を感じるアロマティックフローラルに仕上げたシリーズ。リゾート気分に浸りたい時に最適な、シャワージェル、ボディミルク、ソープが登場する。【詳細】ロクシタン オーブラジル■アイテム例・オリンダ オーデコロン 100mL 5,900円+税・オリンダ ハンドクリーム 30mL 1,400円+税・カピムリマオ オーデコロン 100mL 5,900円+税・アグアデココ シャワージェル 500mL 4,500円+税、50mL 1,000円+税■展開店舗・アットコスメ 東京住所:東京都渋谷区神宮前1-14-27・表参道店ヴォヤージュセンソリアル住所:東京都渋谷区神宮前4丁目29-4 原宿 エノモトビル 1FTEL:03-6721-0830・渋谷店ブーケ・ド・プロヴァンス住所:東京都渋谷区道玄坂2-3-1 渋谷駅前ビル 1階TEL:03-5428-1564・ジェイアール名古屋タカシマヤ ル マルシェ バイ ロクシタン住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ1階TEL:052-526-5500【問い合わせ先】ロクシタンジャポン カスタマーサービスTEL:0570-66-6940
2020年01月24日